
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
141 | 72 | 2009年8月9日 11:46 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2009年8月11日 02:47 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年8月5日 00:03 |
![]() |
31 | 31 | 2009年9月2日 13:19 |
![]() |
477 | 118 | 2009年8月3日 23:41 |
![]() |
30 | 9 | 2009年7月27日 20:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今年はなかなか花火撮影に行く機会がないのですが、とりあえず週末の花火を見に行こうと思います。ただ、日中は別の予定があり、重装備は無理そう。。。(重い3脚はムリかな?)
さて、そんな状況ですが、ふと思いました。
オリ機の中では、どのボディが花火撮影に向くのだろう?
きちんと準備が出来ればあまりボディは関係ないかな?(3脚、レリーズ等。)
オリ機をお持ちの皆さんはどう思われますか?
また、レンズはなるべく近めから撮ろうと思っていますので、一般的な標準ズームを考えています。花火撮影の際にはかなり絞り込んでの撮影となるので、その際のレンズ選択もあまり深く考えなくてよい?
花火撮影における皆様の考え方をお聞かせ頂ければ幸いです。
えっと、当方はフォーサーズマウントしか保有しておりませんので、同マウントのカメラをお持ちの方からご意見をいただけると嬉しいです。
あんまりどの機材を選んでもかわらないよということであれば、
身軽にE-410と14-42にしておこうと思います。
なお、当方の保有機材はプロフィールの機材一覧を掲載しておりますのでそちらをご参照頂ければ幸いです。
1点

初心者さんでしょうか?
花火によって露出やSS変えますので、投稿画像サイトで確認してみては?
オリンパス機ならほとんどかわらんと思うよ。
かなり絞り込むとはF14とかかな?
オモロイなぁ^^
まずは勉強しましょう。
書込番号:9955940
1点

撮影の手順は、ざっと次の様なものでしょうか?
最初にピントを無限遠(撮影場所から一番遠い風景)に合わせたあと、ピント位置が動かない様にMFモードにしてピントリングをテープで固定します
絞りはF11辺りまで絞り込んでおけば良いでしょう
問題の露光時間ですが、シャッターをバルブにして約10秒前後の露光時間で何枚か試し撮りを行い、撮影後の画像を確認して決めれば良いでしょう
撮影して直ぐに画像確認が出来るのがデジタルカメラで撮る便利なところですから、思考錯誤でも撮影していくうちにきれいに撮れる条件も分かってくると思います
カメラは夜間撮影に必要な『MFとバルブモード、それにレリーズ(リモートコード)が使えるカメラ』であれば、どんなカメラでも撮れますので、機種は気にすることは無いと思います (^^)
あと、きれいに撮るのなら三脚の使用は必須です
見物する方で混雑する場所での撮影になりますので、三脚を据えても他の方の邪魔にならない撮影場所を見極めて確保するのが、花火撮影では一番大変なことです (^^)
これを間違えると、下手をすると撮影どころではなくなってしまいます (^^;
書込番号:9955989
5点

こんにちは。暗夜行路さん
花火の撮影に向くボディですか。
僕は猫を専門に撮影してますが花火の撮影は
機種機材関係なく撮影できますよ。
レリーズ・三脚・焦点距離がさまざまな各種レンズ。
ボディは関係ないと思いますね。
僕のサークル仲間は昔オリンパスE-10でも見事な
花火を撮影されてましたけどね。
暗夜行路さんも以前は花火を撮影されてませんでした?
きちんとしたアクセサリー類(レリーズ・三脚)としっかりと
した場所取りが出来れば撮影機材は関係ないですよ。
あまり考え込まずに気楽に花火撮影を楽しんで
くださいよ。
書込番号:9956006
3点

らやまはなたさかさん
撮り方の質問ではなく、花火撮影に向くボディ・レンズはどれ?です。
オモロイ回答ですね。
書込番号:9956012
8点

でぢおぢさん
どんなカメラでもとれますか〜
いや、家に5台もあるので、どうせ撮るならどのボディで撮るのがおすすめ?というのが質問の趣旨だったのですけれど、どれでも良いといわれるとスレが終わってしまいましたね(^^;
ついでにレンズもオススメありますか?というものでした。
3脚はSLIKの814EXを使用します。
レリーズは無線のリモコンorE-410かE-330用に使えるリモートレリーズは保有しています。
今年一発目の花火は様子見で、次回以降にもっと前入りして場所取りを考えています。
書込番号:9956022
1点

万雄さん
ありがとうございます。
そうですか、やっぱりあんまりボディは関係ないですか。。。
ISOも上げるつもりはあんまりありませんから、ノイズは関係なし。
残りはボディごとの発色傾向の違いと、若干ハイライト側のダイナミックレンジかなぁとおもってました。(E-330だと白トビしやすいからお勧めじゃないとか)
その辺りのお話しができれば良いなぁと思っていたのですが。
ボディによる差がなければ、お手軽軽量のE-410と14-42辺りにしておこうと思います。
書込番号:9956034
1点

暗夜行路さん。
E-3に14-35。E-1に50-200なんかも面白いかも
知れませんよ。
E-330に14-42なんかもありじゃないですか。
あと許せるならE-410に9-18とかもどうですか?
書込番号:9956051
2点

万雄さん
今回は、というか、しっかりした3脚は1つだけなので、ボディは1台勝負ですね〜
E-3に14-35ですか。この組み合わせが鉄板ですかね。
E-1に50-200ですか〜、良さそうですが、今までに望遠で花火って撮ったことがないんですよ。ブレもシビアになりそうですね、万雄さんは望遠で花火って撮られたことありますか?
今回E-330を入手したばかりなので、(E-1もか。。。)コイツを使ってやろうかと思っています。14-42ですか、軽くて良さそうです。9-18は、ちょっとこのレンズを使うほどまでには近づけなさそうです。9-18でファインダー一杯に花火を捕らえてみたいものです♪
書込番号:9956104
0点

>>暗夜行路さん
どんなカメラでも撮れますよ。その時カメラ持っていれば(笑)
花火というと、三脚、レリーズ必須と言われますが、
手持ちでわざとブラすのも面白いかも知れません。
どう表現したいかで、機材のセレクトは変わりますが、
仕事の帰りに寄る→重装備は無理→手持ちでも撮りたい。
E-410 + 14-42 で良いんじゃないですか?
それで撮れる写真を表現すればいいかと…
そんなチョイスもありかと…
仕事に息抜きに花火でも見るのもGOODですね。
フォーサーズで撮ったではありませんが、
5D + 24-105で手持ちで撮った写真です。
こんなの花火の作品とは言えませんが…
書込番号:9956135
10点

暗夜行路さんこんにちはー
E-330はそれほど白飛びひどくないですよ。私もE-330とE-410を持っていますが,むしろE-410の方が情けないくらいに白飛びします。
高輝度側のラチチュード(適正露出として扱える許容範囲)はE-330の方が広いと思いますし,E-410ですと白く飛んだ部分がピンク色になってしまうこともあるので,両者を比較した場合はE-330の方が無難だと思いますよ。
花火だとどうせWBは晴れ(5300K)に固定でしょうから,E-300が "ツボにはまれば" 面白いかもー(笑
で,E-330はLVの特性(A mode)を活かして,ファインダーにしがみつかずに構図をチョコチョコと自由に変えられるメリットがありますから,E-330は意外に便利かもしれませんよ。
ってことで,もしも私が花火を撮りに行くなら,
第一候補はE-300 ←ややハイリスクですけど(笑
第二候補はE-330
仮に両方持っていくと暗闇の中ではどっちがどっちだか分からなくなりそうですね(爆笑
レンズは場所や地形が全く分からないのでなんとも言いにくいですけど,9-18mmが使えたら面白いかもしれませんね。
9-18mmはちょっと無理,というのであれば,ハイコントラストな14-42mmが面白いかも。
書込番号:9956142
1点

熱帯くんさん
あれ?ちょっと用事→仕事
バレてる?!
はい、仕事帰りに花火でも見て帰ろうかと。。。
3脚とカメラは最寄りの駅のロッカーに置くか、こっそり仕事場に持っていくか思案中です(^^;
手持ちでもあんまりぶれてませんね。(いやぶれてるといえばぶれているんですが。)意外と面白いです。
手持ちの機材でとれる写真を表現する。
いや〜深いお言葉です。あんまり機材にとらわれすぎてもよくありませんかね。
え〜と重さもあるので、ボディはE-330かE-300。レンズは14-42辺りで考えてみようと思います。
書込番号:9956172
1点

個人的に見てみたいのはE-300+9-18mmの横位置で撮られた写真で〜す
書込番号:9956186
3点

暗夜行路さん こんちゃ ( ~っ~)/
>ISOも上げるつもりはあんまりありませんから、ノイズは関係なし。
そうでもないんですよ。
ISOを上げなくても、花火待ちで何分もの長時間露出になることもあります。
で、長時間露出でノイズの出にくい機種がいいかなー?っておもいます。
(ま、撮影スタイルによるんですけどね)
あと、他の方が挙げていない点ですと、
フードの深いレンズのがいいですね。(雨降ったら、レンズに水滴ついちゃうから)
他には、露光中にフォーカースを動かせるレンズだと、フォーカスずらしで遊べますよん。
(どこの花火だかわかんなくなっちゃいますけどね)
書込番号:9956194
10点

せっこきさんこんにちは〜
あれ?E-330はそんなにひどくないですか?
あんまり枚数を撮ってませんが(花火じゃなく)E-410よりもう一段白トビしやすいと感じたのですが、もうちょっと使い込んでみないとだめですね。
良く使い込みもせずに白トビ白トビと書いてしまって、ユーザーの方申しわけありませんでした。
花火ですが軽く撮るとはいえ、撮影は一応全てRAWでとります、WBは5300固定だし、撮影モードはマニュアルかバルブなので、E-300も有力候補なんですよ。ハイライト側の粘りは当方が持つ、Live-mos機よりKAF機の方がいいのかな〜と、またそれなら高画素のE-300より低画素のE-1の方がすぐれているのかも?
なんて思ったりもしています。
レンズは仕事終わりによるのであんまり良い場所が確保できるとは思えないので、9-18はあきらめて何とか標準ズームでとれるところまでは接近したいと思っています。
14-42、14-45、14-54の3本だったら、14-42が一番カッチリとした描写だと思いますので、レンズはこれかなぁ?
だいたい構想がまとまってきました。
ありがとうございます。
書込番号:9956196
2点

くま日和さんどうもで〜す。
E-300に9-18ですか、E-300と9-18が結構人気高めですね。
当方もその組み合わせは惹かれますね〜。
が、9-18ほどに寄れません・・・
次回はその組み合わせでとれる場所を確保しなきゃ(今年いけるかな?)
書込番号:9956202
0点

guu_cyoki_paaさんこんちゃ!!
おっ、露光間ズーム!!
こういうのも撮ってみたいですね〜。
確かに、長時間露光をするので熱ノイズが出るという話はたまに聞きますね。オリのボディならどれがいいんだろ?そういう情報って聞いたことないですね。
それとフードの深いレンズは、去年実感しました。
14-54でとりましたが、途中で雨に降られてレンズに水滴だらけの花火に・・・
(撮影はE-3と14-54だから雨の中でも撮れましたけど)
今回は雨が降ったら退散使用と思います〜。
書込番号:9956219
0点

露光間ズームじゃ無いっすよ。 (^▽^)
露光間にフォーカスをずらすんです。 ( ^ー゜)b
書込番号:9956229
4点

guu_cyoki_paaさん
間違えてしまいました(^^;
ですよね、ズームいじっても・・・
この撮影をした後、またフォーカスを無限遠に戻さなきゃと思いますが、その時ってどうやってますか?
書込番号:9956250
0点

ボディーはほとんどかわらんと答えてますね。どれもこれもダイナミックレンジはお粗末なくらい狭すぎるから。
レンズは本人でなければ画角わかりませんね。打ち上げ地から何メートル離れるかは当日次第でしょ?私なら14‐35ですが。
だいたいそんなんいちいち聞かなきゃわかりませんかね?お子ちゃまかいな。コンデジ持ってけ。
書込番号:9956264
3点

花火撮影はけっこう雨が降る時もあるので、E-3が無難だと思います。
それと、レリーズタイムラグはできるだけ少ない機種がいいです。
花火は連続して打ち上げられるので、レスポンスのいい機種でないとストレスがたまります。
レンズは打ち上げ場所からの距離が500メートルの場合50mm相当(4/3なら25mm)くらいが普通です。
打ち上げ場所から1000メートルなら100mm相当くらい。
レンズは14−54mmが一番無難か。MFになるので距離目盛のあるレンズがいいです。
14−150mmに距離目盛があるなら、こちらもいいかもしれません。
書込番号:9956575
1点

えと、
アップした写真の方法(無限から手前側にフォーカスをずらす方法)だと
手持ちでしたので、撮影後に無限に戻すときはAFで戻しました。
ヒュルヒュルって上がっていく途中の花火でもいいですし、すでに開いている花火でも、
あるいは遠くのビルの明かりとか等で無限に戻してます。
うちのジイチャン達は、
レンズのフォーカスリングとレンズ本体とに、それぞれ割り箸をくくり付け
2本の割り箸が当たってフォーカスリングが無限で止まるようにしてます。
これだと、露光間に”手前ピントから無限へのフォーカス移動”もできますよん。
ズームレンズだと、ズーム位置でフォーカスがずれるみたいなので、
望遠端固定とかだとやりやすいかもです。
単焦点MFレンズならすごく簡単にできるとおもいますよー。
解りにくい説明でごめんちゃい。 (#^.^#) エヘッ
最初は、”無限から手前へのフォーカスずらしが簡単だと思います。
(ズームレンズのどの画角でもできるから)
書込番号:9956598
3点

E−300とE−3を所有していますが、花火撮影はE−300の方が
楽に撮れるし尚且つ発色がいいのでこちらを使用しています。
書込番号:9956606
2点

Seiich2005さん
そうですよね、花火の時の雨、当方も経験があります。
その時はちょうどE-3と14-54だったので、雨の中でも撮影できましたよ。
そういう意味だとやっぱりE-3と14-54の組み合わせが無難ですね。
そっか、14-42や14-45には距離目盛がありませんでしたね。14-54にはあります。14-150にもあったかな。
花火の撮影メインの時には、やっぱりE-3に14-54か14-150、14-35のどれかでチャレンジしてみようと思います。
あと、距離の目安もありがとうございます。打ち上げ場所から500m近辺まで何とか寄ってみようと思います。
書込番号:9956676
0点

guu_cyoki_paaさん
ご丁寧にありがとうございます。
E-3だったら、花火でもAFが食いついてくれるんですか?当方は基本MFだという思い込みが合って、AFを試していませんでした。
ただ、それを試そうとすると、E-3ぐらい暗所AFを認識してくれないと厳しそうですね、E-330とかだとダメっぽいかも?花火でAF戻さなくても遠目のビルの明かりで戻るなら試せますね、一度やってみます。
割り箸アイデアは凄いですね、そんなの思いも寄らなかった。
場所が確認できてて画角が決まってたら、単焦点で勝負!!もできそうですが、今回はやっぱり安全策でズームレンズにしておきます。
MF単焦点レンズですか、興味はとてもあるのですが、深みにはまるとよくない(?)と思って、未だ入手していません。
アダプターとMF単焦点レンズの1本ぐらいは持っていても良いかもしれませんね。
(新たな沼?)
はい、無限遠から手前のフォーカシングを試してみようと思います。
(この後作例で上がらなかったりした時は失敗と思っておいてください)
色々とありがとうございました!!
書込番号:9956713
0点

guu_cyoki_paaさん
ご丁寧にありがとうございます。
E-3だったら、花火でもAFが食いついてくれるんですか?当方は基本MFだという思い込みが合って、AFを試していませんでした。
ただ、それを試そうとすると、E-3ぐらい暗所AFを認識してくれないと厳しそうですね、E-330とかだとダメっぽいかも?花火でAF戻さなくても遠目のビルの明かりで戻るなら試せますね、一度やってみます。
割り箸アイデアは凄いですね、そんなの思いも寄らなかった。
場所が確認できてて画角が決まってたら、単焦点で勝負!!もできそうですが、今回はやっぱり安全策でズームレンズにしておきます。
MF単焦点レンズですか、興味はとてもあるのですが、深みにはまるとよくない(?)と思って、未だ入手していません。
アダプターとMF単焦点レンズの1本ぐらいは持っていても良いかもしれませんね。
(新たな沼?)
はい、無限遠から手前のフォーカシングを試してみようと思います。
色々とありがとうございました!!
書込番号:9956727
0点

暗夜行路さん こんばんは。
E-1、E-300、E-3と持っているのですが、花火の時には
万が一のことを考えて、防塵防滴セットで撮影しています。
と・・・・申しますのも、私が撮影する場所は稲刈りの終わった
田んぼの中ですので、まだ水が引けていない場合が多いので^^;;
三脚とレリーズはやっぱいるかなぁと思います。
花火見ながら、ビール片手にゆっくりと撮影するために、E-3では
LVにして、レリーズを伸ばしてゆっくりとイスに座りながら、
テキトーに撮影してます。ちなみに三脚に付けても私、ISは切りません。
めんどくさいから(爆)
また、絞りすぎると画質が低下・・・・なんて、お決まりごとは、
一切無視して、花火の光跡が綺麗に出るので思いっきり絞って撮影しています。
ちなみに、
私が撮影する花火は毎年の10月第一土曜日に開催される茨城県土浦市の花火大会です。
来年用の新作等がお披露目になる大会で、規模も大きいですよ。
2ヶ月も先になりますが、暗夜行路さんもいらしてみてください(´▽`)ノ
ずいぶんと古くて、動画もちいさいのですが、私のブログに動画を載っけてあります。
(ブログは音楽がなってしまいますがご了承を)
↓
http://goosuka2.blog9.fc2.com/blog-entry-352.html
書込番号:9956909
6点

茂右衛門さん
ありがとうございます、ステキな写真ばかりですね。PCの調子がおかしく動画は確認できませんでしたが、ブログの写真を見せていただきました。
10月だと稲刈り後の田んぼでの撮影が出来るところがありそうですね。
今回行く花火は大きなものではないので、(本当は淀川の花火行きたかった(泣))こじんまりと楽しもうと思います。
実はレリーズはE-330、E-410で使えるものしかないので、そろそろE-1、E-3用にレリーズを買ってもいいかもなぁ?と思っています。
購入したE-410用のレリーズは、ヤフオクで見つけた中国製だったりします(^^;
花火を見ながら片手にビール。
う〜んいいですね。そういうのって。
絞りは一枚目の写真はF22まで絞られていますが、それでもご自分の意図通りのものがとれるなら、それはアリですよね。とってもステキだと思います。
あぁ、土浦の花火大会、、、行ってみたい。
でも、今の仕事だと毎年10月の第一土曜日は確実に出勤です(号泣)
転職するか、職種変更しない限りいけそうにありません。(><;
というわけで、茂右衛門さんの写真を楽しみに待たせてくださいね。
書込番号:9956971
1点

茂右衛門さん
はじめまして。^^
多少のノイズ感があるものの1枚目のお写真の質感がとても好きです。
却ってこのノイズ感が写真としての質感を上げていますね。
観客に載る光と影のコントラストが実にダイナミックでスケールの大きさを感じます。
11-22ですか〜...遠い目。。。。
書込番号:9957097
1点

暗夜行路さん
どのボディでも其れなりに撮れると思いますが・・・^^
小生は、一昨年までは、E-1
昨年は、E-3
今年は、E-P1で撮りました。
レリーズケーブルを持って居ないのでリモコンで撮ってましたが、今年は、E-P1にリモコンが使えるかどうかも調べずに酒飲んでしまったので手押しシャッターでした・・・^^;
瓦屋根に三脚を置いて電線の隙間を狙って撮る不自由な環境下でブレブレ写真が多かったです。
りサイズをしましたがトリミングはしていません。
設定も酒飲みながらでしたので弄ってません・・・−−;(なんと絞り開放で撮ってました)
出不精な小生は、勿論自宅屋根から撮ります。今年は、大屋根に登らず一階屋根から撮りました。
書込番号:9957106
3点

【暗夜行路さん】
10月第一土曜お仕事ですか。残念です><。。
EXIFを消すつもりはなかったのですが、消えちゃっていますが
キャプションどおり、その他も絞りはF22です。
私、お祭りや花火が大好きなので、10月の第一土曜日が
夜勤に当たらないことに願うばかりです(;´▽`A``
【くま日和さん】
テキトーな作例をおほめ頂き、なんとも、ありがとうございます^^;;
1枚目の写真に光っている鍋があるように、10月はけっこう寒く
なる場合は、ビールではなく泡盛を・・・・ってw
ありがとうございました<(_ _)>
ちょっと話が脱線いたしますが・・・・
本日カメラのホットシュー部にPCMレコーダ(LS-10)を固定できるものを
探していまして、オッというもの(キワモノ)が見つかったのでご紹介を。
お祭りや花火の時に写真撮影とPCM録音を同時にやろうとすると両手が
ふさがっちゃうし、ビールも満足に飲めなくなってしまうのが嫌な
私ぐらいしか欲しがらないかもしれませけど(爆)
@ユーエヌ:液晶モニターバウンサー ネジ/オス:2,100 円 (税込)
http://www.africa.co.jp/Products.294.aspx
(なんか写真を見るとホットシューにしては厚みがあるような気が・・・)
Aユーエヌ:3-WAY雲台N:4,200 円 (税込)
http://www.africa.co.jp/Products.445.aspx
(これはちゃんと付きそう)
ユーエヌという会社がどんな会社なのか良くわかりませんし
ちゃんと取り付けられるかも分かりません^^;;
なお、定規でちょっと測ってみたところ、LS-10のねじ穴(カメラ側では
ホットシュー芯)からLS-10のおしりまでの長さは約6.5cm、ホットシュー芯から
E-3のアイカップまでは3.5cmなので3cmばかりLS-10のおしりが出っ張ることに
なるので、LS-10を90度ずらして横向きに付けるか、ねじ穴をずらすプレートを
付けるか、出っ張ったまま男らしくLVで撮るかです。
音にこだわる人には、シャッター音が入っちゃってうるさいんじゃないの?
と思われるのでしょうが、片手にカメラ、片手にPCMレコーダほど
ビールを飲むのに邪魔なものはないのですww
プチッといっちゃったら、折を見てご報告させて頂きます<(_ _)>
書込番号:9957316
2点

暗夜行路さん、こん**は。
多分、打ち上げ地点からそれほど離れていないところで撮影されると思い
ますので、お薦めはE-3+14-54mm/F2.8-3.5です。
ご存じだとは思いますが、他の方々の為になるかもしれませんので一応
書き込みますが、AEL/AFLボタンをmode3に設定して、ボタンを押している
間だけAFするようにして、撮影されるのが一番確実ではないでしょうか。
14-54mm/F2.8-3.5には距離表示がありますから、無限遠付近にMFで合わせ
ておけば、良いのかもしれないですけど、試し撮りしてから液晶モニター
で拡大してチェックすれば、確実ですよね。
ライブビューでだいたいの写り方をチェックしてから、耳を立てて打ち
上がった瞬間のシュポッという音を頼りに、目をこらして、どの辺に開く
かを予想して、ノーファインダーでシャッターを切れば良いんじゃない
でしょうか。
E-3の場合、手ブレ補正が長時間効きますから、三脚無しでも大丈夫だと
思います。立った状態で撮影するのは大変だと思いますから、地面に
体育座り(?)をして、膝の関節あたりにカメラを上向きに押さえつける
ような感じで保持すると、オリンパスの手ブレ補正で補正しにくいブレ
は減らせると思います。フェンスとか、ベンチとか、何かカメラを固定
できる物があれば、更にブレは防げると思います。
UPした画像は、E-500に0.2mmのピンホール(レンズ?)をつけて撮影した
ものですが、F値は約200で5秒ぐらいだったと思います。勿論、海外旅行
ということもあり三脚は持ち運んでいませんので、庭園を歩道と仕切る
ロープを保持するための木の杭にカメラを縦位置で置いてシャッターを
切りました。さすがに解像度は最低ですけど、酷いブレは無いように
見えますので、手ブレ補正付きのE-3ならもっと撮りやすいと思います。
手のひらサイズのビーズクッションでボディーをある程度固定するのも
有効だと思います。
書込番号:9957409
0点

みなさんスゴィ。手持ちで1.3〜 11秒ですか。さすがはオリ厨。ノイズも誉める。真似出来ません。
書込番号:9957438
4点

らやまはなたさかさん
1.3秒の誤指名ありがとうございます。
土手に寝転がって両肘付いて、ビール飲んでれば
E-3でこんなもんっすよ。 ( ^ー゜)b
わたしの写真で、花火の光跡を見れば、プルプル震えてるのがわかると思います。
4秒とかでぶれないとおっしゃる達人もいらっしゃるみたいですけど、
それは、手ぶれ補正が無くともぶれない環境で撮られたものと、
わたしは読み取っています。 (⌒▽⌒)
オリンパスさんのカメラのいいとこ、他社さんのカメラのいいとこ、
うまく使い分けると楽しい写真撮れると思います。
らやまはなたさかさん
確かに、フォーサーズ防衛軍みたいな方もいらっしゃいますが、
それは、どこのメーカーさんの掲示板でも同じ感じですよね。
とかく、写真を撮ってる方は、小さいファインダーから覗いているせいか、
多少なりとも視野の狭い世界にはまりがちです。
反面、写真の薀蓄をまったく知らない方が、携帯で撮ってるお写真のほうが
すっごいお写真を撮ったりするんですよ。 ( ^ー゜)b
写真って面白いですよね、らやまはなたさかさん。
あなたのおっしゃりたいことは、わたし良ーーくわかります。
スレ主さんごめんちゃい。
変な方向に、わたし舵をきったかも。 (-^〇^-)
書込番号:9957667
9点

LE-8Tさん
やっぱり、ボディはどれを選んでもそれなりには写りますね。
ただ、E-3にしておけば持ち運びは少し苦労しても、撮影は軽やかにできそうです。
300mmの超望遠での撮影ですか〜すごいです。
当方も良く考えれば、70-300で撮ればまぁまぁの大きさでも写るかもしれませんが、とりあえず今回はもう少し接近してみようと思います。
花火の楽しみ方は人それぞれですものね。
ビール片手に楽しむもよし、設定をこまごま変えて汗だくで必死にとって、後で撮れた〜と感慨に浸るもよし。ですね。
自宅から撮るのもオツなものだと思います(^^
書込番号:9957820
1点

茂右衛門さん
はいそうなんです、ここ数年は10月の第一週の土曜日って休んだ記憶が・・・(^^;
当方も去年は花火を3度も見に行きました。
今年はタイミングが悪くて8月1日のPLor神戸の花火を逃し、7日の琵琶湖の花火にもいけず、8日の淀川の花火にも行けない見込みです。
一度くらいはまともに見たいものです。
去年に撮ったものを上げてみますね。
書込番号:9957896
2点

ポロ&ダハさんこんばんは。
やっぱりE-3と14-54でしょうか。それが一番堅いとは思うのですが、用事(仕事)帰りなので、ちょっとその組み合わせは大きいかなぁなんて思ったり思わなかったり。
E-3の設定ではFnボタンにMFを割り当てているので、S-MFで設定を残しておけばよいかな?と思っています。構図の確認にはライブビューが便利ですよね、3脚の高さに寄っては、無理やりな姿勢でファインダーを覗きこまなければならないということから開放されます。
えっと、3脚なしで長時間露光がいけるのはポロ&ダハさんぐらいだと思いますよ。
当方は自分の実力を知ってるので無難に3脚を持って行くことにします。
9-18など広角レンズであれば1秒くらいなら何とかいけるかもしれませんが5秒くらいのSSを考えてるのでちょっと無理っぽいです。
アルコールアシストすれば手持ちでもいけるかも(爆)
書込番号:9957947
1点

カメラはMモードがあればどれも良いです。三脚が重要だと最近痛感してます。
書込番号:9957969
3点

guu_cyoki_paaさん
いえいえ、いろいろと御配慮ありがとうございます。
当方はフォーサーズ好き(というか自分が使っているカメラは好き)ですけど、防衛軍にはなりたくないなと思ってます。
でもまぁそういうのと、ああいうレスは違うのかな?という気もしたり。
(ああいうレスはもちろんguu_cyoki_paaさんとは違いますよ。)
書込番号:9957998
0点

らやまはなたさかさん
3度もレス頂きありがとうございますm(_._)m
お忙しいと思いますので、そんなに頻繁にレス頂かなくても大丈夫ですよ。
1度目のレスでだいたい判りましたから。
ところでXX厨とか言う言葉はこちらでは一般的ではない用語のようです。
そういう用語が一般的なところに行かれてはいかがでしょうか?
書込番号:9958039
7点

>E-3の場合、手ブレ補正が長時間効きますから、三脚無しでも大丈夫だと
>思います。
三脚の方が確実です♪
手持ちより酷い三脚って(笑)
よほど酷い三脚をお使いなのでしょうか?
参考にお聞かせ下さい♪
書込番号:9958198
2点

うる星かめらさん
3脚重要ですよね、当方は去年に花火を撮ったときにカメラ×2、3脚×2で撮ったことがありますが、安物3脚はブレブレでした。
3脚は大事です。ただ、ある程度の剛性があれば、その後はストーンバックなどを利用して安定感を増すことができますね。
今は814EXを使ってますが、もう一つ購入の計画があります。もう少し持ち運びしやすいものを選ぶか、さらに安定感のあるものを選ぶか・・・
悩むところです。
書込番号:9958289
0点

>3脚重要ですよね
>3脚は大事です
GITZOから選ばれては如何ですか?
http://kakaku.com/camera/tripod/ma_676/ 物が良いので価格は安く感じます♪
書込番号:9958497
1点

レンズ+さんありがとうございます。
レンズ+さんもGITZOを御利用でしょうか?
どれぐらいのカメラ+レンズ等の利用を想定してどの3脚を使われていますでしょうか?
もし差し支えなければ御教示ください。
書込番号:9958515
0点

暗夜行路さん
私の場合24mm・35mm・50mm・135mmと余り望遠を持っていませんが下記の
欲しいレンズがありますので(http://kakaku.com/item/10501010059/迄想定して)
マウンテニア カーボンシリーズです。
安かったので購入しちゃいました。
書込番号:9958583
2点

APS-Cですが、100ミリ前後から難しくなると思います。
風がなければブレも少ないですが、風があった方が花火が綺麗に見えます。
書込番号:9958668
0点

レンズ+さん
ありがとうございます。当方も自分が利用するカメラ+レンズの重量を勘案して3脚の追加を考えたいと思います。
また、単純に上記の考慮も必要ですが、実際に持ち歩くのにどうかというところまで必要ですね、その辺りは筋トレで解消できる部分もありますが。
ところで皆様から様々な御助言を頂くことができましたので、今度行く花火を撮るときの機材、また次回以降で花火を撮りに行くときの機材の想定ができました。
ありがとうございました。
これでこのスレを締めさせていただくことにします。
書込番号:9958670
0点

うる星かめらさん
すれ違いになってしまいました。
当方の経験でもだいたい同じぐらいの距離からはブレが厳しかったような。。。
確かに風がなければ煙が残りますが、風がありすぎると、ブレるし、なかなか天候等に左右されてしまいますね。
書込番号:9958718
0点

guu_cyoki_paaさん
1.3秒は土手に寝転がって両肘付ければいけますね。
同類の方々と勘違いしました。
お詫びいたします。
書込番号:9959738
2点

> とかく、写真を撮ってる方は、小さいファインダーから覗いているせいか、
> 多少なりとも視野の狭い世界にはまりがちです。
うまいこと言いますね。
他ののクチコミと比べれば一眼ユーザーの視野の狭さがわかりますが、それだけ拘りが強いからそうなってしまうんでしょうね。
最近、三脚使うと夜間でも綺麗に撮れるのがわかってきたんで、良い三脚物色中です。
寝転がって両肘はたまに使うけど、私のはイマイチ質が悪い。
しっかりした三脚と手軽に持ち運べる軽い三脚とは両立できないんでしょうね?
クイックセット ハスキーって良いのかな?
もうこのスレ締めたんでしたね。失礼。
書込番号:9961024
1点

ファイヴGさん
スレ主さんは、一応このスレを閉められたので、雑談に借りちゃいましょ。 (^o^)/
ハスキーの三脚は、鉄チャンなんかが使ってますよね。
ハイボーイ?でしたっけ?
頭越しに電車撮るにはいいみたいです。
クイックセットも一生物でいいみたいですよ。
それと、ハスキーの雲台(3Dヘッドでしたっけ?)はいいですよー。
お値段も割りと安いし、風景撮りにはいいと思います。
>しっかりした三脚と手軽に持ち運べる軽い三脚とは両立できないんでしょうね?
カーボン三脚になるんでしょうけど、基本、三脚は重さとしっかりさが比例するみたい
なので、両立は難しいと思います。
3本ぐらいは皆さんもってるみたいですよー。
で、しっかりした三脚と雲台を使うと、
同じレンズでも一段ランクアップしたレンズのように写ります。
反対に高いレンズでも、へなちょこ三脚だとそれなりにしか写らないように感じてます。
それともうひとつ、高い三脚は、脅しが効きます。 (⌒▽⌒)
書込番号:9961245
2点

>ファイヴGさん
私も何年も手持ちで痛い目にあっているので、今年は三脚持って行きました。
あまり立てると後ろの人の邪魔になるので、足を全く延ばさず1段のみでから上方向に向けて
大体の場所を合わせてMFで固定しておいて、上がったらレリーズ、っていう実にいい加減な
やり方にしました。
これだと肉眼でちゃんと見れますし、弁当食べながらでも余裕です(笑)
写真の出来は勘になりますが(汗)
あと足を延ばさないので安い三脚でも多分OKです(重要)
三脚はやっぱり重いほうが安定しますね〜でも私は仰々しいのは苦手なのでGITZOの5段
折りたたみを使っています。(鞄に入るので)
書込番号:9961276
1点

LE-8Tさん、こん**は。
E-P1のシーンセレクトAEに「打ち上げ花火」というモードがあるみたいですけど、
通常のAEだったのでしょうか?
Junki6さん の書き込み 2009/08/05 21:26 [9957507] に面白い画像がUP
されてますけど、こういうブレも面白いですよね。
最近は機材のチェック以外では、依頼されたり、自分で管理しているホームページ
にUPする予定がない限り、撮影することはほとんどないので、花火を撮影する
気にはならないのですが、他の方々の画像をチェックしていると、色々興味深い
点が多く見受けられて、参考になります。
三脚によるブレって周波数が高く、振幅もある程度の範囲内に落ち着きますから
移動する点光源である花火を長時間露光すると、ブレのモードが判りますね。
上掲 2009/08/05 15:04 [9956135] の 熱帯くんさん がUPされた画像と
比較すると面白いですね。
手ブレと三脚の振動の差が理解できない方には、何を言っても無駄ですが、
規則性のあるブレで花火を撮影するにはコンデジ用の超コンパクトな三脚が
面白いかもしれないですね。
手持ちによるゆっくりとした予測不能なブレも面白いと思いますので、三脚に
つけっぱなしではなく、手持ちで撮影されても良いと思います。
昔、135の銀塩一眼レフに1000mmのレンズをつけて花火を撮影した写真を見た
事がありますが、来年は超望遠にされてはいかがでしょうか。
書込番号:9961353
0点

guu_cyoki_paaさん
ハスキーのこと、何気なく書いたのに詳しく説明してもらえるなんて。ありがとう。
一生物ですか。欲しくなってきた。3Dヘッドもお勧めなんですね。
一応狙っているのはフジヤカメラ・オリジナルのクイックセット ハスキー トラベラーです。
貯金して買おうかな?
軽量としっかりの両立は考えない方がよさそうですね。了解しました。
似非九州人さん
三脚の使い方、勉強になります。
足を伸ばさない方法なら、今持ってる安物(Slikとオーディオテクニカ、共に二千円以下)でも練習できそうですね。
重量は700gぐらいしかないけど足はそこそこ太いので。
GITZOですか。羨ましい〜
最近、夜景撮影の練習してるうちに、三脚使えば難なく綺麗に撮影できることを実感しました。
撮影する目的がハッキリしているなら、手持ちに拘る必要もありません。
ISO100で撮影できるメリットが大きい。
暗部ノイズの出やすいフォーサーズには必要不可欠。
しかし三脚も下手すりゃカメラより高くなる。それだけ重要なアイテムということですね。
よいアドバイスを戴けたことだし、このスレも終わりにしましょう。
暗夜行路さん、どうもでした。
書込番号:9962257
0点

ポロ&ダハさん
>E-P1のシーンセレクトAEに「打ち上げ花火」というモードがあるみたいですけど、
通常のAEだったのでしょうか?
取り説を読まない方なので(困った時に読む程度)「打ち上げ花火」と言うモードが有る事は知りませんでした・・・^^;
書込番号:9963589
0点

ファイヴGさんこちらこそどうもです。
便乗して有意義なお話しを拝見させていただきました〜。
花火には(花火だけじゃないけど)3脚は重要ですよね。
当方はSLIKのお安いカーボン3脚(4段)814EXを使っています。(一応耐加重5kg)
3脚の買い増し(とりあえずもう1本欲しい)も考えていますが、現状使用していて少し不満のある814EXの雲台を変更をしようかと思案中です。
とはいえ、コストパフォーマンスにすぐれる814EXはとりあえず安いカーボン3脚が欲しいなら、アリだと思いますよ。(3段がよければ813EXというのがあります。)
書込番号:9964433
0点

>>暗夜行路さん
三脚も重要ですが、雲台もかなり重要です。
カーボン三脚だと重すぎる雲台だと逆に安定悪くなります。
この辺はどうでしょう?
http://www.umemoto.ecnet.jp/prod3/prod3.htm
kenkoや他社もここからOEMで供給してもらってるようです。
大体、三脚は数本は買うハメになるので、絶対1本でというなら、
最初からハスキーかジッツオですね。マジで。
今はどうかわかりませんが、昔ベルボンとかは NG でしたから。
でも重いので持ち歩かなくなります。
知ってのごとく、三脚使用でも地面の震動があればブレます。
以前、フェリーから三脚使って夜景撮影してるの見たことあります(汗)
書込番号:9964530
1点

熱帯さん
ありがとうございます。
そうそう、自由雲台にするか、どうするかも悩みつつでも自由雲台かな〜と思っています。
ご紹介のサイトは有名どころですね。
当方はそこか、こちらはどうかな?と思っていました
http://www.tokyo-kts.co.jp/
3脚はしっかりしたのが欲しいですが、結局持ち歩かないのだったら・・・
ということもあり、まずはお手軽なカーボンを使っています。
フェリーで3脚立てて・・・(大汗)
そんな方いらっしゃるんですね。
書込番号:9964550
0点

暗夜行路さん こんちゃ ( ´ ▽` )ノ
暗夜行路さんの示されたリンクの”KTS"さんは、
熱帯さんの示された梅本さんの供給元だってウワサですよね。
(あくまでウワサです。わたしには真偽のほどはわかりません;)
わたしもKTSさんの自由雲台をひとつ持ってるんですけど、
これいいっすよ。 d(>_・ )
お安いですしね。 (^▽^)
わたしのは、カラーオーダーしてめっちゃ派手派手仕様となってます。 (#^.^#)
でも、自由雲台なので、油断するとコックンとカメラが頭をかしげちゃうので、
レンズを壊さないように注意ですー。 ( ̄- ̄)ゞ
書込番号:9964595
2点

暗夜行路さんは814EX(813EX)がお勧めですね。
ハスキーもいいけど高いから、まずここからスタートも良さそうですね。
熱帯くんさんの雲台が重すぎるのも安定悪いというのも参考になります。
今のところ重いレンズは考えていないけど50-200mmは評判良いし、望遠に目覚めたら耐加重に余裕ある三脚も考慮せねばなりません。
皆さん、勉強になりました。ありがとう。
書込番号:9965653
0点

guu_cyoki_paaさんおはよーございます。
あっ、KTSさんってそうなんですか?
噂でもいいので、そういう噂がでるということは、KTSさんが良いっていうことを表しているような気がします。
KTSにしようかなぁ。
そうなんです、自由雲台にするか、3ウェイの雲台に交換するか、そこがまだ未決定。。。
書込番号:9969038
0点

ファイヴGさん
当方はひよわなので、重たい3脚かついで、機材もって動き回るという根性がありませんので、カーボン3脚にしました。カーボン3脚ではこの813(814EX)がお安いようです。
ただ、雲台を交換予定だったら、追加の出費となるので、雲台交換代こみで、他と比較しなきゃですね。
やっぱり3脚はお金がかかる・・・
50-200はいいですよ。当方はSWD付きじゃないですが、描写はとても満足しています。
書込番号:9969049
0点

皆様アドバイスありがとうございました。
とりあえず今回初回の花火見物のお供には、E-3と14-54(と3脚SLIK814EX)を持ち出すことに決めました。
書込番号:9969055
0点

> 814EXの雲台を変更をしようかと思案中です。
自分も考えたことがありますが、雲台をつけるところが貧弱でやめました。
書込番号:9969286
2点

暗夜行路さん、こんにちは。
自分の三脚も814EXですが、雲台をSLIKの自由雲台SBH-320(ブラック)に換えました。
最後までKTSと迷ったんですが、三脚との見た目の違和感の無さで同じメーカーのモノにしました。
自分はブラックにしましたが、ガンメタルは実物見るとかなり質感が良かったです。
guu_cyoki_paaさんがおっしゃられているとおり、油断するとカックンってなりますが、3ウェイ雲台と比べてかなり小さいし、
時間短縮にもなるのでお薦めです。
自分の使ってるSLIKのは、角度を決めて固定した後、1mm弱ぐらい重みで下に下がるので、その点が不満です。
(他の自由雲台の場合はどうなのか分かりませんが)
書込番号:9970221
1点

こんにちは。暗夜行路さん
僕の三脚はマンフロット055Bで雲台はベルボンの自由雲台
QHD-71を組み合わせて使用しています。
でも使う機会が少ないんですよね(爆笑)
風景や花火撮影には3ウエイ雲台より自由雲台が操作が
しやすいですよね。
http://www.velbon.com
書込番号:9970258
1点

Hiro Cloverさん
>自分の使ってるSLIKのは、角度を決めて固定した後、1mm弱ぐらい重みで下に下がるので、その点が不満です。
(他の自由雲台の場合はどうなのか分かりませんが)
えと、自由雲台で、固定した位置よりレンズが下を向いちゃうって事だと思いますが、
これはもちろん、ちゃちい雲台だから下がるって事はあります。
じゃあ、耐加重の大きな自由雲台なら大丈夫か?ってなると、
やっぱだめです。 (^O^)
なぜかって言うと、自由雲台のボール部分が動いて下がるからではないからです。
自由雲台で構図を決める時って、カメラかレンズを持って(支えて)構図決めますよね?
これが理由です。 ( ^ー゜)b
下に下がっちゃうのは、雲台が動くんじゃなくて、カメラと雲台(カメラとクイックシュー)
のネジ取り付け部分が動くからなんですよん。
(上に持ち上げていたカメラが構図決定後に元に戻るから。)
試しに、構図決める時にカメラ(レンズ)を支えないで、自由雲台のヘッド部分を持って構図
決めてみてください。(すごくやりにくいけど^^;;)
今度はほとんど下がらないと思いますよ。
で、3ウェイ雲台の場合は、パーン棒で構図決める(レンズはすでに下にたわんでいる)割合が多いので、下がらないように感じると思います。
要は、カメラの三脚取り付けネジの部分のガタが、カメラが下がっちゃう原因です。 d(^0^)b
文章ヘタッピですんませーん。 (#^.^#) エヘッ
書込番号:9972297
2点

guu_cyoki_paaさん
詳しい説明ありがとうございます!
最近は、三脚をあまり持ち歩かなくなってほとんど物撮り専用みたいになっちゃってますが、
この間レンズのピントチェックのために、チェックシートを撮ったんですが、
微妙にずれてイライラしたんで、こういうときは、3ウェイ雲台のほうが使いやすいと思いました。
カメラの三脚取り付けネジの部分のガタの問題だったんですね。
今度、自由雲台のヘッド部分を持って試してみます。
ps,文章お上手だと思いますよ。(^_^)
書込番号:9972458
0点

>微妙にずれてイライラしたんで、こういうときは、3ウェイ雲台のほうが使いやすいと思いました。
そんなあなたに、こんな雲台は・・・・・ (。^_・)ノ ―■
↓
マンフロット#410 ジュニアギアヘッド
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000744718/index.html
書込番号:9972608
2点

guu_cyoki_paaさん
こんなのがあったんですね!3ウェイ雲台と自由雲台のいいとこどりですね!
クイックシューと水準器つきと考えると、お買い得と思います。
今の雲台に我慢出来なくなったら、ちょっと検討してみようかな?
良い情報、ありがとうございます!
書込番号:9972751
0点




オールドレンズに中間リング使用で接写する場合のISの設定ですが、焦点距離の設定は使用レンズの値でいいのでしょうか??
倍率は等倍を超えます。
手持ち撮影で、ぶれている写真が多く、焦点距離の設定が悪いのかと、腕が悪いのを棚に上げて質問します。
よろしくご指導をお願いします。
0点

シグマの105mmマクロを使っていますが、
等倍付近になると手ぶれ補正が効かずほとんどがぶれた写真になります。
望遠で撮影倍率が大きくなると手ぶれ補正が追いつかないのではないでしょうか。
何mmをお使いですか?
(焦点距離の設定は使用レンズの値でいいと思いますが。)
書込番号:9954593
0点

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI102103
既読でしたらすみませんw
ご参考までに!
書込番号:9954616
0点

オールドレンズということは、単焦点レンズですね。
手ぶれ補正の入力焦点距離は、無限遠の被写体を想定した場合に手ぶれ補正量が適合するように設定されていると思います。
有限距離の被写体ではレンズを繰り出すことになりますが、その場合に適した入力焦点距離は、厳密には「焦点距離mm+繰り出し量mm」になるはずです。中間リングを使用するときは、その「厚みmm」をさらにプラスします。
これで試してみて下さい。
書込番号:9954692
3点

あさけんさん.
レンズはいろいろ使いますが、おもに引き伸ばしレンズです。
マクロ撮影が好きでOMの65〜116の可変中間リングに取り付けています。
有難う御座いました。
DISKIWさん
情報を有難う御座いました。
よく解からないのですが悪戦苦闘してみます。
Tranquilityさん。
さっそく試してみたところ、嬉しくて小躍りしてしまいました。
目からウロコの補正効果です。
まだ薄暗く長時間露光になりましたが、結果は良好でした。
本当に感謝します。
E−3の手ぶれ補正にも感謝です。
皆さん。
早くも問題解決です。
初めての質問で、ちょっと緊張しましたが質問してよかったと思います。
有難う御座いました。
書込番号:9954832
1点

ティーグルさんおはようございます。
>※スーパーズイコーさんの8mm魚眼の作品を見て興味はあったんでなんか欲しくはなってます。
私の写真を見て欲しくなりましたか。とても光栄です。
8mm魚眼は、2cmまで寄れるので、ワイドマクロとしても使えますし、
あと、電車の流し撮りをしても面白い写真が撮れる使い甲斐のあるレンズ
です。もし、今撮っている画角に飽きてきたら、このレンズを買って見る
のもいいと思います。
何でもそうですが、もし資金的に余裕があるのでしたら、購入して
使ってみてください。使ってみないと分からない部分もあるでしょうから。
書込番号:9981816
0点



早速の質問で失礼しますが、よろしくお願いします。
E-3と12−60mmの組み合わせで使用の方に質問ですが
12mm側でS−AFで使っている際に(フォーカスポイントは、問わず)
ピントが合わずに(作動はしてます)シャッターが切れない状態に成られている方は
いらっしゃらないでしょうか?(被写体、周囲の明るさ問わずです)
他の不具合もあり一緒に修理に出したのですが(SWDとカメラ側のAFセンサーも交換になりました)
一向に改善されず、ファームを、1.2まで戻してもらい様子見中です
現状だと、一応スムーズに使えています(ただ縦グリのバッテリー不具合の件はまだ暖かい季節なので未検証です)
あと、同じような症状で解決された方がいらっしゃいましたら
解決方法を、教えて頂けたら幸いです
ちなみに50−200mmSWDなど他のレンズだと症状は、出ませんでした。
−20℃以下の状況で使うこともあるのでファームアップしたいので
どうかよろしくお願いいたします (;_;)/~~~
0点

コメントつきませんね。
おそらく、同じ症状に陥っている方がこのスレッドを見ていないのでしょう。
僕も同じような症状になった事はありません。
一つだけ思いつくのは、カメラのファームウエアとレンズのファームウエアのバージョンがミスマッチの場合です。
ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD のファームウエアは1.1です。
一般に、カメラのファームはレンズのファームが最新でないと、不具合を起こし易いです。
具体的にどこに修理を依頼されたのか定かではありませんが、オリンパスに修理に出されたなら、可能性は低いですが、レンズのファームを確認の上、カメラとレンズのファームウエアを最新にして、症状の再現を確認してから、メーカーに修理ではなく、対象現品の良品交換を要求されるべきだと思います。
書込番号:9950900
0点

前にAF動作不安定の問題はありましたよね
サービスに出しているなら 向こうもわかっているはずですが
一応URL貼っておきますね
すでに見られていたら ごめんさい。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/Info/oes/ed1260swd/if_20080214.cfm
書込番号:9950969
0点

FJ2501さん ご回答ありがとうございます
ファームの件ですが、レンズ1.1 ボディ1.4でこの現象が出ます
ボディ側が1.3のときには、この不具合は出てない無かったように記憶しています
修理に関しては、オリンパスのサービスセンターに直接持ち込んでいます
縦グリに関しても本体交換と基盤の交換2回してもらい対応としては大変満足しておりますが・・・
横道に逸れますが、今の正直な気持ちとしては秋の新型に期待しており
購入店の延長保証を利用して下取りに出したほうが安心なのかと考えております(店側とは、購入金額の8割は出せると確認済みなので・・・)
この様なことを書き込むと返信無し、荒れてしまうかもと思いますが正直なところを書き込ませていただきます
りあくさん ご返答ありがとうございます
そちらの件に関しては、購入まもなくだった事も有りオリンパスさんから直接
レンズとボディ両方新品交換していただいております
それでは、皆様引き続き情報がございましたらよろしくお願いします
書込番号:9954161
0点



5月に購入して競馬場にて写真を撮ってきました。
他メーカーの製品と比べれば、雨の日でも撮影できるシステムをそこそこの価格で入手でき、レンズトータルで考えればコンパクトですから、非常に満足しております。満足していることはここにも数度書かせていただきましたが・・・。
実は、購入時から、AFが不安定なところが気になっていました。
こういうものかとも思っていましたが、手元にあるE-330にも明らかに劣るときも多々あります。
もちろん、上位機種だから下位機種の機能を全て上回っているという訳ではないでしょうけれど、ちょっと見劣りがひどい状態です。
AFターゲットを変えたりAFロックオンをオンオフしてみたりと色々試してみましたが、どれも満足いく結果が得られず、結局シングルターゲットAFで狙うわけですが、この時も特に被写体が動いていないのにAFが前後したりと不思議な動きもあるのと、ファインダーで見ても全くどこにもピントがあってない状態にもかかわず合焦マークと音が鳴ったりと、どうも不思議な状態のこともありました。
さて、こんな状態で撮影をしていたのですが、時々気になるのが、シャッターが切れないことがあるのです。
例えば馬がこちらに走ってくるのにでピントを合わせていていざシャッターを押してもシャッターが切れないのです。仕方がないのでシャッターを押したままそのまま馬を追いかけていくのですが、結局シャッターが切れるまで1秒近くかかったりと肝心なシャッターチャンスを逃すことがあります。
もちろん、レリーズ優先にしているのですけどね。何度も確認しましたし、その場でリセットしたりしても、やはり時々起きるのですよね。
そんな不安定な状態で使っていたら、パドックで撮影中、シャッターを切ったら画面が真っ暗です・・・ミラーアップしたまま動かなくなってしまいました。電源のオンオフも効かず、バッテリを抜いてやっと復帰しました。
何のことはない。これは故障ですね。
うんざりです。いえ、オリンパスにではないです。工業製品ですから初期不良も故障もあるでしょうけれど、私はとにかく外れを引く確率が多いのです。
2、3万以上するものは、ほぼ全てそういった故障やトラブルに見舞われます。
その商品のユーザーでよく起きているようなトラブルならともかく、私だけでそれも考えられないようなトラブルとか・・・結構大事に使っているのですけどね。
関西での競馬開催の間は騙し騙し使って先週修理に出すことにしました。
ここで気になることなのですが、シャッターが切れないようなことって、私以外で経験のある方はおいででしょうか?
このシャッターが切れなくなる状態の時は、決まって被写体の動きが激しいときです。
例えば、私は京都競馬場か阪神競馬場で写真を撮りますので、時計回りに馬が回ってきます。
前もってAFを動作させて(親指AFです)、近づいたところでシャッターを切ります。連写しつつ狙っている馬にあわせてカメラを動かします。
いくら真ん前で撮っているといっても、結構斜めにもなっていますし、そこそこの距離はありますし、動きがあるとはいえ距離もありますので被写体との距離の変化は大きくはないです。この場合はシャッターが切れなくなるようなことはあまり起きません。
ところが、シャッターが切れなくなるパターンは、本馬場入場してきて、左から右に来る場合です。外の柵の近くを走ってくる馬もいるので距離も近く直線的に撮れることがあります。そうなるとレース中とは違い、こちらに直線的に向かってくるような動きになるわけです。つまり被写体との距離の変化が大きいわけです。そんな時なんですよね。シャッターが切れないときって。
前から気になるのは、C−AFにすると連写速度が落ちることもそうですが、AFの処理とその他の処理って独立してればスピードが落ちるってのも変な話ですよね。
となると、被写体の動きが激しい時、つまりAFの制御がとっても忙しい時などはシャッターが切れなかったり(はちょっとヒドすぎますので故障だとは思いますが)、処理速度が著しく低下するなどの問題を潜在に持っているのかな? と少し心配になります。
そんなこともありまして、動く被写体を撮られている方で、肝心なときにシャッター切れない、みたいな経験がある方がおられるかな?と思い質問させていただきました。
実は修理から治ってきても、そういう問題が潜在的にあるのなら、E-3は少なくとも競馬用では使えないな、という判断にもなってしまいますので。
ミラーアップしたまま固まってしまったときから、荷物になるのですが、E-330も一緒にもっていっていたのですが、シャッターのタイムラグもAFも劣るE-330の方が、狙って1枚だけ撮る場合なんかはE-3より信頼度が高いという状況でしたのでなかなかすっきりしないところがありまして・・・。
まとまりのない長文になってしまいましたが、動きのある被写体をとられている方のご意見お聞かせください。
3点

早めに保障期間中のうちに、修理に出される事をお勧めします。
修理から帰ってきて、すっきりした気持ちで撮られた方が
楽しいカメラライフになりますよ。(笑)
書込番号:9913405
0点

AFにはミラーが必要で“ミラー時間”を奪います。
自分はキヤノンですが、C-AFの速度が速いですが、1/3〜半分近いがピントが合ってません。
AFを使う一番速い被写体は多分鎌倉の流鏑馬だと思いますが(距離も近いし難しいです)
抜けたりもしますし(これは自分のせい)、わけが分からないボケ方もあります。何のための
高速AFかと思います。1/3位だと思いますが、ジャストピンで怒シャープのもあります。
その中にはまともなフレーミングしてないものも多いです。
競馬では流鏑馬ほど速くないですが(角速度低い)、一騎しかない流鏑馬と違って、
邪魔する人(馬)がありますので、AFが迷うと思います。迷ったら時間がかかります。
(バスケなら迷いまくります。わざと手を出してAFの邪魔をする選手も多いです)
少し遅い中途半端な動体、小学生の場合、キヤノンよりもニコンの方が打率良いみたいです。
勿論速度が遅いですが。フォーカス優先指定したら、更にゆっくり、確り合せてくれます。
肝心な時にシャッターが切れないのも良くあります。
オリンパスの問題は多分カメラだけではなく、レンズの問題が大きいと思います。
ニコンでも大部分のレンズのAFが遅く、二回AFをしたい場合に、その間隔が大きいです。
良くあることですが、その二回のAFが別の馬でしたら酷いですね。
オリさんの4/3は、EOSを参考にした設計だと思いますが、なぜ高速AFを重視しなかったか
不思議に思います。オリさんの初めての一眼AF機で、経験がなかったかも知れません。
書込番号:9913432
3点

AFセンサーが汚れている可能性も有りますが、一度SCに連絡して清掃、場合によっては修理等の対策を採る事をお勧めします。
書込番号:9913510
1点

故障でしょうから、サービスセンターで修理してもらえばいいと思います。
書込番号:9913550
1点

私もこないだパレードをC-AFで連写してたらミラー固まりました。
カード書き込み状態になっておらず、スレ主様と同様にバッテリー抜きで戻りました。
レンズは50-200SWDで被写体は近距離でした。
今までは比較的遠距離だったので症状は出ませんでしたが、ボディの悪戯かレンズとの相性かは不明です。
一応メンテナンス出す予定ですが、カード書き込みさえ無ければ致命傷にはならないと感じています。
バックアップにE-620は欠かせませんが。
書込番号:9913698
1点

ぽぽぽ!さん、おはようございます。
みなさんが仰るように、たぶん故障だと思いますが、念のため!
ファームウェアは最新(E-3 は 1.4 だと思います)になっていますか?
実は、次のように仰っているのが、ちょっと気になりました。
>前から気になるのは、C−AFにすると連写速度が落ちることもそうですが・・・
私は、C-AF は使わないので実感できていませんが、1.4 では、S-AF と C-AF の連写速度がほとんど同じになった筈です。
もちろん、S-AF と違って C-AF の場合は、レリーズごとにピントを合わせ直す筈で、ミラーが下りてから反転するまでの極僅かの時間にピントが合わなければ、ミラーの静止時間を延ばしてピントを合わせる筈ですですから、
>AFの処理とその他の処理って独立してればスピードが落ちるってのも変な話ですよね。
ではなく、原理的に連写速度は落ちてしまい、S-AF と完全に同じということはない筈です。
まぁ〜、レリーズ優先の場合は、とことんピント合わせをする訳ではないでしょうから、
ピント優先に較べると、速度低下は小幅になるんでしょうけれど・・・
それとも、反転するために必要なミラー静止の間だけピント合わせをし、
その時間が過ぎたら見切り発車するのかなぁ〜?
もしそうであれば、たまたま大きくピントを外したところで見切り発車して、S-AF よりも
ピントが大幅に悪いカットが発生する・・・つまり、S-AF よりピントのバラツキが大きい
ということにもなりますね。
ミラーの静止時間を延長してピント合わせをやるのなら、AF が遅いレンズでは C-AF の連写速度はその分落ち、AF が迷えば、連写速度の低下は大きくなる筈です。
という訳で、ぽぽぽ!さんがどのようなレンズをお使いかは判りませんが、レンズのファームウェアもチェックして見てください。
また、40-150mm とか 70-300mm レンズをお使いなら、50-200mm SWD に代えると、C-AF の連写速度もアップするのではないでしょうか?
因みに、私は、上記のレンズは 70-300mm しか持っておりませんので、比較はできません。
書込番号:9913729
0点

こんにちは。
私は50-200mmを使い、縦位置(実際は斜め)でMotoGPを狙いましたが、ピントは別にしてシャッターは切れました。
やはり皆さんの仰る通り、故障でしょうね。
バージョンアップの確認もした方が良いとは思いますが、
以前のバージョンでもシャッターは切れました。
書込番号:9914179
1点

おはよーございます。皆さま、早速のお返事ありがとうございます。
まず、皆さんから、修理に出した方が良いですよ、と言われましたが、最初に書かせて頂いたように、先週に修理に出しています。
本来なら、不具合があったときに、また修理に出す前後で、ここに相談すれば良かったのですが、なかなか時間が取れず遅くなってしまいました。
理屈から言えば、S-AFとC-AFとの差がないわけはないので、私の発言の「AFの処理とその他の処理って独立してればスピードが落ちるってのも変な話ですよね」もあまり好ましくなかったかと反省しております。
そんな厳密な話でももないのですが、レリーズ優先にも関わらず目に見える速度低下は残念だというレベルの話です。
ちなみに、E-3のファームは最新の1.4です。購入時から1.4でした。レンズはED50-200SWDです。素晴らしいレンズです。
うる星かめらさんのご指摘のように、キヤノンなどの場合はC-AFでレリーズ優先にしていてもそれほど連写速度の低下が見られないので、なぜE-3が連写速度が低下してしまうのかが疑問ではありましたので、単純に処理速度が追いつかないだけ?と疑問を持ってしまいました。
今回、シャッターが切れなくなるような場合でもレリーズ優先ですし、親指AFで被写体を追って、ここだというところでシャッターを押してもシャッターが切れず、そのまま押したまま被写体を追っているときに2度もAFの合焦の音が鳴っているにも関わらずシャッターが切れず、結局シャッターが切れたのは1秒ほど経って既に馬のおしりが撮れただけということもありますが、結局、そんな時も動きが激しい時だけなのですよね。
AFの処理が忙しくなると問題があるのかな、と思ったのはそう言う部分です。
親指AFをやめてシャッター半押しで狙ったり、バッテリに問題があって電源供給不足で不安定かもとバッテリを変えてみたりいろいろ試してもやはりこの症状は起きます。
もちろんフォーカス優先ならば連写速度が落ちることは納得できますし、レリーズ優先の場合、無駄なカットも増えるのは仕方がないことです。
元々、E-1やE-330を使っていましたので、AFや連写速度も自慢できるものではないので、狙って1カットだけ撮るようなスタイルではありましたが、E-3に変えて、AFも速く連写速度も上がったので、狙った1カットから連写することも多くなり、その中には良いカットもあることもあるので、レリーズ優先にして連写速度を上げる方向で考えていたのですけど、そもそも狙ってシャッターが切る最初の部分でダメなこともあり、E-330の方が歩留まりがよいのですよね。E-330の方がシャッターのタイムラグも大きいのですけど。
もちろん、しっかり撮れたときにはE-3の方が素晴らしいので、できればこちらで撮りたいのですけど。
E-3にいろいろ潜在的な問題があれば、今後90-250とかもいずれ手に入れたいと思っても手を出しにくくなるので(90-250は間違いなく競馬場での使用がメインになってしまうので)、実際のところそういう問題があるのかどうかがお伺いしたかったわけです。メーカーに聞いてもその辺りはハッキリわかる部分ではありませんので。
ちなみに、故障に見舞われたり、その後の修理の対応でまた問題が起きたり、と何かとトラブルに巻き込まれやすい私なので、今回はWebで修理依頼をした上で、販売店を経由せず直接大阪のサービスセンターに持ち込みをして修理をお願いしました。これで変なトラブルもないでしょう。
ちなみに、以前、ここでも書かせて頂いたOLYMPUS Studioのバグですが、私が知っているだけでも上記を含め3つバグがあり再現性がありますので、サービスセンターに併設されているショールームのパソコンで症状を見て頂き報告させて頂きました。
大阪のショールームはなかなか素敵なところでした。
書込番号:9914188
2点

ぼぼぼ!さんこんにちは。
>まず、皆さんから、修理に出した方が良いですよ、と言われましたが、最初に書かせて頂いたように、先週に修理に出しています。
と書かれておりますが、
>実は修理から治ってきても、そういう問題が潜在的にあるのなら、E-3は少なくとも競馬用では使えないな、という判断にもなってしまいますので。
としか書いていないんですけどね。
ちょっと紛らわしいというか、言葉足らずではありませんか?
書込番号:9914319
0点

AFセンサーへの埃付着とかでも調子悪くなると思います
書込番号:9914634
0点

スーパーズイコーさん
そうですね。紛らわしくて大変すいません。
修理は出しているものの、E-3には動く被写体などでAFが大変なときはこんなことが起きますよ、という潜在的なウィークポイントがあれば、今後、動く被写体向けにはあまり使えないとなるので、皆さんの意見を聞きたかったところです。
こと競馬に関しましては、私はカメラを持って馬場・パドックの移動も多いので、雨の日も使えて他社と比べてコンパクトで機動性のあるE-3のシステムは大変魅力的なのですが、あまり不安定だとさらにレンズを追加と言うことも考えにくくなるので実態を知りたかったというのが私の気持ちにあります。
言葉足らずで紛らわしくて申し訳ありませんでした。
書込番号:9915206
0点

ぼぼぼ!さんこんにちは。
E-3を今まで使ってきて、C-AFはあまり役に立ちませんでした。
逆にS−AFで一発撮りしたほうが、良い瞬間を捉えられます。
書込番号:9915360
0点

スーパーズイコーさん、こんにちは。
まぁ、結論はそうなってしまいますね。
もっとも私自身も、余裕もってシャッター切って連写しまくり、そこから良いものを選んでいくような競馬場の白いレンズの方達のような感じの撮影方法を目指しているのではなく、E-1やE-330の時は、制約上狙って確実に1コマおさめるように撮らざるを得なかったですし、E-3でも、同じように最初の1コマは狙っているわけですので。そこからの連写な訳です。
といって、色々試している中で、S-AFにして狙っていても、正面から来る馬の時には、やっぱりシャッターが切れなかったこともあるので、そうなると馬の動きに合わせて追いかけるにしても、S-AFでもピント合わせ直さないといけないので、親指AFするために何度も押し直すか、シャッターボタン押し直す必要もあるので、これはこれで大変なんですけどね。
ピントの合う合わないはともかく、レリーズ優先にも関わらず被写体の動きが激しい時はシャッターが切れないのはまずいですよね。これが私だけのE-3で起きていて明らかに故障であることを願いたいです。
ぶっちゃけて言えば、C-AFは苦手だからS-AFでってのは使ってて充分わかりますが、C-AFで被写体の動きが激しいともうカメラが一杯一杯で思うようにシャッターも切れないはピントも合う合わないどころかもう迷走しまくり、ってのは10万円以上のカメラとしてはどうなんかなというのもありまして・・・。
連写しても良くピントを外しちゃうね、ってのは許せてもシャッター切れないってのは、言い方は悪いですが場合によっては使えないカメラなわけで、数年前のE-1やE-330ができてることがE-3できなくなってしまっているというのはどういうことかが私にはわからないので、ご質問させて頂いています。
すべてにおいて完璧なカメラがあるわけもなく、E-3の得意不得意もありますので、そこは見極めたいところですので、故障なのか、個体差なのか、すべてのE-3で同じことが起きているのか、が私だけではわかりませんから。
実は、本日、会社に修理品が返送されて来ましたが、トラブルを呼び込む私らしいところではありますが、何ともいい加減な修理対応なので仕事を抜けてサービスセンターに突き返してきました。
最初の修理もそうですが、サービスセンターの方は応対も素晴らしく問題もよく聞き取ってくれるのですが、肝心の中の人がダメって感じですかね・・・。たまたま悪い人に当たってしまったのかもしれませんが、そうやって故障して修理に出してもその修理がダメだったりするのも私の毎回のパターンです。ちょっと憂鬱ではあります。運が悪いというか・・・ここ数年こんな感じです。
少なくとも9月まで関西で競馬はないですし、それ以外の写真は(本当はそっちがメインなのですが)E-330にがんばって頂き、気長に治していかないといけませんね。
すいません。仕事中なので、修理の関係の話は時間があるときに書かせて頂きます。
書込番号:9915743
2点

サポートに出されているならファームウェアを1.3に落としてもらって試されればいかがでしょうか。上げるのは自分ですぐ出来ますから。
息子(小学生)のミニバスケットボールの写真をたまに撮りますが...
1.3まではC-AFは使いものにならずMF+親指S-AF。
1.3は飛躍的に改善され(NIKONとかに比べるとそれでもまだまだみたいですが...)始めの食いつきさえ上手くいけばC-AFの方がMFより歩留まりがよく個人的には(期待してなかったこともあり)満足レベル。
1.3で問題は無かったものの1.4だともっと良くなるかもと甘い期待をしたら見事に裏切られました。
1.3で使い物にならないと言っていた人の状態に近い感じ。
ぽぽぽ!さんの状況にも近いんじゃないかなぁと。
C-AFを殆ど使わない写真仲間(50-200mmSWD無し・E-3では野草や蝶主体)も同様で、1.3は凄く良かったけれど1.4になって扱いにくくなり1.3に戻してもらいました。
私も1.3に戻す事を検討中です。
書込番号:9917640
0点

最終的なメーカーの回答は、仕様の一言で終わる様な気がします。
小生自身 E-3で動態物を撮る事が無い(2〜3度ワン撮りに使って諦めて動態はニコン機)と言うのが、残念ですが実情です。
書込番号:9918354
2点

mosyupaさん、こんにちは。
良くブログを拝見させて頂いておりますが、いつも素敵な写真で感心させられています。
ファームの件ですが、以前、mosyapaさんのブログでそのようなことを読んだ覚えがかすかにありますが、やはり1.3の方が良いですか。
今回改めて探してみたのですが見つけられませんでしたので思い違いかもしれませんが・・・。
E-3のファームは1.3は問題が多いので早急に1.4が出されたという認識だったのですが、当時はE-3オーナーではなく、購入時には最初から1.4でしたので、比較が出来ません。
一度、1.3のE-3を触らせて頂いたことがありますが、S-AFとC-AFの速度差がほとんど無かったように記憶していますが、実際に自分のE-3を使ってみるとS-AFとC-AFの差ってあるのですけど1.3→1.4で戻ってしまったのでしょうかね? サービスセンターでE-3(1.4)を触ってみた感じでも速度差を感じますので私のE-3だけではなさそうですが、1.3の時の私の記憶はかなりあやふやなので正確なところはわかりませんが。
1.4が遅いといってもカメラ屋店頭のE-3(1.0)よりは速いですけど。
私自身、連写速度が問題ではなく、遅くともしっかり撮れる方が大事ですので。個人的にはしっかり撮れるのであればE-1レベルの連写でも構いません。
一度、サービスセンターに連絡をして、1.3にして頂きます。
オリンパスの中の人は、1.3は問題があったけど、1.4にして解決、ということで考えているかもしれませんので、こうやって1.3の方が良いという意見が多くなれば、次のファームや次の機種に反映されると思いますからね。
得意不得意もありますのですべてを求めてはいけませんが、ダメだからS-AFでいいよ、というスタンスでは問題点をオリンパスも認識出来ませんし、問題点を伝えていくことも大事ではないかと。
書込番号:9919428
2点

場合によってはMFも良いかも知れません。最初は多分打率が落ちますが、
堪えて頑張ってこつを掴んだら、AFより良くなるかも知れません。
実際北京五輪の時に、D3にニコンのMFレンズを付けて写真を撮る人がいました。
おいおいおい・・・と思いましたが。
書込番号:9919998
1点

皆様、こんばんは。
未だ修理から戻ってきておらず、なかなか経過が書けない状態ですが、途中経過を書かせていただきます。
今までの発言と重複してしまう部分も出てきて長くなってしまいますがお許しください。
まず、不具合に関してですが、実際に競馬場で撮影したことが無いとわかりにくいとは思いますが、簡単に言いますと、レースは時計回りに馬が走ってきましてそれを撮影します。ですが、1日のうち数レースが、スタートが手前側となり、レース前に馬がコースに入ってきてスタート位置まで走ってくるところを撮るチャンスがあります。ちょうどレースと逆の方向に走ってくる馬を撮影するかたちになりますがその時に限ってシャッターを押してもなぜか切れないことが頻繁にあります。ちなみに、この時、C-AFでレリーズ優先です。
このシャッターが切れない場合、馬が私の方に正面に向かってくるような感じで移動量も大きくAFも大変だと思います。そんな時に限ってシャッターが切れません。ちなみに、切れないのでシャッターを押したまま馬を追いかけますが、その間に合焦マークも合焦音もしてもシャッターが切れません。
そうこうするうちにミラーアップしたまま止まってしまったこともありましたのでこれは故障と思い修理に出したのです。
ココまでは以前のメッセージにも書いたところです。
さて、修理に関して、今までの不具合の状態を考えると、ある特定の時にしか起きず、それ以外ではとくに問題なく撮影できるので、普通に修理に出して異常がありませんで帰ってきても困るので、Webで修理予約して、かつ、サービスセンターに直接持ち込み、そこでも詳しく説明して、お願いすることにしました。
Webでは以下のように入力しました。
故障現象:
シャッター作動の不具合
発生頻度:
ときどき (C-AFにて撮影時、AFが合致しているにもかかわらず、シャッターボタンを押したままでもシャッターが切れません。押したままにして1秒ぐらい経ってから切れたりすることもあります。)
故障内容詳細:
上記の症状は購入時からみられ、つい先日、シャッターを切ったところ、ミラーアップしたままになってしまい、これは故障だと思いました。もちろんレリーズ優先にしています。動きが激しい被写体の時に起きる様なので、AFとも関連があるでしょうか?また、AFの動作も時々考えられない様な迷い方をすることがあり、合致してないのに合致した振る舞いの時もあります。
10日ほどで修理品が返却されてきましたが、私はシャッターが切れないことを直してほしいわけでそこの部分の修理をしてほしかったわけですから、仮に異常なしで帰ってくるにしても、シャッターは切れますよ、というコトで帰ってくると思うのですが、実際に修理伝票を見ると、ミラーとAFの検査と部品の交換しかしてありません。シャッターに関しては全く一切触れられていません。
どうしてだろう? とよくよく見てみると、修理伝票の修理内容には、私がWebで入力した、故障内容詳細、だけが書かれていました。どうもこの部分だけを読んで修理をしているようで、そのためか、ミラーアップの不具合とAFの不具合だけだと感じたようで、具体的な修理はミラー部の交換とAFの掃除だけでした。
でも、これでは、シャッターが切れないことの何も解決になってません。
サービスセンターに持って行き、修理をした方に確認してもらいましたが、ミラーの部品を変えるとシャッターのギア部分も変わるので、という良くわからない説明をされましたが、そもそも機械的におかしくて時々シャッターが切れないわけでは無いのですよ。正面に馬が向かってくるような時だけしかシャッターが切れないのですよね。実際に1日競馬場で撮影している中でそのパターンで撮影しているコマ数って1割以下なのですよ。でも、その1割以下のパターンの時だけシャッターが切れないことが頻発するのです。そしてその差というのは被写体の移動が激しいことが思い当たるので、そのためにAFと絡みがあるのではないかと、Webで書いたりサービスセンターでも説明をしたのですが、結局、修理の方は、(なぜか)Webの故障内容詳細の部分だけを見て修理をしたようです。ミラーの部分を変えるとシャッターも、という話になったので、では、そのシャッターが切れないパターンという状況を踏まえてチェックしたか?と訪ねると結局してないそうです。
私が1日競馬場でいて、ほぼ9割は問題なくシャッターは切れるわけですし、競馬場以外では動くものを撮ることはないのですが、そんな時もシャッターが切れないことも1度もないわけで、ちょっとテストした程度でその症状が簡単に出るわけがないし、だからこそ、高確率でシャッターが切れなくなるそのシチュエーションを説明したのですが、結局、修理をする方はそんなものは見ていないようです。
ということで、再度、同じコトをサービスセンターの方に依頼し修理になりました。
で、今はその再修理待ちです。
この辺りの報告が遅れてしまいましたが申し訳ありません。
後、参考までに、今回のことを踏まえ、修理をされる場合、Webでの修理内容の入力は、故障内容詳細、だけをみてわかるように書かないと駄目なようです。
書込番号:9986539
1点

E-3は友人の持っているものしか触っていませんが、
E-420/620を使っている限りでは、根拠はないですが普段使いの経験から、オリの仕様と思ってます。(使い始めから、使えないと思ってすぐ諦めました)運悪く1台しか持って居ないときはMFで撮った方がレリーズできるしヒット率も上がります。
諦めた方が吉かと。。。
書込番号:9986556
0点

と ら ね すさん、おはようございます。
オリの仕様という部分がどの部分のコトなのか不明ですが、
AFが動態に弱いとか、C-AFの時に連写が遅いのは、最初から、まぁ、そんなものかとも思っていますが、
動きが激しい時に、レリーズ優先でも、シャッターがおりないようなこともあるのでしょうか?
そうであれば、仕様とはいえ、ちょっと残念な部分ですね。
別にとにかくコマ数をとはいいませんが(それならCanon使ってます)、合焦してもシャッター切れないことが起きちゃうなんて、不具合として認識いただいて、次機種に活かして欲しいですね。
書込番号:9986571
0点

一眼機のAF制御も、AFのためのレンズ設計も経験のない会社ですからと思いますが、
そろそろレンズのラインアップを一から作り直したらと思います。このタイミングで
パナソニクさんがマイクロ4/3を出してくれて混乱してしまうかも知れません。
書込番号:9987728
0点

E-620+梅14-42ですが、ちょっといろいろ試してみました。
屋内でWiifitをやってる子供、残後左右に振っている顔にAFしたい、ということでなかなか厳しい状況と思いますが、
フォーカス優先で撮影してもレリーズできないと言う事はありませんでした。精度もなかなか。。。(わたしにとっては)やはり中央を含めた5点がはやいかんじです。
C-AFのフォーカス優先だと動きモノはつらいですね。全部ちょいはずし、というかんじでした。
しかし屋外とかでも全力で迫ってくる子供を正面から、というシーンはなかなかレリーズしませんでした。逆光ぎみだとなおさら。
結論としては、動体は仕様であきらめるというほど悪くもないし、かといってオススメできる
レベルではやはりない、というかんじです。
それよりも脱線ですが、暗いところ(例:暗くなった砂浜)でフラッシュを使おうとしても発光しないことがあります。補助光を使ったときに限るのですが、、、合焦するまでに専用補助光の機種より時間がかかるし、やっとレリーズできたと思ったら発光しないという感じです。なにかご存知なたか居ましたら、アドバイスくださいorz
書込番号:9989070
0点

E-3の修理が終わり手元に戻ってきました。
修理時にお願いしてあったように、ファームウェア1.3にしていただきました。
不具合は解消されているでしょうけれど、関西では競馬開催がないので確かめようがないのですよね。
そこで、仕事も休みだったので、園田競馬に行ってきました。
個人的には地方競馬にあまり興味はありません。
そもそもギャンブルがしたいわけでもないので。
それでも、走る馬を見るのは楽しいですし、ファームウェアも1.3となりましたのでその変化を確認したいと思い、そうなると実際に走る馬を撮るのが良いと思いまして出かけてきました。
まず、ファームウェア1.3はAFに不具合があるという話を良く目にしますが、なんとなくわかる気もします。
とんでもなく外してしまうときもありますが、一旦、合焦すると意外と外さなかったりと・・・結構シビアなのでしょうか。
レリーズ優先の設定もしっかり効いているようで、ピントを外しまくってもシャッターは切れています。この状態で良い写真が撮れるかどうかは別として、そういう設定な訳ですからこれが正しい動作でしょう
例のシャッターが切れないシチュエーション、レース前のコースに入ってくるときの直線的にこちらに向かってくるシチュエーションでも、問題なくシャッターは切れています。
ただ、今回は、普段良く行く阪神や京都とは違い、狭い園田なので全く同じ状態での比較とはなりませんが・・・。
それと、ファームウェア1.3と1.4の比較ですが、以前は不具合を抱えていたので、AFの動作はすぐにわかるぐらいの違いがありますが、完全な比較は難しいです。
そこで、レースの合間にファームウェアを1.4にアップデートしました。
ちなみに、競馬の写真を撮りに行くときは、いつもPCも持って行ってますし、ネット接続も確保しています。
まず、ここで、疑問が出たのですが、ファームウェアをアップデートし、液晶にアップデートの画面が表示され、終了の表示され、電源を入れ直したのですが・・・なぜか最初のオリンパスのロゴが表示されません。
E-3の購入時は1.4でしたが、その時も電源投入時にオリンパスのロゴも表示されましたし、今回の修理完了時の1.3の時もオリンパスのロゴが表示されました。
が、1.4にアップデートすると、なぜか表示されません。メニューを探しましたが、見つけられません。
リセットもしましたが表示されません。
原因は何でしょうね。
そうこうするうちに馬がコースに入ってきました。例のシャッターが切れなくなるシチュエーションです。何頭か撮った後、こちらに来る馬を撮ろうと思ってAFボタンを押し、合掌させてシャッターを押したところ・・・切れませんね。シャッターが。
その前も、あれ、というぐらいワンテンポ遅れたような印象もありましたが・・・この時は切れませんね、1秒近く・・・。
幸い、園田は狭いので馬もそれほど速く走ってこないので取り逃がして馬のお尻だけ撮れたという状態にはなりませんでしたが、それでも、(ED 50-200 SWDを使ってますが)ワイド側にズームし直さないと切れてしまうぐらいには移動してますし、そのくらいの間はシャッターが切れなかったわけです。
2度も修理に出しているのに全然直ってませんね。
何でしょうね。
自分のところの製品を直せないのですかね。
ちょっと呆れました。
早めに切り上げてサービスセンターに行ったのですが休みだったのですね。残念。
しかし、どう表現して良いのやら・・・。
私も無理なことはいいません。
秒6コマ撮れるようになれとかいいません。
いえ、別にC-AFの時の速度低下も、商品として作りの詰めが甘いとは思いますが、まぁ、諦めましょう。
それと、動体に対してのAFの性能に関しては、被写体により得意不得意もありますし、ピントを外すときはあるでしょう。
それらも織り込み済みで購入していますので良いのです。
しかし、被写体によってシャッター切れないって、どういうことなんでしょうね?
完全に不良じゃないですか。
この状態で修理に出して、最初の中途半端な修理では修理担当者は、問題もないしミラーのところを直したらシャッターも直ると言ったのですが、直ってません。
それから改めて説明して、再度修理していただいても、直ってなかったわけです。修理しましたと書かれているのにね。
そもそも2度目の修理は最初にしっかり説明してあったのに、なぜか修理担当者が理解できないのか不具合が起きる原因を伝えているにも関わらず良く理解できずに適当に修理されて戻ってきたので余計に手間をかけさせられてるわけです。
もう、最低ですね。
オリンパスは良い製品を作っていると思いますしだからこそ利用しているのですが、修理がここまでできないとは・・・。
全員がこうではないと思いますし、前も書きましたが、私は買い物をすれば故障に良く見舞われますし、それを修理に出せばなぜか直ってこないことが、ここ1,2年続いてまして、つくづく自分の巡り合わせの悪さにうんざりしていますが、他の方も同じようなことになっていないことを祈ります。
しかし、これでは8/23に札幌競馬場に行く予定もありましたが、これもちょっと考え直さないといけませんね。
書込番号:9995666
0点

ぽぽぽ!さん お早うございます
何と書けば良いのかと考え込みそうな結果に為り、お悔やみ申し上げます。
小生自身 E-3の動態撮りを早々に諦めた方なのですが、E-3で動態写真を綺麗に撮っていらっしゃる方も居るので何かコツみたいなものが有るのかも知れませんね。
大変失礼な書き方かも知れませんが、他社に乗り換えられた方が気が楽になるかもと思ってしまいました。
アフターサービスが信用できなくなったメーカー・仕様に不満が有る製品を使うと言うのは、精神的にもかなり苦痛だと思います。
この書き込みで気分が悪いと考えられた方は、どうかスルーして頂ければと思います。
書込番号:9995776
2点

わたしもLE-8Tさんの意見に賛同します。
僕が同じ立場ならキャノンあたりに(なんとなく、動体撮影が得意そうなので)変えことを考えると思います。
せっかくの楽しい趣味ですから、できるだけ精神衛生上、良いシステムを使われる方がいいように思います。。
ちなみに、私は競馬の撮影をしたことがないので、なんともいえないですが、私の個体も、ぽぽぽさんがおっしゃるような状況ではシャッターが切れないことがよくあります。
ぽぽぽ!さんがおっしゃる通り、シャッターが切れない時というのはストレスを感じますよねー。涙
私がC-AFを使うのは、運動場など、広くて明るいところの子供を追う時のみです。。
書込番号:9996468
2点

皆さん、こんにちは。
今日は色々予定があったのですが、午前中に知り合いから連絡があり、1日私のE-3と彼のE-3を交換していただけるコトになりました。
本当にありがたい話です。
慌てて取りに伺い、その足で園田競馬場に再び行ってきました。
困りましたね。
何の問題もなく撮れますよ。
一体、どうなっているのでしょうね? 私のE-3。
ちなみに、お借りしたE-3はファームウェア1.4です。
設定等の違いがあるといけないので、カスタムリセットしてから、再度、私が普段している設定にしております。
もちろん、それほど動体に対してのAFの追尾が得意ではないですよ。
連写スピードもまぁ別に速くもなく遅くもなく。
そんなことはいいんですよ。
普通にシャッターを押すと写真が撮影できますね。
レリーズ優先にするとピントがあって無い状態でもシャッターが切れますね。
当たり前なんですが。
元々、E-1やE-330で撮影していたので、ものすごいことも要求してはいないのです。
当たり前のことが出来れば良いだけです。
当たり前のことがなぜか私のE-3ではできないのですよね。2度も修理に出して、直した、と言っているのですけどね。
故障も仕方ないです。
しかし、人が検査してこの状態ってどこまでレベルの低い修理なんでしょう。
良い製品を作ってもこれではねぇ。オリンパスも大変ですね。
ユーザーにも迷惑な話です。
修理する方全員がこんな風だとは思いませんが、私の運の無さがこうなってしまう部分もありますが、他の方にこのようコトがないよう祈るばかりです。
連休明けにはサービスセンターも営業するので、再度修理にお願いに行きます。
すいませんです。外出先からですがとりあえず報告まで。
書込番号:9997732
2点

ぽぽぽ!さん
なんだか余計に落ち込みそうですね。
もしかしたら、小生の機体も外れかと思ってしまいました。
小生の場合は、最初にワンの走って来る処を撮ってピンボケだらけだったので諦めてました。
しっかり 状況を話をされて治ると良いですね。
但し、気分が悪く為っても冷静に話をされる事を願います。
書込番号:9997975
2点

> ぽぽぽ!さん
あららららら(^^;)
本体の個体差や撮影シーン・使用者の癖によってファーム1.3が良かったり1.4が良かったりまちまちなのかなぁ...と思っていたのですが、想像するにもちょっとわからなくなってきました。
参考になる報告ありがとうございます。
また、経過についても教えていただければ幸いです。
書込番号:9998182
0点

皆さま、こんにちは。
知り合いにE-3を返しに行ったり、仕事があったりと、返事が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
LE-8Tさん
ハズレと言うことはないと思いますよ。動体に対してのAF性能はそれほど良くはないのでピントが合わないこともあると思いますよ。
ラッセルマンさん
私以外のE-3でもシャッターが切れないことがありますか。これは問題ですね。
保証期間中であれば修理に出された方がよいですね。
mosyupaさん
私の印象では、ファームウェア1.3はちょっと過敏な感じもしますが、一端、合焦してしまうとあまり外さない印象でしたので悪くはないと思います。
ただ、1.3での撮影は数時間だけですし、その後1.4にしたところ問題も発生しているのでE-3自体にも不具合がありそうなので、判断は難しいですが、競馬だけのことを考えれば1.3の方が結構イイかなと思います。
mosyupaさんの話がなければ1.3にしようという発想すらなかったので大変助かりました。
私の故障と関係なく、1.3と1.4の違いを皆さんにお聞きしたかったので別に質問をさせていただいております。
あくまでも個人的な感想ではありますが、連写したけどピントが合っていないコトが多いじゃないか!、というのは被写体によって得意不得意もありますのでこれに関しては仕方がないと思いますが、シャッターを押しても切れないというのはカメラとして不良ですよ。あくまでも私の感覚からですけどね。
S-AFで撮れ、MFで撮れ、とアドバイスをしていただいた方もいますが、おそらく歩留まりが良いのは体感的にわかります。ここぞという1カットを狙うなら置きピンしてそうするでしょう。以前はE-330を使っていたのでそうせざるを得なかったときも多かったです。
E-3を買う前後でAFターゲットやAFロックオンの質問させていただいた時には、まだ私がE-3がどのような状態なのかもわからない部分もあるのでこういうアドバイスは助かりましたが、今この質問ではシャッターが切れないことがあるのでどうなの?ということをお伺いさせていただいているわけで、S-MFやMFでというのは少し趣旨からずれてしまっている感じがします。
おそらく、動体は苦手だからS-AFで撮った方が良いですよ、というコトだとは思いますが、私自身E-3を手にしていますので、自分が撮ろうとする被写体でどの程度の性能なのかは体感的にもわかります。
またこれは人によって判断は違うでしょうけれど、
-多少ボケてても良いから連写してほしい
-無駄なカットがあっても仕方がないよ
-確実なワンショットがあればいいのでS-AFとかMFで撮ろうよ
というのは人それぞれの考えですし撮る被写体にも変わります。
ひょっとするとS-AFやMFでないとシャッターが切れないことがあるよ、という意味であるのならば、それこそE-3という製品が潜在的に抱えている問題なのですけど、そういうような趣旨で書かれてはいないようでしたので、こういうアドバイスに対して返事が難しかったりしてます。
私の説明下手も話がかみ合わなかった原因だと思いますけど・・・申し訳ないです。
逆にこういう潜在的なトラブルがあるならそれこそオリンパスに対してクレームを出さないといけません。どうもシャッターが切れないことが多いし動体には弱そうだと判断して無かったことにしても誰も得しませんよね。問題があるならメーカーに言わないと。コアなユーザーがついている製品にありがちですが、ユーザーがメーカーを甘やかす必要はありません。
弱点を理解した上でうまく付き合って行くことは大事ですが、欠陥をこれは弱点だと甘い目で見る必要はありません。
実際のところ、シャッターが切れないのは私のE-3だけの不良だと思っていましたが、ラッセルマンさんのE-3でも不具合が出ているなら、月曜日にサービスセンターに行ったときにそのことも良く伝えてこようとおもいます。
サンプルの写真をと言う話もあったように記憶していますが、シャッターが切れないのに写真と言われても・・・馬のおしりの写真だけ載せて、この1秒前からシャッター押してました、と言われても意味がないと思いましたので今まで写真を掲載することもありませんでした。
一応、今回は写真を掲載させていただきます。
借りていてE-3でファームは1.4、C-AFでレリーズ優先です。
私のE-3だと1コマごとにピントが前後してしまうことが良くあり、1,3,5枚目はピントが合っていて、2,4,6枚目がピントを外すと言うことがありましたが、このお借りしたE-3ではそんなこともありませんですね。
これはシャッターが切れない件の不具合と関係なく、E-3のAF性能はこんなものだと納得していたのですが、どうもこのE-3の結果を見るとそれも不具合だったような・・・。
ED 50-200SWDを利用していますが、自分のE-3では、連写中、ガタガタ振動が伝わってきて、あぁ前後にレンズが動いてて一コマごとにピント外しまくってるな、というのが体感で伝わってきましたが、お借りしたE-3ではそのような挙動はありませんでしたね。
書込番号:10002265
1点

皆さま、こんばんは。
さて、E-3の故障の件で、サービスセンターの夏期休暇明けに行き、今後の対応について話してきました。
まず、結論から言うと、新品交換になってしまいました。
個人的には修理というかたちが希望でした。
別に新品に変えてもらう理由もありませんし、短い間とはいえ愛着もあります。細かいことを言えば、液晶保護フィルムだって張り替えなければなりません。新しくなってラッキーという気持ちもわいてきませんね。
実は前回の修理の時にも、新品交換という方法もあると打診はありましたが、修理をする上で交換するしかないと判断したならば別ですが、上記の理由をお伝えして新品交換をして欲しいというわけではないのでということでお断りさせて頂きました。
後、何度も修理をしていて、直ったと言っているのに直っていないという状態に疑問もありますので、徹底的に調べて欲しいと言うこともあります。
ラッセルマンさんもシャッターが切れないことがあると言うことですので、私のE-3だけが故障ではなく実はE-3の潜在的な問題かもしれませんし、あるファームウェアだけで起きるのかもしれませんし、そういう不安があるのに新品交換してしまってこの件は無かったことになってしまうと原因の追及も出来ません。
問題を調べていただき、私だけの個体で起きるものであればそれは修理していただけばよいし、他のE-3でも問題が起きる可能性があるのなら、調整、ファームウェアでの対応、実はE-3というモデルに防ぎようのない欠陥があれば、今後の製品に生かして頂きたい、と、いろいろ考えてこのトラブルは単に私が不快な思いをしたというだけでなく、今後活かして頂きたいというのもありましたので修理を希望しました。
不具合については、なんとなくピントを外すことが多いとかピントを合わせるのが遅いとか抽象的なものであればユーザーの思い込みもあるでしょうけれど、シャッターが切れないというはっきりわかる現象なので思い込みや思い違いも考えにくく、内容としてもシャッターが切れないというのはカメラとしては致命的で、しかも修理では2回とも原因は特定できないにもかかわらず直ったと言い張ってお客さんに戻してしまうという問題もあり、今回修理を出した場合には時間をかけてじっくり調べないと原因が特定できない可能性があるので長期になる予想はしていました。
それと原因も特定できないにもかかわらず、修理明細上では、直りました、と書いてしまういい加減な修理内容にも問題があると思いますし、だからこそ続けて2回も修理に出さざるを得ず、これまでの修理の経緯もしっかり説明してほしいとお願いしたところ、今回は修理部門ではないところで時間をかけてみることにしますとのことでした。
やっぱり時間はかかりますか・・・。
こうなると長期に手元にE-3がない状態が続くわけですが、E-3購入後、半分の期間は修理に出している状態になっているので今後修理の期間の方が長くなってしまいます。その件については代替機を用意して頂けるそうですが、あまりに長期にカメラを借りるというのも精神的にも落ち着きません。9月第2週より阪神競馬が開催しますのでそれなりにつかっていくのですが、借り物のカメラを持ってコースやパドックを行き来するのも万が一落としたらとおもうと気も遣います。
そこで私も悩んでしまいましたが、妥協案として、新品交換して頂き、私のE-3は修理部門ではないところでしっかり原因を調べて、原因が特定できない場合でも中間報告をして頂けるということ炉で落ち着きました。
本当は、お客様の修理という方が一生懸命調べて頂けそうな気もしますが、何ヶ月も修理が続いたときにその間借りっ放しというのも気を遣いますので、残念ながらこういう形で妥協させて頂きました。
後、以前も書きましたが、ここ数年、運が悪く、買い物をすると壊れることが多いので、ここで新しいものに変えてしまうと、またそういうことなるのもいやだったので新品交換は避けたかったのですけどね。
交換の段取りを話していたときに、レンズはどうしますかといわれました。
修理は常にトラブルの起きたED 50-200 SWDをつけてお願いしました。その方が原
因が特定しやすいかとの思いもあったからです。
しかしレンズは問題ないでしょう。知人から借りたE-3で使ったときにも問題もありませんでした。
しかし、問題を特定するときに、問題が起きたときの組み合わせで確認できた方が原因が特定しやすいかもといわれたので交換して頂くことになりました。
そして今日交換品が届いて入れ替えをしました。
触ったところで問題があるかどうかはわかるものではないですが・・・あれ?
ED 50-200 SWDが、50-150まではかなり堅めですがズームリングは動くのですが、150あたりに引っかかりがあり、それを過ぎるとゆるゆる、
なんでしょうね。私はどこまで運が悪いのやら・・・。
不良品を呼ぶ引きの強さ。
もう笑うしかないです。
すぐ連絡をして再度交換になるようです、
しかし、旧50-200を持っていまして、そのときもズームリングが堅くて回らなくなったことがありましたし、そういうトラブルを何度か見聞きしていますが、もうちょっとうまく作れないものでしょうかね、
書込番号:10031599
1点

皆さま、こんにちは。
昨日、やっと、ED 50-200SWDの入れ替えが出来ました。
結局、7月中旬に修理に出して9月始めに修理対応が完了したことになります。
いえ、問題が解決したのかすらわかりません。
結局、良品との交換になってしまっただけですし、その良品と言われるものが本当に問題なく動くのかわかりませんです。
その良品との入れ替えにおいても、ED 50-200SWDに関しましては、ズームリングを1度動かすだけですぐにおかしいとわかるモノなのに送ってくるわけですから、オリンパスはここまでトラブルを長引かせてユーザーに迷惑をかけているという自覚がないのでしょうね。
入れ替えは、新品を箱に入った状態で送られてくるわけではなく、レンズ本体のみをプチプチなどで梱包して送ってきているので、必ずレンズには1度は触っているわけです。
というか、そもそもこの状態のものが工場のラインの検査で引っかからずに出てきてしまうこともおかしいのですけどね。
関西での春の競馬開催終了から秋の開催まで2ヶ月弱あるので、いくらなんでもこの期間に修理は完了するだろうと思っていましたが、結局、この期間ギリギリでした。
全てのED 50-200SWDが触ってすぐわかるような不具合を抱えているわけではありませんので、
「故障して交換してもらったらまた不良? おまえ運悪いなー」
と言ってしまえばそれまでですが、ここまでの経緯を見ていると、オリンパスの品質管理も修理対応も非常におろそかです。
これでは良い製品も浮かばれません。
E-3の不具合は調べるのに長期化する可能性はあるのでなんですが、少なくとも対応や不良を送ってきてしまうような低レベルなミスは反省して頂き減らして頂きたいですね。
皆様にこのようなくだらないトラブルが起きませんように心から祈るばかりです。
後、交換前のED 50-200SWDになってしまいますが、少し撮ってみましたがE-3本体自身には問題なさそうです。
9/12の阪神競馬場で問題が解決しているかどうかがハッキリします。
知人から借りたE-3のように問題がなければよいのですけどね。
書込番号:10087541
1点



以前からE-3の外観や、防塵防滴性能に魅力を感じており、中古でもいつかは所有したいと考えていました。この度オリンパスのオンラインショップで10万で販売しているのを見て、手持ちのα700を売却して購入するかどうか悩んでいます。以前は5DとEF17-40F4L、EF24-105F4L、EF70-200F4LISを所有していましたが、一身上の都合によりすべて売却してしまい、今は手元にα700とDT16-105のみの所有です。α700の液晶画面の綺麗さや、操作性はとても気に入っていますが、今後レンズをそろえていくに当たり、αよりもオリンパスの方が手頃な値段で魅力あるレンズがそろえられるのではないかと感じていたところに10万での販売が目に入ったので、非常に悩んでいます。ちなみにαでの欲しいレンズは、DT70-300SSMだけですが、オリンパスではZD8mmフィッシュアイ、ZD12-60SWD、ZD55-200SWD、ZD9-18等が欲しいレンズのラインナップになっています。ZDは、以前420を所有していましたので、25mmF2.8だけは今も手元にあります。
ただ、自分の今の撮影目的は2歳になる娘と、家族旅行でのスナップだけであり、正直なところα700をこのまま所有して、70-300を買い足すだけでも十分にことが足りるのですが、E-3に以前よりひかれていたことや、フラッグシップ機を所有してみたいという欲、α700よりもAF性能が優れている(?)ことなどから、αをこのまま所有するのがいいか、思い切ってE-3に買い換えるかで悩んでいます。αはもともと5Dのサブとして所有していましたが、5Dを手放したことにより、当初の目的が変わってしまいました。αの背面液晶と操作性はとても気に入っていますが、レンズに目を向けると現時点でのソニーのラインナップは少ないと感じています。純正が希望なので、シグマやタムロン等で補うことは考えていません。
αを手放してもE-3に行くべきかどうか、皆さんのご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
1点

「αを手放してE-3に行くべき」に一票。
書込番号:9910687
2点

E-420も以前お持ちに為っていたと言う事なので その時の画の印象はどうだったのか気に為ります。
E-420を手放された理由次第では、E-3を購入されても また手放す羽目に為りかねないかとも思ってしまいます。
何となく「隣の芝生は青い」的な印象で目移りされてるのかなと感じてしまいます。
どうしても防塵・防滴仕様の機種が良いのであれば E-3と竹レンズ群は最強でしょう。
書込番号:9910690
7点

個人的には「増やすならボディよりもレンズ優先」だと思うので、
α用に70-300mm F4.5-5.6 G SSMを買い足すほうが良さげに思えます。
書込番号:9910705
5点

↑ 松レンズ群は、高価過ぎますので小生の購買候補から外れますので書きませんでした。
書込番号:9910710
0点

早速のご意見ありがとうございます。
>akira.512bb さん
ありがとうございます。E-3に一票の理由を教えていただけるとありがたいです。
>LE-8T さん
420は小型軽量で気に入っていましたが、リコーのGX100購入を機に使用機会が減っていたところ、会社の後輩が譲ってほしいということになり譲ってしまいました。画の感じは好きでしたが、ファインダーの小ささとAFがいまいちだったのが印象に残っています。
>R2-400 さん
そうですよねー。僕もそっちの方が賢明な選択なのかなと思いますが、αの場合は70-300の次のレンズが見えてこないので、そこに不満を感じているわけです。確かにカールツァイスはいいのでしょうが、いかんせん値段が高すぎです。その点ではオリンパスの方がお財布に優しく性能の良いレンズがそろっているという印象なので、E-3に揺れているわけです。
でも、α700もバッテリー2個とバッテリーグリップまでそろえてしまったので、どうしようかなと悩みはつきません。
書込番号:9910751
1点

「αでの欲しいレンズは、DT70-300SSMだけですが、オリンパスではZD8mmフィッシュアイ、
ZD12-60SWD、ZD55-200SWD、ZD9-18等が欲しいレンズのラインナップになっています。」
「E-3に以前よりひかれていたことや、フラッグシップ機を所有してみたいという欲、α700より
もAF性能が優れている(?)ことなどから、αをこのまま所有するのがいいか、思い切ってE-3に
買い換えるかで悩んでいます。」
「レンズに目を向けると現時点でのソニーのラインナップは少ないと感じています。」
以上の書き込みから、E-3にした方が hiVGさんは幸せになれると判断し、E-3に一票としました。
書込番号:9910805
1点

E-3所有してますが元々ミノルタユーザーだったのでα900にいつも惹かれています(笑)
α700も暫く使っていましたが、個人的に広角を使うことが多いので、sonyは特に広角
レンズの揃いが悪いと感じていました。DT11-18はOEMっぽいので一寸考えますし。
(まあ一回死にかけたマウントなので仕方ないかな、と思ってるのですが…)
ZA, Gレンズも1本20万とか言われるとおいそれとは買えませんよね。
α700も良い機体で悩ましい所ですが、一度E-3を触ってみるのは良いかもしれません。
sonyも秋に向けてレンズラインナップの更新があるらしいので気になるところですが、
E-3に買い換えてみて、αのレンズ群が更新されたらまた戻ってみるのも良いかも?
と思います。(あまり参考にならなくてすみません)
書込番号:9910848
1点

α700の絵とE-3の絵は、共に自然さを目指すものの若干の違いはあります。
どっちがhiVGさんの好みかは、買ってすぐに判断できるものではありません。
E-3の絵と420、520はほぼ同じと言われていますが、
700と230〜380は素子の違いやユーザー層の違いにより、若干違います。
そうしたことからも、一度700を手放すと取り戻すのは難しい懸念もあります。
700は手放さず、購入資金をじっくり貯めてEシリーズを追加購入する
ことをお勧めします。
書込番号:9910903
1点

2マウント体制に戻られるのであれば 諸手を挙げて賛成なのですが・・・^^;
確かにソニーのレンズ群は、安いか高いか極端て感じに見えてしまいますね。
E-420の画に満足されてたのならE-3への移行も有りかな。
(E-3のファイダーも小さいですよ。E-420 + ME-1 + 少々程度)
書込番号:9910942
0点

愛用しているE-1・E-3と50mmF2マクロ・50-200mmF2.8-3.5SWD・14-54mmF2.8-3.5の防滴性能は文句のつけようの無い本物だと感じますが...ネイチャー撮影主体では無く撮影目的が2歳になるお子様と家族旅行でのスナップだけなら私ならαから乗り換えてまでこのシステムをわざわざ選ばないと思います。
私自身家族旅行の時には特別写したいものがあるとき以外はE-410を持ち出します。
ベンチに座って休んでいる時にお子さんがソフトクリームをカメラにべチャッと落とすとか、首からぶら下げたカメラにビールを零すとか、水族館のイルカプール脇で思いっ切り飛沫を被ったりとかというときには安心ですし、汚れた手でお子さんがカメラをいじっても神経質にならなくて良いというメリットはありますけどね。
(↑全てE-1での実体験 ^^;)
私自身は、客観的に考えた費用対効果の良し悪しより主観的に感じる魅力を優先する傾向があるのですが購入検討に関しての相談への答えなら「やめといたほうが...」となります。
ついでに言えば、E-3の背面液晶の不出来さときたらトータルでは気に入って使っている私でさえへし折って捨ててやろうかという位です(T_T)
#Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Zを使ってみたいなぁ。(独り言)
書込番号:9910955
3点

屋内撮影にも大変不便を感じE3から5DUに買い換えました。
下の方に【マイクロ4/3との棲み分けについて】ってのがありますが、
最後のほうにD700を追加購入したユーザーのスレがありますので参考にしてみては如何でしょうか?90Dでも良さそうですけど。
主な被写体が2歳のお子さんならご一緒だと思われます。
書込番号:9910956
1点

こんばんは♪
α700もいいカメラですが、文章を読む限りE-3LOVEみたいですので、買いかえられたほうが後悔されないと思います^^
お気に入りのカメラ&レンズのほうが幸せだと思います☆
書込番号:9911070
5点

好きな機種を買えばいいと思います。不十分な点があっても、惚れて買ったのなら
諦めもつくのではないでしょうか?
書込番号:9911142
3点

私はといいますと
キヤノン(1Dm3&5D&・・・)を一切合切処分してニコンへ
α(α900&α9&・・・)を一切合切処分してオリンパスへ
現在幸せ中です(^o^)
書込番号:9911152
5点

やっぱり基本はレンズ優先ですよ。
ほしいレンズのあるボディを買うべきと思います。
下取りされるにしても後からにして、とりあえず併用してみては?
僕は液晶の不出来をいわれる方の気持ちがいまいちわからないんですよねー。
パソコンを持ってないんなら不便でしょうけど、どうせパソコンで見るのに何でそこまで液晶にこだわりますかね。
それより、オリンパスのスーパーコンパネはすばらしいと思います。ニコンやキャノンも見習ってほしいものです。
書込番号:9911191
5点

hiVGさん
もうご自分の中で答えは出てるんじゃないですか。
純正でレンズを揃えられたいようですし、E-3への買い替えありきのような意思がコメントの端々に見受けられますので、この際E-3へ移行された方が後悔せずに済むと思ます。
E-3に「ZD8mmフィッシュアイ、ZD12-60SWD、ZD55-200SWD、ZD9-18」などのレンズを揃えられる購入資金があるなら、αでも16-105mmのレンズに加えてそれなりにレンズを揃えられるのではないかと思いましたけどね。
個人的には70-300 G SSM(※APS-C専用のDTレンズではなく35ミリ判用レンズです)を買い足すだけで済むんじゃないかと思います。他社の70-300mmの焦点域レンズと比較しても頭一つ出ているように感じています。
僕はα900に加えて、ツァイスの単焦点レンズ(Sonnar 135mm、Planar 85mm)やSTF135mmなど他社では得られない写りのレンズがあるαで十分幸せです。70-300 G SSMにも満足していますし。それに、登山時などを除けば、雨が降っている中まで撮影をすることはないので、防塵防滴機能にはあまりこだわりがありません。
書込番号:9911268
1点

>ラッセルマンさん
パソコンは持っていますがライブビュー撮影時にパソコンを使えませんので(^^;)
折角可動する液晶を備えた素晴らしいライブビュー機能を備えているのに、視認性の悪い液晶がその魅力をスポイルしていると感じます。
スレ主さんがライブビュー撮影されるかどうかはわかりませんが、α700の背面液晶の綺麗さを気に入っていると書かれているので書き添えさせていただきました。
私は綺麗に見える液晶よりあらゆる条件下でしっかり見え易い液晶を求めますが、E-3の液晶はどちらの視点から見ても満足いくものでは無いと感じます。
E-620の液晶が私的にはイイ感じです。
背面液晶が綺麗な事により撮影のモチベーションが上がるという事はあると思います。
綺麗に見せられ過ぎてパソコンに取り込んでガッカリって事もありますが...(D3の友人・K20Dの友人がこぼしてます)
何より店頭で試し撮りで背面液晶が綺麗なのは売り上げ面で有利でしょう。(一ユーザーとしてはどうでもいい事ですがw)
書込番号:9911372
1点

>mosyupaさん、
あ、気を遣わせてすいませんでした。
確かに液晶を可動式にしているのに見づらいのはちょっといただけない気もしますね。
僕はライブビュー撮影はしないのですが、液晶が見づらいからしないだけかもしれません。失礼しました。
書込番号:9911484
1点

皆さん、あたたかいご意見ありがとうございます。
>akira.512bb さん
再度のレスありがとうございます。
>似非九州人 さん
元αユーザーさんからのご意見ありがとうございました。田舎ではE-3の実機を展示してるお店がなく、実はまだE-3を触ったことがないんですよね(^^;
αでは秋にデジタル専用のマクロがでることは承知していますが、それ以外にも魅了あるかつお求めやすい価格のレンズが出てくれれば、αに踏みとどまろうと思います。
いったんオリンパスにして、再度αへは金銭的になかなか厳しいので、次に選ぶマウントで骨を埋めようと考えています。
>AXKA さん
購入資金を貯めて、E-3へという選択肢も一度考えましたが、次期α中級機が噂されているなか、少しでも高く手放すには今かなというのがあり、αかオリンパスかに絞ろうと思いました。
>LE-8T さん
E-3のファインダーは、α700に比べて小さいのでしょうか?いろいろなレビューを見る限り、APS-C中級機のファインダーと遜色なくなったという記載を目にしましたが・・・。
>mosyupa さん
そうですよね。実際に自分も家族旅行では5Dは重いし、かさばるためあまり持ち出しはせず、420で写していました。E-3も5Dと同等の大きさと重量だと記憶していますので、もしかしたらE-3を購入しても持ち出さなくなるかもしれない可能性はありますよね。
>lwa4e u8 s さん
貴重なご意見ありがとうございます。そちらの書き込みを見てみたいと思います。
>ちょきちょき。 さん
E-3は好きですが、正直今はα700との間でかなり揺れています・・・。
>じじかめ さん
実は今までも何度かこれだ!と思ったカメラが気に入らなくて、手放した前科があります(^^;
>もりやす さん
できましたら、最終的にオリンパスを選択された理由をお聞かせください。
>ラッセルマン さん
液晶画面は、ピント確認に使いたいので、自分は結構重視するタイプです。α700を初めて使用した際も、あまりの綺麗さに驚いたくらいです。
>Type-R. さん
正直、書き込みをした当初はE-3にかなり傾いていました。しかし、みなさんにいただいた書き込みを見て今は五分五分くらいです。αにも愛着はありますし、レンズのラインアップ(特に低価格の)も、月日が経つうちには解消されてくる可能性もありますので。70-300Gは、カメラ雑誌のレビューでも評価が高かったので注目はしていたレンズです。ただ、それ以外のレンズが少し偏っているかなと感じてしまうので・・・。
とりあえず、数日は色々悩んでみようと思います。
しばらくはもんもんとした日々が続きそうです。
書込番号:9911532
0点

>ちなみにαでの欲しいレンズは、DT70-300SSMだけですが、オリンパスではZD8mmフィッシュアイ、ZD12-60SWD、ZD55-200SWD、ZD9-18等が欲しいレンズのラインナップになっています。
>分の今の撮影目的は2歳になる娘と、家族旅行でのスナップだけであり、正直なところα700をこのまま所有して、70-300を買い足すだけでも十分にことが足りるのです
手持ちの25mmF2.8を売って70-300G買ったほうが実用的には吉です・・・・が
実用的な撮影が主なのか機材の憧れが主なのかでしょうね〜。
書込番号:9911729
0点

>購入を検討しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=9888315/
のようですが?
>正直なところα700をこのまま所有して、70-300を買い足すだけでも十分にことが
>足りるのですが
無駄が無く、こちらの方が好いと思います。
書込番号:9911957
1点

>最終的にオリンパスを選択された理由をお聞かせください。
1.E-3や松竹レンズの防塵防滴性能の強靱さ。
2.望遠系レンズが比較的安く揃えられる。
3.KODAK CCDのE-1、E-300、E-400、E-500の存在。
4.フリーアングル液晶の使い勝手の良さ。
が主ですかね。それに以前E-3を使っていて手放した経験があり、手放して改めて良さを実感して買い戻した感もあります。
α900は良いカメラですが、パソコンが重くて重くて・・・結局スタジオカメラだから私には必要ないと思って手放しました。それに手軽な標準ズームがミノルタまで見渡しても結局ピンとこなくて。24-70mmも使ってみましたが、これも重くて重くてα900の軽さをスポイルしてしまいます。
そんな訳でオリンパスというかフォーサーズに返り咲いて、今やボディ沼にどっぷりです。オリンパスのカメラってE-400を除いて価格が手頃なんで、気がついたらあるんですよね。
それではオリンパスワールドでお待ちしております。
書込番号:9912004
2点

hiVGさん、
液晶について。
書き方が悪かったですかね?すいません。
いくらE-3の液晶がしょぼいといっても、ピントの確認ぐらいなら問題なくできますし、撮影上あまり問題になることは少ないと思いますが、ということを言いたかったのです。
最終的に写真にするときにきれいに撮れていれば、それでいいと思うのですが。違いますかね。
他機種と比べるときれいではないかもしれないですが、慣れると思いますよ。。
書込番号:9912481
1点

hiVGさん、こん**は。
α700って既に製造中止になっている上、後継機の開発の予定も無いみたいですね。
となると、DT16-105/F3.5-5.6より、ZD12-60mm/F2.8-4の方が明るいですし、解像度も
優れていますし、E-3との組み合わせでは、爆速のAFスピードが得られますから、
買い換えても、マイナス面は無いんじゃないでしょうか。
SONYとしてはこのクラスはα900のような135フルサイズに統一して、より利益を
生む135フルサイズ用のレンズを販売したいのでは?
DT70-300SSMって、70-300mm F4.5-5.6 G SSM(SAL70300G)のことでしょうか?
このクラスだと、ズーム比は少し小さくなりますけど、ZD50-200mm/F2.8-3.5SWDの
方が明るい上、写りも良いんじゃないでしょうか。
1200万画素レベルではまだ差が付かないかもしれないですけど、将来的に、より
高画素数のボディーが発売されたら、オリンパスの方が有利になると思います。
E-420に関しては
>画の感じは好きでしたが、ファインダーの小ささとAFがいまいちだったのが印象に残っています。
という事ですので、E-3のファインダーとAFは、以前のフォーサーズに抱いていた
不満を払拭してくれると思います。
>バッテリー2個とバッテリーグリップ<α700
私がD70、D2x、18-70mm/F3.5-4.5、12-24mm/F4、17-55mm/F2.8G、70-200mm/F2.8、
80-400mm/F4.5-5.6、バッテリー2種類/合計5個の他にレンズメーカー製のレンズ
4本をヤフオクで処分した事と比較すれば、それほど大変ではないように思います。
タイミング次第で、落札価格が結構違ってきますから、高値のうちに売り抜けて
しまったほうが良いと思います。
書込番号:9912697
4点

レンズF値の話をするならオリの表記ではなく実質のF値でお願いできませんかね。
hiVGさん
お持ちのα700 ボロクソ言われちゃってますね…
ここは他社製品の話になると、こんな感じのヒトが多いんですよ…
お仲間に加わりたければ、それでも良いのかもしれませんが…
書込番号:9913132
1点

>lwa4e u8 sさん
あなたもオリンパス板常連のお仲間のお一人ですよ(^^)
書込番号:9913158
6点

>E-3のファインダーは、α700に比べて小さいのでしょうか?いろいろなレビューを見る限り、APS-C中級機のファインダーと遜色なくなったという記載を目にしましたが・・・。
小生は、 hiVGさんとは逆にα700を触った事がないのですが、E-3のファインダーは、APSエントリー機種位の大きさに見えるのではないでしょうか?
但し、ピントの山の確認はし易いファインダーです。E-1に比べてMFレンズを使っても見易いですから。
以前E-420を使っていらっしゃったのでフォーサーズ機の短所は、良くご存じの事と思ったので敢て長所・短所は書きませんでしたが、E-3を触った事が無いとの事なので 一つだけ短所を書いてみます。
E-3は、重く大きいです。
書込番号:9913478
1点

ポロ&ダハさん
>70-300mm F4.5-5.6 G SSM(SAL70300G)のことでしょうか?
>このクラスだと、ズーム比は少し小さくなりますけど
>ZD50-200mm/F2.8-3.5SWDの方が明るい上
都合が好いですね。f値は換算しないんですか?
>1200万画素レベルではまだ差が付かないかもしれないですけど、将来的に、より
>高画素数のボディーが発売されたら、オリンパスの方が有利になると思います。
1200万画素レベルでは、かなり差が付いています。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM で比較してみてください(E-30とD90のISO感度3200の比較等)
もしかして?ポロ&ダハさんはフォーサーズのみ進化すると思っていますか?
当然フォーサーズも進化しますが、他の規格が進化しないような書き込みは不自然です。
書込番号:9913521
6点

>lwa4e u8 sさん
>レンズ+さん
F値が換算されていないとのこと。
数値は出そろっているのですから、そちらで換算して示してくださる方がよほどスレ主さんに親切だと思いますが。。
書込番号:9913905
1点

防塵防滴の機能がカメラボディ、そしてレンズラインナップの大半にも施されているので、E-3+ZDはお薦めです。手にした感触が心地よいカメラです。
書込番号:9914105
1点

誤った情報を書き込んだ本人が詫びて訂正すべき事だと思います。
2段上げれば良いだけですけど。
お仲間のラッセルマンさんが代わりにお詫びして教えてあげるのも親切ですよ。
書込番号:9914314
2点

lwa4e u8 sさん、
あなたは「レンズF値の話をするならオリの表記ではなく実質のF値でお願いできませんかね。」とは言っておられますが、間違っているとは指摘されていなかったですよね。
間違ってもいないことをどうやって詫びて訂正すればいいんでしょうか?
ご教示くださいませ。
ついでに、他者ユーザーのあなたが、E-3にこれだけ粘着される理由などもお聞かせ願えると幸いです。それだけE-3が優秀ってことなんですか?
書込番号:9914558
7点

>数値は出そろっているのですから、そちらで換算して示してくださる方がよほどス
>レ主さんに親切だと思いますが。。
それはポロ&ダハさんのなさるべきだと思います。
焦点距離がいかにも伸びてf値はそのままの様な事を書くと
初めてこれを見た方はフォーサーズは"焦点距離は2倍に、f値は変わらない"と錯覚してしまいます。
書込番号:9915687
3点

レンズ+さんはうる星かめらさんみたいになっちゃったんですね
非常に残念です
書込番号:9915731
13点

((=´エ `= ) )さん
基本的にフォーサーズは焦点距離2倍になるのではないです(わかっておられると思いますが)。
ポロ&ダハさんの書き込みに違和感を覚えました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9719097/ はちょっと荒れていますが
非常に参考になると思います。
書込番号:9915876
4点

>αを手放してもE-3に行くべきかどうか
「べきかどうか」と聞かれれば、その答えは誰も持っていません。 あなたが決める事です。
ただ、ZDに欲しいレンズが多くあるのであれば、それは立派な買い換え理由です。
レンズ交換できるのが美点なのに、欲しいレンズが無いのでは意味がありません。
なお、F値は明るさの単位なのでそのままの表記で正解です。 ボケはフルサイズ比で二段深くなります。
書込番号:9915890
8点

>いったんオリンパスにして、再度αへは金銭的になかなか厳しいので、次に選
>ぶマウントで骨を埋めようと考えています。
でしたらαのままの方が好いと思います。
αマウント系
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_0/s3=10/ 製品件数 86件
フォーサーズマウント系
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_0/s3=21/ 製品件数 41件
Third partyも含めると、レンズの製品件数は倍以上ですね。
書込番号:9916177
2点

3/4に手を出す場合は、ISOの増感も考慮なさったほうが宜しいのでは?
書込番号:9916277
1点

何だかだらぶちが、五月蠅いですね。
hiVGさんがE-3を買うべきか止めるべきかを迷ってるスレなのに変ですね・・
フォーサーズ機ユーザーを続けてる人は、フォーサーズ機の短所も判りながら画に魅かれて使ってます。
趣味の写真は、技術論だけで済む位 底が浅いのでしょうか?
小生の見解では、 hiVGさん自身α700の何処かに不満が有り、次の機種を探していらっしゃる様にも思えました。
但し、現在のデジ一では万能のカメラは無いとも思ってます。1台だけで済ますには、何処かで妥協しなければならないでしょうね。
その着地点は、hiVGさんが決める事ですね。
書込番号:9916494
8点

こんばんは。皆さん色々なご意見やアドバイスをいただきありがとうございます。
今日たまたま勤務先近くのキタムラに寄ったところ、ショーケースの中にE-3が展示してありましたので、店員にお願いしてしばらく触らせてもらいました。一番気になっていたファインダーですが、展示してあったα700とも比べてみましたが、E-3の方が横幅は小さかったですが、縦の幅はαよりも大きく、想像していた以上に大きく見やすいファインダーでした。何ショットか撮らせてもらいましたが、シャッター音やAF等はαよりも良い感じでした。ただ、液晶画面が少し暗い感じで、やはりαと比較してしまうとαの方が数段見やすい印象を受けました。
ただ、オリンパスのフラッグシップ機というオーラは感じることができました。
色々考えましたが、やはりオリンパスに行こうかなと思います。フォーサーズに対しての批判的な意見が色々あることも承知していますが、将来のことを考えた場合、カメラ事業に対してSONYという会社よりもオリンパスという会社の方が、手を引く可能性が少ないかなと思ったことや、自分にとってαレンズよりもZDのラインナップの方が魅力を感じる部分が多いからです。
E-3を初めて触って舞い上がっている部分も少しはあると思うので、もう少しだけ考えて、それでもE-3の方が気になるようであれば、オリンパスの扉をたたきたいと思います。
書込番号:9916576
10点

>展示してあったα700とも比べてみましたが、E-3の方が横幅は小さかったですが、
>縦の幅はαよりも大きく、想像していた以上に大きく見やすいファインダーでした
同じ画角で見てください。
ファインダーはフォーマットサイズで差が出ます。
フルサイズ>>>APS−C>>>>フォーサーズです。
書込番号:9916637
2点

お次はニコンD300かパナμ3/4かな?^^
5Dに戻ることはないんでしょうか?
中古になりますけど今ならあの5DがE3に+3万位で購入できますが、
いろんなマウント使ってみたいんでしょうね^^
私もマウント変更したので安住の地を模索する気持ちはとっても理解できます。
より良い選択を♪
書込番号:9916842
1点

レンズ+さん
E-3に1.2xのマグニファイヤーを付ければ倍率だけは素のフルサイズ機に迫りますよ〜(1.15X1.2=1.38)
もちろんフルサイズにもマグニファイヤーを付ければ別だけど
まぁ参考までに
書込番号:9916935
1点

ファインダーの見かけの大きさは、フォーマットサイズとファインダー倍率の掛け合わせで決まります。
35mm版に分母を揃えると、E-3は1.15倍÷2=0.575倍、α700は0.9倍÷1.5=0.6倍になります。
α700の方がE-3より4%ほど大きいですね。 これを多いと取るか少ないと取るかはスレ主さんにお任せします。
ファインダーの見やすさは倍率以外の要素もありますので、ご自分の目でじっくり比較して好ましい方を選ばれるとよいでしょう。
>E-3を初めて触って舞い上がっている部分も少しはあると思うので、もう少しだけ考えて
そうされた方がいいですね。 できればαはすぐに手放さずにしばらくは併用してみるのが一番なんですが。
入れ替えだと「やっぱり前の方が良かったんじゃないか?」と思い直す事も良くあるので。
実際は思い違いである事も多いのですが、手放した後では確かめようがありませんからね。
>ZDのラインナップの方が魅力を感じる部分が多いからです。
私もZDが使いたかったので4/3を選びました。 ボディ優先なら多分選んでないです。^_^;
D700なんてかなりイイと思いますが、使いたいレンズが殆ど無いのが痛し痒しで。
書込番号:9916991
4点

>E-3に1.2xのマグニファイヤーを付ければ倍率だけは素のフルサイズ機に迫ります
>よ〜(1.15X1.2=1.38)
マグニファイヤーって・・・話にならないです。
意味ありますか?
書込番号:9917096
1点

レンズ+さん
大して意味ないですよ?
だから「倍率だけは」と書いたんですが
書込番号:9917223
9点

家族旅行、あらためて振り返ってみると思いの他E-1・E-3(+ZD14-54mmF2.8-3.5)で写した写真が多かったです。
その中でも防滴仕様のおかげで安心して使えたというのをアップさせていただきますね。
#ウォータープルーフのコンデジ持っていればそちらのほうが良い気もしますが(笑)
書込番号:9917359
11点

hiVGさん、こん**は。
XJR1250さん が説明されていますので、屋上屋かもしれませんが、補足という
意味で書かせていただきます。
α700のファインダーは23.5×15.6mmで0.9倍ですから、実質的な倍率は0.585倍
ですけど、視野率が95%ということで、視野角を含めた実質的なファインダーの
大きさは0.55倍ぐらいですね。
E-3の場合は、フォーサーズで1.15倍ですから、実質的な倍率は0.575倍ですけど
視野率が100%ですから、実質的なファインダーの大きさならE-3の方がちょっと
大きめですね。
視野率が低いカメラですと、倍率は高くても小さく感じると思います。
あと、カメラ店のデモ機で確認した範囲では、ファインダースクリーンは、昔の
ミノルタと同じような感じでしたから、悪くはないですけど、倍率を上げるのに
一般的な手法である接眼レンズ系の倍率を上げるだけにとどまっているようで、
E-3と比較すると緻密さの点でちょっと落ちるような気もします。
物理的にはスクリーンサイズの小さなフォーサーズの方が不利なはずですけど、
E-3の場合、プリズムに高価な高屈折率ガラス素材を使って、近くに見えるように
する手法をとっていますから、明るさ、鮮明度、倍率はかなり優れていると感じ
られると思います。更に視度調整機能を使っても倍率がほとんど変化しないよう
な接眼レンズの構成になっていますから、少し近視気味の私には好都合です。
ちなみに、屈折率の高いレンズって普通のレンズよりかなり高価で、APS-Cサイズ
のデジイチでは採用されていないようです。その昔、ライツの明るいレンズには
1kgで十万円以上もするガラス素材が使用されていたようで、高いのには、それ
なりの理由があると聞いていましたが、ファインダーを一般的なデジイチと比較
しても優れていると感じさせるには、フォーサーズでもE-3のペンタプリズムの
大きさが必要になると思えば、E-3ってかなりお得な上、コンパクトだと思います。
まず何より、レンズが高性能な上、比較的安いというのがフォーサーズのメリット
ですから、用途的にはピッタリなんじゃないでしょうか。
書込番号:9919706
4点

訂正です
≫屈折率の高いレンズって普通のレンズよりかなり高価で、APS-Cサイズ
≫のデジイチでは採用されていないようです。
屈折率が非常に高いガラスを使ったペンタプリズムは普通のガラスによる
ペンタプリズムより、かなり高価なため、APS-Cサイズのデジイチでは
採用されていないようです。
書込番号:9919871
0点

>プリズムに高価な高屈折率ガラス素材を使って、近くに見えるように
>する手法をとっていますから、明るさ、鮮明度、倍率はかなり優れていると感じ
>られると思います。
それでもフルサイズ機には劣ります。
一度フルサイズ機のファインダーを覗いて下さい。
後、APS−CのD90の方がE-3より見やすいと思います。
書込番号:9925591
4点

レンズ+さん
なんか・・勘違いしてませんか?
hiVGさんは、5D等のフルサイズ機とE-3を比べて迷っていらっしゃる訳では無く APS機のα700とE-3の比較で迷っていらっしゃいます。
フォーサーズ機嫌いは よく判りましたので そろそろ本題でのアドバイスをお願い致します。
因みに小生の目では、D2XのファインダーよりE-3のファインダーの方がピントの山が判り易いです。但し、レンズが違い過ぎるので一概には言えません(これは、スレ違いですが、ご了承下さい)
書込番号:9925826
4点

>APS機のα700とE-3の比較で迷っていらっしゃいます。
ですからα700の方が好いと書きました。
同じ画角で比較すればわかります。
>因みに小生の目では、D2XのファインダーよりE-3のファインダーの方がピントの山
>が判り易いです。
同じ画角で揃えてみて下さい。
書込番号:9925873
3点

オリンパスのカメラもソニーのカメラも好きなんですけど、
なんか見ていてレンズ+さんが可哀そうになってきました。。
フォローしましょうか?・・・
書込番号:9925916
4点

>フォーサーズ機嫌いは よく判りましたので
LE-8Tさん、なんか・・勘違いしてませんか?
嫌いではありません。
コンデジのG10の代わりにE-P1を購入の検討をした位ですから。
あっ、すいません。
E-P1はマイクロフォーサーズでした。
スカイカフェさん
>フォローしましょうか?・・・
御願いします。
書込番号:9925987
2点

HiVGさん今晩は。初めてカキコさせて頂きます。銀塩時代はPENTAX SP、NIKON FMを使っていましたが、デジイチは昨年からの1年生です。
現在α700を持っているのですから買い替えではなく、当面E−3との2マウント体制で行かれたらどうでしょうか?センサーサイズが大きい方が受光面で有利なのは確かですが、レンズを含めた写真機構として見た時に、フォーサーズの良さが感じられると思います。
何やらファインダーの倍率にやたらこだわっている変な人がいるようですが、私はフォサーズのファインダーでも何ら不具合を感じたことはありません。ファインダーのサイズが気になる人は自分の好みの機種を使えば良いのであって、他の機種を貶める行為は傍から見ていて特定の意図を持っているとしか思われません。そのような行為はスレ主様を始め、他の方の迷惑になりますから、ご自分の贔屓の機種のスレッドに行ってそこで存分に主張されてはいかがでしょうか。
書込番号:9926064
18点

G10とですか・・・・(笑)
せめてDP1,DP2と検討してもらいたいものです・・・
黒法師岳の閑人さんのお言葉も有りますので退散致します。
書込番号:9926097
1点

>他の機種を貶める行為は傍から見ていて特定の意図を持っているとしか思われませ
>ん
そんな事する必要はありません。
>贔屓の機種のスレッドに行ってそこで存分に主張されてはいかがでしょうか。
残念ですが、皆さんもう分かっていますので今更な感があります。
書込番号:9926101
4点

>G10とですか・・・・(笑)
そうですが?
可笑しいですか。それ以外購入する動機がありません。
書込番号:9926116
4点

他スレで書きましたがスレごと消されてしまったのでもう一度書きます。
消されたスレでの書き込みでよくわかりましたが、レンズ+はフォーサーズについてまるで理解していませんね。
キャノンの板ではまともなのに、この板ではむちゃくちゃな煽り。
まるでジキルとハイドのようです。
以前にも同じような人がいたので、同一人物かと推察いたしますが、E-3の板に二度と来ないことを切に願います。
書込番号:9926425
15点

ラッセルマンさん
>フォーサーズについてまるで理解していませんね。
ゴミ取りのみ優秀なのは知っています。
>E-3の板に二度と来ないことを切に願います
願っていていて下さい(笑)
書込番号:9926484
4点

レンズ+さん
私の場合、基本的に科学的でない書き込みにはレスしないようにしているのですが、
放置すると勘違いする人が出てきかねないですから一応書き込む事にします。
今は手放してしまったPentax67のレンズを例に挙げると、55mmは標準レンズではなく
画角78度の広角レンズですから、135サイズだと画角75度の28mmより若干広角気味に
なりますね。
焦点距離を換算するのは、フィルムや撮像素子の画面サイズによって同じ焦点距離
でも画角が違うのを、一般の人達が焦点距離と画角の関係を感覚的に理解している
135サイズ用レンズの焦点距離に換算した方が画角が判りやすいとうことだけであって
実際に焦点距離や明るさが変わるわけではないのは自明の理です。
一度、CANONかNIKONのサービスセンターとか、大手カメラ店に行って、「フルサイズ
の70-200mm/F2.8はオリンパスの35-100mm/F2より換算で一絞り明るくて良いですね。」
と宣ってみてはいかがでしょうか。
私の場合、間違っても、67用の75mm/F2.8がEOS用の35mm/F1.4と同じ明るさだとは
言いませんから…
>ですからα700の方が好いと書きました。
>同じ画角で比較すればわかります。
同じ画角の、SONYどのレンズと、フォーサーズのどのレンズで比較すれば良いんで
しょうか?
>http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811123/SortID=9665189/
>フォーサーズもにたりよったりです。
実売\22,000のレンズと実売20万円オーバーのレンズと比較しても似たり寄ったりって
ことみたいですけど、それだったら、安い方が良いですね。
フォーサーズなら10万円も出さなくても、周辺減光が気にならないレンズが多いですし
画面周辺まで、像の乱れが少ないというメリットがありますよ。
>フォーサーズしか進化しないと思われているのでしょう(笑)
感度に関しては、フォーサーズの進化の方が急ピッチですね。
そして、画面周辺での減光や画質低下に関しては、135サイズやAPS-Cサイズの進化は
ほとんど感じられないですね。
せめて中間角付近では絞り開放で丸くぼけて欲しいです。
日の丸みたいな構図の写真しか撮らない人には良いんでしょうけど、私にはダメダメ
です。
ラッセルマンさん
>キャノンの板ではまともなのに、この板ではむちゃくちゃな煽り。<レンズ+さん
???
>初心者 ご教授お願い致します。 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9925683/
>D2シリーズとかは古すぎ? http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9850832/
ってなんか変ですが…
>新規購入について http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011835/SortID=9914801/
も、CANON版なのに、ちょっとピントがずれてるように感じます。
ちなみに、EF16-35mm F2.8L II USMって、まだ流れがひどすぎますね。
周辺部は捨ててるみたいですね。
F2.8ではなくF8通しで作ればもう少しまともなレンズになったのでは?
書込番号:9926817
12点

>CANON版なのに、ちょっとピントがずれてるように感じます
貴方のフルサイズに対して異様な偏見程ではないと思います。
>ちなみに、EF16-35mm F2.8L II USMって、まだ流れがひどすぎますね。
>周辺部は捨ててるみたいですね。
そんな事ないですよ。
周辺がなんて言っているのはこちらの板の方だけだと思います。
書込番号:9926905
4点

ポロ&ダハさん、
いつも書き込み参考にさせていただいております。
私に何をおっしゃりたいのかちょっと分かりかねるのですが、要はレンズ+はキャノンの板でもおかしいことを言っているんじゃないかということでしょうか?
もしそうなら、私、レンズ+のキャノンでの書き込みは斜め読みで(読んでもキャノン機のことはわからないため)まともな発言をしているのかと思い込んでいただけだったので、前述の書き込みになっただけです。
失礼しました。
書込番号:9927076
0点

スカイカフェさん こんにちは。
わざわざ書く必要もないですが、フォローされるのはご自由です。ただ、この方の発言はユーザーとしては納得出来ないことも少なくありません。
例としては、あなたの書き込みの次の方にもあるように「ファインダーの大きさを比較して”小さい”とされまったく相手の意見を認めない。ご自分の基準だけで判断されている」、また単にレンズの本数のみを比較した発言をされている。これを入門機の初心者のスレでも同じようにされてご自分の主張のみで初めてその機種の板があれました。書き方は悪いですが、ユーザーの方の下手に出られたご意見にもまともにご返答されてません。
※自分としてはキヤノンユーザーとして反論(苦笑)したいと思いましたが書いても意味がないと思っています。
ところで、先日3連休に潮風公園に偶像を撮影しに行ってきました。
行く前に貴殿のHP大変参考にさせて頂きました。ただ偶像撮影に満足してしまいまともな夜景を撮っておりませんでした(汗)。これからも楽しみにさせて頂きます。
書込番号:9927152
9点

>キャノンでの書き込みは斜め読みで(読んでもキャノン機のことはわからないた
>め)まともな発言をしているのかと思い込んでいただけだったので
キヤノンをキャノンと言っている時点でアレです。
人の批判(煽り)をする前に確認位しましょうネ。
書込番号:9927153
4点

ちょこっと釣られて見ます(笑)
レンズ+さま
キヤノンhttp://www.canon.co.jp/about/mark/index.htmlのなかで
語源には、「聖典」「規範」「標準」という意味があります。なんて云うのはジョークで、当時の世界情勢の流れから推測して、キヤノン=加農砲からの由来ではないかと(加農砲・・・カノン砲)http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%8E%E3%83%B3%E7%A0%B2つまりは戦意高揚の旗印にしたのではないかと。・・・・・いやいや、これはあくまでも推測ですが。
スレ主さん、横道にそれてごめんなさい。
書込番号:9930205
0点

ラッセルマンさん、こん**は。
>要はレンズ+はキャノンの板でもおかしいことを言っているんじゃないかということでしょうか?
ピンポーンです。(^^;;
CANONは通常の発音では「キャノン」ですから、発音と同じ表記ですと断れば問題無いと
思います。
あの方の場合は「き・や・の・ん」と言っている(発音される)ようですけど、気にされる
ことはないと思います。大昔の法律では小文字のカタカナが使えなかっただけの理由です
から、表記にこだわる必要はないと思います。
NIKONも、発音は「ナイコン」っていう人口の方が世界的には多いようですから、私の場合
どちらも英語表記する事にしていますが…
>レンズ+さん
>>ちなみに、EF16-35mm F2.8L II USMって、まだ流れがひどすぎますね。
>>周辺部は捨ててるみたいですね。
>そんな事ないですよ。
>周辺がなんて言っているのはこちらの板の方だけだと思います。
APS-Cサイズでお使いのようですね。
私には、D40で撮影された画像でも倍率色収差がひどいですし、絞り開放では実用になる
イメージサークルは135サイズのボディーでも30mm程度ではないかと思われます。
http://photohito.com/lens/brands/canon/model/ef16-35mm_f2.8l_ii_usm/order/recent/page/1
周辺部に細かなパターンのある画像を撮っている人ってCANONのユーザーには少ない
みたいですね。
hiVGさん、こん**は。
ZD9-18mm/F4-5.6は、画面の隅まで流れが少ないですし、倍率色収差も少ないですから、
価格から見て、かなりお得な広角ズームだと思います。
性能的には松竹梅のランクとは関係ないですから、防塵防滴が完璧でないのが玉にキズ
と言ったところでしょうか。勿論、フェイスタオルをレンズ鏡胴に巻けば、かなりの
雨の中でも大丈夫だと思います。(撮影後、十分乾かす事が肝心ですが…)
書込番号:9932140
3点

皆様、どうもお騒がせしました。
色々な書き込みありがとうございます。結局昨日E-3を購入しました。色々悩みましたが、やはりオリンパスのレンズに惹かれたのと、E-3の防塵防滴が評判がよかったこと、シャッターを切った際のフィーリング、ボディーの質感等々でE-3に決めました。決めたからには使い倒したいと思います。
皆様には色々お世話になりました。どうもありがとうございました。
書込番号:9932576
8点

>CANONは通常の発音では「キャノン」ですから、発音と同じ表記ですと断れば問
>題無いと思います。
相変わらず適当な事を仰るポロ&ダハさん。
http://canon.jp/ ではきちんと"キヤノンからのお知らせ"と表記があります
>周辺部に細かなパターンのある画像を撮っている人ってCANONのユーザーには少
>ないみたいですね。
周辺のみしか言い様無いフォーサーズユーザーポロ&ダハさんの言いそうな事ですね(笑)
>APS-Cサイズでお使いのようですね。
使うわけ無いです。
アレはフルサイズ用のレンズです。
APS-Cは少しファインダーが小さい(フォーサーズはさらに小さいく超ミニクイ)
書込番号:9932704
4点

スレ主様、E-3ご購入おめでとうございます。最初からそうなるとは思っていましたが
ところでαはどうされたんでしょう?書いてないから処分しちゃったんでしょうかね。もしそうなら残念・・・
ちなみに私はα700とE620(や他マウントも)で幸せですが・・・追加購入がよいと思ったんですけどね。
ところでスカイカフェさんは結局レンズ+さんをフォローする気なかったのでしょうか?
そしてフォーサーズ「のみ」使ってる人ってどーしてフルサイズをここまで・・・(汗
書込番号:9932805
2点

レンズ+さん
どうでもいい話ですが、CANONの名前って「表記」はキヤノン、「発音」はキャノンじゃないんですか?
(私も書く時は、キヤノンと表記していますが、しゃべる時はキャノンと言っています。)
TV CMを見ても、「メイク・イット(ゥ)・ポシブル・ウィズ・キャノン」と聞こえるのですが・・・
書込番号:9932824
3点

hiVGさん、
ご購入おめでとうございます!
私も元のαをどうされたのか気になります。また教えてください。
それから、レンズはとりあえず何を買われたのでしょう?
ポロ&ダハさん、
やはりそうでしたか。元がああいう人だったわけですね。。
キャノン・キヤノンの表記については、これっぽっちも気にしておりませんでした。ご助言ありがとうございます。
とらねすさん、
>フォーサーズ「のみ」使ってる人ってどーしてフルサイズをここまで・・・(汗
とのことですが、皆さんはフルサイズに比べてのフォーサーズの利点を説明されているだけで、フルサイズはフルサイズの利点がたくさんあることはご存知ですよ。レンズ+がフォーサーズをまったく理解しようとしない書き込みを続けるので、それに対応しておられるだけです。
フレールさん、
言葉の表記って難しいですね。基本的に英語の表記がいいのかもしれないですね。。
書込番号:9933039
6点

喧嘩にならない一番の策は、どちらかが板を見ないに尽きます。 最初から見なければ喧嘩になり様がありません。
4/3のユーザーに4/3の板を見るなと言うのは無理なので、他機種のユーザーに退いてもらうしかありません。
喧嘩になる他機種のユーザーの書き込みを見る限り、4/3などどうでもいい存在なのは明白でしょう。
だったら4/3板を見る必要などないはずです。
そうすると「批判は排除するのか!」なんて反論が来そうなので先に書いておきます。
批判をするのはいいんです。 その先に前向きな「何か」があれば。 でも、そんなの一度でも見たためしがありません。
批判する人は批判「しか」しません。 ネガな事「しか」書きません。
しまいには別スレながら「マイクロに収斂して4/3は無くした方がいい」なんて爆弾発言までする始末。(おいおい...-_-;)
そういうミもフタも無い事しか言えない人と何をどう談義すればよいのでしょう。 私には何も持ち合わせていません。
せいぜい「どうかお引き取りになってください」位しか言えないです。
書込番号:9933587
10点

> そしてフォーサーズ「のみ」使ってる人ってどーしてフルサイズをここまで・・・(汗
こういうこと書かれると悲しくなります。
それに当てはまる特定の方がいるのなら、その方宛に直接お願いします。
ほとんどの『フォーサーズ「のみ」使ってる人』はフルサイズに対して何も思っていないのだから。
> どーしてフルサイズをここまで・・・(汗
何ででしょうね?スレ主さんはフルサイズの話してないし、いったい何がキッカケでフルサイズvsフォーサーズになってしまったのでしょう?
書込番号:9933963
4点

ハッセルマンさん
>フォーサーズをまったく理解しようとしない書き込みを続けるので、それに対応し
>ておられるだけです。
理解してますよ。
ゴミ取りのみ優秀ですね。
>そしてフォーサーズ「のみ」使ってる人ってどーしてフルサイズをここま
>で・・・(汗
確かに極一部のフォーサーズユーザーさんだけですね。盲目的な方
それは周辺画質しか見れないからだと思います(周辺減光とか流れとか)。
それしか取り柄が無いのでしょうか?あるごく一部のフォーサーズユーザーさん?(ボロ&ダハさんとハッセルマンさん)
書込番号:9934833
2点

>何ででしょうね?スレ主さんはフルサイズの話してないし、いったい何がキッカケでフルサイズvsフォーサーズになってしまったのでしょう?
僕も同じ事を良く思いますが、今回は『DT16-105/F3.5-5.6より、ZD12-60mm/F2.8-4の方が明るい』という文章を、発言された方は各マウントで使用する際の各レンズの明るさの事を仰っているのに、なぜかいきなりとある方が二つのレンズが集める集光量の比較の話をしていると解釈したというひょうきんな読解力が原因ではないかと思いました。
そこからはいつもの流れですね・・・
ちなみに、他のマウントのユーザーの方は、例えばキヤノンユーザーの方は、『EF-S17-55mm F2.8 IS USMは換算F値はF4.5位だから、EF24-105mm F4L IS USMより暗いレンズですね』というのを聞いて疑問とか抱かないんでしょうか。ニコンの方なら『AF‐S DX Zoom-Nikkor ED 17-55mmF2.8G(IF)は換算F値はF4.5位だから、Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm F2.8-4D(IF)よりも暗いレンズですね』とか。
因みに、クチコミで『換算F値』で検索するとオリンパスがほとんどですね。探しきれていないだけかもしれないのですが、他のフォーマットをお使いの方はAPS-Cフォーマット用のレンズはいかに開放F値が2.8あっても「暗いなぁ」という風にみんな思っているんでしょうか。
定価が10万円、20万円するレンズなのに、「暗い」レンズって・・・悲しいです。
当方は上記のようには書きましたが、EF-S17-55mm F2.8 IS USMもAF‐S DX Zoom-Nikkor ED 17-55mmF2.8G(IF)も明るいと思います。
同じF値を持つフルサイズ用のレンズに比べると、集光量は少ないんだと思いますが、APS-Cのカメラで使うのであれば、どちらも開放F値2.8あるんだから、明るいと思います。
書込番号:9935165
12点

レンズ+さん
>ゴミ取りのみ優秀ですね。
この言葉であなたのカメラに対する認識が知れると言うものです。あなたの行為が必死になって贔屓するメーカーを貶めていることになっていることに気がつかないのですかねぇ。それともそうすることで密かにフォーサーズを応援しているのでしょうか。
書込番号:9935297
11点

>それともそうすることで密かにフォーサーズを応援しているのでしょうか
応援しているのは確かです。
でもマイクロフォーサーズの方です。フォーサーズは今後どうなるか分かりませんし(勝手な憶測です。しかし、それなりの書き込みも見られますし)
http://kakaku.com/item/K0000035102/ も順調のようですし。
この機種もマイクロフォーサーズです。
買うならE-P1よりこっちにするかも知れません。
書込番号:9935337
1点

hiVGさんはじめまして、
ようこそフォーサーズの世界へ、E-3については色々と言う人もいますが、
現在市販されているカメラの中ではレンズを含めて最高の防塵防滴性能、
それでいて、フルサイズ機と遜色のない画を吐き出してくれます。
ただ高感度については、ノイズが目立ちます。でもレンズを含めたシステムで見ると、
この欠点を補ってあまりある素晴らしいシステムだと思います。
E-3と共に充実したカメラライフを楽しんで下さい。
書込番号:9935677
4点

おっといけない顔が泣き顔になってました。これが正しい表情です。
書込番号:9935720
0点

>現在市販されているカメラの中ではレンズを含めて最高の防塵防滴性能
カメラの括りなら違います。
http://kakaku.com/item/K0000017814/
http://kakaku.com/item/K0000020920/
の方が上です。
>それでいて、フルサイズ機と遜色のない画を吐き出してくれます。
初耳です(吃驚)
書込番号:9936013
4点

>それでいて、フルサイズ機と遜色のない画を吐き出してくれます。
はい、同感ですね!(~o~)
書込番号:9936098
4点

こんにちは。
久々にのぞいてみたら、すごいことになってますね(><)
レンズ+さんの言うことも分かる気がしますが・・・、
周辺を大事にするか、その他を重要視するかは人それぞれですよね。
明るさや焦点距離は、表記のままというのは確かですが、
画角を35mm版フルサイズ換算**mm相当と書いちゃうと、F値も*相当と書いてしまうのも分かる気がします。
APS-Cでも同様ですね。
ただ、レンズの寄れる度具合なんかも見ると、フォーサーズの方は、寄れるレンズが多いですから、ほとんどマクロしか撮らない私的には、明るいけど寄れない35mm版と、暗いけど寄れるフォーサーズは、一長一短という感じで、どちらがどうこうという事ではないよいうような気もします。
(ちなみに私自身マクロ撮影時には、35mm版デジカメに、ほとんど2倍テレコンを使用してます(自称フォーサーズ変換器(^^;;)
書込番号:9936575
7点

>画角を35mm版フルサイズ換算**mm相当と書いちゃうと、F値も*相当と書いてしまう
>のも分かる気がします
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011889/SortID=8674635/
の比較で一目瞭然ですね♪
フォーサーズの35mmf2.8はフルサイズ70mmf2.8よりボケないです。
ですので、如何にも焦点距離が伸びて。f値は換算しないのは?でした。
フルサイズとフォーサーズを比較するなら
フォーサーズは"フルサイズ換算○○相当でf値は○○相当"と書くのが自然だと思います♪
書込番号:9937233
5点

凄いことになってますね…フォーサーズとかAPS-C、フルサイズ。どれでも良いと思います。どのカメラやレンズで撮影しようが、自分が『これだ!』と思うような写真が撮れるか撮れないかは腕次第。機械的なことは皆さんの仰る通りだと思いますが、自分の持つカメラが高かろうが安かろうが『愛着』を持って使ってあげれば素晴らしい写真ライフになると思います。どのカメラも素晴らしい機能やデザインがあり、どのレンズにも素晴らしい光学性能があります。それぞれの良さが分かる掲示板になればと思います。
書込番号:9937302
10点

スレ主さんが、表題のE-3をご購入されお礼の言葉を書かれてるのですから この板は閉じられた考えて良いのでは?
レンズ+さんは、「デジタル一眼レフカメラ」の掲示板に「フルサイズとAPS機とフォーサーズ機の換算f値」とか何とか表題を付けて新たなスレ板を設けられたら良いと思いますよ。
この板で板違いの事を延々と書き込むのは、スレ主さんにも失礼だと思います。
書込番号:9937403
11点

[9937233]の訂正です。
誤:フォーサーズの35mmf2.8はフルサイズ70mmf2.8よりボケないです。
正:フォーサーズの35mmf2.8はフルサイズ70mmf5.6よりボケないです。
です。
失礼しました。
書込番号:9937455
2点

>>ファイヴGさん
>>そしてフォーサーズ「のみ」使ってる人って
>こういうこと書かれると悲しくなります。それに当てはまる特定の方がいるのなら、その方宛に直接お願いします。
なるほど、すいませんでした。・・・・・でもファイヴGさん、
>「ほとんどの『フォーサーズ「のみ」使ってる人』はフルサイズに対して何も思っていないのだから。」
これ、わたしの言ってる事と実は本質的に同じなような・・・(^^;
ファイヴGさんが「フルサイズに対して何も思っていない」のは、わかりました。
口径・集光量・被写界深度・f・F・ボケ・換算・・・いろいろありますが、
なんとなく、焦点距離のみ換算、F値はそのまま・・・これは理屈の理解はまだまだですが、
普段使うことの多い4/3・APSCで「暗い」標準ズーム(1:3.5〜5.6)でも、感覚的に
レンズ+さんやうる星さんの仰ってることは、日々それとなく実感してるわけでして・・・
>>ラッセルマンさん
>レンズ+がフォーサーズをまったく理解しようとしない書き込みを続けるので、
「理解しようとしない」のがお互い様にうつったもので・・・すいません。
また、レンズ+さんは相当フォーサーズを理解しているように思いましたので。。
「フルサイズに比べてのフォーサーズの利点を説明」は、承知しています。
このスレッドでなくとも散々皆さん説明されているし・・・でも呼び捨てってのは、どうなんでしょう(笑)
書込番号:9937710
3点

横レスですみませんが、レンズ+さんが引用された下記作例を見ました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011889/SortID=8674635/
SOUDESUさんが、フォーサーズとフルサイズで同じ画角で撮影して、両者のボケ具合を比較したものですが、その撮影データを見るとセオリー通りの露出対比になっています。もし換算F値理論なるものが正しいのならE-3のF値が実質倍になってしまうので両者のSSが同じにならないとおかしいと思うのですがどうしたことでしょう。やはりレンズの開放値Fはf/Dで算出される値以外の何物でもないことの証拠ではありませんか?
作例1
E-3 S:1/4000 A:F2 ISO:200 f35mm
D700 S:1/1000 A:F4 ISO:200 f70mm
作例2
E-3 S:1/2000 A:F2.8 ISO:200 f35mm
D700 S:1/500 A:F5.6 ISO:200 f70mm
書込番号:9938665
7点

こねぎさん、こん**は。
>周辺を大事にするか、その他を重要視するかは人それぞれですよね。
私の場合、周辺を大事にするのではなく、周辺まで中心部と同じように気を遣って
いるだけです。周辺部をソフトにするのはフィルターをかけたり、画像ソフトを
使えば簡単にできますけど、周辺部が流れていたり、ぼけていたり、ハロが酷かっ
たりした場合、それを修復するのはほぼ不可能です。
>明るさや焦点距離は、表記のままというのは確かですが、
>画角を35mm版フルサイズ換算**mm相当と書いちゃうと、F値も*相当と書いてしまうのも分かる気がします。
ボケの量をF値で換算するのは悪くないと思うんですけど、それを明るさと勘違い
する輩がいるのが問題ですよね。フォーサーズだと本当に同じ焦点距離のレンズでも
暗くなると主張している人が、もし、まともな頭脳の持ち主だと仮定するなら
単なる煽り・嫌がらせが好きな愉快犯でしょうね。
デジタルになって気になっているのは、ボケ方が銀塩時代と異なる事です。
像面の平面性が悪いレンズだと、絞っても十分なピンが来なかったり、ほんの
僅かな前ピン・後ピンが気になりますし、それでいて、中途半端にぼけた部分
を画像エンジンが変なエッジを効かせて無理矢理ピントが合っているように
見せたりして、不自然になりがちですよね。
フォーサーズ専用レンズの場合、周辺でも光束が斜めに寝ない分、ボケが非常に
素直だと思います。
LE-8Tさん の
>D2XのファインダーよりE-3のファインダーの方がピントの山が判り易いです。
>但し、レンズが違い過ぎるので一概には言えません
という書き込みがありましたが、私も1年弱ほど使っていたことがあるので
同じように感じています。
レンズも、NIKONの17-55mm/F2.8や70-200mm/F2.8より、ZDの14-35mm/F2や
35-100mm/F2の方が鮮鋭でクリアーで青かぶりが少ないので見やすいのかも
しれないですけど、モニターで細部を確認したり、プリントされた画像を見ても
硬質な描写にならないのがスゴイと感じています。
NIKONがなぜAPS-C用に45-135mm/F2.4を出さないのか不思議ですが、SONYも
CANONも、まだですよね。中判サイズならともかく、F2.8では暗いです。
ともあれ、スレ主のhiVGさんもE-3のオーナーになられた事ですし、今回は
目出度し目出度しというところですよね。
SONYの場合、APS-C用の単焦点レンズはDT 50mm F1.8だけで、他のフルサイズ
用に設計された単焦点レンズはZEISSですらMTFの40本/mmのカーブを見る限り
APS-C用にはイマイチという感じもしますから、E-3を購入されたのは良い選択
だと思います。レンズは何を選ばれたのでしょうか。
書込番号:9938670
2点

hiVGさん、こん**は。
UPした画像ですけど、どのレンズで撮影したと思いますか?
書込番号:9938809
0点

>ボケの量をF値で換算するのは悪くないと思うんですけど、それを明るさと勘違い
>する輩がいるのが問題ですよね。フォーサーズだと本当に同じ焦点距離のレンズで
>も暗くなると主張している人が、もし、まともな頭脳の持ち主だと仮定するなら
>単なる煽り・嫌がらせが好きな愉快犯でしょうね。
思うなら余計な事書く必要ありませんね♪
貴方の過去のフルサイズに対しての書き込み見ました。単なる煽り・嫌がらせが好きな愉快犯ですね。
"5年後、10年後の事を考えれば、現時点でフォーサーズを選択しておけば、余分な出費は少なくなると思います"
って本気で思っています???
書込番号:9939827
4点

>NIKONがなぜAPS-C用に45-135mm/F2.4を出さないのか不思議ですが、SONYも
>CANONも、まだですよね。中判サイズならともかく、F2.8では暗いです。
f2.8は確かに暗いですね。
でもオリのレンズは換算f値で更に暗いのでは?(f2=f4)
ではお聞きしますが、35mm換算28mm(14mmf2.8(オリレンズ))でフルサイズ24mmf2.8と、どちらのボケが大きいですか?
焦点距離だけ伸びてf値を換算しないのは可笑しいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9719097/
が参考になります。
書込番号:9939876
2点

連投すいません。
先に言っておきますが、私はオリのレンズが悪いと言っている訳ではありません。
悪いとも思っていません。
書込番号:9939920
3点

>>NIKONがなぜAPS-C用に45-135mm/F2.4を出さないのか不思議ですが、SONYも
>>CANONも、まだですよね。中判サイズならともかく、F2.8では暗いです。
と、ポロ&ダハさんは『APS-C』と明言しているのに、
>f2.8は確かに暗いですね。
>でもオリのレンズは換算f値で更に暗いのでは?(f2=f4)
レンズ+さんはなぜ2段=35mmの換算の話をされているんでしょう?
僕の勘違いなら申し訳ないのですが、APS-CのF2.8は多分F4.2(約F4〜4.5)になるでしょうから、『更に』ということは別に無いのでは?
それとも、APS-Cとわざわざ断っているのにフルサイズのことを言っている、と読解されたのでしょうか。まさか話をすり替えた訳ではないでしょうし。
この辺りのフォーマットが違うカメラのレンズのことについては、以前からフォーサーズのクチコミでしかあまり拝見したことが無かったのでちょっと疑問だったのですが、ちょうどキヤノンのどのカメラとレンズを買うか、ということについて相談を受けているので、キヤノンのクチコミでレンズ+さんの仰っている換算する必要があってF2.8でも暗い、というのは実際どうなのかを聞いてみるのもいいかな、と思います。
限られた予算を考えると、ボディをKissX3にしておいて、レンズの方に余力をつぎ込もうかとも考えていて、EF-S17-55mm F2.8 IS USMにしておくか、とも思っていたのですが、自分ではF2.8あれば、そのフォーマットで使うには十分明るいのではないかとも思っていたのですが、レンズ+さんのようにとにかくフルサイズより小さいフォーマット用のレンズはいくらF値が小さくても『暗いレンズ』という判断をする方がいるので、そのあたり、実際にお使いの方はどうでしょう、というかんじで。
話は変わりますが、黒法師岳の閑人さんが仰っている、
>E-3 S:1/4000 A:F2 ISO:200 f35mm
>D700 S:1/1000 A:F4 ISO:200 f70mm
というのは、換算F値の必要性を訴える方によれば、恐らくISOの値も二段の差があるので、比較するならD700の方がISO800にしないと比較になっていない、ということになるのだと思います。その際の比較の理由は『画質を揃えること』だそうです。画質というのは、フルサイズの方を二段高感度にする、ということはアバウトに言うと画質=ノイズの有る無し、ということなのだと思います。
換算F値という言葉が正式にあるのかどうかは僕もよくわからず、昔は『明るさ換算F値』ということばがミノルタやカシオのデジカメの仕様に記載されていて、それと同じ意味なのかどうかというのもよく分かりません。撮像素子はフォーサーズよりも小さな素子だったのですが、明るさ換算F値の開放値がF2.8だったので、もし換算F値と同じ意味であれば、F1.4よりも遥かに明るいレンズを積んでいる、ということになるので果たしてそんなことは可能なのだろうかというのが分からず、結局、換算F値と明るさ換算F値が同義なのかどうなのかはよく分からずじまいでした・・・
因に、僕がD700を使うならば、F2にした時のボケ量が好きならば、躊躇無くF2にしますし、F4くらいに絞った時の被写界深度が好みならば、そのままISO200で撮ってしまうと思いますが。
要は、多分自分だったら、持っているカメラを精一杯楽しんで自分なりに写真を撮る、ということくらいです。
hiVGさんはE-3で楽しく写真生活を送ることができるように祈っております。
書込番号:9940933
6点

ダァフォンさんも参加されているようなので
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9719097/ で分かると思います。
ここでは皆さんが丁寧説明されています。
後、[9909936]で指摘されている事に、ここではそうなっているのだと思います。
書込番号:9941423
1点

>[9909936]で指摘されている事に、ここではそうなっているのだと思います
↑はオリの板でです。
書込番号:9941481
1点

[9909936]はこちらですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9909936&act=input#9909936
上記の書き込みをされたおんどりさんのお話はよく分かりますし、概念的なことと『実際のところ』のことを区別してお話をされていますのですんなりお話ができるのですが、おんどりさん以外の大体の換算F値のお話をされる方々は『実際のところ』の話をしようとすると概念的なことを否定されたと思われて反論されたりするからよくわからないんですよね・・・。申し訳ないのですが、説明が分かりにくくて質問や突っ込みが多いのでスレッドが伸びがちなのがネックになっている気がします。
換算F値することが意味するものというのはよく理解できるし異論は無いのですが(概念として、フォーサーズとフルサイズで、同じF値のレンズを装着した際、フォーサーズよりもフルサイズの方が集める光の絶対量が4倍多い、ということ。実際のところとしては、その光を如何に受け取ってどれだけの光をデジタル信号に変換できるか、というところが絡むので異論は出てくるのですが)一般的に今使用されている言葉というもので説明がつくことをわざわざ現在は他の意味で使われている「明るい暗い」の言葉にそれこそ換算するからなかなか理解されないだけではないかと思うんですよね。
そのことってほとんどの方が分かっていると思うのだけれど(みなさん、被写界深度がフルサイズよりも深いことやノイズが多いということは常々おっしゃっていますし)反論されるっていうことは、言葉の使い方が普通の人が使うものと異なったりするからだと思うんですよね・・・
上記のスレッドをはじめ、換算F値の出てくる話題にはよく書き込みをさせていただきますが、換算F値を仰る方の書き方にすると多分キヤノンのクチコミのところに「EF-S17-55mm F2.8 IS USMは暗いレンズですが、実際はどうなのでしょうか」とかいう書き込み方をすれば絶対に荒れる気がします・・・。
多分別の書き方をすれば荒れないような気もします。長くはなると思いますが。
でも、長くなっても理解を得たい場合の話し方ってありますよね。
難しい話を難しくないように話して人に理解をさせる、というのはとても大切なことですよね。平成教育委員会の解説なんかを聞くとよくわかると思います。いくら難しい話でも、視聴者としてもあまり反論や追加の質問はでないような説明をしますから。
書込番号:9942261
7点

レンズ+さん
もし、あなたがフルサイズで24mm/F2.8でボケを効果的に使っている画像を撮影できて
いるようでしたら、UPしていただけませんか?
持っていればの話ですが…
>35mm換算28mm(14mmf2.8(オリレンズ))でフルサイズ24mmf2.8と、どちらのボケが大きいですか?
>焦点距離だけ伸びてf値を換算しないのは可笑しいですね。
フォーサーズの14mmと同等の画角であるはずの135サイズの28mmではなく、24mmという
のが解せませんが…
私の場合、銀塩時代から135サイズの広角レンズでは近景から遠景までピントがあった
パンフォーカスになるように結構絞り込む事が多いんですけど、中途半端に広角レンズで
ぼかして撮って、流石って画像ってどんな感じなんでしょうか?
書込番号:9944129
4点

みなさんこんばんは、
フォーサーズのレンズで換算F値の話になると、いろんな人が小難しい理論を述べて、訳が
分からなくなるのですが、私が理解した点は、
ZDの150mmF2を使用してフォーサーズで開放で写した写真と同じ画角の写真を、フルサイズの
カメラで撮ろうとすると。レンズを300mmの物を使用しないとほぼ一緒になりません。さらに
ボケ具合もはぼ一緒にするならばフルサイズの絞りをF4にする必要が有る。
ただこれだけの事だと思います。この事実からZD150mmF2はフルサイズに換算すると300mmF4
になる、と言ううから話がややこしくなるのです。そうではなくてフォーサーズで150mmF2
で写した写真と同じ写真をフルサイズで写すと300mmF4で写す必要が有る。
逆にいえばフルサイズで300mmF2.8で写した写真と同じ写真をフォーサーズで写すならば
150mmF1.4のレンズが必要になる事になります。
だから150mmは150mmで、F2はF2です。
書込番号:9944339
7点

ポロ&ダハさんこん**は
>私の場合、銀塩時代から135サイズの広角レンズでは近景から遠景までピントが
>あったパンフォーカスになるように結構絞り込む事が多いんですけど、
コンデジが一番だと思います。
手っ取り早いです。
>中途半端に広角レンズでぼかして撮って、流石って画像ってどんな感じなんで
>しょうか?
広角であのボケ(24mmf1.4)は不思議な世界です。
フォーサーズで味わえますか?
どのフォーサーズレンズであれば味わえますか?画角を揃えて(笑)
教えてください。
書込番号:9944348
1点

>どのフォーサーズレンズであれば味わえますか?画角を揃えて(笑)
あとf値もです(ボケ量もフルサイズと同じにして)。12mmf0.7でしょうか?
書込番号:9944385
1点

スレ主さんおいてけぼりのカキコミが最近横行していますね。
みなさん夏になると、いろんな人が出てくるんで、まともに相手しちゃダメですよ。
華麗にスルー、露骨にムシしちゃってください。
hiVGさん
おそくなりましたが、E-3ご購入おめでとうございます。
当方もE-3を使っておりますが、シャッターのフィーリングは上品でいいですよね、ボディの質感も高いし。
ただ、シャッターのフィーリング、ボディの質感でいうと、(防塵防滴は同レベルでしょうか)E-3以上にE-1が良いですよ。なんていってみたり(^^;
せっかく御入手されたんですから、かわいがってあげてくださいね。
書込番号:9944400
8点

レンズ+さん
>広角であのボケ(24mmf1.4)は不思議な世界です。
汚いボケというのは知ってますが…
お持ちのようですから、サンプル画像をまずUPして証明してもらえ
ませんか?
あなたの言う不思議な世界が撮れているようでしたら、見てみたいです。
書込番号:9945867
1点

暗夜行路さん、こん**は。
>みなさん夏になると、いろんな人が出てくるんで、まともに相手しちゃダメですよ。
>華麗にスルー、露骨にムシしちゃってください。
そうですよね。(^^;;
買った事もなく、使った事もないレンズやボディーの事をアーだコーだ言う輩は
スルーですよね。
で、スレ主さんのために、一言。
上の[9938809]にUPした花の撮影に使用したレンズはE520のキットレンズの
14-42mm/F3.5-5.6です。35mmに設定したかったんですけど、34mmになっちゃい
ました。絞り開放でもF5.3なので、ほとんど絞り開放に近いですけど、ボケは
周辺まで綺麗ですし、解像度も落ちていないようです。
2コマだけ簡単に撮影してみましたけど、雄しべにピントが合っているのが
[9943291]にUPした画像です。
本来ならF11ぐらいに絞った方が花全体にピンが来るんですけど、F5.6でも
このぐらいは大丈夫ということです。
フォーサーズ用のレンズの場合、値段とは関係ない描写をしてくれる物が多い
ですから、安心して選べると思います。
ちなみに、この画像は左手の親指と人差し指でレンズの根本付近を支え、
中指でシャッターを切っています。
右手を自由にし、左手だけで撮影するには、このくらいの大きさ・重さの
レンズが最適です。
書込番号:9945986
0点

>汚いボケというのは知ってますが…
フォーサーズではボケ(12mmf0.7?が無い)ないので、体験出来ない(みれない)のは残念ですね。
先にも書きましたが24mmf1.4はどのフォーサーズレンズであれば味わえますか?画角を揃えて(笑)あとf値もです(ボケ量もフルサイズと同じにして)。
フォーサーズより、マイクロフォーサーズがフォーサーズ系では主流になる気がします(個人的に)。
LUMIX DMC-GH1が面白そうですので、購入するかも知れません。
是非教えてください。
>あなたの言う不思議な世界が撮れているようでしたら、見てみたいです。
ポロ&ダハさん、12mmf0.7が出たら是非購入して体験してください。
出ないかも知れませんが(笑)
>本来ならF11ぐらいに絞った方が花全体にピンが来るんですけど、F5.6でも
>このぐらいは大丈夫ということです。
パンフォーカスでフォーサーズを自慢??(ボカせられないから??)されているようですが、コンデジの方がさらに有利では(パンフォーカスは)?
書込番号:9946279
1点

結局レンズ+さんは何が言いたいんでしょう?
要点を整理してもらえると助かるのですが。
書込番号:9946297
6点

>結局レンズ+さんは何が言いたいんでしょう?
要点を整理してもらえると助かるのですが。
僭越ながら私が代わりに・・
「スレ主さんが私の忠告を無視してE-3を買ってしまったのが悔しい」
以上。
書込番号:9946513
10点

hiVGさん、オリのレンズで色々楽しんで下さい。ED50mm Macroもお勧めです。
と ら ね すさん、レスありがとうございます。
> レンズ+さんやうる星さんの仰ってることは、日々それとなく実感してるわけでして・・・
毎日毎日飽きもせずあちこちの関係ないスレに登場して、スレの流れを無視して書き込むようなことではな無いと思います(と ら ね すさんのことじゃないよ)。
その結果、ここ数ヶ月間オリの板では荒れるのがパターン化しています。
オリユーザーは食いつきが良いんで、格好の遊び相手なんでしょう。
食いつく方もそろそろ気付いて相手にしなければいいと思うんですけど。困ったもんです。
F値の話しとかはそれにふさわしいスレがあるので、そちらでやるべき。
彼らはもっともらしいことを書いてるのでみんな騙されて頑張って負けないようにレスしてますが、本当はカメラシステムについて議論したいわけでもない。フルサイズの良さをアピールしたいのでもなければ、フォーサーズをけなしたいわけでもない。
荒らすのが目的。というかムキになって食って掛かってくるオリユーザーの反応を見て楽しんでいるだけ。
それ以外の何モノでもないことに早く気付いてスルーするのが一番。
登場の仕方をみればすぐわかるはずなのに。
このスレではファインダの話しあたりでみんな気付いて欲しかった。
なので書いてる内容が正しいか間違ってるかなんて関係ない。
何が言いたいか問う必要もなければ、要点を整理してもらう必要もない。
荒らしにレスは不要。F値の話しとかはそれにふさわしいスレがあるので、そちらでやるか、もしくは新たなスレで。
暗夜行路さんの書いてることが正解です。
書込番号:9946981
11点

>結局レンズ+さんは何が言いたいんでしょう?
換算f値で暗くなりますので、明るいレンズを出して欲しいと思います。
25mm0.6/0.7で35mm換算50mf1.2/1.4とかですね。
換算で最高がf2.8では暗いです。
>「スレ主さんが私の忠告を無視してE-3を買ってしまったのが悔しい」
悔しい???
Why?
書込番号:9948011
1点

>換算f値で暗くなりますので、明るいレンズを出して欲しいと思います。
わかりました。
それでよろしいですか? > E-3オーナーの方々。
できましたら、これで終わっていただきたいと思います。
スレ主が気の毒です。
書込番号:9948229
10点



最初に電源を入れた時に通常では「OLIMPUS DUST CLEANING SYSTEM」っていうブルー背景の画面が出てからインフォメーション画面に切り替わりますよね
うちのE3は電源を入れてもその画面は表示されず、いきなりインフォメーションの画面になってしまうんですが、これは初期不良でしょうか?
3点

メモリーカードを抜いて電源を入れるとその画面がでますね。(^^;
書込番号:9907938
6点

>>ToruKunさん
下らない質問に答えて頂いてありがとうございました。
ええええええええ〜(@_@;)
いや・・やってみました・・確かに出ました・・・
自分はずっとショップの展示機を触ってましたので、ずっとそれが出てて(笑)
これは必ず表示されるもんだと思ってました。
って事はメモリーを差して起動画面が出なくなるのは仕様って事ですか??
これ・・ちょっとカッコ良くて気に入ってたんですが(^^)/
残念だなー・・・
書込番号:9907992
3点

質問もくだらないが、それにがっつり正解するToruKunさんもくだらない(笑)。
悪い意味じゃないですよ。
とても微笑ましく思えます。
そういうちょっとしたところが好きってことは、そういうちょっとしたところまで好きってことでしょう?
こういうの見るとE-3って(ラリー撮影以外にも)愛されてるんだなーって思います。
ナイス板!
書込番号:9908757
2点

E−330だと、起動時のダストリダクション表示切替できましたよ
手持ちだとE−330しか無いので他機種は知りませんけど
書込番号:9909113
1点

>>kawase302さん
まったくお恥ずかしい限りです・・・
でもカメラって単なる撮影の道具ではなく、写真の出来映えにはおよそ関係ない(笑)
こういう細かい部分への拘りがあるから楽しいんだと思います。
>>羅牛宴婆虞さん
ほんと優しい方が多いみたいで、嬉しいです・・
今後ともよろしくお願いします
>>答えは42さん
何ですと??それはいいですね(^^)/
E-3もできるといいのに・・・
書込番号:9909167
1点

ちっとも恥ずかしいことありませんよ!
オリの板は紳士淑女の集まりですから(笑)
書込番号:9910366
6点

答えは42さん、こん**は。
私の記憶でも、E-500かE-510でも起動時間の短縮の為にダストリダクション表示を
on/offできるような仕様になっていたと思います。
試しに、E-3のファンクションを最初からチェックしてみましたけど、やはり、
起動時間の短縮のようなモードは無いですね。
E-3のユーザーの場合、できるだけ早く起動するように希望するのが当たり前と
いうことで、無くしちゃったという事でしょうか。
気にもしていなかったことだけに、こういうところに気づかれる方の感性って
スピードしか考慮していないユーザーとは違った楽しみ方をされているって
ことですよね。
「遊び心」ってジャンルでしょうけど、このくらいの余裕は必要でしょうね。
書込番号:9912897
2点

>>ポロ&ダハさん
わざわざ試して頂いて恐縮です・・。
>>スピードしか考慮していないユーザーとは違った楽しみ方をされているって
ことですよね。
そう!まさにそこなんです!私がNIKON D2XとVR18-200mmを売り飛ばしてE-3と12-60mmを買う決めてとなったのは。
ただ写真を撮るための道具としてならNIKONで何も問題ないんです。
ただ、具体的に何?っていう理由はわからないんですが・・何となく物足りなさ・・みたいなものを感じていて・・
このE-3が発売されてからずーーーと気になってました・・・
オリンパスのロゴが入ってるのにも関わらず質実剛健としたスタイル
やや斜め前方から見た姿がモビルスーツを彷彿させる・・
右手の親指に引っかかる出っ張りが絶妙なホールド感をもたらす
大き過ぎず、軽過ぎず、適度な重量感・・・などなど・・
いい所はあげればキリがないんですが、買ってみてやはり正解だと思いました。
何より気持ちがスッキリしました(^^)/
書込番号:9913188
4点

>E-3のユーザーの場合、できるだけ早く起動するように希望するのが当たり前と
>いうことで、無くしちゃったという事でしょうか
ふと「早さを追求しなさそうなE-P1なら選べるかも?」と
メニューを一通り見てみましたが、そんな設定項目はありませんでした。
ちょっと残念。
書込番号:9915900
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





