
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 20 | 2008年8月17日 22:40 |
![]() ![]() |
14 | 19 | 2008年8月16日 09:22 |
![]() |
5 | 6 | 2008年8月9日 21:50 |
![]() |
14 | 16 | 2008年8月7日 00:01 |
![]() |
18 | 17 | 2008年8月6日 00:52 |
![]() |
7 | 19 | 2008年8月1日 18:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


防滴性能に優れているE-3ですが、私が気になっている部分がフラッシュの接点部分です。
E-420でもE-3でも、私のカメラバックの影響でか、フラッシュの接点カバーがよく外れます。
最近はE-3の接点カバーを無くしてしまい、E-420から流用しています。
むき出しになっていなくても僅かにズレたりしたら、フラッシュの接点が濡れてしまうことになると思います。
この部分は濡れても問題ない部分なのでしょうか?
最近はボディ側面のゴムカバーも無くしました。(汗)気がつかないで、雨の日など撮影していたら、後々影響が出てくるのかなと心配もしています。
また、カバーがされていても濡れた場合どうなのでしょうね?
ちょっと心配なので皆さんにお伺いしたいと思います。
よろしくお願いします。
1点

お世話になっております。
ライカ大好きさん。
接点復活剤を塗布されておくのが良いかと思います。
http://www.hi-k.co.jp/chemical/seten_junkatu.html
生産設備のコンベアー上のセットにプラグ自動接続装置
の耐久実験(30万回)を行った事があります。
接点が汚れてくると、接触抵抗が数Ωから数kΩになる
事があります。
接点復活スプレーを塗布した場合は、接触抵抗が低いまま
安定しており、効果抜群です。
カメラの内部の接点は、アルコールで汚れを取って薄く
塗布されるのが良いかと思います。
書込番号:8213200
1点

3段式ロケットさん
今日は。
メーカーに聞けば良いことかもしれませんが、メーカーだけでなくユーザーの皆さんのお声も伺いたく投稿しました。
私は、タイトなカメラバックにE-3を入れているものですから、出し入れの際に、フラッシュ接点カバーを無くすようです。
これがきっちり固定されていれば、水の侵入も無いと思いますが、微妙に動いていたりしたら
どうなるのかなと、ちょっと心配をしていました。
接点が汚れると抵抗が増えることは間違いないことですね。
教えていただいた接点復活スプレー試してみます。ありがとうごました。
書込番号:8213562
0点

写真見て思ったのですが、以前このスレッドで、
三角マークを前にすると引っ掛かりができて、
外れにくくなると読んだような気がしますが、
試されてはいかがでしょうか、私のはこれで外れにくくなっています。
三角マークの頂点が前にくるようにします。
書込番号:8213602
1点

E3shooter さんの言われるとおり、逆にしてください。外れませんよ。
書込番号:8213653
1点

E3shooterさん ワイルドSTさん
ありがとうございます!!
E-420では三角を逆にしておりましたが、外れてしまって、いったいどちらが良いのだろうと
思っておりました。
E-3はE-420より外れにくいようですね。これで行きます。
それから横にあるリモートケーブル端子のカバーも取れてしまいました。
気がつくと無くなっていました。(汗)
ですので後はカメラバックをもう少し余裕のあるものにしないとならないようです。
書込番号:8213710
0点

こんにちは。
気にしなくていいんじゃないですかねぇ。
あのカバーに防水効果があるようには思えませんし。
かえって水を溜めてしまうように思えます。
私は最初から外してますよ。
書込番号:8213791
0点

結論から言えば濡れても問題ないと思います。
ストロボの発光信号は無電圧接点だと思いますので、接点ONとはつまりショートですから、カメラの中でショートするか外でショートするかだけの違いです。
この場合、外部フラッシュは付いていないのですから誤発光する事はありませんし、内蔵フラッシュの発光信号は別系統で制御されていると考えるのが妥当です。
ストロボとの通信ラインはショートしても壊れないように保護回路があるはずです。 接点剥き出しでどう扱われるか想像できませんので、設計段階で対策を打つのは暗黙の了解でしょう。
接点復活剤ですが、私はそこまでする必要はないと思います。 発光信号は電流が流れればOKなので多少の抵抗は問題ありません。
通信ラインの信号レベルは通常ヒステリシスを持っていますので、多少電圧がロスしてもこれまた問題ありません。
乾いた布で拭く程度で十分だと思います。
書込番号:8213799
1点

当方もカバーをなくしてしまいました。
先日、豪雨での撮影を行ないましたが、今のところ問題なく外部フラッシュも使用できていますよ。
書込番号:8213807
0点

noreason2さん
そうですね。私もそう思っていたのでした。防水というより防滴ですね。
防滴程度ならこのカバーでも良いのでしょうね。
XJR1250さん
濡れても問題ないと思うこともあるのですが、濡れた後、経年変化で影響が出てくるのではと思っておりました。
暗夜行路さん
今日は!!
暗夜行路さんは私の知る限り激しく雨の中でE-3を使ったユーザーですね。
今のところ問題ないということは、説得力がありますね。(笑)
実戦の上での話ですからね。
拭き拭きしておけば問題なければ一番ありがたいですね。
メーカーにも確認してみますね。それで、また皆様にもご報告させていただきます。
書込番号:8213925
0点

OM4Tiも防滴機構を搭載していましたが、ストロボカバーは最初から
ありませんでしたね。
でも酸性雨による接点の硫化は考えられます。
http://www.eco.pref.toyama.jp/kankyotoyama/pdf/16-2.pdf
雨がかからなくても硫化し接触不良になった電気部品は、業務
上で沢山見ています。
防滴性能に優れているE-3ですが、雨天で使用したらアルコール
で洗浄して接点グリスを薄く塗布しておいた方が、良いかと思い
ます。
昔のOM時代のストロボ側の接点は、ショートさせると光りました
ので、ボディー側でショートさせていた様です。
OM4Tiと一緒に購入したF280 FP発光のストロボが、E-3に使える
様に改造したいのですが...
書込番号:8214190
0点

こんにちは。
E-1を購入して直ぐのオリンパスの撮影会で上野動物園だったのですが、物凄い土砂降りでした。
この時既にカバーが取れていたんですね。で、オリンパスの人に質問しましたが、問題無いとの答えを頂きました。
以来、E-1時同様E-3でもホットシューのカバーは気にしていません。
ただこの前私も、レリーズケーブルを接続する箇所のカバーが無くなりました。
これは流石に精神的にも良くないので、神田のS/Sへ行って購入して来ました(^^;
ついでにホットシューのカバーは無くても平気でしょ!って聞いたら、接点が金属なのでどうのこうのって言うんですね。
ちょっと待てよ!以前E-1の時には、無くても平気って言われてて、確かに今まで平気なんだよ!
それにこのカバーに密閉度無いじゃん!って言うと、担当者は・・・困っていましたw。
書込番号:8214197
0点

私は、測定器やTVの設計、出荷した製品の市場不良解析
を業務で行って来た者としての見解ですが...
オリンパスの設計者が、市場不良製品の解析結果として
ホットシューカバーが必要と判断して、追加されている
と考えます。
完全防水のホットシューカバーはこの形状では作れない
ですね。
でも酸性雨による接点の腐食を防いで、接触不良を軽減
する意味でカバーを装備されていると思います。
ユーザーからみれば、オリンパスの人が言ったから大丈夫
と鵜呑みにしてしまいがちですが...
今の製品は、電子回路、光学設計、マイコン、ソフト開発、
電子部品、機構設計、それぞれの専門分野の知識を集めない
と製品化できません。
市場不良解析は、社内の多方面の協力を頂いて解析しています。
その結果として、OM時代にはありませんでしたが、最近は
ホットシューカバーが追加されているのだと思います。
最初にオリンパスの人が、ホットシューカバーがなくても取り
合えずの使用には問題はないと回答されたと思います。
その後、レリーズケーブルカバーを失くされて、同じ質問を
された別のオリンパスの担当者が、電気接点の腐食を心配されて
ホットシューカバーの必要性を回答されたと考えます。
オリンパスの回答に統一性がないとお怒りの様ですが...
オリンパスのサービスや営業の方全てが、電子部品や光学
部品等の信頼性の知識を持っておられるとは思えません。
良心的な回答をされたオリンパスの担当者が、あまりにも
可哀そうだと思いました。
ハード音痴さん
失礼な文面もお許しください。m(_)m
書込番号:8214375
0点

ハード音痴さん
大切なE-3ですから、出来るだけ可愛がってやりたいと思っております。
ですので、防滴防塵性能に優れているE-3ですが、箱入り息子とは言いませんが、
丁寧に扱いたいと思っています。
私も神田に行って部品を購入するつもりです。
3段式ロケットさん
酸性雨は忘れてはいけませんね。
硫化するとは怖いことです。
過保護に扱いするぎるとE-3のメリットも意味が無くなりそうですが、
それなりに大事に扱いたいと思っています。
接点復活スプレーは発注しておきました。
(笑)
書込番号:8214520
0点

〉三段式ロケットさん、こんにちは。
私はオリンパスの担当者に怒ってる訳ではありません。
ただ、このホットシューカバーの作りに少し怒ってます!(笑)
この接点が酸性雨にやられるなどを心配しなければいけないなら、
こんな取れ易くカバーとシューの間に水が入りそうな形状にしておく事が如何なものか!って思っている次第です。
腐蝕の心配が有るのなら、どうにかならないんでしょうかね!?
心配ないから変えてないって気もしますが。
書込番号:8217888
0点

ちょっと気になるんですが、
スレ主さんが、接点部の防滴性能を気にしているのに、
この部分に接点復活剤を使うというのは、
防滴性能が向上すると見てよいのでしょうか?
書込番号:8218072
0点

接点復活剤(グリス)を使うと、接点の腐食を軽減できます。
防滴性能も向上すると思います。
ストロボを装着すると、接点には傷が付きます。
ストロボ側が円錐型の端子ですので、傷を付ける事で新たな
接触面で、接触抵抗を低減しているのですが...
酸性雨が付着すると、傷の部分が硫化して接触不良の原因
になると考えます。
他社のカメラα700を見ても同じようなホットシューカバー
が付属しています。
ハード音痴さんは、
ホットシューカバーの作りに少し怒ってますとの事ですが
外部メーカーのストロボも使える様にした規格コネクター
なので、ユーザー側のメンテナンスに任されていると考えます。
2ヶ月前に、娘の自転車を購入しましたがクリアラッカー塗装を
施したら全く錆びず、新品の様な状態です。
機械は、メンテナンスが大事だと思います。
書込番号:8218238
0点

こねぎさん
金属劣化を抑えたいという気持ちもありますが、さらに気分の問題も。
錆びているわけではありませんが、汚れた状態で放置したままで撮影するのも
気持ちが良いものではありませんね。
ファインダーを覗くと目の上に位置しています。そこが、良好な状態を保っていてくれることは、気分的にもよろしいかと思っています。
早速、接点復活スプレーを導入して、違うところで試してみました。 なかなかよろしいようです。
3段式ロケットさん
良い情報ありがとうとうございました。
グリス状の方が、良いとおもいますが、今回はスプレーを導入してみました。
書込番号:8218564
0点

接点復活スプレーは、いろんな所に使えますね。
オーディオ機器のコネクター 音質がかなり向上します。
壁の電源コンセント 接触不良が火災の原因になります。
我が家の台所のコンセントは片側スパークして、一部焦げてました....汗
コンセントの電極が不良品でした。
最近は、コストダウン重視で、粗悪品が多すぎです!
台所は水がかかる事があるので、防滴型野外用のコンセント
に交換しました。
【注意事項】
壁の電源コンセントは接点スプレー後に必ず拭き取ってくださいね。
油成分に埃が付いて、電極間でリークして火災の原因になります。
書込番号:8218642
0点

なるほど、接点復活剤にはそういったことも期待できるのですね。
しかし、他の部分のパッキンについてはどうなのでしょうかね・・・。
何か塗らなくても劣化しないのでしょうか・・・。
>さらに気分の問題も
それはありますね!
私も、オリ自慢のゴミ取りを通り抜けて付いた液状のゴミ・・・、F11以上に絞らなければ目立たないものが、気分の問題で気になってしまいます。。。
ちなみに、D300は防滴を謳いながらカバーは付いていませんでした(汗
書込番号:8219499
0点

パッキンについてですが、まず10年は大丈夫でしょうね。
パッキン交換のメンテナンスは完全に分解しないと無理です。
もしパッキン交換もされるなら、エンジン用のガスケットシール
を薄く塗布する事をお勧めします。
ロケット開発で新しい部品を採用する時は、ペットボトルに8気圧
30分の加圧試験を行なうのですが、液体パッキンは圧力漏れはし
なかったですね。
書込番号:8219994
0点



皆様こんにちは。
現在EOS Kiss X2と最近購入したE-520を使っている者です。
最近E-3に非常に興味を持ち、真面目に購入を検討しています。しかし、一部のレビューではこのカメラとE-520の画質はほぼ同じという話がありました。
私がとりわけE-3に魅力を感じているのは、防滴防塵機構と11点のクロスセンサーです。
そこで、今E-3を買うべきか、そしてこのカメラを買うべき理由が他にあるか、それとも今のE-520のままで購入する必要はないのかを相談したいのですが…。
どなたかご教授していただければ幸いです。
よろしくお願いします。
1点

スレ主さんこんばんは!
>私がとりわけE-3に魅力を感じているのは、防滴防塵機構と11点のクロスセンサーです。
これだけでも充分にE-3にする価値はあると思います。^^
E-3にHigh Grade Lenzとの組み合わせならボディレンズ共に防塵防滴仕様になりますのでちょっとやそっと(?)のバケツをひっくり返した様な雨なら平気みたいです。(ただし防水では無いのでまんま水に浸すのはお止め下さいね^^)防塵防滴のレンズが10万円切る価格で買えるのはとても魅力的ですよ。それにオリンパスの防塵防滴、ダストリダクションはとても信頼が置けます。
その他のおすすめとしては兎に角頑丈です!私などは小心者なのでちょっとした角にE-3をこつん!としただけで泡吹いて倒れそうになりますが、成人男性が乗っても大丈夫と言われるチクソモーグル設計のボディは例えば「保護フィルターが割れる程の衝撃で床に落としたけれど、メンテの結果は大事には至っていなかった。。。」こんな話はこのスレで良く見かけます。(ボディのみならずレンズもとても頑丈なようです^^)
写りに関してはE-520で既に体験済みとも思いますが、まだ竹クラスと呼ばれるHigh Gradeレンズをお持ちでないなら、是非ともED12-60mmSWD、ED50-200mmSWDの二本はおすすめです。(E-3用にチューニングされた高速AF、防塵防滴仕様のレンズです。)
写りもStandardレンズとは別次元で素晴しいですよ!
書込番号:8210374
1点

こんにちは。
E-3を落下させ、保護フィルターが手酷く割れる程のショックを与え、顔面蒼白になった愚か者は私です(^^;
精密検査しましたが、大丈夫でした。
頑丈さを身を持って体験しました。
防塵は砂を舞うドッグランでレンズ交換にも問題なく、防滴は猛雪や豪雨にも耐えてくれてます。
信頼性は抜群です。
その分、多少大きく、重いですが、バランスやグリップがよく、慣れれば問題ないと思います。
12-60、50-200の竹SWDレンズを愛用していますが、AFは速く、正確です。
軽くコンパクトな520との二台体制はよろしいのではないでしょうか。
書込番号:8210426
1点

TDAI-FZ1さん、こんにちは。
> 私がとりわけE-3に魅力を感じているのは、防滴防塵機構と11点のクロスセンサーです。
くま日和さんも仰るとおり、この2点だけでも十分魅力的ですが、私の魅力を感じる部分をご紹介します。
・前後のツインダイヤル
絞りと露出補正等、ボタンを押しながらではなくダイレクトに操作できる
・独立したボタンが多い
WBやISOの変更に、慣れればファインダーを覗いたまま、ボタン+ダイヤルで変更できる
・上部コントロールパネル
各種設定を確認しやすい、スーパーコンパネと比べて(多分^^;)省電力
・ファインダー
明るく・大きく、とても見やすいです
・剛性感
持った時の安心感・満足度
これらはやはり、フラッグシップと銘打つカメラだけのことはあります。
この辺りは初代フラッグシップのE-1にも当てはまることです。
私が同時に持ち出すカメラが2台までの場合は、E-3 + E-1の場合がほとんどです。
# 3台持ち出す時は、プラスE-330(ライブビュー)です。^^;
書込番号:8210586
1点

ToruKunさんの仰ったファインダーの見易さに触れるのを忘れてました(^^;
ここも520に比べ、格段に優位なところですね。
書込番号:8210602
1点

こんにちは、TDAI-FZ1さん
EOS Kiss X2とE-520 2台体制ですか...
入門機2台の予算で、フラッグシップ機が購入でしますね。
レンズの統一も出来ますし...
E-3は、持っているだけで満足感がありますよ。
特許で固められた他の追従を許さない強烈な威力のごみ取り機構、
5段階分の強力な手振れ補正、タムロン180mm F2.5 +1.4テレコン
(35mm 換算 500mm F3.5)で手持ちで月のクレータが撮影できて
驚愕しました。
最速AF、フリーアングルライブビュー、15万回保障のシャッター
高剛性マグネシュームボディー、MFレンズも使える視野率100%
の大きなファインダー
フォーサーズ規格は、レンズの直進性の良い美味しい所だけ使う
デジタル専用設計で、望遠に有利ですが広角レンズも充実してます。
HLD-4(ダイオードのショートと削除の改造必要)を付けると非常に
手に馴染みます。
ライカ大好きさんが、レポートされていますがキャノンユーザーだった
プロの方が、E-3に乗り換えられた理由は説得力のあるモノでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004908/MakerCD=63/Page=9/ViewLimit=0/SortRule=1/#8058210
7月16日 のE-3 口コミ E-3X2その後
一度、読んでみてください。
書込番号:8210658
1点

E-520は使ったことありませんが、E-510からE-3にステップアップしました。
E-510に不満もありましたが、何よりもフラッグシップ機を使ってみたいという見栄の部分が多かったです。
私はボディよりもレンズのほうに投資するべきだと思います。
なのでレンズ資産があればE-3に、なけばE-520のままでもよいと思います。
また、RAW現象ソフトを変えることによっても絵が変わってくるようです。
オリンパスに魅力を感じてるならいずれはE-一桁機を使ってみたいとお思いでしょうし、買い替え時期は難しいところですね。
書込番号:8210665
1点

こんばんは。
私はE-520は使った事が有りません。
E-3の前はE-1とE-330を使っていました。
E-3の優れている所は殆ど出尽くしていますが一点だけ。
上記の二機種に比べてですが、そこそこ暗い所でのAFが利きます!
これにも私は驚きました(^^)
書込番号:8210850
1点

TDAI-FZ1さん、こん**は。
E-520をお持ちで、E-3を購入(または買い換え)をするメリットがあるか
というご質問だと思いますが、撮影される被写体によって答えは変わって
くると思います。
旅行やトレッキングなどで限界までコンパクト、軽量化する必要性がある
場合、またコントラストAFが必要な場合は、E-520のままでも良いと
思います。
更に、EOS Kiss X2の9点オートフォーカスとAFスピード、精度で満足なら
E-3を買い足す(または買い換える)必要はないと思います。
ただ、少し大きくて重くても、ハードな状況でも耐えられる事を優先する
必要があるなら、とりあえず現在お持ちの2台を処分してでもE-3を購入
するメリットは十分あると思います。
現時点で水や細かな砂の侵入に対して一番強いのがE-3ですし、マニュアル
でピント合わせをすることを考慮すると、EOSはファインダー上のボケが
実際のボケより少なすぎてピントの山が見極めにくいという欠点があり、
フルサイズの上位機種でもボケの量を大きくするには、明るさを犠牲に
しても、わざわざ粗めのマットスクリーンに交換する必要があるくらい
ですので、E-3のファインダーはかなり優れていると思います。
EOS Kiss X2もE-520も軽量化のため、プリズムではなくミラーを使って
いますので、色づきもありますし、暗くなっています。
また、2.5型と少し小さいですが、フリーアングル・ライブビューは
撮影の条件によっては、無くてはならない機能の一つになると思います。
動く物を撮る場合や、連写する必要性がある場合も、E-3は撮影の可能性を
広げてくれると思います。
あと、レンズですが、E-520のキットレンズは性能のわりにコンパクトで
軽量ですから、E-3でも使いやすいと思います。
私の場合、標準ズームは14-35mm/F2しか持っていませんが、もっと軽くて
コンパクトなのも欲しくなってきていますので、必要性に応じて買い換え
たり買い足していくというのが良いと思います。
書込番号:8211004
2点

こんにちは TDAI-FZ1 様
すでにE-520をお持ちなら、まずは何か高いレンズをお買いになってみてはいかがでしょうか? それで多分写真がだいぶ変わると思いますが、レンズに対してボディの方の性能が不足とお感じになるなら、それからE-3をお買いになれば良いと思います。
書込番号:8211047
2点

TDAI-FZ1さん、こんにちは。
E-3は、ただのクロスセンサーではなくて、ツインクロスセンサーです(^^
ハード音痴さんも書かれてますが、暗いところでのAFには私もビックリしました(汗
E-3を購入されたら、ちょっと良いレンズも欲しくなると思います(^^;
書込番号:8211183
0点

TDAI-FZ1さん
初めまして
E-300→E510→E-3 と使用してきました
わたしは雨の中での使用頻度というのは意外と高くありません
と、いうより、最近は雨の日は撮影意欲がなえてしまって
人間もカッパなどで防滴仕様にしなければいけないのが面倒なんです
ただ、小雨なら気にせずにそのまま撮影できるのは心強いです
ファインダーですがE-520に不満がなければE-520のままでいいと思いますが
E-3のファインダーを覗いてしまうとE-520のファインダーは貧相に見えてしまいます
E-520の優利な点はセンサーはE-3と同等にチューンされているようですが
ライブビューではE-3にはない機能的が搭載されてます
液晶もE-3が2.5インチに対し、E-520は2.7インチに大型化され、バリアングルでなくても
見易いようです
書込番号:8211279
0点

今晩は、TDAI-FZ1さん
2回目の登場です。
みなさんがおっしゃっておられる様に、使用目的しだいだと思います。
気軽に撮影するなら、手振れ補正もある軽量なE-520の方が断然優れて
います。
E-3にマッチするレンズ数本をバッグに詰めて撮影するのはホント重すぎ
て疲れます。
EOS Kiss X2とE-520競合するライバル機種ですが、どちらがお気に入り
で使用頻度が高いでしょうか?
使いやすさも非常に大事だと思いますが?
E-3は使いやすいとは思えませんね。
異なるメーカーの複雑なデジタルカメラを、皆さんよく使いこなせるなと
いつも関心しちゃいます。
私は、E-3の操作性に未だに慣れません。
ソニーのすご録のXMBのメニューの操作に慣れていて...
ソニーの場合、項目に移動して決定(OK)を押します。
E-3では、MENUに入って項目が出たら→ ボタンを押しますが
癖でOKボタンを押してしまい...MENU表示が消えてしまいます。
撮影時に、混乱する事が何度かあります。
オリンパスの取扱い説明書も不親切な表記で、理解に苦しみます。
自分に合う使いやすさも重要な性能だと痛感しています。
OM4TiからE-3に機種変更したので、頭がついてきません。
カメラバッグに取り扱い説明書は手放せませんね。
書込番号:8211680
0点

初めまして。
2軸可動式液晶
11点ツインクロスセンサー
防塵防滴
ファインダー
この辺で魅力を感じるなら購入して損しないと思います。
書込番号:8211856
0点

遅くなりました。(待ってない?)
くま日和さんのおっしゃる、バケツをひっくり返したような雨の中で撮影したばか者は私です。(^^;
もちろん、雨を想定して撮影に行ったわけではなく花火撮影の途中に急な大雨に見舞われたというのが本当のところですが。(E-3+14-54です)
TDAI-FZ1さんがどのような状況下で撮影をされたいかによって、E-3に投資するのか、それともレンズに投資するのか、はたまた今年発表されるという機種がE-二桁機であることを願って待つのか?いろいろと道があると思います。
TDAI-FZ1さんは
>今E-3を買うべきか、そしてこのカメラを買うべき理由が他にあるか、それとも今のE-520のままで購入する必要はないのか
このように書かれていますが、私たちがE-3とE-520の差異を申し上げることができても、E-3にする理由があるかどうかがわかるのはTDAI-FZ1さん以外にいません、TDAI-FZ1さんがどうしたいのかがこの書き込みからはよく見えないのです。もう一度良くお考えになって、どのような撮影をご自分でされたいのかを考えれば、皆様がこれだけ差異をおかきになっていらっしゃるのですから、おのずとどうすべきか判ると思いますよ。
書込番号:8211988
0点

ふたたびこんばんは。
スレ主さんの発言からすると、ステップアップを考えている様にも思えるので、ここは強くE-3を推したいと思います。^^
でも、確かに操作性は問題かもしれないですが(以前α700をちょと触ってみたときにE-3のFnボタン辺りにメインダイヤルがあって「あ〜こりゃだめだ」と思いました)、E-520ユーザーならスーパーコンパネにも慣れていらっしゃると思われるので通常撮影では影響はほとんど無いかと。。。勝手に思っております。^^;
そんな訳で。。。内部メカ(防塵防滴機能、手ぶれ補正、ダストリダクション、SWDレンズと合わせてツインSWDモーターでの高速AF)の優秀さでは世界でNo.1かつオンリーワンなE-3を是非!!^^/
書込番号:8212024
1点

くま日和さんの意見に、賛同します。
E-3に非常に興味を持たれているなら、行っちゃいましょうよ!
E-3だけで十分だと思いますよ。
滅茶苦茶、高性能!だけど使いにくいけど...
ここにスレ立てのが間違いかもね...
E-3沼に陥れようと、みんな待ち構えているからね...
ここの連中、E-3沼から出れなくなった人達だから...
怖い...
書込番号:8212455
0点

皆様
率直かつ適切なご助言・ご意見、本当にありがとうございます!
皆様のコメントを見て総合的に考え直した結果、やっぱり「買い」ですね(笑)。
正直言うと、ここ5年以上デジカメ歴があるため、もうそろそろフラッグシップ機が欲しいというナルシスト的な側面もありますが(←おっと、私に限定しての話ですよ)、個人的に惹かれているのはやはり「防滴防塵」ですね。
はじめはEOSをメインで使っていましたが、基本的に青い色が好きな私はオリンパスブルーの衝撃を受け、E-520をサブ機として購入しました。しかし、雨の中でも撮影しなくてはならないことも多々あり、そうなるとやはりE-3がいいのでは、という考えが浮かんできまして・・・。それと、ボディ内手ぶれ補正機構も大きな魅力の一つです。E-520で不満があったのは、AFのポイントでしょうか。E-3は11点なので、使いやすそうかなぁ。
おそらく購入は2週間後くらいになると思いますが、今後もKiss X2とE-520は使い続けるつもりです。前者はEF50mm 1.4とEF-S10-22mm 3.5-4.5がオリンパスにはできない構図をもたらしてくれますし(←これも私に限定しての話です)、後者は手軽で信頼できるサブ機として使うにはもってこいなので。
書込番号:8212480
0点

なんか乗り遅れた
14-35f2を付けたまま
1.5mの高さから3脚に付け損ねコンクリに落とした
粗忽物は私です
ボディに目立たないスリ傷が1ヵ所
レンズフードにも目立たないスリ傷がチョットとだけで
ボディ、レンズ双方無事
E-3の堅牢さと元来の強い悪運に助けられてます
さて
暗いところでもAFでピンが来るのは
他機種はAFセンサーが0EVですがE-3は-2.0EV
悪天候のアウトドアはもちろんですが
室内での小物撮りなども
OM時代から定評の有るマクロレンズと併せ
ワイアレスフラッシュでのスレーブコントロールなど
かなり使いやすく
結構オールラウンドですよネ
書込番号:8212698
1点

TDAI-FZ1さん
E-3の御購入にお気持ちを決められたのですね。
雨天での撮影機会が結構あるということであれば、E-3で決まりですね(^^
当方、本日花火撮影に行くつもりですが、本日の夕方の天気は。。。雨(爆)
明日に延期になるのか、今日開催されるのかはわかりませんが、とりあえずE-3と14-54の防塵防滴コンビで出かけてきます。撮影場所によっては望遠側が必要になるのでEC-20も忍ばせますケド(^^
晴天の花火を撮影したいんですけどねぇ〜
既出のように前回の花火も豪雨でして、その模様はこちらに上げています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8190950/
書込番号:8212972
0点



E-3の場合ファインダーに向かって左側に視度調整ダイヤルが配置されていますが皆さん使いやすいですか?
他社のように右側にあった方が使いやすいと思いますが・・・
またサイズも中途半端な気が。。。
そんなに頻繁にいじるところではないものの微妙な調整を要するところなので気になります。
いかがですか?
2点

右手でグリップ握って、左手で調整するなら、ダイヤルは左の方がいいかな?
(E-410はボディが小さくて右手の親指が届きますけど、E-1とE-3は届きません。)
まぁ、買った時に調整したあとは1年に1度触るかどうかなので、気にしてませんが。
書込番号:8177865
2点

他社は・・・、というより、
E-3は、という事ですよね。
私は左利き?(両利き)なので、どちらでも良いですが、
シャッターボタンは左に欲しいと思ったりはします。。。
三脚を使えば、左でも問題無さそうです(^^;
書込番号:8177885
1点

私の場合、視度調整機能は良く使用致します。
朝に一度調整して撮影に入りますが、昼頃には再度調整が必要になります。
おっしゃる通り一回り大きければ使い易いと思って居りました。
加齢と共に使用頻度は多くなると思いますヨ・・・・
E-4には是非改良を望みたいものです、無いよりは有る方が良いと言う付け足しの機能ではないと思って居ります。
書込番号:8178539
0点

購入した時にマイナス最大にするのがいつもで、以降は触りませんのでスレ主さんのようなことは考えたことがありませんでした(^_^;)
書込番号:8178590
0点

当方は左利きで、目も左が効き目です。
視度調整ダイヤルの位置とサイズは違和感なく利用できています。
しかしそういう視点で見るとカメラは右利き用(かつ右目が効き目)に作られていますので左利きのことを考えてくれていないと思います。(当方慣れましたが。)
だからといって左利き用のカメラを出せ!!とは言いません。
本件もそういった意味あいのことではないでしょうか?
ですので、このようなところに次機種の開発リソースをすこしでも割くのであれば、もっと別のところに開発リソースを割り振って欲しいと思います。
書込番号:8178612
0点

皆さんスレありがとうございます。
頻繁に調整される方もいらっしゃるのですね。
実は私も左利きなのですが視度調整は右手で行います。
ですからグリップから手を離してペンタプリズムの上から、なんとも不自然な格好で調整するんです。
きっと皆さんも同じだろうと思います。
左側に視度調整ダイヤルを配したのは何か理由があるに違いないと思うのですが。
どうでもいい問題なんでしょうか、やっぱり。
書込番号:8188284
0点



E-3は強力なごみ取り機能がついていて、撮影阻止自体は目立ったごみがつくことはないのですが、この前屋外で頻繁にレンズ交換をしているとファインダーの方でごみが見えるようになりました・・・完全に油断してました・・・
ぽちっと一個だけ目立つのがついていて、ミラーをブロアーで吹いても全然落ちず、色々見ていると、どうやらマウント内の上のほうにあるプリズムと思われるところに、白い小さなごみがついています。
ブロアーでいくらやっても全然落ちず、そのうちにブロアーの風が強すぎたのか、いきなりミラーがグワワと揺れたりしてびっくりしてやめました。焦って色々撮影したりしましたが、ファインダーでMFやAFでピントを合わせて撮影するとちゃんと撮影できているし、ライブビューもできるし、ミラーは恐らく大丈夫と素人判断ですが、思いました。
ファインダーで見えるごみは実際の画像には写り込まないことは分かっているのですが、やっぱり何となく気になります・・・
そこで質問なのですが、プリズム部についているごみを例えば綿棒とかでピトッとさわったりするのはやっぱりまずいのでしょうか。
あと、改めて調べてみると、カメラを下に向けてブロアーをすること、ということをよく見かけるのですが、E-3でもやっぱり吹いたごみがローパスフィルターと撮像素子の間に入り込んでしまうことはあるのでしょうか?
購入当初からF20くらいまで絞り上げて白いものを全面に写るようにすると小さいぼやぁとしたごみが素子についているっぽくてそれは全然取れないのですが、できた写真ではそこまで絞ることは無いし、実際普通に撮影している分には写り込んでもいないのでそちらのほうは全然気にはしていないのですが、ファインダーは常に見えているのでどうしても気になりまして・・・
誤解の無いように申し上げますと、ブロアーを吹きすぎて、素子にごみが盛大についてしまったりもした時は思わず驚きましたが、電源の入り切りを繰り返すと完全に取れました。
評判のダストリダクションに嘘偽りは無いと実感しております。
防塵防滴といい、ダストリダクションと言い、本当に余計な気を遣わなくて済むカメラで、本当に購入して良かったと思っています。
サービスセンターが近くに有れば、気軽に持ち込めるのですが、岡山のため近くにはサービスセンターはなく・・・
こういうときはやっぱり都会だと便利だなぁ、と思います・・・
よろしくお願いいたします。
1点

こんにちは
そうとうに埃っぽい場所でレンズ交換を頻繁にしない限り、カメラ内へゴミは入ることはありません。
入ってもミラーへ向けてブロアーしてはいけません。追い込まれ、行き場を失ったゴミはファイダーへ入ってしまいます。
どうしてもブロアーを使う場合は弱くして(離して)横から吹きます。
どうしても気になる時はメーカー修理でしょう。
書込番号:8171005
2点

早速、有り難うございました。
ミラーを吹いてはいけないのですね・・・
なかなかごみが取れないので、上下左右色んな方向からブロアーで吹いてしまいました・・・
アサヒカメラやその他で、ミラーや素子は絶対にさわったりしないように、と書かれていたので、それだけはしないようにしていましたが。
ある程度は我慢して、どうしても気になるようだったらメーカーで清掃、というのが確かに確実で安全なのかもしれませんね。
書込番号:8171056
0点

ご覧いただきありがとうございます。
ミラーはとてもキズつきやすい材質です、エアブラシなどでもキズつきます、それに角度がズレたりしたら、なおさらですね。
ミラーの交換は結構高くつきます。
書込番号:8171110
0点

>ダァフォンさん
ピックアップサービスを利用されると良いですよ。
E-3がまだ保証期間内なら送料だけで済むと思います。
それとファインダーのゴミにブロワーは禁物みたいです。
以前E-300のファインダーに糸くずが見えたのでブロワーで吹いたらゴミが増えちゃいました。
意地になってシュポシュポやったら、もうゴミだらけになってしまい…(以下略)
フォーカシングスクリーンの内側に入るとどうしようもないみたいです(T.T)
「気にするな」って声もありますが、やっぱ気になりますよね〜
書込番号:8171181
4点

ブロアーを吹きすぎてミラーががくがくした後は、さすがに怖くなって色々チェックしましたが恐らく大丈夫とは思うのですが・・・
また、確かにあんまりブロアーで吹きすぎると余計ごみが増えたりもしたので、やり過ぎもよくないようですね・・・
過ぎたるは及ばざるがごとし、とはよく言ったものです・・・
ピックアップサービスは別のことで利用したことがあるのですが、引取に来てくれるのはやはり田舎だと助かります。とはいえ、サービスセンター等で即日、よりは時間がかかるので、ちょっとやきもきはしますが、サービスとしてはとても良いですよね。
オリンパスは、電話での窓口担当の方も丁寧ですし、サポート体制は良いなぁ、と思っています。
どうも有り難うございます!
書込番号:8171358
1点

私のE-3のファインダにも最初から小さいゴミが1個入っていますが、
気にしないのが一番です。
取ったとしても使っている内にまた入ってきますから。
ゴミが気になっている時は撮影に集中できていない証拠ということで
一種のバロメータになるのでは?
書込番号:8171899
2点

確かに使い続けているうちにごみはどうしても入ってきますよね。
普通に撮影しているときは確かに気にならないのですが、ふとレンズ交換をした後とかに気になったりするのです・・・
それが素子についているごみではないだけ、まし、ということで気持ちを切り替えるしかないですね。
空や白いものを写したりしない限りは、普通に撮影していたら小さい点くらいのごみならあんまり気にはならないんですけども・・・
いつかはごみ位入るわ!位のきっぱりとした割り切りができるようにしてみます。
有り難うございます!
書込番号:8171919
0点

私のE-3のファインダーにも明らかにゴミと分かるものが一つ混入していますが、実際の写りには影響ないので気にしない様にしています。^^;;
書込番号:8171922
2点

ここは一休さんのごとく、「気にしない、気にしない」ですね。
気をつけないといけないな、と自分で思うのは、E-3がいくらタフだからと言って、乱暴に扱ったりはしないように、ということです。
丁寧に丁寧につきあっていきたいと思います。
どうも有り難うございます。
書込番号:8171934
0点

一眼レフのファインダにゴミが入るのは、
構造上避けられません。
「ゴミが入らない方がおかしい」ぐらいに考えた方がよいです。
でも、今日発表のMicro4/3ならミラーレスなので
ファインダのゴミ問題はなくなりそうですね。
書込番号:8172015
1点

確かに、オリンパスの卓越したダストリダクションと電子ファインダーの採用、となると、確かにファインダーのごみは無いし、撮像素子にもごみはつかない、と、ごみ問題からはほとんどフリーということも考えられるのですね。
その辺りも、マイクロフォーサーズという新しい規格のメリットとも言えるのかもしれないですね。
なぜか、新企画の話題の盛り上がりを受けて、思わぬ方向に話をそらせてしまいましたが、皆様、どうも有り難うございました!
書込番号:8172481
0点

ダァフォンさん、こんにちは。
ファインダーにゴミが入るのは避けられないらしく、以前もE-3のスレで
話題になってました。
サービスでの料金がいくらになるかも書いてあったと思いますが、失念しました。
すみません。
私は幸いにしてまだゴミは入り込んではいませんが、神経質な方ですので、
入ってしまったら、すごく気にすると思います。
「気にしないよ」って思える方が羨ましいです^^;
私は料金にもよりますが、取ってもらうような気がします。
書込番号:8175239
0点

そうなんです・・・
しょうがないとはよく聞いてはいたものの、やっぱり気になるんですよね・・・
一応書き込み前に以前に似たような話題が無かったかは調べてみたのですが、うまく見つけることができませんでした・・・
そして、帰宅後、一応念のためブロアーで再び吹いていると・・・見事に一つくっきりしたのが増えました・・・
これで逆に「入ってもしょうがない」と吹っ切れました・・・
我ながら、おおざっぱなくせに神経質、だとは思います・・・
どうしても気になるようでしたら、同じようにサービスに出してみようかな、とも思っています。
他社の製品だったと思いますが、ばらす必要の無い清掃であれば無料かそんなに料金はかからない、ということだったのですが、内部に入り込んでしまってばらさないといけなくなると一桁変わってくると言うことでした。
確かアサヒカメラの7月号のクリーニング特集に料金が書いていた気がしたので、見てみます。
書込番号:8175826
0点

ダァフォンさん
ちょっと悪魔のささやきを…
「ファインダーの清掃のついでにフォーカシングスクリーンを交換するのもいいかなぁ」(ボソ…)
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/optical/index.html
いえ、聞き流してください。
書込番号:8176070
0点

FS-3ですね・・・
確かに・・・魅力的です・・・
現状では、見た感じとAFの測距点で大体の垂直などをとっているので、仰るとおりついでに変えてしまう、というのもなかなか良いですよね・・・
確かに悪魔のささやきです・・・
書込番号:8176099
0点

私のE-3にもいつの間にか入っていました。
510を使っていた時にも混入してました。
ブロアで吹くよりも、横や縦にトントンとしてやったら、
移動したり何個か消えました。レンズを外した状態でやりました。
書込番号:8177660
1点



しんじ003さん、こんばんは。
確かに、一説にはE-1の開発から本来は次機種が出るところを一回スキップ
して一気にE-3に言ったのだという話もあるようですが
一方で、日本ではE-3の発売1年前、米国ではさらに遡ること1年以上前に
E-2でなく、E-3が商標登録されました。
(ちなみに、その後E-2含め、E-9まで商標登録されましたけど、、)
実際のところは真意はよくわかりません。
ただ、この奇数で上がっていったものですから、
OM1,3→メカニカルシャッター、マニュアル測光、OM2,4→電子シャッター、AE測光
の様にE-奇数に呼応するE-偶数ラインがあるのだろうかと色々妄想は
かき立てられます。
この辺はE-3の次がE-4になるのか、E-5になるのかで何かわかるかも
しれませんね。答えになっていないですが、、
書込番号:8164611
2点

Hiro_Sakaeさんの仰る様に、発売までの期間を考えてE-2をスキップしたと考えられますけど、商業的な側面もあったのではないでしょうか。
1DsMarkII→1DsMarkIII
D2Xs→D3
これに追い付く為に、
E-1→E-3
としたのかな?と思います。(「3」にしたかった。)
メーカーはこう言うところって結構拘りますよね。
パソコンソフトとかでも、2008年の夏過ぎくらいから、「○○2009」とか出ますもんね。
昨年秋時点で「E-2」としたのでは世代遅れ感が出てしまったかもですね。
そう考えると次は普通にE-4ではないでしょうか。
書込番号:8164763
1点

スレ主さんこんばんは
光学機器故に「割れてしまう数字」よりも「割れない数字」の方が良いというげんかつぎ等という案外単純な事だったりして。。。^^;;;
書込番号:8164774
1点

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9_E-3
とりあえずウィキに
書込番号:8164822
0点

他のメーカー
ニコン D100→D200→D300 D1→D2→D3
キヤノン 10D→20D→30D→40D
ソニー α100→α200→α300
なのにね
書込番号:8164975
1点

ネタか本当かは全く知りませんけど、
幻のE-2は、2005年冬に出るはずだったんだけど、先に発表されたD200のスペック&価格の前にあえなく没になったとかなんとか…って話が有ったそうです。
書込番号:8165041
0点

しんじ003さん
αは100→200→300→350→700ですね。。。^^;;
ニコンの突然D700。。。
何で?
書込番号:8165052
1点

他のメーカーでも
ニコン D50→D40→D60
とか
キヤノン D60→10D→20D→30D→40D
とか、KISSは連番にすらなっていないし…途中で番号が消えたり、突然X(10番目)が出たら、次はXIでなくてX2とか…
ソニー α100→α200
→α300
→α350
300番台は、連番と言え無いから、α200の次はどうするんでしょう?
スレ主が何を言いたいのか判りませんが、きちんとした連番のカメラは意外に無いのかもしれませんね。どういう基準でナンバリングしているのか、メーカーに聞きたいところです。
書込番号:8165119
1点

そう言えば、3桁機も100番台、200番台無しで
いきなり、300で次に奇数の500に行ったかと
思えば400ですからね。
ちなみに、噂されているE-二桁機はEシステムのロゴと共に
登録商標されたのはE-30。これはE-10,20を使っているからとしても、、
気分で付けている、、なあんて事もないでしょうが、、(笑)
書込番号:8165180
2点

Hiro_Sakaeさんどうも。
気分でつけている…それは無いと思いたいですが(笑)
ともかく、個人的にはトラウマを呼び起こすような「E-2000」なんていうカメラは見たくないですね…(苦笑)
書込番号:8165244
1点

ぶれーくいんさん
> KISSは連番にすらなっていないし…途中で番号が消えたり、突然X(10番目)が出たら、次はXIでなくてX2とか…
Kissは、
「Kiss Digital」→「Kiss Digital N」→「Kiss Digital X」→「Kiss X2」ですよね。
# 「Kiss X2」の「Digital」が抜けたのは、「今時デジタルなのは当たり前だから取った」と言ってました。
私もデジタル一眼を始めたのが2年くらい前なので、「Kiss Digital N」→「Kiss Digital X」を見て、
「キャノンはもう9代目(Nine)から10代目(X/ローマ数字)に突入か。歴史があるんだな。」なんて思ってました。(^^;
よく調べると、「Kiss Digital N」は2代目で「New」か「Next」あたりでしょうか。
そう考えると「Kiss Digital X」は「eXtreme」とか「eXtend」あたりなのかな?
それでも「X2」は確かにおかしいですね。(^^;
ぶれーくいんさん
Windows3.1からWindows95にジャンプアップしたみたいに、「E-2008」とかどうですか?(笑)
書込番号:8165881
1点

KDXのXは、初代Kiss(フィルム)から数えて十代目だからだそうです。
なんだか、こじつけっぽいですね。
それより、ネタの尽きかけている?NikonD60に注目しています。
個人的な予想としては、
D30、 D40より数字を小さくするのは、考え難い。
D61、 語呂が悪いし、格好悪過ぎ。
D60x、 次は、どうする。Xsなんて付けたら、D一桁ユーザーが、暴動起こすかも?
とにかくNikonからは、目が放せません。(^-^;
書込番号:8166055
3点

道楽親父さん
> KDXのXは、初代Kiss(フィルム)から数えて十代目だからだそうです。
そうだったんですか。
知りませんでした。
勉強になりました。m(_ _)m
書込番号:8166087
0点

ToruKunさん、どうも。
>Windows3.1からWindows95にジャンプアップしたみたいに、「E-2008」とかどうですか?(笑)
いえ、昔という程ではないですが…
OMシリーズは、OM-1から始まり、一番最後のOMがOM-2000(しかも他社のOEM)だったという事からトラウマなんです。人によってはOM-2000はOMでは無いと言うぐらい嫌われています。
(M-1はOM-1としてカウント)
書込番号:8166149
3点

確かにそうですよね。
型番が急に飛ぶことはありますね。
それなりにいろんな意味があるんですね。
書込番号:8170621
0点

今度出るマイクロ・フォーサーズの1代目がE-2だったりして。
E-707とネーミングしてきたら、
ブラックユーモアとして笑うべきか、
怒るべきか、はたまた泣くべきか、
悩んじゃいますねぇ。
(L-1Dとか言い出したら怒ると思うけど。)
書込番号:8173882
0点



はじめまして。高円寺阿波踊り(夜の祭り)を撮りたいのですが、初心者(E−3購入1ヶ月)なんで夜の撮影が上手くいきません。レンズは50−200SWD+テレコン1.4でいこうとおもいます。フラッシュ持ってませんが必要なら買います。アドバイス下さい。
0点

なつかしいです。
昔関東に住んでいた20年以上前に撮りに行ったことがあります。
テレコンはつけるとF値が落ちるので止めた方が良いと思います。
書込番号:8150622
1点

一にも二にも、まずは場所取り。
私も昨年ゆきましたが、早くからの場所取りはしませんでしたので、出番待ちの人の撮影で切り上げました。
普通に写すならストロボ。ストロボを使いたくなかったら明るいレンズで感度を上げて。
>50−200SWD+テレコン1.4
踊り手のアップを集中的に狙いますか?
やはり、テレコンはお薦めできないです。
書込番号:8150657
1点

高円寺阿波踊りはフラッシュ撮影OKでしょうか?
でしたら、FL-50Rを買って、スーパーFP発光にして、事前に1/60〜1/300の間で、夜間動くものを撮影し、距離に対する照度・再チャージにかかる時間、動きにあわせたSSなどの感覚を掴んだ方が良いです。テレコンは使わない方が良いでしょう。連写が多いとき、ストロボがチャージ仕切らない時も撮りたい時は、レリーズ優先SかCにしておきます。
僕のE-3は今ドッグ入りなので、うろ覚えですが、たしかE-3はSS1/300までストロボ同期が効いたと思います。踊りをきっちりぶれずに撮るなら、1/300で適度にデフューズして撮影し、踊りを躍動感を含めて撮るなら、SS1/100〜1/250くらいで、好みの被写体ぶれを楽しめば良いと思います。
練習しても、自信が無いときは、フラッシュブラケット撮影をしておくと、白飛びや黒つぶれの失敗を減らす事が出来ます。±各1枚、適正1枚の3ショット撮影になるので、撮影枚数は減りますが、撮影の成功率は高くなると思います。
ストロボ禁止の場合は、ISOオートで上限を1600くらいまで高めにしておき、SS1/200〜1/250開放で、出来るだけ明るいシーンを選んで撮れば、お祭りらしい雰囲気が撮れると思います。
WBはオートにせず、ストロボはストロボ、それ以外は、不自然に見えない光源の設定を、あらかじめ決めておいた方が良いと思います。
書込番号:8150746
2点

>場所は2階でいいところを確保しました。
良かったですね。
でも2階というと距離はありそうですね。ストロボも大光量のものでないと効果が無い恐れもあります。
高感度撮影は手ブレに注意して、被写体ブレにも注意して。でも、被写体ブレは面白い写真にもなります。シャッタースピードが稼げないようでしたら、積極的に被写体ブレを利用するのも一つの手段です。
頑張ってください。
書込番号:8150769
0点


FJ2501先生はじめまして チョット感動です。アドバイスありがとうございます。E−3買うきっかけが先生と教授(ポロダハさん)のここのクチコミでした。今日も現場で練習してきます。
書込番号:8150905
0点

>>マリンスノウさん
初めまして。これは野○の祇園ですかね?
写っているのが知り合いの様な気がしたもんですから。
関係ないレスでスミマセン。
書込番号:8151038
0点

マリンスノウさん写真ありがとうございます。内蔵でも撮れるんですね。今ストロボ買いに行ったら店員さんに50の方がいいですよと言われました。36がコンパクト?でいいと思いましたが。在庫あったので買いました。E−3の設定すらよく分からないのにストロボの設定追加は辛いかも。さっそく試します。
書込番号:8151109
0点


ちゃもーさん
オリムパス機は持っていないので、どのような設定をすれば良いかわかりませんが、
ストロボはフルオートで使えば何も考えずにいけると思います。(たぶん)
でもシャッター速度は1/60sとかになっちゃうんですかね?
オリムパスユーザーの方ヘルプお願いします。m(_ _)m
書込番号:8151858
0点

>シャッター速度は1/60sとかになっちゃうんですかね?
E-3だとメニューのフラッシュの設定項目に
・同調速度:1/60〜1/250sec
・低速制限:1/30〜1/250sec
というのがあるので多少は調整が利く筈です。
書込番号:8152240
1点

こんばんは。
夜祭りの作例を上げますね。
フラッシュはFL50です。
このお祭りは初めてで、真っ暗の中を撮るのも初めてでした。
フラッシュの設定はどうだったか?なのですが、
FL50でもこの程度は撮れるので、FL50Rでも面白い写真が撮れると思います。
試行錯誤しながら楽しんで下さい(^^
書込番号:8153183
0点

補足です。
全て一脚を使っています。流石に手持ちだと辛いです。
書込番号:8153188
0点

オリンパスのフラッシュで、例えばFL-36Rあたりは如何でしょう?
書込番号:8153291
0点

すみません、そんな話しがありましたね。
好き嫌いがありますが、
1/60あたりのスローシャッター+フラッシュ(後幕)の方が
動きがあって、良い感じかも知れません。
書込番号:8153305
0点

ちゃもーさん、
先生はやめてください。僕は写真は専業ではありません。どちらかというと、自分の研究記録のために写真を撮り始めて、撮る範囲が段々広がってきて、仕事にも使う様になった程度です。ですから僕も試行錯誤の連続です。
ちなみに、FL-36とFL-50(R付きを含む)は、ガイドナンバーだと14の違いですが、FL-36はバッテリ2本、FL-50はバッテリ4本で、再チャージにかかる時間差がかなりあります。ですからお祭りの様に、次から次へシャッターチャンスが来るような時は、FL-50の方がストレスなく使えます。バッテリは水素イオンバッテリを使うと、経済的でチャージもそこそこ早いです。
FL-50はフル発光でなければ、夜間でも数回連写ができますが、FL-36は昼間の逆光補正程度でも3回くらいしか連写が効きませんでした。それとFL-36は背が低いので、50-200SWDですと、条件によってはケラレるかも知れません。僕は両方使って見ましたが、FL-36は、近距離で夜間スナップを標準ズームレンズなどで撮る程度にした方が良いとおもいました。反対にFL-50の発光はかなり明るいので、近距離で人間の顔に正面からフル発光するのは避け、近い場合はデフューズした方が良いと思います。
マリンスノウさんの作例を見せていただくと、内蔵フラッシュよりフラッシュ無しの撮影の方がお祭りの雰囲気が良く出ていると思います。ハード音痴さんの作例は、後幕ストロボの低速シャッターで撮られたのでしょうか?動きがあって、それでいて被写体がきちんと撮れている面白い効果が出ていますね。こういう写真は、中々撮る機会がないので、とても参考になります。ありがとうございました。
書込番号:8154669
0点

R2−400さんはじめまして 全日本ラリーの写真いいですね。うちの車も完走出来ました。ほんとは北海道行くはずでしたが、仕事で無理でした。そのうち会うかもしれません。僕も35−100欲しいです。
書込番号:8155433
0点

FJ2501さん教えてください。フラッシュ無しの方が、全体的に撮る場合はその場の雰囲気が出てる気がするんですが?フラッシュ使うと被写体の後ろの方がカナリ暗く写ります。昨日現場で実験した感想です。ちなみに何やってんのーとクレームがきました。気にしませんが
書込番号:8155538
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





