E-3 ボディ のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,240 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全589スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信18

お気に入りに追加

標準

E-3と40D

2008/06/29 23:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 uranos24さん
クチコミ投稿数:674件
別機種
別機種
別機種

デジタル一眼購入を検討しております。
購入決めた当初(昨年末)は40Dでほぼ決まりの気持ちでしたが、
思わぬ臨時出費に祟られ懐具合を戻しているうちに、E-3にもかなり惹かれるようになってしまいました。

本日も店頭で両機種を触り、店員さんとも話し込んでしまいましたが、
「実績からくる安定感では40Dですが、趣味で使うなら心動くのはこちら(E-3)です。」
と、私の迷いそのもののコメントをいただき、最後は「高価な買い物ですから良く考えた方が良いですよ」
と温かく?言われて帰宅してきました。

メインの被写体は野外での動体撮影(鳥、飛行機、車など)と野鳥になります。
(こんなのを撮りたい・・という事で、現在使っているFZ50で撮った物を何枚かアップしました(↑)。)

○40Dなら 70-200F4+1.4エクステンダー
○E-3なら 50-200SWD
を中心に考えようと思っています。

こちらの板も最近は毎日覗かせていただいておりまして、
Olympus/Canon両機種を併用されていらっしゃる方も多いようでしたので、
いくつかお伺いしたいと思います。

1)上記の組み合わせで動体撮影する場合、AF速度・精度・C-AFの追従性を考えるとどちらがより向いているでしょうか。

2)これに加えて換算700-800mm近く、出来れば1000mm位の焦点距離が欲しいと思いますが、
それを実現する場合お薦めのレンズを教えてください。
(Canonなら300mmF4かSIGMA 150-500,Olympusなら70-300+EC-14かSIGMA 50-500あたりが価格的にも上限になると思います)

その他、先に挙げた被写体を撮る際に、「こちらの方が良い」等御意見をいただけると幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:8008517

ナイスクチコミ!1


返信する
FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/06/30 00:23(1年以上前)

当機種
当機種

E-3 + LEICA 14-150mm

E-3 + KENKO 500mm

uranos24さん、

>○40Dなら 70-200F4+1.4エクステンダー
40Dは個人で使っていないので不明ですが、1DMK3だとこの組み合わせはかなりピント合わせ速度が落ちますので、EF100-400LISの方が良いと思います。

ED50-200SWDとED70-400LISの単体でのピント合わせ速度は似たようなものです。強いトルクで一瞬でピントを合わせようとして、行きすぎて戻ってくる様なED50-200SWDと、スーッとピントが合って、ぴたっととまるEF70-200F4LISと言う動きの差があります。

それと他のスレにも書きましたが、E-3と竹レンズの防塵防滴性は、どうやら1DMK3とEFの防塵防滴レンズと同等以上の様です。フィールド撮影がメインでしたら、40Dに差がつく部分かも知れません。

スペックから見ると、

AFポイント数と機能 E-3>40D
AF追従性 C-AF=AIサーボ
C-AF時の連写 40D>えE-3

と言う差があると思います。

ちなみに1000mm級のレンズは高価なので、予算のめどが立たず、僕はケンコーの反射レンズを買ってみたばかりです。AFが効かないので、動きものは無理ですが、E-3なら1000mm手持ちでもいけそうですね。

サンプル写真は川俣湖岸から対岸200mmくらい離れた流入口を撮り比べた物です。夕方遅い時間なので、画像が粗いですが、もう少し明るい時間なら、もっときれいに撮れそうです。

書込番号:8008741

ナイスクチコミ!3


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/06/30 00:32(1年以上前)

超望遠の話しのみ・・・
ご予算的に800mm-1000mmの世界に投資するにしても、10万円ぐらいですね。
そうなると、EOS40Dは必然的にシグマのOSレンズ(150-500もしくは120-400)が最有力です。
キヤノン純正の100-400L ISやシグマのOSレンズは超音波モーターを内蔵しており、
AFの速度も超望遠域で不安はありません。

オリンパスの場合は、70-300が手頃と言ってもSWD非搭載、APO 50-500mm F4-6.3 EX DG HSM
を選ぶのがベターですかね。150-500/120-400のOSが要らないのは、E-3のメリットですから。

書込番号:8008788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2008/06/30 00:33(1年以上前)

ボディ性能的にはほぼ互角と思っていますが(連写枚数など細かい差は
ありますが)、望遠撮影が中心となるのであれば、正直フォーサーズでは
レンズの選択肢がかなり狭まります。200mm以上で現実的な値段のレンズと
なるとまさにご指摘の2本、70-300、SIGMA 50-500しかありません。
あと個人的には超望遠のブレ補正はレンズ側がBestと思っていますので、
その意味ではやはりCanon機かと、、

書込番号:8008792

ナイスクチコミ!3


スレ主 uranos24さん
クチコミ投稿数:674件

2008/06/30 01:30(1年以上前)

早速レス下さった皆様、ありがとうございます。

FJ2501さん

最初に40D購入を考えたときに、100-400LISは使ってみたいレンズの筆頭に挙げておりました。
リニューアルの噂が絶えないのと、換算640mmでIS2段に少し不安があり(ほぼ100%手持ちになるため)、
将来的にリニューアルされたら購入を考えようかと当時思っておりました。

70-200F4単体でのAFはかなり早いという評判でしたので、×1.4使用でも何とかなるかなと想像してましたが、
1DmkVとの組み合わせでも速度低下は大きいのですね。

>重さと大きさ以外、全域でほぼ満点に近い1DMK3に比べると、E-3はやや突出した点、及ばぬ所があるカメラかも知れません。
 とのコメントを少し前のスレでされていたのを拝見しましたが、FJ2501さんが実際に両機種をお使いになられて
どんな部分が優れ、あるいは及ばないとお感じでしょうか。

TAIL4さん

>シグマのOSレンズ(150-500もしくは120-400)が最有力
40Dにするのであれば、この2本のどちらかがコストパフォーマンス的にも良さそうですね。
40Dは開放F値5.6までAF可と思いますが、150-500のT端F6.3でもAF速度・精度などは実用になりそうでしょうか。
T端での描写はどちらが良さそうですか?
甘い500mmよりも、きちんと解像した400mmのトリミングの方が実用的だと個人的には思いますので、気になるところです。

はるきちゃんさん

一旦は40Dにほぼ決めていながらE-3に強く惹かれたのは、
やはり完全防塵・防滴と、デジタル専用設計で開放から使えると評判の純正レンズ群、
そして最大5段の手振れ補正と強力なAFあたりです。
ボディの持った感じやシャッター音もとても良かったですね。

普段FZ50+TCON-17で700mm相当位を使いますが、やはり常時補正のほうがファインダー像が安定して見易いです。
その意味ではレンズシフト方式を採るCanonのほうが良いかも知れませんね。
換算400mm位を上限にするのであれば、E-Systemはレンズにも定評があり本当に魅力的なのですが、
超望遠での選択肢は仰る通り少ないですね。
純正の竹クラスに300mmF4位のレンズがあれば、EC-14併用で840mm相当になり言うこと無しなのですが。

書込番号:8009008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件 カピバラ写真集 

2008/06/30 02:45(1年以上前)

両方個人で所有している者です。

正直の上の組み合わせなら間違いなくE-3の方が満足されることでしょう。
テレコンをかますとF5.6通しになってしまうし、AFも若干遅くなります。
EF100-400F4.5-5.6Lは値段も50-200SWDの2倍しますし、EF70-300F4-5.6では動体を
うまく追えるほどスピードはありません。

キャノンのレンズラインは豊富ですが、E-3の12-60SWD + 50-200SWDに匹敵するような強力な
組み合わせは見あたらず、近いのはEF-S17-55F2.8 + EF70-200F4Lくらいです。
やはり規格を定めてシステムを作っているオリンパスと、APS-Cとフルサイズの両方のフルライン戦略をとらざるおえないキャノンとの違いだと感じます。
ただ、L単レンズにおける描写と高感度はすばらしく、自分は最終的に明るい単焦点レンズのみになり、SSが必要な高感度撮影とキレイなぼけを必要とする時にキャノンシステムが活躍してくれてます。

超望遠はコストパフォーマンスを考えてもシグマになると思うのでキャノンもオリンパスも同じような条件になりますが、ボディー内手ぶれ補正が出費を抑えてくれると思いますし、今後発売される竹レンズにも今までのコストパフォーマンスから期待を持てるのではと考えます。

少しくらいの雨は気にしなくていい、タフなE-3行きましょう(^_^)b

書込番号:8009151

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2008/06/30 07:28(1年以上前)

uranos24さん
初めまして。私はパナの画質にも惹かれているものです。
uranos24さんが投稿された画像を拝見していて、撮影用途に適するか否かは別として、
40Dの画質に馴染むことが出来るのかなと思いました。

E-3の方が近い感じが致します。
私はライカレンズが好きなものですから、E-3やE−420を所有しておりますが、
巷の評判はともかく画質的にパナにも興味があります。
LUMIX DMC-FZ50 の画質が気に入っておられるならE-3を併用されたらと思います。
私はLUMIX DMC-L10も画質的に欲しいと思ってしまっています。
LUMIX DMC-L10の掲示板でライカ的な描写をされている方々の投稿を拝見していてそう思いました。

書込番号:8009421

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2008/06/30 10:57(1年以上前)

uranos24さん初めまして。
私、E-3、D300を現在主に使っていますが、D300を購入するまではキヤノンのシステム
1D〜40D迄の機種を数種類使っていました。
(3ヶ月ほど40Dを含めたEOSとE-3を併用してました)
主に子供の撮影、偶に車や飛行機などのイベントへ出かけ撮影する事もあります。
腕は素人なので、個人的に使ってみて感じた事です。

>○40Dなら 70-200F4+1.4エクステンダー
>○E-3なら 50-200SWD
手ぶれ補正は、私には飛行機や車の撮影でしたら70-200F4ISの方が使えました。
C-AF時の使いやすさや連射の利きも高速ですし追従性も良いと感じる事が多かったです。
手ぶれ補正能力について、E-3は静物には非常に強力ですが、流し撮りに関してはISはあてに
なりません(私の腕が無いせいかもしれませんが)
E-3+50-200SWDはたまに固まる(迷い?)事があるのも一寸困る事があります。
動体の撮影をメインと考える場合、C-AF追従性・精度等を考えた場合D300+VR70-300
辺りも予算的に同じような感じなので明るさを必要とせずC-AFの追従性メインで考えた場合は
こっちも良いかもしれません。

私の飛行機や車の撮影での撮影で感じた感覚では(D300も入れますが)
C-AF追従性    D300>40D>E-3
C-AF精度     D300>E-3>40D
連写       D300>40D>E-3 (望遠レンズにBGを付けた時です)
手ぶれ補正 動体 40D>D300>E-3 (70-200F4IS・VR70-300・ED50-200SWD)

後は、RAW撮影を考えた場合はキヤノンのDPPは無料添付してくるソフトの中では群を抜いて
使いやすかったです。(オリンパスやニコンに比べ動作が軽いですし)

上記で考えるとE-3はいまいちおすすめでないように見えますが他の方も書かれていますが、
防塵防滴の優秀さ・標準レンズを考えた時(暗所等)の手ぶれ補正の優位さ・レンズ交換を
躊躇せず出来る事・明るい割に小型のレンズ群等は圧倒的にE-3優位です。

レース等を見に行くと雨の日は晴れと違ったおもしろさがあり、撮影も40DやD300
(一部の超高額なレンズは除きますが)では出来ません。
季節・天候を問わずカメラを持ち出す事が多いようでしたら現在の所はE-3が良いです。
雨の時は持ち出さないなら他の機種でも満足できると思います。

2については換算600ミリ以上のレンズは持ってないのでわかりません、すみません。
もし、キヤノンを考える場合はピント精度を考えると純正が安全です。
レンズメーカー品は調整にかけるのが大変面倒です。

書込番号:8009820

ナイスクチコミ!3


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/06/30 13:00(1年以上前)

uranos24さん、

ご質問の件、疑問に思われている件、僕の感覚と言う定性的なものですが、ご説明したいと思います。
以前はオートバイのレースなども撮っていたのですが、このところ動きものは鳥くらいなので、その比較になります。もっとも飛ぶ鳥が支障なく撮れるカメラシステムなら、たいていの動き物は労せず撮れると思いますが・・・

エクステンダ使用時の比較
僕が持っているレンズに限って言うと、キヤノンはエクステンダを使うと、いずれも合焦速度と確度がはっきり分かる程度落ちます。オリンパスもエクステンダを使うと合焦速度の低下や暗所の迷いが出る事がありますが、キヤノンほどはっきりしたものではありません。

私見ですがキヤノンはエクステンダは、F5.6までではなく、F4以上の明るさに抑えて使う方が快適です。
オリンパスはすべてのレンズに装着可能でAFのメーカ保証が無い組み合わせでも、たいていの場合AFがちゃんと効きます。超音波モータを使用していないED70-300ですら、エクステンダを使用しても飛ぶ鳥の撮影が可能でした。

E-3と他のカメラとの比較は、僕が持っているレンズ群とのセットで1DMK3と比較した感覚的なものですが、E-3が優れている点として、以下の様な点が上げられると思います。

・防塵防滴のみならず、E-3のカメラボディはとても頑丈で信頼性が高い。
・手持ちのレンズは開放から印刷版下に使えるレベルの写真(素材)が撮れる。
・ED12-60SWDを越える合焦速度のレンズは、手持ちのキヤノン製レンズにはない。
(キヤノンの手持ちレンズは、EF12-105F4LIS / EF70-200F4LIS / EF70-200F2.8LIS / EF100-400LIS / EF300F4LISなど、一番合焦速度が速いのはEF70-300DOISだがリングぼけの欠点があり開放では望遠端がやや甘い)
・ほぼ同じカタログスペックを有するズイコーレンズとLレンズで考えると同じ焦点距離なら、E-3の方が軽くてコンパクト。
・400mm〜600mmの超望遠はE-3の方が圧倒的にコストが安い。
 ED50-200SWD:EF100-400L=94000:180000(約半額)
ED70-300:EF600F4LIS=33000:940000(約35%比べるべきではないかも・・・) 
・E-3はパナソニック製ライカレンズと言う、他ではAF込みで使えない良いレンズがそのまま使える。

反対にE-3が1DMK3に及ばない点としては、
・AIサーボに相当するC-AFの連写枚数が3〜4コマ程度と少ない。
・暗所撮影時と暗いレンズを使った高速シャッター時にISO値が1600を越えると、ノイズがかなり目立つ。
・ストロボの制御が5D/1DMK3に比べると精度が低い。(EL-50と420/430EXの比較)

と言う点があると思います。連写枚数はシャッターチャンスを逃さない腕があれば、シャッターのタイムラグが小さいのでなんとかなるかも知れませんが、暗いとノイズが増える点は物理現象のためどうしようもありません。僕はE-3の不得意分野を撮る時は、1DMK3か5Dに持ち変える様にしています。

以下は迷われているEFレンズの個人的な感触です。

EF100-400LIS
以前草レースに凝っていた時に買った古いレンズですが、1周1分前後の筑波サーキットのTT3なら、ISの効きも合焦速度も必要十分で流し撮りも楽なレンズだと思います。カメラはEOS-D60、5D、1DMK3と使い続けて、今は明るい開けた場所で撮れる野鳥撮影に使っています。
直行ズームのため、ファインダをのぞいたまま被写体を捜し、一瞬でズーム出来る点が使いやすいと思います。しかし直行ズームの軽い操作感を残したまま、今の重量で防塵防滴はむつかしいと思いますので、改良版がでても買い換えないだろうな、と思うレンズです。

EF70-200F4LIS
単体使用時の合焦とピント精度、開放からの締まった画質は高い水準だと思います。レンズ重量も軽いため、動く鳥を近距離で撮るなら良いレンズです。ただ、このレンズは動きものを撮るなら単体で使うべきレンズだと思います。画質はEFX1.4・EFX2.0を付けてもあまり変化しませんが、1DMK3で使う限り、どちらも合焦速度が落ちたり、飛んでいる鳥は頭上を飛び過ぎるまで合焦出来なかったりしました。これはEF300F4 LIS・EF400F5.6 Lの様な単焦点望遠レンズでも同じでした。

エクステンダの使用を見込んで使うなら、重いですがEF70-200F2.8LISなど、レンズ単体でF2.8以下の方が合焦速度は落ちにくいと感じますが、レンズ重量が1kgを大きく越えると、長時間の手持ち撮影、首から下げての撮影は厳しいものがあります。特にレンズ末端重量が増加すると振り回してファインダに鳥を収めるのもきつくなります。

結論はスレ主さんが出すべきですが、昼間の撮影主体で600mmまでを手持ち撮影主体ならE-3、三脚や一脚を使って重くて大きいレンズでも良いなら、40Dが良い様に思います。

書込番号:8010171

ナイスクチコミ!4


南口さん
クチコミ投稿数:305件

2008/06/30 19:59(1年以上前)

こんにちは。

私は最初40Dを検討していましたが、E-3が出てきた時に飛びついて
しまいました。
40Dの方がバランスは取れているし、後悔しないだろうなあなんて
思いつつ。

皆様が書かれたように、防塵防滴・堅牢さは大きな長所です。
この間、不注意にも落下させてしまい、フィルターがひどい音を立てて
割れる衝撃でしたが、ボディ・レンズは無事でした。
また、雪や雨の中でも平気で撮れます。
土ぼこりが舞う中でレンズ交換しても大丈夫でした。

テレコンはEC-20を購入して使用しています。
70-300ではAFが迷うこともありますし、F値が暗くて、ちょっと厳しい
ですが、50-200SWDでは結構AFがきちんと効いてくれますし、解像度も
ほとんど変わりません。
使えると思ってます。


書込番号:8011483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:4件

2008/06/30 21:26(1年以上前)

私は40DをドナドナしてE-3を買いました。異色で堅牢で望遠用として買いました。楽しいですよ。

書込番号:8011900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2008/07/01 00:03(1年以上前)

こんばんは、

この季節なので特に感じるのですが、
撮影中に雨が降ってきたら
続行?中止?
で決定できる気がします。

FJ2501さんへ
ケンコーの反射レンズのことを(どこかで)ご教授下さい。
ぜひお願いします。

書込番号:8012882

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/07/01 00:37(1年以上前)

当機種
当機種

KENKO 500mm

LEICA 14-150

E-3&E-510さん、こんばんは、

>FJ2501さんへ
>ケンコーの反射レンズのことを(どこかで)ご教授下さい。

まだ買ったばかりなので、もう少し使いこんだらまたご報告したいと思います。
実は久々のマニュアルフォーカスで、なんか楽しいレンズです(笑)
個人的には、すぐに800mmも欲しくなりそうな気分です。

写真は栃木県の川俣湖の南岸から北岸の白樺を撮って見た写真で、対岸まで300m以上あると思います。KENKOは絞りF8固定なので、マニュアルで撮るのが本当かもしれませんが、僕はシャッター速度優先AE + ISOオートで、ISO値が収まるまでシャッター速度を下げる方法で撮ってみました。これだとファインダを見ながら、半自動で撮れるので楽でした。比較対象はPANA LEICAの14-150で同じ白樺AFで撮ったものです。

こんな遅い時間でも、E-3の強力な手ぶれ補正のおかげで、結構ちゃんと撮れてる気がします。こういうレンズも使いやすいのがE-3の良いところですね。

書込番号:8013045

ナイスクチコミ!1


スレ主 uranos24さん
クチコミ投稿数:674件

2008/07/01 04:22(1年以上前)

新たにレスいただいた皆様、ありがとうございます。遅レスになり申し訳ありません。

usakiti8006さん

>L単レンズにおける描写と高感度はすばらしく
この部分は最初40Dを検討し始めた時に、いいなあと思った部分です。
明るい単焦点でボケをコントロールしながら撮る、というのも是非やってみたいと思ってますが、
この部分は単焦点のラインナップが豊富なCanonに軍配があがりますね。
E-3でそれをやるとしたら、SUMMILUX 25mmF1.4でしょうか。

ライカ大好きさん

ELMAR 14-150やSUMMILUX 25の画は、サンプルを拝見してやはりいいなあと思いました。
SUMMILUXの開放描写などは鳥肌ものですね。
もしE-3にするのなら是非使ってみたいレンズではあります。

缶ドロップスさん 

D300もお使いですか、51点測距と3DトラッキングのダイナミックAFはすごいですね。
カタログでこれを見たときに圧倒されたのを覚えてます。
本体が高価なのと、Nikonの純正レンズラインナップでは梅の上がいきなり松になる感じで、
私が使いたいと思うOlympus竹クラスやCanon小三元に該当するレンズが無かったので、候補からは外しましたが。

雨の日の撮影、実はやってみたいのです(笑)。
水しぶきをあげてランディングする旅客機などを撮ってみたいと常々思ってますが、
さすがに今のカメラでは躊躇します。
(それでも何度か、コンビニの買い物袋でカメラを覆ってやりましたが(笑))。

FJ2501さん

実際にお使いになられた上での詳細な使用感を教えていただいて、ありがとうございます。
どんなレビュー記事よりも参考になります。
私が一番知りたかった部分についてほぼ完璧なお答えをいただいたので、
貴重な判断材料にさせていただきます。

南口さん

>40Dの方がバランスは取れているし、後悔しないだろうなあなんて思いつつ
私も全く同じ思いです。
・・でもE-3からは「リスクを冒しても飛び込んでみろよ」という悪魔のささやきが聞こえます(笑)。
トヨタVSスバル、もしくはBMW VS アルファロメオみたいな感じの両機ですね(^^;)。

もりやすさん 

↑のスレも拝見させていただきました。70-300に加えて50-500ですか・・・羨ましいです。
実戦レポート&作品のアップを是非お願いします(笑)。
換算800-1000mmでの手持ち撮影、私も是非挑戦したいです。

E-3&E-510さん

>撮影中に雨が降ってきたら続行?中止?
過去、続行したかったのですが中止という場面はけっこうありました(^^;)。
カメラにコンビニ袋を被せてトライしましたが、強風にあおられて撮影にならず、泣く泣く・・。
雨中でこそ撮ってみたいシーンって、けっこうありますよね。

・・・・・・・・・・

皆様より大変参考になるお答えを数多くいただき、感謝にたえません。
おかげさまで、両機で検討するにあたり知りたいと思いながら分からなかった部分について、
ほぼ判断材料は揃いました。
最終的にどちらを選ぶにしても、納得して選択できそうです。
大変ありがとうございました。

書込番号:8013495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2008/07/01 09:14(1年以上前)

uranos24さん

おはようございます。
>ELMAR 14-150やSUMMILUX 25の画は、サンプルを拝見してやはりいいなあと思いました。
>SUMMILUXの開放描写などは鳥肌ものですね。

そうですね。パナライカDレンズと言えどもライカの個性が生きていますね。
あの開放描写に鳥肌が立つのでしたら、ライカレンズ党として生きる方が良いでしょうね。

>もしE-3にするのなら是非使ってみたいレンズではあります。

私も検討中です。
E-3にしたら検討することが増えてしまって困っています。
嬉しいことですが。(笑)


書込番号:8013935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件

2008/07/02 01:24(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは。

 もうお答えも沢山出ていて余計なお世話になるかもわかりませんが、
当方40DとE-3所有しており、野鳥撮影のみに使っております。
ズーム50-200SWDにEC20で800mmも考えましたが、暗くAFも遅くなりそうなので
シグマ50-500HSMをE-3に、40Dにはシグマ500HSM→50-500HSM→EF400USM/f5.6となっています。
50-500が両方に付いたわけですが40D用レンズのAFは後の純正USMには負けますが、
いきなり遠方狙っても我慢出来る速さで合いました。
しかしE-3用レンズのAFは遠方狙った時遅く感じます。(止まった物から動く物には速い!)
シャッタータイムラグは40Dの方が長く感じます(単写時)。
ただ連写は40Dの方がいい!ストレス感じません。
EF400/f5.6を使っていますが綺麗ですよ!軽いから余り手ブレ起きないみたいです。
50-500HSMと開放で比べると50-500HSMは少しあまい描写に思え少し絞らなければいけないようです。
EF100-400ISも同様のようですね。(あくまで主観です。)お持ちの方ごめんなさい!

書込番号:8018023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2008/07/02 03:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

雪のサッポロさとらんど

BMWじゃなく氷のmini

小樽のツララ

雨の中で桜

>uranos24さん

またしても遅レス&今回の質問の答えでなく恐縮ですが・・・。
FZ50使いの私がフォーサーズを選択した理由及びいくつかの感想を。

私がデジイチを導入するに当たり望んだものは、手持ち800mm、防塵防滴、7.5コマ/秒の
連写、使えるC-AF、使えるダストリダクションでした。
が、私にとって全てを満たすシステムはありませんでした。

そこで現行機選択だけでなく、マウント選択の要素を強めに加えました。
現行システムで満たされない要件のうち、次のボディで改善される可能性が高いものは
何か?一世代で望むレベルまで到達するかわかりませんが、連写性能の改善が最も
可能性が高いと判断しました。
まだ全ては満たされないが、手振れ補正とSWDのついた防塵防滴なら、この時点での
投資に値するとみなしました(私は、実によく雨に降られます)。

かわりにあきらめたのは、レンズ内手振れ補正と、高感度ノイズ耐性です。
ただし、必要ならパナ系のレンズがあるし、ノイズ耐性も世代が上がれば改善される
可能性も高いだろうとも考えました。


半年ほど使っての感想ですが、「期待した性能は、その期待を裏切らなかった」と
いうのが一番です。
まだ充分に使いこなせず、カメラに遊んでもらっていると感じることもあります。
その一方、「決まった」と思ったときは期待以上の絵が出てくるので、今まで以上に
撮影が楽しくなりました。

なお、レンズ内手振れ補正ではない影響は、当初自分が考えていた以上にありました。
フレーミングに手こずり「オレってこんなにヘタだったんだ」と落ち込んだものです。
(今も時々へこたれます)
電池の持ちがよくないというのが一般の感想のようですが、FZ50に比べるとよく持ちます。
FZ50では3つ目の電池を使う日もありますが、E-3ではほぼ1つ。2月の北海道でも
2つ目がいらない日もありました。ちなみにROW+JPEGで600〜800枚です。

防滴については他の方の話にもありますが、個人の経験としてもきわめて優秀。
北海道で雪に降られても(温度はマイナス10度まででした)、春雨に降られても
使いましたが全く問題ないです。後の手入れや露つきケアは充分にしましたが。

uranos24さんに言うことでもないですが、納得の選択に至ることを祈っています。

書込番号:8018257

ナイスクチコミ!1


スレ主 uranos24さん
クチコミ投稿数:674件

2008/07/04 01:18(1年以上前)

更なる御返事とアドバイス、ありがとうございます。
大変遅レスになってしまい恐縮です。


ライカ大好きさん

画質というか画づくりでは、確かにOlympus/Panasonicのフォーサーズ機の方が、
自分で購入できそうな範囲のボディ/レンズで比較した場合においては自分の好みに近いかもしれません。

動体撮影の場合はやはりAF精度・速度・追従性は「生命線」と思いますので、まず40Dを候補に挙げました。
E-3の登場によって、動体撮影においてもフォーサーズとEFマウントで悩めるようになったのは嬉しい事だと思います。


ぽとぴかめらさん

実際に両機種をお使いになられての御意見、大変参考になります。

>しかしE-3用レンズのAFは遠方狙った時遅く感じます。(止まった物から動く物には速い!)
これはデフォーカスからの合焦にはやや手間取るが、一旦捉えた後の追従性は高い、という解釈で宜しいでしょうか?。
C-AF(AI-SERVO)時の連写速度では6.5コマ/秒の40Dに明らかに分がありますね。
個人的には、AFが高精度で追従してくれるなら3コマでも我慢できそうな気もしますが。

EF400mm F5.6Lは300mmF4Lと共に鳥撮りの方には評価の高いレンズですね。
これより上は現実的な世界ではないですし(^^;)。
望遠に強いハズのフォーサーズにも、このクラスの単焦点が欲しいところです。
Panasonicがレンズ内手振れ補正付きの300mmF4あたり、出してくれないですかね(^^;)


どーかんさん

FZ50板でも大変お世話になっております。
4枚目の雨中の桜の写真、ひんやりした空気感まで伝わってくる素晴らしい写りですね。

御存知の通りほぼ40Dで決定!・・のハズでしたが、
E-3がこれほど強力なコンテンダーになるとは全く予想外でした。
手の届きそうな範囲に良いレンズが揃っていること、防塵・防滴性能、
40Dと同じ土俵で比較できそうなAF性能などを知るにつけ、いつの間にか真剣に購入対象として見るようになりました。

FZ50+TCON-17を使っていた関係上、
「換算700-800mm位でAFが効き、手持ちで動体撮影が出来る」ということにはこだわりたいですが、
40D+SIGMA 150-500だとレンズだけで1.9kgにもなるのが どうかな・・といったところです。
E-3でもSIGMA 50-500を付ければ似たりよったりですが、
50-200SWD+EC-20 あるいは70-300+EC-14といった「逃げ道」が、
作例を拝見した限りでは意外に実用的に思えました。


実際に使用された方々ならではの貴重な御意見の数々、大変助かります。
それにしても、E-3とCanonを併用されている方が多いのには驚きました。
やはり、両機種とも異なる個性と魅力を備えている・・ということなのでしょうね。

書込番号:8027013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件

2008/07/05 01:08(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは

そうですね、デフォーカスからの合焦にはやや手間取ることもありますし、合わないこともあり苛々します。
ただ、一旦捉えた後の追従性は40DのUSMと変わらないと思います。MFのちC-AFというポジションがあります。
コーナーでカーレースを撮るとか木に止まって飛び立つ鳥を撮るのに良さそうな感じです。
暗い場所のAFはE-3の方が良く合いますね。これは私には初めての感覚でいい。よく出来ています!
EF400mm F5.6Lは300mmF4L位が手持ちで振り回せますしいいですよ!
シグマ500HSM振り回せないので売りました。そうですねーフォーサーズにも、このクラスの単焦点が欲しいですね!
結論ですが現状、私自身飛ぶ鳥見つけたら迷わず40Dを手にします。
小さなシギ類等、動きの止まる要素がある鳥の場合はE-3手にします。
40Dで適当にレンズ向けシャッター押していたら、飛ぶ鳥撮れていました。6.5枚は凄い!

書込番号:8031115

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

AFイルミネータについて

2008/06/29 11:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:36件

E-3を使用していていつも不便に感じるのすがS-AFだとAFイルミネータがピントが合った瞬間しか光らないので見失うときがあります。
C-AFではまったく光らないのでどこにピントが合っているのかさっぱりわかりません。
ピントが合っているときは常に光っていてほしいのですがこういう設定はできないのでしょうか?




書込番号:8004820

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36件 余花のページ 

2008/06/29 12:22(1年以上前)

こんちは。
日曜日なのでのんびりしてる余花です。
左下の照合マークを目安にする感じでは駄目なのでしょうか。

余花はあまり気にならです。基本的には中央点しか使わないからでしょうか。

CAFは、SWDじゃないと食いつきにくいしあまり使ったことがないのでコメント出来ないっす。

書込番号:8004963

ナイスクチコミ!0


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/06/29 20:40(1年以上前)

んおんおさんこんばんは、

「AFイルミネータ」というのは、また別の機能の呼び方ですね。
暗いところで、フラッシュの光を間欠的に当ててAF測距の手助けをする機能ですね。

ファインダー内の11個の四角い印は、AFターゲット表示というそうです。
ファインダー内の合点した測拠点を示すために光るのはスパーインポーズと言うのでは
ないでしょうか・・・

私も、この表示のし方については、同感ですね。
合点しているところを全て表示して欲しいと思うのですが、C-AFの時は全く表示が出ないのは
全くおかしいと思いますね。撮影している最中にどこにピントを合わせているのか
全く分からず、撮影した写真でやっと結果が分かるのでは遅すぎます。

C-AFとS-AFでなぜ表示の仕方が変わるのか、私も不思議に思っています。
お問い合わせの件ですが・・・私も設定をいろいろと捜してみたのですが・・・
見つけることはできませんでした。

書込番号:8007156

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 虚弱な初老おとこにも使いこなせますか

2008/06/28 23:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:361件

小生、60台で身長163.5センチ程度、体重57キロで時々腰痛がでることもあります。これまで、E-500・E510を使ってきました。特に昨年の7月からは、ほとんど毎日E-510を首からさげて、愛犬の散歩を兼ねて毎日のように撮影を楽しんできました。使用レンズは14-54、2F50、70-300、12-60、2.8F25にテレコのEC20又はEC14の組み合わせです。現状で特に不満ありませんが、一つだけ腕が上達しないのと、眼鏡使用で視力が弱いためMFでの撮影が上手くできません。そこで助言をお願いしたいのですが、第一点はE-3でどの程度MFの撮りやすさが向上するか教えていただきたことです。二つ目は、重さがとても気になります。気軽に持ち出せるものでしょうか。年長の方、女性の方感想をお聞かせください。実機は、カメラ店で二度ほどホルドしてみましたが、短い時間の間にはそれほど重いとは思いませんでしたが。よろしくアドバイスをお願いします。

書込番号:8002736

ナイスクチコミ!0


返信する
nama3さん
クチコミ投稿数:142件

2008/06/28 23:55(1年以上前)

フジつねちゃんさん、こんばんは。
E-3とE-510を持っています。そして、マクロ撮影が多いため、MFを
多用しています。E-3とE-510では、ファインダーの見やすさが全然
違います。E-3は、大きさだけでなく、ピントの山もつかみやすいで
す。一度、量販店などで実機でMFしてみてください。因みに私の持
っている機材でMFのしやすさは、
 E-1≧E-3>E-510≧E-420>E-330です。但し、E-1はスクリーンを
スプリットマイクロに変えています。E-510にはMF-1を装着していま
す。
 重さについては、体力には個人差がありますので、何とも言えま
せんが、山などに持って行くと重く感じるときが、確かにあります
ね。それでも我慢して持って行くことが殆どです。重いからと言う
理由で置いていくと、現地で後悔することが多いからです。

書込番号:8002948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:7件

2008/06/29 00:02(1年以上前)

使えると思うよ。
六十代のじっさまばっさまが近くで、重いレンズ担いで富士山撮ってるし。
でも腰痛と良く相談しながらがいいね。
無理はいけないよ。
普通に生活できればこれでも楽しめるよ。

書込番号:8002983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/06/29 00:30(1年以上前)

フジつねちゃんさん 
こんばんは。
E-3はそこそこ図体がでかいく重さもそれなりですが、ボディバランスが良いので思った程の重量感は感じないと思いますが、長時間持ち歩くとなるとそこそこの体力が必要かと思います。

お手持ちのレンズの中では12-60や70-300あたりがバランスがより取り易いかなと思います。

もしご購入を真剣にお考えなら購入後少しずつからだを慣れさせる事をやられてはいかがでしょうか?

最初は試し撮りもかねてお家の中やご近所で10分程度の撮影にとどめ、重さが苦痛でなければ散歩の時に持ち歩くようにし、さらに散歩中に重さが気にならなくなる程の体力が付けば今度は散歩中のスナップに挑戦する。
そして少し足を伸ばして持ち歩く。。。
そんな工夫をされれば大丈夫じゃないかと思います。

後は持ち歩く時のカメラバックにも工夫をされれば良いと思います。リュックタイプのバックなら肩だけで支えるのでは無く胸の前とウエストにもベルトが付いているタイプの様に適度に荷重を分散してくれる物。E-3+レンズ一本の持ち歩き用ならウェストバックやヒップバックの様に腰で支えるタイプのもの等。。。

すこしずつ慣らしていけば筋力も付いて平気になって行くと思います。^^

E-3のファインダーは明るくて大きいので扱い易いと思います。ご無理をなさらずに写真生活を存分に楽しんで下さい!!


書込番号:8003140

ナイスクチコミ!2


pompoさん
クチコミ投稿数:50件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/06/29 00:32(1年以上前)

私も60代男性で体重60キロ弱で筋力がある方ではありません。カメラはEー3を使用中で、レンズは、12−60、50−200、70−300、3535、EC14、EC20を使用中です。これで、時に鳥を追いかけて歩き回ってますが普段は問題なく使用できてます。ただ、流石に50−200+EC20(または14)をつけて歩くときつく感じる時もあります。しかし、フジつねちゃんさんがご使用中の70−300であれば、むしろボディーの重量が効いてブレ難くなる効果があると思ってます。70−300は50−200にに比べて軽いです^^MFは、とてもし易くて、Eー510とまるで違います。Eー3良いですよ。

書込番号:8003147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/29 01:49(1年以上前)

フジつねちゃんさん、こんばんは(^o^)/
私は現在、E-1・3・410を所有して使っています。皆さんのレス通りファインダーでのMFは断然E-3でフォールド感も非常に良く撮影時は重さは気にならないのです。
ただ、やはり首からぶら下げて1日歩き回ると疲労感がE-410+キットレンズとは比べものにならないという事実はお伝えしておきます。
それと提案ですが、私も眼鏡使用していてMFは大変なので静態物を撮る時はLV(ライブビュー)を手振れに注意しつつ積極的に活用しています。フジつねちゃんさんもE-510であれば手振れ補正もついて居るので試されてはいかがですか?

書込番号:8003441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/06/29 09:04(1年以上前)

別機種

小生、67歳、体重55キロで去年脊椎管狭窄症の手術をした腰痛持ちです。
14-54,12-60SWD,50-200,50F2.0,7-14F4, 14-35F2.0SWD, 150F2.0を使っています。

最近は、7-14,14-35,150oF2.0の松を主に持ち出しています。
手術をして以来、リュックが苦手になり、二本を選び、ショルダーで出かけています。

150oF2.0とE-3の組み合わせは重いですよ。家で持つと無理だっ!と思うのですが、現場ではカメラマン根性で感じません。帰ると疲れがどっと来ます。

今検討中のバッグです。戦場カメラマンが使っているとか。
http://www.ginichi.com/product_info.php/manufacturers_id/30/products_id/3697

ストラップをなるべく首の付け根と云うか、背中に近い位置にかけると楽なようです。
幅広のストラップも検討中です。
白内障の手術をした眼で、MFは不自由していますが、E−3のファインダーはよく見えます。
遠近両用眼鏡の場合、人によってはメガネを外した方が見やすいと聞きます。

E-3に14-35F-2.0SWDの画像を載せます。巨大ですよ。これに150oF2.0を加えるとかなりの重さ、ショルダーを背中に、カメラを首に下げると分散されるようです。

書込番号:8004130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:361件

2008/06/29 09:22(1年以上前)

namaさん
す〜まるさん
しま日和さん
popmpoさん
誠9005Mさん
早々にスレをいただきましてありがとうございます。こぞって、E3のMFの使いやすさをお勧めいただき安心しました。折を見て、レンズ持参の上量販店でじっくり確認します。
 重さのことですが、体力も必要ですが、要は「気力が重要である」とみなさんの助言を読みながらきずきました。20年来、早朝散歩とラジオ体操を続けてきましたが、このことが私の体力・気力の源泉となっていると思います。ボッボッ現職リイタイヤの気持ちがあり、物事に対して消極化していることに気づきのした。体力・気力アップに取り組んで行きたいと考えています。 
 また、namaさん徒然写真日記をお気に入りにいれて、時々学んでいます。ありがさうございます。誠9005Mさんライブビューの活用のお勧めありがとうございます。カメラは「ファインターを見て撮るもの」との思い込みがありました。一回も使っていませんので挑戦してみます。
 いずれにしても、オリンパスファンの多くの方が予算面もありますが、重さの面で不安を持っている方が多いと思います。引き続き大勢の方から教えていただきたいと思います。

書込番号:8004194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2008/06/29 09:47(1年以上前)

屋外でのマクロ撮影では、被写体の風でのブレが一番やっかいです。被写体ブレがおさまってから、構図を修正しピントを合わせなければなりません。

被写体ブレがおさまるのを手持ちで待つのは辛いものがあります。私はたくさんのマクロ撮影を屋外でする場合は三脚を使っています。これは、手持ちで、身体を前後しただけでピントが変わることを避けることにもなります。

屋外でのマクロ撮影時は三脚が便利だと思います。それにライブビューでもかなり身体への負担は軽くなるのではないでしょうか。

書込番号:8004291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件

2008/06/29 11:35(1年以上前)

こんにちは。
40代ですが、非力の方です。
ドッグランで被写体を追うのに構えっぱなしですが、さほど苦にはなりません。
店頭で試された時に感じられたかと思いますが、ホールド性が良く、スペックほどは重く感じないのではないかと思います。

散歩のお供にはでかいし、重いかなと思ってましたが、慣れました。

書込番号:8004739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/06/29 11:50(1年以上前)

E-3もE-510も使ったことはありませんが、試しに1日だけ、両機種の重量差340g程度の物を
E-510に付けて体感してみてはいかがでしょうか?

書込番号:8004824

ナイスクチコミ!1


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2008/06/29 13:23(1年以上前)

こんにちは フジつねちゃん 様

私は,身長はほぼ同じ,年齢はたぶん10歳若いくらいの男性です。

E-1を買ったときは,これに50-200をつけて娘の運動会を撮影するのに,カメラを持って1日じゅううろうろしても平気でしたが,今,カメラはメインがE-3になって,これに35-100をつけると,カメラを直接手に持ってうろうろというのは1時間くらいが限度かなぁ? といった感じです。

12-60も持っていますが,それとE-3ならカメラを手に持ったままで半日くらいは大丈夫です。

また,ファインダーでのマニュアルフォーカスもとてもやりやすくなりましたが,マニュアルであわせるのはマクロの時くらいで,そのほかはオートに頼っていた方が確実なようです。 マクロでのマニュアルフォーカスも,ファインダーでというよりは背面液晶を拡大してみながらのフォーカシングがとても便利で,そちらを使うことの方が多いです。(E-1ではx2のバリマグニアングルファインダーを使用していましたが,それよりずっと便利で確実です。)

E-3に12-60より重いレンズを組み合わせるときは,近距離でもカメラ自体を手で持っていくようなことはせず,必ずバックに入れて肩からさげられるようにして持ち出しています。 これで負担は相当違います。

カメラを手に持って移動・撮影する時間が長くなるときには,一脚の使用も,負担を軽減するという意味では大きいです。 総重量は増えますが,カメラの重さを左手だけで支えなくてもよくなるので楽です。

できあがる写真はすばらしい写真になるので,結局重量級のレンズを持ち出すことが多いです。そのためE-3での撮影は「重さ」が目立つことになりますが,仕方ないとあきらめています。

今後重量級のレンズをお買いにならないなら,ボディだけE-3にしても重さに関してお悩みになることはないと思いますし,得られる満足感は大きいのではないかと思います。

ただ,E-3を買ってしまうと,次はどうしてもレンズの方に目がいってしまうのではないでしょうか。

ご質問に対する答えはもちろん「使いこなせると思います」ということになりますが,それなりの工夫は必要と思います。絶対的に重くなることは間違いないことですので。

書込番号:8005233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:361件

2008/06/29 14:43(1年以上前)

腰痛老人さん
カメラ大好き人間さん
南口(l−mode)さん
じじかめさん
梶原さん
 続々のご助言ありがとうございます。私の撮影スタイルは、人物撮りでは、ほとんどの場合ED12-60oでOKの状態です。問題の散歩ですが、平日は30-40分程度で、土日は時間が取れる日は2-3時間程度です。最近はほとんどEC14+70-300oを装填し、25oF2.8をポケット入れて、必要に応じて交換しています。MFを使いたい理由は、現在出番のないEC20で鳥撮りをそこそこできたらとの思いからです。また、マクロでは、以前ED50F2を良く使っていましたが、最近は、25oF2.8のマクロの代用で横着しています。
 腰痛老人さんのファイトに学び、しじかめさんのアドバイスで「レンタル使用での試し」がヒラメキましたので、旧盆の帰省をめでにじっくり試してみます。梶原さんの松レンズへのことですが、そうなればむしろ良いと思います。現状では、予算より重さでED20-200SDWを敬遠している状態ですのて、「松レンズ○○が是非欲しい」意欲が生まれれば幸運です。

書込番号:8005557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件

2008/07/20 12:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

70-300+EC14

桔梗

ひら百合

飛行中のアゲハ

namaさん
す〜まるさん
しま日和さん
popmpoさん
誠9005Mさん
腰痛老人さん
カメラ大好き人間さん
南口(l−mode)さん
じじかめさん
梶原さん
 ご無沙汰しております。種々ご教授いただきましてありがとうございました。その後、量販店へ2度ほど出向いて本体を何度か握ってみたり種々勘案した上で購入を決意しました。
 昨日と今日(2008.7.19〜20日)2〜3時間、首にさげ、背中に小ぶりのバック交換レンズを背負って、愛犬の散歩を兼ねて撮影してきました。まだMFは使っていませんが、ファイダーがすごく見やすいですね。また、AFの速度、手ブレ補正ともE−510より一段と良好な感じがします。幸い腰痛も出ませんでしたし、購入して満足しています。ご助言ありがとうございました。まだ、使いこなせていませんがお礼に拙い画像を添付しお礼に代えさせていだきまする

書込番号:8102428

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ73

返信36

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 1-300さん
クチコミ投稿数:237件

ここの板を見ているとニコンユーザーの方、ニコン オリンパス併用の方の書き込みが意外と多いように思います。   私自身は一眼レフは20年以上オリンパス一筋です。他社のレンズやボディーにはずっと興味が無かったのですがFUJIFILMのハニカムSRというCCDの広大なダイナミックレンジ(FUJIFILM F710というコンデジを最近手に入れましたが約14段の輝度情報を取り込めます。)を知りニコンD200ボディーべースのFinePix S5proに浮気心が芽生えております。
 E-systemにハニカムSRをセンサーに使った機体が出れば、こんな幸せな事はないのですが、機会があるごとにオリンパスと富士フイルムの人に聞いてみるのですが、可能性は低そうです。
 あくまで浮気なのでE-systemと併用という事になると思うのですが、ニコンレンズのことがさぱり解りません。ZDは 11-22 14-54  50 EC-14 がメインで必要に応じて 40-150(3.5-4.5)   50-200 を持ち出し、風景と街角スナップを、ごくたまにポートレートを撮影しています。

 現在使用しているZDに関しては、

       小型軽量  比較的明るい開放F値  開放から使える描写力

       防塵防滴  比較的リーズナブルなお値段

というところがとても気にいっています。特に大きな不満点はありません。
 E-systemも使っている方からみてニコンレンズはどうなのでしょうか?
 それとすごく気になっているのがレンズのフォーカスリングとズームリングの回転方向です。長年のオリンパス使用で体にしみ込んだ、時計回しでフォーカスは無限遠、ズームはアップというのが抜けず、これが理由でOMマウントのフォクトレンダーレンズやパナライカズームはうまく使えませんでした。併用されている方はどのようにしてこの問題を克服されているのでしょうか。なにかコツのようなものがあるのでしょうか? ぜひご教示下さい。

書込番号:7969531

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に16件の返信があります。


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2008/06/25 02:38(1年以上前)

n_birderさん

何十万人といるであろう報道カメラマン、スポーツカメラマン、野生動物カメラマン
の場合、どのくらいの割合でズームリング、フォーカスリングの回転方向が逆の
レンズを使っているか、興味があります。

プロのビデオカメラマンの場合、私が知っている限りでは、Nikonは使いにくいと
全員が言っています。

ズームとフォーカスのどちらかが逆というのも混乱しますし、統一していた方が
生理的にも、条件反射的にも、有利になります。
NIKONの逆ネジが合うのなら、それに統一した方が反応スピードは速くなると思います。

ポロプリズムさん

ニコンユーザーだった年数と、それ以前にNIKONとは逆の回転方向でレンズを交換して
いた年数は、それぞれ何年だったのでしょうか?

私の場合、左に回すと外れるレンズを扱っていた年数が長いので、たった数年の
nikonユーザー時代では慣れることはできなかったですね。
ズームリングの回転方向もありますけど、そちらも混在していても問題ないという
ことのようですが、瞬間的にズーミングしてフレームの中に被写体をおさめ、尚かつ
できるだけ大きく撮したい場合でも、全く問題ないのでしょうか?
私の場合、PENTAX67を処分し、回転方向を統一してからは、この手の問題は皆無になり、
AFのピントが背景に引っ張られたと感じた瞬間、フォーカスリングを指先ではじくように
してピントを戻すこともできるようになりました。

ところで、最初にnikonのレンズを交換しようとして、ごく自然に逆ネジの世界に
入り込める確率って、どのくらいでしょうかね?

書込番号:7986572

ナイスクチコミ!1


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2008/06/25 07:30(1年以上前)

ポロ&ダハさん
>ところで、最初にnikonのレンズを交換しようとして、ごく自然に逆ネジの世界に
入り込める確率って、どのくらいでしょうかね?

ポロ&ダハさんのような方は多分目隠しをしても操作が出来るぐらい体にしみ込んでいるのでしょうね。まあ、プロやプロ級の方のこだわりはすごいと敬服します。

でも、なんかもったいないような気が個人的にはします。もし、気に入ったカメラがあれば、操作性の違いを上手に克服してでも使ってみたいですね。

書込番号:7986868

ナイスクチコミ!1


スレ主 1-300さん
クチコミ投稿数:237件

2008/06/25 12:46(1年以上前)

 ポロプリズムさん、ポロ&ダハさん、n_birderさん 返信ありがとうございます。

>本当にダイナミックレンジが気になるなら、フォーサーズは適していません。それぞれのフォーマットで得意、不得意がありますから。

  私もそう思っています。でも、フォーサーズが、というよりオリンパスが今使っているセンサーが適していないというか、まだ改善の余地があるのだと思います。
 
 どういう露出を切れば良いのか知るために手持ちのカメラがどれくらいの輝度情報を取り込めるかスポットメーターとグレースケールチャートを使ってテストしてみた事があります。E-1 E-300 E-510 E-3 でカメラで撮って出しのJPEGの場合、各カメラで差が出ましたが RAW DATAをSILKYPIX Developer Studio 3.0で現像した画ではどのカメラもほぼ同じ、オーバー側に3.7EV アンダー側に7EVの輝度情報が確認できました。(オーバー側のカラーバランスの崩れ、アンダー側のノイズの為この情報の全てが写真として使えるかどうかは被写体と使用者のテクニックにゆだねられるところですが。  ちなみにOLYMPUS STUDIOで現像するとオーバー側で各カメラで差が出てきて全体に0.7から1EV低い値になりました。このテスト結果を知ってから基本的にRAW撮り専門になりました。)
 人から借りたS5proで同じテストをしたところ オーバー側に6EV、アンダー側に7EVの輝度情報があり、+5EVまではカラーバランスもかなり良好でした。
 もちろん、ほとんどの場面でE-systemのダイナミックレンジは十分な広さを持っていると思いますが、日向と日陰、室内と窓外の景色などがひとつの画面内にあり、その両方に主題があるとき、肉眼で見た印象により近い表現をめざすためにはさらに広いダイナミックレンジが必要となってきます。

 フルサイズのデジカメの事も疎いのですが、いったいどれ位のダイナミックレンジがあるのでしょうか? 比較レビューなどを見ますと9.7Eとか10EVといった数値がでていたような気がしますが、これはきっとカメラ撮って出しのJpegのデーターだと思うのですが、これではE-systemとほとんど変わりません。RAW DATAをいじればもっと情報が出てくるのでしょうか?ご存知でしたら教えてください。


>S5 Proはイギリスで投げ売りをしているようですから、様子見をしていた方が良いと思います。

>NIKONの12-24mm/F4、17-55mm/F2.8、70-200mm/F2.8はD70〜D2xで使っていましたが、イマイチという感じがしました。

 ポロ&ダハさんの E-3vsD300 での書き込みも読ませてもらいましたが、そうですか....少し残念な気がしますが  情報ありがとうございます。


>目隠しをしても操作が出来るぐらい体にしみ込んでいるのでしょうね。まあ、プロやプロ級の方のこだわりはすごいと敬服します。

  これは皮肉でも何でもなく誰でも同じ操作方法の機材を使い込めばそうなると思うのですが.....そのメリットが大きいのは言うまでもありません。
 プロ用のビデオレンズもそうですがムービーのレンズは基本的に時計回し無限遠、ズームアップに統一されています。(ミノルタの 28mm-70mm T3.0 を35mmムービー用に改造した有名なレンズがあるのですが、ズームリングの回転方向は元とは逆の時計回しズームアップに変えられています。  またニッコールの望遠レンズのマウントだけをPLマウントに改造したレンズも極わずかにあるのですが、私の知るところ誰も使いません。)
 そのおかげでカメラオペレーターやフォーカスプラーはテイク中に被写体の動きに反射的に反応して画角を変えたりフォーカスをフォローしたりできるのです。 ズームやフォーカスを前後に探ったりしてはそのテイクはNGです。
 写真の場合シャッターを切った瞬間さえ画が成立していれば良いので、ムービーの様なシビアさは無いと思いますが....逆にこの習慣が災いして他社マウント間の移行の障害には多かれ少なかれなっていると思います。

>気に入ったカメラがあれば、操作性の違いを上手に克服してでも使ってみたいですね。

  前向きに私も努力したいと思っています。

書込番号:7987582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2008/06/25 21:29(1年以上前)

KAF-5101  6.8μm   514万  67dB   18(?)μV/e 40,000 electorons  17 electorons <E-1用
KAF-8300  5.4μm   832万  64.4dB  23μV/e  25,500 electorons  16 electorons <E-300/E-500用
KAI-10100 4.75μm  1000万  67dB   32μV/e  25,000 electorons  10 electorons <E-400用

KAF-10500 6.8 μm  1050万  71.5 dB  25μV/e  60,000 electorons  15 electorons <Leica M8

KAF-16802 9.0μm  1660万  73dB   17.5μV/e 94,000 electorons  21 electorons <36mm正方形
KAF-16803 9.0μm  1660万  80dB   22μV/e  100,000 electorons   9 electorons <36mm正方形
KAF-31600 6.8μm  3160万  70.5dB  24μV/e  60,000 electorons  16 electorons <45mmx34mm
KAF-39000 6.8μm  3900万  71.4dB  26μV/e  60,000 electorons  16 electorons <50mmx37mm

FTF4052C  9.0 μm  2200万  72dB <DALSA製

ICX413AQ  7.8μm   615万  飽和出力 900mV  <Pentax *ist D・DS・DL・K100D、Nikon D40・D50・D70・D100
ICX493AQA 6.0μm  1000万  飽和出力 1080mV  <Pentax K10D、Nikon D80

ICX282AQ  3.4μm   507万  飽和出力 450mV  <Lumix DMC-LC1、Olympus E-20?

SONYの発表している感度は3200 K, 706 cd/m2, F5.6, 1/30sec. で撮影した時、発生する電圧値で、
282が270mv、413が1060mV、493が430mVと発表されていますから、413の場合、基準の明るさだと
露出オーバーで飽和してしまうと言うことですね。
ちなみにKAF-5101の飽和出力は720mVのようですから、飽和レベルから逆算すると1electoronで
発生する電圧で表示される感度は18μV/eと言うことになりますけど、どうなんでしょうかね。

オーバー側に3.7EV アンダー側に7EV <E-1 E-300 E-510 E-3
ダイナミックレンジに変換すると64.2dBになりますね。
リニアリティーがどの程度かは判りませんが、E-1に関しては若干低めですね。
もっとも、差は3dBで0.5EVの差しかないですから、レンズのコントラストによっては誤差の
範囲内ともいえますね。
E-3に関しては客観的なデータが入手できないので、見当がつかないです。

オーバー側に6EV、アンダー側に7EV <S5pro
同様に変換すると78dBになりますけど、リニアではないので、疑問符付きになります。
CMOSやLive-MOSの場合、時分割技術を利用すると理論的には2倍のダイナミックレンジが
稼げるのですが、もちろんそんなことをすればリニアリティーがメチャクチャになり
階調性がかなり損なわれるので、実用的には10dB程度ではないかと言われていますけど
どのメーカーも発表していませんね。

リニアではないという意味が良く理解されていないが残念なのですが、FUJIの撮像素子で
言えば、ベースになる大きな素子からの情報に比べて、小さな素子からの情報は4倍以上
荒いのでは?ということです。

いずれにしても、KODAKの発表しているダイナミックレンジはリニアですから、掛け値無し
なので、ハイライト部分でも階調性が優れているように感じています。

書込番号:7989261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2008/06/25 21:33(1年以上前)

KODAKのデータの定義が抜けてしまいました。

     size  画素数 ダイナミックレンジ 感度  電荷飽和レベル  電荷ノイズレベル

の順になっています。

書込番号:7989275

ナイスクチコミ!1


スレ主 1-300さん
クチコミ投稿数:237件

2008/06/26 13:17(1年以上前)

ポロ&ダハさん、上に書き込んでいただいたようなデーターが公表されているとは知りませんでした。参考になる書き込みありがとうございました。  ただ、私の勉強不足のせいで書かれていることの半分も理解できません。お恥ずかしい限りです。

>E-1に関しては若干低めですね。もっとも、差は3dBで0.5EVの差しかないですから、レンズのコントラストによっては誤差の範囲内ともいえますね。

  スポットメーター、カメラ、レンズ それぞれの精度と私のいい加減さを含めて私のテストの結果は±0.5EV位の幅を見てもらったほうが良いみたいです。
 S5proのテスト結果ですが、データを見直してみると+6EVのところまでしかテストデータが残っていませんでした。それで思い出したのですが、テスト時に、まさかそんなにオーバー露出の所にまで情報は残っていないだろうと思って+6EVの所でテストを終了していたのです。したがって、もう少し(あと1EV位?)オーバー側に諧調が残っている可能性があります。またまたいい加減でもうしわけありません。
 しかし、私自身はテスト結果から、E-1 E-3 より S5proは少なくとも2絞り以上オーバー側に余裕があると思ってます。 

>リニアではないという意味が良く理解されていないが残念なのですが、FUJIの撮像素子で言えば、ベースになる大きな素子からの情報に比べて、小さな素子からの情報は4倍以上荒いのでは?ということです。

 とても興味深いことを述べられているようなのですが、本当に勉強不足で申し訳ありませんが理解できません。
リニアとは直線性ということかと思っていました。特性曲線という言葉がありますが、写真というものは銀塩フイルム、デジタルともに、ハイライト部の出力カーブを寝かせる事で印画紙なりディスプレイの限られた表現可能諧調域により多くの情報を表現することができるのだと思っていました。 そしてそのハイライトの圧縮による見え方、特性曲線のどのあたりに主題をもっていくかを巧くコントロールすることがある意味 自然な写真的表現 のひとつにつながるのではないかと。
 スキャナーのセンサーや露出計などの測定器には厳密な直線性が求められますが、カメラの出力特性のハイライトが寝るのは一般的な事だし(E-1 E-3 でもハイライトはずいぶん寝ていると思いますが)、私はいやではありません。ハイライトまで特性が直線だとへたをすると家庭用のビデオカメラのような生ぽい画になってしまうのではないでしょうか。
 的外れな事を書いていたらすいません。   
あと後半の ......4倍以上荒いのでは?...のくだりもう少し解説していただけるとありがたいです。

書込番号:7991782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2008/06/26 17:46(1年以上前)

purin223さんと、ご意見に賛同している方々へ

(ステハンにいちいち反応するのも大人気ないが・・・)

私はフォーサーズが負け犬だとか宗教だとかは一言も書いていません。
こういう部分への曲解した過剰反応も嫌いです。

気に入って使っているのであれば、自分がZDの設計が優れていると思うのなら、他社製品との比較や他人の評価などどうでもよいのではないか。

そう切に思うわけです。

ご自分の審美眼に自信がないから、他社を気にする。そのように見えてしまう。

ポロプリズムさんがフォローしてくださったように長所短所を知った上で、個人が好きな製品を選べばよいだけの話。ユーザー同士内輪のよいしょ話も否定はしないが、それだけでは低次元だと思いいつも叩かれるのを覚悟の上で持論を書いてます。

書込番号:7992430

ナイスクチコミ!4


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2008/06/26 20:04(1年以上前)

> 叩かれるのを覚悟の上で持論を書いてます

じゃあ自分も大人気ない書き込みを一つ。
Web上では「言葉のみ」でコミュニケーションをとるのが基本なので、
正論(あくまで発言者本人の主観によるものだが)を述べるのなら、
相手の感情を「不要に」害する表現は極力避けて欲しいです(年長者なら尚更。)

人間は感情に左右されやすい生き物なので、
感情的になりすぎると判断力が鈍るのが普通ですから。

S5proの良し悪しにはまったく関係ない話で申し訳ありません。

書込番号:7992950

ナイスクチコミ!4


うに吉さん
クチコミ投稿数:221件

2008/06/26 23:51(1年以上前)

>辛口 and 激マジさん

>しかしフォーサーズは他社と比べてこんなにすばらしい!みたいな理論は、負け犬の遠吠えみたいで嫌いですね。

他のフォーマットで同じようなことを言っている皆様にも、同じようなカツを入れてあげてください。
期待しています。

書込番号:7994159

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2008/06/27 01:52(1年以上前)

1-300さん

少し補足させていただきます。

Fujiの場合、ADコンバーターを2回路備え、大きい画素の方がシャドーから
ハイライトの少し手前までを担当し、ハイライトの2EV分を小さい画素が担当
して、そのデータを合成してダイナミックレンジを広くしているわけですけど
問題は、ADコンバーターの精度で、小さい画素の方が大きい画素より2bit分
高いbit数でAD変換していればいいのですが、実際は同じbit数でAD変換して
いるので、大きい方が5μVの目盛りでサンプリングしているとすれば、小さい
方は20μVの目盛りでサンプリングしていることになり、リニアーではないと
いうことになります。
更に、二つのデータを重ねるわけですから、オーバーラップした部分では、
変換の精度が落ちる可能性もあります。

あと、KODAKが発表している感度ですが、フォトダイオードに光が当たって発生
する電荷一つ(1electron)で起きる電圧値で表示されており、これに1素子
あたりに蓄えられる電荷の量を掛け算すれば最大出力電圧が決まり、ノイズレベル
との比率がダイナミックレンジで表示されるわけです。
従って、KAF-16803の場合、最大出力が2.2Vになってしまうと言うことになります。
この電圧はかなり高く、せいぜい1V程度に抑えて、電源電圧をできるだけ低くして
ノイズを小さくしたいという最近のトレンドとは相容れない数値だと思います。
もっとも、この撮像素子は天文用みたいですので、カラーフィルターもないですし
冷却して更にローノイズ化される可能性もあり、一般的なカメラには使われない
と思いますけど、もしこの撮像素子でカメラを作れば、とんでもない特性になる
でしょうね。

あと、元々の感度が高いフルフレーム型CCDでも、更に高感度になっていますが、
一番画素の小さなE-400用のFIT型のCCDが最も高感度になっているように、撮像素子
全体の大きさが小さい方がトータルでの消費電力が少なくて済むため、ローノイズに
しやすく、たとえ電荷をたくさん貯められなくてもダイナミックレンジが狭くなる
ことはないということになります。
SONYが開発したCCDの場合、開発当時と8mmビデオのTR-55で比較すると5万倍感度が
高くなっているそうで、これからも、ますます高感度になっていくはずです。
そして、仮に今より10倍感度が高くなった場合、同じ電荷を貯め込んでしまうと
出力電圧が10倍になってしまい、すぐクリップしてしまいますから、画素が大きい
ままだと感度がISO1000からになってしまう可能性があるということになります。
もちろん、そこまで行ったら更に高画素化することになると思いますが、私の予想
では、フルサイズよりフォーサーズの方が高感度化の恩恵を受けられるように思い
ます。

現時点で小型の撮像素の高感度時のノイズが多いのは、ダイナミックレンジが狭い
からだと主張している人達の根拠は、近い将来打ち砕かれると思いますが、ノイズ
に関しては、AD変換前後の処理でかなり変わると感じています。
RAW現像ソフトによっては、10ピクセル単位で画像を構成しているそうですから
画像エンジンでノイズと、そうでない部分を区別し、更に画像のエッジを抽出すれば
それなりにノイズの少ない、それなりにシャープな画像になってしまうようです。

書込番号:7994622

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:107件

2008/06/27 17:27(1年以上前)

R2-400さん

気持ちはわからなくはないですが、上記の私の書き込みで気分を害する方がいたら、失礼ながら言葉尻のみに反応を示す言語能力が低い方だとお見受けします。
おそらく新聞の社説や論文はまともに趣旨も理解できない国語能力の低い方か、コミュニケーション能力の低い子供でしょう。


うに吉さん

そうその通り、全てのカメラにあてはまることだ思います。
ただフォーサーズはマイナーな規格であり、際立って見えちゃうのは事実。

しかしあなたの書き込みから判断すると、私の真意は伝わっていないようですね(無理に伝えようとも思いませんが)。


私はオリンパスファンで数機種使っていますが、これだけ網羅的に商品を集めた有益なこのサイトには、ユーザーの仲良しクラブ的なノリだけではなく、成長してほしいと願っています。

書込番号:7996494

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2008/06/27 23:32(1年以上前)

辛口 and 激マジさん

>ただフォーサーズはマイナーな規格であり、際立って見えちゃうのは事実。

デジタルではフルサイズもかなりマイナーですが…

私が欲しいと思っている中判サイズになると、更にマイナーですけどね。

1-300さん

RAWデータが14bitだとして、もう少し簡単に説明すると、25cmの高さで25cm幅の
階段が4096段あるのが、FUJIの撮像素子の大きい方の画素からのデータとすると
その上に本来あるはずの12288段が小さな素子からのデータでは1mの高さで1mの
幅がある階段になっているため3072段しかないということになります。

デジタルデータで言うと大きい素子からのデータは14ビットのデータで大きい方
の2ビットがゼロということで、大きな素子から得られる最大値は001111111111で
小さな方の撮像素子から得られるデータは最後の2bitがゼロなので、細かな信号は
表現できないということになります。

もし、RAW現像でアンダーに露出補正し、小さな画素からのデータをフルに使う
ようになった場合、ハイライト部分から2EV分はあまり階調性は良くないはずです。

結局、普通に露出してハイライトが飛びにくい程度の役割しか果たしていないと
言うことになります。

書込番号:7998150

ナイスクチコミ!3


スレ主 1-300さん
クチコミ投稿数:237件

2008/06/28 01:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ダイナミックレンジ100%

ダイナミックレンジ400%

RAWDATAをs7rawで現像

ポロ&ダハ さん、長文の書き込み本当にありがとうございます。ただ、私がバカなのか内容はほとんど理解できません。ごめんなさい。   要するに、  S5proは大した事無いよ ということですね。では教えて欲しいのですが、S5proにかわる機動性と高画質(この場合は広いダイナミックレンジ)を兼ね備えたカメラはあるのでしょうか?  オリンパスに関しては、性能もさることながら、親の代から使っているのでこだわりもありますが、S5proに関してはまだ特に執着する理由も無く他にもっと良いカメラがあるのならそちらも是非検討してみたいと思います。どうかよろしくお願いします。

 ちなみに、S5proではないのですが FUJI FinePix F710というハニカムSR CCDを搭載したコンパクトデジカメで撮った画をサンプルとして貼っておきます。
 ダイナミックレンジ100% (いわゆる普通のデジカメ状態、だいたい+3EV位まで諧調が残る)、   ダイナミックレンジ400%、   RAW DATAをs7rawというソフトで処理した物  の3点です。

 撮影データーは ISO200   F5.6    1/125 、空の一番明るい所が18EV 雲が15EV 右奥の木が9EV 手前の木が10.5EV 左の家の壁と右の石塀がともに11.5EV です。

  私はハニカムSR、すごいと思うのですが。

書込番号:7998664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2008/06/28 16:27(1年以上前)

機種不明
機種不明

100%を冷色系に色補正

400%を暖色系に色補正

1-300さん

色調がかなり異なっていますけど、オートで撮影すると、こうなってしまうのでしょうか?

100%で撮影した空をチェックしますと、かなりの部分でRGBの値が255で飛んでいるのが
判りますが、部分的にR:255/G:251/B:250と赤が強い部分があることから、午後5時半と
いう時間帯に合った色調ではないかと思いますが、肉眼でもこんな感じでしたでしょうか?
400%で撮影した方は赤が弱くなっていて、ちょっと冷色系に感じますが、普通の曇り空の
日中でしたら分かりますが、雲の高い部分にはRが多い事から推測すると、ちょっとG/Bが
勝ちすぎていると思います。面白いのは飛んでいる部分のRGBの値が上限いっぱいの255の
部分をできるだけ少なくして、ほとんどを254に下げているという点ですね。もちろん
白飛びに強いと言うことを強調していると思いますが、階調性はないですね。また、空の
中央の雲の暗い部分がR:239/G:243/B:242と緑と青が強いのはちょっと不自然に感じます。

オリジナルの400%が見た目に近いとすると、この時期の日没時間から推測しても、ちょっと
冷色系になっているように思います。また、オリジナルの100%が見た目に近いとすると、
かなり暖色系で、遠くの空が夕焼けで赤くなっていないとあり得ない色温度ですね。

s7rawで現像した画像は鮮鋭度がかなり落ちているようで、この画像程度でしたら、100%で
露出を-2〜3EVで撮影して、シャドーを持ち上げ、ノイズリダクションをきつめに掛けても
得られるのではと言う感じもします。雲の部分の階調性がRAWデータには記録されている
ということだけを実証なさりたかったとは思いますが、高輝度の部分と低輝度の部分との
境目を決め、その部分の階調をかなり圧縮しなければ、まともな画像にはならないように
思えます。

試しに、画面下やや左よりにある[**火災]の看板と画面右下の煉瓦色のタイルの一般的な
色調を念頭にカラーバランスを補正して、同じような色調になるようにしてみましたけど
空の色が全く違って来ますね。どちらが見た目に近かったのでしょうか?

どのようなシチュエーションで、高輝度の被写体と、低輝度の被写体を同じ画面に写し取り
たいのか見当も付きませんが、私にはハイビット側の精度が荒い、フローティング型の
デジタルの輝度信号が「すごい」とは思えません。

パナソニックの開発した技術で、ダイナミックレンジ140dBという撮像素子があります。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn080205-1/jn080205-1.html
近い将来、製品化されて出てくるでしょうから、それまで待つか、大きくて重くて高いのを
我慢して中判にするか、2世代遅れのNikonからのお下がりを利用したS5proを購入する、
のいずれかしかないですね。
ただし、ベースになったD200のメーカー在庫は無いみたいですから、S5proも生産完了と
考えるのが自然です。

書込番号:8000792

ナイスクチコミ!1


スレ主 1-300さん
クチコミ投稿数:237件

2008/06/29 00:01(1年以上前)

ポロ&ダハ さん、長文の書き込みありがとうございます。勉強になりました。
私の写真、短時間で撮影、現像したために色やシャープネスのばらつきがでてしまいました。気にせずそのままUPしてしまいました。(大きな画面にするとずいぶん色が違うのが判るのでお恥ずかしい限りです。)失礼いたしました。

>パナソニックの開発した技術で、ダイナミックレンジ140dBという撮像素子があります........
近い将来、製品化されて出てくるでしょうから、それまで待つか、大きくて重くて高いのを
我慢して中判にするか、2世代遅れのNikonからのお下がりを利用したS5proを購入する、
のいずれかしかないですね。

  究極の選択ですが、これに 今でも時々使っているOMとPen-Fを積極的に活用する という選択肢や他の方々の意見も考慮しながら、もう少し冷静に考えていこうと思います。

 本当にダイナミックレンジが広い中判デジタル一眼レフのシャドーからハイライトまでリニアーな特性が活かされている画を見てみたいのですが、もしよろしければポロ&ダハさん作例をUPして頂けると幸いです。是非ともよろしくお願いします。

書込番号:8002975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2008/06/29 22:49(1年以上前)

 ダイナミックレンジの新技術ですか、他社だって別の技術で開発しているでしょう。
 また、いくらダイナミックレンジが改善されても、解像度については、光の回折によるボケは物理法則ですから、どうしようもない訳で、今の1000万画素でも過剰ではないか。
 フォーサーズは、初級者狙いの安価、お手軽路線をメインに、プラス中級者以上をつなぐための一部高級路線という戦略でしょう。私が、後発メーカーの経営者ならそう考えます。
 フォーサーズの長短を理解して、まあ、うまく使い分けることが大事でしょうね。

書込番号:8008100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2008/06/30 01:30(1年以上前)

1-300さん

有名なカメラマンが撮影した雑誌のグラビアに使われている写真は、KodakやDLSAの
撮像素子を採用したデジタル・バックをハッセルやマミヤに取り付けて撮影されて
いる場合が多いですから、その手のグラビア雑誌とか、ハッセルのカタログなどで
チェックされても良いと思います。
KODAKの2200万画素と、3900万画素の撮像素子が使われているはずです。
少し前、売れっ子のカメラマンに密着取材した番組で、そのカメラマンが使っていた
のは、それまで使っていたであろうマミヤの67に、300万円クラスのデジタル・バック
を付けた物でした。

Pentax 645 Digital が発売されていたら、微妙なところですが、現時点では、まだ
購入したい中判デジタル一眼レフが市場にないので、ジッと我慢しているところです。
Mamiya ZD は不格好だし、6x6や6x7クラスのカメラにデジタル・バックを取り付ける
タイプだと、ボディーだけで数百万円以上しますから、ちょっと高すぎますね。
どこか、36mmX27mmぐらいの撮像素子で4000万画素クラスのデジタル一眼レフを
70mm以上の口径のマウントで、100万円以下で出してくれたら、すぐ飛びつきそうです
けどね。

書込番号:8009006

ナイスクチコミ!1


スレ主 1-300さん
クチコミ投稿数:237件

2008/06/30 10:21(1年以上前)

 ポロ&ダハ さん、返信ありがとうございます。 ポロ&ダハさんの作例が見れなかったのは少し残念ですが ハッセル、マミヤあたり、後は自分で探してみます。

 E-3に直接関係無いこのようなスレを立てたのはちょっとまずかったかなという気もしていたのですが、たくさんの方から返信をいただき、有用な情報、ご意見を頂けたことに感謝しています。


                      ご返信頂きました皆様、どうもありがとうございました。

 

書込番号:8009726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2008/06/30 15:17(1年以上前)

1-300さん

レンズも含めて一式レンタルすれば試せますよ。<6万円以上かかると思いますが…
私も仕事の時に使ったことがありますけど、やはり違いますね。
仕事の画像はUPできませんので、あしからず。
ただし、その仕上がりに近いのが松レンズを使ったE-500とかE-3というのも面白い
です。
今更ながら、KODAKのフルフレーム型CCDの良さを感じてはいますが、時代が1000万
画素以上を要求しているので、Live-MOSに期待するしかないかもしれないですね。

書込番号:8010533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2008/07/08 17:36(1年以上前)

ポロプリズムさん

光の回折による解像度の限界というのは、携帯電話に付いているカメラの高画素化で
やっと問題になる程度で、1/1.75の撮像素子を採用しているリコーのGR Digital II
でも解像度200本/mmを軽く超えるレンズのおかげもあり、問題にはなっていません。

現時点でも、4000万画素クラスなら、フォーサーズでも問題ないでしょうね。
既存の映像エンジンでは高感度時のノイズが問題だと突っ込まれるかもしれませんけど…

更に、携帯電話用カメラのために開発が急ピッチで進められている技術に、超解像と
いうのがあって、回折の問題もクリアーされていくでしょうね。

この超解像という技術はオリンパスの特許にも有りますけど、回折が問題になるほど
の画素数になってきても、その頃には、問題にならなくなっているでしょうね。

フォーサーズのコンセプトは、まず銀塩時代の一眼レフ用のレンズの大きさを基準に
デジタル用に妥協せずにレンズを作ると、イメージサークルは22〜23mm程度が限界だ
というところからスタートしているのであって、E-1を見れば判るように、初めから
初心者向きではなかったですね。

オリンパスが正直に、デジタル用の撮像素子には、テレセントリック性を考慮して、
素子に垂直に光が当たるようなレンズでなければ周辺の減光が問題になると言ったり
ゴミが写り込む可能性が高いから、ダストリダクションが必須だと言ったりしたため
既存のフォーマットを流用し、テレセントリック性など考慮できず、フランジバック
の関係でブラーフィルターと撮像素子のクリアランスが稼げないまま、デジタル化に
踏み切ったメーカーから猛反発を受けたというのが、これまでの経緯ですね。

屋上屋を重ねるといつか破綻しますから、デジタル化では、全く新しいコンセプトで
マウントから設計し直すのが合理的という気がしますね。

>ダイナミックレンジの新技術ですか、他社だって別の技術で開発しているでしょう。

当然、そうでしょうね。
しかし、同じ画素数で撮像素子の面積を4倍にして得られるダイナミックレンジの
向上の上限は12dBですが、実際にはノイズレベルがUPしてしまうため、せいぜい
6dB程度しか良くなっていないのが現状です。70〜80dBが掛け値無しに得られるのは
現時点では、中判サイズしかないようですが、このレベルから、140dBのダイナミック
レンジが一般的になったら、撮像素子を大型化して152dB以上の物を作るメリットは
ほぼ無くなります。
感度に関しても、SONYが開発した「裏面照射型CMOSイメージセンサー」のように
これまではごく一部のフルフレーム型CCDにしか使われてこなかった構造を採用して
従来より光子(フォトン)を電荷(エレクトロン)に変換する量子効率(quantum
efficiency)がUPし、更に電荷を電圧に変換する効率がUPすれば、1画素あたりの
面積が大きいというのは感度が高くなるだけになります。
これまでISO100で1Vの出力が得られたと仮定して、そのまま感度が10倍になってしまう
と、同じ露光だと出力が10Vになってしまうため、その出力に見合った電源電圧を確保
すると持ち歩きには不便なほどの電源回路になってしまい、更に発熱によるノイズの
増加も考慮しなければいけなくなりますから、大きければ良いという論理は通じなく
なるはずです。ISO1000が一番低い感度だとすると、大口径のレンズを開いて使いたく
でも、シャッタースピードが、もうこれ以上速くできないとか、スローシャッターに
したくても絞りきれないという弊害も出てきますね。
高感度時のノイズはダイナミックレンジだけで決まるわけではありませんから、
ローノイズだけを求める人達には、解像度を落とし、シャドー部のディテールを
落とした、画質モードを儲ければ良いと思われます。

個人的には、NIKONがこれからどのように対処していくのか楽しみです。
斜めの光でも取り込めるようにオンチップマイクロレンズをシフトして、周辺でも
光量を確保しようとすると、今度は望遠レンズのレンズが直角に近いので逆効果に
なってしまうから、100mm以上のレンズを全て再設計して、レンズの後群に凹のパワー
を持たせて、わざわざ光を斜めにするというテクでも使うのかなと思ったりもして
います。いずれにしても、広角〜準望遠も絞り開放時の画質をUPさせるために
再設計が必要ですから、過去のレンズ資産をお持ちの方々は更なる負担を強いられる
でしょうね。

1-300さん

http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1020&message=28521892
で、NIKONのD700ベースのS5proの後継機が出るという噂が書き込まれていますけど、
どうなるんでしょうかね?

書込番号:8048098

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ93

返信25

お気に入りに追加

標準

キヤノン Lレンズと比べて

2008/06/21 08:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:22件

こんにちは
はじめましてマリユスと申します。

私は現在ニコンユーザーですが、オリンパスのシステムに大変興味を持っています。
そこで、E-3をお持ちの方にお聞きしたいのですが
オリンパスの松竹梅の言われる中で特に松竹レンズは
キヤノンのLレンズ比べてどんなものでしょうか?

撮影対象は風景とスポーツです。

抽象的な質問ですがよろしくお願いします。

書込番号:7968105

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:22件

2008/06/21 13:24(1年以上前)

みなさん、返信ありがとうございます。

こんなスレをどうして立てたと言いますと、
先日、何気にヨドバシでLレンズ70−200mmF4USMを触ってますと
店員が近寄ってきて「ツァイスなみですよ」とささやきました。

それ以来、その言葉が耳に残ってしまい
実はE-3に興味があるのですが
Lの70−200mmF4USMに比べZUIKO50−200mmF2.8−3.5SWDはどうなんだろうとか
Lの24−105mmF4USMに比べて12−60mmF2.8−3.5SWDはどうなんだろうと
気になって仕方がないという次第です。


書込番号:7969068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:3件

2008/06/21 15:15(1年以上前)

両者(Lと松竹)はどちらも優秀ですから沢山作例を見たりして好みで決めて良いと思います。
店員もホントに違いが分って言っているのかも疑問ですし、商売ですからなるべく値のいい商品を売るためのセースルかも知れません。
無責任なことは言えませんが
スポーツ中心ならキヤノン
アウトドア考えたらE−3が定番です。
ウ〜ム・・さんに賛同できるのは私もキヤンノの普及タイプのレンズは期待したほどではなかったということです(もちろん全てではありませんが)ですからキヤノンにするならなるべく良いレンズにした方が無難です。
オリンパスの場合は全て専用設計ですから梅でもそこそこ写ってくれます。
あくまで私見ですが。

書込番号:7969465

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:3件

2008/06/21 15:30(1年以上前)

やっとこさ大将さん
失礼、そうでした。
Lと松竹では、最終的にEの方が私の場合は満足度は高かったです。でも仕事で失敗なく写っている場合を重視するとキヤノンです。とはいえ、今はピンずれ以外は印刷物用でしたらあとである程度修正できますんで、時々Eも使ってます。

書込番号:7969504

ナイスクチコミ!3


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/06/21 17:04(1年以上前)

マリユスさん、

僕はキヤノンEOS 1DMK3と5DとE-3を併用しています。

撮影対象は風景と野生生物、ポートレートです。

E-3の方があとから使い始めたため、まだ野生生物の撮影に使う望遠ズーム系しか持っていません、その範囲で比較してみたいと思います。

ED12-60SWD > EF24-105LIS
ED12^60SWDは広角端で若干ゆがみが出ますが、それ以外では全域にわたって開放側からきっかりした精度の高い描写が可能なレンズです。
EF12-105LISは全域で正確で詳細な描写が可能なレンズです。
しかしフルサイズの5Dで使う場合、広角端はかなり絞らないと口径食を押さえられません。また広角端ではやはりゆがみが出ます。

ED50-200SWD > EF100-400LIS
EF100-400LISはスポーツ系で定番の広域ズームレンズですが、望遠端は絞らないと画像が少し甘いレンズです。ピント合わせの早さはED20-200SWDの方がやや早いです。ただしEDの方はE-3との組み合わせだと、たまにAFが無反応になる事があります。

ED70 -300 直接比較対象なし

ズイコーデジタルに描写が似ているレンズとしては EF70-200LIS F4 と F2.8

EF70-200F4とEF70-200F2.8を持っていますが、F4の方が開放では描写がしっかりしています。
写りの感じは、ED50-200SWDによく似ています。
F2.8はF4まで絞らないと描写が甘いので、屋外使用ならメリットは少ないです。
F2.8が生きるのは、暗い室内スポーツを高速シャッターで取る時くらいです。

基本的にレンズのみの比較では、望遠Lレンズの写りは、少し絞り気味で撮らないと、ほとんどの場合ZUIKO DIGITALの竹レンズより甘くなります。これは35mmフィルム用の設計の影響がデジタルになってからも出ているせいかも知れません。

レンズが良いのに、なぜすべてE-3に切り替えないかと言うと、暗所ノイズに関しては、5Dと1DMK3の方が優れているからです。
E-3の後継機が、たとえば暗所ノイズをEOS並に減らし、1DMK3並の連射能力を持つようになったら、おそらく全面的にオリンパスに乗り換える事になるでしょう。でも、そのためにはカメラボディにもっと改良が必要だと思います。

変な言い方ですが、オリンパスはレンズ性能に見合う性能のカメラがE-3になってやっと出てきたと言う感じです。

書込番号:7969820

ナイスクチコミ!15


enikesさん
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/21 17:34(1年以上前)

>マリユスさん

>Lの70−200mmF4USMに比べZUIKO50−200mmF2.8−3.5SWDはどうなんだろうとか
LはIS付きの方、ZUIKOはSWD無しの方ですが、両方とも持ってます
画角がオリンパスは倍になるので厳密には比較は難しいのですが
まぁ、ツァイスとはティストは違う気がします
Lの中でも70−200mmF4は素晴らしく良く出来ていて
雪渓など単調になりがちな白の濃淡がはっきり現れ
そのシャープさの凄さに驚きました
同じ画角でもF2.8だと周辺の収差が気になり多少絞らねばならない事もあり
Lの中でもC/Pは高いと思います
ZUIKO50−200mmF2.8−3.5はもう少し柔らかい感じなんですが
E一桁と組み合わせでの防塵防滴性能が、雨天での撮影等で威力を発揮し
写り以外での効果も有りますしネ

>Lの24−105mmF4USMに比べて12−60mmF2.8−3.5SWDはどうなんだろうと
こっちは両方とも持ってないので何なんですが

LはF4の小三元と呼ばれる3本は良く出来ている気がしますネ
5D等の35mmへの移行を視野に入れたとしても
F4以上の明るさが不要なら
今の所は良い選択だと思いますヨ

私はどちらかと言うと解放野郎で
望遠のF4は良くても
標準域ではもっと開けたいので
ズミの25mmf1.4が良かった事も有りオリンパスに乗換え
今はE-3には14-35f2.0を主に使ってます
ワイド端でタル型(と云うのかな)歪みが多少有るものの
標準ズームでのF2.0は単を数本持っているのに相当して
オリンパスにしか存在しませんしネ

>あさけんさん
>キヤノンのLレンズでもデジタル用に設計されていないもの、
>例えば16-35mmのI型などは端の方の画像が流れてあまりよくないです。
些細な事ですが
EF16-35mm F2.8L USMは
EOS D30と同時発売で、
それ以前のEF17-35mm F2.8L USMからのモデルチェンジ
当時はD30用に開発と云っており
D30の広角寄りの標準ズームとして私も購入しました

ところが
新ボディで画素数が上がったりすると周辺部の減光や収差が目立ってきて
Uを出してくる
ボディは買い換えてもレンズは資産と思っていたのですが
その辺がなんだかなぁ〜って感じで
オリンパスへの乗換えが促進されたのかもしれません

オリンパスもOMで裏切られた感が有り
永遠とは思ってませんが
画像素子サイズとマウント口径を考え
フォーサーズの理念から暫くは問題ないと思ってますよ

書込番号:7969927

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:22件

2008/06/21 17:38(1年以上前)

FJ2501さん

貴重なレポートありがとうございます。
どうもキヤノンのLレンズはフルサイズ用と言うイメージがあります。

自分的にはフルサイズは不要なので
評判の良い70−200IS F4と50−200SWD、24−105ISF4と12−60SWDで
オリの方がよいという声が聞ければ
キヤノンはほぼ永久に自分の選択肢から消えるんですけどねー。


書込番号:7969946

ナイスクチコミ!2


模糊さん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:8件 世界を旅しよう!デジカメと! 

2008/06/21 17:46(1年以上前)

かつてニコン機も使っており、現在はキヤノン機とオリンパス機のユーザーです。

結論からいいますと、高いレンズとはいっても、それぞれに個性があり、一概には言えないと思います。

例えば、ご指摘のEF70−200mmF4LISは、確かに素晴らしい「名レンズ」です。私も愛用しています。
一方、ズイコーにも、ZD50mmマクロのように、ボケ味の素晴らしい「名レンズ」といえるものも多々あります。
つまり、それぞれのレンズの特徴があるのです。
私は一方的にA社が良くてB社が悪いという風には感じていません。

それより、キヤノン機とオリンパス機には、フォーマットの大きさやアスペクト比の違いがあり、カメラの思想が違います。フルサイズに力点をおくキヤノンと、フォーサーズに全力を注ぐオリンパスは、ある意味、両極端です。
だからこそ、私は双方のメリットを生かすべく、両社のカメラを使い分けております。
こんな行きかたも楽しいですよ。ご参考までに。

書込番号:7969982

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2008/06/21 18:35(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

E-1 with ED 50-200mm F2.8-3.5

E-1 with ED 7-14mm F4.0

E-500 with ED 8mm F3.5 Fisheye

E-330 with ED 50mm F2.0 Macro

オリンパスのレンズはキヤノンとは違う描写で、楽しめると思います。
ただボディ側の性能ではキヤノンにアドバンテージがあると思います。
特に高感度は・・・・・

書込番号:7970173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2008/06/21 18:55(1年以上前)

模糊さん

こんばんは
フルサイズと3‐4で両極端ですね。
現在はニコンを使用しているので
キヤノンとはかぶることが多いんですよね。

アーリーBさん

こんばんは
連写、ISO、AFはニコンがありますので気にしていません。
ただ、高価な大口径レンズはまだ持ってないので
LかZDかと言うところなんです。

書込番号:7970271

ナイスクチコミ!2


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/06/21 20:06(1年以上前)

別機種
当機種

EF70-200F4LIS

ED50-200SWD

ほぼ同じ場所で同じようなシーンをカメラとレンズを変えて撮った写真がでてきましたので参考に掲載します。

左がEOS 1DMK3とEF70-200F4LIS 右がE-3とED50-200SWDです。

レンズの実効焦点距離が2倍程度違うので、撮影倍率は違いますが、どちらも似たような画質の写真が撮れているのがわかると思います。こうなるとレンズで選ぶより、むしろカメラの性能や好みで選ぶべきレベルに見えます。

あとLレンズにもいろいろあります。前の発言で書いた様にフルサイズの5Dでは、前玉口径77mmのLレンズでも口径食がでる例があります。

EDはフォーサーズの撮像素子に対して必要十分以上の口径があるので今後も安心して使えそうですが、NIKONのFマウントは明らかにフルサイズの撮像素子に対してマウント径が小さいです。今後何か技術革新がないと2000万画素オーバーに対応できるレンズは極限られていくでしょう。

EFのLレンズも5Dのセットレンズですら問題があるのですから、今後でるであろう高画素機では、前玉77mmが最低線でしょう。そうなると望遠系は常に同じ焦点距離のとても重い大口径レンズが必要になります。

キヤノンはニコンに比べると望遠・望遠ズーム系がよくそろっていますが、今後フルサイズ化が進むと、口径の小さいLレンズは不向きと言う事もあり得ると僕は見ています。

書込番号:7970617

ナイスクチコミ!4


gengensanさん
クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/21 20:13(1年以上前)

マリユスさんこんばんは。
最近、メインシステムをCANONからオリンパスに切り替えた関係で、この4本のレンズは実際に使って比較しました。
そして、現在はオリの2本をメインに使っています。
ブログにも書いていますが、レンズスペック的にはオリンパスの圧勝なのですが、写真はレンズだけでは撮れませんので、どうしてもカメラの性能を含めた比較が必要です。
そうなると、連写、ISO、AF等の性能も大きなウエートを占めるのですが、

>連写、ISO、AFはニコンがありますので気にしていません。

となると、オリンパスをお勧めします。画質は厳密に比べたことはありませんが、本当にこの2本のレンズの組み合わせ、使いやすいですよ。

書込番号:7970643

ナイスクチコミ!1


gengensanさん
クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/21 20:32(1年以上前)

連続書き込みでごめんなさい。

EF24-105F4ISとED12-60F2.8-4の比較
http://gengensan.blog90.fc2.com/blog-entry-209.html
http://gengensan.blog90.fc2.com/blog-entry-210.html

EF70-200F4ISとED50-200F2.8-3.5の比較
http://gengensan.blog90.fc2.com/blog-entry-238.html

書込番号:7970741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件

2008/06/21 20:49(1年以上前)

こんばんは、マリユスさん。

私は5DとE−1とを併用しています。
LレンズもZDもいいですよ。
Lレンズはこってりした色乗り。ZDはシャープな中にも柔らかさもあると思います。
写真は下手ですが、味のある絵が撮れれば満足。
全然参考になりませんね。すみません。

書込番号:7970822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2008/06/21 21:18(1年以上前)

皆さんこんばんは

FJ2501さん

>EDはフォーサーズの撮像素子に対して必要十分以上の口径があるので今後も安心して使えそうですが、NIKONのFマウントは明らかにフルサイズの撮像素子に対してマウント径が小さいです。今後何か技術革新がないと2000万画素オーバーに対応できるレンズは極限られていくでしょう。

ニコンはレンズ内手振れ補正が良いといいながら明るいレンズや最新のナノクリ
レンズでもVRが付いていない理由はこんなところにあるかもしれませんね。

gengensanさん

ブログ拝見させていただきました。
大口径レンズを1本も持っていない自分といたしましては
大変うらやましいラインナップです。
十数万もするレンズを2本以上購入するときは
ボディもケチってはいけませんね。
オリ沼か観音沼かニコ沼かにいずれ私もはまるんでしょうね。

ピュアグリーンさん

>LレンズもZDもいいですよ。

Lはこってりですか。
私もこってりが好きなんですが
シャープなのも好きなんですよね。

ますます、決め手がないですね(笑)


書込番号:7970975

ナイスクチコミ!1


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2008/06/21 22:23(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

松150mm日没間際です

松35-100mmでノラ猫に寄る

松35-100mmにPLフィルター使用

ZDの12-60mmも50-200mmも、キヤノンのLレンズも持ってませんが、
どちらも破綻なく描写してくれるようなので、
ボディを触ってみて手に馴染む方を選んでみては?
長く使うならボディの操作感も無視できない要素ですから。

書込番号:7971364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/06/22 12:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

マリユスさん、こんにちわ。
スポーツと風景を撮影されるとの事なので、参考になればと思い、画像を貼り付けさせていただきます。
野球の画像は、EC-14を合わせて撮影しています。
私的には、とても良いレンズだと思います。(価格も含め)

書込番号:7973833

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/06/22 12:08(1年以上前)

連続投稿ですみません。
使用機種書き忘れてました。
E-3+ZD50-200SWDです。

書込番号:7973858

ナイスクチコミ!0


koupyさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2008/06/22 22:35(1年以上前)

R2-400さんこんばんは。
猫と松レンズ35-100mmの写真素敵です。
毛並みに圧倒しました。
恐るべし松レンズですね。
まるでそこにいるように思います。

皆さんのおっしゃるとおり
オリンパス4/3ボディがレンズに見合う性能になって欲しいです。
パナやシグマのFOVEONやフジのハニカムなとオリ以外でも
イイボディ出して欲しいです。
それこそユニバーサルマウントの凄さと思います。

書込番号:7976599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2008/06/23 09:10(1年以上前)

E-3で12−60SWD、50−200SWD
5Dで17-40 F4、24−105IS F4、70−200IS F4
を風景専用で使ってます。
わたしは
12−60SWD > 24−105IS F4
50−200SWD = 70−200IS F4
かなと思います。
24−105IS F4の広角側の描写は好きじゃないです。
70−200IS F4の色が白いのがきらいです。どうでもいいことですが。

>自分的にはフルサイズは不要なので
フルサイズ不要なら24−105IS F4は画角的に使いづらいと思います。
わたしは20Dのときは17-40 F4を使ってました。
そのあとタムロンの17-50 F2.8を使いました。
17-40 F4、17-50 F2.8どちらが良いかはむづかしいです。

書込番号:7978283

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2008/06/23 22:43(1年以上前)

みなさんこんばんは

R2-400さん
ボディが好きなのは断然オリンパスです。(感覚)
なにせ、ボディ内手振れはニコンにはありませんから。

ゴリラの鼻さん
画像がNotFoundになりますが、50−200SWDですか〜
400mm×1.4ですね。1.4がなくてもキヤノンは200×1.6=320ですからね。

koupyさん
なんだか世の中フルサイズ全盛ですが、ニコンもキヤノンも
高級レンズはフルサイズ用?と言う感じですね。
Sigmaが参戦するだけでも面白そうですね。

α7大好きさん
>E-3で12−60SWD、50−200SWD
>5Dで17-40 F4、24−105IS F4、70−200IS F4
宝くじが当たればキタムラに走りまず↑を購入します(笑)

みなさん、オリユーザーでもないのにいろいろなレスありがとうございます。

純正の大口径ズームを購入しようかと(先月のCAPAの記事を見て)
ニコンで考えて見ると
17−55mmF2.8=153000円(手振れなし)
70−200mmF2.8=191000円(手振れあり)
計344000円
オリは
12−60mmSWD=81280円
50−200mmSWD=93980円
E-3=138800円
計314000円

と、これでLレンズのF4並だとかなりお徳ではないかなと
考えた次第です。









書込番号:7981169

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 OlympusManさん
クチコミ投稿数:91件

教えていただきたいことがあります。

今日、XDピクチャーカード(1GB)で撮って入れてあるCF(Sandisk Ducati 8GB)にコピーしようとすると、カード残量がありませんと、表示されます。
両方ともカメラで初期化しています。
CFには、からです。

なぜこうなるのか教えていただけないでしょうか?

書込番号:7962180

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:3件 ・ 

2008/06/19 23:09(1年以上前)

内容がよく分かりません。

CFは新品ですか?
それとも撮影には使えてコピーがダメって事ですか?

一度、PCからフォーマット(初期化)してみて下さい。

書込番号:7962855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2008/06/19 23:30(1年以上前)

OlympusManさん、こんにちは。

XDピクチャーカードの残量無しの状態で試してみましたが、記録カードの選択が「CF」に設定されている状態で全コマコピーを実行すると「CF→XD」のコピーの状態となるため、「カード残量がありません」というエラー表示が出ました。

記録カードの選択は「XD」に設定されていますでしょうか。
一度ご確認ください。

書込番号:7962976

ナイスクチコミ!0


スレ主 OlympusManさん
クチコミ投稿数:91件

2008/06/20 05:09(1年以上前)

オレンジ☆ボールさん

回答ありがとうございます。
CFは、新品購入で、およそ6か月たっています。

撮影はできますが、コピーができません。
記録カードXDにして、XD→CFの全コマコピーを実行すると、CFカード残量なしと表示。
記録カードCFにして、CF→XDにして全コマコピーを実行、XDカード残量なしと表示されます。

BLACK PANTHERさん

回答ありがとうございます。
記録カードは、XDに設定されています。
撮影はできますが、コピーは不可です。

フォーマットをPCでやってみました。
Fat32で。でも結果は前と同じです。

書込番号:7963788

ナイスクチコミ!0


スレ主 OlympusManさん
クチコミ投稿数:91件

2008/06/20 05:54(1年以上前)

この原因は、「最大のフォルダNO999、ファイルNO9999に達するとカードに残量があっても撮影可能枚数が0となり、撮影できません」。

これに触れているようです。
CFは、フォルダNO999、ファイルNO4300です。

フォルダ名を削除したことがあるのが原因でしょうか。
設定をリセットはしたことがありません。

書込番号:7963827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2008/06/20 14:52(1年以上前)

はじめまして。

自分の場合はCFカードで同じような状況を経験しました。

カードフォーマットを行っても撮影可能枚数が減っていき、最終的には4GBのカードで撮影可能枚数が14枚という表示になりました。

これは別のメディアに交換しても変わらず、仕方がないので別のボディを使っていましたが、ある時ふと、画像再生表示画面からカードの全画像消去を行ったところ、正常な表示に復活し、その後同様の現象は起きていません。

もし、メディア内の画像が再生可能なら、全画像の消去を試してみてください。

いずれにしてもなんらかのバグだと思います。

書込番号:7965048

ナイスクチコミ!0


スレ主 OlympusManさん
クチコミ投稿数:91件

2008/06/20 18:46(1年以上前)

ナムチャイさん,ありがとうございました。

全画像を消去して、ファイル→リセットでコピーができるようになりました。
どうもありごとうございました。

書込番号:7965708

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング