
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 14 | 2010年2月28日 22:15 |
![]() |
22 | 6 | 2010年2月7日 08:45 |
![]() |
75 | 13 | 2010年3月8日 22:41 |
![]() |
7 | 16 | 2010年1月31日 10:12 |
![]() |
5 | 7 | 2009年12月14日 23:50 |
![]() |
56 | 9 | 2009年12月14日 05:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつも先輩方のためになる情報を楽しく拝見しております。
初めて書き込みです。失礼な点があったときはどうぞご指摘下さい。
さて、小2のわが子がバレーボールを始め、チームの試合を撮影しました。
機材は、E-1、Zuiko90mmF2です。
あちこちのクチコミで勉強したように、古い小学校の体育館の照明は非常に暗く、
感度iso1600、絞りF2、シャッター速度1/125で、手持ちでの撮影でした。
結果はピンボケと手振れを大量生産し、試合は惜敗でしたが、写真は惨敗でした。。
暗い体育館内で手動でのピント合わせの難しさを痛感しました。
ただ、iso1600のザラついた画像ながら、まともに見られる写真もあり、
チームメイトのご家族からは感謝されてちょっとうれしかったりして。
もっと上手に撮りたいなぁと向上心がフツフツと湧いてきました。
そこでみなさんのお知恵を拝借したいのです。
1.高感度でももう少しザラつきが減ってほしい
2.手振れを減らしたい(一脚も併用)
3.正確なAFに期待したい
4.1/250または1/500で撮影したい
この要望に、E-3+ZD50-200は応えてくれるでしょうか?
もしくはよりよい組み合わせをお教えいただきたいです。
動体はニコンやキヤノンといわれているようですが、
たいした資産ではないですが、オリンパスのフィルム時代の単レンズ数本、
14-54、フラッシュなどを持っているので、オリンパスで行きたいところです。
わが子は、8才・6才・3才。
今後10年が最も多く子どもの写真を撮る期間だと思いますので、
30万円くらいを機材に当てられる準備はしています。
多くのアドバイス、どうぞよろしくお願いします。
0点

う〜〜ん(-。-)y-゜゜゜
ISO1600 F2.0で・・・SS1/125秒。。。てのは相当厳しいですな。
露出は5Evですから・・・自宅の蛍光灯より暗いって事ですからね。。。
モチロン・・・光の具合によっては、十分あり得る露出ですけど。。。
この露出で1/250秒・・・1/500秒・・・SSを稼ごうと思ったら。。。
ISO3200・・・ISO6400にするしか無いって事です^_^;
あるいは、開放F値がF1.4・・・F1.0のレンズを使うしか無いです(笑
ニコンのD3sみたいなモンスターマシンにVR70-200mmF2.8ってレンズを組み合わせるしか手が無いです。。。
多分・・・D3sのISO12800〜25600とE1/E3あたりのISO1600のノイズが良い勝負かもしれませんから^_^;
一つのテクニックとして・・・
RAWで撮影して・・・-1.0〜-2.0アンダーで撮る。。。
それを・・・現像で+1.0〜+2.0で増感する。
チョットノイズが増えますけど・・・SSが1〜2段稼げます。
ご参考まで。。。
書込番号:10967318
3点

もし、ネット間の攻防をメインに撮影されるのであれば、フォーカスはネットの帯部分に合わせて固定しておいて写せばいいと思います(置きピンです)。
一脚はあった方がいいと思います。
動きを止めるためには最低でも1/250以下のSSにしたいですね。
例えば、RAW撮影+露出補正マイナスにして撮影、現像時に適正露出に戻すといった方法等がSSのアップに使えると思います。
確かにE-3+ZD50-200はいい組み合わせかもしれませんね。
オリンパスの中では間違いない選択だと思います。
動体撮影もコツがありまして、あらかじめ大まかなピントを合わせておき、AF動作を少なくすることでAFのスピードをアップさせる方法が取れると思います。
バレーボール撮影、がんばってくださいね。
書込番号:10967331
4点

>感度iso1600、絞りF2、シャッター速度1/125
こんばんは
下記を、お試しに成ると良いなと思いましたので…
露出補正を −1EV=1段すると、シャッター速度は1/250秒に成ります。
或いは、感度は ISO800 に成ります。
−2EV 位なら、画像調整ソフトで違和感無く元に戻せます。
−2EV なら、ISO 800,絞り F2、1/250秒と成ります。
ノイズ除去には、Neat Image とか専用ソフトの良いのが有りますので、ググッて見て下さい。
書込番号:10967923
4点

追申
この画像は、ISO450、F8、露出補正−1.7EV、1/125秒で撮り、画像ソフトで露出をプラスに振った画像です。
露出補正 −1.7EV が無ければ、感度は≒1500に成っています。
書込番号:10967982
2点

OM2S/Pさん、
>感度iso1600、絞りF2、シャッター速度1/125
上記の条件を参考に、ISO3200付近までスポーツ撮影に使える組み合わせを各社のカメラとレンズで考えてみました。この条件だとレンズはF2.8が上限だと思います。ED50-200SWDは望遠端がF3.5で暗くなりすぎです。
オリンパス E-3 + ED150mmF2.0 =300mmF2(被写界深度はF4相当)
120K円 + 220K円 = 340K円
キヤノン EOS 7D + EF70-200mm F2.8L IS USM
120K円 + 170K円 = 290K円
ニコン D700 + AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II
200K円 + 210K円 = 410K円
ニコン D300S + AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II
140K円 + 210K円 = 350K円
300K円に収まるのはキヤノンだけですね。
ちなみにEF70-200mm F2.8L IS USMは旧型になるので、中古市場にたくさん出回っていて、中古ならもっと安く買えます。
僕は普段E-3とキヤノンのEOS-1D4と5D2の併用ですが、暗い体育館での撮影なら1D4を使います。
E-3は高感度撮影時のカラーノイズがかなり目立つので、屋内のスポーツ撮影だと明るいレンズを使わないとならず、トータルでは高くつくことになります。
写真は参考に5Dで撮った暗所のものです。5DはD3/D700についで暗所撮影に強いですが、コマ数が少ないのでスポーツには向かないかも知れません。
7Dは5Dより若干暗所ノイズが多いですが、E-3ほどではありません。
御参考まで、
書込番号:10968178
5点

OM2S/Pさん こんちには
僕も E-3 + 50-200SWD で色々撮っています
体育館 辛いです、、、気持ち分かります
何度か娘のドッジボールを撮りに行きましたが
最低 S 1/250を稼ぐために
F 3.5
ISO 1000くらいまで上げて
EV -0.3 アンダー気味にして
RAW撮影
当然暗い画像なので 後からソフトで修正 などとしています
正直、E-3 + 50-200SWDで暗い体育館は難しいです
外なら平気なのですがね、、
私は、E-3後継機が出来るのを楽しみにして待っていますが
出ないのであれば、7Dに行っちゃうかもしれません??
書込番号:10968715
6点

#4001さん
ridinghorseさん
robot2さん
FJ2501さん
らりぽんさん
みなさん、とてもわかりやすく丁寧にお返事をくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございます。
ぼくが撮影した小学校の体育館の照明ですが、
電球がいくつか切れていたので特に暗かったのかもしれません。
が、どこの小学校の体育館も似たり寄ったりで、本当に暗いですね。
この先の撮影、思いやられます。。
ところで、RAWでの撮影が基本なんですね!
現像というちょっと高いハードルを越えられずに、
これまですべてJpegで撮影していました。
ちょっと背伸びして、RAWを勉強してみます。
また、アンダーで撮影し、現像時に増感するというテクニックも
非常に勉強になりました。
先程レタッチソフトのJTrimで少し暗めな画像を明るく手直しすると、
確かに見違える画像になりました。同じようなことですよね?
全く違う次元の話だったらごめんなさい。
撮影のポイントも勉強になります。
ネットに置きピンし(MFなので…)撮影しましたが、被写体ぶれがひどく、
ブロックの手やネットが顔を隠してしまったり、、難しいですね。
数打ちゃ当たる、でしょうかね?
このままオリンパスで行きたいところですが、
実は新たな機材投入も考えています。
密かに(?)7Dあたりを研究しています。
問題はお勧めレンズの重量1.4kg・・・。
Zuiko300mmf4.5ってレンズを持っているのですが、
これが1.1kgで「うぉ〜すごく重〜!」と感じています。
県大会で優勝を争うくらいのチームだったら、投資したいなぁ。
ちょっと気になっているのがシグマの50-150mm F2.8。
カカクコムではあまり人気がないようですが、重さも手ごろです。
このレンズどう思われますか?
話は脱線しましたが、それくらいの装備と覚悟がなければ、
体育館でのスポーツ撮りは難しいと言うことがわかりました。
小学生のドッヂボールのコーチ補助もしているので、
できればその子たちも撮ってやりたいと思っています。
引き続き、アドバイスがありましたら、お待ちしています。
書込番号:10972454
1点

OM2S/Pさん,
>シグマの50-150mm F2.8
APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSMのことでしょうか?
このレンズは使ったことないですが、IIがつく前のレンズが会社にあります。
会社の機材の40Dで使ったことがありますので、参考にコメントします。
近い焦点距離のレンズはEF70-200mm F2.8LIS USMとLEICA14150しか持っていないので、その比較になってしまいますが・・・
ファインダからみる明るさは70-200より少し暗いです。
望遠端は少し絞らないと甘かったです。明るさが変わらない体育館内撮影なら、マニュアル露出で、ISOオートで撮るのがお勧めです。SS1/250〜1/500 F3.2以上とか・・・
このあたりは開放からシャープな絵が取れるフォーサーズと同じようには使えません。
フィルムカメラと同じ様に、開放から少し絞って、被写界深度を稼ぐ必要があります。
特にレンズ周辺のシャープネスの低下が大きいので、メインの被写体は必ず中央で撮ることをお勧めします。この特性はIIになってもあまり変わっていないようです。望遠端の背景のボケはなんか塗りつぶしたような段差のある背景になりやすいです。70-200の様に大きくぼけないので、背景の整理はあまりつきません。
AFはキヤノンのUSMレンズよりやや遅く、特にサーチ駆動と大きく被写体が動いたときの初動に時間がかかりました。
対策として、あらかじめ選手がきそうなポジションにMFでピントを合わせて先回りしておき、シャッターチャンスを待つなどの処置が必要だと思います。
価格を考えれば、軽くコンパクトで良いレンズだと思いますが、僕自身はカメラボディが5D2と1D4なので、このレンズは使うことができません。将来フルサイズやAPS-Hを狙わないのなら、コストパフォーマンスの良い選択だと思います。
EF100mmF2も、焦点距離が合えば屋内イベント撮影で使い勝手がよいレンズです。安いですし(笑)
SS1/100以上を守っていれば、被写体はシャープに、背景は綺麗で大きなボケが得られます。ISがないのがたまに傷ですが・・・
写真はEF70-200F2.8LISのほうです。ISO3200で雨の動物園での檻越し開放撮影です。
書込番号:10972980
4点

RAW現像を視野に入れるという話が出ていますが、E−1でのスポーツの撮影では、あまりお勧めできません。
と言うのも、E−1の書き込み速度が結構遅いからです。
私の使用環境(E−1 + シリコンパワー×300)では、
バッファを使い切ってから次の1枚を撮影するために要する時間は
JPEGのみ(約3.5M)で約1.5秒
RAW+JPEGで(約10.5M)約3.5秒でした。(容量的には変な話ですね)
スポーツのような頻繁にシャッターを切るような使い方をする場合、この遅さは致命的です。
綺麗に写す為のRAW撮影にしたが為にチャンスを逃してしまっては本末転倒です。
以前レースの撮影をした時にRAW+JPEG設定でチャンスを逃した経験があるので、撮影に臨まれる前に確認しておく事をお勧めします。
書込番号:10982369
0点

↑ スルーしてください…orz
すいません、読み間違えていました。
書込番号:10982387
0点

FJ2501さん
ヴェルヴェットさん
引き続きのアドバイスありがとうございます。
>APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSMのことでしょうか?
そうです。このレンズです。
FJ2501さんの感想だと、コンパクトさは有利なようですが、
その他写りや合焦速度などは、70-200に軍配が上がるのですね。
このレンズを使ったときの撮影の対策やEF100mmまで紹介していただき、
本当に勉強になります。
先日の撮影の際は、90mm(換算180mm)を使用しましたが、
ズーミングに気を取られることなく却って撮影に集中できたことを考えると、
明るい単焦点レンズでもいいんですよね。軽いですし。
ただ、単焦点を何本か用意すると、総費用と総重量はズーム1本のほうが、
安上がりで軽くなるかもしれませんね。どのレンズを選ぶかによりますが。
オリンパスは単焦点が少なすぎますね。。
RAW現像のこと、勉強していきたいと思っています。
E-1は書き込みが遅いですよね。Jpegでも遅いですもんね。
いろいろ考えて、現在のE-1とOMレンズたちは、バレーボールの撮影でない場面で
活躍してもらって、他社の機種に体育館は任せることにしようかな…、
そんな風に思い始めました。E-3板なのにごめんなさい。
また、オリンパスのことで困ったことがあったときには、
どうぞ相談に乗ってください。よろしくお願いします。
GOODアンサーですが、3つしか選べないんですね。価格コムは罪作りです。
全てのアドバイスがGOODアンサーだと思っていますが、
先着順で(これもどうかと思う…)つけさせていただきました。
お答えを下さったすべての方、本当にありがとうございました。
書込番号:10983438
1点

みなさん、こんばんは。
先日の撮影失敗が悔しく、再挑戦すべく、
今日はソフトバレーボールの撮影に行ってきました。
いろいろアドバイスをいただいたのですが、
もう一度、慣れたJpegで撮影をしてきました。
今日の会場は、先日の小学校体育館ではなく、市営体育館。
機材も前回と同じE-1と90mmF2です。
会場に入ると照明の明るさに驚きました。
薄暗い小学校の体育館とは全く異なります。
露出計を見ると、F2.0、ISO800、SS1/400でした。
先日の撮影では、F2.0、ISO1600、SS1/125でしたから、
撮影条件は雲泥の差があります。
明るいのでMFでのピンとあわせもずいぶん楽でしたし、
1脚を使わなくても手振れは全くありませんでした。
被写体も止まってくれますし。
こんな会場ばかりだと楽ですね…。
E-1の場合ISO800でもザラっとしていますが、
撮影してくれる人が誰もいないので、無いよりマシです。
新たな機材の購入も視野に入れていますが、
とりあえず手持ちの資産で研鑽を重ねてみることにします。
豚に真珠では困りますしね。
投稿の画像は、ホワイトバランスを間違えて撮影したのですが、
みんなの表情がいいなぁと思った1枚です。
書込番号:11012542
2点

RAWで撮影しておけば、WBも後から弄れますよ。
連写をしないのであれば、RAW撮影がベストかと思います。
後で写真を救う可能性が広がります。
添付の写真はSilkypixでWBを補正したものです。
書込番号:11013347
0点

ridinghorseさん
お返事ありがとうございます。
やはりRAWだと、万が一のときに救済しやすいでしょうし、
加工もしやすいのですね。失敗できない場合は必須ですね。
ゲーム中は、手動でホワイトバランスを設定し、
露出はマニュアルで固定していました。
ゲームの合間に観客席の子どもを撮影していたときには、
ホワイトバランスをAUTOに、露出もプログラムに変えていましたが、
ゲーム撮影に戻ったときに、ホワイトバランスも露出も
変更するのを忘れてしまったのです。。
この写真は、適正と思われるのですが、、
ここぞ!というときはやはりRAWですね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:11013835
0点



現在、E-3とOlympusレンズをいくつか仕事で使っています。
結婚式を撮影するがメインですが、どうしてもちょっと
暗いと非常にピンが迷い、焦ることがしばしばありました。
結婚式のカメラマンはCanonを使う方が一番多いと思いますが
私はOlympusの絵が好きなので、Olympusを使っています。
何度かメーカーに問い合わせし、いろんなことを試しましたが
改善されません。(一点ピンにしたり、Pモードだけで撮影固定など)
改善される方法はないでしょうか?ご教示願います。
それからもう一つ、E-1をお持ちの方にお聞きしたいのですが
E-1のピン制度はE-3と比べてかなり悪くなるんでしょうか?
E-1がほしいですが、その点だけが気になってて…
よろしくお願いします
0点

暗いレンズよりは明るいレンズ。・・・差が出ないのであれば、ボディ側がおかしいと思う。
それでも不足すればAF補助光?・・・外部ストロボの赤いやつ。オリンパスは発光無し/AF補助光を使うに設定できないかな? 照射範囲内でしか有効では無いけど。
それと、真っ白、真っ黒の明らかにAFの苦手な部分ばかりを狙っても意味無いですよね。
趣味なら良いけど、仕事だと致命的じゃありませんか?
キャノンも良いけど、ニコンも普通に使えると思います。店頭でAFが苦手そうな所を探して触り比べて見てください。
書込番号:10895477
1点

カメカメポッポさん
>それでも不足すればAF補助光?・・・外部ストロボの赤いやつ。オリンパスは発光無し/AF補助>光を使うに設定できないかな? 照射範囲内でしか有効では無いけど。
レスありがとうございます。
現在、このAF補助光を使っています。でもそんなに早くなりません。ただ3-5秒後にピンとが
やっと合ってくれる感じです。
やはりCanonに変える方法しかないですね。
でも僕はCanonのデジタル写真があまり好きじゃなくて…
悩みます。
書込番号:10895553
1点

日本が大好きなタイ人さん、
僕はE-3とキヤノンのEOS-5D2 / EOS-1D3 の併用ですが、暗所でのピントあわせが暗くても確実なのは、E-3の方です。
スペック上の測距輝度範囲を見てもそれは明らかです。
E-3の測距輝度範囲 EV -2〜19(20℃ / ISO 100)
EOS-1D3の測距輝度範囲 EV −1〜18(常温・ISO100)
5D2の輝度範囲 EV−0.5〜18(常温・ISO100)
実際に50mmF1.4相当のレンズを使って夜間撮影をすると、一番暗くなってもピントが合うのはE-3の方です。ですから暗さのせいでE-3でもピントが合いにくい環境にキヤノンのカメラを持ち込んでも、ピントの精度は改善しないと思います。
ただしE-3は高感度撮影を行うと、ノイズが出やすいので、広い測距輝度範囲を有効に使うには、F2.0以下の明るい大口径のレンズが必要になります。
E-3のピント精度は、オールツインクロスのAFセンサによるものですが、このAFセンサが汚れているとAFの精度や速度も低下します。E-3のAFが極端に迷うようなら、オリンパスのサービスに出してAFセンサの確認と清掃を依頼したほうが良いです。
書込番号:10896969
16点

今までNIKON D1・D1H・D2H・D2X・D200・D300・D700、CANON 1D・1D2・20D
・30D・40Dを使用しましたが、自分の使用感として暗所の合焦性能、精度はE−3とD2Hが
双璧と思います。スペック上もFJ2501さんがおっしゃる通りE−3が一番です。
但し、AFはスペックだけでなく、ロジックにメーカーのポリシーがあるので、物理的な性能だけ
で語れない部分もあるようです。私の感触だと、CANONは「あきらめが比較的早い」ような気
がしますし、NIKONはその逆といった感じです。
いずれにしても、E−3でだめならCANONでもだめな気がしますので、一度AFセンサーの
汚れをクリーニングしてもらってみて下さい。
又、これも個人的な感触ですが、私のE−3は暗所を含め、最新のファーム1.4より、1.2の方
が格段に合焦精度が上です。センサークリーニングでも治らなければ、こちらも試してみては
如何でしょうか?(顛末は下の「ぽぽぽ」さんのスレ、10858729にて報告してありますので、
よければご参照下さい)
書込番号:10898194
3点

5D2は中央ならまぁまぁ合ってくれますが
E-3ほどではないです。
E-3は全点高精度ですが、
パナ25mm/f1.4との組み合わせではやや精度にばらつきが出ます。
多分相性でしょう。
E-1のAFは暗所ではかなり遅いです。
ピント精度も暗所では良くはないですね。
書込番号:10899214
1点

おはようございます。書き込みをありがとうございます。(^‐^)
FJ2501さん
>僕はE-3とキヤノンのEOS-5D2 / EOS-1D3 の併用ですが、暗所でのピントあわせが暗くても確実なのは、E-3の方です。
>スペック上の測距輝度範囲を見てもそれは明らかです。
→E-3のスペックは測距輝度範囲 EV -2〜19(20℃ / ISO 100) 僕も調べましたが、
FJ2501さんがキヤノンより早いというのは非常に驚きです。ある程度明るいところでは
確かに早いですが、薄暗い(例えばに結婚式のキャンドルサービスの時)では
なかなか合わないのです。ちなみにレンズはLEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH.と
ED 14-35mm F2.0 SWDをメインに使っています。(ほどんどストロボで)どちらのレンズも
ピンが迷うのでレンズの故障ではないと思っていました。
修理を出した方がいいですかね?
一方、広角レンズをNIKON D700を使っています。すぐ同じ環境でもすぐピンとが合います。
マイクロマシーンさん
「ぽぽぽ」さんのスレ、10858729の報告に非常に参考になりました!
思い出すと早くピンが合ってほしいのでずっとシャッターボタンを押し続けるときに
ピンが迷うことが多く、一回一回押せればどうかとテストしてみます。
それはらAFセンサークリーニングは初めて聞いた言葉ですが
それもOlympusさんに相談してみます。
jet bさん
>E-1のAFは暗所ではかなり遅いです。
>ピント精度も暗所では良くはないですね。
そうですか。。残念ですね。名機E-1を仕事で
使ってみたかったのですが。。
教えてくれてありがとうございます。
皆さん、本当にありがとうございます、
E-1のAFは暗所ではかなり遅いです。
ピント精度も暗所では良くはないですね。
書込番号:10899665
0点




>次期のこの系統のISOはどこまで上がると思いますか?
それはもう、竜のごとく天井知らずに上がることでしょう。 ∠(^ε^)
ASA昇竜 なんちゃって。 (#^.^#)
ん・・・・・???
このまま引退ってコトはないっすよね? (^ー^* )
書込番号:10893537
25点

高感度撮影には・・・・ あまり興味はありません
なんか ぴりぴりした画質で落ち着かないものより、しっとりした豊潤な色出しの画質が良い・・・・
C社 N社の高感度路線に追随するのもいかがなものか?
オリは オリの画質を追及すれば良いのでは・・・・?
書込番号:10893843
10点

「ISOが何処まで上がるか?」
上限ISOがその機種の高感度特性の一つの指標と捉えるなら、今以上のUPは悪くないですね。
少なくとも6400が上限なら1600までが実用範囲として、それ以上は「拡張設定」扱いでも良いような気がします。
何しろ高感度特性に弱いOLYMPUSを使い続けてきましたので「6400までが実用範囲」などは夢の話ですし、「ノイズも表現のうち」みたいに達観した気にもなってたもので。
基本的にはISO100が標準感度でも良いですから画質の粒状感や発色にOLYMPUSらしさを残してくれれば満足です。
高感度特性より標準感度での画質向上の方を望むユーザーって意外と多いと思いますよ。
書込番号:10894403
16点

取り敢えず、E-P1/2がISO6400までなので、そこは行くでしょうね。
個人的には、E-3だとISOオート時は最高800までにして、それ以上は決め打ち。
E-P1だとオート1600でそれ以上は…。
僕自身はA4程度のプリントなら、1600までは許容、それ以上は露出云々決まればノイズ処理して可能ってところなので、そこから1段よくなってれば現実的には文句はないかと思ってます。
まあ、ISO102400とか聞くと羨ましいですが、自分の用途でそれが必要か?となれば…
もちろん、技術的なブレイクスルーが起きてISO530000(笑)常用とかなればそれはそれで新たな撮影用途が出来るでしょうし、要らないとは決して言いませんけどね。
書込番号:10894780
3点

E-3後継が〜という話なら、E-P1やP2が6400を達成しているので最低でも同レベル、場合によっては12800対応くらいまでは行きそうな感じでしょうか。もちろん使えるかは別ですが。
デジカメ全体なら留まることがないのでは?
D4とかでISO 204800とかになっても驚かないです。
書込番号:10896734
0点

6400か12800で十分。E-3ではなくE-520の系統のことだけどね。今よりあるに越したことはないし、もう少し上の方が欲しいのが本音だけど、絵作りが極端に変わるようならオリンパスは無理に高いとこ目指して欲しくない。
超高感度の画質はもはや写真でなく(良くも悪くも)修整したあとの完成された作品のようだし、そういうのが必要な場合はオリに執着せずそのメーカーのを買うつもりだから、オリが無理に路線を変える必要はない。同じ道を歩もうとするから無理がある。どうなるか楽しみにしてます。
書込番号:10897063
4点

僕も高感度撮影には全く興味がありませんね。
低感度撮影で手ぶれの心配があるならば三脚や一脚を使うか代わりになるものを
利用すれば済むことですしね。
僕もISO感度を最大で400までしか上げませんしね。
書込番号:10897159
6点

複数のマウントを常用しているなら、E-3には高感度を求めないのはアリ(フルサイズに行けばいい)と思いますが、いろんなシーンでE−3を使いたい立場としては高感度のアップは欲しいですね。ただ、現状で露出がオーバー気味だとか、標準感度でも暗部ノイズがでるとかの弱点があるので、それらを改良していって副産物的に高感度での絵が良くなればなんて考えます。
書込番号:10902696
2点

ISO闇雲に上げるよりも低感度でのカラーノイズ低減と、簡単に白トビするのをなんとかしてほしいです。
私的にはISO1600常用になればOKかな。
書込番号:10902736
6点

6400が希望ですね。常用1600、あとは、ノイズの出方が、フィルムの粒状感に近ければ最高です。
書込番号:10909307
0点

カメカメカメルーンさんいいスレを立ててくれてありがとう。
僕はEP1もE3も持っていませんが、EOS40DとパナのLUMIX G1・GH1を使った経験から、μ4/3フォーマットへの希望を聞いてください。
08年4月、40Dで夜桜を三脚、ストロボなしで撮ってデジタルの高感度画質と手振れ補正レンズの威力に感激しました。ISO1600で絞り2.8開放、シャッタースピードは1/6〜1/8でした。レンズは17〜55mmF2.8IsUSMです。JPEGでも、PC画面では色ノイズが少し気になるとはいえ、暗部の黒を締めればA4印刷ならさほど問題になりませんでした。
G1ではこれがISO800ないし1000程度に落ちる感じでしたので、GH1を買い増しました。
フィルム時代に室内スポーツをISO1600のネガカラーを4倍増感で撮っていましたので、ISO6400という感度の必要は感じますが、正直な話、滅多に使わない条件ではないかと思います。
あくまでも私の用途としてですが、手振れ補正があれば、ISO1600の画質がもう少しよくなれば、6400は非常用でもいいのではないかと思います。
とくに、物理的に限界のある4/3フォーマットなので、無理に感度や画素数を上げるより、小型軽量のメリットを生かした使い方への工夫を重ねて欲しいと思います。
書込番号:11005009
1点

2タイプのセンサーを希望します。
400万〜600万画素(サムスンに発注でもいい)
ノイズリダクションに頼らないISO6400綺麗を望みます。
もちろん低感度高画素タイプも・・・・
・・・・・・・無理か。。。。
キヤノン追加かなぁ。。。
書込番号:11013873
1点

適度なノイズで立体感のあるのもいいけれど、
被写体ぶれが避けられないような状況で、
CN社並みのノイズリダクションも使えるようにしてほしい。
書込番号:11055737
1点



つい先日、E-3を購入したものです。
それまでは SONY DSC-R1 を長いこと使用しており、液晶画面でピントを合わせて撮影をしていました。
E-3にもフリーアングル液晶が付いているため、同じように撮影できるのかと思っていましたが、ライブビュー時にはシャッターボタン半押しでのピント合わせができず、 AEL/AFLボタンを押してピントを合わせ、それからシャッターを切らなければならないという、いわば「二度手間」ということを購入後に知って、いささか愕然としています。
購入前に、マイスターブックなどで確認をしたつもりでいましたが、そういう不便さについて触れている箇所はなく、どう読んでも、普通にシャッターボタンでピント合わせができるように読めてしまいます。
しかもこのボタンを押すと、ガシャッという大きくて重い音がします。これはミラーアップの音なのでしょうか? それが大変気になっています。
それはともかく、購入した以上はつきあっていかなければなりません。
E-3ユーザーの皆さんは、ライブビューでの撮影時には、どのように扱っていらっしゃいますか?
ぜひ、その点を先輩諸氏にアドバイスを頂きたく、投稿いたしました次第です。
あるいは既にこういう話題は出てしまっているのかも知れませんが、少し過去ログを調べてみましたが、見つけられませんでした。その場合は、最新の知見などお知らせを頂けますと幸甚に存じます。
なおオリンパスに電話して、どの機種でもライブビューでのピント合わせはできないのですかと尋ねると、その他のEシリーズでは普通にできます、という御回答。
ならば、なぜE-3ではできないのでしょうかという質問には「E-3はプロ機なのです。プロはファインダーで撮影するもの。液晶でピント合わせする人など、少ないからでございます」ということで、いやはや、それはちょっとどうなのかなあ……と首を傾げてしまいました。
皆さんはどのように思われますか?
以上、よろしくお願い申し上げます。
0点

E-3 のライブビューは、仰るとおり残念な仕様なのです。ファームアップでコントラストAFが可能になるかもって期待はありましたが、結局駄目だったみたいですね。とても残念です。
E-3を買う前までは、E-330のAモードで使い慣れていたため(SONYで言うクイックライブビュー??)、E-3を購入してライブビューの仕様に愕然としました。その後、E-620を買い足しましてE-330のAモードに似た使いごこちで、E-3のライブビューの欠点が改善されたのでまずまず満足しています。
> AEL/AFLボタンを押してピントを合わせ、それからシャッターを切らなければならないという、
これについてですが、E-3のライブビューはAEL/AFLボタンを押さなくても、1回シャッターボタンを押すだけでピントを合わせて写真を撮れますよ。
ただ、バタバタミラーといわれるようにE-3は2回のカシャカシャって音がします。
E-30やE-620(E-P1も同様)はコントラストAFになったので、こういうことはありません。が、E-3の位相差AFよりピント合わせに少々時間がかかる気がします。
ただ、E-3のライブビューが全然駄目かといえば、そんなことはないですよ。確かにバタバタミラーですが、位相差AFを使ってるのでAFのピント合わせはは、E-620などのコントラストAFに比べて結構速かったりしますし、三脚を使って10倍などに拡大して正確にピント合わせするには重宝してます。
書込番号:10820091
3点

確かにE-3のライブビューは使いにくい点もあるんだけど
>なぜE-3ではできないのでしょうかという質問には「E-3はプロ機なのです。プロはファインダーで撮影するもの。液晶でピント合わせする人など、少ないからでございます」ということで、いやはや、それはちょっとどうなのかなあ……と首を傾げてしまいました。
ってサポセンの方が、このような内容の回答をするのかな? って思っちゃいました。 (^ー^* )
(;¬_¬) ぁ ゃι ぃ
書込番号:10820277
1点

ここにしか咲かない花さん 早速の御返信まことにありがとうございます。
私と同様に「愕然と」された方がいらっしゃったと知って、少し安心しました(そんなことでがっかりしてるのはオマエだけだよ、といわれそうな気がしていたので)
実際、私もE-620を買い足して通常使用、E-3は悪天候時だけの出番かな、とまで思い悩んでおりましたが、E-620もE-3の位相差AFよりピント合わせに少々時間がかかる、と教えて頂きまして、いささか救われました。
お粗末ながら、位相差AFとコントラストAFの違いがよくわかっていないシロウトなので恐縮ですが「E-3のライブビューが全然駄目かといえば、そんなことはないですよ」というお言葉にも救われました。
本機でも、1回シャッターボタンを押すだけでピントを合わせて写真を撮れます、とのことですが、確かに説明書にもそのように書かれていますね。
ただ気になるのは、液晶上で、自分がピントを合わせたい箇所にきちんと合焦しているのを確認してからシャッターを切りたいと思うので、ただ中央にピントがくればよい構図ならばいざ知らず、どこに合うのか未確認のままシャッター全押しで撮影というのには、いささか違和感というか、使いづらさを感じてしまうのです。
ですが「三脚を使い拡大して正確にピント合わせする」との方法は、いちど試してみましたが、あまりうまくいきませんでした。
アドバイスを参考に、もう少し練習してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10820331
0点

guu_cyoki_paaさん
ハイ、私もちょっと耳を疑っちゃいました。
なので「あやしい」と思われるのは、ごもっともです。
非常に丁寧な御対応で、不愉快な感じはまったくありませんでしたが、
それはちょっとないでしょーと思わず絶句……してしまった次第です。
書込番号:10820358
0点

だあぼうさん
>「三脚を使い拡大して正確にピント合わせする」との方法は、いちど試してみましたが、あまりうまくいきませんでした。
説明不足でごめんなさい。拡大して正確にピント合わせするには、AF方式を「MF(マニュアルフォーカス)」に設定する必要があります。S-AF等の設定のままでは、MFでせっかくピント合わせても無効になります。
E-3のライブビューで拡大して正確なピント合わせするなら、MFを使ってみてください。きっとうまく行くと思いますよ。
色々不満のあるE-3ですが、私は仕事では一番信頼性のアルE-3をメインにサブでE-620を使用してます。普段のスナップではE-620です。(本当はE-P1が欲しいけど)
書込番号:10820491
1点

だあぼうさん
>私と同様に「愕然と」された方がいらっしゃったと知って、少し安心しました(そんなことでがっかりしてるのはオマエだけだよ、といわれそうな気がしていたので)
いろんな掲示板で発売間もないころは、何だこれ?って書き込み随分あったように思います。
私もE−330でライブビューを便利に使っていたので、
E−3のライブビューを初めて使ったときはがっかりしたものです。
E−3は幸いファインダーも見やすく、SーAFも速く快適なのでライブビューを殆ど使わなくなってしまいました。
使い辛いライブビューでは、バリアングルの意味無いじゃん?と思っていましたが
E−3は液晶が大したことなく、屋外などで見辛いの時にバリアングル液晶は役に立ております、特に三脚使用時などは便利です。
パナソニックのL10も持ってまして、そちらはライブビュー時半押しAFが、位相差AFレンズでも快適に使えます。
書込番号:10821272
0点

ここにしか咲かない花さん
拡大して正確にピント合わせするには、AF方式を「MF(マニュアルフォーカス)」に設定しないと、S-AF等の設定のままでは、MFでせっかくピント合わせても無効になる……了解です。
ありがとうございます。うまくやれるように、慣れていきたいと思います。
書込番号:10821275
0点

答えは42さん
ありがとうございます。
なるほど、やはり「いろんな掲示板で発売間もないころは、何だこれ?って書き込み随分あった」のですね。発売後、2年経過しての購入なので、当初のことはあまりよく知りませんでした。
私の感想も同様でして、これなら「バリアングルの意味無い」と思ってしまいました。
マイスターブックなどでは手持ちでバリアングルを駆使、いろいろな態勢で撮影可能!みたいな感じで紹介されていたので、てっきり自由自在に液晶画面でピント合焦できるものと思ってしまったのです。でも、そういう使い方ができなければ、本当にバリアングルの意味がどこにあるのかなあ、と思ってしまいますよね。
やはりE−3の場合は「見やすいファインダー」という良い点を評価して、なるべくそちらで行くように心がけるべきなのかな、と思っています。
書込番号:10821313
0点

だあぼうさん
E-3はファインダー見ての撮影がとても楽しいのですが、
E-330を使っていた時のほうが、面白い構図の写真撮れてた気がしたりもしますw
書込番号:10821458
0点

答えは42さん
>E-3はファインダー見ての撮影がとても楽しいのですが、
>E-330を使っていた時のほうが、面白い構図の写真撮れてた気がしたりもしますw
なるほど。私は残念ながらE-330を使ったことがないのでよくわからないのですが、どうもオリンパス機はタイプによって使い勝手にムラがありそうですね。
書込番号:10822359
0点

だあぼうさん
説明不足のようでした
私の場合、E-3はライブビューが使いづらく、ファインダーでばかり撮っているために単調な写真が多くなってると言うことです。
オリンパスに限らず、ほかのメーカーでも、クラスや世代が変われば操作系が変わってることはあるようです
書込番号:10824495
0点

答えは42さん
御返信が遅れました。
E-3はライブビューが使いづらく、ファインダーでばかり撮っているために単調な写真が多くなっている―との件、なんとなくわかる気がします。
私もDSC-R1では、ほとんど液晶画面で撮っていましたので、ライブビューの使いづらいE-3に慣れるのはタイヘンそうです。
オリンパスには、早く小型軽量・防塵防滴で、ライブビューの使いやすい後継機を出して頂きたいものだと思っています。
書込番号:10832824
1点

だあぼうさん、
E-3のライブビュー僕もあまり使っていません。普段はほとんどファインダ撮影です。
唯一の例外は山の中の谷川で、対岸にいるヤマセミの超望遠撮影です。60m以上離れていないと逃げてしまう事が多いので、シグマの50-500APOにEC-14をつけて、実効焦点距離1400mmにして、普段はやらない三脚固定でライブビュー撮影の拡大で撮ろうとするのですが、液晶が見にくい上にレンズ内手ぶれ補正ではないので、ぶれが大きくジンバル雲台固定でもなかなか上手く撮れません。液晶を虫眼鏡で拡大してピントを合わせるような事も試していますが、枝かぶり状態だとAFは当てにならず、結局ファインダを見ながら、MF撮影が多いです。
E-3はフォーサーズで唯一、ファインダ画像が大きめなカメラで、普通は問題なくファインダ撮影が可能ですが、ミラー系が小さい分、暗いレンズでは、ファインダの明るさが足りない事もあります。次機種では、高解像度のLCDや、電子ファインダも併用出来るような改善を望みたいですね。
書込番号:10842935
0点

FJ2501さん
ありがとうございます(出張でレスポンスが遅くなりまして失礼しました)
ヤマセミの撮影をされておられるのですね。私もヤマセミは大好きです。
一般に、警戒心がとても強いと思うので餌付誘導方式以外の撮影は難しそうですね。
さてE-3についての御所感ですが、
・液晶が見にくい
・レンズ内手ぶれ補正ではない
・ぶれが大きくジンバル雲台固定でも難しい
・暗いレンズでは、ファインダの明るさが足りないこともあり
―なるほど、という感じです。私はE-3では風景のみで、望遠を使って野鳥を撮ることはまだ試みておりませんが、参考になりました。
確かに次機種では高解像度のLCDなどの改善を望みたいですね。同感です。
書込番号:10857077
0点

だあぼうさん、
ヤマセミは、出現場所が決まっている個体ならブラインドに隠れて撮影するのが一番良いのですが、僕が普段観察しているつがいは、山間の湖に棲んでいて、ワカサギ群れの移動にあわせて日になんどか出現する場所を変えるので、この撮影方法は向きません。
そのため、谷川を車で移動しながら、対岸のポイントに現れるヤマセミを待ちうけて、ヤマセミが逃げない遠距離から、600〜1400mmの超望遠で撮影しているのです。1000mmを超える超望遠でAFが自由に使えるE-3は、そういう特殊な撮影にも向くカメラシステムだと思います。
書込番号:10859241
1点

FJ2501さん
ありがとうございます。
谷川を車で移動しながら対岸のポイントに現れるヤマセミを待ち受け、超望遠で撮影していらっしゃるとのこと、すごいですね。
1000mmを超える超望遠でAFが自由に使えるE-3は、斯様な特殊な撮影にも向くカメラシステム……なるほど、本機をお使いの理由がよくわかりました。
──私は、各種コンデジの写りでも特に不満はなく、とりたてて一眼に魅力を感じてはおりませんでしたが、雨や雪の中での撮影を行うと、すぐに内部結露したり、いちいちカメラの濡れを気にしたりしなくてはならないのが煩雑という、ただそれだけの理由でE-3を選択したものぐさものです。
K-7を選ばなかったのは、ひとえにE-3のバリアングルライブビューと標準装着したいレンズの焦点距離が24-120mm(35換算)であったことの2点においてのみで、その魅力のひとつであったライブビューがいたくガッカリだったので、大いに落胆したのでありましたが、それでもフィールド撮影におけるE-3のポジションは、やはりさすがだと思っております。
書込番号:10865146
0点



こんばんは。
体育館にて車椅子バスケットの撮影をよくしていますが、
動く被写体に対してC−AFモードでは
よくよくピントがずれてしまいます。
こんなもんなんでしょうか?
それとも腕が悪いのでしょうか。
何かいい設定等ありましたら、ご教授いただければ、嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点

シャタースピードを1/250 以上に固定できる露出で撮影してください。
書込番号:10622477
1点

ホームページを見させて頂いた感じでは、やはりピントの問題ですかね。
どんなカメラ、良いAFシステムでも、だいたいそんなものではないでしょうか。
僕はスポーツ撮影なら5枚に1枚(本当はその半分位かも)ちゃんと撮れているのがあるといいかなという感じで写しています。
書込番号:10624136
0点

貧乏してます。さん コメントありがとうございます。
1/250のシャッター速度一度ためしてみます。
通常、1/80--1/125ぐらいのISO640ぐらいの設定でおこなっています。
(体育館により異なりますが)
書込番号:10625810
0点

4cheさん、コメントいただきありがとうございます。
HPまでみていただいて判断していただき、
5枚に一枚くらいなのですかね・・・
もう少し率を上げたいとおもっているのですが、
そのあたりが妥協ラインなんでしょうかね。
書込番号:10625815
0点

通常1/80--1/125ぐらいだったら、貧乏してます。さんがおっしゃられているようにシャッタースピードが原因かもしれないですね。
やっぱり止めて撮るには最低でも1/250は欲しいところです。
ホームページはいい写真がたくさんで、とても楽しませていただきました。
書込番号:10625954
0点

おはようございます。
私は競馬を主に撮っていまして、時々、Jリーグなどの写真を撮っております。
室内競技を撮っておりませんが、オリンパスユーザーの中では動きものを撮って居る方は少ないと思うので参考までに書かせて頂きます。
まず、シャッタースピードは、1/80--1/125というのは遅すぎますよね。
もちろん、ブレを躍動感を表現する効果を狙ってなら良いですが、そうでなければもっとシャッタースピードを上げなくてはいけません。
どれぐらいのシャッタースピードが必要なのかは、実際に見ていないのでわかりませんので、ご自身で色々確かめてみてください。
1/250で良いかもしれませんし、1/500でも足りないかもしれません。
次にC-AFでピントをハズすのは、そんなものです。
他のカメラでも、その程度との意見がありますが、残念ながらそんなことはありません。
大手2メーカーはどんどん進化しております。
オリンパスはそういうことが全体に遅れております。
ただ、私の場合、競馬なので、動きが速いものの、一定方向にしか動きませんので助かっております。
Jリーグでは若干不満が残りますが、そちらがメインではないので、まぁ、こんなものかと思っています。
競馬の場合、写真におさめたときの足の形を気になることはありますが、それをファインダーで見てその状態を納めるのは不可能に近いので(E-3はそれほどタイムラグが短いわけではないので)、連写して良いモノだけ選ぶという方法もありますが、個人的には今の連写速度でも許容範囲です。Jリーグの試合でもそれほど問題は感じません。
それ以上に問題は、以前何度かここで書いていますが、ある条件下で、C-AFで連写していると、シャッターボタンを押しても直ぐに切れないことがあります。
これはタイムラグとかではなく、処理が追いつかないようでシャッター動作になかなか入れないような感じです。
問題が顕著に出ると1秒ほど切れません。
出やすいパターンとしては、例えば、バスケットなら、シュートしそうになったときに連写してバッファフルまで連写しきるパターンならよいですが、例えばパスが回ってきてこれからシュートに入るであろうと予測されるとき、まず、パスを受けているシーンで此の後のシーンを撮るためにバッファフルにならないように数枚連写して、その後でシュートのシーンなどで改めてカメラをそちら側にふり連写を続ける、こんなパターンで起きやいかと思います。
C-AFで被写体の動きが激しい時に、数コマ撮って書き出し中に、他のものにピントを合わせてシャターを切ろうとするとなりますね。
でも、レンズキャップを付けて同じようにしても起きません。
止まっているものでもほとんど起きません。
AFが忙しいときに起きるようです。
もうこの件で半年近くオリンパスと話しをして検査して頂いておりますが直りません。
残念ながらそれが現状です。
この症状が出ていなければよいのですが・・・。
傾向としてはED 50-200 F2.8-3.5 SWDでは起きやすいです。SWDのレンズの制御には問題があるのと、150近辺でAFスピードもがくっと落ちる割にロストすると大きく迷ったりすることも大きいです。
旧50-200をオリンパスよりお借りしたことがありますが、こちらの方がロスト時のペナルティが出にくいですが、問題が無くなることはありません。
もし、問題を抱えていれば、オリンパスに相談された方が良いです。
もう少し一生懸命対応してくれるようになりますし、使えそうなレンズをお貸しして頂けたりして便宜は図って頂けると思います。
本当はED 150 F2.0のような明るいレンズがあの大きさで使えるフォーサーズという規格は室内のスポーツに関しては向いてはいると思うのですが、上記の様な問題もあり難しい面もありますね。
もう少し頑張って作り込んでくれれば良い製品なのですけどね。
書込番号:10628996
4点

ぽぽぽ!さん コメントいただきありがとうございます。
大手二社はもう少し性能がよいみたいですが、
Eシリーズに愛着があるので、当分はEでがんばろうと思います。
明るいレンズがいいと思うのですが、予算がきびしいので
現状のシステムで頑張っています。
いろいろご教授ありがとうございました。
書込番号:10632651
0点



E−3所有で鳥類を主に撮っていて相当数シャッターを切っています。
書き込みの中で15万回を超えた等の記述があるのですがカメラで知る方法があるのでしょうか?E-510の書き込みにあったのですが、1.電源ONの状態でカードカバーを開ける。2. OKと
MENUボタンを同時に押す。等は試してみましたがだめでした。
よろしくお願いいたします。初めて画像を添付してみます。E-3 50-200mm 手持ち
33点

こちらの書き込みの通りにやってみてはどうでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=7017580/?b1
てか、お写真すごいです。
書込番号:10617876
4点

igaちゃんさん、こんにちは。
飛びものの撮影技術、凄いですね。
ショット回数の確認方法は、何回か話題になっていますが、次の中にもあるように、
ちょっと不安定なようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7221356&act=input
今回も試して見ましたが、2回に1回くらいは失敗しました。
でも、根気よくやれば、必ず見ることができると思いますので、頑張ってください。
書込番号:10617896
3点

igaちゃんさん
今晩は。
ご質問にはなんらお答え出来ないので、本来レス資格無いのですが・・・あまりにもお写真が物凄いので、ついレスしてしまいました。
そう、「凄い」でなく「物凄い」!三枚目、翼は動き、顔は静止で尚且つバチピン・・・しかも今、まさに稲穂に食らいつかんとするすずめの表情まで捕えられて・・・。
居合切りの如く、まさに「一瞬」を見事に切り取られて・・・。素晴らしい。ありがとうございました。
書込番号:10621116
5点

神ですか????ホントに物凄いです(^^;;;
やっぱゴチャゴチャ語るより(語るのもスキだけど)写真が説得力ありますねー。
電弱者さんと同じ動機です。妙なレスすいません。igaちゃんさん素晴らしいお写真ありがとうございました。
書込番号:10621187
3点

アナスチグマートさん
ありがとうございます、何回か試してみます。
おほめの言葉恐縮です、ありがとうございました。
書込番号:10623709
0点

メカロク様
情報提供ありがとうございました、今まで2.3回であきらめていましたが
ご指示のように続けましたら4回目で見ることができましたありがとうございました。
シャッター回数は6267回と異常に少なく(10万回は軽く超えているはず)リセットされる
ことがあるのかな?(例えば20万回を超えると)その他は有効な数字です。
メカロクさんの写真日記見させていただきました、素晴らしいです
写真の枚数といいそのメンテナンス、更新、今後楽しく見せてもらいます。
今回はありがとうございました。私の添付画像大きすぎたようですね・・・。
書込番号:10623802
1点

電弱者様、ざんこくな天使のてーぜ様
写真に対するおほめの言葉恐縮です、ありがとうございます。
書込番号:10625209
0点

私にはスレ主さんの様な写真、無理です。
その情熱に感服しました。
私ももっと修行して、写真道を探求いたします。
書込番号:10625873
3点

”相当数シャッターを切っています”
この短い文章が全てを物語っていますね。
写真に王道無し!でしょうか。
書込番号:10628437
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





