
このページのスレッド一覧(全998スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年12月22日 21:17 |
![]() |
37 | 53 | 2007年12月22日 01:32 |
![]() |
3 | 13 | 2007年12月21日 13:24 |
![]() |
0 | 1 | 2007年12月20日 20:56 |
![]() |
1 | 5 | 2007年12月20日 08:30 |
![]() |
0 | 7 | 2007年12月19日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
こんばんは。E-510を購入して一ヶ月のド素人ですが質問させて下さい。
室内撮影などの時にフラッシュを使用したいのですが、その際行われるストロボのプリ発光(AF前にチカチカ光るやつ)を抑えるためにはどの様な設定がよろしいのでしょうか?
人物撮影の時に眩しいと言われたので、なるべく光らない様にしたいのです。
凄く簡単なことなのかもしれませんが、どうにも解決策が解らなかったので質問させていただきました。
しょうもない質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
0点

暗い場所でAFする際に、発光してAFを補助するAFイルミネータと言う機能です。
取説のP60をご覧下さい。
書込番号:7145132
0点

メニューのスパナマーク1のAFイルミネータをOFFにすれば消せます。
書込番号:7145454
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
お試し中バージョンアップ、画像の仕上がりが良くなりました。ノイズフィルターもMaster2の弱、標準、強のどれよりもStudio2のONが優れています。自動レンズ収差補正もよいです。
色再現性は?。汚いブルーが綺麗なブルーになってしまい誇張されているようです。
残念なのはこのようなソフトがカメラ購入時、同梱していないことです。
ライセンスもインターネットでクレジット購入以外の方法が無い、1ライセンス¥9800、2台以上のパソコンお持ちの方には2台分以上の費用が掛かります。Silkypixのように割引は無いのです。
オリンパスだけの現像ソフトなのにどうしてなんだ。
困ったことに、Studio2でパソコンとE-510つないでもスタジオでは使わないほうが良いカメラであることも分かりました。
まぁ、スタジオでN社C社以外のデジタル一眼(イマコン、フェーズワン以外)はあまり見かけません。
1点

パソコン2台で使えないんですか?
Studio1は使えたのに。
書込番号:7131242
0点

アホなパスカル 様
あなたはどんな仕事をして生活しているのですか?
ソフトウエアを開発することで生きている人のことを考えたことがありますか?
書込番号:7131348
0点

汚い販売とは少し言い過ぎだと思いますが、RAW現像ソフトに関してはメーカー限定のファイルしか機能しないわけですし、サービス価格、あるいは無料で添付されてもおかしく無いモノだと思います。
思い切ってシルキーピックスやライトルームに行かれるのも良い選択肢の一つだと思いますよ。
それぞれ長短が有りますが、競争相手がいることで磨かれるのはソフトウエアーも同じ事、不満を持ちながら使うより精神衛生上宜しいかと思います。
書込番号:7131550
0点

その立場に立たないと分からないことがたくさんあります。
デジタルカメラが出てきたことでカメラマンの仕事が少なくなり廃業した話も聞きます。銀塩関係のラボやメーカーがリストラしたり廃業したり、私も少なからず影響受けています。
私は、デジタル一眼とパソコンは一体と考えています。
書込番号:7131611
0点

Silkypix 3の正規版、ウィンドウズとマックOSXで使用中ですがE-510のRawから現像するとハイライトが唐突にぶっ飛びます。この場合はアンダーに現像したものから合成します。めんどうです。
ライトルームについてE-510がサポートされているか知りませんが、良いところは、現像前にゴミ取りが出来る事位かな、使っているところを見ただけなのでなんとも言えませんが、Captur One LEの方が魅力感じます。
書込番号:7131732
0点

LR6AAさんへ、EOSは正しい選択の一つと思います。
私は10Dを使い続けていますが、RawデータをAdobeRGB 16bitでDPPで現像すると、なかなかの物です。
E-510を、OLYMPUS Master 2で同じくAdobeRGB 16bitで現像したよりも、出来上がりがよく、負けているのは画素数だけと思えるのです。
30D、まだまだ使えますね。
DPP本当に良くなっています。WinXPでもMacOSXでもストレス無く動きますし仕上がりは文句のつけようがありません。
しかし、Studio2とMaster2はMacOSXで使うとフリーズしたように止まり、再開はするのですが、仕上がりはWinXPでもこんな物かな程度です。目立つのはキットレンズ良さです。
書込番号:7132929
1点

>Silkypix 3の正規版、ウィンドウズとマックOSXで使用中ですがE-510のRawから現像するとハイライトが唐突にぶっ飛びます。この場合はアンダーに現像したものから合成します。めんどうです。
デフォルトでは
・コントラスト強め
・中間調が明るめ
・明部補償が効いている(ちょっとアンダー現像しても白とびに見える)
ため、唐突にとぶように感じるかもしれませんね。
パラメータ設定次第です。
単純にはハイライトコントローラにあるDR拡張スライダーを調整してみてください。
Marine Photography Pro 3.0に乗り換えるのも手です。
http://homepage.mac.com/kuma_san/tone_example2/
書込番号:7133027
0点

> お試し中バージョンアップ、画像の仕上がりが良くなりました。
良くなったんですね。良かったですね。
> ノイズフィルターもMaster2の弱、標準、強のどれよりもStudio2のONが優れています。
標準添付のRAW現像ソフトよりも有償版の方が優れているんですね。お金出して変わらなかったら嫌ですもんね。
> 自動レンズ収差補正もよいです。
良かったですね。
・・・
で、どこが問題なんですか?
「良い物はただでよこせ!」って事ですか?
商品に普通に添付する事は当然出来ますけど、本体価格が\9,800くらい高くなるだけじゃないですか?
「そこまでこだわらないから、簡単なRAW現像ソフトだけ添付してカメラ本体を安くして!」
っていうユーザーの視点に立った、とっても誠意あるメーカーだと思いますけど。
書込番号:7133243
2点

オリスタ1のユーザーには安価でバージョンアップはありましたし、そんなにボロクソに言うほど悪くはないと思いますが。
不満は確かにあるんですが、それなりには使えてます。
値段の割には、無償でバージョンアップは2〜3回しますし。
(バグフィックスだけでもないようですし)
開発費用もありますし、有料が良いのはいたしかたないかと思ったりします。
本当はメーカーのソフトなんですから、メーカー独自の非公開情報を使用して、どこにも負けないような現像クオリティのソフトにして欲しかったりします。
以前の某OSソフトメーカーのように^^;)
書込番号:7133359
1点

>開発費用もありますし、有料が良いのはいたしかたないかと思ったりします。
開発費用もありますし、有料になるのはいたしかたないかと思ったりします。
でした。すいません。
書込番号:7133365
0点

Torukunさんへ、私は只でよこせとは言っていません、お金は銀行振込にしたいのです。
カメラとソフトだけでは現像はできないし、パソコンだって古い動かないでは困ります。
また、二台以上のパソコンを使いたいとき、例えば、ディスクトップとモバイルとかWinとMac両方とか、自分の環境を最大限生かしたいとき、お金をかけたいのはソフトだけではないのです。
本音は、ソフトをCD-ROMで買いたいです。
仕上がりについては、以前より良くなっただけで満足できる状況ではありません、収差補正もタイムリーでよいと思っただけです。
お金のないユーザーはレベルの低い現像ソフトで我慢しなさいということは、少なくともユーザー無視の姿勢ですね。
kuma_san_A1さんアドバイスありがとうございます。
仰せのことは最後の手段にしたいのです。
書込番号:7133506
0点

アホなパスカルさんの論理がわかりません・・・σ(^_^;)?
どーして 汚い販売の仕方 になるのか???
利口なパスカルさんになってください・・・σ(^_^;)?
書込番号:7133592
0点

アホで十分、
購入方法が一つしかないのです。
さらに一ライセンスに一パソコン、私はMacとWin二台にインストールしたいのだが予算的に今は、がきついです。
ソフトの開発にお金がかかるのは想像できますが、だからこの程度で良いのだろうか、バージョンアップで対応していくにしても、ソフトはカメラの一部と思いますが、だからこそ、近くの写真(カメラ)屋さんでソフトを買えることが一番の希望です。
書込番号:7133711
0点

乗り換えキャンペーンは御存知なのかどうか知りませんが、Developer Studio 3.0から1万円です。
しかも、Marine Photography Pro 3.0は一つのライセンスはMac版でもWin版好きな方で使え、その追加ライセンス(元と合わせて3まで)は一つあたり3000円です。
Mac版のDSを持っていたら、乗り換えでMac版のみの使用権利のライセンスとMac版かWIN版のどちらかの追加ライセンスということが可能ですので、計13000円ですね。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/marine/campaign/1025release/
書込番号:7133724
0点

ノートパソコンとメインのパソコンと最低でも2台は使用できるようにして欲しいですね。
なお、誤解されている方もいますが、無料のオリンパスマスターでもRAW現像はできます。オリンパススタジオとどのくらい差があるかは、まだ確認できていませんが。
書込番号:7133759
0点

これはソフト開発としては仕方ないのかもしれませんね。
私はノートパソコン1台、NECダイレクト1台、自作機3台使っていますが、OSは当然5台分、ウイルスセキュリティは5台用を使っています。OSはバージョンアップするとバージョンアップ対象の古いOSのライセンスは新しいOSに移ってライセンスを失います。失っても使っている人は多いと思いますが、私はOEM版のOSをその都度かいますので、古いOSも使い続けられます。
NECとノートのXPはバージョンアップせずに使い続ける予定です。オフィスは別途買いました。プリインストールだとそのパソコンが壊れたら使えなくなってしまいます。別途買うことによって、ノートとデスクトップそれぞれにインストール出来ます。あとのパソコンにはフリーオフィスを入れています。
ご指摘のスタジオは1台用ですね。複数台持っている人は資金があるから持っている訳ですからその都度買うのも仕方ないと思います。マックを持っていればマック用も買う。それは仕方ないでしょう。出来ればマイクロソフトオフィスのようにノートとデスクトップそれぞれにインストールを許可しても良いとは思いますけど。でもこのスタジオは重いのでノートでは苦しいと思います。私はノートにはマスターの方だけを入れています。
ソフトは1台用が多いので複数台持っている人は使うパソコンを1台に絞れば良いと思います。私は1台に集中させて、後の3台はサブ、1台は子供用ですけど。そしてソフトはその都度バージョンアップせずにたまにする程度で十分だと思います。グラフィックスソフトはかなり古いのを未だに使っているし、一太郎はオフィス8からJUST Suite 2007 に久しぶりにアップして使っていますけど。
ただ、私にはこのスタジオは使いにくいですね。前のスタジオ1の方が使いやすかったです。重いためにCPUも載せ替え、メモリーもアップしなければいけなかったし。余計な出費を強いられました。私は取説等は殆ど読まないので、使い方がイマイチ分かりません。RAWの現像で続けて1枚ずつするとファイルの上書きを要求されます。何とも使いにくい。こんな使いにくいソフトも珍しい。次回のバージョン3の時にはよく確かめてバージョンアップするようにします。
書込番号:7133969
0点

CD-ROMがあればPCがクラッシュしても復旧は楽だけど、
今時スタンドアローンで動作してるパソコンの方が珍しいし、
この重いソフトを動かせるようなパソコンを2台も持ってるというだけで
お金持ちだと思うので、それ位払ったら?って気もします。
ソフトのライセンスとかバックアップの問題については
古くから議論が続いているのでパスします。
書込番号:7134010
0点

ようするに、
CD−ROMで買って、複数のPCに違法コピーしたいってことですね。
こういう所で発言するような内容じゃないですね。
Studio2の使い勝手にはある程度満足しているようですし、
このトピック削除したほうがいいんじゃないですか?
書込番号:7134221
0点

いろいろの考え方参考になります。有難うございます。
私の考えもいろいろの一つと思います。
新しい皮袋に新しいぶどう酒を、その気持ちでいるのですが、
シャッター通りの写真屋さんもシャッター下ろしたままの姿を見るのは、寂しいものです。
ネット販売だけに限定してしまうと、今迄の商店は否定されているのに等しいです。
書込番号:7134359
0点



E-510 のファームウェアがVer1.2にアップデートされましたよ^^
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/fwdl/e1/contents_up.cfm
3点

OLYMPUS MasterのCDを探さなきゃ。
テレコンバーターEC-20持っていないので、意味ないか・・・。
E1、E300、・・・。全6機種に更新ですね。
書込番号:7007093
0点

情報有難うございます。
早速アップデートします。
>fmi3さん
-長秒時撮影における手ぶれ補正の性能を改善しました
と書いているので補正性能が改善されているようですよ!
書込番号:7007150
0点

情報ありがとうございます。 早速アップデートしました。
これをすると、幾つかの設定がリセットされますね。
日付は大丈夫だったけれど、画質等の設定はリセット、さらに、
手振れ補正は“OFF”になりましたので、自分好みの設定に
戻しました。。。 (′ω`)
手振れ補正の効果がさらに安定するのなら良いことです。。。
書込番号:7007897
0点

きりん*さんさん!
情報有難う御座います、先週の土曜日から、E-510を購入して
皆様の仲間になりました〜宜しくお願いします
Ver1.1⇒1.2に、早速UPしました〜
fmi3さん!
はじめまして〜、CD無くても、ユーザー登録してあれば
HPから無料で、OLYMPUS Master 2 DL出来ますよ〜
CD直ぐ側に、有ったのですが、DLで入手して、Verアップしてみました〜
書込番号:7007958
0点

>> パ男さん
アップデートしましたが設定は以前のままでした。
画質設定も手ブレ設定も以前のままです。
個体差があるのかなぁ〜
書込番号:7008932
0点

>PINK ROCKERさん
ご購入おめでとうございます^^
数あるデジ一の中からE-510を選んだユーザーが増えていく事が最近とても嬉しくて(笑)
お互い良い写真をたくさん撮って行きましょう!!
書込番号:7011091
0点

ダブルポストになっちゃうかもしれませんけど、手ブレ補正は確実に進化したみたいです。
アップデートした方がいいですね。
書込番号:7014576
0点

>ポロ&ダハさん
情報有難うございます!
実は忙しくてまだアップデートしてないので、この3連休中に是非ともアップデートしなくては!!
書込番号:7015063
0点

今し方ファームアップ完了しました。室内でのテストですが、かなり手ブレ補正
能力がアップした気がします。特にイマイチだったシグマAPO 135-400mm F4.5-5.6 DG
の望遠端の800mm相当が、1/100ではゆるい感じであったのが、1/50でそこそこという
感じまで来ました。かなり嬉しいです!!
書込番号:7016134
0点

ポロ&ダハさん
>手ブレ補正は確実に進化したみたい
そうなんですか。なにか隠し玉があるのではと妄想していましたが、そんな隠し玉があったのですか!
明日からの三連休は淋しいことに予定がないので試してみようと思います。
書込番号:7016365
0点

Ver1.1からのアップデートは、設定が保持されますが、
Ver1.0からのアップデートは、設定がリセットされるようです。
以前、Ver1.1のアップデート時も設定リセットが話題になっていました。
書込番号:7017677
0点

ファームウェアのアップデートですが、こちらのレポートでやはり手ブレ補正能力は
上がっているようです。E-3のテストですが、E-510も合わせてテストされています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/12/21/7633.html
でも、同じ条件でE-3よりE-510の方が成績がよいのが??なんですけど 笑。
書込番号:7142417
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット

おめでとう。
私も先週買ったばかりです。
でもコンデジと比較し、絵柄の緻密さに感心しています。
E-3になると、まだ表現力が異次元ほど高くなりますが、価格と重さ、で410は使いやすいと思いますよ。
フィルム時代はニコンF3を愛用していましたが、デジタルになるとメーカーの技術政策により商品が全く異なりますから、自分で気に入った機種がベスト機種だと私は思います。
たくさん良い絵を撮ってください。
書込番号:7139881
0点



はじめましてカレッタカレッタと申します。
E-3とE-510を所有しております。
何気なくネット徘徊していたところ、このような物を見つけました。
中国製のようですがどなたか使われた方がいらっしゃいましたらご感想を
お聞かせください。
http://www.ownuser.com.tw/e_E510_1.htm
既出の質問であればスルーしていただいて構いません。
1点

カレッタカレッタさん、おもしろい情報ありがとうございます♪
しかし、これ何なんでしょうね?
軽さとコンパクトさでうってるE−510には何とも不釣合いな!
電池の持ちの悪さで定評のあった E−10、E−20時代ならばともかく
今のE−510にはその点で不満は感じませんしねえ・・・
電源に不安を感じれば予備のバッテリーを数個用意すれば事足りることですし、
いやはや、なんとも(^O^)
書込番号:7135310
0点

こりゃ凄い!(笑)
確かに縦位置グリップは、握った指すべてがボディに接触するので
とても安定感がありますが…
随分ごついなぁ…
書込番号:7135399
0点

他の機種だったかも知れませんが以前にも話題に登っていました。
この縦位置グリップの最大の売りは左手でグリップしてシャッターボタンを押せるところではなかろうかと。
写真好き(デジカメ好き?)な友人の一人が右手の神経障害でシャッターボタンを押せないため左手をレンズの下から回しこんで左手中指でシャッターボタンを押しています。
縦位置だとその持ち方でも比較的楽ではあるんですが、それでもしっかりとグリップできた方がいいですよね。
この商品をネットで見た友人、興味をそそられはしましたが...流石にあまりにちゃちそうな造りと怪しさのためネタモンとして笑ってスルーしました。
左手ホールド用縦位置グリップ、メーカー純正の特殊製品としてあっても良いような気がします。
書込番号:7135482
0点

これって、縦位置で構える事が出来るのとバッテリーが2個使用出来るようですが、
シャッターはどうやって切るの?
HLD−4のように、「Fn」とフォーカス設定なんて出来ないですよね。
書込番号:7136517
0点

皆様コメントありがとうございます。
確かにチープなつくりに見えますよね(笑)でも左右どちらでもレリーズできるところが味噌なのでしょうかね。そういう意味では使えそうな気がします。よく見るとメーカ純正でグリップの出ている機種にまで製品を出しているようなので、売りは安さなのでしょうか。istDやD40用に出しているところが凄いですね。
生来の怪しい物好きなので人柱になって試してみたいのですが、英語、中文ともに分かりませんのでご容赦を。
書込番号:7137796
0点



主に、山・神社仏閣等の風景、それに花の写真などを撮るのが好きなものです。カメラ本体は、410か510か、迷いに迷った末に手ブレ補正付きの510の方がいいとの結論を得たのですが、レンズをどれにしようか思案しています。
@レンズキットの14−42mmF3.5−5.6に50mmF2.0のマクロの組合せ
AZD14−54mmF2.8−3.5
BSIGUMA18ー50mmF2.8
@はマクロレンズなので花の描写には最適ですが、2本のレンズの交換が必要。
Aは広角端が14mmと風景撮影には申し分なく、最短撮影距離が22cmで最大撮影倍率が0. 26倍でレンズもそこそこ明るいので、擬似的にマクロ撮影も可能か?
Bは広角端はAに比べ劣るが、レンズが全域F2.8と明るく最短撮影距離が20cmで最大撮影倍率も0.33とAよりマクロの条件がいいのでそこそこ花のマクロ撮影には向いている?
又、AもBもレンズ交換の必要がなく、無精者の私には1本のレンズで風景も花も撮れる? のでうってつけである。
と、自分自身で評価しているのですが、いざ購入となると一長一短があり、決めかねています。どうか、この辺のレンズ事情に詳しい方、ぜひお教えください。
0点

風景&花をなるべく1本で済ませたいのなら…個人的にはZD14-54oをおススメしたいですね。
目的から考えると広角はそれなりに必要だと思います。
書込番号:7132815
0点

こんばんは
かなり寄れるZD14−54mmF2.8−3.5がおすすめです。
店頭でチェックしてみるとたぶん驚くでしょう。
これを使い込んでさらに寄りたくなったら3535マクロを。
書込番号:7132838
0点

私も・・E−510ボディに ZD14−54mmF2.8−3.5のセットに一票♪
それでしばらく楽しみながら・・じっくり考えてマクロを(^-^)
書込番号:7133568
0点

こんにちは 隠居人 様
私はE-1とE-3ですが,「花」に関しては,やはり50mmMacroは一味違います。 というか,それでないと撮れない世界があります。
それで,まずはE-510のWズームキットをお買いになり,その2つのレンズの癖をつかんだ後で,またお考えになってはいかがでしょうか? その2つのレンズは私はどちらも使ったことがないですが,まずはそれでお始めになるのが良いと思います。
書込番号:7133907
0点

隠居人です。早速 ⇒さん、写画楽さん、syuziicoさん、梶原さんから、いろいろ教えていただきありがとうございます。やはり14−54mmF2.8−3.5がいいとのご意見が多いですね。実際の現物を触ったり、試写などをしたりして自分なりに確認したいと思います。ここのクチコミでいつも勉強させてもらって、ありがたいと思っています。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:7136146
0点

隠居人さん、はじめまして。
まぁ、予算の関係なら仕方ないですが、僕は12−60SWDをお奨めしたいと思います。
実際に510にこのレンズを付けてみたところ、結構いけました。
14−54なら、今だとヤフオクで安く手に入る可能性もありますが、もう少し予算が
あるようでしたら、こちらの方がいいですよ。
先日、隠居人さんのおっしゃられる「山・神社仏閣等の風景、それに花の写真など」を
撮影しましたが、良かったです。
ほんの少しの差ですが、24−120oは、後々まで納得のいく1本です。
マクロ撮影には35/35マクロがいいですね。
明るさから考えれば、50oマクロもいいですが、より寄って撮影するなら、35マクロ
がいいです。あと、軽い・安いと言う事もあります。
せっかく、皆さんから答えが出たようですが、亀レスで申し訳ないですが、選択しておられる
レンズ外でのお奨めになって申し訳ございませんでした。
書込番号:7136283
0点

隠居人さん、はじめまして。
フォーサーズ用のレンズは、11-22,14-54,40-150, 50mm マクロ , Fisheye 8mm Sigma 55-200を所有していますが、1本で全てを賄うなら、12-60mmがお勧めです。
私は広角と2台体制なので、E-510では50mmマクロを付けっ放しですが....
50mmマクロで風景写真を撮る人は少ないのですが、スナップにも使用できるし、案外万能なレンズです。
50mmマクロは、発売からかなり経過していますが、描写の良さは今でも一番ではないでしょうか。
書込番号:7136706
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





