
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 28 | 2008年8月27日 07:17 |
![]() |
4 | 11 | 2008年8月31日 10:42 |
![]() |
6 | 15 | 2008年8月27日 23:51 |
![]() |
3 | 6 | 2008年8月25日 01:17 |
![]() |
22 | 18 | 2008年9月8日 00:49 |
![]() |
2 | 14 | 2008年8月24日 11:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


E3いいですね。
ところで先日、E510と70−300で飛んでいるトンボを撮ろうとしたんですがピントが合わず撮れませんでした。
E3だとどうでしょうか?
E510では親指AFで置きピンをしてねらったんですがペケでした。
そもそも70−300でねらうのがまちがい?
(画質が悪いのはがまんしてISO800で狙いました。トンボは池の上でなわばり行動をしていたギンヤンマです。)
E3で11点のうちのどこかのAFポイントで狙えるものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

スレ主の土曜日はお百姓さん:
シジミまでは分かるのですが、その先のミドリシジミとなると昆虫に素人の私には判別できません。ですが、庭にいるふつうのシジミ?は、たまに羽を半開きにして止まっているのを見ています。止まっているシジミにはさほど興味がないので撮りませんでしたが、羽を開いた状態の写真はそれだけの意味があるのでしょうか。それなら撮ってもいいかな、と思います。
シジミは蝶の中でも小さくてすばしっこく、羽ばたくたびにどこに飛ぶか予想がつかないので、飛んでいる姿を大写しに撮るのは超難しいです。でも最近は暇なときに庭で撮る練習をしています。
飛んでいるシジミの撮影は、飛んでいるトンボが大写しに撮れるようになってからでしょうね。私もまだまだ修行中です。
書込番号:8252746
1点

isoworldさん すみませんシジミとあったのでこちら側の人間(虫屋といわれる種類の人間)と勘違いしていました。
ミドリシジミとはいわゆるゼフィルスという種類の蝶で春先から初夏まで限られた時期にでてくる高原などにいる蝶です。
ハンノキやカシワなどを食草としていて木の上の方でテリトリーをはっているためなかなか見ることができません。
はねの裏は地味な色をしているものも多いですが、ミドリシジミの仲間は、はねを広げると、エメラルドグリーンやコバルトブルーに輝いて見えます。写真はハヤシミドリシジミという種類のものです。また仲間にアカシジミというのもいます。
この程度の写真しか撮れていません。なので緑色のはねの表面は紹介できません。
写真の世界は広いですね。是非この世界もおためしあれ。
やはりE3手に入れたいです。
書込番号:8253353
0点

アカシジミ/E-3/SIGMA 55-200mm+EC14 |
オオミドリシジミ/E-3/SIGMA 150mm MACRO+EC14 |
ミドリシジミ/E-3/SIGMA 150mm MACRO+EC14 |
オナガシジミ/E-3/SIGMA 150mm MACRO |
土曜日はお百姓さん、こんばんは。
タイトルは「飛んでいるトンボを撮るにはどうでしょうか?」だったのに、本命はゼフィルスでしたか・・・?
私は、昨年から撮り始めた、ゼフィルス撮り2年生のヒヨコですが、今年の6月には、横浜の舞岡公園で見られる6種を1日で撮る幸運に恵まれました。
前の2枚はそのときのもので、3枚目は別の日の舞岡公園、4枚目は長野県北杜市の長坂オオムラサキ自然公園で撮ったものです。
なお、アゲハ類やシロチョウ類は、飛んでいるところを撮れたこともありますが、ゼフィルスの飛翔は、残念ながら撮れていません。
書込番号:8253565
1点

この7月に写真仲間に誘われてミドリシジミ・デビューした者です。
初めての撮影で飛翔撮影のチャンスに恵まれましたが...。
私が普段殆ど動き物を撮らないヘタクソだということを考慮しても、ミドリシジミの飛翔をAFで撮るのは難しいと思います。
はじめは50-200mmF2.8-3.5SWDの200mmで狙いましたがファインダー内に捉える事すら困難。
100mm以下まで落としてやっと一瞬ファインダー内に捉えられる程度。
MFで合わせる余裕も無いので、観察していて通りそうな場所に置きピン、ファインダーを覗いている右目で構図がずれないように確認しつつ、左目で蝶の動きを直視してタイミングを合わせて連写。
#三脚等でカメラを固定できれば少し楽になるだろうけど足場の関係で手持ちしかできなかった。
この撮り方だと、カメラの性能では(MFでの)連写性能だけが歩留まりに関係するような気がします。
来期(遠いので多分年に1・2度しか行けれない)は、もう少し大きく写したり、ピントを詰めたり、出来れば被写体ブレで動きを表現したりもしたいのですが...無理だろうなぁと。
画像は、1枚目=リサイズのみ、2枚目=トリミングと軽い色調調整。
E-3 50-200mmF2.8-3.5SWD ISO800 79mm F4 1/2500秒
#設定に気をまわす気持ちの余裕が無かった。
トンボ、特にギンヤンマの巡回はファインダー内に安定して捉え続けられればE-3のAFで撮れるんじゃないかなぁと思います。(70-300mmは持ってい無いのですが、旧50-200mmでもいけそうな気がする)
MFするにしてもE-510(410を使っています)とE-3のファインダーは全く別物なので、昆虫等ネイチャー系撮影メインであればE-3導入の効果は感じられると思います。
書込番号:8253751
1点

ゴメンナサイ!
[8253565]の1枚目は、「ウラナミアカシジミ」でした(汗)
書込番号:8253825
0点

メカロクさんこんばんは、ゼフもされていたんですね。
自分は子供の頃からの昆虫好きですが、蝶ははじめてです。
もっぱらカブとクワから入り甲虫一般でした。
ある時はクワ部屋というものを持ち400匹ぐらい飼っていました。
そんな自分が写真を通して蝶にはまるとは思っても見ませんでした。
でも長野とはいいホームグラウンドをお持ちですね。
当方、広島市に住んでいるため近くのゼフの多産地とされている所が失われているのが悲しいです。冠高原とか蒜山とかもきびしいです。
トンボもこのごろ始めたんですが今はもう遅いかな?ハッチョウトンボももう終わったようですし。来年は写すものがたくさんあります・・・
蝶もトンボも飛翔の写真は全滅ですが、これからがんばっていこうと思います。
さてシグマのマクロ150mmでは、ゼフ撮りには短いようですがどのようにして
近づいておられるのでしょうか?
ご教授ください。よろしくお願いします。
書込番号:8253919
0点

mosyupaさん これですよこれ、自分はビデオでしかこの場面を見たことがありません。やっぱり撮影する前にポイントを見つけないと・・・
だめですね。
ありがとうございました。
ではおやすみなさい。
書込番号:8254004
0点

ゼフィルスですか・・・懐かしいというか、昔撮影に関わった事があります。
実は・・・虫の写真の師匠の松香宏隆さんに頼まれて、十数年前にトリバネチョウとゼフィルス用に光センサを用いた電子シャッター用のセンサユニットを設計して自作した事があります。当時は自分で昆虫写真を撮る事はしていなかったので、実際に撮っていたのは、松香さんと鈴木友之君です。その結果はトリバネチョウ生態図鑑でも少し使っています。
http://www.nanyodo.net/Birdwing%20Butterflies.html
実際に作ったのはニコンの銀塩カメラ用ですが、リモートでシャッターが切れ、シャッターラグが小さいカメラならOKですので、たぶんE-3でもいけると思います。
使うのはキーエンスの遮断型空間光センサです。この空間センサを長いコの字型にした長いアームの先に取り付け、間をシジミチョウが横切って光を遮ったら、センサが作動し、シャッターを切る様な回路を作り、あとはセンサの位置に置きピンして自動でチョウを撮りました。
このチョウ撮影用のセンサ、特許を取ろうとしたのですが、キーエンスがすでに工場ライン用で似たような特許を取得していたのでとれませんでした。
僕のE-3の撮り方でも、かなり飛翔速度が速いアオスジアゲハを撮れますので、シジミチョウもとまっている位置でC-AFでロックオンして飛び立ちから撮れば不可能ではないと思いますが、ゼフィルスとなると、舞う位置がかなり高いのと、羽が小さいので、成功率はかなり落ちると思います。
キーエンスの光センサを使った自動シャッター方式だと、基本的にセンサ位置に置きピンなのでC-AFの連写は効きませんが、ニコンのF2あたりの単写で結構撮れていたので、S-AFなら数コマいけるかも知れません。キーエンスはこういう特殊なアプリケーションでも1コからセンサを売って、相談にも乗ってくれるので、一度検討されてはいかがでしょう?
http://www.keyence.co.jp/switch/kouden/index.jsp
書込番号:8254141
3点

FJ2501さん:
> …光センサを用いた電子シャッター用のセンサユニットを設計して自作した事がありますリモートでシャッターが切れ、
> シャッターラグが小さいカメラならOKですので、たぶんE-3でもいけると思います…使うのはキーエンスの遮断型空間
> 光センサです。この空間センサを長いコの字型にした長いアームの先に取り付け、間をシジミチョウが横切って光を
> 遮ったら、センサが作動し、シャッターを切る様な回路を作り、あとはセンサの位置に置きピンして自動でチョウを撮
> りました。
これですよ、これ!!
実は私のかつての専門&趣味はエレクトロニクス設計製作(電子工作)でしたので、今年の夏にレーザーを使った光電センサーで物体(昆虫など)を検出し、動いた瞬間をデジカメのシャッターを自動で切ろうと画策していました(そういうお遊びをするのも大好きです)。
もうひとつ実は…を言えば、電子的にシャッターを切ったときにどのくらいのタイムラグで写るか、その測定装置も作って自分のカメラの応答性能を確かめるつもりもありました(まだ出来ていません)。露出(F値)・シャッター速度・焦点をマニュアルで設定しておき、予めミラーも上げておけば、タイムラグは1/1,000秒よりももっと少ないはず、と期待しています。
ところが(話を戻して)レーザー光反射型の光電センサー(投光・受光一体型)を調べたらもっとも安い市販品で1万5千円ほどするのですよ。で、光電サンサーも含めて自作するかどうするか思案しているうちに夏も終わりになってきました。
この市販品を使えば最大で40cmほど離れた昆虫にレーザーのスポット光(直径数mm)を当てるだけで、その反射光を拾って(反射光に変化があれば)シャッターを切れますので、設置が非常に楽で使いやすいと思います。
あまりシャッターを切るのが早すぎると、止まっている昆虫が十分に飛び立つ時間がないかも知れませんので、タイムラグを調整するつまみもつけて試しながら撮ろうと画策しています。
光に反応させて自動でシャッターを切る装置を作れば、稲光も自動で撮れますので、そういう応用も狙っています。
デジカメとエレクトロニクスを使えば、人の手では出来ない撮影もできそうなので、これからの宿題(楽しみ)にしています。ミドリシジミがそんなによければ、羽を広げて飛び立った瞬間を撮ってみたいものです。もっとも昆虫に素人の私には、ミドリシジミがどこにいるのか知りませんが(苦笑)。
書込番号:8254714
1点

isoworldさん、
まず屋外使用の場合は、事故の危険性があるのでレーザーセンサはやめた方が良いです。昆虫は密雲が太陽の可視光を遮っていた石炭紀に進化を始め、すぐに空中に進出した生物なので、紫外線の様な短波長には敏感ですが、赤外線から赤色光にかけては鈍感なので、赤色LEDとピンフォトダイオードか、アンプ付きの光電センサを使う事をお勧めします。これだと数千円からあります。センサは反射型でも、遮断型でもOKだと思います。
シャッターを切るスイッチは、光電センサの間をチョウが通ったらオンになるようにして、あとは、少し標高の高い場所にある、初夏のクヌギやヤシャブシの若木の枝先に群れているゼフィルスが間を通り過ぎる様にカメラを運用します。割とうまく行ったのは、真上に飛び上がるチョウの習性を利用して、とまっているチョウの少し上にセンサ付きのカメラユニットを構え、木を軽く揺らしてチョウを飛び立たせる方法でした。この場合は望遠やマクロだけでなく、広角レンズも試した方が良いと思います。
1/250ストロボ同期の撮影もお勧めです。これだと羽の模様やエメラルドグリーンのきらめきにはピントが合った状態で、飛んでいる実態を撮影する事が可能です。
ただし、ゼフィルスは鳥のカワセミと一緒で、一度はまると抜けられなくなる被写体らしいので、ご注意のほどを・・・
書込番号:8255616
4点

FJ2501さん:
いろいろアドバイスありがとうございます。仕事柄むかしからレーザーを含めてオプトエレクトロニクスをやってきましたので、レーザーの扱いはよく承知しています。昆虫のほうには知識がありませんけれど。
レーザー光線の色は、たぶん赤かその辺り(可視光の範囲)になろうと思います。紫や青は特殊で価格も高く一般的ではないので選ぶことはないと思います。
受光素子は、応答の速いPINフォトダイオードを使う予定です。以前に大手メーカで光(ファイバー)通信機器の設計をしていましたので(いまは引退しましたが ^^)、このあたりもよく承知しています。受光アンプは自作するかも知れません(測定器類は自前でひととおり全部持っており、そのようなことを趣味でも長年やってきました)。光源に赤色LEDはたぶん選ばないと思います。光が細いビームにならず拡散しやすいからです。
いまのところ(投光と受光の光軸合わせを現場で行うのは面倒なので)物体が光を遮ったら検出する形式ではなく(投光受光の間隔が狭い透過型なら一体にして作れるでしょうが、使い勝手が悪いように思いますので)、投光受光が一体になった反射型のタイプにしようと考えています。レーザーはスポット径が数mmと小さいので、ミドリシジミのような小さな昆虫でも羽などにスポットを当てることができ、そこからの反射光量が変化したのを検出してシャッターを切る回路設計を考えています。
逆にシジミの背中のちょっと上にレーザー光線を走らせ、蝶が飛び上がってレーザー光線が蝶の体に当たってそこからの反射があったときにシャッターを切ることも考えています。どちらが正解か、やってみないと分からない要素があると思っています。
私は焦点距離があまり長くないレンズを使って飛んでいる昆虫の大写しをしてきましたので、「広角レンズも試した方が良いと思います」の意見には大賛成です。ストロボの併用も実はアイデアにありましたので、「1/250ストロボ同期の撮影もお勧めです」もやってみたいと考えていました。
ほかに設計と使用の参考になりそうな情報がありましたら(興味のある方がほかにもいるかも知れませんので)ぜひお聞かせくださいませ。
他にも合成写真や特殊な応用などやりたいことが多いので、すぐには手がけられないでしょうが、機会があればどこかで結果を紹介したいと思います(来年になるかもね)。
書込番号:8256327
0点

isoworldさん、
まず、反射型のセンサに可視光を使う場合の問題点ですが、シャッターを切る瞬間センサ光の発光をオフにする回路設計が必要です。そうしないと写真に赤くポイントされたゼフィルスが写る事もあります。でも非可視光を反射型センサに使うのは、もっと危険かも知れません。
レーザーダイオードを、オープンフィールドで反射型センサの光源に使う場合の危険性ですが、ご本人の受光被爆の問題がなくても、カメラを向けた先に人がいた場合、目にレーザー光が入ると失明の危険性がありますので十分な注意が必要です。人間の眼はCDのピックアップ程度の低出力レーザでも簡単に損傷してしまいます。
ご承知の様にレーザーはコヒーレント光で、空間センサに使えるほど高出力のものは、数十m先でも、容易に人間の網膜を焼いてしまいます。ある意味、里山の鳥撃ち猟の時に「矢先に注意」と称呼して、照星の先の安全を確認してから発砲していたのと同じ様に、強力なビームを発射するレーザーセンサには運用上の危険性がかなりあります。
ゼフィルスは全くの自然林より、人間の手が入った二次林の方が撮影しやすいですので、実際の運用の際は十分ご注意ください。
僕が昔自作したセンサは、赤色LEDに集光レンズを着けて、アルミフレーム上で発光素子と受光素子を対抗線上に固定した物でした。センサの距離は20cmから50cmまで可変で、センシング位置とカメラも最長1mまで伸張可能でした。
これだとセンサユニット外にビームが漏れる心配はあまりありませんでしたが、受光部には凹面鏡を着けて、外部被爆を防ぐ工夫はしました。
このセンサをカメラマウントのベースに固定し、手持ちまたは三脚固定で枝先にとまるゼフィルスに近づき、カメラの光軸と直交方向の赤色光でゼフィルスをセンシングして、ストロボ同期撮影を行いました。
この手法だと、光の遮断→シャッターを切る、と言う単純なロジックだけで構成出来るので、必要だったはカメラメーカの電子レリーズと、光センサが一対とアルミのフレームとマクロツインストロボくらいでした。
こういう、今考えると、趣味なのか、仕事なのか曖昧な設計を出来たのは、まあ若かったからでしょうね。あまり脱線してもまずいので、このお話はこのくらいで・・・
書込番号:8256610
2点

isoworldさん、FJ2501さん、すごい話になってますね。
自分はここまでは、やろうと思ってなかったけれどもこのような仕組みを考えるのは楽しいですね。お二人には実現可能な話のようですね。
これが完成すると、いろいろなものに応用して飛びものがシャープに撮れるんでしょうね。そうすると一眼レフは重くて使いにくいんで小さい機体でコンデジを改造するということになるんでしょうね。
必要としている人はいるので一般に市販は無理でも研究用でのニーズはあるでしょうね。そうするとマイクロフォーサーズで防水の機体が出るとか・・・面白いですね。
でもその前に生き物だから、昔いたところに今は必ずしもいない。いても大幅に数を減らしてしまった。
このゼフィルスだって昔は見つけようと思えば比較的簡単に見つけられて蝶屋の入門だったみたいだけれども、今は難易度が高くなった。ましてや10mの網をもっている人たちとは違って撮影は非常に困難な10mの木の上に撮影機材をあげて、創意工夫のかたまりでチャレンジしようとする。とてもおもしろいですね。ロマンですね。
かわせみにしても、先月か先々月かのビーパルという雑誌に水に飛び込んで魚を捕るシーンを撮影するのに川に水槽を沈めておいてその中にカメラを入れてセンサーでカメラとストロボをコントロールして水中シーンを撮る仕掛けが紹介されていました。大がかりにはなるけどとてもおもしろいですね。
今の段階では、まず足を使って数多くのシャッターを切ることにします。(下手なのを道具のせいにするのは変わらないでしょうけど・・・・)もしかしたら下の方で飛んでるという場面にあえるかも?
網でとって、下で写せという悪魔のささやきがありますがちょっと・・・・
書込番号:8257009
0点

すみませんまちがえていました。カワセミの撮影シーンはキャパの7月号P98・99でした。
カメラ4台、小屋まで作ってやっておられました。
書込番号:8257089
0点

たびたびすいません、よく読むとここではセンサーではタイムラグが生じる可能性がありリモートコードを使った。とありました。・・・・・
書込番号:8257127
0点

ミドリシジミ/E-300/TAMRON 90mm MACRO |
ミズイロオナガシジミ/E-300/SIGMA 150mm MACRO+EC14 |
ウラゴマダラシジミ/E-3/SIGMA 150mm MACRO+EC14 |
アカシジミ/E-3/SIGMA 150mm MACRO+EC14 |
土曜日はお百姓さん、こんばんは。
レスが遅くなりました。
>でも長野とはいいホームグラウンドをお持ちですね。
イエイエ、私は神奈川県に住んでいて、山梨県や長野県には、両方合わせて1年に1〜2回出掛けるだけです。
>当方、広島市に住んでいるため近くのゼフの多産地とされている所が失われているのが悲しいです。冠高原とか蒜山とかもきびしいです。
実は、私は岡山県(西の端、つまり広島県に隣接する田舎町)の出身なので、蒜山なんて名前を見ると、懐かしいですねぇ〜!
といっても、蒜山に行ったことはないんですが・・・(汗)
>さてシグマのマクロ150mmでは、ゼフ撮りには短いようですがどのようにして
近づいておられるのでしょうか?
アップした写真の内、150mm マクロ単体で撮ったのは、前回のオナガシジミだけですが、これは全くの偶然、こんな蝶がいるとも知らずに歩いていて目に止まったので、付けていたレンズでそのまま近づいただけです。
しかも、名前も知らず、帰宅後ネットで検索して、オナガシジミと知り、ネット友達から「ゼフィルスだよ」と教えられて、初めてゼフの一種であることを知った次第です。
なお、ミドリシジミというか、ゼフ全般に、高い木の高いところに居るように思われているフシがありますが、私が撮った7種のゼフの内、高い木に居るところしか見なかったのはオオミドリシジミだけです。
ミドリシジミは池のほとりで吸水していたり、下草に止まっていることもありますし、箱根湿生花園では、チダケサシという草花に群がっていました(今年は、私が行ったときにはほとんど居ませんでしたが・・・)。
また、アカシジミ、ウラゴマダラシジミ、ミズイロオナガシジミは、90mm マクロや 150mm マクロの最短撮影距離近辺で撮ったことがありますし、ウラナミアカシジミも目の高さまでは降りて来て呉れました。
なお、私は、ゼフに近づく特別な技術を持っている訳でも、ましてや、蝶の言葉が話せる訳でもありません(笑)。
書込番号:8257648
0点

スレ主の土曜日はお百姓さん:
> isoworldさん、FJ2501さん、すごい話になってますね。
いいえ、こちらが以前の本業であり、趣味でもありましたので、本人にとってはすごい話ではなくて、面白そうで容易に実現できそうな、楽しい話です。
さっき思い出したのですが、レーザー光源には5年ほど前に買ったまま遊ばしているレーザーポインターが使えそうです。シリコンハウス共立(共立電子)には\1,300余でレーザー光源を売っているのも分かったので、思いのほか安く作れそうにも思います。
また考えてみたら、反射型よりも透過型(光線遮断型)の方が距離を遠くまで飛ばせて応用範囲も広がり(レーザーポインターの例でも分かるように10mくらいは光を飛ばせると思います)、光学系の製作も容易なので、こちらにしようかな、と構想を練っておりました。
うまくいけば、どんなに撮影が難しい昆虫の飛翔も飛び立ったところを撮れそうですし(トンボは同じところに止まる習性があるみたいですから、こちらは止まる直前の飛翔も撮れそうです)、応用で稲光も撮れそうです(光ってからシャッターを切っても放電路に放電電流が残っており、十分に写りそうです)。水滴が水面に落ちて、その周辺で飛び跳ねた水滴の広がる瞬間も撮れると思いますし、風船がダーツの矢で割れる瞬間も撮れそうな気がします。
> そうすると一眼レフは重くて使いにくいんで小さい機体でコンデジを改造するということになるんでしょうね。
コンデジにもよりますが、電子レリーズが使えないのがありますし、応答時間の点でも難しいかも知れません。
書込番号:8258225
0点

メカロクさん
情報ありがとうございました。
・ミドリシジミが花にも吸密にくること
(栗の花以外では初めて知りました。)
・高い木のの上でスクランブルしている以外にも
低いところにいることがあること(朝早く体温をあげるため以外で)
今年は冠高原に10回くらい通いましたが、
だめでしたので、他にいそうな場所を開拓してみようと思います。
(冠高原は、山口と広島の県境の近くの高原で、以前は有名な多産地とされていました。スキー場の跡地で放牧がされています。でも放牧もやめられるということなので今後荒れ地にもどります。)
広島と岡山との県境のほうに有望そうな湿原(名前は忘れました。)があるので来年はそちらの方にも遠征してみようと思います。
ところで、SP500を手に入れられたようですね。(ホームページ見ました。すばらしい写真たちですね)
自分もこれもっています。(55Bです。30年近く眠っていました。OM2のために買いましたがブレのため使えませんでした。E510ではピントがわからず×でした。ブレは手持ちでもOKでした。)
E3ではピントがわかるということ。これはすごいですね。(休眠している55Bよみがえるかも)
最近中古でSP90(52BBです。)を手に入れましたが、すごいですねこのレンズは。ふわとろの意味がわかりました。
(ただしOMマウント+アダプターでは実絞りがきかず、マウントを改造して絞りレバーで絞るようにしましたが・・・)
冬のボーナスでE3を買えるように嫁さんに頼みました。
はやくE3欲しいです。そのころ安くなっていたらうれしいな。
書込番号:8258953
0点

isoworldさん
おもしろいものができそうですね。
センサーの遅延時間を調節できたら、
カワセミの水中でのえさ取りの写真も
止まり木から飛び立つ→センサーでそれを感知→水に潜る時間を計算
→水中でエサをくわえた時と同時にレリーズ
なんてのができそうですね。
いろいろと使えそうですね。
書込番号:8259097
0点

土曜日はお百姓さん、おはようございます。
>・ミドリシジミが花にも吸密にくること
(栗の花以外では初めて知りました。)
実は、私の場合、舞岡公園で撮った6種のゼフの内、ミドリシジミだけは、栗林で撮ったのではなく、栗の木に居るところも見たことがないんですよ。
先日(8/21)の箱根湿生花園では、シシウドで吸蜜していました。
>・高い木のの上でスクランブルしている以外にも
低いところにいることがあること(朝早く体温をあげるため以外で)
夕方には、高い木の上でスクランブルするそうですが、私は午後になると出不精になることもあり、この場面も、見たことがないんです(汗)。
>ところで、SP500を手に入れられたようですね。(ホームページ見ました。すばらしい写真たちですね)
ご覧頂き、ありがとうございます。
でも、下手の横好きで、お恥ずかしい・・・
>自分もこれもっています。(55Bです。30年近く眠っていました。OM2のために買いましたがブレのため使えませんでした。E510ではピントがわからず×でした。ブレは手持ちでもOKでした。)
E3ではピントがわかるということ。これはすごいですね。(休眠している55Bよみがえるかも)
私は、E-510 を持っていないのでハッキリは判りませんが、ライブビューの拡大表示なら、E-510 でも、十分過ぎるほどではないでしょうか?
また、ME-1 を付けても、ファインダーではピントが判らないものなんでしょうか?
>最近中古でSP90(52BBです。)を手に入れましたが、すごいですねこのレンズは。ふわとろの意味がわかりました。
私のは 272E ですが、基本的な描写傾向は変わらないようですね。
私も、このレンズのボケは気に入っています。
それ以上に、NIKKOR 50mmF1.4 開放のボケが好きですが・・・(笑)
>(ただしOMマウント+アダプターでは実絞りがきかず、マウントを改造して絞りレバーで絞るようにしましたが・・・)
エッ!?
私の OM マウントアダプター(OLYMPUS 純正の無償品)は、レンズを装着すると絞り込まれましたが・・・
過去形で書いているのは、絞り込まれるとピントが合わせにくいので、常時開放になるように改造したためで、ピント調整後、プレビューボタンで絞り込んでいます。
なお、私の 272E はニコンマウントで、やはり実絞りでは MF しにくいので、E2 リングという絞り解放機構つきの薄い中間リングを使っていました。
ただし、現在では、E2 は使わず、開放〜F4 の実絞りで MF することが多くなりました。
>冬のボーナスでE3を買えるように嫁さんに頼みました。
はやくE3欲しいです。そのころ安くなっていたらうれしいな。
ということは、稟議決済済みですね。
おめでとうございます。
お仲間になられる日を、お待ちしております。
書込番号:8259760
0点



前回([8218221])は花火の撮影法をお聞きした者です。
皆様、御親切にお教え下さり大変ありがとうございました。
ところで、花火の撮影の際にRAWデータにて撮影を行い、現像を行ってのですが、
思ったよりノイズが多く、少し残念です。
現像の際には「OLYMPUS Studio 2」を使って、
露出補正を-0.5EV前後、ノイズフィルタを強にて現像しております。
貼り付けた画像は、その写真をトリミングしたものです。
(使用レンズはZD 14-54、三脚およびレリーズ使用です。)
少しノイズが多いような気がするのですが、私の気にし過ぎでしょうか?
何か良い現像方法(設定等)、違うソフトが良いとかソフトを複数使う方が良いなど
何か良い方法がありましたら、皆様のお知恵をお貸しください。
どうか宜しくお願い致します。
0点

こんばんは。
花火撮影はやった事が無いのですが
E-3 マイスターブックのP118にオリスタ2でのノイズ処理方法とPhotoshop CS3のプラグイン「Camera RAW」でのノイズ処理の方法が掲載されています。参考になると思いますよ。^^
またJPEG画像なら「Noise Ninja2」の様なノイズ除去ソフトがあります。英語版の様ですが、ググルと色々と出てきますよ。こちらも参考までに。。。^^
書込番号:8248765
0点

こんばんは、egurua さん
OLYMPUS STUDIO2の購入を最初に検討したのですが、ノイズ除去機能が弱いように思えたので、私はSILKYPIX Developer Studio 3.0を購入しました。
Sharpnessとノイズ除去がペアになっています。
体験版および、1ヶ月の試用が可能ですので、試してみてはいかがでしょうか。
使いやすいソフトだと思いますよ。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/dl_productwin.cgi
書込番号:8249210
2点

こんにちは
takanotsumeさん同様、私もSILKYPIXを使用しています。
オリスタを使用したかったのですが、重いので、どうにも使いづらく。
バージョンアップして大分改善されたとは聞いていますが。
SILKYPIXのノイズ除去は有効かつ、不自然にのっぺりにもなりません。
また、オリスタに較べるとかなり速いですし。
書込番号:8251680
0点

撮影したときに長秒時ノイズフィルタをOFFにしてたりしませんか?
オリスタ2は分かりませんがオリマス2でしたらノイズフィルタは強にしても効果は弱いです。
SILKYPIXのノイズフィルタで改善できるかわかりませんがフリー版を試しては?
書込番号:8252010
0点

>皆様
レス遅くなり申し訳ありません。
SILKYPIXが評判良いようですね。
試してみることにします。
書込番号:8253362
0点

あらららら...ノイズ目立っちゃいましたか(^^;)
前の書き込みで長時間露光時のノイズリダクションが花火では必要ないだろうと書いたのでちょっと責任を感じちゃっております。
ノイズリダクションをかけて写した方が画質は安定しますが、露光時間分処理待ち時間が発生するデメリットと天秤にかけ、ISO100での10秒程度までの露光なら必要ないだろうと判断しました。
連続した長時間露光での撮像素子発熱による画質低下を甘く見ていたかも(^^;)
OlympusStudioでの現像なら諧調設定が『標準』であるかどうかが一点気になります。
諧調『オート』だとノイズが浮き出してきちゃいますので。
でも、花火撮影で発熱によりダウンする直前の画像を改めて見てみると5秒程度でもかなり画質が劣化していましたので、連続して写されていたならRAW現像でカバーできる範囲を超えちゃっているかも。
RAW現像ソフトは、Silkypix、OlympusStudio、Lightroomを持っていますが、どのソフトでも長時間露光時のノイジーな画像にノイズフィルターを強くかけるとダーク部の平坦な場所の粒状ノイズが大きなブロック化したり斑になったりでかえって見苦しいと個人的には感じます。
#細かい粒状のノイズをさほど嫌っていない事もあり私はかけないほうが好ましく感じます。
責任を感じたという以上に純粋に興味が出たのとでいろいろ試してみましたが、私の感覚だと
OlympusStudioでノイズフィルターOFF現像 → ノイズ除去ソフト(Neat Imageフリー版使用)
これが一番良さそうです。
試してみる候補に入れてみてくださいませ。
>南口さん
当方もOlympusStudio2の試用版が重かったので(E-1のRAW現像専用として)1のまま使い続けていましたが、今回のバージョンアップで2を購入してみました。
厳密に比べたわけではありませんが、RAW画像編集でのレスポンスではSilkyPixとの差は感じられなくなりました。
Lightroomはそれらから一歩抜け出た感じで軽く感じます。
#P4-2.8G SDRAM1.5GB WinXP
書込番号:8257489
0点

>mosyupaさん
返信遅くなりまして済みません。
SILKYPIXで現像したところ、かなりのノイズがなくなりましたが、
多少ネムい画像になりました。
これはまぁ、仕方ないかなぁといったところです。
ノイズリダクションと勘違いしてノイズフィルタもOFFにしていました…
先ほど気が付きました。恥ずかしい。。。
書込番号:8263357
0点

eguruaさん
>SILKYPIXで現像したところ、かなりのノイズがなくなりましたが、多少ネムい画像になりました。
現像時に露出補正(上から1つ目)でプラスに補正し、コントラスト(上から3つ目)で硬調ぐらいにすると、もう少し印象が変わると思いますよ。
試してみてください。
書込番号:8264815
0点

>eguruaさん
事後承諾で申し訳ありませんが、私が写している写真を例として出すよりこちらのほうがわかりやすいと考え画像を使用させていただきました。
使用させていただいた画像は最初の書き込み[8248254]のランタンです。
「OLYMPUS Studio 2」現像の写真をトリミング・リサイズされたもので、ノイズフィルターOFFで現像されたものということですよね。
その画像を取り込み、NeatImageでノイズ除去しフォトレタッチソフトで多少暗部の赤みを抜き、ビル群の存在が活きるくらいで階調調整させていただきました。
RAW現像時にノイズ低減せずノイズ低減ソフトにノイズ処理をまかせた一例として参考にしていただければ幸いです。
書込番号:8265374
2点

レスが遅れ申し訳ありません。
私生活が多忙になりまして…(理由にもなりませんが)
急遽、種子島に出張することになりまして
準備(旅行準備とレンズ買いw)に追われておりました。
結局、ZD 50-200SWD買いました…。
どうせなら花火の前に買えば良かった(泣)
>暗夜行路さん
硬調にすると確かに前よりずっといい感じになりました。
もっと勉強が必要ですね。知識のなさが恥ずかしいです。
シルキーピクスの本あたりでも見つけて現像の勉強もしたいと思います。
>mosyupaさん
分かりやすく画像を加工して下さり有難うございます。
私のヘタ写真でよければいくらでも使って下さい(笑)
とはいえNeatImageすごいですね。
前の画像と比べると段違いです!!
良いソフトを教えて頂き、実例まで見せて頂き本当に有難うございます。
書込番号:8279112
0点

eguruaさん
硬調にすると、ちょっとよくなりますが、なんかシルキーピックスで現像すると花火が今ひとつ思い通りに現像できないなぁとは当方も思います。もう少し他に方法が無いかどうか、こちらのスレを拝見しながらこちらも試してみようと思います。(^^
書込番号:8279559
0点



下の阿波踊りにすれスレにかなり触発されています。そこでいろいろと教えてください。
今このE-3に魅力を感じている私です。一応キャノンの防塵防滴本体とレンズを持っているのですが、いかんせん重いです。最近、なんだかE-3が面白そうで気になってます。当然キャノンのものは高額なのでそれなりの満足感はありますが、面白くないのですね。雨の日でも気軽に使えたらと思います。そこで、E-3の使っていてよいところや、ここはもう少しと思うところを教えてください。オリンパスブルーという色も気になっております。先輩方よろしくご教授ください。
0点

GTMFさんはじめまして
>面白くないのですね。雨の日でも気軽に使えたらと思います。
E-3は雨の日でも気軽に使えますよ♪防塵防滴仕様のレンズもそこそこお安いです。それに防塵防滴にはボディレンズ共に妥協は無いです。^^
その他のおすすめポイントは
屋外でも気兼ねなくレンズ交換可能な強力なノイズリダクションシステム。
落としてもちょっとやそっとじゃ壊れないチクソモーグル設計のボディと同じく頑丈なレンズ群(ただしStandardレンズ以外)
暗い部分にもビシッっと決まるAF
手にした時の安定感
縦グリの時にも様々なアングルに対応してくれるバリアングル液晶
(私的に)親切なCS
(今の所)単純に画角で選んで絵的に外れの無いZUIKOレンズ群
個人の趣味の範囲なのでお奨めになるかどうかは疑問ながら。。。ズバリ画質!!凛々しい輪郭と透明感、空気感は特筆すべきものがあると個人的には感じています。^^
ですかね。。。
イマイチの所は。。。
良く言われている暗部ノイズ&高感度時のノイズ
液晶の視認性の悪さ
ぐらいです。。。
ただし私はE-3のノイズ自体は粒状感が細かいので私は嫌いじゃありませんので自分としてのイマイチ点は液晶部分程度です。。。(まぁ一般的には弱点とされているので一応)
画質さえご自身のお好みに合うのなら、撮影は楽しくなりますよ!メーカーも一年間は雨中撮影時の故障については無償修理を保障しているので、雨中撮影専用機としても楽しいと思います^^
書込番号:8247307
2点

E-3は、オリンパスも自信を持っている防塵・防滴仕様ですが、やはり重いですよ。せめてE-1+α程度の重さであればと思います。
E-3を持ってますが、稼働率はE-1の方が多いです。
グリップ形状はE-1よりは 格段に持ち易いし、ボディ内手ブレ補正機能も優秀。ズイコーも善いですが、パナライカも善いし ヤシコンを使う事も可能。
書込番号:8247399
1点

連投すいません、、、
>オリンパスブルーという色も気になっております
オリンパスブルーは基本的にKodak CCDを搭載していた時代の名残と思っていただいて良いです。
今はパナソニック製のLive MOSを搭載しているので色味についてはちょっと変わっています。
それでオリンパスブルーに拘りたい&防塵防滴にも妥協しないなら。。。
E-System初号機のE-1が該当する事になります。
こちらは未だに現役で使っておられるユーザーが多く中々中古市場に出てきません。(私も探しています。)
ヤフオクでは見かけるもののやはり中古は品物の程度を自分の目で見ないと不安なのでオークションで入手するのはちょっと躊躇しています。(それでもオークションにもあまり数が出ている訳ではないですね。。。)
初代のオリンパスのフラッグシップ機で基本性能や操作性ではE-3に比べると厳しいものがあるものの描き出す絵は非常に印象的で素晴らしいと私は感じています。(ちなみに500万画素程度です。。。^^;)
中古価格では大体5〜7万円程度でしょうか?ただし、雨中撮影専用となると内部のシーリングがどれほど消耗しているかが大きなポイントになると思いますので中古で購入した場合は有償ですが、オリンパスのメンテナンスを受けた方がいいかもしれないですね。。。でも本当に見つからないんですよね。。。
書込番号:8247403
1点

こんばんは。
私の感じる魅力ですが、やはり雨でも気軽に使えることと、レンズ交換に躊躇しなくていいところです。
画も私的にはスッキリしていて好きですよ。
デジイチでゴミを気にしなくていいのはこの機種くらいではないでしょうか?
いろんな場面に持っていけるのも強みですね〜
書込番号:8247699
0点

キヤノンに無いもの、に魅力を感じられるのですよね。
皆さん書かれてますが、雨の日に使って故障しても、保証があるのは頼もしいですね。
ボディ内手振れ補正も、キヤノンでのレンズ内4段の望遠レンズ(70-200F4IS)並みには効いてる感じがします。
あとシャッター音が静かで上品(?)です(^^;
ゴミ取りはビックリ!
液体のゴミは取れませんでしたが、自分で掃除をした後、部屋のホコリがセンサの上に何粒か乗っかりましたが、電源OFF→ONで、見えるゴミは消えていました(>_<)
ブロワーで飛ぶ程度のゴミは付かないようです。
>なんだかE-3が面白そうで気になってます
それは分かる気がします。
私も少し前までN→Cでしたが、
面白くなかったのでオリを買ってみました(^^;
高感度は、期待通りでしたけど(汗
書込番号:8247739
0点

短時間の間に、皆様ありがとうございます。やはり雨の日でも駆りたたてくれそうな気がします。ますます欲しくなってきました。明日あたりいきつけのキタムラにいってみますね。
書込番号:8247974
0点

本日、北村に注文して参りました。12−60のレンズとプロテクターと保護フィルムもつけていただいて、ジャスト21万円でした。安いのかな?ゲットできましたら報告いたします。
書込番号:8257554
0点

下のレスのものです(^-^)/安いと思います。おめでとうございます。レンズ沼は浅くて分かりやすいし次はぜひ50−200SWDを。かなり無理出来るかめらです。(実験済みです)楽しんで下さい。
書込番号:8257788
0点

こんばんは!
E-3の予約おめでとうございます!
中野のフジやカメラでE-3最速キットが26万円台(交渉しだいではもっと下がるのかな?)、量販店では今E-3が16万円台、12-60mmSWDが9万円台なので安いと思います。
良かったですね〜!!うらやましいです。^^
書込番号:8257819
0点

僕は昨年末に14-54mmとセットで同じくらいでしたから・・・お得ですね!羨ましいです!
使えば使うほど、色々設定を変えながら写真を撮る、という行為が楽しくなり、とにかく何かを撮影したくなるカメラです。
休みが待遠しくてしかたが無いです。
楽しんでくださいね!
書込番号:8257991
0点

> E-3の魅力を教えてください!!
フォーサーズであること。
将来、はじき出す絵が違うパナソニックのマイクロフォーサーズをポケットに入れて・・・
おっ、この場面では・・・と使い分けが出来そうです。
すみません。E-3はまだ・・・です。
書込番号:8258750
0点

こんばんは、諸先輩方。先ほどキタムラにいってゲットしました。これで私も仲間入りです。よろしくお願いします。。いま、12−60のレンズをつけて眺めています。意外と重いですが、この重さがここちよいですね。さて、皆様、縦位置グリップはお使いでしょうか?カタログを見る限りではなんか、ごっついという感じなのですが、使い勝手はいかがでしょうか?結構私は縦位置の写真が多いもので。気になっております。まずは挨拶までです。
書込番号:8262615
0点

今晩は、GTMFさん
HLD-4お勧めします。
非常に手に馴染みます。
最初から、一体型にして欲しかったです。
重いですが、バッテリーは2個必要です。
1個では、改造しないとシャットダウンします。
書込番号:8262895
0点

GTMFさん、こんばんは。
E-3ゲットおめでとうございます。
このカメラの魅力については上のレスで皆さんが仰っている内容に尽きると思います。
重さについてはボクも最初は少し気がかりでしたが、いざ実際に使ってみるとこれが意外としっくり手に馴染んで、さほど重量を感じることもなく、軽快に撮る事ができていますよ。
縦グリについては山登りの時など、少しでも軽い方が楽なものですから今のところ使用はしていません。
あと細かなことですが、長く使っていると、外部フラッシュ端子とリモートケーブル端子のキャップが自然と緩んでくるようなので、時々チェックしてみてください。ボクも先日うっかり無くしてしまい、慌てて注文したところです。共に1個¥150と安いものでしたが、無ければないでかなり気にはなりますから。。。
では沢山撮って、E-3を存分に楽しんで下さいね。
書込番号:8263098
1点

GTMFさん
HLD-4は、三段ロケットさんも書かれている通り、
バッテリー1個では使い物になりません(汗
2個入れると、今度はどちらのバッテリーが使われているのかも分からず、
バッテリー管理が面倒になりそうです(~~;;
本体に1個入れて使用×2回とHLD-4に2個入れて使用するのを比べると、
前者の方が撮影枚数が多くなるとお店の人に聞きました(←オリに問い合わせてもらって)・・・(滝汗
実際に、HLD-4に2本入れてで撮影できなくなったバッテリーで、HLD-4を外して本体に直接入れたところ、数十枚撮る事ができました(^^;;
書込番号:8263637
1点



こんにちは。
以前にシグマ3014板でE-3+3014で後ピン傾向となると書き込みした暗夜行路です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011537/#8194957
シグマにそのときの画像をその旨を連絡したところ、検査をするのでボディと一緒に送ってくださいという連絡を受けました。
E-3が手元からなくなるのは困るので、他のボディでも検証して他のボディで検査してもらおうと思い、他のボディで検証しました。
検証ボディは、E-300とE-410です。
その結果、E-300ではほぼ合っているぐらいの少し前ピンでした。
念のためにE-410でも検証したのですが、こっちはE-3よりもひどい前ピンになりました。。。
この場合、E-3に合わせて、後ピンの調整をしたら、ほぼ合っているE-300の少し前ピンは調整必要な前ピンに。またE-410は使い物にならないようになってしまいます。
皆様こういった場合どうしたらよいのでしょうか?
レンズではなくてボディを調整してもらう?
誰か良いお知恵をお貸しください。
0点

連レスすいません。前回のチェックの条件が悪い(バックや天候)と思い、同条件で再度E-3の検証をしました。書き込みを上げている間に日向は影になりましたが、まぁ同じような検証ができていると思います。
今回の結果はなぜか前ピンとなりました(何枚か撮った平均でも。)
書込番号:8246832
0点

キャノンは以前から
ボディでのピン前後差が良くあり
レンズは純正で揃えて
ボディ追加購入時は一式サービスに預けろ
と云われています
まずは
オリンパスでボディ側のピンと位置を同じ基準に合わせてもらい
その後レンズをあわせるのでは
でも
オリンパスのレンズだとどれも基準以内とかだと難しいかも
フォーサーズはシグマとは云え
同一規格で共通レンズカタログも出してるくらいなので
純正同様にボディメーカーで一緒に調整して欲しいものです
私もパナライカの25mmF1.4がE-3だと前ピン
E-410/420だとほぼ問題なし
14-35購入依頼E-3には14-35で
25mmF1.4はE-420専用になってます
オリンパスでもパナソニックでも良いから
どうにかして欲しいものです
書込番号:8247001
0点

暗夜行路さん
AF-Sピント確認には↓が参考になりませんか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
# AFピントを自分で確認するのはとても困難な作業です。
# 私はあきらめて、サービスを受けることにしました。
# ペンタックスistDS、K20Dですと、サービスステーションに持ち込めば
# 2時間ほどで本体および一部レンズの調整をしてくれます。
# 保証期間なら無料ですし、期間外でもDSの調整+清掃で1,000円でした。
まずはサービスステーションに依頼して、純正レンズとボディーの
組み合わせでのAF-Sをチェックしては如何かと思います。
暗夜行路さんのE-3は、ピントがどこにも合っていないように見えます。
検討済みでしたら無視してください。
書込番号:8247103
1点

暗夜行路さん こんばんは
何だか困った自体みたいですね。。。
メインがE-3でしょうから、先ずはオリンパスのSCにE-3と純正レンズを持ち込んで全てメンテナンスしてもらった上で「オリンパスでボディ調整済み」と一言添えてからシグマにレンズ+ボディを持ち込んではどうなんでしょう?
時間はかかるかもしれませんが、、、その方が安心かな〜と思います。
書込番号:8247697
1点

皆様アドバイスありがとうございます。
本日、今年打ち止めの伊丹(空港があるところ)の花火を撮影に行ってまして遅れました。
enikesさん
ありがとうございます。
同じフォーサーズという企画に賛同しつつも、なんとも歯がゆい感じですね。
enikesさんは、パナライカはそのまま使われるのでしょうか?
くま日和さんにもアドバイスを頂いておりますが、一度SCへ調整に出してみようと思っています。オリンパスプラザ、昨日見物に行ったんですよね〜(^^; そのときに言えばよかった。レンズ一本しかありませんでしたから。。。
*TAX usrさん
ありがとうございます。
リンク、非常に参考になりました。
どうも結果が安定しないので、個人でのチェックをあきらめてSCに出そうと思います。
しかし、リンク先では近接距離からの検証ではなく、ある程度距離をもって検証することと記載されていますが、ある程度の距離でピントチェックした結果問題なくても、近接距離でピントの問題があったらどうなるんでしょうかね。
各レンズで最短撮影距離が決められているので、その距離でのピントを保障してもらいたいものです・・・
くま日和さん
ありがとうございます。
だんだん自分のピントチェックに自身がなくなってきました。
おっしゃるように、SCに一度出してみたいと思います。
幸い当方、大阪のSCは遠くないものですから。仕事が忙しくてカメラを持ち出せなくなるときに、事前連絡して、すべての機材を持ち込んで検証してもらおうと思います。
あ、E-300は保障期間過ぎてる(^^;
まぁ、シグマのレンズをドナドナするという禁断の方法もありますが。。。代替案もパナライカだし、本当に14-35mmF2かなぁ。
書込番号:8249161
0点

暗夜行路さんご無沙汰しております。
明け方にいきなり冷え込んで風邪ひいて寝込んでました(←現在進行形) (^^;
AFのピントチェックですが,傾向を正確に把握するには大雑把にでも近距離・中距離・遠距離での傾向を知る必要がありそうです。
昨年の春でしたがE-330の合焦精度が甘くなり,色々撮ってみたところ,このときは遠景の時にのみ合焦精度が極端に落ちていて,その旨を伝えてSCへ調整に出したことがあります。
そのE-330が最近になってまた…,今度は近〜中距離と暗所で前ピンの傾向が出始め,SCへ出さないとなぁ,なんて思いながらまだ出していない( 今回は暗所で明らかに前ピンになってしまうので,AFセンサーの汚れかもしれません。) (^^;
ボディのファームウェアのこれまでのアップデート内容をみていますと,ボディ側に各レンズ毎の固有情報を持たせて対応しているようですので,AFの精度もこのレンズ毎の固有情報に依存している可能性は十分に高いと思います。
ひっくり返して言うと「動作精度の保証」をしているのは,レンズ毎の固有情報を有しているZUIKO DIGITALレンズ群だけ,ということになろうかと思います。
ですから,基準となる調整を行うにはZDレンズで行うのが大前提になると思います。
ひとつ質問というか確認ですが,3機種ともお手元にあるZDレンズ群では(使用上)AF精度に問題が無いのですよね?
私の場合ですと,手元の全てのZDレンズと全てのボディの組み合わせ( 総当たり戦(笑)。)において,前述のとおりE-330のみが前ピン傾向を示しました。この結果からは,明らかにボディ側の問題だと分かります。
この場合なら,まずボディをリファレンスとしたいZDレンズと共に調整に出して,次いでシグマにボディ+レンズを出して調整してもらう,という手順になると思います。
というように,もう一度状況を整理してみた方が良いかもしれませんね。
で,シグマのレンズですとボディの方にはレンズ固有情報が無いでしょうから,3機種それぞれのAFの能力やクセに左右されてピント精度にもバラツキが出やすいという可能性はあるかと思います。
なので,その30mm/F1.4を最も使う頻度の高いボディと組み合わせて調整に出すのが一番妥協できるやり方ではないかと思います。
あるいは,その3機種の中ではE-3が最も優秀なAFを積んでいますので,E-3と30mm/F1.4の組み合わせで調整に出すのが無難かもしれませんね。
とは言ったモノの,私もあまり自信はないのですが,少なくともZDレンズ使用時には全く問題が無いのでしたら,基本的にはボディに問題は無いのだと考えて良いと思います。
かえって混乱させてしまうかもと思いましたが,敢えてコメントを書かせていただきました (^^;
書込番号:8249741
1点



いつもお世話になっております。
投稿は久々なのですが、いつも皆様の知識に学ぶことが多く勉強になります(^o^)
さて、今回の質問なのですが、かなり難度が高そうなのを承知の上で雷の撮影法についてです。
せっかく防塵防滴ボディがある今、それを活かさないのはもったいないなと思い、思いついたのが雷の撮影。
良く新聞などに載っている空に映る稲妻の閃光を撮影してみたいと思いました。
最近のヒートアイランド現象のせいか、しょっちゅう雷が起こる最近。
しかし、撮ろうとしても撮影法がわかりません。
ちょっと旬(?)は逃した感がありますが、いざというときにやり方がわからないのは辛い!
そんなわけで、落雷には気をつけつつもどんな場所、アングルからはじまり、ピント、ISO、露出、シャッタースピード(バルブとかですかね?)等を体験談やアドバイスをお聞きしてみたく思います!
素人には無謀かと思いますがどうぞよろしくお願いいたします!
0点

花火モードで、とにかく数打ちで偶然を期待とか・・・。
ちなみに、私がこの前撮った時は、ISO400、SS1/20、F2.8でした
書込番号:8244479
1点

ボヘミアン6480さん
はじめまして。こちらが参考になるのではないでしょうか。
最終的には、気合いとタイミングの読みのような気もします。
http://shop.ntt-at.co.jp/kaminari/0010satsuei/
書込番号:8244499
3点

こんばんは!
「雷の撮り方」でググルと結構ヒットしますよ。
皆さん基本的には花火と同じ撮り方らしいです。。。。稲光を見つけたら三脚に低速シャッター&ISO400以下。。。
ただ、花火と違って方向は予測付かないので、運を味方につける必要がありそう?。。。^^;
特性として高くて先の細い所に落ち易いらしいのですが高層化が進んでいる都市部では避雷針が役に立たず、どこに落ちるかわからないとか。。。ん〜後必要なのは根気と気合いですかね〜。。。
すいません堕レスで。。。orz
書込番号:8244533
1点

連投すいません
こねぎさん&TRIP35からさん
ごめんなさい!コメントが被りすぎました。。。滝汗
書込番号:8244538
1点

雷(いかづち)は音でカメラに録音機能があれば大丈夫ですね。
稲妻は、花火と同じ要領で、低感度(ISO100)、小絞り(F/11)、長秒時(10秒以上)露出で良いです。
レンズは中途半端な広角(E-3でしたら15〜20ミリ)が良いと思います。
次の稲妻の場所を予測できるなら望遠を使いたいですが。
書込番号:8244563
1点

とりあえず、最近撮ったのをアップしておきます。
この時はF8で撮りましたが、もう少し開けても良かったかも。
exifを参考に。
良く見ていれば雷の落ちる場所は何となくわかると思います。
場所も徐々に移動するはずです。
書込番号:8244626
1点

雷光を撮影するためのカメラの条件設定は難しくはないと思いますが、いつどの方向で光るか分からないものを、どうやって確実に捉えるかが問題です。
20年も前に某電力会社と落雷の共同研究をやったことがありますが、光るのは一瞬のように見えても、いちど落雷して空気が絶縁破壊して放電路ができると、かなりの時間、放電電流が流れて光っているように思われるのです。
むずかしい話は別にして、雷光を電気的にとらえてその瞬間に自動でシャッターを切るようにすると(景色も入れるためには露出時間は長くする)、確実に写ると見ています。各地の花火大会の撮影(今日もあります)で今年は手がけられませんでしたが、来年はこの装置を作って雷をカメラで捉えたいと思っています。エレクトロニクスが専門&趣味なので、そちらの方向とも合っていますから。
いずれ報告したいと思います。
書込番号:8245430
2点

ちわー
>さて、今回の質問なのですが、かなり難度が高そうなのを承知の上で雷の撮影法についてです。
難度は高くないんじゃないのかしら。 (^ー^* )
何度かシャッターを切れば撮れちゃいますよー。
写真始めてまだ3ヶ月足らずですけど、わたしにも撮れちゃいましたよ。
普通に夜景撮る設定でいいんだとおもいますけど。
コツというほどのことはないと思いますが、
広角で撮れば稲妻は拾いやすいけど迫力は出ないかもしれませんね。
稲妻が走る位置はほぼ予想できるので、ある程度大きく写したほうがいいかもしれません。
空だけでは面白みがないので、出来れば前景になにかあるといいのかな?
おへそを隠す事だけ注意すれば、誰でも撮れちゃうんじゃないかしら。
書込番号:8245811
7点

グーさん、凄すぎ。
何でも出来るんですね。
ブログ、楽しみにしてます。
実は、おじさん殺し?
書込番号:8246023
0点

guu_cyoki_paaさん
はじめまして。
雷の写真凄いですね。それに背景というかバックもいい感じです。
当方も今度チャレンジしてみたいと思います。
あっ、おへそは隠しておきます(^^
書込番号:8246091
0点

2ちゃんねるに、
「雷撮ったヤツは神様か雷様」というスレッドがあり、
まったりと進行しています。時々すごい作例が上がるので、
要チェックですよ。
見ていると挑戦したくなっちゃいますよね。成功した時の
快感はいかほどかと思います。
当然のことながら雷も他の写真同様、「絵になる背景」が
必要みたいです。
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1150026563/
書込番号:8246124
1点

>こねぎさん
コメントありがとうございます!やはり数を取っていく根気の面もありますよね〜!
あ、ずれた!そこじゃないとか!ぶつくさ言いながら撮影していくしかないですよね〜w
しかし、欲しいときに雷は来ない・・・。
>TRIP35からさん
リンク先すごい参考になります!かなり具体的に色々書いてあるのでこれなら実践できるかもしれません!
NTTにこんなのが載っているとは思わなかったですね〜。
ありがとうございます!
>くま日和さん
堕レスなんてとんでもない!感謝しております!
そうか〜花火なんかと一緒の考えで良いのですね〜。
確かに後は方角とか位置ですよね。
まずはいろいろ見渡せるようなスポットを探すことも大事ですよね。
まだ道のりは険しいな〜。。。
>うる星かめらさん
ありがとうございます!
これって、シャッターを押すタイミングは光りそうだな〜って時に押し始めるかと思うんですが、
あまり露光時間長くしてると、雷光の光が薄く写っちゃう感じになってしまうんですかね〜?
そうするとバルブとかではなくやはり、10秒ちょっと位で、何枚も撮影していくのがいいのでしょうか??
>na_star_nbさん
雷落ちる場所ってなんとなくわかってくるもんなんですか!?
すごいですね!あんまり深く考えずランダムなものだと決めつけていました。
確かに、不安定な大気が移動するのに伴って雷だって移動しますもんね。。。
チャンスがあればちょっと観察してみますね!ありがとうございます!
>isoworldさん
このお話かなり興味あります!
専門は全く違いますが、腐っても理系なのでこういう話大好きです!
絶縁破壊とか放電路とか専門用語はあまりわからないけど聞いてるだけでワクワクしちゃいます!
機会あればもっと聞いてみたいですね〜。
装置のご報告など楽しみに待ってますね!!ありがとうございました!
>guu_cyoki_paaさん
すごい!こういうイメージです!クッキリ写ってますね〜!
っていうか絶対初心者のレベルじゃないですね!
そうか〜やっぱり稲妻の方向は凝視してれば何となく予測できてくるんですね。
望遠とかで大きめに撮影するのにもチャレンジしてみたいな〜。
撮影の意欲が湧いてきました!どうもありがとうございました!
書込番号:8246300
0点

視程や、都市の光にもよりますが、一つの画面に複数の稲妻を写りたい時は、
絞った方が良い場合があります。編集で稲妻を白飛ばせることもできますので心配ないです。
書込番号:8246627
1点

ボヘミアン6480さん
>リンク先すごい参考になります!かなり具体的に色々書いてあるのでこれなら実践できるかもしれません!
>NTTにこんなのが載っているとは思わなかったですね〜。
逆にそう言っていただいて恐縮です。ホントは作例もあると良かったのでしょうけど、
雷は撮ったことがないもので。あとはロケーション(撮影場所)でしょうね。
出来れば、部屋の照明を消して、ゆっくりと窓越しに雷雲を狙いたい所なんですが、
いかんせんウチは1階で余計な物がフレームにいっぱい入りますww。
高台に行くか、高い建物に登るか、海で水平線狙うか…方法はいくらでもあるんですけど、
やっぱり根性無しなんですかね(笑)
経験に勝る物はないと思いますので、頑張ってください。(^^)/
書込番号:8247780
1点

>ashes to ashesさん
すごい!さすが2ch!何でもあるんですね〜。。。
普段あまり検索しないので知りませんでした!
リンク切れちゃってるのもありますが、いくつかは力作が見ることができますね!
そうか〜画になる背景を探すのも大事ですね。。。むむむ。。。
ちょっと定期的にチェックしてみますね!良い情報ありがとうございます!
>うる星かめらさん
追加のアドバイスありがとうございます!
そうですか〜細かいところはRAWで撮影して、色合いなんかのバランスを補正すれば良さそうですね。
勉強になりました!
>TRIP35からさん
うちも、窓からは余計なものがいっぱい入るので、どこか適当な高台を探さないと!
でも落雷も怖いですからね〜!
まずはトライですね!ありがとうございま〜す!
書込番号:8248728
0点


うる星かめらさん!
お礼が遅くなり申し訳ありません!
教えてくださったURLすっごく参考になりました!
ありがとうございます!
そして覚えててくださって感激しました!
また色々教えてくださいね!!
書込番号:8316664
0点



こんにちは
キタムラにて、
*E-3ボディー
*ZD12-60SWD
*バッテリーグリップ
*予備バッテリー 1個
上記の内容で199000円でした。
一応取り置きをしてもらっているんですが、
この価格はお買い得でしょうか?
ちなみにボディー・レンズ共にAランク美品です。
0点

一眼レフの場合外観は綺麗でAでも何枚撮影したか?なので
前のオーナーが10000回シッターをきってるかも?
シャッターユニットが壊れないか心配ですね。
一眼レフは新品が良いと思いますが。
キタムラなら保証は半年付きますが。
書込番号:8241345
0点

キタムラであれば魅力のある価格だと思います。シャッター数はお店で調べれば良いだけです。調べ方はこの掲示板にありますよね。
書込番号:8241736
0点

シャッター数は、お店で確認したところ2800枚程でした。
安いような気もするんですが・・・迷っています。
誰か背中を押してください(笑)
書込番号:8242438
0点

>tatsubonoboさん、こんにちは。
中古値段は良く判りませんが、20万円を切っているのは魅力ですね。
それにバッテリーグリップと予備バッテリーが、それだけで2万円位でしょうか。
キタムラなら、そこそこ安心でしょうか!?
ご心配なら、まだ発売から一年未満なので何か理由を付けて、
オリンパスでチェック(メンテ)して貰うって事も可能ではないでしょうか。
>ソフトンビースさん、こんにちは。
『E-3のシャッターユニットは15万回もの作動耐久試験をクリア』と謳っています。
個体差は有るでしょうけど、10000万回位で壊れたらそれこそ大変な事ですよ。
因みに、発売日から使っています私のE-3は14073回でした。
結構撮っているつもりでも、こんな程度か!って感じです(^^
書込番号:8242487
0点

tatsubonoboさん
初めまして!!
背中を押しにきました!!!
キタムラサンなら問題も少ないでしょう。
こんなチャンスはありませんよ。
臆することなく行ってください!!
2800枚なら、これから本調子になるところでしょう。
最初期はどうも眠い感じがするのですが、時間経過とともにはっきりしてきます。
慣らしもしてもらっていて良かったですね!
ご購入おめでとうございます!!
書込番号:8242496
0点

私もこの機種を狙っていますが、なかなかのよい値段ではないでしょうか?2800枚程度でしたら、いっちゃいますね。購入の報告お待ちしております。
書込番号:8242500
0点

中古としては平均的な値段だと思います。
新品で買い揃えた場合の現金の差額を払いたくなくて、中古でも特に気にしない性格なら買ってみてはどうでしょうか?
ヤフオクでそれぞれの中古価格の下調べはされましたか?
書込番号:8242506
0点

バッテリーグリップは、一個だけバッテリーをさして使うと落ちてしまうことがある、という口コミがここでよくありました。検索すると見つかると思います。
あんまり使用していない状況でバッテリーグリップ付で中古、というのがなんとなく気になりますが、過去の口コミで不具合のあったケースをお店で試せるようなら試してみるといいかもしれませんね。
水をさすつもりではないのですが、高い買い物ですから万が一不具合だったら後悔してしまうかも、とおもいまして。
でも、もし不具合がなければ、お買い得ですよね。僕も最初は12-60mmを狙っていただけに羨ましいところです・・・
書込番号:8242513
0点

お買い得なお値段だと思います。
ボディもですが、レンズの状態も目で確認出来るカビ等が無かったり、実際に装着してみて動作に問題が無ければ行ってみても良い値段だと思います。^^
後は付属品ですが元箱も含めて全て揃っていますか?(ボディ、レンズ共)
書込番号:8242552
0点

みなさん、さっそくたくさんの返信ありがとうございます。
店頭で確認した限りは、ボディーの傷やレンズのカビは全く無い
きれいな状態でした。
元箱と付属品もすべて揃っているそうです。
現在、E-420+パンケーキレンズをメインで使っていますが、
Eー420をサブ機にまわして、E-3+ZD12-60を購入。
自分にとっては、理想の組み合わせですね。
タイムリミットは明日です。今夜は眠れるのかな・・・。
書込番号:8242696
0点

はじめまして、ダァフォンさん
HLD-4は、バッテリー1個使いでシャットダウンします。
これは当たり外れではなく、全数不良だと考えます。
α700の様に容量の低いバッテリーから使うのではなく、ダイオードOR回路で少し
でも電圧の高い方から電流を供給します。
HLD-4を使うなら、常にバッテリーを2個使うことをお勧めします。
重いですが...
1個だけで電池パックも使わないのであれば、下記を参照してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8098861/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=HLD%2D4&LQ=HLD%2D4
書込番号:8243113
0点

こんばんは(^^)/
3段式ロケットさんのおっしゃるように、HLD-4使用時に
私もシャットダウンを経験しました。私の場合は2個使用でですが^^;;
私は、昨年E-3を買って、バッテリー2本を満充電後にHLD-4に
入れて初日の出を写しに行き、早々にシャットダウンし、
早々に撮影を断念しました。あまりの早々のへたりにがっくりし
故障かと思ったほどです。
しかし、後から気がついたのですが、バッテリーのうち、ひとつは
E-1購入時の電池をもったいなくて、その後、E-300、E-3と
使い回したものでした。
かなり充電を繰り返したバッテリーなので、相当ヨイヨイの
ものだったのかもしれません(;´▽`A``
今では、新品の電池の組み合わせでHLD-4に入れており、
撮影時に落ちることは、なくなりました。
オリンパスでもその後、ファームウェアアップデートを公開していますので
お買い求めになった後は、早めにされたほうがいいと思います( ´∀`)っ
個人的には、バッテリーを2つ充電するなど、非常に面倒なので、
ヨウカンそっくりだったけど、一本でOKの心強かったBLL-1が使える
HLD−5?をオリンパスに真面目に出してもらいたいです(´・ω・`)
書込番号:8243539
2点

しかし、よく考えると、もしバッテリーグリップが不具合があって使えなかったとしても、E-3と12-60mmと予備バッテリーが良品ならば、すごいお得ですね。
羨ましいです・・・
E-3は良いカメラですよ〜!
写真を撮るのが楽しくてしょうがないカメラです!
書込番号:8244616
0点

こんにちは、tatsubonoboさん
昨夜は、眠れましたか....(笑)
今頃、ゲットされてニヤニヤしてる頃でしょうか?
茂右衛門さんのおっしゃる通りです。
一BLL-1が使えるHLD-5を出すしか、解決策はないと
思います。
HLD-4なら、ダイオード外してバッテリー直結に改造
した方が軽いし使い勝手が良いかと思います。
書込番号:8245916
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





