
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 13 | 2008年8月4日 23:13 |
![]() |
44 | 22 | 2008年8月2日 09:39 |
![]() |
37 | 42 | 2008年8月5日 12:57 |
![]() |
5 | 9 | 2008年8月2日 01:42 |
![]() |
2 | 14 | 2008年7月31日 13:16 |
![]() |
8 | 10 | 2008年7月28日 07:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日、初めてホタルの撮影に取り組みました。
一応、バルブ+三脚で撮りましたが全滅でした(−−;
暗闇の中で皆さんどのようにして撮っているのでしょうか???
実際にやってみるとその難しさにうなってしまいました。
ここ数日は、しつこく通ってみようと思っていますのでアドバイスよろしくお願いします。
0点

こんにちは E男 様
自分で撮影したことはありませんが,昔雑誌で読んだことがあります。
確か,明るいうちにいって準備しておき,くらくなるまで待つ。 その時にピントは合わせておく。 といったようなことだったと思います。
その他のことは忘れてしまいましたが,わたしが読んだ雑誌というのは デジタルカメラマガジンか日本カメラ,アサヒカメラのどれかですので,図書館に行けばバックナンバーがないでしょうか? E−1を買った後のことだと思いますので,それほど昔の記事ではありません。
書込番号:8149570
1点


E男さん
おはようございます。北海道だとこの時期で蛍が見れるのですね。
当方は関西在住で、6月末から7月上旬で蛍の時期は終わってしまいました。
その時にE−3で蛍というスレをあげたのでご紹介だけさせて頂きます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=7986232/
3脚利用、ISO100固定、AFは無限遠に合わせたあとMFにして固定、F値は5.6-9.0ぐらい(絞り気味)、画角は広角気味がよいのではないでしょうか? バルブ撮影はせず低振動モードを利用し、状況にも寄りますが、SSは20秒から60秒ぐらいといったところでしょうか?
書込番号:8149696
1点

>スレ主さま
北海道だとすると、ヒメボタルかヘイケボタルでしょうか。だとすれば、ゲンジボタルより数段明るい設定にする必要があると思います。
いずれにせよ、どう失敗したのかもっと状況はっきりさせないと、対処法も出てこないのでは?
>暗夜行路さま
ISO100、F値5.6-9.0では、ゲンジボタルすら写らないのでは?
書込番号:8150234
1点

状況によりかなり変化しますが基本的には高感度(ISO400〜1600)開放で数十秒〜数分の露光で撮るようですね〜。
書込番号:8150276
1点

南小泉さん
すいません、記憶があいまいになっていました。確かにこの設定ではまったく写らないですね。ご指摘ありがとうございます。
改めて自分の撮影時の設定です。(これでも満足いく結果ではありませんでしたが・・・)
絞り値:F1.4〜2.0
ピント:無限遠固定
ISO:200
SS:10〜60秒
3脚利用
使用レンズ:SIGMA30mmF1.4
書込番号:8150277
1点


皆さんありがとうございます。
本日二度目のチャレンジに行ってまいりました。
小雨の中(簡単な雨除け掛けて)、E-3+ZD18-180で3時間ほど粘りましたが、どうもバルブの使い方がイマイチわかりません。。。
バルブリミッターは、2分、4分、8分と試しましたが、いずれも30秒程度で止まっているようなのです。
しかも先日買ったばかりのリモコンRM-1で撮ろうとすると、それまで暗かった液晶(スパコン)が表示されるので動いているのだろうとは思うもののシャッター音も何もせず、真っ暗な中不安ばかりがますます募ります。
最初はRAWで撮りましたが、再生しても液晶画面では写っているものやらノイズやら判別できず、途中からラージファインに切り替えました。
しまいには、ファインダーを右目で覗いたり、左目で覗いたり、もう何がなんだかわからなくなって気がついたら両目とも閉じていたりメチャクチャです。
ホタルの数もそんなに多くないので時々三脚を持って移動しました。
そうすると、暗闇の中でもうどこを撮ればいいのか当てずっぽう。。。この辺かなって感じでフォーカスリングをクリクリしつつ、左目で見えているのか右目でファインダーの中に見えているのか判別できない状態で悪戦苦闘!!!!
明るいうちに現場到着あらかじめフォーカスを設定すべし、という諸先輩の教えが守れなかったために本日も惨敗でした。
何枚かは「らしきもの」が写っていましたが、飛んでいる光跡など皆無でした。
あまりにも悔しくて全部削除しちゃいました。
でもでも、明日も行けたら行ってみますのでバルブの使いこなし方、設定時の注意事項、そういう場合はリモコンの電池ないとちゃうの?とか、そもそもそのバルブ壊れてるとか、いろいろ教えて下さいませ。。。お願いします(−−;)
暗闇の中、持参した手動式の懐中電灯でE-3の説明書とにらめっこしながら頑張りましたが、わからないことだらけです。
やっぱ、まだデジイチ7ヶ月の初心者にはハードル高すぎかなぁ。。。トホホ
書込番号:8153473
0点

ISO200、F1.4でゲンジボタルが、そこそこ写るとして、お使いのレンズの開放F値が広角端で3.5ですから、ISO1200程度で同じ明るさが得られます。
とはいえ、ゲンジボタル(北限は青森県)より暗いヘイケボタル、ヒメボタルではさらに高感度にする必要があります。どのくらい暗いか実際に撮影したことはありませんが、1/4の明るさでISO4800、1/8の明るさでISO9600が必要です。
ということで、北海道で撮影しているのであれば、お使いのレンズでは絶望的です。
ピントに関しては、距離指標の付きのレンズであればそれを使えますし、遠くの街灯を使って無限遠に合わせるとか、代わりの目標を設定しても出来ます。何より、デジタルなので、背景が見えるまで露光してやれば、その場でピントの確認はとれます。
書込番号:8154713
1点

釣具屋にケミホタルなるものを売っています。最小サイズを買って黒テープでほとんどを覆うと人工ホタルの出来上がりです。それで練習してから実践するといいですよ。実際のホタルより明るいでしょうが部屋で納得行くまで練習できますよ。実際は風で葉が揺れたりホタルが動いたり思ったように行かないでしょうけど、似たような被写体を実際に写してみるのは無駄にならないと思います。ケミホタル自体安いものですしね。あとはバルブで撮影しながらシンクロさせないでフラッシュをたいて写す練習もしてください。光源のほとんどを黒い紙や布で覆ってしまいほんの一部の光で撮影します。バルブで光を写し極弱いフラッシュで全体を写しますが、かなりの高等テクニックで事前の練習をしておかないと全く使えません。デジカメは結果を見てすぐに修正撮影できますから暇な時に練習したり実験をしておくと幅が広がりますよ。蛇足ながらフラッシュは外部フラッシュじゃなと無理ですよw
書込番号:8155894
1点

私もデジイチ初心者(約1年)です。。。
E−510 + ZD50mmF2.0 で源氏蛍です。。。
30秒程度の露光だったと記憶してます。。。
http://blogs.yahoo.co.jp/nissan_paolar
パ男
書込番号:8156700
1点

こんばんは、E男です。
返信が遅くなり申し訳ありません。
梶原さん、じじかめさん、暗夜行路さん、南小泉さん、からんからん堂さん、
テレマークファンさん、鴨川流之介さん、パ男さん
皆さん本当にありがとうございます。
一昨日と昨日は、疲れ果て早々に就寝してしまい、今日は雨です。
まだ、しばらくはホタルもいるでしょうから何度かチャレンジしてみたいと思っています。
梶原さんへ
図書館のバックナンバー。なるほどですね。調べてみようかと思います。
じじかめさんへ
ご紹介いただいたHP印刷して現場に持ち込み参考にさせていただきました。
でも、惨敗。。。
暗い中で懐中電灯で目を凝らしてですから、ちゃんと事前に読まなきゃダメですね。。。
暗夜行路さんへ
そうなんですね。北海道もやっとホタルの季節到来ということですね。
なかなか時間がなくてご紹介いただいたスレをじっくり読むことができないのですが一度ちゃんと読みたいと思います。
一応現場には印刷して持参したのですが字が小さすぎて読めませんでした。
AFを無限遠に合わせたあとMFに固定、というところ初心者にはわかりません。できれば再度解説をお願いします。
バルブ撮影はしないのですか?
またSSとはシャッタースピードですね?低振動モードで20〜60秒。
しかもF1.4〜2.0ですか・・・おいらの18-180じゃ暗くてダメですね。
フムフム。。。いろいろなご意見があるようですね。
南小泉さんへ
確かに、どう失敗したのかの状況がわからなければアドバイスのしようがない!
ごもっともです。
が、その状況すらうまく説明できませ〜ん。
こんな初心者でごめんなさい。
18-180だとISO1200ですか。。。
絶望的!!!ガ〜ン!!!そ・そ・そうですか。。。ダメかぁ。。。
距離指標付きのレンズってあるんですね。
遠くの街灯を使う、なるほど。
いろいろ勉強になります。
からんからん堂さんへ
やはり高感度。。。ISO400〜1600ですか、ちょっとはやってみたんですがかすかに写ってる写真だけでもちゃんとチェックしとけば・・・やはり短気は損気ですねぇ。
テレマークファンさんへ
スレ参考になります。
E-500での撮影はE-3に比べてはるかにしんどかったでしょうね。
でも、今回も思ったのですが前回と同じ場所に多くのホタルが集まってくれるとはかぎりませんよね。
事前にAFを合わせておく、って簡単そうで難しい・・・と思うのですが。
この点についてアドバイスお願いします。
鴨川流之介さんへ
ケミホタルですか。。。これまた面白い情報ですね!
外部フラッシュは、この間ここのスレのアドバイスで孫撮り用にFL-36R買ったんス!
ただ、バルブで撮影しながらシンクロさせないでフラッシュをたく???
うわぁ〜なんだかすごい高等テクニックですねぇ。。。
どうやるのかもわかりません。。。
もしよかったらお教え下さい。
ケミホタル売っているか探してみます。
パ男さんへ
南小泉さんがおっしゃっているまさに背景が写るまで露光すればこういう絵が撮れるんですね。
でもでもやっぱりZD50の明るいレンズですもんね。
いいなぁ。。。
第一こんなに飛んでくれないんですよ。。。北海道のホタルちゃん。。。
三脚も欲しいし。。。やっぱり宝くじしかないか。。。
でも31万kmのパオもすごいかも。。。
本当に皆さんありがとうございます。
再チャレンジしてかすかにでも写ってたら報告しますね。
感謝します。
書込番号:8164899
0点

皆様
今日判明した致命的なミスについて報告します。
純正リモコンRM-1をバルブで操作する場合は、通常の操作ボタンではなくWでバルブ開始。Tでストップ。とのこと。
キタムラに持ち込んで店員さんがマニュアルに書いてあるのを発見!
うれしいやら、恥ずかしいやら。
でも、これで再度ホタルちゃんにチャレンジしてみます。
今度こそ報告画像載せたいと思います。
まぁ、18-180じゃ絶望的というお話もありましたので覚悟して。
書込番号:8169185
0点



皆さん、こんばんわ。
N_BIRDERと申します。現在ニコンSYSTEMでブログのように鳥専門で撮影しています。
この度オリンパスを本格的に導入したいと考えています。用途は勿論野鳥ですが、機材を軽くまとめたい時に使いたいと考えています。レンズは50-200を予定しています。
前置きが長くなりましたが、質問です。
せっかくですから、フォーサーズを活かす為にマウントアダプターを使ってニコンレンズも着けたいのですが、手持ちはニコンGレンズです。そのままでは最小絞りになります。工夫して開放で撮影する事は出来ないでしょうか?
また、お薦めのレンズはありますか?
宜しくお願いします。
4点

n_birderさん、
関係ない話かも知れませんが、三脚・雲台は何を使ってらっしゃいますか?
もしかして、VRの三脚モードが凄すぎるでしょうか?良かったら教えください。
書込番号:8148502
0点

こんばんは。お世話になっています♪
経験値の無い私が言う場では無いかもですが、純正ならEC-14もしくはEC-20のテレコンはお持ちになられた方が良いと思います。50-200との組み合わせなら光学性能はそれほど落ちないとのレポートは多数ありますし、重量的にもそれほど負担にはならないと思います。^^
後はシグマのAPO50-500、ZD70-300あたりも鳥を撮る方には需要が高い様です。
書込番号:8148518
1点

自分はむかしE-300 + 14-54 + 50-200を検討したことがあります。
(1)50-200が一段近く明るいですが、写りは安い70-300とそんなに変らないと思います。
(2)4/3機 + 300/4Dも良いと思いましたが、お持ちのD300の方も良いかも知れません。
(D300中央フォーサーズ相当部分は736万画素がありますので大差なしです)
書込番号:8148610
0点

>うる星かめらさん
>(1)50-200が一段近く明るいですが、写りは安い70-300とそんなに変らないと思います。
→ 何をもって「そんなに変わらない」とおっしゃられてるのか根拠を教えていただけませんか?
そこまでおっしゃるなら、サンプルを提示して解説していただけますよね?
>(2)4/3機 + 300/4Dも良いと思いましたが、お持ちのD300の方も良いかも知れません。
>(D300中央フォーサーズ相当部分は736万画素がありますので大差なしです)
→ 全ての人がトリミング前提で写真を撮る訳ではないことを理解した方がいいと思います。
トリミング前提でしっかりフレーミング・構図確認できるなら話は別ですが・・
うる星かめらさんには出来ますか?
トリミング大好きな「うる星かめら」さんにお奨めのカメラがありますよ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/07/25/8908.html
これなら「5千万画素」あるので、それこそトリミングも自由自在ではないでしょうか?
買ったら是非感想を聞かせてくださいね。
きっとこの質問にも答えてもらえないんだろうな〜
書込番号:8148733
5点

EOS 5D板に、ニコンのレンズをキヤノンで使う方法が書き込まれていたような気がするのですが、そちらを探してみてはどうでしょうか?(すみません、私は探していません(汗))
絞りレバーの部分に詰め物(?)のような感じだったと記憶しています。。。
書込番号:8148973
1点

少し説明しますと、安い70-300とはシグマの実売2万円前後のレンズです。
50-200は旧型で神保町の一階から道の向こうの通行人を撮ってました。
VR70-300を持ったら、ZD50-200が欲しいと思いません。
トリミングしないと写真にならないのは私の考え方です。
気合が必要なのは、シャッターを押す時だけではなく、机の前に坐って
トリミングする時も同じです。これは昔も今も変りはありません。
これで行きましょう!と決まった瞬間が堪らないです。写真の産声が聞えます。
書込番号:8148983
1点

うる星かめらさん
スレ主さんはNikonのシステムを持っていると言う前提で4/3のシステムを購入するという趣旨でスレを立ち上げています。
この事を決断されるまでには色々考えやお悩みがおありになった事でしょう。しかし今は「4/3を導入」が大前提である事をよくご理解下さい。
>(2)4/3機 + 300/4Dも良いと思いましたが、お持ちのD300の方も良いかも知れません。
(D300中央フォーサーズ相当部分は736万画素がありますので大差なしです)
うる星かめらさんのこの発言ではまるで「D300もってるんだから別に4/3は不要ではないですか?」と言われている様にも受け取れますので、この部分の発言はこのスレの趣旨とはかけ離れたものになってしまっています。
発言は自由ですが、その辺の事を留意して発言された方が良いと思いますよ。
うる星かめらさんのこの様な発言の例は結構多く見受けられますので老婆心から。。。
書込番号:8148985
6点

くま日和さん、目的は鳥撮りですので、余計な話しはいらないと思います。
書込番号:8149022
1点

n_birderさん今晩は、
素晴らしい鳥たちの写真いつも見させて頂いております。
レンズ本体に絞りの環が付いているタイプのレンズ用の場合は確かに、マウントアダプタが発売されていますが、
ただし、Gタイプは除くと書かれていますね。
ニコンの場合は、Fマウントで有ればマウントアダプターの装着そのものは可能と思われますが・・・
絞りが最小絞りから動かせなければ、撮影は、まず不可能となってしまいますね。
がんばれ!トキナーさん{8142942]の情報によると・・・
>Gレンズは絞りリングはありませんが、絞りレバーはあってメカニカル制御しています。
この情報を信じると、レンズの後部に付いている絞りの連動ピンによって機械的に絞りが動かせる場合は、
連動ピンの部分に、固い腰のあるスポンジなどを詰めるか、細い針金で、レバーを引いた状態で固定が
できるならば、絞り固定でも良いなら使える可能性が有りますね。
でも、レンズのこの位置に細工をするのは、非常にリスキーで、中古の古いレンズならいざ知らず現役の
最新レンズにする手段では無いと考えます。
やはり絞り環の付いたレンズのみ使用する方が無難だと思います。
それと、ZD 50-200mmF2.8-3.5ですが、これは旧型と新型とどちらを対象とされていますか???
AFの性能は、SWDの新型の方が速く、MFのピントリングが機械式のために、ダイレクトに操作できます。
旧型は、ピントリングが電子式で、機械的なつながりが無いためピントリングの回転方向を逆向きに
設定することが可能でニコンと同じピントリングの回転方向にすることも可能ですよ。
光学的な性能は変わらないらしいので、値段によっては旧型もねらい目かもしれません。
書込番号:8149256
1点

k.Muraさん、
(1)感度
実際写真を見たら、絞り開放で撮ったものが多いが分かると思いますが、高感度のD3でも
1/100秒前後のスローシャッターで良く撮られてますので(だから三脚に興味を持ちます)
E-3でしたらかなり無理だと思います。
(2)解像度
前述にあったように、D300を使っても解像の差が15%以下ですので(E-3が100線の場合、
D300は86線の解像力がある)D300のAF性能と、絞り、VRなどを考えると、E-3にする意味が
あるか疑問を感じます(総合性能はマイナスになります)。
書込番号:8149294
1点

k.Muraさん
ボディがE-3(だと思うのですが)だと単写重視だと旧型の50-200の方が値段的にもお手頃(量販店では20000円程の価格差でした)ですね。AF+MFでの撮影ではE-3との相性はSWD は抜群に良いので価格差は気にならなくなってしまうかもです。
うる星かめらさん
ネイチャー系のカメラマンの方はプロ.アマを問わずE-Systemを導入している方が多いですね。
そしてE-1でも素晴しい野鳥写真を作品として残しています。
腕の無い素人ほどカメラの解像度や連写性能に拘っているようですよ^^
スレ主さん程の腕があればE-3でも十分すぎる程の性能ではないでしょうか?
どれほどE-Systemのポテンシャルを引き出してNikonのシステムとはまた雰囲気の違う素晴しい野鳥作品の撮られるのか楽しみにしていましょう。
書込番号:8149588
8点

n_birderさん
今日は。
n_birderさんは鳥に詳しい方なので、E-3でも相当な撮影をされることと期待しております。
n_birderさんの撮影された鳥たちの写真には、いつも感動しています。
ただ、私はニコンが合わない人間なので、失礼とは思いますが私の勝手な感想で「ああこれでE−3だったらなあ。」と嘆息していることもあります。
是非、E-3と50-200で素晴らしい鳥たちの絵をお願いします。
書込番号:8150031
4点

ニッコールレンズを使いますので、E-3に欲しいのは解像性能だけだと思います。
今のAPS-C機で、K20Dや、KX2、D300でしたら少し(一割前後)画素が大きいですが、
センサーの性能といったら、パナ製LiveMOSより皆飛び抜け良いですね。
プロがE-1で撮った写真が凄く感心しますが、野生動物写真といったら、
プロ機じゃないですが、その後に出る20Dが断然に性能が良いです。
しかも20Dの中央部分フォーサーズ相当範囲の画素数はE-1より僅かに多いです。
(それでE-1の価値が観賞用になったと思います)
書込番号:8150218
2点

うる星かめらさんはセンサーの設計でもされている方ですか?
うる星かめらさんの撮った写真って何処かで公開されていますか?
見てみたいです。是非お願い致します。
書込番号:8150760
2点

本題に戻して、スレ主さんの疑問に答えられそうな方が以前発言されています。
もりやすさんの
「ニコン−フォーサーズアダプターをお使いの方はおりますか?」
のスレッドで、
夜啼鳥さんが、
「Gタイプのレンズを使用するときは、レンズの絞りピンを固定しておいてカメラに装着していますが、不便なので必要に迫られた時だけです。」
と説明されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8139817/
僕はキヤノンとオリンパスの併用で、こういう裏技さえ使えないので、うらやましく思いました。
書込番号:8150908
2点

くま日和さんへ
ZD ED50-200mmF2.8-3.5SWDですけど、確かに価格差を考えると
普通は、お奨めするのは私はSWDの新型だと思うのですが、スレ主さんの場合は、Nikonを
長年使ってこられたと想像されますので・・・
鳥撮りの場合は、AFだけで用が足りてしまうときは良いのですが、林の中とか
手前に枝があったり、以外とMFでピントを修正することも多々ありますので、
使い慣れたカメラと同じピントリングの送り方向に揃えられるメリットも有りますよと
言う事をお知らせしたかっただけです。>汗
どちらの回転方向でも苦もなく、使い分けできる方の場合は、どうでもいいことなのですが。汗
書込番号:8152136
1点

皆さん、返信有難うございます。
マウントアダプターを使ってニコンGレンズを使うことは、不可能ではないがリスクも伴うという事なんですね。参考になりました。
それから、50−200はSWDの方がいいという事がよく判りました。
さて、せっかくですから、オリンパスの導入検討についてその理由をもう少し詳しく述べます。僕は、学生時代に野鳥研究部に所属していた縁もありウォッチングからこの世界に入っています。その後、少し途絶えましたが、3年前から再開し、2年前にD200と300mmを導入、今年1月に600mmを導入して本格的に撮影をはじめました。
野鳥の撮影は楽しいです。ただ、振り返ると、撮影中心の場合、1か所で粘る時間が長くなり、色々な野鳥との出会いの機会が減っている事に気が付きました。
そこで、もう一度、初心にかえってウォッチング中心の日も意識して作りたいと思うようになりました。
そう考えると、記録専用機としてオリンパスが最適なんですよね。レンズの小型化、優れた防塵防滴が魅力です。それに、ニコンでシステムを組んだ自分にとって、キヤノン、ペンタックス、ソニーをサブシステムにする理由は見出せませんでした。
そして、折角購入するならフォーサーズをクロップ専用機としてニコンレンズを装着、干潟限定とかで撮影時にも使えればと思いスレを立てました。
なお、最近色々なサイトを見てオリンパスも十分な性能を持っている事が判りました。メーカー間による決定的な差はないと思います。
(勿論得意不得意はありますので、朝夕の時間帯の鳥撮りに限定してしまえばD3が優位だとは思いますが)
どんな撮影分野でも、細かなレンズ描写や解像度の優劣を気にするより被写体のことをよく理解する事、自分のイメージした構図をきちんと描き切る事が大切だと思います。
書込番号:8152626
3点

>三脚・雲台は何を使ってらっしゃいますか?
もしかして、VRの三脚モードが凄すぎるでしょうか?良かったら教えください。
GITZO GT5540LS+sachtler DV8/100SB
GITZO GT3540LS+ArcaSwiss Z1
GITZO GT3540LS+ArcaSwiss Z1+Wimberley SK100
三脚は上記3パターンで試行錯誤しながら使い分けています。
それから、一脚(MONOSTAT)もよく使います。
VRはノーマルモードが多いです。今のところ三脚モードとの違いが判りません。
凄すぎるのかどうかは、同クラスのキヤノン機を触ったことが無いので判りません。
書込番号:8152718
0点

くま日和さん、こねぎさん、k.Muraさん、FJ2501さん
親切にお答えいただき、参考になりました。ありがとうございました。
ライカ大好きさん お褒めの言葉有難うございます。
自分はライカと国産品の違いも判らないぐらい眼が肥えていません。(笑)
E-3には期待できそうですね。
書込番号:8152818
0点

>E-3には期待できそうですね
Nikonを使った事が無いので比較したことは有りませんが
(個人的にD300&VR200mmF2.0は一度試してみたい)
iSの利きは凄いです。静止物なら三脚要らないんじゃないか?と思う位。
ただd移動物相手だと逆効果になるので、必要に応じて切ってください。
他にも色々と癖の強い部分はありますが、頑張ってくださいね。
書込番号:8153024
0点



E-3購入と共に、レンズが4本入るタイプのショルダーバッグを
購入して使用しています。
しかし、本格的な撮影はともかく、近所に散歩に行ったり、バッグを
置く場所がない店に入ったりするのには不便を感じています。
E-3+12-60で、気軽に持ち運べ、コンパクトで取出しが楽というバッグを
推薦して頂けませんか?
カメラ屋へ見に行け!とお叱りを被りそうですが・・・
0点

南口さん
当方も入る容量は違えどバックを探しています。当方はE-3+14-54+レンズ1〜2本入るくらいのウエストバックです。
ところで、南口さんはどのようなバックをおさがしでしょうか?用途は書き込まれていたと思いますが、どのようなスタイルかはちょっと判りませんでした。
くま日和さんはロープロのインバース200AW(ウエストバック)をご利用とのことですが、E-3+12-60だけなら100AWでも良いかもしれません。
当方はE-3用とは別にE-410用にもバックを探していましたが、その中でこのような商品を見つけました。エツミのクッションボックスというもので、すでにご自分でお持ちのバックに入れて使うものです。
http://www.etsumi.co.jp/2007catalogue/catalogue.cgi?id1=1&id2=18&id3=181
こちらのモジュールクッションボックスAの詳細を見ると、40D+レンズという組み合わせで収納できるようになっておりますので、E-3+12-60でも可能だと思います。
このクッションボックスにカメラをいれ、すでにお持ちのバックに収納するという方法ではいかがでしょうか?
当方もクッションボックスを購入し、会社カバンに入れてE-410+パンケーキレンズを楽しんでいます。当方のはワンサイズ小さいものだと思いますが、それでも上記組み合わせにもう1本レンズ収納が可能です。(ちょっとキツイですが)
カメラバックをお探しでしたら検討違いとなってしまいますが、南口さんがすでにカメラ用で無いバックで使いよいものをお持ちでしたら、ご検討の余地はあるかと思います。
書込番号:8142824
3点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/05/02/8421.html
に書いてある。一風変わったものもあるようです
僕はトートバック系のほうが散歩とかには良いのではと思いますよ。
書込番号:8142841
2点

暗夜行路さん、こんにちは。
暗夜行路さんの紹介してくれたエツミのHPを見てますと、ガンホルダータイプ
というのが、当初イメージしたものになります。
http://www.etsumi.co.jp/2007catalogue/catalogue.cgi?id1=1&id2=16&id3=162
迷うのは、12-60SWDのみで出かけて、ああ望遠を持ってきていれば・・・という
ケースが考えられることです。
で、E-3に12-60を装着、コンパクトな70-300をバッグに同梱の方が良いかななんて
考えてもしまいます。
そうした場合、intelinside?さんの仰るような小型のバッグか、ショルダーもありかと。
単体用、+レンズ1本用、フル装備用の3つを持ってるのも愚かなような気がしますし。
皆さんはどうされてるのでしょうか?
書込番号:8142899
1点

E-3+12-60オンリーで持ち歩くときは、
タムラックズームパック 515 を使っています。
これ以外は、CFカードやバッテリー程度しか
入りませんが、散歩用ですので、それで十分かと。
何より圧倒的に軽く(300g以下)、カメラを取り出し
やすいです。
体が太めなせいか、ウェストバッグが使いづらいので
特にそういった方にはよいかと。
それから、ショルダーにかけるとやや機動性にかけるので、
写真のようにななめがけにすると非常に楽です。
見た目もすっきりするのではと個人的には思っています。
書込番号:8142946
2点

僕はお散歩バッグと言う感じのは持っていないのですが、歩きで長時間撮影する時は、ロープロのスリングショットを使っています。
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/adventurer/backpacks.html
仕事帰りに河原で撮影する時は、TUMIのPCメッセンジャーと言う通勤鞄にカメラとレンズを分けて詰めて行きます。本来はCAMERA BAG Style: 9614がボディ1台レンズ4本で使いやすいのですが、国内では売ってない様です。
http://www.tumi.co.jp/
どちらも肩から斜めがけするタイプで、奥行きが小さいので、撮影後、食事にいったりする時も、それほど邪魔になった事はないです。
書込番号:8142977
1点

南口さんこんばんは♪
暗夜行路さんの仰る通り私はロープロのインバース200AWを使っています。
これにE-3+12-60mmSWD+50-200SWD+ブロアー、クロス、予備のCF、財布やカードケース、500mmのペットボトル(二本収納可能)、タオルを入れる事が出来ます。
E-3に12-60を装着すると12-60までのサイズのレンズが後一本入りそうな程大容量ですが、見た目はさほど大きく感じません。^^
ヒップバックなので両手と背中が空くのはとても便利です。
私はこのバックを使う時にはショルダーストラップと併用します。ショルダーストラップを斜めがけする事で着脱時の落下を防ぐ事もでき、重量が肩と腰に分散されるためこれだけの装備でも重さを殆ど感じません。←これが一番のおすすめポイントです。
それにこの使い方だとスリングバックの様にお尻から腹側にショルダーストラップをかけたままくるりと回す事が出来、電車の着席時にも邪魔になる事は無いですしバックを体から離す事なくカメラや備品を取り出す事が出来るので便利な事この上ないです。
私はなで肩気味なのでショルダーバックだとずり落ちてきて使用感が悪いのでこの様なバックを探していました。
(斜めがけしてもしゃがんだ瞬間背中側からバックが降ってきてショーケースを割りそうになった事があります^^)
それに殆どバックを体から離す必要が無いのでうっかりと置き忘れたりする事も防げますので私には良い事づくめでした。^^(荷物が増えれば別にザックを背負えばOKですので相当量の荷物が持てます。)
それにロープロは機能美がそのままデザインに顕われていてお気に入りでもあります。
スレの内容だとインバース100AWでも大丈夫そうな感じですね。
ヒップバック以外でお奨めはFJ2501さんもお使いのスリングショットの様なスリングタイプのバックです。
これも使用感は殆どヒップバックにショルダーストラップを併用しているのと変わらないと思います。
ただし背中が塞がるのでこの時期は蒸れるかも。。。^^;;;
書込番号:8143257
1点

南口さん こんばんは。
こんなのはいかがでしょう。
http://www.etsumi.co.jp/2007catalogue/billingham.html
E−3マイスターブック42Pに掲載されている
藤井智弘カメラマン推薦のビリンガムハドレーです。
今のところまだ入手できてはいないのですが、
カメラを持っての街歩きにはとても良さそうなので
前からかなり気になっています。
書込番号:8143553
1点

すいません
リンク貼り忘れました。。。汗
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/adventurer/beltpacks.html#48548
書込番号:8143603
1点

南口さん(^-^)こんばんは
私のお薦めなのはコールマンから出ているカメラバックシリーズのビューファインダーです。
私はEー420ダブルズームキットにトートバックタイプを使用しておりますが、南口さんのおっしゃる用途だとワンショルダータイプの物が良いと思います。
Eー3にZD12ー60装着でズームレンズ一本くらいは入ると思いますよ(^-^)
携帯からなのでリンク貼りは省かせて頂きますが、価格.comで『コールマン ビューファインダー』で検索すると出てきますので一度ご観覧下さい。
書込番号:8144286
1点

南口さん、こんばんは。
A&A(アルティザン&アーティスト)のACAM-7100 と言うバックを使っています。
サイズはW300×H200×D100mm インナー内寸:W270×H160×D90mm です。
ショルダータイプで、カメラバックに見えないところが気に入っています。
E-3+12-60mmと交換レンズが1本、その他携帯や財布などの収納が可能です。
このバッグですが、当初はE-420&レンズの為に購入したのですが
E-3+12-60の持ち運びにも十分に使える事が分かりました。
インナーに収めた場合、少しきつい感じですが(レンズを下にして立てて入れています)
外見が窮屈そうに見えないところが、このバッグの良さですね。^^
書込番号:8144657
1点

PC立ち上げたのでリンク貼っておきます^^
http://www.coleman.co.jp/shop/category/category.aspx?PageSizeCategoryList=6&AbsolutePageCategoryList=3&brand=3063&category=74
書込番号:8144976
1点

くま日和さん
すいません、勝手に紹介させていただいちゃいました。m(_._)m
私自身がバックでなやんでるので、こういうスレに過敏に反応しちゃいまして。
別スレでモンベルのバックの件いろいろとありがとうございます。これもネットだけでしか見てませんので現品確認してから決めたいと思います。悩んだ挙句インバース100AWというオチが待っているような・・・(爆)
南口さま
スレをお借りしてすいませんでした。
当方もバックについては悩んでいます。
書込番号:8145000
1点

南口さんすいません、私もスレ借りてしまいます^^
暗夜行路さん
どういたしまして!大切なカメラを守ってくれる大切なツールなので妥協はしたくないですね!
南口さんも暗夜行路さんも納得のバック選びをして下さい!^^/
ちなみに私はインバース200AWの収納力、肩ストラップとの併用での安全面と使用感の良さ(重さを感じないところとバックが安定して落とす心配は不要な所が本当に助かっています)、レインカバーの材質と収納方法のスマートさと使い勝手の良さ、価格(新宿ビックで11000円くらい、カメラとレンズ買って貯めたポイントで購入しました)、デザイン、と色んな所で納得しています!
書込番号:8145086
2点

バッグのお話しなので入れて下さい^^
E-3にZD14-54と35マクロの2本体制で日々持ち歩いています。使用しているバッグはバンガードのケンライン16Zです。今後2、3本レンズが増える予定なので、今よりも少し大きめのバッグが欲しいと思っています。デザインと色に惚れてぜひ持ってみたいバッグがナショナルジオグラフィックのバッグなのですが使われてる方がいらっしゃいましたら使用感などを教えて頂きたいと思います。中の緩衝性能や、コットン製なので水濡れが心配だったりします・・
書込番号:8145206
1点

私はLoweproのトップロードズーム 2(TLZ 2) というのを使っています。
E-3 + ED 12-60 mm SWD、E-3 + ED 50-200mm SWDのどちらの組み合わも
入りますし、フィルタ類を入れる若干のスペースもあり、コンパクトで
かつトップローディングのためカメラを取り出しやすくて気に入っています。
出かけるたびに 12-60mm か 50-200mm にするかの究極の選択を
迫られるのが個人的には悩みです。E-3 + 12-60mm + 50-200mm がぴっちり
収まるコンパクトなバッグはありませんかね?
書込番号:8145271
2点

私も丁度E-3+12-60が入るバッグを探していて、ホルスタータイプも検討しています。
ただ、心配なのがレンズが下になるという点。
あれってレンズの先端はバッグの底から浮いているんでしょうか。 もし密着しているのならレンズに良くない気がして。
気にし過ぎなのかも知れませんけど、実際どうなのでしょう。 使用されている方の見解をお聞きしたいです。
書込番号:8146161
2点

南口さん こんにちは
少し大きいかもしれませんが、
ニコンダイレクトからこんなバッグが発売されます。
http://shop.nikon-image.com/campaign/08porter/index.html
書込番号:8146256
1点

E-3用バッグの話題,ということで参加させてください!
かなり昔にこちらの板で同じような相談をして
皆様から多数アドヴァイスをいただき,悩んだ末にボクが使用しているのは
タムラックの「Velocity 8x」です.「E-3 + 12-60mm + 50-200mm」を常時入れてます.
http://www.tamrac.com/frame_velocity.htm
スレ主さまのニーズには大きすぎるかもしれませんが
比較的軽くて,背負ったままクルっと前に回してカメラの出し入れができます.
tcq さん,
> E-3 + 12-60mm + 50-200mm がぴっちり収まるコンパクトなバッグはありませんかね?
まさしくそれです(笑)! その3点セットに
しかも,どちらのレンズを本体に装着した状態でもスッキリしっかり収納でき,
慣れるとバッグを前に回した状態で「屋外・机なし」でもレンズ交換が可能です!
書込番号:8146318
1点

皆様
沢山のご意見頂き、ありがとうございます。
皆様がお勧めして頂くだけに、それぞれ良いところを持っています。
12-60だけなら、ゲルネンさんご使用のタムラックズームパックは良さそうですね。
tcqさんのご使用のLoweproのトップロードズーム 2でも良いですね。
くま日和さんご使用のサイズダウン版のインバース100AWも良いかもしれません。
腰につけるというのもおもしろいです。実はショルダーだと肩こりがするので・・・
リンクを見ましたら、バッグの脇に標準ズーム付と、小型望遠レンズが写っていると
いくことは、この組み合わせが収納可能なのかと。
そうすると、12-60付E-3と70-300でいけそうです。
内部構造の図がないので入れ方はわかりませんが、トップローディングですかね。
Freelinerさんお勧めのタムラックの「Velocity 8x」も良さそうです。
ちょい大きいかなあと思わないではないですが、70-300で我慢せず、50-200SWDを
持ち出せるのは良いです。
悩みますねえ^^;
書込番号:8146740
1点

南口さん
インバースならトップローディングで、カメラの出し入れも楽です。
私は昼休み会社近くの庭園で雀相手に撮影練習していますが、立ってバックを降ろす事なくその場でカメラ本体にレンズを装着可能です。
200AWなら12-60mm,50-200mmのフードを付けたままでも余裕の収納力です。
XJR1250さん
>あれってレンズの先端はバッグの底から浮いているんでしょうか。
メーカーにもよると思いますのでこればかりはお店で実物を確認された方がよろしいと思います。レンズの大きさによってもかなり変わってくると思いますし。。。(保護フィルターをしてレンズキャップをしっかりとしていればまず問題は起きないと思いますケド。。。)
ショルダーバックやヒップバックならカメラにレンズを装着してレンズを下向きに収納する時には余った仕切り板を下敷きにすれば大丈夫だと思います。
書込番号:8147188
1点



先月E−3を購入した者です。 E−3にニコン−フォーサーズアダプターを付けてニコンのFマウントレンズを付けておられる方はおりますか?ニコンのレンズはややこしくてさっぱりわかりません。このレンズってこんなにグッドって言ってくれる方、是非ご教示下さい。
0点

もりやすさん、こんばんは。
私は、旧くてタダのレンズばかりですけれど、次の3本を使っています。
NIKKOR 28mmF2.8:「Ai」とか「S」とか、何にも書いてありません。弟が置いて行ったものです。
NIKKOR 50mmF1.4:同上
Ai Micro NIKKOR 200mmF4S:友人に借りて(押し付けられて)いるものです。
ご存知とは思いますが、マウントアダプターを使って他規格レンズを使う場合は、例え AF レンズでも(私の使っているのは全て MF レンズですが・・・)、AF は働きません。
まぁ〜、これは大きな問題じゃないんですが、最もやりにくい点は、自動絞り(常時絞り開放で、シャッターを切った瞬間に設定値まで絞り込む機構)も働かないことです。
ニコン F マウントのレンズは、取り外すとばねの力で絞り込まれるようにできていて、マウントアダプタに取り付けても、同様です。
このままではファインダーが暗くなるので、絞りを開放にしてピントを合わせたいですよね。
三脚に取り付けて、動かないものを撮るなら、それほど問題ではありませんが、手持ちで撮る場合や、三脚に据えても、被写体が動いている場合は、シャッターを切る前の絞込みの段階で、カメラが動いたり、被写体が動いて、ピントがずれてしまうという問題があります。
この問題の解決策として、E2 リングという、絞り開放ボタンの付いた薄い中間リングを導入、ボタン(あるいは、ここに取り付けたレリーズケーブルのボタン)を押してピントを合わせ、ボタンから指を離してレリーズする・・・という方法を採りました。
これで、絞り操作やそのためのタイムラグでピントがずれることはかなり減りましたが、薄いとはいえ中間リングですから、遠方にはピントが合わなくなってしまうという問題があります。
私の場合、最初のニコン F マウントのレンズは、TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO で、
遠方を撮ることはほとんどなかったので、大きな問題ではありませんでしたが・・・
でも、やはり面倒だし、28mm レンズや 50mm レンズでは、ピントが合う範囲は極端に狭くなりますので、現在では、絞り開放か、せいぜい1〜2段だけ絞って、その状態でピントを合わせ、そのままレリーズすることが多くなりました。
今まで色々使って見て、「オールドレンズは開放付近で撮ってこそ面白い!」と感じるようになったことも、このような撮り方をするようになった大きな理由です。
なお、E2 リングは生産終了品で、私も中古品を購入しました。
代替品は、オートリング BR-6 で、これを使うと、レンズは常時開放で、レバーを回すか、レリーズケーブルのボタンを押すと絞り込まれるようです。
E2 リングは、絞り操作用としてはほとんど使わなくなりましたが、薄い(14mm)中間リングとして重宝しています。
アッ! フォーサーズで使うことが目的なら、間違えても、G タイプのレンズは購入しないでくださいね。
絞りリングがないので、(多分)常時最小絞りになってしまい、調節できないはずです。
添付写真について、簡単にご説明します。
1枚目:NIKKOR 28mmF2.8 単体で撮った、伊豆の下田市内のパン屋さんです。
2枚目:NIKKOR 50mmF1.4 に E2 リングを噛ませて接写した、ゲンゲ(レンゲ草)です。
3枚目:Ai Micro NIKKOR 200mmF4S 単体で撮った、コウヤボウキです。
4枚目:NIKKOR 50mmF1.4 を前後逆に取り付け、さらに EC-14 を併用して超接写した、
アゼムシロです。
長文になってしまいましたが、何かのお役に立てれば幸いです。
書込番号:8140601
3点

こんばんは。
メカロクさんと被りますが、絞りリングのないGタイプレンズは最小絞り(F22など)に固定されてしまうため実質使用できません。
その他レンズでは一応はマウントアダプターを使用して撮影することはできますが、自動絞り機構が働かないために絞り込みの状態でのマニュアルピント合わせとなります。
>オートリング BR-6
このBR-6またはBR-4(どっちかだけだったかも)のマウント部分を交換をして、その際に足りないフランジバックで足りない分(何ミリかは忘れました)を挟めば、絞り操作の出来るマウントアダプターになったような話を聞いたことがあります。
多分、フォーサーズに魚眼レンズがない頃にニコンマウントのシグマ8ミリで代用した話だったと思いましたが昔の話なので参考程度に聞いておいてください。
書込番号:8140847
2点

もりやすさん、がんばれ!トキナーさん、おはようございます。
やはり、G タイプレンズでは、最小絞りに固定されるんですね。
今まで、いじったことがなかったので、「多分そうだろう」とは思っていましたが、確信が持てませんでした。
さて、BR-4 というのは知りませんが、BR-6 を使った改造なら、私も見たことがあります。
がんばれ!トキナーさんが仰っているのと同じかどうかは判りませんが、かつて、確か「デジタルカメラマガジン」が、プロの糸崎公朗さんの改造アダプタを紹介したものでした。
私もうろ覚えですが、大体の内容は、次のようなものだったと思います。
@BR-6 のオスマウントを取り外す。
A例えば、セットズームなど、安価なズイコーデジタルレンズから、オスマウントを取り外す。
BBR-6 に、ズイコーデジタルから取り外したオスマウントを取付ける。
(当然、ねじ位置が異なりますので、BR-6 にタップを立てる必要があります。)
これで、出来上がりです。
なお、がんばれ!トキナーさんは、
>その際に足りないフランジバックで足りない分(何ミリかは忘れました)を挟めば
と書かれていますが、失礼ながら、多分、記憶違いかと思います。
というのは、フランジバックは、ニコン F マウントが 46.5mm、フォーサーズマウントが38.67mm で、7.83mm の差がありますが、BR-6 の厚みは 9mm 程度であったと記憶していますので、二つのオスマウントのフランジ厚さが多少違っていても、改造マウントアダプタの厚さは 7.83mm を超えてしまうはずで、無限遠は出ないことになります。
・・・と書いたところで、ちょっと検索してみたら、次のようなサイトがありました。
「フォーサーズアダプターの製作」 http://www.kagod.mydns.jp/LINK/e1/43adap.htm
ここでは、かなり詳しく解説されていますので、ご興味がおありなら、ご覧ください。
なお、ここには、改造の動機として、「魚眼レンズを使いたかった」というような意味のことを書いてありますので、がんばれ!トキナーさんが聞かれた話のネタ元は、ここかも知れませんね。
また、
>ある雑誌にプロの方がフォーサーズアダプターの製作記事を掲載されており、
意外と簡単そうだったので真似て作ってみました。
と書いてありますが、これが、最初にご紹介した雑誌記事のことと考えられます。
さらに、
>絞り環がついてないNikonのGシリーズのレンズなんかも使用できるようです。
とありますが、使える理由が、私には良く判りません。
G タイプの絞りは、電気的に行うはずなので、機械式のレバーで調整できるはずがないと思うのですが・・・
またまた長文で、失礼しました。
書込番号:8141246
0点

訂正です。
「アサヒカメラ6月号」の「ニッコール75周年 栄光の軌跡と最前線」の中の「Fマウント脅威の互換性の秘密に迫る!」の写真を見ると、Gタイプレンズにも絞り連動レバーがありますね。
ということは、絞りの制御は、飽くまで機械式なんですね。
であれば、BR-6 を使った改造アダプタで、絞りをある程度制御できますね。
でも、絞込みレバーの回し加減で調整することになりそうで、F 値がいくらになっているのかは、判らないんでしょうね。
書込番号:8141361
0点

メカロクさん、こんにちは。
>というのは、フランジバックは、ニコン F マウントが 46.5mm、フォーサーズマウントが38.67mm で、7.83mm の差がありますが、BR-6 の厚みは 9mm 程度であったと記憶していますので、二つのオスマウントのフランジ厚さが多少違っていても、改造マウントアダプタの厚さは 7.83mm を超えてしまうはずで、無限遠は出ないことになります。
たしか、仰る通りですね。
う〜ん、似たような解像アダプターがごっちゃになっていると可能性は否定できませんが、糸崎さんが某掲示板にて書かれていたような記憶がありましたが記憶違いだったかもしれません。
心あたりある掲示板2つを探してみましたが見つけ切れませんでした。
ちなみにBR-6は厚さ12ミリで、BR-4は9ミリです。
>であれば、BR-6 を使った改造アダプタで、絞りをある程度制御できますね。
>でも、絞込みレバーの回し加減で調整することになりそうで、F 値がいくらになっているのかは、判らないんでしょうね。
そうなんです。
Gレンズは絞りリングはありませんが、絞りレバーはあってメカニカル制御しています。
E2リングはレバーを押している時のに絞り開放になることは所有していることで理解されていると思います。
変わってBR-6はレバー回して押すとロックすることが出来て開放状態を維持できるメリットがあります。
通常最小絞りになっているGレンズも絞りレバーに細工して任意の絞り値は可能です。
開放にてピント合わせと任意の絞り値一つだけですが、この絞り値で撮影することが可能となります。
書込番号:8142942
0点

私の場合はニッコールのED300mm F2.8、ED300mm F4 ED400mm F3.5 ED500mm F4P 1.4Xと2Xのテレコンでカワセミの撮影をしております。
いずれもZUIKOの竹クラスのレンズにひけをとらないぐらい解像度は素晴らしいです。
OLYMPUSのレンズはED50-200mmとEC-20しか持ってないのですが・・・。
超望遠レンズの場合手持ちでピントを合わせるのは至難のワザなのでいくら手ブレ補正がきくとはいえ一脚か三脚はあったほうがいいと思います。
絞りは開放で使うことがほとんどなので不自由に感じたことはありません。
書込番号:8143489
0点

>メカロクさん、がんばれ!トキナーさん、んおんおさん
詳しいお話本当にありがとうございます。特にメカロクさんのお話は詳しすぎてニコン&オリンパス初参入の私には???です。ウーン・・・勉強に時間が掛かります。マウントアダプターを入手したので単焦点あたりでまず1本と思っていたのですが・・・。因みにE−3用のレンズはZUIKO12-60と70-300とマクロ35とシグマ50-500を持っております。せっかく詳細なレスを頂いたのに、失礼なレスでしたらご勘弁下さい。
書込番号:8143842
0点

僕の場合、持っているオリンパスのレンズはキットの標準ズームレンズだけで、あとはマウントアダプターを利用して主にニコンFマウントレンズで撮影しています。(^^>”
Gタイプのレンズを使用するときは、レンズの絞りピンを固定しておいてカメラに装着していますが、不便なので必要に迫られた時だけです。
一番多いのは、野鳥撮影の場合、ED AF Nikkor 300mmF4 + ×1.4ケンコーテレプラスの組み合わせ、昆虫撮影では、タムロン90mmF2.8マクロ + ×1.5ケンコーテレプラスです。
AFが使えないデメリットはありますが、画像自体は不足のないものが撮れます。
参考までに、写真を添付しました。
書込番号:8144189
0点

Gタイプレンズの絞り調整アダプターなるモノを第2工場と言うところで販売しています。レンズ後ろの絞りピンに挟み込む可也面倒なシロモノですけどm(__)m
書込番号:8157225
0点



皆様こんにちは、浮き葉と申します。
先日、蓮池で池の中央近くの蓮(距離にして30m前後?)をE-3+ED150mm(2xテレコン)で撮りました。
自宅に帰ってPC上で画像を確認したところ、その場では分からなかった色々なモノ(必要の無いもの)が写り込んでいました。
撮る前に状況の確認が出来ればと思いながら、ふと双眼鏡などを使われているE-3ユーザさんはいらっしゃらないかな?と..。
双眼鏡の板で調べれば良いのでしょうが、防塵防滴のE-3とセットで使いたいので
こちらに書かせて頂きました。
先日小川町のOLYMPUSギャラリーに寄ったついでに、プラザにあった防水仕様の二機種を見て来たのですが
実際、フィールドで使用する感覚が分からず、使っている方がおられましたらその使用感など
お教えいただきたいと思っている次第です。
皆様どうぞ宜しくお願い致します。
1点

浮き葉さんこんばんは^^
昼休み会社の側の庭園で鳥を探す時にたまに双眼鏡を使います。
水辺で使うなら防滴仕様のものが良いでしょう倍率は5倍以上〜が使い勝手が良いと思います。
更にピントを視力に合わせて使用できるタイプがおすすめです。量販店で1万円前後で購入出来ます。メーカーはケンコーやニコンなど光学機器メーカーがよろしいでしょう。オリンパスからはコールマンのブランドで出ています。
ピントを視力に合わせるやり方ですが、私は自分の足下を利用しています。
まずピントリングが無い左目(大体右目側にピントリングがあります)で自分の足下にズームリングでピントを合わせ、次ぎに右目に変えて接眼部のピントリングでピントを合わせます。そうする事で両目の視力が違ってもピントを合わせる事が出来ます。
ただし、実際に写り込んでしまった邪魔なものは後でレタッチで消す以外に方法は無いと思います^^;あしからず...
双眼鏡のピント合わせが煩わしければ単眼鏡と言う方法もありますよ^^/
こちらの方はファインダー程の高さでファインダーを覗いていない方の目である程度被写体を捉えてその後ファインダー越しにフレーミングする事が容易ではないかな?と思いますが実際には使っていないのでどうなんでしょう...汗
あまり大きなタイプは荷物の嵩が増えてしまうのでポケットに入る様なコンパクトなタイプがお奨めです。
書込番号:8122389
0点

こんばんは。
私は鳥見、星見のために、いくつかの双眼鏡を使い分けています。
やはり、何に使うかでどのような双眼鏡を選ぶかが決まってきます。
http://www.vixen.co.jp/bandfs/bandfs-select.htmなどで、勉強してみてください。
鳥見なら、倍率は7〜8倍で、対物レンズの口径が、携帯重視で20〜25mm、やや小型で30〜32mm、本格派で40mm程度だと思います。
双眼鏡は一生ものなので、思い切って有名メーカーの高級なものを、私としてはおススメします。
メーカーとしては、ニコン、コーワ、フジノン、ビクセンなどがよいと思います。オリンパスはマイナーなので、悪いとは言いませんが、勧めることもできません。さらに舶来の御三家もありますが・・・。
双眼鏡も沼がありますのでご注意を。
使い勝手は量販店の店頭でいじってみるほかありませんが、メガネをお使いなら、アイレリーフ(アイポイント)が長いこと、見口がポップアップ式であることが重要です。
書込番号:8123638
1点

くま日和さん、こんばんは。
色々情報をありがとうございました。
三倍の双眼鏡を知人から借りて使ってみましたが、これでは役不足でした。^^;
5倍以上..。
量販店に出掛けて捜してみたいと思います。
単眼鏡(フィールドスコープ?)も面白い選択かもしれませんね。
これも候補にあげたいと今、思いました。
ありがとうございました。
書込番号:8123807
0点

ポロプリズムさん、こんばんは。
色々教えていただきありがとうございます。
目的別によって複数台使い分ける..カメラのレンズと同じなのですね。^^
余裕があればそうしたいところですが、この辺りは中々難しく..。
>メガネをお使いなら
普段は掛けていますが、写真を撮る時には裸眼ですので双眼鏡もそのつもりでいるところです。
URLの「双眼鏡・フィールドスコープの選び方」を拝見いたしました。
これを参考に、7〜8倍・前玉40mm・防水仕様・の双眼鏡を選びたいと思っているところです。
ありがとうございました。
書込番号:8123865
0点

こんにちは 浮き葉 様
わたしは,オリンパスの 10×42 EXWP I というのを持っています。
非常にきれいに見えて良いです。
ただし,後で知ったのですが,手持ちでは8倍くらいまでがよいそうで,もう1台,8倍のものも買いました。
それで,おそらくわたしは,浮き葉様がプラザでご覧になったという2機種を両方所有しているという珍しい人間ということになるのではないかと思います。
使用感ですが,カメラの望遠レンズで見るよりはずっと明るくハッキリときれいに見えますが,望遠レンズ付きのE-3を持ってさらに双眼鏡まで持って行くかなぁー? と,?マーク付きの気分です。
実物をご覧になったのですから重さなどおわかりと思いますが,まさに,自分では購入に踏み切れない といった御気分と思いますが,そのとおりではないかと思います。
150mmに2倍のテレコンということは,すでに上に書いた双眼鏡より倍率は大きくなっていないでしょうか? 写真目的であれば,カメラの望遠レンズでしっかりご確認なさるか,より焦点距離の長いレンズをお買いになるのがよいような気がします。
書込番号:8124428
0点

梶原さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
オリンパスプラザで見た二機種に興味があったのですが、両方ともお持ちとは!^^
蓮の撮影をライフワークにしているのですが、池の中央から対岸にかけて咲く蓮を(望遠で)撮る場合
ファインダーで見える範囲(大きさ)だけでは見えない(邪魔な)モノが写っているケースが良くあるのです。
撮った画像をPC上で「E3ノビ」位のサイズにして見ると、どうしてもイメージと違ったモノが
写っていたりするのですね。
それなので、撮る前に確認出来ればと思い、双眼鏡の使用をと思った次第です。
眼がさほど良くないので、ファンダーで見てもあまり正確でなく、かと言って
E-3のライブビュウーを×10にして見ても一部分の確認しか出来ず...。
重さに関してはあまり気にしておりません。^^
E3+ED150mm+他のレンズに三脚そして双眼鏡位の重量でしたら大丈夫かと..。(笑
10×42EXWPIと8×42EXWPIがフィールドでどの位差があるのか..
プラザでは実感が湧かず、お使いの方のコメントを頂けたらと思い、書き込みさせて頂いたのですが
梶原さんはじめとした皆様のコメントで目安が立ちました。
ありがとうございました。
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。m(_ _)m
書込番号:8124796
0点

浮き葉様
今すぐはできませんが,50-200と1.4倍のテレコンを持っていますので,それを使えば150と2倍のテレコンとを組み合わせたのと同じようなファインダー像が得られると思います。 そうしてファインダーをのぞいたのと,同じ風景を双眼鏡でみたのとでどのように違うかを比べてみますので,少しお待ち下さい。 双眼鏡の方が大きくハッキリ見えますかね?
書込番号:8125846
0点

梶原さん、こんにちは。
わざわざ検証していただけるという事で、感謝致します。
>双眼鏡の方が大きくハッキリ見えますかね?
このあたりは被写体の大きさだけでなく、双眼鏡の見かけ視界とファイダーでの視界との
比較になるかと思うのですが、如何でしょうか?
とにかく、お使いになっておられる方の意見が一番と思っておりますので
どうぞ宜しくお願い致します。m(_ _)m
書込番号:8125967
0点

浮き葉さん こんばんは。
なかなか悩ましいですが、こういうときが楽しみでもありますね。
ファインダーでの倍率については、E-3は50mmのとき1.15倍ですから、350mmの焦点距離で約8倍になります。倍率的には長めの望遠レンズがあればOKですね(梶原さんのレポートを待つにしても、私は、鮮明度では双眼鏡が圧倒していると思いますが・・・。)
確かに、対物レンズ40mmのものは大きく、重いので、携帯を考えると25mm程度のものをお勧めします。
25mmといっても、ひとみ径は25mm÷8(倍)で約3mmあります。日中、明るいところでは、人間の瞳孔径は2〜3mmくらいですから、ひとみ径が3mmの双眼鏡であれば充分な明るさを持っています。
オリンパスからもダハ式のコンパクトなものが出てますね。スペック的にはいいと思います。ただ、中級品以上にあるフェーズコートはありません。(のぞいたことがないので評価はできませんが、こだわらなければいい選択だと思います。)
ちなみに、先日、カミサン用にコーワの新製品8×25を購入しました(2万円強)。上位機種の技術を使っており、CPは高いと思います。
私は双眼鏡が好きなので、つい購入を勧めてしまいます。旅行するときには、どこへ行く時にも持っていきます。ぜひ双眼鏡沼にはまってみてください。
書込番号:8128053
0点

ポロプリズムさん、おはようございます。
再度に渡ってのコメントをありがとうございます。
>鮮明度では双眼鏡が圧倒していると
はい、私もこの点では同意です。
実際に双眼鏡を覗いて見て、そう思いました。
以前購入したコンパクト双眼鏡(MINOLTA MULTI-COATEO 8x23 7度)があったのを思い出し
先ほど、外で覗いてみましたが
夜明けに使う機会が多い私には、もう少し明るさが欲しいかなと思いました。
(対物レンズが大きいほど、明るいと考えて良いのですよね)
フェイズコート..
ダハプリズムに起こる位相差を補正する特殊コーティング..とありましたが
マルチコーティングとはまた違ったものなのでしょうか?
教えて頂きました事を念頭に、今日にでもカメラ量販店に出向き
フェイズコートが施されている双眼鏡を覗いてみたいと思います。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:8128326
0点

やりました。
50-200に1.4倍のテレコンをつけ,10倍のEXWP Iと比較すると,双眼鏡の方が圧倒的に明るくてハッキリ見えます。 また,像そのものも大きいです。
レンズのF値が,単体でF3.5(200mmの焦点距離で)ですので,浮き葉様のレンズと違います。
それで,150mm F2に1.4倍のテレコンで試してみました。こちらは,双眼鏡よりちょっと暗いかもしれないといったところまで像は明るくはなりますが,こんどは大きさが双眼鏡よりずっと小さくなります。
2倍のテレコンを持っていないので完全に同じ環境では試すことができませんが,双眼鏡をお買いになって意味はあるような気がしてきました。
書込番号:8129974
0点

梶原さん、おはようございます。
早速の検証をありがとうございました。
そうですか..やはり明るく、大きく、ハッキリと見えるのですね。
今朝手持ちの双眼鏡(8×23 7度)で、庭越しにお隣に咲く花を蓮に見立てて覗いてみました。
これですとチョッと暗くて、やはり明るい双眼鏡が欲しいかな?と。
10×42EXWPIや8×42EXWPI(若しくは同程度)の双眼鏡を持つ価値があると言う事が、梶原さんのお陰で確信が持てました。
後は10倍と8倍のどちらを選択するかですが、梶原さんと同じく両方持つ事になりそうな?
気配もチラリチラリと脳裏をかすめている状態です。(笑
本当に色々教えていただき、ありがとうございました。
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:8132585
0点

浮き葉さんこんにちは。
8倍と10倍の双眼鏡2個もたれるのはあまりよいお金の使い方だとは思えません。
8倍のにされその分予算をそちらに回されるのが良いと思います。
双眼鏡は値段の差が見え方の差だと思っていただいて間違いないぐらいクラスによって違います。
2万円の双眼鏡2個買われるより4万〜5万円の8倍の双眼鏡(ペンタ、コーワ、ニコン)のほうがまったく見え味は違います。
勿論10万円or以上(スワロフスキー等)のはさらに違いますがなかなか買えません。
書込番号:8150099
0点

ken-sanさん、こんにちは。
ありがとうございます。
8×と10×の双眼鏡、を両方買うつもりは正直ありません。^^
欲しいかな?と言う気分でコメントしてしまいましたが、どちらかにするつもりです。
そして価格と性能は比例すると仰るお言葉も、実際に手に触れて見てなるほど!と思う次第です。
使い道はあくまでも写真を撮る上でその場面の確認がメインなので、そこそこ納得出来るものを探したいと思っております。
(まだ、手に入れてはおりません)
スワロフスキーって、あのアクセサリーで有名な?..
此処が双眼鏡を出しているとはまったく知りませんでした。
今度機会があったら、覗いて見たいと思います。
色々情報をありがとうございました。
書込番号:8150383
0点



皆様はショルダーストラップをどうされていますが?
純正の付属品のをご使用ですか?
買い増ししましたか?
それとも社外品?
最近E-システムのカメラを良く見かけるようになり
なんだかうれしいです。
でも、ちょっと特色を出したくて
本皮ショルダーストラップを購入してしまいました。
2点

はじめまして koupyさん
私も色々とストラップ試行錯誤してOP/TECH(オプテック)スーパークラシック3/8"Webbingストラップに換えました。
E-3付属の純正も良かったのですが、あえて使用感を優先してこのストラップに決めました。意外と長くて肩掛けクロスして使用できるので肩から抜ける心配もありません。また肩掛けの部分がクッション効果でカメラとレンズの重量も負担にならず重宝しています。OLYMPUSのロゴを生かすか、使用感をとるかはE-3ユーザーの決断ひとつです。
書込番号:8118186
1点

純正の別売ショルダーストラップCSS-P001(ブラック)を使っています。
首からかけて使うことが多いのですが、
少しでも柔らかい方が皮膚とこすれて痛くならないので。
E-1に付属していたストラップは硬くてちょっとだめでした。
でもCSS-P001はちょっとデザイン悪いかも。
書込番号:8118252
2点

今晩は
E-3+HLD-4の組み合わせなのですが、かなり重いのでOP/TECHの
ストラップを検討しました。
参考にしたのは
http://blog.goo.ne.jp/paparl/e/152c4de8285d27f0066c098195d61f59
OP/TECH(オプテック)ユーティリティーストラップ(3/8"Webbing)が、
お勧めとの事でしたので購入しました。
最初はぶ厚すぎて馴染めなかったのですが、中央部分をカメラバック
で折り目をつけたのでしっくりしました。
グリップストラップ GS-3の組み合わせも...
http://blog.livedoor.jp/e36_323i/archives/64960346.html
いいかなと思いますね。
書込番号:8118308
0点

koupyさんこんばんは。
E-3を購入して暫くは予約プレゼントで貰った、
例の青いストラップを使用しておりましたが、
現在はたまたま購入したモンベルのフォトウォーカパック
に装備されていたネックストラップを使っています。
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1123300
理由は首への負担が軽減されることと、
メッシュ構造のため汗などの乾きが早い事でしょうか。
今では山登りの際に欠かせぬものとなりましたよ。
書込番号:8118393
2点

今晩は、北のOlyonさん
山登りや、オートキャンプも趣味なのですが、モンベルにカメラザックが
製品化されている事を初めて知りました。
メッシュのネックストラップよさそうですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:8118710
0点

3段式ロケットさん、恐縮です。
モンベルには他にもレインカバーですとか
カメラ用に使い良いアクセサリーがあって
何点か愛用しています。
ボクは山登りからカメラに入りましたので、
むしろこうした目立たないロゴの方が
気に入ったりしています。
書込番号:8120325
0点

こんにちは。
私、以前にHLD-4をハンドストラップ(純正)を付けて使っていました。
現在HLD-4は外しましたが、縦位置写真を撮る時にハンドストラップの使い勝手が良かったので、ヤフオクで見つけて付けています。
ストラップも付けているので、見てくれは悪いですが…^^;
そのストラップはオリンパス純正で、何かで貰った茶色地にシルバー色(白に近い)刺繍のモノです。
私は首が弱いので移動時には肩に掛けてます。
書込番号:8120663
0点

koupyさんこんにちは。
ストラップ何も考えなく、附属のものを使っていますが、
今回E-410を導入に辺り、附属のストラップはちょっとどうかなと思っていて、別のものを付けたいと思います。ボディが黒ですのであんまりストラップをカジュアルな色にしてもアンバランスかと思っていますが、附属のストラップをE-410につけるのはちょっと抵抗感があります。
ここでスレッドを立ち上げたkoupyさんに便乗して、なにか良いストラップあるか物色させてもらいます。
書込番号:8120847
0点

ストラップの機能も多様にありますね。
首に長時間下げても負担の少ないもの。
本皮ストラップすっかり気に入ってしまいました。
あとは、皮が柔らかくなるのを気長に待っています。
書込番号:8122601
1点

koupyさん
E-3は付属品を使用していますが、E-410用のストラップをこの休日にヨドバシでストラップを購入してきました。
色々と迷った挙句、CSS-S001(本皮じゃないショルダーストアップ、アクア)にしました。
E-3だったら本革の方が良いかなとか?とか思いながら、ブラックにアクアの縫い目が見えるのがよいかな?と思ってこちらにしました。当方が購入したほうも実際につけてみるとオシャレにみえますよ〜このストラップは単体で見るよりもやっぱりボディにつけて似合うかどうかですね。(自画自賛)
というわけで購入報告でした。
あ、ここは価格コム、値段もつけなければですね。
\1,980でポイント10%でした。つまりは安くないということです。
ただ、やっぱりヨドバシは商品豊富で選択の自由があります。
あれだけアイテムを揃えようとすると、値段にも反映されますよねぇ。
書込番号:8137212
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





