E-3 ボディ のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,200 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全589スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

AFターゲットの発光について

2009/02/27 22:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 庵乃雲さん
クチコミ投稿数:5件

AFターゲットを中央1点とした時と全点とした時のAFターゲットの発光(赤く光るやつです)の挙動が違うのに違和感を感じるのですが、皆さんはいかがでしょうか?

具体的に書きますと、AFターゲットを全点とした時は、ピントが合ってから(合焦)してから電子音と共に発光します。
しかしながらAFターゲットをシングル(中央のみ等)またはダイナミックシングルにした場合には、シャッターボタンを押した時に発光してからAFが作動し、合焦時には音のみとなっています。

以前、他社の一眼を使っていた時は、ピントが合ったと同時に音と発光でした。

皆さんのE-3も同様でしょうか?

書込番号:9166078

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2009/02/27 23:12(1年以上前)

庵乃雲さん、こんばんは。

AF ターゲットの発光は、合焦を知らせるものではなく、どのターゲットが選ばれている(選ばれた)かを示すものである・・・と、私は認識しています。

つまり、オールターゲットの場合は、シャッターボタンを半押しした段階では、どのターゲットが選ばれるか判らず、選択が確定する合焦時点で発光し、シングルターゲットやダイナミックシングルターゲットでは、選択ターゲットは最初から決まっているので、シャッターボタンの半押しで発光し、ピントを合わせたい部分に合わせるべきターゲットを知らせる・・・これで何の不思議もないと考えますが、如何でしょうか?

なお、合焦については、合焦音か、画面下左端の合焦マークの点灯で確認すべきものと考えます。

書込番号:9166339

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:23件

2009/02/27 23:25(1年以上前)

MANUAL設定にしてある場合は先に光るのでAUTOと区別が出来るので
設定をよく切り替えて使う人にとって戻し忘れの警告にもなります。

オリンパスの仕様だと思います(E-300からずっとです)。

書込番号:9166434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:14件

2009/02/28 00:18(1年以上前)

E-420ですがレンズでAF/MFをMFに切り替え(70-300です)、本体側はAFの1点選択のみでも、シャッターを押した瞬間に光ります。

どちらもAF時で1点選択のときもシャッターを押して光り、合焦して音が出ます。

ファインダを覗きながら(E-4**の場合はスーパーコンパネで設定するのであんまり意味が無いですが。)フォーカス設定ができるので、この仕様は結構便利だと思います。

書込番号:9166728

ナイスクチコミ!0


スレ主 庵乃雲さん
クチコミ投稿数:5件

2009/02/28 22:36(1年以上前)

レスをいただき、ありがとうございます。
お返事が送れて申し訳ありません。

>メカロクさん
確かに、そういう認識もできます。
しかしながら、マニュアルにはS-AF時では「ピントが合うとファインダ内でAFターゲットが赤く点灯します。」と表記されています。
また、どのターゲットにピントが合ったのか分からせるのであれば、C-AF時に発光しないのは合点がいかないのではないでしょうか?
また、AFターゲットを任意で指定しているのであれば、それはユーザが指定しているので、毎回確認する必要は無いと思うのですが・・・

>くぼりんさん
オリンパスの仕様なんですね。
上記にあるように、マニュアルの表記と異なるため、疑問が生じたわけなのです。

>七号@推しさん
ファインダー内AFターゲットを変更する場合には、ターゲット選択ボタンを押すと発光したままになり移動できますので、フォーカスの動作とは異なると思うのですが・・・
でも、E4XXシリーズでも同じ仕様なのですね。

書込番号:9171527

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

手ぶれ補正について教えてください

2009/02/12 22:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:2件

はじめまして!E3&510といいます!

そのまんまE−3とE−510のユーザーでございます!

つまらない質問で申し訳ないと思うのですが題名の件でご存知の方がいましたらよろしくお願いします!

I.Sボタンを押して手ぶれ補正の設定画面の下に焦点距離が表示されていて+−ボタンとダイヤルで焦点距離が変えられるようになっていますがあれの意味は何でしょうか?

レンズにあわせて設定したりする必要があるのでしょうか!

説明書にも書いてないようですしどうでもいい事でしたら申し訳ないのですがよろしくお願いします!

気になってしょうがありません!

書込番号:9084219

ナイスクチコミ!1


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/02/12 22:53(1年以上前)

他社のレンズをマウントアダプタ経由で利用する際に設定するものですね。
普通にフォーサーズのレンズを使う分には気にされなくて良いと思います。

書込番号:9084287

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2009/02/12 22:56(1年以上前)

E3&510さん、こんばんは。

これは、他規格レンズをマウントアダプターを介して使うときに、そのレンズの焦点距離をカメラに教えるための機能で、フォーサーズ用レンズのみお使いであれば、全く気にする必要はありません。

なお、E-510 や E-3 の場合、この機能はファームアップで追加されましたので、取扱説明書には記載されていません。

書込番号:9084313

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2009/02/12 23:03(1年以上前)

ToruKunさん、メカロクさん

早速の回答ありがとうございます!

フォーサーズマウントのレンズであれば焦点距離の数字がいくつになっていても気にしなくていいってことなのですね!

すっきりしました!

書込番号:9084380

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

オリンパス機のファイル名変更

2009/02/11 14:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 boojum2さん
クチコミ投稿数:51件

E-3特定の疑問ではありませんが、オリンパス機を何台か使っていて、不都合を感じていますので、ここで質問させていただきます。すでにファームウエアの改善などで解決されている場合にはお許しください。
カメラ内の設定では、画像のファイル名の最初の2文字(sRGB)または3文字(Adobe RGB)しか変更できず、
Pmdd0000 を xxdd0000 または
_mdd0000 を _xdd0000 と変更できるだけです。ここで、mは月、ddは日付、xは任意の英数字(または 文字なし)で、日付は残ってしまいます。
私は生き物の写真をたくさん撮っていますので、年末をはさんで一連の作業をするときや、長期にわたって記録をとる場合など、ファイルの配列に不都合が生じて困ることもあります。
オリンパス機のファイル番号のシステムを変えてほしいわけではなく、他社の機種のように、ファイル名変更の選択の幅が広ければいいと考えています。
なにかよい手段などお知恵がありましたらお貸しください。(リセットなしの単純な連番が私には一番使いよいのです。)

書込番号:9076084

ナイスクチコミ!0


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/02/11 14:43(1年以上前)

ファイル名の変更程度であれば、簡単なスクリプトを組んで実行、ってわけには行かないですかね。(^^;

WindowsであればExcel・コマンドプロンプト・テキストエディタがあれば、連番での任意のファイル名変更等も容易かと思われますが、敷居が高いかな?

書込番号:9076183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 E-3 ボディの満足度5

2009/02/11 16:05(1年以上前)

http://search.vector.co.jp/search?query=renamer
から自分の用途に合ったリネームソフトを使っては?

例えば、先頭に年2桁を置換で追加するとか、
Exif情報から年月日時分秒にファイル名を変えてしまうとか。

書込番号:9076576

ナイスクチコミ!1


Bokemacさん
クチコミ投稿数:14件

2009/02/11 16:23(1年以上前)

フリーウエア「リネイム君」をお勧めします。オリンパス機のファイル番号のシステムはデフォールトのままでPCに移したフォルダの画像ファイルに任意に文字列と連番を付けることができます。連番の最後の数値+1を別のフォルダの画像ファイルの初期値に設定すればファイルの配列に不都合が生じることはありません。「リネイム君」で検索すればダウンロード先が見つかります。

書込番号:9076669

ナイスクチコミ!1


スレ主 boojum2さん
クチコミ投稿数:51件

2009/02/11 16:41(1年以上前)

ToruKun さん、あさけん さん、Bokemac さん:
皆様ご親切にご教示ありがとうございます。
画像をPCに移した後、一括してファイル名を変更することは試みてみました。教えていただいたファイル名変換ソフトも試してみます。
ただ、私が本当に願っているのは in-camera でのファイル名の単純な連番化なのです。長い旅行や野外での作業が続いているときなど、ファイル名の冒頭に月日の情報が入っているとかえって混乱してしまうことがあります。オリンパス社にファイル名の設定の自由度を高めてくれるように要望もしてみます。
反面、4桁の年から始まるファイル名もかえって混乱は少ないかもしれないと感じています。
いろいろ教えていただいたことを参考にして試みてみます。

書込番号:9076770

ナイスクチコミ!0


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2009/02/11 17:50(1年以上前)

boojum2さん
こんちは。

boojum2さんの根源的な不都合を救えなくて、大変申し訳ないのですが、カメラや、画像機器で使用している画像ファイルは、DPOF (Digital Print Order format) というデジタルカメラ用の画像ファイルの標準化でできた規格に乗っ取って、フォルダ名とファイル名を、自動的に付加しているので、ご希望に添えないと思います。
http://panasonic.jp/dc/dpof_110/white.htm

さらに、ファイル自体は、DCF(Design rule for Camera File system)というDPOF内の規格で決まっています。
http://it.jeita.or.jp/document/publica/standard/exif/japanese/DCFj.pdf

もう一つは、今や、FDも懐かしい時代に、FAT12とか、FAT16といった形式のディスク形式にも対応するために、利用可能なファイル名の規約が厳しいという事も、根本としてあります。
4GB以上のメモリカードで使用されているFAT32であれば、長いファイル名を利用できるので、DPOFの規約の制限の変えられるのでしょうが、過去との互換性の問題で、現在のままとなっています。

例えば、撮影したカメラに、少し加工したJPEG画像を戻した画像を表示するとき、別のメディアにコピーしたJPEG画像を表示するとき、別のカメラで撮影したJPEG画像を表示するときなどに、カメラの撮影時のルールと異なると、認識も、表示も出来なくなります。

そのために、厳格なルールを敷いているのですし、オリンパスは、かなり、忠実に、それを守っているだけと思います。

結論として、業界全体で、DCFのルールを変更しないと、カメラ側では、変更できないという事になります。

他社は、互換性をどう守りながら、規約からの逸脱を許しているかは分かりませんが、あまり、外れた事はしていないと思います。

ということで、取り込みしたPC側で、ファイル名を付け替える、付け直すのが、ルールの延長上になるのだと理解しています。

なお、9999枚以上を撮影すると、別のフォルダを作成して、そこから、xxxxx0001と、新しい連番になるのも、上記のDCFのルールです。

パナソニックのDMC-L1では、999枚以上を撮影すると、別のフォルダを作成して、そこから、xxxxx0001と、新しい新しい連番を付けるので、最初は、戸惑って、ビックリしました。
これは、パナソニックの独自解釈ですが、数字の連番は、4桁以内というルールの範疇ではあります。
そこで、私は、ファイル名については、iMacに取り込んでから、連番し直しています。

boojum2さんの要望に添うと、5桁か、6桁の数字の連番となるので、ルールの拡大解釈としては、ローカルルールとしては、成り立つと思います。但し、他社、カメラやプリンタ、DPE店の店頭の印字器では、どういう動作になるかは、わかりません。

お役に立てなくて申し訳ありませんでした。

書込番号:9077121

ナイスクチコミ!3


スレ主 boojum2さん
クチコミ投稿数:51件

2009/02/11 20:57(1年以上前)

Kiyo kun さん:

ファイル名の設定などについての制約やルールについて分かりやすく説明していただき、ありがとうございました。ただ、オリンパスの認める変更の枠内でも、いまのように dd (日付)だけは残るという点は改善の余地があるのではないかと考えております。
私自身としては、複数のボディーを使い分けるのに、ニコンでしたら、DSC_0001 (デフォルト), DSA_0001, DSB_0001 などとしておいて、混乱を避けています。業界統一の枠内でも、工夫は可能ではないかとも希望はしています。
ていねいに解説していただき、感謝しております。

書込番号:9078277

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

ファインダーの傾きについて

2009/02/08 21:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:4件

現在E-1を使用し4年になり、そろそろ、E-3の購入を検討しています。過去に、ファインダーの傾きのレポートが多かった様ですが、最近は、ファインダーについての書き込みが少なくなっているように思います。E-3も発売後1年以上が経ち、製造プロセスが改善され、不具合が減少してきたのかと考えているのですが、実際に、この半年くらいで購入された方のご意見をお願いします。

書込番号:9062017

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:1件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/02/08 23:51(1年以上前)

ひがとこさん 今晩は
私も購入時には多少気に致しましたが、撮影して見ると気になりませんでした。
撮影時の感覚を大切にしており、ファインダ−でのフレ−ミングが多少の曖昧さもありますが、現像時に修正致して居ります。
(フレ−ミング時の傾き?素子の傾き?)私的には不明です。
三脚を立てての撮影スタイルでは有りませんので、その点は含み置き下さい。
ボディ−堅牢・雨無敵・・・本当に頼りがいのあるカメラですよ。

書込番号:9063097

ナイスクチコミ!0


n.yaoさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/09 10:17(1年以上前)

ひがとこさん、はじめまして。

 確かに、最近は、ファインダーの傾きについては、あまり報告がありませんね。
 私の場合は、ファインダーの傾きではなく、ファインダー内表示の不点灯が原因で、ちょうど1年前に本体の交換となりました。で、その交換品が、微妙に傾きがあった様なので、液晶の剥離が確認された際に、その旨を申し出て、修理・調整をしていただきました。

 その後は、全く気になることもありません。少し面倒ですが、補修期間中であれば、調整も無料で行ってもらえますし、宅配で引取にもきていただけるので、悶々と悩むよりも、購入出来る時に購入して、不具合があったら、調整してもらうのも一つの手なのかも知れないなぁと思いました。

 勿論、調整不足が原因の不具合であれば、ちゃんと調整したものを商品として出してもらうのが、筋なんですけどね。今は、そのあたりがきちんとした商品が一番なんですけどね。
 でも、今はあまりファインダーの傾きについて、聞かなくなったことからも、調整がきちんと出来たものが流通していると考えるのが、妥当なのかも知れませんよ。

書込番号:9064448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/09 20:27(1年以上前)

ファインダーの傾きは確かにE-3の調整が悪い機種があったのかもしれませんが、大部分は撮影時のくせが大きいと思います。私もよく地平線に傾斜がついたりしてEー3を疑ったこともありましたがベルボンの水準器をつけてとると結構まっすぐになりました。あと壁なんかの水平線を撮って練習しましたが結構まっすぐ映しているつもりでも曲がってしまいます。(右が上になったり、左が上になったり色々です。)まずは水準器で正確な水平をとって、調べてみるのも大事だと思います。 ただE−3は他のオリンパスの機種より傾きが出てしまう確率が高いような気もしますので重量バランスなどが問題なのかもしれませんね。

書込番号:9066844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:851件

2009/02/10 21:18(1年以上前)

ひがとこさん、初めまして。
ファインダー傾きが気になるようでしたら、
防塵・防滴さえ必要なければE−30でもいいかと思います。
おいらのE−3はファインダー傾きがあった為交換になり、
ついでに方眼スクリーン入れました。
購入したのは去年の5月です。

書込番号:9072131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/02/10 22:44(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。参考にして、E-30も視野に入れて検討します。

書込番号:9072730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 FotoPus 

2009/02/10 22:49(1年以上前)

ひがとこさん、みなさん、こんばんわ。

ファインダーの傾き、気にならなければなんてことは無いですが、一旦気になるとどうしようもないですよね。
かくいう私も実は交換していただいた口です。

確かに最近はこの件に関する書き込みも見ないので改善されたのかもしれませんね。
以下、私が交換時の状況です。参考になるかどうかはわかりませんが...。

購入は昨年の1月。
当初はそれほど気にならなかったのですが、ある一連の写真から傾きに気づき、それからはちょっと気になるようになりました。しばらく我慢していましたが、7月に別の件もあり、小川町の窓口に相談。
この頃は、窓口も傾き問題について十分理解している様子でした。
調べてもらったら、オリの内部の規定の度数があるそうで(度数は教えてもらえませんでした)、私の個体はギリギリ許容範囲内で交換対象ではないと一旦返却の連絡。
しかし、自分のとったサンプルなどで、特にファインダーとライブビューで明らかに違いがわかる点を再度指摘、窓口でも一緒に確認し、これでは困るという点を理解して頂き交換を了承して頂きました。
但し、交換品は在庫がある訳ではなく、手配をかけてから新品を手に入れ、さらに傾きを検査した上で問題ない物を探し交換するため3-4週間待って欲しいとの事。
機材は一旦返却してもらい、後日交換品が見つかったら連絡を頂き、8月に交換となりました。
確かに、交換品は、ファインダーとライブビューが傾き無く合っています。

これらから類推するに、現在では、
1)品質管理の強化または製造プロセスの改善により、店頭に出回っている製品の傾き率は低くなっている可能性がある
2)仮に傾きの個体を手にしても、サポート側も問題を認識しているようなので、きちんと御願いすれば交換などの対応をしてもらえる可能性はかなり高いのでは?
と思います。

書込番号:9072772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/04/01 06:46(1年以上前)

皆さんおはようございます。
当方のE-3では反時計周りに0.7度ファインダーが傾いていました。(自己計測です。)
3月20日にピックアップサービスにて八王子の修理センター送りになりました。
昨日3月31日に返送されてきました。
修理伝票には「ファインダーの傾きについては出来る限り調整させていただきました。」とあり、他の方々のように交換ではなく調整での対応でした。
筐体は綺麗にクリーニングされていますが底面のシリアル番号は元のままです。ただ調整に出す前のファームウェアが1.3だったのに戻ってきたときには1.2になっていたのがちょっと気になります。本当にどの程度ファインダーの傾きが調整されたのか時間がとれたら計測してみます。

書込番号:9333221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/01 19:45(1年以上前)

我流一眼さん、はじめまして。
[9322708]にも書きましたが、私もほぼ同時期でファインダの傾きを調整してもらい、ファームダウンで返却を受けた一人です。
今週初めにSSに電話をして、ファームダウンの理由を尋ねましたところ以下の回答を頂きました。
「ファインダの調整を行う際に誤って基盤を損傷させてしまい、基盤を交換後に最新のファームに更新するのを忘れて納品してしまった、故意にダウンしたわけでなくアップのし忘れです」
近々中に新しいファームが公表されるかのこちらからの問いにはなんとも歯切れの悪い回答でした。(笑)
同じ境遇の方がまさかここでお見受けするとは夢にも思いませんでした、何か裏がありそうな気がしてなりませんね。

書込番号:9335246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/04/02 10:36(1年以上前)

チキンリトルさま 
コメントありがとうございます。
当初ファインダーの傾きに対してのメーカーの対応は「社内規定の範囲内(0時を基準として反時計回り0.6度?)を超えているものについてのみ本体交換に応じる。」からクレームが多くなるにつれて「基本的には傾きのより少ない本体に交換する。」になり、最近は「検査調整対応する。」に変化しているように当方としては理解しております。
そもそも当初はファインダーのみの調整は製造工程の関係で不可能との書き込みを見かけました。このことから推察するに現状はオリンパスの八王子の修理センターで分解後に再組み立てが行われているのではないかと。ファームウェアのバージョンが1.2に戻った理由の「基盤を損傷させてしまった。」とのメーカーコメントは裏を返せば基盤等を一括して交換もしくは壊さずにはファインダーとその周辺部の再組み立てが出来ないのではないでしょうか?
修理に要する期間も実質1週間くらいなので状態確認・分解再組み立て・点検整備などの一連の修理体制ができているのでしょうね。
戻ってきて厳密な計測はしておりませんがZD14-54 F2.8-F3.5を装着して2メートル弱離れた部屋の障子にあわせてシャッターを切る簡単なテストではファインダーの傾きは皆無に近いです。よくコメントに各自の癖でシャッターボタンを押したときに画面が傾くとのご指摘もありまして当方も広角側ではそのとおりの結果になりましたが50ミリくらいでは撮影後液晶画面を14倍に拡大しても傾きは確認できませんでした。
使ってみて本当に気持ちがいいです。「オリンパスさんありがとう。」

書込番号:9337930

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

マニュアル露出について

2009/02/04 21:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:119件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

過去にあったのも知れませんが、改めて 教え下さい。
マニュアル(M)露出の時、ファインダ−のインジゲ−タ−の補正方向が
メイン(シャッタ−)&サブ(絞り)ダイヤルの回転方向が逆に廻さなくてはならず、体感的には
左側に補正したければ左側に回すのが合理的?だと思って居ります。
変更が可能なら、是非お教え下さいませ。
今までは、そのうちに馴れると思って居ましたが、歳のせいか・・・いまだに馴れません。
宜しくお願い致します。

書込番号:9041365

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2009/02/05 09:08(1年以上前)

変更は出来なかったかと思いますよ。(間違っていたらどなたか訂正おねがいします)

露出補正のインジケータを見ると逆方向に動くのですが、
Mモードの撮影時には、露出補正という感覚より、シャッタースピードあるいは絞り
で露出調整をするという感覚の方が多いのではないでしょうか?

なので、両ダイアルを右方向に動かした時には、シャッター速度、絞りの数値の大きい方に動く設定になっているんだと思います。

実際、わたしはこの移動方法で違和感はありませんでした。
(スレ主様のご指摘で、Mモードで露出補正インジケータがあるのに気が付きました^^;;)

オリンパスさんのほうでファームアップで移動方向の選択が出来るようにしてくれればいいのでしょうけどね。 (*^▽^*)

そこでこんな考え方はどうでしょうか?
メイン、サブダイアル共にカメラの表面に出ている部分だけ見ると、左右に動かす感覚です。
ただ、両ダイアル共に回転しているものですよね。 

ならば、操作する反対側をイメージできませんか?
つまり、メインダイアルで言えば、普段右に動かしていのは、回転軸の反対側では
左に動かしているとイメージできます。

これですと補正インジケータとダイアルの方向は一致するんですけど・・・。 (^、^*)

こんなお答えしか出来ませんけど、よろしかったらボケ防止にどうぞー。 ( ^ー゜)b

書込番号:9043693

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2009/02/05 10:49(1年以上前)

そういえば、マニュアル(M)で撮る人は少ないでしょうね。
当然インジゲ−タ−を見る人も少ないかもしれません ^^;

回転はE-410(液晶上で)でもキヤノンでも同じく逆方向をイメージ出来る方向でした。
確かにシャッター速度・絞り値を考えれば納得の方向ですね。

ダイヤルの手前奥や上下を強引に脳内で入れ替えて考えれば順方向です・・・
(あっ、E-3は所有していません)

書込番号:9043971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/02/05 17:41(1年以上前)

皆様書き込み有り難う御座いました。
やはり出来ないのですネ・・・
ファ−ム・アップに期待して待つことに致します
今後とも宜しくお願い致します。

書込番号:9045250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:14件

2009/02/05 17:47(1年以上前)

E-3のマニュアルP100を参照してください。
ダイヤルの回転方向が変えられますよ。

書込番号:9045280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/02/05 18:17(1年以上前)

七号@推しさん 
有り難う御座います
取説100Pのダイヤル変更は、メインとサブの割り振り変更なので
値の修正方向には反映されませんでした。
気長にファ−ム・アップを待つことに致します。

書込番号:9045413

ナイスクチコミ!0


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2009/02/05 20:47(1年以上前)

バカチョン親父さん、
残念ながら、E-3には内機能ですが、E-30では、ダイヤル2に設定すると、全ての露出モードで、露出補正が、右に回すと+、左に回すとーになります。P/A/Sにおいて、後ろのダイヤルを露出補正に設定した場合と、M(マニュアル露出)で、前をシャッタースピード、後ろを絞りにした場合の話しです。

【新製品レビュー】オリンパス「E-30」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/12/24/9896.html
この中で、北村さんが、
「そのほか、E-3にない機能としては、マニュアル露出のときにダイヤルの回転方向をバーグラフの指標の移動方向に一致させられる「ダイヤル方向」、ライブビューの拡大状態でのスクロール操作(今までは、一度全画面表示に戻ってからでないと拡大部分を移動させられなかった)が可能になったこと、レンズ1本1本について前ピンや後ピンの調整が可能な「AF微調節モード」などが追加されている。」
と書いています。

次回のファームアップ希望をオリンパスに出すと良いのではないでしょうか。
以前の北村さんの記事にありましたが、このMや、Pでのダイヤルの方向は、オリンパス独自ではなくて、フィルム時代からの一眼レフカメラの伝統だそうです。


書込番号:9046011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/02/05 22:39(1年以上前)

kiyo_kunさん

E-30には機能が備わっているのですか、日進月歩・・・新しいことは良いこと?
E-3に無いのが残念です、さりとてメ−カ−には悪いのですが、そのたびに購入とは行きませんよネ・・・年金暮らしの身では。
やはり オリンパスさんのファ−ム・アップに頼るしか術がありません
それにしてもE-30は良いボディ−ですね、羨ましいかぎりです。

書込番号:9046693

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

内蔵フラッシュが動作しない

2009/02/03 00:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:22件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

ご無沙汰しております。

私は普段、ストロボ撮影ではFL-50を使用しているのですが、
昨日、自室で何気にE-3の内部ストロボで撮影しようとしたらシャッターが切れませんでした。
そして本日、同様に内部ストロボで撮影したら、シャッターは切れましたが発光しませんでした。
試しにFL-50,FL36-Rを接続したら、こちらは問題なく動作したのですが、
RCモードだと内部ストロボが動作しないため、FL36-Rも発光しませんでした。
模型やミニカーをメインで撮影するので、RCモードが使えず凹んでいます。
2週間程前に、RCモードで問題なく撮影出来てたのに突然の動作不良で驚いています。
やっぱり、故障なんでしょうか・・・
何か、思い当たる方がおられましたら、ご教授お願いします。

書込番号:9032703

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング