このページのスレッド一覧(全589スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 20 | 2008年7月17日 11:03 | |
| 16 | 15 | 2008年7月18日 21:41 | |
| 32 | 25 | 2008年8月5日 02:18 | |
| 452 | 90 | 2008年7月21日 17:35 | |
| 210 | 86 | 2008年7月28日 18:30 | |
| 1 | 7 | 2008年7月15日 08:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在K100Dを使っています。高感度撮影と動体撮影をしてみたいので
買い換えを考えています。
換算の焦点距離が違いますがE-3と50-200SWDかEOS40Dと70-200/2.8L ISの
どちらかの購入を検討しています。E-3では、高感度撮影と動体撮影が
どこまで出来るのか教えて下さい。
1.幼稚園のお遊戯会で10〜20mぐらい離れたステージをフラッシュ無し
ISO感度を高めて撮影する場合シャッタースピードを稼げますか?
2.飛行機や鉄道では、どこまでAFが追従しますか?
防塵防滴システム、レンズを含めた金額などで
E-3にしたいのですが・・・。
40Dのシステムは、予算的に厳しいのと高感度撮影を考えると
5Dなどフルサイズが適しているのは分かっているのですが
レンズも買い換えなのでフルサイズは後回しです。
キヤノン・オリンパス併用が理想ですが実現は遠そうです。
0点
幼稚園のお遊戯は、まあどちらでも大丈夫として・・・
>飛行機や鉄道
をどこまで、考えてらっしゃるかですね。防塵防滴ってそんなに必要ですか?
いくら防滴ボディと言ってもレンズが、対応していなければ意味がありませんし、
砂浜・学校のグラウンドぐらいなら、レンズ交換や使っているときにちょっと
気をつければ大丈夫ですよ。
とさておき、防塵防滴+最高のAF性能を・・・というなら、キヤノンユーザーから
みてもE-3・EOS40Dどちらも最適解ではないと思います。高感度特性を含めて、
D300+70-200f2.8VR が理想的かと?
書込番号:8087358
1点
TAIL4さん、レスありがとうございます。
飛行機・鉄道は、ジャンボ、航空祭の撮影。鉄道は、新幹線まで撮れれば・・・と
思っています。防塵防滴は、飛行機・鉄道撮影に必要と言うより風景、花なども
撮るので対応していれば良いかなと思っています。せっかくオススメいただいたのですが
D300+70-200f2.8VRは、選択肢に入れていません。
書込番号:8087480
0点
防滴優先でしたら、E-3が良さそうですが、
E-3の高感度は、40DやD300と比べるとちょっと厳しいかもです(--;
私はできるだけISO320までに抑えています。
40Dだと、70-200mmF2.8ISをF4ISに代えて、135mmF2(もしくはテレコン)はダメですか?
E-3と50-200mmF2.8-3.5で大丈夫な明るさでしたら、F4でもいけそうな気がするんですけど。。。
飛行機は撮った事ありませんが、動き物には40DのAFが使いやすいと思います。
E-3とD300のAFも良いとは思いますが、なんかちょっと癖があるような・・・(汗
書込番号:8087497
0点
こんばんは、はじめまして。
>2.飛行機や鉄道では、どこまでAFが追従しますか?
TAIL4さんのお奨めされている、D300+70-200f2.8VRがどれほどの実力かは分かりませんが
E-3+50-200mmSWDの防塵防滴性能(もちろんボディ、レンズ共に)、AFの速さは同クラスではかなりの高レベルだと思います。
D300の3Dトラッキングだと同じ色が混在して複雑に交錯するような動きをする場合はAFが迷いがちだというレポートもありました。E-3のC-AFロックオンだと一度フォーカシングした動く被写体を追従し続けます。フォーカシングした被写体の前後を横切るものが多い時に有効な機能だとマニュアルにも記載されています。
E-3ユーザーで飛行機撮りをやられている方が50-200SWDのレンズ板の方で飛行機の撮影について言及されています。この時は民間機で試し撮りをされていますがもともとブルーエンジェルスの撮影用に購入されたようです。
[8072510]
ご参考になさってみて下さい。^^
ただ、高感度時のノイズ(ISO1600越え)を嫌うならE-3は厳しいかもしれません。ノイズそのものは細かい粒状感で使い方次第では味のある作品になりそうなのですが。。。^^;
書込番号:8087540
2点
横レスすみません。
くま日和さん、D300の動き物用AFは、3Dトラッキングだけじゃないです。(むしろこっちはオマケ的?)
E-3でいうC-AFやAFロックオンも付いてますし、
D300では、普通の動き物はダイナミックAF9点、21点などを使っていると思います。。。
書込番号:8087603
1点
E-3の高感度が厳しい感じがしますので、予定のレンズでは厳しいのかな? F2.8とかF2.0のレンズを購入する予定ありますか?
AFの速度はわかりません。精度は高いようです。
K10D・・・動体は早くは無いと言われてますね。 頑張れないのでしょうか??? 手持ちレンズで厳しい状況がありましたら・・・入れ替え検討もやむなしです。
書込番号:8087611
0点
こねぎさん
>くま日和さん、D300の動き物用AFは、3Dトラッキングだけじゃないです。(むしろこっちはオマケ的?)
E-3でいうC-AFやAFロックオンも付いてますし、
そうだったんですね。失礼しました。^^;ご指摘ありがとうございました。
書込番号:8087642
0点
>高感度撮影と動体撮影
>飛行機や鉄道では、どこまでAFが追従しますか?
この目的ならE-3を買うと後悔すると思います。
私は耐え切れず40Dに乗り換えました。
やはり70-200/2.8L+高速連写は快適です。
書込番号:8087689
1点
皆さん、レスありがとうございます。
こむぎさん。
40Dを2台持っていたそうですがE-3を
買っても40Dを1台残して使っているんですか?
くま日和さん。
教えていただいたスレ参考にしてみます。
E30&40さん。
F2.8とかF2.0のレンズは、購入するとしても先です。
それと現在使っているのは、K10DではなくK100Dです。
頑張れなくないですが独立したISOボタン、露出補正の
調整など操作性も違うので買い換え検討しています。
書込番号:8087715
0点
クロ@さん
今晩は
鉄や飛び物は撮らないので、他の方のコメントを待つとして
幼稚園の遊戯ですが
私の知っているところ2箇所ではISO400でSS1/60、絞りF4からF4.5あたりの出目でした。
何れも開園40年近い歴史ある園舎。で、普通の蛍光灯、少々薄暗く感じます。
最新の幼稚園だともう少し明るいかと思います。
お遊戯だと、SS1/60ではタイミングしだいで被写体ブレが押さえられるかどうかと言う所。
園児の動きを考えるとSS1/125以上は欲しいところですから、ISO800程度まで上げられれば行けるかなと言う感じでした。(わたしは1/640付近が一番好く使う感度でしたね)
E-3、40DともこのあたりのISO感度までJPG出しで「4つ切」伸ばし程度までは許容範囲かと思います。最新のNRと言うか、カラーノイズが躾けられており、E-3もノイズも絵柄に溶け込んでくれますので、私の主観では十分実用範囲と感じております。
レンズですが、卒園頃には40D+70-200F4LISが主になってました。白レンズの大口径は目立つので、細身のF4で対応。E-3+50-200も三脚座取れば、目立たないですむかと思います。
以上ご参考まで。
書込番号:8087731
1点
E-3もD300も40Dも全て買って使った大バカ野郎です。
鉄道撮影にはD300>40D>E-3です。高速列車をカメラ任せに撮ろうとするとこれで間違いないです。
D300と40Dの差はさほど大きくないですが、40DとE-3の差はかなりあります。連写のコマ速がガタッと落ちるのがE-3では致命的です。
しかしある程度の技量をお持ちであればこの差は埋まります。鉄道は置きピン単写が基本と考えていますので。
野鳥撮影ではレンズ内ブレ補正の方がファインダー像が安定していてAFにも好影響ですから、飛行機も同様かと思います。ただ、これもウデで差は埋められるような気がします。
防滴性能はE-3の方が確実に上です。相当無茶が利きます。
書込番号:8087746
6点
最近発売された各社のカメラはどれも性能が高く、動体でもある程度の撮影は可能かと思います。連射が早く無い機種(秒3枚程度)は、効率がやや悪くシャッターチャンスも少し逃しやすいと思いますが、腕を磨けば撮れないことはないかと。
ペンタであればK20Dという風景には最適の機種もありますから、レンズ資産も考えてどうなんでしょうか?!
E-3もカメラのつくりがしっかりして、雨天でも使える良い機種のようです。
ただ、確かに曇り空や夕方など天候条件が悪くなると、明るいレンズ(高い!)が必要であったり高感度が強い機種が有利なのは確かでしょうね。
こちらだとキャノンでは5D以上が理想ですが、40Dでも良いような。ニコンではD300以上となるようです。
スレ主さんが撮りたい分野の作例をあげておきます。
使用機種はD300+70-300VR(←暗いレンズですが写りはそこそこ)で、高いレンズではありません。もちろん70-200VRf2.8が更に良いですけど、お金が、、、
二枚目の小型機は高感度で撮影した画像です。
では
書込番号:8087759
1点
度々失礼します。
「動体撮影」。。。このお題になると毎度毎度E-3不利になってしまいますね...^^;
カタログスペック上は致し方ないのでしょうか。
ただ、私自身はE-3が動体撮影に不向きだとは考えていないのですが。。。しかしながらいかんせん自分自身の経験値が圧倒的に不足気味なので覆すだけの力量が無いのが悔しいです。。。T_T
拙い画像ですが経験不足の私がほとんど日が射さない曇天下でISO100手持ち単写(しかも始めてのレンズ)で撮影した雀の画像です。今の所動きものはこれ位。。。滝汗
ちょこまかと動き回って私には難敵でしたが。。。
E-3愛好者の戯言と思って下さってかまいません。。。泣
書込番号:8087901
2点
皆さん、短時間にレスありがとうございます。
一人一人レス返したい所ですが、まとめてレスで
失礼します。
E-3やD300、40D使っている人の意見参考になります。
D300の作例もありがとうございます。
E-3と40Dどちらも一長一短あり時期を離して購入して
併用したいと思います。
今回の2つの目的を撮る機種は、40Dに決めようと
思います。E-3の魅力も捨てがたいので追加購入して
再びE-3のクチコミに戻って来たときはヨロシクお願いします。
キヤノンのレンズについては該当スレで聞いてみます。
本当にありがとうございました。思い切って質問してよかったです。
書込番号:8087914
2点
クロ@さん
私は、高感度撮影が少ないので、
今はオリンパス一本に絞り、40Dを売ってE-520を買いました。。。
もう当分はオリンパスから動きません(^^;
書込番号:8087939
3点
クロ@さん
初めまして。
クロ@さんはE-3にされたいのですね。でもちょっぴり心配があるということですかね?
E-3の性格をつかめば、こなせるように思います。
あと画質を忘れてはまずいと思います。お子さんを撮影されると思いますが、
画質があまりにも違うと違和感を覚えると思います。
私はK100DからでしたらE−3だと思います。40Dは違い過ぎるように思います。
レンズですが50-200SWDはここではくま日和さんが最近購入されて画像を投稿してくれています。
ご参考にされてみてください。
書込番号:8087942
3点
E-3 と ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD の組み合わせでぼちぼち旅客機を
撮っています。主にS-AFで撮っていますが、日没前には特にAFで
困ったことはありません。日没後はまだ試したことがありません。
ただ、日没後、あるいは日没前でも相当高速な被写体をとる場合、
十分なシャッター速度を得るには明るいレンズでもそれなりに感度を
上げないといけないので、他の方が書かれているようにE-3だと厳しく
なってくるでしょう。Neat Imageなどでノイズ処理してさらに縮小すれば
あまり目立たないでしょうけど。
100-400mm程度の35mm換算画角でこの明るさ、質のレンズは他のメーカー
ですとだいぶ大きく、重くなるので、あまり大きレンズを振り回すのが
好きではない私は満足しています。これと、ボディの質感、優秀なダスト
リダクションがE-3を使っている主な理由です。そのほかの点においては
基本的に他社のカメラで同等、あるいはそれ以上の性能が得られる
のではないかと思います。
書込番号:8088418
4点
おそらくスレは閉じてしまったかもしれませんが・・・
私は30Dでナイター競馬をよく撮ります。
サーボで追いかけISOは1000以上です。(レンズがDOで暗いのです ^^;)
現状の理想は1DMK3と70-200mm2.8L ISが夢なのですが、
金銭的に無理なのでE-3と50-200mmSWDを検討しています。
先日、ショールームで現場の状況を伝えてこの両者(E-3と30D)で話を聞いてきました。
「基本的にはお使いの30Dと近い結果にはなると思います」とのこと。
「後はMFで微調整された方がよいとも思います」とも。
一番納得出来た一言があったのですが・・・
「フォーサーズの方が被写界深度が深いのでピントが合って見える
という点では有利かもしれませんね」これです。
私はE-410しか持っていないので、スペックと聞いている話から
E-3の高感度画質と連写が6.5以上になってくれれば即買いそうです ^^;
(連写は馬の脚捌きを探すのに必要なので)
現状でギリギリのやりくりと結果が出ているのでE-3買い増しに悩んでいます。
書込番号:8089298
0点
はじめまして、最近一眼レフデビューしたものです。
早速質問です。
今のところ、オリンパスブルーの色に充分満足してますが、PLフィルターを使用した場合、
どのくらいの違いがあるのでしょうか?
使用している方がいれば画像を見せてほしいのですが?
0点
こんばんわ
1週間前にPL買いました。で意気揚々と撮影してきましたが
フィルター回すという基本を忘れて、帰ってから気が付いた
というなかなかの’初級者’です。
空は他の方にまかせて・・・渓谷にいきましたが
緑に深みが増す気がします。フィルター有、無の
比較画像はありませんので参考になるかは定かではありませんが
検討下さい。素人なりの感想としてはフィルムっぽく
写る気がします。気がしてばっかりで面目ないです。
書込番号:8087344
5点
今お使いのシステムはレンズも含めて何をお使いですか?
レンズ径によってはケラレる可能性もあると聞いた事がありますし、これからレンズの買い増しを考慮に入れて全てのレンズにPLフィルターをお考えなら枚数的にもかなりのものとなってしまいます。
もし、コダック製の撮像素子風のいわゆるオリンパスブルーをご希望なら中古で程度の良いE-300なら2万円台で手に入ります。型落ち機で操作性にも慣れが必要の様ですが、オリンパスブルーの代名詞の様な機体です。
これならPLフィルター無しで全てのレンズにおいて抜けの良いオリンパスブルーが体験できます。
そんな私もこの夏にE-300の中古をサブ機にゲットする予定です。^^
作例なら下スレの
[8067314]
でTako Tako Agareさんが投稿して下さっています。参考になさってみて下さい。
書込番号:8087420
0点
sheep manさん、くま日和さん、こんばんは。
システムはE-3、レンズは今のところ14-54mmと50-200mmSWDの2本です。
超初心者なので、言葉の意味もよくわからない状態です。
「ケラれ」というのはどんな意味なのでしょうか?
書込番号:8087539
0点
失礼しました。言葉が足りなかかったですね^^;
「ケラレる」とはフードやフィルターの影や形状が画面端に写り込んでしまう状態です。
違うサイトからの抜粋ですが
「ケラレとは、画像の一部が障害物に遮られ、画面内に撮影者が意図しない陰りなどが生じることをいいます。
フードやフィルター枠が原因になりやすく、レンズの焦点距離が短いほど生じやすい現象です。」
と言う事になります。
またPLフィルターはモノによっては結構高額です。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607315262.html
ケンコーの製品のものですがリンク貼っておきます。ご参考になれば。。。
書込番号:8087572
1点
何を撮りたいかでPLの必要性は変わるんじゃないでしょうか?
私も最初は無くても一眼の写りに感激してましたから・・
5Dで撮った作品にPLが使われてて少しでも近づけたい
っていうのが私の動機です。
レンズも良いものお持ちなので充分かもしれませんが
こればっかりは結局は自分次第ですもんね〜。
ちなみにケンコーのC-PL定価9000円でキタムラで
半額で買いましたよ。58mmで広角のときに
若干ケラレました。60mmをステップアップリングで
使うのが正解でしょうか??ベテランの皆様?
すいません横から乗っかって・・・
書込番号:8087755
0点
タツロウ.com様こんにちは、Tako Tako Agareと申します
くま日和さん突然私の名前が出てきて少しびっくりしました。
私フィルム時代に、PLフィルターは常用していました。理由は
青空がきれいに写る、水辺、緑の葉の光の乱反射が和らぎ白とびが軽減する。
等です。
でデジタル一眼でE-300を購入したら、何とPLフィルターを使用しなくてもきれいな青空の
色が出てしまう、それからあまりその必要性を感じなくなってしまいました。
あまりレスになってないですね、すいません。
書込番号:8088076
1点
スレ主さん 度々すいません。
Tako Tako Agareさん、こんばんは。
>くま日和さん突然私の名前が出てきて少しびっくりしました。
すいませんでした。何を隠そう私もスレ主さんと同様PLフィルターの購入を真剣に考えていたのですが、Tako Tako Agareさんを始めとする現在でもE-300を使っておられる方達の作例を見てE-300の購入に考え方を変更したものですから。^^;;;
書込番号:8088156
1点
最近ですがPLフィルターの効果を試す機会がありました。
空の青と雲の色のコントラストを強調するのが目的でしたが、結果として確かにオリンパスブルーはより強く出たものの、やや不自然なほどの色合いとなりました。
私自身は嫌いな表現ではないものの自然な発色を求める方には、より慎重な使用が求められるものと思います。
他にも水面を写すときの乱反射を除去する効果もありますが、逆に水面が暗く濁って見える場合もありケースバイケースでしょうね。
それと普段保護フィルターを付けているのでそれを外しての装着となり結構面倒な作業になります。
今回は海浜での撮影でしたが風のある時などは埃が入りそうで神経を使いそうです。実際はビーチパラソルの下、ビールで陶然としつつのシャッターでしたが(^^;
書込番号:8088270
4点
タツロウ.comさん
私も、PLフィルターの購入を検討していました。スレ立て有難うございます。
sheep manさん
私もこのような写真とってみたいです。
PLフィルターは水の反射の防ぐ効果があると思っていましたが、すごく緑が濃く写りこみますね。それと渓流の流れの白さとのコントラストがとてもすばらしいです。購入意欲が私もわいてきました。
ちいろさん
すごくこってりとした青ですね!!
私もちょうどPLフィルターの購入を検討していますが、不自然なほどの色合いとおっしゃる意味がわかります。
ただここまでの色合いは、通常撮影+ソフト編集でも難しそうですし、表現の幅が広がることがわかりました。
書込番号:8088861
1点
暗夜行路さんこんにちは(横レスすいません)
初級の私でも撮れたので是非!購入を!
渓流の場合、NDも合わせて使うんでしょうけど
PLだけでも絞りで水の表現も結構出来ました。
前の添付写真は1/5秒ですがF13くらいまで色々試してみました。
書込番号:8089678
1点
すいません自己レスです。
プロテクトフィルターとPL厚みは同じなのに
ケラレるはずないんだがと自分でも不思議でしたが
正解は自分の不注意でした。
要はプロテクタの上からPLはめてただけです・・・
お恥ずかしいです。
書込番号:8089800
0点
タツロウ.comさん、こんにちわ。
もう見ては居ないかもしれませんが、PLの効果、作例、寿命等が記されています。
目を通しておくと良いですよ。
マルミ光機>偏光フィルター(Part 1) 偏光フィルター(Part 2)
http://www.marumi-filter.co.jp/support/web/introduction.htm
書込番号:8090242
1点
こんにちは。
もう一つの効果を挙げときます。
水面の反射を防ぐのと同じ理屈かな。
窓ガラスなどへの写り込みも軽減出来ます。
14-54mmと50-200mmSWDでしたらフィルター径が一緒ですよね。
一枚有ると色々使えますよ。
書込番号:8093656
0点
タツロウ.comさんこんばんは
横レスすいません。少しお借りしますね。
sheep manさんこんばんは
う〜ん、欲しいです。最近撮影するヒマも無いのに、物欲ばかり湧き出て困って?います。(笑)
フィルタはほとんど購入の一歩手前まで来てまして、、、こちらとか覗いていたり。
http://www7.airnet.ne.jp/camera/marumi/index.html
マルミのフィルターがずいぶん安いようです。誰かに紹介してもらいましたが、知り合いの親がやっていたとは・・・!?
くま日和さんこんばんは。
E-300ならPLフィルターなしでもオリンパスブルーを楽しめますね。
じゃあ、E-300でさらにPLフィルター使用するとどうなるんでしょう(笑)
E-300は持っているので、PLフィルター購入の暁には、この組み合わせの作例をアップしますね。
ハード音痴さんこんばんは。
昨日うちで、E-3マイスターブックを読み返していたのですが、自然とページはレンズラインアップのページに、視線はレンズ径に・・・(笑)
かなり危険です。14-54のレンズ径を調べていたところで、、、ヒットしました。
書込番号:8095271
0点
今回旅行の計画が突然持ち上がり、今月のデジキャパ上でレンズのレンタルシステムがあることを知ったものですから、この際12-60やパナライカ25などを試せるかもと喜んだのですが・・・調べた範囲ではオリは40-150一本のみでがっかりしました。
他のレンタルショップで、こんなところがあるぞ!と知っている方はいらっしゃいますか?
ちなみに旅行日程上4泊5日となるため40-150で税込6400円とか・・・
東京には初日5時間しかいませんので店頭で借り、5日後店頭返却の予定です。
現在使用しているレンズは、18-180一本のみです。
なんとなく、あまり変わり映えしないレンズに6400円も払うなら、以前から予定していた30マクロを買って花や孫の笑顔(東京にいます。一人は一歳。もう一人は産まれたて!)を撮りまくった方が資産として手元にも残りますし、正解のような気がしているのですが皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
でも一方で冬のボーナスが無事出たら12-60を買うつもりでいます。
なんとしても防塵防滴体制を構築したいのです。
北海道ですから雪の中でも平気でガンガン撮れるように!
その事を考えると今回70-300を購入すれば30マクロとあまり変わらない価格で24-600までのシステムが構築でき、しかも等倍の望遠マクロも可能とか。。。望遠マクロも魅力的ですよね。
でも、孫のスナップには不向きかもしれないし。。。まだそんなに激しく動きませんからね。
それに18-180を使っていて風に悩まされます。
この点は30マクロも70-300も同じでしょうが、使ったことがないのでよくわかりません。
でも、やはり今のところ花を撮る機会のとスナップを撮りたいので今回は30マクロ+三脚が正解かな?と思っています。
でもでも、たいへん悩んでおります。。。20日出発で時間もありません。。。
レンタルなら予約も入れないといけないし、レンズも安いところ探さなきゃならないし。。。
三脚は、帰ってから購入予定ですが、三脚のクチコミを参考にしてSLIKのカーボンマスター813FA-BKまたは814FA-BK(自由雲台)かと思っていますがどちらがいいでしょう?
また2Wayの813PROや814PROとでは5000円の差があると地元のキタムラでは言っていました。
たぶんキタムラからは買わないでしょうけど。
この点も、花などのマクロ的な使用目的が主な事を考えた場合、自由雲台がいいのか2Wayがいいのか皆さんならどうでしょう?
盛りだくさんで申し訳ありませんがアドバイスよろしくお願いいたします。
0点
レンタルなら、マップカメラがやっているマップレンタルもありますよ。
フォーサーズレンズは、3535マクロ、50マクロ、11-22、14-45の4本があるようです。
http://www.maprental.com/category/lens/olympus/lens_single.htm
私も一度レンタルしたことあります。特にトラブルなど無かったです。
書込番号:8083657
1点
三脚のコメントが少ないので、三脚について。
自分は大抵の場合三脚を持ち歩きます。自分的に撮影の幅が広がると思っているので
持ち歩くのですが、当然荷物になります。自分はカーボンの2kg程度の物(velvon )ですが、
お世辞にも身軽とは言えませんし、セッティングに時間がかかるため、同伴者がいると
気を遣います。
ということで、じっくり写真を撮る時間があるとか、室内などの薄暗いところなとで
スローシャッターを切りたいとか、LVでマクロをじっくりとなど、明確な目的があればいいと思います。
あとは「筋トレ代わりに三脚持ち歩くぞ」くらいの覚悟?ですかね(笑)
自分は3Wayですが、自由雲台も便利そうです。3wayだと縦を固定して横振りなどの
一方向を固定しての操作がしやすいですし、自由雲台は微妙な角度調整がラクですよね。
あと、クイックシューがあるとカメラと三脚の脱着がラクですよ。
書込番号:8083721
2点
みなさん、本当にありがとうございます!
PCの容量が不足して、その整理に思いがけずこんな時間(3時半)ですので明日じっくり考えてみます。
おやすみなさい。
感謝。
書込番号:8084418
0点
こんにちは E男 様
今E-3本体と18-180なら,50mm Macroなんかをお買いになるのがよいのではないでしょうか?
18-180を使ったことがないのでわかりませんが,50mm Macroは,自分の腕が上がったように感じる良いレンズだと思います。
でも,旅行にはあまり役に立たないと思いますので,とりあえずご旅行には今のままでお出かけになってはいかがでしょう? 18-180ってそういうレンズなのではないですか?
書込番号:8084671
3点
E男さんこんにちは。
私だったら18-180だけだったら少し広角側が心細いと感じますので、すでに12-60を購入予定にしてらっしゃるのであればこちらを前倒しで購入ということではどうでしょうか?
12-60があればこれ1本で旅行用の写真に必要な画角はほぼ賄えると思います。
12-60に少し手が届かないということであれば、14-54ではどうでしょうか?中古だと3万円台からあるという情報も聞いています。これなら3535マクロとそんなに変わらない値段ですし、E男さんの求めてらっしゃる防塵防滴の竹レンズです。
3脚については私はSLIKのカーボン814EXを利用しています。E-3+EC-20+70-300でも何とか使えますよ。こちらは2wayの雲台です。別に不便は感じてませんが、クイックシューはあったほうが良いですね。私はまだ買ってなくて買わなきゃと思っています。
ところで旅行に3脚をお持ちになるということですが、このクラスの3脚でも車で移動でなければ結構持ち運びは大変です。旅行であれば、カメラ用品以外にもたくさん荷物があると思いますので、今回は3脚をパスされてはいかがでしょうか。
書込番号:8085604
1点
皆さん返信遅くなって申し訳ありません。
いつものことですが、まとめて書くので長いです。
まず第一弾!
せっこきさんへ
70-300は望遠ですからスナップ・ポートレートには向かないと私も思います。
また、おっしゃるとおり40-150のレンタルは18-180と重なるような気がします。
やはり、3535マクロの購入が吉ですか!
35mm(つまり70mm)の画角は室内では使いにくいですか?
つまりせっこきさんは、室内なら広角が必要と・・・いうお話ですね。
す〜まるさんへ
40-150のレンタルは、やっぱりやめた方が良さそうですね。
三脚は、三段ですか・・・四段は短くなるのかと思ってました。
もう一度各社のカタログじっくり見てみますが、最低高もあまり違わないのであれば三段の方が手間が掛からない分いいのかもしれませんね。
三脚はいぞがないので、じっくり考えます。
う〜ん!
なるへそ!
外付けフラッシュ⇒70-300⇒18-180下取り⇒12-60⇒三脚
そういう手順もありますね。
まず外付けフラッシュかぁ!これもありですね!
これってやはり純正がいいんですか?
教えて下さ〜い!
そして70-300!
18-180を下取りで12-60かぁ。。。
18-180も一緒にいると、できはあんまりよくなくても愛着沸いちゃうもんですね。
でも憧れの12-60ゲットのためには鬼になって切る。。。という事ですね!
なるほど。。。
確かに12-60の画像見てると、かなり寄れますからマクロ代わりになりますからマクロは、その後かぁ。
いろいろな考え方があって面白いです。
そして三脚は一番最後!もう、うなっちゃいました。
18-180購入は、とりあえずE-3ボディさえ手に入れればレンズは後でも買えると思ったのですが、貯金は減る一方、困ったものです。
syuziicoさんへ
ピンポン♪旭川です!
ぜひ、またいらして下さい!
ブログでも一生懸命紹介してますが美瑛・富良野以外にも、いいところたくさんあります。
ぜひ来ていろいろ教えて下さい。地ビールにジンギスカンなんていかがですか?
今回の旅程は、
一日目(7/20):旭川⇒羽田⇒レンズレンタル(新宿)⇒羽田⇒神戸空港⇒奈良着
二日目(7/21):一日、薬師寺(病気が治りますように母と祈ります)
三日目(7/22):奈良散策(興福寺等)⇒伊丹空港⇒羽田⇒友達と会食しながら夜の東京をスナップ
四日目(7/23):朝から息子夫婦+孫二人(上は一歳、下は産まれたて:二人とも男の子)と一日過ごし、夕方お嫁さんのお父さんと孫と息子四人で銭湯に行く予定(あ。。。これ関係ないスね)
五日目(7/24):辻堂のおじさん宅訪問。久し振りの再会。ここにも一歳の女の孫がいて初顔合わせ。かわいいでしょうね!⇒できれば新江ノ島水族館でクラゲを撮りたい⇒レンタルレンズ返却(新宿)⇒羽田⇒旭川
ふぅ・・・こんな感じです。
こちら(北海道)から見ると地獄のような暑さの中、これだけ動き回れるのかがとても心配です。
今も、窓開けてると寒いですヨ!
ご指摘のとおり、奈良以外は室内での撮影が多いかと思います。
やはり外付けフラッシュ必要ですかね?
18-180一本ですから、もう少し広角側が欲しいと思っています。
ですから14-54はコストパフォーマンスの面で注目していました。
でも12-60とかぶっちゃうな、と思いとりあえず3535マクロかと。。。
でも、実は私が勝手に師匠と思っている「光と遊ぶ」http://qshin.exblog.jp/のqshinさんも14-54の写りがたいへん素晴らしいと絶賛されていました。
12-60とは違った意味で。
価格を考えると信じられないくらい高い資質を持つ優れたレンズとの評価でした。
このレンズについては、後述しますがカフェネオンさんの情報でレンタルされているようです。
まぁ、在庫があって当日借りられればですが。。。ボク的には当確です。さっそく明日(もう今日ですね)確かめてみようと思います。
外部ストロボですね。
前出の、す〜まるさんも同意見でした。
今までは、内蔵フラッシュによる不自然さがイヤで何とかフラッシュなしで撮って来ましたが、外付けフラッシュならバウンス撮影もできるし、という意味と理解しますが、それでいいでしょうか?
ED14-42もキットレンズとして見た目は安っぽいですが、その写りの評価は高いですよね。
以前、このクチコミに「E-3買いましたぁ〜!」とデビューした時に5千円で譲りますよって言って下さった方がいました。
お名前忘れましたが。。。
今回は時間もないし、周りにオリ仲間も知らないので。。。ちょっと無理ですね。
もしこの板見てる旭川近郊の方がいましたら、ご協力下さい。
お願いします。
ハード音痴さんへ
まず、3535マクロを30マクロと書いたのは間違いです。
すみません。
防滴でないことも知っています。
今のところ12-60が手に入れば、その組み合わせだけ無敵の組み合わせとなります。
ハイグレードレンズをお使いなんですね。
うらやましい限りです。。。
ブログ拝見しますね。
我がブログにも遊びに来て下さい。
稚拙な写真で笑っちゃうでしょうが。。。お待ちしています!
書込番号:8088343
0点
E男さん、お伺いした旅程では、やはりフラッシュは必要と思われます、
仰る通り、バウンス撮影などのテクニックを使えば、フラッシュ使用時特有の”きつい”写りの緩和も出来ると思います、
ディフェーザーというフラッシュの前にかぶせて 更にやわらかい光にすることもできます、
(場合によっては、ティッシュやガーゼなどをかぶせるという手もあります)
内蔵のフラッシュでは、これらのテクニックはむずかしいですよね、、
また、内蔵フラッシュでは ケラレ(レンズの影が写りこむ)があったり、光量不足で周辺が暗くなったりの心配も・・・
フラッシュはやはりシンクロ・調光のことを考えると、やはりオリンパス純正がお勧めです、
FL36Rくらいでよいのではと思います、
三脚は今回のご旅行では あまり必要ではないようですね?
もちろん使いたい場面も出てくるでしょうが、持ち運びの苦労を考えた場合、他の荷物や同行者もいらっしゃるみたいだし
かさばる荷物は極力避けたいところですよね・・・
レンタルの件は、解決しそうみたいですので レンズのその後のこととしてお聞きください♪
E男さんのブログを拝見させていただきましたが、12−60より 14−54の方が E男さんの作風からみると
合っているように思うのです (^-^)
以前 どちらかのブログで レンズに造詣の深い方の記事を読ませていただいたことがあるのですが、
画質の面だけで言うと、12−60と14−54は遜色のない写りをすると・・・
強いて言えば、12−60はカリカリの解像感があり、14−54はそれより少しマイルドに写ると・・・
それも ふたつの作例を並べて見て、そう感じる程度の差であると書いてありました、
自分も 前々からそう感じていたことであり、自分の感じ方もあながち捨てたもんじゃないなと嬉しく思ったもんです f(^_^)
いろいろ したり顔風に書いてきましたが、実は自分は外部フラッシュも 14−54レンズも所有していないのです、
それどころか、E−3すら持っていません、 自分の機体は E−510のWズームセットです、
以上のコメントは 自分のこれまでの多少の経験と、価格コムなどでの他の方の意見を参考にさせていただいてのものです、
あくまでひとつのご意見として 聞いていただければ幸いです σ(^_^;)
自分は 北海道が若い頃から大好きです♪ 今まで 5回渡道いたしました♪
近いところでは、昨年、一昨年と 趣味の写真取材のために北海道の地を踏みました、
また 数年の内には渡道するつもりでおりますし、今はそのために写真のウデを上げる充電期間と考えています♪
北海道にお住まいの方が ほんとうに羨ましいです、
それと・・・ 自分も E男さんとおそらく同じ病気をかかえているものです、
自分自身 満足できる写真を撮ることで、生活に張りをもたせ 生き甲斐としています・・・
長文 しつれいしました m(_ _)m すばらしい ご旅行になることをお祈りしております (^-^)v
書込番号:8088654
2点
おはようございます。
取り敢えず旅行へ行くにあたり18-180mmにプラスして,と受け取ったので,その中の選択肢としてなら3535マクロが良いのでは?,と答えたのですが,他の方のアドバイスを見ると,なるほどと頷ける意見が多いですね,ちょっと反省 (^^;
広角のことを敢えて書かなかったのはそのためなんです。
室内メインであれば,本音を言えばやはり18-180mmでは物足りないと思います。
もしもレンタルで14-54mmが借りられるのであれば,それが今回のご旅行用にはBest Choiceだと思いますよ :-)
14-54mmであればF2.8〜F3.5と明るいので,例えばフラッシュを焚いても意味のない水族館(フラッシュ禁止ではないかと思いますし,ガラスが反射してフラッシュはむしろ邪魔になります。)では有利だと思いますし,14-54mmや12-60mmの広角端は(18-180mmや14-42mmと比べて)歪みが少ないので,広角端で撮ってもより自然な描写になりますし。
私も14-54mmを常用していますが,E-systemの中ではE-1と同時に登場した最古参のレンズにも関わらず,今でも全く遜色のない写りをしてくれます。12-60mmが出てもディスコンにならず併売されていることからもその実力のほどが伺えると思います( 12-60mmでは14-54mmの性能を一部凌駕できない面があるそうで,それで14-54mmを存続し併売するカタチになったようです。)。
syuziicoさんの言われるとおり,14-54mmは独特の柔らかな( あるいは滑らかな )描写をしてくれますが,それでいてピントの合っている部分にはしっかりと芯があって,解像力も十二分にあります。12-60mmと14-54mmは描写の雰囲気が対極と言っても良いかもしれませんね。14-54mmも12-60mmと同等に寄れてマクロもどきに使えますし。
どちらが良いかは,合焦速度の速さは12-60mmですが,あとは純粋に絵づくりの好みの問題と,広角側が12mmか14mmか,それと大きさ・重たさの違いだけだと思います。価格は圧倒的に14-54mmの方がお買い得ですけどね(笑
# 標準ズームに関しては,E-systemは贅沢な環境だと思いますよ。12-60mm,14-54mmのみならず,防塵防滴
# ではありませんがパナソニックのライカ14-50mmという全く別の描写をしてくれるレンズもありますし(少々高いですけど(笑)。)。
フラッシュですが,内蔵フラッシュですと,フード使用時にはケラレが出ますし,フードを取り外しても14-54mmで焦点距離25mm以下(だったかな?)では,撮り方によってはレンズの影がバッチリ写ってしまう可能性があります。
そう言った意味では外付けFL36Rはあったら便利だとは思います。
ただ,内蔵フラッシュでも,例えば35mmフィルムの透明なケースを両面テープで内蔵フラッシュ発光面に(筒が横向きになるように)ペタっと貼り付けて簡易ディフューザー( このとき当然ながらフラッシュ補正で+0.7とか+1.0とかしなければなりませんが。)とすれば,顔の不自然なテカリなどは簡単に解消できますよ。撮影距離が3〜4m以内であれば,(レンズの影に注意しさえすれば)これでも十分キレイに撮れます。フィルムケースは筒型ですので,その曲面でほどよく光が拡散してくれて意外に都合がよいのです(笑
荷物との兼ね合いもあると思います( 自家用車以外の移動手段での旅行では,意外にストロボって重くて嵩張ります。)ので,フラッシュはあれば便利ですが,なくてもそういった工夫次第で案外なんとかなるものです。
あと,これは後日の話になると思いますが,18-180mmは手放さずに取っておいた方が良いのではないかと。
例え12-60mmを購入されても,18-180mm一本で済ませたいというシーンは少なからずあるのではないかと,そう思います。このレンズってその用途( 一切交換せず全ての撮影をこのレンズ一本で完結させる。)こそが最大の存在意義ですから。
私が最初に3535マクロ,と書いたのも,18-180mmは当然手元に残すのだろうという先入観があったからでもあるんです。
以下余談,
私も若い頃はOM-2片手になんだかんだで15〜16回ほど北海道を旅行しました。そのうち13回ほどは真冬で,旭川の -25℃とか -30℃も経験済みです。朝の通勤時間帯に歩いていて涙がシャーベット状になって,まばたきをするたびにジャリジャリと痛いのには参りました(笑
冬の知床(ウトロ側)には10年ほど通い詰めましたが,あまりの寒さで電池性能が低下してシャッターが降りなかったり( 懐にいれてカメラを暖めておいても,いざ撮影と構えて1分もしないうちに電力低下でアウト。懐から取り出して30秒以内に撮影しなければならず,大変でした(笑)。),ある年にはカメラに装填したフィルムが凍結してシャッターを巻き上げた瞬間にフィルムが割れて全て台無し,なんてことも経験しました。
就職も北海道で,なんて考えた時期もあった( 元は生まれも育ちも東京です。)のですが,津軽海峡を渡る手前,なぜか岩手県で途中下車して,あまりの住み心地の良さに以後住み着いてしまい,今では土着民族と化しています(爆笑
楽しいご旅行になると良いですね :-)
書込番号:8089141
3点
予算が出るなら12-60とフラッシュを先に購入が一番いいかもです。
12-60で旅行はソツなくこなせるよ(笑)
フラッシュは室内でバウンスすれば、お孫さんの良い写真がとれるわよ。
オリンパスはズームも大変良いから、一番最後に必要であればマクロ購入で後悔ないと思うわよ。私のまわりにはマクロや単を買ってみたものの、全然使わずズームばかりが多いから(笑)
三脚は4段でも値段の良い脚の径が太いのなら安定するかな。
やっぱり基本のズームを揃えてからスペシャルレンズを揃える感じをお薦めするわ。
書込番号:8089245
1点
>せっこきさん
いつもながら 非常に勉強になります♪ ありがとうございました (^-^)
書込番号:8089928
1点
皆さんのコメント温かくて参考になる事ばかりでとても感激しています。
話は関係ないのですが・・・
本日、暑さ対策のために頭をカリカリに短くしてヒゲもそろえて一応見やすくしてもらいました。
これで何とか息子に「年取ったなぁと言われず」に済みそうです。
でも、その後がいけません。
ちょっと寄るつもりがスナックで話が尽きなくなり(2ヶ月ぶりでしたので)こんな時間に!
やはりSOは健在なようです。
注意しなくてはいけません。
本題に入ります。
昨日、Map RENTALで14-45は本予約しました。
35マクロと50マクロも仮予約済みです。
11-22はすでに予約が入っていましたダメでした。
でも、皆さんの評価が抜群に高い14-45を押さえられたのは、ラッキーでした。
しかも支払いは、クレジットで8月末で良いとのこと!
出費がかさむボクにとってはうれしいことです。
そこで35マクロと50マクロのどちらかにするか、または外付けフラッシュを購入するかの判断で迷っています。
18-180は持参します。
この点についてご意見お願いします。
私は外付けフラッシュ購入優先かな?と思っております。
三脚のことは、A新聞支局長に相談して貸してもらおうかと思っています。
腰に付けるベルトは自衛隊用のベルトを自衛隊出身の友人に探してもらっています。
腰に装着予定の工具袋は、幅175mm×高さ90mm×深さ200mmですのでほとんどのレンズが2本収納可能です。
ただ蓋がないので雨が心配。
レンタル時に防水ケース等が付いて来るのか確かめようと思っています、
マクロをレンタルするなら35mm一本にしようかと。。。
50mmも捨てがたいですが。。。今回はどちらも諦めるのが正解かと思っています。
現時点では、マクロは二本ともやめて、通常は14-54を付け、18-180とのレンズ二本体制で収納バックにはどちらかのレンズとを収納。
余裕スペースには予備バッテリーまたは外付けフラッシュを収納するのがベストかな?と思います。
どうでしょうか?
フラッシュの値段は価格ドットコムで最安値を探したいと思います。
中古を探している時間がないので、東京で購入。
本体内蔵のフラッシュに簡易でディフェザーを付ける方法さっそく試してみたいです。この裏技おもしろそうですね!
とにかく35マクロ、50マクロは仮予約済みですので、どちらかを借りるのか、キャンセルして外付けフラッシュに投資すべかアドバイスお願いします。
そろそろ眠材が効いてきました。
では、おやすみなさい。
ありがとうございました。
書込番号:8092648
0点
おはようございます。
レンタルを借りる目処が立ったようですね :-)
まとめますと,
レンタル;
ZD 14-54mm/F2.8-3.5
ZD 50mm/F2 Macro
ZD 35mm/F3.5 Macro
の3本,うちマクロ2本は仮予約。
外付けフラッシュをどうしようか検討中。
18-180mmを持参すべきかどうか。
ってことですね。
14-54mmはレンタル確実のようですから,今回のご旅行で55mm以上の焦点距離(望遠)を使う機会があるかどうかで,18-180mmをどうするか,決めれば良いと思います。
ただ,今回のご旅行で18-180mmも持ち歩けば,18-180mmと14-54mmを比較するために,例えば,同じ場所を同じ条件(焦点距離,F値など)でこの2本で撮っておき,自宅へ戻られてから画質の違いをゆっくり検証する,なんてことが可能ですね。
まぁ,旅行中にそんな悠長なことの出来る時間をつくれるかどうか,にかかっていますが(笑
荷物的に苦にならないのであれば,持参されても面白いかもしれませんね。
# 14-54mmの特徴として,逆光にメチャ強いことが一つ挙げられます。例え直接太陽が画面に入っても,目
# だったフレアやゴーストが出ません。この逆光耐性の点では12-60mmより圧倒的に強みです(12-60mmでは広
# 角側で(14-54に比べ)逆光にやや弱いようです。)。
# 私が14-54mmにこだわるのは,描写の違いの他に,この逆光に強いという点も買っているからなんです (^^;
マクロに関してなんですが,35mmも50mmも14-54mmで間に合う焦点距離です。今回のご旅行でマクロ撮影を試みるのであれば借りても損はないと思いますが,そうでなければ無理して借りるまでもないと思いますよ。
フラッシュに関しては,いずれ必ず購入するとハッキリ決めているのであれば,この機会に安価で購入するのも良いと思いますョ(笑
そのとき,予算に余裕があれば,FL36Rであれば,別売りのディフューザーも入手しておいた方が便利かもしれませんね。バウンズ撮影は天井の高さや天井・壁の色によっては使えないことも少なくありませんので,そんなときはディフューザーに頼ることになりますから。
透明フィルムケースの簡易ディフューザー,フィルムカメラの時代であれば必ずいくらでも手元にあったものでしたが,今では探さないと無いような時代になってしまいましたね(笑
どんな感じで写るのか,事前に確かめられることをお薦めします。フィルムケースを貼り付けて試し撮りをし,背面液晶で再生しヒストグラムなどから光量がどの程度足りないのか見ます。で,フラッシュ補正をかけてもう一度試し撮り…,なんて感じで試行錯誤してみてください。
フィルムケースの直径分だけ本来のフラッシュ位置よりもさらに2cm程度出っ張って光が拡散しますから,レンズの影が幾分ですが出にくくなりますが,それでも鏡筒の長いレンズですと広角側でレンズが影になってしまうので,その辺も事前に確認された方が良いと思います。
これはあくまで代用の手段ですので,それで具合がよくなければ,外付けストロボを使用する前提とすればよろしいかと思います :-)
ということからすれば,今回マクロレンズを借りるのはやめにして,フラッシュ購入に充てた方が得策かもしれませんね。
書込番号:8093048
2点
せっこきさんへ
すごく参考になりました。
14-54、そんなに逆光に強いんですか!
また、せっこきさん始め皆さんのお話を読んでいて12-60と二本持っていても良さそうですね。
で、35マクロと50マクロについては、明日まで仮予約はそのままにしてもう少し結論は先送りします。
ただ一方でFL36Rについて調べ新宿にレンズレンタルに出掛ける際購入しようと思います。
別売りのディフューザーも入手したいですね。
まずはお礼まで。
だんだん煮詰まってきました(^^)
書込番号:8093853
1点
>皆さんのお話を読んでいて、14-54と12-60と二本持っていても良さそうですね
ちょ! ちょっと待ってください! そんなもったいない?
画角もほぼ重なるし、写りもほぼ同等・・・・・ 冗談ですよね??
マクロレンズのレンタルの件なんですが、今回のご旅行でのレンタルは見送られたほうがよろしいかと思うのです、
ご承知かも知れませんが、マクロ”撮影”は被写界深度が非常に狭くなります、
カミソリピント・・・と言われるくらいです、
みなさん、マクロレンズを手にされて、そのピントのシビアさに苦労されて 数週間使ってやっとコツをつかみ
自分なりに満足できるものが撮れるようになるものと思います、
E男さんが マクロのご経験があり、そこらへんのことを承知されているのなら話は別ですが
そうでないのなら、ご旅行の数日間でレンズを使いこなせるまでには至らないのではと思います、
ですから、今回のご旅行ではマクロは見送り、帰られてから じっくりと取り組まれることをお勧めしたいのです、
どーしても マクロ風の写真が撮りたければ、14-54でも18-180でも、「テレマクロ」という撮り方があります、
今回のご旅行では、標準・広角系のレンズで旅の記録、ご親戚の皆さんをどんどん撮ることに専念した方が
より有意義なご旅行になると思うのですが・・・いかがでしょうか?
書込番号:8096443
3点
syuziicoさんへ
おはようございます。
14-54は、本予約したので今回レンタル決定です。
確かに両方購入というのは、もったいないような気もしますが、確かに画質の違いはあるようですしどちらも魅力的ですよね。
超ボンビーなボクには無理かもしれませんが、14-54の中古なら・・・なんてレンズ沼にはまりつつある自分が怖いです。
でも今回のレンタルは、12-60を購入する際の画角的参考になりますし、レンタル代金も比較的安く済みそうです。
今回の旅行で、たぶんもっとも主眼であろう孫の写真等々最も使いがっての良いレンズだろうと想像しています。
これは本当に皆さんのアドバイスがなければ思いもつかなかったことで感謝しています。
まぁ、12-60は欲しいですが買えるかどうかわかりませんので、まずは14-54試してみます。
とにかく18-180は、昨年末購入時点ではE-3入手で精一杯だったので、とりあえず焦点範囲が広いから何でも撮れるのだろうというだけの考えで購入したレンズでした。
当時から、ここの存在を知っていれば(価格比較しか見てませんでした・・・)広角側に憧れがあまりにも強くしかもSWD+防塵防滴の12-60しか思い浮かばなかったですし、おっしゃるように12-60とかぶるしSWD+防塵防滴ではない14-54は頭から除外していたように思います。
だから今回初めて実質28ミリクラスが使えることは本当にうれしいのです。
もともとGR-デジタルに憧れていましたから。。。あれは24ミリでしたか??
で、今のところ35マクロと50マクロは仮予約なのでいつでもキャンセル可です。
しかし、皆さんのアドバイスにより外付けフラッシュの購入は不可避と今は考えているので出費を極力抑えるためにもマクロは見送ろうかと思っています。
でもでも、今回の旅行中、必ずそのカミソリピントをじっくり試せる機会があると思うんですよ。
しかもレンタルは東京しかない(札幌にもあるかもしれませんがオリは不利)ことを考えると憧れは50マクロですがレンタル料の安い35マクロだけを借りるのもいいなぁ・・・などと迷い続けています。
つまりテレマクロと本当のマクロレンズの違いを体感してみたい!そんなことです。
いずれにしても皆さんこのスレに貴重で真剣なご意見ばかり寄せていただき、病気のせいで涙もろくなっているボクには本当に涙が出るほどうれしいですよ。
ありがとうございます!!!!!!!
またアドバイスお願いします!
昨日、18-180で撮った写真添付します。
これが14-54やマクロで撮ったらどうなるのかぁ。。。
フラッシュ買うのにオリに詳しくて親切なお薦め店と担当者良かったら教えて下さい。ただし新宿または秋葉原限定です。よろしくお願いします。
書込番号:8098529
0点
E男さん、こんばんわ♪
明日からのご旅行に備えて もうお休みになってるでしょうか?
マクロにずいぶんご興味がおありみたいですので、ちょっとご紹介をかねて写真を添付しますね (^-^)
実はこれ、「マクロレンズ」で撮ったものではないんですよ♪
レンズは Wズームキットの ED14−42、ED40−150なんです、
チョウさんの写真は 40−150でのテレ端でのテレマクロ
アリさんの写真は 14−42にリバースアダプタをつけて、逆付けでの撮影
3枚目と4枚目の写真は 40−150にリバースアダプタをつけて、逆付けでの撮影です、
つまり・・・マクロレンズは使っていないのです、
マクロレンズ無しでも このくらいまでは”遊べますよ”というご紹介です (^v^)
こちらのクチコミで 影美庵さんにリバースアダプタリングを教えていただき、最近入手したものです、
送料込みで 2000円からお釣りがきます! ・・・自分も相当にビンボーなものですから σ(^_^;)
当方のブログに、ほかにもいろんな作例を上げています、
ご旅行からお帰りになったあと おヒマが出来ましたら覗いてみてやってください (o^_^o)
書込番号:8100271
1点
syuziicoさんへ
リバースアダプターですか???
いろいろな遊び道具あるんですね。
一眼レフって面白い!
しかも2,000円でお釣りが来る??
イヤァ〜それ実にボク向きです。
今、母が寝たら(洗濯中)薬師寺に奉納する写経に着手するつもりです。
心を込めて。
気持ちを静めて。
いよいよ明日出発です。
一応の準備は完了しました。
寝る前に報告できればしますね。
書込番号:8101086
1点
お世話になった皆さんへ
いよいよ今日出発です。
こんな感じの装備です。
もし、こんな格好してるヒゲおやじ見かけましたらボクですから声掛けて下さいね。
で、FL-36Rは最安値¥23,048の富士カメラって奈良なんですね!
薬師寺は奈良ですから!
こりゃ、薬師如来のお導きかも!!
では、18-180連れて行ってきます。
マクロは、その場で試してみて考えます。
でも、たぶん借りないでしょうね。
フラッシュでお金使いますから。
この際試すのも楽しいな、って思って。
じゃ!行って来ます!
書込番号:8101144
0点
皆さん、たらいまです。
暑い暑い奈良・東京から無事生還いたしました。
結局、レンズレンタルは14-54のみとして4泊5日で約4000円。
3時間での羽田⇒新宿往復でしたが、なんとか無事こなしました。
広角を存分に楽しみました。
うれしくてほとんどを14-54で撮りました。
時たま18-180に交換すると、なんだかすごく新鮮な感じがしてうれしかったですねぇ。
工具袋での旅は、ホント変な格好でしたが両手が自由になる便利さには変えがたいものがありました。
フラッシュはFL-36Rをゲット!
しかし、薬師如来のお導きかと思われた富士カメラには通常在庫はなく、予約した場合のみ店頭渡し可能と冷たく断られ、秋葉原にあるダイレクトハンズにて数百円高で入手しました。
こちらは現在研究中。
孫を撮りまくりましたが、まだ足りなかったと大いに反省しております。
肝心の写真は、そのうちにブログにでもと思っております。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:8169139
1点
E男さん、おかえりなさい\(^O^)/
写真が撮り足りなかったそ〜で? 千手観音だったらよかったのに・・・ですね♪
複数台のカメラでバッシバッシと・・・(^〇^)
ブログの方、しばらく休止されるとか・・・ざんねんですね
パワーアップして なるべく早く再開してくださいね、待ってますよぉ〜(^3^)/
書込番号:8169937
0点
オリンパスのHPで、『プロの写真家が映像で語るE-3 ファーストインプレッション』
の中で、写真家の岩合光昭が第2章SPEED編で最初に手にしているE−3に取付けられたレンズは何でしょうか?デカイですね(汗)!!何か気になったもんで・・・。
どなたか、教えて下さい!!(間抜けな質問でゴメンナサイです・・・。)
後、このレンズで秒間5コマ撮影が本当に可能なのでしょうか?
宜しくお願いします!!
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e3/special/first_imp/speed2.html
2点
スレ主さんもさすがにもう来ませんかね?この流れでは仕方ないか。。。
ダァフォンさん、見つけちゃいましたか(笑)
過分なお褒めのお言葉、ありがとうございます。恐縮です。
あの写真は328に2倍テレコンで、このスレで昨日UPしたホバ写真の数秒後です。
獲物に狙いを定めて、まさに急降下しようとしているところです。
連写でたまたま撮れたものなので、完全にカメラのおかげです。
連写速度の件ですが、このときは少なくとも毎秒4コマ以上は出ていたようです。
EXIFで、1秒以内に4コマ撮れていることは確認できましたので。
ただ誤解のないように言っておきますが、
あくまでこのときの条件ではそうだった、というだけですし、
毎秒4.1コマだったのか4.9コマだったのかもわかりません。
ちなみに撮影方法は、
「親指S-AFにして置きピン連写、時々AF合わせ直し」の繰り返しです。
C-AFよりもS-AFの方が厳密にピントを追い込もうとする傾向なので、
このようにして撮っています。
ホバ中のカワセミは本当に全くと言って良いほど頭が動きませんから、
これでも問題ありません。
書込番号:8088311
4点
やっぱり328を使用されているんですね。しかも、連射をご使用になっているということで、とても参考になりそうだったのですが・・・仰るとおり、スレ主さんは既にごらんになっていないかもしれないですね・・・
確かに状況次第で連射が秒間5コマ出ているかどうかは変わるとは思うのですが、EC-20を使われていたと言うことは、600mmF5.6になっている、と言うことですよね(違ったらすいません・・・)。
それで秒間少なくとも4コマいけている、ということは、EC-20をつけていなかったら(状況次第で)やっぱり5コマはいけるんではないかな、と素人考えですが、思いました。
とても参考になりました。ありがとうございました!
しかし、改めて考えてみたら、結構Eシステムはレンズはいろいろ揃っているなぁ、と個人的には思います。手軽なのに写りの良いものもあるし、望遠もあるし、さらには防塵防滴のものもあるし、もう少しお金を出せば超音波モーターを内蔵したレンズもあるし、ガツンと行きたいときは単焦点も有るし。一番高いものでも3桁はいってないことで、なんとなく手は届かないけど親近感もあるし。
逆に、これ以上揃いすぎてもほしい物ばかり増えて買うことはできない・・・みたいなジレンマが増大するばかりで、個人的に精神的に良くないです・・・
書込番号:8089539
3点
>さとまさんのページを見させていただいたのですが、レンズの種類までは分からなかったのですが(恐らく300mmF2.8なのではないかと思われるのですが・・・)、異様に気になる写真を見つけました。
カワセミの飛翔中の写真のようなのですが・・・こちらをクルッと振り返っています。
興味があってアクセスしましたが、どれが該当写真なのか判りませんでした。
教えて下さい。
書込番号:8091675
3点
さとまさんのお名前の横にあるリンクでニコンのフォトサービスの画面に行きますが、確かその最初の画面の右の辺にさとまさんのブログページへのリンクがありまして、そのページで見させていただきました。
余談ですが、ニコンのページにオリンパスのカメラで撮った写真を掲載されているのがちょっと不思議な感じがして面白かったです。
さとまさん、勝手に案内をしてしまい、すいません・・・
ご興味があるとのことで、ぜひあの何とも言えないカワセミの写真を見ていただければ、との一存での案内です。かわいいです。あの写真は本当に。
書込番号:8091941
2点
n birderさん、ごめんなさい。
さとまさんの横のお名前のリンク先が変わっていたので、現在は上で僕が書いた方法ではたどりつけませんでした・・・
すいません・・・
書込番号:8093184
3点
横から失礼します。
1.さとまさん のお名前の横の「カワセミのホバリング」をクリックしFotoPusへ移動
2.写真の下の[ニックネーム:]の右のお名前をクリックし自己紹介ページへ
3.「BLOG URL:」の右のURLをクリックして、さとまさんのブログにジャンプ
少しスクロールすると、2008/06/12のところで目的のお写真を拝見できますね。
他人様の紹介を勝手にしてしまってゴメンナサイ。m(_ _)m
私にとっては神懸かり的な写真です!
# こんな写真とってみたい・・・
書込番号:8093209
4点
あ、本当ですね。
ちゃんと今でもたどり着けました。
Torukunさん、ありがとうございました。
さとまさんのお写真は、カワセミもすごいのですが、レースの写真も、黒が締まっていていいなぁ、と思います。
動きものは他機種の方が有利、ということがよく言われたりしますが、確かに有利なのかもしれないのだとは思います。
でも、車の写真で言えば、GTは早いし、ラリーはどう来るか予測できないし、かなりシビアな被写体であることは間違いないと思うのですが、さとまさんのお写真と言い、R2-400さんのお写真といい、E-3でもちゃんと腕があれば車などの写りものも撮影できる、ということが言えるなぁ、と思いました。
そして、それが、自分もちゃんと腕を上げないとという撮影へのモチベーションへと僕の場合はつながっていきます。
余談ですが、R2-400さんのラリーのお写真を見ていると、中には撮影データを見ていると「この方はどこまで近づいているんだろう・・・」と驚くと共に「ひるまずにちゃんと撮影されていてすごい」と思います。
書込番号:8093665
6点
こんばんは、さとまさん、R2-400さん
松レンズの描写感すてきですね。
鳥の毛並みの立体感に感動です。
松レンズはとても憧れです。
私は竹レンズで精一杯です。
この板をみて情けない気分になりました。
生兵法ですな、ですから皆から色々いわれるんですよ、
うる星かめらさんよ。
フルサイズ、APS-C、4/3
フォーマットの大きさから来る画角の差は比べられないですね。
35mmの300mmF2,8と4/3の300mmF2,8では
画角が違うので比較対象には土台が違うと思います。
同じ土俵とするなら
35mmは300mmF2,8
4/3は150mmF2
となるでしょうか。いい勝負になると思いますよ。
開放で撮影なら4/3がボケ具合で1段相当負けてしまいますが。
周辺減光は4/3に軍配があがりそう。
写真はボケ具合だけではないですよ。
何を表現したいかだと思いますよ。
4/3の純正レンズやパナライカは4/3専用設計にて
描写感は引きをとらないとおもいます。
書込番号:8095470
8点
うわ、出、、、出にくいw
こうしてまた話題がスレから離れてる気がしますが(汗)
皆様、ほめていただきありがとうございます。
さて本来のスレ趣旨の方向に少しもどして、私の書き込みはこれでおしまいにします。
私は以前はキヤノンユーザーで、FDマウント(EFとF-1N)から
EFマウント(EOS 5と3)へと買い替えはしたもののずっとキヤノンでした。
でもEOSに買い替えてみて、使用感があまりに「仕事の道具」的で、
使っていて楽しくなかったんです。
そのせいかどうか、EOSの頃撮った写真には、今見て気に入ってる写真はほとんどありません。
私のウデが未熟で気分に左右されすぎるだけなんでしょうが、
結局カメラの数値性能や機能より、楽しく撮れるかどうかの方が大事だな、と。
プロなら、仕事の質を向上させるための機材選びをするでしょうが、
好きな機材を好きな理由で選べるのはアマチュアの特権ですから、
スレ主さんのように、好きなレンズやカメラだから、とか
カッコイイから、という理由で選んで構わないと思ってます。
EOSに嫌気がさしたのとデジ化を機に、オリンパスのE-1を買ってみたところ、
その使用感にやられました。とても楽しく使えたので、結局今もオリンパスユーザーです。
#でもE-3はEOSを横目でチラチラ見ながら開発した感じがちょっとしますね(笑)
まあ実際のところ、E-3の動体撮影能力は
最新最強のすんごいのに比べれば弱いのかもしれませんが、
私は数値性能より楽しく使える方を選びます。
書込番号:8096552
10点
私はただフォーサーズに凄く期待してますから、普通に考えると、
銀塩の300/4と同じ大きさで、下手をしても300/2.5が作れるではと期待してました。
実際に銀塩の300/2.8よりも大きいのを見てビックリしました(35-100/2も同じです)。
可能であれば、300/2.8の竹版で、重さ1.5キロ以下の新300/2.8が欲しいと思います。
作りは近いですが、値段はニコンの300/4より五割高くても容認できるだと思います。
150/2も、キヤノン135/2Lより良いか分かりません。画角が違いますが、KX2に付けた場合、
E-330より精細な写真が撮れますので、150/2の値段は正当化できないと思います。
書込番号:8096603
5点
スレ主さんの聞きたいことからはどんどん離れていっていかがなものか?
って気がするので、300mmF2.8のサンプルを載せておきます。
秒3コマのE-1でもこれくらいは撮れるハズです。
(スレ主さんはもう見てないって気もしますけど・・・。)
趣味なんだから、最初のうちは「カッコイイ俺様が、カッコイイレンズで、カッコイイ写真を撮る!」でもいいと思います(爆笑)
そういう意識からでも、撮影のマナーとか気をつけるようになるし、腕を磨いていくと思いますから。
(でも人前では口にしないように。恥ずかしいですからw)
書込番号:8097166
8点
オリンパス・ラブの皆さん〜こんにちは!!
しばらく静観してました・・・。
皆さんのデジカメに対する情熱に刺激され、『デジタル一眼レフの疑問200+8』
等の書籍を購入して、チョッピリ勉強して見ました・・・。
が!!しかし余りよく解りません(笑)
ただ1つ解ったのは、皆さんのデジカメ(オリンパス)に対する情熱くらいですかね♪
ですから、自分はカッコウから入ります(笑)
初心者が生意気かもしれませんが、ED35-100F2.0かED150F2.0のどちらかにEC-20
とE-3で行きたいと思ってます・・・。
被写体は、航空機です。。。航空自衛隊の岐阜基地の隣に住んでいるのでベランダから
これらの被写体に対面できるかあかな♪
ここで一人一人にレスすべきかも知れませんが、ご容赦願います・・・。
書込番号:8097559
5点
スレ主さんこんにちは。
もう呆れてこの板から離れてしまわれたのかと思っておりました。
購入予定のラインアップは凄まじいですね。
初めてにしていきなりトップギア♪その意気込みはかなりカッコイイです。
E-SYSTEMでばしばしカッコイイ傑作を撮って下さい♪(^O^)/
書込番号:8097879
5点
>うる星かめらさん
>150/2も、キヤノン135/2Lより良いか分かりません。画角が違いますが、KX2に付けた場合、
>E-330より精細な写真が撮れますので、150/2の値段は正当化できないと思います。
上記比較に関してですが
(1)E-330+ZD150/2
(2)KissX2+135/2L
を比較されての話ですよね?
であれば、画像とともに「ZD150F2」の掲示板にupしてみなさんの意見を聞いてみるのが良いと思います。
この話題は、ずっとみなさんがおっしゃてるようにスレ違いなので、これ以上ここの掲示板に書き込むのは止めて下さい(画像あげたことをここの掲示板で告知すれば良いと思います)
書込番号:8097973
6点
こんばんは、皆さん
スレも、随分伸びて読みづらく成ってきましたので・・・
「フォーサーズの焦点距離換算についての考察」[8100185]
というスレを新たに立ち上げましたので・・・
ご報告です・・・
書込番号:8100384
3点
うに吉さん、
ZD150/2の話は、唐マーゾフさんとの議論の中で出たもので、“ZD300/2.8のような一部の
オリンパスレンズの値段設定が異常に高過ぎかも知れません”との関連性もあると思います。
ご助言ありがとうございます。
書込番号:8100617
3点
>うる星かめらさん
コメントありがとうございます。
私からの
>(1)E-330+ZD150/2
>(2)KissX2+135/2L
>を比較されての話ですよね?
という質問には答えていただけないのですか?
(少なくともこの質問に回答することはスレ違いでは無いと思いますが・・・)
書込番号:8100701
7点
まだ続いてたんですねw
スレ主様がこの板に幻滅されているんじゃないかとちょっと心配してました。
>うる星かめらさま
>ZD150/2の話は、唐マーゾフさんとの議論の中で出たもので、“ZD300/2.8のような一部の
>オリンパスレンズの値段設定が異常に高過ぎかも知れません”との関連性もあると思います。
>ご助言ありがとうございます。
都合のいい時だけ人の名前を出していただいてありがとうございます。
相変わらず自分の主張だけを書き込んで、人の質問に答える気はないようですね・・・。
マナーとしてどうかと思いますが。
書込番号:8102858
3点
こんにちは。
本日。ビックカメラまで見に行って来たました。希望のレンズがなかったので退散して来ました(笑)
初めて各メーカーのレンズを見比べたけど、確かにOlympusとSONYは高く感じました・・・。(ここでは、性能は別にして感覚的な感想です。)
多分、数があまり出ないのでN社やC社のように大量生産が出来ないのも理由かな・・・。
他のメーカーのショーケース周りには人が居るのに、OlympusとSONYは人を見ませんでした(爆)
でもSONYに浮気心がムラムラとして来ました(笑)
書込番号:8103495
2点
ずいぶんスレが延びましたね〜
スレ主さんこんばんは!
オリンパスの328は受注生産ですので販売店に在庫はありません。注文したらその後メーカーが生産に入ります。(注文した事が無いので納期がどのくらいかは分かりませんが。。。)
工場は長野の辰野町と言う所にありそこで一本ずつ丁寧に生産されているレンズです。ちょっと高くてもそれなりの価値があるんですね。これをありがたがるかどうかは使う人の主観です。^^
>他のメーカーのショーケース周りには人が居るのに、OlympusとSONYは人を見ませんでした(爆)
ちなみにペンタックスとシグマ、パナソニック、フジにはもっと人が少なかったんではないでしょうか?(笑)
結局はCANONとNIKONのネームバリューが市場を動かしてしまうんですね。。。悲しい事に。。。
>でもSONYに浮気心がムラムラとして来ました(笑)
SONYは面白いですね。ニュートラルで控えめな発色ですが、とても好印象です。ただ常用するにはもうちょっと発色が良くても良いかな〜と言うのが私の感想です。レタッチ前提のお遊び用なら最適と感じました。
お話から察するとソニーもα700を狙っていそうですね。E-3の金属ボディと比べると樹脂製のボディの質感を同捉えるかが評価の分かれ目になるかもしれないですね。
私は右手側にあるメインダイヤルの配置が大きなネックでした。右親指のポジションの癖でちょうどあそこに指が行ってしまいしかもダイヤルタッチも軽めなので間違いなくシャッター押す時に間違ってダイヤルをぐるぐるしそうで。。。^^;
ただ画像処理エンジンは大手二社に比べれば遥かに信頼出来そうです。
納得のカメラ選びをして下さいね!
書込番号:8108465
5点
はじめまして、みなさん。
僕は小学生の頃から写真を趣味としてまして現在もアナログカメラを使っています。
デジイチは昨年から中古を含めキャノン・ニコンと5機種使ってみましたが
どうしてもシステムが重くなるのと機能や画素数ばかり良くなりただメーカーが
売る為だけに新機種を出してきてるように思い今回オリンパスはどうなのかな?と
ここを拝見していました。
時には小型軽量、またこだわり撮影用とE520とE3を検討しております。
レンズも520レンズキットとE3用には12−60を。
投資が凄いのでアナログ機を一部手放し購入しようかと思っております。
いろいろと使って来ておりオリンパスの写りや操作感などで他メーカーとの
ギャップがどれくらいあるか心配でアドバイスをいただきたいと思い書込みいたしました。
撮影後は残すデータはCDに保存し、カラープリントは写真店に依頼でA3ノビサイズで
エプソンPX5600にて月光ペーパーを使いモノクロ仕上げをしております。
同じような経験の方やオリンパスの良さなどをご伝授いただければ嬉しく思います。
ちなみに現在はキャノン5Dと20Dで主に35・50・85mmの短焦点を
使用しております。
フルサイズ5Dのみは残そうと思っております。
どうぞ宜しくお願いいたします。
1点
digiブライアンさん
おはようございます。
LEICAウィルスが活動を開始したようですね。(汗)
しかし、すでに感染歴があるdigiブライアンさんですから、発症したら
最良の手当は「購入」しかないことを御存知と思います。
破産しないよう、計画的にお願いします!!(笑)
Tako Tako Agareさん
おはようございます。
この3日間、信州撮影御旅行お疲れ様でした。また画像投稿によって私も楽しませて
頂きありがとうございました。
マクロには参りましたね。落ち着いた色の出方は魅力的です。ボケ味が、ライカとは違う世界であり、オリンパス的密度ある世界を堪能させて頂きました。
オダマキは優しい印象ですね。オダマキが柔らかく繊細に描き出されていて、美しいですね。そして、光の当たり方が抜群に良いと思います。
Tako Tako Agareさんのお陰で私もこのマクロレンズには完全に感染してしまいました。(笑)
書込番号:8120333
2点
digiブライアンさん、
すでにオリンパスのEシリーズの良さは語り尽くされている気がしますので、参考までE-3とパナソニック製ライカレンズ LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mmで撮ったサンプルを掲載します。
僕はこのパナソニック製ライカレンズを、最初普段使い用に一本で済ませられる広域ズームレンズとして選びました。しかし今は一番使用頻度の高いレンズになっています。理由は35mm相当28-300mmと言う広域ズームレンズにもかかわらず、広角端から望遠端まで破綻のない画質と色乗りの良さ、立体感です。E-520には少し大きいレンズですが、E-3とはベストマッチの一本かも知れません。
僕はこのレンズとE-3を通勤鞄に忍ばせて、会社帰りに撮影を楽しんでいます。E-3とこのレンズがあれば、これ一本で空を飛ぶ鳥から草花、風景までなんでも撮れます。E-3とセットなら最初に選んでも良いレンズかも知れません。
書込番号:8121203
2点
digiブライアンさん
大変な方が登場されましたよ。
FJ2501さんは私をE-3の世界へ引き込んで下さった方です。
ライカワールドの魅力も御存知です。
ライカ菌が繁殖していることが、よく分かります。
いよいよ手当をする必要がありますね。
FJ2501さん
今日は。
大変、強力なお薦めですね。digiブライアンさんは相当な病歴をお持ちですので、J2501さん
投稿画像でさらに、病が進行されることでしょう。
ああ、大変!!(笑)
書込番号:8121850
1点
ものすごくスレが延びてます。。。汗
このままではZUIKOレンズの分が悪いです。。。滝汗(ワタクシは極軽度のZUIKO病です)
頑張れ!Tako Tako Agareさん!!!
ちなみに私がE-300購入に至ったのはTako Tako Agareさんのお奨めデス。^^
そして5020マクロも購入意欲が一気に上がってきています。ほぼ年内購入は決定的になりました!
書込番号:8123448
0点
くま日和さん、今晩は
ついに僕が、くま日和さんをオリンパスブルー沼に引きずり込んだようですね。
そんなくま日和さんにオリンパスブルー病を進行させる1枚を
今回の霧ケ峰、八島湿原で写した1枚です、使用したのはもちろんE-300で、レンズは
ZD 14-54 f2.8-3.5です。
あ、くま日和さんの病気を悪化させる必要はないのか。
書込番号:8123618
0点
この青空の表情は。。。はっ!いけません。。。E-300購入が前倒しになりそうです!!(爆)
ワタクシ趣味で(たまに臨時の仕事で)アクセサリーを作ったりもしています(ビーズワークですが)。その記録用に狭い室内での使用にE-420まで脳裏を駆け巡りました。。。滝汗
レンズ沼のみならず、ボディ沼(どうやらオリユーザーはこちらも重症の方が多いような。。。)までうっすらと見えてきました。。。^^;;;;;;;
書込番号:8123748
0点
digiブライアンさん 横レス失礼します
ライカ大好きさん こんにちは
この写真だけでは分かりにくいのですが、写真のユリはクルマユリではなく、オニユリかコオニユリだと思います。
花全体の雰囲気だけですが、クルマユリは名前の通り、葉が車状に並んで生えます。
オニユリ、クルマユリはバラバラです。
雄しべの色もクルマユリは赤っぽいです。
駄スレ失礼しました。
書込番号:8123956
1点
多摩川うろうろさん
おはようございます。
ご指導ありがとうございます。花についてはバラが少しとタンポポ、さくら、梅ぐらいしか
知識がありません。(汗)
ですのでこれからもご教授下さい。
また画像を投稿しますが、これは鬼嫁・・間違えオニユリでよろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
くま日和さん
Tako Tako Agareさんが巧みに誘導されていますね。(笑)
大人の勧誘方法ですな。
E-300のブルーは懐かしい色ですね。元ユーザーですので。
ボディ沼に入ると、レンズ沼も押し寄せてきますね。
あのレンズではどうかと納得する組み合わせの探究に入ります。
くま日和さんは、恐らく探究心が旺盛な方でしょうから、楽しい沼人生に
なると思います。
オリンパス菌もかなり強力ですね。
それに・・・・・・・・・現在のレンズのラインアップだけでなく、必ず改良版か
新作が登場することになると思います。
困りましたね。私もライカ菌とオリンパス菌の複合感染をしていますから。(爆)
書込番号:8124687
0点
FJ2501さん、はじめまして。
お初で・・・やってくれましたねぇ〜〜
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm!バンザーイ!
現時点!E520とLEICA D VARIO-ELMAR 14-150mmが有力です!
しかし品薄???
この組み合わせは多分バランスが悪いのでその後E3購入へと導かれるでしょう。
自分自身で落とし入れております。
書込番号:8125525
0点
ライカ大好きさん 今晩は
今度はヤマユリだと思います。
書込番号:8127096
0点
多摩川うろうろさん
ありがとうございます!
またまた勉強になりました。
digiブライアンさん
いよいよ来週ですね。FJ2501さんのお写真も素晴らしいですね!!
書込番号:8129487
0点
ライカ大好きさん
そう、そうなんです!
来週です!
30日です!
確定しているのはE520レンズキットです。
当方、サイクリングに使うのがまずは欲しいので。
このカメラでは走りながら自然を感じる被写体を主に撮ります。
来月、E3とパナライカ14150の予定です。
予定は未定ですが。
書込番号:8129536
0点
digiブライアンさん
今日は!
30日ですか!!もう直ぐですね。
E-520のご感想教えてください!
私もフィルムからデジタルへ本格移行しようと決意しております!!
書込番号:8129869
0点
ライカ大好きさん
フィルムから本格移行?
駄目ですよぉ〜〜フィルムの良さを使いこなさないと。
35mmはF6絶対使います!
中判は5機種絶対残します!
当然ライカは一生残し、使います!
ライカが泣いちゃいますよ。
E520の感想です。
最高!
予告感想でした。
書込番号:8129910
1点
digiブライアンさん
おはようございます。
デジタルの世界にドップリと浸かりたい心境ですね。
木村伊兵衛の「僕とライカ」を読んでいます。当時はフィルムもまだまだ時代ですし、
AFもなく、連写も手動です。
しかし、そんなことは関係なく、素晴らしい作品を撮影されていることに、あらためて
感動するとともに、反省もしています。
まだまだ、甘いと。 そこで徹底してみようかなと思ってフィルムからデジタル一眼だけに
してみようかと思った次第です。
と言いながらも長く付き合ってくれているM6TTLやR8を眺めていると、とても
止めてしまう気持にはなりませんね。
焦らずに購入資金を貯め込むしかありません。(笑)
いよいよ30日ですね。
書込番号:8137411
0点
ライカ大好きさん
おはようございます。
そうですか、デジイチのみ?
徹底的に攻略してください。
今のメイン機はニコマートとM6を
常に持ち歩いてモノクロに専念中です。
あるお店でニコマートに木製の手作りグリップを取り付けてもらいました。
更に愛着が湧く逸品になりました。
僕はまだまだデジタルに関しては完成度の低い
お遊びレベルにしか思えませんが
オリンパスがどこまで考えを変えてくれるか楽しみです。
30日ですが
手元に届くのが8月4日です。
即、持ち帰りができないようで・・・ショック(T_T)
でも、E3を含め操作・機能を全て習得してこようかと思ってます。
書込番号:8137494
0点
digiブライアンさん、
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mmのお仲間が増えるのは嬉しいです。
このレンズ、発表当初17万円もしたため、レンズメーカ並の値付けを期待して待っていたフォーサーズユーザから「バッチチューン程度のくせになんでこんなに高いんだ」と陰口をたたかれた事もあるレンズです。
正直僕自身も、LEICAのような高級レンズを使うのは初めてでしたし、28-300mm相当と言う広域ズームレンズですので、過大な期待はしていませんでした。
しかし、実際に使って見て「レンズでこんなに画に差が付くのか!」と驚かされたのも事実です。
僕自身のそれまでのフォーサーズレンズは、ED12-60SWD/ED50-200SWD/ED70-300と、一応オリンパス純正ばかりでした。ズイコーデジタルのレンズは、フォーサーズの特性からぼけ味こそ弱いものの、正確な描写は他のカメラメーカを上回るものだと思います。
LEICA 14150は、手持ちのレンズと領域が被るレンズです。実際に使い比べると、AFが極端に速い12-60、手持ちで400mm相当まで撮れ、これもAFが速い50-200に比べ、LEICA 14150はおとなしいレンズに見えました。
でもマクロ領域に近い草花の写真・その辺の風景をなにげなく試し撮りした写真・空を飛び交う鳥を撮った写真を比べると、LEICA 14150はEDの竹レンズと十分張り合えるAFの速さ、描写の正確さを持ち、さらに色乗りが非常に良く、黒つぶれや白飛びもしにくいレンズである事がわかりました。
中でも、ほのかに赤みや薄紫がかる様な微妙な被写体の色再現に優れていると感じました。夕景の美しさは、見たとおりであると同時に、非常に立体感のある画で僕の好みにあいました。ED12-60SWDは、広角端の糸巻き型の歪みがやや気になるレンズですが、LEICA 14150は、広角端でわずかに樽型の歪みがでる程度で、広域ズームレンズである事を考慮すれば、十分納得できる画質でした。理由はわかりませんが、ISO1600を越える高感度撮影時のノイズもこのレンズだと少なく見えます。
LEICA 14150は生産本数も限られており、入手性もけして良くないですが、これを買ってしまうと、とりあえず次に買うレンズが思い浮かばない様なタイプのレンズかも知れません。僕としては一押しのレンズです。
書込番号:8137682
2点
digiブライアンさん
今晩は。
8月4日からdigiブライアンさんのカメラライフの新しいページが開かれるのですね。
何か私もワクワクしてきました。
8月4日から5日は妻の実家の岐阜に行きますので、掲示板が見れませんが
楽しみにしております!!!
>僕はまだまだデジタルに関しては完成度の低い
>お遊びレベルにしか思えませんが
>オリンパスがどこまで考えを変えてくれるか楽しみです。
そうですね、ちょうどフィルムカメラでいえば戦前の時代の様な感じなのでしょうかね?
戦後、M3が登場してレンジファインダー型に一つの終止符を打ったようにデジタルも
そうなる時代が来るのでしょうか。今後が楽しみです。
そんな中で、オリンパスはデジタル一眼の王道を歩み始めているように思います。
未完成な中で、向上を求めることは、チャレンジ精神を鼓舞してくれるようで楽しいと
私は思います。
そこでデジタル一眼に集中しようかなと思っています。そこでレンズも選ばないと思いますね。
FJ2501さんの投稿画像を拝見していると、やはりライカは素晴らしいと思いますね。
フォーサーズはライカレンズを遺産としてだけでなく現役としても蘇らせてくれました。
そこにカメラの神様の粋なはからいがあるように私は感じています。
私はM6TTLを35ミリと50ミリ専門にしています。シンプルですが、出てくる結果は驚きます。そして、不思議なのがM3。 同じフィルムに同じレンズを使っても、出てくる結果が一味違うのです。重みというか、絵がどっしりとしているのですね。
E-3とE-420の関係にも同じようなもの感じております。
E-520とライカの世界も楽しみです!!
書込番号:8138899
0点
FJ2501さん
今晩は
レンズ選びは楽しいですね。購入するまでアレコレと悩むのも楽しみの一つです。
ライカレンズは14-150も揃えたいのと25mmもと考えてしまいますね。
またライカとは違う世界としてオリンパスのマクロ50mmにも興味がある私です。
E-3が早く戻ってこられると良いですね。また違った写りをしてくれるかもしれませんね。
書込番号:8138940
0点
トラセンド8Gをセット致しましたら表示が462枚と?
2G4Gも同率の118枚236枚となるのですが
RAWのみでの設定でありロスレス圧縮で1Gで91枚写せるはずなのに・・・
ちなみに2GはSanDiskVです
何か設定ミスなのかも知れませんが、何方かご存じの方お教えて下さいませんでしょうか。
0点
以前にも話題になりました。参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=7040716/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8EB%89e%89%C2%94%5C%96%87%90%94&LQ=%8EB%89e%89%C2%94%5C%96%87%90%94
書込番号:8075945
1点
津耽華唖棉さん
早速のアドバイス有り難う御座いました
私も128MBでテストをしてみました
表示枚数 7枚
実写枚数 12枚
かなりの表示誤差が有るようです。
此では写しても写しても残枚数が減らないと言うことですネ
やはりフル枚数に近い表示が欲しいところです
今後のファ−ムアップに期待したいものです
有り難う御座いました。
書込番号:8076188
0点
じじかめさん
有り難う御座います
デジカメは退職を期に乗り換えましたので経験不足が如実に現れ皆様に助けて頂いている次第です。
他社さんも有るのですね、メ−カ−は此に関してはかなりアバウトなのに驚きました。
技術的な壁とは考えられませんので是非改良して欲しいものです。
撮影途中でカウンタ−を見ながら続けてゆこうか換えようかふんぎりが付きかねます。
フイルムの時は詰め替え時は一応頭の冷却タイムとなって居ましたので、デジタルでも同じ感覚で撮影致して居ります。
是非とも改善を全メ−カ−様にお願い致します。
見て下されれば良いのですが・・・・・・・
書込番号:8077363
0点
>トラセンド8Gをセット致しましたら表示が462枚と?
>2G4Gも同率の118枚236枚となるのですが
>RAWのみでの設定でありロスレス圧縮で1Gで91枚写せるはずなのに・・・
スレ主様が納得のようなのでいいのかもしれませんが、
圧縮ファイルだから実際の撮影枚数と誤差があるという問題ではなくて、
カードの容量を倍にしても残り枚数が倍にならないという話ではありませんか?
1GB : 91枚 ←ここだけ計算が合わない
2GB : 118枚
4GB : 236枚
8GB : 462枚
書込番号:8078916
0点
こんばんは、 バカチョン親父さん
__GB__カメラ表示枚数
1 GB_____59枚
2 GB___117枚
4 GB___235枚
8 GB___470枚
計算してみました・・・
E-3の場合は、RAWファイル1枚の容量を16.6MBとして計算しているような気がします。
実際は、撮影のコマごとにばらつきが有りますが、私が撮影したコマを調べてみると
RAWファイルの場合は、だいたい9MBから10MBの間に有ることが多いので実際の撮影可能枚数は、
計算してみると以下の様になります。
実際にCFをフルに使い切ると以下の値に近いところまで撮れます。
__GB________ MB__ 実際の撮影可能枚数(RAW 9〜10MB/1枚として)
1 GB_____976 MB___ 108 〜 __97枚
2 GB___1,952 MB___ 217 〜 195枚
4 GB___3,904 MB___ 434 〜 390枚
8 GB___7,808 MB___ 868 〜 780枚 (1GB/1024MB換算)
この数字を、見ると余裕を持つのも良いのですが・・・
目安と言うにはあまりに差が大きすぎます。
ファームのバージョンアップの時に訂正して欲しいところですが・・・
以前の機種からこの傾向は変わりませんので、オリンパスは直す気がないのかも
しれません・・・汗
書込番号:8079107
0点
皆さん有り難う御座います
近々大阪のオリンパスに行きますので、此の件に関しての今後の対応を聞いてこようと思って居ります。
内容は後日ご報告させて頂きますので、しばらくお待ち下さい。
書込番号:8080268
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















































