
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
141 | 72 | 2009年8月9日 11:46 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2009年8月11日 02:47 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年8月5日 00:03 |
![]() |
31 | 31 | 2009年9月2日 13:19 |
![]() |
477 | 118 | 2009年8月3日 23:41 |
![]() |
30 | 9 | 2009年7月27日 20:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今年はなかなか花火撮影に行く機会がないのですが、とりあえず週末の花火を見に行こうと思います。ただ、日中は別の予定があり、重装備は無理そう。。。(重い3脚はムリかな?)
さて、そんな状況ですが、ふと思いました。
オリ機の中では、どのボディが花火撮影に向くのだろう?
きちんと準備が出来ればあまりボディは関係ないかな?(3脚、レリーズ等。)
オリ機をお持ちの皆さんはどう思われますか?
また、レンズはなるべく近めから撮ろうと思っていますので、一般的な標準ズームを考えています。花火撮影の際にはかなり絞り込んでの撮影となるので、その際のレンズ選択もあまり深く考えなくてよい?
花火撮影における皆様の考え方をお聞かせ頂ければ幸いです。
えっと、当方はフォーサーズマウントしか保有しておりませんので、同マウントのカメラをお持ちの方からご意見をいただけると嬉しいです。
あんまりどの機材を選んでもかわらないよということであれば、
身軽にE-410と14-42にしておこうと思います。
なお、当方の保有機材はプロフィールの機材一覧を掲載しておりますのでそちらをご参照頂ければ幸いです。
1点

>ファイヴGさん
私も何年も手持ちで痛い目にあっているので、今年は三脚持って行きました。
あまり立てると後ろの人の邪魔になるので、足を全く延ばさず1段のみでから上方向に向けて
大体の場所を合わせてMFで固定しておいて、上がったらレリーズ、っていう実にいい加減な
やり方にしました。
これだと肉眼でちゃんと見れますし、弁当食べながらでも余裕です(笑)
写真の出来は勘になりますが(汗)
あと足を延ばさないので安い三脚でも多分OKです(重要)
三脚はやっぱり重いほうが安定しますね〜でも私は仰々しいのは苦手なのでGITZOの5段
折りたたみを使っています。(鞄に入るので)
書込番号:9961276
1点

LE-8Tさん、こん**は。
E-P1のシーンセレクトAEに「打ち上げ花火」というモードがあるみたいですけど、
通常のAEだったのでしょうか?
Junki6さん の書き込み 2009/08/05 21:26 [9957507] に面白い画像がUP
されてますけど、こういうブレも面白いですよね。
最近は機材のチェック以外では、依頼されたり、自分で管理しているホームページ
にUPする予定がない限り、撮影することはほとんどないので、花火を撮影する
気にはならないのですが、他の方々の画像をチェックしていると、色々興味深い
点が多く見受けられて、参考になります。
三脚によるブレって周波数が高く、振幅もある程度の範囲内に落ち着きますから
移動する点光源である花火を長時間露光すると、ブレのモードが判りますね。
上掲 2009/08/05 15:04 [9956135] の 熱帯くんさん がUPされた画像と
比較すると面白いですね。
手ブレと三脚の振動の差が理解できない方には、何を言っても無駄ですが、
規則性のあるブレで花火を撮影するにはコンデジ用の超コンパクトな三脚が
面白いかもしれないですね。
手持ちによるゆっくりとした予測不能なブレも面白いと思いますので、三脚に
つけっぱなしではなく、手持ちで撮影されても良いと思います。
昔、135の銀塩一眼レフに1000mmのレンズをつけて花火を撮影した写真を見た
事がありますが、来年は超望遠にされてはいかがでしょうか。
書込番号:9961353
0点

guu_cyoki_paaさん
ハスキーのこと、何気なく書いたのに詳しく説明してもらえるなんて。ありがとう。
一生物ですか。欲しくなってきた。3Dヘッドもお勧めなんですね。
一応狙っているのはフジヤカメラ・オリジナルのクイックセット ハスキー トラベラーです。
貯金して買おうかな?
軽量としっかりの両立は考えない方がよさそうですね。了解しました。
似非九州人さん
三脚の使い方、勉強になります。
足を伸ばさない方法なら、今持ってる安物(Slikとオーディオテクニカ、共に二千円以下)でも練習できそうですね。
重量は700gぐらいしかないけど足はそこそこ太いので。
GITZOですか。羨ましい〜
最近、夜景撮影の練習してるうちに、三脚使えば難なく綺麗に撮影できることを実感しました。
撮影する目的がハッキリしているなら、手持ちに拘る必要もありません。
ISO100で撮影できるメリットが大きい。
暗部ノイズの出やすいフォーサーズには必要不可欠。
しかし三脚も下手すりゃカメラより高くなる。それだけ重要なアイテムということですね。
よいアドバイスを戴けたことだし、このスレも終わりにしましょう。
暗夜行路さん、どうもでした。
書込番号:9962257
0点

ポロ&ダハさん
>E-P1のシーンセレクトAEに「打ち上げ花火」というモードがあるみたいですけど、
通常のAEだったのでしょうか?
取り説を読まない方なので(困った時に読む程度)「打ち上げ花火」と言うモードが有る事は知りませんでした・・・^^;
書込番号:9963589
0点

ファイヴGさんこちらこそどうもです。
便乗して有意義なお話しを拝見させていただきました〜。
花火には(花火だけじゃないけど)3脚は重要ですよね。
当方はSLIKのお安いカーボン3脚(4段)814EXを使っています。(一応耐加重5kg)
3脚の買い増し(とりあえずもう1本欲しい)も考えていますが、現状使用していて少し不満のある814EXの雲台を変更をしようかと思案中です。
とはいえ、コストパフォーマンスにすぐれる814EXはとりあえず安いカーボン3脚が欲しいなら、アリだと思いますよ。(3段がよければ813EXというのがあります。)
書込番号:9964433
0点

>>暗夜行路さん
三脚も重要ですが、雲台もかなり重要です。
カーボン三脚だと重すぎる雲台だと逆に安定悪くなります。
この辺はどうでしょう?
http://www.umemoto.ecnet.jp/prod3/prod3.htm
kenkoや他社もここからOEMで供給してもらってるようです。
大体、三脚は数本は買うハメになるので、絶対1本でというなら、
最初からハスキーかジッツオですね。マジで。
今はどうかわかりませんが、昔ベルボンとかは NG でしたから。
でも重いので持ち歩かなくなります。
知ってのごとく、三脚使用でも地面の震動があればブレます。
以前、フェリーから三脚使って夜景撮影してるの見たことあります(汗)
書込番号:9964530
1点

熱帯さん
ありがとうございます。
そうそう、自由雲台にするか、どうするかも悩みつつでも自由雲台かな〜と思っています。
ご紹介のサイトは有名どころですね。
当方はそこか、こちらはどうかな?と思っていました
http://www.tokyo-kts.co.jp/
3脚はしっかりしたのが欲しいですが、結局持ち歩かないのだったら・・・
ということもあり、まずはお手軽なカーボンを使っています。
フェリーで3脚立てて・・・(大汗)
そんな方いらっしゃるんですね。
書込番号:9964550
0点

暗夜行路さん こんちゃ ( ´ ▽` )ノ
暗夜行路さんの示されたリンクの”KTS"さんは、
熱帯さんの示された梅本さんの供給元だってウワサですよね。
(あくまでウワサです。わたしには真偽のほどはわかりません;)
わたしもKTSさんの自由雲台をひとつ持ってるんですけど、
これいいっすよ。 d(>_・ )
お安いですしね。 (^▽^)
わたしのは、カラーオーダーしてめっちゃ派手派手仕様となってます。 (#^.^#)
でも、自由雲台なので、油断するとコックンとカメラが頭をかしげちゃうので、
レンズを壊さないように注意ですー。 ( ̄- ̄)ゞ
書込番号:9964595
2点

暗夜行路さんは814EX(813EX)がお勧めですね。
ハスキーもいいけど高いから、まずここからスタートも良さそうですね。
熱帯くんさんの雲台が重すぎるのも安定悪いというのも参考になります。
今のところ重いレンズは考えていないけど50-200mmは評判良いし、望遠に目覚めたら耐加重に余裕ある三脚も考慮せねばなりません。
皆さん、勉強になりました。ありがとう。
書込番号:9965653
0点

guu_cyoki_paaさんおはよーございます。
あっ、KTSさんってそうなんですか?
噂でもいいので、そういう噂がでるということは、KTSさんが良いっていうことを表しているような気がします。
KTSにしようかなぁ。
そうなんです、自由雲台にするか、3ウェイの雲台に交換するか、そこがまだ未決定。。。
書込番号:9969038
0点

ファイヴGさん
当方はひよわなので、重たい3脚かついで、機材もって動き回るという根性がありませんので、カーボン3脚にしました。カーボン3脚ではこの813(814EX)がお安いようです。
ただ、雲台を交換予定だったら、追加の出費となるので、雲台交換代こみで、他と比較しなきゃですね。
やっぱり3脚はお金がかかる・・・
50-200はいいですよ。当方はSWD付きじゃないですが、描写はとても満足しています。
書込番号:9969049
0点

皆様アドバイスありがとうございました。
とりあえず今回初回の花火見物のお供には、E-3と14-54(と3脚SLIK814EX)を持ち出すことに決めました。
書込番号:9969055
0点

> 814EXの雲台を変更をしようかと思案中です。
自分も考えたことがありますが、雲台をつけるところが貧弱でやめました。
書込番号:9969286
2点

暗夜行路さん、こんにちは。
自分の三脚も814EXですが、雲台をSLIKの自由雲台SBH-320(ブラック)に換えました。
最後までKTSと迷ったんですが、三脚との見た目の違和感の無さで同じメーカーのモノにしました。
自分はブラックにしましたが、ガンメタルは実物見るとかなり質感が良かったです。
guu_cyoki_paaさんがおっしゃられているとおり、油断するとカックンってなりますが、3ウェイ雲台と比べてかなり小さいし、
時間短縮にもなるのでお薦めです。
自分の使ってるSLIKのは、角度を決めて固定した後、1mm弱ぐらい重みで下に下がるので、その点が不満です。
(他の自由雲台の場合はどうなのか分かりませんが)
書込番号:9970221
1点

こんにちは。暗夜行路さん
僕の三脚はマンフロット055Bで雲台はベルボンの自由雲台
QHD-71を組み合わせて使用しています。
でも使う機会が少ないんですよね(爆笑)
風景や花火撮影には3ウエイ雲台より自由雲台が操作が
しやすいですよね。
http://www.velbon.com
書込番号:9970258
1点

Hiro Cloverさん
>自分の使ってるSLIKのは、角度を決めて固定した後、1mm弱ぐらい重みで下に下がるので、その点が不満です。
(他の自由雲台の場合はどうなのか分かりませんが)
えと、自由雲台で、固定した位置よりレンズが下を向いちゃうって事だと思いますが、
これはもちろん、ちゃちい雲台だから下がるって事はあります。
じゃあ、耐加重の大きな自由雲台なら大丈夫か?ってなると、
やっぱだめです。 (^O^)
なぜかって言うと、自由雲台のボール部分が動いて下がるからではないからです。
自由雲台で構図を決める時って、カメラかレンズを持って(支えて)構図決めますよね?
これが理由です。 ( ^ー゜)b
下に下がっちゃうのは、雲台が動くんじゃなくて、カメラと雲台(カメラとクイックシュー)
のネジ取り付け部分が動くからなんですよん。
(上に持ち上げていたカメラが構図決定後に元に戻るから。)
試しに、構図決める時にカメラ(レンズ)を支えないで、自由雲台のヘッド部分を持って構図
決めてみてください。(すごくやりにくいけど^^;;)
今度はほとんど下がらないと思いますよ。
で、3ウェイ雲台の場合は、パーン棒で構図決める(レンズはすでに下にたわんでいる)割合が多いので、下がらないように感じると思います。
要は、カメラの三脚取り付けネジの部分のガタが、カメラが下がっちゃう原因です。 d(^0^)b
文章ヘタッピですんませーん。 (#^.^#) エヘッ
書込番号:9972297
2点

guu_cyoki_paaさん
詳しい説明ありがとうございます!
最近は、三脚をあまり持ち歩かなくなってほとんど物撮り専用みたいになっちゃってますが、
この間レンズのピントチェックのために、チェックシートを撮ったんですが、
微妙にずれてイライラしたんで、こういうときは、3ウェイ雲台のほうが使いやすいと思いました。
カメラの三脚取り付けネジの部分のガタの問題だったんですね。
今度、自由雲台のヘッド部分を持って試してみます。
ps,文章お上手だと思いますよ。(^_^)
書込番号:9972458
0点

>微妙にずれてイライラしたんで、こういうときは、3ウェイ雲台のほうが使いやすいと思いました。
そんなあなたに、こんな雲台は・・・・・ (。^_・)ノ ―■
↓
マンフロット#410 ジュニアギアヘッド
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000744718/index.html
書込番号:9972608
2点

guu_cyoki_paaさん
こんなのがあったんですね!3ウェイ雲台と自由雲台のいいとこどりですね!
クイックシューと水準器つきと考えると、お買い得と思います。
今の雲台に我慢出来なくなったら、ちょっと検討してみようかな?
良い情報、ありがとうございます!
書込番号:9972751
0点




オールドレンズに中間リング使用で接写する場合のISの設定ですが、焦点距離の設定は使用レンズの値でいいのでしょうか??
倍率は等倍を超えます。
手持ち撮影で、ぶれている写真が多く、焦点距離の設定が悪いのかと、腕が悪いのを棚に上げて質問します。
よろしくご指導をお願いします。
0点

シグマの105mmマクロを使っていますが、
等倍付近になると手ぶれ補正が効かずほとんどがぶれた写真になります。
望遠で撮影倍率が大きくなると手ぶれ補正が追いつかないのではないでしょうか。
何mmをお使いですか?
(焦点距離の設定は使用レンズの値でいいと思いますが。)
書込番号:9954593
0点

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI102103
既読でしたらすみませんw
ご参考までに!
書込番号:9954616
0点

オールドレンズということは、単焦点レンズですね。
手ぶれ補正の入力焦点距離は、無限遠の被写体を想定した場合に手ぶれ補正量が適合するように設定されていると思います。
有限距離の被写体ではレンズを繰り出すことになりますが、その場合に適した入力焦点距離は、厳密には「焦点距離mm+繰り出し量mm」になるはずです。中間リングを使用するときは、その「厚みmm」をさらにプラスします。
これで試してみて下さい。
書込番号:9954692
3点

あさけんさん.
レンズはいろいろ使いますが、おもに引き伸ばしレンズです。
マクロ撮影が好きでOMの65〜116の可変中間リングに取り付けています。
有難う御座いました。
DISKIWさん
情報を有難う御座いました。
よく解からないのですが悪戦苦闘してみます。
Tranquilityさん。
さっそく試してみたところ、嬉しくて小躍りしてしまいました。
目からウロコの補正効果です。
まだ薄暗く長時間露光になりましたが、結果は良好でした。
本当に感謝します。
E−3の手ぶれ補正にも感謝です。
皆さん。
早くも問題解決です。
初めての質問で、ちょっと緊張しましたが質問してよかったと思います。
有難う御座いました。
書込番号:9954832
1点

ティーグルさんおはようございます。
>※スーパーズイコーさんの8mm魚眼の作品を見て興味はあったんでなんか欲しくはなってます。
私の写真を見て欲しくなりましたか。とても光栄です。
8mm魚眼は、2cmまで寄れるので、ワイドマクロとしても使えますし、
あと、電車の流し撮りをしても面白い写真が撮れる使い甲斐のあるレンズ
です。もし、今撮っている画角に飽きてきたら、このレンズを買って見る
のもいいと思います。
何でもそうですが、もし資金的に余裕があるのでしたら、購入して
使ってみてください。使ってみないと分からない部分もあるでしょうから。
書込番号:9981816
0点



早速の質問で失礼しますが、よろしくお願いします。
E-3と12−60mmの組み合わせで使用の方に質問ですが
12mm側でS−AFで使っている際に(フォーカスポイントは、問わず)
ピントが合わずに(作動はしてます)シャッターが切れない状態に成られている方は
いらっしゃらないでしょうか?(被写体、周囲の明るさ問わずです)
他の不具合もあり一緒に修理に出したのですが(SWDとカメラ側のAFセンサーも交換になりました)
一向に改善されず、ファームを、1.2まで戻してもらい様子見中です
現状だと、一応スムーズに使えています(ただ縦グリのバッテリー不具合の件はまだ暖かい季節なので未検証です)
あと、同じような症状で解決された方がいらっしゃいましたら
解決方法を、教えて頂けたら幸いです
ちなみに50−200mmSWDなど他のレンズだと症状は、出ませんでした。
−20℃以下の状況で使うこともあるのでファームアップしたいので
どうかよろしくお願いいたします (;_;)/~~~
0点

コメントつきませんね。
おそらく、同じ症状に陥っている方がこのスレッドを見ていないのでしょう。
僕も同じような症状になった事はありません。
一つだけ思いつくのは、カメラのファームウエアとレンズのファームウエアのバージョンがミスマッチの場合です。
ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD のファームウエアは1.1です。
一般に、カメラのファームはレンズのファームが最新でないと、不具合を起こし易いです。
具体的にどこに修理を依頼されたのか定かではありませんが、オリンパスに修理に出されたなら、可能性は低いですが、レンズのファームを確認の上、カメラとレンズのファームウエアを最新にして、症状の再現を確認してから、メーカーに修理ではなく、対象現品の良品交換を要求されるべきだと思います。
書込番号:9950900
0点

前にAF動作不安定の問題はありましたよね
サービスに出しているなら 向こうもわかっているはずですが
一応URL貼っておきますね
すでに見られていたら ごめんさい。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/Info/oes/ed1260swd/if_20080214.cfm
書込番号:9950969
0点

FJ2501さん ご回答ありがとうございます
ファームの件ですが、レンズ1.1 ボディ1.4でこの現象が出ます
ボディ側が1.3のときには、この不具合は出てない無かったように記憶しています
修理に関しては、オリンパスのサービスセンターに直接持ち込んでいます
縦グリに関しても本体交換と基盤の交換2回してもらい対応としては大変満足しておりますが・・・
横道に逸れますが、今の正直な気持ちとしては秋の新型に期待しており
購入店の延長保証を利用して下取りに出したほうが安心なのかと考えております(店側とは、購入金額の8割は出せると確認済みなので・・・)
この様なことを書き込むと返信無し、荒れてしまうかもと思いますが正直なところを書き込ませていただきます
りあくさん ご返答ありがとうございます
そちらの件に関しては、購入まもなくだった事も有りオリンパスさんから直接
レンズとボディ両方新品交換していただいております
それでは、皆様引き続き情報がございましたらよろしくお願いします
書込番号:9954161
0点



5月に購入して競馬場にて写真を撮ってきました。
他メーカーの製品と比べれば、雨の日でも撮影できるシステムをそこそこの価格で入手でき、レンズトータルで考えればコンパクトですから、非常に満足しております。満足していることはここにも数度書かせていただきましたが・・・。
実は、購入時から、AFが不安定なところが気になっていました。
こういうものかとも思っていましたが、手元にあるE-330にも明らかに劣るときも多々あります。
もちろん、上位機種だから下位機種の機能を全て上回っているという訳ではないでしょうけれど、ちょっと見劣りがひどい状態です。
AFターゲットを変えたりAFロックオンをオンオフしてみたりと色々試してみましたが、どれも満足いく結果が得られず、結局シングルターゲットAFで狙うわけですが、この時も特に被写体が動いていないのにAFが前後したりと不思議な動きもあるのと、ファインダーで見ても全くどこにもピントがあってない状態にもかかわず合焦マークと音が鳴ったりと、どうも不思議な状態のこともありました。
さて、こんな状態で撮影をしていたのですが、時々気になるのが、シャッターが切れないことがあるのです。
例えば馬がこちらに走ってくるのにでピントを合わせていていざシャッターを押してもシャッターが切れないのです。仕方がないのでシャッターを押したままそのまま馬を追いかけていくのですが、結局シャッターが切れるまで1秒近くかかったりと肝心なシャッターチャンスを逃すことがあります。
もちろん、レリーズ優先にしているのですけどね。何度も確認しましたし、その場でリセットしたりしても、やはり時々起きるのですよね。
そんな不安定な状態で使っていたら、パドックで撮影中、シャッターを切ったら画面が真っ暗です・・・ミラーアップしたまま動かなくなってしまいました。電源のオンオフも効かず、バッテリを抜いてやっと復帰しました。
何のことはない。これは故障ですね。
うんざりです。いえ、オリンパスにではないです。工業製品ですから初期不良も故障もあるでしょうけれど、私はとにかく外れを引く確率が多いのです。
2、3万以上するものは、ほぼ全てそういった故障やトラブルに見舞われます。
その商品のユーザーでよく起きているようなトラブルならともかく、私だけでそれも考えられないようなトラブルとか・・・結構大事に使っているのですけどね。
関西での競馬開催の間は騙し騙し使って先週修理に出すことにしました。
ここで気になることなのですが、シャッターが切れないようなことって、私以外で経験のある方はおいででしょうか?
このシャッターが切れなくなる状態の時は、決まって被写体の動きが激しいときです。
例えば、私は京都競馬場か阪神競馬場で写真を撮りますので、時計回りに馬が回ってきます。
前もってAFを動作させて(親指AFです)、近づいたところでシャッターを切ります。連写しつつ狙っている馬にあわせてカメラを動かします。
いくら真ん前で撮っているといっても、結構斜めにもなっていますし、そこそこの距離はありますし、動きがあるとはいえ距離もありますので被写体との距離の変化は大きくはないです。この場合はシャッターが切れなくなるようなことはあまり起きません。
ところが、シャッターが切れなくなるパターンは、本馬場入場してきて、左から右に来る場合です。外の柵の近くを走ってくる馬もいるので距離も近く直線的に撮れることがあります。そうなるとレース中とは違い、こちらに直線的に向かってくるような動きになるわけです。つまり被写体との距離の変化が大きいわけです。そんな時なんですよね。シャッターが切れないときって。
前から気になるのは、C−AFにすると連写速度が落ちることもそうですが、AFの処理とその他の処理って独立してればスピードが落ちるってのも変な話ですよね。
となると、被写体の動きが激しい時、つまりAFの制御がとっても忙しい時などはシャッターが切れなかったり(はちょっとヒドすぎますので故障だとは思いますが)、処理速度が著しく低下するなどの問題を潜在に持っているのかな? と少し心配になります。
そんなこともありまして、動く被写体を撮られている方で、肝心なときにシャッター切れない、みたいな経験がある方がおられるかな?と思い質問させていただきました。
実は修理から治ってきても、そういう問題が潜在的にあるのなら、E-3は少なくとも競馬用では使えないな、という判断にもなってしまいますので。
ミラーアップしたまま固まってしまったときから、荷物になるのですが、E-330も一緒にもっていっていたのですが、シャッターのタイムラグもAFも劣るE-330の方が、狙って1枚だけ撮る場合なんかはE-3より信頼度が高いという状況でしたのでなかなかすっきりしないところがありまして・・・。
まとまりのない長文になってしまいましたが、動きのある被写体をとられている方のご意見お聞かせください。
3点

ぼぼぼ!さんこんにちは。
E-3を今まで使ってきて、C-AFはあまり役に立ちませんでした。
逆にS−AFで一発撮りしたほうが、良い瞬間を捉えられます。
書込番号:9915360
0点

スーパーズイコーさん、こんにちは。
まぁ、結論はそうなってしまいますね。
もっとも私自身も、余裕もってシャッター切って連写しまくり、そこから良いものを選んでいくような競馬場の白いレンズの方達のような感じの撮影方法を目指しているのではなく、E-1やE-330の時は、制約上狙って確実に1コマおさめるように撮らざるを得なかったですし、E-3でも、同じように最初の1コマは狙っているわけですので。そこからの連写な訳です。
といって、色々試している中で、S-AFにして狙っていても、正面から来る馬の時には、やっぱりシャッターが切れなかったこともあるので、そうなると馬の動きに合わせて追いかけるにしても、S-AFでもピント合わせ直さないといけないので、親指AFするために何度も押し直すか、シャッターボタン押し直す必要もあるので、これはこれで大変なんですけどね。
ピントの合う合わないはともかく、レリーズ優先にも関わらず被写体の動きが激しい時はシャッターが切れないのはまずいですよね。これが私だけのE-3で起きていて明らかに故障であることを願いたいです。
ぶっちゃけて言えば、C-AFは苦手だからS-AFでってのは使ってて充分わかりますが、C-AFで被写体の動きが激しいともうカメラが一杯一杯で思うようにシャッターも切れないはピントも合う合わないどころかもう迷走しまくり、ってのは10万円以上のカメラとしてはどうなんかなというのもありまして・・・。
連写しても良くピントを外しちゃうね、ってのは許せてもシャッター切れないってのは、言い方は悪いですが場合によっては使えないカメラなわけで、数年前のE-1やE-330ができてることがE-3できなくなってしまっているというのはどういうことかが私にはわからないので、ご質問させて頂いています。
すべてにおいて完璧なカメラがあるわけもなく、E-3の得意不得意もありますので、そこは見極めたいところですので、故障なのか、個体差なのか、すべてのE-3で同じことが起きているのか、が私だけではわかりませんから。
実は、本日、会社に修理品が返送されて来ましたが、トラブルを呼び込む私らしいところではありますが、何ともいい加減な修理対応なので仕事を抜けてサービスセンターに突き返してきました。
最初の修理もそうですが、サービスセンターの方は応対も素晴らしく問題もよく聞き取ってくれるのですが、肝心の中の人がダメって感じですかね・・・。たまたま悪い人に当たってしまったのかもしれませんが、そうやって故障して修理に出してもその修理がダメだったりするのも私の毎回のパターンです。ちょっと憂鬱ではあります。運が悪いというか・・・ここ数年こんな感じです。
少なくとも9月まで関西で競馬はないですし、それ以外の写真は(本当はそっちがメインなのですが)E-330にがんばって頂き、気長に治していかないといけませんね。
すいません。仕事中なので、修理の関係の話は時間があるときに書かせて頂きます。
書込番号:9915743
2点

サポートに出されているならファームウェアを1.3に落としてもらって試されればいかがでしょうか。上げるのは自分ですぐ出来ますから。
息子(小学生)のミニバスケットボールの写真をたまに撮りますが...
1.3まではC-AFは使いものにならずMF+親指S-AF。
1.3は飛躍的に改善され(NIKONとかに比べるとそれでもまだまだみたいですが...)始めの食いつきさえ上手くいけばC-AFの方がMFより歩留まりがよく個人的には(期待してなかったこともあり)満足レベル。
1.3で問題は無かったものの1.4だともっと良くなるかもと甘い期待をしたら見事に裏切られました。
1.3で使い物にならないと言っていた人の状態に近い感じ。
ぽぽぽ!さんの状況にも近いんじゃないかなぁと。
C-AFを殆ど使わない写真仲間(50-200mmSWD無し・E-3では野草や蝶主体)も同様で、1.3は凄く良かったけれど1.4になって扱いにくくなり1.3に戻してもらいました。
私も1.3に戻す事を検討中です。
書込番号:9917640
0点

最終的なメーカーの回答は、仕様の一言で終わる様な気がします。
小生自身 E-3で動態物を撮る事が無い(2〜3度ワン撮りに使って諦めて動態はニコン機)と言うのが、残念ですが実情です。
書込番号:9918354
2点

mosyupaさん、こんにちは。
良くブログを拝見させて頂いておりますが、いつも素敵な写真で感心させられています。
ファームの件ですが、以前、mosyapaさんのブログでそのようなことを読んだ覚えがかすかにありますが、やはり1.3の方が良いですか。
今回改めて探してみたのですが見つけられませんでしたので思い違いかもしれませんが・・・。
E-3のファームは1.3は問題が多いので早急に1.4が出されたという認識だったのですが、当時はE-3オーナーではなく、購入時には最初から1.4でしたので、比較が出来ません。
一度、1.3のE-3を触らせて頂いたことがありますが、S-AFとC-AFの速度差がほとんど無かったように記憶していますが、実際に自分のE-3を使ってみるとS-AFとC-AFの差ってあるのですけど1.3→1.4で戻ってしまったのでしょうかね? サービスセンターでE-3(1.4)を触ってみた感じでも速度差を感じますので私のE-3だけではなさそうですが、1.3の時の私の記憶はかなりあやふやなので正確なところはわかりませんが。
1.4が遅いといってもカメラ屋店頭のE-3(1.0)よりは速いですけど。
私自身、連写速度が問題ではなく、遅くともしっかり撮れる方が大事ですので。個人的にはしっかり撮れるのであればE-1レベルの連写でも構いません。
一度、サービスセンターに連絡をして、1.3にして頂きます。
オリンパスの中の人は、1.3は問題があったけど、1.4にして解決、ということで考えているかもしれませんので、こうやって1.3の方が良いという意見が多くなれば、次のファームや次の機種に反映されると思いますからね。
得意不得意もありますのですべてを求めてはいけませんが、ダメだからS-AFでいいよ、というスタンスでは問題点をオリンパスも認識出来ませんし、問題点を伝えていくことも大事ではないかと。
書込番号:9919428
2点

場合によってはMFも良いかも知れません。最初は多分打率が落ちますが、
堪えて頑張ってこつを掴んだら、AFより良くなるかも知れません。
実際北京五輪の時に、D3にニコンのMFレンズを付けて写真を撮る人がいました。
おいおいおい・・・と思いましたが。
書込番号:9919998
1点

皆様、こんばんは。
未だ修理から戻ってきておらず、なかなか経過が書けない状態ですが、途中経過を書かせていただきます。
今までの発言と重複してしまう部分も出てきて長くなってしまいますがお許しください。
まず、不具合に関してですが、実際に競馬場で撮影したことが無いとわかりにくいとは思いますが、簡単に言いますと、レースは時計回りに馬が走ってきましてそれを撮影します。ですが、1日のうち数レースが、スタートが手前側となり、レース前に馬がコースに入ってきてスタート位置まで走ってくるところを撮るチャンスがあります。ちょうどレースと逆の方向に走ってくる馬を撮影するかたちになりますがその時に限ってシャッターを押してもなぜか切れないことが頻繁にあります。ちなみに、この時、C-AFでレリーズ優先です。
このシャッターが切れない場合、馬が私の方に正面に向かってくるような感じで移動量も大きくAFも大変だと思います。そんな時に限ってシャッターが切れません。ちなみに、切れないのでシャッターを押したまま馬を追いかけますが、その間に合焦マークも合焦音もしてもシャッターが切れません。
そうこうするうちにミラーアップしたまま止まってしまったこともありましたのでこれは故障と思い修理に出したのです。
ココまでは以前のメッセージにも書いたところです。
さて、修理に関して、今までの不具合の状態を考えると、ある特定の時にしか起きず、それ以外ではとくに問題なく撮影できるので、普通に修理に出して異常がありませんで帰ってきても困るので、Webで修理予約して、かつ、サービスセンターに直接持ち込み、そこでも詳しく説明して、お願いすることにしました。
Webでは以下のように入力しました。
故障現象:
シャッター作動の不具合
発生頻度:
ときどき (C-AFにて撮影時、AFが合致しているにもかかわらず、シャッターボタンを押したままでもシャッターが切れません。押したままにして1秒ぐらい経ってから切れたりすることもあります。)
故障内容詳細:
上記の症状は購入時からみられ、つい先日、シャッターを切ったところ、ミラーアップしたままになってしまい、これは故障だと思いました。もちろんレリーズ優先にしています。動きが激しい被写体の時に起きる様なので、AFとも関連があるでしょうか?また、AFの動作も時々考えられない様な迷い方をすることがあり、合致してないのに合致した振る舞いの時もあります。
10日ほどで修理品が返却されてきましたが、私はシャッターが切れないことを直してほしいわけでそこの部分の修理をしてほしかったわけですから、仮に異常なしで帰ってくるにしても、シャッターは切れますよ、というコトで帰ってくると思うのですが、実際に修理伝票を見ると、ミラーとAFの検査と部品の交換しかしてありません。シャッターに関しては全く一切触れられていません。
どうしてだろう? とよくよく見てみると、修理伝票の修理内容には、私がWebで入力した、故障内容詳細、だけが書かれていました。どうもこの部分だけを読んで修理をしているようで、そのためか、ミラーアップの不具合とAFの不具合だけだと感じたようで、具体的な修理はミラー部の交換とAFの掃除だけでした。
でも、これでは、シャッターが切れないことの何も解決になってません。
サービスセンターに持って行き、修理をした方に確認してもらいましたが、ミラーの部品を変えるとシャッターのギア部分も変わるので、という良くわからない説明をされましたが、そもそも機械的におかしくて時々シャッターが切れないわけでは無いのですよ。正面に馬が向かってくるような時だけしかシャッターが切れないのですよね。実際に1日競馬場で撮影している中でそのパターンで撮影しているコマ数って1割以下なのですよ。でも、その1割以下のパターンの時だけシャッターが切れないことが頻発するのです。そしてその差というのは被写体の移動が激しいことが思い当たるので、そのためにAFと絡みがあるのではないかと、Webで書いたりサービスセンターでも説明をしたのですが、結局、修理の方は、(なぜか)Webの故障内容詳細の部分だけを見て修理をしたようです。ミラーの部分を変えるとシャッターも、という話になったので、では、そのシャッターが切れないパターンという状況を踏まえてチェックしたか?と訪ねると結局してないそうです。
私が1日競馬場でいて、ほぼ9割は問題なくシャッターは切れるわけですし、競馬場以外では動くものを撮ることはないのですが、そんな時もシャッターが切れないことも1度もないわけで、ちょっとテストした程度でその症状が簡単に出るわけがないし、だからこそ、高確率でシャッターが切れなくなるそのシチュエーションを説明したのですが、結局、修理をする方はそんなものは見ていないようです。
ということで、再度、同じコトをサービスセンターの方に依頼し修理になりました。
で、今はその再修理待ちです。
この辺りの報告が遅れてしまいましたが申し訳ありません。
後、参考までに、今回のことを踏まえ、修理をされる場合、Webでの修理内容の入力は、故障内容詳細、だけをみてわかるように書かないと駄目なようです。
書込番号:9986539
1点

E-3は友人の持っているものしか触っていませんが、
E-420/620を使っている限りでは、根拠はないですが普段使いの経験から、オリの仕様と思ってます。(使い始めから、使えないと思ってすぐ諦めました)運悪く1台しか持って居ないときはMFで撮った方がレリーズできるしヒット率も上がります。
諦めた方が吉かと。。。
書込番号:9986556
0点

と ら ね すさん、おはようございます。
オリの仕様という部分がどの部分のコトなのか不明ですが、
AFが動態に弱いとか、C-AFの時に連写が遅いのは、最初から、まぁ、そんなものかとも思っていますが、
動きが激しい時に、レリーズ優先でも、シャッターがおりないようなこともあるのでしょうか?
そうであれば、仕様とはいえ、ちょっと残念な部分ですね。
別にとにかくコマ数をとはいいませんが(それならCanon使ってます)、合焦してもシャッター切れないことが起きちゃうなんて、不具合として認識いただいて、次機種に活かして欲しいですね。
書込番号:9986571
0点

一眼機のAF制御も、AFのためのレンズ設計も経験のない会社ですからと思いますが、
そろそろレンズのラインアップを一から作り直したらと思います。このタイミングで
パナソニクさんがマイクロ4/3を出してくれて混乱してしまうかも知れません。
書込番号:9987728
0点

E-620+梅14-42ですが、ちょっといろいろ試してみました。
屋内でWiifitをやってる子供、残後左右に振っている顔にAFしたい、ということでなかなか厳しい状況と思いますが、
フォーカス優先で撮影してもレリーズできないと言う事はありませんでした。精度もなかなか。。。(わたしにとっては)やはり中央を含めた5点がはやいかんじです。
C-AFのフォーカス優先だと動きモノはつらいですね。全部ちょいはずし、というかんじでした。
しかし屋外とかでも全力で迫ってくる子供を正面から、というシーンはなかなかレリーズしませんでした。逆光ぎみだとなおさら。
結論としては、動体は仕様であきらめるというほど悪くもないし、かといってオススメできる
レベルではやはりない、というかんじです。
それよりも脱線ですが、暗いところ(例:暗くなった砂浜)でフラッシュを使おうとしても発光しないことがあります。補助光を使ったときに限るのですが、、、合焦するまでに専用補助光の機種より時間がかかるし、やっとレリーズできたと思ったら発光しないという感じです。なにかご存知なたか居ましたら、アドバイスくださいorz
書込番号:9989070
0点

E-3の修理が終わり手元に戻ってきました。
修理時にお願いしてあったように、ファームウェア1.3にしていただきました。
不具合は解消されているでしょうけれど、関西では競馬開催がないので確かめようがないのですよね。
そこで、仕事も休みだったので、園田競馬に行ってきました。
個人的には地方競馬にあまり興味はありません。
そもそもギャンブルがしたいわけでもないので。
それでも、走る馬を見るのは楽しいですし、ファームウェアも1.3となりましたのでその変化を確認したいと思い、そうなると実際に走る馬を撮るのが良いと思いまして出かけてきました。
まず、ファームウェア1.3はAFに不具合があるという話を良く目にしますが、なんとなくわかる気もします。
とんでもなく外してしまうときもありますが、一旦、合焦すると意外と外さなかったりと・・・結構シビアなのでしょうか。
レリーズ優先の設定もしっかり効いているようで、ピントを外しまくってもシャッターは切れています。この状態で良い写真が撮れるかどうかは別として、そういう設定な訳ですからこれが正しい動作でしょう
例のシャッターが切れないシチュエーション、レース前のコースに入ってくるときの直線的にこちらに向かってくるシチュエーションでも、問題なくシャッターは切れています。
ただ、今回は、普段良く行く阪神や京都とは違い、狭い園田なので全く同じ状態での比較とはなりませんが・・・。
それと、ファームウェア1.3と1.4の比較ですが、以前は不具合を抱えていたので、AFの動作はすぐにわかるぐらいの違いがありますが、完全な比較は難しいです。
そこで、レースの合間にファームウェアを1.4にアップデートしました。
ちなみに、競馬の写真を撮りに行くときは、いつもPCも持って行ってますし、ネット接続も確保しています。
まず、ここで、疑問が出たのですが、ファームウェアをアップデートし、液晶にアップデートの画面が表示され、終了の表示され、電源を入れ直したのですが・・・なぜか最初のオリンパスのロゴが表示されません。
E-3の購入時は1.4でしたが、その時も電源投入時にオリンパスのロゴも表示されましたし、今回の修理完了時の1.3の時もオリンパスのロゴが表示されました。
が、1.4にアップデートすると、なぜか表示されません。メニューを探しましたが、見つけられません。
リセットもしましたが表示されません。
原因は何でしょうね。
そうこうするうちに馬がコースに入ってきました。例のシャッターが切れなくなるシチュエーションです。何頭か撮った後、こちらに来る馬を撮ろうと思ってAFボタンを押し、合掌させてシャッターを押したところ・・・切れませんね。シャッターが。
その前も、あれ、というぐらいワンテンポ遅れたような印象もありましたが・・・この時は切れませんね、1秒近く・・・。
幸い、園田は狭いので馬もそれほど速く走ってこないので取り逃がして馬のお尻だけ撮れたという状態にはなりませんでしたが、それでも、(ED 50-200 SWDを使ってますが)ワイド側にズームし直さないと切れてしまうぐらいには移動してますし、そのくらいの間はシャッターが切れなかったわけです。
2度も修理に出しているのに全然直ってませんね。
何でしょうね。
自分のところの製品を直せないのですかね。
ちょっと呆れました。
早めに切り上げてサービスセンターに行ったのですが休みだったのですね。残念。
しかし、どう表現して良いのやら・・・。
私も無理なことはいいません。
秒6コマ撮れるようになれとかいいません。
いえ、別にC-AFの時の速度低下も、商品として作りの詰めが甘いとは思いますが、まぁ、諦めましょう。
それと、動体に対してのAFの性能に関しては、被写体により得意不得意もありますし、ピントを外すときはあるでしょう。
それらも織り込み済みで購入していますので良いのです。
しかし、被写体によってシャッター切れないって、どういうことなんでしょうね?
完全に不良じゃないですか。
この状態で修理に出して、最初の中途半端な修理では修理担当者は、問題もないしミラーのところを直したらシャッターも直ると言ったのですが、直ってません。
それから改めて説明して、再度修理していただいても、直ってなかったわけです。修理しましたと書かれているのにね。
そもそも2度目の修理は最初にしっかり説明してあったのに、なぜか修理担当者が理解できないのか不具合が起きる原因を伝えているにも関わらず良く理解できずに適当に修理されて戻ってきたので余計に手間をかけさせられてるわけです。
もう、最低ですね。
オリンパスは良い製品を作っていると思いますしだからこそ利用しているのですが、修理がここまでできないとは・・・。
全員がこうではないと思いますし、前も書きましたが、私は買い物をすれば故障に良く見舞われますし、それを修理に出せばなぜか直ってこないことが、ここ1,2年続いてまして、つくづく自分の巡り合わせの悪さにうんざりしていますが、他の方も同じようなことになっていないことを祈ります。
しかし、これでは8/23に札幌競馬場に行く予定もありましたが、これもちょっと考え直さないといけませんね。
書込番号:9995666
0点

ぽぽぽ!さん お早うございます
何と書けば良いのかと考え込みそうな結果に為り、お悔やみ申し上げます。
小生自身 E-3の動態撮りを早々に諦めた方なのですが、E-3で動態写真を綺麗に撮っていらっしゃる方も居るので何かコツみたいなものが有るのかも知れませんね。
大変失礼な書き方かも知れませんが、他社に乗り換えられた方が気が楽になるかもと思ってしまいました。
アフターサービスが信用できなくなったメーカー・仕様に不満が有る製品を使うと言うのは、精神的にもかなり苦痛だと思います。
この書き込みで気分が悪いと考えられた方は、どうかスルーして頂ければと思います。
書込番号:9995776
2点

わたしもLE-8Tさんの意見に賛同します。
僕が同じ立場ならキャノンあたりに(なんとなく、動体撮影が得意そうなので)変えことを考えると思います。
せっかくの楽しい趣味ですから、できるだけ精神衛生上、良いシステムを使われる方がいいように思います。。
ちなみに、私は競馬の撮影をしたことがないので、なんともいえないですが、私の個体も、ぽぽぽさんがおっしゃるような状況ではシャッターが切れないことがよくあります。
ぽぽぽ!さんがおっしゃる通り、シャッターが切れない時というのはストレスを感じますよねー。涙
私がC-AFを使うのは、運動場など、広くて明るいところの子供を追う時のみです。。
書込番号:9996468
2点

皆さん、こんにちは。
今日は色々予定があったのですが、午前中に知り合いから連絡があり、1日私のE-3と彼のE-3を交換していただけるコトになりました。
本当にありがたい話です。
慌てて取りに伺い、その足で園田競馬場に再び行ってきました。
困りましたね。
何の問題もなく撮れますよ。
一体、どうなっているのでしょうね? 私のE-3。
ちなみに、お借りしたE-3はファームウェア1.4です。
設定等の違いがあるといけないので、カスタムリセットしてから、再度、私が普段している設定にしております。
もちろん、それほど動体に対してのAFの追尾が得意ではないですよ。
連写スピードもまぁ別に速くもなく遅くもなく。
そんなことはいいんですよ。
普通にシャッターを押すと写真が撮影できますね。
レリーズ優先にするとピントがあって無い状態でもシャッターが切れますね。
当たり前なんですが。
元々、E-1やE-330で撮影していたので、ものすごいことも要求してはいないのです。
当たり前のことが出来れば良いだけです。
当たり前のことがなぜか私のE-3ではできないのですよね。2度も修理に出して、直した、と言っているのですけどね。
故障も仕方ないです。
しかし、人が検査してこの状態ってどこまでレベルの低い修理なんでしょう。
良い製品を作ってもこれではねぇ。オリンパスも大変ですね。
ユーザーにも迷惑な話です。
修理する方全員がこんな風だとは思いませんが、私の運の無さがこうなってしまう部分もありますが、他の方にこのようコトがないよう祈るばかりです。
連休明けにはサービスセンターも営業するので、再度修理にお願いに行きます。
すいませんです。外出先からですがとりあえず報告まで。
書込番号:9997732
2点

ぽぽぽ!さん
なんだか余計に落ち込みそうですね。
もしかしたら、小生の機体も外れかと思ってしまいました。
小生の場合は、最初にワンの走って来る処を撮ってピンボケだらけだったので諦めてました。
しっかり 状況を話をされて治ると良いですね。
但し、気分が悪く為っても冷静に話をされる事を願います。
書込番号:9997975
2点

> ぽぽぽ!さん
あららららら(^^;)
本体の個体差や撮影シーン・使用者の癖によってファーム1.3が良かったり1.4が良かったりまちまちなのかなぁ...と思っていたのですが、想像するにもちょっとわからなくなってきました。
参考になる報告ありがとうございます。
また、経過についても教えていただければ幸いです。
書込番号:9998182
0点

皆さま、こんにちは。
知り合いにE-3を返しに行ったり、仕事があったりと、返事が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
LE-8Tさん
ハズレと言うことはないと思いますよ。動体に対してのAF性能はそれほど良くはないのでピントが合わないこともあると思いますよ。
ラッセルマンさん
私以外のE-3でもシャッターが切れないことがありますか。これは問題ですね。
保証期間中であれば修理に出された方がよいですね。
mosyupaさん
私の印象では、ファームウェア1.3はちょっと過敏な感じもしますが、一端、合焦してしまうとあまり外さない印象でしたので悪くはないと思います。
ただ、1.3での撮影は数時間だけですし、その後1.4にしたところ問題も発生しているのでE-3自体にも不具合がありそうなので、判断は難しいですが、競馬だけのことを考えれば1.3の方が結構イイかなと思います。
mosyupaさんの話がなければ1.3にしようという発想すらなかったので大変助かりました。
私の故障と関係なく、1.3と1.4の違いを皆さんにお聞きしたかったので別に質問をさせていただいております。
あくまでも個人的な感想ではありますが、連写したけどピントが合っていないコトが多いじゃないか!、というのは被写体によって得意不得意もありますのでこれに関しては仕方がないと思いますが、シャッターを押しても切れないというのはカメラとして不良ですよ。あくまでも私の感覚からですけどね。
S-AFで撮れ、MFで撮れ、とアドバイスをしていただいた方もいますが、おそらく歩留まりが良いのは体感的にわかります。ここぞという1カットを狙うなら置きピンしてそうするでしょう。以前はE-330を使っていたのでそうせざるを得なかったときも多かったです。
E-3を買う前後でAFターゲットやAFロックオンの質問させていただいた時には、まだ私がE-3がどのような状態なのかもわからない部分もあるのでこういうアドバイスは助かりましたが、今この質問ではシャッターが切れないことがあるのでどうなの?ということをお伺いさせていただいているわけで、S-MFやMFでというのは少し趣旨からずれてしまっている感じがします。
おそらく、動体は苦手だからS-AFで撮った方が良いですよ、というコトだとは思いますが、私自身E-3を手にしていますので、自分が撮ろうとする被写体でどの程度の性能なのかは体感的にもわかります。
またこれは人によって判断は違うでしょうけれど、
-多少ボケてても良いから連写してほしい
-無駄なカットがあっても仕方がないよ
-確実なワンショットがあればいいのでS-AFとかMFで撮ろうよ
というのは人それぞれの考えですし撮る被写体にも変わります。
ひょっとするとS-AFやMFでないとシャッターが切れないことがあるよ、という意味であるのならば、それこそE-3という製品が潜在的に抱えている問題なのですけど、そういうような趣旨で書かれてはいないようでしたので、こういうアドバイスに対して返事が難しかったりしてます。
私の説明下手も話がかみ合わなかった原因だと思いますけど・・・申し訳ないです。
逆にこういう潜在的なトラブルがあるならそれこそオリンパスに対してクレームを出さないといけません。どうもシャッターが切れないことが多いし動体には弱そうだと判断して無かったことにしても誰も得しませんよね。問題があるならメーカーに言わないと。コアなユーザーがついている製品にありがちですが、ユーザーがメーカーを甘やかす必要はありません。
弱点を理解した上でうまく付き合って行くことは大事ですが、欠陥をこれは弱点だと甘い目で見る必要はありません。
実際のところ、シャッターが切れないのは私のE-3だけの不良だと思っていましたが、ラッセルマンさんのE-3でも不具合が出ているなら、月曜日にサービスセンターに行ったときにそのことも良く伝えてこようとおもいます。
サンプルの写真をと言う話もあったように記憶していますが、シャッターが切れないのに写真と言われても・・・馬のおしりの写真だけ載せて、この1秒前からシャッター押してました、と言われても意味がないと思いましたので今まで写真を掲載することもありませんでした。
一応、今回は写真を掲載させていただきます。
借りていてE-3でファームは1.4、C-AFでレリーズ優先です。
私のE-3だと1コマごとにピントが前後してしまうことが良くあり、1,3,5枚目はピントが合っていて、2,4,6枚目がピントを外すと言うことがありましたが、このお借りしたE-3ではそんなこともありませんですね。
これはシャッターが切れない件の不具合と関係なく、E-3のAF性能はこんなものだと納得していたのですが、どうもこのE-3の結果を見るとそれも不具合だったような・・・。
ED 50-200SWDを利用していますが、自分のE-3では、連写中、ガタガタ振動が伝わってきて、あぁ前後にレンズが動いてて一コマごとにピント外しまくってるな、というのが体感で伝わってきましたが、お借りしたE-3ではそのような挙動はありませんでしたね。
書込番号:10002265
1点

皆さま、こんばんは。
さて、E-3の故障の件で、サービスセンターの夏期休暇明けに行き、今後の対応について話してきました。
まず、結論から言うと、新品交換になってしまいました。
個人的には修理というかたちが希望でした。
別に新品に変えてもらう理由もありませんし、短い間とはいえ愛着もあります。細かいことを言えば、液晶保護フィルムだって張り替えなければなりません。新しくなってラッキーという気持ちもわいてきませんね。
実は前回の修理の時にも、新品交換という方法もあると打診はありましたが、修理をする上で交換するしかないと判断したならば別ですが、上記の理由をお伝えして新品交換をして欲しいというわけではないのでということでお断りさせて頂きました。
後、何度も修理をしていて、直ったと言っているのに直っていないという状態に疑問もありますので、徹底的に調べて欲しいと言うこともあります。
ラッセルマンさんもシャッターが切れないことがあると言うことですので、私のE-3だけが故障ではなく実はE-3の潜在的な問題かもしれませんし、あるファームウェアだけで起きるのかもしれませんし、そういう不安があるのに新品交換してしまってこの件は無かったことになってしまうと原因の追及も出来ません。
問題を調べていただき、私だけの個体で起きるものであればそれは修理していただけばよいし、他のE-3でも問題が起きる可能性があるのなら、調整、ファームウェアでの対応、実はE-3というモデルに防ぎようのない欠陥があれば、今後の製品に生かして頂きたい、と、いろいろ考えてこのトラブルは単に私が不快な思いをしたというだけでなく、今後活かして頂きたいというのもありましたので修理を希望しました。
不具合については、なんとなくピントを外すことが多いとかピントを合わせるのが遅いとか抽象的なものであればユーザーの思い込みもあるでしょうけれど、シャッターが切れないというはっきりわかる現象なので思い込みや思い違いも考えにくく、内容としてもシャッターが切れないというのはカメラとしては致命的で、しかも修理では2回とも原因は特定できないにもかかわらず直ったと言い張ってお客さんに戻してしまうという問題もあり、今回修理を出した場合には時間をかけてじっくり調べないと原因が特定できない可能性があるので長期になる予想はしていました。
それと原因も特定できないにもかかわらず、修理明細上では、直りました、と書いてしまういい加減な修理内容にも問題があると思いますし、だからこそ続けて2回も修理に出さざるを得ず、これまでの修理の経緯もしっかり説明してほしいとお願いしたところ、今回は修理部門ではないところで時間をかけてみることにしますとのことでした。
やっぱり時間はかかりますか・・・。
こうなると長期に手元にE-3がない状態が続くわけですが、E-3購入後、半分の期間は修理に出している状態になっているので今後修理の期間の方が長くなってしまいます。その件については代替機を用意して頂けるそうですが、あまりに長期にカメラを借りるというのも精神的にも落ち着きません。9月第2週より阪神競馬が開催しますのでそれなりにつかっていくのですが、借り物のカメラを持ってコースやパドックを行き来するのも万が一落としたらとおもうと気も遣います。
そこで私も悩んでしまいましたが、妥協案として、新品交換して頂き、私のE-3は修理部門ではないところでしっかり原因を調べて、原因が特定できない場合でも中間報告をして頂けるということ炉で落ち着きました。
本当は、お客様の修理という方が一生懸命調べて頂けそうな気もしますが、何ヶ月も修理が続いたときにその間借りっ放しというのも気を遣いますので、残念ながらこういう形で妥協させて頂きました。
後、以前も書きましたが、ここ数年、運が悪く、買い物をすると壊れることが多いので、ここで新しいものに変えてしまうと、またそういうことなるのもいやだったので新品交換は避けたかったのですけどね。
交換の段取りを話していたときに、レンズはどうしますかといわれました。
修理は常にトラブルの起きたED 50-200 SWDをつけてお願いしました。その方が原
因が特定しやすいかとの思いもあったからです。
しかしレンズは問題ないでしょう。知人から借りたE-3で使ったときにも問題もありませんでした。
しかし、問題を特定するときに、問題が起きたときの組み合わせで確認できた方が原因が特定しやすいかもといわれたので交換して頂くことになりました。
そして今日交換品が届いて入れ替えをしました。
触ったところで問題があるかどうかはわかるものではないですが・・・あれ?
ED 50-200 SWDが、50-150まではかなり堅めですがズームリングは動くのですが、150あたりに引っかかりがあり、それを過ぎるとゆるゆる、
なんでしょうね。私はどこまで運が悪いのやら・・・。
不良品を呼ぶ引きの強さ。
もう笑うしかないです。
すぐ連絡をして再度交換になるようです、
しかし、旧50-200を持っていまして、そのときもズームリングが堅くて回らなくなったことがありましたし、そういうトラブルを何度か見聞きしていますが、もうちょっとうまく作れないものでしょうかね、
書込番号:10031599
1点

皆さま、こんにちは。
昨日、やっと、ED 50-200SWDの入れ替えが出来ました。
結局、7月中旬に修理に出して9月始めに修理対応が完了したことになります。
いえ、問題が解決したのかすらわかりません。
結局、良品との交換になってしまっただけですし、その良品と言われるものが本当に問題なく動くのかわかりませんです。
その良品との入れ替えにおいても、ED 50-200SWDに関しましては、ズームリングを1度動かすだけですぐにおかしいとわかるモノなのに送ってくるわけですから、オリンパスはここまでトラブルを長引かせてユーザーに迷惑をかけているという自覚がないのでしょうね。
入れ替えは、新品を箱に入った状態で送られてくるわけではなく、レンズ本体のみをプチプチなどで梱包して送ってきているので、必ずレンズには1度は触っているわけです。
というか、そもそもこの状態のものが工場のラインの検査で引っかからずに出てきてしまうこともおかしいのですけどね。
関西での春の競馬開催終了から秋の開催まで2ヶ月弱あるので、いくらなんでもこの期間に修理は完了するだろうと思っていましたが、結局、この期間ギリギリでした。
全てのED 50-200SWDが触ってすぐわかるような不具合を抱えているわけではありませんので、
「故障して交換してもらったらまた不良? おまえ運悪いなー」
と言ってしまえばそれまでですが、ここまでの経緯を見ていると、オリンパスの品質管理も修理対応も非常におろそかです。
これでは良い製品も浮かばれません。
E-3の不具合は調べるのに長期化する可能性はあるのでなんですが、少なくとも対応や不良を送ってきてしまうような低レベルなミスは反省して頂き減らして頂きたいですね。
皆様にこのようなくだらないトラブルが起きませんように心から祈るばかりです。
後、交換前のED 50-200SWDになってしまいますが、少し撮ってみましたがE-3本体自身には問題なさそうです。
9/12の阪神競馬場で問題が解決しているかどうかがハッキリします。
知人から借りたE-3のように問題がなければよいのですけどね。
書込番号:10087541
1点



以前からE-3の外観や、防塵防滴性能に魅力を感じており、中古でもいつかは所有したいと考えていました。この度オリンパスのオンラインショップで10万で販売しているのを見て、手持ちのα700を売却して購入するかどうか悩んでいます。以前は5DとEF17-40F4L、EF24-105F4L、EF70-200F4LISを所有していましたが、一身上の都合によりすべて売却してしまい、今は手元にα700とDT16-105のみの所有です。α700の液晶画面の綺麗さや、操作性はとても気に入っていますが、今後レンズをそろえていくに当たり、αよりもオリンパスの方が手頃な値段で魅力あるレンズがそろえられるのではないかと感じていたところに10万での販売が目に入ったので、非常に悩んでいます。ちなみにαでの欲しいレンズは、DT70-300SSMだけですが、オリンパスではZD8mmフィッシュアイ、ZD12-60SWD、ZD55-200SWD、ZD9-18等が欲しいレンズのラインナップになっています。ZDは、以前420を所有していましたので、25mmF2.8だけは今も手元にあります。
ただ、自分の今の撮影目的は2歳になる娘と、家族旅行でのスナップだけであり、正直なところα700をこのまま所有して、70-300を買い足すだけでも十分にことが足りるのですが、E-3に以前よりひかれていたことや、フラッグシップ機を所有してみたいという欲、α700よりもAF性能が優れている(?)ことなどから、αをこのまま所有するのがいいか、思い切ってE-3に買い換えるかで悩んでいます。αはもともと5Dのサブとして所有していましたが、5Dを手放したことにより、当初の目的が変わってしまいました。αの背面液晶と操作性はとても気に入っていますが、レンズに目を向けると現時点でのソニーのラインナップは少ないと感じています。純正が希望なので、シグマやタムロン等で補うことは考えていません。
αを手放してもE-3に行くべきかどうか、皆さんのご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
1点

連投すいません。
先に言っておきますが、私はオリのレンズが悪いと言っている訳ではありません。
悪いとも思っていません。
書込番号:9939920
3点

>>NIKONがなぜAPS-C用に45-135mm/F2.4を出さないのか不思議ですが、SONYも
>>CANONも、まだですよね。中判サイズならともかく、F2.8では暗いです。
と、ポロ&ダハさんは『APS-C』と明言しているのに、
>f2.8は確かに暗いですね。
>でもオリのレンズは換算f値で更に暗いのでは?(f2=f4)
レンズ+さんはなぜ2段=35mmの換算の話をされているんでしょう?
僕の勘違いなら申し訳ないのですが、APS-CのF2.8は多分F4.2(約F4〜4.5)になるでしょうから、『更に』ということは別に無いのでは?
それとも、APS-Cとわざわざ断っているのにフルサイズのことを言っている、と読解されたのでしょうか。まさか話をすり替えた訳ではないでしょうし。
この辺りのフォーマットが違うカメラのレンズのことについては、以前からフォーサーズのクチコミでしかあまり拝見したことが無かったのでちょっと疑問だったのですが、ちょうどキヤノンのどのカメラとレンズを買うか、ということについて相談を受けているので、キヤノンのクチコミでレンズ+さんの仰っている換算する必要があってF2.8でも暗い、というのは実際どうなのかを聞いてみるのもいいかな、と思います。
限られた予算を考えると、ボディをKissX3にしておいて、レンズの方に余力をつぎ込もうかとも考えていて、EF-S17-55mm F2.8 IS USMにしておくか、とも思っていたのですが、自分ではF2.8あれば、そのフォーマットで使うには十分明るいのではないかとも思っていたのですが、レンズ+さんのようにとにかくフルサイズより小さいフォーマット用のレンズはいくらF値が小さくても『暗いレンズ』という判断をする方がいるので、そのあたり、実際にお使いの方はどうでしょう、というかんじで。
話は変わりますが、黒法師岳の閑人さんが仰っている、
>E-3 S:1/4000 A:F2 ISO:200 f35mm
>D700 S:1/1000 A:F4 ISO:200 f70mm
というのは、換算F値の必要性を訴える方によれば、恐らくISOの値も二段の差があるので、比較するならD700の方がISO800にしないと比較になっていない、ということになるのだと思います。その際の比較の理由は『画質を揃えること』だそうです。画質というのは、フルサイズの方を二段高感度にする、ということはアバウトに言うと画質=ノイズの有る無し、ということなのだと思います。
換算F値という言葉が正式にあるのかどうかは僕もよくわからず、昔は『明るさ換算F値』ということばがミノルタやカシオのデジカメの仕様に記載されていて、それと同じ意味なのかどうかというのもよく分かりません。撮像素子はフォーサーズよりも小さな素子だったのですが、明るさ換算F値の開放値がF2.8だったので、もし換算F値と同じ意味であれば、F1.4よりも遥かに明るいレンズを積んでいる、ということになるので果たしてそんなことは可能なのだろうかというのが分からず、結局、換算F値と明るさ換算F値が同義なのかどうなのかはよく分からずじまいでした・・・
因に、僕がD700を使うならば、F2にした時のボケ量が好きならば、躊躇無くF2にしますし、F4くらいに絞った時の被写界深度が好みならば、そのままISO200で撮ってしまうと思いますが。
要は、多分自分だったら、持っているカメラを精一杯楽しんで自分なりに写真を撮る、ということくらいです。
hiVGさんはE-3で楽しく写真生活を送ることができるように祈っております。
書込番号:9940933
6点

ダァフォンさんも参加されているようなので
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9719097/ で分かると思います。
ここでは皆さんが丁寧説明されています。
後、[9909936]で指摘されている事に、ここではそうなっているのだと思います。
書込番号:9941423
1点

>[9909936]で指摘されている事に、ここではそうなっているのだと思います
↑はオリの板でです。
書込番号:9941481
1点

[9909936]はこちらですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9909936&act=input#9909936
上記の書き込みをされたおんどりさんのお話はよく分かりますし、概念的なことと『実際のところ』のことを区別してお話をされていますのですんなりお話ができるのですが、おんどりさん以外の大体の換算F値のお話をされる方々は『実際のところ』の話をしようとすると概念的なことを否定されたと思われて反論されたりするからよくわからないんですよね・・・。申し訳ないのですが、説明が分かりにくくて質問や突っ込みが多いのでスレッドが伸びがちなのがネックになっている気がします。
換算F値することが意味するものというのはよく理解できるし異論は無いのですが(概念として、フォーサーズとフルサイズで、同じF値のレンズを装着した際、フォーサーズよりもフルサイズの方が集める光の絶対量が4倍多い、ということ。実際のところとしては、その光を如何に受け取ってどれだけの光をデジタル信号に変換できるか、というところが絡むので異論は出てくるのですが)一般的に今使用されている言葉というもので説明がつくことをわざわざ現在は他の意味で使われている「明るい暗い」の言葉にそれこそ換算するからなかなか理解されないだけではないかと思うんですよね。
そのことってほとんどの方が分かっていると思うのだけれど(みなさん、被写界深度がフルサイズよりも深いことやノイズが多いということは常々おっしゃっていますし)反論されるっていうことは、言葉の使い方が普通の人が使うものと異なったりするからだと思うんですよね・・・
上記のスレッドをはじめ、換算F値の出てくる話題にはよく書き込みをさせていただきますが、換算F値を仰る方の書き方にすると多分キヤノンのクチコミのところに「EF-S17-55mm F2.8 IS USMは暗いレンズですが、実際はどうなのでしょうか」とかいう書き込み方をすれば絶対に荒れる気がします・・・。
多分別の書き方をすれば荒れないような気もします。長くはなると思いますが。
でも、長くなっても理解を得たい場合の話し方ってありますよね。
難しい話を難しくないように話して人に理解をさせる、というのはとても大切なことですよね。平成教育委員会の解説なんかを聞くとよくわかると思います。いくら難しい話でも、視聴者としてもあまり反論や追加の質問はでないような説明をしますから。
書込番号:9942261
7点

レンズ+さん
もし、あなたがフルサイズで24mm/F2.8でボケを効果的に使っている画像を撮影できて
いるようでしたら、UPしていただけませんか?
持っていればの話ですが…
>35mm換算28mm(14mmf2.8(オリレンズ))でフルサイズ24mmf2.8と、どちらのボケが大きいですか?
>焦点距離だけ伸びてf値を換算しないのは可笑しいですね。
フォーサーズの14mmと同等の画角であるはずの135サイズの28mmではなく、24mmという
のが解せませんが…
私の場合、銀塩時代から135サイズの広角レンズでは近景から遠景までピントがあった
パンフォーカスになるように結構絞り込む事が多いんですけど、中途半端に広角レンズで
ぼかして撮って、流石って画像ってどんな感じなんでしょうか?
書込番号:9944129
4点

みなさんこんばんは、
フォーサーズのレンズで換算F値の話になると、いろんな人が小難しい理論を述べて、訳が
分からなくなるのですが、私が理解した点は、
ZDの150mmF2を使用してフォーサーズで開放で写した写真と同じ画角の写真を、フルサイズの
カメラで撮ろうとすると。レンズを300mmの物を使用しないとほぼ一緒になりません。さらに
ボケ具合もはぼ一緒にするならばフルサイズの絞りをF4にする必要が有る。
ただこれだけの事だと思います。この事実からZD150mmF2はフルサイズに換算すると300mmF4
になる、と言ううから話がややこしくなるのです。そうではなくてフォーサーズで150mmF2
で写した写真と同じ写真をフルサイズで写すと300mmF4で写す必要が有る。
逆にいえばフルサイズで300mmF2.8で写した写真と同じ写真をフォーサーズで写すならば
150mmF1.4のレンズが必要になる事になります。
だから150mmは150mmで、F2はF2です。
書込番号:9944339
7点

ポロ&ダハさんこん**は
>私の場合、銀塩時代から135サイズの広角レンズでは近景から遠景までピントが
>あったパンフォーカスになるように結構絞り込む事が多いんですけど、
コンデジが一番だと思います。
手っ取り早いです。
>中途半端に広角レンズでぼかして撮って、流石って画像ってどんな感じなんで
>しょうか?
広角であのボケ(24mmf1.4)は不思議な世界です。
フォーサーズで味わえますか?
どのフォーサーズレンズであれば味わえますか?画角を揃えて(笑)
教えてください。
書込番号:9944348
1点

>どのフォーサーズレンズであれば味わえますか?画角を揃えて(笑)
あとf値もです(ボケ量もフルサイズと同じにして)。12mmf0.7でしょうか?
書込番号:9944385
1点

スレ主さんおいてけぼりのカキコミが最近横行していますね。
みなさん夏になると、いろんな人が出てくるんで、まともに相手しちゃダメですよ。
華麗にスルー、露骨にムシしちゃってください。
hiVGさん
おそくなりましたが、E-3ご購入おめでとうございます。
当方もE-3を使っておりますが、シャッターのフィーリングは上品でいいですよね、ボディの質感も高いし。
ただ、シャッターのフィーリング、ボディの質感でいうと、(防塵防滴は同レベルでしょうか)E-3以上にE-1が良いですよ。なんていってみたり(^^;
せっかく御入手されたんですから、かわいがってあげてくださいね。
書込番号:9944400
8点

レンズ+さん
>広角であのボケ(24mmf1.4)は不思議な世界です。
汚いボケというのは知ってますが…
お持ちのようですから、サンプル画像をまずUPして証明してもらえ
ませんか?
あなたの言う不思議な世界が撮れているようでしたら、見てみたいです。
書込番号:9945867
1点

暗夜行路さん、こん**は。
>みなさん夏になると、いろんな人が出てくるんで、まともに相手しちゃダメですよ。
>華麗にスルー、露骨にムシしちゃってください。
そうですよね。(^^;;
買った事もなく、使った事もないレンズやボディーの事をアーだコーだ言う輩は
スルーですよね。
で、スレ主さんのために、一言。
上の[9938809]にUPした花の撮影に使用したレンズはE520のキットレンズの
14-42mm/F3.5-5.6です。35mmに設定したかったんですけど、34mmになっちゃい
ました。絞り開放でもF5.3なので、ほとんど絞り開放に近いですけど、ボケは
周辺まで綺麗ですし、解像度も落ちていないようです。
2コマだけ簡単に撮影してみましたけど、雄しべにピントが合っているのが
[9943291]にUPした画像です。
本来ならF11ぐらいに絞った方が花全体にピンが来るんですけど、F5.6でも
このぐらいは大丈夫ということです。
フォーサーズ用のレンズの場合、値段とは関係ない描写をしてくれる物が多い
ですから、安心して選べると思います。
ちなみに、この画像は左手の親指と人差し指でレンズの根本付近を支え、
中指でシャッターを切っています。
右手を自由にし、左手だけで撮影するには、このくらいの大きさ・重さの
レンズが最適です。
書込番号:9945986
0点

>汚いボケというのは知ってますが…
フォーサーズではボケ(12mmf0.7?が無い)ないので、体験出来ない(みれない)のは残念ですね。
先にも書きましたが24mmf1.4はどのフォーサーズレンズであれば味わえますか?画角を揃えて(笑)あとf値もです(ボケ量もフルサイズと同じにして)。
フォーサーズより、マイクロフォーサーズがフォーサーズ系では主流になる気がします(個人的に)。
LUMIX DMC-GH1が面白そうですので、購入するかも知れません。
是非教えてください。
>あなたの言う不思議な世界が撮れているようでしたら、見てみたいです。
ポロ&ダハさん、12mmf0.7が出たら是非購入して体験してください。
出ないかも知れませんが(笑)
>本来ならF11ぐらいに絞った方が花全体にピンが来るんですけど、F5.6でも
>このぐらいは大丈夫ということです。
パンフォーカスでフォーサーズを自慢??(ボカせられないから??)されているようですが、コンデジの方がさらに有利では(パンフォーカスは)?
書込番号:9946279
1点

結局レンズ+さんは何が言いたいんでしょう?
要点を整理してもらえると助かるのですが。
書込番号:9946297
6点

>結局レンズ+さんは何が言いたいんでしょう?
要点を整理してもらえると助かるのですが。
僭越ながら私が代わりに・・
「スレ主さんが私の忠告を無視してE-3を買ってしまったのが悔しい」
以上。
書込番号:9946513
10点

hiVGさん、オリのレンズで色々楽しんで下さい。ED50mm Macroもお勧めです。
と ら ね すさん、レスありがとうございます。
> レンズ+さんやうる星さんの仰ってることは、日々それとなく実感してるわけでして・・・
毎日毎日飽きもせずあちこちの関係ないスレに登場して、スレの流れを無視して書き込むようなことではな無いと思います(と ら ね すさんのことじゃないよ)。
その結果、ここ数ヶ月間オリの板では荒れるのがパターン化しています。
オリユーザーは食いつきが良いんで、格好の遊び相手なんでしょう。
食いつく方もそろそろ気付いて相手にしなければいいと思うんですけど。困ったもんです。
F値の話しとかはそれにふさわしいスレがあるので、そちらでやるべき。
彼らはもっともらしいことを書いてるのでみんな騙されて頑張って負けないようにレスしてますが、本当はカメラシステムについて議論したいわけでもない。フルサイズの良さをアピールしたいのでもなければ、フォーサーズをけなしたいわけでもない。
荒らすのが目的。というかムキになって食って掛かってくるオリユーザーの反応を見て楽しんでいるだけ。
それ以外の何モノでもないことに早く気付いてスルーするのが一番。
登場の仕方をみればすぐわかるはずなのに。
このスレではファインダの話しあたりでみんな気付いて欲しかった。
なので書いてる内容が正しいか間違ってるかなんて関係ない。
何が言いたいか問う必要もなければ、要点を整理してもらう必要もない。
荒らしにレスは不要。F値の話しとかはそれにふさわしいスレがあるので、そちらでやるか、もしくは新たなスレで。
暗夜行路さんの書いてることが正解です。
書込番号:9946981
11点

>結局レンズ+さんは何が言いたいんでしょう?
換算f値で暗くなりますので、明るいレンズを出して欲しいと思います。
25mm0.6/0.7で35mm換算50mf1.2/1.4とかですね。
換算で最高がf2.8では暗いです。
>「スレ主さんが私の忠告を無視してE-3を買ってしまったのが悔しい」
悔しい???
Why?
書込番号:9948011
1点

>換算f値で暗くなりますので、明るいレンズを出して欲しいと思います。
わかりました。
それでよろしいですか? > E-3オーナーの方々。
できましたら、これで終わっていただきたいと思います。
スレ主が気の毒です。
書込番号:9948229
10点



最初に電源を入れた時に通常では「OLIMPUS DUST CLEANING SYSTEM」っていうブルー背景の画面が出てからインフォメーション画面に切り替わりますよね
うちのE3は電源を入れてもその画面は表示されず、いきなりインフォメーションの画面になってしまうんですが、これは初期不良でしょうか?
3点

メモリーカードを抜いて電源を入れるとその画面がでますね。(^^;
書込番号:9907938
6点

>>ToruKunさん
下らない質問に答えて頂いてありがとうございました。
ええええええええ〜(@_@;)
いや・・やってみました・・確かに出ました・・・
自分はずっとショップの展示機を触ってましたので、ずっとそれが出てて(笑)
これは必ず表示されるもんだと思ってました。
って事はメモリーを差して起動画面が出なくなるのは仕様って事ですか??
これ・・ちょっとカッコ良くて気に入ってたんですが(^^)/
残念だなー・・・
書込番号:9907992
3点

質問もくだらないが、それにがっつり正解するToruKunさんもくだらない(笑)。
悪い意味じゃないですよ。
とても微笑ましく思えます。
そういうちょっとしたところが好きってことは、そういうちょっとしたところまで好きってことでしょう?
こういうの見るとE-3って(ラリー撮影以外にも)愛されてるんだなーって思います。
ナイス板!
書込番号:9908757
2点

E−330だと、起動時のダストリダクション表示切替できましたよ
手持ちだとE−330しか無いので他機種は知りませんけど
書込番号:9909113
1点

>>kawase302さん
まったくお恥ずかしい限りです・・・
でもカメラって単なる撮影の道具ではなく、写真の出来映えにはおよそ関係ない(笑)
こういう細かい部分への拘りがあるから楽しいんだと思います。
>>羅牛宴婆虞さん
ほんと優しい方が多いみたいで、嬉しいです・・
今後ともよろしくお願いします
>>答えは42さん
何ですと??それはいいですね(^^)/
E-3もできるといいのに・・・
書込番号:9909167
1点

ちっとも恥ずかしいことありませんよ!
オリの板は紳士淑女の集まりですから(笑)
書込番号:9910366
6点

答えは42さん、こん**は。
私の記憶でも、E-500かE-510でも起動時間の短縮の為にダストリダクション表示を
on/offできるような仕様になっていたと思います。
試しに、E-3のファンクションを最初からチェックしてみましたけど、やはり、
起動時間の短縮のようなモードは無いですね。
E-3のユーザーの場合、できるだけ早く起動するように希望するのが当たり前と
いうことで、無くしちゃったという事でしょうか。
気にもしていなかったことだけに、こういうところに気づかれる方の感性って
スピードしか考慮していないユーザーとは違った楽しみ方をされているって
ことですよね。
「遊び心」ってジャンルでしょうけど、このくらいの余裕は必要でしょうね。
書込番号:9912897
2点

>>ポロ&ダハさん
わざわざ試して頂いて恐縮です・・。
>>スピードしか考慮していないユーザーとは違った楽しみ方をされているって
ことですよね。
そう!まさにそこなんです!私がNIKON D2XとVR18-200mmを売り飛ばしてE-3と12-60mmを買う決めてとなったのは。
ただ写真を撮るための道具としてならNIKONで何も問題ないんです。
ただ、具体的に何?っていう理由はわからないんですが・・何となく物足りなさ・・みたいなものを感じていて・・
このE-3が発売されてからずーーーと気になってました・・・
オリンパスのロゴが入ってるのにも関わらず質実剛健としたスタイル
やや斜め前方から見た姿がモビルスーツを彷彿させる・・
右手の親指に引っかかる出っ張りが絶妙なホールド感をもたらす
大き過ぎず、軽過ぎず、適度な重量感・・・などなど・・
いい所はあげればキリがないんですが、買ってみてやはり正解だと思いました。
何より気持ちがスッキリしました(^^)/
書込番号:9913188
4点

>E-3のユーザーの場合、できるだけ早く起動するように希望するのが当たり前と
>いうことで、無くしちゃったという事でしょうか
ふと「早さを追求しなさそうなE-P1なら選べるかも?」と
メニューを一通り見てみましたが、そんな設定項目はありませんでした。
ちょっと残念。
書込番号:9915900
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





