
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2012年2月28日 23:09 |
![]() |
119 | 27 | 2012年1月13日 01:53 |
![]() |
28 | 38 | 2012年3月23日 23:01 |
![]() |
14 | 8 | 2011年11月27日 15:19 |
![]() |
13 | 7 | 2011年11月10日 12:19 |
![]() |
4 | 6 | 2011年8月2日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
今更ですが、今日撮影していて、背面のISボタンを押すと焦点距離を入力する欄があることに気づきました。これはレンズの最大mmを入力すればいいのでしょうか?
説明書を見ても探しきれなかったので質問させていただきました。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは、Je t'aimeさん。
焦点距離の入力欄は、フォーサーズシステム以外のレンズ(アダプター等による、他社レンズ等)を使う際に、レンズの焦点距離(リストになければ、一番近い数字)を入れる事により、手ぶれ補正が効くようになります。
なので、フォーサーズシステムのレンズしか使わないのであれば、入力の必要はありませんよ。^o^/
書込番号:14209419
5点

おはようございます。
僕もiSの焦点距離入力は触らずにそのままで使ってますよ。
書込番号:14210205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カメラ初心者の者です。
中古でE-3を購入して撮ってみたのですが、ノイズが気になります。
こんなものなのでしょうか?
中古のため、不良なのかどうなのか見当がつきません。
あと、ノイズ対策として、低感度で撮ること以外に気をつけることはありますでしょうか?
ご教授願います。
0点

縮小したためか情報が無いですね。
レンズ:zuiko digital 14-54mm
ISO:320
F値:3.2
です。
書込番号:13999037
1点

等倍切り出しで気に為るノイズ部分を掲示された方が良さそう。
今のサンプルでは、ノイズが見えません。
書込番号:13999363
3点

つまり、鑑賞するサイズならノイズなんか気にならないって言うことね。
写真は等倍で見るものじゃありません。
書込番号:13999557
5点

いえいえ 縮小画面でも 手前の茂みはノイジーですよ。
無理にレベルを持ち上げていませんか?
暗いところは無理せず暗く残すことも必要に思います。
光の絶対量が少ないと どうしても明部よりノイジーになります。
RAWで撮って微調整は必要だとは思いますが...ほどほどに。
書込番号:13999569
6点

さすらいの「M」さんに同意です。
感度に強いカメラではないので明るいレンズとか単焦点に換えるのがベターかと。
焦点距離で感度ノイズがのった周りを削れば画として楽しめます。
AEの使い方次第でもう少しは改善されるでしょうからカメラ自体損壊してはいないと思います。
ノイズ対策は色々ありますが簡単なのは、
キャップを閉めて撮影し真っ黒な画とコンポジットする方法
レタッチソフトで丁寧にカラーと彩度調整を行う方法
無理な補正をしない
のが定番でしょうか。
書込番号:13999658
1点

階調「AUTO」設定になっているのでは?
「標準」で使ってみてください。
書込番号:13999779
6点

>今のサンプルでは、ノイズが見えません。
>写真は等倍で見るものじゃありません。
エーッッッ!
左上の雲。橋脚。草むら。ノイズだらけやん。こんなんで等倍なんぞしたらどうなると思ってんのよ。
こういうコメント見るたんび、4/3の板でノイズだのボケだの解像だの画質の話しで議論するだけ無駄だな、って思うわ。
まあ機能の話も同様なんだけど。
型落ちとはいえ、そんなに古くもないプロフェッショナルモデルとして位置づけられた最高級一眼レフと、
デジタル専用設計のメーカー純正ハイグレードレンズ使ってこれじゃあ、悩むよな、スレ主さんも。
ただね、このケースでは、案外ソフトの影響が大きいかもよ。
縮小や保存時の設定次第、そして、レタッチ次第で、撮り直さなくてもまあまあ改善できるかもね。
あなたはもう買っちゃったんだから、ガンバレ。
書込番号:13999786
8点

ノイズがあると言われて、その気になって見れば、上空の雲、(緑色の)鉄橋部、手前の雑草など、”ノイズだらけ”にも見えます。
私も、E500/510+14-54等を使っていますが、ISO感度:320でここまでノイズは出ないと思います。(同一被写体ではないので、分かりませんが…。)
一度メーカーSCで、チェックを受けた方が良いような気がします。
書込番号:13999798
0点

yasuma after five さん、今日は。
E−3と:zuiko digital 14-54mm使っていました。
オリンパスのポリシーと思いますが、強引にノイズを消すことはしないメーカーと思います。
しかしE−3は通常の状況でISO400くらいならノイズは全然気にならなかったです。
アップされたお写真、ISO320で確かに鉄橋部分や手前の枯草の部分がノイズっぽいですね。
シャッタースピードが2分の1秒とか極端に遅いということはありませんか。
撮影情報を知りたいので、カメラ付属のオリンパスビューア2で画像サイズを縮小して再度アップしていただけませんか。
編集画面のサイズ変更をクリックして2000を入力。保存するときにExif-jpeg低画質で保存すれば、画像情報が残ります。
画像をアップします。↑これで画像サイズを小さくしたものです。
1枚目2枚目はE-3にzuiko digital 14-54mmで室内の猫を撮ったもの。ISO感度は800です。3枚目はレンズが150mmf2.0でISO感度は800。
私は800でも気にならないのですがいかがでしょう。
なお、暗い廊下などでシャッタースピードが10分の1くらいになると暗部にノイズが見られます。
書込番号:14000171
5点

皆さんコメントありがとうございます。
申し訳ありません、本日外出しておりますので、
夜までアップできないですが、再度viewerでリサイズ後アップし直します。
書込番号:14000344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いわゆる暗所ノイズですね。
オリンパス機は、光が回っていない(薄暗い)ところのノイズが目立ちます。
それは基本感度でも有り、ISOが上がるとさらに目立ちます。
yasuma after fiveさんのアップしてくださった写真の、
鉄橋の陰や雑草の所なんかは大苦手です。
でも写真としては空や鉄橋、河や電車など良い雰囲気で撮れているので、
良いのでは。
おりじさんの写真のように、ISO800位でもおおっと言うくらい
目立たない状況もあります。
ノイズ削減のためにRAWで撮って現像時に処理してみましたがうまくいかず、
どうしてもと言うときにはjpegをNeatImageで処理、に落ち着いています。
階調を標準にして、得手苦手を良く把握され、
このカメラとつきあって行かれれば良いかと思います。
書込番号:14000511
1点

コメントが遅くなりすみません。
viewerでリサイズしてアップし直します。
1枚目:リサイズのみ
2枚目:階調を標準に変更。
Tranquilityさんや、Agotaの仰るとおり、標準に変更するだけで大分良くなりますね!
低感度で撮ろうが暗い場所は苦手なんですね。
カメラの異常で無いのであれば全然OKです^^
E-3の持つパワーは分かっているつもりですので癖を掴んで、使いこなせたらなーと思っています。
現像ソフトや方法によっても改善できるという事を聞いてすごく安心しました。
少しづつ手をつけていくつもりです。
皆さん、ありがとうございます。
書込番号:14001682
4点

yasuma after fiveさん
やはり階調の設定が「AUTO」でしたか。
それにしても、なぜか露出補正が「-1」ですね。
露光量が不足している(露出アンダー)なところに階調「AUTO」ですから、橋脚や雑草の部分はISO1600かそれ以上の高感度で撮影しているのと同じようなことになっているのです。
ISO800くらいでもちゃんとした露光量であれば、それほどノイズは気にならないはずです。
また、夕景や夜景のように光量の少ない時でも、適正な露光をすれば普通にきれいに写りますよ。
露光が適正かどうか、必ずヒストグラムで確認しましょう。
ようこそここへさん
>4/3の板でノイズだのボケだの解像だの画質の話しで議論するだけ無駄だな、って思うわ。
そう思われるなら、ご自分から無駄ではない建設的な意見をお話しされればよろしいと思いますね。
書込番号:14001988
18点

カメラの設定は絞り優先でしょうか。
シャッタースピードは1/1600ですね。
この条件で、このような写りにはならないように感じます。
とりあえず取説のp76にノイズリダクション、ノイズフィルターの説明があるのでノイズリダクションがon、ノイズフィルターが標準になっているか確認をお願いします。(ノイズリダクションはシャッタースピードが遅いときだけ働きます。)
それからオリンパスのホームページにユーザーが写真を投稿しているフォトパスというページがあります。
http://fotopus.com/index.html/module/Search/action/Photo
ここの検索ページでE-3と14-54を選択してユーザーの画像を見てください。
私も投稿していて、フォトパス 猫をクリックするとうす暗い廊下で撮った猫の写真が出てきます。
E−3にレンズは50mmf2マクロ、ISOは800で絞り開放、シャッタースピードも遅いです。ノイズが出やすい環境ですが、まあまあ撮れてます。
もう少しいろんな状況で撮られてみて、フォトパスのユーザー投稿写真と比べ極端にノイズが多いようだと不良を疑われたほうがいいような気がします。
書込番号:14002336
1点

ISO320、シャッタースピードが1/1600、絞りがF3.2
このような設定ではたしてこれ程の写真が撮れるものでしょうか?
撮影モードはどんな設定なのか気になりますね。
書込番号:14002534
0点

カメラの不良が原因ではないです。階調「AUTO」でノイズが出てしまったのは単なる露出不足ですよ。
yasuma after fiveさんの作例は空が大きく画面に入っています。普通ならプラスの露出補正をするところです。
もしもyasuma after fiveさんが重い雰囲気を狙って露出補正「-1」にしたのなでしたら、階調「標準」でアップされた写真のように暗部は素直に暗いままの方が印象的な作品になるでしょう。
失礼かと思いましたが、画像をお借りして普通ならこれくらいに撮るという程度の明るさに調整してみました。参考までに元画像と調整した画像のヒストグラムもアップしてみます。
無理やり明るくしているので、ノイズもひどくなりカラーバランスも崩れてしまっていますが、これくらいのヒストグラムの分布になるような露出で撮っていれば、橋脚や雑草部分も普通に写ります。
書込番号:14002602
6点

ノイズリダクションはONになっています。
モードは絞り優先です。
ヒストグラムは気にしたことがありませんでした。
たしかに階調をオートではなく標準にしただけでノイズがグッと減りました。(室内で撮ってみて)
本当は作りたい絵との兼ね合いで決めるのでしょうが、今は単純に標準にしておこうと思います。
Tranquilityさん、赤ペン先生になっていただき感謝いたします(^^)
まだ、「普通」の感覚を持ち合わせておらず、作りたい絵をイメージして撮るというよりは
撮ってから良いか悪いか判断する感じなので、そこらへんも問題なのかなと思います(^^ゞ
書込番号:14003136
1点

>2012/01/09 18:42 [14001682]
あのさ、この写真の問題点は、ノイズだろ?
とりあえず、写真自体は、別にこれでもかまわんわけだ。イジる必要は特にはなし。これはこれでイイ!
だからさ、やらなきゃいけないことは、写真を変えることなく 「ノイズだけを引き算」 することなんだよな。
で?
いつものごとく階調AUTOを捨てて標準にしたらノイズが潰れて見えなくなったって?
ついでに、手前や対岸の草むらも潰れて草も見えなくなったって?
なんかよくみると、他の部分もずいぶんと視覚的な情報が減ってるなあ・・・。
なるほどなるほど。
ノイズを潰せば写真自体も潰れるわけだ。
そこにはないはずの、写ってはならないノイズを消そうとすれば、そこにあるべき、写るべきものも消えちゃうわけだ。
(そして、4/3は特にその傾向が強いんで、いつもノイズが問題視されやすいわけだ)
そりゃよかった。って、よくねーだろ・笑
よしよし、それなら露出や露出補正いじって、ヒストグラムもうまくならして、ここもあそこも、と。。。あーあ、またノイズが出てくるわ、絵の全体的なバランスも崩れるわ、しっちゃかめっちゃか。
しかも動体である電車が被写体か・・・光量は多くない・・・でも、ここはSSに気をつけなきゃ電車がムダにブレちゃうな。止めたいんだけどな・・・高感度使って・・・ノ、ノイズがまた・・・
まあコレ以上はワカラン奴にはワカランわ。結論としては、
―――――――――
【結論】
4/3のノイズ問題は、センサーのサイズや特性に起因しており、致命的に根深く、4/3が市場に受け入れられずに衰退した大きな要因となったと思われる。また、ノイズを避けようとすれば露出のスイートスポットは必然的に狭くなり、撮影シーンの選択自由度も、比較的狭くなる。これは、好条件下でしかまともな写真が撮れないことを意味し、条件が悪化すれば極端に画像のクオリティと成功率(歩留まり)が悪化することを意味している。
それが嫌ならば、撮影者はノイズに対して自らの感覚を鈍磨させ、妥協し、許容するしかないが、写真の閲覧者達がそうなってくれるかどうかは定かでない。(4/3の見るも無残な衰退ぶりをみると、多くの閲覧者達はそうなってくれなかったようだ)
これらに関しては、前述の通り、センサーそのものに起因するため、ユーザー側での抜本的な対策法は、ない。
―――――――――
まあ、ただそれだけの話でさ、大半の人々は多かれ少なかれ気づいてることだろうし、いちいち誤魔化そうとする必要はないんだよ。
むしろちゃんとさらけ出すべき。
書込番号:14004105
1点

>それが嫌ならば、撮影者はノイズに対して自らの感覚を鈍磨させ、妥協し、許容するしかないが、写真の閲覧者達がそうなってくれるかどうかは定かでない。(4/3の見るも無残な衰退ぶりをみると、多くの閲覧者達はそうなってくれなかったようだ)
同センサーサイズのマイクロの躍進は?
>これらに関しては、前述の通り、センサーそのものに起因するため、ユーザー側での抜本的な対策法は、ない。
全員が中判でも持てとでも?
書込番号:14004350
11点

yasuma after five さん、今晩は
絞り優先のノイズリダクションonですね。
ISOはオートでなくて320固定ですね。
測光はスポットでしょうか。
ISO320でもシャッタースピード1/1600であれば、ほとんどノイズは出ないと思います。
暗いところだからノイズは仕方がないというのはおかしいと思います。
そうであればシルエットの写真などは、また日中で撮ってもノイズで日影の部分は全滅です。
私はE−3を結構ISO400固定で撮っていましたが、ノイズで困った記憶はありません。
まず、カメラを初期状態に戻してみましょう。取説のp34に出荷時の設定に戻すリセットが説明されているので、その状態にして、プログラムオートで写真を撮ってみてください。
それでも暗めの写真しか撮れないとか、ノイズがおおいと感じられたら、ら露出がくるっているのかもしれません。
書込番号:14006591
0点

>あのさ、この写真の問題点は、ノイズだろ?
・問題点は露出不足。
>なるほどなるほど。ノイズを潰せば写真自体も潰れるわけだ。
・ノイズを消したのではなくて、露出不足の暗い状態に戻っただけ。
>写ってはならないノイズを消そうとすれば、そこにあるべき、写るべきものも消えちゃうわけだ。(そして、4/3は特にその傾向が強いんで、…)
・ノイズ処理で細部の描写が損なわれるのは4/3だけじゃないし、特に4/3にその傾向が強いということもない。
>よしよし、それなら露出や露出補正いじって、ヒストグラムもうまくならして、ここもあそこも、と。。。あーあ、またノイズが出てくるわ、絵の全体的なバランスも崩れるわ、しっちゃかめっちゃか。
・露出不足の画像をいじって明るくしたらノイジーになったりバランスが崩れるのは、どんなカメラでも同じ。スレ主さんの画像がノイジーなのは4/3だからではないよ。
>止めたいんだけどな・・・高感度使って・・・ノ、ノイズがまた・・・
・スレ主さんの作例の状況だったら同じ感度・絞りで1/250秒くらいは切れるんじゃないかな。高感度にしなくてもそれくらいでじゅうぶん電車は止まる明るさでしょう。きわめて普通の条件ですね。この作例を見て「光量は多くない・・・」なんて、思い込みに走ってちゃんと見てない証拠。
>ワカラン奴にはワカランわ。
・作例のノイズの原因がワカラなかったようですね。
【結論】前述の通り、センサーそのものに起因するため、ユーザー側での抜本的な対策法は、ない。
…としたかっただけかな。
もう一度書いときますが、スレ主さんの作例のノイズは露光不足の画像を無理やり明るくしてるからで、センサーに原因があるわけではないよ。対策法は「適正露出」。
ところで、E-3の「ノイズリダクション」は、長秒露光時のダークフレーム減算です。高感度ノイズとは関係ありません。「ノイズフィルタ」が高感度ノイズ処理の設定になります。
また、1/1600のような高速シャッターでも露光量不足の場合はノイジーになりますし、60秒露出でも適正な露光量であればノイズはほとんど気になりません(長秒時にはノイズリダクションが必要になりますが)。
とはいえ、より大きなフォーマットの機種に比べ高感度が弱いというのはその通りです。しかし、この弱点は明るいレンズを使うことでカバーできます。さいわいZUIKO DIGITALレンズには絞り開放から十分な画質の得られるレンズがそろっています。分単位の長時間露光になるとE-3は新しい4/3機に比べてちょっと厳しいところがありますが。
光量の乏しいところで高速シャッターを切らなければならないというような「そうとう厳しい」条件の時は、高感度が低ノイズで使える35mmフルサイズ機の方が比較して有利なことは否めません。もっとも、それくらいの利点が無いと、大きくて重い高価な機種を使う理由が無くなりますね。
書込番号:14007131
15点

いろいろと話しが大きくなってしまってるようですが、私個人としては@ノイズが多いのは故障かどうか?Aノイズ対策はどんなものがあるか?が聞きたく質問致しました^^;
Tranquilityさんや、Agotaに教えていただいたように階調をオートから標準に変えてからはノイズが気にならなくなりました。室内で撮ってみても問題なしです。なので私個人としては解決です^^
皆さん、ありがとうございました^^
書込番号:14007997
9点

yasuma after five さん 不良でなくてよかったですね。
E−3はすばらしいカメラです。
防塵防滴で雨もへっちゃら、たいへん丈夫です。
たくさん撮ってあげてください。
書込番号:14011002
2点

メディアやメーカーの触れ込みでノイズが絶対悪にされちゃったんだね。
出にくい方がいいのはいいんだけどさ、でもね…
数年前、別のメーカーのカメラを使っている方が、雪景色を撮ったら凄くシャッター速度が速かったんだって。
で、あー、雪景色で晴れると凄く明るいんだなー、とか思い込んでいたところ、ノイズだらけでなんかおかしいなーと感じんた知人の方がEXIF見るとISO3200だったそうな。
どうやら、息子さんにカメラを貸したときに設定を変えられてしまったようなのですが、この御仁、カメラ収集歴は長くても露出に関してはど素人で、撮影時に全然気付かなかった。
因みにRAW現像という高等テクニックもないからいつもJPEG撮って出しで、もう写真はそれしかないから仕方がなくそのまま小さなコンテストに応募したら、なんと一等賞!
審査員のコメントによると、他はみんな綺麗なのっぺり写真の中で、、ノイズが独特の味を出して目を引いたんだって。
教訓、偶然って怖いね!じゃなくて、ノイズも絶対悪ではないということ。
まあ、E-5でももうっちょっと高感度の粘りは欲しいけどね。
それから、オリンパスがプロモデルを名乗ったのは、E-1だけだよ。
書込番号:14016106
9点



E−510を発売当初に買い、愛用している者です。
撮影は、なんでもありで子ども(3歳、0歳)、スポーツ、風景を撮っています。
レンズも増えていき、5020、14-54、50-200、フラッシュもFL−36と買いそろえてきました。
ただ、室内用にとNEX−5も買い足し、動画が必要なときはこちらですましています。
E−5が発売され、手が出そうになりましたがNEXを買ったばかりで許されるはずもなく
一年かけて値段が下がるのを待ちました。しかし、どうにも下げ幅が自分の財布と折り合いが
あうのはしばらく経ちそうで、中古でE−3を探し始めたところです。
調べていくと、E−30という候補も出てきて、中古市場ではそんなに値段が変わらないようです。いろいろ調べてみましたが、防塵防滴が欲しければE−3、AFもE−3の方がよいという意見が合ったり、いやいやそんなことないよという意見があったりでよくわからず、カメラ屋さんに聞いてもやっぱりよくわからず悩みは深くなる一方です。
将来的には、E−5を購入したいと思っております。E−510をしっかり使いこなしなさい、というのが財務大臣の意見ですが、他の物を使って技術の進化も感じてみたい今日この頃です。
ご意見をいただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
0点

E-30は持ってませんが、アートフィルターが欲しい場合はE-30で良いかなと思いますし、防塵防滴仕様、ファインダーの見易さを優先すればE-3だと思います。
E-3も価格は下がらなかったけどE-5はE-3に増して下がらないですね。
小生は、E-1、E-410、E-3の三機種4台ですが、其々長短合わせ持ちます。
E-510よりもE-30、E-3の方が白トビし難く為ってる、高感度撮影時のノイズが少ないので1段ISOを上げて撮影出来室内で子供を綺麗に撮り易いと言う点を奥様に誇大にアピールしてみたら如何でしょう?
書込番号:13958304
1点

こんにちは。
オリンパス、ニコン、キヤノンを使用してます。オリンパス機は E-510、E-420、E-620 と使ってきました。
E-510 は最終的に 12-60 との組み合わせで使用してましたが、はまった時の画像の鮮明さとかみずみずしさは、現在使用しているニコン & キヤノンのフルサイズ機と比べても引けをとらなかったと感じるときがあります。
ただ、ハイライトのねばりがなくて、かなり白トビしやすかったです。E-510 ⇒ E-420 ⇒ E-620 と諧調はじょじょに広くなって白トビしにくくなりましたが、その分、鮮明さがなくなったように感じます。
さてさて、
> 他の物を使って技術の進化も感じてみたい今日この頃です
すごくよくわかります。いろんな機種を使って、はじめて、それぞれ機種の良し悪しが分かる。。。ってことがありますもんねぇ〜
わたし的には「モデルチェンジの早いデジタル機器で、よくここまで使い続けられた」と思いますが。。。
ただ、E-510 ⇒ E-3 では、画質面であまり「技術の進化」を感じられないのではないでしょうか?
(ファインダーやホールドしやすさは段違いだと思いますが)
逆に、E-510 ⇒ E-5 は、重さと価格以外のすべての面で超満足するような気がしますww
ここまでガマンされたのだから、せっかくだから。。。計画的にお金を貯めて、E-5 を購入されてはいかがでしょう?
書込番号:13958637
3点

× 諧調はじょじょに広くなって
○ 階調はじょじょに広くなって
失礼しました m(__)m
書込番号:13958746
0点

どーもです。Eー30ユーザーです。で、Eー30をお勧めしたいです。バッテリーが共用でき、AFが好くなっています。ホールディングは私は手が小さいのでEー3より好きです。子供撮りに向いているという理由ならとりつく島もあろうかと…(笑)。
書込番号:13958761
0点

LE-8Tさん
モトスさん
滝猿さん
年末のお忙しい中、弾幕をはっていただきありがとうございます。
E-5は大変魅力的ですが、まだまだ届きそうもありません。
将来的には手を出すつもりではあります。
どうにか言いくるめて一台買うつもりですが、E−3かE−30かが迷うところです。
雨の日に撮ったことはないのですが(これからもあるのかはわかりません、運動会で突然降ってきたというのも読みましたが、そうなると運動会も中断するような…)、フラッグシップだったという所がかなりくすぐります。
どちらにどのようなアドバンテージがあるのか、今までの書き込みをみればよく分かるのですが、
何となく決め手になりません。値段差でもあれば決め手になるのですが…
AFスピードに差があるというHPも見ますが、その辺はいかがなのでしょうか?
書込番号:13958870
0点

E-3、E-5 を使用しております。
E-3 は確かに良いカメラですが、E-5 を使ってしまうと白トビに対する耐性が低いのが気になるところです。E-3 よりも E-30 の方が白トビ耐性が良いと聞いておりますので、防塵防滴が必須でない限り、E-30 の方が良いのでは、と思います。
書込番号:13959053
0点

こんにちは。
昨年の秋、E-3を中古で購入しました。 やはりE-30と悩みましたが、E-30はファインダーの不具合が多いという記事をしばしば見たので、保障の無い中古では心配だったため、E-3に決めました。
書込番号:13959490
1点

E-30が出た頃にAFが早く為ったとか聞かなかったし、そんなに差は無いのでは?
E-3のAFは、薄暗い場所では優れ物です。他社旧型プロ機と同等以上。
E-3、E-30の違いは、先に書いた差以外は、防塵・防滴、金属ボディかプラボディか程度じゃないかな。
書込番号:13959510
1点

こんにちは。
私と似た構成ですね。
私はE-500/510、9-18、14-54、50-200、70-300、50/2.0Macro、他、FL-36等です。
私もE-5が欲しいのですが、重度の金欠病で、とても手が出ません。
もし、”E-3かE-30かどちらかを ただで上げる。”と言われたら、私なら、やはりE-3が欲しいです。
古いとはいえ、当時のフラッグシップ機ですから、基本機能は上でしょう。
書込番号:13959768
1点

こんばんは。ふぃん・ふぁんねるさん
僕もオリンパス・ニコン・キヤノン・ペンタックスと使っていますが
オリンパスはE-5・E-3・E-1・E-620・E-300を猫さん撮影で使っています。
僕もE-3のAFは優れものだと思っていますし防塵防滴も優れもので猫さん撮影の
途中で突然の豪雨でも平気で撮影できましたし画質面でもE-510より格段に進歩
しています。
書込番号:13959796
2点

> E-3、E-30の違いは、先に書いた差以外は、防塵・防滴、金属ボディかプラボディか程度じゃないかな。
E-3とE-30では「絵づくり」が全く違いますね。E-3はナチュラルな画風ですが,E-30はかなり「濃ゆい(色の乗せ方がかなり強め)」絵づくりです。E-30はE-620と似た描画をしますが,E-620よりも "濃ゆい" 絵なんで,ヒトによってはそのコテコテ感が扱いにくいかもしれませんね (^^;
# 私もE-30が出たときに検討したんですが,この色乗りの強さに扱いにくさを感じてしまい,その後に出たE-620にした
# という経緯があります (^^;
E-3はE-510のようなシャープというか繊細というか,そういう絵にはなりませんが,さすがフラッグシップ機と思わせるスッキリ素直な描写だと思いますよ。(ローパスフィルターが厚いと言われている)E-30はそれに比べるとちょっとボテッとした印象の絵になりがちです。
もしもE-510の画風を気に入っているのであれば,E-3の方が違和感なく受け入れられると思います。
あと,例えばAFはE-3もE-30もカタログ上は同一スペックになっていますが,私は借りて使用したことがあるだけなので何とも言えませんけど,(E-30のAFは)E-3ほどの性能は出ていないようだ,というのを耳にしますね。
ただ,そのE-30にしてもE-510のAFとは比較にならないくらいの性能を確保してありますから,E-510からE-30へというのも決して無意味ではないと思いますよ。
高感度特性はE-30の方が新しい分だけ優位ですが,基準感度(E-3=ISO100,E-30=ISO200)ではE-3の方が落ち着いた絵になりますし,E-3は画風にクセも無いので扱いやすいのではないかと,あくまで私個人の感想ですがそんな気はします。
ちなみにライブビューの使い勝手はE-30の圧勝です。ライブビューはE-510と同程度の性能でかまわないのであれば,E-3でもよいと思いますが。
オリンパスの美点というのは,画質という点において,発売時期の近い機種ではエントリークラスでもフラッグシップ機でも差を付けず,変わらないクオリティで提供しているというところでしょうか。ただ,モデルごとに個性(味付け)が異なるので,同時期であっても(E-410とE-510のような兄弟機を除き)同じ画風にはならないんですけどね(笑
なのでE-510が普及価格帯モデルだから画質が劣るということもなく(ただ唐突な高輝度側のトーンジャンプという欠点はありますが。),E-510の絵がお気に入りなのであればそのまま使い続けた方が良いと思いますが,例えばE-510とE-3のファインダーってまるで別世界なんですよ。ですからファインダーを覗いた瞬間に撮影イメージ(イマジネーション)が変わってしまう,ってことも実際にありえます。これは,ひいては撮影結果(写真の出来映え)にも影響することがあります。
よいカメラ,というのは色々な定義があると思いますけど,「ファインダーを覗いた瞬間に創造意欲をかき立てる」というのもよいカメラの一つなんだと思います。
E-30のファインダーもE-3ほどではありませんが,それでもE-510とは比較にならないファインダー(E-510は鏡を組み合わせたペンタミラー,E-3とE-30はガラス製のペンタプリズム。)を備えていますし,E-30やE-3に持ち替えてみると,ファインダー越しにまた違った世界が見えてくるかもしれませんね。
書込番号:13959860
4点

>E-3とE-30では「絵づくり」が全く違いますね。E-3はナチュラルな画風ですが,E-30はかなり「濃ゆい(色の乗せ方がかなり強め)」絵づくりです。E-30はE-620と似た描画をしますが,E-620よりも "濃ゆい" 絵なんで,ヒトによってはそのコテコテ感が扱いにくいかもしれませんね (^^;
画も違ってたんですね。
書込番号:13960031
0点

こんばんは
自分はオリンパスのデジイチはE3とE5しか分かりませんが
E3に一票です
中古美品で五万円台ですよね
あのガッチリ感で五万円台のカメラは 他にはない気がします
E5を買い足ししてもバッテリーもバッテリーパックも使えて 親切設計だと思います
書込番号:13960879
1点

よこをさん
白トビは510でも気になっていたところです。E−30の方が白トビ耐性がいいというのは一つの尺度になりそうです。
honkugeさん
E−30のファインダーの話ははじめて知りました。保証というのは考えてませんでした。参考になります。しかし、猫好きの嫁さんが喜びそうな写真です。
LE-8Tさん
僕の読んだ記事では、E−3の方が、暗所でのAFが速いというものでした。ボディの手触りって愛着の部分で差が出そうですね。
影美庵さん
9−18、興味あります。E−5欲しいですよね。ただでくれる人がいたら一番いい気がします。
万雄さん
豪雨でとれるすごさもあるんですが、豪雨の時にカメラ持つの??がいつも頭をよぎります。
またまた、嫁さんの喜びそうな画像が…。こっちから攻めてみますかね。
ボディがたくさんあってうらやましい限りです。
せっこきさん
E−510の「画」はすごく気に入ってるので、ものすごく参考になるお話です。
何を第一にもってくるか、そこをよく考えていきたいと思いました。
くろりーさん
4万円台もあって、E−30と変わらないところが悩みどころです。
調べはじめて3週間、書き込むのを躊躇していたのですが、たくさんの返信を頂き、オリンパスファンの方々は温かいなとちょっと感動してしまいました。
この悩んでいる時間も嫌いではないので、書き込みを読みながら自分の気持ちを確認していきたいと思います。どちらにも良さがあると思うので、何を重視したいのかよく考えてみます。
たくさんの書き込み、感謝いたします。
書込番号:13961387
1点

ふぃん・ふぁんねるさん。書き込みが多いのは、すべてに返礼してくださるアナタの人柄ですよ!
Eー30は絵は確かにこってりしてます。昔あったコダクロームというフィルムの風合いに似ています。はまると凄いですよ(笑)!私はアホほど空を好んで撮ります。空の蒼。朝夕の朱。トワイライトゾーンのグラデーション。良いカメラです。それでいて…雲のディテールや表情がとばないんです。AFに関してはC社などと比較すれば遅いとは思いますが、Eー420でも言えますが、精度は逆に高いと思います。オリンパスのAFは速度より精度だと考えますのでスピードは気にしていません。
また、Eー3なら中古。私個人的には少し警戒します。新品で買う必要性があった方々の中古ですし、売ってEー5に乗り換えたのでしょう。あのタフさを必要とするジャンル…前オーナーの使い方は気になります。こればかりは確認できませんので、Eー3のようなカメラの中古は可能な限りお店を選んで、店員と顔つなぎして買って下さいね。余力があり、状態が良ければプロ機材を堪能できます!あしからず!
書込番号:13962218
2点

滝猿さん
重ねてのご投稿ありがとうございます。
空がはまるとすごいのは、知りませんでした。
ヤフオクでE−3の展示品があっという間に落札されるからくりが分かった気がします。
Yahoo!ポイントを使っての落札については再考したほうがよい気がしてきました。
マップカメラとか行って現物見た方がよさそうですね。
ちょっと遠いのが難点です。
書込番号:13962498
0点

> Eー3のようなカメラの中古は可能な限りお店を選んで、店員と顔つなぎして買って下さいね。
あー,たしかに言えてますね。
私もE-5をメインに使ってますけど,土砂降り雨の中や水際でビショビショ&泥だらけになり,さらに雪の中などヘビーデューティな使い方してますし,私なんか全然撮っていない方なんですが,それでも裏技でさっきちょっとみてみたら1年ちょっとで3万ショット超えてました(笑
で,カメラのキタムラのネット中古もよいかもしれませんね。
ネット上で "よさげー" と思った機材を最寄りのキタムラまで取り寄せてくれて,そのお店で現物をチェックしたうえで気に入らなければキャンセルも出来ます。キャンセル料も取られなかったハズですし。
これであれば酷使されていそうな中古機材でも比較的安心して入手できると思いますよ :-)
書込番号:13963822
1点

〉1年ちょっとで3万ショット超えてました
世の中では、これでも撮ってないほうなんでしょうか・・・
今日は、娘二人を寝転がらせて510とNEX−5で撮り比べて印刷してみました。
家族で一致したのは、510の色のほうが人間ポイということでした(赤みを帯びているという意味で)。
設定等あろうかと思いますが、何枚かとってみて比べた結果でした。
夕闇の中でも遊んでいる娘を撮りましたが、これはNEXはよく撮れるなあという感じです。
やはり、暗い中でのAFや性能は重視するのかな?というのが大掃除の中で考えた結論の一つです。
キタムラはよく行きますので、ネット中古も考えようかと思います。値段の安いオークションを考えていましたが、現物が見られないのは、滝猿さんとせっこきさんの書き込みから少し怖くなってきました。余力をどこで見たらいいのかはちょっとわからないのですが、ショット数でしょうか?
書込番号:13963940
0点

財務大臣に1票です。E-510に、NEXもあれば、財務大臣の言葉も仕方なしと思います。レンズも一通り揃えていらっしゃいますし。E-30に行くならE-620に行くほうが良いかなと思いますし、E-3を買うなら、ここは我慢をして、お金を貯めるなり、予算を確保出来たところで、E-5を購入されるのが最善策かと思います。
書込番号:13963947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ペンペン7さん
紅白が始まりましたね。いよいよ今年も終わりです。
ペンペン7さんの考えも3か月前から、出ては消えている考えです。
物欲の強さと財布とのバランスでもんもんとしながらここまで来てしまい、
詳しいことを聞いてみようと思いました。
レビューでE-3を使っていたとの書き込みを読ませていただきました。
今は、何をお使いなのでしょうか?
差支えなければ教えてくださいませんか?
書込番号:13963981
0点

カメラの使い方は人其々ですからね。
小生のE-3は、3年9ヶ月程で1万ショット行って無いし、雨の中で使った事も有りません。
(他にもデジ一を何機種か持ってるからではあるんですが)
中古の場合外観とショット数での判断に為りますね。
書込番号:13963991
0点

私は、池上彰さんを見てます(笑)
K-7を先日まで使っていましたが、今はK-5を買って、これからバリバリ使う予定です。自分用としてK-5が残っているだけで、E-3は、K-7を買う際に購入資金に化けました。財務大臣用にE-420が有り、ZD14-54、ZD25は財務大臣専用です。E-3からK-5に辿り着いて良かったと思います。NEXのように高感度にも強く、E-3と同じ用に防塵防滴な堅牢なボディ、レンズも、他社を含めて、自分の必要とするレンズが確保できます。K-7は、夜の撮影でノイズが多く(E-3よりはかなり夜は強いです)K-5は、まだ本格的に使っていませんが、試写した感じでは、劇的に向上しています。ペンタックスにして良かった点は、とても立体感があって、撮って出しの色に関しては、かなり完成度が高いと感じています。
書込番号:13964051
0点

LE-8Tさん
ショット数ですね。外観ともに気を付けるとなるとやはり実物を見ないとですね。
ペンペン7さん
これから楽しみなカメラライフが待ってますね。うちの財務大臣はミノルタの一眼使いだったのですが、今では興味を失ってしまったようで自分では欲しがることはしなくなりました。貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:13964088
0点

E-3の情報や使い心地については、先ずは、使い心地!間違いなく良いです!グリップを握った感じと、ファインダーの見え具合は、E-510とは雲泥の差です。←E-510からE-3に買い替え経験者です(笑)バリアングルは、あれば、割と楽しめます。無いよりあったほうが、撮影の幅は拡がります。暗所AFは、途中でアルゴリズムが変更して、初期のものから向上してますので、中古を買われるような事があれば、なるべく新しいE-3が良いです。E-30は、アルゴリズム変更したAFですので、暗所にはそこそこ強いです。
悩んでいる時も楽しい時間かと思いますが、素晴らしいカメラライフを!
書込番号:13964165
1点

E-510 、 E-300 、 E-30 、 E-5 ユーザーです、 機材の記載順番は 入手した順番です、
E-510 を併用しながら、E-30 か E-3 の中古を使いたい、 先々、E-5 を入手予定・・・・ということですね?
自分も、初めてのデジイチとして入手した ヌケの良い元気ある画質の E-510 が気に入っており、
将来にわたっても手放すつもりはありません、
E-510・410 のヌケの良い画質は、オリの中でも特筆モノだと思ってます、
その画質の延長線上のものと信じて購入した E-30 には少々裏切られました、
機能や性能はたしかにそれなりに良いと思いますが、こと出してくる画質、とくに曇天時の色出しには相当に悩みました、
マゼンタがかったような、すっきりしない色出しで、考えうる限りの設定調整を試しましたが自分好みには至らず・・・・
せっこきさんも仰ってますが、ローパスフィルターが第一の原因みたいです、
その後に出てきたペンシリーズ、E-5 ではほとんど気にならないので、ローパスフィルターの効き具合を
もとに戻したのかなあと見ています、
以上のことを踏まえて、スレ主さまのご質問への自分なりのお答えをさせてもらいます、
E-30 と E-3 のどちらかと言えば、E-3 をお勧めします、
見ようによっては マゼンタがかった画質が気にならない・・・ということなら、E-30 をお勧めします、
ただ、ヌケの良い画質の E-510 を長年使いこんで E-510 の画質に慣れてらっしゃるでしょうから
はたして E-30 の画質に満足できるかなぁ・・・という気もするんです、 自分がそうでしたから、、
言わずもがなのこととは思いますが、財務大臣のお言葉のように、資金の貯蓄に専念されて、
E-5 を一日でも早く手にされることが一番だとは思いますが・・・・
E-5 は画質・機能を含めて、何の不満もない素晴らしいカメラです、さすがはフラッグシップ機と思わせます、
E-3 は E-5 が出るまでオリのフラッグシップ機だった訳ですから、機能・性能的には若干古さを感じますが
それなりの機材であり、スレ主さまの写歴、機材歴を考え併せると・・・やはり E-30 よりは E-3 ではないかと ( ^ー゜)b
書込番号:13965291
3点

みなさん、あけましておめでとうございます。
初日の出は雲がかかってあまりよく撮れなそうなので途中でやめました。
ペンペン7さん
なるべく新しい中古というのも頭の中にはありませんでした。
中古の買い方にもいろいろありそうですね。
syuziicoさん
何人かの方に書き込みをいただき、色のことが少し気になり始めました。
少し、作例をあたってどんな違いがあるか見てみたいと思います。
E-3とE-30の比較画像サイトがベストなのですが。
E-3に気持ちが傾きつつあります。
書込番号:13965592
1点

明けましておめでとうございます!たびたびすいません(笑)。大阪府北部は生駒山からの朝日を楽しめました。オリンパス大活躍です。
さて、私は万年ビンボー神ファミリーなので、中古購入大好きです。
私なりのポイントを先達の皆様のアドバイスに加味します。
1.露出補正と再生ボタンのチェックです。ここが硬かったり、違和感がある場合は頻繁に操作しているということ。つまり、光線がめまぐるしく変わるような状況下で使用されていた可能性ありです。
2・マウントの傷です。これは頻繁にレンズ交換していたことを意味し、傷つけられるレンズは金属マウント。また、交換が必要なら単焦点かも。かなりの上級者でしょうし、ひょっとしたら鳥かもしれません。Eー3なら白鳥や鶴はありえますね。
3.三脚座の傷です。手ブレ補正付きのカメラで三脚を使用する条件で使われた個体です。
4.リモートコード端子の蓋ゴムのヒンジ部分です。ここがくたびれていればリモートコードを多用していたことになります。ブレ対策は当然ですが、ひたすら連写していたり、天体撮影に使用されていた可能性がありますね。ハードです。
5.バッテリーの傷です。あの素晴らしいバッテリーが損耗してさまうほどのハードな使用か、きびしい寒冷地撮影が考えられます。
以上のポイントがそろっていれば、例えショット数が少なくても買ってはいけません。高くつきます。Eー3ならありえる使い方でしょう。
この他に、店の商品にダイビング関係の製品が多い場合はダイビングユーザーが海中で使用した可能性もあります。お店の客層や得意分野を知るのも大切ですね。
では…ーあしからず。
書込番号:13966189
2点

滝猿さん
あけましておめでとうございます。
結局、天皇杯を視聴後、のんびりしておりました。
これだけのことを気にしながら、中古を購入されていたとは驚きです。
はやり現物を手に取ることが最重要ですね。
触ってると欲しい気持ちに歯止めもきかなくなりそうですが・・・
E-3には、状態のいい中古を探すのも一苦労な気がしました。
書込番号:13967198
1点

E-5を使いつつ、E-3がちょっと気になりこちらを覗いてみた通りすがりです。
私がE-5を購入したのは一昨年の年末、その後昨年はレンズへの出費が止まりませんでした、ホントに。
それ以前に持っていたレンズは8魚眼、9-18、11-22、14-54、18-180、50-200、70-300でしたが、昨年は7本買い、2本売りました。
人にも寄ると思いますが、E-5はもっといいレンズが欲しくなるボディかもしれません。その危なっかしさが魅力なのでしょうけれど。
話は戻ってレンズが増えるとボディももう一台欲しいと思うようになり、E-3はどうなんだろう?E-30の方が新しいし、などといろいろ悩んでいます。他の場所でE-M5は?ということも質問して、それはそれで買う事にはしたのですが、それでもまだE-3も気になっています。
ご質問への回答らしい回答が無いような気がしますが・・・私は最近E-620はめっきり使わなくなり、フォーサーズはE-5ばかり使っています。重量級レンズ使用時のバランスとか、手振れ補正の効き具合も違うかもしれませんが、それ以外にも、連写速度やISO感度、AF性能、シャッターの最高速など、一度使ってしまうと戻れなくなってしまいました。ただ、これらの性能を求めるのは、飛翔する鳥を撮ったりするからで、人間の動きであればそこまで必要ないかもしれません。
取り留めのない回答で申し訳ありませんが、こんな感じです。せっこきさんの画質に関するご意見、参考にさせていただきました。
書込番号:14234883
0点

E-3からE-5へ行かなかったものですが、E-3の絵もいいと思います。
発売時は、カメラマンDXで非常に発色が良いと高い評価がされていたこともあります。
E-5の方が解像度では比べ物にならないほど優れていますが、E-3もプロ機ならではの完成された絵作りで、発色も良く、素直で柔らかさがあっって個人的には好きです。
今度、OM-Dを購入しますが、E-3は取っておいて、E-5が安くなってもE-3を使い続けるつもりです。
E-30も一度発売イベントで触って、撮影画像を現像していると、あれ?って感じで、なんか絵作りがしっくりこなかったです。
撮影時の写欲も、フラグシップのような写欲のそそるものではなかったのが印象に残ってます。
皆様がおっしゃるように、ちょっと癖があると思います。
E-30も良いですが、フラグシップとして作りこまれたE-3はもっと良く感じる人も多いと思います。
ということで、今更ながら参考になればと思い、書き込んでみました。
自分なら、E-30を買わず、E-3を買います。
あとE-5は、買えなかったので、OM-Dには動体以外で期待しています。
書込番号:14235095
0点

ニセろさん、晴れときどきフォトさん、返信ありがとうございます。
E-M5、魅力ですね。
すっげ〜〜って言ってましたが、この気持ちを共有できる人間が近くにはおらず
やや、寂しい思いをしておりました。
さて、質問してから2ヶ月、結局なにも買わずに逡巡していました。
このたび、3万円の臨時収入があったので、ネットを見たらお二人のご返信がありました。
ちなみに今日の朝は、こんな思いでいます。
1 E−5購入への資金とし、貯金。
2 E−3購入。レンズ資産の活用。
3 18-180mmを購入。
4 NEX-5用のタムロン18-200mm購入の資金とする。
5 NEX-5用の55-210mmを購入。
6 α55(中古)を購入。高感度、AF追従が極端に必要な場合はこちらにする。
前回の皆さんの書き込みで、ちょっと中古は…という思いから購入に踏み切れずにいました。
今回、臨時収入ならいいやと中古が復活してきております。
OM-D、大変魅力的ですが、だったらE-5買うでしょうという気持ちになってます。
α55の浮上はLA-EA2というNEX用のレンズアダプターの発売から
レンズを共有しようかな、という思いからです。同時に子どもを撮るときは連射して無理矢理
ヒット率を上げるのもありかも(?)という気も、いろいろな板から感じました。
OM-D発売でE−5が下がるかも…という意見がE−5板にあり、んん!と思いました。
結局、また迷い続けるのだと思いますが、いつも衝動的に行動するので
どうなるかは自分でもわかりません。
そんなこんなで2ヶ月。いろいろな瞬間を撮り損ねているのかもしれませんが…
書込番号:14237422
0点

臨時収入で更に物欲が・・・ですね。
18-180に限らないと思いますが、高倍率ズームは解像度とかどうしても劣ってきます。14-54と50-200を持ってらっしゃるなら、無理に手を出す必要は無いかなと思います。それよりは広角とか、更に望遠を求めてテレコンというのも有りかもしれません。50-200をお持ちの場合、70-300よりは1.4倍テレコンの方がAF性能も解像感も、明るさも上のように思います。
でも、本当に欲しいものがなんだったのか、冷静に考える時間も必要かも・・・ですね。
書込番号:14237681
0点

お早うございます。
>3 18-180mmを購入。
>4 NEX-5用のタムロン18-200mm購入の資金とする。
私も、ニセろさん が言われるように、高倍率ズームには、???です。
先にも書きましたが、普段はE-510+14-54/50-200/50Macroを使っています。(使用頻度自体はコンデジの方が多いですが…。)
70-300は購入当初は、50Macroと同等の1/2倍マクロや600mm相当の望遠レンズとして良く持ち出しましたが、テレ端・絞り開放だと描写が甘いと感じるようになり、使用頻度は下がりました。
18-180は使った事が有りませんが、描写性は高くは無いと聞きます。
NEX用レンズに関しては分かりませんが、高倍率ズームで描写が良いという話しは聞いたことが有りません。
>5 NEX-5用の55-210mmを購入。
高倍率ズームではありませんが、望遠をファインダーレスで使うのはどうかな? と思っています。
個人的には、ファインダーレス機は標準〜広角レンズで、スナップ専用機にしたいです。
>6 α55(中古)を購入。高感度、AF追従が極端に必要な場合はこちらにする。
マウントばかり増やすのはどうかな? と思います。
私も”臨時収入”があり、E-5ボディを…とも考えましたが、未だ決心が付いていません。
元々、開設しただけで、出し入れを全くしていなかった某銀行口座があり、普通預金は○○万円と思っていました。
口座を解約したところ、実際は△△万円有り、差額は20万円以上でした。(単なる自分の思い違い。)
とりあえず、ノートPCを14型Pen4・3.2GHz/768MBメモリー、Win XP Proから、15.6型ワイド液晶のi5・2.4GHz/4GBメモリー、Win 7 Home Premium 64ビット機+外付け1TB HDDに換えました。(買い増し・約6万円)
まだまだ、余裕でE-15が買えますが、果たして本当にE-5が必要なのか?と再考すると、未だ決心が付きません。
この他、買い物用バイクが錆々で、スーパーカブ110に買い換えたいとか、山陰〜九州方面へオートキャンプをしながら1ヶ月ほど行って見たいとか、希望はたくさん有ります。
同時に、苦しい年金生活のため、別口座で、貯金していた方が良いのではないかとも思い、なかなか使途が決まりません。
E-510+竹レンズではダメですか?
書込番号:14238275
0点

ニセろさん
18-180mmの解像度は掲示板を見る限り、どうかな?と思っている人が多いようですね。
1.4テレコンは、購入済みなので望遠はとりあえずOKと思っております。
本当に欲しい物は何なのか。う〜〜〜ん、悩みどころです。
書込番号:14238300
0点

影美庵さん
候補に細かく考察していただきありがとうございます。
高倍率は…というのは、何となくわかりました。
僕の方も生活上欲しい物はいろいろありますが、今はカメラ関係が
トップに来ているので、この臨時収入はそちらに回したいと思っています。
E-510+竹でもいいのですが、単純に物欲がステップアップ?を望んでいます。
これは、止められない流れのようです。
マウントは、増えない方がいいんですね。
10連射(制限ありますが)で「下手な鉄砲」撃とうと思ったのですが…
書込番号:14238379
0点

フォーサーズ機は、E-1 E-300 E-500 E-330 E-410 E-520 E-3 E-30 PanaL-1 L-10を所有していました。
いまだにE-410 E-3 E-30 L-10 L-1 は持っています。
この中で最も画質が素晴らしいと思えるのはE-410です。
他に比べると画がシャープ!
多分E-510も同じだと思います。
風景撮りやスナップでシャープに撮りたければこの中では最適でしょう。
これに慣れてしまうと他の画が眠たく見えます。
ポートレートをどのカメラにするかは好みの問題ですけど。
オリ機の中で暗所のAF性能はE−3がダントツです。
E-30と同じセンサーだとか、数値上同じだという意見がありますが、実際には明確に違います。
5種類のレンズを何度も付け替えてテストしてみて判りました。
この2台以外の他のカメラはよほど明るいレンズを使用しない限り暗所では役に立ちません。
私はオリのフォーサーズ機最大の弱点は暗所ノイズではなく暗所AFだと思っています。
室内での撮影が多いのでしたらE-3中古の買い増しをお薦めします。
書込番号:14323351
1点

コレクターおじさんさん、
>この中で最も画質が素晴らしいと思えるのはE-410です。他に比べると画がシャープ!
多分E-510も同じだと思います。風景撮りやスナップでシャープに撮りたければこの中では最適でしょう。
これに慣れてしまうと他の画が眠たく見えます。
自分は E-510 、 E-300 、 E-30 、 E-5 持ちですが、まったく同意いたします、
E-410・510 の兄弟機は、画質的にはエポックメイキング的な名機だと思ってます d(-_^)
トレードオフとして ダイナミックレンジが狭くて、白トビに泣かされることも多々ありますが、
条件の良いときの ヌケ の良い画質があるので、自分にとっては 手放せない一台になってます、
E-5 の画質は、簡単に言わせてもらえれば、E-410・510 のヌケの良さに 解像感をプラス、さらに
こまかな修正を加えて しっとりとした、かつ 立体感を感じる画像・・・ と言った感じでしょうか、、
自分は、風景撮り、スナップ撮りがメインの使い方ですが、ヌケの良い元気な画が欲しければ
E-5 か E-510 、豊潤な独特の色合いが欲しいときには E-300 と使いわけていますが・・・・
そーなんです! (> <) E-30 の出番がなくなってしまって・・・・
スレ主さま、
E-M5 の発売とか、E-3 の中古価格とか悩ましいでしょうが、少々我慢、無理をしてでも
E-5 を購入されることをお勧めします、 絶対に 幸せになれることを保証します♪
その際、E-510 はそのまま残されて、サブ機として使い続けられますよう、、
もし 処分されると、あとあと後悔されることになるかもしれません・・・・
書込番号:14323520
0点

コレクターおじさん さん
syuziico さん
返信ありがとうございました。
E-5購入計画を発動し、半年後OM-D発売によって下がるだろうという予測で
貯蓄を始めようと思いました。
臨時収入は、LA−EA2(中古)、SIGMA18-50mm 2.8-4.5(中古)に回してみました。
本日、体育館で撮影の機会があり、E-510、50-200mmと撮り比べしましたが
NEX-5は撮り方が悪いのか、なんだかぼや〜〜とした写真しか撮れませんでした。
ピントが微妙に合ってないような、いや手ぶれなんでしょうか?被写体は止まっていたのですが…。ちょっと撮り方を調べなければと思いました。
50-200mmは流石でした。いやE-510がでしょうか。調子に乗って咲き始めた花を撮り続けてしまいました。
NEXがうまくいかないようなら、E-3?
などと、また余計なことを考えつつ、E-510との付き合いを見直した一日でした。
書込番号:14335705
1点



今日紅葉を撮りに出かけていたときファインダーにゴミが付いているのに
気が付いて最初はレンズかと思い掃除しましたが取れません。
そこでレンズを交換してもゴミが見えるのでミラーをレンズを掃除する
布で拭いてみましたが取れませんでした。
家に帰ってミラーを再び布で拭いたりしているうちに今度は繊維のような
ものがいくつか見えてきました。
ファインダーのゴミで検索してはじめて最初のゴミはミラーについたものらしいと
分かったのですが布で拭いているうちにどうやらミラーに傷をつけてしまった
ようです。
ためし撮りしてパソコンで見ましたが画面には傷は見当たりません。
これに対する対処法を教えて下さい。
当方カメラ暦1年ほどのど素人です。
0点

ミラーは、すごく柔らかくデリケートなので傷つきやすいんですよね。
残念ながら傷がついたのなら、交換修理しかないでしょう。
でも、シャッターを切った瞬間は、上に跳ね上がるので、撮影した画像には影響はありません。
あくまでもファインダーに、傷が見えるだけです。
書込番号:13819337
3点

さっそくのお返事ありがとうございます。
ところで修理代ってだいたいでいいのですがいくらぐらいかかるものですか?
E−3も使い続けますがそろそろ次の機種を購入予定なので高くつくなら
我慢してそのまま使うつもりなんです。
書込番号:13819351
0点

やっちまったな・・・って感じですかね?^_^;
ミラーの傷は、写真には写りませんが・・・
ファインダーでは、見えます。
ミラーの表面は「蒸着」というデリケートな方法で鏡面にしてますので・・・
簡単に傷が付いてしまいます。
触る事さえ厳禁で・・・
ましてや、拭いてしまったらアウトですね^_^;
交換(多分高額です)するか・・・
写真には写らないので、気にせず使うか??
です。
書込番号:13819355
4点

こんにちは
ミラーは、触らない方が良いです。
ファインダーを 覗いて見えるゴミは、複数個所に有るのが見えますが、自分で清掃しようと思ってはいけないです。
ブラワーで取れない場合は、サービスセンターに持参されるのが最良です。
レンズも、布で拭かない方が良いです。
ミラーは、交換修理に成ると思います。
今後 ファインダーのゴミは、気にしないのが一番です。
書込番号:13819366
2点

#4001さん
>交換(多分高額です)
いくらぐらいだと思われますか?
robot2さん
え?レンズも布でふかないほうがいいんですか?
じゃあレンズについた指紋とかゴミはどうしたらいいのですか?
書込番号:13819442
1点

さあ〜オリンパスユーザーでは無いので詳細は分かりませんが・・・
3万円程度ではないか?と思います^_^;
オリンパスさんでもWEBで見積もりが出来るようですし・・・
会員さんと非会員さんで料金が違うようなサービスもあるようなので・・・
書込番号:13819480
2点

#4001さん返信ありがとうございます。
一応オリンパスの会員になっていますので一度問い合わせてみます。
ありがとうございました。
書込番号:13819491
1点

こんにちは。
>え?レンズも布でふかないほうがいいんですか?
>じゃあレンズについた指紋とかゴミはどうしたらいいのですか?
レフレックスミラーは、普通の鏡と違い、表面鏡です。
布はもちろん、レンズ用クリーニング紙でも、触れば傷付きます。
埃を取るには、ブロワーブラシで、軽くシュポシュポするだけです。
レンズの指紋やゴミはクリーニング液&紙で大丈夫です。(いきなり拭くのではなく、ブロワーブラシでシュポシュポし、取れる埃は予め除去しておきます。)
ミラーの汚れは、写真には影響ないので、多少の汚れはそのままです。
私は行ったことはありませんが、どうしてもミラーの汚れをキレイにしたいなら、バラして、ミラー部だけを取りだし、超音波洗浄でもしますか・・・・。
メーカーのサービスマンは、どのようにしているのでしょう?
非常に興味があります。
書込番号:13819570
1点



現在E−3とPENのPL−1、P2を愛用しています。
カメラに関しては来年E−5を購入しますがその前に
オリンパスがなにやら怪しい雰囲気になってきました。
別にオリンパスがどうなろうとE−5は購入しますがPENのときに
使っている14−150が便利なので同じようなパナの14−140の
購入を考えています。
そこでその相性はどうなんでしょうか?
どなたかご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
1点

意味がわかんねぇ。
E-5にマイクロフォーサーズ用の14-140が付くか、という問いなら「無理」「無茶」「無謀」。
フォーサーズ用のパナライカ14-150の書き間違いなら、撮影に関しては使いやすく、手に入るのならお勧め。ただし、m4/3のオリ14-150をイメージしているのなら、あれよりもずっと重くてでかい。
そーではなくてPENにm4/3用のパナ14-140をつけたいのなら、望遠時に手振れ補正が聞いて便利だが、本体内手振れ補正と切り替えるのが若干面倒。
・・・っつ所か?
書込番号:13743255
2点

LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8です。
フォーサーズレンズですよ。
マイクロがE−3で使えないのは分かっています。
書込番号:13743265
1点

>そーではなくてPENにm4/3用のパナ14-140をつけたいのなら
え?パナの14−140ってマイクロなんですか?
書込番号:13743271
0点

フォーサーズ用はこっち
http://panasonic.jp/dc/lens/leica_d_vario_elmar_14-150.html
あんたがいうのはこっち
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_vario_hd_14-140.html
ちなみに俺はどっちも持ってるぞ?
書込番号:13743274
3点

失礼しました。
パナの14−140ってマイクロなんですね(汗)
パナライカの14−150は故障が多いらしいですから
暫く14−54、9−18、11−22、50−200などで
我慢します。
でも持って歩くの重いね〜〜〜
書込番号:13743284
0点

>パナライカの14−150は故障が多いらしい
故障が多いんじゃなくて、いざ故障した場合、修理代がベラボウなので有名。
ウチのは昔はE-3やE-420で使ってて、今はE-5で使ってるが健在だぞ?
写りも良いし便利だぞ?
修理費が気になる場合は店舗の延長保証で自損落下水没OKの店で買ってくれ。
>でも持って歩くの重いね〜〜〜
50-200が1本でも重いな。
書込番号:13743406
5点

まぁ、一般的には確かに少し重めなのは確か。気分や目的によって機材は使い分けられれば理想。
余談ですがE-5の価格が少し安くなったかな。騒動と関連があるのでしょうか。
私は主にE-5と組み合わせてつかってますがピントを含め問題なしです。
書込番号:13746857
1点



こんばんわ。久しぶりに質問をさせていただきます。
今日E-3が壊れまして、具体的には
・フラッシュをホップアップしても認識されなくなった。(1ヶ月前くらいから、スーパーコンパネの表示が暗くなったまま変わらなくなり点灯もしなくなった)
・コントロールパネル内に水滴と水蒸気によるくもりのような物がある
・電源がつかない
あとHLD-4(3ヶ月ほど前に購入)の方でも
2本満タンのバッテリーを入れても400枚ほどしか撮影できない
という問題が発生しまして。
とりあえず全部購入したお店に修理をお願いしてみようと思うのですが。
皆様の中でE-3が壊れてしまった方いますでしょうか。
もしいましたら、何年間使用していたか、どのぐらいの修理費用であったか、パッキンなどの経年劣化はどの位の年月で故障につながるのかなど教えていただけたらと思います。今後活かせればと思います。
今まで雨の中や水が掛かった時、水洗いした時なども大丈夫だったE-3だけにちょっと残念でした。ちょっと限界だったのかもしれませんが。
0点

パッキン類なども経年劣化します。
新品当時の防塵防滴のレベルを維持するにはパッキン交換が必要です。
E-3の浸水保証?もレンズ、本体とも一年以内に限りのはずでしたので、機能維持には一年ごとに必要と思われます。
指摘されている症状からは浸水による内部故障と思われます。
オンライン申込みサービス利用で修理料金の概算を確認できるようです。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/service/index03.cfm#03
書込番号:13240312
2点

防塵・防滴といっても防水ではないので、限度を越せば水は入るのでしょうね。
修理代が安く済むといいですね。
書込番号:13240426
0点

>阪本龍馬さん
防塵防滴仕様ですね、それを目当てに買いましたので、そこに時間軸が絡んでくるとは思ってませんでした。
あ、それとも防塵防滴だけど、限度超えたらそりゃ壊れるだろという意味でしたか?
すみません、どちらの意味にも取れてしまいますが、無理もしていますし、自分が悪かったようにも思います。
>天国の花火さん
そういえば、1年以内での雨の故障であれば修理無料みたいなことがありましたね。
やはり経年劣化などを考慮すれば1年ですか。本当に防塵防滴を維持するにはなかなか金のかかるカメラなのかもしれませんね。
ちなみに、ちょっと調べたところによると、パッキンなどは樹脂で出来ているので、買ってから1年ではなく、そのパッキンを成形してからの年月が関係しているようです。ということで自分が持っている14−54のレンズももうすぐかなと思いました。
>じじかめさん
今、収入のない学生なので、修理代金は本当に気になります。
壊れないカメラだと思って買ったのですが、やはり限度がありました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
すこし、いじくった結果、たまに電源が入る時がありますが、スイッチをONにしてから少し時間がかかったり、つかなかったり、どちらにしろスイッチが逝かれてるような気がします。修理に出してきます。
書込番号:13240541
0点

>天国の花火さん
修理料金の概算を確認できるURL有難うございます!
書込番号:13240547
0点

長らく放置してましたすみません。
今日E-3が帰ってきまして、費用4万6千円でした。
ブログの方にはちょっとだけ詳しく書いてあります。
http://horiday.blog.shinobi.jp/Entry/171/
自分の方としては、防塵防滴のメンテナンス不足が原因と考えました。
HLD-4はそのまま帰ってきました、異常はなかったらしいです。
以上です。ありがとうございました。
書込番号:13328227
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





