E-3 ボディ のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,200 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全589スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

標準

HDL−4は買いか?

2009/04/01 23:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 chabu7さん
クチコミ投稿数:61件

直りました 最近D3ばっかりいじってたら縦グリップの安定感が欲しくなりました バッテリーは二個入れますがどうですかね?重さより安定感とりますいつも付けっぱなしの方のコメント待ってます ヤッパリE−3悪くない

書込番号:9336672

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 chabu7さん
クチコミ投稿数:61件

2009/04/02 00:32(1年以上前)

間違えましたHLD−4でしたね

書込番号:9336909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:21件

2009/04/02 08:19(1年以上前)

E−3では有りませんが5Dとバッテリーグリップで使ってます。
重くなりますが安定性が良くなると思ってますし縦位置の撮影は便利です。
2個のバッテリーなので電池の消費を気にせずに撮影できます。
E−3の後継機??は縦位置のバッテリーグリップ一体型が出ると期待??します。

書込番号:9337615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件

2009/04/02 08:40(1年以上前)

E−3に縦グリ付けていますが、縦位置撮影は重宝しています。
バッテリーの燃費ですが、夏場はさほど悪いと感じませんが、
冬場(−5℃〜−10℃)の環境では、燃費最悪です。
バッテリー2個入れているのに、150枚ほどしか撮れません。
なので、予備のバッテリー2個常備しています。
ファームアップで、燃費が良くなったはずなんだけど、全く変わりませんね。
ガッカリです。

燃費が悪いくらいで、後はさほど気になりません。

バッテリーホルダの下に、クイックシューも取り付けています。
かなりずっしりきます。50−200mm+1.4テレコン使用時は特に感じます。
肩に食い込んできます。
その対策として、オプテックUSAというストラップを使用しています。
このストラップを使うと、重さが半減したかと思うくらい負担が少なくなります。
お試しあれ。

書込番号:9337655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:7件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/04/02 17:28(1年以上前)

こんにちわ。

私は、「買いません」です。E-3はただでさえ大きくて重いです。レンズも12-60がつけっ放しになっていますので、安定感が増したとしてもすでに重量オーバーです(笑)

書込番号:9339087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2009/04/02 21:41(1年以上前)

私は重さより安定性重視なら、お勧めしますがね。
縦位置はもちろん、横位置でも安定性が増す気がします。(私の手が大きいせいかも知れません。)

燃費がそれほど悪いとは思いませんが。。
私の物は1000枚程度撮っても特に問題ないです。
撮影に出掛けるときには必ず直前までアダプタに繋いでおいた満タン充電のバッテリに2個とも必ず換えて行くようにしているからかもしれません。

HLD-4の不満をあえて挙げるとすれば、(当たり前ですが)大きい事でしょうか。そのまま防湿庫に入れると、結構かさばります。カバンにも入りにくいです。

ご参考まで。

書込番号:9340112

ナイスクチコミ!2


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 E-3 ボディの満足度5 - 光景彡z工房 - 

2009/04/02 22:03(1年以上前)

私の個体では
電池2個入れで使えば問題ありません。
1個だとライブビューとかで消費電力が上がったときに
フリーズします。

書込番号:9340240

ナイスクチコミ!2


スレ主 chabu7さん
クチコミ投稿数:61件

2009/04/03 18:26(1年以上前)

返信遅くなりすいませんでした
 背面飛行さんはじめまして
  僕もE−4?はE−30があるのでフラッグシプらしく縦グリ 一体を尾強く望みます。
 スーパーズイコーさんこんにちは
  >バッテリー2個入れているのに、150枚ほどしか撮れません
  マジですか?
  >50−200mm+1.4テレコン
  僕もです。この時にバランス悪いですよねそれで欲しくなりました。
 ユーザーXX さんはじめまして
  1000枚いけますかいいですよね。デカサと重さはチャン と撮れるなら気にしません
 jet_bさんはじめまして
  今日買いました。たしかにデカイですねでも安定感抜群です。E −4?でわもう少し小  振りでお願いしますよオリンパスさん。失礼しました

書込番号:9343698

ナイスクチコミ!1


りあくさん
クチコミ投稿数:135件 E-3 ボディの満足度4

2009/04/04 09:44(1年以上前)

>ユーザーXXさん 

ええ?まじですか?1000枚いけるんですか?
ユーザーXXさんがHLD−4を買ったのは最近でしょうか?
もしや、改良後期型とかあるんですかね?
それとも釣られましたか、、、? 

書込番号:9346424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件

2009/04/04 13:02(1年以上前)

バッテリーの燃費についてですが、夏場撮影していた時は、900枚から1000枚は
撮れていましたが、冬場の気温が0℃前後になると極端に撮影枚数が激減してしまいます。
(特に風が冷たく、強く吹いている時になるようです。実感ですが。)

バッテリーボックスを、ホカロンのようなもので、温めながら撮影すれば
もう少し撮影枚数が多く撮れるのかなとも考えています。
ちょっと無理がありますが...(笑)

書込番号:9347099

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2009/04/04 17:06(1年以上前)

りあくさん、
あ、私が買ったのは最近です。
例のおみくじキャッシュバックで、E-620に行かず、こちらを買いました。
ちょっと改良してあるのかもしれないですね。
スーパーズイコーさん、フォローありがとうございます。

書込番号:9347895

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ストロボ使用時の露出補正値表示 バグ?

2009/03/30 01:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 YEELさん
クチコミ投稿数:142件

E-3(ver1.3)にて、
MENU1フラッシュの「調光補整+露出補正連動」設定をONにして、
ストロボをポップアップすると、
右肩液晶とファインダー内液晶に露出補正バーが表示されなくなる。
外部ストロボ装着時でも同様。
露出補正バーは非表示でも露出補正値は有効。
露出補正ボタンを押すと露出補正バーが表示。
背面液晶画面ではきちんと表示される。

オリンパスにはすでにメールで問い合わせ済で
「調査してみます」との返答を頂きました。

最近、FL-50を買って使ってみて、初めて気がついたのですが、
ver1.3以前でも出ていた症状なのでしょうか?

私が何か勘違いしているようなら、教えてください。
バグなら、次のVERUPのついでに修正が入ればいいなーと思ってますが、
マニアックなので修正されなくてもいいかとも思ってます(<どっちやねん)。

書込番号:9323685

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

標準

シャッター音

2009/03/27 12:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:20件

E−3のサブ機としてE−30またはE−620を購入したいなあと夢見ております。
E−3のシャッター音及び押し心地は、E−30等とはやはり違うものでしょうか?
当方E−3の押し心地は最高に気持ち良いと感じております。
比較したことのある方いらっしゃいましたら教えてください。

書込番号:9310244

ナイスクチコミ!2


返信する
ポルタさん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/27 12:54(1年以上前)

全然違いますよ。当然E-3のフィーリングが一番良いです。
感じ方や許容範囲は人それぞれなので是非実際に触ってみましょう。

書込番号:9310297

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/03/27 13:11(1年以上前)

私も別物と思います。

シャッター音もさることながら…シャッターフィーリングが明確に違います。

他社もそうですが、フラッグシップのプロユースも視野に入るモデルは、シャッターボタンがノークリックタイプでバネレートだけで半押しとレリーズポイントが別れています。
入門機〜中級機種のカメラのシャッターはスイッチタイプ…
つまり…半押し〜レリーズポイントにクリックポイントがあります…

書込番号:9310352

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:11件 ボヘミアンのカメラはじめました 

2009/03/28 03:05(1年以上前)

断然良いと思います!
とは言ってもキャノンの5D2との比較ですけど。
値段も全然高いし決してフィーリングは悪く感じない5D2ですが
E-3を使うとあきらかにいいです(^o^)
やはり、これはフラグシップとしての完成度の高さなんでしょうね!

オリンパスの他機種との比較でなく申し訳無いのですが、この価格できちんと
フラグシップ仕様に仕上げてくるオリンパスにはかなり好感がもてます。
ぜひぜひ店頭でなどで比較してみて下さいね!

他社製品との比較で趣旨からはずれ失礼しました(^_^;)

書込番号:9313668

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:804件

2009/03/28 03:11(1年以上前)

E−3所有していますが、ガツンといった感じの音ですが、
この剛性感のある音も大変気に入っています。
シャッターを押すのが、楽しくなってくる、一日に一回は触っていないと
落ち着かない、感性に訴えてくるいいカメラです。

書込番号:9313677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2009/03/28 11:43(1年以上前)

小生もシャッター音にはこだわりを持っております(カメラを手にした際の触感にも)。
現在E−1を所有しており、E−30あるいはE−620の追加購入も考えていたのですが、先日、オリンパスの無料貸し出しキャンペーンでE−30を使わせていただく機会に恵まれました。
結果は・・・・。確かにアートフィルターは楽しくおもしろいと思いましたが、シャッター音と質感が自分としては今ひとつに感じられました。あくまでも好みの問題ですが。部屋で一人でいると、シャッター音がかなり大きく感じられました(ドキッとするくらい)。外では全然気になりませんでしたが。
で、E−30の購入は見送り。E−620も店頭で触ってみたのですが、E−1の代役としては心もとない。結局、E−3にいってしまいました。
これは質感、シャッター音ともに大満足です! 素晴らしい! さすがフラッグシップでした。もう一台所有しているK20Dよりも上質です(これはこれで手放せない良さがあります。画質とか・・・・)。
シャッター音にこだわりをお持ちでしたら、ぜひE−3へどうぞ。

書込番号:9314750

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信18

お気に入りに追加

標準

空撮についてアドバイスをお願いします。

2009/03/25 08:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 eguruaさん
クチコミ投稿数:103件

明日の夕方から仕事で名古屋に行くのですが、
行きと帰りの飛行機(ジェット機:JALのJEX便の前部座席)から
初めての空撮にチャレンジしようと思います。

行きは15時半〜16時半、帰りは17時半〜18時40分程度の間撮影が可能そうです。
(当然ですが、発着の際はデジタル機器使用禁止の為)
帰りは、可能なら都市部などの夜景を撮影したいと考えております。

現在E-3を使用しており、レンズは以下のものがあります。

ZUIKO DIGITAL
14-54mm F2.8-3.5前期型
50-200 F2.8-3.5 SWD
50mm F2 MACRO

SIGMA
105mm F2.8 MACRO

空からみた山や雲、眼下に見える都市や海などを撮りたいと考えておりますが、
正直どのレンズを持って行くのが適当か、カメラ設定(SSや露出)、他に必要なものなど
他アドバイス等ございましたらどんなことでも構いませんのでお教え頂けると嬉しいです。

荷物をある程度減らしたいので、レンズ全部持って行くのはちょっと無理です。
できれば1本か2本で行きたいと思います。
こんなことになるならパンケーキ(25mm F2.8)買っておくんだったかなぁ?とちょっと後悔中です。

飛行機の窓の反射を避ける方法として、カメラを窓につけるとか毛布などを借りてそれで覆う
などは良く聞きますが、皆様はどんな方法をされているのでしょうか?

宜しくお願い致します。

書込番号:9300314

ナイスクチコミ!0


返信する
yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2009/03/25 09:28(1年以上前)

別機種

コントラストあげました。

eguruaさん おはようございます。

機内は制限が多いので撮れるものは撮れるし撮れないものは撮れないと思います。
明るいレンズでシャッタースピードが稼げてもシャープはならないのでズームが便利でしょう。

オリンパスはわかりませんがお持ちのなかなら標準+望遠でいいのではないでしょか。
羽のちょい後ろとかなら広角で羽をいれるのも好きですが、隣に誰もいなければでっかい望遠で撮りまくります。
窓が3層なため周辺減光は出てますけど最近撮ったもの貼っときます。
設定は色々試しながら撮ればいいと思います。

毛布は借りなくても窓側なら自分が張り付けば問題ないでしょう。

書込番号:9300381

ナイスクチコミ!0


スレ主 eguruaさん
クチコミ投稿数:103件

2009/03/25 09:36(1年以上前)

>yellow3さん

こんなに早く返信貰えるとは嬉しいです。有難うございます。

確かにかなり遠くを撮ることになりますのでF2.0とかは厳しいかもしれませんね。
となると素直に14-54と50-200コンビでしょうか。
撮影旅行ではないのでそれで十分かもしれないですね。(一応、メインは出張です^^;)
作例まで有難うございます。すごい立体感のある写真でモニターながら唸ってしまいました。
フルサイズ所有されているということでうらやましい限りです。
(当方は資金の影響や頑丈さの観点からE-3なのです。)

書込番号:9300405

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/03/25 10:01(1年以上前)

eguruaさん、

>飛行機の窓の反射を避ける方法として、カメラを窓につけるとか毛布などを
>借りてそれで覆うなどは良く聞きますが、皆様はどんな方法をされているの
>でしょうか?

ハクバなどから出ているラバー製のフードを使い窓に密着して撮ると、空や雲海を写すとき機内の写り込みは完全に防止出来ます。ただし、ラバーフードが密着できないほど、俯角が大きくなる地表を写すのには向きません。
http://www.yodobashi.com/ec/category/021003013001/index.html?SearchFlag=1&PrintSize=10&SortType=1012&BrandCode=0000000991&SalesStock=1&SalesStartDateY=&SalesStartDateM=&SalesEndDateY=&SalesEndDateM=&PriceFrom=&PriceTo=

あと、普通の旅客機の飛行高度は高いのと、ファーストシートでも無い限り窓際に座っても窓の周囲の空間は意外に狭いので、400mmクラスの超望遠の長いレンズは取り回しが悪い事が多いです。

好天で地表が良く見えても、旅客機の飛行高度では地表まで距離がありすぎるので、400mm相当の焦点距離が生かせるような被写体は意外にすくないと思います。

ですから最初は、コンパクトな標準ズームレンズや最大300mm程度の高倍率ズームの方が使いやすいと思います。

昼間の水平飛行中は下界が荒天でも空に上はいつも明るいので、絞り優先で、雲の陰影を出すためにF8程度でマイナス露出補正をかけても十分手ぶれせずに撮れると思います。夜景ねらいなら別ですが、個人的に行う空撮ではそれほど明るいレンズが必須と言う事はないと思います。

僕はE-3とLEICA14150を使いました。これだと28-300mmです。
5D2ではEF24-105F4LISかEF70-200F4LISがメインでした。
一番使ったのは100mm(200mm相当)くらいの画角でした。

ご参考まで、

書込番号:9300450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2009/03/25 10:12(1年以上前)

飛行機の事は無知なのですが窓側の座席に座れない場合、どうすればいいのでしょう?。
機上からの空撮に興味があります。
便乗質問失礼します。

書込番号:9300470

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2009/03/25 10:19(1年以上前)

別機種

EX-S500

多分ですね、お望みの写真は撮れないと思います。
電子製品が使える様になるのは、安定飛行に入ってからなので、ほぼ機体が水平状態です。
と言うことは、窓にレンズを付けると眼下の景色はほぼ撮れないです。
コンデジのほうが、有利かもしれません。

あと、望遠側での撮影ですが、思った以上に飛行機が振動しているのでブレます。
夜景撮影についても同様です、まずブレた写真しか撮れないと思います。

サンプルで、コンデジでのなるべく眼下を撮って見た写真を添付しときます。

書込番号:9300494

ナイスクチコミ!0


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2009/03/25 10:20(1年以上前)

別機種
別機種

フォーサーズはレンズのシステムが小さくできていいですね。
僕はCAさんも撮りたくて高感度がほしかったのです。
JEXって赤い制服ですよね。知り合いが今年就職したのでいつか撮りたいと思っていますが飛行機的に難易度が高そうです。
外の写真には関係ない話ですが・・・

書込番号:9300498

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/03/25 10:24(1年以上前)

別機種
機種不明

EOS 55 sigma24/1.8

個人的には羽が写せる座席が好きですw
16時だと空の上はあかるいはず.

夜景は天候に恵まれたら撮れるかもしれませんが
高感度でメモ撮り程度になってしまうかも...

個人的には14-54mm F2.8-3.5でいいと思いますよ.
あとは毛布でもフードでもハレ切りしてください.
窓に外から直射日光があたっているときはどうしても
コントラスト低下しますが・・・

>窓側の座席に座れない場合、どうすればいいのでしょう?

マド側で予約入れるんですw
だめなときはあきらめるのが吉です.

書込番号:9300513

ナイスクチコミ!0


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2009/03/25 10:27(1年以上前)

>飛行機の事は無知なのですが窓側の座席に座れない場合、どうすればいいのでしょう?

777なんかは最後尾座席の後ろにも窓あります。
好きな体制で撮れますし人を気にしないでいいですし暗いので写りこみも少ないので底にいます。
非常口席の所も立って撮れます。

でも小さい飛行機だと難しいのでチェックインの時に絶対窓側がいいです。
写真撮りたいですと伝えればOkですよ。
混んでいるとと窓側でも撮りにくいものです。

書込番号:9300522

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/03/25 10:40(1年以上前)

未だ飛行機から満足できる写真は撮れたことがありませんが...

窓側に座れても主翼の上で下界が見えない時もありますね。
あと窓が汚れている時もありました。

また一度PLを付けて撮影したことがありましたが窓と干渉したのか虹のような縞模様が出でPLは使えないと思いました。(何故か分かりませんが)

書込番号:9300557

ナイスクチコミ!0


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2009/03/25 10:49(1年以上前)

別機種

富士山上空

機材がどうというより、運と天候次第だと思います。
遠景はかなりコントラストが落ちるので、RAW で後処理を考えた方が良いと思います。
また、C-PL フィルターは窓ガラスの干渉縞模様が出てしまうのでダメでした。
写真は EF70-300IS の 70mm で撮ったものですが、シャッターチャンスは1分ありませんでした。
(ちょっとだけトリミングしています)

空気が澄んでいて、山などが近ければコンデジでもけっこういけます。

書込番号:9300583

ナイスクチコミ!0


スレ主 eguruaさん
クチコミ投稿数:103件

2009/03/25 10:50(1年以上前)

沢山の返信を頂き、本当にうれしいです。
皆さん有難うございます。

>FJ2501さん

ラバーフードいいですね。
今回は出発までに購入できるか分かりませんが、今後の選択肢としては良さそうです。

絞ってマイナス補正ですね。頭に入れておきます。
100mm前後ですと14-54がよさそうですね。
確かに拡大してうつすものは少ないと思いますし、
SSと手ぶれを考えてもあまりにも望遠はいらないかもしれないですね。

LEICA 14-150や5D2もお持ちで、うらやましい限りです。
いつか欲しいと思っているレンズなのですが、
高倍率を買う前にいつも他のレンズを買ってしまって買えずじまいです。
今は広角も欲しいので、9-18か7-14の資金をためている所です。
でも14-150も欲しい…レンズ沼に嵌ってます。

>アクション亀裸さん
他の方も言われてますが、予約時に窓際をとります。
予約が取れなくとも、当日聞いてみたらキャンセルなどで窓際があいていたりすることもあります。

>hiderimaさん
実際、昼間はコンデジの方が楽かもしれません。
実は昨日出張帰りにコンデジで上空から夜景を撮ったのですがノイズが酷くて(泣)
次はフォーサーズを持ち出してみようという気になった次第です。
フォーサーズでも夜はISOを相当上げる覚悟(ISO1000〜)です。

水平飛行中に下を撮るのは難しいのはわかります。
下の方は窓に密着できないですし、単純に下が見えにくいというのもあると思います。
ですが、肉眼で見えるあの綺麗な夜景の撮影にチャレンジします。
玉砕する可能性も高いですが、がんばってみます。

書込番号:9300588

ナイスクチコミ!0


スレ主 eguruaさん
クチコミ投稿数:103件

2009/03/25 11:03(1年以上前)

>yellow3さん
知り合いの方が就職されたのですか!
すごいですね。航空業界は結構倍率も高く就職するのは大変だと聞いたことがあります。

最後尾座席という手もあるんですね。これは盲点でした。
次に乗るときがあれば乗ってみようと思います。

>LR6AAさん
14-54mm F2.8-3.5と毛布で頑張ってみようと思います。

翼を入れるとまた感じが良いですね。
今回は出張費用が全額会社持ちなので、思い切って機体前方のJクラスを予約したのです。
(Jクラスは1000円アップで普通席より少し広い座席らしいです。
いつもはいくらまでという支給制で全額には少し足りないことが多いです^^;)
いつもは翼近くのことが多いです。

>Frank.Flankerさん
残念ながら窓は綺麗でないことの方が多いですね。
主翼の横はさすがに撮影に困りそうなので、
私は景色を見たい時は予約時にそう伝えて主翼より離れた座席にして貰ってます。
PLフィルタはだめなんですね。知りませんでした。

>GALLAさん
RAWで後処理ですか。昔やってとんでもない容量&処理時間で大変だったこともありましたが、
ノイズや補正を考えるとその方が良いかもしれませんね。
PLフィルタは使用しないようにします。

書込番号:9300619

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2009/03/25 12:20(1年以上前)

どうしても、夜景撮影がしたいというなら、
露出はマニュアルで設定し、ISO感度はは許せる限り大きくし、絞りは最大開放、シャッタースピードはブレない速度に設定し、どアンダーで撮影してください。
撮影はRAWで撮影して、どアンダーの画像を画像処理ソフトで持ち上げてくるのが良いと思いますよ。
そうすれば、それなりの画像が上がると思います。

書込番号:9300831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2009/03/25 12:41(1年以上前)

窓側座席は予約との返信ありがとうございました。
普通電車のように早い者勝ちと思っていました(笑)。

書込番号:9300894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:44件

2009/03/25 20:42(1年以上前)

別機種
別機種

窓ごとフレーミングするのもアリです。

書込番号:9302688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:3件 Photo of the Weekend 

2009/03/25 23:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

室堂平(E-330+ZD14-54)

岩木山と弘前城(E-330+ZD14-54)

明石海峡(C-5050Z)

富士山 山頂部(FinePix S9000)

個人的な感覚では、標準ズームがあれば十分だと思いますよ。
4枚目の富士山の山頂部のような場所を狙うのであれば別ですが、空からの風景ではあれば、どの場所かわかるようにある程度引いて撮ります。1枚目から3枚目は標準ズーム域です。

夜景は、着陸が近いくらいの高度(電子機器は使えない)でないと遠いこともあり、撮ることはあきらめてます^_^;

書込番号:9303572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2009/03/25 23:22(1年以上前)

別機種

夜景は流れてしまってムリがありますが、星なら撮れます。

機内の明かりが窓に反射するので、頭から毛布をかぶって乾板写真のようにして撮りました。

書込番号:9303698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2009/03/25 23:44(1年以上前)

別機種

E-300+VE14-50 (22mm)

eguruaさん

私もよく分からないんですが、
・ガラス窓が汚れていてコントラストが低下すること
・完全な無色透明ガラスじゃない(?)のでホワイトバランスをいじった方がいい場合が多いこと
から、基本的にRAWで撮影して、後からWBとコントラストを調整した方がいいと思います。

また、無理してファインダーを覗こうとせずに、ノーファインダーで数を撮って、うまく撮れたものを選ぶのがいいと思います。「何枚撮ってもコストがかからない」「その場ですぐに確認できる」というのがデジカメの最大のメリットですから、それを活かさない手はありません。

関門海峡の写真をアップします。RAW現像の際にWBとコントラストをいじっています。

書込番号:9303859

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 Heligon95さん
クチコミ投稿数:7件

直近に使用しているE-520ボディでの表記現象を相談したものです。

使用ボディが違うからという事で管理者が削除したと言う回答を頂きましたが、質問の趣旨はテレセントリック性を追求している4/3フォーマットでの現実の状態と上位機種での対策状況や組み合わせるレンズでの可能性をご教授頂きたかった為であり、また、拝見するに一番にこのような課題を理論的にも検証としても豊富な経験や知識をお持ちの方が参加されている場と感じた為だったのですが・・・

管理者のご案内主旨に合わせて質問を変えてご教授を賜りたく。

<質問>

 E−3ボディと組み合わせるレンズにおいて、「シアン被り/絞り依存性」は出ませんか?

     −−−−−−−−

<補記>
 4/3の本質的問題とは全く考えていません。
 むしろ、レンズ設計の自由度や高性能化には4/3フォーマットは妥当なコストで実現出来ると素人ながら考えていますし、このフォーマットを将来ともに大事にしたいと考えています。
 また、同じ理由でAPSフォーマットD-SLRも活用しています。

 テレセントリック性やレンズ設計の自由度についても、他のメーカーの板では見かけないこともあり、ご相談する次第です。

 不躾な、一見4/3やオリンパスの誹謗に感じる方が居るかも知れませんが、上述のようにこれを放棄する考えは全く無く、諸兄の知見やアドバイスで現状の4/3カメラを有効に使いたいことと、将来の新しい4/3フォーマットカメラの買換え検討をする為とご理解下さい。

 これも不適切と削除される可能性もあるので画像やデータは載せません。

 4/3仕様の優れた点とそれを実現する難しさ、そして現実に実現しつつ有るオリンパスさんへの敬意と応援の気持ちからと理解下さることを念じつつ。

書込番号:9297903

ナイスクチコミ!0


返信する
XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2009/03/24 21:24(1年以上前)

当方のE-3ではシアン被りは確認できません。 レンズはZDとパナライカで合計6本です。
削除された書き込み内容を覚えていないのですが、絞り依存性とは何の事ですか?

もし上記の問題があるとすれば、多分に機種依存だと思われますので、やはりE-520の板で質問するべきだと思います。
メーカーには相談したのですか?

書込番号:9298189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/24 21:48(1年以上前)

こんばんは、E-3には光源センサーがあるのでホワイトバランスの正確さにやはり差があるのでは?


E-620にもありますね。

書込番号:9298338

ナイスクチコミ!2


スレ主 Heligon95さん
クチコミ投稿数:7件

2009/03/25 02:03(1年以上前)

XJR1250さん 1198ccさん 

 コメント、情報を有り難うございます。

 開放と広角でシアン被りが起きやすく、レンズに拠りますが1〜2段絞るか、望遠側にすると起きなくなる、という現象です。 太陽光(直接間接とも)では起きず、日陰の光を使う室内で起きやすいという傾向も有ります。 現在はレタッチを前提に色温度は固定していいて6200Kです。 

 ご相談した背景は単に想定の範囲ですが、テレセントリック性に優れていると感じる4/3でも、広角では斜めの光が入りやすいこと、また(これはD-SLRそのものが初心者なので良くは分からないのですが)フィルムカメラに比べるとセンサー室の横余裕が少なくそこからの反射も有るのかと考えて居ります。
 これは中判でも蛇腹とヘリコイドでは同様の現象の出方に差があるためです。

 地元ではE3レベルのものは手に出来ないので、それで甘えてご相談した次第です。

     −−−−−−−

 お二方とも、発生を認められないという貴重な情報に感謝しています。
 メーカーへの相談はこれからですが、データをつけて相談するか...
 もう一つくらい上位の機種も試してからとするか・・・ 迷うところでは有ります。

 とはいえ、使いやすさと基本性能がしっかりしていると感じていますので、フィルムと一緒に使っても違和感は有りませんし、流石にオリンパスさんが力を入れている製品とこれからも大事にしてゆきます。

 実際、上述のように1段絞れば色温度固定でも全く問題を感じませんし、深い絞りでの色の濁りやコントラスト低下もフィルムカメラより優れていると感じています。
 撮影した画像の精細度も正直中判並みと感じています。
 E-3だともっと良いでしょうね。

>E-620にもありますね。

 情報有り難うございます。
 そちらも同じ現象かどうか、拝見してみます。

    ========

 多少、板違いの相談ですが、上位機種を使いこなして居られる方の方が、それなりにレンズ使用のノウハウが多いのではないかとの甘えも有り、失礼をしました。
 (実はアダプターで古いレンズも使うのですが、D-SLR専用レンズより起きやすい感じもあり、それもあって単純に本体の問題ではないかもしれない、という推測もありました。)

 また平行してニコンのD-SLRも使っているのですが、ニコンのテレセン処理は最後はマイナスパワーで処理しているレンズが多いのに対して、オリンパスさんのはプラスパワーで処理していると言う差もあり、どちらが良いと言う訳でもないのですが面白いと感じています。
 そこらも使い方の注意と言う意味でお話を伺いたいという意図ですが、予断まで失礼しました。

 長くなり、申し訳ありません。

書込番号:9299804

ナイスクチコミ!0


スレ主 Heligon95さん
クチコミ投稿数:7件

2009/03/25 02:20(1年以上前)

続けてで申し訳ないです。

>E-620にもありますね。

 「オリンパスのD-SLRの青の奇麗さは素晴らしい」というスレッドですね?
 それは自分も感じているところです。

 とはいえ好みの領域ですが、フィルムでもAgfaとかコダックの暖色系に強い方が好きですし、そのためにフジも含めてネガしか使わないという頑固者でもあります。

 ネガの味をD-SLRでもという欲張りで、他社のD-SLRよりも可能性が高いと感じての質問とご理解下さい。 大きめのフランジ径に小さい高性能センサーは定評がある(と思う)中判カメラに似た構造と感じている為です。 それでフィルム室の小ささが気になっていると言う面も。 折角の長所を生かし切っていないのではないか? という懸念でもあります。
 とはいえ、コンパクト化の時代、望んでも無理かも知れませんが・・・ 高級機種なら? という微かな期待も有ります。

 

書込番号:9299849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/03/25 02:39(1年以上前)

> 開放と広角でシアン被りが起きやすく、レンズに拠りますが1〜2段絞るか、望遠側にすると起きなくなる、という現象です。 太陽光(直接間接とも)では起きず、日陰の光を使う室内で起きやすいという傾向も有ります。 現在はレタッチを前提に色温度は固定していいて6200Kです。 

お邪魔します。
テレセンとか難しそうなことに関係なく明暗の境界での色づいた縁取りであれば色収差に起因したものではないでしょうか。
画像を示していただければ皆さん的確に指摘できると思います。
・広角で倍率色収差に起因する現象が目立ち望遠側にすると目立たなくなった
・絞り開放で軸上色収差に起因する現象が目立ち絞ると目立たなくなった
っていうストーリーが良くあるパターンです。

http://homepage.mac.com/kuma_san/chroma/index.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506011358/SortID=9243042/#9246375
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=9131274/#9136388

書込番号:9299885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/25 08:37(1年以上前)

すみません、言葉が足りなかったです。

E-620にも光源センサーがついているので
E-520/420よりオートでのホワイトバランスが正確になっているのでは?

と言う事です。

書込番号:9300280

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/03/25 12:50(1年以上前)

お邪魔します。
色被りと言う程の現象と言うにはかなり語弊を感じます。なのでお試しになったチャートと照明状況がかような症状を起こしやすい状態の為に色被りと感じられたのでは?と邪推してしまいますが、発色傾向としてはE-3,520,420は青みが若干強いと思います。
私は個人で検証した訳ではないので通常使用時の感想です。
しかし色被りと言える現象が出てくるのはごくごく稀です。(それも明らかに測光を間違えた時ぐらいですね)
通常撮影ではE3のAWBは優秀です。
お手持ちの520のファームを確認して最新のファームの状態でAWBで検証してから比較としてWB固定で再検証されてはいかがでしょう?

書込番号:9300927

ナイスクチコミ!2


スレ主 Heligon95さん
クチコミ投稿数:7件

2009/03/25 13:28(1年以上前)

1198ccさん

 補足コメントを有り難うございます。
 仰る意味を勘違いして申し訳ない。

>E-620にも光源センサーがついているので
E-520/420よりオートでのホワイトバランスが正確

 総合性能として、良いヒントを有り難うございます。
 やっぱりこちらで相談させて頂いて良かったと感じています。
 今のものも絞れば現象が出ませんしもったいないですから大事に使いますが、
次はやはりE-30かE-3にすると思います。

 有り難うございました。

    −−−−−−−−

 機能試験の目的も有り、色温度は固定(6200K)での現象です。
  (カメラ内部のWB調整機能は機能していないと考えています)

 使用レンズは純正のズームの他に、フィルムカメラのレンズ数種類も使っています。

 純正ズームでは広角開放以外では認めにくく、フィルムレンズでは25〜35mmで
顕著に現われ、50mm、55mm、85mmなどでは開放でも認めにくいことと、やはり
光源の影響は無視出来ず、太陽光、間接太陽光の南側では どのレンズも現象が出ない
ことから、相談させて頂きました。

 また同時に他社のもので申し訳ないですが、やはり同じ機能期待からAPSフォーマット
のD-SLRも同時試験をしていますが、そちらでは(フランジバックから同じレンズは使えず
中判用レンズになりますが)現象が出にくかったことから、相談させて頂いた次第です。

 基本特性を理解した上で、オートまたは微補正を掛ける方がカメラの特性を有効に使う
ことが出来るのではないか? という考え方からです。
    −−−−−−−−

 広角の絞り開放に限られると言っても良いと考えますが、その時のシアン被りを除けば
基本特性には満足しています。 改めて意欲的な開発をされているオリンパスさんに敬意と
感謝を感じつつ、今後の改良や良いレンズの開発を期待しているものです。
 μ4/3も 必ず手にしたいと考えています。

書込番号:9301058

ナイスクチコミ!0


スレ主 Heligon95さん
クチコミ投稿数:7件

2009/03/25 15:30(1年以上前)

機種不明
機種不明

Distagon 25/f2,8 室内光混合

太陽光晴天 (障子越しの間接光)

kuma_san_A1さん くま日和さん 

 コメントを有り難うございます。 また一緒にお礼する失礼で申し訳ありません。

 kuma_san_A1さんが言われるレンズ色収差の可能性もあると感じて居り、ご相談は
一応ここまでとして、また新しい現象等が見つかったら、改めてのご相談としたく
 よろしくお願いします。
 末尾に、今回の試験の一部を写真で載せます。

>チャートと照明状況がかような症状を起こしやすい状態の為に色被りと感じ

 色温度固定ですから照明の影響はもろに受けています。

 そのなかで、「絞ると変わる」という点の質問ということで、色収差の他に「散乱+反射」の影響は無いだろうか?という考えからボディ形状も含めて E-3なら起きにくいかどうか? が知りたかったことです。

 とはいえ、こういうことは自分もフィルムやレンズの基本特性を知る場合だけで、通常
はオートホワイトバランスを使用すると思います。
 その意味でも、より優れたAWB機能を持つという 1198ccさん のアドバイスは
有り難く感じています。

 <考えが混同しているようにお感じかも知れませんが、一定の影響の範囲なら後は
  自己責任で補正、一定以内に納まっていない場合は使う工夫の余地があるという
  考え方とご理解下さい。
  E-3なら大丈夫、ということを多くの方が言われていると感じています。>

>明暗の境界での色づいた縁取りであれば色収差に起因したものではないでしょうか。
>画像を示していただければ皆さん的確に指摘できると思います。

 純正レンズでも広角で起きやすいこと、色収差補正が充分ではないかもしれない古い
135SLRレンズでは明確に絞り依存性があること、(APSボディのD-SLRでの)現代の中判用
レンズでは認めにくいこと(結果的に中望遠より上になってしまいます)などから、
レンズの色収差補正に加えて、散乱の影響もあるかと自分は考えています。
 (エッジではなくて全体に影響するので)

 散乱の影響については試験方法が考えられず、それで個体差(フィルム室のサイズや
内面反射防止処理の差の意味です)から、上位機種のE-3ならどうなんだろう? という
質問とご理解下さい。
 お話から E-3かE-30にするかも知れません。

      −−−−−
 皆様 
  不躾で不明確かつ実用とは多少離れた質問にも関わらず、多々コメントを有り難う
 ございました。 多くのことを学ばせて頂いたばかりでなく、これからのこと多少の
 方針は出来たと感謝して居ります。

  4/3フォーマットは手持ちの古いレンズ(ボディは機能低下している)を生かす為に
 どうしても必用なカメラでもあります。 そのために多少入れ込んだ質問にもなり、
 本来のD-SLRの活用とは外れた質問にもなり申し訳ありませんでした。

  また、決して不満足という事ではなく、むしろフィルムスキャンしたものと遜色を
 感じない画像が得られて満足の方が大きいと言うのが正直なところです。

  自分もユーザーの端くれとして、オリンパスさんはもちろんユーザーの方々の発展と
 写真を通じての満足が高まりますように念じつつ・・・
  頂いたコメントの全てに感謝申し上げます。 有り難うございました。

書込番号:9301458

ナイスクチコミ!1


スレ主 Heligon95さん
クチコミ投稿数:7件

2009/03/25 18:07(1年以上前)

機種不明

間接太陽光(晴天) Distagon 25/2,8

ご相談の背景の補足説明です。

 通常、ご相談したレベルのことは実用では問題ないことと認識しています。

 とはいえ、フィルムでもロットが変わると色合いが変わる場合が有り、大事な写真の時には1本犠牲にして特性をチェックするようにしています。 (特に精細度や感度が高いもの)

 また素子の原理から個体差やボディ形状の影響もあると考え、ご相談しました。

 ただ、稀に開放で撮ることも有り、そのためのボディとしてE-3ならどうだろうか?
 という程度の質問とご理解下さい。  実用性能は重ねて不満を感じていません。

 ここからは全く個人の趣味的発言になりますのでお聞き逃しを。 m(_ _)m

 センサーに迫っているフィルム室側面の壁をもう数ミリでも遠ざけ、バッフル等の反射防止措置をした4/3カメラが出来ないか?
 オリンパスさんなら可能性がありそうに思っているのですが・・・
 これもエールと言う意味だけであります。

 失礼を申しあげました。

  多分、E-3に変更するだけで満足するような気もします。

補記
 普通レンズは 1960年代(と思う)の Zeiss Ikon Contarex のレンズです。
 同じ系列の70年代後半のレンズでは このような現象は軽いです。

 本来的な使い方ではないのは、両方のユーザーさんから非難を受けるかもしれないと
考えては居ますが、カメラボディそのものが劣化しつつ有り、修理も難しくなっている
なかで、レンズ資産は生かしたいし、またまだまだ魅力ある映像が得られると感じている
ためとご理解くだされば幸いです。

 これも本来意図を不明確にして混乱か一種の騙しをしたようで申し訳ありません。
 決してそういう意図ではなく、優れていると感じ(フランジバックの制限もあるけど)
オリンパスさんを信じているからこそとご理解下さると嬉しいです。

 Contares ボディ(フィルムスキャン)でのチャートとほぼ同じ条件での画像を
 コメントへのお礼のお贈りのつもりで。
 また、画像はオリンパスボディの方が色の発色は良いです。

 こういう古い印象となる画像が好き ということからもの質問とご理解下さい。

  (先の添付写真は2度目も間違っていました。 申し訳ありません。)

書込番号:9302000

ナイスクチコミ!0


zukunasiさん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/25 21:31(1年以上前)

当方、E−420、レンズは14−42を持っていませんので14−54で、ホワイトバランスを固定し、絞り優先で開放F2.8〜5.6まで、14o端で撮って見ましたが、御例示のような現象は確認できません。
極微妙な露出の変化は有りますが、色味が変わるほどの変化は有りませんでした。

もしかしたら、個体の故障の可能性も有るかも知れませんね。

書込番号:9302964

ナイスクチコミ!0


スレ主 Heligon95さん
クチコミ投稿数:7件

2009/03/25 22:05(1年以上前)

zukunasiさん 

 引き続きのご情報を有り難うございます。

 ボディだけでなく、他の方も言われているレンズの問題も関係していることはフィルムレンズを装着してみるとあり得ることと感じています。
 (50mmですが、鏡胴内部に自分で内面反射処理をしたものでは差が出ますので/ その代償としてピント合わせがしにくくなりました。 分解組み立てで明確にレンズ性能が落ちたと考えられます。)

 14-24はレンズセットしか在庫が無かった為ですが、充分に実用と感じてはいるものの、常用から考えると 12mmから欲しいので 明るい良いレンズを探してみます。

 折角良いカメラを買うのだから、写りを気にする場合はボディとレンズは別に求める方が良いのかも知れませんね。
 有り難うございました。

書込番号:9303173

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ53

返信33

お気に入りに追加

標準

そろそろ2台体制にしたいのですが

2009/03/17 08:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

皆様こんにちは。

このほど、カメラを2台体制にしたいと思っています。

現在所有しいるのは、E-3/E-510/E-330の3台体制ですが、E-3をメインにして、サブ機を
何にしようかと考えています。

レンズは7-14/8mm/12-60/14-42/14-54/旧50-200/70-300/25/35マクロ/EC-14/EC-20と50-500を所有しています。

よろしくお願いします。


書込番号:9258811

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に13件の返信があります。


クチコミ投稿数:3件

2009/03/17 21:41(1年以上前)

E-330にZD25mmもしくは、ZD-14-42mmをつけて、首にかける。バックの中にE-3+望遠装着、交換レンズとして超広角、マクロを入れるといい感じになると思います。(重いと思いますが)

また、E-510は、手軽に出かける場合使用して、ZD-14-54mmとセットにすれば、1本でほぼすべてのシチュエーションで楽しめます。

今のままの機材で、十分楽しめると思います。カメラ本体よりあとZD50mmマクロがあればといいと思いますが。

私の場合は、E-300(or1,330,510)もしくはGRDの内のひとつを常に首にかけて、かばんの中にE-3を入れています。どれもこれも特徴があってて手放せません。

書込番号:9261978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:466件 E-3 ボディの満足度5

2009/03/17 21:56(1年以上前)

すいません。50ミリマクロも所有しているのを書くのを忘れていました(^^;)

書込番号:9262107

ナイスクチコミ!0


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2009/03/17 23:01(1年以上前)

ずっと大好き☆フォーサーズ!さん

2台目としては、E-3でも、E-30でも、E-620でも、お好きなもう1台で良いと思っています。

ただ。E-3から乗り換えたE-30ユーザとして一言、E-30の名誉のために。

「ユーザーXX」さんという方は、E-620の[9160931]の記事に以下のような質問を投げかけている方です。
>こちらの機種は、コンパクトデジカメのようにライブビューを見ながら
>シャッター半押しでピントが合わせられるでしょうか?
>店頭で触る限り、E-520ではできず、E-420では出来たので、E-420の購入を考えていたの
>ですが、手振れ補正がないということで躊躇していたところ、こちらの機種の発表があったので気になっています。

その後
>あ、そうでしたか。E-520でも出来るのですね。ではE-620でもできるのでしょうね。
>基本的な質問にもかかわらずご親切にお答え頂き有難うございました。
>E-520は中古で安い物があるようなので、そちらも含めて考えて見たいと思います。

ご家族で共有の「ユーザーXX」さんというお名前なのかもしれませんが、
とても、E-3を所有していて、E-30を試し買いして放出して、E-3を買い増しされる方とは思えません。
それとも、半月ほどの間に、E-520に物足りなくなって、E-3に手を出され、さらに、
松レンズも買い集められたのでしょうか?

不思議な方です。

E-30に松レンズは、少なくとも、愛用する14-35mm F2.0 SWD、オリンパスの撮影講座で
レンタルした150mm F2.0、35-100mmの3本で確認する限り、なんの心配もありません。
E-30+35-100mmを2時間近く振り回していても、何の問題も、心配もありませんでした。

まさか、大口径レンズを装着して、ボディ側だけを持つヒトは、いないと思いますが、
ボディ側だけを持っても、特に心配はなかったです。
(バランス上、大きなレンズは、通常、レンズの三脚座付近か、レンズの根本に左手を添えると思います。)

だいたい、プラスティックボディが心配でしたらば、E-1とE-3以外は、買うモデルがなくなってしまいます。
E-30よりも、さらに小さいE-620クラスや、E-520クラスですと、レンズとのバランスが苦しいですが、
E-30単体で物足りなければ、パワーバッテリホルダーHLD-4を装着すれば、重量バランスは
かなり改善されます。

書込番号:9262619

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:8件

2009/03/17 23:45(1年以上前)

こんばんは、ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
オリは現在E−3+420の2台体制です。
使い方としては
目的を持って撮りに行く時は420に広角系、E−3に望遠系のズームをつけて担いでいます。
近所をブラブラという時は、昼間は420+25、+14−42、暗いときはE−3+12−60という感じです。
420は同じレンズならE−3と同じ絵になる、片手を伸ばしてライブビューで近接が撮れるなど手振れ補正がなくても楽しめます。
当方620購入予定で、3台体制になったら普段は620中心になると思いますが、いろいろ組み合わせて楽しめそうです。
(小ささ軽さと奥方がたまに420使っているので420はずっと手元にあると思います)

結論として620を勧めます。
追)最近ROCHOのR−10購入しました。420+9−18、望遠側はR−10で街歩きということもあります。

書込番号:9263057

ナイスクチコミ!2


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/03/18 06:07(1年以上前)

kiyo_kunさん

おはようございます。

> ただ。E-3から乗り換えたE-30ユーザとして一言、E-30の名誉のために。

あれ?
ユーザーXXさんのご意見に私は結構共感できたんですけど・・・

> E-3を使い慣れていると、E-30のプラボディは何ともひ弱で心もとない感じで・・

私も主観で申し訳ないですが、これはやっぱり金属ボディの剛性感とか安心できませんか?(^^;


> 328はもちろん、7-14をつけてもちょっと不安な気がしたんです。
> なまじ大きいだけに、よけい壊れそうで。。(あくまで主観です。念のため)

90-250mmにE-410を付けておられる方もいるくらいなので問題はないのでしょうが、やっぱり気分的に同じように思います。


> E-30は操作系はとても使いやすくていいんですけどねー。

と仰っていますし、別にE-30を貶そうとされている方には思えないです・・・


エントリー機の質問の件ですが、私も似た様な疑問は多々あります。
フォーサーズボディを沢山持っている私ですが、つい最近までE-3以外は全て第1章ボディでした。

なので、E-3ではライブビューはパタパタAFですし、AELボタンでのAFですし。
ライブビューに関して未だにE-330のAモードの方が優れていると思っていますが、その理由は、

1.AFがミラー越しの位相差AFでブラックアウトせずにAF出来る
2.シャッターボタン半押しでAF出来るのでローアングル撮影時に、親指シャッターを切る時でも問題なくAF出来る
3.シャッターを切った時のパタパタシャッターによるタイムラグがない

などです。
私の認識でも、

「1」に関してはコントラストAFの高速化により解決方向に向かっている。
「2」に関しては、少なくともE-3まではAELボタンAFだな。(E-420・E-520・E-30・E-620はどうなの?)
「3」これってE-620ではどうなの?(EOS40Dに負けてる・・・)

こんな感じですね。

私はE-3や松レンズを持ってますけど、ハイスピードイメージャーAFは店頭でしか体験していない(何気に遅れてる^^;)ですし、
ユーザーXXさんと似た様な感覚です。
E-30は魅力的なボディだと思いますが、E-1・E-3のひんやり感(笑)は堪らないものがあります。(^^;

スレ違いで申し訳ありませんが、一応フォローさせていただきました。m(_ _)m

書込番号:9264203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:466件 E-3 ボディの満足度5

2009/03/18 06:54(1年以上前)

皆様、いろいろとありがとうございます。

実際にE−30を触った事もないので、未知数な機種なのです。
確かにE−3を使用してしまいますと、なに不自由なく撮影出来るのですが、
最近あまり使用しない機種が有っても?という感じです。
E−300の色合いがわすれられず、高画質なE−30にあこがれていたのですが、
明後日発売のE-620も気になるし、いずれは出るであろうE−4/E−5まで待つ方が
いいのか、悩むところです。そろそろ、木々も芽吹いてきましたので...

書込番号:9264260

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 E-3 ボディの満足度4

2009/03/18 07:34(1年以上前)

フォーサーズ機は、各機種個性が有って かつ優れた長所・微妙な欠点も有り、どれにしても1台で全てOKと言う機種が無いのが現状だと思います。
80点主義的な機種を作らないオリンパスの良い処で有るんですけど。

前置きは、この位にして 
あまり出番の無い機種であっても所持されて行くのが最良の選択肢だと個人的には思います。
E-30は、軽くはなったが大きいし、E-620は、小さく軽い機種に仕上がったけどファインダー像が小さい。やはり、「帯に短し襷に長し」状態ですよね。
E-620を購入されれば、E-520は、要らなくなる可能性は大きいとも思います。

書込番号:9264317

ナイスクチコミ!3


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2009/03/18 10:36(1年以上前)

ToruKunさん
おはようございます。

>これはやっぱり金属ボディの剛性感とか安心できませんか?
確かに、安心できます。
それが、マグボディのよさだと思います。
E-3との差を感じます。

ただ、ここでは、E-30では、松レンズを使用するには不安がある、信用ならないということにはならないという点だけです。
E-1、E-3であれば、どのように振り回しても、落とそうが、雨に降られようが、吹雪にあおうが、砂嵐にあおうが、耐えられるタフさがあります。

ですから、この点は、E-1/E-3のプラスに評価すべきポイントであって、E-30以下の機種のマイナスに評価すrポイントとしては、どうでしょうという程度です。

>90-250mmにE-410を付けておられる方もいるくらいなので問題はないのでしょうが
これも、同じで、プラボディの機種は、装着したレンズ側を振り回す分には、問題ないのだと思います。(笑い。
相対的に、どうしても、やわいのは確かです。

万全とはいえませんが、大きなレンズを使用する場合の使い方の問題だと思っています。

>別にE-30を貶そうとされている方には思えないです
そうですね。個人的な見解と言われていますし。

ユーザーXXさんには、失礼をお詫びいたします。
ただ、プラボディだけで判断されると、残念だなと思っています。

なお、LiveViewに関してですが、
未だに、E-330のAモードに勝るライブビューではないと思います。
ハイスピードイメージャAFは、対応レンズでも、レンズによる動作の差・速度の差が激しい気がします。
また、シャッター半押しから、再測光の為に、パタパタするのもどうかと思っています。

一つ、快適なのは、MFにして、AEL/AFLボタンをモード3(俗に親指AFモード)に設定して、AEL/AFLボタンで親指AFで合焦後押したまま、シャッターを押すと、タイムラグなくシャッターが切れます。
どの機種からかこうなったのかは分かりません。E-3では、それでも、パタパタしていたと思います。

>E-30は魅力的なボディだと思いますが、E-1・E-3のひんやり感(笑)は堪らないものがあります。
痛いところをつかれました。(笑い。
これを言われちゃうと、その通りです。
マグボディの機種には、持つ喜びがあります。

多分、E-30にアートフィルターがなければ、E-3から乗り換えていないと思います。
軽量と機能改善だけでは、乗り越えられない差が、E-3とE-30の間にもあると思います。

それでも、E-30もいいですよ。という感じですね。

書込番号:9264822

ナイスクチコミ!2


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/03/18 10:58(1年以上前)

kiyo_kunさん

> また、シャッター半押しから、再測光の為に、パタパタするのもどうかと思っています。

これって測光の為だったんですか?
シャッターを押したあとで露出が変わる?
私の聞いている話だと、ミラーアップ → シャッター開閉 → ミラーダウン が一連の動作で行われているので切り離せない為だとか。
EOS 40Dなどはミラー駆動用とシャッター駆動用に別々のモーターを搭載している為、シャッターのみの動作が可能らしいです。
E-3発売当初、オリンパスの営業の人が言ってました。(真偽の程は?)

> 一つ、快適なのは、MFにして、AEL/AFLボタンをモード3(俗に親指AFモード)に設定して、AEL/AFLボタンで親指AFで
> 合焦後押したまま、シャッターを押すと、タイムラグなくシャッターが切れます。

スレ違いでスミマセンがこの辺りを詳しく教えていただけませんか?(^^;
私はライブビューはAFロック置きピンでもMFでもいいので不要なミラー駆動のタイムラグがとても煩わしく思っていました。
三脚使用での拡大ライブビュー的な使い方であれば有効でも、手持ちではほとんど使えない機能とすら思っていました。

それなのに、いつの間にかミラー駆動なし撮影が出来る様になっていたのですか?(^^;
とりあえずどの機種からかはともかく、E-30は出来ると言うことでよろしいのでしょうか?
ひょっとしたらE-420・E-520でも可能かも?

あっ、でもそれを聞いちゃうとE-30が欲しくなってしまう・・・(笑)

書込番号:9264904

ナイスクチコミ!0


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2009/03/18 11:33(1年以上前)

ToruKunさん
申し訳ありません。
表現が正しくなかったです。
ミラーアップダウンは、位相差AFのため、または、その連動の仕組みが切り離せないためですね。

その時点で、再測光をしているかはわかりません。根拠となる記事、情報等もないようです。
私の錯覚かと思います。
すみません。

それで、肝心の特定条件での親指AFを押したままでのシャッターですが。
この場合、親指AFの時点で、ミラーアップダウンして位相差AFが働いているようです。
そのまま、AFロックして、シャッターを押すと、再度のミラーアップダウン無しにシャッターが切れるようです。

あるいは、鈍感な私が区分けできないほど、高速にミラーのアップダウンをしているのかもしれません。

考えてみると、普通の撮影のときは、ミラーのアップダウンが気になるほど時間が掛からずに、行われています。どうせ、位相差AFの情報を利用しないのであれば、ミラーのアップダウンを、超高速なダミー動作としたとしても、十分なスピードを持っているハズですね。

意識していなかったのですが、通常のハイスピードイメージャAFの動作でのパタパタも、早くなっているのかを確認してみます。

後で、再度、動作確認して、書込みします。

書込番号:9265017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2009/03/18 11:40(1年以上前)

あ、すこし私のことが書いてあったので、自己紹介がてら。。

私はもともとE-3ユーザーです。
前述のとおり、E-3を2台持っており、7−14などずっと大好き☆フォーサーズ!さまと同じような感じでレンズをもっていて、プラス328も持っています。(使いこなせているかどうかは????)

E-620の発表があって、コンデジと同じように使えるサブ機(現状E-3が二台なので三台目)があれば便利かなー、E-3はやっぱりかさばるしなーなんて考えながら、店でE-520などを触っていて、

>こちらの機種は、コンパクトデジカメのようにライブビューを見ながら
>シャッター半押しでピントが合わせられるでしょうか?

という疑問が湧いたので、kakaku.comにユーザー登録して聞いてみたのでした。

E-30を貶したつもりは全くなかったですが。。E-520の買い替えにはいいと思いますよ。それに、私もE-30を買った時は、もし感じが良ければE-30を主力にしたいという気があって、期待が大きすぎたのかなと反省しています。(現に最近も、ポイント20%+キャッシュバックキャンペーンでもう一度E-30を買おうか真剣に悩みました。金銭的な問題で断念しましたが。。)

というわけで、E-30はいい機種ですけど、私の期待には応えてもらえなかった、ということです。

お詫びしていただいていますが、こういう個人攻撃は嫌な感じですね。。。

書込番号:9265040

ナイスクチコミ!6


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2009/03/18 11:49(1年以上前)

ユーザーXX さん
なるほど、そういったご事情でしたか。
失礼をも仕上げてしまいして、重ねてお詫びいたします。

>こういう個人攻撃は嫌な感じですね。。。
まったく、仰るとおりですね。
情報が独り歩きしている点で、思慮に欠けていました。
申し訳ありません。

書込番号:9265073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2009/03/18 12:01(1年以上前)

kiyo_kunさま
どもども、こういうレスは書き込むべきかどうか悩みましたが、書き込んで良かったです。すっきりしました。ありがとうございました。

書込番号:9265123

ナイスクチコミ!1


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2009/03/19 06:35(1年以上前)

ToruKunさん
確認してきました。

この記事にある非対応レンズの動作が該当するようです。
「説明書には載っていないコントラストAFの裏技」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/06/25/8735.html
ですから、E-520からの機能となるようです。

ライブビュー時の非対応レンズの動作は、3つあるようです。
◎シャッター全押し。シャッター後に、ミラーダウンで、位相差AF測距、ミラアップで撮影。
 この場合、E-3での動作と、変わりません。遅いです。

◎ライブビューの拡大モード(5倍、7倍、10倍)時には、非対応レンズでも、コントラスAF動作、そのまま撮影。
 シャッター半押しも効きます。シャッター半押し後、MFで合わせ込みもできます。
 但し、拡大中は、親指AFは効きません。
 これは、以前、ズイこれで紹介されていた方法です。

◎通常のライブビュー時、MFのAEL/AFLボタンをモード3設定(親指AF)している場合、
 AEL/AFLボタンを押して、親指AFを起動、ミラーダウンアップで、位相差AF測距、そのままボタンを押したまた、
 シャッターを押すと、ミラーのダウンアップ動作を伴いながら、直ぐ撮影されます。
 親指AFでの位相差AFの測距が、E-3比で、かなり高速化しています。
 親指AFで合焦後、MFで合わせ込みもできます。

ToruKunさんもおっしゃるように、シャッターとミラーのダウンアップ動作は、完全なコントラストAFモードの場合以外は、なかなか連動を切れないようですが、E-3との対比で、気にならないレベルまで、高速化していました。
また、ライブビュー時の親指AFの位相差AFの測距ですが、かなり高速に、すぱっと動作しています。

上手く行くと、親指AFがスパッと動き、そのままシャッターで、カコ・カッシャーンと切れます。
昨日、お昼休みに浜離宮に行き来する間に試した限り、遅滞なく使えるので、便利でした。
実際、動きののろいイメージャAFでのコントラストAF動作よりも、慣れると快適な気がしました。

店頭でならば、E-520か、E-30、それに、新しいE-620で確認して頂けると思います。

書込番号:9269366

ナイスクチコミ!2


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 E-3 ボディの満足度5 - 光景彡z工房 - 

2009/03/19 06:59(1年以上前)

性格の違うサブであれば、
オリのマイクロ4/3機をみてからでも遅くないと思います。
それまでZD9-18を先に揃えてもいいかもしれません。

書込番号:9269407

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/03/19 09:06(1年以上前)

kiyo_kunさん

詳しいお話しありがとうございます。
ライブビューBモード(^^;)も何気に進化している様ですね。

そろそろE-330も引退時期かもしれませんね。

書込番号:9269650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2009/03/19 22:15(1年以上前)

ずっと大好き☆フォーサーズ!さん

今晩は!!
私もずっと大好き☆フォーサーズ!さんと同じ悩みで暮らしていました。
E-3とE-420体制でしたが、遂にE-3とE-30体制にしました。
E−3で2台体制をとも思ったのですが、それですと重すぎてしまうと思いました。
さらに、E-620も考えて見たのですが、ファインダーに関してE-3が素晴らしいので
どうもE-420とおなじ感じは卒業したくなりました。

松レンズとライカレンズを絶えず持ち歩いていることもあり、最終的にE-30にしました。
E-300→E-410→E-420の流れの延長にE-30があるように思います。
E-3は別格です。私にとっては別格なボディですね。

お気軽高性能堪能デジタル一眼レフボディという位置づけにE-30が私の中にあります。
E-3にないアートフィルター機能と水準器。これが押しであると思います。次に僅かに増えた画素数。

それから白とびに少し強くなったということ、高感度における微妙な改善。

これらがサブ機としてE-3を補完することになると思います。

E-330はその特性からサブ機というよりは、限定目的のためのメイン機であるように思います。

以上、個人的意見でございます。

書込番号:9272471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:466件 E-3 ボディの満足度5

2009/03/19 23:56(1年以上前)

ライカ大好きさん、

こんばんは。
今、2台体制にして考えてみると、E-3にない魅力でE-30かなっと言ったところです。
結構色合いもフィルターも画素数も上がっていますので、魅力を感じます。

皆さんの言われる質感がどうなのか?グリップや操作性はどうなのか?
カタログ以上の感覚が分からないのです。

E-620については、明日発売ですがバッテリー互換が400シリーズなので、ちょっとなぁ〜
という感じです。
かといって、E-3を2台というのも・・・

そうなってくると、E-3をサブにして、後継機種(出てこられるのもなぁ)待ちがとりあえず、
無難なのかなぁと思ったりします。

レンズといい、アクセサリといい、またファインダーといい、現在E-3を主に使用している以上
これと言った妥協点が見つからないのです。

ただ、これ以上ボディを増やすのも管理が大変です。
他メーカーは考えていないので、このまま続行してオリンパス機を使用予定ですが、子供がいる
訳でもなく、彼女がいる訳でもないので、主に撮影はマクロと風景が主になります。
G1辺りも考えましたが、EVFには、なかなか戻れません。

撮影もLVは苦手なのでほとんどファインダーを覗く事が多いです。
チャレンジ好きのオリンパスさんなので次の機種も気になります。
もう半年ほどE-3+E-510をメインとサブで使用しながら、新製品が出たときに
もう一度、皆様にお聞きしたいと思います。

んーーーー、E-3次機種に欲しい機能は何なのでしょう?迷います。

書込番号:9273204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2009/03/20 00:36(1年以上前)

ずっと大好き☆フォーサーズ!さん

悩ましいですね。後継機に期待したいところ大ですね。

グリップ感ですがグリップはし易いですね。ただE-3のような質量感はありません。
ライトウエイトなボディですから。
ボディの中にシーリング材も入っていない様なので、これは仕方ないですね。

ただE-510よりははるかに高級感溢れます。E-520も念のために確認したのですが、ファインダーで却下となりました。

シャッター音もE-3ほどの静かさではないですね。
E-420とかE-520の延長にあるように思います。

E-3のファンダーは別格で、E-30はE-420、E-520の最上級版であると思いますが、E-3の何ともいえない静寂性あるファインダー空間はありません。
サブ機なので、これだけあれば十分でもありますね。

ライブビューが綺麗なので、撮影後の確認は気持ち良いですよね。(笑)
私はEVFは苦手です。
見ていて疲れます。落ち着かなくなります。生理的に受け付けません。

松レンズを使った時に、確かな手応えはありました。
またE-3に使える集中力を受け止めることは何とか出来そうです。

この点も有難いところです。

ずっと大好き☆フォーサーズ!さんはE-3にぞっこんでしょうから、後継機が出るまでは
現体制でも我慢できるのでしたら、現状維持でOKなのではと思います。

私は我慢出来ない派でしたので、E-30へ行ってしまいましたが。(笑)

どうしようかなと考えている時は、一番楽しい時かもしれませんね。

敢えて結論を出さないのも楽しみが倍加すると思います。


書込番号:9273493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:4件 チップの部屋 

2009/03/21 17:21(1年以上前)

ずっと大好き☆フォーサーズ!さん 皆様、こんばんは!

私のE-3のサブ候補のお勧めと理由は、

@E-3(同一操作性、充電器及び電池の共有可、信頼性等が理由です。)

AE-30(E-3の近い性能で、少し軽いボディー)

BE-620(小さい割に性能も申し分なく、最軽量クラスの大きさ軽さ)

私は現在、オリンパスシステムでは、E-3のサブがE-620で予備機がE-420ですが、いずれは、本気システムがE-3を2台で組み、スナップ等のお気軽システムを、E-620メインのE-420サブで組もうと考えています。

書込番号:9281450

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング