
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 20 | 2008年12月19日 20:52 |
![]() |
16 | 9 | 2008年12月12日 14:41 |
![]() |
59 | 26 | 2008年12月16日 09:23 |
![]() |
0 | 9 | 2008年12月15日 19:05 |
![]() |
3 | 11 | 2008年12月9日 18:47 |
![]() |
0 | 9 | 2008年12月6日 21:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。初めての投稿となります。
現在、新しいボディが欲しいな…と思っています。
候補はE-3、20日に発売のE-30のどちらかで考えています。
主に撮るのは風景、マクロ、スナップ等です、ポートレートもやってみたいんですが、被写体に恵まれず…(笑
話が逸れました。
現在所持しているのはE-330、レンズは
ZD 14-45mm F3.5-5.6
ZD 35mm F3.5
SIGMA 55-200mm F4-5.6 DC
の3本です。次に購入を考えているのは9-18mmです。
E-330の気に入っている点は可動式の液晶ですね。
不満な点は手返しの悪さ、AFの精度、シャッタースピード等です。
E-520等も考えたのですが、どうせ買い換えるのなら長く使えそうな中級機がいいなと。
いまの所持レンズでは性能を活かしきれない気がしないでもないですが…。
一度の撮影枚数は約200枚程です。
どちらにするかで悩んでいるのですが、みなさんのお勧めはどちらでしょう?
E-30については発売前の機種なので、どうにも答えづらい質問かもしれませんが、是非先輩方にお聞きしてみたいと思い投稿してみました。
よろしくお願いします。
1点

ab_winさんはじめまして。
E-30とE-3で迷われているのですね。
E-30はもちろん保有していませんが、先日のフォトフェスタで少しいじってまして、E-3は保有しています。
この2つの大きな違いは防塵防滴性能の有無ですが、この性能についてこだわりますでしょうか?また、ファインダーの大きさも少し変わりますが、E-330からの買い増し(買い替え?)であれば、どちらも大きくなるので問題なさそうですね。
防滴防塵に大きな魅力がなければ、E-30レンズキットをおすすめしてみます。E-30は2桁機とはいえ、E-3発売から1年が経過しており、仕様や実写速報などの情報を見るとその分着実に進化していると思います。また重さも150gほど軽いですし。
というわけでE-30を推します。
書込番号:8797004
1点

ab winさん、初めまして。
お持ちのレンズは防滴ではありませんね。
雨の日とか悪天候で撮られないのなら、E-30が宜しいかと思います。
書込番号:8797019
1点

ab_winさん、こんにちは。
『手返しが悪い』という言葉は初耳で、国語辞典にも載ってませんでした。
この場合、どういう意味になるのでしょうか?
質問と関係ない話で恐縮ですが。m(_ _)m
書込番号:8797021
1点

標準ズームは14-45のみお持ちなら、E-30レンズキットでいいのではないでしょうか
E-330のAモードライブビューを知っている人にはE-3のライブビューは冗談にしか思えませんよ
防塵防滴が必要ならばE-3ですが
書込番号:8797031
1点

て‐がえし〔‐がへし〕【手返し】
手返し、、、ヤフー辞書より
1 餅搗(もちつ)きのとき、臼(うす)の中の餅を手でこね返すこと。また、その役。
2 古着を縫いなおすこと。
「明日の―も大抵な事ではない」
3 遊戯の一。相手が伏せて出す手の下に自分の手を置き、すきをうかがい、手を返して相手の手を打つもの。
私のコメントです。
一つの動作から次の動作に移る作業が早いと『手返しが早い』と言います。
書込番号:8797040
2点

ファインダーを重視して、重さが気にならなかったらE-3でいいかと思います。
ハード音痴さんがおっしゃられているようにお持ちのレンズは防塵防滴仕様ではないので、それに関してはそんなに気にしなくていいかな。
基本性能はE-30の方が色々とアップしていると思われるので、ファインダーが必要十分であってボディもある程度軽い方がいいなら、こっちの方がいいかと思います。
個人的には、スマートに撮影できそうなのでこっちの方がお勧めかな。
書込番号:8797056
1点

みなさん
早速のご返答ありがとうございます。
やはり防塵防滴がポイントのようですね。自分にとって、必要不可欠な機能ではないですが、あればあったでいいかなぁという認識でした。
答えは42さんのおっしゃっている
>E-330のAモードライブビューを知っている人にはE-3のライブビューは冗談にしか思えませんよ
というのがとても気になりました。
レンズキットか…。
結婚前にこっそりヘソクリ崩してしまおうかな(苦笑
ちなみに「手返しが悪い」ですが、趣味で磯釣りをやるんですが、釣り人達の間で餌付けでモタついていたり、魚を針から外すのに手こずっていたりすると、「オマエ、手返し悪いなぁ。時合い(魚の釣れやすい時間)逃すぞ!」みたいな感じで使われる事が多いです。
書込番号:8797070
1点

ab_winさん、こんにちわ。
暗夜行路さんと同様に、防塵防滴とファインダーの大きさ、質感などにこだわりが無いならば、E−30のレンズキットをお勧めしたいと思います。
先日のフォトフェスタ大阪で30分程度さわった程度なんですが、確実に使いやすくなっていると感じました。特に、E−330からの変更となると、一番戸惑われるのが、ライブビューでは無かろうかと思います。
勿論、E−330の様な快適なライブビューは望めませんが、ハイパーイメージャAFが思っていたよりも使いやすくなっていた点を評価しています。
私は、普段はE−3を使っているのですが、E−30を使ってみて、時折使うライブビューに不満を感じる様になっていたのに改めて気づかされました。
ツインクロスセンサーのAFについても、E−3と同様にかなり速いと感じますし(14-54の新型の関係もあるのか、E−3と旧14-54よりも速い気がします)、水平水準器は三脚を使用する時に重宝しそうです。
もしもE−30を購入したら、E−3の出番は少なくなるだろうなぁというのが、簡単に想像できる出来だと感じました。
アートフィルタやアスペクト変更といった部分が注目されますが、確実にE−30は進化していると感じました。
あと、E−3と比べて、150g軽くなっているのは、数字以上に撮り回しの良さを感じますよ。私は、E−1からの乗換えなんですが、重さについては、いまだに慣れないですね。
書込番号:8797074
1点

E-330のライブビューAモードは専用センサーで位相差検出式AFするため、ファインダー使用時と変わらない素早いピント合わせ、速写性が実現されています。
これが採用されているのは、他にはソニーのα300、α350だけです。
E-30などのライブビューはミラーがパタパタして位相差検出式AFするものとハイスピードメジャーAF(コンデジと同じコントラストAF)でE-330のAモードまでの速写性能はありません。
どうせならE-330と併用されていくのが、楽しいかなと思います。
書込番号:8797099
1点

>背面飛行さん
>一つの動作から次の動作に移る作業が早いと『手返しが早い』と言います。
解説ありがとうございます。
『手返し』の意味は辞書で調べましたが、
E-330に適合する『手返しの悪さ』が分らなかった、という趣旨です。
質問の書き方が悪くて済みません。m(_ _)m
>ab_winさん
>「手返しが悪い」ですが、趣味で磯釣りをやるんですが、釣り人達の間で餌付けでモタついていたり、魚を針から外すのに手こずっていたりすると、「オマエ、手返し悪いなぁ。時合い(魚の釣れやすい時間)逃すぞ!」みたいな感じで使われる事が多いです。
この場合は、ある特定分野で使われる用法なのですね。
具体的には E-330のどのような欠点でしょうか?
書込番号:8797171
1点

後、E-330はファンの多いコダックセンサーですので、新しいカメラを買ったとしても何かと重宝すると思いますよ。
書込番号:8797183
1点

ab_winさん 初めまして。
私のお薦めはE-30レンズキットなので殆どの皆さんと同じ意見なのですが、視点をチョット変えてみたら如何でしょうか?
ボディの買い替え(買い増し)というよりレンズのグレードUpと考えたら如何でしょうか?
つまり14-54(New)を買い、オマケに付いてくるE-30ボディも使用する、と。
私はE-300→E-510(売却)→E-520→E-3と買い増してきましたが、何だかボディを追い続けるのはキリがないような気がしてきました。その分レンズに投資した方が「もっと幸せ」になれたような気もしています。
結論としては同じですが、「まずレンズありき」でシステムを構築するほうが、より良いカメラライフに繋がると思います。オジサンのお節介ですが(^^;
書込番号:8797237
1点

ab_winさん
当方もちいろさんのおっしゃるレンズのグレードUPの意味もこめてレンズキットでおすすめしています。
ちょっと言葉足らずでした。
4cheさん
E-330はコダック製センサーではなく、パナ製の750万画素LiveMosですよ。
書込番号:8797343
1点

現在となってはE-330のAモードライブビューもさほど早くは無いのかなと思います。
AFが3点ですし、もともと位相差AF遅いですから
たまにもったいないと思いE330を引っ張り出しますが、パナライカ14-150、OISと組み合わせての使い勝手も、E-3(ファインダーで撮影)より良いとは思えないので、330は防湿庫の肥やしになってます。
私にとって一番の差はISOオート&高感度が使えないってことです。
部屋の中で験し撮りして(ブレブレでw)やっぱ仕舞っておこうってパターンが多いです。
外に持ち出せばISO固定でも使えるんでしょうが
コントラストAFはL10KITしか使ったこと無いのですが、L10は快適に使えた印象でしたよ
E-30はさらに良くなってると思いますし、
E-3よりあちこち改良されてるでしょうからE30KITを推してみます。
ab_winさん御結婚のご予定ですか?
私は結婚前に駆け込みで14-150と7-14買っちゃいましたよ
嫁には前から有ったことになってます、カード引き落とし終わるまで通帳は嫁に見せられませんでしたw
書込番号:8797455
1点

>暗夜行路さん
失礼いたしました。
E-330のセンサーはオリンパスとパナソニックの共同開発で作られたものみたいですね。
書込番号:8797457
1点

>E-330のライブビューAモードは専用センサーで位相差検出式AFするため、ファインダー使用時と変わらない素早いピント合わせ、速写性が実現されています。
なるほど。E-3実機を触った時に「ん?」って思ったんですが、この辺りかもしれないですね。
E-30とE-3については、後発の方が良く出来ているという法則があてはまる感じでしょうか。
14-54のオマケでボディという考え方、大胆で大好きです(笑
なんとなく見えてきました。みなさん、ありがとうございます。
E-30レンズキットが最安15万を切ったあたりで、思い切って買ってしまおうと決めました。
E-330は知人に売却のつもりでしたが、手元に置いておこうかな?と思います。
その後は嫁(予定)に黙ってコツコツとレンズを…(笑
男の趣味に口出すんじゃねぇ!くらい言えればいいんですが、殆ど座布団状態なので…
ご意見ありがとうございました!
書込番号:8797555
1点

私もE-3かE-30か迷っています。
デジタル機器ですから最新機種を買った方が間違いないかなと思いつつもE-3の映し出す画魅力的だし迷いますよね。
私はE-30が発売してから考えたいと思います。
書込番号:8801380
1点

E−3かE−30かと言う選択のポイントは、防塵防滴かそうでないかの違いでしょう。
私が東京神田小川町のオリンパスプラザで係りの人に聞いた話では、主な違いはその点でした。
それは後発の機種ですから、E−3に無い機能が付いているのは当然ですが。
梅クラスのレンズにE−30は、使用中に防塵防滴に気をつけることです。
万が一、ゴミなどが入ってメーカーに修理を依頼するとき、何万円かの修理代がかかるはずですから、これは他機種の方から聞いた話です。
書込番号:8804288
1点

同じ金出すなら圧倒的にニコンD300だろ
同じプラボディーならニコンD90で4万円の自動キャッシュバック付いてくるよ
キャノン40Dなら半額だし50Dでも3万円の自動キャッシュバックだしな
大不況 金は有意義に良い物に使ったほうがいいよ
書込番号:8804975
1点

今日、E-30を触ってきましたが、ちょっとホッとしました(^^)
質感とファインダーともにE-3が上。
E-3買って1年が経ちましたが、両方並んでたら今でもE-3を選ぶなあ。
書込番号:8808737
1点



オリンパス製ボディー&レンズの防塵・防滴性能はケタ違いという書き込みを散見するのですが、実際にご使用になっておられる方々のお話を伺えればと思いました。
山で大雨やけっこうな雪に見舞われることがよくあります。
E3&ED12-60F2.6-4.0SWDの組み合わせを想定しております。
ご教授宜しくお願いします。
0点

こんばんわ、私はつい最近E−3と14−54を
山小屋の玄関前に一晩中置き忘れたことがありました。
しかも一晩中雨が降っていたので、朝に気付いたときは
生きた心地がしませんでしたが何事もなく動いてくれて、
今も変わりなく動いています。
あのときの事を思い出すたびにE−3でよかったと思っています。
しかし疲れていたとはいえ、置き忘れるとは・・・
まだまだ修行が足りませんね。
書込番号:8765455
5点

あきにゃん゛様
すごい体験談ありがとうございます。
何事も無くということは、帰宅後サービス行きにはならなかったのでしょうか?
E-3はE-1よりだいぶボディーが大きくなってしまったような印象を持っているのですが、その分タフネス追加ということなのでしょうか。
私の失敗はカメラじゃなかったのですが、気が付いた時の目の前が暗くなっていく感じ、共感します。
ありがとうございます。
レンズはED12-60F2.8-4.0SWDの間違いでした。
書込番号:8765535
0点

Kマウント⇒Fマウントさん 初めまして。
E-1を4年程使ってますが、少々の雨や埃ではびくともしない防塵・防滴性能だと思います。
更に強化されているE-3は「防塵・防滴キャンペーン」をするくらいですから
自信の程が伺えるんじゃないでしょうか。
E-1の画像ですがこんなのが前にアップされ、びっくりしたものでした。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1022&message=24206724
過信は禁物ですし、こう言う使い方は保証外だと思いますけど
レンズも含めての防塵・防滴性能、E-3は良い機種なんじゃないでしょうか。
書込番号:8765700
3点

ふぉ〜す様
スゴイことする人がいるんですねぇ。
内部が結露・浸水しなければナンデモアリっていうことでしょうか。
ズームレンズが伸縮する隙間もシーリングが施されているみたいですね。
だとしたら大安心です。
メーカーが正面きって謳えない部分の性能をユーザーが立証してますね。
E-1用の縦グリップがあるのを知りませんでした。
ファインダーは丸窓が好きなんですが・・・・
ありがとうございます。
書込番号:8765787
0点

Kマウント⇒Fマウントさん、
僕はE-3とED12-60SWDを、砂塵が舞うドッグランなどで犬を撮るのを主目的に買いましたが、今では自然観察のために山に入る際のメインカメラに使っています。ボランティアで環境省の調査を手伝っている関係上、毎年同じ場所で植生や生物の写真を撮る必要があるのですが、今年は栃木福島県境1000m付近を数十km縦走した際に豪雨に遭いました。詳しいレポートは下記のURLに報告しました。正直、カメラやレンズは何の問題もありませんでしたが、自分の方が先にへたりそうでした・・・この時使用したのは、E-3とED50-200SWDです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8008514/
>オリンパス製ボディー&レンズの防塵・防滴性能はケタ違いという書き込みを散見するのですが
メーカであるオリンパスが「雨の中でのご使用により故障した場合、お買い上げ日から満1年間の保証期間中に限り無料修理をいたします」とキャンペーンをはっています。雨中使用をメーカが保証しているデジ一やレンズは、今のところオリンパスだけです。
僕の使った範囲では、E-3と竹レンズ(HIGH GRADE)以上を使えば、レンズの前玉をぬらさない限り撮影に支障はありませんでした。前玉に雨滴が着くと当然撮影に支障があります。そのため雨中撮影では逆光の心配が無くてもフードは必須だと思います。フードのPLフィルタ操作窓は下側にしました。さらにレンズプロテクタに、自動車のフロントガラス用の、フッ素系の撥水剤も塗っておきました。
他の部分は、カメラもレンズもシャワー並の雨の中で、斜面を登る際に泥だらけになった手で操作しても、特に問題ありませんでした。
ただし、防滴は防水ではないので、使用後は泥汚れを水道水で荒い流して、タオルで水分を取り、こびりついた汚れはOA用のノンアルコールウエットティッシュで拭きとるようにしています。汚れを落としたら、電動の防湿庫で乾燥を兼ねて保管しています。ズームレンズは前玉を伸ばした状態で庫内湿度40%以下で乾燥させてから収納しています。
色々細かい部品の破損も報告されていますが、僕のE-3は10万ショットを超えたあたりで、無償の動作確認とピント調整に出したせいか、取り立てて故障もなく快調に使えています。
僕はE-3以外では、キヤノンを使っていますが、E-3並の防塵防滴を求めると、たとえばEOS-1DMark3と新しい世代のLレンズが必要になり、重量もお値段も倍以上のカメラとレンズが必要になります。そういう意味では、山岳など自然を相手にした耐候性重視なら、E-3と竹レンズに勝るカメラシステムはないと思います。
書込番号:8766222
4点

「防塵防水強化アイテム」見たかもしれませんが、このスレも一案だと思います ^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8750538/
書込番号:8766256
1点

初めまして
E-3,12-60mmSWD,50-200mmSWD,EC-14を使用しており、
奥多摩、奥秩父、八ヶ岳あたりを季節を問わず歩き回っています。
山行中に、大雨や雪にも遭遇しましたが、特に問題は発生しておりません。
(今月でE-3使用が1年になり、無償保障期間中に検査に出しました。
が、清掃のみで帰ってきました。)
根が単純なもので、防塵・防滴には一切疑いなく使用しております。
(むしろ、天候が悪いと持ち出したくなってしまうほどです。)
(山の中での使い方)
・雨天・降雪時には、フードをつけて雨ざらしで歩いてます。
(トップロード2を使っておりますが、雨が強いときはザックにしまい、
裸で持ち歩くことが多いです。あまりに雨が強いときは、レインウェアの
中にいれることもあります。
・保護フィルタ・PLフィルタともマルミの防塵・防滴仕様にしており、
レンズがぬれることを防いでおります。
・レンズ交換や電池交換は、家電製品についてくる大きなビニール袋
に入れてザックの上で行います。(泥がつかないよう注意をしています。)
・使用後は、帰りの電車の中などで水泳選手が使うセームタオルでひととおり、
拭いてあげます。これで、水滴はたいていすぐに取れてしまいます。
ご参考になりましたでしょうか?
書込番号:8768575
2点

ふぉ〜すさんがご紹介された URLですが、あの岩合さんも アフリカ撮影取材の際
同様に流水でジャブジャブと洗われたという記事をどちらかで読んだ記憶があります♪
信じがたいですが、本当のことらしいですよ (^-^)v
書込番号:8770533
1点

FJ2501様
普通に水洗い出来るカメラなんて考えてもいませんでした。
>E-3以外では、キヤノンを使っていますが、E-3並の防塵防滴を求めると
そうなんですよね。
私はタフネスボディーはD2Hを使っているんですが、あきらかに状況が厳しくなる撮影には躊躇しています。
D2Hボディーの私の購入時の金額は、E-3&ED12-60SWDの合計よりも高かったです。
シロートなので飛び出す勇気が足りません・・・・
staygold_1994.3.24様
仕事で電気製品の屋外設置をする際に、水対策のシーリングを実施するのですが、ほとんどイタチゴッコになっています・・・・
手持ちサイズの高価な電子機器のシーリングとなると、自己責任の範疇とはいえ大変な苦労になるでしょうね。
現状復帰できる範囲で実施するか、ヤリキリで作り込むかも考えどころと思います。
機材加工は深い世界ですね。
杜のひと様
>奥多摩、奥秩父
私もこの周辺に出没します。
テキトーに出掛けては、あてども無く散策しています。
山や川や渓谷や樹木、森やお寺、祠など被写体には事欠かないですね。
100カット以上お地蔵様ばかり撮っていたこともありました。
国道沿いにはSLも走るし。
いつもはフジのS3、S5を持ち出すのですが、天気がおかしくなってくると退散しています。
syuziico様
極地慣れした人が持ち歩く機材というだけで安心できますね。
カメラの水洗いなんてやはり恐ろしげですが、実践している人はけっこういらっしゃるようですね・・・・
現状はPENTAXの防水コンデジでお茶を濁しているのですが、デジ一でも出来るんですね。
数件前の書き込みしか読んでいませんが、この板はフジS-Proの板みたいで、あたたかい居心地ですね。
ありがとうございます。
書込番号:8771915
0点



高感度がだめといわれるE-3ですが、
シャッター速度を稼ぐ為にISO800であえて撮ってみました。
普段はISO200までで撮っているのですが、ちょっと実験してみました。
レンズは今となってはレアなシグマAPO 135-400mm F4.5-5.6 DGを使っています。
作例の写真ですがどうですかね?
暗部のノイズとか、ディテールとか?
(他の写真はHPにUPしています。)
3点

オリンパスを処分した人がなぜいつまでもこの板に執着しているのかわからない。
相当恨みがたまっているのでしょうか?
褒め称える必要はないけど、すべてに反応してネガキャンする必要もないだろう。
書込番号:8755221
9点

hatopotrailさん
誰が執着しているのでしょうか?スレ主のあさけんさんはオリンパスを使い続けていますよ。またあさけんさん「これはひどい」と思って作例をあげているのとは思えません。勘違いではないでしょうか?
この画像をみて、許容できないならば他社を選べばよいですし、OKならばオリンパスが選択肢に残るでしょう。まったくネガキャンとは当方はおもいません。ちなみに当方はこれならばOKだと思います。同じISOでも状況によってノイズの乗りは変わってくるのでいつでも800がいけるかどうかは別ですが。
あさけんさんありがとうございます、大変参考になりました。
書込番号:8755679
0点

こんにちは。
この中でオリを処分しているのは・・・、って、こねぎの事じゃん(滝汗
>ネガキャンする必要もないだろう
↑に書いたのは、オリに限らずですよ(^^;
安心して写真をお撮りください、hatopotrailさん。
>相当恨みがたまっているのでしょうか?
恨みはありませんが、オリで撮った写真が沢山貯まってます(違
書込番号:8755768
0点

>hatopotrailさん
わわわ(滝汗
あえて誰も触れてこなかったことでも容赦なしですね(滝汗
書込番号:8756603
2点

naturum大好きさん
まあまあ、ちょっと早とちりしただけだと思いますよ。
そっとしておいてあげましょう。せっかくあさけんさんが立てられたスレですし・・・。
写真はE-520ですが、ノイズフィルタ弱、諧調標準に設定。
A4でプリントすると、ザラザラ感はありますが、そんなに悪い感じではないですね。
書込番号:8757282
0点

いえ、そういう意味でのレスではないです。
困ったな....。ここまで....。
書込番号:8757345
4点

>ライカ大好きさん、koupyさん、暗夜行路さん
ありがとうございます。ISO800でも大丈夫ですよね。
まあ常用する気はありませんので、普段はISO100-200で使います。
>フィーニックスさん
E-3でもISO1000付近の高感度なら使えますよね。
そりゃ重箱の隅をつつくように比べればノイズが目立つでしょうが
写真としてはまあまあいけると思います。
>R2-400さん
ノイズフィルタの設定は標準です。
絞ったのも撮りたかったのですが、檻の柵が写ってしまうので絞れませんでした。
シグマ135-400mmって売れなかったのでしょうかね。
私は換算800mmまであるのに50-200mmと大きさ、重さが変わらず
とってもいいレンズだと思うのですが。
絞り開放でも写りは作例の通りです。
>こねぎさん、hatopotrailさん、naturum大好きさん
世の中いろいろな人がいますよね。
行間が読めないのか、分かっててとぼけているのか…。
書込番号:8759539
0点

あさけんさん、改めましてこんばんは。
本来はこのレスを先にすべきでした。
ISO800 十分使えますね。くちばし周りの塩化ビニールのような
ペタッとした感じ、ライオンの脂と埃で指通りの悪そうな顔の周りの毛。
写真だけでさわった感触が伝わります。
やはり、E-520やE300ではここまでは出ません。それとも腕の差か?
他のメーカーの塗り絵のようなのより遙かに素敵だと思います。
でも、E-4までは「忍」です。
>naturum大好きさん
こんばんは。
ほんと困ってしまいます・・・ ポチッと
そっとしておいてください (^^;
書込番号:8763685
2点

あさけんさん、スレの皆さんこんにちは。
ノイズフィルタを標準までかけるとベタッとなり、
私は好きになれませんでしたが、見るサイズやプリントするサイズに応じて調整した方が良さそうですね。
あさけんさんの掲載されたサイズだと、高感度で撮っているのかどうかは分かりません。
>世の中いろいろな人がいますよね。
仰るとおりですね。
私が高感度を使うときは、
暗かったりとでか、十分なシャッタースピードが稼げない時が多いのですが、
このスレの場合、そうではないようですね。
昼間に高感度に設定し、手振れ補正もついてるボディで、十分すぎるシャッタースピード。
ノイズは目立ちません。これも写真の楽しみ方の一つだと新しく認識しました。
>行間が読めないのか、分かっててとぼけているのか…。
んん〜、どうなんでしょうね。
高感度がダメという人でも、
お日様が出ている昼間に使ってダメだと言っている訳ではないと思います。
(そもそも、そういう場面では、上げる必要は無い事が多いですが)
hatopotrailさん、naturum大好きさん
お二人ともお困りのようですが・・・、
見たところ、書き込みははじめてのようですね。
文章で自分の思ったことを相手に伝えるのはむずかしいです。
でも、そんな事気にせず沢山書き込みましょう!
私も文章はうまい方ではありませんが、楽しく書き込みしてます(^^/
書込番号:8764353
3点

わたしもはじめての書き込みです・
キャノンやニコンやペンタの人も書き込んじゃダメなんですか?^^
お日様の下での高感度撮影^^(笑
こねぎさん ナイスつっこみ^^(いつも偏っていない正論ですので好感度です^^)
いつも楽しく拝見させていただいてます。
常連さんへどんどん忠告(ツッコミ)おねがいしまぁーす/~
書込番号:8767402
0点

あれ?
あれれ!!
六甲おろしさんの私へのスレが消えてます(・・)
私の返信も消えています!!
しかもhatopotrailさんとかnaturum大好きさんとかあさけんさんの、
参考になった数が3つずつ減ってます!(・・)
しかも参考になった数 約50⇒返信数 31 返信数 約25⇒16に変更(・・)
今朝と全然違うにょ(・・)
なんで?
なんじゃこりゃ・・・・・ (・・)
こんなのあり?
どうなってんの? 意味分からん(・・) コエェーッ !
書込番号:8773397
0点

喧嘩はするな!っていうことですかね。
じゃあ仲良くしますか、修行中につきさん。
>あさけんさん
見事な写真ですね。
うまい人はどういう風に撮っても魅せる写真を撮りますね。
私も腕を磨きたいものです。
書込番号:8773646
1点

すまん!遠慮します。
自称クレーム専門のネクラオタクさんはご勘弁^^ イヤジャ。 トテモ無理。
参考になりましたの数って怪しい。。。
オタクがいきなり2個増えてある人も2個増えて(・・)
書き込んではみたものの。。
ある意味楽しみにしてたのに、いろいろ気が付く事ってあるんですねっ。コエェーッ!
書込番号:8774218
0点

あさけんさん、
いろいろな動物の表情、いいですねー!
僕も鳥とかを撮るときは晴れた日がISO400、曇っていたり、飛んでいる所などを撮るときは800に設定しますが、それほどノイズは気になりません。
ノイズの問題はレンズにもよるような気もするんですが、シグマのレンズでもここまで撮れるんですねー。
今回のあさけんさんの写真も、ノイズがあると言えばあるんでしょうが、僕には何の問題もないですねー。
まあ、ばりばりのアマチュアの私に言われてもあんまり効果はないかも。。ですが。。
それにしても、ISOの話題のスレは荒れますねー。。^^;
ネガキャン(って言葉は嫌いですが・・)の標的になりやすいんでしょうねー。。
書込番号:8775792
2点

こんにちは。
返信を考えている間に、消えてしまったようです。
それにしても、三名の方が新たに書き込みをはじめた中、
修行中につきさんへの反応だけが、他のお二方と異なった事にビックリしました。
しかし、嫌な思いをされたのは分かりますが、その後の言葉遣い?は、どうなんでしょう?
と言っても、遠まわしに書いても相手に伝わらない事もありますし、逆に、直接言うと今度は喧嘩になったり・・・。
書き込みの難しさを改めて感じました。
最近、オリのスレがピリピリしていると言われてますが、
書き込む前に、もう一度自分の文を確認し、どなたか書かれてましたように、
コメントが削除されないようなスレを目指したいですね。
>参考になった数が3つずつ減ってます!(・・)
ほんとですね。
コメントが消されるのは見たことありますが、ちょっと気持ち悪いです。
時間があるときに問い合わせてみようと思います。
書込番号:8776067
2点

以後 言葉遣いに気をつけます。
六甲おろしさんが消されたコメントの中で、
ネクラのオタクとご自身で言っておられたので差し支えないと思ってスイマセン。
ネットの書き込み板は新人にはやっぱり厳しい場所なんですね('';
書込番号:8776577
0点

tvjonさんお帰りなさい
新しいIDでも相変わらず頑張ってるみたいですね
書込番号:8776944
10点

スレを荒らしてるのいつも同じ人だね・・・・・
正直E-3の高感度に不満が無いわけではないが
いかにそれを出ないように、撮影できるテクニックを
皆さんの写真や方法で学ぼうと拝見してますが
毎度毎度荒れるので・・・・・・気分が悪い
スルーすればいいんだろうけど・・・・・・・
ネガキャンご遠慮願います
書込番号:8780322
9点

撮りたてのサンプルを2つ貼っておきます。
ゴジュウカラは枝を走り回るので、被写界深度を稼ぐのにF11まで絞っています。
諧調は標準。ノイズフィルタは弱です。
走ってなければ枝を突付いているのでシャッタースピードもあまり落とせません。
オオワシはガタイのでかい鳥なので、尾翼から頭までピントが合うよう絞っています。
諧調はオート。ノイズフィルタは弱です。
しかし12月は日没が早くて撮影できるチャンスが少ない…。
書込番号:8789336
5点

R2-400さま、こんにちは。
F11まで絞りますか。。
レンズは328+2Xテレコンでしょうか?
僕はピントが合いにくくてもSS稼ぐために開放付近で撮っています。
その代わり出来るだけ枚数を撮りますが。。
絞れるだけ絞って、ISOを上げ加減にするのもありかもしれないですね。。
参考になりました。有難うございました。
書込番号:8791911
0点



今日天気が良かったので、近くの公園で撮影していた時の出来事です。
レンズはZD12-60、変更した設定は、AEブラケット(0.3×3枚)・連写Lモードでした。
調子よく撮っていたのですが、あるカットで2枚目のブラケット終了時に3枚目に行かずに急にフリーズして、何かモーターが空回りしているようなブーン(ビーンだったかな?)というかすかな音がして止まりました。電源をOFFにしても音が止まらす、電池を抜いて止まりました。
再起動後は問題ありませんでしたが、こんな経験をされた方いらっしゃいますか?
0点

はじめまして先月E-510からE-3にステップアップしたMifuku107と申します。よろしくお願いします。伊豆の風景や子供の写真を撮って楽しんでます。
私も先日、熱海に日の出を撮りに行ったときに同じようなことが起こりました。条件はAEブラケット±0.7EVで連写モードHでした。コントロールパネルでAKBが点滅し、電源をOFFにしても電源が切れなかったので結局電池を抜き、入れなおしました。入れなおした後は問題なく動きました。
ちなみにレンズはケンコーミラーレンズ500mmF6.3(ND4フィルター使用)モードはマニュアルで、ファームウェアのバージョンは1.2です。
ファームウェアのバージョンアップで改善すればよいですね。
書込番号:8749180
0点

Mifuku107さん今晩は。
やはりそうでしたか。AEブラケットは普段使わなかったのですが、たまたま使ってみたら起こりました。
設定も似てますし、ビミョーな撮影のためのブラケットなのに、連写かブラケットあたりに何かあったらいやですね。少しこのモードを多用してしばらく様子を見てみます。
書込番号:8749315
0点

最近(約1年間使用)、設定とは無関係にたびたび同じ症状が出ますので、本日、ピックアップサービスを使用し修理に出したところでした。私だけだと思っていたので、ビックリして初めて投稿いたしました。見積もり、修理の内容等分かり次第再度アップさせていただきます。
書込番号:8752651
0点

great muta ken zanさん
おはようございます。
>設定とは無関係にたびたび同じ症状が出ます・・・
見積もり、修理の内容等分かり次第再度アップさせていただきます。
そんなにたびたび起こっていたとは。
修理結果のアップよろしくお願い致します。
書込番号:8756554
0点

camediaおじさんさん今晩は
連写モードでAEBを使用するとフリーズする件でオリンパスに問い合わせてみました。メーカーではこのような症状は再現しないのでわからないとのことでした。返信の中に「メディアを初期化されてからいかがでしょうか」とありました。そこでよくよく考えてみたら、E-510で初期化したカードを全削除してそのまま使用していたことを思い出しました。汗...。とりあえずこの週末にE-3で初期化したCFカード(メーカー推奨品ではないけど...)で連写モードでのAEBを試してみたいと思います。もしそうだとしたら凡ミスですね。
書込番号:8764031
0点

Mifuku107さん
こんばんは。
初期化・・・とは、メディアをいっぱいまで使ってたかもしれないということでしょうか?
書込番号:8764329
0点

camediaおじさんさん今晩は。サポートの方が言いたかったのは、
「他のカメラ(例えばE-510)で使用していたCFカードやパソコンでフォーマットしたCFカードをE-3でそのまま使用しても普通に写真は取れるけど、連写モードでAEB実行するのようなキツイ作業をさせるとおかしくなるかもしれませんね。他のカメラやパソコンで使用したCFカードをE-3で使用するときは、E-3内のカードセットアップ→カード初期化でCFカードの初期化をしてください」ということだと思います。至極当たり前のことなのですが...。
今後はE-3用とE-510用のCFカードは分けようと思います。でも本当にそれが原因なのかはまだ分かりません。週末はE-3内で初期化したCFカードで上記のキツイ仕事(本当にキツイかは不明)をガンガンさせてみたいと思います。
書込番号:8768680
0点

本日修理から戻ってきましたのでご報告させていただきます。
修理納品書には、本体作動不良についての修理、各部点検・清掃の実施、ギアケースの交換との記載があります。よくわかりませんが、保障期間外でしたが無償とのことですのでよしとします。以上
書込番号:8777565
0点

こんばんわ
週末5F 0.3EVで1030カット(206×5)撮影しました。E-3で初期化したCFカードを使用したのですが、1回だけフリーズしてしまいました。ただ連写モードでEVBを使用したときのフリーズは電源を入れた直後の連写の1枚目で極まれに起こり、電池を取り出すことにより復帰し、その後は発生しないことが分かりました。気にはなるのですが、発生が極まれであること、電池を取り出すことで回復することが分かったので、自分的には気にしないことにしました。勝手に結論出してすいません。E-3はちょっと重いけどAFの速さやファインダーの見易さ、連写の小気味よさ、気持ちよく1000カット以上撮れました。長い付き合いになりそうです。
それでは
書込番号:8788790
0点



こんちわ。
先日、子供の発表会ために、機材を点検&充電していた時の事、ファインダーを覗くと
なにやら黒いゴミが・・・
あわてて電源ON/OFFを何度か繰返し、SSWFを作動させるもファインダーから消えず、
恐る恐るクリーニングモードでミラーアップして、少し離れた位置からE-500&ZD50-200で
素子を撮影して確認するも、ゴミは見あたらず、真っ白な壁を撮影した画像にも写り込んで
いないので、ファインダーのゴミと判断。SSWFの性能に感謝すると共に、どーしよーかなーと、
悩んでいます。
とりあえず実害無いのですが、気にし出すと、やはり気になりますし(笑
一応、エアブローもマウントより中に先端を入れないようにして、優しく吹いていた筈
なんですが、ファインダー部分は、他社と同じでゴミ入っちゃうんですね。
どなたか、ファインダーのクリーニングをされた方は見えませんか?
預かり期間や費用など教えて貰えると助かります。
0点

こんにちは。
ファインダーのごみの話しは過去にも何度かあったようで。。
カメラ内部に向けてのエアブローは禁物、ファインダーのごみは入るものなので気にしない、よほど気になるようなら修理へ。
修理の場合は保証期間内は無料。
以上のような趣旨だったように記憶しておりますが。。
どなたかフォローをよろしくお願いします。。
書込番号:8736540
0点

書き忘れておりました。
私も何度かクリーニングしてもらいましたが無料でしたよ。^^
私の場合は、オリンパスにしては珍しく、素子にもゴミがついてクリーニングしてもらいましたが、保障期間内でしたので、無料でした。
書込番号:8736547
0点

私はフォーカシングスクリーンを換装した際に除去を頼みました。
ブロアでは無く、横を軽く叩くと移動した記憶がありました。
フォーカシングスクリーンは価格も納得でお勧めです。
書込番号:8736585
0点

私も初めてゴミが入った時にブロアーで飛ばそうとして大失敗・・・・余計に酷くなりました。何回かオリンパスに送って綺麗にしてもらいました。保証期間なので無料でした。
確かにゴミの混入を見つけると気になりますが、写りに影響がないので、いまはほんの少しなら気にしないようにしています
書込番号:8736805
0点

私は外でレンズ交換を頻繁にするので
ファインダーには細かいゴミが数個入っています。
クリーニングに出しても、どうせすぐ入るのでそのまま放っています。
ゴミを良い方に考えると、
ゴミが気になっているうちは撮影に集中できていないというバロメータにもなります。
フォーカシングスクリーン辺りをブローアでブローすると
余計ファインダーにゴミが入ることがあるので要注意ですよ。
書込番号:8736943
1点

初めてかきこします。ファインダーへのゴミ対策というか、予防的なものですが、
極力外でのレンズ交換はせず、家で済ませます。
自分の撮りたい画角を決めて、撮影に出かけます。
どうしても、広角、望遠両方使うときには、テレコンバーターを取り付けて
います。このやり方で、一度もファインダーにゴミはついたことはありません。
E−300を使っていて、一回だけゴミに悩まされ、保証期間中でしたので、
無料でやってもらいましたが、次からは、3000円程もらいますよと
キタムラの店員さんに言われました。
撮影素子へのゴミ対策はばっちりなのに、ファインダーへのゴミ対策はさすがに
どこのメーカーもやっていません。
この対策をやってもらえれば、オリンパスは鬼に金棒ですね。
メーカーの方、一考願います。
書込番号:8738029
2点

はまさかさん>
うーん、昨年末に買っているはずなので、何とか保証期間内。
とりあえずメンテナンスに出す様にします。
違いがわかる男さん>
横にしてトントンとやってみたんですが、変わりませんでした。
一応、ISのために素子がリジッドで固定されている訳ではないので
あまり強くは出来ないんですが。
★ぶぎー★さん>
あー、多分私と同じ状況ですね。。。何とかメンテして貰う様にします。
あさけんさん>
結果的に、ブロアでゴミを奥に押し込んでしまったんだと思います。反省。
スーパーズイコーさん>
出先で14-54と、50-200をコロコロ変えるので、ホコリの危険性は仕方ないんですが。
ファインダー部分の完全シールは難しいんでしょうね。
書込番号:8739720
0点

先月、保証期間ギリギリにSCに送り除去してもらいました。
ピントの確認という理由をつけてレンズ4本まとめて発送しました。
ピカピカになって戻ってきました。(~ ~
どのメーカーも1年に1度はクリーニングが必要なようです。
私の場合 防滴防湿と思っています。
書込番号:8742808
0点

モニターカバー割れの修理の際に、ファインダーのゴミも取ってもらいました。
今はまた別なゴミ付いちゃってますが、気にしなくなってますw
書込番号:8748187
0点

ごみが入ると私もどうしも気になります。
メンテにださないと取れないのでふべんですよね。。。
書込番号:8753459
0点

こんちわ。
E-3の新品保証が、あと1ヶ月残っていたので、そそくさとホコリ取りに出しました。
というか、Webで修理依頼をする際に、「ファインダーのゴミ取り」が既に選択肢として
あるあたり、よくある話なのかなと。こちらから送る際の送料以外は無料で済みそうです。
教えていただいた皆さん、ありがとうございました。
ちょっとだけよんさん>
私もギリギリでメンテに出せました。まあ、機械モノなので、定期的にきちんと
教育を受けた人がメンテする必要があるのは、ある意味当たり前なんですがね。
答えは42さん>
有料になったら、私も出すかどうか迷うと思います。
ケント良さん>
上にも書きましたが、これだけ複雑な仕掛けなので、定期的にプロのメンテが
必要なのは、当然というか仕方なしだと思っています。
なので、オリンパスさんには、保証期間後2年目から5年目くらいまで使える、
”クリーニング限定”のサービスチケットを売って貰いたいです。
その昔、フィルムのEOSでクリーニングして貰った時は、1万円弱掛かった様な
気がするので、
・1回分\5000程度。返送料込。嫌でも5枚綴り先払い。<=受付の手間を減らすため
・ズイコークラブ限定<=お客さまの囲い込み
・保証書開始日から5年目まで利用可能。賞味期限切れはユーザーの責任。<=それ以上古いのは、きっと別料金
・作業は外観、ファインダー、素子のクリーニングのみ。
極論、ブロアで吹いてゴミが消えればそれでも1チケット消費。
ただし、消耗品(分解した部分のパッキン、ホコリ吸着パッド)は新品に換えて欲しい・・・
・レンズのクリーニングでも1枚で出来る。<=5kならついでにして欲しかったり。
・通常のクリーニングで取れなかったら修理扱い。別途見積<=合焦面のキズとか
・メンテしたら、オリンパスのメンテナンスノートを発行。保証延長はしなくていいけど、
メンテナンスノートがしっかりした中古は、売る時も条件良いのでは。
経験は並以上だが、きちんと教育を受けたサービスマンの手を動かして貰って、
出張料金無し(宅配便でのやりとり限定)とすれば、そう無茶な価格設定でも
無いように思うのですが。
ポイントは、壊れて無くてもメンテに出すお客さんがいると言う事で、私だったら、
何も問題なくても、年に1回はメンテに出しちゃうと思います。
きっと、プロフェッショナル向けにはこういうサービスあるんでしょうが、一般向けにも作って欲しいですね。
プロのサービスはタダじゃないです。でも、範囲を限定することでお得に使える
なら、バンバン使いたいです。
書込番号:8758531
0点



シグマの30mm 1.4DC HSMのニコンマウントをE−3で使いたくて、近代のアダプターを購入して、今届いたので装着してファインダーを覗いたらかなり暗くて、シャッター速度も1〜2秒でしか写りません。最大絞り値しか使えないとかそういうことなんでしょうか。つまり仕様?それともなにかボディー側でするべきことがあるのでしょうか。三脚も購入して星空を撮る気満々でしたが、今あせってます。うまく使える方法ってあるでしょうか?ご教授をお願いします。
0点

こんにちは。
レンズ側に絞り環(絞り操作リング)の無いレンズは,マウントアダプター経由ですと絞りの調節が全く出来ないので,残念ながら無理だと思いますよ。
Nikonの場合はマウントから外すと確か最大絞りになってしまうハズですので,アダプター経由ですとf/16に固定された状態でしか使えないと思います。
書込番号:8733750
0点

やはりそうでしたか。残念です。教えて頂いて有難うございました。
Eシステムに明るいレンズが欲しいですね。
書込番号:8733858
0点

そろそろデジタル一眼さん
こんにちは。
シグマの30mm 1.4DC HSMのフォーサーズマウントがありますよ。
わざわざ、ニコン用を使用したいのは、併用ですか、流用なんでしょうか?
もし、誤って、買いたてでしたらば、販売店に事情を話されて、フォーサーズ用に交換して頂いたらば、如何でしょうか?
ここは、フォーサーズ用を求められることが、幸いだと思います。
その他ですと、Panasonicからですが、Leica D Summilux 25mm F1.4が、お高いですが、銘レンズとして定評があります。
また、未だ出ていませんが、シグマ 50mm F1.4 EX DG HSMのフォーサーズマウント用が、発売を発表されていますが、発売日は未定です。
書込番号:8733907
0点

Leica D Summilux 25mm F1.4 ずっと前から欲しいレンズです。 ただ前ピンとかの問題が気になってます。今なぜか欲しいレンズは11〜22です。これまたシグマの10〜20のFマウントを持っていて、これも近代のアダプターに期待していたんです。
ニコンはD40XをE−3の発売前から所有してますが使用はしてません。
そこで、レンズを流用しようかと思い至ったわけですが、残念です。 でもライカのF1.4とズイコーの11〜22のお試し的なところもあったので、やっぱり、本番へ行くべきだったのでしょう。
書込番号:8734135
0点

はじめまして。
ROM歴は長いんですが、初めての書き込みです。
ニコンのレンズについてはあまり知らないので違うかもしれませんが、
似たような話を読んだ記憶があったんで探してみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8148151
ここの、真ん中あたりの
k.Muraさん
それと、もう少し下の
FJ2501さん
の発言が参考にならないでしょうか?
書込番号:8734699
0点

そろそろデジタル一眼さん
>Leica D Summilux 25mm F1.4 ずっと前から欲しいレンズです。 ただ前ピンとかの問題
個体差はありますが、例え、問題があっても、レンズの交換や、E-3とSummilux 25mmの両方をオリンパスに調整に出せば、かなりピント調整してくれるという話しもありますので、心配される程ではないと思います。
ちなみに、私の持っているE-3とSummilux 25mmでは、ピントに誤差はないようです。
pmemoさん
こんにちは。
書き込み歓迎します。
書きこんでみると、それほど、心配することもないでしょ。
せっこきさんも書かれているとおり、レンズ側に絞り環(絞り操作リング)の無いレンズは、操作ができないので、仕様が難しいです。こういった場合、絞り開放に固定されるレンズと、絞り込んだ状態に固定されるレンズがありますが、残念な事に、このニコンマウント用レンズの場合は、後者のようです。
pmemoさんの書かれている書き込みは、無理矢理に、絞りのピンを開放位置に固定して使用する方法ですが、残念ながら、F1.4などの明るいレンズは、1〜2段絞らないと、レンズの収差が撮れないまま使用することになり、レンズの性能を発揮できません。
できれば、そこまでして無理に使用することはお奨めできません。
とはいえ、理解が進む説明のご紹介をありがとうございます。
書込番号:8734808
0点

みなさん ご親切に有難うございました。
とりあえず12−60で星空を撮ってみます。F1.0のレンズの噂もありますね。
いくらになるでしょうか? それより本当に出してくれるかな?
PS
保証期間がきれる前の駆け込みで、以前から気になっていた右肩下がりの調整をお願いしたら、おnewがきました。下のスレでも話題になっていましたが、オリンパス気前がいいですね。もしかしたら来年早々の発表予定の新機種がかなり自信作なのかと深読みしました。
書込番号:8741752
0点

やはり明るいレンズは魅力ではありますね。
ただ、F1,0のレンズは出ないと思います。
価格を考えると高額でしょうし、そうなるとまず売れませんから。
パナライカ25mmはとても素晴らしいレンズですが、これもやはり売れてないみたいですからね。
購入されたシグマのレンズはフォーサーズ用に交換できるなら交換したほうがいいでしょうし、だめならやはり下取りかオークションに出したほうがよさそうですね。
もしパナライカ25mmの購入を検討されているならば、オリンパスのカスタマーサポートに連絡して、見積もりを出してみてはいかがでしょうか?
私は保証内のE-3と保障切れのパナライカ25mmとをピント調整に出しましたが、無料でした。
ただ、E-3のほうは新品交換になりました。
また、ピントのほうは以前使っていたのとは大違いで、しっかりとAFでピントが合います。
ユーザー側の責任よる修理はやはり有料でしょうが、それ以外であれば、割と好意的に対応してくれるのではないかと思っています。
書込番号:8742113
0点

僕もE=3がおnew になって、AF精度が増した感じがします。
修理に出している間panaのLC1を使用していて、久しぶりのパナライカの描写に触れました。
25mm F1.4はさらに素晴らしいだろうと思います。オリンパスで見積もってくれるんですね。すぐにでも手に入れたいです。まともな三脚が手に入ったので、今まで美しいなーと思っていただけの景色にチャレンジしてみます。画像アップについては?ですが。
書込番号:8744497
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





