
このページのスレッド一覧(全998スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2008年3月1日 10:15 |
![]() |
5 | 8 | 2008年2月29日 14:40 |
![]() |
6 | 9 | 2008年2月28日 09:41 |
![]() |
27 | 31 | 2008年2月28日 09:25 |
![]() |
5 | 23 | 2008年2月27日 23:23 |
![]() |
15 | 9 | 2008年2月27日 13:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 レンズキット

一眼レフのシャッター音はメカの音ですから、どのメーカーの機種でも
音量などを変更することはできません。
書込番号:7457148
1点

αyamanekoさん
こんなにも早いご回答ありがとうございます。
メカの音なんですね。携帯では変えられますので
カメラも変えられると思い、確認をさせていただきました!!
どのメーカーもだめなんですね。
書込番号:7457192
0点

メカの音だけなんですかね・・・
ソニーのαはメーカーの音響担当者がチューニングして
響きの良い音に仕上げたと聞いたんですけど(違うのかな?)
書込番号:7457344
0点

>ソニーのαはメーカーの音響担当者がチューニングして
>響きの良い音に仕上げたと聞いたんですけど(違うのかな?
はい・・・おそらく完全に物理的チューニングかと。。。
書込番号:7457671
0点

>音響担当者がチューニングして
「電子音を追加した」、とか?
書込番号:7461993
0点

E-10のようにミラーがない機種だとシャッター音が三段階に変えられます。
なんせシャッターが切れたかどうか心配になるほど物理的シャッター音が小さいですから。
書込番号:7468281
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
先月E-510を購入したDLEDと申します。
ここ1ヶ月でいろんな写真を撮ってきて、ほぼ満足しているのですが
若干不満な部分が2点ほどあります。
@ファインダ−内の情報が左にあって見にくい(出来れば下にして欲しかった)
購入したときは、初心者で右も左もわからず、軽さと手振れ補正で買ってしまった・・・
AISO800以上が使えない。
800ではLigthroomを使って、ノイズ補正をかなり行えば何とかってところです。
そこで質問ですが、フルサイズ(キャノン5D)では高感度時のノイズが少ないと
掲示板で目にしますが、E-510と同じISOでどの程度ノイズが違うのか
E-510又はE-3と5Dで同じ写真を撮られた方がいましたら
写真をUPして頂けないでしょうか。お願いします。
0点

ご参考までに今とって見ました。
E-510はノイズリダクション(標準)
感度はどちらも1600です。
現像&トリミングのみ実施しています。
書込番号:7426552
2点

杜甫甫さん はじめまして
早速の回答ありがとうございました。
やっぱりかなり違いますね。
私は夕景と夜景をとるのをメインとしており
現在E-510とシグマ30mmf1.4で撮っていますが
どうしてもISO400ではつらい部分があり(800の画像はかなりきつい)
1600でもノイズの目立たない機種を探していました。
本日ヨドバシで5Dを触ってきましたが、持ちやすく
重さも感じませんでした。24mmf1.4or35mmf1.4と
あわせて購入したいです。お金があれば・・・
また質問で申し訳ないのですが、夜景を撮られた場合
ISO1600で杜甫甫さんは許容範囲ですか?
それとも使い物になりませんか。
お手数でなかったら夜景を撮られた写真をUPしていただきたく
お願いします。
書込番号:7427595
0点

挨拶が遅れました。はじめまして。
個人的には(明るいレンズを持っていないこともあり)、ISO1600は常用の範囲内にあります。
EOS5D+define2(http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2008/02/21/7935.html)がよさそうです。
一気にEOS5Dに行く前にdefine2+手持ちカメラで試して、それでもご不満ならEOS5Dを購入されるというのも良いかもしれません。
夜景の写真についてはEOS5D板のほうで「夜景」をキーワードに検索されれば多数でてきますので、そちらをご参考に願います。最近では2008/02/17 10:26 [7404034]あたりが参考になると思います。
書込番号:7428704
0点

定時で帰れたのでちょっと撮ってみました。
なるべくノイズが目立ちそうな・・・。
今回も現像したままです。
ISはOFFです・・・というか忘れていました。
書込番号:7430946
2点

杜甫甫さん こんばんわ
連絡遅れましてすみません。
いろいろご指摘および写真のUPありがとうございます。
ソフトもカメラと同じくものすごく進歩してるのですね!
夜景写真はあのノイズの少なさでISO1600なのですね。
すごい!!
自分はのめり込むととことん追求するタイプなので
(オーディオ、腕時計等)
5Dを購入するかは別としても、そのうちフルサイズのカメラは
購入するでしょう。特にあの画質を見せられたら尚更です。
カメラの性能もあるでしょうが、杜甫甫さんの腕が良いのでしょう。
5Dで気になっている点は、ごみ(埃)に対してどうかといったところです。
E-510っではまったく気にせず、レンズを交換していましたから・・・
またいろいろ質問させて頂くとは思いますが、その際はよろしくお願いします。
書込番号:7432587
1点

素人ですが、杜甫甫さんの写真みてびっくりしました。こんなに綺麗にとれるのですか。普及機ではこのようにはとるのは難しいですか。?
書込番号:7459266
0点

恥ずかしさのあまり絶句・・・・・!
(穴に入ったまま、書き込んでいます)
同じように撮れる思います。
ただEOS5Dは比較的に高感度に強いといわれています。
今回のレンズは暗いレンズなので、明るいレンズを使えば入門機で多少高感度域が苦手な機種でも同じように写るはずです。
とにもかくにも、ありがとうございました。
私も初心者ですのでよろしくお願いします。
書込番号:7460594
0点

杜甫甫さん,ISO1600の写真ということで何気なく見てびっくりしました。腕が良いのでしょうが色合いといい、ピントといい素晴らしいですね。京都の方なのでしょうが、情緒感があふれていて何回見ても感心しています。
わたしも明るいレンズが欲しいと思っているのですが、ズームだと高いし重いし、50mmぐらいの単焦点で良いから明るくて重くないレンズがあるといいんですけどね。
書込番号:7464348
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
みなさんはこのカメラ、普段設定等はどのようにして撮影されてますか?
まだ初心者ということもあり、少し悩んでいる点があるので質問です。
私はこのカメラを購入後、4ヶ月程ですが、いつも白トビに悩まされます。
使用しているレンズはZD14-54 が主です。
室内では100%子供を撮ります。絞り優先で背景をぼかす為できるだけ解放にしますが、
そんなに明るくないカーテンの色が豪快にとんでしまいます。露出を抑えると
顔が暗くなってしまうので、非常に迷うところです。
また、風景を撮る際も空の明るいところはかなりとびまくります。
同様に露出を抑えると空以外が暗くなってしまいます。
そんなの当然じゃん!といわれればそれまでですが、それぞれ工夫されていることとか
教えていただければと思います。
宜しくお願いします。
0点

室内でポートレート撮る時は
背景(カーテンのところ)に露出合わせてAEロックして
日中シンクロするとか外部ストロボでバウンズ撮影するしか
考え付きません。
風景で白飛びを防ぐには、アンダー目に撮って、後から
画像処理で調整するしか無いんじゃないでしょうか。
おそらく後継機種には、他社デジイチで搭載されつつある
ダイナミックレンジ調整機能(ニコンだとアクティブDライティング)が
付くはずで、それだと白飛びは最低限に抑えられるでしょう。
書込番号:7443148
0点

>そんなの当然じゃん!
被写体はなんでもいいのですが露出差があれば
飛んだりつぶれたりするのが当然です.
カメラ外であればデイライトシンクロ,レフ板
ハーフNDフィルターなどで露出差を減らす努力を
するといいかもしれません.カメラ的には飛ばない
程度に露出を決定して,顔などが暗くなったら
レタッチで持ち上げてあげるのがいいと思います.
ネガフィルムで撮るとある程度気楽でいいんですけどね.
書込番号:7443520
0点

>室内では100%子供を撮ります。
となってますが、ホワイトバランスは、どうしていますか、肌の色が濁っているので、黒く見える それを防ぐために露光を増やすから白トビがおきやすいのでは。
ホワイトバランスはAUTOよりワンタッチホワイトバランスで設定した方が、結果はよくなります。
>また、風景を撮る際も空の明るいところはかなりとびまくります。
風景は多少 黒くつぶれたり、白トビがあったほうが、迫力があったりして良い場合が多いですよ。
以前 自分で撮った風景写真が白トビの多い写真と ソフトを使って白トビを抑えて伸ばした写真を作り その時は白トビを抑えた写真が良く見えたのですが、数日後みたら白トビの多い写真の方が迫力が有って良く見えました。
とは言っても白トビをどうしても抑えたい場合まず露光は控えめ、私の場合、絞り優先でAUTOで-1/3に設定RAWで撮影。
後は PCに取り込んでPhotoshop Lightroomで現像するときに調整します。
具体的にはワンタッチホワイトバランスやっていない場合はまずホワイトバラスを調整。
つぎに露光量を調整。
トーンカーブを普通設定ではコントラスト中になっているのをリニアにかえ、補助光効果を0から15ぐらいに変える、もっと多くすれば効果はあがりますが、普通ならこれで十分だと思います。
書込番号:7444666
0点

最終手段としてDレンジが広い機体(D40など)に乗り換える、という事も提案させて頂きます。
Dライティングも付いてるので暗くなった顔をカメラ内にて明るく補正できます。
高感度ノイズ耐性もE510より強いですから室内で感度をあげて撮影可能です。
ZDレンズが14-54、キットレンズ程度であれば移行も容易だと思います。
スレ主さんがオリンパスもしくはE510にこだわりがあるようでしたらスルーして下さい。
書込番号:7444716
1点

soramapleさん、はじめまして♪
私は他の方と違う観点でレスさせていただきます、
白トビ黒ツブレに悩まされている・・とのことですが、"私に限って"とのこととして言わせていただければ
自分自身あまり気にしないことにしています、
撮像素子は銀塩フィルムと比べて、ラチチュードと言いますか ダイナミックレンジがもともと狭い・・・
と十分に認識して撮影しています、
輝度差の大きい被写体を 銀塩カメラと同じ感覚で撮影するのは無理があると考えるのです、
私はもちろん アマ ですから、公に発表することはありません、
せいぜい自分のブログに ほそぼそとUPして自己満足するくらいです f(^_^)
自分が気をひかれた被写体のみに注視し、その被写体が自分の思うとおりに撮れたら・・・
それだけで満足しています、
風景など、空以外のものに気をひかれて撮ったものは、いくら空がパッパラパーにとんでも気にしないし、
逆に雲を撮りたくてシャッターを押したものは、地面が暗めに写っても構わないと思うのです、
そのうちに・・・近い将来、メーカーの技術屋さんが 銀塩フィルムのラチチュードに近付けた撮像素子を
開発してくれるものと信じてます♪
そんな日が 1日でも早く訪れることを楽しみに、今は"悩まずに"写真ライフを満喫したいと思ってます(^-^)
撮り方についてのレスではなく、申し訳ございません m(_ _)m
ひとりのアマチュアの考え方とご理解いただければ幸いです、、
書込番号:7445847
1点

連投登板すみません f(^_^)
同じ時刻、同じ場所での撮影なんですが、右の写真は 空の半分がとんでいます、 普通に見れば完全に"ボツ"でしょうが、
私は右の写真を気に入っています、 とんでることで、かえって自然のダイナミックさを感じるのです(^-^)
これは、過去スレでUPさせていただいたものですが、ご参考になればと・・・
書込番号:7445917
1点

みなさん、はじめまして。
たくさんの返信ありがとうございます。
神玉さん
すみません、カメラ語に詳しくないため、日中シンクロの意味がよくわかりません。
ちょっと本かネットで調べてみます。
LRさん
確かに飛ばさないためには露出差を減らす条件をつくらないとどうしようも
ないですよね。私の努力不足だったかもしれません。ちょっと工夫してみます。
Bahさん
ホワイトバランスは基本的にオートで撮り、パソコンで現像する際に調整してます。
カメラ側で調整しようとすれば、微妙な加減ができないのと、カメラの液晶に少し
頼りなさがある為、パソコンで現像する際にやっちゃえばいいか、くらいの考えです。
ただ独学でやってるので間違えてるかもしれません。それ変だよ!というご意見あれば教えて
下さい。
迷彩さん
すみません、これ以上お金が使えないもので・・・
ご提案大変ありがたいんですが却下させていただきます。
syuさん
確かにとびも一つの表現かもしれませんね。
いろんな本読んでいると、ヒストグラムは両端にくっつかないほうがいいとか、とんだら階調がないから
極力とばないように、と書いてあるのを少し頭に入れすぎたかもしれません。
やはり北海道はいいですね、暇があれば是非いきたいです。
ただ、やはり階調があるにこしたことはないと思うんですよね。
使っているプリンタが4000PXってこともありますが、白とびが激しいと光沢ムラが激しいんで、
極力白とびはやはり抑えたいです。
みなさんの意見を参考にまたいろいろ試したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7447979
0点

もう,終わっちゃった話題かもしれませんが,気になったので.
>いろんな本読んでいると、ヒストグラムは両端にくっつかないほうがいいとか
ここまでご存知なのでしたら,デジカメはシロ飛びに弱く,クロツブレに強いこともご存知かと思います.一番明るい所が飛ばないようにして撮影し,画像調整ソフトでヒストグラムのトーンカーブを調整すれば,それなりになると思うのですが・・・.
あとは,Bahnenさんのおっしゃている
>肌の色が濁っているので、黒く見える
ですね.ホワイトバランスもありますが,トーンカーブのRGBを独立にいじってみると,案外,綺麗になるものですよ.日本人の肌でしたら,B(青)を弱めにしてR(赤)で調整.G(緑)はちょっといじるだけで大きく肌色の印象が変わりますので最後にちょっとだけ.
書込番号:7456508
2点

こんにちわ。
おっしゃる通りですね。私ももちろんphotoshop使って補正はしてますが、RGB独立のトーンカーブ補正
はしてませんでした。
個人的には露出をアンダー気味にとって、レベル補正や特定色補正等、いろいろ試しているとこです。
ただ、補正すればするほど画像の階調性が悪くなるような気がします。
やはり最初に撮る時点である程度の素材を準備したいと思いました。
まだまだ試行錯誤の連続なんで、いろんなご指摘大変助かります。
ありがとうございました。
書込番号:7458671
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
来月キヤノンからEOS KISS X2が発売されるようです。
これまで致命的な弱点とも言えたライブビューや手ぶれ補正なども押さえてきましたので、機能面でE-510はどうしても見劣りします。
冷静にE-510を見ると弱点の少ない完成度の高いカメラなので、今持っている人はあまり関係ないかもしれません。
でも価格面以外にはE-510を選ぶ理由が希薄になってきましたので、新しい仲間は少なくなってしまうかもしれません。
3点

> 価格面以外にはE-510を選ぶ理由が希薄になってきました
ZuikoDigitalが使えるのが最大の利点だと思います。
書込番号:7434613
2点

キヤノンもぜひボディ内手ブレ補正をやって欲しいと思いますね。
書込番号:7434725
2点

E-510のアドバンテージを考えると、
1、テレセントリック・レンズのZuiko Digitalが使えるので、周辺減光なし(先方は、やっぱり出るかも?笑)
2、強力なゴミ取り機能により、ゴミの影の写り込みに悩まされることが殆どない(先方は、「ないよりマシ程度」のゴミ取り機能かも?笑)
3、ボディー内防振(手ブレ補正)装置により、魚眼レンズでも手ブレ補正が利く(先方には、そんな防振レンズはないかも?笑)
以上から、E-510の方が、やっぱり良いかもしれません(笑)。
書込番号:7435020
2点

・オリのダストリダクションは他社を大きくリードする機能であること
・ボディ以内手ぶれ補正でマクロや魚眼でも手ぶれ補正が効く
・全てがデジタル専用設計レンズで低価格の物でも写りがよくレンズもコンパクト
・価格の割にボディの質感、剛性がよい
これらの理由があるので特に購入理由が希薄になるとは思えませんね。
書込番号:7435803
3点

新製品が多くでていますが、ダスト対策、重さ、レンズ、価格などを考慮しますと、結局は、この機種に行きついてしまいます。
書込番号:7436240
4点

E-510を取り巻く環境は厳しくなってきていると思います。
キスデジ、α200・350等 でもそれに負けない要因もたくさんあります。
ズイコーデジタルの竹レンズは描写、性能、大きさなどバランスがよくいいレンズです。
いいレンズがあるからきっと熱いオリンパスファンが多いと思います。
やっぱりダストリダクションは最高です。
今までコミが写り込んだことはないです。
もしかしたら、絞込み過ぎたものではあるかもしれませんが。
キャノンはボディ内手ぶれ補正はまずないでしょう。
レンズでのISをものすごく宣伝している印象を受けます。
ファインダー像が安定して見えるとか。
オリンパスのボディ手ぶれ補正とパナライカのレンズ手ぶれ補正を同時に使えませんからね。
もし、両方使えたら鬼に金棒です。
書込番号:7437955
1点

E-3の売りが一巡したら、その技術がE-510の後継機に降りてきたら凄いと思いますよ。
書込番号:7437988
1点

E−510については、画質も そしていろいろな機能も 文句無く素晴らしく、気に入っているのですが、
ただ一点! ファインダーを改善してほしいですね、
もともとMF派なんですが、MFにする気になれず AFで撮っています、
測距点の多点化を望む声がありますが、私は風景・花などがメインの撮影ですので現状で可です、
多くの測距点があっても、どうせ使うのは中央一点のみですので・・・
かくれMF派は案外いると思いますので、あらかじめ MF撮影に適したフォーカシングスクリーンを
組み込んだバージョンを並行販売したらいかがかと、
AFもいいけど、昔ながらのスプリットプリズムの味わいも懐かしいなあと思うユーザーも多いのでは・・・
えっ? わたしだけ? ・・・(;>ω<)
書込番号:7438396
2点

ファインダーは確かにOM並みとは言いませんが、もう少し大きくしてほしいですね!どこのデジカメもトンネルから覗いたようなファインダーですが!それとOM以来マクロが売りの会社ですから、AFからMFの切り替えをワンタッチでできるようにしてほしいですね!マクロではAFではピントが合わないことが多いので!!
書込番号:7439010
1点

さすがE-510のクチコミ、E-510を推奨する方の方が多いようですね。
色々書くと書ききれませんが、私としてはこれからも仲間が増えるようキットレンズの望遠側はF5.6で200mm+α(0〜50,できれば0じゃない方が良い)にしたほうが良いと感じています。
趣味の道具なので戦略的に難しいでしょうが、オリンパスにはカメラ業界の常識を覆すような(と言っても買った人が後で後悔しない実用的な)チャレンジをして欲しいと願っています。
個人的にはそのうちKISS系以外のキヤノン機種に浮気しそうな気もしていますが、E-510はとても気に入っています。
だから、本妻はずーっとE-510(&後継機種)であり続けることを「私、祈ってます〜」(笑)
書込番号:7439020
0点

510の価値...深いですね〜。
確かに、ネームバリューは他社に一歩譲るところもあるし、機能は新しいものの方が、盛りだくさんだったりします。
ただ、カメラはスペックが全てではありません。
画質、シャッター音や、ボディーの質感、操作感、グリップの形状などなど。
このあたりは、まだまだ、イケると思います。
書込番号:7441237
0点

とりぷるふぁいぶさん、そういった味の部分を捨て最新の技術を安価に提供するのがKISSのコンセプトですね。
昨年は逆に味わい深いニコンにやられっ放しだったキヤノンですが、X2発売後もXを併売するようです。
若干迷走気味のキヤノンですが、これからは実売価格も選択の重要なファクターになりそうです。
私のような人間が血迷ってあれもこれも買ってしまうような、そこそことんがった購買欲を誘う新製品が発売されるとこの業界も栄えるかもしれません。(笑)
フォーサーズのE-510ですが、一般に企画の標準化は性能の向上を妨げます。
一方で画質を気にしながら家庭用インクジェットプリンターでプリントするというとんでもない珍現象も存在します。
設計者は本当に大変だと思いますが、E-510も是非生き延びて欲しいものです。
書込番号:7442171
0点

眼鏡派の私は逆にファインダーは小さくても全然問題ないのでライブビューの方に力を入れて欲しかったりします。
オリンパスのボディーに負けない軽いレンズを揃えてくれたら個人的には最強だと思ってます。
書込番号:7442216
1点

これから一眼を始める人なら,システムをトータルに考えてKX2をお勧めしますが,E-510にもいい点があると思います。それをわかって買う人もいると思いますし,OLYMPUSにはその良さを生かした個性的なカメラづくりを続けて欲しいと思います。
書込番号:7442237
0点

誤解を招かないように補足です。
フォーサーズ機の事です。
書込番号:7442259
0点

測距点が3点と言うのもオリンパス『中級機』としては、他社エントリーモデル並みでイマイチに感じます。
まあオリンパスユーザーは1点で十分だよ・・・・という人が多いみたいですが(?)。
今後のエントリーモデルもE-3のファインダー並に見えれば嬉しいなぁ〜。
書込番号:7443263
0点

EOS KISS X2には全く興味ないですが,α350は興味があります。
E-330とかL10の流れから,オリンパスに出してほしかったコンセプトです。
書込番号:7444904
1点

私も杜甫甫さん同様・・・
KX2には全く興味わかないですね。
D60にも同様・・・
防塵防水仕様のK200Dは若干興味有り。
α350には、正直大いに興味有り。
E-330の後継機・・・待望中
全く同じ仕様に手振れ補正が付いただけでも購入するかもしれません。
手振れ補正に加え、防塵防水機能がついたら絶対に購入するでしょう。
オリファンの私には、
E-510のライバルは40Dに思え・・・
KX2のライバルはE-410に思え・・・
これは贔屓目です。はい、御免なさいm(_ _)m
書込番号:7445576
0点

> α350には、正直大いに興味有り。
> E-330の後継機・・・待望中
E-330の後継機は、α350じゃなかったですか?
E-330の筐体に、E-3の中身を入れて、E-510のサイズまで縮小したものが欲しいですね。
書込番号:7445874
0点



近くを散歩して、地区の神社の狛犬と紅白の梅の花を撮ったので送ってみます。なんということのない写真ですが、やっと画像投稿の方法をマスターして嬉しいだけで送ったものです。 そのうち、皆さんをうならせるようなものを、撮りたいとおもいますが、うーん、ちょっと難しいかな。失礼しました。レンズは14−42です。
1点

いま、自分でこの投書から、見ましたら、ちょっと、ざらついてますね。ノイズフィルターオフでシャープマイナス2にしないままでした。じつは、A4くらいにプリントするときは、このほうがメリハリがあって、好みなのですが、パソコン上では、ちょっとイメージの違うものになるのですね。レベルの低い話で恐縮です。
書込番号:7406020
0点

こんばんわ♪ ほんと、バリバリにシャープネスが効いてる感じですね?
縮小専用のオプション、画像くっきり(鮮鋭化)の左側のチェックをはずしてみたらどうでしょう?
もしくは、チェックを入れたままでバースライダーを左に設定するとか・・・
いろいろ試されてみると面白いですよ♪(^-^)v
書込番号:7407636
2点

Exif の情報が入っていないですね。
リサイズするときに消えてしまっているのでしょうか。ソフトによっては消えるのかな。私も昔使っていた画像ソフトで加工すると消えてしまいます。
オリンパスマスターでもリサイズ出来ますよ。これでリサイズしてもExif 情報は残ります。やっぱり情報が何もないと、どんなカメラで写したのか分からないし、シャッター速度、絞り値も分からないので、参考になりにくいです。
いちど試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:7411267
2点

下のわんちゃんの写真では残っていますね。
意図的に消しているのでしょうか。それだと別に良いのですが。でもやっぱりExif が無いと物足りません。デジタルの良いところは、写した写真のデーターが残る事だと思います。
フイルムだと何時写したのかよほどしっかり管理しておかないと分からなくなります。デジタルはこの点便利ですね。意図的なら別に気にしなくて良いですよ。読み飛ばしてください。
書込番号:7411299
0点

ワイルドSTさん、スレ主さんに代わってお答えしますf(^_^)
スレ主さんがお使いの「縮小専用」というフリーソフトは Exif 情報は消えます、
下のワンちゃんの写真はカメラ撮りのそのままのファイルを投稿されてます、
写真投稿をしたいが4メガ制限にかかってできないと悩まれていたようで・・・
今後、おいおいと勉強されると思いますのでよろしくお願いしますm(_ _)m
とにかく写真が好きで、とりわけE−510の画質に大満足のご様子です(^-^)
書込番号:7411526
0点

syuziicoさん、涙、涙です。私も、ワンコのときは、データが記入されていたのに、縮小専用でしたら、データ記載がないので、なんでかなと思いながら手入力で入れようとかしましたが、だめでして。そういう、仕組みだったのですね。
意識的にデータを隠そうという気はまったくありませんので。syuziicoさんが、代弁していただいたとおりです。ところで、性懲りもなく、すみませんが、鮮鋭化のチェックをはずして縮小したのを送って見ます。ただいま、見習い中ということで、みなさん、大目にみていただければ、ありがたいのですが。
書込番号:7411936
0点

A4プリント好きさん、こんばんわ♪ こちらのほうがいいですね(^-^)
でも、元画と比べても少しネムクなったような・・・
概して画像を縮小すると、元画と比べてネムクなるように感じます、
鮮鋭化のチェックを入れて、かつ右側のスライダーを左に設定したらどうでしょう?
つまり、縮小しつつ、軽くシャープネスをかける・・・ということです♪
A4プリント好きさん、この際 ブログを始められませんか?
思う存分 写真をUPできますよぉ〜\(^O^)/
書込番号:7412209
0点

syuziicoさんには、足向けて寝られません。ブログも興味があって、ヤフーフォトにちょっと作ってみたのですが、例によって、途中であきらめたしだいで。私も、いいなあほっかいどのような、ブログができればいいのですが。
もし、syuziicoさんに、ノウハウをおしえていただければありがたいのですが。ご迷惑でなければ。でも、とても、むずかしいような気がしますが。
書込番号:7412300
0点

出遅れてしまいました。
syuziicoさんが答えてくださったとおり、縮小専用は
Exif情報が消えてしまいます。
A4プリント好きさん、ブログはそんなに難しくないで
すよ。私もブログは初心者です。是非立ち上げてくだ
さい。楽しみにしています。
書込番号:7412731
0点

私も去年のクリスマスに始めたばかりです♪
それまでは、ホームページのたぐいはしたことはありませんでした、
もうすでに画像は80枚をUP、訪れていただいた方は延べ3000人を越えました♪
・・・なかなか、コメントはいただけませんが・・・φ(..;)
A4プリント好きさん、nama3さんも期待されてますよ、もうやるっきゃないですね\(^o^)/
書込番号:7413278
0点

syuziico さん、こんにちは、
了解しました。下の方を見てみればそのように書いていますね。よく見ていませんでした失礼でした。
私はリサイズ・トリミングには、Photoshop Elements の古いのを未だに使っています。縮小専用と言うソフトは使っていないので分かりませんでした。やっぱりソフトによって消えてしまうんですね。
私の場合、時には意図的に消す事もあるので、そうなのかなと思ってしまいました。
簡単に無料で使えるソフトにOLYMPUS Master 2 があります。これだと消えませんので一度使ってみてはいかがでしょうか。Master を起動してサムネイル画像をダブルクリックすれば大きな画像が表示されます。そこで上の表示をクリック、編集パレットをクリックすれば、右側にメニューが現れます。編集メニューの一番上のサイズ変更をクリックすると、ピクセルサイズが現れますので、そこで1200程度を入力し、適用を押せば良いです。あとは保存をクリックすれば一丁上がり。
元の画像を変えないように画像をコピーしてからすると良いですね。このソフトだと、RAW画像も現像できますので良いのではないかなと思います。
Exif 情報を必ず表示させなければ行けない理由はないので、その辺は個人の自由だと思います。ただ、表示させた方が、見る人には良いかなとも思います。ぼちぼち試してみてください。
書込番号:7414417
0点

ワイルドSTさん、もう、少し落ち着いたらオリンパスマスター2も試してみます。ご助言ありがとうございます。ブログも覚えたいし、頭の中が、いっぱいいっぱいですが、でも、楽しいことなので、一歩一歩、勉強していきたいと思います。よろしく、お願いします。
syuziicoさん、nama3さんのようなすばらしいブログ作りに挑戦 おおげさ、してみます。
書込番号:7417121
0点

だめですね。自分のパソコンから、URLにアクセスすれば、でるのですが。ギヴアップです。
書込番号:7427768
0点

みなさん、大変すみません。もう一度、挑戦させてください。これでだめなら、あきらめます。
書込番号:7427857
0点

どうも、わかりません。この上の私のブログに自分のパソコンからアクセスしたら、絵もみえます。また、URLアドレスをヤフーに打ち込んでも、絵がみられます。しかし、会社のパソコンからアクセスしたら、どちらも、ブログに行き着くけど絵がでません。これは、どういうことでしょうか。どうしても、解明できません
書込番号:7431635
0点

ファイルネーム を(いわゆる)英数のみの 8文字「.」+3文字(拡張子)で いかが ?
書込番号:7432273
0点

BE Raoさん、大変すみませんが、ファイルネームとは何のことでしょうか。それと、8文字プラス3文字、拡張子という意味もわかりません。申し訳ありませんが、教えていただけませんか。
書込番号:7432482
0点

Ex. A4P2200378.jpg → P2200378.jpg , A4DSC_0077.jpg → DSC_0077.jpg etc.
最初は、 上記のようなことかな と思いましたが、 blogでの プロパティ を見ると、 色んな所で、 「使用不可」 と出るので、 まだ何らかの アクセス禁止 が掛かっているのか、 定められた所にファイルが存在しない(送られていない)のか... ???
書込番号:7432613
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
いつもお世話になっており、ありがとうございます。
さて、表記の件ですが、竹レンズをいろいろと取り揃えたため、キットレンズの出番がなくなってしまいました。
11月の終わりに購入させていただいたのですが、年明けからキットレンズを使ったことがありません。
保管は東洋リビングの小型防湿庫ED-41SDです。
1、レンズってのは、防湿庫にオキッパでも1〜2年でカビが生えるものでしょうか?
2、将来買い替えの際にキットレンズがないと大幅減額になる可能性があるでしょうか?
3、キットレンズ2本を売りに出した場合、どれぐらいの金額になるのでしょうか?保管のメリットと天秤をかけるとどうでしょうか?
4、1〜2年保管するとすれば、箱で包装しておいておいた方がいいでしょうか?(この場合、普通の押し入れでの保管です。)一緒に入れておくといい防湿剤などあればご紹介いただければ嬉しいです。
気持ちとしては、どちらかというと置いておきたい気持ちです。というのは、もしかしたら一年後ぐらいにE-3とかを買うかもしれないなー、E-3買ったら、E-510用にキットレンズが必要になるかもしれないなー、という思いがあるのです。
皆様のご意見を頂戴できれば幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

はまさかさん はじめまして。
高価な防湿庫を持ってないので参考にならないかも知れませんが(^^;
ドライボックスにカメラ用のカビ取剤・防湿剤を放り込んで、定期的に機器を取りだしては空気に晒してます。
また出掛けない休日の良く晴れた日に、日向ぼっこがてらブロアーで埃を飛ばしたりして日光浴させてあげます。
これでカビは殆ど防げてます。
下取りの件ですが将来の買替えの値付けを心配しても仕方ないかも知れません。どう転んでもOLYMPUSは買い叩かれると聞いています。私もE-3を購入時、手持ちのE-510売却を考えましたが二束三文なら折角自分の財布を傷めて買った機器です、最後まで使い込んでやろうと思いました。
それと今後OLYMPUSのボディを買い増す時、キットレンズの再登板があるかも知れませんよ。私もE-300のキットレンズ(14-45 F3.5-5.6)をE-510に付けっぱなしで時々持ち出して使います。意外にバランスが良いですし写りもなかなか捨てがたいので満足してます。
書込番号:7439420
2点

はまさかさん はじめまして!
E-330を使ってるものです。
昨年末に14-54mmを購入してから
キットレンズ14-45mmの使用が激減したため
今年の初めにヤフオクで1万くらいで売りました。
14-42mmは持っていませんがもうちょっと高く売
れると思います。
でもこのレンズの軽快性を考えたら是非残しとき
たいですね。
書込番号:7440916
2点

はまさかさん、こんばんわ♪
先日、自宅の屋根裏部屋を何気なく物色してたら、雑物の間から、
キャノンのA−1ボディとレンズ2本が出てきました♪
確認したところ、ボディにもレンズにもカビは見当たりません、
レンズは専用のケース(皮製)に入ったまんま、防湿の気配りもしてないまま、
10年以上 屋根裏にあったことになります!
つまり、私が思うに、保管にはそう気をつかうこともないのでは?ということです、
もちろん、防湿庫やドライボックスに保管するのが いちばんと思いますが、
空き箱に乾燥剤といっしょに入れて保管するだけでも十分ではないかと思いますね、
湿気の少ない場所に置くことは当然ですが、たまに思い出したときに取り出して
空気にふれさせる意味でズームリングをまわすとか・・・
キットレンズの処分ですが、私は置いておかれたほうがよろしいかと・・・
オークションなんかで売りに出したとしても、そう高い値段はつかないと思いますし、
そのうち キット 役にたってくれますよぉ〜 (^〇^)
書込番号:7442281
3点

こんばんは
E-300のキットレンズは普段は使いませんが、潮風が気になる海辺の花火や、
降雪・降雨時などの悪天候用に使います。
惜しげなく使えるレンズが一本あるといいですよ。
カメラにつけたまま100円ショップで買ったウレタン袋に入れて、ソファーの脇に置いていますが、
特にカビは生えてくるということもありません。
冬場は閉め切っていて問題はありませんし、その他の季節は風が通るような場所が望ましいでしょう。
(ドライボックスもあるのですが、窮屈なため)
書込番号:7442354
1点

こんばんは。
キットレンズは取っておいた方が得策だと思いますよ。
それだけコンパクトなセットであれば保管場所も取りませんし,コンパクトであれば荷物に余裕がないなど,何かの時に使う機会が出てくると思いますし,売っても買い叩かれて二束三文がオチですから (^^;
昨年の春の話ですが,標準ズームを修理に出すハメになり,仕方なしにOM ZUIKO 28mm/F2.8を引っ張り出してきて,28mm一本勝負で桜を撮るハメになりました(爆
人生,何がおこるか分からないモノですョ(笑
保管方法ですが,まず長期保存する際は,微生物学的に考えますと,キレイに掃除してから,が鉄則だと思います。
カビは何も無いところから突然生えてくるワケではありませんから,保管前に極力レンズ(特に胴体部分)に付着している菌の胞子やカビの栄養源となる手垢等を除去しておかないと,あまり効果は無いと思います。
掃除は,色々方法があるでしょうが,大雑把にゴミを吹き飛ばし,キレイな布でカラ拭きし,最後にアルコール綿(消毒用70%エタノール)で丁寧に拭き取っていきます。
カビをエタノールで殺菌することは出来ない( カビを殺すにはKOH( 水酸化カリウム )が必要ですが強アルカリ劇毒物なのでまず使えません。)のですが,エタノールでカビそのものを拭き取ったり( カビの胞子には粘着性があったり根を伸ばして隙間にしがみついていたりするので,カラ拭き程度ではなかなか除去できないことが多いのです。),カビの栄養源となるもの(有機物)を出来るだけ拭き取ることを目的としています。ですので,私は面倒なのでどこの薬局でも入手できる消毒用エタノールを使っちゃいますが(笑),消毒目的ではないから無水エタノールでも良いかもしれませんね。むしろ純粋に汚れだけをキレイに落としたいなら,無水エタノールの方が良いのかも。
そのとき,エタノールがレンズ内部へ染み込まないように細心の注意を払ってください。エタノールと共にカビの胞子も中に入ってしまえばそれこそレンズ内にカビを生えさせてしまうだけですから。アル綿を少し絞って(固絞りで)使うとイィかも。
そのうえで,防湿庫があれば防湿庫で,そうでなければ防湿剤などと一緒にパッキングしてホコリが少なく湿度や温度変化の少ない場所に保管するのがベターかな,と( そういうことからすると,押し入れやタンスは禁忌ですネ(笑)。)。
で,時々,カラリと晴れた日にでも風通しの良い場所で日光浴(日陰干し)させてやれば,カビる確率は減ると思います。カビの殺菌には紫外線が非常に有効ですから。
書込番号:7443527
3点

ちいろさま、ありがとうございます。
OLYMPUSは買い叩かれるのですね。大切に保管して、時々日光浴させたり、工夫しようと思います!
ヨシックス様、ありがとうございます。
そうですね。キットレンズはとても軽快ですもんね。何とか残しておく方向で考えようと思います!
syuziico様、ありがとうございます。
案外レンズは強いものなのですね。でも油断せず、大切に保管しようと思います!
写画楽様、ありがとうございます。
いわれてみれば、そうですね。気軽に使えるレンズの存在というのは大きいものかもしれません。保管方法を工夫して、再登板のときに困らないように使用と思います!
せっこき様、詳細なご説明ありがとうございます。
とりあえず掃除が大切だということですね。普段使用しているレンズの手入れにもいい方法でしょうね!ぜひ参考にさせていただきます!
みなさま、キットレンズは置いておいたほうがいいとのこと、ありがとうございます。
教えていただいた方法で大切に保管しようと思います。
親切な返信ありがとうございました。
また何かありましたら宜しくお願いいたします。
書込番号:7444609
0点

私もWズームキットで購入し、14−54、50-200とステップアップしてから、Wズームキットは一度も出番なし。
出来れば、売りたいとも思いますが二束三文なら売る気もないです。でも、心の片隅に売って次のレンズ購入資金の一部とも思ったことはありました。
今は万が一の時の保険といった感じになっています。
書込番号:7450256
2点

koupyさんの意見に一票。
万が一の予備の為に手元に置いておくのがいいでしょう。
パートナーにキットレンズを譲って、
私は、12-60mmを標準レンズにしましたが、AFが不調にてただ今修理センターに行っています。
50mmMacroを使い、足で撮っています。
疲れます。
書込番号:7451377
1点

koupyさま、有り難うございます。
そうですよね。悩ましいところです。もう少し高く売れるのなら、売る価値はあるかもしれないんですがね。
yoshi-tomatoさま、有り難うございます。
そうですね。レンズは何がおこるかわかりませんから、保険という意味で、置いておいた方がいいかもしれないですね。
50mm macro、疲れますが、写りがいいので、ワタクシは一番のお気に入りです!
貴重なご意見有り難うございました!
書込番号:7454626
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





