
このページのスレッド一覧(全998スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2008年1月28日 23:51 |
![]() |
15 | 15 | 2008年1月28日 20:13 |
![]() |
4 | 9 | 2008年1月27日 01:43 |
![]() |
5 | 12 | 2008年1月27日 01:39 |
![]() |
2 | 38 | 2008年1月27日 00:50 |
![]() |
2 | 7 | 2008年1月27日 00:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
昆虫の接写をしたくてE-510ダブルズームを購入しました。
出来るだけ大きく撮影したいので105mm f2.8 MACRO、エクステンションチューブ
クローズアップレンズNo.4を用意してテストしてみました。
被写体は網戸にいる体長3mmのコガネグモです。
(我が家の網戸は目の細かいタイプです)
左・・・105mmのみ
中・・・105mm+(クローズアップレンズ)
右・・・105mm+(エクステンションチューブ+クローズアップレンズ)
大きく撮れるのには一応満足。
ただ、レンズだけの場合でも、ここまで近づくと被写界深度が浅く、
手持ちなのでピントが直ぐ外れて(移動して)しまいます。
曇り空の下で絞りを変えて見ましたがそれほど変化を感じませんでした。
太陽光があたってぐんと絞れれば違うかもしれませんが・・・。
三脚を使えばよいのでしょうが、機動性を考えて三脚は使いません。
もう少し被写界深度を深く、撮影しやすく出来ないでしょうか。
気になるのが35mmF3.5MACRO、焦点距離が短いと深くなるのでは
という期待感があります。
無理だとは思うのですが、如何なものでしょうか?。
0点

画像表示には、3分から10分程度(枚数等による)かかります。
書込番号:7300096
1点

>もう少し被写界深度を深く、撮影しやすく出来ないでしょうか。
>気になるのが35mmF3.5MACRO、焦点距離が短いと深くなるのではという期待感があります。
被写界深度は、レンズの焦点距離(f)、F値(F)、撮影距離(D)により決まります。
35/3.5Macroを用いれば、fとFとは被写界深度が深くなる方向です。
しかし、Dはより接近する事により浅くなる方向です。
具体的な撮影条件(FとD)が分からないため、結果的にどうなるかは分かりませんが、接写ではある程度絞り込む事が必要と考えます。
絞り込めば、シャッタ速度が遅くなり、手持ちではカメラブレの心配が増します。
やはり三脚使用が基本だと思います。
105/2.8Macro がどんなレンズかは分かりませんが、中間リングとクローズアップレンズの併用では、三脚と共にマクロスライダーの併用をお勧めします。
マクロスライダーを使うと、カメラ位置の微調整が可能で、より正確にピントを合わせる事が出来ます。
3枚目の写真ではクモ(の目)ではなく後ろの網にピントが合っているように見えますが、スライダを用いると、より簡単にピント位置を変えられます。
(カメラを後ろに下げる事で、網からクモにピントを合わせられます。)
三脚を使ったのでは機動性が無くなり、シャッタチャンスを逃がしてしまうという考え方も理解できます。
しかし、接写や拡大撮影では、正確なピント合わせが優先されるべきではないでしょうか。
スナップなら、少々のピンズレは被写界深度でカバーするという考えもアリかも知れませんが…。
書込番号:7300432
1点

こんにちは 瑠藻毬藻 様
ご存じかもしれませんが,
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/
のページは参考にならないでしょうか?
私は詳しくありませんが,焦点距離を短くするとより近づかないといけなくなるので昆虫撮影には不利な方向ではないかと思います。 それよりは,絞り込んだことによる光の不足を補うために,ストロボを有効に使う方向でお考えになった方が良いのではないかと思います。
書込番号:7300598
0点

影美庵さん
コメントありがとうございます。
実際のフィールドでの昆虫の様子は葉の上に止まっていたり
花の上で蜜を探して動き回っています。
葉の上にいても葉が風で動いたりしていて静止していることは少ないです。
今回の蜘蛛のように静止状態だとか、花などの接写には三脚は有効だと
思いますが昆虫の接写では使えない気がします。
デジカメで10年近く昆虫や蜘蛛を撮影してきましたが、もちろん拡大率も
違いますがこんなに被写界深度が浅くなるとは思っていませんでした。
こんかいE-510で接写をしたので、いろいろなもので試してみます。
今まで撮影した画像をアップしておきます。
梶原さん
コメントありがとうございます。
海野和男もこのサイトも知っています。
デジカメではフラッシュを使わずに撮影することを基本に
してきましたのでフラッシュも検討してみます。
書込番号:7303987
1点

瑠藻毬藻さん こんばんは、
亀レスですみません。
105mm Macroは、シグマですか?
手持ちでの、昆虫のマクロって難しいですね。
等倍以上に拡大する場合は、やはり三脚が基本でしょうか。
もしくは一脚。
でも、蝶なんかは無理ですよね。
僕の場合は、連写です。
体の前後でピントを合わせ、3枚くらい連写。
アル中も手伝って、中々うまくいきませんが、
何回か撮って、中には良いのがあるかなって感じです。
後は、ストロボでしょうか。
オリンパスにも、接写用のストロボがありますね。
あと、通常の蝶なんかは、望遠マクロも有効かと思います。
書込番号:7308511
1点

カオヤイさん
コメントありがとうございます。
レンズはシグマです。
あれからいろいろと組み合わせを変えて試してみました。
結論から言えば被写界深度が深いのも拡大し過ぎの為だと思います。
フォーサーズなのでレンズ単体でも撮影倍率は2:1になっています。
動く被写体の場合、2:1つまり二倍の倍率が限界なのではないかということです。
エクステンションチューブ+クローズアップレンズを取り付けると
被写界深度が浅く、手持ちではピントを合わすことが出来ません。
エクステンションチューブ、またはクローズアップレンズだけをつけた状態でも
かなり浅いです。
レンズ単体で撮影すれば多分大丈夫だと思います。
鳥を撮影するときに連射は使っています。
有効だと思います。
ストロボは持っていないので、課題にしておきます。
70-300mmを持っています。
35mm換算600mm相当で最短撮影距離96cmが可能なので
遠くの昆虫も狙えます。
まだ、昆虫はいないので現われた頃にまた、試してみようと思います。
書込番号:7309086
0点



デジタル一眼初心者です。はじめまして!
今まではサイバーショットDSC-F707を使用しておりました。
EOSのKDXにほぼ決めて買いにいったのにも関わらず,E-510をほぼ衝動買いしてしまいました。日曜日の午前中に行ったカメラのキムラのとても感じの良い店員さんが「私はE-510をおすすめしたいんですけどねえ」という一言から,一度家に帰って,いろいろ調査,比較,検討し,「よし買うぞ!」と午後E-510を購入しに行きました(笑)
本当はダブルズームキットを購入予定だったのですが,我が家の一番の購入目的が「子供の野球の試合撮影」だったので,そうそうレンズを換える余裕があるだろうか,などと考えてボディと18-180のレンズを購入いたしました。
でも,このレンズあまり評判がよろしくないのでしょうか・・・購入後こちらのクチコミでWズームの方が良いという話がたくさんでており,ちょっとやっちゃったか?と少々テンション下がり気味です(ちなみにWズームキットが91800円で我が家が買った物が合わせて114000円と2万円以上も高くなってしまったのに)。
そこで質問なのですが,普段使い用にレンズをもう1本購入したほうがいいのではないだろうか?という気分になっております。我が家では家の中でもちょっとした子供の写真をよく撮りますし,おでかけなどでもよく撮ります。プリントアウトは良く撮れているものだけすることがほとんどです。
こんな我が家がもう1本レンズを購入するならどんなレンズがオススメですか?
私の今の心境は・・・
1 ZD14-54が良さそうかな?(でもけっこう高いんですね)
2 子供の工作や絵などを残すのにマクロレンズが良いという話を聞いたことがあるけど
スナップというか,おでかけの時の子供とか撮れるのかな?
3 ZD14-42が値段的にもいいのかな,初心者には・・・
という感じです。
ちなみに,キャッシュバックキャンペーンに間に合わすため,ボディのみ家にありますが,レンズは注文で,まだ手に入れておらず,18-180の重さや大きさなどの確認はしていなくて,使ってもいないのですが,次のレンズなんて初心者のクセにちょっと気が早いですかね?
でも,こちらのクチコミを読んでいるだけで,気持ちだけどんどん盛り上がっているんですよね。なんだかどんどんはまってしまいそうです・・・
先輩方からのアドバイスがあればよろしくお願いします。
1点

takikayaさん
「子供の野球の試合撮影」なら、(子供たちまでの距離がわかりませんが)18-180mmは使いやすそうです。
実はこのレンズは自分の持っていないレンズなので、説得力に非常に欠けるのですが、自分なら
18-180mmの次に買うなら70-300mmかな(価格も手頃だしこれなら自分も持っている)。
一般的な屋外の野球場なら、換算600mmあれば不足することはないのでは?
「子供の工作や絵など」であれば、18-180mmでフォローできるでしょうけど、こだわるのなら50mmF2を
薦めます(マクロです、これも使用してます)。ちょっとお値段張りますが、トップクラスの画質で
コストパフォーマンスは高いですよ。ひとつグレード落として35mmF3.5でもいいかな。
工作が特に小さくなければ、マクロは要らないような気もしますが、50mmF2、35mmF3.5はともに
素晴らしいレンズで、マクロ以外でも使用頻度は高いです。どちらか持っていて損はないかなーと。
「スナップ」はまさに18-180mmでOKでは?14-54mmも写りが良いという評判のレンズですが、
18-180mmとモロカブリ(広角側の4mmは大きいかもしれませんが)なので、もったいないような…
レンズがまだ注文段階で、キャンセル効くのであれば、14-54mm+70-300mmでどうですか。
14-54mmはスナップ用、70-300mmは野球、そしてマクロに使えますよ(ちょっと暗いですけど)。
14-54mmもかなり寄れるらしいので、準マクロとして使用できるみたいです。
というのが自分の勝手なコメントです。
書込番号:7252669
1点

takikayaさん こんばんは。
私もデジ一初心者なのですが (^◇^;) 初心者の意見も役に立つかもしれませんので書き込みさせてください。
(所有機材は E-510に 12-60mm、50mmマクロ、70-300mmです)
18-180mmはお手元にないだけで、発注はされたのですよね?
以下、そういう前提で書きます。
>普段使い用にレンズをもう1本購入したほうがいいのではないだろうか?
「初心者のクセにちょっと気が早い」なんてことは全然ないですが、それこそ普段使いは 18-180mm でよいと思いますよ。
18-180mmって画角だけ考えたら相当「使える」レンズですよね。これで色々撮ってみて
「ああ、もうちょっと広角が欲しいな」と思えば = ZD14-54
「お子さんの工作や絵を撮るのにもっと”寄って”撮りたい」と思えば=マクロレンズ
「あぁ、やっぱりもっと軽いのがいい」となれば、14-42
でよいのではないでしょうか?
今の状態だと、望遠側が足りないのか、明るいレンズが必要なのか、がご自身でもよく分からないのではないでしょうか?(^^)
と、冷静な意見(?)を書いた上で色々欲しい今のお気持ちもスゴイ良くわかりますので、1〜3の中で、お奨めレンズを書きます(^o^)
やはり、2のマクロレンズ(ZD50mmF2 か ZD35mmF3.5)ではないでしょうか?
理由としては、
1の14-54mmを買うと、買ったばかりの18-180mmの出番が減りそうですし、野球撮影のときに、明るい14-54mmにするか、10倍ズーム18-180mmにするかスゴイ悩みそうです。
3の14-42mmは、レンズキットを買えばよかった、、、って思っちゃいませんか?
2なら、ズームレンズとマクロの単焦点なので、明確に使い分けできます。
いずれにしても、しばらくは(少なくとも一度くらいは 笑)18-180mmをお使いになって、ZD50mmF2 と ZD35mmF3.5のどちらがよいかをご判断されてはいかがでしょうか?
書込番号:7252872
1点

まず18-180mmを使いつぶしたうえで不満が生じてから考えたほうがいいと思います。
書込番号:7253239
2点

takikayaさん、ご購入、おめでとうございます。
私も杜甫甫さんのご意見に賛成です。18-180は持っていませんが、
ズイコーレンズは、スタンダードクラスでもはずれがありません。
まずは、このレンズでいろいろなものを撮りまくるのが良いと思い
ます。そうすれば、もっと望遠が欲しいとかマクロが欲しいといっ
たように、自分が必要としているものがもっとはっきり見えてくる
のではないでしょうか。まあ、先走る気持ちは、よくわかります。
私も同類なので(^_^)
書込番号:7253441
2点

こんにちは takikaya 様
今ならまだ間に合わないでしょうか? ダメ元でまずはお店に電話をかけ,ダブルズームキットと交換してもらえないだろうか? と尋ねてみてはいかがでしょうか?
もともと少しムシのいいお願いだと思いますし,それだけでは価格が下がるので良い結果が期待できないと思いますが,14-54をお買いになる覚悟がおありなら,上の交渉のときに,「ダブルズームキットと50-200または70-300」で,とするとバランスが良いような気がします。
交渉決裂の場合,または そんな恥ずかしいことはいいたくない という場合には,
幸い標準ズームを持っていないということになるので,実は状況としては非常にシンプルで分かりやすい状況です。
オリンパスのホームページを見ると交換レンズのページがありますが,そこの HIGH GRADE シリーズでそろえれば間違いありません。
野球を重視なさるなら,上に書いた50-200,日常風景を重視なさるなら14-54。
その2つが揃うと,18-180もまた生きてくると思います。
書込番号:7253627
0点

キャンセルが無理であれば、当面は18-180mmを使い倒して、不満が出てきた部分を補強する、に一票です。
キャンセル可であれば、撮影対象の重点がそれほど明確でなければ、とりあえずダブルズームで、撮影されていて不満を感じる部分を補強すればよいかと思います。
ダブルズームのキットレンズはとても軽く、将来的にダブっても、全く使わなくなることはないような気がします。また、単体で購入するより安いのでお買い得感も高いです。
私は、14-54mm、35mm Macro、70-300mmのトリオで使ってます。望遠レンズは 旧40-150mmからの乗り換えです。
14-54mmの使用率が90%以上ですね。マクロ的にも使えるので、標準域を多用される場合には1本あれば便利ですよ。
レンズはなかなか買えない、と思っても嵌ってしまうと、他を節約してでもなんとかしてしまうものですよ(私はこれで E-3買ってしまいました f^_^;
書込番号:7256626
0点

私は、おおくじらTさんの意見に、さんせいです。E510導入時には、18-180ミリ購入とダブルキットの比較でだいぶまよいましたが、いずれも選択せず、結局14-54ミリにしました。14-54ミリは、F値も明るくシャープな画像で近接も可能です。E500との組み合わせで使っていた、F2.50ミリはあまり使わなくなってしまいました。そのご、望遠側がほしくなり、70−300ミリを導入しました。このレンズは、私のレベルでは、AFと画像についてあまり不満はありません。
書込番号:7257163
1点

Eー510を使用しているTETSU GTRです。自分は、Eー500から買い換えました。キタムラで、Eー500は下取りしてもらいました。その時、18−180を一緒に下取りに出すかどうか悩みました。Wズームを購入するのならカブるなあと思ったんです。しかし、結局18−180を残しました。Wズームの40ー150よりも望遠側が使えると判断したからです。30mmの違いが大きいかなと思ったんですね。少し重いですが…。ただ、キットの14ー42は様々な人が書き込んでいますが、非常に優秀なレンズです。値段が安く、軽く、非常に写りがいい。このEー510にピッタリのレンズです。ほぼどんなシーンにも適応して使用できます。自分は、暗い室内で写真を撮ったとき、あまりの優秀さに度肝を抜かれました。手ぶれ補正も手伝っていますが、もう暗い場所(室内程度)で、撮れない写真はないと確信しました。Eー500であきらめていた写真が普通に撮れるんですから。それ以来、室内では、14−42を使用しています。子供の寝顔や誕生日会などいい写真がたくさん撮れ、思い出がどんどん増えています。
18−180は使い方にもよると思いますが、広角、及び暗い場所での撮影は苦手だと思います。レンズが暗いこともありますが、暗い場所では納得できる写真を撮れる率がかなり下がります。しかし、自分も同じように子供の野球撮影には、この18−180を使います。これには威力を発揮します。ぼかしを入れたポートレートなども最高ですね。ですから室外では、18−180で決まりです。
そう考えると、やはり14ー42は、まず購入対象の1番手として考えていいと思います。
コストパフォーマンスは最高。絶対に後悔することはないと思いますよ。
ただ、2番手は14−54でしょうね。これが難しい。実は、自分も次はこのレンズと照準を絞っています。明るくて写りが非常にいい。自分は持っていないので口コミ情報や他の人とが撮った写真のみでの判断ですが、次はこのレンズと考えています。いいレンズのようですね。しかし、やや重いので(自分は軽快さを最優先します)、使えるシーンが限られてくるかなあと思います。室内、室外とも手持ちの2つのレンズでほぼカバーできるからです。しかし、もっとレベルアップした写真が撮りたいと考えたら、このレンズが必要になってくるかなと思います。ですから、中古販売店で、3万円台で出たら買おうと思っています。運良く買えたら、さらに高いレベルで自分が満足できる写真を目指したいと考えています(あくまで素人レベルですが)。
結論です。自分は18−180は手持ちで持っておいて(室外用)、室内用に14ー42を購入されることをお勧めします。
では、また。
書込番号:7257412
1点

takikayaさん はじめまして。
私はE-3・E-510・E-300に14-54、14-45(旧)、40-150(旧)、50Macroを使っています。
14-54を使い始めてから14-45(旧)は全く使わなくなりました。
明るさ、寄れる事、防塵防滴であることから14-54はほぼ万能だと思います。画質もややソフトながら階調も綺麗で標準域ではほぼ満点です。
12-60SWDの登場で値頃感のある14-54は今が買い時ではないでしょうか。
まだキャンセル可能なら私はお薦めしたいのですか…(お節介モード)
Macroレンズですが私の使い方だと50mmはやや長すぎました。明るさと解像度は驚く程ですが、使い勝手からすると35Macroのほうが汎用性があるかも知れません。
いずれにしても焦点域の被るレンズを持つのは得策ではありません。
買い直しは結局防湿ケースの肥やしを増やすだけになります。それではレンズ資産が勿体ない。
ボディは3〜5年で買い直しになりますがレンズは永く使えます。
出番は少なくなりましたがOM時代のズイコー50mmF1.4や135mmF2.8は今でも宝物です。
書込番号:7257561
1点

皆様,たくさんのアドバイスをありがとうございます!何気なく書き込んだこんな質問に返信してくださって感激です。
18-180をキャンセル・・・というご意見が多々あったのですが,実は現在購入者の主人が出張中でして,妻の私が勝手にキャンセルはまずいかな,と(笑)。本日入庫したとの連絡もきてしまいました。でも,屋外では「良い」というご意見をいただいたので,ちょっと安心です。
14-54や14-42,マクロレンズのいいところ・・・なども,詳しくアドバイスいただいたので,とりあえず18-180を使いまくって,重さや,みなさんのおっしゃる明るさなどを実感したいと思っています。主人が出張から帰ってきたら一緒にこのクチコミを見ていろいろ勉強いたします。
私自身「暗い写真」という感覚がイマイチつかめないのです・・・本当に初心者の意見なのですが。「写らない」という感覚ではないのですよね?
やっぱり,とりあえず買ったレンズを使いこんで,カメラの機能も理解して,いろいろ体験するのが一番なのでしょうね。夏のボーナスまでには,いろいろ体験してきっと不満な所や,欲しいところなどがわかるようにいろんな写真を撮りたいです。
アドバイスいただいた先輩方の写真をみていて思ったことは,今自分が想像している以上にきれいな写真が撮れるんだろうな,ということです。「ええっ!全然暗くないじゃん!」とか「軽っ!」とか(笑) 期待しすぎですか?
週末にレンズを取りに行って,すぐ写真を撮って,感想や画像なども投稿できたら・・・と思っています。
皆様,本当にありがとうございました。
書込番号:7259178
1点

takikayaさん、こんばんは。ただぽんです。
E-510と18−180を購入決定の感じなので、余分な意見を一つ。
もし軽さ重視で追加レンズに14−42(キットレンズ)を考えるのであれば、
中古も考えの一つとして入れると負担も軽くすむのでは?
実際上位レンズに買い換えた方?がオークションなどで安く出していることがあります。
運がよければ安く購入できるのでは?と思います。
軽さより、明るさ、写りを重視されるのであれば、どのレンズも結構値が張るので
ゆっくり考えれば、と思います。
どうでしょう?
書込番号:7260133
0点

takikayaさんご夫妻様
>私自身「暗い写真」という感覚がイマイチつかめないのです・・・本当に初心者の意見なのですが。「写らない」という感覚ではないのですよね?
”「写らない」という感覚ではない”と思います。
明るい(暗い)「写真」と 明るい(暗い)「レンズ」は別の話で、たとえば「暗いレンズ」でも「明るい写真」は撮れますし、「明るいレンズ」でも「暗い写真を撮る」こともできます。
明るい(暗い)レンズは、F値の事を指します。
下の二つのレンズの場合、
18-180mm F3.5-6.3
14-54mm F2.8-3.5
F3.5とか、F2.8 とかがF値で、数値が小さい方が明るいレンズです。
誤解を恐れずにいえば、F値とは光を遮る量と考えてください。(大きい方が遮られる光の量が多いので暗くなる)
18-180mm の場合、広角の18mmでは F3.5 望遠の180mmではF6.3の明るさとなり、望遠側の方が暗くなります。
同じ明るさの写真を撮りたい場合、F値が小さい(明るい)と速いシャッターをきることができますが、F値が大きいと(暗い)とシャッター速度はその分遅くしてやる必要があります。
なぜなら、同じ明るさの写真を撮るには「同じ光の量」が必要になる(露出といいます)ため、光をたくさん遮ったなら、その分光が通る時間を長く(=シャッター速度を遅く)する必要があるからです。
シャッター速度が遅くなると何が問題かというと、「手ぶれ」や「被写体ぶれ」しやすくなるのです。
カメラは人間が思うよりもずっと光を欲しがる機械です。
晴天時の屋外では多少のF値の差はほとんど問題にならない位に光が溢れているのですが、例えば夜間の屋内となると光が全然足りません。人間は蛍光灯の明かりで十分と思ってもカメラはもっと光が欲しいのです。かなりシャッター速度が遅くなり、最悪、「手ぶれ」や「被写体ぶれ」を連発、、、ということになってしまのです。
このような時「明るいレンズ」ならシャッター速度の点で大変有利です。
「明るいレンズ」の利点は他にもありますが、長文になりましたのでこの辺で失礼します m(__)m
書込番号:7260583
1点

takikayaさん
こんにちは。
私も一眼歴1年にも満たない初心者ですが、初心者なりのアドバイスを。
まずは、18−180mmで色々と撮影してみることをお勧めします。
お子様の野球がメインの被写体でしたら、まずは、18−180mmで十分かと思います。
Wズームキットで撮影したマリナーズの試合の観戦の様子をブログにUpしておきましたので、よろしければ、ご参考にどうぞ。
http://chanpurublog.spaces.live.com/blog/cns!25219C58543100B1!371.entry
メジャーサイズの球場で150mmでもそれなりのサイズで撮れてますので、校庭やスタンドの無い球場での試合の場合は、180mmあればお顔の表情まで捉えることができるかと思います。一方で、スタンドからの撮影で、表情を捉える場合は70−300mmが良いかもしれませんね。
普段使いも風景撮影の機会がそれ程無いのでしたら、18mmで十分だと思いますよ。
ただ、室内で撮る場合は、明るいレンズの方がシャッタースピードがかせげて、被写体ブレを防げる確立が高くなりますので、14−54mmもしくは、ライカの25mmをお勧めします。
ただ、個人的には、私含めて初心者の場合、フレームを決める際に、ズームレンズでズーミングしてのフレーム決定に慣れていると思いますので、14−54mmが良いかもしれませんね。
いずれにせよ、18−180mmで色々撮影してみることだと思います。
あわてなくても、一眼にはまってしまうと、いつの間にか、気づくとレンズが3,4本手元に・・・ってことになってるはずです。。。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:7260763
2点

ご意見をくださった皆さん,ありがとうございました。ずいぶんと遅い返事になってしまったことをお許しください。
カメラを実際に使いまくってみて10日ほど経過いたしまして,みなさんのおっしゃる「暗い」という意味がやっとわかりかけてきました。
本日「袋田の滝」という所へ片道数時間かけて撮影目的で出かけました。ド素人がほぼオートで撮った写真ですが,ご覧ください。
今のところ「広角で明るいレンズ」が欲しいかな・・・と思っております。
それにしても,今回100枚位撮ったのですが,まあまあ良く取れた写真が十数枚でした・・・難しいですね。でも,かなりカメラにハマりそうです。
それでは本当にありがとうございました。本当に勉強になりました。
書込番号:7298390
0点

takikayaさん こんばんは。 滝を撮ったのですね(*^^*)
18-180mmの画角をフルに活かして、もっと色々な場面を撮ってみると良いと思いますよ。
風景を撮っていると「広角レンズ」が欲しくなるでしょうし、ご購入の一番の目的である「お子さんの野球の試合撮影」をされていると、きっと「明るい望遠レンズ」も欲しくなるじゃないかと思います。(要はキリがないってことなんですけど 苦笑)
といっても今の寒い時期ですと野球の試合はあまりないのですかね。
では、E-510で楽しいカメラライフを送って下さい!(^o^)
書込番号:7307540
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 レンズキット
始めまして。
今日、ついに念願のE−510を購入いたしましたyoshiです。
ずーーーーーーーーーーーっとE−410が出てから購入を考えていて
どうしようか迷っていたら、510が出て。。。
でも、ついに手に入れることができました♪
今まではコンデジで、☆初☆一眼デビュ〜です(●^o^●)
そこで、先ほど電源を入れ画面が写ったのですが
ダストリダクションが店頭のように 『カ・カ・カ』ってならなかったんです。
店頭では手にちゃんと振動が伝わり、音まで聞こえたのに。
取り説を読んでSSWFのランプが付くとなっていたので見てみたら
そこはちゃんとピカピカ光っていて。。。
電源を切る時も手に振動は伝わらず。。。
皆様のカメラはちゃんと店頭のように振動が出ますでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
0点

ダストリダクションは手で感じる事が出来るほどには震えないと思います。
IS(手ぶれ補正機能)をONにして電源を切った時にリセット動作として振動します。
多分それの事かと思います。
ISがOFFの場合は振動はありません。
書込番号:7225947
1点

違う機種ですが私のE−330もブルブルしませんね。
書込番号:7225955
1点

yoshi-1982さん、こんにちは。
私のはE-3ですが、ダストリダクション動作時には振動はありません。
但し、手ブレ補正をONにすると電源OFF時に振動が発生します。
書込番号:7226097
1点

早速の返信有難うございます!!
ToruKunさん
ダストリダクションは震えないんですか!!
ISのリセットのための振動だったんですね!
まだ、充電が十分にできていないので終わったらすぐ試してみます(`・ω・´)ノ
有難うございます
乱ちゃん(男です)さん
E−330もブルブルしないんですね!
関係ないですが、猫ちゃんの写真可愛いですね♪
有難うございます
BLACK PANTHERさん
E−3買われたんですか!!スゴイ!いいなぁ〜☆
手ブレのリセットの振動だったんですね!
てっきり、ブルブルでゴミを飛ばしてるものだと。。。
有難うございます
書込番号:7226237
0点

>ダストリダクションが店頭のように 『カ・カ・カ』ってならなかったんです。
他の方も言われていますが、ダストリダクションではなく、手ブレ補正のことだと思います。
たぶん、出荷時の設定は、手ブレ補正はOFFだったと思います。
三脚に乗せて、超望遠で撮ることが多々あり(三脚使用時は手ブレ補正はOFFです。)、デフォルト設定がどちらだったか忘れました。
書込番号:7228011
1点

影美庵さん
コメント有難うございます!!
今日やっと充電ができ、電源を入れて手ブレをONにして
試してみたところ、『カ・カ・カ』ってなりました(*^_^*)
皆さんの言うとおり手ブレ補正のことだったんですね!
有難うございました<m(__)m>
これで思う存分E−510にのめり込めます♪
書込番号:7229945
0点

はじめまして!
私ももうすぐE-510購入予定で〜す。
給料日になったらやっと念願のデジタル一眼が手に・・
一緒に使いこなしましょう!!
書込番号:7262576
0点

確かに「カカカ」はなんだろうと私も最初戸惑った記憶がありますね。
書込番号:7299311
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 レンズキット
E-500からのオリ一眼使いです。
E-510の後継機が出るまで我慢するつもりでしたが、
あまりの安さに思わず購入してしまいました。(^ ^)
カメラのキタムラでレンズキットが\73,800、何でも下取り\5,000で支払い額は\68,800、
キャッシュバックが\10,000なので、実質\58,800で入手できたことになります。
暫く様子を見ながらE-500を手元に残しておくかどうか決めようと思います。
0点

PREMACYさん
初めまして、カオヤイです。
ほんとに安いですね。
僕が購入したのは、去年の8月、
バンコクのカメラ屋で、確か29,000バーツです。
やはり日本の方が安いですよね。
うらやましい。
書込番号:7248063
1点

PREMACYさん、ご購入おめでとうございます♪
・・・メーカーやカメラ店の動向を見てると近いうちに後継機が出そうですね、
しかし 欲しいと思った時が買い時ですよ、
E−500はそのまま残されることをお薦めします、なにせコダックブルーの最後の機種ですから・・・
書込番号:7250714
1点

PREMACYさん、こんばんは。
随分安く手に入れられましたね。私は、発売日にWズームキット
で購入しましたので、こんなに安くありませんでした。E-500
ですが、残しておくことをお勧めします。私は、E-510購入時に
E-300を手放しましたが、今はちょっと後悔しています。下取り
あるいは売却してもそんなに高い値段はつかないと思います。
syuziicoさんの仰るようにコダックCCDを搭載した国内最終機
です。時々使って楽しんだ方が幸せだと思います。
書込番号:7252437
1点

皆さん、コメントを頂きありがとうございます。
>カオヤイさん
タイにお住まいなんですね。
日本製品が割高なのは悩ましいところですが、
そこで暮らしていないと撮れないような場面に
巡り会えるのが羨ましいです。
>syuziicoさん
後継機の発表も気になりますが、卒業&入学式で
手振れ補正が活躍しそうという理由で自分を納得させました。
E-500、もう暫く併用してみようと思います。
>nama3さん
自分は車やカメラは出始めに購入することが多かったので、
今回は違和感あります。安心できる分、感動が少ないというか。。。
E-500もRAWで撮れば良い絵を吐き出してくれるので、
2台持ち出せる時は広角をE-500、望遠をE-510で分担してみます。
書込番号:7256256
0点

PREMACYさん 初めまして!
みなさんの言われるとおり、絶対にE500は残しておくべきっっ!(^^)だと思います。
僕もE500と510と両方を持っています。
510購入から色々イジッってみましたが、やはり500のブルーには、近付く事は出来ても同じ色を出す事はできません。
被写体との距離はある程度あっても良い・明るい場所での撮影・空を含んだ風景、などを撮りたい場合はE500を、被写体に近付きたい・花を接写したい・光量が不足すると予測できる環境時は(手ぶれ補正がマイナス面を補う効果を発揮する)E510を・・と、TPO によって使い分けています。
それにしても!
なんでこんなに安くなるかなぁ・・!(;^_^A
PREMACYさん、超破格値でのお買い物、羨ましいです(笑)
書込番号:7258165
1点

ほんと最近は安くなりましたよね。
私も今月に購入を考えてま〜す。
E-510は高級感ありますね。
書込番号:7259727
1点

またまたコメントありがとうございます。
>コレイイ!さん
2台の使い分け方、参考にさせてもらいます!
やはり同じブルーは出せませんか、、、残念。
E-500、嫁には売ると宣言して元箱におさめているのですが、
暫くそのままにして忘れてくれるのを待ちます。(^^;
>さまだばぁさん
この性能や仕上げからすれば
考えられないような安さですよね、E-510。
ぜひ入手されることをお勧めします!
書込番号:7260427
0点

私も本日E-510レンズキットが届きました!
フォーサーズマウントは初めてなので、
オリンパスユーザーの方々よろしくお願いします。
APS-Cやフルサイズ機とは違った新しい世界と発見があるのかわくわくしています。
キットレンズはD50の時しか使ったことがないのですが、
ZD14-42/f3.5-5.6は描写が良いとのことなので撮影が今から楽しみです。
今は充電中なので設定はまだ全然いじってないのですが、
皆さんおすすめのNF-off、シャープネス-2がデフォルトで良いのでしょうか。
さらに空を入れた風景を撮影する時は仕上がり設定もvividに
変更するのがベストでしょうかね。
それ以外はナチュラルで問題ないのかなぁ?
書込番号:7262102
0点

PREMACYさん
またまたこんにちは。
購入したらお知らせしますね。
私も購入を考えている機種で色々なお話を見ていると
早くいち早く欲しい!!!と感じている毎日です。
書込番号:7266138
0点

私は去年11月に新古で入手しました、
9月に北海道の風景が撮りたくて旅行したんですが、その際持参したカメラはそれまで使ってた E−10です、
それなりに満足できるものも何枚か撮れたんですが、その後 ステップアップしようかなと入手した E−510の画質・機能・性能に、ビックリです! ・・・今は、何故旅行に E−510を間に合わせなかったのか、残念でなりません(>_<)
E−510で撮っていれば、気に入った写真も倍増・・どころか4倍も5倍にも増えていたろうにと悔やむことしきりです(T.T)
私は色乗りこってり系が好みなんですが、仕上がりモード「VIVID」にしても もう少し物足りなく感じます、
で、色乗りに定評のあるE−500、E−330、E−300の中古でも欲しいなと思いはじめているところです、
現行機のライブモスも悪くはないですが、より自分の好みを追求するならば"コダックCCD"というところです、
E−510に不満があるということではありませんよ、あくまで自分の写真ライフを充実させるために、そのための希望としてです♪
E−510の後継機、私はマイナーチェンジくらいの変更ではないかと思いますよ、
それほど E−510の完成度は高いと思っています(^-^)
書込番号:7266515
0点

>迷彩の紳士さん
フォーサーズマウントへようこそ!
E-510でないと撮れない世界、大いにあります(笑)。
>>皆さんおすすめのNF-off、シャープネス-2がデフォルトで良いのでしょうか。
この設定だとメリハリのある絵になりますが、暗い空を入れた風景などで
ISO400まで上がるとノイズが気になります。
ISO200以下で撮れる場合はおすすめ設定、ISO400ならNF-弱、シャープネス-1。
この2種類をカスタムリセットで切り替えながら様子を見ているところです。
NATURALとVIVIDの使い分けはまだこれからですが、
NATURALでも思いのほか色が乗ってくれる印象はあります。
>さまだばぁさん
吉報をお待ちしています。
早く欲しい!って思い悩んでいる時も楽しいですが、
カメラを使い始めたらもっと楽しくなりますよ。
>syuziicoさん
E-10をお持ちなんですね。
自分はE-100RSで写真の楽しみを知りました。
北海道旅行に間に合わなかったのは残念ですが、
来年以降また行けることを祈っております。
>>私は色乗りこってり系が好みなんですが、仕上がりモード「VIVID」にしても もう少し物足りなく感じます、
こってり系でしたらE-300やE-1がおすすめですね。
E-500は上の2機種に比べるとこってり度は若干落ちるそうですが、
AEの精度が上がって使い易いのはこちらです。
E-510は機能的には中級機レベルにあるので、あとは基礎体力(ダイナミックレンジ、AF、ファインダー)
の強化をメーカーにお願いしたいですね。
書込番号:7268687
0点

E-510ダブルズームで本日購入!!
ちょっとさわりまくってます。
今後もよろしくお願いします。
さぁ何を撮ろうかと考えながら缶ビールを撮っている自分がなぜかいます。
書込番号:7299505
0点



簡単な質問で大変申しわけございません。
的確なアドバイス頂けたら幸いでございます。
私も初心者で、今E-510とE-410のどちらかを購入予定で考えてます。
プレゼントで考えているのですが、コンパクト優先するか、ブレ補正をとるかで
検討してます。当人はコンパクトでブレが少ないものを希望しております。
コンパクト優先ならE-410ですよね。でも年輩なのでE-510でブレが押さえられるものが良いのか迷ってます。ブレ補正はやっぱりあった方がよいですかね?
0点

手振れ補正機能はあった方が便利なのは確実ですね。
手振れ補正機能があれば手持ちで撮影出来る領域が広がります。
手振れ補正機能が無ければ撮影出来ない訳ではありませんが…
>コンパクトでブレが少ないものを希望しております。
…というコトであればE-510が良さそうに感じます。
書込番号:7259285
0点

似たようなスレッドがあります。参考に。
[7252458] 手ぶれ補正機能について
[7252478] 手ぶれ補正について
書込番号:7259350
0点

⇒ さん
ありがとうございます。やはりE-510ですね。
私も実はそう思っていたのですが、本音考え込んでいたら止まらなくなって。
優柔不断ですね。
書込番号:7259564
0点

lay_2061 さん
申しわけございません。ご丁寧にありがとうございます。
こういう掲示板は使用したことがあまりないもので・・
そこで再度、お手数でなければ教えてください。
[7252458] 手ぶれ補正機能について
[7252478] 手ぶれ補正について
⇒どのようにして上記の番号を参照できるのでしょうか?
書込番号:7259625
0点

一眼レフドキドキさん、こんばんは。
何歳の方か判りかねますが、
カップルで行くようなテーマパークや、
家族連れや観光客の多い景勝地などでは、
三脚はなるべく使いたくない(もしくは使えない)場合があります。
今は手振補正機構内蔵レンズなども多数出ておりますので、
気に入った機種を買われるのが宜しいかと存じます。
書込番号:7259789
0点

>⇒どのようにして上記の番号を参照できるのでしょうか?
番号をコピーして、上の入力ボックスに番号を貼り付け、「書き込み番号」をチェックして「検索」ボタンをクリックするとできます。
私はSIGMAの50-500mmを使うために、手ぶれ補正のできるE-510を買いました。35mmフィルム換算1000mmでも手持ち撮影をしたかったので。
書込番号:7259827
0点

AFだってなくて良いと言う人もいますが、手ブレ補正の必要性はAFの半分もないと思います。
打率が3割から2割に落ちても、ホームランが打てないではないですって感じでしょうか?
書込番号:7259898
0点

私は、E-510を使って室内や夜の手持ち撮影が気軽に行えるようになりました。
また、戸外なら、70-300mmレンズを使って換算600mmの超望遠が手持ちで可能となりました。
確実に写真の歩留まりが良くなりました。
露出の失敗した写真は、ある程度後から救えますが、手ぶれした写真は救えません。
ゴミ対策もばっちりの、E-510は初心者にはぴったりのカメラです。
とはいっても、あくまで、手ぶれ「補正」であって、手ぶれが完全になくなるわけではありません。
ちゃんと構えて撮るというカメラの基本は同じです。
書込番号:7260026
0点

>手ブレ補正の必要性はAFの半分もないと思います。
メインでキヤノンを使っていますが、広角や標準レンズでも「手ぶれ補正があれば...」と思うことがしばしばあります。室内でもフラッシュ使わない(場の雰囲気を撮りたい)ことが多いので。
手ぶれ補正もAFもなければ諦めがつくが、あれば便利、あるいは安心ってところでしょうか。それに1万円あまり(と、予備バッテリーを買うならその差額)が払えるかどうかですね。
書込番号:7260064
0点

こんばんは
手ブレ補正機能はあったほうが助かることがあるでしょう。
また、手ブレ補正があると低感度で粘れる領域が拡大できます。
同一感度では、(ない場合より)2〜3段絞って被写界深度を深くすることも可能です。
望遠域の恩恵が実感しやすいですが、広角側でも光量が落ちてくるとメリットがあります。
書込番号:7260126
0点

感度をAUTOにしてE-410を渡すという手もあります。これでたいていの撮影は行けると思います。
究極はやっぱり手ブレ補正内蔵のE-510でしょうけど、一度本人も一緒にカメラ屋で実物を触ってもらうことをお勧めします。
使う人が一番使いやすいものを選んであげた方がいいと思います。
書込番号:7261061
0点

私もうる星かめらさんと同様手振れ補正は重要視していません。
風景は三脚を用いますし(三脚を使えないような観光客の多い所は、概して写欲が湧かない所が多いし)スナップ物では被写体振れは補正できないし。(被写体振れが、面白い写真になりはしますが)
書込番号:7261248
0点

私は手ブレ補正が結構重要だと思います。
打率が一割も下がったら、戦力外通告されても仕方ないと思います。
書込番号:7261394
1点

>どのようにして上記の番号を参照できるのでしょうか?
掲示板の最初のページで「書き込み番号」のチェックボックス(○内)をクリックし
「書き込み番号」の欄に番号を入力して「検索」ボタンを押せば出てきます。
書込番号:7261465
0点

こんにちは 一眼レフドキドキ 様
私は,指でシャッターを押すとどうしても少しブレるようで,手持ちの撮影と三脚を使っての撮影では写真のできに差があることが多かったです。 手ぶれ補正付きのカメラで,そのようなことはなくなりました。 これは個人差だと思いますが,私にとっては非常に有用な機能です。
手ぶれ補正があった方が良いかどうかは人によると思いますが,ご自分で結論に到達できないのでお聞きになった ということであれば,手ぶれ補正付きをお買いになるのが無難と思います。 レンズがつけば,ボディそのものの大きさの違いはそれほど気にならなくなるのではないでしょうか?
書込番号:7261582
0点

一眼レフドキドキさん こんにちは。
>当人はコンパクトでブレが少ないものを希望しております。
との事なので、手ブレに関して必要性を感じているので、ブレが少ないものと
仰っているように思えますので、手ぶれ補正があるE−510の選択になるのでは
ないでしょうか?
手ブレ補正を考えていないのであれば、ブレがすくないものという発想には
ならないかと思いますが、どうでしょうか?
書込番号:7262010
0点

皆様始めまして、
D50から510に入替しました
手振れのありがたさを身にしみてます。
410と510でコンパクトさを比較するから悩むわけであって、
他社の一眼と比べたら、
510はレンズも含めてコンパクトで手振れ補正つきの良いカメラだと思いますが・・・。
触れば充分コンパクトだと実感していただけるかと思います。
書込番号:7262160
0点

皆様
貴重なご意見ありがとうございます。
プレゼントは私の叔父(60歳)なのです。
手ブレの必要性を十分教えて頂きありがとうございます。
値段もそれほど変わらないのでE-510に決めます!!。
書込番号:7262227
0点

Tomotomo-Papa様
一眼レフドキドキです。
本当にご親切にありがとうございます。
確認できました!!
書込番号:7262247
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
E-510購入ほやほやの私です。
スキューバー趣味としてますが、E-510用の防水プロテクタは発売されると思いますか?
来月海外に行くのでそれまでにと思っているのですが・・・
純正でなく対応ができるものはあるのでしょうか?(勿論、信頼あるものとして)
お教えください。
0点

E-3もでるといいですね。
私はこっちも望んでます。
書込番号:7289780
0点

こんばんは。
ある筋の情報だと、「E-3のようにサードパーティから出るらしい」と聞いてますが。
公式発表がまだなので、来月には間に合わないかもですね。
現在、E-510対応可能なハウジングはないはずです。
書込番号:7292839
0点

ダイビング機器ではおなじみUNから2月に発売予定ですね。
http://www.un-ltd.co.jp/products/underwater/housing/e510/img/06.jpg
書込番号:7295314
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





