E-3 ボディ のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,200 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全589スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:125件

題名のような事で質問があります。よろしくお願いします。
レンズは14−54にEC−14をつけようと思っています。
時間帯は夕方7時くらいから9時くらいになると思います。
被写体までは7〜10m位だと思いますがカメラとフラッシュの設定について質問があります。

カメラモードはAモードでフラッシュはTTLモードにしとけば勝手にいい感じに撮れると思いますか?
フラッシュの説明書にはPモードでTTLモードにするように書いてありますがPモードだと絞りの調整が出来ませんので出来ればAモードで撮りたいと思っています。

また、ISOはどんな感じにしとけばいいと思いますか。
よろしくお願いします。

書込番号:9891009

ナイスクチコミ!0


返信する
FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/07/22 18:09(1年以上前)

オリイチさん、

僕はR付きではない旧型ですがFL-50を使っています。

>レンズは14−54にEC−14をつけようと思っています。

レンズはZUIKO DIGITAL14-54mm F2.8-3.5あたりでしょうか?
テレコン使用時に開放F値がF4を越えるレンズを夜間撮影に使うと、AFが遅く迷い易くなるので、できれば夜間撮影ではテレコンは使わない方が良いと思います。あらかじめ会場の明るさでAFの効きを確認してから判断される事をお勧めします。

>時間帯は夕方7時くらいから9時くらいになると思います。

撮影場所の明るさはどのくらいでしょうか?
夜間の商店街くらいの明るさ?
暗闇で行う夜祭り?

後者の様な場合、FL-50は内蔵ストロボに比べると、とても明るいので、暗い中フル発光で近距離で人の顔に向けて炊いたりすると、迷惑を越えて苦情が出る場合もあります。お祭りで興奮している人たちに顰蹙を買ってボコられない様にご注意ください。

>カメラモードはAモードでフラッシュはTTLモードにしとけば勝手にいい感じに撮れると思いますか?

初めての撮影では被写体の動きを想定して、Pモードでストロボ同期を1/60〜1/250くらいにして、撮る事をお勧めします。

Aモードで開放側の近距離撮影だと、白っぽい被写体は明るすぎて、ISO100でも白飛びしてしまう事があります。反対に遠い被写体を絞って撮ろうとすると、アンダーでつぶれやすくなります。F2.8以下のレンズをテレコン無しで使うのでない限り、Pモードの方が失敗が少ないと思います。

>また、ISOはどんな感じにしとけばいいと思いますか。

ISOは、シャッターチャンスにストロボのチャージが間に合わない場合も想定して、ISO100〜ISO3200のオート設定をお勧めします。ストロボのチャージが十分間に合うタイミングで撮れるなら、上限をISO800くらいにしておくと、ノイズの少ない写真が撮りやすいと思います。

書込番号:9891746

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:125件

2009/07/22 19:44(1年以上前)

FJ2501さん 早速の返信ありがとうございます!

>レンズはZUIKO DIGITAL14-54mm F2.8-3.5あたりでしょうか?

そうですね旧型の14-54です!
夜間での撮影はF4以下ですか!かなり明るいレンズでないといけないのですね!
了解しました!


>撮影場所の明るさはどのくらいでしょうか?

夜の商店街での撮影になります!
そうですかFL-50の光量はそんなに明るいですか今後気をつけたいと思います!


>初めての撮影では被写体の動きを想定して、Pモードでストロボ同期を1/60〜1/250くらいにして、撮る事をお勧めします。

やはりPモードが良いのですねストロボ同期はなるべくブレさせたくないので1/250にしようと思います。


>ISOは、シャッターチャンスにストロボのチャージが間に合わない場合も想定して、ISO100〜ISO3200のオート設定をお勧めします。

私はE-3のノイズは1000位が限界かなと思っていますので上限は1000にしてオートにしておきます。

なんとなくイメージできて来ました!

書込番号:9892119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 オリンパス E-5・・・・ 

2009/07/23 11:47(1年以上前)

当機種

川越祭り

こんにちは。

私、設定はその場しのぎなのでコメント出来ませんが、
一脚が有ると便利ですよ。

写真は一脚を持ち上げて撮った一枚です。

書込番号:9895388

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件

2009/07/23 12:25(1年以上前)

ハード音痴さん 

参考写真ありがとう御座います!

一脚を持ち上げての撮影はレリーズケーブルを付けたのでしょうか!人ごみでの撮影には良さそうですね!

バリアングル液晶の強みが出そうですね!

書込番号:9895525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 オリンパス E-5・・・・ 

2009/07/23 20:47(1年以上前)

説明不足で済みません。

お察しの通り、レリーズケーブルを着けて撮ってます。

ケーブルのカメラとの接続部が形状的に折れやすいので注意が必要です。

書込番号:9897151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2009/07/24 12:54(1年以上前)

ハード音痴さん!

やはりレリーズケーブルですか!いいかもしれませんね!

一脚とレリーズケーブルも持って行こうと思います!

ありがとう御座いました!

書込番号:9900241

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2009/07/24 18:08(1年以上前)

こんにちは オリイチ 様

基本的には FJ2501 様の書き込みと同じと思いますが...

EC−14はやめて,14-54素のままの方がよいと思います。14-54は単体ではかなり良いレンズと思いますが,EC−14をつけるとそれが普通のレンズになってしまいますよね。

後,私は絞り優先(Aモード)で,F2.8固定がよいのではないかと思います。ズームでF値が変わりますが,それぞれの焦点距離で開放ということです。

ISO感度は,上限を800位にしてオートにしてはどうでしょうか?

そうするとフラッシュが光るときと光らないときがあるかもしれませんが,特別な効果をねらうのでない限り,フラッシュの直射は弱いかない方がよいような気がします。

書込番号:9901262

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:125件

2009/07/24 22:49(1年以上前)

梶原さん。アドバイスありがとうございます!

やはりEC−14は使用しない方がよさそうですね!

絞りは開放で!
ISOは800上限のオートで!
絞り優先Aモードで!

了解です!

書込番号:9902515

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信20

お気に入りに追加

標準

E-3に最適なレンズ

2009/07/12 00:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 poko201xさん
クチコミ投稿数:39件

はじめまして。

オリンパスのE-3は堅牢なボディでE-1では水に落としても大丈夫と
噂(本当?)されるくらいですので前から興味を持っていました。

たまたまオリンパスさんのページのzuikoの14-35SWDのMTFを見てビックリしたのですが
通常、10本と30本でのグラフ(SONYのツァイスは10本,20本,40本)ですが
20本と60本でガクンと落ちたりすることもなく非常に
高性能(数値だけならNO1では?)だと思いました。

フラッグシップのE-3をお持ちの皆様はどのようなレンズをご使用なのでしょうか。
また12-60F2.8-4.0も性能的にはかなり高く他にパナ・ライカなど
フォーサーズは全体的に良い性能と思っています。
*マウントのおかげ??フランジバックが短いのも影響する?

他のレンズ(たとえば50-200F2.8-3.5)なども含め
ご使用になってレンズ性能の高さなどを実感した瞬間などありましたら
是非教えてください!!

またフォーサーズは素子が小さいため
ダイナミックレンジやノイズに弱いと聞くのですが
実際ご使用になってそのようなことは気になるものでしょうか?

書込番号:9840926

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9015件Goodアンサー獲得:569件

2009/07/12 00:44(1年以上前)

こんばんは。

E-1の時には、防塵防滴の14-54/F2.8-3.5と50-200/F2.8-3.5を使っていましたが、
画質にもとても満足していました。

E-3になったら、最速のAFということで、SWDのレンズを付けたいですね。
12-60/2.8-4SWDと50-200/F2.8-3.5SWDの2本が定番ではないでしょうか。

14-35/F2.0SWD、35-100/F2.0SWDのSHGレンズも一度は使ってみたいものです。

書込番号:9840979

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/07/12 01:25(1年以上前)

とりあえず、使っていて画質面でほとんど不満がないというのが、答えになるでしょうか?

 他メーカーのレンズだと、周辺の解像度が〜とか、フレアが〜とか、周辺減光が〜とか、逆行でコントラストが低下〜とか聞くことがありますが、キットレンズからも、そういったことはほとんどありません。ボディの性能にレンズが負けるっては、感じたことがないですね。
 また、どのレンズも35mm版の感覚よりずっと寄れるのは意外と便利です。
 なので、平均的のレベルが高いといった感覚です。

 適正露出を得られたときの画質に問題は無いと思います。しかし、D700など、一画素の大きめな135DSLRので大きく露出を外したとき、RAWデータをから適正露出のデータを起こすときのような、余裕度はさすがにないですね。これは、フィルムで言うところのポジの感覚に近いかもしれません。

書込番号:9841176

ナイスクチコミ!5


春紀さん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 My  photostream  

2009/07/12 01:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

景色と家族写真が全般ですが、14−35mmが一番便利です。
また、ボケを演出するには25mm、50mm、50−200mmが良いと思います。
35−100mmは重いので、使用率が高そうな焦点域ならばお勧めしますが、そうでないならば、お勧めしません。


それぞれのレンズの特性を覚えればどのレンズでも満足いく写りが出せると思いますよ。

参考にどうぞ。

http://ganref.jp/items/lens/olympus/detail/capability/359

書込番号:9841262

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:804件

2009/07/12 03:46(1年以上前)

こんばんは。
スレ主さんは、どこのメーカーをお使いなのかわかりませんが、
もしフォーサーズを使った見たいのであれば、爆速の12−60mmSWD
50−200mmSWDを、お勧めします。
広角、望遠を揃えたら、マクロもいいでしょうし、もっと広角の写真が撮りたい
のであれば、9−18mm、7−14mmという選択もあるし、

最近購入したのですが、8mm魚眼も楽しいレンズですよ。
30度位下にレンズを向ければ、足元が写ってしまう位の画角がありますので
気を遣いますが、オリンパスブルーも綺麗に出るレンズですので満足しています。

ライカの25mmf1,4も、画質に関してはかなり評判はいいようです。
シグマの50mmf1,4は、ボケがとてもいいレンズです。もちろん画質もいいですよ。

今まで書き込んできたレンズがあれば、大抵のシーンに対応できます。

>他のレンズ(たとえば50-200F2.8-3.5)なども含め
ご使用になってレンズ性能の高さなどを実感した瞬間などありましたら
是非教えてください!!
50−200mm、50mmマクロで、花、ポートレートを撮ったときには、
画質の良さに驚きました。SHGには、敵いかもしれませんが、普通に撮るには
充分過ぎるほどです。SHGレンズはプロが求める画質のレンズだと思うので、
そこまで必要でなければ、HGレンズが一番手ごろで揃えやすいのでは
ないでしょう。

価格コムでの、書き込み及び、フォトパスの作例などを見て
購入されるレンズを考えてみてはいかがでしょう。

>またフォーサーズは素子が小さいため
ダイナミックレンジやノイズに弱いと聞くのですが
実際ご使用になってそのようなことは気になるものでしょうか

逆光のシーンであれば、ダイナミックレンジの狭さを実感します。
でも、露出補正である程度はカバーできます。
ノイズに関しては、ISO800までが私の許容範囲です。
センサーの小さなフォーサーズですので、かなり頑張っているほうだと思います。
ノイズが気になったら、レタッチソフトである程度は消せるので、
問題ありません。


書込番号:9841463

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/12 09:25(1年以上前)

標準レンズは14-54Uと14-35SWDを使っています。竹レンズ14-54Uでも十分なのですが、松レンズ14-35SWDはやはり別格です。大きくて重いのですが、明るいF値、SWD、そして14-54Uで白トビや黒つぶれが起こる箇所も全然起きません。ねばるというかへっちゃらです。凄まじい描写力です。

50-200SWDは気になっています。でも価格の割には素晴らしい70-300があるし、50-200じゃちょっと短いかな?と思って手を出していません。

12-60SWDは以前所有していました。これもなかなか良いレンズです。でも私には標準レンズのAF爆速は必要性が感じられなかったため手放しました。むしろ70-300にSWDを付けてもらいたいと思っています。

マクロレンズは3535と5020の両方があっても良いと思います。近づける近づけないとかボケを楽しみたいという時に棲み分けできますから。

私のオリンパスレンズについての感想でした。スレ主さんの所有しておられるカメラ&レンズ資産がわからないので何ともいえないのですが、1つのカメラではすべてを賄えないので、オリンパスでしか撮れないようなレンズ選びをされると良いと思います。因みに私は高感度&高速連写系はニコンを使います。

書込番号:9842016

ナイスクチコミ!2


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/07/12 11:48(1年以上前)

E-3メイン、サブにE-1、その他を使っています。

【スーパーハイグレードレンズ(SHG)】
画質重視で行くのであれば、やはりスーパーハイグレードレンズは一押しですね。
7-14mmF4.0・14-35mmF2.0SWD・35-100mmF2.0の3本で一般的な画角はカバーできます。

7-14mmF4.0はとにかく歪みが無く、建築物など直線をまっすぐに表現するには最高のレンズだと思います。
14-35mmF2.0と35-100mmF2.0は開放から画質が甘いこともなく、一般的な屋内照明でもノーフラッシュで楽に撮影できます。

F2.0のコンビは画質においては最高峰。
何気なくとった他愛もない写真の「画質」のみで感動することも多々あります。
他社フォーマットと比較していろいろ言われることはありますが、少なくとも他社最高級レンズと肩を並べるレベルではあります。
周辺画質などトータルで見れば唯一無二とも思える画質の良さですね。

デメリットとしては1本のズームレンジが狭いので、頻繁にレンズ交換が必要になる、もしくはカメラ2台・3台体制を強いられます。
私はE-3は1台しか持っていないので、2台・3台の時はE-1など別のボディも使うことになります。
それはそれで楽しめていますが、操作性とかを考えるとE-3を3台とかであればベストなんですけどね。(^^;

もう1点のデメリットはあまり寄れないことです。
明るいレンズは大抵そうですが、ちょっとしたマクロ撮影って時でもマクロレンズは別に用意する必要があります。


【ハイグレードレンズ(HG-1)】
旧来からの11-22mmF2.8-3.5・14-54mmF2.8-3.5・50-200mmF2.8-3.5の組み合わせもお勧めです。
広角側はやや物足りないかもしれませんが、その分望遠側は200mm(換算400mm)までいけますし、この画角が手持ちで
いけるのはフォーサーズの大きな強みですね。
EC-14やEC-20と言ったテレコンをかますことで、画質はあまり落とさずに更に望遠側をのばせます。

14-54mmはそこそこ寄れるので簡易マクロくらいはこなしてくれます。


【ハイグレードレンズ(HG-2)】
新しいダブルズームである12-60mmF2.8-4.0SWD・50-200mmF2.8-3.5SWDの組み合わせも良いですね。
(私は50-200mmは非SWDしか持っていませんが^^;)
こちらは(HG-1)と比べて、広角側が12mmまでというのと、11-22mmと比べて12-60mmの広角側は被写体によっては
歪曲が気になるという弱点があります。
ただ、レンズ3本の画角が2本で収まるので機動性は大きく向上し、その分50mmF2.0Macroを持ち出すといった事も考えられます。



よく使う標準ズームに関してですが、私はその時の気分で14-35mmSWDか12-60mmSWDを使い分ける感じです。
画質で言えば明らかに14-35mmSWDですが、画角の幅という意味では12-60mmSWDの方が圧倒的ですし簡易マクロもOK。
シャッターチャンスという意味では12-60mmSWDの方が強いですね。

SWDに関しても、12-60mmSWDの方が体感で分かるレベルで速いです。

あとカメラに関してですがフォーサーズにおいて、堅牢性・操作性・信頼性で言えばE-3がダントツですが、画質においては・・・
フォーマットが固定のフォーサーズにおいては後発の方が優れているというのはよく言われます。

私はE-3で満足していますけど、もし画質のみを追求するのであれば(私は持ってませんけど)最新のE-P1やE-620に
SHGレンズを付けるのがベストかもしれません。(^^;

書込番号:9842622

ナイスクチコミ!3


スレ主 poko201xさん
クチコミ投稿数:39件

2009/07/12 15:33(1年以上前)

レスありがとうございます!

私の機材を書いていませんでしたね。
失礼いたしました。
α900 24-70ZA 70-300G です。

>Digic信者になりそう_χさん 
12-60/2.8-4SWDと50-200/F2.8-3.5SWDは確かに定番っぽいですね。
35mm換算で24mm〜400mmまでカバーできますし
そう考えるとコスト的にも安いように思えます。
望遠はF3.5で性能もバッチリですね。
E-3と12-60SWDのペアを少し触ったことがあるのですが
AFはとても早かったです。
なんといいますかレスポンス及びAFが合ったと判断するのが非常に早いように思えます。
モーター速度だけみればはSSMと同じくらいかなという印象でした。

>テレマークファンさん
フィルムの現像などは行ったことはないのですが
現像ソフトで露出補正をするときに
大きく露出を外した場合は修正が不可になるということですね。
それは実際に触ってみないとわかりませんね(笑)

>春紀さん
サンプルの写真までありがとうございます。
GANREFのデータも参照しました。
このようなテスト結果があったとは知りませんでした。
ついつい24-70ZAと比較してしまいましたが
シャープさなど14-35の方が上ですね^_^A

>スーパーズイコーさん
私が仮にE-3をGETするならばHGを揃えると思います。
14-35ですと35mm換算28-70ですのでちょっと広角側が短いですし。
ノイズに関してはαも弱いの夜間などでは三脚にすえて
できる限り低いISOでというようには努力しています^0^;

>もりやすさん
オリンパスはニコンやキャノンのサブには丁度良いという話を聞いたことがあります。
手持ちOK+E620などなら手軽さがありますし
ニコン・キャノンでは高感度や連射(5DMK2では無理ですが)が可能ですね。
むむ!?そうなるとSONYとオリンパスの併用はあまり意味が無い??(笑)

>ToruKunさん
画角に関しては12-60の方が圧倒的に使いやすそうですよね。
これ1本でほぼカバーできるようにも思えます。
14-35はやはり本気撮りのときでしょうか?(笑)

個人的に14-35に注目なのはF2.0スタートということもあります。
室内で一段絞りでもF2.8ですし光量も得られ画質も十分というのはGOODですね。
ですが気になるのはパースペクティブです。
14-35は35mm換算28-70ですが、あくまで画角の話であって
ボケやパースペクティブは35mmでいうところの14-35mmと同等なのかな?という点です。
24-70ZAの70mmですとポートレートや0.25倍ながら簡易マクロ的な
使い方もできますが、14-35ですと0.12倍ですので
簡易的マクロ的な使い方ができないのか?というのも気になります。
*広角のマクロ的な使い方になる??
もちろん実際に使用してみないと全くわからない部分ではあるのですが(笑)


ご意見ありがとうございました。
一度は使ってみたいものです><
α900も後継の話が出てきていて価格.comの値段も上がってますし
一度売っちゃおうかななんてわずかに考えがよぎってしまったです(汗汗)
後継機であるオリンパスE-5(E-4?)も気になります。
truepic5+アートフィルター+液晶も90万ドットといったところでしょうか。

書込番号:9843443

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/07/12 15:50(1年以上前)

poko201xさん

> 14-35は35mm換算28-70ですが、あくまで画角の話であって
> ボケやパースペクティブは35mmでいうところの14-35mmと同等なのかな?という点です。

ボケに関しては仰る様に、実焦点距離によりますね。
画角は28-70mm相当ですが、ボケは14-35mm相当です。
ボケに関してF2.0でF2.8ズームと比較してアドバンテージがあるようですが、実焦点距離が短い分、開放F2.0でも135のF4.0相当のボケとなるはずです。

パースペクティブに関しては画角に依存するので28-70mmと考えていただいて問題ないと思います。
アスペクト比に違いがあるので若干ズレが生じるでしょうが、誤差の範囲と考えています。


> 24-70ZAの70mmですとポートレートや0.25倍ながら簡易マクロ的な
> 使い方もできますが、14-35ですと0.12倍ですので
> 簡易的マクロ的な使い方ができないのか?というのも気になります。

フォーサーズは135フォーマットと比べて対角線が約1/2になります。
普通にファインダーを覗いて構図を決めるのであれば、出力結果は135に比べ2倍(面積で4倍)に引き延ばす事になりますので、撮影倍率は2倍計算が妥当かと思います。
なので、換算倍率0.24倍と考えていただいて問題ないと思います。

書込番号:9843517

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/07/12 16:49(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明
機種不明

ED50-200SWD

ED50-200SWD

ED12-60SWD

LEICA14-150

poko201xさん、

僕はEOS 5DとEOS 1D MARKIIIを使っている段階でE-3を買い足しました。今は5Dだけ買い換えて5D MARKIIになりましたが、E-3を使う事が一番多いです。

使用レンズは下記の通りです。

オリンパス
ED12-60SWD
ED50-200SWD
ED70-300
ED300 F2.8

シグマ
50-500APO

パナソニックライカ
LEICA 25 F1.4
LEICA 14-150

撮影対象によると思いますが、フルサイズ機とフォーサーズ機の併用は使い勝手が良いと思います。特にカールツアイスが使えるα900と、ライカが使えるフォーサーズ機との使い比べは楽しいと思いますよ。

フルサイズ機の方は、大判引き延ばしを含む、高解像度の撮影や大きなぼけ味を生かした撮影、広角を生かした風景写真などに向きますが、400mmを越える超望遠の世界では、レンズが大きく重くなります。現実的には300mmF2.8を越えると、三脚無しの撮影はきつくなります。

フォーサーズ機と言うか、E-3は高感度撮影に関しては、フルサイズ機に劣りますが、B2くらいまでの引き延ばしには十分耐えますし、MTF曲線の落ち込みが少ないせいか、色乗りが良いレンズが多いです。

E-3は焦点距離が2倍になる事から手持ちで600mmクラスの撮影が可能です。社外品になりますが、シグマならテレコンなしでAFが使える1000mm相当の50-500APOもあります。特にHGレンズのSWDのAFの早さはキヤノンのF2.8以下のUSMのLレンズに匹敵しますし、SHGレンズの超望遠での明るさは、他のメーカでは現実問題として達成できない世界だと思います。

深い被写界深度とMTF曲線の落ち込みの少なさからくる、隅々まで色倍率収差の少ない写真は小さい立体的な被写体を撮るなら、2000万画素を超えるフルサイズ機を凌駕する事もあると思います。

書込番号:9843736

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:804件

2009/07/12 20:54(1年以上前)

もりやすさんこんばんは。
>明るいF値、SWD、そして14-54Uで白トビや黒つぶれが起こる箇所も全然起きません。ねばるというかへっちゃらです。凄まじい描写力です。

と書き込まれておりますが、レンズの違いによって、ダイナミックレンジが
広がるものですか?ちょっとわかりかねます。

書込番号:9844892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/12 21:27(1年以上前)

スレ主様

むむむっ!!キヤノンからニコンに移動したとは書きましたが、実はその後オリンパスへはαから移動したのですよね。それもスレ主様と同じレンズにミノルタのレンズ7本をドナドナしてです。ちょっとビックリしました。α900の高解像は私には必要ありませんでした。ただただパソコンは重いし・・・。というわけで状況は酷似しております。

私はと言いますと、オリンパスに移行するやいなや
E-1
E-300
E-400
E-500
E-510
E-620
E-3
と立て続けに揃えてしまいました。KODAK CCDカメラを揃えたくて、ボディ沼に陥ってしまいました。真似しないで下さいね。我ながらアホだと思っています。

書込番号:9845122

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/12 21:33(1年以上前)

>キヤノンからニコンに移動したとは書きましたが

勘違いでした。ここでは書いていませんでした。他のスレッドでした。すみません。

書込番号:9845164

ナイスクチコミ!0


スレ主 poko201xさん
クチコミ投稿数:39件

2009/07/12 22:02(1年以上前)

こんばんは。
レスありがとうございます。

>ToruKunさん
パースペクティブは画角で決まるのですか。
勉強不足でした(汗)
ボケなど35mmとは異なりますがそれも一つの味ですよね。
逆に深度が欲しいときもありますし。
フォーサーズに関してまだまだ勉強不足だったようで
倍率も問題なさそうですね。
ご助言ありがとうございますm(__)m

>FJ2501さん
サンプル写真ありがとうございます。
1点だけよろしいでしょうか?
1枚目の写真ですけど、暗部が少しノイズっぽく見えてしまうのですが
ISO100の写真なのでしょうか??
ツァイスVSライカというのも面白いですけど
さすがに両方持つというのは金銭面的にちょっと(苦笑)

>もりやすさん
キャノン→ニコンとα→オリンパスですか。
コンビとしては良いですね^^
私はまだ買い替え決定ではありませんが奇遇です(笑)
個人的にE-3はある意味最強のサブ機かなと思っています。
悪天候でしたら迷わずE-3となりますね。
うーん、そういう意味ですと持っていて損は無いな〜なんて
思ってしまいます(汗)
しかしマネーが。。。

ご意見ありがとうございました。

書込番号:9845354

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/07/13 09:38(1年以上前)

poko201xさん、

ご質問の件ですが、

>1枚目の写真ですけど、暗部が少しノイズっぽく見えてしまうのですが
>ISO100の写真なのでしょうか??

撮影データは以下のとおりです。
1/250 F5 ISO100 283mm(35mm換算で566mm)

説明不足でした。モズの写真のみ、中央部分をピクセル等倍で切り抜いた写真です。
暗所に粒子感があるカラーノイズが出やすいのは、E-3の特徴ですが、これは等倍で切り抜いた写真なので、余計目立つのでしょうね。画面全体で半切くらいのプリントなら、粒子感も目立ちません。

ピクセル等倍での鑑賞だと、フルサイズ機のノイズの少なさはD3<5D2<α900だと思いますが、実は半切くらいまでのプリントなら、E-3とD3の差はほとんど感じられません。これは同じクラブで一緒に写真を撮ってる人にD3使いがいて、良く同じ被写体を一緒に撮ってプリントを比べる機会があるのでよく分かります。キヤノンとニコンのフルサイズ機がノイズ面で本当に有利なのは、ISO3200以上を日常的に使える点です。E-3はさすがにそういう使い方をしたいとは思いません。

ただしこの写真は、ED50-200SWDに1.4倍のテレコンを付けて、焦点距離500mm以上を手持ちで撮っています。
しかもF値はF5ですので、35mmの規格を引きずっているキヤノンだと、レンズのみで3.5kgを越えるEF500F4LISなどが必要な場面で、手持ちで長時間撮れる人はあまりいないとおもいます。そういう用途だと、E-3とHG以下の超望遠レンズの代わりが出来るカメラシステムはまだないと思います。


>ツァイスVSライカというのも面白いですけど
>さすがに両方持つというのは金銭面的にちょっと(苦笑)

パナソニックライカは、ソニーのカールツアイスに比べればコストパフォーマンス良いと思いますよ。
14-150mm(35mm相当で28-300mm)のLEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. L-RS014150でも11万円くらいですから、ズイコーデジタルのHGクラスとそれほど変わりません。欠点があるとすれば防塵防滴がないくらいです。

僕自身はAFの効くカールツアイスを使いたくて、α900をソニーの広報から借りだして試し撮りまでやって、ソニーには常用域の400mmを越える超望遠が無い事に気づき、それを待っているうちに金融危機で予算の工面がつかなくなり、結局あきらめてしまいました。待っているうちにEOS 5D MarkIIが出たので、使用頻度の少ないフルサイズ機はこれですまそうと(笑)

書込番号:9847353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/13 11:57(1年以上前)

僕の場合は、望遠が好きなので、
50-200SWDの稼働率が一番高いです。
あと、50mmF2.0macroもよく使います。
70-300も使ってみたことはありますが、使いにくかったのですぐ手放しました。

いろいろレンズは持っていますが、僕の持っている中では、300mmF2.8がやっぱり最高です。
使う用があって7-14mmF4も持っていますが、こちらも素晴らしいです。
松レンズはやはり画質が素晴らしいと思います。
しかし、どちらも大きくて重いので、特に最近は暑くて持ち歩けず、稼働率が高いものは前述のとおり、50-200mmと50mmになります。

>ご使用になってレンズ性能の高さなどを実感した瞬間などありましたら
是非教えてください!!

えーと、冬にジョウビタキを近くで300mmF2.8で撮った画像は感激しました。
しかも手持ち。1.4倍テレコンをつけて、換算約850mmが手持ちで、しかもこの画質は、すごいと思いました。
http://smashige.exblog.jp/10050392/
http://smashige.exblog.jp/10045116/

>ダイナミックレンジやノイズに弱いと聞くのですが
実際ご使用になってそのようなことは気になるものでしょうか?

一度山でベニマシコという、とてもきれいな鳥を見つけたのですが、白とびしてしまいました。かなり頑張って補正したのですが、どうにも救えなかったのが、一番残念でした。
普段と同じ設定だったのですが、この日は朝日がとても明るかったのです。
これ以来、意識してアンダー気味で撮るようにしています。
白とびしやすい代わりに黒つぶれはほとんどないです。
http://smashige.exblog.jp/9976561/

暗部のノイズについて。
ソフトで除いてみたこともありますが、もうひとつでした。やり方が悪いだけなのかもしれないですが。。
http://smashige.exblog.jp/10173139/

ノイズの例をもう一つ。ISO2500です。
http://smashige.exblog.jp/9554817/

ちょっと中間のやり取りを読んでいないので、重なっていたらごめんなさい。それから、季節外れの写真ばかりの例ですいませんでした。

ご参考まで。

書込番号:9847766

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/07/14 13:59(1年以上前)

poko201xさん こんにちは

ブログに、E-3のポートレートを中心に作例をUPしてます。
E-3での主な使用レンズは、
ED 50-200mm F2.8-3.5
40-150mm F3.5-4.5
14-54mm F2.8-3.5
の3本です。
SHGは7−14を持ってますが、ポートレートでは使いずらいこともあって、最近はあまり使いませんが、こんど機会があれば使ってみますね。

最近は、E−3の使用頻度が高いですが、
E-3以外には、E-410,E-P1,D2X,5Dの作例もupしてます。

35−100mmF2も明るくて高性能でボケもよくて欲しいレンズですが、
今のところ150mm前後まで使いたい作風なので、50-200かメインですが、荷物軽くしたい、または40mmまで引けるメリットもあるので40-150のほどほど明るい旧型も使ってます。
標準域は14−54で十分ですね。
50マクロもお気に入りですが、今のところまだupしてないです。
ほとんどの画像はリサイズのみでjpeg撮影ノータッチですので、興味があれば見て参考にしてください。
最近雨の撮影会が多かったので、E-3と防滴のHGレンズは助かりますね。

>ご使用になってレンズ性能の高さなどを実感した瞬間などありましたら
>是非教えてください!!

最近は、慣れっこになって、あまり感じませんが、話は古いですが、
2003の東京モーターショーで、Eー1に50マクロでF2開放で撮影した画像に、
自分で言うのもなんですが、衝撃をうけた記憶があります。
それまで、D100や10Dをメインに使ってましたが、普通F2では甘くなるわけですが、
50マクロは解放からすばらしい。
このころの画像は古いHDの中に埋もれてるのですが、掘り出して、そのうちブログにupしたいですね。
まあ、当時はカメラがE−1の500万画素なので、
今のカメラ、Eー3かE−P1で新たに撮ったほうがいいかもしれませんが。

書込番号:9852991

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/07/14 14:24(1年以上前)

あ、そういえば、PIEのCANONのメリーゴーランドをD90で撮ったのも載せてました。

このときは、D90の動画のテストで、動画ばっかり撮ってました、ついでにx3も借りて動画のテスト撮影もしましたが、画像は持ち帰れませんでした。

E-3の望遠ZOOMに関しては、開放から各焦点距離ごとの背景のボケぐあいも比較できると思います。

まあ、フルサイズ程じゃないけど、フォーサーズも100mmを超えると開放付近では結構ボケますね。

書込番号:9853066

ナイスクチコミ!0


スレ主 poko201xさん
クチコミ投稿数:39件

2009/07/15 22:57(1年以上前)

こんばんは
レスが遅くなりましたm(__)m

>FJ2501さん
ISO100の写真でしたか^_^A
ノイズのようなものといいましても写真としてみれば
全く問題はないのはわかっているのですけど
ついつい気になってしまうのです(笑)
SONYですと400mmが1.5KGありますしかなり厳しいですね。
α900+24-70ZAはそんなに重く感じませんが1.5KGはさすがに。。。
コスト的にもちょっと高めでしょうか。70-200Gが買えそうですし。
E-3とフルサイズとのペアを選ぶならば私も5Dmk2になるかもです。

>ラッセルマンさん
写真拝見しました。
約420mmで手持ちですか。すごいですね^^
ノイズですが、α900とかですとカラーノイズ(特に赤)が多いのですが
オリンパスの場合はカラーノイズというよりは
色があせたような感じかなという気がします。
α900はノイズがあっても画素が多いので普通の写真としてみれば
ISO1600でも意外に目立たないときもあります。
等倍ではもちろん目立ちますw
*あくまで個人的な印象ですm(__)m
参考になります、ありがとうございます。

>mao-maohさん
モデルさんの撮影会でしょうか。
私は参加したことがありません、腕に自身もありませんし(笑)
こちらなどでも写真は拝見したことがあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2007/11/03/7345.html
前から人肌の再現というのはかなり良いかなと感じていましが
そのあたり如何でしょうか?
*ひそかにペンタックスもいいなとは思っているのですが(笑)
ボケに関しては焦点距離が短い分ボケにくいということはありますが
50-2002.8-3.5のように明るいレンズで開放から良好な画質が得られるのも
非常に魅力的ですね。
ですがやはり自分で使わないと。。。
がんばってお金ためてGETするか一度αを里子にだして、、、と画策中です(笑)

書込番号:9860235

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/07/18 07:10(1年以上前)

poko201xさん 

>モデルさんの撮影会でしょうか。
>私は参加したことがありません、腕に自身もありませんし(笑)
撮影会って、携帯では参加できませんが、ちぇきとか使い捨てカメラでも参加OKですし、コンデジで参加してる人もいますね。大人数の撮影会のほうが最初は楽ですね。

>こちらなどでも写真は拝見したことがあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weeken
d/2007/11/03/7345.html

そっちは、まがりなりにもプロが撮ってますし、基本RAWで撮ってレタッチしています。

下記のリンクの写真は、特にレタッチを明記してるごく一部を除いて、JPEGのノータッチ、リサイズのみです。

>前から人肌の再現というのはかなり良いかなと感じていましが
そのあたり如何でしょうか?

JPEG撮って出しの画像では(E-3は)最も使える色合いだと思います。レタッチするとしてもレベル補正とアンシャープマスクぐらいでいいでしょう。
キヤノン、ニコンのデジイチの場合、レタッチ前提という気がします、特にフラッグシップ機。


>*ひそかにペンタックスもいいなとは思っているのですが(笑)

ペンタはデジイチは持ってないので。


タイトルに機種名ないのはE-3です、それ以外は機種名がタイトルにあります。

6月の画像インデックス
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200906.html

7月の画像インデックス
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200907.html

書込番号:9870650

ナイスクチコミ!0


スレ主 poko201xさん
クチコミ投稿数:39件

2009/07/22 21:41(1年以上前)

レス遅れましたm(__)m

>mao-maohさん

参考になります。
ありがとうございました。

>レスをくださった皆様
オリンパスのカメラは引き続きチェックしていこうかと思います。
E-5(?)でアートフィルターや液晶の性能が上がったら
仲間入りしてしまうかもしれません(笑)
そのときはよろしくお願いいたします^0^

書込番号:9892814

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

E-3を買いました。

2009/07/06 21:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 odosamaさん
クチコミ投稿数:7件 E-3 ボディの満足度5

昨年の10月にE-520に出会い、シャッター音やら取り回しの良さを気に入って購入。楽しんで撮影しておりましたが、今年の初めキタムラでE-3が13万円台で売られており(おそらく在庫処分だったと思う)、気になっているうちにいつの間にか買い替えと言うことになっておりました。素人のくせにフラッグシップと聴くとつい気になってしまって(^_^;)。

レンズはE-520の時に買った14-54(旧型)とその後に買った35-35マクロ、70-300、9-18、25-28の5本。E-3購入の時に70-300とE-520BODYは下取りに・・・。

ここからまたレンズ沼で溺れることに・・・。

フラッグシップ機を買ったからには、それなりのレンズも揃えにゃなるまいということで梅の35-35と25-28を売って50-20マクロと50-200SWDを買いました。ここまで竹を揃えてしまい、これでいいかと思いきや12-60SWDが気になって気になって。

皆様には勝手にすればと言われそうですが、12-60SWDを買って最強の布陣にするか(そうなれば9-18と14-54は売りに出します。)、今のままで9-18、14-54、50マクロ、50-200SWDのままで行くか、どうしたらいんでしょう?

なぜ、こういう質問をするかというと広角から望遠までまんべんなく揃えておきたいのと、フィルム時代にもレンズを集め過ぎ、結局使わないでカビを生やしてしまったという暗い過去があるからなのです。

変な質問ですが、アドバイスいただける方はいらっしゃるでしょうか?

書込番号:9814406

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に2件の返信があります。


おりじさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:148件 フォトパス 

2009/07/06 22:02(1年以上前)

当機種
当機種

吉高の大桜

吉高の大桜 順光

odosamaさん、こんばんは。

9−18と14−54でいくべきと思います。

広角が9と12では大違いです。

たとえ12−60を買われるにしても9−18は残すべきです。青色もきれいに出ますよ。

写真は、千葉県印旛村の吉高の大桜で幅が25m位あります。9−18で撮りました。

お持ちなので、かなり広い範囲が写るのをご存じだと思いますが、12mmだと大したことはありません。

まあ、フィッシュアイの8mmをねらっておられるのでしたら、12−60もありかとは思いますが、そうだとしてももったいないと思います。

書込番号:9814569

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 odosamaさん
クチコミ投稿数:7件 E-3 ボディの満足度5

2009/07/06 22:30(1年以上前)

LE-8Tさん、はじめまして。

さっそくのアドバイス、ありがとうございます。防湿庫も考えたのですが、今のところポリの衣装ケースに除湿剤を入れてなんとか凌いでます。なんたって撮影機材に予算をつぎ込み過ぎてますので(^_^;)

くま日和さん、はじめまして。

というより、このカカクコムの掲示板(オリンパスの)を見るようになってからは、よくお名前は拝見しております。35-35は勿体無いとも思ったのですが、50-20でぐいっと寄れば、納得した画が撮れるかなとも思いまして。9-18は、やっぱり持ってた方がいいですかね。どうも、防塵防水に拘りすぎてしまって、12-60SWDかもしくは11-22の方がいいのかなあと思ってしまっているんですが。100マクロですかあ、なんか松らしいですね。とてもとても・・・。

おりじさん、はじめまして。

作例までアップして頂きありがとうございます。やはり、いい青ですね。梅にしてはやるなあとは思っていたんですが、変に竹に拘ってしまって(懐が暖かいわけでもないのに)、見栄っ張りなんですかね。12-60SWDは、なんか広角側に問題がという話もありますが、50-200SWDであの最速AFを知ってしまったら、なんか気持ちが傾いてしまったんです。

書込番号:9814803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/06 22:36(1年以上前)

思い切って松レンズ14-35mmF2.0SWDはいかがですか?14-54mmUも購入したのですが、霞んでしまいます。14-54mmUで白トビ・黒つぶれする箇所もへっちゃらです。E-3で防塵防滴で使うために購入したのですが、E-300の濃厚KODAK CCDとの組み合わせで、凄まじい解像力と色乗りを見せつけられました。EOS 5D+Lレンズをも凌駕する描写力にビックリでした。

書込番号:9814845

ナイスクチコミ!1


スレ主 odosamaさん
クチコミ投稿数:7件 E-3 ボディの満足度5

2009/07/06 22:47(1年以上前)

もりやすさん、はじめまして。

ちらっとは考えたのですが、松レンズともなると素人の自分には使いこなせないような気がして(もっとも、一番の理由はお値段・・・ですけど)。E-3プラス松レンズ全部揃えなんて宝くじで1等でも当たらない限り夢のまた夢。買ったとしても気軽に持って歩けないような気もします。

書込番号:9814926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2009/07/06 23:10(1年以上前)

当機種

odosamaさんはじめまして、

私も12-60は買っても9−18は残すべきだと思います。手放されるときっと、
またほしくなるように思います。

私がお勧めするのはズバリ、パナライカのズミルックス25mmF1.4です。このレンズの描写力は
ものすごいと思います。ズイコーデジタルには無い独特の味が有ります。このレンズとE-3の
強力な手振れ補正とが有ると、闇に強いシステムになりますよ。

1枚作例をアップします。

書込番号:9815138

ナイスクチコミ!3


スレ主 odosamaさん
クチコミ投稿数:7件 E-3 ボディの満足度5

2009/07/06 23:25(1年以上前)

Tako Tako Agareさん。はじめまして。

アドバイスありがとうございます。皆さんに止めていただいた9-18は手放さずにもう少し使い込んでみます。どうも、使いこむ事よりも買うことの方に目が行ってしまってました。おそらくTako Tako Agareさんの言うように後でまた欲しくなるような気もします。折角選んで買ったのだから使ってやります。3535や2528、70-300達も使い倒してからサヨナラすれば良かったかなあ。なんか、悪いことしたなあ。

書込番号:9815256

ナイスクチコミ!0


押忍.さん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/06 23:49(1年以上前)

9-18mmは私にとってフォーサーズの標準レンズです。
ほとんど広角でしか撮りませんので。

超広角は、立った姿で普通にファインダーをのぞいて撮っているのでは面白い写真は撮れません。
フリーアングルのライブビューを使い、ローアングルなりハイアングルにしてメインの被写体にぐぐっと寄って撮ってみて下さい。
普段見慣れないパースの強さと相まって劇的な写真が撮れます。売らずにぜひ残して下さい。

書込番号:9815450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:15件

2009/07/07 00:21(1年以上前)

当機種
当機種

12-60 SWD

50-200 SWD

>使い倒してからサヨナラすれば良かったかなあ。なんか、悪いことしたなあ。

多かれ少なかれ誰しもが経験することですよねえ。
中々手放す踏ん切りがつかずに、防湿庫の肥やしにするか、
はたまた早々に見切りをつけて、後悔の臍をかむか… (^^;)
お互いなかなか煩悩の種は尽きませんねえ。

私の所有レンズは、E-3と同時購入の12-60SWDに5020Macro、その後50-200SWDに
つい最近、SIGMAの150mm F2.8 Macroを買い足したので4台体制となりました。
(その他にボーグの望遠鏡も所有してますが、少々毛色が違うので…)

OLYMPUSのE-3に出会うまで、NikonのD70、その後、ほんの数ヶ月PENTAXのK10Dを使ってきたのですが、
つくづく感じるのはOLYMPUS製ズームレンズの出来の良さ。
それまでNikon及びSIGMAの標準、望遠ズームを何本か使ってはきました。
もちろん、それぞれいいレンズではありましたが、単焦点に比べると、やはり妥協の産物(一寸言い過ぎ?)
の感は否めなかったのですが、12-60、50-200ともすばらしい描写で正に目から鱗が落ちる思いでした。

と、ここまで持ち上げて来てなんですが、
OLYMPUSさん、300mm F4クラスの単焦点(竹で!)何とか一つお願いいたします。m(_ _)m
「ほいじゃ早速、明日にでも」と言われても、おいそれと買うわけにはいかないですが、
同じ貯金をするにしても、目標が有るのと無いのとではモチベーションが違うもんで…。

書込番号:9815701

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38件

2009/07/07 00:50(1年以上前)

こんにちは現在レンズ変更構想中ですので参考までに・・・
ボディはE-3とE-420です。

現在・・・
9-18、12-60、14-42、25/2.8、35/3.5、70-300

予定・・・
8fish、12-60、14-42、25/2.8、50-200、70-300、EC-14
と100マクロが出たら足したいと思います。

9-18は12-60を使っているとあまり画角が変化しているような感じがせず、必要性を感じなくなってしまって8fishと交換することにしました。
しかし、「感じがしない」というのは超広角を「感じさせない」と言う事でコレはコレですごいことで9-18は持っておきたいレンズではあります。

登山用途として420+9-18&14-42と考えていましたが結局、軽量万能な14-42だけのほうが荷物もかさばらないし、広角が欲しいと思ったら8fishを持っていくようにします。
あと、8fishは防塵防滴ですので・・・

35/3.5マクロは70-300が望遠マクロとして使いやすいので使わなくなってしまいました。

自分は必要に応じてかぶるレンズや使わないレンズは入れ替えるようにしています。
そうしないと防湿庫がすぐいっぱいになってしますからです(笑)

書込番号:9815850

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/07/07 01:23(1年以上前)

9-18mmが良いって人ばかりなので、違う意見も。
 建築物は撮らないのと、ゆがみをあまり気にしないので、私は12-60mmのみにしました。14mmにすれば、F値を別にすれば、逆光性能も14-54mmとあまり変りませんし、解像度は上です。
また、11-22mmはまだ持ってませんが、私はやはり9-18mmより描写が良い感じがするんですよね。

あと、広角はより広いのが欲しくなることが多いので、風景はほとんどパノラマ合成(Microsoft ICE)してしまうというのもあります。

また、8mm Fisheyeをすごく気に入っているのも9-18mmを持ち出さない理由かな?(歪みも味)

書込番号:9816007

ナイスクチコミ!1


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2009/07/07 07:03(1年以上前)

こんにちは odosama 様

E−3ご購入,おめでとうございます。

私は,はじめE−1で,E−3購入時に世界最速フォーカスとかいうのを実現するために12ー60も買いましたが,買ってしまった後では,E−1の14ー54でも良かったかな?と思っています。

ただし,E−3に12ー60をつけて初めて撮影した写真で,E−1と35ー100の組み合わせて撮ったのとよく似た雰囲気の写真が撮れ,びっくりしました。 そういう意味で,12ー60はお買いになっても損はないとは思いますが,私の場合,その後14ー35も買ってしまったため,よほど望遠が必要で軽量で出かけないといけないとき以外は,E−3には14ー35がついていることが多いです。

14ー35は35ー100ほどは大きくありませんので,将来購入のレンズはそのカテゴリーのレンズを目指すことにして,ゆっくりお金を貯めながら,まずは今お持ちのレンズでお楽しみになってみてはいかがかと思います。

書込番号:9816477

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/07 13:20(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

E-520+300mmF2.8+EC14

E-520+50mmF2

E-520+50-200mmSWD

14-54mm+9-18mmと12-60mmの比較なら、私も前者をお勧めしますねー。12-60mmの広角は歪曲があるともっぱらの評判ですし、14-54に比べてかなりかさばりますよ。よほどAFの速度にこだわるなら、12-60mmでもいいとは思いますが。。

しかし、ちょっとわき道にそれますが、なんでE-520を下取りに出しましたかねー。E-520ほどサブ機として強力な相棒はないと思うのですが。。今安いので、買い戻されてはいかがでしょうか??E-3をメンテナンスに出す時とか、困りそうな気がしますが。。他スレで出したもので恐縮ですが、E-520で撮った写真を貼っておきます。。

ちなみにわたしの最近の広角〜標準は7-14mmと14-54新がレギュラーメンバーで、12-60は出番がないです。広角がお好きなら9-18mmを下取りに出して7-14mmを買った方が幸せな気がしますがねー。

書込番号:9817548

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 odosamaさん
クチコミ投稿数:7件 E-3 ボディの満足度5

2009/07/07 19:09(1年以上前)

押忍. さん
金色観音 さん
フィルム7年デジ一5年 さん
テレマークファン さん
梶原 さん
ラッセルマン さん

皆様、はじめまして。

仕事から帰ってきたら、こんなに返信があってびっくりしています。

拙い質問に皆様のアドバイス、心に沁みました。

結論、今の体制で(9-18、14-54、50-20、50-200)暫くやってみます。

飽きるほど使い倒して貯金にゆとりが出来てからもう一度考えてもいいかな。

レンズ沼から少し浮上してカメラライフを楽しみたいと思います。

本当にありがとうございました。

書込番号:9818563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2009/07/07 20:27(1年以上前)

odosamaこんばんは、

このままの体制で暫く行かれるとの結論、私も大賛成です。お持ちのレンズでたぶん
ほとんどの場面に対応できると思います。又どれも素晴らしい写りをしてくれるレンズ
だと思います。じっくりと写真を写して、その上で何か不足を感じたら、その時に改めて
次の一手を考えられるといいと思います。

何はともあれ良いカメラライフをお過ごしください。

書込番号:9818882

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件

2009/07/08 03:56(1年以上前)

レンズは資産なので、お金をかけても損はしないと思います。
次期E−3にも使えますしね。

私は最近8mm魚眼を、ポチッってしまいました。
1.4テレコンと組み合わせても楽しそうです。

E−300購入当初は、14−54mm、50−200mm、1.4テレコン、
50mmマクロしか持っていませんでしたが、じわじわとレンズが増殖
していっています。去年は25mmパンケーキ、シグマ10−20mm、70−300mm
今年になってからは35mmマクロ、8mm魚眼を購入。

このまま行けば、2倍テレコンにも手をつけそうな勢いです。
やばいですね、レンズ沼。

書込番号:9821176

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/07/14 22:04(1年以上前)

E-1発売時に購入で、14-54、50-20、50-200
のビッグ3で、レンズはずっと来てます。
ボディーの現在の主力は5月からE-3ですが、
それまで、なんで買わなかったかと不思議なくらいe−3はいいカメラですね。
E−3買うまでは、E−410がオリのメインだったのもあると思いますが、
ボディー内手ぶれ補正が驚きの便利さでした。

レンズは、最初の3本のうちの2本のZOOMでほとんど足りてしまします。

広角は、7−14を発売時に買いましたが、いまいち宝の持ち腐れ状態です。
というのも、ポートレートとスポーツ撮影が多いので、7−14を持ち出すことも考えてしまうわけです。
結構大きくておもいですからね。

5020はそこそこ使ってますね、これ一本つけてお散歩なんてのもいいです。

今後欲しいレンズとしては、パナの5014か14−35か150/2ですけど、なかなか先立つものがないので。。。。。

まあ5014はいつか買いたいと思います。

書込番号:9855075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件

2009/08/15 07:20(1年以上前)

mao-maohさん
>E-1発売時に購入で、14-54、50-20、50-200

とありますが、50-20って、50mmF2のことですか?

書込番号:10000173

ナイスクチコミ!0


スレ主 odosamaさん
クチコミ投稿数:7件 E-3 ボディの満足度5

2009/08/15 09:04(1年以上前)

スーパーズイコーさん、おはようございます。

御指摘の通りです。書き方が間違ってましたね。

50/20と書けばよかったのですね。

因みに最近18-180も手に入れ、9-18、18-180の流れで使用しております。

雨になりそうな時は14-54、50-200になりますが・・・。

書込番号:10000393

ナイスクチコミ!0


スレ主 odosamaさん
クチコミ投稿数:7件 E-3 ボディの満足度5

2009/08/15 09:12(1年以上前)

mao-maoさんへの質問でしたね。

早合点しました。

自分も50-20と書いてしまったので、ついそうかと。

失礼しました。

書込番号:10000427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件

2009/08/15 15:05(1年以上前)

なんとなくそうかなとは思いましたが、やはりそうでしたか。
了解しました。

書込番号:10001697

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

迷っています。。。

2009/07/02 21:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:11件

オリンパスの誇る、フラッグシップ機と比較すること自体が、そもそも間違いかもしれないのですが、ペンタのX-7と迷っています。。。

以前、ニコンのF5を所有していたのですが、事情により、レンズ資産含めて知人に譲りました。

用途は、ずばりサッカーJリーグのスタンドからの撮影で、ナイトゲームの場合もあります。

ちなみに、組み合わせとして予定しているレンズは予算の関係上、ED50〜200ミリF2.8〜3.5SWDです。

ペンタのX−7購入だとしたら、DA200mm F2.8ED IF SDMの組み合わせになるかと思います。

フォーサーズの恩恵により望遠側が稼げること、暗部でのAFのスピード、防塵防滴仕様等で、E−3に決めかけていたのですが、最新機能搭載のX−7の登場を受け、発売から約2年が経過しようとしていることや、フォーサーズの行く末、本体の重さについても迷う原因の一つになっています。

サッカーという一瞬を切り取るシーンですので、自分の中ではAFが迷いまくるのが一番困ります。


皆様にレンズ資産が無いものと仮定して、上記用途を目的にこれからデジ一購入するとしたら、E−3とX−7どちらを選ばれるのが得策と思われますか?

カタログ上のスペックでは比較できないことも多々あるかと思います。

率直なご意見を解説付きで、ご教授頂ければありがたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:9792991

ナイスクチコミ!0


返信する
R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/07/02 21:47(1年以上前)

ベンタのはX-7じゃなくてK-7ですw
自分の場合はZuikoDigital ED150mm F2.0が使えるのでE-3しか考えられませんが
(そういう意味ではE-1とK-7でもE-1を選ぶわけですが。)、
人に薦める気もないので、真面目に答えると
「自分が使いたいカメラ買えばいいんじゃないですか?」という答えになっちゃいます。

さすがにこれだけじゃ味気ないので、K-7での野球の撮影をば。
http://syasingura.blog47.fc2.com/
(と勝手に知り合いのBlogのリンクを貼る奴。)

書込番号:9793113

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディの満足度4

2009/07/02 21:49(1年以上前)

高感度性能重視でニコンでは駄目なんでしょうかね?

書込番号:9793130

ナイスクチコミ!4


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 E-3 ボディの満足度4

2009/07/02 21:54(1年以上前)

E-3の薄暗い処でのAFは早いですし正確だと思います(静態物)
明るい場所での動態AFに関しては、若干不安が有ります。
ただ、E-3で動態物を綺麗に撮っていらっしゃる方も居られるので小生の腕が悪いとも言えますが。

今までのペンタックス機(DL2,K20D)は、室内特に薄暗くなるとAFが迷ったり、合わなかったりでしたが、K-7では改善されてるかどうかでしょうね。

書込番号:9793165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2009/07/02 22:39(1年以上前)

早速、皆様から書き込み頂き、感激しております。
ありがとうございます!


☆R2-400さま☆

K-7でしたw
ZuikoDigital ED150mm F2.0羨ましいです。
後々のレンズ資産としての夢!ですね。


☆答えは42さん☆

限られた予算の中で、望遠側の距離を稼ぎたいというのがどうしてもありまして。
NIKONだと、例えばどのような組み合わせがお薦めですか?


☆LE-8Tさん☆

なるほど。
AFと言っても私が要求するのは動態のほうですね。
薄暗さの中での、速さ・正確さは大きなアドバンテージですね!

書込番号:9793525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディの満足度4

2009/07/03 11:19(1年以上前)

琉球王朝さん 

申し訳ありません、ニコン機は持ってなくて知識も全くありません。
ただ撮影目的を考えると高感度性能を重視した方がいいのではないかと思いまして
ニコンと書いてみました。
D90あたりでの組み合わせをニコン板で聞いてみたらいかがでしょうか

書込番号:9795625

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/07/04 08:08(1年以上前)

ED50〜200ミリF2.8〜3.5SWDが買えるなら、文句無くE-3で行くべきでしょう。
岩合さんもこの組み合わせで使っていますよ。

書込番号:9800039

ナイスクチコミ!2


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 デジタルカメラ日記 

2009/07/04 08:28(1年以上前)

琉球王朝さん、おはようございます♪

E-3は薄暗い場所でもAF合焦が速いし正確なのは事実ですね(^^♪

僕ならE-3+ZDED50-200SWDかZDED70-300をお奨めしますね♪

ZDED50-200SWDで35mm換算で100-400mmになりますしZDED70-300で35mm換算で140-600mm
の超望遠になりますしね(^^♪

それとE-3のボディ内臓の手ぶれ補正機構ですと最強のシステムになると
思いますがね\(~o~)/

書込番号:9800098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件

2009/07/04 09:17(1年以上前)

内臓ではなく、内蔵では?

書込番号:9800259

ナイスクチコミ!1


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2009/07/04 09:17(1年以上前)

単焦点で選ぶならK-7、ズームで選ぶならE-3かなと思います。

書込番号:9800260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件

2009/07/04 09:58(1年以上前)

XJR1250さんこんにちは。
単焦点ならK−7とのことですが、その根拠は何ですか?
オリンパスでも優秀な単焦点レンズが揃っていると思うのですが。

書込番号:9800434

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 E-3 ボディの満足度4

2009/07/04 15:18(1年以上前)

スーパーズイコーさん

>単焦点ならK−7とのことですが、その根拠は何ですか?
オリンパスでも優秀な単焦点レンズが揃っていると思うのですが。

XJR1250さんに代わって お答えさせて下さい。

フォーサーズ系の単焦点レンズは、今の処標準レンズから上が揃ってて広角レンズは、ズームレンズに頼ってる様に思います。

それに対してペンタックスは、広角レンズから中望遠レンズまで単焦点レンズを揃えてますし
それぞれ写りに定評が有り、自分の使い易い焦点距離のレンズを選び易いからだと思います。
小生自身は、FA☆24,FA31,DA40,FA43,FA77mmのレンズしか持ってませんが、写りに不満は有りません。
フォーサーズ機用単焦点は、3535マクロ(梅)しか持って無いのが現状ですが、アダプターを使う事で過去資産のOMマウント・ヤシコンやSR・Kマウントレンズ群を使ってます。


書込番号:9801583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件

2009/07/04 17:20(1年以上前)

LE-8Tさんこんにちは。返信ありがとうございます。
ペンタックスもお使いでしたか。やはり、使ったことの無いメーカーの
レンズは判りませんでした。

書込番号:9802048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 E-3 ボディの満足度5

2009/07/04 22:14(1年以上前)

私の場合は風景写真なので
ボディだけで選ぶならK-7(E-3には白飛び抑制機能、電子水準器がないのが痛い)、
レンズだけで選ぶならオリンパス(ペンタックスには優秀な中級ズームがない)、
なのでE-30にするかE-3後継機を待つかですね。
用途が違うので参考にならないかもしれませんが。
ちなみにX-7なら宮崎美子さんがいいです。^^

書込番号:9803535

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/07/06 15:10(1年以上前)

琉球王朝さん、

>用途は、ずばりサッカーJリーグのスタンドからの撮影で、ナイトゲームの場合もあります。

E-3とK-7を選択肢にされた理由はレンズを含めた重さと防塵防滴でしょうか?
この被写体が相手だと、PENTAX K-7とオリンパスE-3の比較なら、現状はE-3の方が適していると思います。

今のところネイチャーカメラマンでもスポーツカメラマンでも、防塵防滴性をフルに生かした写真をK-7で撮っている方はいない様です。つまりポテンシャルはあるカメラだけど、まだ実績がないと言う気がします。

E-3には岩合光昭さん、海野和男さんと言うネイチャー系カメラマン、若田光一さんと言う宇宙飛行士のユーザまでいて、すばらしい写真を撮っていると言う実績がすでにあります。僕自身も豪雨の中でフィールド撮影に使うなど、高い耐候性能に助けられているひとりです。

個人的には、防塵防滴性が不要なら、同じ価格帯だとEOS 50DがAFは一番良いと思いますが、同じ画角で軽く安いレンズがありません。キヤノンなら、EF70-200 F2.8LISか、EF300 F4LISと50Dの組み合わせがかろうじて近い予算、重量に収まるでしょうか?

ニコンだと、この焦点距離では、手ぶれ補正能力の優れたAFの速い手頃な価格と重量のレンズが無いようです。どのメーカの場合も328以上ではスタンド観戦には重くて大きすぎますし・・・

K-7は、発売直後に、現物を見に行きましたが、AFはE-3より遅く、コンティニュアスAF時の連写もE-3の方が多いと感じました。
一方撮影された写真の解像感や背面液晶の表示はK-7の方が上と感じました。これはK-7がAPS-Cとして2番目になる画素数を持つため、画像処理エンジンやAFセンサとのバランスが、高画素数を生かした撮影、たとえば風景写真やマクロ撮影に向いた設定になっているからかも知れません。つまりE-3とは目的の異なるカメラ、と言う印象でした。

E-3との比較ではありませんが、50D, D300, K-7, などの連射速度や精度の比較が下記のURLにあります。

http://ricehigh.blogspot.com/search?updated-min=2009-01-01T00%3A00%3A00%2B08%3A00&updated-max=2010-01-01T00%3A00%3A00%2B08%3A00&max-results=50

このレポートの中で筆者は、連写時の精度と合焦率をEOS 50D>D300>K-7(被写体によってはD300>50Dが逆転)と評価していますが、旧型にあたるこの2台のカメラをK-7が越えるとは評価していません。

僕自身は、E-3以前に、キヤノンEOS-1D MarkIIIを使っていましたが、あえてE-3を買い足しました。理由は当時最速と言われたAFとメーカ保証のある防塵防滴性の高さ、フォーサーズによる焦点距離がフルサイズに対して2倍になる点にメリットを感じたからです。

高速AFでは、連写枚数を除けばE-3は、スポーツカメラマン御用達のEOS-1D MarkIIIと良い勝負が出来ます。僕自身の被写体で一番速くAF撮影が困難なのは、夏になると池の上を飛び回るギンヤンマですが、ギンヤンマがこちらに向かって飛んでくる時にAFで連写可能なのは、今のところEOS-1D MarkIII+F2.8以下の望遠LレンズかDOレンズ、とE-3+SWDレンズです。これは手持ちAF撮影の場合で、キヤノンにはEF400 F4DOISと言う400mmF4で1.9kgを切るレンズがあるのに対し、D300のニコンには、AFの速いF2.8以下では、そこまで軽いレンズがないと言う理由もあります。たとえばD300にバッテリグリップを付けてED300F2.8を使えば、AF速度は満足できますが、重すぎて僕の腕では飛び回るトンボなど追えなくなります。

上記のURLも、僕の感覚も、レンズの性能抜きには語れませんので、K-7も高速AFに優れた適度に軽い望遠レンズを使えば、もっと優れた性能が出るのかも知れません・・・

書込番号:9812600

Goodアンサーナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ24

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初歩的な質問です。

2009/07/02 12:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

最近オリンパスのE-3が気になっているのですが、オリンパスのレンズの画角の感覚が今ひとつわかりません。だれか詳しく教えていただけないでしょうか?ちなみに当方はニコンD700使用しております。ニコンと比べて違和感などもありましたら教えて下さい。
当方、ダイビング等で海に行くことが多いので、海辺での使用はこのカメラを考えています。このカメラの購入する事によってD700の売却は考えておりません。

書込番号:9791018

ナイスクチコミ!0


返信する
FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/07/02 13:25(1年以上前)

クワトロバジーナ大尉さん、

僕はニコンは会社の機材しか使っていませんが、フルサイズ機はキヤノンEOS 5Dから使い始め、現在はEOS 5D MARKIIを使っています。E-3は5Dを使っている時に買い足しました。

現行のオリンパスのレンズ(ズイコーデジタル)は、フォーサーズで、撮像素子が、対角線でフルサイズの約半分なので、全てフルサイズ機の焦点距離の2倍になるため、レンズ表記の焦点距離の半分で撮れば、フルサイズ機と同等の画角になります。

以下の様に画角は視野率100%同士なら、フォーサーズの焦点距離を2倍すれば、フルサイズ機とほぼ同じです。ただしE-3はフォーサーズ規格のため、上下方法がやや広いです。

フルサイズ フォーサーズ
24mm 12mm
50mm 25mm

100-400mm 50-200mm
600mm 300mm


ニコンのD700と操作系が違う点として、以下の様な点があると思います。

1.ズームとピントリングが逆回転 (PANA LEICAのレンズはニコンと共通)
2.ファインダ視野率が異なる、E-3は100%、D700は95%
3.AFとMODE等の選択がボタンを押しながらダイアル回しになる
4.十字キーのボタンが独立している

4を除くと、E-3はキヤノンのフラグシップ機である、EOS-1に操作系が似ているので、ニコンから来ると使い勝手が少し違うかも知れません。ただファインダを覗いたまま、大半の設定が出来るのと、操作がスーパーコンパネ表示と共通なので、慣れるとE-3の方が楽かも知れません。

なお、海辺で防塵防滴目的で使う場合は、HG/SHGのレンズを選ぶと、E-3本体と合わせて防塵防滴となります。

E-3とHG/SHGのレンズの組み合わせなら、メーカーから雨中撮影時の故障があっても、購入後一年間の保証期間中は無償で修理が受けられます。同じように防塵防滴をうたっているカメラシステムは多いですが、雨中撮影まで保証しているのは、今のところオリンパスだけの様ですね。

書込番号:9791160

Goodアンサーナイスクチコミ!7


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/07/02 13:27(1年以上前)

こんにちは。

>…、オリンパスのレンズの画角の感覚が今ひとつわかりません。

オリンパスの場合、D700等、フルサイズ機の1/2の焦点距離のレンズと同じになります。
フルサイズの50mm → オリンパスでは25mm

レンズの表示焦点距離から画角を考えると、表示値の2倍の焦点距離と同じとも言えます。
レンズの焦点距離が14mm → 画角はフルサイズ機に28mmレンズを付けた時と同じ
レンズの焦点距離が200mm → 画角はフルサイズ機に400mmレンズを付けた時と同じ

これは、フルサイズのセンサーサイズに対して、オリンパスのセンサーサイズが、対角線長さ比で1/2になるためです。
フルサイズの対角線長さは、約43.27mmに対し、4/3では、21.63mmになります。

縦横比は、フルサイズと4/3とで違います。
従って、上記の画角比較は対角線画角での比較です。
水平画角や垂直画角は上記値とは若干違います。

書込番号:9791169

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/02 14:09(1年以上前)

ヨドバシ等で実際にファインダーを覗いてみてはいかがでしょうか?

書込番号:9791348

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:804件

2009/07/02 15:14(1年以上前)

ファインダー覗いたからどうだって事も無いでしょう。
写真なんて撮ってなんぼの世界ですので、実際に撮ってみて
実感としてつかむ方が、良いのでは無いですか?

E−3が気になるのでしたら、購入する事をお勧めします。
雨の中で気兼ねなく使えるカメラは、安心感を生み撮影に集中
できるのでいいですよ。

書込番号:9791546

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/07/02 15:37(1年以上前)

買う前に相談している人に対し「実際に撮ってみて実感としてつかむ方が、良いのでは無いですか?」は答えになっていないと思います。
とりあえずヨドバシ等へゴーですね♪

書込番号:9791608

ナイスクチコミ!4


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/07/02 16:46(1年以上前)

クワトロバジーナ大尉さん、

他の方の発言を見て、ファインダで見た感じもD700とE-3で差がある事を思い出しました。

D700は、先頃勤め先がD3にリプレイスしてしまったので、今手持ちのE-3と直接比べる事ができませんが、ファインダを覗いた感じは、SHGクラスの明るいレンズを使わないと、E-3の方が暗く感じると思います。

現実問題として、この差は撮影する画像とファインダ画像の明るさの差として現れます。補正なしで撮ると、D3は、たとえば50mmF1.4でファインダで見たのよりやや暗めに撮れますが、E-3はSAT標準でLEICA 50mmF1.4で撮ると、ファインダで見たのより明るく写る事が多いです。

これは、フルサイズ機とフォーサーズ機が、撮像素子のサイズの違いから、ミラーからプリズムに至る部分のサイズも違い、さらにファインダの拡大倍率が異なるからだと思います。

D700 ファインダ倍率 X0.72倍
E-3 ファインダ倍率 X1.15倍

つまり、E-3はファインダに至る光学系で、ファインダに見える画像を拡大した分、ファインダ画像が暗くなり、D700は縮小して見せるので、肉眼よりファインダ画像の方が明るく見える事になるようです。これはどちらが良い悪いではなく、構造上の違いとして覚えておいた方が、写真を撮るときの失敗が少ないと思います。

こうした差はありますが、海辺で明るい場所専門で撮るなら、ISO100を標準で使えるE-3の方が、開放側は使いやすいはずです。D700は、たしか標準感度ISO200でしたよね?標準50mmの明るいレンズだと開放はNDフィルタ常用になってしまうのかも・・・

書込番号:9791814

Goodアンサーナイスクチコミ!5


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/07/02 17:55(1年以上前)

他の方がおっしゃられているように感覚の問題ですので、店頭などで確認するのが1番早いかと思います。(焦点距離、ファインダー倍率等予備知識はあるとおもいますし)
そういえば、D700もDXのD300も一応防塵防滴ではありますね。(よりしっかりした防塵防滴ということでかな、またはレンズを含めて考えた場合とか..)

書込番号:9792022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/07/02 21:40(1年以上前)

FJ2501さん、影美庵さん 画角の解説を誠にありがとうございます。よく理解できました!
ニコン×2と考えればすぐに慣れそうですね!今年の夏はオリンパスで海を満喫しようと思います。その他の方も投稿ありがとうございました!!

書込番号:9793074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2009/07/02 21:55(1年以上前)


すみませんオリンパス×2=ニコンFXの画角ですね(笑)

書込番号:9793167

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 LVC2005さん
クチコミ投稿数:52件
機種不明
機種不明


7月22日の皆既日食に向けて、練習のため太陽を撮ってみました。
いろいろな設定で撮ったのですが、ほとんどが露出オーバーになりました。
その中でそれなりにとれたと思うものがこの1枚なのですが、
機材・写し方などを含め、これが望ましいものなのかどうかが自分で判断できないでいます。
ピントが…とか、露出が…、シャッタースピードが…など、いろんな側面からアドバイスがいただければうれしいです。

撮影は E-3+ZD50-200mmSWD+EC-20 テレ端で もちろん三脚使用
    ライブビューでリモートケーブルRM-CB1使用 
    ND400フィルター1枚使用
    マニュアルモード
    シャッタースピード 1/8000秒
    絞り        f45
    露出補正      0ステップ
    撮影時刻      2009/06/28 13:55 京都にて撮影

1/8000秒でf45です。太陽ってすごいんですね。ND8などを追加して絞り値を小さくすれば
もっと違った絵になるのでしょうか?

おまけの報告ですが、この日40分ほどの撮影だったのですが、撮影終盤には「内部温度上昇警告」が表示されました。日食当日のカメラ自体の温度対策をとる必要性を感じました。これって、どんな方法があるのでしょうか。

E-3ならこうすれば…など、いろいろ勉強させてください。 
     

書込番号:9773616

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 LVC2005さん
クチコミ投稿数:52件

2009/06/28 23:31(1年以上前)

自己レスですいません。
上の写真はjpeg撮って出し、リサイズのみの画像です。

書込番号:9773677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/06/28 23:48(1年以上前)

一応、メモから
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8748155/#8806191
>太陽は満月の43万倍の明るさとの記述があります。
超大雑把に18.8段明るいと…。
ちなみに満月は日中屋外の露出EV 14から15で撮影しますね。

なので、ND400であれば2枚使う(1/16万になる)のが普通です。

http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/4961607149232.html
にも書かれているように
>必要に応じて「ND8」又は「ND400」を組み合わせて使用してください。

つまりND400+ND8または、ND400+ND400です。
ND400で約9段の減光なので、ND400+ND8で約12段の減光、ND400+ND400で約18段の減光ですね。

書込番号:9773798

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/06/28 23:58(1年以上前)

撮影例だとEV24ですので、日中屋外(快晴)の露出であるEV15と比べて9段の減光です。
ND400の約9段の減光と合わせて約18段の減光になります。
先の紹介で「満月(通常日中屋外の露出で撮影します)より約18.8段明るい」ことからも辻褄が合うと思うのですが。

書込番号:9773871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/06/29 00:28(1年以上前)

別機種

SIGMA 50-500mmで撮影

LVC2005さんこんばんわ、ほかにもいろいろありますが、皆既日食撮影に関しては、まずは
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c080801a/column02/index.html
のあたりが参考になるかと思います。
 紹介した記事では、ND400フィルターを使用していますが、フィルターに関してはND400二枚重ねとか、ND400+ND8などを使用される方が多いようです。また、ケンコーからND10000フィルターが発売されましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20090617_294485.html
 私は比較的安価な眼視用アストロソーラーフィルターを使用する予定です。ISO100の時にF8で1/200sなので、気になる方はND3.8の撮影用のアストロフィルターを購入されると良いでしょう。
http://www.kkohki.com/Baader/astrosolar.html
http://black.ap.teacup.com/kaiki/3.html

あとアドバイスとしては、
・コロナの写真は、合成しないと綺麗には撮れない。また、そのためには露出を変えながら9段程度(1/1000〜1sとか)撮る必要がある。
・フィルターは、皆既中は不要なので、皆既が始まったら直ぐに外せるようにする。
・太陽から保護するため使用しないときには、レンズにフタ等をする。
・皆既の時間は決まっているので、時間を決めてスケジュールどおりに撮る練習をする。

なんかかぁな?
あと、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9753969/?s1
にも、いろいろ書きましたので、参考にしていただければ・・・

書込番号:9774048

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KISH1968さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:56件

2009/06/29 20:03(1年以上前)

別機種

皆さんおっしゃられているように最低でもND8の追加が必要だと思います。
内部温度の件ですが、太陽光線には赤外線も含まれています。
NDフィルターの追加により赤外線の減光もある程度期待はできるかと思います。
とりあえずフィルターを追加して試してみることをお勧めします。

私はテレマークファンさんと同じアストロソーラーフィルターを使用しています。
理由はシグマの50-500はフィルター径が86mmもあることとメイン以外にサブカメラや
連続撮影用のコンデジ、嫁用のビデオカメラなどフィルターがたくさん必要だからです。

カメラやレンズ本体の温度上昇を抑える為にはアルミホイルを巻くという手もあります。

書込番号:9777146

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 LVC2005さん
クチコミ投稿数:52件

2009/06/29 22:40(1年以上前)

kuma_san_A1さん、テレマークファンさん、KISHI1968さん、具体的なアドバイスや様々なリンクを教えていただきありがとうございます。しっかりと勉強させていただきます。

ND400の2枚使用が良いのですね。ただ、今からもう1枚手に入れるのは難しそうです。
ケンコーから7月1日にND400プロフェッショナルが発売とのことですが、店頭に並ぶのでしょうかね。
アストロソーラーフィルターも気になりますが、自作というところが自分としてはスリリングです。
ND8フィルターならかんたんに入手できそうなので、まずはこれからトライしてみることにします。
重ねての質問なのですが、ND400+ND8+ND8などという3枚フィルターで撮影することは可能なのでしょうか?また、そのことによる画質への影響などはあるのでしょうか?

あと、本体温度上昇の工夫も教えていただきありがとうございました。アルミホイルですか、考えたこともありませんでした。じつはE-3+HGレンズなのでぬれたタオルでも上からかぶせておこうかと思っていたのですが、きっと水蒸気がまずいでしょうね。

22日は中国(烏鎮)でがんばる予定です。

書込番号:9778231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/06/29 23:11(1年以上前)

LVC2005さんこんばんわ

 NDフィルタだけだと、赤外線が十分に減光されていないのかもしれません。その影響で、撮像素子が熱せられている可能性も否定できないと思います。
http://www.eclipse2009.jp/eye-safety-j.html


 あと、実験していないので程度は分かりませんが、NDフィルタは重ねれば重ねるほど、ゴースト、ピントズレなどの影響が出ると思います。

 フィルタを付けた状態と、はずした状態での、ピントズレもあるらしいです。これは、フィルターを付けたまま太陽にピントをあわせて、その後フィルターを外して、遠景を撮るってのでシミュレートできるかなぁ??? あとは、温度でもピントがずれるらしい・・・

 濡れタオルはやばいと思いますよ(^^; 逆に、乾いた白いタオルでも、直射日光が直接当たらないようにするだけでも、結構違うと思います。

あと、人間の熱対策(日焼け止め、水分、日除けなど)もお忘れなく!

 アストロソーラシートを買って加工するのは、そんなには難しくないですよ。標準サイズでA4〜A3サイズなので、2回ぐらい失敗しても、何とかなりますしね(^^;
 まぁ、市販品のほうが安心感はあります。

最後は、できるだけ予行演習をすることですかね? 太陽だけではなく、月の撮影も練習になりますよ(コロナなどで、低速シャッターを切ったときのブレ対策など)

書込番号:9778473

ナイスクチコミ!0


スレ主 LVC2005さん
クチコミ投稿数:52件

2009/07/12 20:59(1年以上前)

機種不明
機種不明

50mm側

200mm側

皆さん本当にありがとうございました。
お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
皆さんのアドバイスをもとに、ND8を追加しました。
それで撮ったものがこの写真です。
E-3+ZD50-200mmSWD+EC-20 の50mm側と200mm側で撮ったもの
それぞれそのまま(リサイズのみ)アップしますが、50mm側で撮った方は
それなりなのですが、
200mm側でのものにすごいにじみ?(ハレーション?ゴースト?それとも大気のかげん?)
が出ています。
撮影時間が少し(30分ほど)異なっているので、単純に比較はできないのですが、
この原因がおわかりの方がいらっしゃったら教えていただければうれしいです。
お礼のつもりが、またまたの質問になってしまったのですが、よろしくお願いします。

書込番号:9844923

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング