
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 41 | 2008年6月7日 10:03 |
![]() |
2 | 7 | 2008年5月30日 14:30 |
![]() |
16 | 16 | 2008年6月1日 22:58 |
![]() |
22 | 15 | 2008年5月28日 20:03 |
![]() |
10 | 19 | 2008年5月31日 00:28 |
![]() |
91 | 48 | 2008年5月28日 12:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


日本列島西の方から梅雨入りの声が聞こえてきました。
全天候型のE-3はこれからも活躍必至だと思います。^^
ここで諸先輩方に質問です。雨にぬれた後本体とレンズのメンテナンスはどうやっていますか?
自分は喘息持ちであまり長時間雨にぬれていると体が冷えて発作が出てしまうのですが、今年は一つ折角なので雨中撮影に臨みたいと思っています。(周囲には止められてますが。。。汗)
雨に強いのは過去スレでも拝見して信頼していますがその後のメンテ方法が心配です。どなたかご教示をお願いします。
あと、耐水性に優れたレインコート等ありましたら。。。f^^;
0点

くま日和さん、こんばんは。
昨年に購入以来、雨や雪の中で撮りました。
私は、柔らかいタオル地で水気を吸いとる。
ただ、その後、ズームやビントリングを回すとしばらく水滴が出ます。
よって、しばらく自然乾燥、それだけです。
防湿の保管庫もありませんし。
ご教示願えれば幸いです。
書込番号:7875910
0点

南口さん
メッセージありがとうございます。
>ご教示願えれば幸いです。
って、教えて欲しいのはワタクシもなのです。。。(汗)
二人で諸先輩方にお願いしましょ。。。(W)
書込番号:7875940
0点

>耐水性に優れたレインコート
私はL.L.Beanのストーム・チェイサー・レイン・ジャケットを
カメラバッグに入れてます。洗濯機で洗濯可。
http://www.llbean.co.jp/
メンズ > アウターウエア > レインウエア にあります。
レギュラーサイズ ¥12,900 トールサイズ ¥13,900
書込番号:7875978
1点

くま日和さんこんばんは。
さすがにどしゃ降りの中では使ったことないですが、撮影後、車に戻ったり、屋内へ入ったときにスポーツタオルっていうか車の洗車後に使うセームみたいな吸水性の良いタオルで拭くくらいです。帰宅後に再度濡れているところがあれば軽く拭いて、しばらくそのまま放置。その後防湿庫へ。
と、言う具合であまり神経質にはやってません。
私も子供の頃は喘息で入院もしました。発作が起こったときの苦しみは痛いほど解ります。
くれぐれもお体には気をつけて撮影されてください。
書込番号:7875996
1点

以前結構雨に降られ、滝を撮影に行った時は、結構カメラも濡れましたが、カメラ自体はレンズクロスで水滴が見えるところを全部拭いて・・・それだけです・・・
防塵防滴性能にあぐらかきすぎ・・・?
逆にバックにはLOWPROのNOVA AW-3というスッポリカバンが収まるレインカバー付きのを使って雨を防ぎます。
防塵防滴とはいえ、宝物なのでやっぱり心理的には極端には濡らしたくない・・・です・・・
身体が資本なので、無理はくれぐれもされないでくださいね。
書込番号:7876063
1点

僕もタオルで丹念に水滴をぬぐって、自然乾燥ののち防湿庫ですね。
ズームレンズは部屋に戻ってから、ズーム端まで鏡塔を繰り出し、防滴リングの発砲エラストマーの周囲の水分を丁寧にぬぐって、ズームしたまま乾燥させる様にしています。
ちなみに防湿庫は電動なので、自然乾燥させたつもりでカメラやレンズを入れても、まだ水分が残っているようで、勝手に作動し、適正な湿度になるまで自動運転状態が続く様です。
書込番号:7876068
2点

神玉ニッコールさん
メッセージありがとうございます。
早速LL.BeanのHPへアクセスしてみました。お値段もいいですが(信頼性への投資ならこのくらいは必要なんでしょうね...)、デザインも格好良いですね〜。ところで、ワタクシ典型的な日本人体型&メタボ親父です。以前は好んでTimberlandを着ていましたが、必ず袖が余ります(汗)その上腹回りに合わせたら舶来ものは裾余りが眼に見えてるのですが。。。お直し出来そうなお品でもなさそうなので...心配です(大汗)。からだを冷やさない為にも重要なアイテム故一度実物を見てみたいので近いうちに吉祥寺のショップに行ってみたいと思います。ありがとうございます。
キャノPさん
メッセージありがとうございます。お心遣い非常に感謝します。
やはり防湿庫は必要でしょうか。。。これも安心への投資ですかね〜。。。吸湿タオルは良く水泳用に売ってるウレタンの様な素材のものですか?
書込番号:7876084
0点

>吸湿タオルは良く水泳用に売ってるウレタンの様な素材のものですか?
まさしくそれです。うまく説明できなくてすみません(笑。
娘が水泳教室でもらってきた物を使ってます。小さくて使えないと、言うのでもらっちゃいました。
書込番号:7876108
0点

ダァフォンさん
かような使用状況で今の所問題無しですか?。。。防塵防滴と言うより防水に近いという噂は一気に真実味を帯びてきそうなお話です。。。
LOWPROのバックは良いですね〜。機能美がデザインに現れているのはまるでE-3の様です。さすがに購入時に貰ったオリのカメラバックはE-3に小さすぎるので^^;色々見ていてLOWPROにしようかと思っていた所です。
またお心遣い痛み入ります。ありがとうございます。でもやりたい事我慢する方が体に悪い気がするのでトライしてみようと思ってます。
FJ2501さん
みなさん良く拭いた後は自然乾燥(またはその後防湿庫)ですね。。。
カメラに造詣が深いFJ2501さんのお話ですので防湿庫、真剣に購入を考えたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:7876141
0点

すいません!言い方が悪かったです!
滝といっても修行のように滝の間近に行くのではなく、神庭の滝というあまり近くまでは近寄れない滝のところに行っただけです・・・。一応その時の滝の写真をつけてみます。改めて見ると・・・ピントが・・・
写真ではわかりづらいかもしれませんが、雨はしとしと降りよりも若干強めに降っているくらいではありましたが、防塵防滴でないカメラならかなり気を遣うような場面であったことは確かです。
僕もクロスで拭いた後は自然乾燥でした。
その日は1ヶ月半くらい前ですが、現在でも問題なく撮影できています。
つい最近、F値が -- と点滅していてシャッターが切れない、という現象が2回ありましたが、電源を入り切りすれば直りましたし、たぶん雨とは関係ないと思います。
CAPAというカメラ雑誌のWEBサイトで、動画のカメラレポートがあって、バットをしいてE-3にペットボトルでざぶざぶ水をかけている映像があったのですが、それをご覧になると、いくら雨をかぶっても大丈夫ではないかと安心できる気がします。
http://www.capacamera.net/streaming/product06/index.php?page=&id=4
結構E-3がお好きではないかと見受けられる工藤智道さんのレポートですが・・・やり過ぎです・・・
バックはLOWPRO良いですよ!実はここの板でおすすめのバッグを教えていただいて購入したのですが、おすすめの通り大正解!
最初はAW-1(同じ型の一番小さいの)を買ったのですが、E-3本体に14-54mmのレンズを入れ、ポケット類に、予備バッテリー1個、充電器、コンパクトフラッシュケース、接続ケーブル、小さなブロアーを入れてもう他には何も入る隙無し、という感じだったのですが、その機材であればジャストフィットでよかったです。
ただ、最近の皆さんのお話で、70-300mmにもくもくと興味が湧いてきて、欲しくてたまらないのですが、購入のめども全く経っていないのに『スペースだけは空けておかなくては』と、大きいAW-3を買いました。
同じ型だからお嫁さんにばれない、というのもポイントが高く・・・
参考までに、AW-3に上記の機材を入れた画像をアップします。全くもって余裕があります。
ちなみにAW-1は、さすがに家に2つもあるとばれるので、会社でE-3までに使っていたコンデジを入れて会社に起きっぱなしにしています。
ちょっと他のメーカーと比べると割高ですが、レインカバーもついているしおすすめです!
書込番号:7876449
2点

ダァフォンさん
70-300は良いですよ。50-200SWDが入る前の間に合わせに買ったのですが、入手した後も結構使ってます。軽いし、写りは良いし、価格より性能が良いです。
くま日和さん
私も防湿庫は検討しようと思います。
これから梅雨に入りますしね。
書込番号:7877254
0点

カーレースを撮りますので、雨の撮影はしょっちゅうです。
撮影中は、レンズの伸び縮みするところにタオルを巻くぐらいですね。
あとは濡れるに任せています。
使用後ですが、「ひどく濡らしたな」と思った時は冷蔵庫の上に1日置いてます。
冷蔵庫の上面は放熱板があって常に温かいため、じっくり乾燥させられます。
人間の雨対策は下のような感じです。
【ドイター(deuter)のバックパック】
カメラ用ではない一般のバックパックです。
雨カバーが付属していることと、背中の換気システムがあることが理由です。
夏の暑いサーキットで背中が蒸れるととたんに動けなくなりますので。
【ポンチョ】
私の場合は「横浜Fマリノス」のポンチョを使ってます。
たためば小さいので常に持ち歩けて、
とっても安い(笑)ので、ダメになっても惜しくありません。
私の体型(BMI=17)ならバックパックを背負った上から着られますし。
書込番号:7877706
1点

雨にぬれるのが嫌なので、アンブレラホルダーを三脚又は一脚に着けています。
風もあれば、撮影は中止します。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_30_99/1232111.html
書込番号:7877737
2点

書き忘れました。
当たり前ですが、乾燥中はレンズとボディを外し、キャップ類も外してます。
この状態でしばらく放置するので、ホコリの混入が気になるかもしれませんが、
ごみ取りがしっかりしているせいか、いままで何か悪影響があったことはないですね。
書込番号:7877783
1点

ダァフォンさん
>滝といっても修行のように滝の間近に行くのではなく、神庭の滝というあまり近くまでは近寄れない滝のところに
>行っただけです・・・
あぁ、、そうですよね。でもちょとやってみたく無いですか?大瀑布の真下から見上げる様に流れ落ちる水と水しぶきそして青空の写真。。。^^
>結構E-3がお好きではないかと見受けられる工藤智道さんのレポートですが・・・やり過ぎです・・・
確かに、、、やり過ぎです^^;
LOWPROのAW3と300AWって違う商品ですか?ワンショルダーでくるっと回してカメラが取り出せる様になってるやつ。。。300AWってレインカバー付いてたかな?(汗)
さとまさん
大迫力の画像ありがとうございます。^^素晴しいですね〜。こんな画像が撮れるなんて!!
冷蔵庫の上で乾燥とは恐れ入りました。工夫しだいなんですね〜。試してみます^^
じじかめさん
こんな商品もあるんですね!
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/ca
t_13_30_99/1232111.html
可愛らしいと思ったのはワタクシだけ?^^
風が出てくると確かに辛そう。。。(汗)
書込番号:7878681
0点

今調べたらNOVA 3AWでした・・・
普通のバックタイプ(ショルダーバック?)で、前ポケットの下に隠れファスナーがあり、開けると中からカバーが現れます。カバーはかなり重宝します。ゴムでバックに固定されてるから無くならないし、使わない時もきれいにしまい込めます。
滝にうたれながらのシュート・・・すごい写真が撮れそう・・・ですが、相当な勇気と覚悟が試されそうです・・・
他の話題でE-3の青はE-300やE-1とは違うみたいなようですが、僕はそれらを使ったことがないので分かりませんが、単体でE-3の青を見たとすると、好きな青です。色々な条件が必要なのか、決まって撮れるわけではないですが、いつか狙って撮りたいです。
・・・とはいえ、この話題の梅雨時は青空は我慢ですね。
書込番号:7878738
0点

ダァフォンさん
情報ありがとうございました。やはり違うタイプみたいですね。自分は300AW狙ってます^^
>・・・とはいえ、この話題の梅雨時は青空は我慢ですね。
いえいえ、梅雨の晴れ間だってあるわけですし、降水量の増加で大迫力の絵が撮れそうですよ^^(立ち入り禁止になってる可能性はありますが、、、)
僕もE-3の青の描写は好きです。でもそれ以上に自然の緑や樹皮の質感や朱色の表現力が好きだったりします。
書込番号:7878767
0点

シャッター押しているだけで楽しい人間なので、天気の悪い休日でも遊び相手です。
今日も小雨の中、手がかじかむ程撮影を楽しんできました。
書込番号:7880216
0点

Vegetarianさん
うらやましいです。今日はさすがに寒くて家で悶々としていました。新発売されたE-520を触りに行きました。胸はちょっと苦しい位ですね。。。痰ががらみます。。。(泣)
雨中撮影をしたいと思っていたので、残念です。。。もう少し気温が高ければ....紫陽花はこれからなので期待してます。
書込番号:7880280
0点

ウッカリ途中で送信してしまいました。
私の場合、撮影中はフィルター部を使い古した木綿のハンカチで拭いて水滴を取ってあげるぐらい。
撮影後は、タオル等でボディ・レンズの伸縮部とストラップを丹念に拭いて帰宅後にボディ・レンズのマウント部を点検して防湿庫で保管です。
書込番号:7880288
1点



こんばんは。
わたくしオリンパスユーザーではないのですが、どうしても気になっていることがありまして、板違いかもしれませんが、しばらくおつきあいください。
先日、E-3ユーザーの友人宅で、友人の現像作業をみていました。Olympus Master2を使用して、sRGBで撮影した画像をJPEGに変換しているときのことです。
「sRGBをAdobe RGBにできるんだぞ。」と友人。(彼はデジ一初心者)
「えっ!?ウソでしょ。」と私。
私もまだ経験が浅いもので、とっさに「うそだぁ。」と思ったのですが、友人は説明書にも書いてあると自信満々でした。
私の浅い知恵で思うに、「色空間をsRGBに設定したRAWデータはあくまでsRGB」だと思うわけです。Adobe RGBは色域が広いわけですから、撮影画像全体がsRGBならば、それをすべてカバーできるかもしれません。でも、sRGBの色域を超えたものはRAWデータには入っていないんじゃないの?それをソフトでAdobe RGBに変換したとしても、データとして残ってないものまでは表現できないのでは?ほんとは、私の考えが間違っているのかな???
友人はソフトで実演してくれました。確かに現像段階で色空間を選択できました。すると、「あれ?」と不思議に思う私。ヒストグラムが変化するではありませんか。中間色の画素数が増えて、ヒストグラム全体が右へ移動し、画像は少々明るめに変化しました。ファイルサイズもsRGBが約2Mだったのに対し、Adobe RGBのほうは約2.6Mに変化。
「んー、どうなってるんだ???」と私。
その後、その2枚をプロファイル使用にてプリントすると、確かに両者には違いがみられました。そこでまた疑問が…、「これが現実だとすると撮影時に色空間を設定する意味は?」
本当のところどうなんでしょうか?
sRGBの画像は正真正銘Adobe RGBの画像になってしまったのでしょうか?
ご存知の方、ご教授おねがいします。
0点

E-3のRAW自体には色空間という概念が無いのでsRGBにもadobeRGBどちらにも可変出来る感じですね〜。
書込番号:7872742
0点

基本的にRAWは撮像素子から読み込まれた情報をそのまま記録したものと捉えると宜しいでしょう。
RAWはsRGBやAdobeRGBに変換される前段階の情報だと考えて下さい。
色空間の設定は、JPEGに変換する時に必要になります。
ホワイトバランス設定などもJPEGに変換するときに必要になるのですが、RAW現像時に変更すること
ができますよネ。色空間の設定も同じなんです。
そもそもRAWとは何者なのか?ということを理解されると分かりやすいかと思います。
書込番号:7872801
1点

こんにちは club中里 様
「色空間をsRGBに設定したRAWデータはあくまでsRGB」も「sRGBをAdobe RGBにできるんだぞ。」もどちらも文章としては正しいと思います。
しかし,最初の文章にはちょっとだけ問題があると思います。 それは,RAWデータの色空間をsRGBに設定できるだろうか? ということです。
それはさておき,今 club中里 様が本当にいいたいことは,「sRGBの方がaRGBより色を表現できる範囲が狭いのだから,いったんsRGBのデータをつくってしまえば,それをaRGBに変換しても表現できる色の範囲が広くなるはずがない(いったん失われた情報を復活できるはずがない)」ということではないでしょうか?
「sRGBの画像は正真正銘Adobe RGBの画像になってしまったのでしょうか?」 という文章が上のようなことを意味しているのであれば答えは「そうではない」となりますが,単にデータの形式上の問題なら,「そうです」となります。
書込番号:7872852
0点

>これが現実だとすると撮影時に色空間を設定する意味は?
特にない.
カメラ内でjpegも保存するときとか,後で設定するのが
めんどくさいとかに有効.
書込番号:7872926
1点

みなさん、おはようございます。
1 RAWデータには色空間の概念がないこと
2 カメラ側で色空間を設定するのはJPEGで保存するときに必要だから
私が「カメラ側でsRGBに設定し撮影したRAWデータはsRGBで生成されている」と誤解していたことがよくわかりました。みさなんのコメントを読んだあと、キヤノンのDPPでも同じことができるのかを確認しました。当然のようにできました。
キヤノンのソフトの場合
補正作業段階で色空間を設定→ICCタグを埋め込んでJPEG・TIFに変換
オリンパスのソフトの場合
ファイル変換時に色空間を選択でき、ICCタグを埋め込んでJPEG・TIFに変換
私はこのことを理解していませんでした。不勉強なためお騒がせしました。
ありがとうございました。
書込番号:7873049
0点

少し前のソフトでは、
付属ソフト → 色空間の変更ができない
有料上位互換ソフト → 色空間の変更が可能
のような差別化をしていました。(たとえばコニカミノルタ)
そんなこんなで、「色空間の変更」というのは垂涎ものでしたし、それなりに意味づけはあったようです。
owattaresuni Commentsuru KY -> jibun
書込番号:7873936
0点



お一人お一人にとって、求めておられる(あるいは憧れておられる)コダックブルー/オリンパスブルー違うと思うのですが、私にとっては画像のような色です。
そこで質問なのですが、E−3やE−510/E−420でこのような色は出るのでしょうか? 出るのであれば、E−3を購入したいと考えているのですが・・・・。
ちなみに、左の画像は、コダックのDC4800にワイコンを装着して撮ったもの(約17mm)。右はE−300にキットレンズ(14-45mm)を付けて撮ったものです。
1点

流離い人さんご自身が言われてます様に
厳密にいえば、E-1やE-300などの濃厚な発色は、オリンパスブルーではありません。
コダックブルーです。(コダック社製CCDによるもの)
で、元々のオリンパスそのものの絵作りは、あっさり目の爽やかな発色が特徴です。
作例の様な濃厚な発色を出すには、PLフィルターが一番の近道だと思います。
もしくは、シルキーなどのRAW現像ソフトの出番ですね。
書込番号:7863039
0点

流離い人さん
今晩は
E-3を購入するときに、販売店の店員(E-3ヘビーユーザーのセミプロの方でした。)に同じ質問しました。
「VIVIDに仕上がり設定すると、E300系の色が出ます」との事でした。
色の仕上がりは個々人の判断によるところ多いので、主観ですが
E-3のVIVIDは比較的E-1に近い青がでるかな???位に感じています。
書込番号:7863307
0点


こんばんは。
E-1のブルーは赤みがかった独特の色で、癖がある。E-3のVIVIDがE-1に近いものの、赤みは抑えられたブルーになった・・・そうです。
E-1は使用経験がありませんので比較はできませんが、E-3のブルーは自然に鮮やかな濃いブルーで、私は気に入っています。
書込番号:7863429
1点

拙い写真で恐縮ですが、今まで撮った中で、比較的近いと言えば近いかな、と思った写真を載せてみます。
写真はすべてE-3+ED14-54mmで、VIVID、露出補正無し、いずれも天気はガスりのないドッピーカンでした。
某知事の大活躍で近年目覚ましい注目を浴びている某県の県庁(父方の故郷です)の写真は建物が歪んでいますが(傾いている?)、ご容赦ください。
赤坂のアークガーデンの中のビルの写真は完全な真逆ですが、後で見ると陰になっているところもよく出ているなぁとちょっと勝手にびっくりした写真です。
最後のはとあるタイヤ屋さんの看板です。
撮影時はフィルターもなにもつけず、露出補正もせず、階調補正等もオフにしています。また、JPEGのスーパーファインで記録した写真です。
アップした写真はいずれもサイズを1600*1200に縮小しただけで一切調整はしていません。
流離い人さんのお気に召すかどうかはわかりませんが、一つの参考までに・・・
当然ではありますが、あくまで僕が撮影した写真ですので、もっと素晴らしい空の色(=流離い人さんが望まれているような空の色)撮れるのかもしれませんが、これらの写真を撮影した時は購入からは時間が経っていたけれども、外でちゃんと写した写真としてはかなり初期の頃なので、結構機械任せのところがありました。
僕としてはこの空の色はとても好きです。ただ、常にVIVIDにしていますが、雲が多い日やガスっている時等はもう少し自然な空の色がでます。ただ、いわゆる抜けるような青空のときに気持ちいいなぁ、と思っていたら、もっと気持ちよくなるような突き抜けるような青色が驚きとともに「買ってよかった・・・」とにんまりです。
話題の内容とは関係ないですが、流離い人さんの二枚目の御写真の場所が気になりました。よく仕事で行くところに似ているので・・・。場所名を出すのはまずいと思うのですが、向こうに見えている橋は、大○○橋、小○○橋のうちの大鳴門かなぁと思いましたが、違いましたでしょうか。もしそうだったら、比較的近い県に僕は住んでいるので、もしE-3を持たれることになったらなんとなく親近感がわくなぁ、と勝手ながら思いましたもので・・・。
関係なくてすいません・・・
書込番号:7863684
3点

VIVIDがE-300に近い発色かと思いますが、ちょっと彩度が高すぎる印象があります。
写真はVIVIDにて撮影、現像時に明るさのみ調節してあります。
未だにE-300+ZD11-22mm/F2.8-3.5 は『空撮り専用カメラ』になっています^^
E-1では、あまり空の写真を撮っていないようです^^;
ご参考まで。
書込番号:7863713
2点

こんばんは。
添付は、E-3 + 14-35mm F2.0 で、
Natural 撮影後、コントラストと明るさ を微調整。
E-1 も使っていましたが、E-3 の発色もなかなかいいです。
(見栄えと自然さの両立が感じられます。)
少し調整するつもりがあれば、
欲しい色が出せるのではないでしょうか。
書込番号:7864032
2点

E−300とE−510のユーザーです♪
じつは、510を使用していて(もちろん VIVIDで)コダックCCDの発色に興味を持ち、300を入手しました♪
510のみのときは VIVID設定でそれなりに満足してたんですが、300を使ってみると やはり違いますね、
わたしは思うのですが、オリンパスブルー(コダックブルー)とよく言いますが、青のみの発色とは違うようです、
つまり、他の色、グリーンとか赤や黄色・・・トータルの発色具合で「ブルー」を引き立てているように感じるのです♪
いかがでしょうか?
ブルーの発色のみであれば、いまどき、RAWやJPEG編集ソフトでいかようにも味付けできます♪
ということで、ご質問への私なりのお答えですが・・・
カメラ本体が出す 生画像としては、E−510に関して言えば「NO」です、
E−3については持ってませんのでお答えできません、すみません σ(^_^;)
書込番号:7865254
2点

はじめまして
E-3マイスターブックからの抜粋です。コメントはオリンパスイメージングの豊田氏です。
「今までのEシリーズでの空色再現を再度徹底的に分析しなおし、われわれのなかで再定義しました。(中略)(E-3の)[NATURAL]のオリンパスブルーは、どちらかというとE-1をイメージして設計しています。対して[VIVID]のオリンパスブルーは、E-300のドカンとくる強烈なオリンパスブルーを意識しています。」
だそうです。^^
書込番号:7867788
2点

オリンパスブルーは余りこだわりはありませんが、コダックのCCDは青に限らず特別に色乗りが良いのかも知れないとE-3を買って思うようになりました。
参考までに3枚空の写真を貼りました。日本丸の写真のみE-300、他の2枚はE-3でモード?はいずれもPortraitです。E-3の同モードでも色合いは状況によってかなり変りますね。
くま日和さんが引用された、「E-3のvividはE-300」との記事は自分も読んで最初試してみましたが、ちょっと濃すぎるというか不自然な青でE-300とはかなり異なると感じました。
自分にはPortraitで出す絵が一番自然に感じます。
書込番号:7871819
1点

再びおじゃましす。
つい最近からのE-3ユーザーなので皆さんの書き込みを楽しく拝見させていただいてます。^^
皆さんのお話から察するに、「オリンパスブルー」と言われる色味の代表機種はE-300なんですね。
確かにE-300の皆さんの作例はとても美しいと思いました。
中古カメラ屋さんが気になりだしそうです。^^;
書込番号:7872004
0点


コダックブルーと言うか、E300ブルーは嵌ります(苦笑)
E-3も良いのですが、ここ一番でネジがどこかすっ飛んだような突き抜け方をするE-300は良いというか手放せません。
設定で出せるとか、PLフィルターで出せるとか言う人も居ますが、どこかにしわ寄せがくるとか、露出が変わるとか、手軽さも再現性も今ひとつなんで、私にとっての晴天カメラE-300の出番はなくなる事は無いでしょう。
E-3だって良い青が出ますし、青に定評のあるαも中々ですが、やはり違うのですよ…うそ臭い見たいな事を言う人も居ますが、コダクロームやベルビアなんかを使ったことがあれば許容できるものだと思います。
本当はE-3はE-300の代替のつもりだったんですが、この青は何なんでしょうね、程度の良い中古があるうちに、追加購入するのもいいかもしれません。
(レンズキットで二万円台ですし)
書込番号:7876577
0点

流離い人さんこんばんは。
私もE-300とE-3の両方を使っています。
基本RAW撮影でSILKYPIXで現像していますが、やっぱりE-300の吐き出す画像が気に入っているのでまだまだ現役です。
でも、E-3が少々重くても楽に撮影できるので、E-300の出番はカメラ2台体制のときだけで、しかもほとんど晴れ限定(笑)
お目汚し程度ですが、E-300とE-3の画像を貼り付けて見ます。
書込番号:7885102
0点



はじめまして(^O^)
今購入に迷っていますのでアドバイスをお願いします。
E-3とD300どちらにするかです。
どちらかというとD300に性能故惹かれてます
E-3がD200のような感覚でとらえています
銀塩MFの時代に小ささが気に入りオリで一眼初めましたがOM2sp最後にニコンに転向
デジが気になりつつも銀塩一筋でしたが去年E-510気に入りガマンできず購入
現在はF6で銀塩メインでサブでE-510で撮影しており
被写体は風景・鉄・人物が中心です。
E-3とD300の両雄が出てしばらく様子覗ってましたが(ガマンしてたの方が正確ですねw)
両機ともひとつの名機と言えそうなので・・・と言うか価格が随分程よくなったので
ガマンできずに買おうかなと。
知る限り現在はE-3が13万弱でD300が16万弱です
E-510のファインダー、3点AFにかなりストレスがあったのも理由のひとつです。
現在レンズ資産が
オリンパスZD: 11-22、14-45、70-300、50-200SWD
プラスOMレンズ数本
ニコン : 24、28、50F1.4、85F1.8、70-300F4-5.6、35-105F4-5.6、80-200F2.8
VRは無
で、迷っています。
E-3対D300で性能についてはいろいろ共に既出ですが
E-3の画像の良さ、液晶、ボディ側手ぶれ補正(OMレンズでも使える)、高感度の使えなさ
D300の動体性能、高感度いいが低感度の使えなさ
さらにオリンパスは年末までに何か出しそうですし。
手にしたフィーリング・操作感はどっこいどっこいです
そしてE-3買った場合は510の跡継ぎとしてメインとして、F6は銀塩で多くはないが継続
レンズ資産も有効活用
D300の場合、メインとなり510の頻度壊滅寸前、F6も頻度激減
オリのレンズ資産が・・・ F6がもったいないような・・・
というようになるかと思います。デジ移行となっても銀塩は銀塩として使いますけど。
もし皆さんがこのような状況になったらどう考えますか?
ぜひともアドバイスをよろしくお願いします。
ほんと迷ってます・・・・・・・・・・・・・
ちなみにE-3側にスレ立てたのはE-510オリの後継となる事とレンズ資産があるからです。
0点

本体だけ、というなら、私ならこの状況だとE-3にします。たぶん。
ニコンのレンズはD3ならともかくD300にしちゃうと、全部感覚変わっちゃいますけど、それでいきなり大丈夫でしょうか?
24や28が広角じゃなくなっちゃいますけど(^^;)
ここは一発、今はE-3買っといて、D300はパスして、ゆくゆくはD3かD4でもgetして
ずっと併用ってのが、なんか幸せそうな気がしないでもない・・・。
D300で50-200SWDの代わりになるレンズがなさそうだからってのもありますが(^^;)
書込番号:7861671
5点

青空V世さん
F6お持ちなんですね、すばらしい。
まずはE3で如何でしょう?
11-22と50-200と組み合わせで防滴構成で、風景撮影の範囲もさらに広がるかと思います。
E1、E3とも防滴構造はD3や1D系と同等と感じます。
E1は水洗い経験もありますが問題なかったです。
D300も防滴構造のレンズと組合わせると南国のスコールぐらいは大丈夫ですが、
バッテリ蓋のパッキンが構造上一部途切れているので、裏面から強い雨が吹き付けると大丈夫かと心配になります。
その点E一桁は安心ですね。
また、E-3のファインダーはすばらしい出来です。
D300はF6を普段お使いの方からするとファインダー像は小さく暗く感じるかと思います。
満足度からすると、510に対し劇的にファインダーが見やすくなるE3の方が大きいかと。
F6は最後の銀塩一桁機になりそうですから、長く現役でお使い頂いた方がよろしいかと思います。
書込番号:7861762
1点

青空V世さん
初めまして。
答えは青空V世さんご自身が以下に出されているように思いますが。(笑)
>E-3の画像の良さ、液晶、ボディ側手ぶれ補正(OMレンズでも使える)、高感度の使えなさ
>D300の動体性能、高感度いいが低感度の使えなさ
それぞれに長短がありますが、決め手は青空V世さんがご理解されている
E-3の画質の良さではないでしょうか?
動体性能が良くても画質を犠牲にして得られるものは何なのでしょうね?(汗)
私も購入前にE-5が頭をよぎりました。しかし、E-3を導入して現在習熟中ですが、
購入して、本当に良かったと思っております。
それはやはり画質の良さです。
E-5が出たら、調べてよければE-3&E-5が我が家に鎮座するとも予想されます。
報道写真でしたら、ともかく記録することが大事であると思います。
画質よりも、そこにおきた事実を記録することが第一ではないでしょうか。
その点ではキャノンやニコンが優れていると思います。
バシャ、バシャとって数打てば当たるも必要であると思います。
さらに新聞などに掲載されたら芸術性だとか言っておられません。
報道写真ではなく、風景、鉄道、人物でしたら、「芸術性」を第一に考えることに
なると思います。
そうなると画質が悪ければ全く意味を為しません。
アダプターが合えばニコンのレンズも使えますよね。
さらにここはE-3の掲示板ですから、E-3を否定する人は少ないと思います。
是非、E-3カンパニーとなっていただければと思います。
書込番号:7861907
2点

青空V世さん、こん**は。
お薦めは、jwagさんと同じで、E-3への買い換えです。
私がD-70〜D2xで確認した限りでは、お持ちのNIKONのレンズでD300用として
満足がいくのは1本もないように思います。
もちろん、妥協すれば、そこそこ使えると思いますが、D3なら85mm/F1.8と
80-200mm/F2.8がなんとかという程度で、D300には更に解像度をUPさせた
専用レンズが結局欲しくなると思います。
私の予想では、近い将来、DX用もFX用も全て設計をやり直さなければ使えない
レベルまで撮像素子が進化すると思いますが、オリンパスのレンズの場合は
まだかなり余裕がありそうです。現時点でオリンパスのレンズで1000万画素
では厳しいかもと思われるのは、生産中止になったレンズぐらいではないかと
思います。
来年辺りに、E-3やD300の後継機が出てきて、買い換えとなった場合を想定し
その上で現在お持ちのレンズ資産を見ても、オリンパスのレンズ資産の方が
価値があるように思えます。
書込番号:7861940
2点

E-3/D300両方使った末に40Dに行ったバカです。
スレ主さんのレンズ資産は、オリンパスの方が当然ながらデジタル時代の資産価値としては高いです。
ニコンはデジタル高画素機を使って近代的な高画質を求めるならレンズ総入れ替えが必要になります。
そうした時にE-510で手ブレ補正の利便性をお知りになられていますから、きっとD300を買ったらVR70-200が欲しくなります。そして大口径標準ズームにVRつきが無いことをストレスに感じるかもしれません。
けれど、ボディについてはバリアングル液晶とライブビューの使い勝手、対鉄道撮影でいうとメリットの大きいズイコーデジタルレンズ、ボディ内に内蔵されている手ブレ補正以外の所では大抵D300圧勝です。
ですから、中望遠域重視ならオリンパスを全部処分してD300に一本化/VR70-200導入がよいと思います。
標準広角域・超望遠域にウェイトを置くならE-3買い増しのメリットが多いです。
ちなみに私が40Dに行ったのはE-3の動体AF性能に不満を感じ、D300のライブビューの使い勝手の悪さ(Eシステム比)とシグマ150-500mmの発売遅れを待ちきれなかったからです。
書込番号:7862112
1点

青空V世さん、こんにちは。
私はE-3とD300を所有しています。
青空V世さんのレンズのラインナップから考えるとなかなか難しいものがありますね。
D300を選択した場合、現在お持ちのレンズでは、かなり使いにくそうな感じがします。
その点、E-3なら現在お持ちのレンズで十分活用することができそうです。
そこで、レンズの大半を買い替える事ができるのでしたらD300、レンズはそのままという事でしたらE-3を選択されてはいかがでしょうか。
書込番号:7862190
1点

基本的にD300の方が性能は上だと思いますが、レンズ構成を考えると・・・
フォーサーズは短焦点が充実してませんね。
まだまだ時間がかかりそうです。
ズームで良いなら既出しているように、12-60でも買えば大体ラインアップとして「揃った」感が強いと思います。
書込番号:7862239
1点

自分だったら、デジタルのボディが2つあると便利なので、
メインにD300を購入。
E-510&ZD50-200mmSWDをサブに回して、
ニッコールレンズの何本かはオークションで売却。
AF-SのVR付レンズを買い足すことを考えると思います。
じっさいボディ2台と三脚担いで歩くのはシンドイですけどね。
書込番号:7862480
2点

レンズ資産から、私なら、E-3を選びます。広角大好きの私は、7-14mmも買っちゃうでしょうね。きっと。E-510は売却します。サブ機の概念がない私は、E-3とたくさんのレンズを持ち歩きたいからです。
書込番号:7862643
0点

難しい選択ですが、レンズ資産もありますし、E-3に一票です。
何度も議論されてきましたが・・・
極端に連写が必要である
高感度または暗所撮影の頻度が高い
ことを重視されない(E-3の欠点を理解)ならば、後悔はまずありません。
書込番号:7862992
2点

私も他の多くの方と同様にE-3かな?^^;
やはりデジタル一眼レフは、デジタル専用設計されたレンズと組み合わせてこそ生きてくると思いますし、そんなに動きの激しい被写体を追っかけてる訳でもないようですから、E-3で十分にストレスのない撮影ができると思いますよ。
Nikonの単焦点レンズはF6で使いつつ、マウントアダプターを使ってE-3にも使えば1粒で2度おいしいですしねw
MFになりますが手ぶれ補正が効きますし、80-200mmのような明るい望遠ズームがあれば暗所で活躍しそうですしね^^
書込番号:7863555
1点

皆様レスありがとうございますm(^^)m
E-3スレにカキコした以上もちろんE-3を推される方が当然と思っていましたが
欲を言えばアンチな意見もあれば面白い・・(訂正)さらに迷い参考になったかと(^^;)
それにしても皆さん流石ですね
一番気になっていた部分
>現在レンズ資産が
>オリンパスZD: 11-22、14-45、70-300、50-200SWD
>プラスOMレンズ数本
>ニコン : 24、28、50F1.4、85F1.8、70-300F4-5.6、35-105F4-5.6、80-200F2.8
>VRは無
のニコンレンズが古い所に指摘されていて恐れいります
E-510を持つ迄のニコンだけの時は銀塩でもあり仕事の忙しさもありレンズを買い足さない
状況でしたが、510買ったとたん一年もしない内についつい足が・・・
普段カメラを持って出かけるとなると
何となく撮影のためにブラブラ、気合入れて撮影に、旅行だけど撮影の比重が大きいなどとあり
移動も徒歩・列車・バイク・クルマといろいろになります
現状ではメインF6.サブ510で2台のボディーと各最低2〜本のレンズを持つ事になり
重さ故かなりトレーニング的になってますw
普段は手持ばかりですが三脚なんて持とう物なら・・・
ちなみに三脚は軽量重視でベルボンのULTRA LUXi Lの脚だけに自由雲台71Q付けてます
(安定性のツッコミ無しでお願いしますw)
クルマなら少しは楽ですが他はいざ部屋からバック持った瞬間からトレーニングです
どちらかに絞って肩にクッキリと残る跡を軽減したいの願いもありました
画像が今使ってるバックでヨドバシで買った内装ウレタン詰めてます
ぁ・・・かなり脱線してしまいました。すいません。余計な事ばかり披露してますね。
もう少しレス熟考してみます
書込番号:7864403
0点

こんばんは。
「鉄」撮りで連写必要なシチュエーションはないですか?
YesならD300。
D300の場合、お持ちのレンズ群だとワイドが不足すると思われますので、連写不要ならE-3がよいのではないでしょうか。
書込番号:7864410
1点

青空V世さん
風景ですけど、長時間露光で撮影することはないですか?
もし三脚無しで、川の流れをぶらしたい時は、E-3しかないように思えます。
私の場合、換算28mmなら、2秒でも15%程度の歩留まりでなんとか、1秒なら40%、1/2秒なら80%程度まで
UPしますから、CANONやNIKONの手ブレ補正付標準ズームの広角端で撮影するより、はるかに
手ブレ補正効果があるように感じています。
慣れもありますが、コツをつかむと重宝しますよ。
とりあえず、川の流れならぬ、人の流れをUPしておきます。
1/2秒程度なら、換算100mm程度でも実用になると思います。
書込番号:7865887
1点

わたしは最初オリンパスE-1で一式そろえました。
ほとんど山岳風景と山野草しか撮りません。
E-1の500万画素が引っかかって、山岳風景はキヤノン5Dにしました。
ニコンにしなかった理由はF4クラスの良いズームレンズが無い。
ニコンのF2.8レンズでは大きくて重たくて山に持ち上がれない。
キヤノンの5DとF4ズームと三脚が持ち上がれる限度でした。
D300の動体性能は良さそうだけど、古いレンズではどうなのか?
最新F2.8レンズ以外によいレンズが無く、大きく重いは変わりない。
もっと装備を軽くしたいので、わたしはE-3を導入しました。
まだほとんど使ってませんが、山岳風景も5DからE-3でと考えているところです。
書込番号:7866694
2点



くま日和さん
今晩は。
「 ニコンやキヤノンと比較してどうなんでしょう?」から派生したお話なのですが、
トピ主さんの趣旨とは異なると思いますので、こちらに新たに書き込ませていただきます。
私は今、E-3習熟期間中ですので、まだまだ、確信が持てないところもあります。
ライカ時代は室内でライカM型のM3M6やM6TTLではシャッタースピードが8分の一でしたら
手振れはありませんでした。
R型だと無理でしたね。
習熟期間なので、室内において練習をしていますが、8分の一で手振れ防止補正が働いてくれていますが、失敗も多いです。
E-3のファンダーは大きいのですが、R8のMF時における合わせやすさには及ばないようなので、慣れが必要でしょうね。
>ライカ大好きさん
パナライカのレンズはZUIKOレンズとは違った質感を持ってるんですね。
葉っぱのあたりの色乗りはさすがE-3!と言う感じですが花弁の質感はあくまでソフト。ただしありがちなソフトフォーカスのボケ気味なソフトさでは無く、触ったら柔らかそうって感じの質感ですね。^^自分も一つ欲しくなりそうです@ライカレンズ。。。
そうですね。質感が違いますね。
R型にしてもM型にしてもズミクロンとズミルックスでは、かなり個性が違います。一つのレンズが万能ということは無いように思いますので、個性の使い分けが合っても楽しいですよね。
ご承知の通りで、白黒とカラーに対しての相性もあるようですね。
(ライカR型レンズは、フォーサース専用設計とはなっておりませんから、微妙な歪などが
あるのかもしれません。でも、私のレベルでは許せてしまうので、あまり気にしてはいません。)
FJ2501さんに刺激されて、何時の日にかは、私もカワセミ撮ってるぞと思って、ED70−300ミリを導入したのですが、それ以前に持っていたZD40−150ミリF3.5-4.5とは、次元が全く違うので驚いています。ZD40−150ミリも好天の日にはそこそこの絵を撮らせてくれましたが、ED70−300ミリのような感動はなく、あっさりと手放してしまいました。
ED70−300ミリの世界はライカとは違いますが、気持ちが良く清々しい世界であると思っております。
そのお陰で、オリンパスの新しいレンズの個性を味わいたいという気持ちが、入道雲の如く、もくもくと盛り上がっております。(汗)
松レンズについては、知識も経験もないので、雑誌やメーカーのサンプル画像を見て、あれこれ想像をしています。(笑)
試してみたいと思っているのは「松レンズ」ばかり。
ED14-35ミリF2.0やED35-100ミリF2.0です。
とはいえED12−60ミリF2.8-4.0も気になっていますが。
ED70−300の経験が、「松じゃ、松じゃ」とっいてうるさいのです。
困りますね。本当に。これでもし松レンズに進出したら、パンチどころか、キックが
飛んでくることでしょう。
私の知人に対しても、妻は牽制のジャブを出していました。「あなたが誘惑するから、主人の心に火がついたではないの!」とやっていましたね。
私はE-420が登場すると知った時から、炭火のように心は燃えていたのでした。
それにガソリンを撒き、炎を大きくしてくれたのが知人でありますが。
そして、くま日和さんやFJ2501さんに、喜びながら完全に引き込まれた私でした。
しかし、喜びながら止めを刺されたことに大変満足しています。
何しろE-3は、持つたびにその気にさせてくれますから。
くま日和さんは松レンズに対しては如何なる感想をお持ちでしょうか?
0点

>ライカ大好きさん
>しかし、喜びながら止めを刺されたことに大変満足しています。
一抹の責任を感じてしまいます。。。^^;
>くま日和さんは松レンズに対しては如何なる感想をお持ちでしょうか?
今は憧れでしかありません。。。何しろ本体が後何台買える?って値段のレンズがあるので。。。
しかしながら「世界初ズーム全域でF2.0を実現。」には興味津々ですケド。この間ヨドバシで670000円程で売ってました。安くなってる!と思った自分の金銭感覚がまず怖かったです。(笑)
ED150mmF2.0は将来(3年後を見越してるって事は自分の場合1年以内には恐らく。。。笑)手に入れてみたい一本です。自分の撮影範囲だとZOOMレンズの使用頻度が高いので^^
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/150_20/index.html
きっと明るさの点でびっくりする事は間違いないと思っています。手にして高い買い物だとは思わないでしょうね。^^
書込番号:7859889
0点

ライカ大好きさん、
実は先日、HDDのバックアップを撮ろうとして、外付けHDDを増設して、E-3/5D/1DMK3の写真を整理してみました。1Dは買ったばかりなので、比較になりませんが、3年二台体勢で使ってきて、先日サブ機を手放した5Dが約10万ショットに対して、昨年末に買ったE-3のショット数はすでに1万ショットを超えていました。僕はカメラと撮影日単位でフォルダを分けているのですが、E-3のショット数の伸びは思っていたより大きかったです。これは連写の際のシャッター音が良いのと、僕にとってはもっとも軽い一眼レフなので、仕事以外のシーンで持ち出し頻度が高いからだと思います。
僕は趣味だけでなく、仕事でも写真を使うので、カメラとレンズは副業であるライター仕事が赤字にならない範囲のものしか買った事がありません。その感覚で言うとレンズにかけるお金は一本20万円程度が限界です。
その僕が気になって、と言うか欲しくて買うか買うまいか迷い続けているのが、
パナソニックライカのLEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. L-RS014150です。
このレンズ開放F値は大きいのですが、35mm相当で24-300mmと言う広域望遠ズームでありながら、撮影サンプルを見る限り、全域に渡ってシャープで色乗りがズイコー竹より良さそうで、しかもEC-20を併用して600mm相当で撮っても、かなりクリアな写真が撮れるようなのです。しかも絞りリングまであり、円形絞りなので、欲しいときに、いつでもきれいなぼけ味がだせそうです。
惜しいのは、竹レンズの様な防塵防滴がないことですが、旅行や犬の散歩の時に、これ一本とエクステンダで済ませられそうな手軽さも気に入っています。タフネスとコストパフォーマンスなら、ズイコーの竹と梅のレンズで十二分ですが、画質になにかプラスアルファが欲しい時、こういうレンズが選べるのはとても魅力的です。
とりあえず、E-3フォーサーズの導入でほとんど出番の無くなった、EF400mmF5.6USMが売れたら、次はこのパナソニックライカを試してみたいな・・・と妄想中です。
写真はE-3とED12-60SWDだと、撮影条件をあれこれ変え、ノイズリダクションを試し、SATをいじり、WBをあれこれ試しても、なかなか見たままに撮れない、近所の公園池の夜景です。まあ、こういう夜景が手持ちで撮れてしまう事自体驚異的ではあるのですが・・・
書込番号:7860176
3点

皆様、おはようございます。
パソコンのモニター前にE-3を置いて、書き込んでいる私です。
今朝もいつもの様に目の前の電柱を撮影して、E-3に慣れようとしております。
ライブビューで見ていると、フォーカスがあっていないかな?と思うのですが、
パソコンに落としてみると、そこそこ合っていると言うラグがあります。
この癖も慣れが必要なのでしょうね。
早速、お二人からご教授いただけて、嬉しいですね。
妻にはお二人の安全の為に、お二人の影響が決定的なのだとは話しておりません。(笑)
くま日和さん
>きっと明るさの点でびっくりする事は間違いないと思っています。手にして高い買い物だと>は思わないでしょうね。^^
フォーサース専用設計ということが、明るさにつながるのかもしれませんね。
以下のフォーサース規格レンズの解説を読みました。
http://www.four-thirds.org/jp/about/benefit.html
デジタルカメラのイメージセンサーは「深い井戸」にたとえられます。井戸の底は、身を乗り出して覗き込まないと見ることができません。つまり「角度の強い斜めの光は、受光部(井戸の底)に届かない」という現象がおきているわけです。多くのレンズ交換式デジタル一眼レフカメラの場合、従来の35mm判フィルムカメラ用レンズを使用すると、特に画面周辺部に角度の強い斜めの光が入りやすい広角系のレンズでは、シャープさが失われたり、大きな色にじみが現われたり、さらには周辺減光が生じたりする可能性が高く なります
フォーサーズシステムは、センサーサイズに対して余裕を持った大きなマウント径の確保とデジタル専用のレンズ設計によって、画面周辺部まで光がイメージセンサーの受光部にほぼ真直ぐに届くため、結果として画面全体がシャープでクリアな描写性能が得られます。
この光の直進性の確かさと、それを活かすデジタル専用設計による結像性能の高さが、フォーサーズレンズの大きな特長です。
ここで説明されている光の直進性ということが気になりました。この解説の通りのことが
行われいるとすると、レンズから拾われた情報の損失も少ないということになるのかなと、考えております。 それがクリアさであり、私が感じている透明感にもつながるのかと。
問題は、レンズ自身の性能が、この解説を実現しているかどうかですね。
そこで私が過去に所有したZDレンズや現在の手持ちのZDレンズで判断すると、現在の手持ちのED70-300はかなり、過去に所有したZDレンズよりは、この解説通りなのかなと思っております。
ここまで来ているなら許せるとなり、ZDレンズに興味が湧いてしまったということです。
ライカR型レンズは、フォーサースの為の設計がなされておりませんので、どこまで、この規格に適合しているかは分かりませんが、経験上は許せる範囲であるので、納得しています。
今回のED70-300での経験は、私のZDの印象を大きく変えてくれました有難い経験です。
FJ2501さん
ご紹介頂いたお写真が全て手持ちとは凄いことですね。
これらのお写真を拝見出来たので、手振れなど何するものぞと勇気と精進する気力が湧いてきました。ありがとうございます。
E-3の使用頻度が、明らかにしているのですね。
嬉しい知らせです。
>その僕が気になって、と言うか欲しくて買うか買うまいか迷い続けているのが、
>パナソニックライカのLEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 AS
>PH./MEGA O.I.S. L-RS014150です。
是非、行ってください。(笑)
パナ・ライカといえどもライカの味があります。フォーサース用になっているので、
新ライカ味を感じられるかもしれません。
お気に召さなければ、私が引き取らせて頂きます。
妻には「無期限貸与された」と話します。
直ぐに嘘とばれることでしょう。反作用が怖いですね。(汗)
>画質になにかプラスアルファが欲しい時、こういうレンズが選べるのはとても魅力的です。
そうですね。これが欲しいと私も思っております。
FJ2501さんの願われるプラスアルファと私が願うプラスアルファが全く同じであるかは、分かりませんが、これまでのお写真を拝見していると、FJ2501さんの様な高い次元ではないでしょうけども、共通するとこはあるようい思います。
パナライカが日本でも生産されているのかもしれませんが、それでも、あの味があるのですから嬉しいことです。
今回、お勧めいただいたED70-300にもプラスアルファがありました。
爽やか系でも、それなりの味わいがあり、ライカとは違う世界を堪能することが出来ました。
ZDレンズ以外では、
パナライカのズミルックス25ミリF1.4。
FJ2501さんも狙っているパナソニックライカのLEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 AS
PH./MEGA O.I.S. L-RS014150には私も何時かはと思っております。
またまたレンズが増殖して行くと思うと嬉しい様な怖いようなです。
書込番号:7860610
1点

ひそかにPanasonic Leicaのレンズに付いてる絞り環は、Panasonicのデジタル一眼レフ以外には意味がなかったり^^;
http://panasonic.jp/support/dsc/faq/lens/index.html#q04
書込番号:7861094
0点

最近、少しだけE-3に慣れてきましたが、今のところ「?」なのはライブビューにおけるフォーカスについてですFJ2501さんのようにカワセミが写せるようになるのは、かなり先だと思いますが、今から準備をしようと思い、撮影に励んでおります。
そこで、まず小さいものなどを撮影して小さい被写体に慣れる事を、第一段階としております。
使用レンズはED70-300です。
最初の写真は電柱の横のボックスにある「○にカ」の文字です。
オートフォーカスで合わせています。 そして、ライブビューで確認すると「カ」の輪郭が
甘い印象を受けるのですが、パソコンのモニターで確認すると、輪郭はボケておりません。
次にエスメラルダと名のあるバラです。雨に打たれて花びらが少し傷ついています。
センターにオートでフォーカスを合わせ、撮影してみると、花の中心が少しボケているように
ライブビューで見えるのですが、パソコンのモニターで確認するとボケはあまりないようです。修正していないものと、修正したものを並べています。
E-3のライブビューの癖なのでしょうか?
それとも私のE-3の癖なのでしょうかね??
書込番号:7861981
0点

くま日和さん、スレ主さん、横入り失礼します。
>くま日和さんは松レンズに対しては如何なる感想をお持ちでしょうか?
今は憧れでしかありません。。。何しろ本体が後何台買える?って値段のレンズがあるので。。。
松レンズは本当に良いと思います。まだ人様の写真を見ての感想ですが・・・^^;
ただ、明るさでは若干劣るものの、竹レンズの描写も良いものを持っていると思います。
重さも松レンズに比べ軽いので機動性も高いです。
価格も、コツコツへそくりで何とか手が届きますし。
>ED150mmF2.0は将来(3年後を見越してるって事は自分の場合1年以内には恐らく。。。笑)手に入れてみたい一本です。自分の撮影範囲だとZOOMレンズの使用頻度が高いので^^
単焦点の松レンズ・・・ほしいです。
SWD化されたら、目をつぶって買ってしまうかもしれません。
駄文、失礼しました。
書込番号:7862943
1点

こんばんは
E-3の背面液晶の視認性はE-420等と比べるとまだまだ低いですよ。^^
ですので、ピントを確認する程の信頼性はないと思います。構図を確認して、ピントは本体とレンズ性能を信用していれば問題ないです。パソコンのモニターでピントのずれが確認されなければ大丈夫だと思います。
私も最初はサブで使っているP5100の方が液晶に写し出される画像の方がピントもあっていて見た目も綺麗だったので、凄く不安だったのですが、パソコンのモニターで確認したらその画質は雲泥の差でした。
P5100の液晶はコンデジにしてはまぁまぁだったので要はE-3の液晶がまだまだだったんですね。今は慣れました^^
今日は昼休みに会社近くの公園で蝶をファインダーで追いかける練習をしました。
不規則に動く蝶をファインダーの中心あたりにフォーカシングするのは今の私の腕では至難の技でしたが、20分もすれば何となく蝶の動きのくせみたいなものが心得られるようになりフォーカシング出来る確率が高くなってきました。
さすがに30分程度でこちらの方がバテましたが。。。^^;
今はシャッターチャンスを逃さない癖を自分の体に覚え込ませる事に専念してます。
書込番号:7862966
2点

くま日和さん
今晩は、御指導、有難うございます。
今日は仕事の前に、何度も練習をしていました、仕事が終るとまた練習。
しかし、ライブビューの細かい点における不安がありました。御指導いただけたお陰で、これはこのE-3の癖として理解致します。
ありがとうございます。
ここに投稿した写真はED70-300とライカR型ズミルックス80ミリF1.4です。
ライカは35ミリ換算で160ミリになりますね。
ここに撮影したバーベナという花ですが、小さな花が固まって一つの花の様になっていて、一つの塊で10円玉ぐらいでしょうかね。
これも撮影してライブビューで確認すると、やはり「あれれ?」となっていました。
小さい世界の話なので、仕方ないと思いますが、気になりました。
慣れてしまえば、何でも極楽。(笑)
これからも練習して参ります。
有難うございました。
書込番号:7863196
0点

>ライカ大好きさん
すいません亀レスです。。。
>フォーサーズシステムは、センサーサイズに対して余裕を持った大きなマウント径の確保とデジタル専用のレンズ設計
>によって、画面周辺部まで光がイメージセンサーの受光部にほぼ真直ぐに届くため、結果として画面全体がシャープで
>クリアな描写性能が得られます。
>この光の直進性の確かさと、それを活かすデジタル専用設計による結像性能の高さが、フォーサーズレンズの大きな特
>長です。
フォーサーズの賛否が分かれるセンサーサイズの小ささを逆手にとって高画質へと昇華させる。。。オリンパスの確かな技術力の現れだと思います。
またE-3マイスターブックにはZUIKOレンズについて下記の様な記述があります。
「デジタル専用レンズの必要性が、その描写力の高さからようやく市場でも問われはじめてきましたが、フォーサーズグループのレンズは当初から”その上”を見据えていました」
時々E-3の性能を持ってしても12-60SWDの持つポテンシャルの高さを活かしきれていない、と感じる事があります。(自分の腕は棚上げしますが。。。)これはフォーサーズグループのレンズに対する高い理念が生んだ結果なんですね。自分は12-60の画質に惚れ込んでいます。ライカ大好きさんのライカ好き。。。程ではないかもしれませんが。。。^^;
さて液晶の話題ですが、画像は会社近所の庭園で以前に撮ったものと初めてE-3を持ち出した時新宿御苑でバリアングルにして地上すれすれから撮ったものです。水瓶の画像の水面は液晶で確認した時には黒つぶれしてるように写っていましたし御苑の樹木の画像は木の質感がまるでありませんでした。。。でも、パソコンのモニタ−に安堵した次第です。(笑)有償でも良いので420並みの液晶にして欲しいと思う事もありましたが、何となくなれてきたらこれはこれでしょう。。。(将にあばたもえくぼ、、、ですね)
>南口さん
>明るさでは若干劣るものの、竹レンズの描写も良いものを持っていると思います。
>重さも松レンズに比べ軽いので機動性も高いです。
>価格も、コツコツへそくりで何とか手が届きますし。
自分なぞまだ12-60一本だけですがこのレンズにはほれぼれしています。本当に良いレンズに巡り会えました。^^スカっとした輪郭のりりしさと攻撃的にも思えるAFの速さは特筆ものですよね。ズームリングもフォーカスリングも止まりもよいし、MFAFで使う時には素人の私にもストレスレスです。これで10万切る値段だなんて!!!
今日も会社の帰りにビックカメラに寄りショーケースの中のED150mmF2.0に見惚れてました。。。グラマラスなボディがなんともソソルんですよね。。。マッチョなE-3に似合いそう。。。
ED150mmF2.0がSWD仕様になったら、、、その時は私の我慢の限界点を超える時です。。。(笑)
書込番号:7863776
1点

くま日和さん
おはようございます。先週の金曜日にE-3を導入してから、毎日が、新入社員のトレーニング期間のようです。
E-3に慣れるために、地獄の特訓!ならぬ特訓の日々です。(笑)
E-420はE-410の経験があったので、最初から楽であり、新しい機能に感動していました。
E-3は、秘密の小部屋が沢山あるようで、E-3に意識をあわせるのが面白くもあり、若くない私には、すこし壁のがあるようでしたが、くま日和さんやFJ2501さん、その他の方の投稿やE-3マイスターブックのお陰で、日々、前進しているようです。
ZDレンズの魅力はED70-300を体験して、新しいというか本来目指している方向を教えられた用に思います。すっきりとして、歪を感じない透明な世界。そして、爽やかな色彩。
切れ味が良く、それでいて難くなく、質感をしっかり捉えるところが魅力に思っています。
ライカレンズでは「光と影」をテーマにしていました。光だけでなく影も魅力に感じるからですね。ライカレンズで何気なく撮影した夕方の街で驚いたのが、そらに淡い虹が出ていたのでそれに合わせて撮影したのですが、周辺の建物の部屋の中の蛍光灯や、影にもしっかりと階調が現れて、実に立体的な描写になりました。自分の想定を超えていた世界がありました。
子の時期は、ライカ撮影研修生の初期でもあり、日本の安い一眼の世界しか知らないので、驚いただけであるかもしれませんが、今でもその写真を見ると感動します。
くま日和さんが、ED12-60を愛するお気持ちを伺っていると、私も上記のことを思い出しました。
書込番号:7865256
0点

E-3初学者の私ですが、E-3マイスターブックを読んでいて、発見がありました。
マイスターブックの114ページに、2008年1月29日の公開された最新のファームウェアにアップデートすると、マウントアダプターを使って装着したレンズでも、手振れ補正機能ISが有効になるとありました。
これは私のE-3についていたメーカーの取扱説明書には無いものでした。
メーカー情報を細かく見ていれば当たり前のことなのかもしれませんが知りませんでした。
最初から有効になると思い込んでいたのです。
ですから、何と言いましょうか、これまで撮影したライカR型レンズにおいて、手振れ補正機能が働いていなかったのかもしれませんね。(汗)
使用レンズの焦点距離(35ミリ換算)を選択し、手振れ補正機能を有効にして撮影したのですが、これまでより、手振れが少ないように感じられます。気のせいかもしれませんが・・。(笑)
FJ2501さんやくま日和さんにレンズのお話を伺ったことが、このような発見にもつながりました。
E-3に慣れていない私には、大変有難いことでした。
ありがとうございました。
これからも日々発見となることでしょう。
書込番号:7867375
0点

>ライカ大好きさん
まだファームアップ行ってなかったんですね。。。^^;
今まで手ぶれ補正が気になってなかったって事は、やはりフィルム時代を経験なさってる方はちゃんと構えて撮るって言う基本が出来上がってるんですね。
ところでZUIKO以外のフォーサーズレンズのファームアップはどうやってやるんでしょ??(汗)
書込番号:7867490
0点

>使用レンズの焦点距離(35ミリ換算)を選択し、
35ミリ換算でなく、表示されている焦点距離そのままのはずですが・・・
書込番号:7867839
0点

メカクロさん。
今晩は。
>35ミリ換算でなく、表示されている焦点距離そのままのはずですが・・・
ご指摘の通りでございます。
35ミリ換算でなく、そのままですね。
失礼いたしました。
メーカーさんにお尋ねしたのです。35ミリそのままですか?それとも35ミリ換算ですか?
と。
それで、このような間違いを書いてしまったようです。
手振れ補正機能は働くようになりましたが、私の頭が振れてしまいました。
こちらにも必要のようです。(汗)
書込番号:7868092
0点

くま日和さん
>今まで手ぶれ補正が気になってなかったって事は、やはりフィルム時代を経験なさってる方>はちゃんと構えて撮るって言う基本が出来上がってるんですね。
さて、どうなのでしょうね???
私のカメラ撮影について教えてくれた最初の先生は、俳優のジョン・ウエィンです。
カメラの構え方を教えてくれました。
何ていうと大げさですね。
今では定かに記憶していないのですが、彼が出演している映画で、カメラか、それとも16ミリか何かを指導している場面がありました。
それが最初で最後のレッスンでした。(笑)
>ところでZUIKO以外のフォーサーズレンズのファームアップはどうやってやるんでしょ??>(汗)
どうなのでしょうね?私には全く分かりません。(大汗)
しかし、くま日和さんのお写真で仰られている「樹皮の質感」は大事ですよね。
あれが出ないと、嘘くさくて、写真を見る気が失せてしまいますね。
今朝、妻が彼女のFX35で白いバラを撮影していたのですが、上手く撮影出来ませんでした。
そこで私がE-420で撮影して、それを見せると「やっぱり綺麗ね!」と言い出しました。
それなら、これを使ったら良いじゃないかと勧めておきました。
妻がE-420を使うようになったら「それならレンズが必要だな! まずはZD12−60ミリに
しておきなさい。」と言える時期がくるかもしれません。(笑)
パナライカは私が使うからと言おうと思いますが、ライカを貸せと言い出したら、私がZD12−60ミリを使うことにもなるでしょう。夫婦和合しながらZD12−60ミリが導入出来るかもしれません。楽しみです。(笑)
書込番号:7868197
1点

こんばんは
>しかし、くま日和さんのお写真で仰られている「樹皮の質感」は大事ですよね。
>あれが出ないと、嘘くさくて、写真を見る気が失せてしまいますね。
オリンパスを購入する人はオリンパスブルーに憧れをもって所有する人が多いと思いますが、私がオリンパスブルーを知ったのはE-3を買ってからで、先ず最初に驚いたのが樹木の緑と樹皮、そして朱色の表現力でした。
それ以来公園や庭園の緑を撮影する機会が断然増えました。^^
肉眼で見るよりも遥かに活き活きとした木々の表情をE-3は捉えてくれます。
肉眼で見たままの情景を追求して悩んでいる方もおられますが、自分は幸いE-3に助けられてます。
自分の肉眼で見たらただただ物体としての「樹」でしかないでしょうね。。。でもE-3とZUIKOレンズの写す出す「樹」には命を感じますね。。。^^
オリンパスブルーはこれから挑戦してみたいです。
最初はペットを撮る為に購入したのですが、撮影したいシーンが後から後から色々出てきて気持ちだけ急いて体が追いつかないですね。。。^^;
>夫婦和合しながらZD12−60ミリが導入出来るかもしれません。楽しみです。(笑)
野望は深く静かに進行中ですね♪。。。^^
書込番号:7870992
0点

くま日和さん
今晩は!
>肉眼で見るよりも遥かに活き活きとした木々の表情をE-3は捉えてくれます。
>肉眼で見たままの情景を追求して悩んでいる方もおられますが、自分は幸いE-3に助けられ>てます。
>自分の肉眼で見たらただただ物体としての「樹」でしかないでしょうね。。。でもE-3と>ZUIKOレンズの写す出す「樹」には命を感じますね。。。^^
これです、これですよね。「肉眼で見るよりも遥かに活き活きとしている木々の表情」
肉眼を超えた世界を見れることは、人生に広がりを与えてくれますね。
私はライカレンズで、それを教えられました。同じ人生を生きるなら、かくありたいと思いました。
知人がニコンF3で(レンズについては忘れました)で鉄道写真を撮影していました。
横川にある碓氷峠鉄道文化むらhttp://www.usuitouge.com/bunkamura/で、お互いに同じように車両を撮影して比較したのですが、ニコンでは残念ながら、平べったい車両が撮影されているだけで、ボディの素材感が伝わって来ないのですが、ライカですと、それが伝わるだけでなく、その場の雰囲気まで甦ってきたようでした。知人は「これが限界を作っていたのか!!」と悟り、ライカR6.2とズミクロン50ミリF2.0を直ぐに導入して、長年のニコンライフに幕を下ろしました。
さらに過去に銀座で個展が開かれていたので、拝見したのですが、撮影にはニコンとライカの
を使用された方でした。
舞妓さんと京都の自然を撮影されていたのですが、舞妓さんの動きにはAFを使い、風景などや
建物などはライカでした。
ご本人も「全てライカで撮影したいのですが、どうしてもね」ということで、妥協していると
お話くださいました。
特に分かりやすかったのは、舞妓さんが出てきた建物をライカで撮影されて、その建物から
舞妓さんが出てくるところはニコンでした。
美しく撮影されていましたが、建物だけの写真の方が、その場の臨場感がありました。
その時もやはりニコンはニコンだなあと痛切に感じられました。
実は、その時期にF100を購入しようかと思い、銀座をふらふらしていたのです。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/film/f100/index.htm
F100を実際に手にしてみて「かっこいい」と思いました。またAFも当時としては、それなりに
素晴らしいものと感じられました。
F5のジュニアという殺し文句にも惹かれていたのです。「これは買うぞ!!」と思って、
その場でF100のパンフレットをもらいました。
ですが、ニコンF100のパンフレットにある写真を見て、「私には合わない」と悟ったのでした。
その大きな要因が「樹皮」でした。パンフレットにF100が倒木の上に置いてある写真が載っていました。その倒木の樹皮を見て、全てが平面的であり、凹凸が感じられませんでした。
さらにF100のボディが一番手前にあるはずなのですが、そこに写るもの全てが同じラインに
並んでいるように見えたのです。奥なるものは奥にあって欲しいと思うのですが。
これは不自然と思い、もう少し考えてみようと思ってお店を後にしました。
舞妓さんの写真は、パンフレットを見た後でしたので、「やはり、やはり」となってF100は諦めました。「私には合わない」と再度、確信いたしました。
オリンパスには、ライカとは違いますが、同じように感動出来るところがありますね。
くま日和さんの水の波紋が広がっていく写真もそうですね。水の質感が出ているので、なんともリアルです。
2次元平面の世界であるはずですが、3次元空間を感じられます。オリンパス流で。
これがないと、飽きてしまいますよね。
これは経験してみないと「あーーん何を言ってるの!?」と言われてしまうことかもしれません。
お陰様で、私もオリンパスレンズの世界も探訪したいと願っております。
妻が「オリンパスのレンズも必要ね!」と言えるよう、しっかり教育をしています。(笑)
書込番号:7871286
1点

ライカ大好きさん、スレッドのみなさん、
すいません、亀レスですが、
>>PH./MEGA O.I.S. L-RS014150です。
>是非、行ってください。(笑)
>パナ・ライカといえどもライカの味があります。フォーサース用になっているので、
>新ライカ味を感じられるかもしれません。
やっと購入資金の目処がたちましたので、今日発注しました!
実は、ED50-200SWDを購入してからほとんど出番が無くなっていたキヤノンのEF400Lが一本オークションで売れたのです。
発注はいつもレンズを購入している三ツ星カメラさんです。
購入を決心したのは、こちらでライカ大好きさんが掲載されていたライカレンズの作例と、パナソニックライカのスレッドに掲載されていた作例をたくさん見た結果です。
特にズイコー竹レンズ、梅レンズの作例との比較が参考になりました。ライカのレンズの作例は同じカメラボディで撮っても、カラーの発色が良く、なんというか被写体がもっている輪郭線のすべてと、カラーの配置がぴったり合っているような感覚がありました。
ズイコー竹レンズも、かなり良い絵が撮れるレンズで、キヤノンのEFに比べると色乗りが良いレンズですが、梅レンズの望遠端になると、E-3の使いこなしが足りないせいか、発色の良さとディティールのシャープさがバーターになってしまう事がありました。これは竹レンズの開放F値が大きいので入光量が足りないせいなのかも知れませんが、曇天の日に絞るとシャープだけと色調が暗い絵になってしまうことがありました。
ところがパナソニックライカの写真は、背景が曇天の写真でも、そういう妥協の様なものがあまり感じられませんでした。
元々気軽な撮影の時に、標準から望遠ズーム域まで一本でカバーでき、写真もそこそこシャープに撮れるレンズが欲しくて候補にしたO.I.S. L-RS014150ですが、これで発色の件も改善されれば言うことなしですね。早く撮影に使ってみたいです。
書込番号:7876023
0点

FJ2501さん
今晩は!
遂に行かれたのですね!!
私の様な者の作例がお役に立つとは光栄です。素人カメラマンとしては嬉しい限りです。
>背景が曇天の写真でも、そういう妥協の様なものがあまり感じられませんでした
さすがにFJ2501さんはライカの個性を見抜かれておられますね!!
これがライカの特徴でもあると思います。生まれ故郷などの天候などの影響もある
のでしょうかね。ヨーロッパの冬にも活躍するような性格なのかもしれません。
曇りの日はライカ日和などと思っていたこともあります。
あまりピーカンですとちょっとシンドイと感じたこともあります。
M型では特にそうでした。R型でシャッタースピードが増えたので助かりました。
エルマーとエルマリートでは個性の違いがありますので、その点をFJ2501さんが
どのように使いこなされるのか、楽しみです。
メーカーの作例を見ていますと私には、ZD ED12-60と LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm/F2.8-3.5の中間的なイメージがLEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. L-RS014150には感じられます。
是非、結果を教えて下さいね!!!
お願い致します。
それから私はE-3を導入して1週間経過しました。少し慣れた感じですが、まだまだE-420のように使いこなせません。
さらに精進々です。(笑)
書込番号:7876288
0点



EOS40D+EF70-200F4LUSMにて室内スポーツをメインに撮影しています。
最近E-3やフォーサーズに興味がわいています。
元々、オリンパス使いでした。
高校生の時にOM-2Nをバイトで入手、そしてOM-2SPまでオリンパス一筋でした。
しかしAF時代に入り、思い切ってキヤノンにシステム変更。
EOS650を19年使い、その後30Dそして昨年40Dを購入しました。
650を購入した頃、友達が持っていたオリンパスのAF機、確かOM770(?)を使わせてもらったことがありますが、
はっきり言って質感のないボディや遅いAFにイライラし、キヤノンを選んで正解だったと思ったことがあります。
しかしながら、この掲示板でのE-3の素晴らしい画質に驚き、再びオリンパスに注目し始めました。
E-3を使っている方に質問です。
E-3はキヤノンやニコンのデジイチを使っていても、満足できるレベルにあるのでしょうか?
ボディの質感や連写、トラブルの少なさ・・・そして画質です。
私は室内スポーツがメインですから、フォーサーズの小ささやレンズのスペックに魅力を感じています。
ZDの50-200F2.8-3.5SWDなど重量も含めて、今の私の撮影スタイルに向いたレンズだと思うのです。
後は使って初めてわかる質感や信頼性がすごく気になるのです。
よろしくお願いします。
1点

E-3+50-200SWD、EOS40D+EF70-200F4LUSMを併用をしている、こねぎです・・・。
室内スポーツ撮影でしたら、キヤノンが無難かと思います。
先日、E-3を入手しましたが、
やはりオリンパス醍醐味(?)は、アウトドアです。
手振れ補正の効果は、E-3+50-200SWD>40D+70-200F4L ISのように感じますが、
スポーツでは、E-3は感度が上げられないのがちょっとツライです。
明るい単焦点も少ないですし。。。
書込番号:7851255
6点

はじめまして。
高感度撮影時のノイズ問題は数少ないE-3の弱点です。。。
書込番号:7851312
2点

こねぎさん
返信ありがとうございました。
また、ブログも拝見させていただきました。
40D+EF70-200F4LUSMとE-3両方お持ちなんですね!
やはり高感度ではE-3が不利ですか・・・
動体AFはどちらが上なんでしょうか??
興味は強くなるばかりです。
くま日和さん
返信ありがとうございました。
高感度ノイズはE-3の少ない弱点・・・
そうなんですね・・・
うーん残念です・・・
はっきり言って欲しいんですけどね・・・
書込番号:7851713
0点

昔のスレッドに室内スポーツについてのものがありましたよ。
サンプルもいくつかあったように思います。参考になるかも知れません。
暗部にノイズのったりすることがあり、また動きものにピントを合わせ続けたりするのには弱い、というふうな内容だったような。
もし御自身が撮影されるシーンがほとんど室内スポーツであれば、これまで書き込みを見て来た個人的感想からはE-3は最初からいきなり大活躍、というのは難しそうな気がして、不満もでてきそうな気がします。
屋外ならぜひ!と言えるのですが・・・
書込番号:7852100
3点

はじめまして。
E-3ユーザーですが、先日まで、CANON(40D)をメインに使っていました。オリンパスのレンズも増え、ほとんどメインはオリンパスなのですが、CANONを手放せないのが、屋内スポーツのためです。やはり、感度の問題と、手頃な単焦点レンズがないことと、C-AFの追従性の面で、屋内スポーツ撮影においてはCANONに分があると思います。
ただ、EOS40D+EF70-200F4LUSMで撮られていると言うことですが、どのくらいのISO、シャッタースピード、焦点距離で撮られているかによって、場合によってはE-3+ED50-200F2.8-3.5SWDの方が焦点距離が長い、明るいということで、有利な場合があるかも知れません。手振れ補正はあまり関係ないでしょう。
実は、私もE-3で実際に屋内スポーツを撮ったことがないので、今度機会がありましたら、撮ってみようと思います。どうもダメだろうという先入観があるものですから。
書込番号:7852109
3点

ミノルタファンになりましたさん、初めまして。
私が自分で最初に購入したのがミノルタのフィルム一眼でした。懐かしいです。
さて、私も最近E-3を購入したばかりで、偉そうなことは言えません。
しかし、E-3を購入してみて、新しい領域を得られそうです。
すでにキャノンをお持ちでしょうから、E-3を購入してみたら、違う世界を堪能出来ることは
間違いないと思います。
素人がとやかく言っても意味がないかもしれません。しかし、心がうずくのでしたら、素直に従ってみるのも人生です。(笑)
画質に関しては、ニコンやキャノンでは得られない画質が必ずありますよ。
昨日、知人が拙宅に遊びにきました。
彼はキャノンを購入して、がっかりした人です。私の誘いにのって、すでにE-420を購入して
北鎌倉を散策して、その結果の報告とE-3を確認する為です。
彼も近い将来E−3ユーザーになることは間違いないでしょう。
失礼いたしました。
書込番号:7852190
4点

参考までに、室内( と言っても温室ですが! )で撮影した、蝶の飛翔をUPします。ISO100と1250の差をご覧下さい。1250を実用域と見るかどうかは個人の判断ですが、私はE3の描写力に十分満足しております。
書込番号:7852213
6点

言い忘れましたが、画質や連射など、納得された上で実機を触られる事をお勧めします。
ボディの質感も購入基準とされているようならなおさらです。
人による違いもあるかもしれませんが・・・一瞬でやられてしまうかも知れません。
ヒンヤリとした質感に、手に吸い付くかのようなボディラインは、手に持った瞬間に、「このカメラを手に入れたい」と思ってしまう可能性が大です。
もし他機種に決められた後に記念に、と触られるのもやめた方が良いと思います。再びE-3へと心がぐらつき始めるかも。
因みに僕は迷っていた他機種(40Dではない、他メーカーの機種)は、手に持った感覚やボタンまわりにピンとこなかったのがその機種へのマイナスポイントになりました。
書込番号:7852382
2点

私もE-3を購入してまだ20日と満たない、しかも
デジタル一眼初心者ですが、持った時の感触はそれはそれは
はしっくりくるものでした。道具として欲しいと実感しました。
カメラとしてのスペックも大事ですが、E-3にはそれを超えた
背景にある物語も非常に惹かれるものを感じます。
メーカーの思いが伝わるカメラです。
書込番号:7852872
2点

過去スレ[7763494]でミニバスケットを撮影している方とやり取りをしていました。もしよろしければ参考にしてみてください。
このやり取りで思いついた事を実験的に撮影した画像です。撮影場所は上野動物園の夜行性の小動物のコーナーで、見た目では薄暗い体育館よりももっと暗い場所です。もちろんフラッシュは禁止でした。ISO感度は最高2000まで上げて撮影しました。こちらも参考になれば。。。
実感として、工夫しだいではE-3でも室内スポーツに対応できると思いますが、一般的なISO感度を上げてSSを稼ぐと言う考えでは難しいかな?と思います。
それで思いつく範囲での具体的な工夫の仕方ですが
1昼間なのか夜なのか
2コートなのか柔道や相撲のような畳や土といったシチュエーションなのか
3アマチュアなのかプロの試合なのか
4一脚や三脚の使用は可能なのか
5事前に会場入りして試し撮りを繰り返し最適な露出を維持出来るシャッターポイントを探しておく
6被写体を止めて撮るのかブレを活かした絵作りにするのか
等等。。。
一応前提としてE-3+ED50-200SWDの組み合わせ。ISO感度の上限を1250までと仮定します。
またE-3の場合連写にするとNRがOFFになるのとRAWの併用が出来なくなるので単写にします。
まずアマチュアの試合や昼間の試合の場合(体育館と仮定します)床からの反射光をレフ版代わりにするのが有効なのでなるべく上からの俯瞰で画像上に床面積が映る範囲を広く取れる撮影ポイントを確保します。
テレビ中継があるプロの試合の場合テレビ用に照明が明るくなっているためISO感度は800程度で目線程度のアングルでも対応可能かな?と思います
アマチュアの夜の場合、体育館の照明は細かいサイクルで点滅を繰り返すのでよりシビアな撮影状況になるでしょう。ただし比較的コートに近い場所で撮影できるのなら出来るだけ開放側にしてF値を低めに保つ事が出来ると思います。
動体予想がつけ易い相撲や空中で弧を描くボールを追うスポーツはあまりトリッキーな動きはしません。例えばバレーボールや室内テニス等。これだと置きピンで決定的瞬間を狙ったり、流し撮りでブレを活かした撮影が可能であり、この場合はSSを遅めに設定するのでE-3でも対応可能ではないかと思います。
他にノイズが出ると言う弱点を逆手に取って撮影すると言う方法もあります。イメージとしては良く映画やアニメなどで過去を回想するシーンで出て来るノイジーな画面を想像してください。このざらついた画面は見ている者に緊張感を与える効果があります。ですので試合の緊張感を伝えるには有効な手段だと思います。
後はモノクロモードでの撮影です。モノクロだと例えノイズが出たとしても銀塩カメラの雰囲気が出せたり、コントラスト値が強調されるのでISO感度を上げてもカラー画像よりもよりノイズレスに撮影可能であると思います。それに雰囲気は抜群によくなりますし、後にレタッチする際、ノイズ処理が比較的容易になります。
その他細かい設定は経験値を積んで適切かつ自分好みのものを見つけていく以外方法は無いと思うのでE-3を楽しみながらいつの間にかPRO顔負けのE-3使いになれるという側面もありますね。。。^^
皆さんが仰る通り、E-3には操作性以外の使い心地の良さと言うものがあります。手にもってファインダーを覗いた時E-3の魅力に悩殺されたユーザーの方も多いと思います。使う事の楽しさは他社の機種には無い持ち味だと思いますよ。
書込番号:7853614
5点

追記です
>ISO感度は最高2000まで上げて撮影しました。こちらも参考になれば。。。
と書きました。これは設定上の限界を2000までに設定したと言う意味で、実際アップした画像はISO1000程度で収まっています。
個人的には単写でISO1000でNRが効く状況なら見た目には実用の範囲内であると思います。
ただしこれはE-3でも40Dでも同じだと思うのですが、ISO感度を上げてSSを稼ぐ方法は画面の立体感や奥行き感を損ねてしまう気がします。どこか平坦でのっぺりした印象になり、作品としては??と言うのが本音です。
困難だと言うのを承知でなるべくISO800以下遅めのSSでの撮影環境を工夫すること(やはり流し撮り等が一番効果的でしょうか?)をおすすめします。
書込番号:7853758
1点

ミノルタファンになりましたさん はじめまして
40DとE-3を使っております。EF70-200F4LUSMのレンズは持っておりませんが50-200SDWは持っています。
>室内スポーツをメイン
とのことですがE-3は高感度での撮影はちょっと〜〜〜と感じです。
私のHPに何枚か乗せました。P〜始まるものがE-3です。
ファインダーの明るさはE-3の方が見やすく良いのですが、50-200ですとF値がズームで変化すのでF2.0固定レンズの方がいいと思いますが・・・(高いけど(ToT)/~~~
AFは時々だんまりもしますが使っていて40Dより早くて正確だと感じております。
書込番号:7853768
1点

くま日和さん
ちょっと気になりましたので・・・
>E-3の場合連写にするとNRがOFFになるのとRAWの併用が出来なくなるので単写にします。
NR は普段 OFF にしており、仰るように連写時に OFF になるのかどうか、確認できていませんが、私の記憶では、NR は、元々、1〜3秒を超えるような長秒時用の機能であり、同じ場面を2回撮影して演算するハズなので、「連写時に使用するような機能ではなく、連写時に OFF も当然」とは思います。
一方、「RAWの併用」というのは、「RAW+JPG」撮影という意味ですよね。
であれば、何か誤解されているのではないでしょうか?
私は、常時「RAW+JPG」撮影で、連写は滅多にしませんが、連写しても、ちゃんと「RAW+JPG」で記録されていますよ。
念のため、今も数コマ連写して見ましたが、間違いなく記録されています。
因みに、私の場合、JPG は画像取捨選択と現像時の参考用のため、普段は Middle Fine に設定していますが、
今回は、念のため、Large Super Fine でも試して見ました。
今一度ご確認のうえ、必要なら、「RAW+JPG」撮影をお楽しみください。
万一できないようであれば、故障と思われますので、
点検に出された方が良いかと思います。
もし、別の意味であれば、お節介ご容赦ください。
書込番号:7853930
2点

>メカロクさん
ご教示ありがとうございます。
マニュアルP62からの抜粋です
「連写H シャッターボタンを押している間、約5コマ/秒で連続撮影できます(JPEG時)とありましたので上記の様な記述をいたしました。
連写L(1fps〜4fps)に関しては私の確認不足です。誤解を招く様な表現だったのでお詫びいたします。
またNRに関してはマニュアルP76よりの抜粋で
「連写設定時は[ノイズリダクション]は自動的に[OFF]になります」
と記載がありましたのでこれも上記の記述とさせていただいてます。
書込番号:7854125
1点

40D〜1DSに共通するデジック絵は、たとえ立体感を失おうとも
とにかくノイズを消せばそれで良いという考え。最近のニコンもそれに続く。
E-3はレンズの持ち味を消さない範囲で
可能な限りのノイズリダクションをかけるという考え。
(しかもノイズリダクションは任意で強弱をかけられる。)
どっちかというと、E-3のほうがより画質に対し細やかな
対応をしていると思います。
書込番号:7854954
8点

くま日和さん
>マニュアルP62からの抜粋です
「連写H シャッターボタンを押している間、約5コマ/秒で連続撮影できます(JPEG時)とありましたので上記の様な記述をいたしました。
なるほど、マニュアルには、そのように記述されてましたか・・・
ただ、カタログの「主な仕様」表の「連写」項目では、
連続撮影速度 連写Hモード時:約5コマ/秒・・・
最大撮影コマ数 〔RAW〕:16コマ 〔JPG〕:・・・
とあり、RAWとJPGで、最大撮影コマ数には差が出るけれど、連続撮影速度に差はないように解釈できます。
なお、実際にどの程度の速度になっているかは判りませんが、上記確認も、連写Hモードで行っています。
>またNRに関してはマニュアルP76よりの抜粋で
「連写設定時は[ノイズリダクション]は自動的に[OFF]になります」
と記載がありましたのでこれも上記の記述とさせていただいてます。
前のレスも併せて考えると、くま日和さんは、通常NRをONにされているのでしょうか?
前回も書きましたが、私の記憶に間違いがなければ、「NR は、同じ場面を2回撮影して演算するハズ」なので、下手すると手ブレや被写体ブレで二重像になる可能性もあるハズで、そうであれば、鮮明さを損なうので、普段はOFFの方が良いのではないでしょうか?
確か、一定以上の高速シャッターでは、NRの効果はなかったように記憶しています。
なお、取説には「2回撮影」とは書いてありませんが、
「撮影時間は通常の約2倍になります。」と記述してありますね。
NRについてお詳しい方、私の認識が間違っていれば、ご指摘ください。
書込番号:7855297
3点

>メカロクさん
私の場合、通常は単写が多いです。カタログ上の連写H...云々の記載に従い、「その様なものだろう」と言う認識でした。
単写を多用する理由については今はカスタマイズした画質がデフォルトの画質に追いついていないと自覚しているので、それ以外の機能上の(自分流解釈で)高機能にはなるべく頼らない様にと思い、連写は使用しません。そのうち使いこなせる様になった時に高機能の恩恵に預かろうとおもっています。ただし使い始めの数回は使いましたが、連写機能は大変心地よく思っていますので、利用頻度が高くなる日が待ちどおしいと思います。今は自分のスキルでどこまで出来るかを模索中です。^^;
またNRに関してはケースバイケースです。明らかに目視的に暗いと判断される場合はNRもノイズフィルターも利用しますが、撮影状況が良い場合はNRについてはOFFにする事が多いです。これは自宅を出る前に天候を確認してあらかじめ設定してから家をでます。ノイズフィルターについてはコントラストが急激に落ち込む時に低感度撮影においてもノイズの発生がレポート&自分でも確認出来ておりますので、通常使用時においても保険の為にONにしております。
ただしソフト的に機能するNRやノイズフィルターは強調しすぎると画像の質感を損ねる感じがあるので、積極的な利用は私も疑問があります。
メカロクさんの様に実際に使ってみての感想ではないのですが、もしカタログに記載されている以外の使い方で他人の機体に故障などのトラブルを招く危険性がある以上、自身の発言の責任においてもメーカーの保証が得られない限りはマニュアルに記載されている使用法を守る方がよろしいかと思います。
今後オリンパスからトピックスの様な感じでマニュアル仕様の変更などが通知されれば問題ないと思うのですが。。。
以上が私の認識です。これからもご教示の程よろしくお願いします。
書込番号:7855591
1点

度々すいません。追記です
>メカロクさん
>確か、一定以上の高速シャッターでは、NRの効果はなかったように記憶しています。
との事ですが、これは単写においての『一定以上の高速シャッター」と言う意味あいでしょうか?それとも、連写時の「一定以上の高速シャッター」でしょうか?
連写モードが高速Hに設定されている場合は機械的に(強制的に)NRはOFFになると言うのがカタログに記載されている文言の解釈だと思いますが。。。
書込番号:7855631
1点

くま日和さん
>もしカタログに記載されている以外の使い方で他人の機体に故障などのトラブルを招く危険性がある以上、自身の発言の責任においてもメーカーの保証が得られない限りはマニュアルに記載されている使用法を守る方がよろしいかと思います。
「RAW(+JPG)」での「連写」のことを仰っているのであれば、トラブルの虞はないと思います。
「RAWで連写できない」なんて、デジイチでそんなことがあるハズがなく、もしできないなら、大問題になっていると思いますし、もしトラブルの虞があるなら、セットできないようにロックすべき性質のものだと思います。
それでもご心配なら、サービスセンターにお尋ねになると、きっと、「記述が不適切だった」旨の回答を得られると思います。
>これは単写においての『一定以上の高速シャッター」と言う意味あいでしょうか?それとも、連写時の「一定以上の高速シャッター」でしょうか?
この件に関しては、自分で確認した訳ではなく、多分、雑誌の診断記事(E-3 以外の E- システム機種だったかも知れません)で見たと思うので、定かではありませんが、私は、「(NRは)連写時に使用するような機能ではなく、連写時に OFF も当然」と思っていますので、「単写において」との認識です。
書込番号:7855894
2点

たーくさんの返信!!本当にありがとうございます。
登場しにくくなりましたが、スレ主です(^_^メ)
今日は外出先から携帯でチェック・・・スレッドが増えるたびに読み返しておりました。
本屋さんに行ってE-3のマイスターブックを購入し、その足でキタムラへ行って触ってきましたよ。
12-60SWDが付属していましたが、ピントはものすごく早かったです。
気になる値段は、ボディが151000円。12-60SWDと50-200SWD合計で335000円と言われました。
30万以下なら買おうかと思っていましたが、今回は思いとどまることにしました。
写真は体育館での小学生ドッジボールです。
だいたい、ISO1600でF4開放で1/250位の撮影が多いです。
機材はもちろん40D+EF70-200F4LisUSMです。
こんな写真をE-3で撮ってみたいのです。
ダァフォンさん
ありがとうございました。
昔の書き込みをすべて見ました。
小学生のミニバスのことで写真が載っていましたね。
残念ながら、ドッジでは大きな大会だと観客席からの撮影のため、200ミリ以上は必須です。
135F2もほとんど使えません。
gengensanさん
ありがとうございました。
ブログもアクセスいたしました。
レンズの比較等・・・楽しませていただきましたよ。
全体的にZUIKO有利って感じでしょうか?
E-3でスポーツ撮影やってみたい私です。
私の撮影条件等は、上記のとおりです。
ライカ大好きさん
ありがとうございました。
E-3にて違う世界を堪能ですか・・・
うーんドキドキしますね。
ちなみに知人の方は、何故キヤノンでがっかりされたのでしょうか?
フォトンzさん
ありがとうございました。
私の眼には、1250全然OKですね(^_^メ)
貴重な比較の写真、ありがとうございました。
ゲルネンさん
ありがとうございました。
今日、初めて触ってきました!!
40Dよりやや大柄で少し重い・・・でも質感も充分あって、長く付き合えそうな感じでした。
くま日和さん
私の撮影条件は上記のとおりです。
40Dでは常にNRをONで、さらに手振れ補正もONです。
SSが1/250を割り込みそうなら、ISO3200でやっています。
最近は明るい体育館が増えたので、ほとんど1600ですけど。
E-3は連写だとNRが効かないのですか・・・
ドッジのジャンプボールではいつも10連写くらいは撮っていますけど・・・
E-3だと難しいみたいですね。
フィーニックスさん
ありがとうございました。
ミニバスの写真、しっかり堪能させていただきました。
こちらはドッジボールですが、3月末の全国大会の写真です。
観客席から撮ることがほとんどのため、また手持ちがほとんどのため、
E-3と50-200SWDに憧れています。
EF70-200だともう少し大きく撮りたいことが多いのです。
かといってテレコンだとFが下がるし・・・
HPもよかったら見てくださいね!
AXKAさん
ありがとうございました。
オリンパスの写真に対するこだわりが感じられるのがE-3と言うわけですね!
もう少し勉強して結論を出していきたいと思います。
みなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:7855895
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





