このページのスレッド一覧(全589スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 9 | 2008年2月8日 12:35 | |
| 28 | 15 | 2008年2月13日 02:54 | |
| 24 | 13 | 2008年2月11日 20:50 | |
| 20 | 27 | 2008年2月6日 07:56 | |
| 7 | 9 | 2008年2月5日 10:40 | |
| 5 | 11 | 2008年2月5日 23:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
セルフタイマー撮影などファインダーから目を離して撮影する場合に、接眼部から入る光を遮断する戸のようなものです。
内蔵式でない機種の場合は、プラスチックのキャップが附属していると思います。
これが・・・ よく失くすんです。
書込番号:7355167
0点
フリーはやしさん,、こんにちわ。
少し前のモデルではセルフターマー使用時に、ファインダーから光が入り露出が狂う事を避ける為に閉じる事がありました。
オリンパスE−3の場合はライブビュー使用時にも同じように、露出が狂うのを防ぐ為にアイピースシャッターを閉じます。
E−3良いですね。
花とか光学サイトを載せた超望遠撮影での野鳥撮影が楽しそうです。
書込番号:7355186
0点
ファインダーから目を離すと覗く方からファインダー内に光が入って露出が狂うのです。
そのため光が入るのを防ぐのです。
書込番号:7355187
1点
こんにちは。
アイピース(eyepiece)とは光学用語で、接眼レンズ・・・つまり実像を拡大する為のレンズのこと。転じてファインダーの覗き窓のことを指します。
アイピースシャッターは、それのシャッター(遮蔽幕)です。
用途は上の皆様が書いている通りで、ライブビュー時に顔をカメラから離すことによってアイピースから光が侵入して、正確な露出の決定に影響を与えることを防止します。
書込番号:7355273
0点
もう1点、夜景などの撮影で長時間シャッターを開ける場合にはファインダーから光が入るのでそれを防いだりもしますね。
カメラの立て付けによってはレンズとの接合部分からの光も写真に影響する事があるので、星空の撮影なんかをする場合は神経質になる必要があります。
通常の使い方ではあまり意識しなくて良い部分ですね^^;
書込番号:7356071
1点
こんな使い方をする事もありますよ!
被写体側からカメラを覗いた事がありますか・・・・撮影者がファインダーから顔を離すとレンズに光が入ってきます。バック(撮影者の後ろ側)が明るいと余計に目立ちます。
一般的ではありませんが、狙っている鳥(特にワシタカなど)の置きピン写真を撮る時などにアイピースシャッターを閉じておくと撮影者の動向を察せられなくてシャッターチャンスを有効に生かせます。ワシタカ類の視力は双眼鏡レベルとも言われています。
もちろんカメラ設計上は前出のコメントのように露出機能を満たす事に違いはありません。
書込番号:7356398
2点
基本的にカメラ本体にこのレバーがあるのはいいですね。
E−3とE−330には、付いていますが、他の機種ではアイカップを外して取り替えないと
ならないので、この2機種をお使いの方は便利ですね。
書込番号:7356956
0点
古いですが・・・E−10にもついてましたf(^_^)
書込番号:7358094
0点
皆様、ありがとうございます。
接眼部から入る光を遮断するものなんですね。
よく分からないまま購入するのは抵抗があるので今は色々と仕様をみて
検討している初心者です。
書込番号:7359078
0点
E3ボディーと防滴レンズのマウント接合部の防滴対策は、どんな感じでしょうか?少々濡れたくらいでは、そこから水が浸み込まないように出来ているのでしょうか?ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
0点
ハワイアンコアさん
こんにちは。
少々ぬれたくらいでは全く大丈夫だと思いますよ。
製品発表会でもペットボトルの水をカメラにかけてましたし、
E-1をご利用の方のエピソードでは、雪の中に埋めたり、砂塵の中での撮影の後、
埃を簡単に水で洗い流すという方もいらっしゃる様です。
かくいう私も、先日の東京の雪の日に、雪に降られることなど気にせず撮影してましたが、全く支障ありませんでした。
もちろん、その後も普通に撮影できてますよ。
書込番号:7353544
5点
通常の雨での使用ならば問題無いと思います。
子どものラグビーの撮影もしますが雨天の撮影も有るので
防滴防塵性能は外せない機能ですね。
E−1も3年間、雨の日でも使用して来ましたがノントラブルです。
日曜日にE−3も早速洗礼を受けましたが5時間雨の中の撮影でも
問題なしでした。
レンズ・メディア・バッテリー交換時に注意すれば良いと思いますよ。
書込番号:7353938
4点
防塵・防的を謳うからにはマウント部にもシーリングはされているでしょうね。
書込番号:7353957
0点
レンズ側マウントにパッキンがありますね。
CanonのLレンズように少し開き気味に出ているものではなく、よく見ないと分からないくらいですが。
この部分はやたら触らないほうがいいでしょう。
書込番号:7354087
2点
こんにちは。
先日の東京での大雪の時に、普通にズーミングしたりして撮影しましたが、
全く問題ありませんでした。
(ブログにその時の状況を載せたので、ご参考まで)
また、普通の雨の中で撮影したこともありますが、これも問題ありません
でした。
かなり信頼して良いと思います。
書込番号:7354198
3点
私の場合は、E−3ではまだまだ過酷な条件では撮影していませんが、E−1では海水が降り注ぐ場面で使ったことが3度、その後水道水をかけて洗いましたが未だに何ともありません。
そして豪雨、1時間に100ミリを超す猛烈な雨の中でカッパを着て写したこともありますが、こちらも何ともありませんでした。ただ、こちらの場合はタオルをボディに掛けて直接雨の圧がかからないように配慮しましたけど。それ程の豪雨だった事を覚えています。
書込番号:7354240
4点
みなさんのお話を読んでいると、本当にオリンパスの防塵防滴仕様には感心してしまいます。
今日はじめてZDレンズのマウント部分を凝視してみたら、確かにOリングが入っていました。
Nikonの場合、ご存知の通りボディは防塵防滴であってもレンズがそうでないので、雨天は濡らさないようにし雪などでもシェードをかけなくては使えないのが現状ですので、この差は大きいですね。
書込番号:7354669
2点
>そして豪雨、1時間に100ミリを超す猛烈な雨の中でカッパを着て写したこともありますが
防滴性能より豪雨の中で何を写していたかの方が気になります^^
失礼、本編とは関係のない話ですね。
書込番号:7354707
0点
前も別のスレで買いたのですが・・・
水没とか、水洗いとか個人では怖くてできないことを
雑誌でやってみてくれないかなと思ってます。
無理ですかね?
書込番号:7354804
0点
PMA08でも防塵防滴をアピールしてますね。
でも、一眼やNewレンズの展示がないのが寂しいかな
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080202/1006688/?P=2
書込番号:7355249
1点
http://www.lensa.net/forum/viewthread.php?tid=577
E-1ですが
さすがこれはやり過ぎですが。使用中の水没に耐える例もあるようですね。
書込番号:7355489
2点
私は先日12-60つけて、普通に水洗いしてしまいました。タオルとティッシュで水分拭き取って後は自然乾燥、特に問題無いと思っていますが^^ もちろんその後の動作もOKです。
大雪の中でも気にせずブラブラ歩いてますが、全く問題無さそうです。ある程度古くなって
パッキンやシーリングの劣化がどの程度どうなるのか心配ですが、新しいうちはE−3の防塵
防滴性能を完全に信じてしまっています。
書込番号:7355856
3点
海峡さん
リンクを見てみました。
無茶苦茶やるひとがいますねえ。
でも防塵防滴という謳い文句ですし、何かあっても自己責任ですね^^;
書込番号:7355877
2点
書き込みしていただいた皆様、どうもありがとうございます。
noreason2さん、早速確認してみました、防滴レンズ側のマウントにパッキン、ありました!ありました!
凄いですねえ、ここまできちんと手をかけて作ってるんですね。
これなら安心だと思うと同時に、真摯なメーカーなんだなとオリンパスに惚れなおしました。
皆様のブログや、教えていただいたHP拝見させていただきました。
大変参考になりました!安心、納得です!ありがとうございました。
書込番号:7356996
0点
ここに書くべき話題ではないかもしれませんが、Nikonレンズでは、最新の14-24mmF2.8と24-70mmF2.8の他、70-200mmF2.8にも同様のマウント部のラバーがありました。オリンパスのOリング(ややマウント外周より内側)とは違いマウントの外周に沿って2mm高位の黒いラバーが貼ってあります。
書込番号:7383780
0点
キャノンの20D+17−85ISを使っています。風景を撮ることが多く画質や使い勝手など概ね満足しておりますが歪みが出るのが唯一かつ重要な悩みです。デジタル用に設計されたフォーサーズなら解決できるのでしょうか?実際に両方使用した方などの印象を伺いたくご質問させていただきました。ちなみに今購入を検討しているのが◎オリE−3、○オリE−510、▲パナL−10です。アドバイスをお願いいたします。
0点
どちらかというとこのレンズに問題があると思う.
広角側で歪曲が少ないレンズを探した方がいいかも.
使ったこと無いけどEF-S10-22mmは秀逸だと思いますよ.
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/11/05/385.html
書込番号:7349983
2点
私はEOS-5Dと24-105L F4とE-3と12-60SWDを常用しています。
フォーサーズでも、ズームレンズの12-60SWDの広角端はゆがみが生じます。
ズームレンズは、広角撮影と望遠を両立するために妥協がありますから、どのカメラを使っても同じような結果になるのではないでしょうか?
ゆがみの少ないレンズを捜す方が良いのではないでしょうか?
5DとE-3に上記のレンズの組み合わせの場合でも、広角端を外せばゆがみは目立たなくなります。
5DとE-3のサンプル写真を比較してみてください。
書込番号:7349996
6点
早速のアドバイスありがとうございます。
添付の画像を比較すると5Dの中央のビルよりE−3の中央のビルのラインがまっすぐな気がします。私の気のせいかもしれませんが・・・。レンズによっても差が出るようなのでフォーサーズだから歪まないってことはないのですね。実際いろいろなレンズで試せればいいのですが。
書込番号:7350091
0点
フォーサーズ規格は、最初からdigital専用設計されてレンズ自体の性能も非常に優秀なため、広角レンズ使用時でも歪曲は少ないですね。特にzuiko digital 7-14mmF4は凄いですね。
しかし、APS-C機でも、レンズ自体がきちんと設計されていれば問題ありません。
LR6AAさんご推薦のEF-S10-22mmはいい例です。歪曲は皆無といってもいいほど良く補正されていますし、周辺画質もかなりいいです。zuiko digital 7-14mmF4に匹敵するくらいの画質を安価に実現しています。
20Dご使用なら、このレンズはオススメです。
書込番号:7350294
4点
アルコスさん、こんにちは(^o^)/
フォーサーズであれば、11-22 F2.8-3.5も安価で歪曲も少なくいいレンズですよ。
書込番号:7350453
1点
高倍率ズームは少なからず、ワイド端は歪みます。
12-60は良いレンズですが、やはり歪みます。
単焦点を出して欲しいです、オリンパスには。
書込番号:7350618
2点
たくさんのアドバイスありがとうございます。
いままでレンズの性能をあまり考えていませんでした。
「明るさ」とか「シャープさ」とか「ボケ味」とかは気にしてはいたんですが。
20Dの方で「歪みにくい28mm〜80mmくらい」のズームレンズを聞きに行ってきます。
「バリアングルモニタ」「手ぶれ補正」「ダスト対策」「100%ファインダー」などE−3はとってもいいカメラですね。
ありがとうございました。
書込番号:7350638
0点
DxOはいかがですか?(歪曲を自動的に補正してくれます)
Canon EOS 20D + Canon EF-S 17-85mm f/4-5.6 IS USM も対応しているようです。
私はユーザーでないので、無料デモ版をダウンロードして自己責任でお願いしますね。
http://www.dxo.com/jp/photo
書込番号:7351330
1点
ズームの中間付近で歪が少なくなる焦点距離を探してください。
ただし、樽型でもなく、糸巻きでもなく、陣笠になる場合もあるようです。
ズームの両端付近は、どうしても歪みやすいですネ。
書込番号:7351351
1点
アルコスさん、こんにちは。
歪曲についてはOLYMPUS Studio2のRAW現像の「歪み補正」が自動で補正できて便利ですよ。
(魚眼以外でも自動で補正可です)
書込番号:7351561
1点
こんばんは
ズイコー11-22mmはいいレンズですよ。
海外でのスナップ撮影などでも重宝してます。
EOSマウント(APS-C)でしたら、シグマ12-24mmはかなり歪曲がよく補正されておりいいと思いますが。
書込番号:7352290
2点
こんにちは。
すでに答えは出ていると思いますが、フォーサーズレンズと歪曲は因果関係が無いので、フォーサーズでも歪曲が完全に補正されていないレンズはあります。いわゆる松竹梅グレードの松レンズクラスは高価ですが収差に優れます。
裏技として、フォーサーズはマウントアダプターを介してニッコールやヤシコン・ツアイスが使用可能ですが、その場合は135サイズを解像できるレンズの中央部分しか使わないので、画角は倍に伸びますが、一般に単純な歪曲収差には優れます(APS-Cでも理屈は同じです)。
書込番号:7355306
2点
いつのまにかたくさんのアドバイスが届いていてビックリです。
レタッチソフトを試してみたらかなり良好に補正され合格ラインに届きました。
キタムラさんでキャノン、オリ、パナ、ソニー各社の本体とレンズをいろいろ組み合わせて歪みの少ない組み合わせを探しました。
あまりにたくさん組み合わせたので眼が麻痺してきましたが順番をつけると
@パナL10+キットレンズ
Aオリ(E3、510)+L10キットのパナライカ
Bオリ(E3、510)+オリ510キットレンズ
Cキャノン40D+キャノン17−40F4L
Dソニーα700+キットレンズ
のような気がします。(あくまで印象です)
パナライカのレンズが優秀なようです。
フォーサーズ機が上位なのも素子の大きさやデジタル専用設計であることが要因でしょうか?
おそらく近々フォーサーズの仲間入りをしますのでよろしくお願いします。
たくさんの有益な情報をありがとうございました。
書込番号:7376856
2点
皆様初めまして、XR100Rと申します。
今までコンデジを何台か使ってきましたが今一つ画質に満足出来なくてこの度初めてデジ一の購入を検討しています。
カタログを見てニコンD300、キャノン40D等も比較しましたが、E−3の性能比に対するコストパフォーマンス(レンズ性能も含めて)と可動する液晶がとても魅力的に感じましたのでE−3に決めようかと思っています。
E−3を購入するにあたり安月給のサラリーマンの私にとってはあまり予算が取れない(ボディを含めてメディア代やその他込み込みで35〜40万円迄)為にレンズ等の選択に悩んでおります。
そこで皆様のご意見を伺いたく思いまして恥ずかしながらこの場をお借りさせて頂きました。
使用用途は旅行等でのスナップ写真、室内での子供の撮影、アミューズメントパークやイベント会場でのキャラクターショーの撮影(屋外・室内有)がメインです。
1.ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD+FL-50R
2.ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD+LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025
3.ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD+ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
私なりに上記の三つの組み合わせを考えましたが、どれが私の使用用途によりベターなのか悩んでおります。
もし宜しければ皆様の忌憚のないご意見をお伺い出来ないでしょうか?
宜しくお願いいたします。
1点
yoshi-tomato様
ご意見有り難う御座います。
12-60mmのテレ側でカバーできる範囲ではないのは承知しておりますが、予算を考えると1〜3のどれかになるのかなと思い迷っております。
70-300mmでも被写体ブレをあまりおこさずに屋内でのイベント会場でのキャラクターショーの撮影が可能でしょうか?
書込番号:7346085
0点
XR100Rさん、こんにちは。
300mmの大砲以外はSUMMILUX 25mmを含めほとんど所有しています。
欲しいリストのSUMMILUX 25mmは飛びぬけていいですね。おかげでSigma 30mmは手放しました。ただ、お子さんを撮られるのが主であればSWDは必需品でしょう。なにせAFは世界一ですから。SUMMILUX 25mmのAFは遅くはないですがそんなに速いという印象はありません。でもとろりとしたボケはこれでしか味わえないことを思うと外せません。そうです!結局、全てのレンズが欲しくなります、、、では答えになりませんね。では、まずは3番から始められることをおすすめします。
それからFL−50R。30mの距離は届きませんがコードレスフラッシュの楽しみは格別です。右手にE-3、左手にFL-50Rなんて結構いけますよ。
書込番号:7346111
2点
こんにちは、
屋内撮影と言えば、私はドーム内でプロ野球(ホークス戦)を撮影していましたが、
レンズはキットレンズの40-150(昨年のシーズン中にこのレンズは間に合わず)
その時のデータでは、
※テレ側はF5.6であり、70-300mmと同じですので参考になると思います。
F5.6でISOを1600と目一杯上げても、シャッタースピードは1/250程度でした。
これですと、走っている人も止まって写っています。
ただ手先はぶれています。躍動感があって・・と感じていますが。
ISOを1600した画像をどう感じられるか、
また、上記は福岡ドーム内でのデータですが、
実際撮影なされる場所ではもっと明るいかもしれません。(逆に暗いかもしれません)
ですので、12-60mmを購入なされて、
実際確かめられて・・・
予算をオーバーしても50-200mmSWDが必要と判断なされるか、
F値はこれで十分だから、より望遠の70-300mmと判断なされるか、
あるいは、SWDが出たことにより値崩れ?しています旧型も?選択範囲の中に入るのか?
最後に、12-60mmの購入は確かなところが絶対にいいと思います。
ただ今、私のそれは八王子に出張中です。
書込番号:7346163
2点
Vette ZO6様
ご意見有り難う御座います。
二枚とも素敵なお写真ですね。
私もこんな風に写真が撮れる様になりたいと思っています。
子供の撮影用に明るい単焦点という事で、私もSigma 30mmは価格的に魅力を感じましたので検討しましたが諦めてしまいました。
クチコミを見て私では扱いきれない様に思い、少々高くてもSUMMILUX 25mmの方が良い様な感じがしました。
書込番号:7346217
0点
yoshi-tomato様
ご連絡有り難う御座います。
E−3で撮影されたお写真やクチコミ等を拝見しまして、ISOは通常撮影で上限400までを基本にして、どうしてもと言う場合は800まで上げて撮影と考えております。
ISO1600だとかなりノイズが多めのお写真になるんじゃないかなと思うのですがいかがでしょう?
「12-60mmの購入は確かなところが絶対にいいと思います。」とは、住まいの近くに有るキタムラでいいんでしょうか?
書込番号:7346262
0点
こんにちは。
遅ればせながらですが、コメントさせて下さい。
当方、E-3、12-60SWD、70-300、50-200SWDを使用しています。
70-300か、50-200SWDは相当悩みましたが、ここで皆さんに相談し、
金額はカミさんを拝み倒し、50-200SWDにしました。
ただ、50-200SWDの発売が遅れたお陰で、70-300も買う羽目になりましたが。
50-200SWDはお勧めしますよ(予算が許せばですが)
拙い写真ですが、見本をブログに載せてありますので、ご参考まで。
キタムラは良いのじゃないですか?
悪い評判は聞きませんが(どこかの板で、店によっては値段が下がらないという
話しはありましたが)
私は近くにないので、他店で購入しました。
書込番号:7346341
2点
こんにちは、
ISO1600につきましては、仰る通りにノイズ感あります。
ただ私の場合、被写体が身内でなく野球選手ですので、
許容範囲です。
ここでの情報で判断しますと、
キタムラはベストなチョイスの一つと思います。
あとは、ヨドバシも。
カメラではありませんでしたが
ヨドバシで購入したあるものが、
使用一ヶ月ほどでポロッと取れたことがあるのですが、
不良品ではないかと相談したところ、
即効で消費者よりの判断していただきました。
書込番号:7346352
2点
yoshi-tomato様
ご連絡有り難う御座います。
安心してキタムラで購入出来そうです。
私もヨドバシは良さそうに考えているのですが住まいの近くには店舗がないのでキタムラにしようかと考えていました。
貴重な体験談をお聞かせ頂きまして有り難う御座います。
書込番号:7346515
0点
南口様
ご意見有り難う御座います。
ブログのお写真を拝見させて頂きました。
とてもシャープで立体的な躍動感のあるお写真に感激しました。
50-200SWDだとこの様な素晴らしいお写真が撮れるのですね。
非常に参考になりました。
後は腕次第と言ったところでしょうか。
住まいの近くではE−3が展示されているお店はキタムラ以外有りませんのでキタムラで購入しようと考えていましたがこれで決心が付きました。
有り難う御座いました。
書込番号:7346546
0点
室内での子供のノーフラッシュ撮影は、室内が蛍光灯や白熱灯でそれなりの照度になってさえいれば、感度ISO640-800、絞り開放で14-50や35macroでもそこそこ撮れます。子供も始終走り回っているわけではないので、手ぶれ補正が強力なE-3ならば、かなりのヒット率で撮れると思いますよ。ただし、ホワイトバランスはオートですと外れることが多いので必ずマニュアルで設定して、ライブビューで確認してください。
書込番号:7346749
2点
おりすけ様
ご連絡有り難う御座います。
屋内での子供の撮影はED 12-60mm F2.8-4.0 SWDでもそれなりに撮れるんですね。
コンデジでもホワイトバランスをオートで撮ると失敗することがしばしば有りましたので慎重に設定したいと思います。
有り難う御座います。
書込番号:7346849
0点
こんにちは XR100R 様
はじめして
私の場合は、3番のシステムで今、毎週楽しんでおります。
子どもを主に撮るので、明るいレンズを選びました。
1.4レンズも気になっていましたが、前ピンの話があるため、
しばらく、様子見です。
近くのキタムラで購入されるらしいですが、私の場合は、キタムラの
ネット販売で購入しました。E-3+12-60+50-200で36万程度+メモリー代
アフターは、近くのキタムラで行ってます。もし、お近くのキタムラの
価格が高いようであれば、参考までに。
書込番号:7348380
2点
gann_6421様
ご意見有難う御座います。
gann_6421様をはじめ皆様のご意見を伺っておりますと12-60のみで暫く様子を見る、若しくは3.12-60+50-200の選択が良いように思われます。
同じキタムラの店舗でも店頭販売とネット販売では価格に違いが有るのでしょうか?
一度確認してみる価値は有りそうですね。
有難う御座いました。
書込番号:7348673
0点
XR100Rさん、はじめまして。
亀レスになっちゃいましたが、
僕も色々と撮りたいと思い、いろんなレンズを持っていますが、基本的には12-60mmから
はじめられるのがよいと思います。
そこから、もう少し望遠が欲しいと思えば50-200mmSWDがお奨めでしょうし、広角やマクロなど
使っていて次は何が欲しいかが、分かってくると思います。
ただ、キタムラさんは今回、値引が少ないんですよね。(発売当初は良かったんですけど)
本体が168000円より安くならないようなら、信頼できる大手ネットショップで今回のセットを
購入される方がいいと思います。
万が一、初期不良であれば、キタムラさんからメーカーへ、もしくは直接メーカー送りでも
問題ないかと思います。
その後からレンズ購入なんかは、近所のキタムラさんでもいいかと思います。
何度も書いてますが、楽天カードをお作りになれば、2000円のポイントが付いてくるので、
それをTポイントに交換すれば、あとあと、お得だと思います。
宣伝するつもりはないのですが、こういうものも利用されるといいかも知れません。
https://point.rakuten.co.jp/PointExchange/PointExchangeDisplay/
https://tsite.jp/
一応、ご参考まで。
書込番号:7348971
1点
こんばんは。
遅くなりましたが、参考ということで。
私なら3を選びます。
ストロボは内蔵で何とか代用できますが、レンズは
代用できません。
25mmF1.4も魅力ですが、12-60があれば焦点距離はフォロー
できますので、広角から望遠までをフォローすることを
優先と考えます。
ストロボのFL-50Rですが、ワイヤレスでの使用を考えないのなら、
FL-50の方でも支障はないと思います。値段も少々安くなります。
私はFL-50を使っていますが、FL-50Rを購入するつもりはありません。
私の個人的な意見としてお聞きください。
書込番号:7349033
1点
こんばんは、
>初期不良であれば、キタムラさんからメーカーへ、
>もしくは直接メーカー送りでも問題ないかと思います。
XR100Rさんが、それでいいと思われるなら特にいいのですが・・・
一応・・・
その間レンズは八王子行きで使えません。
それを我慢しなくちゃいけません。
私がキタムラやヨドバシでの購入(たぶんそれぞれのネットでも大丈夫でしょう)
をお勧めするのは、
この価格.comを見ますと、両販売店は新品交換に応じるケースがあるからです。
私の場合、
現在12-60mmは八王子です。
標準レンズ無しでカメラライフを過ごしています。
オリンパスに修理依頼する際、キットレンズや古いタイプでもいいから、
広角が使える、
代りのレンズをお願いしましたが、あっさり却下(されるとは思っていましたが)
私は現在不便を感じています。
こんなことなら、ヨドバシかキタムラで購入しておけば良かったなぁ
と感じています。
と一応体験談で、ご参考になれば幸いです。m(_ _)m
書込番号:7349044
1点
フォーサーズ大好き!様
初めまして、ご意見有難う御座います。
レンズの選択に関しましてはフォーサーズ大好き!様のおっしゃるように、最初は12-60mmのみ、若しくは予算に余裕が有れば12-60mm+50-200mmSWDで良い様に考えがまとまりつつあります。
キタムラさんのネットショップの価格はこちらでの最安値と比較しますとレンズは差が少なめですが本体は少し差があります(キタムラさんは高め)ので一度店舗販売の価格を確認しようと考えております。
ポイントのお話に関しましては今まで利用した事が全くなく非常に参考になりました。
有り難う御座いました。
書込番号:7349580
0点
PANZER VOR様
ご意見有難う御座います。
PANZER VOR様・他の皆様のおっしゃる様に予算が許すならば3の選択が良いように感じております。
そういたしますとストロボの購入はかなり後になってしまうかもしれませんがワイヤレスを使用するかしないかは購入前にじっくり考えるように致します。
有り難う御座いました。
書込番号:7349599
0点
yoshi-tomato様
お早う御座います、ご連絡有り難う御座います。
私もアフターフローの重要さを感じて少々高めでも住まいの近くのキタムラさんでの購入を検討しておりますが、あまりにもこちらの最安値と懸け離れた価格ですと考える所がありますので店舗にて値引き交渉を行う時は慎重に進めたいと考えております。
貴重な体験談をお聞かせ頂きまして有り難う御座います。
書込番号:7349615
0点
皆様、お早う御座います。
皆様のお話を伺っておりますとレンズの選択はとりあえずED 12-60mm F2.8-4.0 SWDのみ or ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD+ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDでのご意見に集中しておりますので私の使用用途ではこの選択がよりベターだと思いました。
後はキタムラさんでお見積もりして頂いてどちらの選択にするか検討したいと思います。
お忙しい中、貴重なご意見本当に有り難う御座いました。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
書込番号:7349640
0点
デジカメD80の写真歴1年生です。
さて、このカメラの測距輝度範囲は、EV -2〜19(20℃/ ISO 100)です。
ニコンなどのデジカメの多くが”0〜20EV”なのですが、この値(の良さ)に関して、
1.どんな特徴を示すのでしょうか?
2.その特徴を生かせた写真を紹介していただけませんか?
をお尋ねします。
諸先輩の分り易いご指導を宜しくお願いします。
0点
シニアまーちゃんさん
>1.どんな特徴を示すのでしょうか?
デジタルカメラマガジン1月号P87に記事があります。低照度でのAFの強さは群を抜いているそうです。
1D3よりも強力らしいです。
写真例については、Webのどこかか雑誌で比較記事があったような気がするのですが、思い出せません。
見つけたら、また書き込みしますので今回はご容赦下さい。
書込番号:7344375
1点
kuma_san_A1さん
あ、スレ主さんのご質問の写真とはそう言う意味だったのですか。
てっきり、こんな暗い低コントラストのシーンでもピントが合いました、みたいな例かと思いました。m(__)m
書込番号:7344446
0点
TRIP35からさんの意見の方が正しい気がするんですが、どうでしょうか。
以下のスペック表でも、スレ主さんの質問に適合するのは、「測距輝度範囲」ですが、これは、AFの作動する輝度範囲という意味で、「測光範囲」が露出可能範囲だと思います。「低輝度時でも高いAF精度を確保しています。」との記述もあります。
キヤノンも、「測距輝度範囲」です。
ニコンでは、「検出範囲」=「測距輝度範囲」となるようです。
E-3の測距輝度範囲 EV -2〜19(20℃/ ISO 100)
E-3の測光範囲 EV 1〜20(50mmF2、ISO100相当)
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e3/spec/index.html
ですから、スレ主さんの質問が、この用語の通りであるとすれば、TRIP35からさんのおっしゃるように、かなり暗い輝度下でもAFが利くことと、そういった場合の撮影された写真の参考例はどうなる?という意味で合っている気がします。
ただし、ペンタックスのK20D仕様には「露出範囲」だけで、「測距輝度範囲」や「検出範囲」の記述がありません。しかし、オリンパスやキヤノン、ニコンには、その記述があります。
kuma_san_A1さんは、立派な方でしょうから、この点を誤解されたのではないかと思いますが、もし、kuma_san_A1さんの意図する通りの質問だとすると、スレ主さんが、用語を誤って使用して質問の意味が不明瞭になっているのだと思います。
書込番号:7344649
1点
あちらの方で最初に測距輝度範囲として答えていますよ。
その上で、当該機種の測距輝度範囲はソースとして出ていないので、測光輝度範囲との勘違いであればその次の答えになると書いてます。
書込番号:7344669
1点
kuma_san_A1さん
なるほど、その点は判りましたが、当該機種とE-3は相違がありますので、kuma_san_A1さんの最初の説明からでは、E-3ではどうなのかは、わかりません。
今回、E-3は、EV-2からの測距輝度範囲となりますから、低輝度へのAF合焦範囲が広くなっている点については、同意いただけますでしょうか?
また、特長を生かした写真ですが、E-3の場合、かなり低輝度な対象をAF合焦して撮影できるとすると、肉眼では見えにくい対象を撮影した写真といういのが、その参考例になると思いますが、どうでしょうか?
例えば、暗くて、MFでは合わせられない状況の対象物でもAF合焦できると、増感して目に見える写真となり得ます。
ただ、kuma_san_A1さんのご指摘の通り、結果としての写真として差異がないのも事実です。
撮影可能範囲が少し広がったり、シャッターチャンスに少し強くなるという点だけでしょうか。
今回、機種の仕様の問題もあるのでしょうか、質問主さんが、用語をごっちゃにしているので、話がかみ合わない点と、せっかくkuma_san_A1さんが説明している点は、当該機種向けであって、E-3向けとしては、別の説明があっても良いと思います。
書込番号:7344714
1点
こんにちは シニアまーちゃん 様
メカニズムとしての説明はできないのですが,この前コンサート会場で主催者側の了解を取り,本番終了後のアンコールの時間中に客席から座ったまま撮影した写真を添付します。 プログラムオートで,ISオン,RAW撮影後,OLYMPUS Studio 2で撮影時設定のまま現像したものです。 写真データを後につけますが,レンズは35-100 F2.0(撮影時はF4になっていたようです)で,フォーカスはびっくりするくらいよく合いました。 また,座った状態ですが手持ち撮影です。 手ぶれ補正も素晴らしく,等倍に拡大すれば譜面台の裏の文字が読めます。(送った写真が縮小されていないとよいのですが。) 私としては非常に満足です。
いろいろ機械としての性能も気になるかもしれませんが,ご自分でお選びになったカメラ(D80)を信じて,それで工夫なさって,よいと思う写真が撮れたら喜ぶ,うまく撮れないなら,どうすればいいだろう? といろいろ考える。 というのが良いのではないでしょうか?
そういう私はまだぜんせんE-3が使いこなせていなくて,何とか使いこなせるようになったと感じるまでには2年くらいかかるような気がしています。
Image title: OLYMPUS DIGITAL CAMERA
Make: OLYMPUS IMAGING CORP.
Model: E-3
Orientation of image: 1
X resolution: 300.0 ppi (pixel per inch)
Y resolution: 300.0 ppi (pixel per inch)
Resolution unit: inch
Software: OLYMPUS Studio 2.11M
File date and time: 2008:02:05 07:27:29
Unknown tag (318): 0.3
Unknown tag (319): 0.6
Unknown tag (529): 0.3
Y and C positioning: co-sited
-- Exif IFD --:
Exposure time: 1/30 s
F number: 4.0
Exposure program: Normal program
ISO speed rating: 800
Exif version: 0221
Date and time of original data generation: 2008:01:27 17:17:46
Date and time of digital data generation: 2008:01:27 17:17:46
Meaning of each component: YCbCr
Exposure bias: -2.0
Maximum lens aperture: 3.0 APEX = F2.8
Metering mode: Pattern
Light source: Fine weather
Flash: Flash did not fire, auto mode.
Lens focal length: 60.0 mm
Manufacturer notes: 6120 bytes
User comments: 125 bytes
Supported Flashpix version: 0100
Color Space: Uncalibrated
Valid image width in pixel: 3648
Valid image height in pixel: 2736
-- Interoperability IFD --:
Interoperability Index: R03
Interoperability Version: 0100
-- End of Interoperability IFD, EXIF IFD continues:
File source: reserved
CFA pattern:
Custom image processing: Custom process
Exposure method: Manual exposure
White balance: Manual white balance
Digital zoom ratio: 1.0
Scene capture type: Standard
Gain control: High gain up
Contrast: Normal
Saturation: Normal
Sharpness: Normal
Unknown tag (42240): 2.2
-- Thumbnail IFD --:
Compression scheme: JPEG
X resolution: 72.0 ppi (pixel per inch)
Y resolution: 72.0 ppi (pixel per inch)
Resolution unit: inch
Offset to JPEG SOI: 7276
Bytes of JPEG data: 8206
書込番号:7344933
1点
>今回、E-3は、EV-2からの測距輝度範囲となりますから、低輝度へのAF合焦範囲が広くなっている点については、同意いただけますでしょうか?
それは仕様として書かれているとおりですので、論じる必要もないし同意を求める必要もありませんね。
で、「使い勝手の問題」ということです。
…他機種向けであって…?
一般的なこととしてあちらに書かれているはずです。
書込番号:7345245
0点
E-3のAFはかなり暗いところでも合いますね。
コントラストが有るならファインダー越しでほぼ真っ暗に近い暗さでも合います。
最初試したときびっくりしました。
ただ一度迷うとなかなか合いません。相変わらず晴天下でも迷う時があるのが欠点です。
書込番号:7345374
1点
E−3のオーナーです。
とても気に入ってます(^.^)
ただ、Master2がイマイチ納得がいかないのです。ノイズです。
確かにE−3は他社に比べればノイズが多いですが、Master2で見るとノイズが
凄く目立って見えます。キャノンイクシーも使っているので、そのソフトで画像を見ると
ノイズが目立ちません。E−3はとても良いカメラなのに悔しいです。
みなさん気づいてました?
1点
だとすれば、フォーサーズだからノイズが多いとかいうのは嘘で、所詮はソフトの差に過ぎないってことですか?
書込番号:7340081
1点
ソフトの違いで色やノイズ感が変わることはRAWの扱いでは普通に起こることですが、比較対象がキャノンのソフトとなると、同じJPEGを異なるソフトでブラウズされているわけですよね。良くわからない点があるので、教えていただけますか。
ノイズと言われているのは、具体的にはどのような状態でのノイズでしょうか。
また、同じJPEGファイルを異なったソフトでプリントアウトした際にモニターで感じられた違いが再現されるでしょうか。
私が利用しているPhotoshop、オリンパスマスター2、iPhotoなどで同じJPEGを見た感じでは、はっきりと違いを識別できないのですが、そんなに違うのですか。
もともと、E-3のノイズの出方は、JPEG撮って出しの場合他社比で多めです。特にISO1600以上で使用した場合の暗部ノイズは大きく出ますので、撮影時のノイズフィルターの設定には注意が必要と思います。RAWを併用して、現像時にノイズを減らす処理をしてやるのが現実的だと思います。
また、SATをonにしてシャドー部の多い被写体を撮影した際には、暗部をカメラ側で強引に持ち上げますので暗部ノイズが盛大に出て不自然な写真になることがあります。夜景や暗い室内などではSATはoffの方が自然な写真が撮れることも多いと思います。
これらはE-3の使いこなしの上での注意事項のようなもので、小型撮像素子で解像感や細部描写を重視した画作りをすればトレードオフで出てくる症状のように思います。実際には強力な手ぶれ補正と明るいレンズで、ISO1000程度の増感でかなりきれいに夜景が撮れてしまうことも多いですね。
書込番号:7340191
1点
他のソフトでE−3の画像を見るとどうなんでしょうね?
他のソフトでも同様にノイズが多いならE−3の画像が悪い。ノイズが少なくなるならOlympusMaster2が悪い。ということになりますね。
書込番号:7340194
0点
私はアップルのアパーチャーというソフトを持っているのですが,残念ながらそのソフトでE-3のRAWを見ることができません。 キヤノンのイクシーのソフトでは見ることができるのですか?
書込番号:7340765
1点
ひょっとして
jpeg表示のサムネイルの品質で比較してないでしょうか
書込番号:7340933
0点
E−410でも同じことが言えます。
Master2を使うと、現像中に多量のノイズが入ってきます。
SYLKYPIXやLightroomを使うとノイズは大幅に減少するので、Master2の問題と思います。
ただ、これまでこの問題が取り上げられていなかった様なので、僕のソフトだけの問題と思っていました。
現像したjpeg画像を他のソフトphotoshop7やNikonCapture4.4etcで見た場合もノイズの状態は同じです。
不思議なのは、現像中にざらざらしたノイズが突然入ってくるのですが、ノイズが入る前に現像が終わると、ノイズは載ってきません。
でも再現性はなく、同じRAWデーターを新たに現像しなおすとまた盛大なノイズが載ってきたりします。
僕はMaster2の利用を諦め、SILKYPIXかLightroomを購入する予定です。(現在はお試し版で現像)
書込番号:7341763
0点
みなさん御意見有難うございます。
まず、他社のソフト見れるかですが、JPEGならば問題なく見れると思いますよ。
後、オリンパスのソフトでのノイズですが、シャドー部分でブツブツ目立ちます。
で、プリントアウトしてみるとノイズは気になりません。
なので最近は、キャノンソフトかWindowsソフトで画像の確認をしています。
書込番号:7342354
0点
当方、カメラは「オリンパスE-500」「キヤノン40D」
ソフトは「OLYMPUS Master2」「Canon Digital Photo Professional」
を使用しています。
どちらのカメラの画像をどちらのソフトで表示しても全く同じに見えます。
ちなみにMacです。
OS標準のビューソフト、「プレビュー」で表示しても全く同じです。
なので全く問題ありません。
ご参考まで。
書込番号:7343841
1点
参考になるかわかりませんが?
最近E510の画像を”オリスタ2”で現像したところ
異様にノイズが多い画像がありました。
Lightroomを使うとノイズは気にならなくなりました。
”オリスタ2”でノイズフィルターをオンにして現像しなおしたところ
ほぼLightroomと同じレベルになりました。
ちょっと気になっていたところです。
書込番号:7345754
0点
私もMaster2を使っていますが、表示される画像にはノイズがのっていても、一旦それをtiffなどの画像データに変換してから
それを他のビューワー・ソフトで表示させるとノイズはのっていないと思います。
多分、RAWデータをそのまま表示させるような仕様になっているのではと感じていますが、ノイズをどこまでカットすればいいのか
現像時に確かめながら決めたい時は不便ですよね。
ただ、他のソフトより解像度や鮮鋭度が高い画像になり、展示用に印画紙仕上げでプリントしてもらった際の仕上がりがクリアーに
なるような気がしています。
インクジェットとは全く次元の違う色の再現性も素晴らしいですけど、ノイズが粒子のようになり、銀塩ぽい仕上がりになると
いうのも、気にいっています。
書込番号:7346368
0点
いやいや、いろいろなご意見有難うございます。
こんなに皆さんから来るとは思ってませんでした(^◇^)
私の場合は、いい写真をお店でプリントするのが基本なので
綺麗にプリント出来ればOKなんです。
フィルムカメラのときからそのスタイルなんですよ。
まだアナログ人間で・・・ (>_<)
なのでE−3は、一枚一枚じっくり撮る私のスタイルにピッタリなんです。
とりあえずE−3は最高!
PS、 5年後フルサイズとフォーサーズだけになってると思います。
書込番号:7348479
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















