
このページのスレッド一覧(全998スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 17 | 2007年12月15日 09:51 |
![]() |
2 | 11 | 2007年12月15日 00:55 |
![]() |
1 | 5 | 2007年12月13日 16:04 |
![]() |
0 | 6 | 2007年12月13日 11:58 |
![]() |
20 | 10 | 2007年12月12日 08:47 |
![]() |
5 | 8 | 2007年12月12日 00:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
コジマ電気で衝動買いしてしまいました。
現金9万円か、ポイント18%を選択できることになり、私はポイントの使用方法が思いうかばなかったので、現金で購入しました。
また、xD-ピクチャーカード2Gが半額で購入できました。
5年間の保障込みですので、非常に安い買い物でした。皆さんもこの金額を指値にするといいですよ。
さて、デジイチデビューです。
1点

すいません。興奮して価格が抜けました。
104400円のポイント18%です。
失礼しました。
書込番号:7101430
0点

購入お目でとうございます。
ところでポイント分は何に使ったでしょうか?
1万8000円弱円ついついたんですよね。
何かかって安くなったって感じでしょうか。
書込番号:7101768
0点

>ところでポイント分は何に使ったでしょうか?
>私はポイントの使用方法が思いうかばなかったので、現金で購入しました。
書込番号:7101829
0点

yuki tさん、フォロー感謝します。
ついでに質問です。
半額サービスにつられて、xDピクチャーカードを購入したのですが、PCへの取り込みにはアダプターを別途購入するのでえしょうか?
無駄な出費をしてしまったのかもしれません。。。
書込番号:7101930
0点

多くの方は、カードリーダを使っていると思います。
私はメディアはCFですが、カードリーダ(¥2〜3000)を使っています。
その気になれば、カメラとPCとを、付属のケーブルで接続することも可能です。
この場合、転送時にカメラの電池を使いますから、撮影時に空にしてしっまてはいけません。
転送途中にバッテリーが切れると、データが破壊されるかもしれません。
このような事故を防ぐためにも、カードリーダの使用をお勧めします。
書込番号:7102408
0点

こんばんは
総合的に考えてカードリーダーが適しています。
撮影後、帰宅して取り込もうとすると、バッテリーの残量が減っていることがよくありますし、
PC周りにカメラをコードにつないでおくと、引っ掛けてカメラを落とすリスクが増します。
(十分なスペースがあればいいですが)
将来的なことも考えて、xDやCFはもちろんですがSDHC対応のものがいいでしょう。
書込番号:7102629
0点

私は980円で買ったグリーンハウスのカードリーダーを使っていますが、1年以上何の問題もありません。
E−510は、CFも入れられるダブルスロットですから、安いCFも買われることをおすすめします。何かと便利です。
カードーリーダーはもちろんxDピクチャーカードにも対応しているものを買うことをお忘れなく!
書込番号:7102699
0点

ふれでぃMさん yuki t さん
失礼しました。
酔っぱらってかきこしてたのでピントはずれなこと書いてましたね。
指標にということでしたので
ポイントでメモリかバッテリなどのアクセサリーも買ったらいいかなあなんて考えていながら書いてたもので、変な書き込みになってしまいました。
今更ですが購入お目でとうございます。
書込番号:7103421
0点

皆さん、返信有難うございます。
深夜にAMAZONで、液晶保護シート、カードリーダー、レンズプロテクターを購入しました。
goodideaさんのおっしゃるように、ポイントで購入してもよかったですね。
なんとなく、ポイントというのは買うものが決まっていないと損しているような気がして。。
週末は早速撮影してみます。
皆さん、今後ともよろしくお願いします!
書込番号:7103878
0点

遅レス失礼します。
ふれでぃ様、ご購入おめでとうございます。
私も先日、半分衝動買いみたいな感じで購入、デジ一デビューしたものです。
(早くもレンズ沼のほうに足を取られつつありますが・・)
これから、オリンパスワールドを楽しんでいきましょう!
ところで、xDカードの件ですが、雑誌「旅カメラ」で、CFへの記録を基本として、xDカードはバックアップと考えるべきとあったんですが、どうなんでしょうか。
というのも、わたしはノートパソコンのカードスロット(厳密にはMacbook proのエクスプレスカード)に入れるタイプのカードリーダを使っているのですが、xDカードには対応しているんですが、CFには対応していないのです。
CFのほうが書き込み速度が速いからいいとか、色々あるようなのですが、実際、xDを使っていて、データ転送が遅いという以外に、撮影に支障が出るとか、データが壊れたとか、何か問題はあるのでしょうか?
CFで撮影してxDにコピーしてパソコンへという方法も試してみたのですが、時間がかかって、手間なので、今のところもっぱらxDを使っています。
ただ、データ転送が遅いのは事実で、LightRoomを使っていて、画像データに不具合があって、もう一度取り込みなおすと直ったり、ということが何回かありました。
カードリーダの問題かもしれませんが、みなさまがカードの使い分けをどのようにしておられるのか、教えていただければと思いまして。。
長々すいません。。
書込番号:7103930
0点

ふれでぃMさん、はまさかさん、E-510御購入おめでとうございます。
xDピクチャーカードと画像取り込みの件
E-410でxDピクチャーカードを半年間使っていますが、今のところトラブルは起こっていません。
取り込みはカメラ本体にUSBケーブル直繋ぎでやっています。(WinXP デスクトップ機)
カードリーダーを使っていないのは、
・何度かカードリーダーにメディアを入れたまま忘れてしまった事がある。
・本体からメディアを抜きカードリーダーに入れてまた戻すよりPCに差しっぱなしのUSBケーブルにカメラを繋ぐ方が楽。
・取り込みに時間がかかるのは、その間に珈琲煎れたりするので問題ない。
というしょうもない理由からです。
CFではなくxDピクチャーカードを使っているのは、折角キャンペーンで貰ったのに使わないのは勿体無い...というこれまたしょうもない理由からです。
#子供の運動会では書き込み速度が気になるので他のカメラで使っているCFカード(SanDisk Extreme3)を使用しましたが、普段は書き込み速度が気になるような撮影をE-410でしないので。
基本的には高速なCFカードメインでxDを予備として差しておき取り込みはカードリーダーが良いとおもいますが、こんな使い方してる変りモンもいるよってことで。
書込番号:7106175
1点

mosyupa様
色々教えてくださってありがとうございます。
やはり、CFで高速なほうが安心ということですね。
もし読み込みに時間がかかってもコーヒーでも入れて待てばいいや、と、肩の力が抜けたような気がします。
ありがとうございました。
ふれでぃさん、横からすいませんでした。
書込番号:7108046
0点

遅ればせながらE-510の購入おめでとうございます!
忘れずにキャッシュバックに応募してくださいね(^_^)/
書込番号:7110212
0点

きりん*さん、皆さん、有難うございます。
皆さんからのレスで大変勉強になりました。
キャッシュバックを差し引くと、8万円で購入できたことになります。
一眼レフも安くなりました。冬休みはE-510を持って楽しみます!
今の悩みは、カメラの画像を比較しても機種による色調とか
絵作りとか、なかなか差を判別できなくて。。。
沢山撮影して勉強します。
書込番号:7110255
0点

おめでとうございます。\(^o^)/
めちゃめちゃ楽しいですよ!デジ一
カードですが、xDとCF両方入れておく方が良いですよ。
(若しくは、予備で持っておくか)
機械ものですので、不測の事態(クラッシュしないまでも、
書込みエラーなど)というのは起こりえる訳で、いざという時
の為に、備えておくと安心です。
1GBなら数千円で購入可能ですので。
書込番号:7114330
0点

絵作りですか^^
私も中々思った通りに撮る事が出来ずに試行錯誤の連続です!
でもそれがまた楽しみでもあるんですよね^^
そして自分が思った通りに撮る事が出来た時の快感!これはコンデジや携帯のカメラでは味わえない喜びですよね!(比較対照があれですが…)
記録メディアについてですが私は2GのCFを4枚使いをしてます。
8Gくらいの容量が大きなものは若干不安があるので…。
書込番号:7114776
0点

返信有難うございます。
きりん*さんはRAW現像をお使いですか?
私のようなデジイチ初心者は、まずはJPEGからスタートするべきですよね?
色や絵の差異が理解できてから、RAW現像に挑戦するべきなんだろうと考えています。
書込番号:7116471
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
本日E-3を触って、これは良いな〜と思ったのですが、
やはりいきなり上位機種を買うのはどうかと思ったので、
段階を踏んで、E-510の購入を前向きに検討しています。
購入にあたりまして、諸先輩方に質問させて下さい。
デジ一 初購入予定の初心者ですが、
E-510(ダブルズーム)、CFまたはxD以外に
一緒に買った方が良さそうなものとして
"液晶保護フィルム"、"レンズ保護プロテクター"、
"ブロアー"、"バッグ"等があるようですが、
それぞれオススメのメーカーのものってありますか?
店員が勧めるモノより実ユーザーの皆さんの方が参考になりますので。
ただ、"レンズ保護プロテクター"については、
オリンパスのサイトの各レンズのページの同梱品のところに
「レンズキャップ」と書いてあるのですが、"レンズ保護プロテクター"は
E-510(ダブルズーム)セットにも付いてくるのでしょうか?
また、プロテクターとは別にレンズ保護の観点から
"レンズフィルター"を付ける人もいるようですが、
オリンパスは出してないですよね?
となると、お使いの方は何処のものを使っているのでしょうか?
"バッグ"は取り敢えず、本体とキットレンズ2本が
収まる出来るだけコンパクトなものが良いですね。
それから、デジ一は湿気対策に気を配る必要があるようですが、
やはり防湿庫も購入しないとマズイでしょうか?
1/10程度の価格になるドライケースではマズイでしょうか?
梅雨まで半年もありますが、やはり湿気は気になりますし、
レンズにカビが生えたっていう書き込みを見ると不安なので・・・
それとも、品質が良くなって、滅多にカビなんか生えないものなのでしょうか?
以上 よろしくお願いいたします。
0点

「レンズ保護プロテクター」と「レンズフィルター」って同義ではないのでしょうか?
レンズ収納時に利用するキャップはレンズの前と後ろの2つ、ちゃんと付属しています。
それとは別に、撮影中にレンズを傷つけたりしない様にレンズ前面に装着するプロテクターは別売りになります。
私はケンコーのPRO1Dと言うシリーズを利用しています。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607252512.html
防湿庫に関しては必要かどうか分かりませんが、レンズの本数が増えてきて収納にも困ってきたので最近購入しました。
私の場合は「防湿庫」と言うより「防湿機能付きカメラ・レンズ陳列庫」って感じです。
ドライボックスに入れて置くより格好いいです。(^^;
今後、カメラ・レンズが増えていく予定であれば(boomboomboomさんの性格的に)防湿庫も良いでしょうが、カメラ1台・レンズ2台で防湿庫はやや大げさになりませんか?
かといってあまり小さな防湿庫を購入するのもなんですから、当面はドライボックスでしのぐというのも良いと思います。
書込番号:7094683
0点

まず、同梱の「レンズキャップ」ですが、これはレンズの前と後ろに着けるものです。レンズって、ボディから外すと、筒のような形をしていて、前と後ろにレンズがついていますよね。その前の方につけるキャップのことを「フロントキャップ」、後ろにつけるキャップのことを「リアキャップ」と呼びます(余りにも当り前の話で恐縮です。笑)。これらは、ボディから外したときに、埃や傷からレンズを守るためにつけるものです。
但し「フロントキャップ」は、ボディにレンズを装着したときでも、撮影しない場合にはつけることになります。同梱品なので、別に購入する必要はないですが、紐がついている方が便利な場合があるので、「紐付きのレンズキャップ」を後で別に買われても良いでしょうね(プラスチック製で、実売価格は500円もしません。ハクバ、エツミ等から発売されています。キットレンズを使うのならば、58mm径のもの。)。
http://www.hakubaphoto.co.jp/
http://www.etsumi.co.jp/
一方、「レンズプロテクター」とか「レンズガード」と呼ばれているものは、レンズを保護するためにつける常用フィルターのことです。最大手がケンコーという会社で、他にハクバ、マルミといったメーカーがあります。どこのものでも大丈夫ですよ。ワタクシ的には、ケンコーがオススメですが(笑)。
http://www.kenko-tokina.co.jp/
http://www.hakubaphoto.co.jp/
http://www.marumi-filter.co.jp/
なお、「フィルター」には、レンズを保護するための常用フィルターの他に、「PLフィルター」とか、「NDフィルター」など、様々なものがあります。これについては上の各社のウェブ・サイトで勉強をしてみてください。
「液晶保護フィルター」は、私はエレコムの2.5インチ対応のを使っていますが、どこのメーカーのが良いかまでは、私は判りません。ハクバやエツミも発売していたと思います。
http://www.elecom.co.jp/
百円ショップのダイソーのも使えますが、確か2.5インチはなかったはずで、フリーサイズのを切って使うことになりそうです。そうなので、こちらはあんまりオススメできないですね。
http://www.daiso-sangyo.co.jp/
「カメラバッグ」は、キットレンズ2本が収まるだけのものだと、キタムラ辺りで買えば、おまけとして、ついて来るかもしれません(笑)。例えば、こんな感じのもので十分でしょう。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/03soft_bag/233223.html
経験上、あんまり大きいのを選ばない方が良いですよ。全財産を抱えて歩くようなものもありますが、案外、使い難いです(しかし、これは色んな意見がありそう。笑)。交換用のレンズを持たないで歩く場合は、こんなのが便利かもしれません。
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/adventurer/toploading.html
書込番号:7094820
0点

カメラバックについてはお店でご自分で選んだ方がよろしいかと思いますよ。
私はバックの種類が多いヨドバシ等の大型量販店でカメラと手持ちのレンズに合わせて選んだりしています。
Wズームキットだけならドライボックスで十分かと思います。
防湿庫の方が機能的にもイイですけど…レンズが増えてからでも遅くは無いでしょう。
ドライボックスは湿度計付をおススメします。
ちなみに…カビに対しての一番の効果は使ってあげるコトですよ。
三脚もあった方がよろしいですね。
手振れ補正機能があるとは言え…夜景等スローシャッターが必要となる際は手持ちじゃ厳しいです。
CPに優れたスリックのエイブル300EXあたりがおススメです。
書込番号:7095224
0点

> 百円ショップのダイソーのも使えますが、確か2.5インチはなかったはずで、フリーサイズのを切って使うことになりそうです。そうなので、こちらはあんまりオススメできないですね。
たまたま、無かっただけだと思います。
1.5型〜3.0型、フリーサイズが有ります。
具体的には、1.5、1.8、2.0、2.5、2.7、2.8、3.0、FS が有ることを確認しています。
FSを自分でカットすれば、液晶が小さい場合、1枚で2台に貼れたりします。もう1枚は予備としても可です。
防湿庫、予算があるなら、買っておいたほうが良いです。
ドライボックスだと、乾燥剤の効果が続いているかどうかの、確認も必要です。
なお、防湿庫はご自分で考えているより、1回りか2回り、大きいサイズをお買い求めください。(最初から、80〜100L位をお勧めします。)
すぐに一杯になり、買い増す結果になりますから…。
書込番号:7095617
0点

>ToruKunさん
ご回答ありがとうございます。
「レンズ保護プロテクター」と「レンズフィルター」って同じものだったんですね^^;
オリンパスのサイトに書いてある「レンズキャップ」が、
保管時にレンズを保護するものってことで
保護プロテクタだと思ってしまいました(苦笑)
防湿庫は、数が増えてきてからで良いんですね。
てっきり、揃えなければならないものかと思ってしまいましたが、
ドライボックスで済むのであれば、予算的にもかなり助かりますね。
まだまだ初心者ですから、防湿庫が必要になるのは当分先かもしれません。
>Oh, God!さん
ご回答ありがとうございます。
同根品であれば、取り敢えずはプロテクターの方を買おうと思います。
ToruKunさんも紹介していたケンコーが大手だし、値頃感ありそうですね。
液晶保護フィルターについては、切り張りが苦手なのでエレコムの
DGP-S003にしようかと思います。
光沢にするか、マットにするかは好みですよね?
E510の場合、どちらが向いているとかありますか?
バックは、レンズ2本となると、やはりこのクラスの大きさが必要になるんですね。
キタムラはよく特価情報で目にしますが、行けるとこにないので
家電量販店になりそうです。
なので、その場であれこれ勧められるより、事前に諸先輩方から
情報を仕入れたかったわけです^^;
>⇒さん
ご回答ありがとうございます。
ドライボックスは湿度計付が良いのですね。
購入する際にチェックします。
それと、三脚のアドバイスありがとうございます。
>影美庵さん
ご回答ありがとうございます。
防湿庫は予算的に厳しかったりもするので
将来モノが増えてきた時までお預けにします。
乾燥剤に気を配って、当面はドライボックスにしようかと思います。
書込番号:7099054
0点

液晶保護シートについてですが、
ハクバ製のシートをお勧めします。
以前エツミ製のシートも使っていたのですが、
・指紋をふき取っても油が完全に落ちにくい
・シートに傷がつきやすい
・縁に傷がついて、そこからはがれやすい
のが難点でした。
ハクバの保護シートに張り替えてからは、
汚れも落ちやすく、またほとんどシートに傷もつきません。
トートバッグに無造作にカメラを入れて持ち歩いているのに、
保護シートに気になる傷は特にありませんので、
お勧めです。
ボディについた傷は、使い込んだ勲章だと思いますが、
液晶面に傷がついたら悲しいですよね。
書込番号:7102446
0点

>ぶるーぶらっくさん
ご回答ありがとうございます。
液晶保護シートはハクバの方が良いのですね。
実際の使用感は参考になりますね。
確かに液晶に傷がつくとショックですよね。
ところで、忘れていましたが、
どなたかオススメのブロアーについて教えて頂けないでしょうか?
それともE510の場合、除去機能があるので不要なのでしょうか??
書込番号:7103105
0点

私のブロアーの使い方は、レンズ・フィルタのホコリを飛ばす時だけです。
ボディ内に向けては、吹きません。
銀塩時代はミラーなどにも吹いていましたが…。
サイズはやや大きめの方が、風量が多く、強い圧力も得られやすいです。
私はワゴンセールの品をまとめて5個ほど買ったため、選択肢は無かったですが…。
書込番号:7103872
1点

今日、バックを見に行ってみたのですが、
色々あって迷ってしまいそうです。
Oh, God!さんが紹介してくれたハクバのが、
値段も手ごろで良さそうですね。
>影美庵さん
ご回答ありがとうございます。
ボディ内に向けて吹く必要ないのは
ダストリダクションシステムがあるからでしょうか?
取り敢えず、やや大きいものを選んでみます。
書込番号:7106325
0点

> ボディ内に向けて吹く必要ないのは
> ダストリダクションシステムがあるからでしょうか?
それもありますが、あんまり吹くとゴミがファインダーの方に入り込んでしまう可能性があります。
こうなると分解掃除しないとどうにもならなくなるので、お気を付け下さい。
書込番号:7106725
1点

>ToruKunさん
アドバイスありがとうございます。
気をつけます。
書込番号:7115524
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
私も510ユーザーの仲間入りをしました(^^。
イロイロ悩みましたが、皆様の意見とやはりレンズの軽さで
決めました。
ヤマダにて粘って104,500円ポイント17%にて
買いました。
ここの携帯WEB見せて勝ちました(^^。
初1眼ですが、楽しいカメラライフを楽しんで行きます。
(ここを参考にして(^^))
皆様方、ヨロシクです。
0点

りょう・りきパパさん、ご購入おめでとうございます♪
私 思うのですが・・・このオリ板は、他のメーカーの板と比べて良心的であったかいように感じてます♪
あまり居心地がよいので ずっと入りびたってますf(^_^)
とにかく、"オリンパスワールドへようこそ♪"ですね(^-^)
書込番号:7093568
0点

syuziicoさんご返答ありがとうございます。
今は、カメラを触りたくてウズウズしています。
買った次の日から忙しく触っていません(TT)
ちなみにワンダーブックも買ってしまいました(笑。
書込番号:7100115
0点

カメラは逃げていきません♪
また、シャッターチャンスもこれから無限に訪れます、
私はOLYMPUSの絵作りが好きです♪ 他のカメラメーカーとどう違うの?
と聞かれても、お答えできるほどのスキルももちあわせていませんが・・・なぜか 好きなんです(^-^)
オリンパスはその昔、銀塩一眼レフの老舗のひとつでした、
OMシリーズがありますが、その前は"オリンパスペン"というのもありました。
ペンでメモをとるように写真を撮ってください・・というところでしょうか、
オリンパスというメーカーは そんなふうに銀塩カメラメーカーとして認知されてた頃に
デジタルの発展性を認め、他の"老舗"メーカーに先んじてデジタルカメラの本格研究に着手したんです。
その頃は画素数もせいぜい30万画素クラスで、"写ルンです"と同レベルに論じられてた頃ですから
本格研究に着手を決断した当時の経営陣の勇気ある大英断は評価されるべきものと思います。
銀塩時代に培ったレンズ製造技術もスムーズにデジタルに移行し、そのテクノロジーも素晴らしいです♪
ズイコーレンズ・・と言いますが、その昔は"瑞光"と言ってたんです。
私は 瑞光レンズ・・のほうが好きですけどね、ハハハ♪
と、と、と、変な昔話になってしまいましたf(^_^)
E−510はいいカメラです♪ マニュアルやこの板の先輩方の意見を参考にして技術の研鑽に励み
デジイチライフを満喫しましょうね\(^o^)/
書込番号:7104648
1点

syuziicoさんそうなんですか・・・
オリンパスは私はデジタルのイメージが強くて・・・(^^;
一眼と言うとキャノンのイメージが強くて・・・
瑞光知りませんでしたm(__)m
オリンパスのコンデジは3台使っていました。
510は、持って軽さがGOODですよね。
まだ家の中でしか写真は撮っていないのですがね(笑
これからどぞ、ヨロシクです。
書込番号:7106730
0点

いえいえ、、こちらこそよろしくお願いいたしますm(_ _)m
このオリ板の先輩方たちもいまだにOMシリーズの銀塩一眼を所有されてる方も多いです。
また、その方々たちのご意見がなんとも味のあるいいご意見なんですよね♪
私がこの板から離れられない理由のひとつです。
ハハハ♪ とにかく好きな写真を自分なりに極めるため、日々精進に努めましょう\(^-^)/
書込番号:7109226
0点



ボーナスもでたことで、初デジ一デビューとしてE-510ボディ+12-60mmSWDレンズの組み合わせで購入しました。
ボディに対してレンズがやや大きく重いので少しアンバランスですが、オリンパスの青の発色が前から好みだったので、これからが楽しみです。
購入したばかりなのに、70-300mmレンズも勢いで購入してしまいそうです。
時期的に、夜景や星が綺麗なのでバルブ撮影に挑戦しようと思いレリーズであるRM-UC1を購入する予定です。
そこで質問なのですが、ネット上で気になるレビューを見つけました。
それは
”RM-UC1はバルブ撮影をすると8分で自動的にシャッターが切れるので注意が必要”
というものでした。
8分でシャッターが切れてしまうのであれば、長時間露光の必要な星の軌跡等の写真撮影はほぼ不可能になってしまいます。
また、
”半押しがやりにくいため、リモートケーブルではAF、AEがやや難しい”
というレビューもあり、気になっています。
RM-UC1をご使用の方、真偽のほどご教授ください。
0点

オリンパスブルー好きさん、はじめまして。
リモートケーブルを使用しなくても、この機種は8分でバルブ撮影終わっちゃうんですよね。
仕様だから仕方ないですが。
星の軌跡等では、役不足だと思います。
どこかに、ニコン機で50分撮影したものが、以前掲載されていました。
E−3なら、60分までいけたように思います。
正確な返事が出来なくて、申し訳ございません。
書込番号:7107592
0点

フォーサーズ大好きさん、早速のご返答ありがとうございます。
そうですか、RM-UC1の問題ではなく、E-510の仕様なのですね。
購入時、一眼のバルブ撮影は長時間露光できて当然との先入観があったものですから。
やはりセンサの熱問題(長時間露光するとセンサが熱を持ちノイズが大量発生でいいんでしたっけ?)が関係するんでしょうか。
購入前に疑問点が解決して助かりました。
このことを理解して購入するのとしないのでは、ずいぶん気持ち的に違うものですから。
E-510自体にはとても満足していますし、8分という制限もありますがバルブ撮影も楽しみたいのでRM-UC1を購入して寒空の中ガシガシ撮影しようと思います。
後の問題は、私の家の周りになかなか売っているお店がないことくらいです。
ありがとうございました。
書込番号:7107624
0点

メニュー1のeの項目の中にBULBリミッターという項目があります。
そこでは、30分まで設定できるようになっています。
まだ、試したことはありませんが30分までは可能なのではないでしょうか。
関係ありませんが、バルブ中にMFリングを回してもピント位置がずれなくなる、BULB中MFの設定は便利な気がします。
書込番号:7107792
0点

Seiich2005さん
新たな情報ありがとうございます。
>メニュー1のeの項目の中にBULBリミッターという項目があります。
今、手元にあるE-510(ver1.2)で確認しましたがBULBリミッターの項目が見つかりません。
まだ、買って間もないためまったく持って把握しきれていません(汗)。
これから出張のため、週末にでもゆっくりいじってみようと思います。
書込番号:7107890
0点

たいへん失礼しました。
E-3と勘違いしてました(^^ゞ
前の、発言の内容はE-3についてです。
書込番号:7108147
0点

携帯からの書き込みなので読みづらかったらごめんなさい。
Seiich2005さん
E-3は30分までできそうなんですね。少し羨ましいですf^_^;
でもE-510でも私には上等過ぎるのでドンドン撮って腕を上げたいです。
皆さまありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:7108514
0点



最近いろんな新機種のサンプルを見てるけど…。
E-3とか、D3とか、
いわゆるプロスペックと呼ばれるカメラは派手のっぺり、
どうも絵作りがシロウト向けにシフトしてる気がする。
(E-510・D200と比較して。)
というのも、E-3・D3が団塊の世代が購入するのを
見越しているから。つまりは団塊バブル。
プロスペックは、プロとシロウトがターゲットユーザー
になるという奇妙な現象が起きている。
従って、今はなまじプロ向けってのを作ると、かえってシロウト向けな
絵作りになってしまうのだろう。
そこでエアポケットになってるE-510は、なぜかE-3よりも
クロウト向けの自然な絵作りになってる。
最初はE-3のスペックに期待したが、最終的な判断ではE-510に軍配だ!
0点

サンプルの説明が不足していたので補足。
電車の窓越しの撮影です。
おそらく素で撮るより、フレアっぽく写っているこのほうが画面に
”リアリティ”がある気がするんですが、どうでしょう?
重かったり大きかったりするカメラだと、下手に電車で出せないんですよね。
(特にこのご時勢では…。)
そういう意味で、E-410などの小ささやデザインはいいと思いますよ。
書込番号:7089603
0点

カメラ機種DiMAGE Xi 、撮影日時2004年12月30日 15:17になってますが・・・
書込番号:7089616
9点

団塊世代は銀塩カメラで何十年というキャリアがあることをお忘れ ?! 撮影は全てカメラ任せのデジイチマニアよりはましだと思うけど・・・E510は良いカメラだけど、残念ながら、小型・軽量という点を除いてE-3に軍配が上がるかな ?! 評価するなら購入・使用してからにして欲しいですね ・・・それにしてもあのアップしている写真は何 ? なんか意味あるの ? 自称デジカメプロのお写真かな (^^;)
書込番号:7091109
2点

E-3はスペック向上に気をとら過ぎて、絵作りという点において
こってり系E-1でも、ナチュラル系E-510でもない、
どっちとも取れない中途半端な絵になってしまったと思います。
おまけに、ノイズ消しまでE-510より強化されてしまった分
立体感も喪失。デジック臭いというおまけつき・・・。
ISO1600が使える使えないって、ISO100の絵がダメならなんにもならん
でしょう。D3・D300も同じ失敗を犯してるけど…。
スペックを向上させるのは良い。しかし、そのスペック向上に
あまりに気を取られすぎて、肝心の絵作りをおろそかにしてしまった
のがE-3の敗因だと思います。
書込番号:7091659
0点

DiMAGE Xiは、結構汚いゴーストが出ると言うことは良く判りました。
書込番号:7092045
2点

おさびしいのでしょう。
510ユーザーと3のユーザー対決を期待しているかもしれませんね(笑)
書込番号:7101658
0点

α700がデジック画質になったことが、相当ショックだったようですネ(^^;)
書込番号:7101754
2点

そこまで言うならE-510を買えばいいだけでは? それと、さすがに、α700の板でα700と40Dの比較の話をしている中にいきなりE-510はE-3より画質が上とか言い出すのは非常識ですよ。
書込番号:7103837
2点



現在ペンタックスK100Dを使っています。
フォーサーズだと望遠よりなので70-300で
換算600mmとかマクロレンズも使いたいので
E510を買い増し検討しています。
ペンタックスは、単焦点。オリンパスは
望遠・マクロと使い分けしたいと
思っています。
店頭では、わからない部分もあるので
E-510の使用感を教えてください。
またK100Dに限らずペンタックスと
併用している人の意見も聞きたいです。
0点

K10DとE-410を併用しています。
E-510はちょっと触った程度ですが…手振れ補正機能に関してはK10Dより上かもしれないですね。
ゴミ取りに関しては明らかにオリンパスの方が上です。
ゴミに悩まされるようなコトはほとんど無いと思いますよ。
ZD50oマクロについても…ペンタックス純正のマクロよりはシャープさもボケも上だと感じています。
書込番号:7088008
1点

⇒ さん、レスありがとうございます。
K10Dは、発売時に欲しかったのですが
K100Dのベース部分(シャッターなど基本部分)
が強化されただけ??という感じがしてK100Dとの差額で
レンズを揃えようと考えたのと予算の関係もあり
買いませんでした・・・。K10Dを使っている方に失礼ですね(汗)
K10Dより手振れ補正が上なのですか。K100Dでボディ内手振れ補正
のありがたさを体感しました。
フォーサーズでボディ内手振れ補正が出来るので将来的にE-3を
買うかも?しれませんが小型軽量のE-510も使ってみたいのです。
>ゴミ取りに関しては明らかにオリンパスの方が上です。
ゴミに悩まされるようなコトはほとんど無いと思いますよ。
E-500が発売した頃ゴミ取り欲しいと思っていたのですが
手振れ補正も欲しかったので買いませんでした。あの頃
E-510が出ていれば買ったかもしれません。
>ZD50oマクロ…欲しいです。E-3体感フェアで写して買ってみたいと
思いました。
ペンタックス純正のマクロも考えたのですがZDマクロを使ってみたくて。
シャープさもボケも上ですか。手に入れるのが楽しみです。
とりあえずZD35mmマクロで入門します。
書込番号:7088233
0点

現在、キヤノンをメインにE-510をサブに使っています。
E-510を購入する前は、K100D・K10D・E-410を所持し使っていました。
E-510はペンタックス機に比べ
ファインダーが見にくく、AFも3点と少ない。
ファインダー内の情報表示も右側に有りちょっと見にくいです。
手振れ補正が、マウントアダプター等を付けた物に対応しない。
手振れ補正はE-510の方が良好と感じます。
ゴミに関してはE-510の方は1枚も写り込みは無く優秀です。
E-510のレンズの選択肢は少ないですが、安いレンズしか所有していま
せんがどのレンズも良く映ります。
E-510は小さい割に意外と持ちやすいです。
ライブビューも慣れると便利です。
AFのスピードは同じくらいと感じます。
暗くなるとAFも迷いますし、AWBもどちらも不安定な時もあります。
AFの精度は、付けるレンズとの相性や個体差もあるかもしれませんが
E-510の方がちょっと落ちるかなという感じでした。
全体的な使用感では、E-510はK100Dよりも良いけれどK10Dには及ばない
かなという感じでした。
両機共に高機能ですが、K10Dの方が自由度が高く使いやすいのでE-510
よりワンランク上のカメラに思えます。
RAW現像ソフトは付属の物はオリンパスの方が動作が重いです。
ですのでE-510はRAWで撮影することはほとんどありません。
望遠については、600mmあたりを使うのはE-510の方がコストも
重量も少なくすむので良いですね。
マクロに関してもライブビューが使えるのでファインダーの見えも
あまり気にすることが無くなりました。
広角から標準あたりのレンズがペンタックスには良質のレンズが
ありますが、望遠のレンズは少ないので使い分けるのはいいかも
しれませんね。
書込番号:7096069
1点

pingutk さん、レスありがとうございます。
現在は、キヤノンをメインとの事ですが
機種は何を使っていますか?また、E-510と
キヤノン以外は、現在持っていないのですか?
ファインダーが見にくくAFが3点と少ないのも
承知です。ただ、中央しか使わないかな??と
思うのとレンズもデジタル専用のみ使う予定なので
手振れ補正がマウントアダプターに対応してなくても
大丈夫です。
ただ、液晶がバリアングルじゃなかったり値段も
大きさも重さも違いますがE-3を貯金して買うまで
K100Dだけで過ごすか迷っています・・・。
最終的には、E-3も買うと思いますがE-510を
買ってE-3まで待ってもいいのか決めかねています。
レンズの補完という意味では、併用はアリだと
思いますがE-510はズバリ買いだと思いますか?
書込番号:7098951
0点

パンケーキなどのレンズはやはりペンタックスの魅力ですよね。
なので、K100Dがを手放す気がないのであれば
K100Dで今は我慢してE-3とのコンビってのはありかなと。
K100DもE-3もE-510も手に入れようというのではないのですよね?
ペンタックス資産放出>E-3という選択肢はないようですしw
とりあえず、70-300でしか撮れないものを撮るようなイベントやなんかが
近々にあるのであればE-510をさっさと買ってしまうのもいいとおもいますが、
とりあえずK100Dと今のシステムで別に困る事があるわけではないのであれば
E-3貯金の方がいいのではないでしょうか?
もっと選択肢を出すとすれば、とりあえず年明けPMAでなんか発表があったり
する可能性もあるのでそこでE-二桁機の話があったりするかもしれないんで
それをとりあえず待つのもいいかもしれません。
書込番号:7099230
1点

クロ@さん
キャノンは1DMark2Nと40Dを使用しています。
キャノン以外は現在はE-510以外は所持しておりません。
E-3は店頭でさわった程度ですがE-510とは別物です。
E-510で不満だったAFも抜群によくなってますし操作性も良いですし。
(これでE-510よりちょっと大きい程度だったら購入してると思います)
E-510は小型で高機能ではありますが、K10D等と中級機としてとらえると
それほど良いとは感じませんでした。
E-3とE-510を補完して使うつもりがなく600mmあたりをすぐに使う
予定がなければK100Dで当面は過ごしても良いとおもいます。
いざというときはK100Dでもシグマの300mm等を使えば450mm相当に
なりますし。
年明けには、K10DやK100Dの次の機種の話も出てくるのではないか
とも噂されています。
他のマウントと共有すると別々にそろえる物が増えコストが非常に
かかるのでこれらの動向を見て貯金するというのが堅いと思います。
書込番号:7102144
1点

クロ@さん 初めまして お悩みですねぇ〜
PentaxとOlympusも使ってます、ただし初心者です。
OlympusはPKマウントもつかえますので、アダプター使用のMFですが。
これが結構面白いです。
書込番号:7102561
1点

今日のコメンテーター さん、レスありがとうございます。
ペンタックスには、パンケーキを始めリミテッドレンズ
など魅力的な単焦点があるので揃えたいのと使っていきたい
ので今のところK100Dは手放しません。
カメラ店でE-3を触ってきましたがE-510とは別物ですね。
やはりK100Dで今は我慢してE-3とのコンビにすると思います。
K100DもE-3もE-510も手に入れようというのではないです。
E-3のサブにK100DかE-510と考えていたんです。
ペンタックス資産放出>E-3という選択肢はないですねw
とりあえず、70-300でしか撮れないものを撮るようなイベントはないので
E-510を買うの我慢して、とりあえずK100Dと今のシステムで
E-3貯金します。
E-510が1年早く出ていたら買っていたと思いますw
E-二桁機もE-3の後に出るなら様子みようと思います。
pingutk さん、レスありがとうございます。
キヤノンは1DMark2Nと40Dを使用しているんですね。どちらも良いカメラですね。
ただ店頭でE-3を触ると操作性など良くて欲しくなります。
もう少し小さければいいなと思いますが防塵防滴・ゴミ取りも
魅力なので買うまでK100Dで我慢します。
年明けの、K10DやK100Dの次の機種の噂も様子見ですね。
>他のマウントと共有すると別々にそろえる物が増えコストが非常に
かかるのでこれらの動向を見て貯金するというのが堅いと思います。
ありがとうございます。他のマウントと共有している人の意見
参考になります。K100Dが初一眼なので他のマウントと共有なんて
E-3を触るまで考えもしなかったのですが複数マウント共有して
いる人の気持ちが少しわかったような気がします。
まだ少しペンタックスで揃える物もあるので各社の様子見ながら貯金
に励みます。
冉爺ちゃん さん、レスありがとうございます。
アルバム拝見させてもらいました。
カメラ何台持っているんですか?
E-3も持っているんですか??
>OlympusはPKマウントもつかえますので、アダプター使用のMFですが。
これが結構面白いです。
アダプター使用でレンズ共有出来るので無駄になりませんね。
ただペンタックスのように手動で焦点距離入力出来ないから
手振れ補正効かないんですよね??E-3も効かないんでしょうか??
でも他のマウントのボディで使えるなら面白そうですね。
E-510の話題から違ってきて?しまったのでスレ違いですね(汗)
いろいろ参考になりました。皆さん、ありがとうございます。
書込番号:7103161
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





