
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 8 | 2008年7月6日 12:56 |
![]() |
12 | 10 | 2008年7月5日 13:46 |
![]() |
0 | 4 | 2008年7月4日 21:36 |
![]() |
54 | 40 | 2008年7月13日 00:43 |
![]() |
21 | 14 | 2008年7月9日 12:26 |
![]() |
7 | 9 | 2008年7月1日 01:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつもお世話になっております!
こちらの板はフラグシップ機の板なのに初心者にも、皆様が優しく接していただける雰囲気の良さが、
あり、大変ありがたく思っております。
さて、今回もそんな皆様にさらに図々しく甘えてしまう訳ですがどうぞよろしくお願いします。
質問なのですが、自宅に咲いた月下美人を撮影したのですが、いまいち白さの調整に苦難しております。
露出を上げると、つぶれ気味で立体感に乏しくなり、下げるとくすんで見えてしまいいいあんばいに仕上げられません。E-3にはダイナミックレンジの広さでだいぶフォローしてもらっているとは思いますが。。。
花の特性上、夜間の撮影になってしまうのでライティングの工夫も?!
そんなわけで、皆様がE-3でこのような被写体を撮るとして、どのような工夫をされるのか興味があり質問させて
いただきます!
一応参考までにブログにアップした作例です。
↓
http://ameblo.jp/6480/entry-10112956069.html
(一部レンズのラインナップの関係でCANON KISS Xの画像入ってしまっています。申し訳ありません。)
どうぞ未熟な私に、アドバイスをよろしくお願いいたします!
2点

すごい素敵に撮ってられてアドバイスなんてありません。
私も頑張ろー。
書込番号:8032944
1点

ボヘミアン6480さん、はじめまして♪
あさけんさんも仰るように、素晴らしくて言葉もございません、
でも ここに書き込みされるからには より良い写真を得るために何かのヒントをお求めなんだろうなと感じます、
ボヘミアン6480さんも仰ってますが・・・ >夜間の撮影になってしまうのでライティングの工夫も?!
ここまで綺麗に撮られているのなら、そのくらいしか自分には思いつきません、、
お花の後ろや斜め方向から外部フラッシュをあてて立体感を出すとか、あえて正面からのフラッシュをさけて
お花の微妙なグラデーションを出すとか・・・・
正面からのフラッシュは どうしても平板的になりがちですからね、
いずれにしても、ディフェーザーは使われたほうが お花の持つ雰囲気を表現できると思います、
また、発想の転換でフラッシュは使用せず、そのかわり 例えばスポットライトなどの光源を遠目からあてて
より 自然光での撮影風に撮る方法も 有り かもしれませんね・・・
もちろん このようなことは お作品を拝見させていただきますと、技量的にご承知されてることと思います、
弟子が師匠にアドバイスするような感じかもしれません、 しつれいしました f(^_^)
書込番号:8033317
1点

こんにちは。
blogのお写真拝見しました。みなさんおっしゃる通りとても素敵なお写真です。ですので釈迦に説法覚悟で…
後方よりの斜光(なるべく花弁の開いている向き後方から)のスポットライトか後方からの逆光にし、その際ライトには和紙か半紙をあてて少し光量を和らげます。
斜光だと立体感、逆光だと透過光の効果が得られます。さらにせっかくのバリアングルなのでなるべく下からマクロ的に依るって言うのは如何でしょう…(^-^;
書込番号:8033500
1点

ボヘミアン6480 さん、こんにちは。
月下美人は地植えですか?
鉢植えなら室内に持って来て黒バック紙に写真電球を使い、ホワイトバランスを電球色に変えて……。
とか、syuziicoさんも書かれてるように、
>お花の後ろや斜め方向から外部フラッシュをあてて立体感を出すとか
あえて後ろから花びらの白さを、光で透けさせてみたりとかはダメですかね。
レフ板は意外な効果がありますよ。
駄レス、失礼いたしました。
書込番号:8033545
2点

>あけさん!
あけさんのように素敵なお写真を撮られている方に、手放しで褒められちゃうと、恐縮かつ調子にのるので
おやめください(^_^;)
今度、山に行く予定もあるので、その時は是非手厳しくお願いいたします(笑)
>syuziicoさん!
いや〜本当に本当に。。。
でもそうおっしゃって頂けるのならば、ビギナーズラックかラッキーパンチがきたのですかね(笑)
フラッシュや光のお話、無知なので非常に参考になりました!
全然知らないで撮影したから苦労しました(^_^;)
弟子だなんてとんでもない!
ここにいらっしゃる皆様が師匠だと思い励んでおります!
今後ともよろしくお願いしまーす!
>くま日和さん!
ご訪問ありがとうございました!面倒なもんでリンク貼っちゃいましたが、
なんだか間接的にブログの宣伝みたいになってしまいましたね〜(>_<)
釈迦に説法なんてとんでもありません!
なるほど、ライトも、和紙なんかで柔らかくしてあげれば良いんですね!
逆光のアイディアも次があれば試してみたいです!
>ピュアグリーンさん!
透過させるアイディア良いですね!
月下美人の神秘さをもっと強調できるかもしれません。。。僕の腕次第ですが(^_^;)
レフ板も活用してみたいですね〜!
よ〜し買っちゃおうかな!気分を良くさせてもらった結果、購買意欲が上がっちゃいました(笑)
皆様の温かいコメントに喜びの反面、恐縮してしまいますが今後ともよろしくお願いいたします!
本当にここの板は居心地のいい板です!そんな雰囲気を作ってくださる皆様に感謝!
書込番号:8035986
0点

月明かりの下での美人の撮影かと思いました(滝汗)
ちょっと残念・・・・
書込番号:8036951
1点

完全に出遅れおマヌケモード(^^;
私ごときがコメントするのもナンですが(汗
Blog拝見しました,キレイですね :-)
ライティングに関しては全くの無知なので何も言えませんが,白い花に黒バックという,最もコントラスト差の激しい構図ですから,これですとどんなデジカメで撮ってもどうしても白飛びするか,くすみがちになってしまうと思います( これを無理なく撮ろうとすれば,現時点ではフィルムしかないと思いますよ。)。
バックが真っ黒でなく,もう少し花との輝度差が少なければ白飛びしにくいかもと,それはちょっと思いました。
花にあてる照明も,コントラスト差が大きくならないように調整した方がよいかもしれませんね。フィールドの花でも,コントラスト差の強くなる晴れよりは薄曇りくらいの天気の方がキレイに撮れますから。
SILKYPIXをお使いのようですね,ってことはRAW現像でしょうか?
Eシリーズはどれもシャドー側が意外にも粘りますので,アンダーで撮っても簡単には黒潰れしません。
白飛びしない程度にアンダーで撮っておき,RAW現像時に露出補正で持ち上げてやれば,同じ白飛びにしてももう少し自然な白飛びになると思います。
あるいは,RAW現像時に調子の項目の「コントラスト中心」のスライダーを右方向へ移動させると,暗所側は潰れやすくなりますが,高輝度側の階調調整が少しやりやすくなります( 高輝度側のディテールを保持しやすい。)。
コントラスト,コントラスト中心,ガンマ,といったあたりを調整してみると,不自然に白飛びせずくすまず,といった妥協ラインが見つかるのではないかと思います。
いずれにしてもRAW現像前提で撮る際に注意が必要なのは,撮影時点でポンと白飛びさせてしまうと,白飛びさせた部分の色情報が殆どありませんので救済のしようがありません。ですから現像時になんとかするつもりで撮るのであれば,白飛びさせないように撮ります。
あと,アンダー気味のときに白がくすんで見えるのは,WB(グレーバランス)が適正でないケースも少なくありませんので,現像時にグレーバランスを調整してみるとよいかもです。
書込番号:8037328
1点

>アーリーBさん!
ははは、残念ながら植物の美人さんでした〜!
でも、何年かに一度の開花は人になって現れるとかいう話・・・ないかw
>せっこきさん!
なるほど〜RAWのお話勉強になりました〜!
光の加減を調整しつつ、あとはアンダー気味で、パラメーターを調節する感じですね!
確かに、シャドー部は意外とつぶれずに残っておりましたので、お言葉を参考に、
やってみたいと思います!
RAWも勉強が足らないと思われるのでもうちょっと勉強しなきゃ!
道のりは長いんですね〜(^_^;)
書込番号:8037739
1点



こんにちは。
この季節、E-3の防滴性能が非常に助かります。
ところで、ちょっと気になることがあるのですが、分かりましたらご意見いただけると助かります。
MF時、AELボタンでAFがスタートする設定にしているのですが、
一度押したら合焦するまでAFがストップしません。
予備機で購入したE-520は、同じ設定でも、AELボタンを離したらそのままストップします。
E-3のファームは1.2です。
1.1の時に、
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/fwdl/e1/e3.html
↑で、AFスタートボタンを離すと、停止する、となっているのですが、
皆さんお使いのE-3はどうでしょうか?
1点

そういや自分のも親指を離しても止まりません。
ファームはVer.1.1です。
書込番号:8030830
1点

R2-400さん、コメントどうもです。
やっぱり止まらないんですね(~~;
1.1の、この項目って一体なんだったんでしょうか・・・(汗
書込番号:8030890
1点

>AELメモはOFFの状態です。
そうですか、失礼しました。
実は E-3以前は使っていたのですが、手放してしまって今は手元にありません。なので実際に確かめるすべも無いのですが記憶をたどると、親指AFはC-AF+MFモードで使ってました。このモードだとAELボタンを押している間常にAFが働き、離した瞬間AFストップしていたと思います。 AELボタンを押していない時はMFモードとなっています。 実際の使用においてこのモードで問題なく使えていたと思います。
ただ、AELメモがONだとおかしな挙動をしていた記憶があったもので、お役に立てればとつい書き込みをしてしまいました。
書込番号:8031222
3点

C-AFで、AEL/AFL MEMO がOFF の時に所望の動作になります。
C-AFで、AEL/AFL MEMO がON だと、一度AEL/AFLボタンを押すと
指を離しても、AF動作を続けます。
もう一度、AEL/AFLボタンを押すとAF動作が停止します。
基本MFでお使いなら、C-AF MF に設定するのが良いと思います。
書込番号:8032020
3点

こねぎさん、こんにちは。
私も、親指AFで、同様の不満を持っていました。
設定は、シングルAF、メモOFF、レリーズ優先、Ver.1.2。
症状は、以下のような感じですよね?
@親指を押してAFをスタートさせ、
A合焦しづらく行ったりきたりする、
Bそれなら自分であわせようと思って親指を離す、
CそれでもAFをやめない、
D諦めてシャッターを押してもレリーズできない。
という症状になりました。きっと同じですよね?
八王子センターに聞くと、
『AFスタートボタン(AEL/AFLボタンやFnボタン)を離すとすぐにフォーカシングを停止するように改善しました。』
とあるのはコンティニューAFの際のみ有効とのことでした。
分かりにい表現ですいません、とのことでした。
シングルAFしか使っていなかったので、がっかりしましたが、
結果的に、機能としてはこれで正常、との回答でした。
ちなみにVerアップなどでシングルAFで同様の機能を付加するかは今のところ予定なしだそうです。
改善されないままでは不便なので、コンティニューAFを練習中です。
書込番号:8032817
2点

1-300さん、とんでもないです、コメント助かります。
C-AF+MFで試してみましたら、ボタンを離したときにストップしました(^^;
E-520とは仕様が違うようですね。
書込番号:8032881
1点

もーたろうさん、こんにちは。
ありがとうございます、解決しました。
>もう一度、AEL/AFLボタンを押すとAF動作が停止します
なるほど!( ..)φメモメモ
書込番号:8032905
0点

こそのさん、こんにちは。
情報ありがとうございます。
やはり仕様なんですね。
ファームがおかしいのかと思ってました(汗
ちょっとE-520でも試してみたんですが、
もしかしてこの仕様って、ライブビュー時のAF動作のためでしょうか。
E-3のライブビューだと、シャッターボタン半押しではAFは動きませんので、
AELボタンでAFをスタートさせる必要があります。
一回押すことで合焦させるようにしないと、押しっぱなしでは指の動作がきつくなる・・・、とか(^^;
E-520は、ハイブリッドAFで半押しからでもAFスタートできますが、
E-3と同じ方式のライブビューに切り替えると、
E-520の仕様ではAELボタンを押しっぱなしにしないといけないので、意外に使い難かったです。
っと、なんか勝手に一人で納得してしまいました(^^;
書込番号:8032950
0点



私のE−3なのですが、カードカバーのパッキン上部に蓋の当たった跡がないのですが、同じ状態になっている方いませんでしょうか。
まあ雨の中で撮影することは無いと思いますが・・・。
0点

ライダーマン2号さんへ
確認してみました。確かにヒンジに近い方が強くゴムパッキンと接するようでカバーの痕がついています。この部分は作り込みのバラツキが起きる構造ではなさそうなので、これまでのたくさんの雨中での実績が証明しているように大丈夫と思いますよ!
実際にカバーを強く押さえるとアソビとして0.2〜0.3mmくらいの押し込み量は認められますが・・・・
書込番号:8026272
0点

ライダーマン2号さん、おはようございます。
私のE-3は?と調べてみました。
..はい、私のも蓋の当った形跡はみあたりませんね。(下部には跡が残っていますが..)
イース・リーさんが仰る様に、カバーの上部は僅かに遊びを感じられる状態です。
しかし雨中で撮影する事が多い私ですが、今まで此処から水が入ったと言う事はありませんので
大丈夫では無いかと..。^^
書込番号:8027325
0点

自分のE-3を見てみたら、パッキンの周囲に砂ボコリが溜まってました。
パッキンの内側は綺麗なまま。
しっかり働いてくれていたようです。感謝。
書込番号:8029594
0点

ご意見有難うございます。
大丈夫そうですね、まあ「防水」ではないわけですから。
それ以前に、密閉度がある為か、カードカバーを開けるとヒンジ側に空気抜きの穴が空いてます。ズームリングを回すと、ヒューと抜ける音がします。
よく考えられて作ってありますねー。
書込番号:8029959
0点



別にE-3には限らないのですが、フォーサーズとミラーレンズの相性は
どうなんでしょうか。
ミラーレンズをお使いの方にご協力お願いします。
私が先月買ったのは、
http://kakaku.com/item/10501111990/
にも載っている、韓国製のケンコーミラーレンズ 800mm F8DXですが、
やはり、これまでの一般的なミラーレンズに対するイメージを払拭する
までには至りませんでした。
ミラーレンズで唯一例外的だったのは、ツァイスのミロター500mmF4.5
でしたが、お値段が200万円オーバーと言うことと、大きく重いという
のがネックですよね。「なんで、こんなに高いの?」と尋ねたら、
反射鏡かレンズかは証してくれませんでしたけど、非常の高価な非球面
を採用しているということでした。ドイツのお家芸とも言えるシュミット
・カセグレン式のミラーレンズですと、反射鏡とほぼ同じ大きさの非球面
レンズを採用するか、非球面の反射鏡を球面収差の補正のために採用し、
更に非点収差を徹底的に補正していると言うことのようですが、どちらに
しても、非常に大変な技術のようで、非球面の反射鏡を採用して場合は
副反射鏡の位置が非常にクリティカルになってしまうそうで、TAMRONが
SP500mm/F8で採用したような設計方法だと、精度が出ないとのことでした。
F4.5をミラーレンズで達成するのは非球面技術抜きでは不可能なんだそう
ですけど、日本製だと、そこまでコストをかけられないということで
しょうか。
これまで他にもSIGMAの600mm/F8とか、NIKKORの500mm/F8や1000mm/F11の
画像をチェックしてきましたけど、どれも高級な屈折系の画質を超えられ
ないような感じがしました。
最大の欠点はコントラストが悪いと言うことですけど、デジタル技術で
ごまかすのも、何ですし、解像度が低いレンズのために撮像素子のサイズ
だけを大型化し、せっかくの超々望遠をタダの超望遠にしてしまうのも
もったいないので、何か安くてそこそこ使える超々望遠レンズがないかな
と思案中です。
ミラーレンズだと、こんなモンでしょうかね。
尚、RAWデータを一旦TIFFデータに変換し、顔の部分にペイントしてから、
JPEG変換していますので、加工によって画像が劣化することはないはずです。
ちなみに、全て手持ちで撮影しています。
2点

ポロ&ダハさん、
僕は先頃、ヤクオフでKENKO の500mm F8と言うのを、フォーサーズマウント付きで落札してE-3で使い始めました。
まだ2回しか撮影に使っていないので、それほどつっこんだ話はできませんが、実際に使って見ての感触を述べて見ます。
良い点
・安い・軽い・コンパクト
・MFのリングの回転の感触は悪くない
好みだと思いますが、少なくとも望遠竹レンズのズームリングよりは適度に軽く操作しやすいです。
・E-3だと1000mmを手持ちでも撮影可能
600mm程度の拡大倍率しか知らないと、異様に大きく撮れるので、最初は楽しいです。
ただし一定以上の明るさが必要でしょう。
僕自身の目安としては、ED70-300の望遠端で手持ち撮影出来る相手ならなんとかなるかな?と言う感じです。
欠点
・コントラストが甘い・撮影条件を変えても改善しない?
画面全体が霧の中で撮った様に白っぽくなります。
絞りが固定なので、僕はMF以外に変則的にISOオートにしてシャッター速度優先で撮り、ISO値が落ち着くところまでSSを下げて撮ってみましたが、本来どアンダーになりそうな暗さでも+1以上の露出補正をかけた様な絵になります。
・ピンぼけを量産しやすい?
手振れはISでなんとかなるとしても、今のところ被写体が少しでも動くと、僕の腕では追従出来ませんでした。その結果鳥を撮っていたはずがピントの合った被写体がいなくなってしまいピンぼけの風景写真だけになってたりします。
?な点
・物凄くピント面が浅い
EOS 5Dに明るい望遠レンズを付けて、開放で撮ってる様な、物凄いぼけ味が出せます。
その分ピント合わせはシビアです。MFになれていない人は三脚固定でライブビューを使い、低振動モードで撮った方が失敗が少ないと思います。
・ファインダ像を安定させるのが大変
1000mmを手持ちで撮ろうと言うのですから当たり前ですね。
・リングぼけがある?
まだお天気の良い日に撮っていないので未経験です。
もう少し使い込んだら、また違う目も出るかも知れませんが、現時点の評価としては大体以下の様な感じです。
・B5程度でも印刷版下に使える写真は今のところ撮れていない。
・Photoshopで修正すれば、WEBの小さい写真(長辺1280以下くらい)や、レポートの説明写真くらいには使える。
現時点では、他のカメラで試していませんが、これをフルサイズの5Dに付けたら、もっとピント面が浅くなって手振れも抑えられないので大変だと想像しますので、E-3の方が向いている気がします。
写真は、今年5月末に巣立ったカワセミを会社帰りに世田谷で撮ったものです。
まだ人慣れしていない様子なので、出来るだけ遠くから撮っています。
こういう遠い、どこにとまるか分からない被写体には良いかも知れません。
左二枚が参考にED70-300で撮ったものです。右二枚がKENKO の500mmで撮ったもので、それぞれ左が全体画像を縮小のみ、右が中央部を幅1280でトリミングのみの写真です。
KENKOの方は、この程度の写真を撮るのに、数十枚、ピンぼけを量産しました・・・
書込番号:8019140
4点

すいません、自己レスです。
左の二枚を撮ったレンズ間違えていました。
ED50-200SWDです。
失礼いたしました。
書込番号:8019182
0点

E-3にロシア製1000mmF11と500mmF5.6、OM ZUIKO 500 F8を付けて撮った事があります。
ロシア製のルピナーはLVの拡大ではピントが出なかったです。
解像がその程度と言うことでしょう。
Canon F-1の500mmF8も(F-1で)使ってますが、周辺光量落ちが結構あります。
元々ミラーは画質よりも機動性重視でしょう。
それでもE-3+OM500mmはなかなか快適で魅力的です。サイズは12-60SWDと変わりません。
望遠スナップが楽しめます。手持ちで撮っているとブレ補正が目いっぱい働いているのがわかります。ジ〜ガッ!
書込番号:8019727
4点

FJ2501さん
フォーサーズの場合、許容錯乱円の直径は1/60mmですが、フルサイズの場合は1/30mm
ですから、5Dにこのレンズだとピントは深くなると思います。
ただ、このレンズの場合、APS-Cでも画面の周辺ではドーナッツ・ボケが口径食で
C型に変形するくらいですから、周辺光量は落ち気味ですし、コマ収差などの
非点収差がひどいようですから、フルサイズだと、別の問題が起きる可能性が
ありますよね。
あと、いくら普通の500mmといっても手ブレ補正がないと使いづらいですよね。
>良い点
>・安い・軽い・コンパクト
メリットはこれに尽きますよね。
私も換算1600mmという普通ではあり得ない超々望遠の世界を手に入れたくて、
800mm/F8(実質的にはF9程度)を購入したわけですけど、
>欠点
>・コントラストが甘い・撮影条件を変えても改善しない?
>画面全体が霧の中で撮った様に白っぽくなります。
ミロター以外のミラーレンズでは、この問題がつきまといますよね。
ハイライトが滲み、シャドーはまわりからのフレアーで潰れてしまうので、
ヒストグラムで見ると分布が中間部分に偏ってしまい、結局-1EV露出補正をしても
シャドーのディテールは変わらないということになってしまいますから、露出補正
をかけて、ISO感度を下げる方向に振った方が良いですよね。
あと、ミラーレンズでは避けて通れないリングボケに関してですけど、撮影する
距離がある程度遠ければ、かなり被写体深度はありますから、かなり輝度の高い
部分がなければ、それ程目立たないと思います。
しかし、換算で1000mmを超える超々望遠の世界って、いくらファインダーに被写体
を捕らえにくくても、いくらピントが合わせにくくても、遊んでみたい衝動にから
れますよね。私も、このレンズが届いた翌日は朝から夕方まで色々な撮影にトライ
してみましたけど、シリコンパワーの300Xの32GB1枚と、DUCATIの8GB2枚分撮って
も、ピンがこない画像ばかりで、半分以上棄てました。(^^;;
私の場合、全てマニュアルにし、ISOオートを[ALL]に設定して、自動露出で撮影
していますけど、露出に関してはE-3のこの機能はかなり有効です。
私の感覚でも手札ぐらいのサイズだったら印刷に回せるかなってところでしたから
解像度は期待しない方が良いでしょうかね。ただ、400mm(換算800mm)で撮って
トリミングするのとどちらが良いかとなると、どうなんでしょうか?
書込番号:8020137
1点

僕はタムロン、レフレックスSP500mm/F8を使ってますが
解像度は概ね満足してますよ。
このレンズは、170センチ位まで寄れるので
近距離でも使えて便利です(*^^*)
写真はホシゴイ(ゴイサギの幼鳥)
書込番号:8020797
4点

ポロ&ダハさんに研究していただきたいレンズがあります。
私にはまだ使いこなせる自信が全くありません。
それは、天体望遠鏡の応用です。
http://www.tomytec.co.jp/borg/product/digisco/index.html
こちらのサンプル画像を見るとびっくりすることばかり。
これが私にも出来たらと何時も眺めております。
シンプルイズベストの典型のようなものなのでしょうか?
書込番号:8021429
0点

こんばんは、ポロ&ダハさん、皆さん
私も、反射望遠のTamronSP 500mmF8 (55BB )後期型を使っています。
私的には、解像度とかで、ほとんど不満は有りません。
むしろこの古いレンズでよくもまあ、ここまで写るかと驚いています。
ただし、露出がAEだと何となく0.5から0.7ぐらいオーバー目の露出に成る感じが
しますので、このレンズを使うときは、最初から-0.7の露出補正を掛けた状態を基準に
しています。
それと、使い出してから直ぐに後部に付けるフィルターを外してしまいました。
これは、なぜかというと・・・逆光対策のためです。
撮像素子の表面も有る意味、平面で、迷光が生じてしまったときに レンズの一番最後部に
フィルターの平面ガラスが有ると、フレアーが発生したときに反射を増長し暗部の締まりを
著しく損ねる気がしたからです。
この後部フィルターを外した為に、露出が微妙にはずれるのかも、しれませんが、
フレアーで暗部の締まりの無い写真になるより、良いとの自分の判断からです。
まあ、効果が有るかどうかは、よく分かりませんが・・・
参考に、写真を3枚貼っておきます。
写真は、トリミングとレタッチは他のレンズと同様に行っていますが・・・
露出さえ問題無ければ、反射望遠レンズだからと特別なことは何もしていません。
ジョウビタキ E-3 + TamronSP 500mmF8
(1/200 -0.7 ISO800)
ヒヨドリ E-3 + TamronSP 500mmF8
(1/640 -0.7 ISO500)
コサギ E-3 + TamronSP 500mmF8
(1/1000 -0.7 ISO500)
書込番号:8021445
4点

こんばんは。
こんなレンズもあったんですね。反射式望遠鏡みたい。
そういえば小さい頃兄が屈折式と反射式の望遠鏡を持っていましたが、反射式望遠鏡の方が星が大きく見えるけれど解像度が低いので、屈折式望遠鏡の方が明るくて揺れの少ない画像になると言っていました。そんなものなのでしょうか?^^
ここまで望遠になるとちょっと興味津々です〜
ライカ大好きさん
デジスコはフィールドスコープ(超望遠の単眼鏡?)とデジカメを組み合わせた撮影方法です。組み合わせ価格は望遠レンズより安かったりもしますが(全体で30万円程度?これならシグマの50-500の方が安いですな。。。W)、F値は相当大きくなるという話を聞いた事があります。
それにデジスコならデジイチよりも深い被写界深度を得易いコンデジの方が有利らしいです。全体の重量も軽く出来ますし。。。そして使用するコンデジもあまり高倍率のものよりは3倍程度の方が良好な画質が得られると本には書いていました。
デジスコで定評があるのはニコンだったりもします。。。^^;
自分もコンデジはニコンP5100なので一度本気でシステムを組もうとしたのですが、AFは当てに出来ないらしいので、挫折。。。しました...汗
なので私が知り得るのはこんな程度です。大汗
書込番号:8021613
0点

いろいろと書き込みが有りますが、反射望遠だから、写りが悪いというのは
少し誤解があるのではと思います。
現に、世界最大の光学式天体望遠鏡は反射望遠鏡ですし・・・
そうです・・・ハワイに据え付けられた、日本が作った「すばる」のことです。
まあ、このレンズの場合は例外中の例外のような気もしますが・・・汗
でも、このクラスの天体望遠鏡を屈折光学系のレンズで製造すると、
星を追いかけてレンズを動かすことができないくらい巨大で、全く実用性に欠ける
代物しか作れないらしいです。
画質を落とす望遠レンズの一番の天敵の色収差が反射望遠レンズの場合は、原理的に
発生しないのが反射望遠レンズの一番の強みだと思います。
結局は、長所を生かしつつ、短所をコストを掛けてどれだけつぶせるかと言うことでは
ないでしようか・・・
反射望遠の場合は、設計の善し悪しが結果として撮った写真に正直に現れるモノだと
思います。
読み物として、おもしろいページが有りますので、ご一読される事をお奨めします。
ニコンのHPですが・・・(ニッコール千夜一夜物語 500mmF8編です。)
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/n13j.htm
この中で、特に注目して欲しいのは、レンズの断面図(図-1)です。
主反射鏡と副反射鏡の裏側に、内蔵フードのような反射防止のための筒が取り付けられて
いる部分です。コストを掛けないと、反射望遠の場合は、内部にミラーを持つため一旦、
迷光が発生したら、明らかにフレアーの影響で、コントラストの無い暗部に締まりの無い
絵に成るようです。(俗に言う白っぽい写真ですね。)
それと、このページの解説によると・・・ドーナッツ状のリングボケが口径喰で欠けずに
まん丸に写るレンズが良いレンズの目安の様ですね。
書込番号:8022125
2点

k.Muraさん
こんばんは。ご教示ありがとうございます。勉強になります。
確かに仰る通りk.Muraさんがアップされた作例はとても綺麗に細部まで再現されていますね。
TamronSP 500mmF8 (55BB )後期型と言うレンズは優秀なレンズだとお見受けいたしました。
これも私が小学生の時の兄からの聞きかじりなのですが、反射式望遠鏡はミラー部の角度など扱いがデリケートで振動や衝撃にとても弱いと伺った事がありますが、その辺りはいかがなものなのでしょう?
後は鳥さんを撮っておられるのですがミラーレンズを使った場合のSSを稼ぐ秘訣などありましたら教えていただければ幸いです。
書込番号:8022342
0点

とちたんさん、k.Muraさん、こん**は。
お二人とも、タムロンのSP 500mm/F8をお使いなんですね。
タムロンのSP 500mm/F8が出た時、それまでミラーレンズとしては良い方かなと
思っていたNIKONの500mm/F8より、小さくて軽くて安いのに優れていると感じた
ことは確かですが、ミロターやCANONの蛍石を使ったレンズとの比較で、やはり
限界かなと思ったのも事実です。
後部フィルターは撮像素子で反射した光が撮像素子の方へまた反射してしまい
ゴーストみたいなフレアーを作り出してしまいますから構造的に問題ですよね。
このフィルターを外すことによる弊害は、ピント位置のズレで、最悪の場合は
無限遠がでなくなることですけど、通常は無限遠を通り越してフォーカスリング
が回るようになっていることが多いですから、タムロンの場合も問題ないように
なっているのでしょうか?
このレンズでコントラストを調整せず、ピクセル等倍でトリミングした画像が
ありましたら、拝見したいのですが、お願いできますでしょうか?
あと、野鳥を撮影されているケースが多く、ほとんどが数十mの比較的、近距離
から撮影されているようですので、空気中の水蒸気によるコントラスト低下や
陽炎による画像の揺らぎなどは、画像に現れにくいようですが、100m以上離れた
被写体を撮影する場合は、かなり顕著になりやすく、コントラストが良い屈折型
より像が崩れやすいように感じています。
別に、ミラーレンズが悪いと言っているわけではなく、KENKOの500mm/F8やF6.3では
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/04/27/1457.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/07/18/4112.html
のような画像しか得られないのかと思っていたのに、
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501111990/
に使えるかなと思わせてくれるような画像がUPされたので、ダメでも良いと判断
して実際に購入したぐらいですから、この金額のレンズとしては十分楽しんでいます。
SIGMAがフォーサーズ用に120-400mm/F4.5-5.6か150-500mm/F5-6.3を発売したら、
今回はズーミングもフォーカシングもオリンパスの回転方向が同じですので、即
購入する予定でいますし、オリンパスが同クラスのレンズを出してくれたら、多少
高くても飛びつくはずですが、それでも800mmとなるとテレコンバーターを使った
としてもF8という明るさは無理ですし、レンズを振り回すのが大変になりますから
今回購入したKENKOの800mm/F8は無駄にはならないかもしれないと思っています。
一時はSIGMAの300-800mm/F5.6を買おうかなと迷った時期もあるのですが、車で
持ち運べるならともかく、飛行機とか鉄道とかバスを利用しなければいけない
場合は持ち運び自体が困難になってしまう上、ズームリングの回転方向が逆なので
断念した経緯もあります。
800mm(換算1600mm)って、外野席からバッターをピッチャーの背中越しに撮影する
のにピッタリの焦点距離なんですよね。撮影依頼者がもっと出資してくれれば、
もっと高価なレンズを購入しても良かったんですけど…
それにしても、オリンパスは、なぜ、超々望遠のレンズを出さないんですかね。
書込番号:8022585
3点

くま日和さん
今日は。 ご指導、有難うございます。価格が5万円台で揃うものがあるので、これは
どうかなと思ったりしていました。
鳥の撮影などにでも動いているものは難しいでしょうね。
E-3の可能性が何処まであるのか探究したくなっているので、刺激を受けていました。
ポロ&ダハさん
コストがかかることなのにお願いしてすみませんでした。
私が購入してポロ&ダハさんに試して頂くのが筋ですね。
プロの方ですから経費を払ってお願いするのが本当の姿でしたね。
失礼致しました。
書込番号:8023412
0点

ライカ大好きさん、くま日和さん、こん**は。
天体望遠鏡の対物レンズをそのまま普通の撮影用のレンズとして使うと
いうのは、昔からあり、私も67用にPENTAX 100SD UFを購入しかけた事が
ありました。で、断念した理由は至って簡単です。
ピント合わせが不自由なんです。
ライカ大好きさんが興味をお持ちのボーグの製品から、お手頃な
http://www.tomytec.co.jp/borg/product/telescope/80fai/101set/101ed_telephoto.html
を例にあげると、どんな感じかお判りいただけると思います。
このレンズの場合、元は640mm/F6.3のレンズですが、そのまま使おうとすると
まず問題になるのが、青色のフレアーです。
これを解決するためには1.4xのテレコンバーターを付ける必要がありますが
それでも、完璧ではありません。
発売当初のサンニッパでもCANONの蛍石を使った方は素晴らしかったのに、
NIKONの方は単なるEDレンズだったせいか、青色のフレアーがひどかったため
評判が悪かったように記憶していますけど。同じような感じでしょうね。
その次に問題になるのが、ピント合わせで、10mまでピントを合わせようと
すると、640mmのままでも約44mm、800mmだと約70mmは繰り出さなければいけ
ないため、繰り出し量が20mmもない通常のヘリコイドでは役に立ちませんから
延長筒を挿入するか、しゅう胴部をズリズリと引き出したり引っ込めたりして
おおまかにピント合わせをしてから、ヘリコイドで細かなピント合わせをする
必要があります。十分、不便です。
>そういえば小さい頃兄が屈折式と反射式の望遠鏡を持っていましたが、
>反射式望遠鏡の方が星が大きく見えるけれど解像度が低いので、
>屈折式望遠鏡の方が明るくて揺れの少ない画像になると言っていました。
そんなものだと思います。
基本的に解像度は明るい方が高く、かつ焦点距離が短い方が高くなります。
反射式で明るいのはシュミット式で、反射鏡と同じ口径の非球面補正レンズを
使って球面の反射鏡で起きる球面収差を限界まで減らしたレンズがあるのです
が、メチャクチャ高いです。ミラーレンズでF5.6より明るいレンズがあったと
したら、必ず非球面の補正レンズか非球面のミラーを使っているはずです。
で、そこまで出せない天文マニアは蛍石、住友光学のホタロン(CaFK95)通称SD
レンズ+相玉のKzF5とか、EDレンズを2枚+相玉を使ったAPOトリプレット
なんかの屈折式に走るわけですよね。
ごく一般的な反射鏡式望遠鏡はF6.3より暗いレンズがほとんどで、球面収差の
影響があまり出ない画角内で使っている感じですね。
>反射式望遠鏡はミラー部の角度など扱いがデリケートで振動や衝撃にとても
>弱いと伺った事がありますが、
非球面の主反射鏡を採用した場合、副反射鏡の位置が非常にシビアになるようです。
また、非球面の反射鏡自体の精度も解像度にモロに影響し、設計どおりの解像度
が得られないと言うことで、話題になった地球の軌道上にあるハッブル望遠鏡の
ミラーも、オリンパスの[Passion for Best]にある
「たとえばZUIKO DIGITAL ED300mm F2.8に使われている前玉は、長時間の研磨工程を
経て“東京ドームの広さに髪の毛1本の凹凸も許さない”ほどのナノメートルレベル
の加工精度で磨き上げています。」
以上の精度が必要だったみたいです。1Gの状態と無重力状態での変形が問題になる
くらいですから、宇宙遊泳で修理できて良かったのかもしれないですね。
書込番号:8025825
1点

ポロ&ダハさん、
とちたんさん、k.Muraさん、
TamronSP 500mmF8、以前も作例を見せていただきましたが、写りよさそうですね。
このレンズ、ヤクオフなどに良く出ているので、早速調べてよさそうなものを落札してみました。
今週末には届く予定です。
撮影サンプルを見ると、ケンコーは極端にピントが薄く、逆光でも点光源が無い限りリングぼけがあまり見られないのに比べ、タムロンはアウトオブフォーカス部にリングぼけと二重ぼけ?がはっきり見えますね。この差が画像のシャープさの差になっているのでしょうか?
>最初から-0.7の露出補正を掛けた状態を基準にしています。
k.Muraさんのこのご発言、大変参考になります。これを逆手に取れば、薄暮でもう鳥の撮影など無理な時間帯でも止まりものなら撮れるかも知れません。
まだケンコーをほんの少し使っただけですが、反射鏡式望遠レンズは、僕の被写体だと20-30m先にとまった小鳥や、遠くの夜景を撮るのに向く様な気がしてきました。練習すればサギなどゆっくり飛ぶ鳥や、ホバリングする鳥くらいは撮れそうですが、自分の立ち位置に平行して飛んで行く鳥でないときつそうです。
またタムロンが届いたら撮影して比較してみます。
書込番号:8025932
1点

こんばんは、ポロ&ダハさん
>このレンズでコントラストを調整せず、ピクセル等倍でトリミングした画像が
>ありましたら、拝見したいのですが、お願いできますでしょうか?
リクエストにお答えしまして・・・
1枚目は、フォトショップCS3でファイルを開いて、リサイズのみ行ったモノです。
2枚目は、同じファイルの一部を切り出ししたものです。ピクセル等倍です。
私は、RAW+Jpegの同時記録で常時使っていますが、jpegファイルはミドルサイズでしか
保存していないので、掲載した画像は、RAWファイルからの素のままのデータをjpeg変換し
ただけの画像です。
E-3 + TamronSP 500mmF8 55BB
(F8 1/250 ISO800)
P.S ピントリングの無限遠の位置は、幅がある様で大丈夫そうです・・・
くま日和さんへ
>後は鳥さんを撮っておられるのですがミラーレンズを使った場合のSSを稼ぐ秘訣など
>ありましたら教えていただければ幸いです。
私も有ったら教えて欲しいぐらいですが・・・汗
私的には、E-3の場合はISO800までがノイズを我慢できる限界なので・・・
反射望遠の場合は、絞りを調整することは不可能ですから、ISO800まで感度を上げて
そのときの切れるシャッターが限度となりますね。
裏技的には、マイナス露出補正で撮影して、現像時にプラスに露出補正を掛けて画像の
明るさを調整した場合は、マイナス露出補正をした分だけ速いシャッターで撮影が可能
ですが・・・ノイズの面とかを考えると素直にISO感度を上げて撮った場合と
どっちが画質的に有利なんでしょうか???
デジカメの場合は、撮影した画像を画像処理エンジン内で演算処理しますから・・・
結果は、ケースバイケースなんでしょうか???
どなたかご存じの方がおられましたら、お教え願えるとありがたいです。
書込番号:8026020
4点

皆さんこんばんは。
ライカ大好きさんと同じく、ボーグの作例画像を拝見して痛く感動し、
思わず「ポチッとな」したのが昨年の暮れでした。
私が購入したのはミニボーグ45ED II 望遠レンズセットという製品で
B級品を購入したので五万円弱の出費となりました。
もちろん、あんな素晴らしい写真が自分に撮れると思うほど
楽天家ではないので (^^) それなりの覚悟はしていたのですが、
上がってくる写真はピンボケとブレブレ写真のオンパレード。
凹むだけ凹みまして、半ばやけを起こして月面写真なんぞに手を出したのですが、
これがE-3ご自慢のバリアングル・ライブビューのお陰で、
いたってお気楽な撮影にも関わらず、非常に満足のいく写真が撮れまして
幾分気を取り直す事が出来ました。(^^)
(以前こちらの板でスレを立てさせて貰った事があるので、
ごらん頂いた方がおられるかも知れません。)
そんな折も折、オリンパスさんの粋な計らいで、純正レンズ以外でも
手振れ補正がそこそこ利く仕様になったことで歩留まりが上がるようになり、
自分なりに、そこそこ満足のいく写真も撮れるようになりました。
参考になるかどうか分かりませんが、ジョウビタキと、
気をよくした(笑)、月の写真もアップいたします。
ジョウビタキの三枚に関しては、拡大してみるとピントも怪しいですし、
若干のブレも確認できるようですが、まあ良しとします (^^)。
ポロ&ダハさんが解説されているように、一般の交換レンズと比べると、
ピント合わせ一つをとってみてもクセがありますので、
ジョウビタキやコゲラ、ホオジロなど、比較的行儀の良い?鳥たちならば
何とかなりますが、エナガやシジュウカラなどのいたって落ち着きのない
やんちゃ坊主達には、私の腕では全く歯が立ちません。
書込番号:8026764
3点

ふとスレッドのタイトルを見直して「E-3とミラーレンズの相性は?」であることに気づきました。
筋違いのレス、誠に申し訳ありませんでした。<(_ _)>
書込番号:8026965
0点

金色観音さん、
ミニボーグ45ED II 望遠レンズセットの作例ありがとうございます。
たいへん参考になります。
このセットは現在 6045となっていますが、325mmなのでしょうか?
F7.2ですと、確かにおとなしくとまっていてくれる鳥以外はきつそうですね。
http://www.astroarts.co.jp/shop/showcase/mini-borg45ed2/
画像はすばらしいのですが、より軽く安い反射望遠鏡型の利便性をとるか、デジスコをとるか迷うところですね。
反射望遠鏡型の方は、撮影データを見ていましたら、少しアンダー気味で撮った方が綺麗な様です。F8よりF5.6くらいに見なして、対応する少し早いSSで撮った方が綺麗に撮れるかも知れません。
書込番号:8028238
3点

金色観音さん、こん**は。
FJ2501さんも書かれておりますが、比較用にピッタリの画像を
ありがとうございました。
一応、望遠鏡の対物レンズだけで撮影という関連性があるので、
筋違いだとは思いません。というか、撮影用のレンズと天体用の
レンズの差と、ミラー系と屈折系のレンズの差がハッキリして
興味深く拝見しました。
http://www.tomytec.co.jp/borg/product/telescope/miniborg/45edset/6245_45ed-telephoto.html
の方をお使いでしょうか?
もしそうだとしたら、325mm/F7.2または455mm/F10ですから、
70-300mm/F4.0-5.6+テレコンと良い勝負になるみたいですね。
私の経験からはテレコンバーターを付けた方がフレアーの点では
良いように思いすがいかがでしょうか。いずれにしても、シャドー
がしっかり沈んでくれていて、屈折型らしいコントラストだと
思います。
天体用の反射望遠鏡を撮影レンズとして使っている人は、まず
いないと思いますけど、もし、使ったら、どうなりますかね?
迷光でシャドーが潰れてしまうんでしょうか。
解像度に関しては、更に高価な硝子素材を使ったレンズには及ば
ないかもしれませんけど、古い設計の望遠レンズよりは良さそう
ですね。
k.Muraさん
NIKONに対するツッコミかもしれないですけど
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/n13j.htm
にある、作例で、某社レンズで撮った画像だとC型のボケになると
されていますけど、この画像が横位置で、NIKONの画像は縦位置に
なっているのは誤魔化しですね。某社のレンズでも画面中央の上の
部分ではしっかりドーナッツになっていますから、縦位置の左端と
同じ事になると思います。比較するなら同じ被写体で同じ位置から
撮影すべきですね。
ちなみに、解像度はTAMRONの方が良いです。
FJ2501さん
ヒストグラムでチェックしていただければ一目瞭然ですけど、通常
の露出ですと、暗い部分は周りからの光で埋まってしまい、明るい
方に移動してしまい、普通のレンズなら存在するはずのシャドーが
無くなってしまいますから、その分を切り捨てて、明るい方へ
ダイナミックレンジを広げた方が、実質的感度も上がるということ
で、合理的だと思います。-1EV程度でもまだ「真っ黒」の領域には
入りませんから、暗部ノイズが気になる機種でも気になることは
無いと思います。判断基準としては、ヒストグラムの左端より少し
手前のところまでレスポンスがあるように撮れば良いという事に
なります。そして、RAW現像で明るくし、更にコントラストを高く
すれば、暗い部分と明るい部分までダイナミックレンジが広がります。
厳密に言いますと階調性は荒くなりますが、元々12bitで撮影し
8bitまで落とすわけですから、最大4EV分広げても元のデータさえ
しっかりしていれば、問題ないはずです。もちろん、機種によっては
暗い方のリニアリティーが良くないカメラもありますから、一概には
言えませんが、シャドー部分の階調性が良いフォーサーズでは問題
無いようです。
この方法でチェックすると、屈折系の方が暗い部分が写っている事
がハッキリすると思います。標準反射板(反射率18%のグレー
カード)で露出を決め、ヒストグラムの左端10%の部分にレスポンス
があるようでしたら、良いんですけど、ミラーレンズの場合、かなり
厳しいみたいです。
書込番号:8028701
3点

ポロ&ダハさん、k.Muraさんそして皆様、こんばんは。
ポロ&ダハさん,
k.Muraさん
ご教示ありがとうございました。
やはり反射レンズはまだまだ私の腕では難しそうです^^
SS稼ぐ秘訣は。。。やっぱりありませんか。現場によって条件が全く違いますからね〜。
やはり経験を積む事こそ最大の秘訣でしょうね、、、^^;これからも精進します〜。
書込番号:8029676
0点



本機の購入を検討しているのですが、ファインダーの視差(傾き)が気になるので、ユーザーの皆さんにお尋ねします。
アサヒカメラ6月号ニューフェース診断室のレポートでは、「上に約0.01ミリの視差があるが問題はないだろう」とのことですが、新宿の量販店で数台チェックしたところ、程度の差はあるものの、全てのE3において、撮影した画像をモニターで確認したところ、左下がりの傾いた結果となっていました。
実際に販売されている固体もやはり左下がりの視差があるのでしょうか。
また、この傾きはメーカーで調整してくれるのでしょうか。
小生、風景や都会のスナップを主として撮影している関係上、水平や垂直が正しく再現されないと困るので、購入を躊躇しております。
人物や生物撮影には多少の視差は問題ないでしょうが、風景では困ります。
オリンパスの発色、ダストリダクション機構等は大変優れており、この問題さへクリアーされれば是非購入したいと考えております。
ご意見よろしくお願いします。
0点

Pachira2さん
初めまして。私はE-3を5月23日に購入しました。
>新宿の量販店で数台チェックしたところ、程度の差はあるものの、全てのE3において、撮影>した画像をモニターで確認したところ、左下がりの傾いた結果となっていました。
>実際に販売されている固体もやはり左下がりの視差があるのでしょうか。
ご指摘の件、購入時に何となく聞いておりました。
しかしながら私の様なレベルでは大きな影響は無いように思っております。
自分の癖で、左に下がる傾向があるので注意して撮影をしています。投稿した画像の1枚目は水平、垂直が分かりにく場所ですが、ベンチがひとつの目安になっていると思います。
左のベンチと右のベンチを比較して、右のベンチの足はほぼ垂直だと思います。
左のベンチの足は、ちょっと怪しいですが垂直でしょうかね。
右のベンチの奥にある、灰皿ですが、これは垂直だと思います。
ベンチの座面はいい加減なつくりなのですが右ベンチは右下がり、左ベンチは微妙に左下がりか、まあ水平と言う感じでしょうか。
2枚目は垂直に立っているであろう柱を目安に撮影しています。如何でしょうか?
左傾斜でしょうか。水準器を持っていませんでしたので、ファインダーの中にあるAFファインダーターゲットを信じて、これで合わせてみました。真正面からの撮影ではないので、全く正確な基準になるとは思えませんが、私においては実用上問題ないと思っております。下の四角はAFターゲットのつもりです。
投稿する際は多少ずれます。(汗)
□□□
□□□□□
□□□
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e3/feature/index.htmlを参照いただければ助かります。
しかし、プロ的にお仕事をされている場合は、その限りでは無いのかもしれません。
微妙な狂いがあるとしたらストレスですし、仕事になり難いですから。
ここではプロのポロ&ダハさんがおられますので、私もご意見を伺ってみたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:8018973
1点

Pachira2さん、こん**は。
ライカ大好きさんから御指名がございましたので、レスさせていただきます。(^^;;
アサヒカメラ6月号ニューフェース診断室のレポートで指摘されている視差は
上下方向へのズレであって、傾きではないと読み取れますが、正確にはどのように
書かれていたのでしょうか?
ファインダーで水平な物が実際の撮影した画像やライブビューの画像では傾いている
とすると、撮像素子の取付の際、傾いたまま固定されてしまったということになり
ますけど、これは程度の差こそあれ、どのメーカーにもあることのようです。
[ズイコー-フォーサーズ あれこれ] http://zuiko.exblog.jp/i85/
に詳しく載っていますので、そちらの方を参照されていただいた方が良いとおもい
ますが、ハッキリ言って、手持ち撮影のスナップですと、いくら正確に水平を出した
つもりでも、シャッターを切った瞬間0.数度傾くことは十分あり得ることですので
三脚に固定して撮影しているのでなければ問題になるようなレベルではないと思います。
とりあえず、私が手ブレ補正のチェックのために手持ちで2秒の手持ち撮影をした時
のNG画像をUPしますが、画面の左と右ではブレの大きさが違います。これは露出中
にカメラが傾いてしまったためで、私も左が少し下がってしまう癖があるようです。
これは点光源があるからハッキリ判ることで、通常の撮影では判らないと思います。
普通に考えますと、製造時の撮像素子の傾きの誤差よりは、人間の方の傾き検出
精度や、水平を維持する能力の方が劣っていますので、それ程気にされない方が
良いのではと感じています。
私がほぼ完璧に水平を出さなければいけない場合の撮影方法は、Pentax67を三脚に
固定し、アングルを決めてから、ファインダーを外し、フォーカシングスクリーン
の上に水準器を置いて、水平が出ているか微調整してから、またファインダーを付け
撮影するという感じでした。ここまでやると、広角レンズでも歪みの少ない写真が
得られ、普通に135のカメラで適当に撮った写真とは差が付きます。
いずれにしても、RAW現像の際、傾き補正をすれば済む程度の話ですし、銀塩時代では
紙焼きする段階で、いくらでも補正できたわけですから、私の場合、全く気にして
いません。
聞いた話によると、撮像素子の傾きを後から調整することはできないようで、交換
してもらうしかないようです。新品を購入された場合は、別の新品と交換してもらえる
可能性は高いと思いますが、その場合は、しっかりとした三脚に固定して撮影した
画像データを提出する必要があると思います。
更に、自分の目は確かなのか、自分はカメラを真っ直ぐホールドできているのかも
チェックされることをお薦めします。
私の場合、とにかく画面に収まっていれば上出来という撮影環境が多いので、初めから
諦めています。(^^;;
書込番号:8019889
7点

ポロ&ダハさん
勝手にご指名してしまい失礼しました。
それにも拘らず、ご指導ありがとうございます!
>ファインダーで水平な物が実際の撮影した画像やライブビューの画像では傾いている
>とすると、撮像素子の取付の際、傾いたまま固定されてしまったということになり
>ますけど、これは程度の差こそあれ、どのメーカーにもあることのようです。
撮像素子とファインダーとの関係に問題があるかということが大事な様ですね。
私もE-3を購入した時、嬉しくて撮影していたのですがビルの写真を撮ると、傾いていました。(汗)
そこで冷静になると傾きは無くなりました。
ポロ&ダハさんから頂いたご説明からすると私のE-3は大丈夫ですね。
安心致しました。
>ハッキリ言って、手持ち撮影のスナップですと、いくら正確に水平を出した
>つもりでも、シャッターを切った瞬間0.数度傾くことは十分あり得ることですので
私は、ライカM3やM6の時ですがシャッターを押すときの指のストロークが合わず、傾きの原因になっていたことがあり、シャッターボタンにアクセサリーを着けて解決しました。
手持ちでは限界がありますね
あと、こちらには、私が知る限り、もうお一人プロがおられます。
FJ2501さんです。 FJ2501さんはこの問題について教えて頂けますでしょうか?
勝手にお願いしてすみません。
書込番号:8019975
0点

割り込んでごめんなさい。
私も傾きの件では悩んでいた者の一人ですので、一言言わせて下さい。
私のE-3も左下がりに傾いて撮れる写真が多かったので変だなと思い
自分で測ってみると0.5度光学ファインダーが傾いていました。
これが許容範囲かどうかは人それぞれですが、私は我慢できませんでした。
私も風景主体ですが、水平や垂直が正しく再現されないと困るので。
そこでサポートセンターに相談し、送って測ってもらったところ0.55度の傾きでした。
これを直して欲しいと相談したところ、
直せないということで傾きのない新品に交換していただけました。
ただ、傾きのない新品を探すのに時間がかかるとのことで1ヶ月待ちましたが。
今では、E-3で写真ライフを満喫しております。
他社はゴミが取れるかもしれない機能ですが、オリンパスはほぼ完璧にゴミが取れます。
レンズを含めて防塵防滴なのは、私みたいにアウトドアでハードに使う者にはなくてはならない機能です。
そして何より肝心の写りがとてもいい。
私にとっては最高のカメラです。
書込番号:8021034
3点

あさけんさん
今晩は。とても参考になる体験談ありがとうございます。
>私のE-3も左下がりに傾いて撮れる写真が多かったので変だなと思い
>自分で測ってみると0.5度光学ファインダーが傾いていました。
具体的にはどのように測られたのでしょうか?
私も測定してみたいと思いますのでよろしくお願い致します。
>直せないということで傾きのない新品に交換していただけました。
>ただ、傾きのない新品を探すのに時間がかかるとのことで1ヶ月待ちましたが。
それは待ちましたね。でも交換して当然ですが、傾きがあることもあるということですね。
>今では、E-3で写真ライフを満喫しております。
交換した甲斐があったということですね。
>他社はゴミが取れるかもしれない機能ですが、オリンパスはほぼ完璧にゴミが取れます。
>レンズを含めて防塵防滴なのは、私みたいにアウトドアでハードに使う者にはなくてはなら>ない機能です。
そんな感じですね。私は野外で単焦点を使うことが多いのですが、この機能は有難いです。
>そして何より肝心の写りがとてもいい。
>私にとっては最高のカメラです。
同感です。
書込番号:8021298
1点

Pachira2さん、初めまして。
おいらのE−3も左下がりです。
なので、ちょっとだけ右下がり目にして撮ります。
LV撮影の時は傾きがないので普通に水平に撮ります。
書込番号:8021782
1点

ファインダーの視差についてが気になり、実は今日新宿御苑に行ってきたのでした。
投稿した建物を手持ちで撮影してみました。
そして、水平、垂直はAFのターゲットを使用しました。[8018973]に書いたことを、この建物の撮影で行いました。
私のE−3の場合は問題が無いように思いますが、あさけんさんの様に測ったことはありません。
書込番号:8022096
0点

本件は過去にかなり論じられたことがあり、参考に探されたら如何でしょうか。
前のトピでは、傾きは仕様範囲内だというのが、オリンパスの見解だと記憶しています。
仕様範囲内で不良ではないものの代替品を、1ヶ月かけて探すのは驚きです。
仮に、皆が傾きゼロのものに交換してほしいと言い出したらどうするんでしょうね?
書込番号:8023286
0点

ライカ大好きさん、ポロ&ダハさん、あさけんさん、アルファード乗りさん、南口さん
皆さん、サンプル写真、体験談、ご意見、ありがとうございました。
大変参考になりました。
どうやら、個体差が結構ある様ですね。
程度により、気にならない物もあれば、交換を要する物もあるということでしょうか。
小生は、主としてファインダーで構図を決める撮影スタイルなので、視差はどうしても気になってしまいます。
本機の視差については、製造初期段階における品質のバラつきであることを願って、今しばらく製品の品質が安定するのを待ってみようと考えております。
アサヒカメラ6月号ニューフェース診断室のレポートでは、「上に約0.01ミリの視差があるが問題はないだろう」とのことで、ファインダーと実際に写る範囲を示した図が載っていましたが、傾きはなかったので、視差については問題ないと思い、購入を検討していたところ、店頭の全ての固体で視差が認められたので、購入を躊躇した次第です。
何れにせよ、オリンパスほど優れたダストリダクション機構を積んだ機種は他メーカーにはありませんので、何れ近いうちに購入し、皆さんの仲間に入れて頂ければと願っております。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:8023633
0点

http://zuiko.exblog.jp/8579304/
の画像をプリントアウトして、壁に貼ってできるだけ水平垂直に
注意して撮影して、撮れた画像をチェックすれば簡単に傾きを
測定することができます。
私のE-3は、結構傾いているみたいです。
ただ、私の場合、撮影の際の癖として左が下がる傾向があるので、
ちょうど良いのかもしれません。
とりあえず、オリンパスに訊いてみるつもりですけど、どんな返事
が返ってくるんでしょうかね。
書込番号:8026149
3点

> ライカ大好きさん
ポロ&ダハさんのような簡易な測り方ですが、
これでもそこそこの値は出せますよ。
> ポロ&ダハさん
atan((715-704)/1024)*180/pi()=0.6度ぐらいですね。
前の私のと同じぐらいでしょうか。
実用上問題を感じてられるならオリンパスに相談されてはいかがでしょうか。
(1回目の返答は「仕様内で問題ありません。」だと思いますが。)
問題を感じてられないなら今のまま使われるのがいいと思います。
書込番号:8037377
0点

Pachira2さん、E-3のファインダーの視差(傾き)が気になるということですが、お気持ちよく分かります。発売からだいぶ経っていますし、最近はこの話題もあまりなかったので、最近の出荷分については改善されているのかと思っていましたが、そうでもないのですかねえ。確かにこれから買おうという人にとっては不安ですね。
対策として、今しばらく製品の品質が安定するまで待つのもいいでしょうが、そんなことをしていたら、新製品が出てしまいそうです。ここは一つ、地元のカメラショップで購入してはどうでしょうか。例の[ズイコー-フォーサーズ あれこれ]にも書かれていますが、問題のない、あるいは傾きがわずかで気にならない製品の方が圧倒的に多いようですし、万が一、傾きの酷い製品にあたった場合にも、初期不良として交換してもらえるのではないでしょうか。オリンパスもこの件については把握しているようですから。
と言う私のE-3も水平に撮ったつもりの写真が左下がりに撮れてしまい、引取サービス(ピックアップ)でSCに出したところ、あっさり製品交換となりました。あさけんさんと同様1ヶ月近くかかりましたが、現在は問題なく使えています。E-3本当にいいですよ。
その時のブログ http://gengensan.blog90.fc2.com/blog-entry-220.html
ポロ&ダハさん、私のE-3も似たような測定で0.6度の傾きと判断してSCに出し、結果、製品交換になりましたから、たぶん、ポロ&ダハさんのも製品交換の対象になると思います。ただ、1ヶ月近くかかりますから、あさけんさんも書かれています通り、問題を感じてられないなら今のまま使われるのがいいと思います。
書込番号:8039487
1点

あさけんさん
有難うございます。
早速、ポロ&ダハさんからのご指導をテストしました。
幸いなことに私のE-3は問題が無いようです。
購入したのは新宿のマップカメラさんでした。
5月23日です。20台限定価格の一台だったようです。
購入当初、慣れていないこともあり、撮影した何枚かが左下がりになっていました。
購入したばかりで、嬉しさのあまり冷静ではなかったことが主因であると思いますが、
少し気になっておりました。
過去にもスレがあったとのご指摘もありましたが、私は最近ここに出入りさせて頂いて
いるので知りません。
Pachira2さんもご存知無かったと思います。過去にスレがあってもそれはそれで、これはこれで。 有難かったですね。
書込番号:8043221
0点

実は僕もファインダーの傾きが気になりましたので、八王子修理センターの方に直接送りました。
結論から言うと製品交換、ということになりましたが、センターに修理品が着いて二、三日で検査結果の連絡、と言うことだったのですが、月曜日に送り出して今日の朝既に連絡があったので、対応が迅速だなぁ、と思いました。
ただ、製品交換をするための品が、現在在庫が無くて、来週以降でないと交換品が準備できない、ということでした。
そこへ、先方からの提案で、一度当方へ修理品を送り返して、交換する商品が準備でき次第その製品が送られてくるので、修理品と交換、という段取りで、交換してもらえることになりました。来週末から再来週くらいが目処、と言うことでした。ちょうど送り出してから2〜3週間くらい、というところです。
センターの方の対応として、明らかにメーカー的には手のかかる方法ででも、可能な限りユーザーの手元にカメラが無い期間を減らしたい、というお考えがよく見え、とても感じの良い対応でした。
因みに電話での応対なのですが、非常に丁寧に受け答えをしてくださいました。
僕は、以前から傾きがあるのではないか、と気になっていて、自分の癖だろう、と撮影の際は極力気をつけていたのですが、同ポジで撮影した数カットのどれもが一様に明らかに同じくらいの傾き方をしているものがあり、他の方の書き込みにもあった画像データを三脚に据えて撮影、画像確認、画像加工で傾き確認、と言うことを何回も繰り返しました。
もし、普通に撮影していて傾きが気になる方で、何回も何回もいろいろ試してみて、これは自分の癖のせいではないのではないか?とどうしようもなく悩んでしまった時は、思い切ってサポートに相談してみるのも良いのではないかと思いました。
ただ、「傾いているから交換してくれ!」「カメラが無い期間をどうしてくれるのだ!」と息巻くのではなく、いろいろ試行錯誤した上で、どうしても見てほしい旨を真摯に紳士に伝えると、すごくこちらの気持ちを汲んでくれて丁寧に真剣に対応してくれる、と思いました。
なお、もし交換品が修理品と同じくらい傾いているのではあまり意味がないなぁ、と思いましたが、『製品自体が傾きが完全に0度というものがなかなか難しいが、少なくとも修理品よりは傾きが少ないことを確認した上で送ります』と言うことでした。
他メーカーのカメラでフラッグシップ的な位置づけのカメラでも、傾きがある旨の書き込みもありますし、ある程度の誤差(というのでしょうか?)というのは生じてしまうのはしょうがないのかもしれない、と個人的には思いました。
傾きは0度が無理なら無理で良いかな、と思うのですが、せめて普通に何のけなく撮影した写真を見て明らかに傾いているな、ということが無くなれば良いな、と思います。
余談ですが、最初はピックアップサービスで大阪の方にお願いするつもりだったのですが、なるべく期間を短くしたかったのと以前他の方がクチコミで八王子修理センターに直接送った方がよい、というものがあったので、念のため八王子修理センターに連絡をしたところ、そのご対応と説明がとてもクリアで具体的だったので、八王子センターに直接送付することにしました。とはいえ、別に大阪のサポートの対応も悪くはなかったですよ。
お話によると、傾きの検査自体は八王子でも大阪でもそれぞれで行うことができるけども、いざ交換となると、大阪の方は八王子から交換品を取り寄せ、ということになるそうで、その取り寄せ期間分、期間が短くなるかもしれない、というのも直接八王子に相談した理由です。
長文失礼いたしました・・・
書込番号:8051774
4点



こんにちは、1ヶ月ほど前からE-3を使用しているものです。
フラッシュの使い方について質問です。
たまにしかフラッシュを使わないので、こんなものかなとも思っていたのですが。フラッシュを使用すると、使用する前よりも暗くなってしまいます。
フラッシュを使うときにはシャッター速度が速くなるのは分かるのですが。すごい近く、それも30センチとかの距離のものを撮るときに使っても真っ暗になってしまいます。何か設定を間違えているのでしょうか?
フラッシュ使用前
シャッター速度1秒、ISO400、絞り開放
フラッシュ使用後
シャッター速度60分の1、ISO100、絞り開放
という表示になるのですが。
0点

フラッシュは基本的に30センチみたいな近距離の際には使えないです。
特にデジ一眼みたいにポップアップするフラッシュだと
あまり近距離だと被写体の上を光が通り過ぎていくだけで被写体には全く光は当たりませんから。
近距離でもフラッシュを使いたければ外付けフラッシュを被写体に光が当たる場所に設置し
ワイヤレスで制御するかリングストロボを使うしかないでしょう。
またあまりに被写体との距離が離れている場合にもフラッシュの光が届かず
露出は暗くなります。
フラッシュの光がどこまで届くかは
「ガイドナンバー(ISO100)÷ 絞り設定値=フラッシュ到達距離(m)」で計算できます。
E−3の内蔵ストロボのGNは13ですから
ISO100、F2.8で撮影すると約4.6mまでフラッシュが届くとわかります。
書込番号:8012285
2点

こんにちは。
何だか同調して無く、雰囲気光だけで撮ったような感じですね。
お使いのフラッシュは何でしょう?
撮影モードは何でしょう? P?、A?
近距離ではなく、1〜2m離れるとどうでしょう?
何をやってもダメな場合、故障が疑われます。
購入店かサポートセンタ行きになります。
書込番号:8012305
0点

なんかシンクロしてないようにも取れますね.
内蔵ストロボですか?発光してますか?
オリンパスよくしらないけど内蔵ストロボ,
トリガーになってないですか?
書込番号:8012316
1点

普通の距離(2〜3mくらい)で撮ったらどうなるのでしょうか?
それでもダメなら、修理を考えた方がいいと思います。
念のため、
フラッシュはちゃんと光っているんですよネ?
書込番号:8012478
0点

ほんとに・・・発光とシンクロしてないで、自然光での撮影みたいに思えますねぇ・・・
カメラの電気回路は「ストロボ発光」で動作し、その実 発光と同調してないみたいですね、
つまり、発光と同調してはじめて普通に写るところを、その光がないために ド・アンダーな露出になってると・・・
ストロボ自体が発光していて このような状態なら、なんらかの故障と思われますが・・・・・
ちなみに、E−510ですが、レンズ面から 20〜30センチくらいの被写体を撮ったものを添付しておきます、
夕方で 強制発光で撮ったものです、
ストロボ自体が発光していて このような状態なら、なんらかの故障と思われますが・・・・・
書込番号:8012945
1点

intelinside?さん、
E-3のストロボ撮影は、僕もなんだか癖があるようでうまく撮れないのですが、Pモード、またはSモード、AモードでプログラムAEを使うと、光がレンズやフードで蹴られない限り、割とうまく撮れる気がします。
写真のオニグモは、わざとオーバー気味で撮りましたが、ほかは一応適性露出の範囲内だと思います。僕は動き物を撮るので、ストロボの同期は1/250にしています。
まずはPモードで撮るか、撮影サンプルのデータをごらんになって、同じような設定で撮られて見てはいかがでしょう?
書込番号:8012953
0点

ぅ〜ん
普通に発光して同調しますけどネ
3535なんかで近づく時はリングフラッシュを使いますが
そこまでしなくともって時は
内蔵でも充分役立ってますよ
50mmF2でパスタを撮ってみたもので
内蔵ストロボ強制発光で
ストロボディフューザー(ケンコー 影とり)使用してます
一度、購入店かサービスで診てもらってはどうでしょう
書込番号:8012959
1点

皆様早速の回答ありがとうございます。
今、いろいろと調べていたところ、MENUのRCモードというのがONになっていました。
OFFにしたところちゃんと写るようになりました。
おそらく買った当初分けも分からずいじくっていたためそのことにまったく気づかなかったのが原因だと思われます。
大変ご迷惑おかけしました。すいませんでした。
今後このようなことがないようにしたいと思いますので。
しかし直ってよかったですお騒がせしました!!!
書込番号:8013163
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





