このページのスレッド一覧(全589スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 18 | 2008年3月3日 22:56 | |
| 2 | 7 | 2008年2月24日 17:01 | |
| 33 | 31 | 2008年2月24日 17:33 | |
| 3 | 8 | 2008年2月21日 17:22 | |
| 5 | 21 | 2008年2月21日 10:14 | |
| 4 | 1 | 2008年2月18日 18:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
実は別売りの急速充電器BCM-1を先に買うか、予備のバッテリーBLM-1を先に買うかで悩んでます^^;
E-1ではBCM-1の方が標準付属してたのに、なんでE-3でケチられてるのかはひとまず置いておくとして、充電に5時間も待ってられないです(笑)
寝てる間に充電しておけば問題ないのですが、E-3のバッテリー残量表示がいい加減なせいもあって、いざ使おうと思った時に電池残量マークが点滅したりなんかするとその日の撮影が手遅れになるんですよ。
えぇ、そうですとも。撮影の前にはちゃんとバッテリーを満充電させておけば良いだけですよね^^;
でも実際に何回かやってしまいましたので…
そんな訳で、本格的な撮影に使い始める前に急速充電器か予備のバッテリーを買おうかと思ってるんですが、みなさんならどちらを優先しますか?
基本的に満充電されたバッテリーが1個あれば、自分の使い方なら丸一日は余裕で撮影できるので迷いが出てきた次第です。
つまらない話題で恐縮ですが後押しの程よろしくお願いします。
追伸
「私はE-1を持っているので…」というのは無しの方向でお願いします(笑)
0点
予備バッテリーがあると安心して撮影できるので予備バッテリーに1票!
書込番号:7433565
1点
あまり急速に充電しすぎるのもなんかあるという話なので予備電池をじっくり充電するのがいいかも?
書込番号:7433611
1点
急速充電といっても2〜3時間かかるのではないですか?。だとしたら、あっと思ってからの2〜3時間てものすごく長いですよ。バッテリーが切れたらスペアにかえてすぐに充電するくせをつけるのが1番いいと思います。乾電池が使えるといいんですけどね。まあ、もっと便利なバッテリーが出来るまでお互い辛抱ですね。
書込番号:7433667
2点
あささん、おはようございます。
私は先日、HLD-4を買いましてバッテリー残量表示に不安を覚えましたので
ロワジャパンのサンヨーセルの物を1つ、ポチッっときました。
2990円と安いし純正でないので多少不安もありますが・・・。
と言うわけで予備のご購入を。
書込番号:7433876
1点
予備電池に一票です。
急速充電器は2時間で充電出来ますけど、急速ですからね。電池に負担をかけるかもしれませんよ。私はたまにしかE−1付属の充電器は使いません。
それと、電池が2ヶあると電池を使い切ってから使えるので電池の持ちも違ってくると言われているようです。途中で充電しても500回の充電、使い切ってから充電でも500回の充電らしいですから。でも2ヶで1000回も充電することは無いでしょうけど。
E−330は電池マークが点灯してからかなり粘ってくれますけど、E−3は意外と早く写せなくなりますね。電池にはE−1やE−330よりも不安があります。そこで近々旅行しますけど、E−3のお供には予備電池を2ヶ、都合3ヶ用意する予定です。と言っても私は予備電池は買っていないので、E−1やE−330の電池を抜いて持って行きます。
書込番号:7433905
1点
BCM-1+安物のバッテリー(ヤフオクなんかで)が安心かな。
予備バッテリーを持っていても、充電忘れてたりしますし。撮影会場で急速充電させてもらいがら、残量の怪しいバッテリーをドキドキしながら使うってこともできますよ。
安物の方を急速充電専用にした方が安心ですよね。
こんな回答って反則ですかね??
書込番号:7433976
1点
こんにちは。
実際、3ヶあると安心ですね。
いつも、使いきってから充電していますが、
調子いいですよ。
まめに充電することは大事ですね。
書込番号:7433992
1点
互換バッテリーの安いの(JTTの2個セット4,500円とか)を
買って満充電でカメラバッグに入れておけば忘れ難いかと。
今の季節は外気温が-10℃以下になるので予備バッテリーは欠かせません。
書込番号:7434153
2点
絶対予備電池派です。
いつも満杯にした電池を予備に持っていると
精神衛生上も良いですよ。
でも、ときどきその電池が空だったりして
汗・・涙・・の時もありますが。
書込番号:7434355
1点
私の場合予備は2個(全部で3個)必要です。使い方は次のようなかんじです。
@あらかじめ保護キャップに1・2と目印を付けておきます。
Aカメラのバッテリーが消耗した時点で予備の1と交換
B外した保護キャップを予備の2に履き替えさせる(ローテーションさせるためです。)
C2のあまった保護キャップはカメラから取り出した消耗したバッテリーに逆向きに被せる。こうすることで現在の予備バッテリーの状態が把握出来ます。
D充電は撮影から帰ってきた時点でするよう癖をつけています。充電すべきバッテリーは保護キャップ2が逆向きについているのですぐ分かります。
※でも本当は、使う直前(前日)に充電するのが自然放電が無くていいみたいです。継ぎ足し充電でもリチュウムイオン電池はメモリー効果は発生しないようです。それだと予備は1個でもよさそうです。
私の場合は、上記のスタイル(自然放電を考慮する)のため予備は2個必要です。
ちなみに、予備バッテリー2個がハクバのセミハードケースがぴったりです。(中仕切りは切り取ってます。)
書込番号:7434358
2点
>基本的に満充電されたバッテリーが1個あれば、自分の使い方なら丸一日は余裕で撮影できるので迷いが出てきた次第です<
買うならば バッテリーですが、どちらもご購入の必要が無いかな?と思いましたので…
書込番号:7434580
1点
短い時間にたくさんの返信ありがとうございました。
やはりというか、やっぱり予備バッテリー派が大多数ですね^^;
個別に返信すると大変なので、ひとまとめで申し訳ないですが、バッテリーをもう一個買い足す事に決めました。ありがとうございます。
互換バッテリーも昔と違って、使用しているセルの製造メーカーを表記するようになったので比較的安心して買えるようになりましたし、こちらも検討してみようかと思ってます。
それはそれとして、BCM-1(2時間で充電)とBCM-2(5時間で充電)とでは3時間の差ですが、これはかなり違いますよね。
例えば、朝機材の準備をしててバッテリー残量が無いことに気付いた時、BCM-1ならとりあえず充電を始めて、お昼を食べてから午後にでも出かけようか…となるわけですよ。しかしこれがBCM-2だった場合、3時のおやつまで食べなくてはなりません!
実はこんなミスをし始めたのって初めてなんですよね…
もう1台のカメラはかなりバッテリーが減るのが早いので、予備のバッテリーはもちろん、バッテリーグリップに入れられるエネループまで用意して、かなり用意周到に運用してるのですが、E-3はそれよりもずっとバッテリーの保ちが良くって、ついつい気を抜いたその隙にやられてしまう事が…^^;
なんというか、ふと何気なく妻に言った台詞が激しく地雷だったかのような、そんな不意打ちです(笑)
価格.comもPhotohitoというコミュニティサイトを作ったし、少しずつでも自分のフォトライブラリを作っていけたらなぁと、細々ながら準備中です。
また今後ともよろしくお願いします^^
書込番号:7434980
0点
すいません、予備のバッテリー、僕も思案してるのですが、自然放電が心配で購入するのを躊躇してます。ちなみに自分の使い方は週に1、2回持ち歩くだけです。
みなさんは、どれくらいの期間予備バッテリーを保管して、そのバッテリーをいざ使うときどれくらいでなくなるのか知りたいです。お願いします。
書込番号:7436457
0点
deep1さん
私は、電池は切れたら家に帰ったらすぐに充電します。
予備(普段カメラに入っていないもの)は2本ありますので、交換した電池はいつ充電したか分からないくらいですが、自然放電はあまり感じません。
推測ですが前回数週間前に充電したであろう電池を使って撮影しても、状況によりますが400枚〜600枚くらいは普通に撮影できます。
ただ、私の場合は一番古い物でも購入後2年経っていないので、経年劣化により電池は持ちが悪くなるかもしれないので、参考程度に考えてください。
ちなみに過去にコンデジの互換バッテリーで痛い目を見た(前日夜、充電完了して朝確認したら完全放電してたT_T)ので、現在では全て純正バッテリーです。
書込番号:7437406
2点
ToruKun さん、返信ありがとうございます。
なるほど、自然放電が気にならないレベルだから気楽に予備バッテリー云々の話がでるわけですね。
買うなら純正バッテリーということで購入検討します。
書込番号:7438213
0点
車で移動される方にとっては、DC→ACコンバーターでBCM−1と言うのもひとつの手ですが、
僕はROWAの充電器で直接シガーライターより充電したりします。
でも、ヤフオクで購入したバッテリーが結構あったりしてるので、それらを予備にしています。
書込番号:7438236
0点
同梱のストラップはかなり豪華な丁寧な作りです。でも実際装着して見て感じたことですが裏前面に滑り止めが付いていて、その効果が強力ゆえ引っかかり感が逆にストレスになります。それにかなり厚いのでしなやかさがありません。これらが取り回しのスムーズさを欠くように感じています。仕方なくお気に入りのドンケのストラップをつけています。皆さんは何か工夫をされている様なことはありますか。
0点
僕はとりあえず純正ストラップの青い方を付けています。
格好いいストラップとかいろいろ出して欲しいですよね。
書込番号:7433458
0点
私も別売りされてる純正ストラップの青いやつです(笑) <CSS-S001
これ見よがしに社名プリントされたストラップを嫌う自分だったりしますが、Olympusのストラップは純正品でも自己顕示欲が控えめで好印象です^^
首から下げた際の負担軽減にはウレタンなどが入った多少伸び縮みする柔軟な素材の方が良いとは思うんですけど、カメラでおしゃれできる所ってストラップとカメラバッグくらいなものなので拘りたいですよね。
別のカメラでARTISAN&ARTISTのストラップとか使ってたりしますが、本革製は肌に直接当たると擦れて痛くなってしまうので、首周りの涼しい夏場での使用は控えてます。細めのストラップなので手に巻いて使うには便利なんですけどね。
ことE-3に関しては今使ってるこのストラップが自分には良く馴染んでいるという印象ですよ。
軽いし、長さも適当で、肌触りも良くて、値段も安く、でも『普通』という感じ^^;
書込番号:7433647
0点
こんばんは。
私は純正オプションの本革ストラップ黒を
使っています。
落ち着いた感じで気に入っています。
書込番号:7437190
0点
ご意見ありがとうございます。やはり純正で選ぶのか無難のようですね。違うメーカーのストラップはやはり精神衛生上よくないということでしょうか。
書込番号:7437748
0点
>カスタム命さん、こんにちは
遅レスで失礼いたします。私の場合ということでお話しさせていただきます。
最初は、付属の純正のものを使用しましたが、首や肩へのくい込みというか重さを
感じていました。そこで、他のクチコミやHPなどを参考にして
OP/TECHスーパークラシック3/8Webbingストラップを購入しました。
ロゴも控えめで、何よりも長時間ぶら下げていても、首や肩へのくい込みが無くなり、
重さも5割とまでは言いませんが、確実に3割は軽減しています。
非常に気に入って、ショルダーバッグ用も購入しました。
好みもあるので是非にとは言いませんが、一考する余地はあると思います。
書込番号:7438748
1点
>カスタム命さん
一応、私の場合は純正品に落ち着いているというだけの話ですので、ストラップはどこのメーカーのを使っても全く問題なしですよ^^;
カメラを落とさないようにするという性能さえ発揮できれば何でも良いかと思います。
>カンタロウイッキさん
OP/TECHのストラップ、実は私も気になってて購入検討してます。実にタイムリーですね^^
同じものではないですが、ネオプレーン素材のストラップを使用していた事があるので使用感は何となく分かります。使ってたそのストラップはもうくたびれちゃったので買い替えなんですよ(笑)
今度、探してみる事にしますね^^
書込番号:7438928
1点
早速買ってきました。なかなかいい感じです。首や肩にうまくフィットし食い込みがありません。2.2kgの重量が今までより軽い感じです。重さは変わってないのに気のせいでしょうか。外で使ってみるのが楽しみです。
書込番号:7440796
0点
こんばんは!以前、中秋の名月の撮影法について質問したE-410ユーザーです。
さて、皆様の温かいご返信により、見事満月の撮影法を習得できました。
ただ、満月そのものだけを撮っていても、段々飽きてきます。
そこで、寺院の山門や竹や梅の花のシルエットを写しこんで満月を撮ろうと考えました。
しかし、撮影してみると、1/250や1/500では周囲は真っ暗になってシルエットなんてぜんぜん写りません。
気を取り直して露光を長時間にしてみると、今度はシルエットはなんとか写るけれど、月が白熱電球状態です。
面白くもなんともありません。
次に、F値を大きくすることで長時間露光+月の明るさ調整、と目論見ましたが、やはり月は白熱電球‥‥。
飼い犬を引き連れてしばらく必死になって撮りました。
何度やっても結果は同じ事。
振り返ると犬がお座りをして、退屈そうにアクビをしています。
仕舞いにはごろんと寝っ転がってしまいました。
少し寒気がゆるんだとはいえ、日ごと寒さがつのります。
その後、場所を変えたりしましたが、結局、三脚を抱えて虚しく退散しました。
犬は散歩できて良かったようでしたが、私は気持ちがおさまりません。
ぜひとも皆さまのお知恵を再びお借りしたいと思います。
私の理想は、月のクレーターが見えるくらいの鮮明さ+シルエットの写り込んだ写真、です。
これを撮るにはどうしたらよいのでしょうか?
もし、無理なら無理だということを知りたいと思ってます。
技巧に長けた方々、よろしくご回答お願いいたします。
0点
パデレフスキーさん こんばんは!
明け方とか夕暮れ時の薄明るい時に月が見える事ありますよね。
そう言う時間帯を狙ってみてはどうでしょうか?
私が撮影したものではありませんが、
レンズガイドブック付録のCD−ROMの画像UPしておきます。
書込番号:7423452
2点
思い出しました。
お遊びですがこんな月も撮ってました。正しこれが飽きた月なんですよね。
想う事は思いつきじゃ書かれたようなものを撮るのは厳しいってことですね。
でもあきらめずに頑張ってください。
書込番号:7423571
0点
月の撮影は難しいですよね。月はとってるときも動き続けますからね。
いつもチャレンジしますが運と根気が必要な気がします。
一枚目の写真のように月を大きく入れるためには望遠でシルエットがほしい対象をある程度遠くに置かないといけないですね。300mm相当です。
それにしても理解のあるわんちゃんですね。
うちのは三脚セットしている間に怒り出します(笑)
書込番号:7424214
1点
たくさんのご返信、ありがとうございます。
「goodidea」さん。
丁寧なご回答と様々な作例。大変参考になります。
特に、月と小さなジェット機の対比された作品、とても良いですね。
私も今度、ねらってみます。
「Ursus actos」さん。
NDフィルターですか。いろいろ勉強になります。
写真の世界は奥深いですね。
また、教えてください。
「kumasanA1」さん。
やはり合成するのが正解なのですね。
写真の撮り方の本に、都会の夜景と月とを合成した作例の撮り方があり、
わたしは合成する理由は月を本来の大きさより大きくして印象深くするため
だと思っていたのですが、実はそうしなければ撮れないからそうしている
ということのようですね。
「Galla」さん。
夕方か夜明けにねらってみます。
『夜の満月』という作品、本当にすばらしいですね。
私もいつか、こんな作品を撮ってみたいです。
「影美庵」さん。
情報、本当にありがとうございます。
NDフィルターって、お金かかりそうですね……。
「na star nb」さん。
作例、ありがとうございます。
やはり、月は都会の夜景が似合いますね。
無機質な都会の美と月の冷酷さがマッチするのでしょうか。
「あさ」さん。
ご指摘の通りにがんばってみたいと思います。
でも、へぼですから思った通りの写真にはならないだろうな〜……。
「げんちょも」さん。
たしかに、明るい月に応じた被写体を探す方が現実的ですね。
大変論理的な説明、感謝します。
「TRIP35から」さん。
フィルター一枚犠牲ですか!!
万年金欠の私にはとてもその度胸はありません。
でも、数年後、「写真のためなら金に糸目はつけね〜〜」
となってるかもしれず、コワイ………そんな度胸は、やっぱりネエか……
あほな事言ってスミマセン。
「EOSキャパ」さん。
やはり夜明けか明け方の白い月はねらい目ですね。
作例もとてもきれいで、センスの良さが現れてますね。
技術、盗ませて頂きます。
「yellow3」さん。
作例の1枚目が私の理想に近いです。
被写体を離せば、何とか撮れないこともないようですね。
大変参考になりました。
F値は暗いですが、70-300mmレンズを持ってますので、フォーサーズの強み
35mm換算で600mmの超望遠で挑戦してみます。
犬は、顔は怖いけど小心者なんですよ〜〜。
リードを離しても、私の半径10mmにいつもとどまってます。
皆さま、本当にありがとうございました。
このオリンパス板で相談すると、皆さまいつも大変温かく、かつ
真剣に答えてくださいますので、大変感謝しております。
また、素人の相談をさせていただくこともあると思いますが、
そのときも何とぞ、温かな春の日差しのようなご回答を
よろしくお願いいたします。
書込番号:7424357
0点
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/hoka/asobi/45ed2b/02/45ed2_nara2.html
こんなのが、近いように感じますが・・。
ボーグ注文中です。
書込番号:7424371
1点
クレーターが見えるくらいに鮮明に撮りたいとの事ですが、それなら満月は避けた方がいいです。
満月の場合、月のクレーターは真上から太陽光を浴びるために影ができません。そのため立体感がなくクレーターもぼんやりです。
半月だと横から光を受けて地形に影ができ、コントラストが付いてクレーターも迫力が出ます。
なので超望遠で表面を描写するなら、ある程度月が欠けている状態を狙うほうが好結果が期待できます。
ぜひお試しください。
ただ、地上物と組み合わせるなら満月の方が時間的にやりやすいとは思います。
書込番号:7424539
2点
今日は皆既月食だってので一応カメラを持って出かけたのですが、夜7時からなうえに天気もよくなく最後にちょっとだけ見れた程度で写真は撮れませんでした。
折角カメラセットを持って行ったので満月の入ったシルエットの構図にチャレンジしてみました。
サンフランシスコではもう早い種の桜は咲き始めています。
真っ暗なのでフラッシュなしではシルエットもこの様にしか写せませんでしたが・・・
パデレフスキーさんの理想とは違いますがよかったら見て下さい。
書込番号:7425970
1点
返信ありがとうございます。
「雑餉隈」さん。
非常にすばらしい!まさに理想の月です。
「ボーグU」というと望遠鏡のようなものですか。
いろいろと道具があるものですね。
「茶ケ床」さん。
アドバイスありがとうございます。
満月以外の時に今度は写真を撮ってみたいと思います。
「あさ」さん。
多重露出、ですか。
どんなテクニックか?
本で勉強していきたいと思います。
「yellow3」さん。
幻想的な写真ですね。独自の世界観が表現できていると感じました。
アメリカ在住なのでしょうか?うらやましいですね〜。
皆さま、返信まことにありがとうございました。
書込番号:7426340
0点
E−3で撮影したものとE−510で撮影したモノをアップします。
E−3の方にオーラみたいなのが映るのはどうしてなのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:7426766
1点
こんばんは。
オリンパスユーザーではないのですが混ぜてください。
私も月は好きな被写体ですが、むずかしいですね〜。
特に夜景なんかと一緒に月を入れようとすると、月は単なる「明るい丸」になってしまいますよね。
今日の仕事帰りに、水戸の偕楽園のライトアップされた好文亭を撮りに行ったのですが、撮影場所からちょうど反対側に月がきれいに出ていましたので、お遊びで多重露出を使い、こんな写真を撮ってみました。
書込番号:7426963
1点
フォーサーズ大好き!さんへ
>E−3の方にオーラみたいなのが映るのはどうしてなのでしょうか?
>よろしくお願いします。
スレ主さんの撮りたい画とは少し離れてしまいましたが・・・・
撮影した日にちが違いますのでたぶんE−3で撮影した時に薄雲が月に掛かっていたのでは?
月の大きさも違いますが撮影系に原因があるのかもしれませんし、この時期は温度差でレンズに
くもり≠ェ生じる事も考えられます。
過去スレ(高解像度)に張ってある月の写真は望遠鏡に接続して撮りましたがオーラはありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/photo/10869/
書込番号:7427518
1点
イース・リーさん、こんばんは。
撮影日付は違うのですが、階調オートと、標準の差かなと思ったり、ISOオートとかの
設定でこういう事もあるのかなと思っています。
雲の問題であれば仕方のない事なので、もう一度、撮り比べてみようと思います。
書込番号:7427617
0点
トピックスみて来ました。私も前にやってみたことがあります。
やはり月にピントを合わすと手前の木に合いません。
絞っても暗くなるだけであまり効果ないと思います。
対策は花も無限遠になるように構図を取ることくらいでしょうか。
書込番号:7427906
1点
なかなか、大河ドラマのようには行きませんね。
どうやってるんだろう?
あちらは高価なビデオカメラなので仕方がないのでしょうが。
しかし、46Vテレビで野球中継見てたら、一度画面酔いしてしまいました^^;
書込番号:7428690
0点
返信が遅れて申し訳ありません。
「フォーサーズ大好き」さん。
「新しもの好き001」さん。
「イース・リー」さん。
「mgn202」さん。
「jin999」さん。
大変参考になる書き込み、ありがとうございました。
また、よろしくお願いいたします。
書込番号:7439721
0点
完全に出遅れましたが、私も挑戦してみたことがあります。
1枚目:月にピントを合わせた画像と、サクラにピントを合わせた画像を合成
2枚目:青空の中の月と、それとは別のサクラを合成
3枚目:望遠比を小さくして月にピントを合わせたもの
いずれも E-410。
1,2枚目は NIKON LENS 400mm F8,
3枚目は ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm
書込番号:7440442
0点
こんな画像もあるので、
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1032&thread=26875314
月の位置計算して、山などの観光名所と合わせて薄く月が出てる時を見計らえれば結構いけるかもしれないですね。
Pulsar_sさんのような合成ではないですが、桜と月とか、コスモスと月、紅葉と月のようなセットは結構撮っていますね。ただ、画像の保存場所が特定できませんのでお見せできないです。
書込番号:7440957
0点
E-1とE-410のオーナーですが、ファームアップにより、
E-3,E-510 の手ぶれ防止の為の
焦点距離設定が出来る様になったと聞き
他マウントのレンズ使用に朗報と
E-510を購入早速ファームアップを済ませ設定をしますと、
D200の様に最小絞り値の打ち込みが無いので、あれ?
と思い。
その後、写真を撮り、パソコンに転送、確認しましたら
肝心の手ぶれ防止は効いている様ですが
レンズ情報は、D200の様には、記載されておらず
写真観覧の際、レンズ、F値確認の目安、と何か楽しさがありますので
ちょっと、がっかりです。
何れ、E-3も経済的に余裕が出来れば購入しようと
思っていますが、E-3のファームアップによる手ぶれ防止の
使用も、E-510と同じものでしょうか?
また、F値打ち込みや、レンズ情報記載になる
ファームアップの可能性はないですかね。
詳しい方、お使いの方ご教授お願いします。
0点
ニコンと違って機械的に絞りが連動するわけではありませんのでF値をEXIF記録するのは全く無理です。
レンズの焦点距離の情報は入って欲しいものですね。
とはいえ正直このことに改良のエネルギーを注ぐ前に注いで欲しい場所が山ほどありますから、ファームアップで手ぶれ補正が連動するようになったことだけでも有難いことと思うことにしています。
書込番号:7421268
3点
D200の焦点距離/開放F値は露出に使い
E-510/E3(K10D/K100DSなど)は、手ぶれ補正に使っているから
ちがうのかと思います。
書込番号:7421488
0点
いーくん@E-1板さん
>ニコンと違って機械的に絞りが連動するわけではありませんのでF値をEXIF記録するのは全く無理です。
そう言う事ですか、考えてもみませんでした。
色々参考ななります。
>補正が連動するようになったことだけでも有難いことと思うことにしています。
そうですよね、その辺でE-3の前にフライングでE-510買ってしまいました。
yuki t さん
>D200の焦点距離/開放F値は露出に使い
そう言われれば、D200は手ぶれ防止付いてませんものね。
なるほどです。
書込番号:7421558
0点
ファームアップで手ブレ補正が効くようになった今となっては
いまさら導入の価値はあまり無いと思いますが、
ダンデライオンを使えば、「レンズの焦点距離」「レンズの開放絞り値」は
EXIF情報として書き込まれますよ。
書込番号:7422809
0点
ダンディーライオン、調べてもあまり情報が出て来なかったのですが
どんな機能でどのようにして、使うソフトでしょうか?
書込番号:7424401
0点
ダンディーライオン改訂>ダンデライオン
また、これは、どの機に使えますか?
書込番号:7424408
0点
hanakabuさん
>どんな機能でどのようにして、使うソフトでしょうか?
ダンデライオンはソフトではなくて、マウントアダプターに着けるチップのことなんですよ。
レンズ焦点距離をカメラに伝えるって感じですかね。
チップだけでも買えるし、マウントアダプターに着けられたものもあります。
>また、これは、どの機に使えますか?
マウントアダプターに装着するものなので、アダプター経由でフォーサーズに付けられる
レンズに使えますよ。
前レスでも書きましたが、フォーサーズ用レンズ以外でも手ブレ補正が効くようになった今
となっては大きなメリットは無いかもしれませんね。
ついでですので、メリット、デメリットを書いてみますね
【メリット】
○カメラに焦点距離を打ち込む必要がない
○EXIFに焦点距離が記録される
○フォーカスエイドが使える(合焦マークが点灯、ピッピッと音がする)
E-3でほんの少し良くなったとはいえ、しょせんフォーサーズのファインダーでは便利かも。
【デメリット】
○レンズの焦点距離ごとにアダプターが必要(ISを切って使うなら使いまわし可)
○ロシアから購入(英語OK、メールのレスポンスも非常に良いのでストレス無く購入可)
こんなとこですかね、写真載せておきますね。
長文失礼いたしました^^;
PS. 「ダンデライオン」「手ブレ補正」でググルとHITすると思います。
書込番号:7424884
0点
転倒無視さん
詳しい情報、写真まで載せて頂きありがとうございます。
電子信号を送るチップをアダプターにボンドで貼り付けてしまうと言う
大胆?な製品が出ていたんですね。
今まで手ぶれ補正の無いE-1がメインだったので
情報を見過ごしていたかもしれませんが、何か
ファームアップ後に知って良かったような、、、
でも焦点距離が書き込まれるのは、良いですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:7425993
0点
IS(手振れ防止機能)をONにして下さい。
ディフォルトでは、なぜかOFFなのです(現行のファームでは)。
書込番号:7412464
0点
ご購入、おめでとうございます。
ファームアップの前に、バージョンを確認してください。
ファームアップの必要がないかも知れません。
書込番号:7412635
0点
ジィージィさん、こんばんは。
そしてご購入おめでとうございますー。
私も先週の土曜日に届いたばっかりの新参者です。
一番最初にやったことはやはり充電(これが5時間と長い事)と液晶保護フィルム貼りです。
ハクバ製を買いました。そうそう傷がつかないフィルムなんです。
ファームは最新のものだったのでしないで済みました。
書込番号:7412726
0点
一番はじめは
撮影が楽しいのでは・・・
ファームアップは後でもゆっくりできますし。
先に撮影して楽しむのがいいかな。
書込番号:7412835
0点
皆さんいろいろ有難う御座います。E-3難しそうですね頑張ります。又教えてください。
書込番号:7412884
0点
こんばんは、ご購入おめでとうございます。
私が最初にやったことは各種設定を自分好みにすることでした。
ファームアップをすると、設定は初期に戻ってしまうので、
最新ファームでないのなら、ファームアップを先にした方が
いいでしょうね。
書込番号:7413649
1点
たぶんファームアップ済みだと思いますが、もし済みでない場合しばらくその状態で使用するのが良いのではないでしょうか。ファームアップはいつでも出来ますが、してしまうと元には戻らないそうです。でないと何か不具合が生じた場合、ファームアップによるものなのか、そうでないのかが分かりませんし、ファームアップによりどう改善されたのかも認識できません。一度サポートに聞いてみたところ、機能拡張以外なら、してもしなくても良いような返事でした。
書込番号:7414597
0点
E-3ご購入おめでとうございます。
まず梱包を解いてE-3が入っている箱を開けてください。
書込番号:7414629
0点
私の場合は、とりあえずデフォルトのまま、バシャバシャやりましたね。
リチウムイオンは特性上、空のままの出荷はありえないので。
その後、充電待って、設定しました。
あ、そうそう、充電前に、テストでどれだけシャッターが押されていたのか、確認しましたね。
書込番号:7415404
1点
南口さん。
>充電前に、テストでどれだけシャッターが押されていたのか、確認しましたね。
E-3購入していないですが今後購入予定なので教えてください。
どうやって確認するんですか?
書込番号:7416879
0点
私も、ひとに教えてもらった口です。
あちこちにありますが、例えば
E-510ボディのスレ(7221356)にあります。
書込番号:7417776
0点
ご購入おめでとうございます。
まずはコンパクトフラッシュをそろえてくださいね。
書込番号:7418387
0点
私も購入ほやほやです。
水曜日に届くのですね。
どきどきで眠れないのでは・・私がそうでした。
届いたら堪能する体力を残すためには身体を休ませましょう!!(笑)
書込番号:7418461
0点
購入おめでとうございます!
水曜に到着と言う事はいよいよ明日手に入るわけですね^^
一番始めにすると事とですと充電をしながら説明書を熟読!!ですかね(笑)?
書込番号:7418691
0点
嬉しさが伝わった来ますね(笑) おめでとうございます。
おまけに付属ソフトをインストールしてユーザー登録をしましょう。
末永く楽しんで下さい。
書込番号:7419373
0点
最初に取扱説明書を読んで下さい。
充電方法から何が必要か?まで記載されています。
メーカーの人間としては「まず取扱説明書を読む事と同梱物の確認」を推奨します。
充電なんてその後でもいいです…
書込番号:7419388
0点
最終梱包後、昔は重量を測り、同梱もれを防ぐということが
あったようですが・・・
今は無いんですかね?
書込番号:7419723
1点
ちなみに私はオリンパスで無いのでオリンパスの出荷点検方法はわかりません。
うちの場合、出荷時には計っています。
でも、「○○が入ってない」という申告があるんです
書込番号:7420216
0点
>でも、「○○が入ってない」という申告があるんです
本当に入ってなかったか、もしくは入ってなかった事にしたかったユーザーからの申告かも知れませんね^^;
広い世の中ですから、真偽はさておきバッテリーが入ってませんでした! とか言う人がいたりするのかも?
ちなみに私はバッテリーを充電させてる間、付属品の確認と説明書の閲読をしてましたよ〜
買った物についてる説明書は必ず読む人なのです^^
書込番号:7422875
0点
まあ、いろいろな客がいますから、中には不心得者もいるでしょう。
私がメーカーの営業だった頃もありましたよ、重量計って出荷してましたが。
さすがにバッテリーが入ってなかったというのはありませんでしたけど。
トピとずれてしまい、すみません。
書込番号:7424726
0点
同じ被写体、同じISO感度、同じ設定(中央重点測光など)で撮り比べてみると、E-3 は E-1 に比べると 2/3段ほど高い露出値になります(私は普段、絞り優先にしているので、シャッタースピードが遅くなります)。
もちろん、出て来る絵が明るくなっているわけではありません。つまり、ISOの同じ値に対する実効感度が E-3 は E-1 より 2/3段程度低い、ということになると思います。
この感度差が私の E-1、E-3 の個体の問題なのか、 E-1、E-3 全般のことなのか、確かめてみたいと思いました。
E-1、E-3 の両機種をお持ちの方で上記の疑問に興味を感じられる方、試してみていただければありがたいです。
1点
同じ感度、同じ露出設定値、同じレンズでみないと実効感度の差は分からないようですね〜。
測光の癖でシャッター速度が変わるのでM以外で比較しても無意味かも?
書込番号:7411488
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






































