このページのスレッド一覧(全589スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 174 | 63 | 2008年6月28日 12:24 | |
| 4 | 4 | 2008年6月19日 10:49 | |
| 11 | 10 | 2008年6月23日 20:59 | |
| 3 | 4 | 2008年6月15日 00:13 | |
| 1 | 5 | 2008年6月15日 01:22 | |
| 10 | 9 | 2008年6月12日 19:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジ1超初心者ですが、機器のステップアップはかえってお金がかかると思い、最初から中級機と言われているE-3の購入を決めていました。その理由は質感だけですが、先日はじめてD300を手にしてから、自分では甲乙つけ難く迷い始めています。そこで、どちらにすべきかアドバイスをいただきたくて書き込みました。撮影は風景が主になると思います。同じクラスでは、剛性感等の質感において両機種に並ぶものが無いので、どちらかに決めようと思っております。ですから、キャノンなどの他社の選択肢はありません。ご意見を頂戴して、選定の参考にさせていただきたいと思いますのでよろしくお願い致します。
1点
撮影対象が風景であれば、連写も使わないし高ISOで使うこともないでしょうし
カメラはE-3、D300どちらでもいいと思います。
レンズはE-3であれば
12-60,50-200,50マクロ+(7-14or9-18)
を揃えればほぼ全てのシーンに対応できると思います。
しかも全部防塵防滴(9-18除く)で手ぶれ補正対応になります。
同じクラス、性能のレンズをD300で揃えるとなると
どのぐらいの体積、重さになるのか…。
いろいろ悩んで悔いのない結論を出して下さい。
書込番号:7968853
1点
風景でフィッシュアイを使用するのも、おもしろいですよ。
フィッシュアイで、防塵防滴、手ぶれ補正なのは、オリンパスだけですよね。
E-1の作例ですが、参考までにどうぞ。
http://www.geocities.jp/yhhn83/Kamikouchi/page_thumb12.html
書込番号:7968947
1点
>同じクラス、性能のレンズをD300で揃えるとなると
>どのぐらいの体積、重さになるのか…。
よく分からないのですが、存在しています?
焦点距離は別としまして
オートフォーカス
明るさ
手振れ補正
専用(ニコンではD系ということ?)
これらを満たしたレンズって存在しています?
どなたかご教授下さい。
書込番号:7969006
1点
みなさん細かい数字並べてお疲れ様です。
現時点でスレ主さんは写真を真剣に取り組む姿勢でないのが分からないのですか?
「質感の良いカメラ」ならなんでもイイ人なんだから・・・
スポーツ・カーを買う感覚に似てるような気がします。
ポルシェなんかをね♪
私はそのような人が居てもイイと思います。
だから、E-3にF2ズームの組合せ買って下さい。
F2ズームなんて他社にはないのですから。
tvjonさん
>ニコン・キャノンに比べてひねくれ者がかなりいて、
>時々嫌な気分になります。
私もひねくれ者です。
最近、ココの空気は気持ち悪いです。
書込番号:7969178
0点
E-3&E-510さん
>よく分からないのですが、存在しています?
焦点距離は別としまして
オートフォーカス
明るさ
手振れ補正
専用(ニコンではD系ということ?)
これらを満たしたレンズって存在しています?
どなたかご教授下さい。
嫌らしい聞き方ですね。だから
>ニコン・キャノンに比べてひねくれ者がかなりいて、
>時々嫌な気分になります。
と言われてしまうんですよ。
書込番号:7969271
2点
ご気分害されたようで申し訳ございません。
どうも分かりづらくて
何度も調べても
やはり分からない
ですのでお聞きしました。
私自信は、F系に興味があって
ニコンのレンズ一覧表を何度も見るのですが、
その度に
う〜ん・・・分からない
と、途中で挫折してしまいます。
どうも失礼しました。
書込番号:7969286
0点
いろいろとご意見ありがとうございます。風景撮り(写真撮影)を、良いカメラで楽しみたいという事と、私のような悩みをお持ちになっている方も多いんではないか、とクチコミヘ書き込みました。生意気を申し上げて申し訳ございませんが、気になるクチコミがありましたので、一言だけ。写真撮影をはじめるキッケケは人それぞれで、それが良いカメラが欲しいという事もアリと思いますが如何でしょうか?さて、皆様にご教授いただいたことを踏まえて、本日展示機をいじり倒してきました。デジ一売り場は相当にぎわっておりましたが、ボーナの時期の週末ということもあるのでしょう。D300の勢いは考えていた以上で、数台ある展示機になかなか触れません。E-3は2台しか無いのですが、たっぷり操作することができました。液晶の取り付け部も含めて、しっかりとしてその剛性感はすばらしいと思いました。今日は雨模様だったので、ボディやレンズの防滴仕様が特に心に響きます。取り付けられていたレンズは、ZUIKO DIGITAL ED 12-60oF2.8-4.0 SWD あっという間にAF。D300は、レンズを含めた剛性感はE-3に一歩譲るものの他社の同クラス(値段のバラツキはあるものの、雑誌で比較されている中級機)とは明らかに違うと感じました。見やすい液晶、動体に追従するAF(風景撮には関係ないですね)、設定の複雑さ(自分として)は面白かったです。使い方ではE-3で決まりかなと思っておりましたが、後輩からのメールでE-3の購入を知ることに…ちょっとショックでした。同じ機種は嫌だなという思いや、D300を購入しても後悔しないなと感じていたこともあり、再度悩む羽目になってしまいました。このままだとD300なのですが、また実機を触りに行って決めようと思います。
書込番号:7970333
0点
高い買い物ですから、納得のいくものを手に入れる事ができれば良いですね。
因みに僕は、最初は風景やスナップを撮るつもりだったのですが、こちらのクチコミや渡り鳥(鶴)を見に行った時、鳥も撮ってみたいなぁとか思ったり、撮りたい対象が増えてしまいました。
やっぱり良いものをもってしまうと欲が・・・
D300で気になられた画素数の多い液晶やいじりがいのある設定は、レンズと違い、基本性能の部分ですし、良いかもしれないですね。
あと、E-3の防塵防滴は、大事なカメラなのでわざと濡れるようなことはしたくないですが、信頼性が高いことでやっぱり安心感はちがいます。それに、撮れるシーンが広がることになりますし。
後輩の方と同じカメラがイヤという理由は、いつも常に後輩の方といるわけでもないし、後で気にならなくなりそうな理由だから、あまり考えられない方がいい気がします。もし同じカメラにすれば、後輩の方の買ったレンズをお持ちでなくてでも興味がある時は存分に試せそうだし、何かあった時に貸してもらえそうで、逆に良さそうな気も・・・
いずれにしろ、ご自分が納得して買わないと、後で気に入らないことがあった時に後悔してもしきれなくなるのは間違いないとは思いますので、最後はご自分の気持ちに素直にお決めになられてください。
でも・・・購入前って、眠れないほど迷ってしまいますよね。
いずれにしろ、ずっと使い続けていきたいカメラになりますように!
書込番号:7970514
4点
以外に防塵・防滴を謳っていても 駄目な時も有るみたいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=7967159/
自分も持ってるデジ一は、全て防塵・防滴仕様・金属ボディですが雨に濡らす事は有りましたが、砂塵は経験がないので?ですね。
後輩と同じ物を持ちたくは無いと言われますが、レンズも全て同じ物に為るとは限りませんし 気にしなくても良いのではないでしょうかね。オリンパスレンズを止めてパナソニックのライカを使うとか・・・^^
フォーサーズは、レンズアダプターを使って他社(キヤノンやαレンズを除く)レンズを使う事も出来ます。
天邪鬼な機械好きな方には、うってつけかも知れませんよ。
書込番号:7970580
2点
LenovoIBMさん
今晩は。
後輩と同じでは御嫌ですか。
私は知人と同じE-420を持っていますが、嬉しいと思う人間です。
彼が今日、ライカDレンズのズミルックス25mmF1.4で撮影をさせてくれました。
私はまだ所有していないレンズなのです。同じ機種を持っているお陰で、店頭とは違い、
さらに確かに良さを確認出来ました。便利なこともあると思いますよ。
その反対にお互いに違うカメラを持っていることで楽しめることもありますね。
悩んじゃいますよね。
しかしながらLenovoIBMさんの投稿を拝見していて
>使い方ではE-3で決まりかなと思っておりましたが、後輩からのメールでE-3の購入を知るこ>とに…ちょっとショックでした。同じ機種は嫌だなという思いや、D300を購入しても後悔し>ないなと感じていたこともあり、
使い方ではE-3に決まりと思われていたことは、大事にされた方が良いのではと思った次第です。
といいながら私もE-420とE-3を持ちながら、ペンタも夢みているようなところがあります。但し、ペンタにしたら頻繁にレンズ交換はしなくなるかもしれないと思っております。
というのはオリンパスでは何気なく使っているのですが、ダストリダクションシステムの恩恵に預かっているからです。
フィルム時代でもゴミは悩んだことがあります。ライカR8ではそうでした。フォーカシングスクリーンにゴミが着いたりして、掃除が面倒でした。
ニコンはその点如何でしょうか?
丁寧に扱えば問題はないのかもしれませんが、保険みたいなもので、万が一という時の安心とでも言えるでしょうかね。
それと防塵・防滴もそうです。これもそうですね。
私も丁寧に扱うようにしておりますが、万が一ということもありますね。
オリンパスのデジタル一眼レフはE-300、E410、E-420&E-3と使っていますが、それまでの3年間、一度もダストでトラブルを起こしたことはありません。
私がオリンパスから離れられない理由の一つです。
いろいろと書いてしまいましたが、LenovoIBMさんが良い買い物をされることを祈っております。
書込番号:7971995
1点
ライカ大好きさん、
>というのはオリンパスでは何気なく使っているのですが、ダストリダクションシステムの恩恵に預かっているからです。
>
>フィルム時代でもゴミは悩んだことがあります。ライカR8ではそうでした。フォーカシングスクリーンにゴミが着いたりして、掃除が面倒でした。
この書き方は、ダストリダクションシステムがフォーカシングスクリーンのゴミまで取ってくれるかのような誤解を招きますね。
私の E-3 のフォーカシングスクリーンには、未だゴミは大して付いていませんが、E-300 の方はゴミだらけです。
写りに関係ないので、気にしないことにしてはいますが・・・
書込番号:7972155
0点
スレ主さん、LE-8Tさん
E-3のパンフレットには
「アンボセリ国立公園では、砂漠化した草原の中で粉塵が舞う中でのレンズ交換を実現し」
という文言があります。
私も砂塵が舞う中でのレンズ交換は経験ありませんが、かなり信頼できそうな気がします。^^
書込番号:7972609
1点
メカクロさん
おはようございます。
>この書き方は、ダストリダクションシステムがフォーカシングスクリーンのゴミまで取って>くれるかのような誤解を招きますね。
ご指摘ありがとうございます。確かに仰る通りです。フィルムカメラには映像センサーが無いので、ゴミの問題ということで自分の体験を書きました。
正確な表現をする為にメーカーのHPからそのまま転載します。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e3/feature/index4.html#ancDustReductionSystem
「映像センサーに付着し、画像に写りこんでしまうゴミやホコリ。
E-3は、信頼性の高いダストリダクションシステムを搭載。撮像センサーの前にゴミ除去専用として設置されたSSWF(スーパーソニックウェーブフィルター)を毎秒約30,000回以上もの超高速で振動させることにより、ゴミを強力にはじき飛ばします。撮像センサーを上下左右に揺すっただけでは落ちないようなゴミや静電気の除去では取り除くことのできない分子間力によって付着したダストまでも、しっかり除去。落としたダストは吸着部でキャッチします。また、撮像センサーとSSWFの間は完全密閉構造になっており、ゴミやホコリがローパスフィルターや撮像センサー表面に侵入することもありません。
いつもゴミのないキレイな状態で撮影できるように、カメラを起動した時と、ライブビューに切り替えた時に、SSWF(スーパーソニックウェーブフィルター)が自動的に作動します。ゴミやホコリが侵入してくる可能性が最も高いレンズ交換時もカメラを起動することで、ゴミを落とせるので、安心です。」
またニコンのD300も転載します。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d300/features01.htm
「D300は、イメージセンサークリーニング機能に加えて、ダスト発生の抑制から除去まで、総合的な対策を行なっています。
(1)カメラ内からメカダストが出にくい。シャッターユニットなどの駆動機構からゴミが発生しにくい設計を行ない、搭載前に部品を充分に作動させてゴミの拡散を抑制。組み立て後も慣らし動作をして、メカダストの発生を抑えています。
(2)ダストがつきにくい。撮像素子および光学ローパスフィルター(OLPF)のユニット周辺に帯電防止加工を施し、周辺にゴミを吸着する特殊な加工をしています。さらに、OLPFと撮像素子の間を密封構造とし、ゴミの侵入を抑えています。
(3)ダストが写りにくい。OLPFとCMOSセンサーの撮像面との距離を充分に確保し、画像に影響が出にくい設計を行なっています。
(4)ダストを軽減する。NEF(RAW)データで撮影すれば、ニコンフォトフィニッシングソフトウェア「CaptureNX」(別売)のイメージダストオフ機能により画像への影響軽減できます。
(5)ダストを除去する。シャッターの開口部を清掃しやすいサイズに設計し、ニコンクリーニングキットプロ(別売)を用意しています。」
この両社の説明を読んでみるとニコンの説明の(4)と(5)が気になります。
オリンパスのようなレベルには無いのかなと私は思いました。
ニコンを使っていないので、想像するだけですが・・・・。
書込番号:7973240
2点
個人の好き好きなんで、どのカメラを買うかは自由ですけど、
その選択理由は、さすがにやめといたほうが・・・。
でないと、後で後輩さんが、あなたのカメラを見て、やっぱり同じものにしたいと買いなおしたり、結局両方ほしくて買っちゃったりした場合、どうすんのかと
人事ながら心配になりますが(^^;)
余談:
撮影スポット等へ行くと、私の場合、E-3と一緒にαもぶら下げてるので、同じ装備の人との遭遇率はほぼ皆無です。(謎w)
書込番号:7973341
3点
おはようございます。
防滴やダストリダクションを重視している上に、
> 使い方ではE-3で決まりかなと思っておりました
ということあれば、E-3よろしいのではと思います。同じカメラでも撮れるものは違いますし。
もしニコンも考えるのであれば、35mmフルサイズでD300同等ボディの噂もあるようです。
書込番号:7973575
0点
>この両社の説明を読んでみるとニコンの説明の(4)と(5)が気になります。
これはニコンの律義さというか、商売下手というか、クソまじめさが出ているのだと思います。
たとえば接写時のF値も設定値ではなく実効F値を表示したり、連射速度のカタログ表記も「本当の最高速」ではなく、「実使用上の最高速」だったり、「マイクロレンズ」というニコン独自の呼び名も実はまじめさの表れであったりします。
私はニコンユーザーですが、最近E3に興味をもつようになりました。そして板親氏同様「カメラありき」の人間ですので、このスレは非常に興味深く読ませていただいてます。
書込番号:7975196
1点
昨日は、急用ができてしまいショップへ行くことができませんでした。後輩のE-3が間もなく届きますが、触らせてくれると言われています。安い買い物では無いので、後輩のE-3を操作しつつ良く考えて、焦らずに購入することにしました。とは言ってもここ1,2週間の間だとおもいますが…。皆様から教えていただいたことを参考にさせていただき、E-3を購入した折にはこのクチコミを通じてご報告したいと思います。(ご報告無ければD300という結果でしょう)
書込番号:7979277
0点
さんざん悩みましたが、私のE-3が週明け手元に届くことになりました。一番最初に手にした時の"あぁ、これ欲しい"というフィーリングを大事にしました。標準ズームとしては、ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 を選択。12-60mmと比較しましたが、AFスピードも遜色無いし、軽量、そして何より予算を優先。デジ1初心者ですが、梅雨の雨中でもシャッターを押して経験を積み、腕を磨きたいなと思います。
書込番号:7999014
4点
LenovoIBMさん
おめでとうございます!!
良かったですね!!
最初のフィーリングは大事ですよね。
私もそうでしたから嬉しいです。
ここには良いE-3オーナーの先輩方がおられるので、私も救われております。
その点でもE-3の選択は良かったのではと思います。
先日も散歩をしていたら雨がポチポチ降って来ましたが、あまり気にせずあるけました。
その点でも嬉しいカメラです。
書込番号:7999931
1点
題名通り、たわいの無い疑問なのですが、どなたかカワセミに詳しい方、こんな風になる理由をご存じの方いらっしゃいましたらご教授ください。
このところ雨が降らない限り、会社の帰りに一級河川の上にある私鉄の乗り換え駅で降りて、河原と池で鳥の写真を撮っています。元々ホームの上から河川敷を見下ろしたらカワセミが飛んでいて、それで偶然見つけた場所なのですが、ここ2日ばかりカワセミの姿は見ていませんでした。ここのカワセミはコイ釣りの人が撒くこませに集まるモツゴを採っているようで、ルアーフィッシングをやっていると姿を現さない様です。
それでコアジサシが飛んできて小魚を捕るのが観察できる池の方に行ってみたら、見慣れない黒っぽい鳥が池の反対側の岸から飛び込んで魚を捕っていました。背中を見るとコバルトブルーの帯が見えました。カワセミの巣立ち雛がやっと漁を始めた感じでした。池の反対側には高校生がたくさんいて、池に石を投げ込んだり、水切りをしています。よくこんな所で魚を捕っているなと関心しながら、カワセミを脅かさない様に20mくらいの距離で藪の後ろにしゃがんで撮影を始めました。
まだ若いせいか、ダイブしても空振りの事が多く、繰り返し何度も飛んでくれるのでありがたく撮らせていただきました。そこまでは良かったのですが、魚を数匹食べたあとでカワセミが振り返ったら・・・胸に人面らしきものが見えたのです。
ED70-300で撮影した4枚目の写真がそれです。よく見ると胸の羽毛が乱れた様になっていて、それがたまたま人面の様に見えています。このカワセミは何かに襲われて怪我をしたのか?喧嘩をしたのか?たまたま濡れてへんな風になっていたのか?まだ毛繕いが下手でこうなったのか?気になるところです。良くあることなのでしょうか?
1点
人間には、なんでもない模様に「人間の顔のような部分」を探す性質があるので、気にしないで良いと思います。
書込番号:7959253
0点
(^O^) ←これが何に見えます? 単なる記号の羅列なんですけど。
書込番号:7959562
1点
換羽を繰り返し、幼鳥→若鳥→成鳥と成長していきます。
そのうち親鳥と同じようになりますよ。
書込番号:7959813
1点
R2-400さん、Hippo-cratesさん、n_birderさん、
僕の間抜けな質問にわざわざのコメントありがとうございます。
n_birderさんが言われる様に、このカワセミに出会ったのも何かの縁なので、順調に換羽して、親鳥と同じような綺麗な羽になるまで、無事に生き延びてもらいたいと思います。できれば、このカワセミも、この観察場所を縄張りにしてくれて、いつでも会えるカワセミになってくれるともっと嬉しいのですが・・・
人面に見えたのは、ファインダをのぞいていた僕の思いこみに過ぎないと思います。別にスピリチュアルな事を心配している訳ではありません。
でも「わあ、カワセミの若鳥が餌摂ってる」と感激しながらファインダをのぞいて写真を撮っていて、振り返ったカワセミの胸に人面様の模様が見えたので、かなり驚いたのも事実です。
カワセミは昨年の年末くらいに初めて撮影して、まだ半年くらいのつきあいなので、成長過程でこういう変な模様が見えるような換羽の仕方をするのが普通なのか僕には判断出来ません。人面に見えるのは、たまたまとしても、怪我をしているのではないか?と言う事が心配でした。たくさん餌を食べて、早く親鳥の様な美しい羽になってくれると良いなと思います。
書込番号:7960246
1点
ここ価格.comで最安価格5月末ごろから\137,000不変固定?
それとも売れていないの?
狙っています。
でも、もう一寸安くなって欲しいのですが。
何処かで安く売っているお店ご紹介下さい。
0点
自分も夏のボーナスで狙っているんですが
ちっとも値下がりしませんね・・・。
ニコンのD300がかなりE−3の価格に接近してきたので
かなり悩んでます(笑)
ここなんか狙い目かな?
http://item.rakuten.co.jp/mapcamera/4545350010836
書込番号:7943281
0点
mapは
税別、送料別だからなぁ〜
例えば
富士カメラは内税、送料込み、ポイント有り
http://www.fuji-group.biz/products/p-36916.html
比較するなら
税金、送料、保障やその他サービスも考えないとネ
で、私は
プリントアウトしてヨドバシで値段交渉
馴染みって事も有るけど
ほぼ、ネット価格とその店のその他サービス(ポイント分の割引考慮)考慮より
値頃な値段を提示されます
場合によってはポイントで還元だったりだけどネ
友人は
ネットでの価格では値引きしないビックを利用
でも
長期5年保障が他と違い
本当に期間中なら何回も使える
結構、小さな不幸が良く有る彼は
EOS20Dを2回も修理に出して充分元は取れてる
購入は考え方も有るけど
値段だけでなく、本人に適した方法を選択しましょうね
でも、
多少の値段で待つより早く入手して
その分、楽しむのが一番だと思いますヨ
書込番号:7943391
2点
>D300がかなりE−3の価格に接近してきたのでかなり悩んでます(笑)
シーッ!、シーッ!と言って追い払いましょう!
書込番号:7943840
3点
私はヨドバシ秋葉原で買いましたが、線路挟んでのヤマダの値段をいうとそれより安くしてくれました。交渉は幾らだったら直ぐに買うんだけど・・と。 レンズが高値安定なので、これが安くならないかなと思うこの頃です。
書込番号:7944125
0点
ひろぼーG9さん、
>自分も夏のボーナスで狙っているんですが
>ちっとも値下がりしませんね・・・。
>ニコンのD300がかなりE−3の価格に接近してきたので
>かなり悩んでます(笑)
実は私もD300が気になっていたんです。
でも、ボディだけでX2が魅力なE−3です。
早く下がって欲しいです。
書込番号:7945026
0点
個人的な妄想としては、E-30が中級機として今年出てくる際にE-3よりも価格が高いとまずい・・・!というオリンパスの思惑があるのではないかと。
仮にE-30が10〜12万スタートだとすると・・・。
なので今後もあまり下がらないのでは?
想像に過ぎませんが。
とりあえず言えることは、E-3は今の価格でも十分バーゲン価格ですよ。特にあのグリップ感とマグボディのさわり心地が最高です(笑)
書込番号:7945878
1点
夏まで待ってください。
数万円下がりますよ。
でも今の価格でもカメラの内容を考えると割安感あると思うのですけど、そして使っているうちに数万円の差など感じなくなると思うのですが、いかがでしょうか。
デジモノは即決・即買いしないと次世代製品見ちゃうと買いにくいものですよね。
書込番号:7946168
4点
辛口 and 激マジさん
>デジモノは即決・即買いしないと次世代製品見ちゃうと買いにくいものですよね。
その通りだと思います。(パソコンなんてその最たる物でしょう。。。)
即決・即買いしないで次世代製品待ってると目移りばかりしてしまい、逆にいつまで経っても買う機会を逃してしまいますね。。。^^;
書込番号:7946273
1点
>デジモノは即決・即買いしないと次世代製品見ちゃうと買いにくいものですよね。
確かにそうですよね・・。
私はそれをムービーでやってしまいました。。
欲しい時が買い時です!
書込番号:7980430
0点
同時に購入するレンズについて悩んでいる間に最速キットの発売が発表されたのでそちらを買うことに決めました。
発売直後だと高いと思うのでもうしばらく待ちになりますが・・・。
こんなことやってると買い逃すかも。。
書込番号:7980485
0点
教えてください。
アップデートを実行をクリックしないで、
言語の追加をクリックしてしまいました。
訳のわからない文字になってしまいました
どうしたら直りますか。よろしくお願いします。
0点
カスタマーサポートセンターに電話で聞いてみるか、SCに持っていかれるかした方がよいのではと思います。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/contact.cfm
書込番号:7940824
0点
再度、通常のアップデートを行う。そして、言語のアップデートを行う。
カメラ側の設定はサイトの手順を眺めながら行えませんかね?
書込番号:7940968
0点
カスタムメニュー2の中の『横顔でしゃべっている』アイコンが言語切り替えです。
この中に日本語がないでしょうか?
書込番号:7941062
3点
まふっ!? さん。
直りました。
ほんとうにありがとうございます。
北のまちさん カメカメポッポさん。
ありがとうございます。またよろしくお願いします。
書込番号:7941137
0点
このカメラを使っていて結構シャッターのレスポンスがいいように感じますが、
シャッターから結像までのタイムラグをご存知の方いらしたら教えて頂けませんか?
実はα700との比較を自分なりにしているのですが、タイムラグについてがわからないのです。
よろしくお願い致します。
0点
こちらには、約60msと記載されています。(α700とほぼ同じ)
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/02/23/e3/index.html
書込番号:7940436
0点
ぽとぴかめらさん
今晩は
シャッタータイムラグ
E−3 約60mS
α700 約66mS
だそうですが...
これより早いカメラも数種類つかってますけど
E−3、α700級であれば、何ら不満はありません。
書込番号:7940529
1点
じじかめ様、厦門人様、ありがとうございます。
参考にしたいと思います。
ここで聞くのはスレ違いなのかもわかりませんが、40Dのシャッタータイムラグはご存じでしょうか?
この機種はE-3に比べすごく遅く感じます。しつこく聞いて申し訳ございません。
書込番号:7940839
0点
ぽとぴかめらさん
EOS40Dは59mSでそうです。
レリーズタイムラグの測定条件が各社一致なのかは私は知りません(苦笑
感覚的には100mSを超える機種は「遅いかな」と言う程度
たとえばEOS1DmIII(最適化設定)で40mS、ニコンのD一桁で37mS程度までくると
さすがに「お、俊敏だな」程度感じるだけです。
それよりもシャッターストローク、特に2段目というか、実際にシャッター起動する深さと、ミラーの復帰時間と暴れ具合(バタつきですね)の方が使用感の優劣につながる気もしますけどね。
書込番号:7941313
0点
厦門人様、早速のお答え有り難うございます
E−3 約60mS
α700 約66mS
40D 約59mSと言うことは40Dがタイムラグが少ないわけですね。
ただ実際使って見ると40Dは起動が遅いように思え、お二人もおっしゃるようにE-3やα700は双方間違いなく速いです。
公表されている数字には表れない部分、深いですね!
ありがとうございました。
書込番号:7941495
0点
去年から登山を始めましてカメラとレンズの持ち運びに悩んでおります。
そこで皆さんの知恵を借りたいと思い切って書き込みすることにしました。
現状としましては、30リットルの登山ザックを背負い、E−3+50マクロを首から提げ、ロープロのREZO160を登山ザックから左腰の辺りにぶら下げて12−60SWD・50−200SWDを入れています。
問題点として、レンズを気軽に交換できるようにしたいのですが、カメラバックは登るのに邪魔です。
現在考えている対応策としては、foxfireのカメラマンベストを考えているのですが、登っている最中にカメラとレンズがガシャガシャぶつかりそうで考えてしまいます。
いい知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
0点
WINDCRESTさん、はじめまして。
私はアウトドア大好きですがデジ一超初心者です。機材をいろいろ調べていてこんなの見つけました。
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/460016/
こちらのページにあるスタビライザーストラップという商品です。
書込番号:7928306
1点
http://www.ginichi.com/shop/newswear/newswear_01.htmlはどうでしょう。
私も使っていますが、レンズ交換がとても楽ですよ。
50−200はレンズフードをそのままにして突っ込んでいたりします。
書込番号:7928371
3点
脳天パパさんへ
早速の返信ありがとうございます。実は私はオプテックのストラップを使っていまして、この商品も考えたのですが、レンズを持ち運ぶ方法が考え付かないので見送っていた商品です。非常に便利そうで悩む一品です。
あきにゃん゛さんへ
ニューズウエアも考えた商品の一つだったのですが、50−200がフードそのままで入るというのはいいですね。いかんせん現品を見る機会が無いので、実際に使っていると言う意見は助かります。参考にしたいと思います。
書込番号:7928595
0点
山行はすっかりご無沙汰ですが
スキーとかには
素早く撮りたい時は
脳天パパさんが紹介されてる
所謂、ウェストハーネスタイプ
天候等で
ボディを守りたい時は
THE NORTH FACEのトップローダータイプ
確か生産終了なんで
Loweproだとこんな感じ
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/adventurer/toploading.html
を使ってます
交換レンズまで考えると
Loweproのオフトレイル辺りかな
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/adventurer/beltpacks.html
オプションを色々換えるなら
Loweproなんかのハーネス系もちょっと面白いかも
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/photojournalist/harness.html
書込番号:7928943
1点
enikesさんへ
やはりロープロのトップローダー系やハーネス系の物になってしまいそうですね。
ニューズウエアとも見比べて考えてみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:7929557
0点
WINDCRESTさん
おはようございます。
私もすっかり山行とはご無沙汰なのですが、銀塩機は必ず持って行きました。
F2とローライ35で、小休止で撮るのはザックに入れたF2、行動中はローライをポケットに忍ばせて居りました。
大きなカメラは行動にじゃまですし、とっさの時に壊す危険も有ります。
まして、カメラを守る為に御自身が危険な目に遭われたら、本末転倒。
山では自分のみならず、自分の行動が同行者を危険にさらす場合も有り、それが何時、何処で、何であるかの予測は困難です。
なので、私は行動自体に不要なモノは行動中はザックに入れます。
安全が確保出来る所では、おもむろにザックから一眼を取り出して撮影を行いました。
この方法が自分や同行者、カメラに取っても一番安全だと思います。
山では安全を最優先に考えた方が良いと思いましたので。
書込番号:7929640
2点
わたしも登山がメインで、登山中いろいろな方の持ち運び方を見てますが、
なかなかよさそうなものはありません。
多いのは、カメラバッグ(ボディ + 標準ズーム)だけの人。
交換レンズはザックの中か、レンズポーチに入れて腰かザックに取り付けている人。
わたしは写さないときは全部ザックの中。
連続して写しそうなときは、三脚に取り付けたまま(三脚でしか写さないため)持ち運んでます。
危険なところではザックに仕舞って、
面倒ですが写すたびに取り出してます。
書込番号:7930049
2点
登山というほどではありませんが、トレッキングでレンズ交換
したいときにはロープロのサイドラインシューター(のOEMのモンベルの)を
使っています。これを腰の前にぶら下げて、蓋を半開きにした状態で
カメラを首からかけてレンズを下に向けてバッグに突っ込んでおくと
ブラブラしなくて歩きやすく、カメラもさっと取り出せるので重宝しています。
レンズ交換もバッグを置き場に使えるので楽ですよ。
ただ、高さがあまり無いので、長いレンズはロープロのレンズケースに
入れてサイドラインシューターのベルトに取り付けています。
ついでに100円ショップのペットボトルケースもベルトに取り付けて、
ペットボトルを入れたり、コンデジを入れたりしています。
レンズ交換をあまりしない時はロープロのトップロードズームに
オプションのチェストハーネスを使ったりもします。
ハクバのカメラハーネスワイドも使いましたが、カメラの取り出し(?)が
思ったほど手軽ではなく、薄着だとカメラの裏側が汗でベットリに
なるし、ジャケットを着ているとファスナーとかでカメラが傷だらけに
なりそうだったので使わなくなりました。
ご参考まで。
#今日、注文していたE-3の入荷連絡がありました。
#週末が楽しみです(^^)
書込番号:7930828
0点
ダイバスキ〜さん
ご指導ありがとうございます。
確かに山では安全が一番ですね。
しかし写真沼に沈みつつある自分としては、どうしても自分の一番のお気に入りの機種で撮りたくてしょうがないのです。
初めの頃は、一眼レフをザックの中に入れて、コンパクトカメラを腰のベルトの中に入れていたのですが、結局使うのは一眼レフだと言うことに気付いて、それから思考錯誤しております。
せっかくの貴重な意見を生かせないわがまま人間で申し訳ありません。
α7大好きさん
自分の場合は、E−3の手振れ補正に頼りっぱなしで、ほぼ100%手持ちです。
一応小型三脚も持っていってはいるのですが、全然使ってないですね。せっかく買ったというのに。
一般的な持ち運び方を教えていただきありがとうございます。
まだ、登山の経験が少ないので、なかなか他の人の持ち運び方を見ることが無いので参考になります。
危険なところでは確かにザックに退避させざるを得ないですよね。
ダイバスキ〜さんがおっしゃるように山では安全が一番ですからね。
もへぢさん
サイドラインシューターは全然考えていませんでした。
なかなか使用感がよさそうですね。今度現品を見てきます。
E−3購入おめでとうございます。素敵な写真が撮れるといいですね。
書込番号:7931464
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















