
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
82 | 25 | 2009年6月7日 17:17 |
![]() |
103 | 36 | 2009年6月11日 06:02 |
![]() |
20 | 15 | 2009年6月2日 11:13 |
![]() |
7 | 13 | 2009年6月5日 23:33 |
![]() |
4 | 10 | 2009年6月2日 00:25 |
![]() |
19 | 9 | 2009年6月10日 23:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私は、E-1 E-510 11-22mm ED 50mm 14-54mm ED 70-300mm タムロン500mmを使用しております。
E-510は、もっぱらお散歩、旅行用です。E-1で花、鳥、風景を写しています。
最近 E-1でファインダーが見にくくなりファインダー倍率が大きくフリーアングルライブビューがある
E-3の買い増しを検討しております。
色々見てみますとAFにも色々な種類があるのですね。
コントラストAF ハイスピードイメージャAF ハイブリッドAF
よく分からないのですが。
オリンパスのH.P.を見てみますと14-54mmUが掲載されています。
私が持っている14-54mmより速くAFが利くという事でしょうか。
これはハイスピードイメージャAF?
E-3では、今持ってるレンズでは役不足なのでしょうか?
購入にあたりレンズも買い換えなければいけないのかご教授頂けましたら幸いです。
よろしくお願いします。
0点

deracine3さん
E-3を検討されているのですね。
E-3はライブビューを利用しての撮影は可能ですが、ライブビューを利用した場合は、E-510と同様の撮影になります。
コントラストAF ハイスピードイメージャAF ハイブリッドAF等はE-420、E-520、E-30、E-620が対応しており、E-3は未対応です。
よって、現在お持ちのレンズでも問題なく使い続けることが出来ますし、支障は何もございません。
もし上記のようにE-30やE-620をご検討で、ファインダーを利用した撮影ではなくライブビューを利用した撮影の頻度を上げられるのであれば、14-54UなどのコントラストAF対応したレンズを選ぶという選択肢が出てきます。ただ対応したレンズ以外でも、E-510と同様レベルでのライブビューを利用した撮影は可能です。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:9654801
4点

こんにちは。
私もE-1以来、14-54mm、50-200mm、50mmマクロ、11-22mm、8mmと使っていますが、
別に買い替えてはいません。
旧型レンズでもE-3にしてからはAF合掌が速くなりました。
SWDや…イメージャなどは更に速いのでしょうが、
私的には現状で満足なので買い替える予定はありません。
まぁ、使ってみたら欲しくなるので、使わない様にしている!?
とも云えますが…(;^_^A
書込番号:9654874
3点

ライブビューを重視するならE-30とかの方が良いのではないでしょうかね?
書込番号:9655113
1点

皆様ありがとうございます。
暗夜行路さんありがとうございます。
コントラストAF ハイスピードイメージャAF ハイブリッドAF等は、ようするにAF合致速度が速くなる。という事で宜しいのですね。
今まで通りレンズが使えるという事を教えて頂き安心しました。
ましてや旧型レンズでもE-3にしてからはAF合掌が速くなるとは。
ハード音痴さん8mmも楽しいでしょうね。
花の接写やローアングルでの撮影にライブビューは便利だと思いました。
E-30もとても良いカメラですね。
水準器は便利だと思いますが、E-1のような防塵・防滴そして目が悪い私には
やはりファインダーが魅力です。
ペン・OM-2からずっとオリンパスを使っています。
どんどん進化して頑張ってついて行かなければと思います。
皆様の書き込みを参考にさせて頂きます。
書込番号:9655281
1点

deracine3さん
当方はE-300からE-3を買い増ししましたが、ハード音痴さんのおっしゃるとおり、やはり同じレンズでもAFの速さを感じました。
E-3は以前のオリンパスのカメラに比べてかなりAFが強化されていますので、同一レンズでもAFの速さと、暗所でのAF合焦ぐあいなど、全面的に改善されています。
コントラストAF機能という面を考えると、別のカメラとなりますが、E-1から比べたファインダー性能の向上という面を考えると、オリンパスではE−1から変更する場合はE−3ということになりそうです。
オリのカメラばかり4台使ってますが、その中ではやはりE−3が抜群の安定感、信頼感があります。機材は当方のプロフィールに記載しておりますので、ご興味があればご覧下さい。
書込番号:9655307
1点

deracine3さん
>コントラストAF ハイスピードイメージャAF ハイブリッドAF等は、ようするにAF合致速度が速くなる。という事で宜しいのですね。
いいえ、違いますよ〜。
ハイスピードイメージャAFは、撮像素子面でコントラストを検出してフォーカスを合わせるもので、E-30やE-620のそれは、E-3のライブビュー撮影時と違ってミラーを上げたまま、AFが可能ですが、スーッと合っていく感じはあるものの、そんなに速くはありません。個人的にはE-3のほうが速いと感じています。
Panasonicのマイクロフォーサーズ機は速いですが。
オリンパスで速いAFを求める場合は、SWDのレンズを使うのが良いと思います。
特に12-60mmと50-200mmは速いと感じました(ファインダーでの撮影ですが)。
書込番号:9655332
1点

ナムチャイさん ありがとうございます。
なんだかすごい技術ですね。
別にAF合致速度が遅いとか今感じてませんので(またそういう対象物は撮ってません)善しですね。
暗夜行路さん すごい資産ですね。
Pana LEICA D VE14-150mmF3.5-5.6ほしいです。
ZD 70-300mmF4.0-5.6もよく撮れていて嬉しいです。
菖蒲の時期ですね。紫陽花も咲き出しました。
忙しくなります。
E-3 近いうちに購入に走ろうと思います。
その時はまたご指導下さい。
書込番号:9655456
0点

70−300mmと50mmマクロで撮った写真を載せます。
1枚目は、秋田の真人公園内にある沼に散った桜です。
2枚目は、我が家のワンコです。ソフトフィルター使用しています。
全て手持ちです。カメラはE−3です。
書込番号:9655487
3点

失礼ですが、deracine3さんはコントラストAFについてビミョーに勘違いなされているようで。
コントラストAF(ハイスピードイメージャAF)は、一眼レフで一般的な、位相差検出方式を使っているのではなく、イメージセンサー(Live MOS)全体をAF素子に見立ててAFしています。そして、画面上で一番コントラストの高いところに合わせて合焦するのですが、その合焦位置を探るべくレンズを動かす際に非常に遅くなる、という欠点があるのですね。
逆に、位相差検出方式のようにAFできるポイントが限定されないので、画面上の好きなところに合焦できるというメリットがあります。
まぁE-3にご購入を検討されているようなのでまったく意味の無い情報ですが;
書込番号:9656155
0点

E-3は、E-1より確実にMFでピントが合わせ易いファインダーです。
あと出す画も安定してます。
書込番号:9656177
2点

スーパーズイコーさん!!
ひとこと言わせてもらいますが、あまり可愛いと言えないワンちゃんですね(笑)
ワンちゃんの眼にピントが合わずに鼻先にピントが合ってますよ(笑)
それと眼が死んでますよね?
こんな写真はコンデジでも撮れますよ。
書込番号:9656440
11点

またけんか?
いい加減どこかよそでやってもらえませんかね?するなとは言いませんから。。。
価格では無い別な所で。。。
書込番号:9656775
20点

deracine3 さん
いろいろな(珍)回答が続出しているようですが...
E-1、E-510それぞれの機種の購入時期と、今になってE-3を追加される理由によりけりだと思います。E-3が、どうしても気になって仕方が無いのであれば>>そりゃ、買うしかないでしょうv(^^)v
そうでなければ、E-1、E-510の時に比べてはるかに選択肢が広がっています。あと10日もすればオリンパスのm4/3規格のカメラも発表されます。
防滴性能を有するかどうかは私は知りませんので何とも言えないのですが、旅やお散歩など撮影する際に”重さ”を考慮するのであれば、そちらの発表を待つ、という方法もあるかと思います。動画も考慮するのであれば、パナソニックから同じくm4/3規格のカメラが発売されています。
ここまでE-1で頑張ったのだから、ちょっと古めのジャンルに入りつつあるE-3を新しく追加されるのは、少しお待ちになっては如何でしょうか?
もちろん、ちょっと矛盾してしまいますが、今からE-3の世界は大歓迎です。
書込番号:9657182
1点

基本的に510と同じライブビュー撮影ですので、
ライブビューに期待しないなら、E-3でもよろしいかと思います。
書込番号:9657392
0点

紅 麿路さんこんばんわ
犬の写真のどこにピントが合っているか、わかるように拡大してみました。
犬の目にピントが合っているように見える私は、紅 麿路さんより目が悪いようですねぇ・・・
書込番号:9657774
6点

テレマークファンさんおはようございます。
ワンコの写真の検証ご苦労様でした。
基本は目の辺りにピントを合わせることですが
あまり気にしていません。
それよりも、全体がぶれてしまう事の方が気になって
しまうので、手ブレだけは気を付けるようにしています。
紅なんとかさんは、ほっときましょう。
単なる私の才能に対する妬みですので。(笑)
書込番号:9658523
1点


スーパーズイコーさん、そろそろ止めませんか?!喧嘩のようなコメントを重ね続ける姿は、同郷の輩として、ちょっと恥ずかしい気がしてます。
どちらかが、大人になりましょうよ。
書込番号:9659206
11点

スーパーズイコーさん、このお写真、いいですね♪ とくに2枚目・・・斬新な感覚です
あなたの人間性は好きになれませんが、たまぁに・・・ おっ!? というお写真を見せてくれますね (^^)
掲示板での言い合いはよしましょうよ・・・ とてつもなく醜く見えます
書込番号:9659414
5点



現在α100を使用しているものです。
旅行のお供に広角ズームレンズ(最低24mmは欲しいです)が欲しくなったので思い切って買い増しをしようと思っています。
用途は風景と人形撮影とスナップです。(三脚は使用しません)
D-700(レンズは未定)とE-3(レンズは11-20もしくは14-35にしようかと思っています)で迷っています。
オリンパスユーザーの皆様の素晴らしい(ハッとする)作例を見ていて、気持ちはE-3に傾いているのですが、踏み切れないでいます。
そこで質問なのでが、
1.D-700は高感度に強いです。E-3の手ブレ補正と比べるとどちらの方が手ブレしにくいですか?(暗くなってからのアドバンテージはどちらの方にありますか?)
2.E-3は暗部ノイズが多いと聞きましたが、本当ですか?
あとフォーサーズユーザーの方には失礼かと思いますが、フォーサーズのフォーマットに対して少々不安を感じています。(近い将来フォーサーズの企画自体が無くなったりとか、フルサイズとAPSCに比べるとノイズが多いとか・・・)
逆に皆様からE-3やフォーサーズの素晴らしい点が聞けたら購入に踏み切れるかもしれません。
よろしくお願い致します。
1点

Je t'aimeさん、こんばんわ♪ 顔アイコンが怒ってらっしゃいますが 何か・・・・(笑)
>フォーサーズのフォーマットに対して少々不安を感じています。
>(近い将来フォーサーズの企画自体が無くなったりとか、フルサイズとAPSCに比べるとノイズが多いとか・・・)
少なくとも これから先 10年は心配することはないと思います・・・・
・・・・(あくまで 少なくともという意味で、本心は数十年は存続すると確信しています♪)
おそらく μフォーサーズの件で、オリンパスがそちらに完全移行するのではないかとご心配されているのでは
と推察いたしますが、その心配は無用だと考えますよ、
つまり コンデジからスキルアップしたいが 一眼にいきなりというのは いささか敷居が高いと感じている
コンデジユーザーをフォローしたいというのが オリンパスの考え方だと思っています、
μフォーサーズで一眼のスキルを積んだユーザーを、さらにフォーサーズに吸収できるというメリットもあります、
フォーサーズはノイズが多いと よく問題にされますが、たしかに少ないとは言えません、
しかしそれは オリンパスの技術が劣っているということではなく、技術者のポリシーなんだと考えてます、
デジタルの画像データは その気になればいくらでもノイズ低減はできます、
1万円程度の画像レタッチソフトでも クリック一発でノイズ低減(除去)はできますよね、
デジタルカメラメーカーの技術者なら、画像処理エンジンにそのくらいの機能を組み込むことくらいそんなに
難しいことでもないとは思われませんか?
レタッチソフトで実際に経験すればよく分かりますが、ノイズ除去を強くかければ微妙なディテールが失われます
自分は 他社のノイズが少ないと言われているメーカーの画像を拝見すると、どこか違和感を感じてしまいます
作られた画像というか・・・現実味が感じられない画像というか・・・
つまり、他社の技術者は 「とにかく、ノイズをなくせ!」と頑張ったということであり、オリンパスの技術者は
「画像のディテールは極力残す方向で ノイズを低減しよう」ということではないでしょうか?
じっさい、オリンパスのノイズは目障りな「いやなノイズ」ではなく、許容できる感じのノイズです、
少なくとも自分は許容できています、
話はそれますが、昔の銀塩フィルム時代のことを考えてみてください、
その頃は ノイズではなく フィルムの粒状性でしたが、フィルムの感度やグレードによって粒状性は違ってました、
しかし その粒状性がよくないと文句は言ってなかったはずです、
ある程度以上のウデがある人は、その粒状性をわきまえたうえで作画していたはずです、
自分は ノイズ(=粒状性)を 悪 だとは思いません
かえって ノイズをまったくゼロにしたら、アニメセル画の塗り絵と同じじゃないかとさえ思います、
使ってみられたらよくお分かりになると思いますが、オリ機のノイズは決して目障りなノイズではありません
D700 との比較をご所望されてますが、自分は D700 の使用経験がありませんので 語ることができません
すみません、 他の方のレスに期待します、、
・・・・簡単にレスを書くつもりでしたが 夜中の静寂につられて つい長文になってしまいました
いろいろと書きましたが あくまで私見でありますので根拠には乏しいところもあります
なにぶん ご容赦ください、、
書込番号:9648543
10点

1.D700は手振れ補正無しのレンズを使用したとすれば、結構いい勝負かと思います。
手振れ補正付レンズを使用したなら、間違いなくD700の方が上ですね。
2.α100は高感度にあまり強くないので、E-3は同じかちょっといい位と思ってもらえばいいかと。
その内、完全移行するというのであればいいですが、個人的に2マウント制はあまりお勧めしませんが。
α100を併用するのであれば、α700やα900にされた方がいいかと。(α700の後継機の噂もちらほらありますが)
書込番号:9648559
2点

連投しつれいします f(^_^)
>旅行のお供に・・・・ とありますが、すべての行程をお車で、ということでしょうか?
>D-700(レンズは未定)とE-3(レンズは11-20もしくは14-35にしようかと思っています)
E-3 はともかく、レンズまで 14-35 ということであれば 相当にかさばる重い荷物になりますね
航空機利用、列車利用であれば、機材荷物を持て余すことにはならないかと心配いたします、
自分ならば 少しでも荷物を軽くしたいので、ボディはより軽い E-30、レンズは ED9-18 + ZD14-54
( or ED12-60) あたりを選択します、
余計なお世話かもしれませんが・・・・ しつれいしました、、
書込番号:9648561
4点

こんにちは Je t'aime 様
私のカメラはE−3ですが,私自身は撮像素子が大きい方が高画質の写真が撮れると思っています。でも自分では買っていません。
ところで,最初のお書き込みにあった14-35ですが,私自身所有していますが,結構大きく,旅行のお供といった感じではありません。
E−3(に限らずフォーサーズ)は暗部ノイズが多いという話を聞いたことがあるような気はしますが,私はE−3しか使ったことがないので(厳密にはその前がEー1で,今も持っていますが)分かりません。
何か変な書き込みですみません。
書込番号:9648686
2点

じじかめさん、若くなりましたね。。
Je t'aimeさん、ご予算はいかがなんでしょう?
D-700を買う場合とE-3を買う場合とでは、手ぶれなどを考慮してレンズまでそろえようとすると、費用がかなり違ってくるような気がしますが。。?
書込番号:9649011
2点

こんにちは。
雑に撮ってもそこそこ綺麗に写るのは、D700だと思います。
丁寧にしっかり撮れば、どちらでも満足いく写真が撮れるハズです。
高感度のベッタリ具合は、フォーサーズが苦手とする場面のものを、塗り絵(フォーサーズ板ではこう言われていますね)と引換えに、まぁ一応撮れるようにするという事に意味があるのではないでしょうか。
そういう場面が無さそうでしたら、特にD700を選ぶ必要はないと思います。
ブレに関しては、被写体ブレはD700が少なくなる事もありますが、
VRレンズとE-3の手振れ補正だけを見ると、E-3は同等かそれ以上に効果が見込めるかと思います。
ボディ外装は、E-3の方が高級感があるような気がします。
ただ内部の動作のキビキビした感じはD700でしょうか。
書込番号:9649212
1点

?? 普通なら、同じソニーの広角ズームand/orボディセットを買い増しするものだが...??と思っていましたら、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9414213/
ということなんですね。
>2.E-3は暗部ノイズが多いと聞きましたが、本当ですか?
例として、E−3+50mmF2の写真をアップしてます。RAW撮影無調整です。この写真のように、被写体のコントラスト差が少ない場合、暗部ノイズはまったくありません。
E−3はホワイトバランスが正確で、自然な発色が一番の特徴です。ご希望の「こってりとした写真」は、E−3+14−35F2レンズでは難しいでしょう。好みの問題ですが、パナソニックのLV14-150ズームは色のりが良く「こってりとした写真」になります。
こってりした芸術的な写真がご希望であれば、E−3+パナソニックのLV14-150ズーム+プリンターエプソンPX−5600をお勧めします。これで撮影から印刷まで「自然な発色でちょっとこってり」が完璧です。この組み合わせの良いところは、手ぶれ補正がレンズにもボディにも付いていることです。同時作動はしません(ボディ優先です)が旅行にはちょうど良いと思います。
書込番号:9649220
2点

Je t'aimeさん、
旅行にお持ちということですが、重さや大きさの方の制限はいかがでしょうか?
僕は、フルサイズのキヤノンEOS 5D2と、E-3を併用しています。
カメラボディの重さはほぼ同じなのですが、フルサイズとフォーサーズでは、レンズの重量だけでなく大きさもかなり差がありますので。
EOS 5DMK2とニコンのD700は、カメラメーカの選んだ手法は違いますが、どちらも高感度撮影時のノイズが少なく、手ぶれ補正はレンズ内のみのため、望遠撮影時のファインダ像は安定しますが、手ぶれ補正の方はせいぜい2〜3段で、明るく手ぶれ補正のあるレンズを選ぶと、どんどん重くなってしまう欠点があります。
一方E-3は、最大5段と言うボディ内手ぶれ補正があり、F2.8〜F4のレンズなら、ズームでも割とコンパクトに収まります。
僕は広角側はあまり使わないので、望遠での実績になりますが、ED300F2.8と言う600mm相当のレンズでSS1/25秒でも手持ち撮影が可能でした。これはキヤノン・ニコンの2社ではまねできない撮り方です。フルサイズ機は、手ぶれ補正が弱いだけでなく、遅いSSで画像がぶれた時の画質低下も著しいので、僕は基本的に1/焦点距離で撮る様に注意しています。そういう弱点もあるので、フルサイズ機は早いSSを確保するのに高感度側を使わざるを得ないと言う感じもします。
E-3は、標準やオートの階調で高感度撮影するとノイズが多くなりますが、ISO400〜800程度で階調をロートーンにしておくと、夜景を撮ってもそれほど暗所ノイズが目立ちません。このあたりは、強力な手ぶれ補正でSSが遅くてもOKなE-3は、それほど高感度撮影しなくても手ぶれが起きにくいと言う、フルサイズ機とは別の方向で対処が可能と言う事だと思います。
スレ主さんが、ソニーの板で希望されてた
「夕暮れ時でも手持ちで撮影したいので明るいレンズがいいです。」は、E-3の場合、手ぶれ補正が強力なので、大きなぼけ味が不要なら、それほど明るいレンズで無くてもOKです。つまりコンパクトなレンズでも可能です。
「こってり系の芸術的な写真が撮れて広角の明るいレンズ」の方は、芸術的な写真の定義が分からないので、こってりだけの話になりますが、E-3でVIVIDで撮るか、パナソニックのLEICAレンズを選ばれると、かなりこってり系の写真が撮りやすいと思います。
参考にパナソニックLEICAレンズとE-3で撮った夕景や夜景、暗所撮影の写真を貼っておきます。
書込番号:9650673
6点

Je t'aimeさん 初めまして!
表情が怒られているので、下手なことが言えない気持ちになります。
ここはオリの板ですから、E-3をお勧めします。
D700はデカイですね。
知り合いで能をされる方がおります。
この方はキャノンやニコンでは能面の表情が出ないと言われております。
微妙な表情が出なくて、同じように見えてしまうそうです。
表情が命の「能面」ですので、この方は絶対にニコンやキャノンを使わないそうです。
絵本を作るのでしたらD700も良いと思います。2次元平面の絵を撮るならニコンでもOKでしょうね。
でも立体的奥行きがある画像をお望みならE-3であると思います。
天体ファンからもニコンは問題があるとされています。
簡単に言えば細かい情報がつぶれてしまうということです。
また高感度ばかりが話題になりますが低感度はどうなのかということを忘れてはならないと
思います。
以下をご参考にされて下さい。
D700がぬり絵であることが紹介されています。
http://king-fisher.cool.ne.jp/2008/0902frame.html
D700を購入するぐらいならD40の方が良い絵が撮れると思いますよ。
書込番号:9651050
5点

カメラ選びもアマチュアの楽しみですね、手にする迄の悩みと言うか楽しみと言うか?
弘法筆を選ばず、しかし弘法さんも筆を選んだそうです、しかも書いた文字が今もって尊ばれているのは?
写真も同じ表現芸術である以上写し手の心が定着した写真を心がけなくてはと、常々反省の日々を送って居ります。
此の板は、カメラの情報を得るのに有りく読ませて頂いており、視点の異なった見方でのアドバイスは大変参考に成ります。
私もG10とDP1で悩んで居ましたが、作品作りに幅のあるG10に決めました (英断) 。
普段使いとは言っても気に入った写真は出来る限りクオリティ−の高い物が欲しかったもので、英断のあとは購入そのあとは作品作り、此が一番の悩みです。
所詮カメラされどカメラ、残るのは作品、心して写したいと思って居ります。
書込番号:9651946
1点

追伸
うかつでした、私もE3のサブを探しておりましたもので。
書込番号:9651991
1点

FJ2501さん、こんにちは。私は4枚目の写真の雰囲気がものすごく好きです。
相変わらず印象深い良い写真を撮られていますね。
さすがです。
書込番号:9654210
0点

ライカ大好きさん、こんにちは。フルサイズ大嫌いなんですね。
私もです。(笑)
D40ボディの板に、工具を撮った写真を載せた方がおりまして、
その写真がすごいんです。
一度、ご覧下さい。
最初見たときは、な〜んだただの工具じゃないかと思ったのですが、
よ〜く見るとすごさがわかります。
あ〜これが写真を撮るセンスなのかと。
私はとても参考になりました。
D700なんて不要ですね。(笑)
書込番号:9654229
1点

高感度画質に関しては検索して、色々と作例をご覧になられた方がいいと思いますよ。
自分の目で確認するのが1番ですので。
一応、こちらなんかも参考になるでしょうか。
D700
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/12/27/7679.html
http://dc.watch.impress.co.jp/backno/dslr/560.html
E−3
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/12/27/7679.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/10/18/7222.html
デジカメWatchに色々なレポートや作例が載っていますので、そちらも参考にされるといいかと。
書込番号:9654337
1点

スーパーズイコーさん
ライカ大好きさん
フルサイズ嫌いな方々が、E-3とD700の評価を公平に出来るとは思えません。
申し訳ありませんが、ライカ大好きさんのE-3でないと能面は取れないかも知れませんが
肝心の「能舞台」は全く撮れないでしょう。
テレビ放送しているような能はキチンとした舞台ですが、本来の神楽舞や神事として
行われている能は、正直晴れの日の日陰舞台だったり、たいまつの明かりのみで深夜
催されます。実際、EOS-1DマークIIと単焦点で臨んだことがありますが、夜間の神事
はISO1600でも使い物になりませんでした。
高感度が厳しい、E-3では夕方から夜間の高感度を活かしたような撮影は出来ません。
>http://king-fisher.cool.ne.jp/2008/0902frame.html
に関しても、単に天体という例であり、例示がライカ大好きさんのかなり、
「色眼鏡」にかかった例です。
正直、オリンパスの描写は好きですし、私は皆さんが認めるようにキヤノン好きです。
天体で言えば、ニコンもオリンパスも役に立ちません。
冷却CCDなどを使うかたは別として、デジ一眼でデファクタースタンダードはデジタルEOS
です。逆にオリンパスで撮った星の写真はほとんど見たことありません。
キヤノンの描写が昔は塗り絵などと呼ばれた時期がありましたけどね。
少なくとも、D700でもD3でも、きちんと「塗り絵」と言われているサイトを見せて
頂けますが? >ライカ大好きさん。
あのサイトでは、所詮、「天体写真」というごく一部の撮影分野に過ぎませんので。
書込番号:9657031
6点

某量販店でD700、α900、EOS5D2触ってきました。
僕は画質やセンサーサイズが云々以前に触った感触でE-3に決めたんですが、D700は素直に「良く出来てんな〜、これ」って思いましたよ。
同じフルサイズ機でもα900とEOS5D2には何の感動もありませんでした。幾ら画質がどうのって言われても「パコンパコン」と気の抜けるシャッター音や、今にも壊れそうなほどガチャガチャ五月蝿いシャッター音を聞いているだけで萎えてきます。D700の連写音は確かにうるさいんですが、でもとっても軽快で「撮るぞ〜」って気になってきます。
グリップやボディのしっかり感、ボタンの感触もD700は他の二台と比べて頭一つ飛びぬけていました。メカ的にとても良くできたカメラだと思います。これなら長い間使っていても壊れないだろうし、飽きも来ないだろうなと思いました。
E-3の暗部ノイズ(カラーノイズ)確かにちょっと多いですね。でも一年以上前に出たカメラに最新機種の性能を求めるのは無理ですから、この辺はISOとかを上手く使いこなしていけば大丈夫でしょう。
手ブレに関してはボディ内補正のE-3の方が上なんじゃないかな?(多分ですが)
センサーサイズが将来どうなるかなんて分かりませんが、ズイコーデジタルの写りが抜群に良いし、フルサイズのレンズと比べると遥かに軽いので僕はオリンパスから離れられないです。最近50-200手に入れたので益々そう思います(^^)
ネット情報よりも自分の手や目が一番の情報源であることは間違いないので、後悔しないカメラ選びをしてください。
書込番号:9657321
6点

スーパーズイコーさん、
拙い写真ですが、気に入って頂けたそうでありがとうございます。
ただし、D700かどうかは別として、僕はフルサイズ機が、まだ必要な人間なので、フルサイズ機を不要とするご意見には、一言書かせていただきます。
僕は仕事半分、趣味半分で、街の風景、特に建物やディスプレイを良く撮ります。
特にショップのディスプレイは、十分な光量が無いものも多く、E-3ではうまく撮れない場合もあります。
この件は、スレ主さんの質問とも関係しますので、実際にフォーサーズのE-3と、フルサイズ機のEOS-5D MARK2で、同じ様な商店のディスプレイを撮る条件を比較すると、
E-3 は強力な手ぶれ補正を生かして、スローシャッターの低感度(ISO400以下)で撮る
EOS-5D MARK2は、高感度を生かして、1/焦点距離以上のSSで撮る。(ISO3200でも十分)
と言う方法が適していると思います。
E-3でこうした撮影をする場合は、F値ができるだけ小さな単焦点が必要になりますので、僕はLEICA 50 F1.4を使います。EOS-5D MARK2だと、高感度でもノイズが目立たないので、EF24-105FLLISの様な標準ズームでも、最悪タムロンのA20みたいな高倍率ズームでも撮影可能です。これは高感度撮影でも、十分使用に耐える写真をフルサイズ機なら撮れるからです。
しかし、暗所撮影が絡む被写体だと、実はE-3の方が選択肢が狭いのです。例えば被写体に動きものがあると、低速シャッターが使えても、被写体ぶれが起こってしまいます。TAIL5さんが指摘された様に、暗い能舞台、例えば薪能を撮影する場合なら、僕は迷わずEOS-5D MARK2を持って行くと思います。高感度撮影が可能にする、暗い場所での動きのある被写体の撮影では、E-3の方が先に限界が来てしまう事を経験上知っているからです。
D700はスーパーズイコーさんには不要なカメラかも知れませんが、僕と同様、ニコンで35mm用のレンズ資産をたくさん持っている方にとって、あるいは、高感度撮影をリーズナブルなコストのカメラで撮りたい方にとっては、ある意味必須のカメラだと思いますよ。
写真は、E-3と5DMARK2を2台持っていって、高感度で早いSSが必要、あるいは高感度で撮った方が有利と感じて、5DMARK2で撮った例です。僕にとってはE-3も5DMARK2も方向性は全く違うけど、どちらも良い写真が撮れるので良いカメラです。
書込番号:9657557
10点



はじめまして。コペン915と申します。E-3が出て以来、悶々とした日々を送ってきましたが、先ほど、オリンパスユーザーとなりました。夢叶って楽しみです。カメラのキタムラにてE-3を¥128800で購入予約しました。なんでも、売り切りとのことでした。
ひょとしてE-3の後継機・・・?一瞬考えましたがいっちゃいました。まだ、年内は出ないと思ってたんですが・・・。
皆さんどう思いますか?
あっ忘れてました。フォーサーズ1年生です。よろしくお願いします。
0点

ご購入おめでとうございます。
E-3はハイエンドですから、3年ぐらいは続けるのではないでしょうか?
書込番号:9631905
0点

ご購入おめでとうございます。私は一年前にE-3をドナドナしてαに浮気をしましたが、戻ってまいりました。E-3をはじめE-620とZUIKOの松竹梅に囲まれています。楽しんでくださいね。E-3後継機が出たってどうって事ないですよ。値落ちの激しいデジ物ですから半年くらいいい様子を見れば良いだけですから。
書込番号:9632135
2点

コンペ915さん、はじめまして
E-3の購入おめでとうございます。E-3も発売して1年半が過ぎ、性能的には後発のE-30
やE-620に抜にかれているところも有りますが、作りとしてはまだまだNo.1だと思います。
E-3の防塵防滴性能はやはり素晴らしいの一言です。今日も雨の新宿御苑で一人、雨を
ものともせずに、バラの写真を撮っていました。こんな事が安心してできるカメラは
E-3しか無いでしょう。
オリンパスのカメラはどれも個性的で、後継機が出ても、使い続けたくなる不思議なカメラ
です。第一世代のE-1やE-300が未だ現役で多くのユーザーが使われていますし、わざわざ中古
を探して購入する人も結構おられます。後継機がでてもE-3の魅力は色褪せないように思います。
書込番号:9632607
4点

じじかめさん、もりやすさん、早速のご返答ありがとうございます。
後継機の心配より、レンズのラインナップを考える方が、幸せになれますね。アドバイスありがとうございます。悩みぬいたあげく標準レンズは14-54Uを購入しました。
キャノンを使っていましたが、何か物足りずオリンパスに移行しました。
早い話、道具のせいにしちゃった訳ですが・・。
作品と言えるものが撮れる様に努力せねばと思ってます。楽しく続けたいと思ってます。
また、よろしくお願いします。
書込番号:9632622
2点

Tako Tako Agareさん ありがとうございます。仰る通り購入の決めては安心感と、自然で透明感溢れる発色です。なるほど、後継機を買い足せばよいわけですね。デジタル物は旧型は化石のような扱いですがオリンパスオーナーは確かに複数もたれている方が多いですね。どれも捨てがたいという思い入れですかねー。私もそうなるの様な予感がします。
沼の前に立ってる・・・・?
書込番号:9632774
1点

コペン915様
私も昨年の子供の運動会を機にデジ一、そしてオリンパスデビューし、
最近これも同じく年内に次期フラグシップ発表かもと思いながらも、
E-3を購入した者です♪
よく家電屋に足を運び他社の機種も触っておりますが、
オリンパスの機材は自分の観点からは造りが良いと思います!
コペン915様も沼へ・・ ですかね♪
ただ私はその状況も楽しく、店頭・雑誌・他の方の作品を見て
も楽しめるのでそれはそれで幸せですね♪
今年後継機が発表されたとしても、しばらくは
E-3で思い出を記録したいと考えているのでE-3を楽しみましょう!!
使ってみても、良いカメラですものねぇ〜♪
Tako Tako Agare様が仰られているように、
各カメラ個性的でそれぞれ魅力があるので私も手元に旧機種を
残していくと思います!
私がオリンパスを選んだ理由の1つがE-1と11-22mmf2.8の写真が
すごく好きで今でもその組み合わせでたまに撮っております!
SHGレンズへの憧れ含めて写真を撮る楽しさと機材の楽しさが
あるのでいいですよねぇ!
フォーサーズ・オリンパス・そしてE-3の私も
まだまだ下級生なのでこちらこそよろしくお願いします〜
書込番号:9632984
1点

E-3からオリに参入し、
E-420、E-520のみなず、E-300、E-1までコンプリートしてボディー買い増ししてる人もいます。
E-1ですら、E-3にない魅力があります、捨てられないですね。
E-4が出ても、E-3でナイトだめだよなーというような機能残ると思われます。
たとえば、E-3の画素数はじめ基本を継承して、コマ速6コマ、ISO高感度改善、動画機能プラス、みたいな地味な改良でE-3xみたいなのが出たら買い替えもいいかもしれません。
(買い換える必要ないともいえますがw)
でも、E-4はセンサーの根本から変わる可能性大です。
まじめで、優等生的なE-3は永遠に残しておいたほうがいいと思います。
多分、酷使しても、10年は持つと思います。
書込番号:9633011
1点

コペン915さん、
私も便乗報告させてさせてください。本日手持ちのE-410を下取りに出してE-3を中古で購入しました。下取りを考慮すると資金流出は65千円程度で済みました。
1年半前に初めてデジ一を購入(E-410)、その後E-520を買い増し、腕もないのにやっぱり良いカメラが欲しくなってしまいました。
今後はE-3メイン、E-520サブとしてがんばります。もう言い訳が言えなくなりますが。
書込番号:9633067
1点

コペン915さんE-3購入おめでとうございます。
E-3良いカメラですよ。
私は去年の5月にE-3に出会ってカメラデビューをしましたが、その後一年でE-1/300/330/620とボディは増殖し、レンズも12-60mmSWD(これが最初のレンズです)、50-200SWD、3535macro、5020macro、9-18mm、14-45mmが二本(これはE-300/330がレンズキットだったので付属のレンズです)となりました。。。滝汗
それに今はPEN EE3,TRIP35,OM-2BLACKにOMレンズも4本と禁断の銀塩にも手を出してしまい、もうすっかり沼の中でエラ呼吸出来るかも?です。
もちろんマイクロフォーサーズも興味あるし、150mmF2.0は欲しいし、パナライカも欲しい。。。と物欲で頭のサイズが大きくなっています。。。orz
まるでカメラに興味が無かった私だったのですが、OLYMPUSに出会ってすっかりと生活が変わってしまいました。。。
でも、この沼の居心地が良いので当分出る気はありませんが。。。^^;
後継機種は新型撮像素子の開発後だと思います。
E-3は完成度が高く後継機種が出ても長く名機として語り継がれる機種だと思いますよ。
E-1やE-300だって充分現役で活躍してくれています。^^
なので後継機種が出たらその時はその時で今はゲットされたE-3を存分に使い倒してあげて下さい。
大事に酷使すれば長持ちしますよ。^^
書込番号:9633182
4点

E3は持っていませんが、本当にオリンパスって、ボディも手放せない気持ちにさせてしまう機種が多いようです。
僕もE510こそ1台ですが、E500は黒とシルバーの2台持ってます。
それに2ヶ月前に買ったE30です。
間に居るE510は危ない雰囲気もありますが、E500とE30はきっとこの先新しいフォーサーズボディを買っても、万が一にも他社マウントに乗り換えしたとしても、ずっと手元に残るカメラだろうなぁ・・と今から既に感じてます☆
書込番号:9636094
1点

皆様、沼へのさりげないお誘いありがとうございます。私はレンズ沼でしょうか?それともカメラ沼の方でしょうか?E-3購入秘話ですが(笑)パソコンの調子が悪く、メーカーのおねーさんにも買い替えを勧められ、とっさに『購入資金がなくなる前に・・。』とカメラ店に走ったのです。パソコンの不調が縁で皆様方に知り会えた、という訳です。
これからも、いろいろ相談にのっていただけそうで、心強いです。今日会社帰りに受け取ってきました。いよいよ今から開封です。それでは・・・。
書込番号:9636579
2点

いやぁ〜感動の瞬間ですね!
E30レンズキットの外箱って珍しくて、縦長の長方形なんですよね。
ちなみにパソコンの不調の話も、ここに書けば案外スンナリと…又は安価で、もしかしたら解決できるかもしれませんよ(^^)
書込番号:9636617
0点

コペン915さん>
E-3御購入おめでとうございます。
またオリユーザー仲間にいらっしゃいませ。。(^^
自分は悩んだ挙句に昨年購入しました。
オリユーザーの仲間入りは、E-300の予約購入時でした。
Wズームで数年過ごして昨年についにE-3購入後、次々と
梅から竹レンズ沼に引きずり込まれています。。(^^;
今度は安くなったボディ沼にと引っ張られて。。。やばい(^^;
個性豊かなボディはどれも良くどのレンズも満足ですよ〜〜(^^v
と言っても松レンズには手が出ませんが。。。(^^;
書込番号:9637356
1点

>>コペン915さん
すみません、勘違いしてしまい、なんか意味不明な書き込みをしてしまいました。。。m(_ _)m
購入されたのはE30ではなくE3でしたね。
とにかく、フォーサーズワールドへようこそ♪
書込番号:9638691
0点

カメラグランプリ2009のスレ、管理人によって消去されましたね。(笑)
めでたしめでたし。(爆笑)
書込番号:9639958
0点



中古価格もだいぶ下がってきて、購入意欲がわいていました。
私は昨年秋ニコン党→オリン派へ鞍替えし、まずはE-520のWレンズキットを購入、その後E-330、E-1と買い増しし、レンズも11〜200mmまで竹レンズ3本そろいました。
オリンパスの場合(特に第一世代の)カメラ本体が個性的で、ついついボディが増えてしまうのですが、ご覧の通り、ちょっとした動体撮影には厳しいボディがそろってしまい、連射性能の高い機体が欲しくなってきました。
ニコン党→オリン派へ移ったのは「ゴミ取り機能」搭載と、システムとして「小型軽量化」が可能なこと(ほかにもデジタル専用レンズ群やボディ内手ぶれ補正機能、相対的に安値などの)。
で、現状動体撮影となるとE−3かE−30になるのですが、上記の理由によりどうもE−3の「重さ」の部分が引っかかってしまいます。しかし、防塵防滴、店頭で触った際のファインダーの見え方、ミラーショックの小ささは大きな魅力です。それと(根拠はないのですが)C−AF時の追従性もE−3の方が良さそうな気が...!?
ノイズ特性やダイナミックレンジなどの画質の部分は登場の新しいE−30の方がよいのかなぁ(掲示板を見ているとハイライト側はE−30、シャドウ側はE−3、ノイズは多少E−30の方がよい!?)。
「動体撮影」に目的を限れば、同じ5コマ/秒の連射性能で軽量小型のE−30でいいのかな、と思ってしまいます(防塵防滴が必要な場面はE−1がありますので)。ただし、C-AFの追従性や、ミラーショックの小ささ、ファインダーの見え方を考えると(多少重たくとも)E−3も捨てがたいです。
それで皆さんに相談ですが、C−AFで使用した際、どちらの方が有利でしょうか?オリンパスの場合、C-AFにすると連射性能が落ちる、しかしE−3は最近ファームアップでその辺のAF性能の向上したとか...ここは実際に使っている方にお聞きした方が早い!!と思いましてカキコしました。
E−30のサイズでE−3の防塵防滴、ファインダー、小ミラーショックだったら迷うことないんですが...。
よろしくお願いします!!
2点

R1766さん、こんにちは?
風景などを撮影するならE-3・スナップなどを撮影するならE-30がいいと思いますがね。
ただE-3は防塵・防滴機構が素晴らしいカメラですよ。
>それで皆さんに相談ですが、C−AFで使用した際、どちらの方が有利でしょうか?オリンパスの場合、C-AFにすると連射性能が落ちる、しかしE−3は最近ファームアップでその辺のAF性能の向上したとか...ここは実際に使っている方にお聞きした方が早い!!
僕は猫撮影でもS-AFしか使いませんが、S-AFでも動く被写体にピントを合わせてくれます
けどね。
書込番号:9630091
2点

R−1766さんこんにちは。
C−AFで撮った場合、連写速度はS−AFと殆ど変わりません。
被写体への食いつきは、子供が真正面から走ってきた場合は、
AFが外すことは無いですが、何故か斜め前方から走ってきて
追いかけながら撮ると、ピントが合ったり外したりします。
なので斜め前方から撮る場合は、S−AFで一発撮りか
連写で撮られた方が確実にピントが合います。
ちなみに真横から被写体にピントを合わせたまま追いかける
撮り方はまだしたことが無いのでわかりません。
防塵防滴にこだわらなければ、アートフィルター及び水準器搭載の
E−30もいいかもしれませんね。
書込番号:9631034
1点

万雄さん
オリンパスユーザーの方は結構S-AF使いが多いですね。やはりAFに関してはオリンパスはブランクがありますから、二大メーカーと比べるとちょっと弱いところではありますよね...。
スーパーズイコーさん
自分が使用を想定しているのはまさに子供の運動会。斜め前からカーブを曲がりながら近づいてくる...そんなシチュエーションです。ニコン時代は何も考えずC−AF+連射。オリンパスもC−AF+連射で考えています。ただ、今保有のボディだと、E−520の3.5コマ/秒が最速で、それではちょっと心もとない...ということで5コマ/秒のE−3かE-30かということになります。両者の掲示板、見たんですけど、いろいろな意見があって(ノイズの出方、画質、ファインダーetc...)迷いに迷います(笑)。
書込番号:9631127
0点

E-3とE-30の比較であれば、重さが気にならなければ、E-3をお勧めします。
白トビがしますが、少しアンダーにしておけばいい事です。
防滴だけではなく、砂埃などにも強い防塵は安心感がありますし、ファインダーは何と言ってもE-3の方が断然いいですしね。
値段もそんなに変わらないですし。
運動会程度なら、C-AFは十分使えますよ。
私は少年野球をよく撮りますが、C-AFでたいていピンずれはありません。
逆にどうしても重いのがだめならE-30でもいいとは思いますが。
アートフィルターは子供を撮るときにはとても楽しそうですし、運動会は白飛びしやすい場面が多いのでE-3よりもいい部分もあります。
ライブビューもE-30の方がいいようですから、その辺りを重視されるならE-30でしょうね。
書込番号:9632404
1点

ラッセルマンさん
そうですね。E-30の板でなく、こちらに書き込みをしたのはE-3に惹かれるところ大だからです。
自分はどちらかというとアンダー目に撮るスタイルなので、合ってるかもしれないですね(以前使用していたニコン機は、D70から一転、オーバー気味な設定になったので、自然と露出補正は-0.3〜-1.0、野外ピーカンでは-1.0を常用してました。なので、自然とアンダー気味に設定するのが癖に。ただ、オリンパス機は適正露出なので0〜-0.3で使うことが多いです)。
ちょっと野外で撮影すると、細かい砂埃が結構つきますよね(当然、刷毛で砂埃をはらって掃除はしますが)。レンズもすべて「竹」なのでE-3なら安心です。
C−AFが十分使えるというのは心強い!!
後はその重量に自分が耐えられるかどうかですね...。中古美品でも8万円台になってきたE-3。すごく悩ましいです(^0^)
書込番号:9632770
0点

僕も、E-1あるから、より新しいE-30がいいかなと思ったりしてたのですが、
ここのスレや何やら見て、さらに、店頭で使い比べしてるうちに、
現行最新のフラグシップを買うしかないと痛感し、4月にE-3購入です。
結局、その後、ほとんどE-3メインに活躍中です。
他のキヤノンやニコン、オリンパス機も、撮り比べやテスト撮影以外ほとんど休眠中です。
ぶれない率も、ピントくる率も、今までで一番良いです。
(4/3は深度深いので、フルやAPS機にピントで勝つのも、5段の手ぶれ補正も強力なので当然かもしれませんが)
E-30のどこが悪いということはないです、E-3のサブ機には買うかもしれません。
でも、メインの座は当分ゆるぎないともいます。
書込番号:9633137
1点

重さは、これくらいで使いややすいと感じます。
1D2やD2xをよく使っていたためかもしれませんが。
書込番号:9633153
0点

mao-maohさん、おはようございます。
キヤノン、ニコン機もお持ちでしたか。
さすがに両メーカーお持ちの方の発言は、重みがありますね。
私は、両メーカー機は購入した事は無く、カメラ屋さんでちょっといじったくらいで
あまり良くわからないのですが、デジ一入門がオリンパスでしたので
ある意味オリンパスにして正解だったのかもしれませんね。
最初購入したのが、E−300で、その当時ゴミ取り装置が搭載されていたのが
オリンパスだけでしたので、雑誌の広告を見て、ニコン、キヤノンには無い魅力
を感じ、購入しました。
E−300で、子供が運動会で走っている様子をうまく撮れず(単にへたくそなだけですが)
これを言い訳に奥様をだまし、憧れだったE−3を購入し現在に至ります。
E−3購入後、子供の運動会では、S−AFで撮っていればまず、ピントを
外す事は無く、買って良かったなと実感しています。
E−300は、撮影していて、いきなりなんだこれはと、度肝を抜かれるような綺麗な画に
なることがあります。これはある意味、安定性が無いということであり、バラつきが大きい
のかなと思います。
これがまたE−300の魅力でもあり、いまだに中古でも人気があるのでしょう。
他社でこれだけ中古に人気のある機種というのはあまりお目にかかったことはありません。
E−1、E−300には、コダックブルーという武器があり、その綺麗で独特な
青さに惹かれ、中古でもいいから欲しいという方が多いのかもしれません。
これに対してE−3は、バラつきがなく、安定した綺麗な画が撮れると思います。
E−300には敵わないかもしれませんが、E−3で撮った青空も
綺麗な青が出ていると思います。
露出によってかなり青さが変わりますね。
アップした写真は、秋田で気球のフェスティバルが行われた時の
画像です。
書込番号:9634275
0点

万雄さんの書き込みと重なりますが、選択の基準を運動会にすえると決められそうに無いですね。運動会はプロがE-510を持って来ていたっていう書きこみを見たことがあります。
運動会以外では何を撮られる予定か?というところから決めて見てはいかがでしょうか?
子供さんの日常生活や旅の記録などでしたらE-30。重量が軽いことは勿論ですが、アートフィルターは想像以上に楽しいらしい。
野外での風景撮影、特に、スポーツや鳥などの動きものの撮影ということでしたらE-3。なんと言っても、ファインダーの大きさの違いや防塵防滴の有無が重要になりますよね。
書込番号:9634443
0点

青空に対して曇り空の作例を載せたいと思います。
1、2枚目は、鳥海山です。
3枚目は、近くの山で撮った遠くに見える朝もやです。
4枚目は、田植え前に撮った田んぼの写真です。
晴れても曇っても、それなりに写せるE−3ってやっぱりすばらしい。
書込番号:9634445
0点

追伸です。
1枚目から3枚目は、50−200mm+1.4テレコン
4枚目は、シグマ10−20mmで撮ったものです。
書込番号:9634496
0点

皆様、返信送れて申し訳ありませんm(_ _)m
現状E-1、E-330、E-520と3台体制で、基本的にはE-1なのですが、暗い場面や望遠系の撮影は手振れ&(私の手持ちの中では最新機種で)ノイズ耐性が強い(であろう)E-520、スナップにはE-330といった感じです。連射が遅い・・・ということでE-3&E-30を検討したのですが、子供の運動会程度であればE-520でも対応できそうですね。
価格相場を見ながらじっくり検討していきたいと思います。
色々ご意見ありがとうございました!!
書込番号:9657121
0点



初めて書き込みします。
今現在E-510を使っています。レンズは14-54と50-200のみです。
(Wキットレンズも持ってますが使ってません)
撮った写真はPM-4000PXを使ってプリントしてます。
ただ、プリンタの特性なのか、またカメラ側の特性なのか、黒から紺か深緑への諧調が突然飛んでしまう
ことが多々あり、どうしたものか悩んでます。
画像をピクセル等倍でみると確かに諧調がとんじゃっているので、プリンタ側ではなく画像のせいか、
と考えてますが、画像でみるよりも諧調の途切れが激しいのでプリンタ側か?とも思われます。
4000PXはもともと暗部に弱い特性と最初は割り切ってましたが、最近風景写真を撮ることが多くなり、
段々割り切れないように思えてきました。
例えば人物を撮った際、髪の部分で黒つぶれがいきなり発生する場合や、
風景で木の葉の明るい部分から暗い部分への諧調性などです。
暗部の諧調を出す為レタッチもやってますが(シャドウを持ち上げたりトーンカーブをいじったり、露出を
+にしたり)そうすると暗部ノイズが目立つようになり、またメリハリのない写真になってしまうので根本的な
解決にはなってません。
E-3を使ってる方はどうでしょう?暗部の諧調いまいちだよね〜って思ってる方いませんか?
今E-510を使っていて画質や使い勝手に上記の点以外特に不満はないんで、暗部の諧調性の面が
E-3で改善されるんであれば買換えも考えようかとおもいます。
0点

soramapleさん、こんばんは。
私も以前はE-510を使用していたのですが、野鳥撮影時のAF性能、ダイナミックレンジ拡大のため、E-3を導入しました。
暗部諧調の粘りについては、驚かれるほど、違いを実感されると思います。(他社製品に比べても、かなりのアドバンテージがあると思います。)ただし、E-510にはない諧調オートに設定すると、暗部をソフト的に持ち上げるので、ノイズが乗りやすくなります。
書込番号:9623620
0点

YS64さんこんばんわ。
夜分遅く、返信ありがとうございます。
E-3の諧調オートの件は雑誌やネットで聞いてました。ソフト処理なんでノイズが乗りやすくなるのも
よくわかります。(実際PCでレタッチやるようなもんですよね?)
諧調標準(でしたっけ?)で撮影した場合もやはり違いはかなりありますか?
E-510で撮影した場合、かなりの確率で暗い部分の諧調を失った部分があるような気がします。
書込番号:9623639
0点

私の使用感では、暗部の粘りというか諧調は、かなり力強く感じます。
E-3は、暗部の諧調表現をかなり重要視した画作りのカメラだと思います。
書込番号:9623662
1点

以前キヤノンの40Dを使っていた時に同様の事を感じた事がありました。でも突然…という所が引っ掛かります。キャリブレーションは大丈夫ですか?
実は私も同じプリンタを複数台持っています。個体差は感じません。でもプリンタの可能性が強いのかもしれません。プリンタのスレッドに質問してみて下さい。
そこにはjfsさんという達人がおりますので、親切丁寧に教えてくださるはずです。私も興味がありますので。
レンズでいうと松の14-35の方が竹の14-54より白トビ黒トビはしにくいですが、竹レンズだから十分ですよね。やはり突然というのが引っ掛かりますね。
書込番号:9623735
0点

連投ですみません。確かE-510はE-520と比べても階調表現は劣ったような記憶がありますので、スレ主様の要望にカメラが応えきれなくなってきているのかもしれませんね。
でも読んでいるとプリンタ側にも問題がありそうだし。
書込番号:9623742
0点

soramapleさん、
僕はあまり風景は撮らないのですが、E-3の暗部の階調はかなり粘るほうだと思います。
特にRAWで撮影して、トーン調整などをすると、JPEGでは黒くつぶれて見えた影の部分まで写っているのが実感出来ます。
自宅のプリンタはキヤノンのBJ PRO-9000、会社はゼロックスの複合機(レーザー)が主ですが、プリントの方も、同じような感じで、良く暗所が粘ります。
とりあえず、暗い風景を写した写真をサンプルに貼っておきます。レンズは2枚ともPANASONIC 製LEICA 14150です。このレンズで撮る風景がE-3は一番綺麗な気がします。
書込番号:9624231
2点

>soramapleさん
初めての書き込みとのことですが、質問したら最低限一度は返信するべきですよ。一人一人でも良いから。マナーですよ。閉めてからのスレには私も対応しきれないことがありますが。
書込番号:9631669
1点

こんばんわ。
返信してくださったみなさん、返事が遅くなり申し訳ありません。
いろいろなご意見ありがとうございます。
ちょっと所用で留守していました。悪意はございませんのであしからず。
今後E-3の購入も含めて検討したいとおもいます。
ちょっと参考になるかわかりませんが、作例のせさせていただきます。
写真では左のこめかみから上らへんがいきなり真っ黒になってしまいます。
書込番号:9638373
0点

soramapleさん、こんばんは。
アップしていただいた画像を見る限り、明暗の差が激しいので暗部が落ち込んでいるだけのように思いますが・・・
(本当は、陰になっている部分をレフ板のようなもので光を当ててやればいいのかもしれません。)
ちなみに、オリスタVer1.51で「自動トーン補正」をかけて暗部を持ち上げてみたら、上のようになりました。(勝手に画像をいじってしまって申し訳ありません)
※「自動トーン補正」と「階調オート」は同じようなものです
とてもきれいに写っていると思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:9638510
0点

フレールさん、こんばんわ
確かにご指摘の通り、レフ版等で改善できるのもよくわかります。
ただ今回の作例は髪の諧調性は他の方からみてどんなんだろう?と思いのせさせていただきました。
また、自動トーン補正かphotoshopのシャドゥハイライトを使えば簡単に暗部をもちあげれる
のも承知なんですが、持ち上げればそれだけノイズが発生してしまいます。
フレールさんがレタッチしてくださった画像もノイズがけっこう目立ってますよね?
正直、黒つぶれするのは私的には全然かまわないんです。
ただ、きれいにつぶれて欲しいという思いがあります。
作例をプリントすると、髪がグレーからいきなり黒の状態なんですよね。
今はやはりプリンタの問題かと思ってます。
書込番号:9638596
0点



日経の記事で気になるものを見つけました。
ミラーとシャッターによるブレとの事で、解像度が激減するようですが
これはE-3などの手ぶれ補正機能により軽減できるのでしょうか。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090427/169454/
2点

過去に、下記スレッドが建ってます、ご参考までに。(真偽の程はしりません)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=9542606/
書込番号:9600961
3点

こんにちは
カメラに対策されてる手ブレ補正は、カメラマンのそれを補正するものですから、カメラ内で発生する振動は防ぐ機構になっていないと思います。
書込番号:9600975
0点

>E-3などの手ぶれ補正機能により軽減できるのでしょうか。
軽減は、出来ないですね。
これを軽減するには、
ミラーアップ。
露出ディレイモード(ミラーが上がって1秒後にシャッターが切れる)。
…とかの、機能が有る場合は、これを使います。
書込番号:9601031
3点

その記事は、1/60とか手ブレが微妙なシャッタースピードにおいて、
手ぶれ補正がない場合に、フルサイズとか大きなミラーの機種の場合、
ミラーの振動が原因で、しっかり持っていたとしても微細にぶれて、
2000万画素が500万画素程度に解像度が落ちるという感じの内容だと思います。
E−3(E−1やその他オリ機も)はミラーが小さく振動も小さいので、ミラーの振動によるブレが実質影響ないぐらい小さいですね。
また、もし手ぶれonにした場合は、より効果があると思います。
フルサイズ機でも、ISレンズやVRレンズを使った場合、ミラーショックのブレにも効果があるとは思うんですが。
書込番号:9601284
4点

オリンパスの手ブレ補正で、ミラーショックによる振動が軽減できるか、といえば軽減されると考えたほうが妥当だと思います。
なぜなら、オリンパスの手ブレ補正は
1.通常の手ブレだけではなく、三脚に取り付けた場合のような、より高周波のブレにも対応できる。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/07/25/6644.html
2.オリンパスの特許に、そういったカメラ内部の振動を考慮したような特許がある。
http://zuiko.exblog.jp/11551482/#11551482_1
3.手ブレ補正OFFとONで、やわい三脚に取り付けてレリーズでシャッターを切った場合、手ブレ補正ONのほうが、ブレが少ない。
などが、手ブレ補正ONがミラーとシャッターによるブレ対策になるという根拠になると思いますが、いかがでしょうか?
なお、星の撮影などで長時間(数秒以上)の露出になると、手ブレ補正検知センサのドリフトが問題になり、手ブレ補正の効果が落ちますし消費電力も問題になります。
また、長焦点のレンズの場合、シャッター速度によってはミラーショックによるブレの影響がでてしまいます。
この対策としては、低振動モードという名前で、ミラーアップしてしばらく待ってから、シャッターが下りるモードがありますが、これらを活用すればよいのではないでしょうか?
書込番号:9602976
3点

私が、銀塩時代のEOS+手ブレ補正内蔵レンズと、デジタルNIKON時代の
D2x+手ブレ補正内蔵レンズと、E-510/E-3/E-520+同等レンズで撮って
いた経験から言うと、オリンパスの場合、ミラーとシャッターによる
ブレが影響したのではと疑われる微妙なブレ(1/30秒ではぶれていない
のに、なぜか1/40秒ではぶれる確率が高いというようなブレ)が、
ほとんどないという事は言えます。
またオリンパスのジャイロセンサーはドリフトが他社と比べて圧倒的に
少ないのか、4秒ぐらいまでなら、ブレを抑えてくれる可能性が残って
いるように思います。
NIKONやCANONの135フルサイズで手ブレ補正内蔵の標準ズームレンズの
24mm端で4秒で撮影して手ブレが4ピクセル以内に収まる確率は限り
なくゼロに近いですが、オリンパスの場合、換算28mmの14mmで4秒で
撮った場合、ぶれない可能性は1%ぐらいはあるように思います。
更に、画素数の多い135フルサイズの場合は、画素数をUPしても
ブレが全てを帳消しにしてしまう事になるので、手持ちの撮影でブレが
気になるようでしたら、オリンパスをお勧めします。
書込番号:9604302
3点

親切にご解説ありがとうございました。
既出の内容だったんですね
もっと過去スレ読まないと駄目ですね。
手ぶれ補正がカバーしている目的と今回のミラーショックによる
ぶれとはまた違うみたいですね。勉強になりました。
しかしオリンパスの手ぶれ補正はすごいんですね。
もっと勉強と実践を積んでいきます。ありがとうございました。
書込番号:9606520
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=9472954/
ここに、E−3購入当時の手ぶれ実写テストの画像UPしてます。
5段の手ぶれ補正というのは、けっこう魔法ですね。
電池が共通で使える、E−520を(手ぶれボディー)サブに追加しようか考え中です。
書込番号:9612207
0点

E−3+バッテリーホルダ+14−54mmで撮った桜の写真です。
手のひらに乗せて、片手で撮っています。
水平は、アクションレベルで水平を取っているので問題ありません。
最初はそうでもないのですが、重いためだんだん撮影するのが
きつくなってきます。
書込番号:9681105
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





