
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 17 | 2008年9月22日 18:38 |
![]() ![]() |
27 | 46 | 2008年10月16日 08:03 |
![]() |
10 | 15 | 2008年9月18日 22:25 |
![]() |
2 | 22 | 2008年9月18日 02:36 |
![]() |
3 | 16 | 2008年9月13日 08:45 |
![]() |
30 | 41 | 2008年9月14日 21:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


どの板に質問すればいいのかわからなかったので、最もオリンパス使いが集まるここに質問してみました。板違いだったら申し訳ありません。
E-330を2年前から使用し、カメラ自体にはとても満足しています。ただ、やはり元祖?コダックブルーにどうしても心を奪われ、コダックCCDを積んでいる、E-1、E-300、E-500を中古で購入しようかと思っています。
作風をみるとE-300の他にない突き抜けた感じに惹かれるのですが、いったいどれにいってしまえばよいのでしょうか。
まだまだ素人で、細かいところは全くわかりませんが、とにかくブルー&めりはりの効いた深い色が撮りたいと思っています。
漠然とした質問ですいません。よろしくお願いします。
0点

私もE−1が欲しいと思ってます。ただE−500の方が手に入れやすそうですね。
E−1とE−300はキタムラ中古なんかでも見かけなくなってきました。
書込番号:8389844
0点

一番使いやすいのはE-1。
一番面白いのはE-300。
一番軽量コンパクトなのはE-500。
一番希少価値が高いのはE-400。(^^;
私ならE-1です。
撮影のしやすさは画像には出ませんが撮影時に気分良く撮影できるので。
でも順番に全部買うのが一番良いと思います。(笑)
書込番号:8389857
1点

E-500は、所持した事も撮った事も無いので判りかねますが、E-1よりE-300の方が色合いは、濃い目に出る感じで解像度も良いと思います。
ただ、レリーズタイムラグが大きめです。風景撮りなら問題では無いでしょう。
書込番号:8389893
0点

こんばんは
一番手に入れ易いのはE-500ですね。
E-1、300はしょっちゅう中古屋さんに顔を出して状態の良いのを物色するのが良いです。
ちなみに私もつい最近E-300とE-1を続けて購入しました。^^
どちらのカメラも楽しいですよ。
強いて言えば
持っている事の充実感はE-1、作りの良さは今でも充分通用するものだと感じました。
使って楽しいのはE-300、じゃじゃ馬ながらもハマった時は他のカメラを圧倒する絵を出す事があります。(私の所有するE-3、E-1と比較した場合です)その充実感はE-300ならではのものですね。
画質はそれぞれにいい味出してます。(甲乙付けがたいです)^^
書込番号:8389936
0点

アマゾンでは新品のE-500ボディとレンズキットも売っていますよ。
値段的には?ですけど。
書込番号:8390388
0点

shushu-aoaoさん
こんばんは。 ようこそオリンパスへ!!
MFをやるならE-1しかないと思いますが、AFしかやらなければ、どれでも幸せになれますよー
でもどれかと言われれば、E-300ですね。
ミラーショックが少ない、重さも適度(あまり軽いと手振れ心配が)、そして独特なあの形。
最高ですね。
私はコダックCCDの映しだす、青空も好きですが、人の肌色がとーっても素敵だと感じます。
それでは、お待ちしておりやす。
書込番号:8390418
0点

あのーまずE−3買ってからここ来てくださいよ。上見てから下?語りましょ。E−330持ってますカナリ気にいって毎日持ってます。サブはサブです。お邪魔しました。
書込番号:8390788
0点

shushu-aoaoさんこんばんは
>とにかくブルー&めりはりの効いた深い色が撮りたいと思っています。
この言葉から見るとE-300ですね。でもE-1も捨てがたいと思います。私はE-300とE-3を持っていますが、E-300はみなさん書かれているように、つぼにはまると吐き出す画は素晴らしいですね。
中古屋さんをこまめにチェックしE-1,E-300で先に出てきた程度のいいものを買うのはどうでしょうか、ちょっと無性責任ですね、すいません。
書込番号:8391068
0点

E−1は良くできたカメラですが、いかんせん作りが古いです。
撮った画像を確認しようにも、ちっさいモニターが非常に見にくい。
また、メニューの操作性もいまいちな感じです。
使いやすさでは、E−500のほうがスーパーコンパネや大型の
液晶モニターで便利だと思います。
E−300は、操作がE−1に近いものがあり、E−330を持っているなら
E−500が、操作もほぼ同じで迷わないと思います。
出てくる絵はお好みで決めるしかないです。
撮影時間も場所も違うので参考にならないと思いますが
それぞれの絵をアップします。
青空が好いのは私もE−300だと思いますが。。。
書込番号:8391212
3点

shushu-aoaoさん はじめまして。
現在、E-3とE-500を使ってます。
上にあるToruKunさんのレス、絶妙!と思いました。
でもボクなら少し(かなり?)、手のかかるE-300ってところなんですが。。。
いずれにしても、オリンパス(ワールド?)・・・楽しいですよ。
書込番号:8392227
0点

E-300評判いいみたいですねー。 d(^0^)b
わたしE-3しか持ってなくて、E-300も欲しいんです。
お友達にE-300ってどうかしら?って聞いたら
カメラ選ぶ前に、写真センス磨けって言われちゃいましたー。 (。>0<。)
でも、ほしいなー。
こっそり買っちゃうかも。 (^、^*) エヘヘ
書込番号:8393090
1点

いやいやいや・・・
guu_cyoki_paaさんが「写真センス磨け」って言われるなら、私なんか「写真やめろ」って言われてしまいます。(T_T
それはさておき、E-300も面白いですよ。(^^;
書込番号:8393112
0点

横槍失礼します。
私は今でも、今は無きM社のCCD不具合で手元に来たA200をサブにE−300がメインです。
E−3のでかさと重さに体力が付いてゆけず、二桁機を待ち続けています。
じゃじゃ馬で失敗作を量産しながら、たまに撮れる見事な絵にはまっています。
待ち続けた二桁機が、来年第1四半期に発売らしくて今年の紅葉もE−300を使う心算です。
書込番号:8393416
0点

コダックのCCD欲しくて最近E-300購入。
初めての4/3機です。
これにパナライカつけると良いみたい、手振れも効くし。
書込番号:8393905
0点

E-300持っています。
手振れ補正が欲しくてE-510も買いましたがセッティングが難しく、相変わらずE-300がセカンド機です。よく考えればsa55さんの言うように、パナライカの手振れ補正レンズをつければ良かったのかも、と思っています。
私もE-300をお勧めします。
独特なデザインに、PLフィルターなしでも空を真っ青に取ることができる実力、それは時にE-1をしのぐほどです(友人のE-1写真との比較で)。なのにいつも同じように撮れない難しさ。
すぐに拗ねたりへそを曲げたりするけどおだてると実力を発揮する異性と付き合う感覚をカメラに対して持てるのもE-300のすごさなのかもしれません。
カメラ好きには決して飽きがこない奥深さを感じます。
今E-300のファームウェアはVer1.5です。オリンパスは製造中止になった機種でもバージョンアップを続けてくれるところがいいですね。
E-1、E-300、E-500、自分のお気に入りが見つかるといいですね。
書込番号:8394195
1点

皆様いろいろなご意見ありがとうございます。
私が住んでる地域のキタムラなどではE-300、E-500はごくまれにでてきますが、これまでに一度もE-1にお目にかかったことはありません。オークションなどでもほとんど出品されないようですね。
多くの皆さんと同様にE-300の作る画にやはり心惹かれているので、近いうちに何とかして購入したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:8394252
0点

E-510所有していますが、春にE-300をオークションで落しました。
E-510の色彩表現に不満をもっていました(青みが強めで彩度が低い)
私のE-300はコントラスト・彩度等ノーマル設定ですが黄色味が強めです。
WBのずれではないようです。
黄色味の味のある絵も好きで気に入っています。
すっかり出番はE-300>E-510ですね。
>guu_cyoki_paaさんが「写真センス磨け」って言われるなら、私なんか「写真やめろ」って言われてしまいます。(T_T
私なんかなら豚に真珠ですよ。
guu_cyoki_paaさんのボケを活かした作品は私の心を癒してくれています。
手ぶれ補正が無く大変と思うときもありますがISO400でもきれいで
E-300は本当にいい買い物をしたなと思っています。
書込番号:8394322
0点



ソニーのα900やキヤノンの5DmarkIIが話題をさらっているが、オリンパスは?ちょいと淋しい。そんなわけでちょっとこの話題に便乗してみようかと。
E-3のユーザーの中には他社製品との2マウント体制の方もいらっしゃると思いますが、私もE-3に加えてソニーのα900かキヤノンの5DmarkIIのいずれかも欲しいと思っています。(あと一年くらいは無理だが)
高画素のカメラが欲しい一番の大きな理由は大判プリントのためです。画素数が多いほうが有利であることは間違いないと思うのですが、2400万画素と2100万画素、実際のところはあまり大きな差は感じられないのではないかという気もしていますが。インクジェットプリンターでB0出力をしたときにその差がいったいどのくらいなのかな?と思っていますが、これは両機が発売されればサンプル画像で試したいと思います。
E-3に買い足すとすればどちらがいいでしょうか?これからレンズから買わなくてはならないので安く押さえたいとは思いますが、E-3に加えるならどちらがいいでしょうか。レンズも一から購入しなくてはならないということも考慮してどちらを買い足すべきか、皆さんはどう思います?
買えるときが来るまで、どちらがいいかななどと妄想を楽しみたいと思います。
オリンパスでは味わえない世界がソニーのα900かキヤノンの5DmarkIIで感じることができると思います。そんな世界も覗いてみたいと思っています。
ソニーのα900やキヤノンの5DmarkIIの板に書き込まなかったのは、あくまでもE-3に買い足すということでこちらに書き込んでみました。
0点

個人的な好みで書いてよいですか?
私だったらα900にします。理由はプラナー85mmF1.4を使いたいからです。
5DMK2も魅力的な機種だと思います。というか、ボディだけで見たら5DMK2のほうがバランスがよく魅力的な気がします。ついでに使い勝手のよいF4ズームもありますし。もし、1社で行くのならキヤノンのほうが満足できると思うのです。
ですが今回はE−3のサブですから、結局はE−3・オリンパスの欠点を穴埋めできればいいんですよね?
それならα900に35mmG、50mm、プラナー85mm、ゾナー135mmの単焦点4本の中から選んで組み合わせたら趣味性の高く写りに満足できる大口径システムが出来るのではないかな、と考えました。
あ、キヤノンでもこの焦点距離の単焦点は押さえられますけどね。あくまで私はプラナーが使いたいだけですから・・・。
今更ですが、ちなみに35mmフルサイズで何を撮影されるつもりですか?
書込番号:8379911
3点

両方良いカメラですが動画があるのと軽さで5DUを私は選びます。
「金が無い」ので買えませんが・・・。
書込番号:8379917
0点

α900にします。
どちらもオリンパスの欠点である高感度には強いと思うので、カールツァイスに惹かれます。
私の場合は複数マウントが面倒なのでフルサイズに行く時はオリンパス一式売却すると思います。
今回のフルサイズ発表で新たに150mmF2.0買いました。
ボディとレンズを新たに揃えろよりも安いかなと。
E-3後継機が出るまではオリンパスを使い続け、出てから考える予定です。
数年後にはフルサイズがさらに値下がりしてるんでしょうね。
オリンパスはどのように進化するのか楽しみです。
書込番号:8379932
0点

おはようございます。
pochi-pochi.netさん
α900
尖がったデザインが好きです。
カール・ツァイス...憧れますね。
最高約5コマ/秒の連写
ボディ内蔵手ブレ補正機能
やっぱりα900ではないでしょうか?
書込番号:8379942
0点

4〜5年今度購入するカメラを使い続けるのならα900だと思います。
キヤノンは、レンズが多いし、AF技術に関しては、超一流ですが、ボディの機械的耐久性、信頼性、品質管理においては、一歩落ちるように思ってます(個人的にです)
オリンパスもE-3に為ってから色々と問題が出る様になってますが、今の所 機器的な不具合が多いのは、キヤノンです。
ただ、実際手にするのは、スレ主さんですので 手に持った感触、サンプル画を見て気に入った方を選ぶのが一番であることに間違い無いのではないでしょうか。
書込番号:8379955
3点

E-3との組み合わせだと・・・わからないです。
使いたいレンズとD700,5DMK2、α900にマイクロフォーサーズかな?
パナだと、ボディの寸法的大きさはOMとかレンジファインダー機の大きさだし・・・かな? 余計な出っ張りが難です。
pochi-pochi.netさんの使いたいレンズとか使いたいスタイルで決めれば良いのだと思います。
AFで使えると言うのは魅力でしょうけど、マウントアダプターでYCコンとか、普通にLレンズもあります。EFマウントの登場の噂もあります。ニコンはナノクリでしょうね。Fマウントのツアイスも選択可能ですね。
書込番号:8380024
0点

オリンパスが一旦撤退(銀塩で)したフルサイズに戻ることは無いと思います。
書込番号:8380030
1点

折角なら、オールドレンズ(ドイツ製のZeissレンズとか)をマウントアダプタ経由で
楽しめる5D2が良いかと...σ(^◇^;)
書込番号:8380033
0点

私もフルサイズを買い増しならα900にします。
カールルァイスやミノルタレンズ群に興味があります。
書込番号:8380166
1点

pochi-pochi.netさん
こんにちは
E-3でお持ちのレンズが判りませんが、おそらくズーム中心かと想定します。
そうなると相互補完する意味で、5DmIIもα900も単焦点で組み合わせると面白いかと考えています。
撮影する主体が何をお考えかにも影響しますが、いくつかの想定される事例で5DmII、α900をどちらが好いか考えてみました。
1.女性ポートレートで絞りを開けてフワットした描写を楽しみたい場合。
α900+プラナー85mmF1.4を中心に組んでは如何でしょうか?
絞り開放付近の描写はα700ではすばらしい描写です。EFマウントでマニュアルも出てますが、やはりAFできる方が好いかと思います。それにα900のファインダーは好くできていると聞きますので。
2.風景で広がりある写真を三脚使って取る場合。
5DmII+16−35F2.8LIIを中心と考えては如何でしょうか?
フルサイズ対応で改良された16-35F2.8IILは周辺の像の乱れも少なく、良いレンズと考えています。ソニーからもツアイスブランドで来年発売されますが、値段はキャノンの方が1割程度割安かと。ライブビューもあるので、三脚での構図あわせも楽かとは思います。
3.三脚使えない寺院の撮影等
α900+バリオゾナー24-70あたりは如何でしょう?
昨今、京都のお寺さんとか、マナーの問題から三脚禁止が多くなっています。
手持ちでISO感度を落とさずに手振れを押さえるには手振れ補正も有効かと。
また、単焦点の小型レンズでも手振れ補正利くのは助かりますね。
両機種ともまだ手元に届いてませんので、α700なり、5Dなりの実写感覚からの想像も入る事お許し願います。
5DmIIもα900も一級の性能を持ったカメラと考えておりますので、どちらを選んでも後悔は無いかとは思います。
書込番号:8380201
2点

8380201の補足です。
2項で5DmIIと組み合わせるレンズ、単焦点の24mmF1.4や14mmLあたりも面白いかと考えて居ますが、如何せん使った事がないので感覚がわかりません。
結果16−35F2.8LIIを記載させてもらいました。
5DmIIには単焦点と前段で書きつつ、矛盾した記述となり申し訳ありません。
書込番号:8380212
0点

pochi-pochi.netさん、こんにちは。
書こう書こうと思っているうちに厦門人さんがとても要領よくまとめて下さいました。その通りだとわたしも思います。
私の場合は、α使いでいて野鳥専用にE-3を手に入れたばかりです。α900は、まだ手にもってみたわけではありませんが、大方の評判はいいですね。予算的には厳しいのですが年末までには何とかと思っているところです。
書込番号:8380226
0点

私も一年内にフルサイズを・・・、と考えています、風景用に。
ただ予算も限られる・・・、かといってF5.6ズームは悲しいので、
今のところ、お手頃F4ズームキットレンズのある5DMark2に傾いてます。
しかし、E-3のRAWですら持て余し気味の私が、2000万画素となると・・・(滝汗
高画素でAPS-Cも要らなくなりそうな画素数ですが(鳥撮りも楽そう)、
フォーサーズと併用するなら逆に1200万画素のフルサイズでも良いかなぁ〜と、
一番安くなりそうなD700を見ながら思うのです(~~;
書込番号:8380287
0点

自分でお金出すなら、
EF 50mm F1.2L USMが使える分、EOSにするような気がします。
αならVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSMが面白そうだし、
2000万画素もあるなら手ブレ補正内蔵のαの方が使いやすそうなんだけど、
サブで使うんなら「やや広角〜標準」の単焦点1本で間に合うので、
そうなると手ブレ補正の必要性も薄くなるだろうから。
実際は(重いので)サブカメラはE-410やμ720swで間に合わせてますし、
今欲しいのは、ZuikoDigital 14-35mm F2.0 SWDとOM-3Ti(中古)だったりします。
書込番号:8380404
0点

個人的には実際に手に持って構えてみて、手になじむ方に決めそうですが、現時点で欲しいなと思えるのはα900です。
本当に好みの問題ですが、製品写真を見てごつごつとした武骨なスタイルを見た時に、久し振りに外観だけで欲しいと思ってしまいました。
ただ、外観では全くそそられないけど『選んでも絶対に間違いは無いだろうな』という安心感で選ぶと、現行がいまだに高評価の5DmkIIです。
ただ、現時点ではE-3に不満は無いので、もしお金があったら7-14mmが欲しいです・・・
最後まで個人的な意見ですいません・・・
書込番号:8380549
0点

α900に1票!
僕は5Dも使ってますが、確かにフルサイズはBigプリントに有利です。
ただ、ここに来て画素の上がり過ぎによる描写性能(数値より実目視)では
SONYの方が上だと思います。
E-3と併用するならなおさらα900ですね。
描写が似通ってます。
という事で今後、僕はキャノンの処分でα900に移行の可能性ありです。
書込番号:8380560
0点

>高画素のカメラが欲しい一番の大きな理由は大判プリントのためです。
最近写真展のために、E−510で撮影の物からA2、A3に伸ばしました、もちろん十分でした。
この時の写真はE−3を買う前です。
B0も伸ばしたのが、パノラマで、7枚の合成、巾は4978高さ1275、巾だけで考えると1500万画素のカメラよりちょっと多いだと思うのですが、B0に伸ばしたのが、これ1枚だけなので、較べる物がないので、よくわかりませんが、十分伸びます、それと、今のオリンパスの画素数でも、7枚をパノラマにしようとすると、画素数が多すぎて、うまくいきませんので、今回の合成の場合1/4にリサイズしています。
2400万画素にするのだと、まずパソコンのレベルアップだななんて思います。
写真展はオリンパスギャラリー東京で10月9日−15日です。
書込番号:8380581
1点

キャノンも使っていますがα900がほしいです。
EOS40Dを買い使ってますが1年ですぐ50Dが出てしまう…
ボディーの価値って?? 使い捨てなんんでしょうかね?
書込番号:8380797
0点

pochi-pochi.netさん
非常に良いスレを建てられたと思います。
@まず、E-3はAPS-C迄含めたカメラとして一番バランスが良いカメラだと思う
>レンズまで含めた防塵防滴→No.1
>埃取り→No.1
>手振れ補正→広角、標準域ではNo.1
>AF、シャッター→必要十分
A今のところ、宿命的な欠点
>高感度
>センサーが小さいので画素数
>AWBなど
と仮定すれば、望遠域でファインダー像が動かない
キヤノンかニコンの2400万画素機が出るのを待つかが
E-3と相性が良いのでは?
書込番号:8380978
0点

α900か5DmarkIIか?
連写が必要ない、高額レンズいけるなら5DmarkIIで良いのでは?
書込番号:8380990
0点



フィルム時代からのカメラ愛好者です。
今までフィルム、デジタルを使ってきて感覚的にラチチュードは
ネガフィルムが10EV位、ポジフィルムが6EV位、デジタルが5EV位と感じており
デジタルはすぐに白飛び、黒潰れすると思っています。
特に作例のような明暗差が極端にあるシーンの場合が難しく
今までのノウハウだと中央重点測光で-0.7EVの露出補正をかけるところですが
右上部と雲が白飛びしています。
ちなみに-1.3EVの露出補正でも撮ってみたのですが
やはりいくらかの白飛びに加え、山の部分が黒潰れしています。
両方の階調を残すデジタルならではのうまい方法がありますでしょうか?
それとも、デジタルでは無理なのでしょうか?
ちなみに撮影はRAWです。
0点

デジタルでは、ダイナミックレンジ拡大機能とかDオプティマイザー(これは違ったかな?)とかがあります。
K200Dの拡大機能ON/OFFの比較写真を持っているのですが、他人のサンプルなので貼り付けできません。m(__)m
聞いた話ですが、アンダー目に撮って暗部を持ち上げるとか・・・。
使い所を間違えると、ネムイ写真になるような気がします。
書込番号:8365576
1点

止まっている物なら、露出を変えて撮影し、合成するという手もあります。
HDR?だったかな?
市販のソフトだと簡単です。
サンプルの画像を拝借して(無断でごめんなさい。)、全く自動でやってみました。
photomatrix というソフトを使っています。
書込番号:8365657
0点

この状況では両方は無理でないですかねー。
かなりアンダーに撮って暗部を持ち上げれば出来なくはないと思うけど、ノイズが浮いてきますね。
デジタルは確かに白飛びはしやすいけど、黒つぶれはポジの方がおきやすいです。
どちらか片方に重点を置くか、ハーフNDフィルターを使って撮影するか、もしくは露出を変えて何枚か撮ってフォトショップで合成するかですかね。
書込番号:8365666
2点

合成か〜、なるほど。
その場でしっかり撮りたいようでしたら、ハーフNDを使うのが1番かと思います。
僕もそろそろ買おうかな..。
http://forest.itspy.com/albam/d60/d60-04.htm
書込番号:8365694
1点

RAWで撮ったデータをレタッチして合成するとか?
「邪道だ!」って怒る人が出そうですけどね。
デジカメHDR、で検索してみてると色々あります。
デジタルカメラの場合、アンダー側にかなりデータが残っているので、
暗めに撮って少しコントラスト弱くするだけでもいいかと。
あとは割り切りで(ネガカラーだって逆光では割り切る必要があったし。)
書込番号:8365723
1点

背面飛行さん
「SILKYPIX Marine Photogaraphy Pro」をお試しください。びっくりするほどに簡単にそうした効果を出せます。無料の試用も期間限定でありますので、ぜひ、お試しください。
書込番号:8365794
0点

私の場合、風景は普通 −0.3または−0.7ぐらいで撮影、RAWで撮影、現像は、phoshop Lightrooomに、プラグインしたものを使っています、白飛び、黒潰れしそおな場合、まずトーンカーブを「コントラスト中」から「リニア」して、これでもまだ不足な場合、「白とび軽減」「補助光効果」を使う、これで結構コントロールできます。
特に「補助光効果」は、控えめの露出に効果があるのですが、やりすぎると不自然になるし、白飛び、黒潰れが全然ない写真は迫力がなくなるでおさえています。
同じ位置から大きく露出を変えて数枚撮って、合成する、photodhop CS3のHDRも使った事があるのですが、効果は抜群なのですが、風で揺れた草花などが、不自然になって、いまひとつでした。
書込番号:8366430
1点

現行のデジカメのデータが14bit程度しかないのを考えると1EVを1bitとして8+5=13bitですからだいたいおっしゃるとおりのラチュードしか無い事が窺い知れます。
範囲外はデータとして残らない訳ですから、やはり露出を変えて撮影したのを合成するしか無さそうです。
書込番号:8367865
1点

カメラの感度は最低の基準感度で、とばしたくない部分に注目(試し撮りして白飛び警告表示を活用するなり)してマニュアル露出で撮影してください。
あと、事前に使っているカメラのヘッドルームを把握しておくのも大事です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111092/SortID=7411155/#7411960
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/manual/man0012.html#028
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/beta/sakura/bbs/?mode=all&namber=108&space=0&type=0&no=0#222
他のカメラですが、RAWからの例です。
http://homepage.mac.com/kuma_san/tone_example2/
書込番号:8368083
1点

デジタルは機種ごとにラティチュードが異なるので、自分の場合は(キヤノン、ニコンですが)、新機種を買ったらiso感度ごとにグレーチャートを撮影して専用のソフトでプロファイルを使っています。
これを対応した露出計に記憶すると少しは良くなりますね。
書込番号:8368296
1点

みなさん、返信ありがとうございます。
うまくは言えないですが、大体分かりました。
kuma_san_A1さんの1Dsの引用リンクからデジタルの変換内容も分かりました。
今後の撮影時のヒントをいただけました。ありがとうございます。
今回のようなケースだと
撮影時にヒストグラム表示を活用して後で暗部を持ち上げるようなイメージでしょうか。
NDフィルタも有効そうですね。
さすがに合成までするとなると、
写真じゃなくなるような気がするので抵抗ありますね。
書込番号:8369621
0点

こんにちは。
あれ?E-3板なのに誰もSATの事を言わないのはなぜ?
デジタル全般での質問と言うことだからですか。
E-3ならシャドーノイズが若干でますが、SATを使うか、どちらかを犠牲にして良いなら、ハイライト/シャドーコントロール機能が使えます。
余談ですが、マルチ、中央重点測光での手動補正は、相当に使いこんでカメラのクセと構図パターンを把握していないと、難しいんじゃないでしょうかね。
私的には今でも、スポット測光(反射率を理解した正しい方法の)が一番正確じゃないかと思います。
書込番号:8369668
1点

こんばんは、noreason2さん。
ひとつ思い付いた撮影法が
スポット測光で雲の部分を測り、そこが+2.5〜3.0EVになるように露出補正し
暗部はRAW現像時にSATで持ち上げるというやり方です。
今度試してみたいと思います。
でもSATのノイズを避ける為、ISOは100とか200とか低目で使わないといけないですね。
書込番号:8372524
0点

ちょっと気になったのでOlympus Studio 2で試してみました。
気になる点は、
・トーン補正を利かせすぎると、オブジェクトの周囲に色ムラが目立つようになる。
・明るいところを無理に暗くするとマゼンタ被りを起こす。
といった点です。
下の3枚(元は同じRAWデータです)は極端な例ですけど。
書込番号:8372908
0点

明暗差のある被写体は苦戦をしいっています。
合成はどうしても使いたくないと思ってしまいます。
中央重点測光で撮影していますが、
シャッター半押ししてAE・AFロックを多用しています。
中央重点測光で明暗差を測って撮りたいところに露光をあわせています。
最近はハーフND4を使って朝焼けや夕焼けに挑戦中です。
書込番号:8373043
0点



OM大好き人間です。OMマニュアルレンズを眠らせておくのは、もったいないので、E−3を購入して使用を考えています。OMマニュアルレンズで撮影を楽しんでいる方、アドバイスをください。よろしくお願いします。
0点

カメラデカルトさん、こんにちは。
>アドバイスをください。よろしくお願いします。
「OMアダプター MF-1 の適合レンズと使用時の注意について」はいかがでしょうか。
OMアダプター MF-1 の適合レンズと使用時の注意について
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI100722-3
書込番号:8349807
0点

最近、OM−1を買って楽しんでますが、マニュアルフォーカスは、マイクロプリズム、スプリットプリズムが、無いと辛いと思います。
これらのマットが有って、AEがOKなら、個人的には、買いです。
書込番号:8350177
0点

カメラデカルトさん、こんばんは。
私は、E-300 購入直後の頃、ED 50mmF2.0 MACRO に手が出なかったこともあり、ZUIKO 50mmF3.5 MACRO をメインに、ZUIKO 24mmF2.8/ZUIKO 35mmF2.8/ZUIKO 50mmF1.8/ZUIKO 100mmF2.8 も、マウントアダプター経由で使用していました。
現在では、梅や SIGMA-4/3用、および NIKIN-F マウント用レンズがメインですが、
ある程度レンズも揃ったので、OM 用 ZUIKO は、ZUIKO 24mmF2.8 を逆付けで使用する以外、
ほとんど使うことがなくなりました。
その経験から・・・
私の場合、AF レンズでもほとんど MF で使っていますので、AF でないことは殆ど問題ではなく、一番の問題は、自動絞りが利かず、マウントアダプターを介すると、常に設定値まで絞り込まれてしまうことです。
つまり、絞りを先に設定してからピントを合わせようとすると、ファインダーが暗くなってしまうし、絞り開放でピントを合わせると、撮影前に絞り込まなければならないということです。
もう少し説明しますと、動かないものを三脚を使って撮るなら、後者の方法で問題ありませんが、動くものを撮る場合は、絞込み操作の間にピントが狂うし、手持ちで撮る場合には、絞り込み操作でカメラ位置も動いてしまい、いずれもピンボケの大きな原因になるという訳です。
この問題を解決するために、私は、絞りリングで絞り値を設定しても、絞りが開放になるように、マウントアダプターを改造しました。
こうすることにより、開放でピント合わせしてから、レンズのプレビューボタンを押してシャッターを切れば、絞りは設定値まで絞り込まれ、絞り込んだ状態で AE が働くという訳です。
ただし、この方法でピントリングがマウントから遠い位置にある望遠レンズを使うと、ピント合わせ後に左手を手前に移動しなければならないので、ピント移動や、レンズを支える手の位置が不適切で手ブレし易くなる、という問題がありそうです。
もし、マウント改造について興味がおありでしたら、「マウントアダプターを改造しました」[4121002]をご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=4121002/
なお、上記スレッドで、
「試行の工房 ROKU」(右上のリンク先「錯誤の工房 ROKU」の「他のアルバム」ボタンから行けます)に、改造したアダプターの写真を載せています・・・
と書いていますが、Infoseak のサービス終了に伴い、「錯誤の工房 ROKU」にはアクセスできなくなっていますので、もし、改造したアダプターの写真をお望みなら、ご一報ください。
こちらにアップします。
書込番号:8350427
0点

アドバイス、ありがとうございます。特にメカロクさんのアドバイスは、大変参考になりました。OMマニュアルレンズは、やはりOMボディを使い、フィルムで楽しむのが、一番良いと感じました。OM−4tiをメインに24ミリから500ミリまで持っていますが、贅沢な時間をOMとともに過ごそうと思います。E−3は、専用のデジタル設計レンズを使い、オートFで楽しむことが、良いのではないかと感じました。今はソニーのR−1でデジカメを楽しんでいますが、(結構、よく写ります)金銭に余裕ができたら、E−3を購入したいと思います。
書込番号:8350614
0点

こんにちは!もう結論が出てしまっているようですが、とりあえず書き込みしてみますね。
私も父からもらったOM-2N使ってます。
私は単なる素人なのですが、デジタル一眼はキャノンです。ボディは入門機のkissXなのでファインダーは見づらいですが、マウントアダプターでOMレンズを使ってみています。マグニでちょっと拡大すると見やすいですが、40Dなどの中級機であればMFもできると思います。使えるか、といわれるとわかりませんが、楽しいです。稚拙であり恐縮ですが、一応OMレンズで撮った写真もあるので、よろしければご覧ください。
マイクロフォーサーズでOMレンズ+ボディ手ぶれ補正しながら動画撮影・・・なんてしてみたいなあ。MFでも迷わず買ってしまいそうです(^o^)
書込番号:8353762
0点

カメラデカルトさんこんにちわ。
わたしMFレンズ使ってますけど、使いづらいって感じはないですよー。
(OMレンズではないですけど)
使用頻度はフォーサーズレンズとMFレンズで半々ぐらいです。
あまり目は良い方ではないんですけど、夜景撮影で多少暗くても
ピントあわせは難しくないとおもいますよー。
手ブレ補正が使えるのが魅力ですよね。
ただ、わたしの場合、写真はじめたばっかしで手ブレ補正があっても
なぜかブレブレ写真ばっかしです。(笑)
ベテランさんなら上手に使いこなせるとおもいますけど。
書込番号:8353881
0点

カメラデカルトさん、初めまして。
風景専門ですが、100mmF2をE-3で常用しています。
明るい単焦点のボケを活かしたような撮り方ならOMレンズも十分使えると思います。
E-3のファインダーならピント合わせも何とかなります。
(厳密な場合はライブビューを使用)
メカロクさんのコメントの様に自動絞りが効かないのは難点ですが、
逆にプレビューボタンを押さなくても常に被写体深度を確認できますので
接写などでは便利なこともあります。
焦点距離がOMの2倍になるので広角〜標準域のレンズはあまり利用価値が少ないと
思いますが、望遠系は最近のズームレンズを補完する形で使用するなら
良いのではないのでしょうか。
OM-ZUIKO 100mmF2での撮影例を上げておきます。
そうそう、E-3は手ぶれ補正が効くのも良いですよ。
何れも手持ち撮影です。
その他、テレコン(EC-14)や中間リング(EX-25)との組み合わせでの使用もOKです。
書込番号:8353884
0点

追加アドバイス、ありがとうございます。きれいな写真も添付ありがとうございます。写真表現の一手段として、面白いですね。E−3でOMマニュアルレンズ、使えますね。僕はネガ&リバーサル世代ですが、使ってみたくなりました。
書込番号:8354143
0点

カメラデカルトさん、こんにちは。
そのような意図はなかったのですが、私のレスが、ネガティブな印象を与えてしまったようですね。
申し訳ありません。
私は、決して、マウントアダプタ経由での他規格レンズ装着を否定するものではなく、むしろ楽しんでいます。
先のレスで、
OM 用 ZUIKO は、ZUIKO 24mmF2.8 を逆付けで使用する以外、ほとんど使うことがなくなりました。
と書きましたが、ちょっと舌足らずでした。
実は、OM 用 ZUIKO ではありませんが、NIKON-F マウントの TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO や、NIKKOR 50mmF1.4 は、かなりの頻度で楽しんでいます。
NIKON-F マウントレンズは、OM 用 ZUIKO とは逆に、取り外すと絞り込まれるタイプのため、マウントアダプタを介する場合も、常時絞り込みになります。
この問題を解決するため、当初は、絞り解放機構付の薄い中間リング(E2 リング)を使うことにより、開放でピント合わせ後、ワンタッチで絞り込めるようにして撮影していました。
しかし、今では、開放〜2段絞り込み程度では MF にさほど支障がないので、この2本のレンズの大絞りでのボケ味に魅了されたこともあり、ほとんど開放または1段絞り(逆付けでは2段絞り)で使用しています。
何が言いたいかといえば・・・OM 用 ZUIKO の場合も、開放付近で使えば、自動絞りが利かないことも大きな問題ではないということです。
ただし、使用されるレンズにもよりますが、BLACK PANTHERさんがご紹介されている「OMアダプター MF-1 の適合レンズと使用時の注意について」で推奨されている絞り範囲からは、外れるケースが多くなります。
そうそう、青空が好き!!さんが、
>テレコン(EC-14)や中間リング(EX-25)との組み合わせでの使用もOKです。
と書かれていますが、他規格レンズなら、テレコンや中間リングを重連しても、支障なく使えます。
Pana 機はどうか知りませんが、OLYMPUS 機の場合、テレコンや中間リングを2個以上装着すると、
レンズへの電源供給を断たれてしまうようで、絞りや(電子フォーカス式レンズの)ピント(MF も)が調整できなくなります。
書込番号:8354188
0点

確かに、マウントアダプター改造で、絞込みレバーが押されないようにできますね。結構良いかも。
あと、OMレンズをマウントアダプターに装着するときに、最後までカチッと固定するのではなく、5mm〜1cmぐらいだけ回転させて固定した状態にすると、絞り込んでも絞り込まれない状態にできます。もちろんプレビューボタンを押すと絞り込まれます。使い勝手をちょっと試すにはいいかもしれません。
ただし、きちんと装着してないので、!!レンズの脱落には要注意!!です。
(自己責任でお願いします。)
書込番号:8354299
0点

メカロクさん、テレマークファンさん、デジカメ初心者の私に対して、親切・丁寧なご意見をいただき、本当にありがとうございます。E−3は、店頭で見かけることは、少ないのですが、本当に良いカメラだと思います。
書込番号:8354746
0点

青空が好き!!さん
100mm f2のボケ具合は、柔らかくて善いですね。
カメラデカルトさん
小生の場合 OMズイコーで使うレンズは、28mm f2.8・85mm f2・90mm f2マクロを時々、600mm f6.5・1000mm f11を半年に数回程です。
24mmは画角的には、35mm換算標準レンズですが、2線ボケが出るので使い辛いです。
書込番号:8357295
0点

こんにちは、メカロクさん
MTアダプダーの改造、大変参考になりました。
早速、MF1の改造に取り掛かります。
AFレンズを買う余裕がなく、AFは14-42mm ズームのみ...(TOT)
OM4Tiで使っていたMFレンズで頑張るしかない。
(シグマ28mm F1.8 OM 50mm F1.8 TAMRON 90mm 180mm F2.5)
各レンズ毎に、下記MTアダプダーを付けようかとも考えています。
http://oly43club.ru/forum/index.php?showtopic=351
フォーカスインディケーター、焦点距離情報も転送できるので、
手振れ補正の設定も不要になります。
どなたか、使っておられたら入手情報などレポートお願いします。
書込番号:8358732
0点

MTアダプター改造完了しました。
爪の材質が、アルミでしたのでニッパーでカットした後
タコクリアー(リューター)で削り、艶消しブラック塗装
作業時間10分程で、使い勝手が非常に良くなりました。
スレを立ち上げて頂いた、カメラデカルトさん
貴重な情報を、教えて頂いたメカロクさん
ありがとうございました。m(__)m
書込番号:8359619
0点

カメラデカルトさんこんにちは。
マウントアダプターを使ったJadow(邪道)へのお誘い。
E-3でなくてスミマセン。E-410とOMレンズをテキトーに並べてみました。
例では28mm, 35mm, 50mm, 90mmですから35mm判換算で56〜180mmとなりますので,広角側が全然足りませんが (^^;
E-410ではファインダー像が小さくかなりキツイですが,1.2倍のマグニファイヤー・アイカップを装着すれば,OM28mm/F2.8でも根性でMFすればなんとか出来ます。歩留まり悪いですけど(笑
MFが実用的になるのは50mm以上でしょうか (^^;
E-3のファインダーであれば,像も大きいですし,何よりスクリーンのデキが違いますね,E-3の方が断然,ピントの山が掴みやすいです。
レンズによって使える絞り値は,例えばMF-1に添付の適合表では,90mm/F2 Macroは f/4〜8が推奨となっていますが,現実的にはf/2の開放絞りで使ってもそれほどヒドイ絵ではありませんで,私的には許容範囲だったりしますし,28mm/F2.8 MCも開放絞りから使える感触ですし。
逆にズーム系は,推奨範囲で使ってもイマイチ,という印象です (^^;
マクロ系のOMレンズは全て実用範囲ですから,マクロレンズだけでも十分に楽しめると思います。マクロ領域になりますと,ZUIKO DIGITALレンズであってもAF任せでは無理ですから,最終的にMFで撮りますしね :-)
OMレンズを使うと,フィルムっぽい描写になって,なかなか面白い味になります。遊びにはもってこいです(笑
書込番号:8360232
1点

MFレンズのフォーカス精度を上げるには、
フォーカシングスクリーン
http://www.focusingscreen.com/work/e3en.htm
交換方法も載っていて親切です。
MTアダプダー
http://oly43club.ru/forum/index.php?showtopic=351
フォーカスインディケーターも有効になり、焦点距離情報も
転送できるので手振れ補正も、設定不要です。
入手が海外なのがネックですが....
書込番号:8360873
1点

LE-8Tさん
100mmF2のボケは凄く良いです。大変気に入っています。
お陰で3535マクロやZD50-200を使う機会がめっきり減りました。
ところで、85mmF2の使い勝手(or使い所)は如何でしょうか?
私も所有していますが、画角が中途半端(換算170mm)なこと
もあり、まだ試したことがありません。
3段式ロケットさん
50mmF1.8は如何でしょうか?
普段使っているZD14-54の写りが良いので、OM-50mmも押入れで
眠ったままになっています。
一度は遊んであげなければいけないと思うのですが。
書込番号:8362880
0点

いやー皆さんすごい! マニアックでいいですね。今の私はE−3持ってないので話に参加できませんが、そのうちデビューしますからね。いい写真もたくさん撮っているのですが、ストックもたくさんあるのですが、そのうちまた。。。よろしくお願いします。OM−1(正確にはオリンパス・ペン)から使いはじめた写真歴30年のおじさんですが、がんばります。
書込番号:8362991
0点

3段式ロケットさん、おはようございます。
そうですか、改造されましたか・・・
改造そのものは、3段式ロケットさんにとっては、朝飯前のお遊びみたいなものですよね。
でも、お役に立てたようで、良かった!
実は、この改造、自分で考えたことは正真正銘、間違いのないことなのですが、その後、私より前に、同じ改造をされた方がおられることが判明しました。
・・・で、その旨、E-300 板でご報告した記憶があるのですが、捜しても見つからず、先人のお名前も判りませんでした(汗)
書込番号:8363061
0点

カメラデカルトさん
銀塩だけでなく デジ一でもお仲間になられる事をお待ちしています・・・・^^
青空が好き!!さん
85mmの焦点は、銀塩の頃より好きな焦点域だったので ズイコー、プランナー、ゾナー、NMDと未だに持ってます。
フォーサーズで使うと170mmに為ってしまうのですが、近年出かける事が億劫になったので近場で遠景を撮るという無精者には、丁度良い感じです。
書込番号:8363063
0点



Eー3と12−60・50−200のSWDを使っています。
カメラを通勤や食事・遊びに行く時にバッグに入れておきたいのですが・・・
常にカメラバッグを持ち歩くわけにもいかないのでコンデジを購入します。
数値云々でなく出来上がりの絵は各社・各型によりかなり癖があるようですね。
E-3所有の先輩方もサブ機を持ち歩いておられると思います。
ご意見・ご感想など伝授くださいませ。
希望としては
・3万円以下 ほんとは2万円前後であれば
・接写 マクロ(通りすがりの花のアップも撮ると思うので)
・色はシルバー以外ならなんでも
・E3の発色ぐあいに近いもの
・ズームは5倍あれば十分
・ソニーとペンタックスは嫌 ^^:
ピッタリなのがリコーR8 黒でしたが在庫が減り現在3万円以上の販売だけに・・
コンデジは価格と性能が比例するのは理解しておりますが、
同じ感性(E3を選んだ^^)をお持ちの同志!!のご鞭撻をお願いします。
0点

この春、E-3のサブに何か欲しいと考えてE-410あたりを検討しましたが大きさ的にNGで、結局GX100を購入しました。
デザイン・質感・操作性(コンデジにしては良)・ズームで選びました。
画質に関しては、晴天屋外であれば十分だと思います。
でも屋内高感度はちょっと許容範囲外でした。(笑)
でもまぁ、大きさとのトレードオフなのでこんなものかと思います。
っていうか、GX100(今だとGX200ですね)だと予算の範囲からはみ出してしまいますね。
参考にならなくてスミマセン。
# でも、あんまり安っぽいと、E-3ユーザーには物足りないかも・・・(^^;
書込番号:8336733
1点

>asayannさん こんにちは!
いろいろな人からいろいろな意見や批判が起こっている、SIGMA DP1をお勧めします。
E3をお使いのようなので…。
じゃじゃ馬のようなDP1はおもしろいですョ!
書込番号:8336880
0点

SP-570UZを使ってます。
学校行事などでE-3&50-200を振り回すのはどうも・・・
運動会でも570でやってます。
もちろんマクロ撮影のクオリティは話になりませんが、
アオサギを撮っていて、餌取りのタイミングに動画に出来たのはうれしかったです。
マイクロフォーサーズが楽しみです。
書込番号:8336907
0点

asayannさん
おはようございます。
当方は、ToruKunさんが大きさ的にNGなE-410をサブで使ってます。
ちょっと大きいですが、通勤のカバンに入れることも可能です。
基本はパンケーキレンズセットですが、レンズ交換も(もちろん)可能です。
asayannさんの希望でいうと、
>・3万円以下 ほんとは2万円前後であれば
→こちらはボディだけなら3万以下で調達可能でしょうね。(当方は2万6千円ぐらいで新品ボディを夏ゲット)レンズはE-3でも使えますので別枠で考えてもらっていいですか?(ズルイ?)
>・接写 マクロ(通りすがりの花のアップも撮ると思うので)
→パンケーキレンズなら16〜17cmぐらいまで寄れます、何ちゃってマクロ程度なら、不満なら3535マクロ購入もお願いします!!(ボディのはずがレンズ沼へのお誘い)
>・色はシルバー以外ならなんでも
→ブラックです!
>・E3の発色ぐあいに近いもの
→バッチリです!!
>・ズームは5倍あれば十分
→かなり厳しいですね。お持ちの12-60付けるっていうのは(^^;
>・ソニーとペンタックスは嫌 ^^:
→オリです。
当方はサブで毎日E-410もって増すのでご提案ということで。
一応ご検討下さい(^^
書込番号:8336912
0点

asayannさん、こんにちは。
サブのコンデジは、やはりほしいですね。最近は野鳥撮りにはまっていますが、望遠レンズですと周囲の雰囲気撮りが出来ません。キャメディアの5年ほど前のものをこの8月に使ってみましたが写りはいいとして、やはり古いものはいささかカッコがわるいです。そこで奮発してリコーのGX-200がカッコがいいので少し値が張りますが手に入れました。
オリンパスのコンデジでご希望のお値段から選べば充分だと思います。
書込番号:8337006
0点

そりゃあR8ですよ。私はR5とGRDを家内はR8を使っているリコー大好き一家です。もちろんE-3も使っています。昨日R8の黒がキタムラで26800円でしたよ。キタムラの店頭で他店在庫を検索して取り寄せてもらえばよろしいのでは。まだまだキタムラグループにはあると思います。
書込番号:8337034
0点

asayannさん
こんにちは。
暗夜行路さんに一票!!
私も悩みに悩んで、E-420+2528をコンデジ代わりに、常備しております(笑)
カメラバックを持ち出さなくとも、通勤バックに入るんで重宝しております。
シャッターチャンスに強い、ボケもありって事で私は決めました。
最近、E-300ばかり手にしていたので、久しぶりにE-420+2528を持ち出さそうと
手に取ったら、まぁなんと小さくて、軽いこと!!
コンデジとまではいきませんが、限りなくコンデジに近いデジイチいかがですか?
E-420では、予算的に難しいのでE-410をおススメします。
書込番号:8337086
0点

私も買うならR8かなぁ。でも、嫁さんがデザインを気に入らなく、間を取ってFinePixF100fdになりました。人物スナップはリコーより良いと思います。室内撮影もこちらのほうが良いと思いますね。ただ、カメラ任せが基本なので、先進機能の数々は凄いと思いますが、面白味には欠けます。やはりR8か、画質を重視するなら、キヤノンのパワーショットがお薦めです。
書込番号:8337097
0点

そのうちE-3をと思いつつE-300を使い続けてる者です。E-300のサブにR6、FE200、SP560UZを主に使っていますが、それぞれ絵の傾向が違います。同じオリンパスなのでオリンパスのコンデジならとも思うのですが発色、描写傾向ともにE300とは異なる印象です。R6はそれに輪をかけて別の方向に違う、と感じてます。この中ではFE200の濃い癖のある描写が気に入ってよく使ってます。オリンパスの2機種は時としてE-300っぽい描写に仕上がることもあり、その辺は同じメーカーだからなのかなとも思います。E-3で撮った写真を見るとE-300よりはオリンパスのコンデジの発色傾向に寄ってる気がしますのでオリンパスの最近の機種なんかどうでしょうかねぇ。5倍ズームでシルバーでなくコンパクトでマクロが出来て安価な、と言う条件だとFEシリーズにありそうですが。FE200はかなりモッサリとした動作ですが最近のはどうですかね…。サクサク動いて意思を反映させやすいのはR6です。参考にならないかな。
書込番号:8337166
0点

こんにちは。asayannさん。
E-3とのレンズ共用も可能なので、私も暗夜行路さんの案に1票です!
1)E-410+パンケーキレンズ : 最小&最軽量
2)E-410レンズキット : 3つのパターンで最安値
3)E-410+35Macro : この組合せもなかなか?
の組合せからの選択はいかがでしょうか?
私の場合は、E-3のボディーキャップ代わりにパンケーキレンズを買いに行ったら、
お店を出るときは、何故かE-410が入った紙袋を手にしていました。(汗)
もちろん通勤バッグには、E-410+パンケーキ+αが入っています。(笑)
書込番号:8337192
0点

皆さん、こんにちは。
皆さん、デジ一をお勧めの方が多いですが、これは女性の感性をよく理解されていませんね。やはり、なるべく小さくて、それなりの性能を持つコンデジをバッグの中にしのばせたいと言うことだと思いますよ。
お気持ちはよくわかりますが、ここは一つお若い女性の感性をよく理解してあげてください。
書込番号:8337352
1点

いつも眠いαさん
デジイチを進めた言いだしっぺの暗夜行路です。
asayannさんが男性か女性かは不明ですね。(過去のカキコミのアイコンは男女まちまちです。)
というか、このアイコンが女性というのは今、アイコン一覧から確認して初めて知りました。。。(^^;
書込番号:8337375
1点

暗夜行路さん、こんにちは。
そうですか。こちらは単純に(正直に)とらえて反応していました。
そういえばいろいろな人に悩まされた記憶はありますね!。
書込番号:8337439
0点

asayannさん > こんにちわ(^^
自分は通勤にバックは持って歩かないのでベルトに通すポシェットタイプにカメラと携帯を入れてますので、なるべく小さくて薄く工学倍率の高い物を選びました。
Exilim-V7の黒を使っています。
工学で8倍ズームは何かと使えますよ(^^
この薄さでISも付いているし、写りは多分標準的かと?(癖が無いと言うか)
しかしV8はシルバーしかないと思いました。
鮮やかさでは、Canonかフジと思いますが、自分はフジのF100fdの28mmから5倍ズームが次にほしいと思ってました。
今でしたらどちらも2〜2.5万位ですし。
オリンパスの1030SWが28mmからの5〜6倍ズームでしたら買いなのですが・・・(- -;
書込番号:8337449
0点

自分はμ720sw使ってます。
画質ははっきり言って悪い部類に入るけど
(素子の大きさ云々以前にレンズが・・・。)
蹴ろうが水溜りに落とそうが動作に支障ないのが美点。
耐衝撃ボディの割には薄いボディと緊急時にISO2500まで増感できるのもいいところ。
書込番号:8338691
0点

ToruKunさん
totoちゃんさん
HeartTimeさん
えふいいさん
いつも眠いαさん
ど田舎者さん
R2-400さん
条件を考慮していただいた上でのご意見ありがとうございました。
画像まで添付していただきとても参考になりました。
R8早速ヨドバシで確認してみます。
名前出さなかった方々
コメント出来ません あしからず
書込番号:8341425
0点



先ほどオリンパスのレンズ板を覗こうと思ったら
ZD14-54mmF2.8-3.5
ZD5020macro
ZD300mmF2.8
ZD50-200mmF2.8-3.5
の発売時期が消えていました。ディスコンでしょうか?
どなたか情報お持ちの方おりますか?
50-200mmは旧タイプの方なのでまぁ分かるのですが。。。
これで5020macroがSWD(ついでに等倍化)もされてリニューアルなら嬉しいのですけど。。。^^;
0点

50-200は、SWDが出たのと同時に終了しませんでした?
50マクロ、F2.8でも良いので等倍+SWDで出てきてくれたら速予約です(>_<)
それにしても、今秋のオリの新製品はどうなるのか・・・。
ソニー板やキヤノン板は賑やかですね(^^;
書込番号:8329166
0点

こねぎさん
50-200はSWD化されてもしばらくは普通に売られていませんでした?つい最近のオリのアウトレットで出されていましたよね。。。5020macroと一緒に。。。^^
普通に量販店でも特にセールされる訳でもなく売られていたし。。。
生産はとっくに終了していたんでしょうかね?
>50マクロ、F2.8でも良いので等倍+SWDで出てきてくれたら速予約です(>_<)
出来ればF値は2.0のままでSWD化のみでも予約GO!です。
それより9-18mmはまだか!
>それにしても、今秋のオリの新製品はどうなるのか・・・。
ソニー板やキヤノン板は賑やかですね(^^;
ま、番茶でもすすりながらゆっくり行きましょう。。。他社は他社
それに新しいボディが出たらまたレンズが遠のきそう。。。って考え改めて見たり。。。でも密かに凄く期待してるのは本音ですが♪
書込番号:8329254
1点

50マクロ、そりゃ〜F2のままの方が嬉しいですが・・・。
ついでに、伸びないタイプだと良いですね(^^;;
3535は、伸びすぎて、虫が止まっている葉っぱに触れた事があります(汗
書込番号:8329334
0点

・ZD14-54mmF2.8-3.5
・ZD50-200mmF2.8-3.5
この二つはリプレースっぽかったですね。
14-54mmは焦点距離も違うし併売かと思いましたけど、もう生産はしていないのかな?
・ZD300mmF2.8
これは・・・
購入リストに入っていないのでどっちでも良いです。(^^;
・ZD5020macro
これが一番気になりますね。
個人的にはSWDではなくても良いのでもう少しAFを高速化して欲しいですね。
あと、倍率も等倍まで上げていただくと使い勝手が良いかもしれません。
あと円形絞りも出来れば・・・
余裕があったらF1.8とかF1.4とか・・・
望みすぎですね。(^^;
書込番号:8329600
0点

ToruKunさん こんばんは!
ToruKunさんの ZD5020macro 期待評全てに一票です。
円形絞りで発売されるのを首を長〜くして待っています。
書込番号:8329971
0点

こねぎさん
え?3535って銅鏡伸びるの?^^;
本格的に手に取った事なかったから知らなかった。。。
単焦点マクロレンズだからてっきり。。。滝汗
ToruKunさん greencopenさん
私も一票!
でも出来たらSWDで♪
さらに等倍化、円形絞りでアンダーF2.0だったら良いですね〜
書込番号:8330090
0点

自分で書いて置いてなんですけど・・・
円形絞りと等倍撮影はともかく、SWDや大口径化はコストアップに繋がりますね。
50mmF2.0Macroは高画質なのに、14-54mmに次いで低価格なオススメのレンズですよね。
これに上記のワガママ(笑)を盛り込んだら、もはや「松」になってしまいそうですね。
100mmMacroもF2.0かF2.8か不明ですけど、F2.0だと「松」並の価格になってしまいそうだと危惧していたところです。
50mmF1.4SWD Macro 希望小売価格147,000(税込)とかだと、
うーん、悩む・・・
書込番号:8330237
0点

色んな人が見てるから、恥ずかしい妄想やめません?
「フォーサーズ使いってレベル低い」って思われたくないから・・・
書込番号:8330243
8点

オレンジ☆ボールさん
>「フォーサーズ使いってレベル低い」って思われたくないから・・・
そんな事どうでも良いのです!
フォーサーズはセンササイズが小さいですが、
ユーザの肝も小さいのです!(えっへん( ̄^ ̄)自慢!)
書込番号:8330297
6点

50oMacroが新しくなるとしたら私も気になります。
14−54も少し気になりますが何にせよ今は買えない(涙)。
書込番号:8330311
0点

オレンジ☆ボールさん
そうですか?オープンなスペースなわけだし。それほどネット上のエチケットに反しているとも思えませんが。。。
私は別にレベルが低いと見られても事実なので一切気にしませんし、^^;
新製品発売頃の他社のユーザーさんの想像の頃と比べてもそれほどレベル的には変わらないと思いますが。。。
書込番号:8330312
1点

連投です。すいません。。。汗
オリのアウトレットに出るとディスコン若しくはリプレースの噂が出ます。
私も5020macroが一番気になるのですが、仮にSWD化や等倍化等でリプレースなら良いのですが、ディスコンになってしまっては欲しいレンズだけに今後の私のレンズ購入順に少なからず影響があります。
ですので少しでもその辺りの情報知っている人が居れば良いなと思っています。
懐に余裕があれば今すぐ買えば良いだけですが、新機種や9-18mmも控えてるだけに。。。
ん?そう言えば2528もアウトレットにかかってたな(1本だけだったけど)。。。あれは何か理由があったような気もしたけど。。。
書込番号:8330409
0点

オレンジ☆ボールさん
> 色んな人が見てるから、恥ずかしい妄想やめません?
>
> 「フォーサーズ使いってレベル低い」って思われたくないから・・・
スミマセン、恥ずかしくって。(笑)
フォーサーズというか、オリンパスは気に入ってますが、「フォーサーズ使い」って言う括りはよく分かりませんね。
フルサイズとフォーサーズを併用している人というのをよく聞きますけどこの人達は「フォーサーズ使い」?
それにしてもオレンジ☆ボールさんの投稿から30分以内に4人もの「参考になりました」が付くってことは、アンチの方はよほどフォーサーズが気になるんですね。
私は「フォーサーズ使い」なのかもしれませんが、一写真愛好家としてフルサイズとか中判とかも気になりますけど。
書込番号:8330525
0点

328がSWD化されれば、現行中古品を安く入手できるかな?
と妄想してみましたが、それでも高くて買えないだろうな。
書込番号:8330533
0点

ToruKunさん・・・、
あ、あの、わ、わ、わたしも、い〜勢いでポチしてしまいました〜(爆
くま日和さんも押してるかも・・・、な〜んて(^^;;
書込番号:8330573
0点

こねぎさん
たった今[8330297]の「参考になりました」をぽちっておきました。^^
書込番号:8330590
0点

くま日和さん
ZD5020macroが一番気になります。
でもリニューアルして値段が大幅に上がるのならば、現行のものでも非常に評価が高いのでいいかも?です。
書込番号:8331133
0点

ZD5020macro は持ってますけど、良いレンズですよ。これがSWD化されて、等倍マクロになればなお良いですね。私は買い換える事は無いと思いますけど、SWD化は竹レンズとしては当然かな。と思います。
これから出る竹・松レンズの全てをSWD化してほしいと思います。梅は小型化と低価格化に振るとか。それともマイクロUSMみたいな、小型のSWDを開発して貰って、梅もマイクロSWD化するとか。
それと、ED 40-150mm F4-5.6 がアウトレットで10台も出てましたけど、これもひょっとしてディスコン?25mm F2.8 も出てましたけど、これは1台限定で花を添える程度なんでしょうね。E−430&530発売の時には40-200mm F4-5.6 で出して欲しいですね。大きさは変わらずに。
書込番号:8331672
0点

公式にディスコンになったレンズはhttp://www.four-thirds.org/en/products/popup/end_of_sale/lens.htmlに載っています。
これ以外のものについては、所詮噂レベルでしか分らないので
自分に必要かどうかよく考えて判断すべきだと思います。
(ディスコンになるから買う、と言うのはそもそも必要ないからだと思う。)
あとマクロはレンズ前群が前方に繰り出されるから
拡大して撮れると思ってましたが、それがダメとなると・・・。
書込番号:8331782
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





