
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2007年11月12日 17:11 |
![]() |
45 | 21 | 2008年6月13日 00:20 |
![]() |
1 | 7 | 2007年11月10日 16:57 |
![]() |
1 | 11 | 2007年11月11日 17:37 |
![]() |
17 | 14 | 2007年11月10日 07:09 |
![]() |
4 | 4 | 2007年11月9日 03:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



只今、体感フェアより戻って参りました。
凄い混雑を予想していましたが混雑程度でしたね。
じっくり触るには2階のプラザで触れました。
告知は無かったと思うんですがE−3を使って5分交代でモデル撮影会も
行われていました。
50-200mmは購入予定で無かったんですが触ったらもうダメですね。
帰ってからポチってやっちゃいました。
書込番号:6965591
1点

体感フェア大阪会場に行ってきました。
金曜日にもオリンパスプラザで5分程度触ったのですが、実際に撮影してみると、予想以上にAFの合焦速度は速いですね。E-330のAFがうそみたいでした。
ブログに、参加したセミナーの概要を記載してます。
けっこう長くなったので、撮影した画像まで手が回りませんでした。画像はおいおい載せていきます。
15時を過ぎると空いてきて、タッチ&トライコーナーもモデルさんの撮影も好きなだけできる状態でした。
書込番号:6968120
1点

> おおくじらTさん、はじめまして。
私もE-330を使用しており、E-3を発表日に予約してしまいました。
ところでE-330のAFが嘘のようだと仰っておりますがこれは新レンズの場合でしょうか?旧レンズでも差が出ますか?
E-1とE-330で走っている犬を50-200をメインに使用して撮影します。
旧タイプでもAFスピードの差が出るのなら嬉しいのですが。
もちろんE-3が出てから試せばいいのでしょうけどなんだか待ち遠しくて御意見を聞かせていただければと思い書き込みしてみました。
書込番号:6969266
0点

> おおくじらTさん
体感フェアのレポート拝見させてもらいました。
E-3を今すぐにでも欲しくなりそうな感じでした。
カメラに水をかけても、正常動作する実演は、他社はできないでしょうね。
私も、東京でのフェアに行ってみれば良かったと、後悔しています。
書込番号:6969314
0点

Verisignさん
私が試したのは新レンズです。不覚にも現在のメインレンズ14-54mmをE-3で試すのを忘れていたのですが、おなじく参加されていた 迅さん によると、14-54mmでもAFが速くなっているようです。
50-200mmはちょっとわからないのですが、SWDほどでないにしても期待できる可能性があります。
書込番号:6972563
1点

> おおくじらTさん
レポートありがとうございます。
AFセンサーの精度によるのでしょうか旧50-200でも差が期待できるかもしれませんね。
とりあえず新50-200は買わずに様子見てみます。
書込番号:6974003
0点

OM−3+E−1さん,
おおくじらTさん
大阪会場のレポート有難うございます。
東京での体感フェアでは出なかった情報があり(水をかける!)非常に役にたちました。
告知の無かったモデル撮影会も実施したようで、これは次の会場でもひょっとしたら?!と期待しちゃいますね。^^
書込番号:6974834
0点



こんにちは!現在、E-401を所有していますが、来春ぐらいに
中級機にステップアップしたいと考えています。
いろいろ考えて、第1候補はEOS40DかE-3。第2候補はEOS5D後継機。
用途はアウトドア(主に山)風景写真撮影です。
EOS40Dの利点としては、
(1)とにかくコストパフォーマンスが高い!
(2)広角・単焦点レンズが純正・サードパーティーともに豊富で、比較的
安価にシステムがくめる。(特に風景で広角系は欲しいです。)
(3)白トビがしにくく、安定感がある。
(4)比較的軽量。
(5)ホワイトバランスもオートで外さない。
E-3の利点としては、
(1)防塵防滴(とんでもない汗かきであり、またかなり奥深い山にも行くので
機材の扱いはラフになります。)
(2)強力な手ぶれ補正。(滝や川でのスローシャッター撮影で便利。ほとんど三脚は使用しません)
(3)マクロ系レンズが特に秀逸で比較的安価である。
(4)ダストリダクションシステムが強力。
(5)現在、所有しているE-410と同じ会社なので、操作がしやすい。
(レンズに関しては、現在所有しているものがWズームと35マクロであり、防塵防滴でないので、
レンズ資産に関しては無視していいと思います。)
EOS5D後継機に関しては、値段は別として、
(1)画質はおそらく最高。
(2)ダイナミックレンジも広い。
(3)おそらく防塵防滴。
(4)やはり広角が強そう。
以上、三機種に関して、特にEOS40DとE-3に関して、いずれも甲乙つけがたく悩んでおります。
当然、E-3も5D後継機もまだでていないので、実際さわってみないと判断できるはずも
ありませんが、みなさんはどれが一番アウトドア風景写真撮影に適していると思われますか?
ご意見をお聞かせください。
0点

>用途はアウトドア(主に山)風景写真撮影です。
山は本格的な登山ではない(カメラの重量はこだわらない)と想定して、EOS5D後継機。理由は単純に風景なら画質優先でフルサイズ。後継機ではなく現行機でもおすすめです。
書込番号:6965102
1点

それぞれ 個性派なカメラなので、どれと言え無いですね^0^
E-3でそのまま使えるレンズをお持ちなら、充分価値がありますね。
キヤノンにお好きなレンズとかあるのでしょうか?
無いのなら、無理にキヤノンにすることもありませんし、
やはりシステム全体で考えてみることが大事でしょうねえ。
風景なら、三脚を持って歩くほうが 遥かに楽だなあと感じますが。(さまざまで^0^)
利点
水準器つきなら、水平出しが楽
シャッター速度を気にせず撮影出来る。(不安が無い)
じっくり取り組める。
マクロは、手ブレ補正より、固定が有利。
書込番号:6965178
1点

5D後継機種の防塵防滴は自分も付かない可能性の方が大きいと思っています。
(仮に付いてもE-3程の物は付かないかと...)
風景の場合はある程度絞って被写界深度を稼ぎたいと思うので、使用目的からすると
フォーサーズ機の方が手軽に撮影出来る様な気はします。
書込番号:6965213
1点

D3スレより抜粋。
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1193932164/50-60
肌がのっぺりしてて気持ち悪いね
首筋とか顔の反光源側のシャドウ部ひどいよ、人肌って言うより繊維みたい
EOSで撮ると何でもDIGIC絵になっちゃうから、レンズはシャープネス以外関係ないんだね
ごりごりした輪郭線の太さとか、髪の毛のごわごわした質感とか、
ホントに繊細な描写に向かないエンジンだこと
こんなに階調感のないべっとりしたプラナー80mmの写り、初めて見た
これ、EFレンズで撮ると、Lレンズでも中心から一枚ベールがかかったみたいになって、
全体にぼわぼわと線に締まりのない写真になるよね
でも、ピント面のシャープネスがなくなることと引き換えに、
こののっぺり・べっとり・ゴリゴリな絵作りをごまかせるなら、たしかにそのほうがいいね
無理して他社レンズ使わないほうがいいんじゃない?
ソフトレンズは七難隠す、EOSはやっぱりEFとの相性がベストだよ
↑
…、いや、自分の意見じゃないですよ。でもまあ、5Dが最高の画質ってことは
ありえないんじゃないでしょうか。
書込番号:6965281
2点

風景ですけど、E-3・E-410はノイズフィルターをOFFにできる
(ディテールを潰さない。)
ので、NR処理された2100万画素を軽く凌駕すると思うんですが、
どうでしょう。
個人的に、葉っぱとかがNR処理によってべたっと潰れてしまうのは
許せんのですよ。そういう意味で、今のデジ一眼はあまりいい傾向
ではないと思っています。
初期フォーサーズにもそういう部分もありましたが、L1・E-410移行
ノイズリダクションをできるだけかけない方向性に行ってるのに、
好感が持てます。
あと、白飛びしにくい絵作りはものすごい楽にできますよ。ガンマ寝かせれば
いいわけですから。眠くなった絵に人工着色しちゃえば、デジックの出来上がり。
書込番号:6965311
2点

こんにちは
5D、40D、E-510を使っています。
フォーマットが違うしそれぞれ個性的ですけど、風景がメインなら5Dでしょう。
4/3とは立体感が違います。
私も殆ど三脚は使いませんので手振れ補正は重視していますが、キヤノンISレンズもE-510のボディ内も良く効きますね。
たまたまブログの方にEOS 40D + EF24-105mm F4L IS USMで手持ち1/3sで滝を撮った写真を出していますのでよろしければどうぞ。
ダイナミックレンジは40Dの高輝度階調優先モードを使うとが5Dを凌いでいます。
まぁこれは5D後継に乗るでしょうし、E-3にも同じような機能が乗るらしいので期待しています。
5D後継は防塵防滴には私もならないような気がしますけど、大汗ぐらいなら大丈夫だと思いますよ(^^;
しかしアウトドアと一口言っても色々なシチュエーションがありますから、ハードな使い方を想定されるならこの中ではE-3がベストだと思います。
そう言う面で私も狙っています。
バチさん、最近元気ですね(笑)
書込番号:6965318
1点

どこかのサイトでE-3に水を掛けている写真がありましたよネ。
ラフな使い方をするなら、E-3が安心なように思えます。レンズも
ハイグレードシリーズ以上なら防塵・防滴仕様になってますネ。
※ 防水ではないので、水洗いするなんて事はしない方が良いと思います(^^;)
書込番号:6965326
1点

>用途はアウトドア(主に山)風景写真撮影です
とのことなので「登山」を前提に書かせていただきます。
@ 風景に適した広角域は7-4mm、11-22mmを筆頭に標準ズームの14-55mmも適応します。
どれも秀逸なレンズだと思います。
新レンズの12-60mmが出れば場合によってはコレ一本で済むかも知れません。
A ボディの頑強さは重要ポイント。ジュラルミンのカメラバックも一緒に担ぎ上げるならともかく、中サイズのアタックザックの雨ブタの下にクッションにくるんでパッキングしても万全じゃありません。
防塵防滴は勿論、金属ボディは現時点では最も信頼出来る構造です。
B 重いと言われているE-3ですが5Dよりは軽量です。
レンズを含めたトータルでは更にその差は開きます。
腕力・体力に自信があるならともかく、機動性を重視するアウトドアでこそのフォーサーズ。
C 三脚必携の風景写真ですが手振れ補正があれば替わりにウィスキーのポケットボトルが持てます。(日本酒でもおk)
※ 私見ですが、以外にアウトドアではレンズ交換をしないような気がします。
ベンチがあってカメラ本体を置けるテーブルでもあれば良いのですが、そうでもないと不安定な姿勢&環境でレンズ交換を強いられます。風など吹いていればまず止めた方がよい。
付けっぱなしの「勝負レンズ」一本と、持ってもマクロレンズが一つ。
トータルでみてE-3に軍配が上がるでしょう。
書込番号:6965342
8点

自分も山に登山しながら40D+100-400で野生動物を撮りに行きますが、E-3に一票です。5Dの後継機に防塵防滴が搭載されるのはCanonのこれまでの方針から言えばまず無いと思います。ラフな使い方でもE-3は耐えてくれそうです。フルサイズだとレンズも大きくなり、山登りにはしんどいです。噂によれば、安く軽いレンズでも素晴らしい描写が出るらしいです。ゴミ取りも信頼できて、フィールドでもレンズ交換に心配する必要も無く、パデレフスキーさんの様なフィールドを歩き回る人の為に作られたのが、E-3ではないでしょうか?
書込番号:6965489
5点

安いレンズがいいか,高いレンズがいいか,なかなか難しいものがあると思います。
今何もお持ちでなければ,確かに10万円で一式揃えることができるのと,一式揃えるのに30万円くらい必要なのと,10万円の方が良い,という考えも浮かぶかもしれません。
しかし,今はもうE-410をお持ちです。
もう安いレンズがたくさんあるということは考えなくても良いのではないでしょうか?
試しに,E-410はそのままで,ズイコーデジタルの7-14でもお買いになってみてはいかがでしょうか?
E-3よりちょっと安いかもしれませんし,レンズにして良かったとお思いになる可能性も高いのではないかと思います。
書込番号:6965539
1点

私も、5Dは防滴防塵にならないと思います。
画質はおそらくかなりよいものになると思いますが。
山へ持っていくなら40DかE-3がいいでしょうねー
ちなみに私はE-3を予約しました。
レンズを含めて、過酷な状況に耐える性能を持った中でE-3は最もコンパクトなシステムだと思います。
書込番号:6965551
3点

パデレフスキーさんこんにちは。
カメラをどれにするのか、考えるのは楽しいですよね。
現在はEOS5Dで、主に山の花や風景を撮影しています。かなりラフに使っていますが、全く故障なく使えています。(カメラを買って初めて使ったときに落してしまい、修理しましたが)首からぶら下げるときには、汗を垂れるのをバンダナをかけて対処し、小雨なら少しくらい濡れても傘をさして撮っています。マクロ系レンズはタムロンの90mmとシグマの50mmを使っています。40Dは持っていません。
風景のような被写体で大きくプリントしたいなら5Dが良いと思います。ただし後継機でもE-3のようにすぐれた防塵防滴にはならないと思います。
(1)防塵防滴(2)強力な手ぶれ補正、(4)ダストリダクションシステム、を重視するならE-3が良いでしょう。それにレンズシステムを含むとかなり軽量化でき、パッキングの際に小さくもできるのではないでしょうか。カメラ本体に加え、必要なレンズ群を含めた重量とかさばり、値段も考えたほうがよいと思います。
どこかに妥協してカメラを決めても、使っているうちにだんだん愛着が出てくることもあります。のんびり考えて選んで下さい。
書込番号:6965559
3点

これほど返信をいただけますとは!
しかも、それぞれきちんと真心のこもったお返事ばかりで
読んでいるだけで心が温かくなってきました。
皆様、ありがとうございます。今の世の中、殺伐としていて人情など
全くないようですが、これほど親切な方がたくさんいるということを知り得て
本当に感激いたしました。
やはり、それぞれのカメラに良い点があり、一概にはいえないようですね。
それぞれのカメラを買って使いこなしていくうちに、それぞれ良さが見えてくる、
三機種ともそういう名機であると言えそうです。
広角・画質にこだわるならキャノンか、堅牢さ・愛着に重きをおくならオリンパスか、
悩みはつきません。これから、実機を見て考えていきたいと思います。
追伸
ちなみに私の登山は本格的なものではありません。しかし、一日八時間程度は通常、
歩きます。水も大量に消費し、約3リットル以上は飲みます。それがほとんど汗に
なるので、汗ふきの大きなスポーツタオルを絞れば、濡れぞうきんのように水が
流れ落ちてきます。リュックもポーチもデジカメケースも汗で水が浮いたような状態
になります。もちろん、初夏から夏場にかけてのみ、このような状態になりますが、
以前、デジカメケースに入れていたパワーショットは汗まみれになっていかれて
しまいました。ということで、防塵防滴にも大変魅力を感じるところです。
書込番号:6965935
0点

パデレフスキーさん 初めまして。nama3と申します。
現在、E-1、E-330、E-510の3台持っています。主に山や花などを撮って
楽しんでいます。E-3も予約しました。
>第1候補はEOS40DかE-3
EOS40Dは店頭で触ったくらいですので、性能については良くわかりま
せん。しかし、体感フェアで触ったE-3と比較するとボディの剛性感や
防塵防滴、シャッター感触など、作りは、完全にE-3に軍配が上がると
思います。
>第2候補はEOS5D後継機
撮影される写真によって決まると思います。銀塩時代に中判にするか
35oにするか、で悩んでいた方を思い出しました。
大伸ばしするなら、EOS5D後継機。機動性を発揮させるならE-3といった
ところでしょうか。
書込番号:6965942
2点

明日への伝承さん、「フォーサーズはセンササイズが小さいから画質が劣る、購入をやめなさい」って言いたいんでしょ。
以前も注意されたのに、まだオリ系掲示板にでしゃばってるんですか?
E-SYSTEM使ったこともないくせに。もう来ないでくださいな。
書込番号:6967882
6点

E−3良さそうだなと思っている一人です。
現在、CANON 40D、20D、KISSDX所有です。
風景を主に撮っていますが、登山まではいかず麓から山を撮るといったところです。
晴天のときは現状で満足しています。ただ雨風の山を撮りたいと思っていてもつい躊躇してしまいます。
そういう意味でEー3+12−60を狙っています。
重さも40D+レンズを思えば同程度かもと。問題は予算だけです。
発売後、画像のUPを見て評価が良ければ後先考えず走りたいです(ダイナミックレンジを気にしてます。あと望遠買えば、レンズ2本でなんとかなりそうですし)。
駄文失礼しました。
書込番号:6968178
1点

olyloverさん、まぁまぁおちついてw
んまぁ大した根拠も無くやっぱフルサイズでしょ!
なーんて寝ぼけた事をいつまでもいってると、この先が思いやられますがねぇ。
さて、私は当然ですがその中でなら断然E-3をオススメします。
理由としては、ご本人もおっしゃっている防塵防滴やその他いろいろある利点は
語る必要が無いので、それ以外のことを述べていきます。
風景で広角の写真であればどちらかというと絞ることが多いと思います。
と、言うかは被写界深度の深さが求められているわけで、それならば
フォーサーズの方が有利という事になります。
同じ絞り値で深い深度が得られるということですから、当然ですね。
また、フルサイズの5Dと比較するのであれば、残念ながらこれは不得意とする分野でしょう
フルサイズのカメラに広角、および超広角レンズを使用しては
せっかくのご自慢の画質とやらもあまりよろしい結果にはなりません。
もちろん、デジタル対応のものである程度絞れば別ですが、
こんな無駄な制限はE-3にはほとんどありません。
少なくともフルサイズに比べて絞りのことを余計に考える必要はないでしょう。
(この話について言える事実として、過去の5Dのレビュー記事を調べたのですが
記事内の写真で開放で撮られたものはかなり少ないという事です。
これは、開放での画質がよろしくないか、被写界深度を稼ぐためと
思われます。被写界深度が浅いことを利点として考えるのであれば、
開放付近で撮らなければ意味がありません。
でないとフォーサーズでもその被写界深度は実現できるわけですから
そうなると利点とはいえませんよね。)
こんな事を書くと、どこいらのおじ様方が
レンズによる画面均一性、その他の差よりも
撮像素子が大きい事による画質の差の方が上に決まってるだろ!
と、顔を真っ赤にして怒り出しそうなのでその点についても説明しておきましょう。
先日大阪でもE-3の体感フェアが行われたかと思いますが、
私も東京の方には参加させていただきました。
話では大阪の方にも展示されていたとのことですが、
B0サイズという、それはもうド迫力のプリントが何点か展示されていました。
アレをご覧になった方ならわかるとは思うのですが、
あれでなにか問題でもありました?
はっきりいって精細さ、解像といった点で不満と思うことはありませんでした。
まぁすごく厳しく判断して少し足りないとしても、
B0なんてサイズにプリントする事あります?
一般の人なら写真展でもB0にまでプリントする事はあんまりないですよ。
それで足りないと感じているとしたら、1200万画素という
1000万画素に毛が生えた程度の5Dでも全然足りませんよ。
最低でも1Ds3かフェーズワンみたいな中判とかっていう話になってきます。
ま、あと考えられる反論としてダイナミックレンジあたりが予想されるので
これも先に結論を述べると、5Dがどれほどのもんかと。
フォーサーズで言えばパナソニックのL1の方が優れているという結果もあります。
もちろん、そのサイト(個人のものではないです)が正しいのかどんな実験をしたのか
当てになるもんか!という話になるかもしれませんが、
所詮有利であったとしてもその程度なわけですよ。
4倍もの面積があってその事を自慢しているにもかかわらず。
S5pro見たいな圧倒的なまでのダイナミックレンジがあれば
どこのだれがテストしたって、優秀な方に軍配が上がります。
それにそもそも、ダイナミックレンジが必要なら素直にS5proにすればいいんです。
長々と失礼しました。olyloverさんの怒りの分ぐらいは書けたかな?w
書込番号:6968548
3点

キヤノンとオリンパスのユーザーです。
5Dの後継機に防塵防滴がついたとしても、一部のLレンズを使わなければ意味がないですよね。
E-3の場合なら、ZDのハイグレード、スーパーハイグレードレンズを選べば防塵防滴になります。
それを踏まえると、現在E-410ユーザーさんでもあるようですしE-3の方がいいのかなと思います。
私も低山ハイクくらいしかしませんが、山間部の天気は変わりやすいですし、防塵防滴処理されていると非常にありがたいです。
(自分がレインスーツを着る前に、カメラにレイングッズをつければいいのかもしれませんが)
書込番号:6968840
1点

登山に限定すれば
5D + 24-105mmF4L (メイン)
不満点、バッタンバッタンのシャッター、チープな外装。
タムロンの28-75mmF2.8より画質悪いと時々思うレンズ。
E-1 + 14-54mmF2.8-3.5 (ときどき)
不満点、500万画素 これに尽きる。
良い点 ときどき、すごい発色をしてくれる。
で気にいったものを、A2,A3に印刷して楽しんでます。
マクロは50mmF2がメインでシグマの(MACRO 150mmF2.8)も気に入ってます。
シグマの150mmF2.8(4/3用)はキヤノンの180mm F3.5L マクロよりお気に入りです。
わたしはE-3だけにするか、12-60mmも買うか思案中です。
A2に印刷して不満がなければE-3をメインにするつもりです。
登山、マクロ以外はE-410レンズキットを旅行、出張等に使ってます。
小さい、軽いはとっても便利です。
出張が多くてなかなか登れませんが、今年は
・鏡平ー双六岳ー三俣蓮華岳ー黒部の源流(雲の平の予定が妻の足痛でここまで)
・紅葉の苗場山
に行きました。
今月末、鏡平(鏡池に映る槍穂高の雪景色)に行く予定です。
書込番号:6969354
1点

現行5Dを使っています。
5Dなどのフルサイズ機を選択した理由の一つにプリントサイズがありました。
最低でも全紙サイズに伸ばせるデジカメということで、半信半疑で5Dを購入しましたが、正直予想以上に画質が良く、全紙サイズまでは全く問題なく伸ばせ、同じ条件で撮影した35mm銀塩ポジを全紙に伸ばしたものと比べると、ハイビジョンTVとブラウン管TVぐらいの画質差が(5Dの方が各段に画質が上)ありました。
またISO1600までならJPEGでもきれいに撮影できこの点でも本当に驚きました(もともと古い5Dは高感度ノイズリダクション機能は搭載されていませんが)。
現行5Dでもプロの写真家(石橋睦美先生)が30点以上の作品を全倍サイズ(A1サイズ)に伸ばして写真展をしていましたが、全倍サイズまでなら十分鑑賞に耐える画質でした。
一方オリンパスのシステムはレンズも含めるとコンパクト・軽量にシステムを組めるというメリットがあると思います。
風景撮影で長距離を歩く場合はこうしたコンパクト・軽量という使い勝手も大きなメリットと思います。
ということで全紙以上のサイズにプリントするなら5Dや5D後継機、A3サイズまでのプリント鑑賞なら、軽量なオリンパス機を選択してはどうでしょうか?
書込番号:7933013
1点



AFセンサーが11個に増えましたが、この測距点は常にファインダー上に黒い四角で表示されているのでしょうか。
それとも、キヤノンの1Dの様に、シャッターボタンを半押しした時のみ赤色点灯表示されるのでしょうか。
何れも一長一短あると思いますが、常に11個もの黒い四角の測距点が表示されていると、少々ファインダーが見づらくなるのではないかと思いますが、如何なものでしょうか。
現物をご覧になった方、ご意見お願いします。
0点

こんにちは。
>測距点は常にファインダー上に黒い四角で表示されているのでしょうか
そうでは無かったと思います(記憶が曖昧で申し訳ないです)
書込番号:6961767
0点

Pachira2さん、こんばんは。
測距点は常にファインダー上に黒い四角で表示されていたように記憶しています。
1点でAFに設定した時には、シャッターボタンを半押しした時のみその1点が赤色点灯表示されてたと記憶しています。
MFでは自分で合わせることになるので、赤色点灯表示はされなかったように記憶しています。
>常に11個もの黒い四角の測距点が表示されていると、少々ファインダーが見づらくなるのではないかと思いますが
今 E-510でも測距点が表示されているように、
ファインダーを覗いた段階で見えるようになってたと記憶しています。
測距点がE-510では小さなドット(●)だったのが、
E-3では小さな四角(□)なので、
私は意外と気にならずに見れましたけど。
書込番号:6962095
0点

既出ですが、
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e3/promo/index.html
のプロモムービーの (情報表示はまったくないけど) ファインダ覗き見 らしき部分は、 リアルイメージ ?
書込番号:6962677
1点

今日、小川町のオリンパスプラザで触ってきましたが、常時枠はありますよ(そうしないと任意のAFポイントにあわせたいときにあわせられない)。
黒というより透過性のあるグレーの小さな四角と言ったほうがいいでしょうか。邪魔に感じることはありませんでした。
書込番号:6963578
0点

> 常時枠はありますよ(そうしないと任意のAFポイントにあわせたいときにあわせられない)。
>黒というより透過性のあるグレーの小さな四角と言ったほうがいいでしょうか。邪魔に感じることはありませんでした。
と言う事は邪魔では無く且常時枠はあると言う事ですよね!
実機を触るのが楽しみです。
書込番号:6965307
0点

皆さん、レスありがとうございました。
小生、測距点は中央1点しか使わない主義なので、沢山あると煩わしいのではないかと心配しておりました。
皆さんのご意見を伺うと、心配なさそうなので安心しました。
E1に勝るとも劣らない優れた描写性能、最強のダストリダクション機構、堅牢なボディー、発売が待ち遠しいですね。
E1の弱点であった、不安定なAFとWBが改善されていれば、是非購入したいと思っております。
書込番号:6965754
0点

本日、オリンパスプラザで実機を試してきました。
測距点は常時表示されていますが私もあまり気になりませんでした。
それよりも特筆すべきはAFの動き出しが早くなったことです。
大きくボケた状態からシャッター半押しで直ぐに反応して被写体にピントが合いました。
E-510では大きくボケた状態からですとAFの動き出しが遅くなることが多々ありましたが、E-3ではこの辺が大きく改善されているようです。
書込番号:6965912
0点



こんにちは。
一つ確認なんですが、リモートケーブルは新規USB接続のRM-UC1では無くて、旧来のRM-CB1なんですよね。
これ根元が折れそうで(一つ折れました^^;)心配なんです。それに値段も高いし。。。
E-3では変るかな!と思っていたのですが、ちょっと残念です。
0点

私は、コネクターの根元を4回も折りました。
その都度修理に出したのですが、新品が戻ってきました。
もちろん有料です。
ボディ側の接続部の3本のピンも3回ほど傾きましたが、
小さなドライバーで直すことはできました。
リモートケーブルは現行より改良して頂きたかったものです。
取り付けも意外と手間取り、焦ることが度々あります。
リモコンは、カメラの背後から操作できないものでしょうかね?
書込番号:6961405
0点

私も購入後すぐに折りましたので 販売店の店長に相談したところ、「カメラを持ち運ぶ時はコネクターを抜いてください」との事。以後コネクテング部に力が架からない様に紐でボデーにくくり付ける様にしています。以後折れた事はありません。
書込番号:6962517
0点

> リモコンは、カメラの背後から操作できないものでしょうかね?
赤外線も(可視光に近い)電磁波ですから、 鏡に反射します。 小さい手鏡をかざしてリモコンを照射するというアイデアを読んだことがあります。 が、 鏡がなくとも、 人体の手でも反射しますから、 距離が近いので受光部の前に手をかざすだけ (だめならなにかツルツルのもの) で撮影できると思いますよ。 デジ一眼はミラー/シャッター音がしますので、 作動確認も容易かと。
・ ホトンド同じ機能なのに、 リモートケーブルとリモコンが、 なぜ別々なのか が解せません。 ケーブル部は巻き取り形で、 両用できるようにしてもらいたいです。
書込番号:6962771
0点

カメラの前に手をかざして反射させるぐらいなら、
カメラの前からリモコン押したほうがいいのでは?
と突っ込んでみました (⌒▽⌒)
釣られたのかな?
書込番号:6963474
0点

> カメラの前からリモコン押したほうがいいのでは?
腕を曲げるなり、 リモコンを逆手に持つなり、 照射角度など ちと不自然なボタン押しになるのではと思っております。 言われる通りと比べ、 楽な方を選ばれれば良いかと。
工作好きな方は、 光ファイバを発光部に取り付け、 Jターンさせるのも面白いかも。
書込番号:6963538
1点

接続部を折られている方っているんですね。私だけでは無かったんだ・・・(^^;
>工作好きな方は、 光ファイバを発光部に取り付け、 Jターンさせるのも面白いかも。
これ、何かで読んだ事があります。
光ファイバのケーブルは最初の頃は硬くて高かったですよね。
今は柔らかいのも有るんでしたっけ?
E-330でも使いたいのでコストパフォーマンスが良ければ、不器用ですがトライしたいです。
書込番号:6963682
0点

リモコン(RM-1)のカメラ背後からの操作、E-3は分かりませんが、私のE-500/510では可能です。
三脚を立て、すぐ後ろ(20〜30cm)からですが…。
これはE-10/20やC-5050ZOOM でも同様です。
微弱とは言え、電磁波ですから、カメラのすぐ傍からなら、可能になるということでしょうか。(有る意味、誤動作とも言えるのか?)
RM-CB1のコネクタ部、そんなに折損しやすいとは知りませんでした。
E-10以来使っていますが、これを使うのは三脚を立てる時だけだし、強い力を加えたこともありません。
壊れ易いという、情報をありがとうございました。
今後はよりいっそう、注意して使っていきます。
オリンパスさんにお願いです。
E-500でも、E-510同様に、RM-UC1 が使えるようにしてください。
コネクタは有るのですから、ファームアップで対応できないのでしょうか?
書込番号:6964719
0点

>RM-1は電磁波じゃないですよ
>赤外線 ネ
光から、無線で使われる電波まで、紫外線や赤外線域を含み、電磁波に含まれます。
書込番号:6966675
0点

>>RM-1は電磁波じゃないですよ
>>赤外線 ネ
>光から、無線で使われる電波まで、紫外線や赤外線域を含み、電磁波に含まれます。
揚げ足取る時は気をつけないと恥をかくという見本ですね。
書込番号:6970008
0点

揚げ足を取ってるとは思えないし、日本語ではこう言うのを揚げ足取りとは言わないですな
単に知らなかっただけでしょう
書込番号:6970597
0点



いくつかのスレを見たのですが、判断がつきかねたので質問させてください。
E−3購入を前に、現像ソフトの体験版をいくつか試してみました。
値段と使い勝手からJUNGLEのDigitaldarkroomかオリンパススタジオ2
にしぼりました。SILKYPIXやLightroomは機能が多すぎて使いこなせそうにないです(^^;)。
皆さんは、DigitalDarkroomとオリンパススタジオ2ではどちらがお勧めだと思いますか?
もしくは、SlikypixやLightroomのほうが断然いいよ、というお話でも結構です。
ご教授のほどお願いいたします。
0点

SilypixとLightroomを使っていますが、確かに100%は使いこなせていないですね。
また、2つもいりません。
先ずは、E-3に付属のソフトを使いこなしてみることを考えてみては如何でしょう。
(これとて簡単ではないでしょう)
不満がでてくれば、自ずと選択の基準が出来てくると思います。急ぐ必要はないかと。
ダークルームもスタジオ2も使ったことはありませんが、基本画面(インターフェース)の構成、色使い、ボタン等の配置等いわゆる画面のデザインが好みかどうかが重要です。
構成は、写真の整理(閲覧)・編集・印刷・書き出し(現像)の4つが基本になるので、そこにポイントを置いて検証されると良いかもしれません。
書込番号:6960292
2点

私はマックとE-1で,オリンパススタジオ,フォトショップCS2,アップルのアパーチャーというソフト,シルキーピクスと,4つのソフトを持っていますが,オリンパススタジオが一番写真らしい仕上がりになるような気がします。 それとはちょっと違うのですが,アップルのアパーチャーもそれに近いような気がします。
一方,フォトショップとシルキーピクスは,デジタルカメラ といった出来栄えで(ということは 上の 写真 はフィルムカメラということになりますが) できとしては悪くはない(というより ちょっと失敗した時などはこちらの方が良い)のですが,しばらく時間がたつとだんだん不自然に思えてきて,普通は現像はオリンパススタジオかアパーチャーで行っています。 写真の整理をアパーチャーでしているので,自然とアパーチャーを使うことが多くなってきているようです。
ただし,実際に使用する写真はフォトショップで仕上げてからプリントしており,フォトショップは必須です。
書込番号:6960298
3点

おはようございます。
OSは、XPsp2ですがCS3,SILKYPIX,Lightroomなどを使用してます。
パソコン好きなので色んなソフトを使いますがDigitalDarkroomも買いました。
インターフェースがすっきりして使いやすく、動作が軽快で仕上がりも
満足できました。
どのソフトも使い慣れればそんなにかわらないですが
DigitalDarkroomは自分が持っているソフトの中では、CS3の次に
オススメしたいソフトです。
DigitalDarkroomを購入してからSILKYPIXとLightroomは
あまり使わなくなりました。
書込番号:6960366
2点

こちらで詳しく解説してます。
http://aska-sg.net/ht_retouch/034_20070606.html
http://aska-sg.net/ht_retouch/035_20070613.html
書込番号:6960582
1点

ニコン富士太郎さん
近い内に、解説本が出る様ですよ^^
書込番号:6960770
1点

>近い内に、解説本が出る様ですよ
これですね、ガイドブック付きの方が安いですね。
http://www.arcsoft-jungle.jp/store/
情報ありがとうございます。
書込番号:6960821
1点

こんにちは。
現像ソフトについては私も悩んで居るのですが
"機能が多くて悪い事はないだろう!"
と思いSilypixに傾いてます。
書込番号:6961533
1点

あっ!
もう、発売されているんですね!?
失礼しました(ToT)
http://www.junglejapan.com/release/2007/1012a.html
きりん*さんさん
>機能が多くて悪い事はないだろう!
例えば、きりん*さんさんが、使わない機能ばかりでしたら
動作が遅くなると思いますけど・・・^^
実際私が、使用してみた結果、
DigitalDarkroomは、Silypixより速いですよ♪
書込番号:6961726
1点

>ラピッドさん
>使わない機能ばかりでしたら動作が遅くなると思いますけど・・・^^
そうですね…。
闇雲に機能が多ければ良いと言うわけではないですね^^;
書込番号:6961777
1点

みっちーみっちーさん
もう、ご存知かと思いますが・・・
せっかくRAWを始めるのでしたら、
モニターも調整の必要があるかと思います♪
http://www.chitanet.or.jp/users/tok/web_ts03/html/jyunbi.html#start
上記↑で「モニター」をクリックして
出来るだけ調整されてみては、如何でしょうか^^
(本当は、市販されているキャブレターが良いのですが、
取り合えずと言う事で♪)
調整終了すると、想像以上に「クリーム色」になっているかと思いますが、
心配要りませんよ(´・ω・`)
ソレで正常の様です・・・
書込番号:6961964
1点

みなさま、わずか1日の間にたくさんのご回答ありがとうございました。
Digitaldarkroomは、試用版を使っていたときも軽快に動作していました。
解説本つきのがあるようなので、皆さんのご意見を参考にさせていただき、
Digitaldarkroomを購入することにいたします。
ラピッドさんへ
じつは画面のキャリブレーターは最近購入しました。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:6963005
1点

ラピッドさん
モニターに関する説明ありがとうございます。
参考になりましたよ。
書込番号:6963216
0点

ラビットさん
すみません、いろいろと情報ありがとうございました。
キャリブレーターを購入したのは印刷したものと画面が
随分違っていたので、店で相談したところ購入を勧められたのです。
おかげさまで、購入してよかったと再確認することができました。
ありがとうございました。
書込番号:6964064
1点



もし、既出のスレであれば、申し訳ありません。
単純な質問です。
E−3には、ボディ内手ブレ補正が付いています。フォーサーズマウントなので、フォーサーズのレンズを全部実装できると普通に考えると、パナライカのメガOIS付レンズなんて装着できるんでしょうか?
できるとして、ボディ内手ブレ+レンズ側手ブレ補正が有効となると考えると、そのお互いの手ブレ補正は、効果を増長するのか相殺してしまうのか…。
パナソニックのルミックスLシリーズのように、ボディ内手ブレ補正が付かない機種のために、フォーサーズマウントレンズ側の手ブレ補正が増えると考えると、そのボディ内+レンズ手ブレ補正の効果は気になるところです。
0点

どちらかの動作を殺さないと結果的に逆方向のブレになります。
書込番号:6959855
1点

こんばんは
装着は可能ですが、両方の手ブレ補正動作をさせても効果がないばかりか
逆効果になるでしょう。
そでぞれが、バラバラに必要と判断する駆動をしてしまうので。
両用するのであれば、高度な通信・演算機能をもって、他を一方が補うような仕組みが必要です。
キヤノンの幹部の方が、個人的な見解としながらも、ボディー内でレンズの補正をアシストするようなことも将来的に可能性があるようなことを示唆していました。
書込番号:6959944
0点

E-510+ライカDバリオエルマリート14-50mm MEGA OISを使用しています。
取説にはどちらか一方の手ブレ補正をOFFにして使用するように書かれています。
E-510は4段分の最大手ブレ補正効果、バリオエルマリートは3段分の手ブレ補正効果です。
私はファインダーで揺れを確認するために主にレンズ側手ブレ補正ONで使用しています。
(E-510ボディー側での手ブレ補正ONではファインダーで揺れを確認する事は出来ません。)
最大50mm(100o)レンズですのであまり変わらないだろうと思っています
(ただし50mmなのでファインダーでの顕著な揺れ補正確認はあまりできません。)
発売が延期になりましたがライカDバリオエルマー14-150mm MEGA OIS(予約済み)
の場合もレンズ側手ブレ補正効果は3段ですので、今回発売されるE-3はボディ側最大手ブレ
補正5段になっていますのでE-3+バリオエルマー14-150mm 使用時にはボディー側の手ブレ
補正を使用するつもりです。
ボディー側の手ブレ補正ONでもファインダーで手ブレ補正を確認できることを節に望んでい
ますがオリンパスに聞きましたが技術的(金銭的?)に中々難しいようです。
書込番号:6960025
2点

面白がって何度かやってみるのですが、ボディ内+レンズ手ブレ補正の効果は
シャッターを切る前はメガOISでファインダーが安定。
シャッターを切るとボディ内のみで手ブレ補正。
のような感じです。判断の基準は、メガOISの方が効果はやや弱いようで
とにかくISがONの時がメガOISに関係なく補正がよく効いているようです。
(メガOISのみの時よりよく補正され、ボディ内補正のみと同程度)
残念ながら逆補正・過剰補正等は起きないようです。
以上、私個人の印象です。他の方のさらなる検証を期待しています。
書込番号:6960045
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





