
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 18 | 2007年11月13日 21:06 |
![]() |
16 | 16 | 2007年11月10日 01:44 |
![]() |
2 | 8 | 2007年11月10日 13:02 |
![]() |
12 | 16 | 2007年11月7日 04:01 |
![]() |
5 | 11 | 2007年11月6日 16:27 |
![]() |
12 | 6 | 2007年11月5日 22:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この夏、EOS20Dを40Dに変更し、さらに最近、あるきっかけで
E510をサブ機に購入したのですが、その描写、色の出方にびっくり、感嘆。
CANONでは基本的にRAWで撮って、自分のイメージに合った色に変えているのです
が現像技術の未熟さから、なかなか思いどおりのイメージにならないのですが、
E510をVIVIDで普通にJPEG出力で撮ったら、ほぼイメージ通りの色が....
標準レンズ(14-42)でこの絵なら、ハイグレードレンズなら、さらに、E-3ならもっと。と、勝手にイメージを膨らませ、いっそのこと、CANONからOLYMPUSにすべてを変えるか? と血圧をあげていたのですが、ふと我に帰った時に素朴な疑問がひとつ。
写真は、撮影条件が同一なら、後はレンズ、CCD、画像処理ソフトの3点によってその出来具合が
左右されると思います(もし違ってたら教えて下さい)。
もしそうならば、同一レンズ、同一のLice CMOS, 同一の画像処理、を使ったE510とE-3はその生成される絵には違いはないのでは??
確かにE-3は、高速のシャッタースピード、より進化した手ぶれ補正、可動式ディスプレー等々ありますが、絵作りといった基本性能は同じでは?
周辺機能にあまり魅力を感じなければ、E-3を購入しても絵作りといった観点からは、あまり意味がないのでは??
E-3が発売前なのでこの疑問はまだ早いかもしれませんが、どなたかご存知でしたらお教え願います。
1点

「さらに進化した約1010万画素ハイスピードLive MOSセンサー/画像処理エンジン「トゥルーピックV」の搭載による超高画質を実現しました。」
オリンパスHPより引用
E-3はハイスピードLive MOSセンサーなんで、E-510とは
ちと違うんでは ('ー ' *)
書込番号:6957672
0点

センサーが同じでも、本体設計と作りこみの精度で写真の出来栄えは全く変わってしまうと思いますよ。本体内の乱反射やミクロン単位の作りこみはお金がかかるのでE3とE510では違ったものに成らざるを得ないと思います。
書込番号:6957681
2点

E-3にはE-510の改良版の素子が載るそうです。読み出しの高速化と白飛びが改善なされてるようです。
絵作りについてはE-1からある程度一貫しており、傾向は今後も変わらないと思います。
書込番号:6957688
1点

こんにちは
>レンズ、CCD、画像処理ソフトの3点によってその出来具合が左右されると思います。
それはボクも同感です、しかし、CMOSも改良型が載るとの話もありますので、E-3発売まで
もう少しお待ちになっては如何でしょうか。
メーカー発表の画像サンプルばかりじゃなく、一般ユーザーのサンプル、評価が出てから
それを基にご判断すると言うことで。
書込番号:6957770
1点

>E-3を購入しても絵作りといった観点からは、あまり意味がないのでは??
「絵作りのみ」という観点では
E-1とE-300(orE-500)の違いよりも
E-3とE-510(orE-410)の違いは少ないと思います。
絵作りに変化をつけたいなら
E-500あたりを入手するのがよさげに思います。
書込番号:6958046
0点

ボンマースさん
>写真は、撮影条件が同一なら、後はレンズ、CCD、画像処理ソフトの3点によってその出来具合が
>左右されると思います(もし違ってたら教えて下さい)。
>もしそうならば、同一レンズ、同一のLice CMOS, 同一の画像処理、を使ったE510とE-3は
>その生成される絵には違いはないのでは??
細かいこと言わなければそうかもしれません。でもそうすると銀塩だとオリンパス製で言うと、例えばOM-1とOM-4に同じレンズを使い、同じフィルムを入れて同じ被写体を撮れば全く同じ写真になるでしょうか。試したこと無いですけど、たぶん微妙に味わいの違う写真になると想像します(技術的に説明しろと言われても出来ませんが)。どちらが良いと言うことではなく。
デジタルでも、OLYMERさんのおっしゃるようにカタログなどには出てこない細部の作り込みの差で写真は変わると思います。
持論では、高価なカメラは「シャッターチャンスに強くなる」と思っています。E-3のキャッチフレーズではありませんが、E-510に撮れない(撮りにくい)被写体でも、E-3なら簡単に(?)撮れる。それだけでも十分に価値があると思いますよ。
書込番号:6958853
1点

ボンマースさん、私もE-510を手に入れた一人ですが、目的は予約したE-3サブ機として購入しました。画素数は同じですし、描写も(ほぼ同じCCDを使っている為)同じであることを期待してです。E-3に求めているのは、プロ用の信頼性と所有感でしょう ! E-510の描写は素晴らしく、とても自然な感じでした。ただ、E-1やE-300と比較しても、なにかおもちゃっぽい感じがして、満たされない気がするのです。それはE-510に限らず、他メーカーでも同じです。E-3で撮影しても、写真の質は若干良くなる程度でしょう !でも、多分E-3で撮影した満足感は比較にならないのでは ?! それから、オリンパスは安いレンズでも描写力は高いと思いますが、やはり14-54とかの明るいレンズは発色・解像度が高いです。
書込番号:6958952
1点

こんばんは。
まず、撮像素子が微妙に異なるかもしれません。
E-510は、有効画素数1090万画素、カメラ部有効画素数1000万画素、
E-3は、総画素数1180万画素、カメラ部有効画素数約1010万画素とあります。
これが違うものなのかは判明できまんせんが、改良されているかもしれません。
いろいろな方のブログによれば、ダイナミックレンジが広げられているようです。
実際に問題になるとすれば、明暗さの大きい被写体を相手に白とびさせずに暗部を描くときなどだと思います。私はSLを撮るのですが、黒い車体をなるべく描きつつ、空の雲の階調を残したい場合これが問題になります。これは被写体しだいですので、気にならなければE-510で十分かもしれません。ちなみに私はE-410を使っていますが、LiveMOSは、暗めの部分は粘るといわれていますので、明暗さが大きいときは予め-1/3EVでRAWで撮りあとで修正します。
どのレンズをお使いか存じませんが、追加予算をレンズに向けるという考えもあります。ZD50マクロや、パナライカSummilux25mmなどは、フォーサーズでよかったと思うレンズかと思います。もちろん他の松・竹ZDも捨て駒の無いラインナップです。
書込番号:6959168
2点

皆さん、いろいろなご意見有難うございます。
E-3には改良版の素子が載る...気がつきませんでした。勉強不足ですね。
確かに、改良版が使われるのなら、微妙な点(その微妙さが大きいのですが)が変更されて
いるかもしれませんね。
少し血圧が下がったところで、EOS40Dをもう少し使い込みながら、E510でオリンパスの良さを
味わい、それでもオリンパスにのめりこんだら、全システムを変更する事にします。
そのころには、E-3の評価も聞けますし又、価格も多少ともこなれていると思いますので。
先ずは、明日、評判の良い50mmマクロを購入します。
有難うございました
書込番号:6959366
1点

下のスレに海野先生の昆虫日記のリンクがありますよ。
評価はなかなかのようです。
書込番号:6960471
1点

絵そのものの違いも当然あるでしょうが、E-3とE-510では撮りに行く対象も変わってくると思います。トリップ・ジャーニー・アドベンチャーというコンセプト分けでE-410/510/3があるそうですが、レンズを含む防塵防滴の剛性の高いボディーかつバリアングル液晶で撮れる絵というのは、E-510で撮れる対象とは異なるのではないでしょうか。
私は今年雨の中のアラスカのホエールウォッチングをしましたが、E-500と40-150mmの限界をまざまざと見せ付けられました。
書込番号:6960945
1点

考え方にもよりますが、もともとキヤノンはデジックによる
強力な画像補正によって、記憶色的な絵作りを身上とするメーカーです。
(パワーショット〜1DSまで同じ色)
キヤノンの絵作りが趣味に合わないのであれば、無理に40Dを使い続ける
よりも、買い取り値が高いうちに売っておいたほうが良いと思います。
(50D・60Dの頃には二束三文。)
書込番号:6963598
2点

LMOSは410と510が共通。L10とE-3が共通という見かたが強いです。
この中でももちろんL10とE-3では画像処理エンジンがまるで違います。
そして、体感フェアでオリンパスの方にTruePicIIIについて質問したという方が
いらして、その話しではPassionforBestにあるとおりE-3、フラッグシップ用に
開発された画像処理エンジンと言う事は間違いなく、410、510では使用していない機能がある
(E-3でしか適用していない機能がある)との事。
具体的にどういったものかはわかりませんが、こういったことは珍しくは無いと思います。
PCの世界でもチップセットの機能として多数搭載しているものがあるとしても
結局ハード次第で使える機能が違ってきます。
(わかりやすいたとえで言えばチップセットにUSBコントローラを搭載していても
USB端子自体がなければ当然つかえないとか、メインメモリはDDR、DDR2両対応であっても
ソケットの形状によって、またメモリ自体の性能(周波数など)によっても
左右されるわけで。)
結局は画像処理エンジン自体が共通であっても、それ以外の処理チップの性能や機能、
AFセンサーなども含めたその他多数のカメラを構成するハードウェアによっては
エンジンの持っている性能や機能が全て活かされるわけではないと。
まぁ画像処理エンジンなので、メモリ、バッファの速度による違い、
(この辺がはやかったり、高性能であれば、レスポンスの許す限り複雑な処理が可能で、
逆に言えば、この辺がボトルネックとなるのであれば速度優先の処理をせざるを得ない。
オリンパススタジオなどで考えると高速現像にするか高機能現像にするかのような違いでしょうか)
そもそもセンサーの特性の違いによる調整が必ずされるので、その辺で違いがでると思います。
もちろん、色味などに関してはメーカーのこだわりなどがあるでしょうし
ある程度一貫性を持ったものに仕上げてくるとは思いますが。
とはいえ、少なくともわかっている機能として
SAT(シャドウアジャストメントテクノロジー)がありますね。
ソニーで言うところのダイナミックレンジオプティマイザー、
ニコンで言うところのDライティングの様なものとのことです。
書込番号:6963995
0点

今日のコメンテーターさんの補足になりますが、先日の体感フェアの講演で、
「TruePicIIIはE-3のための画像エンジンで今までの機種では、ほんの一部の機能しか使われていなかった」
と言っていました。
ファームウェアでの画像処理ですから、ソフトウェア的に真似することは可能な部分もありますが、真似できない部分もあると思います。
最後になりますが、TruePicIIIはE-3で初めて、現時点でのオリンパスの考える最高のイメージが得られることは確かだと思います。
僕も、楽しみにしています。
書込番号:6964933
2点

皆さん、いろいろとご意見、情報有難うございます。
”TruePicIIIはE-3のための画像エンジン” この言葉(情報)にはグッときました。またぞろ、物欲が高まり、血圧を押し上げそう。
間もなく発売なので、その後、プロでない、一般の方々の写真などを拝見してから決めたいと思います。
そう言いながら、先日、50mmF2.0マクロを買ってしまいその写りに自己満足。
徐々に、そして急速にオリンパス色が強まってきました。
(懐が大丈夫カナ......)
書込番号:6975089
0点

自分もE-SYSTEMをずっと使っていますが、今回の体感フェアで使ったE-3は、明らかに諧調性が違います。
何と言うかレベルアップしていて、更に色に深みがあります。
自分もE-1/330/410/510を使っていますが、その自分でも、E-3の画像をみてちょっとびっくりです。
まぁ、価格が違うから当然だと言えば当然ですが、いい感じだと思います!
書込番号:6976474
1点

うえはんさん、E-510よりも画質がかなりアップしているのですか ? 私は現物を見もせず、予約してしまいましたが、
嬉しい誤算です。E-510の出番が無くなるかもしれませんね ! 発売日がますます待ち遠しくなりました。
書込番号:6976717
0点

フォトンzさん
個人的には、E-410/510よりも渋い画質になっていると思います。
ただ、あくまでE-410/510の延長線上の画質ですが、更にレベルアップしていると思いますよ。
指名買いでも問題ないと思います!(笑)
書込番号:6979588
0点



皆様、おはようございます。
いろいろとE−3のサンプル画像をダウンロードして、オリスタやオリマスで
見ていますが、撮影機種E−3と表示されるだけで、レンズ情報が出ません。
これって作為的に隠してあるのか?それとも、表示できないのかが、気になります。
ご事情をお知りの方は教えて下さい。
β機の為なのかとも思いますが、不明です。
0点

ExifReaderでは、何も見えません。(情報かくし?) E-510は焦点距離は見れますが・・・
書込番号:6956523
1点

ひょっとするとE−3のバグなのかと思っています。
使用したレンズ情報って、結構参考になったりするので、気になります。
書込番号:6956655
0点

β機の場合は意図的に隠しているのかもしれませんが、こちらの画像では見られるようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/11/05/7349.html
書込番号:6956852
1点

昨日出張が丁度小川町だったので
午前と夕方に2度プラザに行ってきました(^^ゞ
午前に行ったときは1台は12-60でもう一台は14-54。
メディアは抜かないようにテープで止めてありました。
ネームカードには試作機のためデータの持ち帰りは遠慮くださいと書いてありました。
夕方に行ったら、2台とも12-60に変わっていて
持参メディアでのデータ持ち帰りOKでした。
メニューなど操作感、フィーリングともに特に試作機との違いは感じませんでした。
夕方に撮影し持ち帰ったデータを見てみましたが
(JPEGのプロパティしか見ていません)
焦点距離は入っていましたよ。レンズ名は入っていないようでした。
レンズは12-60、50-200、35-100(笑)を付けさせてもらいましたが
35-100はさすがに疲れますね(笑)
AFはSWDでないとそれなりに遅いですが、やはり制御がいいのか迷いがない印象です。
それと、14-54が今回は12-60とスピードの差があまり感じられませんでした。
それでも12-60の音も無く「ククッ」っと合う感触は気分がいいです。
あと、12-60のときにC-AFで連射しながらあちこち振り向いてみましたが
致命的に連射速度が遅くなるといった印象はありませんでした。
さすがにピントリングが大幅に動くときは仕方ありませんが(笑)
ただ、他社製品と直接比較していないのでなんとも言えません。
話は変わって噂通り、設定をVIVIDにして撮るとE-1に近い色合いでしたよ^^;
でも隣に置いてあったE-1でも撮ってみましたが・・・
本当に正直なところを言うと、やっぱりE-1はデフォルトで
はっとするような色が出てくるのでかなわないかな^^;
ちなみに50-200は残念ながら従来型でした。
書込番号:6956871
4点

他ソフトで、画像調整をしたのかな?と思いましたので…
書込番号:6956926
1点

はい、Adobeのソフトで処理&保存したためExifが失われたものと思われます。
書込番号:6957144
2点

皆さん情報ありがとうございます。
サポセンで先ほど連絡がありました。
お客様にお届けする物はレンズデータも入りますって、
当たり前なんですけど、検証結果に9時間もかかるって言うのも
なんだかなぁ〜〜〜。
どうして、オリンパスのホームページの写真や山田久美夫氏の画像は
BMPファイルなんだろうと、不思議に思っています。
書込番号:6957893
0点

山田久美夫氏の画像は使用レンズの焦点距離は見えませんが、撮影焦点距離は見えますよ。
あと、撮影日時も見えなかったですね。
そのほかの情報は読み取れます。
書込番号:6958901
1点

>どうして、オリンパスのホームページの写真や山田久美夫氏の画像は
>BMPファイルなんだろうと、不思議に思っています。
JPEGですよ。Internet Explorer で開くとたまにBMPになることがあります。これはバグでしょうね。他のプラウザーで開いてみると良く分かります。
書込番号:6959012
2点

ワイルドSTさん、情報ありがとうございます。
知りませんでした。
ブラウザソフトでそういう事ってあるんですね。
IE6しか、使用していないので、そういう事ってあるんですね。
あと2週間。これだけ長く感じる時間は久しぶりです(^o^)
やっぱり、レンズと同時購入してしまいそうです(^_^;)
いつまで我慢できる事やら〜〜〜。
書込番号:6959967
0点

フォーサーズ大好き!君
仲間内だけにはお礼するのかい?
他の方たちも貴重な時間を割いてレスしてるんじゃないかな?
どうも君の態度には疑問を感じるぞ。
書込番号:6960191
0点

みんなお友達さん、言葉足らず申し訳ございませんでした。
もちろん、皆様には感謝しております。
レスいただいた皆様ありがとうございます。
ただ、仲間内と言う事ではなく、的確な情報を頂けたので書き込みました。
他意はございませんので、お許し下さい。
また、皆様のお力をお借りする事があると思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:6961353
1点

>どうして、オリンパスのホームページの写真や山田久美夫氏の画像はBMPファイルなんだろうと・・・
ご参考まで。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;810978&Product=ie600INT
書込番号:6961576
1点

じじかめさん、情報ありがとうございます。
試してみましたが、やはり駄目でした。
もう一度じっくりやってみようと思います。
書込番号:6963671
0点

http://www.keneth.info/fourthirds/2007/11/01/even-more-olympus-e-3-sample-pictures/
上記の物は、何の苦労もなく表示できました。
ソフトウェアバージョンが0.9だったのでβ機だと思いますが、きちんと出ています。
やはり、IE6がおかしかったのかなぁ?と思っています。
皆様、お騒がせいたしました。
また、レスを頂いた皆様にお礼申し上げます。
一昨日に「お気に入りユーザー」を大幅に増やしましたので、
その影響で、みんなお友達さんにご指摘を受けたのかも知れません。
以後、気をつけます。また同じような事がありましたら、ツッコミ入れて下さい<(_ _)>
書込番号:6963720
1点



E-3のメニューの中に「階調」を設定する項目があります。これはE-510や410でもありますが
その中の設定項目に「オート」が追加されているようです。
これは、ソニーでいうDROやニコンのD-ライティングのようなものなのでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/10/18/7212.html
によれば、暗部を持ち上げる…となっています。
0点

こんばんは。
>これは、ソニーでいうDROやニコンのD-ライティングのようなものなのでしょうか?
そうだと思います。
体感フェアで、OLYMPUS STUDIOの機能にある「自動トーン補正」と同じ機能が、カメラ内でできるようになったと、オリンパス社員の説明でありました。
例えば黒つぶれを持ち上げると白飛びしてしまうような輝度差のある構図でも、白飛びさせずに、暗部だけ持ち上げてくれるらしいです。
書込番号:6950634
2点

カフェネオンさん
情報ありがとうございます^^。
OLYMPUS STUDIOの「自動トーン補正」と同じ機能ということはかなり期待できそうですね。
RAWで撮れば関係ないんでしょうけど、やはりJPEGで撮るときもありますし、ちょっとαやD300の該当機能も便利そうだなと思っていたもので^^。
実は私もE-3&SWDレンズ2本&グリップを予約しちゃいました。
E-510はサブ機に回る予定です^^;。
書込番号:6950679
0点

E-3体感フェア行ってきました。
たまたま逆光時にはどのように撮影設定ををすればよいかスタッフに質問したところ
諧調オート≠フ設定にしてくださいと指南していただきました。
E-510ではこの設定はありません。
その効果はモデル撮影にアップときます。http://zukunasi39.exblog.jp/
ちょっと用途が違いますが‥
書込番号:6950989
0点

>体感フェアで、OLYMPUS STUDIOの機能にある「自動トーン補正」と同じ機能が、カメラ内でできるようになったと、オリンパス社員の説明でありました。
>例えば黒つぶれを持ち上げると白飛びしてしまうような輝度差のある構図でも、白飛びさせずに、暗部だけ持ち上げてくれるらしいです。
それは非常に楽しみです。現在E-510を使っており,この機種おおむね気に入っているのですが,一点だけ非常に気になるのが「妙に白飛びしやすい」ってこと。
同じ被写体でいろいろのカメラで撮り比べたりしたわけではなく,あくまで感覚的なものですが,どうもそう感じられます。露出補正をマイナスにしてもなかなか白飛びが解消されないことが多いように感じます。他に使用しているα-7DIGITALや以前使用していたE-330に比べても,自分の中ではあきらかに白飛びの頻度が高いと感じます。
ぜひともE-3はその辺りが改善されてることを期待しています。ソニーやニコンのDRO,D-ライティングなどもなかなか良さそうな感じですから,ぜひともそれと同等の機能であればなあと思っています。
書込番号:6951177
0点

藤村の軌跡さん
レスありがとうございます。
>その効果はモデル撮影にアップときます。
3枚目のモデルの方を撮られたものがそうですか?
ミスター無気力さん
レスありがとうございます。
そうなんですよね…。E-510はたしかに飛びやすいですよね^^;。
仮に「階調−オート」の設定が「OLYMPUS STUDIOの自動トーン補正」と同等の性能だとすると
αのDRO、D300のD-ライティングとは少し違う可能性があるかもしれません。
DROはソニーのHPによれば、単純にトーンカーブを弄ってるわけではなさそうですし…。
D-ライティングも元の技術がDROと同じようですのでおそらくDROと同等の機能でしょう。
はてさて…我らがE-3は??
オリンパスのHPの更新がまたれますね^^。
書込番号:6951418
0点

確かオリンパスの「自動トーン補正」もDROかDライティングと同じ会社から技術供与を受けているはずです。
自分も密かに搭載希望機能でしたから楽しみです。
それにしても、最近はRAW現像ソフトのSILKYPIXも似たような機能を持ってますから皆しろとびは気にしてたんでしょうね。
書込番号:6951771
0点

こんにちは。
私は現在410を使っています。
先日、夕景のもろ逆光を撮りまして、Jpegではシャドウはつぶれていました。
この画像はPhotoShopでトーンカーブを調整しても、芳しくはなりませんでした。
しかし、RAW現像でトーンカーブを調整してみると、かなりシャドウが出てきました。
引き伸ばしプリントでも、薄っぺらくもなくいい感じでした。
LMOSは結構階調を持っているのではないでしょうか。
白飛びは410のJpegエンジンの特性だと思います。
E-3ではLMOSもバージョンアップされているようですし、Jpegエンジンも改良されているようでしたら、楽になりますね。
書込番号:6953172
0点

先日オリンパスプラザで質問したところ、高輝度側は自動的に露出をしぼります、との事でした。
まんまアクティブD−ライティングと同じ制御みたいですね。
この制御、どこまで効くのか非常に楽しみです。
書込番号:6965113
0点



私D200ユ−ザ−ですが、前にE-10を持っていてオリンパスの写りが好きでした。
このE-3に乗り換えようか迷っています。
ニコンのレンズは短焦点だと手ぶれ補正が効かないのが、はがゆくてE-3だとボディ-内補正なのでどのレンズでも補正が効くのでいいな-って思っています。
どうしたらいいかかなり迷っております。
ご意見お聞かせください。
0点

移行することにより、失うものがあるのは大丈夫ですか?^0^
ニコンのようにレンズは多く無いし、単レンズも少ないです。
手ブレ補正は、三脚や一脚でも防げますことを考えると、
どちらが失うものが大きいか?考慮の上、決めたほうが良いと思います。
いまさら、画質がどちらが上とかの問題では無いので、触れません。^0^
書込番号:6949907
0点

どれくらいのレンズ資産をお持ちかわかりませんが…リスクを踏まえた上で4/3に移行するならそれもありかと思います。
ちなみに…4/3の単焦点ラインナップはかなり限られてきます。
ニコンに比べれば充実度はかなり低いですよ。
特に広角側は魚眼を除くと皆無ですね。
ちなみに…手振れ補正機能は使えませんが…マウントアダプタを使って4/3ボディで活用出来るニコンのレンズもあります。
書込番号:6949939
0点

お返事ありがとうございます。
私ほとんど手持ちのスタイルなので手ぶれ補正があったほうがいいかと思いってたんです。
それとレンズは1本しか持っていませんので資産的には問題ないと思っております
レンズ的には12-60とパナの50mmでほとんどいけるとふんでいます。
書込番号:6949981
0点

私、今シグマの30mmF1.4しか持ってないので変えてもいいかと迷っておいます。
書込番号:6949987
0点

間違えましたLEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025ですね。
書込番号:6950013
0点

私はフォーサーズに興味はありませんし、手ブレ補正もあるにこしたことはない程度ですが、masao0314さん、ここに書き込んだ時点でお気持ちはオリンパスでは?
>E-3に乗り換えようか迷っています。
迷わずに気に入ったものを使う!!!!
書込番号:6950077
1点

masao0314さん こんにちは
今はどのメーカーのカメラでも立派な写真が撮れます。
あとは値段と、ご自身のフィーリングにあった機種がいちばんです。
一長一短はカメラに限らず、どんなものにもありますよねー。
E-3に惹かれるものがあるのなら、いい選択のように思えますよ。
写真を撮ってみたいと思わせてくれるカメラのように思えます。
(私は19日に予約してしまいましたぁ)
明日への伝承さん様
フォーサーズに興味がない方でもこの板をご覧になられるんですねぇ(わらい)
もしかしたら、心の奥底では興味があるのかもぉ
アナタハダンダンキョウミガワイテクルゥゥ・・・ (/・_・)/~{{◎}}(@_@ )
書込番号:6950271
3点

私は20年近くニコンをつかっていましたが、ニコンとはお別れを告げて、E-3と12-60mmを予約してしまいました。
E-3に強い魅力を感じられるのなら、乗り換えても良いかと思います。
ちなみに私が乗り換えた理由は以下の通りです。
1)アスペクト比率 4:3
2)手ぶれ防止機能
3)ライブビュー
4)バリアングル液晶
5)11点のAFエリアの配置
パナのL10でも良い様な気がしますが、やはりE-3の魅力に引き込まれてしまいました。。。
書込番号:6950317
2点

そうですよね〜
気に入った物をやはり使うのが一番ですよね。
E-3かなり興味あります。
なんだか買う気が湧いてきました。
書込番号:6950466
0点

masao0314さん
>なんだか買う気が湧いてきました。
そうですか。早く逝っちゃいましょう、その方が幸せになります。
じいちゃんAさん
デジタル1眼レフカメラすべてからここに入りますので、一応目には触れるんです。
オリンパスは昔からのファンでしてOMシステムやズイコーレンズには愛着を持っていました。でも、Mー1(OMー1ではありませんよ)OMー4は壊れて修理不能になっちゃいましたのでレンズも全部処分しました。
オリンパスがフォーサーズに行ったのが残念で仕方ありません。フルサイズまでは無理でもせめてAPSにって、これも無理ですね。(ため息です)
書込番号:6950536
0点

masao0314さん
私はこの秋の新製品ラッシュ、さんざん悩んでE-3に決めました。当初はNikon D300が最有力候補だったのですが最終的にE-3に決めました。E-3にした理由は以下の通りです。
・過去、最も大きくプリントしたのはA4まで。
現在、コンパクトデジタルカメラでもA4までであれば十分な画質でのプリントが可能です。一眼レフタイプのデジカメの中で、フォーサーズの画素サイズは確かに小さいかもしれませんが私にとってはこれでもオーバースペックです。
・レンズを含めた防塵防滴
雑誌名は失念しましたが、今売られているカメラ雑誌に水滴だらけのE-3の写真が掲載されていました。防塵防滴をうたったカメラはいくつかありますが、こういう写真を見た事がありませんでした。理屈抜きに「すごいなぁ」と思ってしまいます。昔PENTAX LXのカタログを見て感動したのを思い出しました。
また、いわゆる「竹」クラスのレンズであれば防塵防滴となっています。私の場合は我が子がメインの被写体になるはずですが、突然の雨や校庭の砂埃を気にせずに撮影できるのは大きな魅力です。「竹」レンズは少し高価ではありますが、他社のF2.8クラスのレンズと比べれば安価で軽量。それに他社の同価格帯のレンズで防塵防滴を実現しているレンズを(勉強不足かもしれませんが)私は知りません。
・丈夫(そう)である
どの程度丈夫なのかは実際に落としたり三脚をひっくり返したりしてみないとわかりませんが、見るからに丈夫そうなボディです。他社の銀塩カメラではありますがα-9に感じた剛性感を感じます。
・ボディ内手ぶれ補正機能
NikonやCanonが言うように、レンズに手ぶれ補正機能を搭載した方がファインダー像が安定して撮影しやすいとは思います。ですが、現実にはすべてのレンズに手ぶれ補正機能が搭載されているわけではありません。E-3であれば、フォーサーズ規格のすべてのレンズで手ぶれ補正を行う事ができます。100mmを超えると手ぶれが心配になるへたれな私にとって、非常に魅力的な機能です(汗)
・私が新しもの好きである
D300は非常に魅力的なカメラではありますがD200の改良版という印象あり新鮮味に欠けます。もちろん過去の積み重ねもあり、信頼できるカメラに仕上がっているのだとは思いますが。それに対してE-3は手にとって使ってみたいというワクワク感があります。「え、この程度だったの?!」と落胆する可能性も否定できませんが、それもまた楽し。
・レンズの豊富さ
デジタル専用設計のレンズはOLYMPUSが一番多いのではないでしょうか。明確に3ランクに分けられたラインナップも魅力的だと感じますし、これから単焦点レンズが増えてくれたら言う事なしです。
逆にD300に感じる魅力は・・・。
・D3同等と言われるオートフォーカス(特に動体撮影)
・サードパーティを含めたレンズの豊富さ(MFレンズを含む)
・デザインが好みである
この三つです。天秤にかけて、私はE-3を選びました。
どのカメラを使ってもきっと楽しく撮影できるはずです。悩むことを楽しんでください。
書込番号:6950959
5点

ZEISS_PLANARさん
非常にわかりやすく説明してくださってありがとうございます。
悩むのもひとつの楽しさですのでしっかり悩んで決めたいとおもいます。
ニコンにしろオリンパスにしろこのクラスのカメラ作りにしろシステムにしろ良い物ですからよけいに選択が難しいですね
非常に参考になりました。
書込番号:6951670
0点

ニコンは、D200・D2Xは良かったとおもいます。
D3・D300は「ん?」という感じ。
D200はいいカメラだったなあ…。
書込番号:6952054
0点

masao0314 さん、レンズ資産が少ないならば・・・
あと半月程で実機を手にすることができますよね。私は今回、あれこれ悩み考えず、その時に沸いて来るであろう欲求に素直になろう、と決めています(笑)。触ってみて、様々出てくるであろうレビューを読めば、おのずと答えは出てくるかな。
じいちゃんAさん、明日への伝承さんは実に凄いお方ですよ。
以前E-SYSTEM関係のクチコミでされていた発言が気になり、各社クチコミでの発言を拝見したことがあるのですが・・・
その見識、刮目すべし、です。
殊に、E-SYSTEMは一台も所有されていないにもかかわらず、その本質を突く鋭い洞察力には舌を巻きます。
また、儀礼文化に堪能でいらっしゃるご様子。クチコミ読者の気持ちを尊重した発言も「なるほど!」と納得です。
何より、サイト名でググるだけで個人情報が・・・これにはびっくりしました・・・
この胆力、脱帽です。
書込番号:6952675
0点

CANONにしてもNIKONにしても、APS-Cサイズ用には広角〜標準の単焦点レンズは
出してないですし、銀塩時代の明るい広角〜標準レンズも開放では使い物にならない
ですから、状況的には似たようなものですね。
現時点では、換算18-35mmクラスや、換算24-70mm/F2.8クラスが無いですから
ちょっと物足りないですけど、CANONやNIKONも換算70-200mm/F2.8クラスは純正では
無いですし、両者ともフルサイズ用のレンズに力を入れていて、APSC-Cサイズ用の
レンズ開発はおざなりになっている雰囲気ですから、どうしてもフルサイズでなければ
という必要性がない限り、フォーサーズの方がどんどん有利になっていくでしょうね。
パナライカの25mm/F1.4の場合、銀塩時代の明るいレンズと違い、絞り開放から使え
ますし、ボディ内手ブレ補正のE-3を使うと、暗い被写体でも画質の良い、より低い
感度で撮影できますから、CANONやNIKONより使いやすいでしょうね。
標準レンズでの撮影に三脚を持ち歩くなんて問題外ですし・・・・
銀塩時代のレンズでは、高価な部類の望遠レンズでなければデジタル一眼レフ用には
使えないのが現実ですし、実際どんどん新しいレンズにモデルチェンジされている
わけですから、過去の遺物をありがたがる必要も無いと思います。
F1.4クラスの広角〜準望遠レンズで手ブレ補正が使えないというのも、デメリットに
なってくるでしょうね。
フォーサーズのメリットは、レンズを明るくしても非実用的なサイズにならないという
ことと、換算400mm以上の明るい超望遠レンズが一般の人でも買えそうな価格帯にまで
下がってくるということにつきると思いますね。
書込番号:6952718
1点

>フルサイズまでは無理でもせめてAPSにって、これも無理ですね。
いまだにこんな化石燃料みたいな人がいるのか(苦笑
書込番号:6952778
0点



デジタル一眼レフでパタパタしないライブビューは
L10のコントラストAFとE-330のAモードだけだと思います。
D300もコントラストAFができますがスピードの関係か
三脚前提のモードみたいです。
書込番号:6942825
0点

>デジタル一眼レフでパタパタしないライブビューは
>L10のコントラストAF
えっ、そうなんですか??
書込番号:6943196
0点

kagura03374様 回答ありがとうございます。
>L10のコントラストAF
↑に、関してです。
L10を所有しておりますので、試してみます。
説明書の補足(別紙)に「シャッター音が2度します。」と
書かれており、「まぁそんなものかぁ」(^_^;)と。。。
E-3で同様なら、考えてしまいます。
書込番号:6943339
1点

GEN_EDUさん、L10のライブビュー撮影時の動作について、関心があります。
2回シャッター音がするそうですが、どういう感じなんでしょうか。
1、シャッターを切る前に「カシャ」、シャッターを切った後で「カシャ」ということですか。それとも、
2、シャッターを切った後で「カシャ、カシャ」ということでしょうか。
L10の板でも発言しているのですが、AFの方式が「位相差検出法」だと、ミラー・ボックスの底部にあるAFセンサーに光を当てて測距しなければならないので、ライブビューのために上に上がっていたミラーをまず降ろして(カシャ)、AFセンサーで測距してから、ミラーを上げて戻して(カシャ)、シャッターが切れると、再びミラーが下がって(カシャ)、そして上に戻って(カシャ)、ライブビューが継続できることになりますね。
シャッターボタンを押し続けて、測距からシャッターを切る動作まで4回、カシャ、カシャさせるか、「AEL/AFLボタン」を押してまず測距し(2回、カシャ、カシャ)、それからシャッターボタンを押して、シャッターを切って(2回、カシャ、カシャ)、という動作になるかと思います(E-410/E-510の場合。E-3も同じかな?)。
L10は、AFの方式が「コントラスト検出法」も併用していると聞いているので、私はミラーを上げてライブビューの状態のままで、測距して、シャッターが切れる動作もすると思っていました。ひょっとして、シャッターが切れてから、ミラーが一旦下がって(カシャ)、そして上に戻って(カシャ)、ライブビューが継続できるという動作なのでしょうか。この辺りに非常に興味があります。
敢えて「コントラスト検出法」という、ま、若干、ピント合わせに時間がかかる方式を採用しているのならば、レンズ固定式のFZシリーズのような挙動になるのかと思っていたのですが、違うみたいですね。
ライブビュー撮影時のAFの方式が、MFだけという機種もありますが、この場合はどうなのでしょう。ご存知の方がおりましたら、この点も教えていただきたいです。
書込番号:6944753
0点

(最後の質問部分訂正)
「ライブビュー撮影時の測距の方式が、MFだけという機種もありますが、この場合はどうなのでしょう。ご存知の方がいらっしゃいましたら、この点も教えていただきたいです。」
書込番号:6944789
0点

一般的な一眼レフのシャッター動作は、
1. ミラーアップ
2. 先幕動作(シャッターが開く)
3. 後幕動作(シャッターが閉じる)
4. ミラーダウン
5. 先幕と後幕が初期位置にリセット
です。
ライブビュー中は、2の状態(撮像素子に露光中)ですので、
撮影は、
3→4→5→1→2→3→4→5→1→2
の動作になります。
1と4が2回ありますから、ミラーが2回上下します。
書込番号:6945342
4点

>ライブビュー撮影時の測距の方式が、MFだけという機種もありますが、この場合はどうなのでしょう。
40Dは(AFもありますが)MFの場合、シャッターを押すとミラーなどは一切動くこと無く即シャッターが切れます。
押した瞬間撮れるのでMFということを除けば一番コンデジに近いリズムで撮影が出来ます。
3型液晶だとF値の明るいレンズなら拡大しなくてもけっこうMFでピント合わせが出来るので普通の撮影にも使えます。
書込番号:6947079
0点

ちなみにシャッター半押しのままシャッターボタンを何回も押せばミラーが動くことなく
ライブビュ−のままずーっと連写できます。
書込番号:6947115
0点

もーたろうさん、203さん、ありがとうございます。
いま、改めて、「ライビューってどうなっているのか」とカメラをいじくっていましたが、どういう動作をしているのだろうと考えているうちに、こんがらがってきました(笑)。ミラーが「キュ」というような音を立てながら、上がったり、下がったりしていて、もう、まどろっこしいんですが(笑)。
40DのMFのような動作だったら、使い易いですね。E-3は、E-410/E-510と多分、同じような気がしているのですが、これは将来的に改善していく余地がありますね。
不思議なのはL10ですが、このカメラはまだ触ったことがありませんが、ライブビュー時にコントラスト検出方式を採用しているのならば、コンパクト・カメラと全く同じように使えそうな気もするのですが、どうしてそうならないのか、良く判らないでいます。少なくとも、ミラーを動かす必要はないように思いますが。
多分、ライブビューができるということは、コンパクト・カメラのように、機械式シャッターは開放になっていて、その代わり、電子シャッターが秒間30コマなり60コマなりの連写をしているのでしょう。コントラスト検出方式だったら、そのままの状態でピントあわせもできるハズですよね。シャッターを切ると、電子シャッターが切れて、機械式シャッターが一度閉じるのでしょうか(とすれば、ここで音がするでしょう。コンパクト機でも擬音の電子音をOFFにしても、音がかすかにします。)。そして、機械式シャッターが再び開放になって、ライブビューになるのかな。
ま、L10については、あれこれ想像していますが、判りません(笑)。
書込番号:6947921
0点

Oh, God!さん 出張の為、遅くなりましたm(__)m
>1、シャッターを切る前に「カシャ」、シャッターを切った後で「カシャ」ということですか。それとも、
ご質問ですが、(1)の感じです。動体ではシャッターラグ出ます。
ここに記事出てますので、よろしかったらご参照ください。↓
http://www.photo-cafe.jp/scoop/archives/2007/10/l10_01.html
E-3購入を検討しているのですが、追加で液晶モニターの質(L10はよろしくない)を
オリンパスに問い合わせて見ようと思っております。
書込番号:6949463
0点

GEN_EDUさん、ありがとうございます。
ご紹介の記事、読みました。L10について、こんな風に書かれていますね。
「ピント合わせが終わってそのままシャッターボタンを押すとシャッターが切れるが、一般的な一眼レフカメラと同じく、ミラーダウン、ミラーアップ、シャッター走行、ミラーダウン、ミラーアップという一連の動作が行われる。せっかくコンパクトデジタルカメラと同様のライブビューの操作感を実現しているので、シャッター動作もシンプルにならないかと思うが、センサー方式上の制限とシャッター走行のシーケンス制御との関係もあって現状では致し方ない部分である。」
「センサー方式上の制限とシャッター走行のシーケンス制御との関係もあって現状では致し方ない部分」?
う〜ん、何だか煙に巻かれてしまいました(笑)。
書込番号:6950351
0点



わたしは、六本木は500km彼方なので行けませんでした(涙)。
実は昨日までは出張で東京にいたのですが、時間が無く、ヒルズと小川町に後ろ髪を引かれながら新幹線に乗りました。
フェアに行かれたみなさん、是非、レポートをお願いいたします。
画像のアップも大歓迎です!
0点

行って参りました。私ではロクなレポートは出来ませんが、一応書きます。
私が会場に着いたのは19時頃でしたが、直ぐに展示品を手に出来ましたし、説明員さんも直ぐに説明に付いてくれましたので、超初心者の私でも、知りたい事を聞いたり試したりする事が余裕で出来ました。ただ、タッチ&トライコーナーは、大きなレンズを付けて説明員さんと話し込んで居る人が多く、待つ時間が長かったです。
私は、沢山ある測距点の使い方と、AF/AEロックのやり方を教えてもらいました。AF/AEロックを私の希望する方法でやるには、シャッターボタンと背面のボタンを使う必要があるのですが、女性並に小さい私の手でも、何とか操作出来そうでした。
その他、ISの効果をライブビューを使って見せてもらいました。両腕を伸ばしてカメラを構え、画面がプルプル揺れる状態でISを利かすと、揺れがピタリと止まっていました。これには感激しました。メディアを持って行って、その状態で撮影させて貰えば良かったです。残念、、、。
私的には、実は12-60mmよりも14-54mmの方が興味ありますので、タッチ&トライコーナーで付けて見せてもらいました。確かに12-60mmよりは遅いし無音とは行きませんが、14-54mmでもAFは多少早くなってるし、AF精度は変わらないとの事でした。(このボディーは12-60mmを付けた時の方が性能は良いですよとアドバイスも頂きましたが、、、)
それと、14-35mmF2.0が展示してありました。このレンズは、E-3にしたら欲しいと思っていたのですけど、想像以上に大きくて、ちょっと引いてしまいました。
余り時間の無い中で強行的に行って来た体験フェアーでしたが、行って良かったと思います。私でも操作できそうですので、私はE-3で決定です。ただ、まだレンズで少し悩みそうです。
書込番号:6940171
7点

私も体験フェアに行ってきました。小川町でも質問したのですが、1点と11点側距点はファインダーで赤色になっているのですが、5点側距点は表示しません。会場で2人のオリンパスの会場員に質問しても回答なく、実機で試しても5点側距点はファインダーには表示しませんでした。小川町の展示品はβ機だということで量産機は大丈夫だと思ったのですが残念です。今のままではいちいち液晶で確認しなくてはなりません。展示員の方は開発に改良項目としてフィードバックするとメモしていました。
書込番号:6941658
2点

ベンジエン様
残念ながら、体験フェアには参加していなかったので、私もAF測距点表示について非常に興味があり、皆様のレポートを拝見いておりました。2度ほど小川町にてE−3を触りましたが、液晶表示とファインダー表示とは同じではないようです。SCの方に尋ねても仕様との回答でした。万一誤りがありましたら、ご指摘下さい(間違いである方がうれしいですが)。
また、ニコンやキヤノンのように、十字ボタン(スティック)にてAF測距点移動が出来ないかを尋ねましたが、これも出来ないとの回答でした。その辺りの点について、情報をお持ちの方いらっしゃいましたら、お教え下さい。
ついでに、液晶で拡大表示の際、拡大のまま前後の画像を表示できるか否かの情報をお持ちでしたら、お教え下さい。
最後に、高感度の撮影サンプルがありましたお教えください。外国のEven more Olympus Sample Picture というサンプル画像をみると、E-1に比較して良く頑張っていると思う反面、フォーサーズの限界なのかなという感じも受けます。
書込番号:6942439
1点

以下、体験フェアーで貰ったカタログの「AFターゲット」の説明です。
『11点すべての測距点を駆使する”オールターゲット”、全11点の測距点から任意の1点を選ぶ”シングルターゲット”、選ばれた1点とその周囲の4点(位置によっては3点)を使う”ダイナミックシングルターゲット”の3種類を搭載、さまざまなシーンで最適なAFターゲットを選ぶことができます。ターゲットの選択は、ダイヤル、十字キーどちらでも可能です。さらに、メインダイヤルとサブダイヤルの操作で循環選択もできます。』(カタログの引用は禁止では無いですよね?)
私は知らない内に、シングルターゲットの説明を受けてきたのですねぇ(笑)。
ベンジエンさんが仰っていらっしゃるのは、ダイナミックシングルターゲットのことでしょうか?
ファインダーで確認できないのでは、使い辛そうですね。
ライブビューでのマクロ撮影用なのでしょうか・・・?
私は今日、キタムラの店舗でE-3を予約してきました。
インターネットのネット会員価格と同じでした。
こちらに書き込みをしていなければ、まだグズグズと悩んでいたと思います。
アドバイスを頂いた方々には、とても感謝しております。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:6944225
2点

ダイナミックシングルターゲットの5点全てをファインダー内に表示しない理由は
>選ばれた1点とその周囲の4点(位置によっては3点)を使う
という事を考えればわかる事かと。
背面液晶のように選択点がどれで、周囲の点とされるのがどれという
表示分けが不可能だからです。
(背面液晶では選択点が塗りつぶしで、周囲の点が枠のみ黄色表示だったかと)
ファインダー内の枠は赤くする事しか出来ませんからね。
中心に決まってるじゃんとおっしゃるかもしれませんが、
位置によっては3点とあるとおり、端っこの方は不規則な形になります。
これを考えると、選択点のみ表示されるのは当然の事かと。
書込番号:6945309
0点

みなさん、情報有り難うございます。感謝です。
AF関連のお話しは特に参考になりました。
人が多すぎて皆さんご苦労なされたとのこと。私も海野さんのトークは聞いてみたかったです。
このイベントから製品版のボディが出回るようになって、国内外でサンプルが飛び交っていますね。デジカメwatchのサンプルだけは例外的に「なんだかなー」でしたが(あれはE3でも失敗するとこうなるっていう意味でしょうね。笑)、色の良さと解像感の高さが際だっていると感じました。
方々のサンプルを眺めさせていただいた限り、画質・色は個人的に大満足。超高画素や超高感度の必要がない私には、いまのところ、小型化とライブビューの改良くらいしか要望がないです。E1やE300ユーザーにも十分納得できるだけの画像に仕立ててくれた開発の方にはただただ感謝。ここまで、レンズ先行で投資してきましたので、一気に開花させてみたいです。もはやカメラの性能での言い訳は通用しないみたいなので、あとは腕の問題か(苦笑)。
書込番号:6947793
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





