
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 24 | 2007年12月26日 21:09 |
![]() |
6 | 6 | 2007年12月25日 09:17 |
![]() |
4 | 4 | 2007年12月24日 12:12 |
![]() |
16 | 14 | 2007年12月24日 01:15 |
![]() |
0 | 10 | 2008年1月4日 01:08 |
![]() |
5 | 8 | 2007年12月22日 12:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先月23日にE−3と35oマクロを手に入れ、主に競走馬や草花を撮影しています。50-200を予約しており、手には入ったら競馬場でサラブレットを撮りまくるつもりです。
今まではコンデジ(パナFZ30)でJPEGのみで撮影していましたが、競馬場では雨が降ったり夕方で暗くなることも多く、RAWを使いシャッタースピードを稼ぎ、後で画像処理する必要を痛切に感じています。
E−3で早速RAWでの撮影に挑戦したのですが、添付のオリンパスマスター、オリンパススタジオでは画像処理の速度が遅く、1枚の写真を読み込むだけで10分程度を要してしまいます。とても実用に耐えられるスピードではありません。
遅い原因は、現在使用しているパソコン本体(VALUESTAR VL350/6:celelon 2GHz:2003年5月モデル)が古く、処理速度が遅いためだと思われます。財政事情からパソコンの買い換えもままならないので、もし画像処理ソフトでサクサク動くものがあれば購入したいと思っています。ソフト的に高度な性能は必要ありません。基本機能を備えていれば十分です。
特に私と同程度の処理スピードのパソコンをお使いの方で早い処理能力を有するソフトがありましたらご教示ください。よろしくお願いします。
0点

うささひなさん、はじめまして、こんばんは。
僕も今年の秋までVL350/7を使用していましたが、もう限界でした。
仕方なく、DELLのインスパイロン530Sの前の機種を購入しましたが、
この機種は、友達に勧めても好評で、唯一XPの選択があるので、20インチワイド液晶を
最高速のCPUにしても、13万とちょっとでしたので、精神衛生上よろしいかと。。。
速さの違いはすごいです。
ソフトについては、スタジオ2しか使っていないので、わかりません。
お役に立てなくて、すみません。
一応、PC環境が似ていたので、書きました。
書込番号:7153351
0点

こんにちは。
>>写真を読み込むだけで10分程度を要してしまいます
さすがに遅すぎますね^^;・・
CPUはそれほど遅いわけでは在りませんので
メモリーは増設されてますか?
この機種の仕様を見ると最大1Gまで可能になっています。
もしも256Mのままでしたらメモリーを増設すれば
もっとましになると思います。
*牧原さん久しぶりに拝見しました^^;。ご結婚後は新潟へは来られて
いないようなので・・(余談でしたm(__)m)
書込番号:7153434
0点

今日は。
早速なのですが・・・
http://www.arcsoft-jungle.jp/products/ddr/
上記は、はっきり言って、かなり速いです^^
快適その物ですよ♪
書込番号:7153574
0点

簡単使い方編♪・・・
http://aska-sg.net/ht_retouch/034_20070606.html
http://aska-sg.net/ht_retouch/035_20070613.html
書込番号:7153637
0点

追伸です。
>>もしも256Mのままでしたらメモリーを増設すれば
>>もっとましになると思います。
ではなく増設は必至です。
ラピッドさんの紹介されたソフトも最低512M必要になっていますので
+512Mは必須ですね。
純正は高価ですが、アイオーやバッファローなら1Gで一万円ほどです。
(512Mは6千円)
書込番号:7153731
0点

そういえば、僕は1GBまで付けていました。
一応、今のマシンが死んでしまったら、VL350/7になります。
そこそこ使えるんですが、いろんなソフトをインストールしてしまっているので、
さすがに参りました。Core2 DuoプロセッサーはXPだとかなりサクサクですが、
Vistaでは、問題が多いしなぁ〜。
ついつい、話が反れてしまってすいません。
それと横スレすいません。
ラピッドさん、
シグマのCCDカラーフィルターって、E−3よりいいんですかぁ?
書込番号:7153901
0点

うささひなさん、こんばんは。
当方のノートPCは、celeron M 800MHz Mem:512MBという化石マシンで、うささひなさんの状況ほどひどくないですが、やはり「OLYMPUS Master 2」は重過ぎて市販ソフトを試しました。
その中でもまだまともに操作できたのが、以下の2点です。
・DigitalDarkroom(ラピッドさんも紹介されてますね)
・SILKYPIX
両方とも試用ダウンロードができますので、お試しあれ。
しかし、「10分程度」というのは遅すぎですねぇ。常駐ソフト(セキュリティソフト含む)が多すぎる/重過ぎるとかもあるかもしれません。時間があれば冬休み中に再インストールしたら早くなるかもしれませんよ(^^)
書込番号:7154016
0点

こんにちは。
私のところでも,1999 or 2000年頃の,Pentium3/1000MHzというWindows2000搭載の古いPCでも画像処理をしておりますが,メモリは1GB積んでおりまして,快適とは言えませんが,それほどイライラすることもなくOLYMPUS MASTER 2やSILKYPIX 3(Free版)が使えております。
画像処理はメモリの搭載量で著しく使い勝手に影響するようです。多ければ多いほど有利です。
試しに,Pentium3/800MHzマシンと,上記マシンとさほど変わらないCPUで,ただしメモリが512MBしか積んでいない環境(これもWindows2000)で同じソフトを用いて画像処理しますと,体感的には二倍以上遅くなるような感触です。
他の皆様もおっしゃるように,メモリの増設でそこそこ使い物になるのではないかなと,そう思います。
書込番号:7154309
0点

私が過去に立てたスレ [6946514] がご参考になるかと思います。
それと、確かにオリの添付ソフトは重過ぎると感じます。
ダークルームが軽いそうですよ♪ 操作もマニュアルなしで入っていけるくらい簡単らしいです。
財布に余裕がでたら手に入れるつもりなんですが、さしあたってシルキーピクスのフリー版でしのいでいます。
パソコンですが、私も新規購入は難しい状況で諦めていたんですが・・・
何気なく冷やかし半分でDELLのサイトをのぞいて、最後の ポチッ さえしなけりゃいいじゃん♪
といろんなパーツを組み合わせていったところ 最後の月払いの金額が3000円弱!
気が付いたら 思わず しないつもりの ポチッ を押してましたぁf(^_^)
なんと60回(5年)払いなんですが、Duoプロセッサーでメモリ2ギガですし、DVDの読み書きもできるし・・・
くたびれかけてきたプリンターや無線LANルータ、メモリカードリーダ/ライターまで込みですから、まっ いっか♪と思ってます。
パーツを画像処理用パソコンとしてしぼりにしぼれば 月2千円そこそこでも可能です♪
・・・もちろん最長ローンの60回にしてですが(^O^)
そんな方法もあるってことで ご紹介しました♪
書込番号:7154518
0点

5年以上前のPentium4 1.6GHzのPCですが、
メモリを1GBに増設していますので
Olympus Studio使えています。
ご参考まで。
書込番号:7154866
0点

皆さん、早速の返信ありがとうございます。
◎フォーサーズ大好き!さん
同じスペックのパソコンをお使いでしたか。当方カメラを購入したばかりなのと50-200に予約を入れている関係で資金が・・・有馬記念も惜しいところで取り逃がしました(笑)
◎ろ〜れんすさん
そうか!メモリの問題なのですね。早速増設を検討してみます。
PS 牧原騎手の写真、ご覧いただきありがとうございます。
◎ラビッドさん
リンク、拝見しました。ダークルームは早いようですね。購入を検討してみます。
◎めらりさん
セキュリティーソフトでノートンを常駐させています。パソコンのスイッチを入れてからの立ち上がりに10分以上を要し、何とかしたいです。インターネットのダウンロード版で購入したので再インストールには勇気がいります。
◎せっこきさん
メモリが重要なんですね。パソコンの取説を読んだのですが、やはり画像処理はメモリの増設が必要と書いてありました。
◎syuziicoさん
過去ログ、大変参考になりました。
う〜む、新しいパソコンですか・・・ひたすら我慢してレンズの購入を優先するつもりです。
皆さん、ご親切にありがとうございました。今日街中に写真を撮りに行きますので、ついでにパソコンショップを覗いてみます。
書込番号:7154884
0点

◎あさけんさん
私と同じようなスペックですね。やはり、メモリの増設を検討してみます。それと私のパソコンはノートンが足を引っ張っているような気がします。。
ありがとうございました。
書込番号:7154899
0点

カメラ側の設定がわからないので、違ってたら申し訳ありませんが・・
オリスタでは、カメラ側の設定で「階調:オート」にしてると、読み込み&処理に非常に時間がかかります。
カメラ側設定「階調:標準」にして、必要性感じたときだけ「現像時に階調:オート」とした方が処理は速いと思います。
書込番号:7155044
0点

>うささひなさん
>私のパソコンはノートンが足を引っ張っているような気がします>
ノートンは2006ですか?
私も2004からノートンを使っていますが、ライセンスキーで一年延長後2006にしたのですが、
激重でした(>_<)、製品版で半年しか使っていませんでしたが、「より快適になった」と言う2007に
乗り換えたら軽くなりました(ちなみにマシンはセレロン2.4G・メモリ512×2のXPです)
皆さん薦めているメモリ増設+セキュリティソフトの見直しも検討されてみては如何でしょうか。
ちなみに私は
http://www.dospara.co.jp/goods_pc/feature.php?v17=695&v18=0&v19=0&a=1
に買い換えました♪
OSにXPも選べて、OS&ディスプレイレスで良ければ5万円以下で大変お買い得と思います。
やはりメモリも重要ですが、セレロンは遅いです(T_T)
懐具合もアルでしょうが、いまならデュアルコア以上のCPUの方が、精神衛生上良いと診断いたしますw
書込番号:7155240
0点

質問に便乗させてもらうような形で申し訳ないのですが・・・
「ArcSoft DigitalDarkroom」ってE-3に対応しているのですか?
というのも,私がE-3を入手してすぐに撮影したファイルを現像する際に,いつも使っていたSILKY PIXがまだE-3に対応していなかった(今は対応しています)ので,他のソフトを調べたことがありました。その際にこのソフトが非常に気になり,体験版をインストールしたのですが,E-3のファイルを現像しようとすると,対応していないみたいなエラーメッセージみたいなのが出て(どんなメッセージだったかはっきり覚えていません),使えなかった記憶があります。それまで使用していたE-510では問題なく現像できたので,単純にE-3が対応してないだけだと思ったのですが・・・
その時の「ArcSoft DigitalDarkroom」の感触は非常に好印象で,使っていて気持ちよかったので,未だに気になっているソフトなのですが・・・
書込番号:7155362
0点

こんにちは。
セキュリティソフトって確かに重いですね。
私は重さと感染の危険性を比べて、不要と判断しました。
検索サイトで出てきた所以外には行かない、
不明アドレスのメールは一切開かない(プレビューしない)
位ですが、幸運(?)な事に10年以上感染した事がありません。
windowsのアップデートを定期的にしていて、上記を注意すれば
Windows付属のファイヤーウォールで相当防げると思います。
オンラインのウィルスチェツクも在りますし、プロバイダー側の
対策もあります。
ネットやメールを頻繁、かつ広範囲に利用していなくて、
今まで一度も警告が出ていなければ、アンインストールしてしまうのも
「手」だと思います。
書込番号:7155626
0点

実は、私も ミスター無気力さん と同じです。
E-3に対応しているか、体験版をダウンロードしてダメだった口です^^;)
どうしても、マイナーなソフトっていうのはメジャーじゃないカメラの対応は遅れがちになるんですよね。
SilkyPix位になると、結構早いなぁと思っていますが。(メジャーですからね)
だから、メーカー純正にせざるえない部分もあるんですよね。
書込番号:7155784
0点

ちょっと、推測性が高くなってしまうのですが、
オリンパスの「.ORF」ファイルは、昨年発売のE−330までと、今年発売の410/510/3と形式が違っています。
今年の機種からはTIFF撮影モードがなくなったので、エプソンのP-5000でも、表示出来ませんでした。
先日、P-5000をファームアップしたら、ようやく表示出来るようになりました。
だから、今年発売の3機種のうち、どれかのRAWファイルが開ければ大丈夫のような気がします。
でも、オリスタ2しか、確認していませんので、あくまで、推測ですが・・・
書込番号:7155887
0点

うささひなさん,こんにちは。
とりあえず、いったん現状のものを削除して再起動してからインストールし直してみてください。
CD-RがあればCD-Rから。
私も8月にノートPCを更新しまして現在東芝のQosmioF40/87CBL.Vista.インテルCentrino Core2Duo T7100/2GBに変えたのですが、先日E-3が届いたのでRAW現像しようと初めてOLYMPUS Master 2を開きました。
初めてというのは、それまでのノートPCはXPだったのですがVistaに変えたらE-1に添付されていたviewerが使えないためにオリのサイトからOLYMPUS Master 2のダウンロード版をインストールしておきました。
元々私はRAW現像を含め画像編集全般はアドビのフォトショップCS2で行っていました。
ところがE-3に対応するためにはフォトショップをCS3に2,5万円でバージョンアップしなくては対応できないので、とりあえずOLYMPUS Master 2を開きました言うことです。
長くなりましたが、そのときOLYMPUS MasterはRAW現像もできずと言うより、RAWのタブを押すとタブが消え下の画面をクリックしても何の変化もありませんのでメーカーへ連絡したところ、CD-Rから再取り込みするようアドバイスを受けましたので実行すると、RAWモードもOK、読み込みもサクサクになりました。
RAWの現像速度はフォトショップの早さの比ではありませんが、普通ではないでしょうか?
時間があったら、試みては如何でしょうか?
まず、お金がかかりません。
書込番号:7156012
0点

こんにちは。
一つ気になったのですが、パソコンへの読み込みはカメラ直ですか?
もし外付けカードリーダーなら、USB2.0対応してますか?
パソコンがひ弱でも読み込みに一枚10分は係りすぎかなと思います。
書込番号:7156232
0点

先ほど、パソコンショップでメモリ(512M×2)を購入し、パソコンに装着しました。オリンパス・マスターでのRAWでの編集画面への読み込みの遅さは劇的に改善(10分→10秒)されました。皆さん、ありがとうございました。それにしても、これほど改善されるとは驚きです。
◎うに吉さん
私のカメラは「階調オート」になっています。こんど「標準」にして試してみます。
◎E-SYS&EOSさん
あっ、私のはノートン2006です。まだ使用期間が250日ほど残っているので・・・次に更新するときに考えてみます。
◎ミスター無気力さん
いろいろ調べてみましたが、ダークルームは評判の良いソフトですね。でも、まだE−3に対応してないのでしょうか?
私も将来的には購入しようと思っています。
◎ろ〜れんすさん
私は一度だけですが、メールのウィルスに感染したことがあります。もう7,8年前の話ですが。しかしノートンはかなり重荷になっていることは事実ですので、次の更新時に別の方法(プロバイダーのウィルスチェックなど)を考えたいと思います。
◎晴れときどきフォトさん
やはり、ダークルームはE−3に対応していないのですね。早く対応して欲しいものです。
◎フォーサーズ大好き!さん
同じRAWでもカメラごとに形式が異なるのですね。パソコン音痴の私にはわかりませんが、何か複雑です。
◎dragongateさん
私も同じような症状だったのでもう一度再インストゥールしてみます。ありがとうございました。
◎ハード音痴さん
すみません、私の説明が不足していました。カードリーダーからの読み込みは普通にできるのですが、オリンパスマスターの編集画面への読み込みが10分ほどかかりました。
ですが、メモリーの増設で劇的に改善されました。
書込番号:7156796
0点

うささひなさん、
速くなって良かったですね。今まではメモリの足らない分を本体のHDDでフォローしていた
状態だったので、まずはメモリ容量のチェックが肝心ですね。
使わなくなったソフトは削除した方が速くなりますし、皆さんの知識の多さには頭が下がります。
書込番号:7156891
0点

ジャングルのダークルームは12月25日にアップデートされてE−3に対応しましたね。
D300,D3も同様のようです。
書込番号:7164104
0点

うささひなさん
>>劇的に改善(10分→10秒)
ものすごく劇的ですね^^;。。体感速度60倍ですね。
メモリーの少なさに常駐ソフトの多さ(メーカー製の場合)が
加わって、慢性的なメモリー不足状態だったと推察します。
起動、等通常の操作もスピードアップしたのではないでしょうか。
書込番号:7166274
0点



この休みを利用してE-3、D300、EOS40D、α700を触り倒してきました。
現在、Kマウントを使っているので噂のK20Dが期待通りでない場合
E-3>D300>40Dの順で購入を考えています。
レンズの画角、価格、性能を考えE-3に
ほぼ内定と言った感じでしたが、
AF-Cにしたとたん連写のスピードの落ち方が
ひどくちょっとショックでした。
晴れた屋外で子供のサッカーを取る程度ですが、
やはり3コマ/秒強ぐらいしか出ないでしょうか
(体感ではそのくらいの様な気がした)
40Dは暗い店内で他社製の高倍率ズームでもAIサーボでの連写はすごかったです。
ここでも前に書かれていたことですが、特に40Dと一緒にご使用されている方で
比較など教えていただければ幸いです。キヤノンは今の所欲しいレンズは何もないので
できるだけE-3にしたいのですが…
0点

他のスレッドで書いてありましたが、AFの精度を上げるためらしいので、
かえってピンボケが減るのでは?と思います。
(実際使ってみた限りでは、曇りの日でも、遊びまわる姪たちがジャスピンで
かなり使い物になりました)
自分も以前K100Dを、使っていましたが(下取りに出しました)比べ物にならない位
使えます(ラリーでの木陰でも、E-3は使いやすかったです)
ちなみにレンズは、12−60mmです。(連射での流し撮りは、ピントが合うに従い
速くなるようでした(個人的な感覚ですが)それでは、失礼致します
書込番号:7153510
1点

40Dと比べてしまうと確かに連写は遅い感じがしてしまうかもしれないですね〜。
連写する場所が分かっているようなシチュエーションならSAFで撮った方がいいかも?
書込番号:7153554
0点

>AF-Cにしたとたん連写のスピードの落ち方が
ひどくちょっとショックでした。
連写設定の「レリーズ優先C」をONにすると速くなりますよ。(4コマ/秒以上くらい)
OFFだとあまりの遅さにショックを受けます。(私も受けました)
40Dは持っていないし、厳密な比較テストをしたわけではないですが、動く被写体も実用範囲では40Dにそれほど劣るものでないと思います。
40D・D300も本当に動きのあるものを追わせると連写速度はかなり落ちるので・・・
(それでも40Dは速いですけど・・・)
実際使用し始めて解ったのですが、AF精度は抜群に良いです。
街灯しか照明のない夜の屋外でもバシバシとピントが合うのにはビビりました・・・
それに加え、世界最速のAF速度と測距点配置の範囲の広さを合わせれば、動体撮影の実用性では多機種に劣らないと思います。
暗所でのAF性能と強力すぎる手振れ補正だけでもE-3を買う価値があると思います。
E-3購入前は私も「40D・D300はやっぱり良い」と思っていましたが、今はそんな考えはすっぱり消えました。
買って後悔しませんよ。
書込番号:7154341
4点

>AF-Cにしたとたん連写のスピードの落ち方がひどくちょっとショックでした。
えっ!知らなかった……
私も試してみたら、ショックを受けました( ̄◇ ̄;;
40Dも持っているのですが、私の重要撮影イベント一つ、航空祭を40Dで撮った時は秒6.5コマは
20Dの秒5コマとは違うなと思い、AIサーボの効きも良く大満足でした♪
E−3は秒5コマですが、5コマあればOKと思っていましたが…
S−AFの効きが良く、動体撮影はまだでしたがずいぶん期待していたのに……
まあ当分は40Dとの2台体制ですので、晴天時の激しい動体は40Dメインで、通常及び悪天候時は
E−3で行きますかね
ちなみに今月発売のデジタルカメラマガジンに各社のデジ一のAFテスト・比較・傾向が載っていますよ。
E−3と40Dはずいぶん優秀でした、特にE−3は暗所でのAFがテスト機の中で一番良かったですよ
但しオールターゲットAFのアルゴリズムは中央での測点に重点が置かれているらしいです。
確かにそんなカンジですが、傾向がわかっていれば対処しやすいでしょう。
>@MoonLightさん
>晴れた屋外で子供のサッカーを撮る
サッカーであれば雨の試合もあるでしょう(プレイする子供の事を考えると、雨はNGでしょうが…)
その時はE−3の防塵防滴が役に立つでしょう、E−3の売りの一つに全天候型というのが挙げられます。
それに晴天時でシャッター速度を稼げるて、離れていればS−AFでも充分撮れると思いますよ。
書込番号:7155150
1点

みなさん、参考になるレスありがとうございます。
あれからキヤノン満足のいく組み合わせを考えましたが、
600mmの望遠を実現するとレンズ+テレコンバーターで約20万円かかり、
広角24mmは2倍程度のズームしかなく(共に性能はいいんでしょうけど)、
防塵防滴&高性能AF&本体16万円&広角から望遠まで満足のいくであろうレンズ群
&気持ちの良い描写…
やはり、結論はE-3…
書込番号:7157742
0点



やや薄暗いお店の中や散歩の途中で出会う小物や花を、35mmマクロレンズを付けたE−3でパッと手持ち撮影したくて本機の購入を検討しています。同様な使い方された方いらっしゃいましたら、手振れ補正効果の効き具合を教えてください。よろしくお願いします。
0点

よく、薄暗い料理屋で料理の写真や店内の様子を写真に撮りますが、ニコンのD200と比べて、AF速度&迷い、もちろん手ぶれもはるかに改善されました。かなり暗い店内でも問題なく撮れてしまうので、屋外なら全く問題ないでしょう。手ぶれ量産してたんですけど、このカメラ買った甲斐があります。
書込番号:7152493
1点

時計屋や質屋の店頭の灯りの下で腕時計を手持ちストロボなしで撮ることがありますが、E-3+12-60mmなら、薄暗い場所でも綺麗に撮れていますよ。
ISOをオート設定にして、F2.8 上限ISO400くらいで撮れる範囲での撮影がおすすめです。それ以上ISO値を上げると、ノイズが目立つ様になります。
書込番号:7152916
2点

ハワイアンコアさん、こんばんは。
E-3の手ぶれ補正、本当に良く効きます。マクロ撮影は良くやりますが
手ぶれ写真は大幅に少なくなりました。きっちり撮るときは三脚を使っ
た方が良いと思いますが、三脚がなくても一脚で何とかなってしまうこ
とが増えています。過信は禁物ですが、街歩きの時などは、一脚さえも
持たないことが増えました。
書込番号:7152990
1点

はる@さん、FJ2501さん、nama3さん、コメントどうもありがとうございました。
具体例の写真や、使用例が出ているHPまで紹介していただき恐縮です。
使いたかった条件例が見れてとても参考になりました。
書込番号:7155650
0点



E−3発売から早いもので、1ヶ月経ちました。何とか、紅葉時期に間に合い、このカメラですばらしい四季の彩りを納める事が出来ました。
さて、本題ですが、僕的には風景写真が多いのですが、これからの季節、クリスマスなどのイルミネーションも終わり何を撮ろうかとちょっと悩んでいます。
そこで、皆様に質問なのですが、これからの季節、何を撮影されますか?
住んでいるのが山間部なので、なにかお奨めがあればご教授いただけると助かります。
0点

自分の撮りたいものは何なんでしょう?
何を撮りたくてカメラ買われたんでしょう?
書込番号:7150777
2点

写真の題材って、身の回りにたくさん転がっているものだと思ってます。
これからの季節ならば、年の瀬の風景、お正月の風景でしょうね。
普段当たり前に思っている光景も、何年か経つと懐かしい風景に変わるものです。
今しか撮れない風景を写真に残しておきましょう。
書込番号:7150811
2点

冬は空気が澄んでいて晴れてる日なら遠くまでよく見えます。山間部であるなら遠くの山々があるような広大な風景ってのもいいと思いますよ。冬の彩りってのもとてもすばらしいものですよ。
あとは野菜とかいいですよ。お近くに畑などもあるならいろんな野菜などが放置してあったりしますのでそんなものもいろんな表情をしてておもしろいです。
ほったからしの大根です↓
http://momokan.livedoor.biz/archives/50556495.html
書込番号:7150916
2点

お気持ちは良く分かります。
機材が先にあって、撮影対象を探すというのは、よくあることです。
写真というのは、別に自分が何を撮っても良いのです。
別に自分を風景写真家とか旅写真専門とか、決め付ける必要はありません。
わざわざ世界を狭くするのは、もったいないです。
山間部の冬ということなら、単なる風景に限る必要はありません。
冬の星空は素晴らしいものです。
また、冬は野鳥の季節でもあります。
私も、ED70-300mmを手に入れたので、今年は鳥を撮ってみようと、わくわくしています。
写真ライフを思う存分、楽しみましょう!!
書込番号:7150972
2点

こんにちは。
漠然と何を撮ろうかと考えると、年末年始や成人式の光景などの行事的なモノとか、
朝日や夕日などの風景なども良いですね。
そういえば今朝出勤の為、家を出る時に気が付きましたが、庭のミツマタが蕾を着け始めてました。
まぁ、何を撮ろうかな!?ってよりも気になるモノを撮る!!が一番良いと思いますよ。
書込番号:7151433
1点

皆様、こんにちは(^o^)
基本的には、E−3は、いつも車に乗せています。レンズは12−60oを装着しています。
持ち出そうと思えば7−14o、8o魚眼、マクロ2種、50−200o、50−500o+EC-14と、
そろえてはあるのですがf(^_^)
こちらは、ほとんど雪も積もらず、寒いばかりで、走りながら、印象に残ったところを
撮影するという感じです。
なにか叙情的なモノを撮影出来ればと思ったりします。
なので、水鳥が近所の池にいたりしますが、あえて催し物を撮影という事もないので、
皆様にお聞きした次第です。
都会にはない、素朴なモノなんかは、結構狙ったりしていますが、もう少し的を絞ってみたいと思っています。
300/500でも、そこそこ撮ってみましたが、現在所有の3/510/330は、
これから、どう撮影しようかと思っていますが、せっかくのE-3なので、嬉しい悩みで
困っています。
一度ぐらいはキタムラのコンクールに入賞出来ればと思っていますが、一次審査通過が
精一杯で、奇抜なモノの撮影を狙っていますが、なかなか出会えないという事もあるのでf(^_^)
書込番号:7151524
0点

確かになにか目的を決めて写真を撮るのもいいですが、
個人的には何の目的も持たずにカメラを外に持ち出すのも乙な物だと思います。
別にどこか遠くに行くわけでもなく、それこそ庭の周りをダラダラと歩きながら
目に留まった綺麗な物や、面白そうな物を写しとめてゆくのも写真の楽しみではないでしょうか。
普段見慣れた物でも思い切り近づいてみたり、構図を考えたり、色を強調したりと
撮り方を変えるだけでまったく別物に見えてくることがあります。
デジタルのメリットの一つは失敗を恐れずとにかく撮れることだと思いますし、
E-3はある程度乱暴に扱ってもびくともしないしっかりしたカメラなので、どんどん外に連れ出すのも良いのではないかと思います。
書込番号:7151607
2点

お久しぶりです 昔ライダーです (^。^)
「山」がやっぱりメインで良いんじゃないんですか・・・
綺麗に雪化粧をした「山」を遠くから撮られる方は
けっこういますが、その「山」の中に入っていって
見られたら、題材は「山ほど」・・・(^。^)
私は小学生の頃に「山登り」に嵌りまして
ぜんぜん有名でも無い「山」ばかり
27ほど登った経験があるんですよ・・・
あれから数十年、今では「ケーブル」のある山も
行っておりません (^。^)
寒くなり、「餌」も少なくなってきてる頃ですから
小動物たちとの、遭遇する機会も多いかと思います
素晴らしい 一枚を期待しております (^。^)
書込番号:7152459
1点

フォーサーズ大好き!さん、こんばんは。
8o魚眼から500o超望遠にテレコンバーターまでお持ちなのですね。
全く、羨ましいです。これだけ揃っていれば「撮れない世界はない」
ですね。たぶん、それでお悩みなのかなと思います。
身近にある風景をメインに、お祭り等の行事、食べ物、動植物など
その日によって、テーマを決めて撮られたらいかがですか。←答えに
なっていませんね。ごめんなさい。
自分の場合は、山歩きと街歩きが趣味で、両方ともカメラを持って
歩きます。テーマも何も決めず、ただ、良い写真を撮ることを楽しん
でいます。何を持って良い写真かと問われると困ってしまいますが。
書込番号:7152933
1点

hamuraさん、
素敵な写真ですね。こういうのって、いいですよね。
僕の自己紹介・・・してませんが^^;写真だけはこういう感じなんです。
だから、こういうハンドルネームっていうのもあるのですが、オリ一辺倒です。
昔ライダーさん、ご無沙汰しています。
小動物に出会えたらいいんですけど、この時は50-200oか、70-300oぐらいを
取り付けていないと、なかなか難しいカモですね。
HLD-4とGS-3を付けているので、通常のストラップが使用出来ません。
でも、僕はこちらの組み合わせの方が好きですが・・・
nama3さん、こんばんは(^o^)
これといって、ターゲットを決めている訳ではありませんが、かえって決めた方が
いい時もあるかも知れませんね。
うーん、樹氷もないし、ハイビスカスもないし、晴天の時の青空は撮れるんですが(^^;)
モノクロームで、昔の家並みを撮影するにはいいかも知れませんね。
皆さんなら、何を撮られるのか、教えて欲しいのが、本音ですね。
と、いうか、教えて貰ってますが(^^)
書込番号:7153267
0点

フォーサーズ大好き!さん、こんばんは。
私と同じ山間部でしたら、冬場は撮るものが一杯です。
とりあえず、標準ズームと70−300があれば(私はこの2本しかありませんので)
簡易マクロから野鳥まで、しかも手持ちで撮れる。
E-3の真価発揮ですよーヽ(*^^*)ノ
冬は空は澄んで綺麗ですし、野鳥は一番撮りやすい季節です。
そして少し朝早く起きて近くの畑や野原に行けば
葉っぱなどに霜がついて、とっても綺麗です。
でも、寒いのが嫌な時や雨の時は温室のある植物園に出かけて
熱帯性の花を撮るのもいいですよ(近くにあればですが)
書込番号:7153463
1点

とんとんとーんさん、こんばんは。
見事な撮影ですね。
実は、70-300o・・・買っちゃったんですよねぇ。(^^;)
「早起きは三文の得」ですね。
まず、夜型から朝型に生活習慣を変えないと、宝の持ち腐れになってしまうと言う事ですね(^^;)
それから、はじめなきゃ(^_^;)
書込番号:7153680
0点

フォーサーズ大好き!さん
自分はフォーサーズを使用し始めてまだ半年ほどの新参者なのですが、Eシリーズ購入の際
書き込みを参考にさせてもらっていたフォーサーズ大好き!さんにお褒めいただき大変光栄です。
半年ほど使ったフォーサーズの印象としては、出てくる絵だけではなく写している最中でも
レンズの味や手ごたえがダイレクトに伝わってくるシステムだと感じています。
レンズを換えるたびに、今度はどうやってこのレンズの味を引き出してやろうかと
考えている自分がいて、今は完全にはまっております。
でもって、とんとんとーんさんの素晴らしい野鳥の写真なんか見るともうだめです、70−300が欲しくなってしまいます。
いやいや、まだ手持ちのレンズを十分に使いこなせるようになってから新しいのを買おうと自分に言い聞かせる毎日です。
(でもきっとその内買っちゃうと思いますが)
書込番号:7154092
2点

hamuraさん、そうでしたか(^o^)
Eシリーズとはかなり長いお付き合いなのですが、ボディを買い換える度にレンズが増えてしまいました。
今回の3枚のショットもいいですね。なんか、先を越されちゃったようで。
先入観を持ってしまうと、画角自体とか攻め方が人のまねをしちゃうようになってしまって、
自分自身の撮影の仕方を見失ってしまいます。
確かに、いい写真だと言われる事はありますが、みんな同じようなモノになってしまうので、
色々試しています。
ただ、このE−3は本当にAWBが良いので、RAW撮影しなくてもいい感じです。
この冬はゲレンデの山頂からの景色を写したいのですがちょっと無理かな?
とりあえず、熱帯魚の水槽を試し撮りしたいと思っています。
今後とも、よろしくです(^o^)
書込番号:7154204
0点



E-1,E-3を使用しています。ズミルックス25mmF1.4レンズの購入を検討しています。
このレンズは、オリンパスのレンズ郡の位置で考えると
スーパーハイグレードクラスに位置できるレベルのレンズなのでしょうか?
現在150mmF2.0他を使用していまして、あまりにもスーパーハイグレードレンズが
凄いので(値段も凄いけど)、同等クラスなら購入しようと思っております。
ご指導の程、よろしくお願いいたします。
0点

防滴機能がないので私にとっては梅レンズです。
私にとってE−1、E−3の防滴性能こそが替え難い機能ですから。
レンズの性能は使ったことがないので?
書込番号:7148110
0点

描写だけで考えれば竹レンズになっちゃうかと思いますよ。
書込番号:7148146
0点

スーパーハイグレードレンズは持っていなくて、ハイグレードだけのユーザーです。
開放でのシャープさは、竹レンズでは一番だと感じています。
防塵防滴ではないですが、手持ちの竹レンズ(11-22以外)では、ここの部分は尖っていると思います。(シャープ過ぎるくらいとも言えます)
ボケは、なだらかで自然にフェードアウトしていくような感じで美しいと思います。
こんなボケ味もハイグレードでは感じたことはなかったですね。
防塵防滴だったら松ってこんな感じかなって思ったことはあります。^^;)
書込番号:7148277
0点

防塵防滴でないのはおいておいて、
描写だけなら換算50mm前後の画角になる
いろんなレンズのうちで、ズバ抜けて良いです。
書込番号:7148643
0点

tubasaさん、こんばんは。
このレンズを使っていますが、ZDレンズとは全く異質の写りと思っています。
このレンズでしか撮れない独特の空気感と言うか..
それ故、手にする価値があると思っているところです。
使ってみれば分かるとしか言いようがありません。
このレンズを展示しているカメラ店に出向き、ご自分のカメラで試し撮りをさせてもらっては如何でしょうか?
大抵のカメラ店(カメラ量販店)では、快く承諾して頂けるものと思うのですが..。
書込番号:7148894
0点

このレンズは非常に気になっています。
昔、銀塩時代はまず最初に50mmF1.4が定番でした。
ただ防塵防滴でないのが・・・
今日も大雪の河口湖でも、E-3+12-60SWDのお陰で、気にせず撮ることができましたから。
オリンパスがスーパーハイグレードで出してくれれば、確実に買います。
フォーサーズのパートナーであるパナが出している領域と被るところは遠慮しますかね?
書込番号:7149648
0点

皆様ありがとうございます。
>防滴機能がないので・・
いままであるのが当たり前で、考えもしませんでした。悩みます。
AEろまんさん
>このレンズでしか撮れない独特の空気感と言うか..
なるほどです。私の記憶が確かなら、数年前のAEろまんさんの150mmF2.0の書き込み
と写真(確か浮き立つような赤い花)に感激し、150mmを購入した私です。
春まで待って14〜35mmF2.0にするか、ズミルックス25mmF1.4にするか検討中です。
書込番号:7150809
0点

オリンパスの場合、Standardの35mm/F3.5とか、High_Gradeの50mm/F2とか、画質だけは
Super_High_Gradeと同格のレベルに達しているレンズがあるのですから、松茸梅という
ランク付けは、画質とは関係ないという前提でいうと、防塵・防滴でないと言うことと
ライカにしては格安ということでStandardになるんでしょうけど、使う硝子素材に贅沢をし
設計にも妥協がないという点ではSuper_High_Gradeになるんじゃないでしょうか。
オリンパスが25mm/F1.4を出すとしたらHigh_Gradeになりそうですから、このレンズは
松(よりは)下ということで、松茸では/(^^;;
書込番号:7197345
0点

はじめまして 昔ライダーと申します。
ご自身でも仰られてる通り、14-35mmが発売になってから
25mmとお比べに成られてからの方が宜しいかと・・・
メーカーが違いますから、14-35mmの25mmで撮った
写真と、パナライカの25mmで撮った写真は出てくる「絵」が
違うと想像いたします。
実際、14-54mmの25mmと12-60mmの25mmで撮った「絵」と
パナライカの25mmで撮った物は、雰囲気が違いますから・・・
しかし、いま比べられてる14-35mmはオリンパスの中では
最高級レンズですから、どんな「絵」が出てくるのかは
想像もつきませんし・・・
両方、見比べてからにされた方が宜しいかと (^。^)
書込番号:7197881
0点

ポロ&ダハさん、昔ライダーさん コメントありがとうございます。
結局ズミルックス25mmF1.4買いました。
オリンパスのスーパーハイグレードレンズとは、方向性が違うように感じました。
ズミルックスは、柔らかい表現の描写で独特の味があると感じました。
これは、これで素晴らしいです。
まだ、撮り始めでこのレンズのおいしいところがわかっていませんので、
もう少し撮っていきます。
皆様のコメントに感謝しております。
書込番号:7200157
0点



教えてください。
α100を現在使用しております。
使用している機能で
AELの”再押しスポットAEL”がございます。
Menu
=>ダイヤルマーク1
=>AELボタン
=>再押しスポットAEL(※1)
これにより、センターエリアをスポット露出して、
シャッターを押すか再度AELボタンを押すまで、
ロックされたままになります。
次に露出補正(+/-)を設定して、
”再押しスポットAEL”(AEL)を押した場合に、
露出補正値で露出がロックされます。
その後、
センターエリアが移動するとそのエリアの露出差が
レベルで表示されます。(※2)
===>
#位置ズレがあるかもしれませんm(_ _)m
イメージ:+1露出補正でロック後に暗いエリアに移動した場合。
−2 1 0 1 2
|ii|ii|ii|ii|
i |
^ ^
a b
a:移動したエリアの露出
b:AELでロックした露出
===>
α700を実機で確認する限りでは”再押しスポットAEL”は
出来ないようです。
#ここまでですと書く板が違いますよね。。。
中級機に乗り換えで、D300,E-3を検討しており、
ファインダ内露出イージケータが3段分有ることも
私としてポイントが高くE-3を有力視しております。
ここからが本題ですが、
実機が近くに無く、仕事で多摩地区に行きヤマダで
E-3があり確認をすると、”再押しスポットAEL”(※1)は
無いようです。
エリアの露出差(※2)も表示が出来ないように思えました。
悩んでおりましたら店員が2名きて、
「説明しますが。。。」と声をかけてくれたのはいいのですが
言った言葉自身が理解出来ない状況且つ調べる気もない感じ、
「マニュアルを見せてくれ」とまでは言えなかったので、
諦めて帰って参りました。
Menuボタンからの確認しか出来ないので断定的な判断が、
出来ないのですが、D300も含めて露出補正時の表示がαと、
違うようですので出来ないとの認識で有っているが、
わかる方いらっしゃいますでしょうか。
===>
−3 2 1 0 1 2 +3
|ii|ii|ii|ii|ii|ii|
|iii
^+1段露出補正した場合
===>
ちなみに40Dは、αと似た表示ですので、
もしかしたらエリアの露出差(※2)は出来るのかもと、
思いましたがわかりませんでした。
根本的にこの機能は、α系(ミノルタ=>Sony)固有の機能
でしょうか?
#PENTAXは全く確認しておりません。
デジタルだと撮影直後にイメージが確認できますので、
あまり使わなくなったのかもしれませんが、私は結構
使うので有るとありがたいのですが、有識者の方で
おわかりの方がいらっしゃいましたらご教授ください。
長文で申し訳有りませんが、E-3についてのみでも
結構ですのでリプライをお待ちしております。
#機能の有無を見極めた上で、選定をしたく思います
0点

私はE-3は持っていませんが、取り説なら、ダウンロード可能です。
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_e3.pdf
いつかは欲しいと思いつつ、ダウンロードした取り説を眺めています。
他メーカー、他機種も、E-3同様に取り説のダウンロードは可能と思います。
書込番号:7141963
1点

有識者じゃないですがw。
少しいじってみた感じでは、おっしゃられている通りのような事はできないように思えます。
マニュアル露出モードでスポットの時は、適正との差がグラフ表示されます。
書込番号:7141994
1点

SNICEさんへ
MinoltaのカメラはAEロック後に自動的にスポット測光に切り替わり、メーターで輝度差をみることができてとても便利でした。私もα-9愛用時に大変便利に思った機能の一つでした。SONYに変わっても同様だと思っていたのですが、α700Dでは使えなくなってしまったのですか・・・。
E-3ではAEロック後の測光方式を切り替えることができるので「もしかしたら!」と期待していたのですが、残念ながら輝度差の表示はできないようです。何か方法があるのかもしれませんが、SNICEさんの期待しているAEロック後の輝度差表示が可能なカメラが他にもあるといいのですが・・・。
全く手法は違いますが、E-3のホワイトコントロール、シャドーコントロールも便利な機能だと思いますよ。
書込番号:7142153
2点

○影美庵さん
>他メーカー、他機種も、E-3同様に取り説のダウンロードは可能と思います。
そうだったですね、基本的な事を忘れておりました。
参考になりました。
>いつかは欲しいと思いつつ、ダウンロードした取り説を眺めています。
買った時点で、機能マスターですね!
○noreason2さん
>少しいじってみた感じでは、おっしゃられている通りのような事はできないように思えます。
影美庵さんにご紹介戴きました、マニュアルを観ても、
ダメみたいですね。
>マニュアル露出モードでスポットの時は、適正との差がグラフ表示されます。
わたくしもその辺かなと思っておりました。
出来れば、露出優先モードあたりでワンプッシュ設定が
一番の希望でした。
○ZEISS_PLANARさん
>MinoltaのカメラはAEロック後に自動的にスポット測光に切り替わり、メーターで輝度差をみることができてとても便利でした。
同感です。
>私もα-9愛用時に大変便利に思った機能の一つでした。SONYに変わっても同様だと思っていたのですが、α700Dでは使えなくなってしまったのですか・・・。
ご免なさい。
実機を確認する限りでは、α700にMenuに”AELボタン”項目が
無かったので、そのように書いてしまいました。
もしかしたら、有るかもしれませんm(_ _)m
>E-3ではAEロック後の測光方式を切り替えることができるので「もしかしたら!」と期待していたのですが、残念ながら輝度差の表示はできないようです。何か方法があるのかもしれませんが、SNICEさんの期待しているAEロック後の輝度差表示が可能なカメラが他にもあるといいのですが・・・。
有り難う御座います。
でも、それだけでE-3を諦めた訳では御座いませんので、
悩むのも楽しみの内と考えるつもりです。
#貧乏サラリーマンには、
#レンズまで入れたらそうそう買い換えは出来ないので(^^;
>全く手法は違いますが、E-3のホワイトコントロール、シャドーコントロールも便利な機能だと思いますよ。
色々勉強しながら検討してみます。
書込番号:7142545
0点

こんにちは。
輝度差表示は、オリンパスはOM−4以降実装されていないようです。
E−1を使っていた頃、オリンパスにしつこく要求しましたが、全然興味が無いようです。
マニュアルでは当然設定露出と露出の差は表示しますが、それはあたりまえで、機能でもなんでもありません。AEロックしたときに使用したい、のですよね。
その気持ち、よーくわかります。
ソフトだけで対応できそうなものなのに、なぜ対応してくれないのか不思議です。
ただ、そうやって露出を決めるプロカメラマンはあまりいないようですので、必要ないと思われているのかもしれません。またデジタル時代になって輝度差表示よりライブビュー+ヒストグラム表示の方が便利だからそっちを使えば?と薦められたこともあります。まあ確かに便利なんですけど。
書込番号:7142996
0点

SNICEさん
αの話になってしまって恐縮なのですが・・・
> 実機を確認する限りでは、α700にMenuに”AELボタン”項目が
> 無かったので、そのように書いてしまいました。
α100は持っていないので未確認ですが、α700に関してはコニカミノルタ時代のα-7 DIGITALやα-Sweet DIGITALと同じく「カスタムメニュー」の中に項目「AELボタン」がありますよ。
ZEISS_PLANARさんや今更E−1さんも仰っている通り、ヒジョーに便利な機能なのでEシリーズでも実装されるとよいですね!
書込番号:7143683
0点

>今更E−1さん
実際、デジタルの時代になって、すぐ結果が見られるので必要ないといえば必要ないのでしょうが、OM−4Tiで採用されていた測光システムを再現してくれれば、古くからのフアンは大喜びなんですがね。
再現して欲しい機能(OM−4Tiで採用されていた測光システム)
1.AEロックでの輝度差表示
2.マルチスポット測光
3.AEロックのレリースによる解除、及び解除したくないときのメモリー機能
4.ワンプッシュでのハイライト・シャドーコントロール
これらの機能は本当に使い込むほどに、露出を色々考えて撮る習慣をつけてくれました。
せっかく液晶を裏返して(隠して)使えるので、そこまで凝った使い方が出来るように配慮してくれたら、オリンパスらしさが更に現れるのにと思います。
ついでに言えば、スポット測光の範囲をもっと狭くして欲しかったですね。
書込番号:7143911
1点

>自称建築写真家さん
ですよね。
自分としては、ヒストグラムみながら写真を撮るのはもう写真じゃない気がして好きではありません。だってもう被写体みなくていいんですから。ヒストグラムがいい形になるかどうかだけなんですからね。
そんなに難しいのですかね???
ハイライト・シャドーコントロールは、スポットと合体したカタチで選べるようになっていますね。でも、ぶっちゃけつかいにくい・・・・
なんで独立させなかったんでしょうか??
全然関係ないのですが、フォトショップが非常に優れたソフトたる所以は、同じことを表現するのに、多くの手段があるところだと思っています。オリンパスの技術者の方々は写真好きと聞いております。いろいろな方法を切らないで選べるようにしてほしいなあ、と思います。
書込番号:7146219
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





