
このページのスレッド一覧(全998スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 2 | 2008年1月11日 23:11 |
![]() |
1 | 25 | 2008年1月11日 21:51 |
![]() |
0 | 10 | 2008年1月10日 22:42 |
![]() |
0 | 7 | 2008年1月10日 18:07 |
![]() |
5 | 11 | 2008年1月10日 12:04 |
![]() |
4 | 5 | 2008年1月9日 22:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車でいう走行距離みたいなものをE−510はじめE-3などでも確認できます。
シャッター切った回数などを。
方法は@電源ONの状態でメモリカードカバーを開ける。
AOKとMENUボタンを同時に押す。
Bカーソルを上、下、左、右、シャッターボタンを押す。
Cカーソルキー上下左右で色々見れます。
そこで、そのPAGE2で
R :00XXXX
S :00XXXX
C :00XXXX
U :00XXXX
V :00XXXX
B :00XXXX XXXXは4桁の数字
L :00XXXX
とでてきます。
Rはシャッター切った回数ですがほかのS、C、U、V、Bは何の動作回数でしょうか?
候補として思うのが電源ONの回数、ミラーアップと何か関係していると思います。
12点

Googleで検索しましたが各項目の意味が見つかりませんでした。
せっかくなので
何をするとどの項目がカウントされるのか実験した結果
どうやら次の回数をカウントしてようです。
(間違っているようならご指摘ください。)
PAGE2の内容
R : シャッタリリース回数
ワンタッチWBも含む
S : ストロボ発光回数
外部ストロボについては持っていないので不明
C : センサクリーニング回数
メニューからクリーニングモードを選んだとき
U : ダストリダクション回数
電源ONで1回、ライブビューON/OFFで2回増える
V : ライブビュー回数
ライブビュー中の撮影やカバー開閉等のミラーダウンでもカウントされる
B : 手ぶれ補正回数
ライブビューでの手ぶれ補正プレビューは含まない
L : ? 私の場合は常にゼロ
また、PAGE1 の Lがレンズ型番
PAGE3 の CS はボディのシリアルNO(ボディ底面のシールと同値)
を示しているようです。
書込番号:7234074
6点

ぶるーぶらっくさんこんばんは。
わざわざ実験なさってくれたのですね、ありがとうございます。
実験しましたが、Sのストロボですが、外付けでもカウントされます。
私のも「L」はゼロです。一体なんでしょうね?
書込番号:7234158
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
度々申し訳ありませんが、質問させてください。
今日気に入った写真をプリンターで印刷しました。プリンターはCANONのPIXUS MP610です。
PCの画面では色鮮やかなのに、プリンターでは暗いというか、くすんでいるというか、少なくとも初心者の私でも我慢できないレベルです。
あくまでも初心者レベルでそれなりの満足でいいのですが、あまりにも発色の違いに悲しい思いをしています。
厳密に言えば、CRTの発色とプリンターの発色を合わせなければいけないことはわかりますが、高度な満足は求めていません。
(抽象的ですいません。初心者の質問なのでお許しください)
皆さんはプリンター出力に満足されていますか?
プリンターの機種レベルの問題なのか、そんなものなのかが知りたいです。せっかくRAW現像してみても印刷結果がこれでは何のための現像なのかわからなくなっています。
アドバイスを頂けると助かります。
0点

用紙は何を使っていますか
写真光沢用紙 に 普通紙設定 で印刷するとスジスジになります。
書込番号:7213437
0点

普通紙/コピー用紙では綺麗に印刷出来ません。光沢紙を使いましょう。
・印刷した結果が画面に比べて暗いのでしたら、印刷時は明るく補正してから
印刷するのも手です
・彩度を上げるとより鮮やかになります(上げすぎは駄目ですが)
書込番号:7213568
0点

ひろひろ君さん、lay_2061さん
EPSON製なのですが、A4のフォトプリント紙を使用しました。
印刷自体はスジもなく、非常に美しい仕上がりですが、発色だけが気に入りません。
全体的に露出がアンダーのように印刷されます。あと、黄色が強い感じもします。
頑張れ!一眼レフさん
モニターキャリブレーションは、今日初めて知りました。
やはりモニターの補正が必要なんですね。少しWebで調べてみますね。
迅速な返信有難うございます。
みなさんはこの2万円以下クラスのプリンターでも、それなりに満足されているということでしょうか?
書込番号:7213885
0点

ふれでぃMさん、こんばんは。
できれば、それにこしたことはありませんが、モニターキャリブレーションは、結構敷居が高くて大変だと思います。
>みなさんはこの2万円以下クラスのプリンターでも、それなりに満足されているということでしょうか?
2万円以下のプリンタでも、自分の好みの色あいにはなると思います。
自分も全然人のことが言えませんが、簡単な方法は、
1.プリンタドライバの設定を色々試してみる
2.印刷するアプリケーションを色々試してみる
ですね。
最後の手段として、
3.フォトレタッチで色合いを派手にして少し明るめにする
ですね。
もちろん、CRTキャリブレーションができれば、それが一番いいのですが。
ちなみに、自分の環境では、EPSONプリンタ付属の「EPSN PHOTOQuikcer」というのが一番色合いが正確にでます。
他のフォトレタッチソフトでは、全然ダメです。不思議ですね。
書込番号:7214376
1点

晴れときどきフォトさん
モニターキャリブレーションを調べましたが、私の能力を超えているようです。
色温度を6500Kにという言葉で????になってしまいました。
晴れときどきフォトさん のアドバイスに少し安心したところです。
プリンタードライバーに色補正とか明るさの補正がありますので、
色々と試してみたいと思います。
なかなか、デジイチを使い始めて印刷するまでには、時間がかかりますね。
いつなればできるやら。
モニターは安ければよいという考えが少し変わりました。
もう少し勉強してみます。
書込番号:7214558
0点

私は1万円台のプリンターを使ってますが 全然不満はありません♪
最高級の用紙を使うと銀塩プリントと見まごうばかりです\(^-^)/
ちなみにエプソンの数年前の機種です。
写真の印刷だけでなく、イラストなんかの印刷はどうですか?
たとえば年賀状のイラストなんかの発色はどうだったんでしょうか?
可能性は低いですが、プリンターの故障は考えられないですか?
あるいはインクが古くなって変質してるとか・・・
書込番号:7215070
0点

こんにちは ふれでぃM 様
お悩みのような状況では,色空間の指定が誤っている可能性もあると思います。
普通はsRGBと呼ばれるものを使うのが問題ないと思いますが,カメラの設定とプリンタードライバーの設定をご確認なさってみてはいかがでしょうか?
あと1つ,フォトショップ等で印刷するときは,カラーマネージメントをプリンター側で行うかソフト側で行うかを選ぶ必要があります。 ソフト側で行うときにはプリンター側のカラーマネージメントはオフ,プリンター側で行うときには,ソフト側ではカラーマネージメントをしないように選択しなければなりません。
それから,赤や青の鮮やかな色はプリンターでは出ません。 これは,これらの色はプリンターではインクを混ぜて作り出す色になってしまうからです。赤はマゼンタとイエローの混合,青はマゼンタとシアンの混合になります。ただし,最近のフォトプリンターといわれているものでは,高い用紙を使えば,「PCの画面では色鮮やかなのに、プリンターでは暗いというか、くすんでいるというか、少なくとも初心者の私でも我慢できないレベルです。」といったことにはならないと思います。
というわけで,いろいろややこしいですが,まずは,カメラもプリンターも,全くの初期状態で印刷なさってみてはいかがでしょうか? 大抵の製品では,買ったままの状態で使ってあるていどは満足できる状態がデフォルトではないかと思います。 その時,上に書いた,色空間(sRGBかアドビRGB(aRGB)か)と カラーマネージメントの設定がどうなっているかを確認なさってみてください。
書込番号:7215254
0点

私も 青〜赤(xy図での底辺) にかけての色は満足しませんので
基本的にお渡しするプリントは写真屋さんの印画紙のものにしています。
会社の友人(プリンター部門)の話では
インクジェット用紙は ただの紙ではなく インクの吸湿層が設けてあり
その特性によってトータルインクリミットという顔料(染料)の
保持限界があるそうです。
プリンターメーカー インクメーカー メディアメーカー は
それぞれバラバラで検証の済んでいない組み合わせでは
けっこう色が回る(色立体がずれる)そうです。
書込番号:7216803
0点

皆さん、アドバイス有難うございます。
現在、苦戦中です。
うーん。プリンター側の色補正を無効にすると、もっと暗くなってしまいました。
カラーマネージメントをプリンター側で行うかソフト側で行うかも選んでみたのですが、結果はもっと暗くなってしまいました。
まいったなー。。。打つ手がなくなってしまいました。
コントラスト、濃度、明るさを微調整しながら、再度挑戦してみたいと思います。
フォトペーパーが残り僅かです。結果は後ほど報告します。
書込番号:7218331
0点

USBケーブルを換えてみる・・・
他にケーブルがなければせめてPC側とプリンター側の差し込みを変えてみる・・・最後の手段f(^_^)
書込番号:7218521
0点

ふれでぃM 様
同じ写真でお試しでしょうか?
今度は,カメラの方はフルオートで写真を撮り直し,PC画面での見え方は無視して,そのままオリンパスの付属ソフトで印刷なさってみてはいかがでしょうか? その結果と,自分の目で見た実物とを比べてみる。
厳密に言うと違うかもしれませんが,sRGBをaRGBで印刷すると不自然に鮮やかになり,aRGBをsRGBで印刷すれば色が薄くなったような感じになるのではないかと思います。 暗くなる というところに何か不自然なものを感じます。 色空間の問題の場合には,明るさや暗さの問題ではなくて,色そのものが変わるといった感じになると思います。 明るい,暗いだと ガンマの設定のような気がしますが,PC画面を無視した写真データー(つまり,新しくカメラまかせで撮影し直した写真をそのままということですが)を印刷なさっても変な印刷になるなら,どこかで別のプリンターを試させてもらうのが良いような気がします。
書込番号:7219308
0点

MP610と同じインクのMP500を使っています。
このプリンターでの写真出力はカードサイズのblog名刺作成程度でしか行なっていませんが、発色に特に不満はありません。
プリントは付属ソフトからプリンタードライバー任せで行なっています。
モニター表示とプリントのカラーマッチングですが、よく理解せずに弄るよりは全てデフォルト設定のまま(モニターの色温度だけsRGBか6500Kに設定)でプリンタードライバー任せの方がかえって良い結果になるように思います。
憶測の域をでませんが、プリント出力よりモニター表示の方に問題があるような気がします。
元データを忠実に再現することに重点をおいたモニター(高価なものに多い)とハイコントラスト・彩度高めで感覚的に綺麗に見せるモニター(普及価格帯・比較的安価な液晶モニターに多い)がありますが、おそらく後者をお使いになられているのでは?
もしそうであれば、モニター表示に比べてプリント結果が地味なのは当然の結果です。
モニターの色温度設定が9300Kであれば、プリント結果は表示に比べ黄味赤みがかかったように見えるはずです。
これは、モニター本体の色温度設定をsRGBか5300Kにすることでいくらか差が少なくなります。
(梶原さんのコメントと被りますが)カメラからのダイレクトプリントやメディア直刺しでのプリントも試されてみられてはいかがでしょうか。
それから、用紙は出来ればCANON純正の方がよろしいかと。
書込番号:7219751
0点

誰かもおっしゃられてますが、キャノン機にエプソン用紙ってのがそもそも・・・・・・。
用紙で発色は全然違うのでそこから試すのがベターだと思われます。特にメーカー純正だと顕著に出るとか?
あとはやっぱりエプソンのプリンターの方が写真は綺麗な感じがしますね。
僕はキャノンのを使ってますが(仕事用兼だとキャノンの方が圧倒的に早いから)
書込番号:7220650
0点

mosyupaさん、里守都さん、梶原さん、syuziicoさん
そして皆さん、無知な私のためにアドバイス有難うございます。
今から、CANONの写真用紙を買いに走ります。(仕事中ですが。。。社長、お許しを)
私のモニターはサムソンのLT15E23C というものです。マニュアルにも色温度なんて説明も無く、色と明るさの微調整を行うしかなさそうです。
とにかく、最適なセッティングを探して、いろんな条件で印刷してみます。
また、報告させて頂きます。
書込番号:7220868
0点

サムソンLT15E23C、検索してみました。
それってPCモニターとしても使える『液晶テレビ』ですね(T_T)...(思わず泣いてしまった)
たぶんおそらくきっとぜったいその『TV』は写真編集には向きません。
写真観賞ってことなら好き好きでそれもありかもしれませんが。
御自身で撮って現像された画像をインターネット上のオンラインアルバムにアップするとかCDに焼いて持ち運ぶとかして他の環境(友人宅とかネットカフェとか家電量販店とか...職場とか)で観てみることをお勧めします。
できればきちんとキャリブレートされたシステムで見てみるのが一番ですが、とりあえずPC用のモニター数種類で見れば参考にはなると思います。
それか、どこかでPC用のモニター借りてきてみるとか、経済的な余裕があればいっそのこと購入された方が良いんではなかろうかと思います。
きつく冷たい言い方になりますが...その液晶テレビの画像でRAW現像・画像補正をするのは無意味だと思います。
#実物を見たことが無いのでPCモニターとしても十分画像編集に使えるだけの色再現・諧調表示性能があるテレビである可能性を完全否定はできませんが、それはまず無いと思います。
書込番号:7221136
0点

mosyupaさん、私の迷いを吹き飛ばすアドバイス有難うございます。
非常にわかりやすいですね。
CANONの写真用紙を買った後ですが、紙の無駄遣いをしなくてよかったです。
RAW現像に挑戦しようという矢先だっただけに、少々取り乱しそうです。
すいません。最後にどの程度の価格帯のPCモニターを皆さんはお使いですか?
具体的なメーカーと機種名をお教え頂ければ助かります。
電器やさんに走っちゃうかもしれません。。。
書込番号:7221226
0点

私が自分で使っているモニターは、NANAO FlexScan S2100。
MP500を繋いでいるのは仕事場PCで、こちらはDellの19inchトリニトロン管CRT(色ずれは感じないけど少しコントラスト低下気味)
どちらもカラーキャリブレートは行なわず、sRGBで表示。
キャリブレーションツールを導入しようと思いながらなかなか購入に至っていません(^^;)
モニター選び、御予算との兼ね合いもあるでしょうし、どこまで突き詰めて拘るかって事にもよりますから理想を言えばコレ(NANAOのColorEdgeシリーズ等)ってのはあるにしても私にはアドバイスできません。
とりあえず、ネット上でカラーキャリブレーションとかマラーマネージメントを勉強した上で新たにモニターの機種選択相談でもされてはいかがでしょうか。
NANAO(EIZO)サイト内の「よくわかるカラーマネージメント」
http://www.eizo.co.jp/products/ce/management/index.html
書込番号:7225239
0点

mosyupaさん
返信有難うございます。
やはり微細な色を表現するためには、それなりの投資が必要なんですね。
NANAO FlexScan S2100の価格を見ると、E-510ダブルズームよりも
モニターの方が高いのですね。少しびっくりしています。
モニターの価格をいろいろ調べてみて、モニターの奥の深さが少しわかってきました。
自分にとって何が大事なのかをもう少し調べてみます。
早くRAW現像に入門できるように頑張ります。
書込番号:7226693
0点

こんにちは ふれでぃM 様
私のはマックなので参考にはならないと思いますが,
ディスプレイは アップルシネマディスプレイで,今の一番新しい機種より1つ古いものともう1つ古いものともっており,両方使用しています。 サイズは,確か20インチだったと思います。 解像度1680x1050です。 32ビットで,カラーについてはアップルのシステムのキャリブレーションを使って簡単な調整はしていますが,まあ買ったままに近い状態と思います。 ガンマはMac標準ということで1.8,(PC標準は2.2と出ます。PC用の画像を作るときはこちらを使えということかもしれません。) ホワイトポイントはD65(6500K)です。 こうすると画面が少しオレンジっぽくというか黄色っぽくというか,設定直後は不自然に感じるのですが,そのまま使い続けていれば慣れてきます。 ただし,この値は本当は部屋の照明にも合わせて決めないといけないようです。 それから,2台のディスプレイでは,古い方が暗いです。 最終的には,プリンターでの印刷まで含めて,いろんなところを少しずつ補正したのですが,明確な基準はなく いいかげんな作業で,同じことをまたやれといわれてもできないです。 結局,自分のプリンターで印刷して満足行くような補正をするように自分自身にまで補正がかかっている状況だと思います。
書込番号:7227426
0点



年末に念願のE-510を購入しました。
カメラカバーは、みなさんはどのような物を付けているんでしょうか?
やっぱりオリンパス純正のカバーがいいですかね〜?
オリンパス以外の物で、良い物がありましたら教えてください。
0点

>カメラカバー
何でしょう?ケースのことかな?
普通はあまり使われておらず、カメラバッグを使う人が多いですね。
書込番号:7225085
0点

メーカーオプションには色々と有りますが、レンズによって形が変わるので全体を包み隠すようなカバーはあまり実用的ではないのですよ。
その上、カビの好きな皮革製の密封状態ではお勧め出来る保管状態ではありません。
運搬には保護クッション付きのバッグ、家で保管する時には防湿庫や防湿BOX等がお勧めです。
書込番号:7225244
0点

みなさんありがとうございます。
全体を包み隠すケースに入れて、尚且つカメラバッグに入れて持ち運ぶとゆう考えは
用心しすぎだったでしょうか?
初めての一眼購入なもので。。。
書込番号:7225401
0点

100均の巾着袋に入れて、適当なバッグで持ち歩くコトも多いですよ。
書込番号:7225719
0点

こういうのはいかがでしょうか。
ハクバ ピクスギアカメラジャケット
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/0203pouch/0203-07.html
書込番号:7226172
0点

BLACK PANTHEREDありがとうございます。
僕は、E-510に18-180mm F3.5-6.3のレンズを付けているんですが、
ピクスギア カメラジャケット 5D-Hぐらいで、付けれそうですかね〜?
書込番号:7226908
0点

>ピクスギア カメラジャケット 5D-Hぐらいで、付けれそうですかね〜?
カメラジャケット 5D-Hは内寸法W155×H135×D185mmなので幅が大きすぎるかもしれません。
カメラジャケット MM 内寸法W145×H115×D180mm位がちょうどいいかもしれませんね。
書込番号:7227103
0点

こんにちは。
私は純正のCS-5SHを使っています。
が、ちょっとしっくりきていません。
E-510専用ではないので、しょうがないのかもしれませんが・・・
セットのズームだと短すぎて尚更です。
むしろE-1を入れたほうがしっくりきます。
でも蓋の内側にCFとXDカードを入れられるポッケがあるので
ちょっと便利です。
本当はE-410用のCS-8Hみたいなのを出して欲しいんですがね。
書込番号:7228587
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
E510ユーザーの皆さま、こんばんは。
E510ダブルズームキットを買うかどうかすごく迷っています。
私は、背景がボケる写真を撮りたいんですけど、
被写体は主に、ペット(犬)や、雑貨や、料理です。
いろいろ調べてみて、初心者にはE510かな、と思ってほぼ決めてたんですが
E510はボケが弱い、となにかで見まして少し不安になったんで、
使われてる方の意見を聞いてみたいと思い、書き込んでみました。
ちなみに、一眼デジカメは初めて購入します。
よろしくお願いしますm(_ _)m
キャッシュバック中に買いたいと思っています!
0点

背景をボケさせる方法
A.被写体と背景の距離を離す
B.より長い焦点距離のレンズを使用する
C.より絞りを開ける
D.より大きな撮像素子で撮影する
の組み合わせです。接写だと難しいですが、A/B/Cを組み合わせれば
それなりにボケた画像が撮れるかと思います。
書込番号:7217137
0点

出来るだけ被写体による、出来るだけ被写体と背景を離す。
この原則を守れば十分ボケてくれます。
E−330(フォーサーズ)に35of3.5マクロを付けて撮った写真です。
ボケ具合は分かると思います。
書込番号:7217138
0点

映像素子の小さい4/3でもコンパクト機よりは確実に背景はボカせます。
lay_2061 さんや乱ちゃん(男です)さんの仰るようにすればよろしいでしょう。
敢えて補足するとしたら…なるべく明るい(F値の小さい)レンズを使うコトですね。
書込番号:7217302
0点

雑草だらけの家の庭の中にに咲いていたミヤコワスレの画像です。
まわりのぼけた緑は雑草です。
E-1で150mmのマクロレンズです。
E-510でも150mmなら同様のぼけになります。
書込番号:7220523
0点

同じく雑草だらけの庭の中のイカリソウとシランです。
同じくE-1で150mmマクロです。
適当に縮小しました。
F5.6は絞りF5.6で撮ったということです。
まわりのぼけた緑は雑草です。
すこしでも参考になれば。
書込番号:7220560
0点

みなさま、いろいろ教えていただきありがとうございました!
参考にして、撮影してみます!
画像も載せていただいてわかりやすくて参考になりました。
さっそく、カメラ屋さんに行ってみようと思います。
一眼デビューしようと思います^^
書込番号:7228937
0点



普段 E−510とE−3を使って 撮影している者です、よろしく御願いします。
私のパソコン OS windowsXP ホームエディションSP2/ CPU intel pentiumM730(1.60GHz)/ メモリー 1GB /ハードディスク 100GBのノートパソコンを使用しているのですが カメラが1000万画素を越えたあたりから RAW現像作業がしづらくなってきました。
例としては トーンカーブを呼び出しても実際トーンカーブが使えるまでに10秒以上かかったり、WBやトーンカーブを変えて モニター反映されるまでに20秒以上かかったりしてストレスを感じます(ソフトは SILKYPIX3.0です)。
パソコンを買い換えようと チラシ等を見ているのですが 適度な値段のものはCPUがCleron1.73GHzだったりします。
そこで みなさんにお知恵をお貸し願いたいのですが、CPUが1.6GHzから1.73GHに変わるだけでも だいぶん違うのでしょうか?それとも 2コアや4コアのモノにしないと意味がないのでしょうか?
E−510でRAW現像されている方で 作業がタイムラグをさほど感じずに出来ている方は どの程度のパソコンをお使いでしょうか?
CPUだけの問題では 無く 違う理由が存在するのでしょうか?
教えていただければ ありがたいです。 よろしく御願いします。
0点

yosiharuさん、こんにちは。はじめまして、
単純に考えて、コア2だと、1.5GHz x2 ぐらいになると思いますので、メモリが2GBほど、
あれば、結構速いと思います。
OSは、安定していると言われているXPの方がいいでしょうね。
僕は、DELLのスマートデスクトップを使用していますが、ストレスがなくなりました。
一度、OSをXPで選んで、オンライン見積もりをしてみては如何でしょう?
ご参考までに・・・
書込番号:7201357
0点

フォーサース大好きさん
早速 お答えいただき ありがとうございます。カメラには興味あるのですが いまいちパソコンには興味薄なものですから 助かりました。
私のルーター等がVistaに対応できないものですから かなりの出費になるなあと思っていましたが 「XPのほうがいい」と背中を押してもらえてよかったです。
さっそく オンラインオーダーで見積もってみたいとおもいます、ありがとうございました。
書込番号:7201445
0点

そうなんですよね。VISTAパソコンを購入して大失敗でした(^^;)
XPはシステムに使用するメモリも少なく、メモリは3GBしか認識しませんが、実際には
4GBで使用していますが、問題ないです。
XPも今年中にSP3が出るらしいので、その辺りは現在不明ですが・・・^^;
書込番号:7201483
1点

yosiharuさん こんにちは。
私もRAW現像のあまりの遅さに嫌気がさして買い換えた者です。
以前の環境
Pentium4/2.4GHz
1.5GBメモリー WinXP/SP2
かなり重かったです。枚数が増えてくるとメニューをめくるのも大変でした。
510の前に使っていたFZ30のRAW現像では軽快だったのですが…
Rawshooterが軽かったということもありますが。
現在の環境
CORE2DUO/2.33GHz
2GBメモリー WinXP/SP2
全く軽快です。
SILKYPIXで各種操作がリニアに反映されます。
メーカー製で同じ程度のスペックを求めると高すぎて手が出ないので、自作しましたが何かの相性が悪いらしく2〜3回起動しなおさなければ正常起動しないのが難点です(笑
書込番号:7201722
1点

私が過去に立てたスレ、RAW現像に使用するPC・・[6946514] が参考になるかと思います♪
私も400万画素の E−10では遅いながらもなんとか我慢できる程度だったのに
1000万画素の E−510ではまったくお手上げになりました。
資金的にどうにもならなかったので、DELLの長期通販で購入しました。
使用環境的に 私はノートですが、デスクトップが可能ならばより低予算で入手可能です♪
あっ、それと、スペック的にCPUも重要ですが、RAW現像に関してはメモリー容量が最重要みたいです。
OSもまだ不安定な Vistaよりも、安定してかつメモリー使用量も少ない XPのほうがベターだと思います。
DELLだとOSも選べますよ♪
書込番号:7202087
1点

○時計好き素人さん
CPU 2.4GHzのような高性能でもシングルコアじゃ辛いのですね。やっぱりコア2じゃないとだめですかぁ。しかし逆に「コア2でホントに大丈夫?」と余計な考えが頭をよぎっていたので コア4までしなくても快適に動くと解り ありがたかったです。感謝!
○syuziicoさん
過去のクチコミ読ませていただきました。私と似たような悩みの方がいらっしゃったので 参考になりました。 私は調子にのってE−510につづきE−3購入してしまい「パソコンが先だったぁぁ」と後悔です。今年の夏は車検もあり パソコンは私も月賦購入を考えています。何事も「計画して購入しないと」と反省です。
メモリーも大事なんですね。 ご回答ありがとうございました。
書込番号:7202808
0点

自分のPCはもともと動画圧縮用に使っていたのを使い回ししています。
CPU PentiumD945
RAM 2GB(512MBx4枚)
HDD(作業用)200GBx2でRAID-0
HDD(保管用)300GB
OS WindowsXP Pro
自作ですが、まあそれなりに安定してます。
ノートパソコンで重い作業をする場合、HDDが遅い分体感速度が落ちると思います。
メモリーは粗悪品使うとトラブルの元なので、多少高くても品質の良いものを買ってください。
(ノーブランド・バルクのJEDEC準拠品に相性補償つけて買うのも良いけど。)
書込番号:7202928
1点

R2-400さん、お久しぶりです。今年もよろしくお願いします。
さて、肝心のXPマシンですが、XPのOS付き購入は今月限りとMSが公表していたような?
違ってたら、すいません。
書込番号:7203175
1点

○R2-400さん
回答 ありがとうございます。 私は自作出来るほどパソコンを熟知していないので AMD Athon64x2 4800+使用の安めのパソコンをチョイスしました。月賦払いなので 到着はかなり先になりますが楽しみです。
○フォーサース大好き!さん
いろいろ ありがとうございました。先ほど注文を終えました。 XPでゲットできそうです。
書込番号:7203727
0点

yosiharuさん、
速さは充分体感出来ると思いますよ。
到着が待ち遠しいですね(^o^)
書込番号:7204618
0点

すいませーん。
XPのPC発売終了期間なんですが、DELLさんによると、今年6月までのようです。
関係者様にはご迷惑をおかけしました。
書込番号:7227972
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
先日念願の一眼レフ(E-510)を購入したのですが、レンズに小さな傷らしきものを発見しました。
光にかざすと点の様に見える傷で、最初は誇りと思ってブローアーとかで吹き飛ばそうとしたのですが取れず、次にクリーナ液を使ったのですがやはり取れず。買ったばかりで非常に残念なのですが傷なのかなと感じてます。そこで、これは修理に出すべきなのかそれとも気にしなくてもいいのかアドバイス頂ければ幸いです。
0点

前玉のキズならまず写りに影響しないけど、
気になって仕方ないなら
購入した店に持って行って相談するのがいいかと思います。
書込番号:7222261
1点

まれにレンズ内気泡ってのもあります。
とりあえず早い時期に、お店に行ってきましょう。
書込番号:7222546
1点

レンズを交換を、お願いしてみて(要求して)下さい。
書込番号:7223912
1点

せっかく購入されたのですからまずは販売店へ相談して交換を交渉した方がいいです!
決して安い買い物では無いんですから当然の権利だと思います。
書込番号:7226074
1点

ご意見有難うございます。初めてのカメラなので何が標準なのかが分からなかったので非常に参考になりました。(傷に)気付かずに2週間ほど写真を撮っていたのも事実なので写真には影響な無さそうなのですが、新しく買っただけに気にし始めると気になります。早速今週末にでも販売店に行き相談してみようかと思います。
書込番号:7226138
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





