
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 13 | 2008年5月21日 22:24 |
![]() |
53 | 29 | 2008年5月9日 23:27 |
![]() |
1 | 9 | 2008年5月4日 12:05 |
![]() |
6 | 7 | 2008年5月27日 12:16 |
![]() |
0 | 7 | 2008年5月5日 02:24 |
![]() |
23 | 18 | 2008年5月5日 23:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025を所有しておられる先輩方に質問です。
このレンズは結婚式とか音楽発表会では有効でしょうか?
E3に12-60oSWDと50-200oSWDを使ってます。
シャッタースピードが遅くて、手持ち撮影では苦労しまくりました。
(時々、腕です!と書込む人を見かけますけど、この際それは置いといて下さい。)
ぶれまくりのオンパレードで、せっかくの記念日に残せる写真が少なくて・・・
来月には友人の結婚式もありまして悩んでます。
25・12-60・50-200とレンズ3本抱えるよりは12-60を売却して、
松14-35oを購入したほうが良いのでしょうか?
ご意見宜しくお願いいたします。
1点

SUMMILUXは持っていませんが・・・
25mm単焦点は結婚式とかでは厳しいと思います。
自由に動き回れるのであれば別ですけど。(新郎新婦の目の前で構えて撮るとか^^;)
やはり明るいズームの14-35o・35-100mmが便利で実用的だと思います。
安くすませるのであれば外付けフラッシュでバウンスとか出来れば12-60mmでも大丈夫かもしれませんね。
書込番号:7778976
1点

私はこの前12-60とE-3の組み合わせで結婚式で撮影しましたが,手ぶれ補正とISOオートを800までとすることで,撮影自体は問題ありませんでした。 ISO感度が勝手に上がっていくと,それなりに写真自体は悪くなってはいきましたが,「ぶれまくりのオンパレード」ということはなかったですね。
14-35は重くて,手持ちもってまわるのは結構しんどいです。 テーブルの上に置いておいて撮影の時だけ構えるとかならなんとかなるかもしれませんが,結構じゃまですよ。
音楽発表会の方は,シャッター音がするので周りから嫌われます。一眼レフタイプは不利ですね。
書込番号:7779084
2点

申し訳ありません。 上の書き込みで間違えました。 結構重くて手持ちでもってまわるのがしんどいのは14-35ではなくて35-100の方でした。 14-35はまだあまり使っておらず,感想なしです。 結婚式は,12-60が良いのではないでしょうか?
書込番号:7779093
0点

前回の撮影から、アル程度のデータ出せませんか?
最低この程度のSSが必要→F値の選定
前回の撮影で25mm近辺の撮影が多かったのですか?
書込番号:7779108
0点

SUMMILUXはとても素晴らしいレンズです。
ただ、ポートレートだと開放で撮るとピントが薄くなります。
なので実際はF2かF2,2くらい絞った方がよいかと思います。
なので金銭的に余裕があれば14−35mmをお勧めします。
私は14−35mmを標準レンズとしています。
このレンズは室内での撮影で威力を発揮します。
明るいためSSを稼げます。
SモードでSSが1/60以上に設定して、撮影後にトーンカーブをいじるのが私の撮影スタイルです。
14−35mmだけだと焦点距離が短いので50−200mmを残すか、40−150mmがあったほうが良いかと思います。もしくは50mmF2を購入するのもありかな。
14−35mmは内部フラッシュだとけられるので、フラッシュを必要とするなら外部フラッシュがあったほうがいいと思います。
14−35mmで撮影した写真を添付します。
右端はテントの中で撮影した一番暗い状況です。
残りは標準レンズとして使用した場合に参考になればと思います。
私はカメラのナカオカで購入しました。20万3千円プラス送料だった気がします。
価格コムの価格よりも安かったと思います。
HPがうさんくさいですが、安い方がいいということであればお勧めです。
対応自体は迅速丁寧です。
書込番号:7779364
0点

どのような光条件でどのようなブレが出ているのか判らないのですが、経験上、通常の結婚式や音楽発表会ならばE-3に12-60mmと50-200mmでISO800のRAW+JPEGで撮しておけば大きな失敗は防げると思います。
暗い場所ならば会場の大きさや被写体との距離にもよりますが、ZD50mmF2macroをポートレートレンズ的に使ったり、MFの中望遠単焦点レンズなどをアダプターで使ってやるのも効果的です(私はトキナーの90mmF2.5macroを使うことがあります)。パナライカ25mmF1.4は友人の結婚式などで被写体によれるときに希に使いますが、本当に近接して撮れるケースだけで、大部分は14-50mmF2.8-3.5で事足りています。
個人的には超望遠を室内で使ってもあまりうまくいったためしがないので、明るくて軽い中望遠単焦点や標準ズームをつけて会場を走り回って撮影しています。
書込番号:7779398
0点

E-3ではなく、E-330で結婚披露宴を昨年撮影しました。
[a]レンズは(1)11-22mmF2.8~3.5;(2)14~54mmF2.8~3.5です。
[b]フラッシュはFL-50に、LumiQuest 80-20に白色メタリックインサートを貼って使用した。
[c]撮影条件は、ホボ次の通りでした。
(1)ISO=200 (2)絞り優先のAモードで、F=5.6 (3)露出補正は+0.3〜-0.3EV位 (4)ss(シャッター速度)は1/50s〜1/120s位になりました。
撮影結果は70点位でした。
なお、ヤヤ暗かったのでPhotoshopElementsで補正をしたが、ISOを400位にし露出補正をもう少し(+)にした方が色々の面で、より好ましかったと反省をしています。
40-17さんの書込に、撮影条件がないのでどの様な状態で撮られた結果、悩まれているのかが不明ですが・・・。
書込番号:7779747
0点

自分も先日、頼まれごとで披露宴会場にて撮影する機会があったのですが、12-60oSWD、50-200oSWDにて
オートISO800を限度に撮影して参りました。
結婚式場で想定される、キャンドルサービス等や、被写体の動きが速ければぶれることも想定されますが、
基本的には十分問題なく使用できた気がします。よほどのばさなければノイズもそんなに。
焦点距離が短いものだと、式の邪魔になるし、そもそも出しゃばるのもきがひけるので、
そこそこの会場ならばたぶん望遠を多用する感じでしょうか??
新郎新婦のお顔を撮影するのにも良いと思います。
後は割り切ってフラッシュ使いました。
拙い自分ですが、ご参考までに。。。
書込番号:7780687
1点

換算 50mmで F1.4と明るいレンズなので、足ズームを使えば
活かせるかと思います。
結婚式披露宴については [6843589]に参考になる発言の番号をまとめています。
<主なもの>
[6380716] 結婚式のカメラマン〜報告〜
[6178842] 結婚式撮影で気付いた事・失敗談!!
[6164395] 撮影後のご報告です!!
ぜひ読んでみて下さい。
書込番号:7781175
0点

皆さん、ご指導ありがとうございました。
綺麗な画像まで付けていただいて感謝感激です。
ISOの設定が上限400になってました。
これではさすがに・・・
ストロボ50を購入してISO800でがんばってみます。
これからもご指導おねがいいたします。
ありがとうございました。
書込番号:7782818
0点

先日友人の結婚式がありまして、E-3にて撮影を行いました。
遅ればせながら、一参考としてご覧下さい。
撮影は、レンズZD14-54mm、WB太陽光、ISO800、露出補正+1ステップ、分割測光での撮影です。構図や傾き、ピントなど、スキルなどが関係する箇所については僕のスキルが足りないだけですので、ご容赦下さい・・・
これが絶対的な画質、ということではなく、あくまでこの撮影条件下で、こういう絵が撮れました、という参考程度にご覧下さい。
なお、アップした画像は、一番右の画像以外はフォトショップ6.0でピクセル寸法1024*768、解像度96にリサイズし、そのまま保存しただけのデータで、それ以外の加工は一切行っていません。一番右の画像は、開いた後、1024*768の範囲を切りだした状態です。これだけ解像度はデフォルトの72dpiです。
全体的に見て、黒いスーツに結構ノイズがのりやすい気がする、と思ったので、黒いスーツを切り出してみました。
個人的には、披露宴は夜行われて、室内の明かりだけが光源でしたが、全体的に黄色みが強すぎるのはホワイトバランスを追い込みきれなかった僕の課題とするとして、ノイズとしてはスーツや髪の毛に結構ノイズがのるな、とというのがちょっと思いました。
かといって、夜の空とかは意外とノイズの出方が気にならなかったりするし、ちょっと癖があるのかな、とも思いました。
ただ、それ以上に、フラッシュをたかずに手持ちで撮れる、というのは本当に有り難いなぁ、と思いました。
書込番号:7831999
2点

式の時に一番E-3で良かったと思った点を言い忘れていました・・・
ずばり、バリアングル液晶です。
結婚式は、ライスシャワー(フラワーシャワー)、ケーキカット、ブーケトスと、人が群がる場面が多々あります。
そんな時は液晶を引き出し、下に向け、思い切り手を伸ばすと、人込みの後ろからでもばっちり撮影できます。
不安定な撮影になりますが、そこは強力な手振れ補正を備えたE-3ですから問題無し。
謀ったような組み合わせの良さです。
因みに、人込みの後ろからだと意外と液晶を畳んだままだと液晶の画面自体が見えないケースが多く、修行が足りず、ノールックだとうまくフレーミングできず、失敗が多かったです。
E-3で良かったと思いました。
書込番号:7835717
1点

・・・すいません・・・僕のレンズは14-54mmでした・・・
タイトルで思い切り勘違いしてしまい、質問と関係ない内容を書き込んでしまい、すいませんでした・・・
書込番号:7838256
0点



こんばんは
E-3に憧れているのですが、レンズのラインナップのことが気になっています。
キヤノンEFマウント用、ニコンFマウント用のレンズは軽く100本を超えてますし(シグマ・タムロン・トキナー等を含む)。
ペンタ・ミノルタ(ソニー)用も軽く50本を超えています。
対してフォーサーズレンズは現在30ちょっと(かな?)ですよね。
まあ、銀塩時代のレンズ資産が全くないので今は仕方がないですが、これからはもっと増えていくでしょうか。
フォーサーズの利点はたくさんの種類のレンズを使えることなので、もっと増えていってほしい所です。
さすがにオリンパスだけでキヤノンやニコンに匹敵するような数は無理なので、
例えば
ズイコー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30本
パナソニック・ライカ・・・・・・・・15本
シグマ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25本
と頑張れば、合計本数は70本にも達します。もしタムロンとかトキナーがフォーサーズに参入すれば一気に増えることでしょう。
どうでしょうか(夢物語かな)?
ご意見をお願いします。
0点

あと数本で良いので安く軽く明るい単が数本欲しいです。
数あれば良いという訳じゃないですし。
書込番号:7776252
5点

乱ちゃん(男です)さん
早速のご意見、ありがとうございます。
そうですね、僕も単焦点は欲しいです。
僕は風景撮影やスナップが主なのですが、これからシステムを組むには、ちょっとさびしいかな?と思う数です。
フォーサーズでメインのシステムが組めるかどうかが心配なのですが、30本あれば十分でしょうか。それともメインのシステムはキヤノンorニコンにして、フォーサーズはサブのシステムにすべきでしょうか・・・・。
書込番号:7776384
0点

littlerさん
フォーサーズにタムロンが自社ブランドで参入するのは難しいだろうと考えています。
5月2日発表された1Qの連結発表は営業減益が53.7%と厳しい数値が出ています。
その結果、今日の株価は一気に14%も下落しました。
アナリストレポートが送られてきましたが、その分析結果で気になるのがデジタル一眼の市場拡大で、交換レンズの収益が拡大するとの予想に反し、OEMレンズの拡大でタムロンブランドの浸透が予想を下回ったため収益率が大幅に低下したと言う趣旨の内容でした。
OEMが増えれば売り上げは上がるのでしょうが、利益率はコスト競争で厳しくなるのは世の常です。
自社ブランドはヒットが出れば、利益確保は出来るでしょうけど、開発、量産資源の割り振りと、投入するプロモーション効果を考えると、ニコン、キャノンマウントを先行させる傾向がさらに強まるかと考えています。
あくまで、年寄りの勝手な思い込みかもしれませんが、タムロンが現在の利益傾向からするとフォーサーズに参入する可能性は限りなく少ないと考えております。
余談ですけど
シグマはその点、よく頑張っていると関心しています。
国内工場(会津工場でしょうか?)に資源を集中している身軽さが良い方向に回っているのかと思いますし、経営陣の思い切りの良さが良い方向に出ているのかもしれません。
書込番号:7776407
3点

例え100本のレンズがあっても、欲しいって思わせる魅力的なレンズがなければ意味はないと思います。
そんなにたくさん買うお金も、僕にはありませんしね(汗)
littlerさんは、どんなレンズが欲しいですか?
どういうレンズがないので、不安を感じてるのでしょうか?
ちなみに僕は、フォーサーズのレンズにぞっこんです♪
梅・竹・松レンズと所有してますが、どのレンズも価格以上の魅力や、写りの良さを感じています。
とは言え、
17mm F1.8 ぐらいの、使いやすくて明るい単焦点が欲しいんだけど(汗)
書込番号:7776415
1点

風景やスナップがメインで安く済ませるならレンズキットだけでも良いでしょうし
拘るなら11−22o&25of2.8で広角&軽いスナップに良さそうです。
またマクロにも良いのが沢山ありますから少なくとも無くて困るという感じでは無いですよ。
逆に室内撮影で動くお子様をノーフラッシュと言う条件だと
現状のラインナップがニコンやキヤノンに比べると寂しい感じだったりします。
逆にニコンやキヤノンにない明るいズームレンズなどが有るのですが値段も凄いので
私も喉から以外は手が出ません^^。
書込番号:7776423
1点

失礼E−3の板でしたね。
やはりE−3なら12−60oや14−54oなど使い勝手の良さそうな純正レンズも候補に是非入れて下さい。
書込番号:7776436
0点

フォーサーズのレンズはデジタル完全対応(当たり前か?)ばかりですが、
他社の製品は銀塩時代の流用レンズも相当含まれています。
実写してみればわかりますが、APS-C・1000万画素に耐えられる解像度を持ったレンズはかなり少ないですよ。
タムロンは17-50/2.8と28-75/2.8とマクロ、トキナーは11-16/2.8、12-24/4、16-50/2.8あたりは良いレンズですね。
個人的には現状でもフォーサーズはレンズが揃っていると思いますが...(汗)。
とは言え、そろそろ適当な単焦点レンズにも着手して欲しいものですね。今後に期待でしょう!!
書込番号:7776488
4点

レンズの総本数なんて飾りですよ、偉い人にはわからんのです!!
・・・お決まりの台詞は見なかったことにして、数え方で印象も変わりますよ〜
E-3で風景でしょ? 私は各社の「防塵防滴」レンズの本数を比較して、オリがNo.1だったのが気に入ってまふw
ちなみに、キヤノンやニコンの場合、同じレンズの手振れ有りと無しで2本にカウントされてるので、もーすこし減りますねw
という訳で、夢の話をするなら、私は竹の単焦点ほしいっす(^^;)
42mm単とか、78mm単とかダメっすかね〜
あと出そうで出ない100mm竹マクロ♪
200mmF2.8とかでもいーや(マテ
書込番号:7776524
1点

余談ですが、防塵防滴で手振れ補正で、広角/標準/望遠/マクロが全て揃うのは、他にどこのメーカーにも無いシステムですよ〜、って言い忘れました(^^;)
書込番号:7776548
5点

>littlerさん
こんばんは、私はキヤノンをメインにしていましたが、E−3を買って以来併用しています。
フォーサーズレンズ(ズイコーデジタル・そ)は確かに少ないかも知れませんが、デジタル専用設計の高性能レンズ
が多く、他メーカーはレンズが多くともリストラを待つだけのレンズも多々あります
(当然魅力的なレンズも多いですが(^_^ゞ)
トキナーやタムロンは売れ筋に製品を集中しており、現在のフォーサーズのシェアでは参入は
難しいですね、残念ながら…
しかし、ZDの将来性や先進性・今後も利用できる継続性は各社レンズで一番と思っています。
E−3の購入にはフォーサーズレンズの先進性や高性能も決め手の1つでした。
現在、12-60SWD、50-200SWD、35マクロ、×1.4テレコンでシステムを組んでいますが満足度は高いですね。
あとはフィルターの使える超広角と400mmクラスの超望遠があれば完成できそうですがw
風景撮影やスナップでしたら現在のラインナップでも充分満足できるラインナップですよ。
いろいろなレンズは楽しいですが、私はどうもレンズに頼った写真の撮り方になっていたので、
今年はフォーサーズのシンプルな構成で風景を撮りたいですね。
まだまだ、フォーサーズレンズはこれからですよ♪
メインのシステムをキヤノンorニコンでとの考えは動体撮影や高感度撮影の必要が少ない&フルサイズ
志向でないのならE−3で充分イケますよ。万能を求めるとツライところも(>_<)
E−3の得手不得手を理解した上でチョイスできれば、充分応えてくれるカメラ&レンズ群ですよ。
書込番号:7776616
6点

一応ユーザーの声として、こういうトピックには書込みさせて頂きます。
35mm換算35mmの明るい単焦点レンズ
8,9mm始まり(換算16-18mm)の広角ズーム(竹クラス)
以上
書込番号:7776677
1点

たくさんのご返事ありがとうございます。
厦門人さん
そうなのですか。僕は"タムロン"はけっこう名の通っているブランドだと思っていました。経済の方はあまりわからないのですが、やわらかい描写のタムロンの躍進に期待します。
秀衡たろちゃさん
キヤノン・ニコンには古いレンズも含まれていますしね。
僕が欲しいのは、広角域から中望遠にかけての単焦点のラインナップです(28と50は必需品です。35や80あたりも欲しいです。フォーサーズなんだからキヤノンに対抗してF1.2位のレンズもあっていいと思うのですが)。
乱ちゃん(男です)さん
今の所は不足はありませんが、やはりキヤノン・ニコンの「選択できる余裕」がうらやましいです。
Y氏in信州さん
タムロンの便利なズームや、トキナーの高レベルな大口径は個性的なレンズとして手に入れたいです。ここらがフォーサーズで使えたら・・・・。
jwagさん
量は少ないけど質で勝負! がズイコーですね。ボディ内手ぶれ補正・防滴防塵はオリの強みですし、これからはSWFをUSMに対抗できるシステムにして欲しいです。
E-SYS&EOSさん
そうですか。フォーサーズはこれからが楽しみなシステムですね。期待しています!
晴れときどきフォトさん
あ、僕も欲しいです!
書込番号:7776847
0点

フォーサーズは撮像素子はフルサイズ・APS-H・APS-Cと比べると小さいですが、あくまで後発です。
考えがあって小さくした訳です。
フィルム時代の資産を流用する為の妥協が無かったのでむしろ良かったとさえ思います。
# 私は光学系ではないですが物を創る人間として、昔からある物に互換性を持たせる為の
# 妥協というのが、新たな設計にどれほど良くない影響を及ぼすか、理解しているつもりです。
もちろん撮像素子が小さいデメリットもありますが、それ以上のメリットがあると思える人には最高のシステムだと思います。
超高感度・超高解像度を必要としない場合はフォーサーズはオススメです。
それにフォーサーズのズームは下手な単焦点を凌駕する実力があると個人的には思っています。
書込番号:7777494
4点

ご返事ありがとうございます。
ToruKunさん
>昔からある物に互換性を持たせる為の妥協というのが、新たな設計にどれほど良くない影響を及ぼすか
オリンパスはAF化に失敗したことで、”デジタル専用”のシステムを作ることができました。OMのシステムを捨てることで、先進的なシステムを作ることができました。
ある意味では"不変のFマウント"を守っているニコンとは正反対かも。
書込番号:7777546
0点

他の方も書かれてますが、やはりデジタル対応もしくは専用レンズで考えるとやはりフォーサーズは強いですよね。
かくいう私も一眼レフをどのメーカーの物にするのか悩んでいた時に他社のレンズの多さに騙されそうに(言い方が悪いかもしれませんが)なった一人です。
オリンパスには、防塵防滴で価格が比較的安い事が魅力の竹レンズをもっと増やして欲しいと思いますし、パナソニックには、もっとレンズのラインナップを増やしてほしいです。シグマは、無理だと分かっていてもフォーサーズ専用レンズを作ってもらいたいです(他のマウント用のレンズは大きくて重いことが分かっているので退いてしまいます)。
先日フィルムカメラを持っている先輩に、12-60SWD、50-200SWD、50マクロ、8魚眼、1.4and2.0テレコンがあるんですけど〜と話をしたら、「もうレンズいらないでしょ。」と言われてショックだったので(確かにシステム的には十分なのですが)、魅力的なレンズの発表を心待ちにしています。
頑張れフォーサーズ。
書込番号:7777666
3点

キャノンやニコンの場合、本数は多くても、使えるレンズはそんなに無いと
感じています。
ニコンもフルサイズ用に発表した2本のズームや一部の望遠レンズ以外は、
フルサイズには使えないんじゃないかという感じですし、キャノンに至っては
多分、2000万画素以上に対応したレンズは望遠レンズ系以外は、まだほとんど
ないという気がしています。
それに対して、オリンパスやパナソニックのレンズは、ほぼ満足できる製品
ばかりですし、シグマの一部のレンズもそこそこ使えるように思っています。
発売が待たれている、超広角〜広角ズームがあと数本出て、広角〜超望遠の
小型軽量と明るい単焦点が揃い、フォーサーズ最大の売りになりうる超望遠
ズームが揃えば、もうそれでOKになりますね。
キャノンやニコンでも、まだ揃っていないのが現実ですし、可能性や価格など
を考慮すると、フォーサーズの方が安くつくと思っています。
ちなみに、普段使っているのはF2のズーム2本とマクロですけど、あとは
超望遠ズームと、明るい広角単焦点と、14-54mm/F2.8-3.5より小型軽量で
高性能なズームと、明るい超広角ズームが有れば十分なんですけど、キャノン
やニコンで揃えるより早く揃うのではと期待しています。
ちなみにF2のレンズはどれも凄いですけど、APS-Cやフルサイズだったら
とんでもない大きさ・重さ・金額になるでしょうね。
書込番号:7778185
4点

フォーサーズ用レンズ関しては・・・もう一社ぐらい真面目にカメラを作ろうとするメーカが
ないと厳しいかと。松下も参入しているとは言え、基本ユニットはオリンパスベースで
あり、カメラそのものの開発はオリンパス一社に委ねられています。
シグマだっておつきあいでレンズを出しているだけですよ?
なぜなら今まで、「フォーサーズ専用」に設計されたレンズは一本も無いのですから。
APS-Cもしくはフルサイズ用に設計したレンズで、4/3マウント用を出しているだけと
言うのが現状です。
シグマかタムロン辺りが本気になって、「12-150」ぐらいの4/3に最適な高倍率ズームや
14mmf2.8(28mm相当)とか25mmf1.4・42〜50mmf2とか単焦点の2/3本でも出てこない事には。
ただ純正のズームレンズは良くできていると思いますよ。明るく画面端まで描写に優れた
点はオリンパスEシリーズレンズならではです。松下の25mm・純正のパンケーキと発売
されましたからあと、広角に1-2本、中望遠に1本ぐらいあれば、システム的には事足りる
と思います。
書込番号:7778201
3点

littlerさん
Eシステム用のレンズ本数は少ないですけど、ズームレンズに関しては魅力あるレンズが増えているので「実用上」他メーカーと比較しても使えるシステムと思います。
35mmフルサイズを投入、もしくは投入準備しているメーカーに比べ、フォーサーズは望遠側のコンパクトに出来るのが魅力です。
しいて言えば、単焦点で35mmフルサイズ換算で35mm、50mm相当の明るい標準レンズが手ごろな価格で欲しいところです。ZD25mmF2.8は3万円台で手頃なのですが開放F値が2.8と少々暗く、また「たる状湾曲収差」が大きいのが残念なところです。
パナソニックの25mmレンズは10万円近くします。せめて5万円台に値段下げたレンズが出ると嬉しいですけどね。
書込番号:7778238
2点

乱暴な言い方ですが、「多ければ良い」ものではないと思います。自分が欲しい、即ち、必要とするレンズがあるかどうかだと思います。
私としては
1、単焦点:24mmf1.4か1.8(手ブレ補正に期待して、安くなるこちらでも充分)
2、ズーム:20〜90mmf2.8〜3.5
の2本くらいですか。他に何本出してくれても必要ありませんし、趣味で集めるほどお金がありません。
現行の12〜60mmをさらに改良して、歪曲、逆光に強く。明るさもf2.8通し(此れは無理、金・物とも巨大になってしまう?)。
書込番号:7778734
1点

私は、ZDのレンズは実用的なものは既に揃っていて性能的にも最高レベルだと思いますが、「遊び」や
「多様性」、「趣味性」はこれから追求していって欲しいと思います。もちろん、新規マウントなので仕方ないことですし、他社はレガシーマウントの古いレンズが「遊び」に繋がっている部分も多いので、現状に異論を唱えるものではありません。むしろ、これだけ性能の高いレンズがこの値段でたくさん選べることは他社にはないメリットと考えるべきだと感じています。
多様性を広げるという意味で私が欲しいレンズとしては、
1:超広角単焦点(9mmF4くらい、風景・建築物用)
2:全周魚眼(4mmF4くらい、計測用)
3:中望遠単焦点(45mmF2または50mmF1.4、ポートレート用)
4:超望遠単焦点(300mmF4または400mmF5.6、鳥用)
5:広角シフト(14mmF4くらい、風景・建築物用)
6:等倍以上のマクロ+エクステンションチューブ(小型昆虫・植物種子・菌類用)
いずれもOM時代には存在したもので、楽しく使っていました。
6:
書込番号:7779464
2点



度々失礼します。。。嬉しいものでついつい...汗
ようやく充電も終わり、試し撮りをしていて気づいた事がありました。。。
自分の利き目って左目なんです。。。
先述もした通り、E-3購入の一番の目的はペットの撮影なんですが、動体撮影をする際にファインダーを覗いていない方の目で被写体を補佐的に追うとフレーミングし易いと記事で読みました。
「なるほど!」と思い早速試したところ左目でファインダーを覗きながら右目で被写体を追う...E-3のボディが邪魔じゃん!!^^;
それではと目を変えて右目でファインダーを覗いて左目で追う...これだと慣れないせいなのか一度左目を閉じてからファインダーを覗かないと上手く覗けません。。。T_T
ここから練習はじめないといけないとは。。。思いもしなかった出来事でした。同じ様な苦労した方がいらしたら、体験談など聞かせていただけると嬉しいです。
それにしても、さすが12-60mm SWDとの組み合わせは色の黒い家のMシュナに対しても気持ちいい程ピントが早く合います。
薄暗い蛍光灯の下で色の黒い犬、しかもノーフラッシュ・・・撮影条件としては過酷な事この上ないので望遠側ではさすがに迷う事もありますし、レンズを向けたとたんにジャスピンとまではいきませんが、今まで使っていたコンデジとは次元が違います。この悪条件でこのレスポンス!撮影のメインは晴天の屋外での撮影なので、楽しみが増えました。^^
0点

私も利き目は左目です。
動体を追うのは右目でファインダーを覗いて左目で被写体を追うのがイイというのはわかっていますけど…何度か特訓してもダメなんですよね…汗
今では諦めてファインダーのみで被写体を追っています…
書込番号:7759012
0点

>⇒さん
早速のレスありがとうございます。
>私も利き目は左目です。
動体を追うのは右目でファインダーを覗いて左目で被写体を追うのがイイというのはわかっていますけど…何度か特訓してもダメなんですよね…汗
今では諦めてファインダーのみで被写体を追っています…
あらら・・・無理だったんですか?^^;
でも、その気持ち分かります・・・
自分も既に挫けそう。T_T
ちょっとした事なんだと思いますが、結構大変ですよね。利き目を矯正するのって...
左利きの人の苦労が初めて分かった気がしました。。。^^;
ついでに試し撮りした画像をアップしておきます
書込番号:7759104
0点

やり方として良いかどうかはわかりませんが、BB弾のガス・ハンドガンで射的遊びをして矯正しました(笑)
どちらの目でターゲットまでの線を結んでいるのか確認し易いですし、右手でグリップを握りトリガーを引くなら右目で照準を合わせるほうが体勢的に楽なのでそれほど苦労する事無く右目が基準になりました。
でも、ファインダーに集中すると左目を閉じちゃってるのであまり役に立って無かったり(^^;)
書込番号:7759126
1点

私も左目です。
私も右目に変えるのはあきらめました。
でも特に不利とも感じていません。
シャッターボタンを下側にして縦位置に構えると、右目で見通せるようになりますが、
でも縦位置グリップを使うと逆なのでモロに遮られます・・・・・。
書込番号:7759184
0点

>⇒さん
ホームページ拝見しました。お持ちのシステムがすごいです!!
トップのお子さんの持ってるカメラ...お子様向けじゃないですよ...ね...(笑)
デジイチデビューとの事ですが、構える格好が様になってます。遺伝でしょうか?
>mosyupaさん
ブログ拝見しました。素敵なお写真ですね♪早くこんな写真が撮りたいです。
>やり方として良いかどうかはわかりませんが、BB弾のガス・ハンドガンで射的遊びをして矯正しました(笑)
男の子(笑)らしい豪快な矯正方法ですね〜。
>αyamanekoさん
>私も左目です。
>私も右目に変えるのはあきらめました。
>でも特に不利とも感じていません。
>シャッターボタンを下側にして縦位置に構えると、右目で見通せるようになりますが、
でも縦位置グリップを使うと逆なのでモロに遮られます・・・・・。
「あきらめました」って事は・・・みなさん苦労なさってるんですね...^^;
自分の場合は一旦左目を閉じて、右目でファインダーを覗いてから左目を開けると何とかなるんですが、しばらくの間は遠近感がばらばらです。それに何だかケラレてるような影も・・・多分眼鏡をしているうえに、右目を大きく開けるのになれてないので、まぶたの影が視界にはいってるだけだと思いますが...利き目の左目でファインダーを覗く分にはそんな影が映らないので...
書込番号:7759205
0点

私は左が利き目ですが右目でファインダーを覗いて撮影してます。
液晶が汚れるのと右手が窮屈になるのが嫌なので・・・
ただやっぱり両目で被写体とファインダー像の両方を追うことはできないです(−−;
私は両目で被写体を追うのはあきらめました・・・
利き手も左なので色々と面倒です。
書込番号:7759660
0点

自分も左眼でファインダー覗いてます。。。
しかしながら・・・動きもの撮る時だけ。。。右眼でファインダー覗くようにしています。
やはり動き物を撮る時は、裸眼で被写体を追って、ファインダーでフレーミングするようにした方が、良い感じで撮影できる気がします。。。
幸にして、慣れたといえば慣れた??・・・ような気もしますσ(^_^;)アセアセ...
でも、普段の撮影は相変わらず、左眼です。。。(笑
書込番号:7759808
0点

私も利き目は左です。そして利き腕は右です。
最近は野鳥撮りがメインですがに特に困った事はありません。
慣れるというか、もともと気になりませんでした。
しいて言えば、
親指AFが使えない。(メガネに親指の関節があたり、メガネの鼻にあたる部分が歪んだ事があります。)
それと、背面液晶が鼻の頭の油で汚れる。(゜ε゜;)
位でしょうか。
野鳥撮りで最近流行の照準器も使った事がありません。
書込番号:7759839
0点

>The March Haraさん
>ただやっぱり両目で被写体とファインダー像の両方を追うことはできないです(−−;
>私は両目で被写体を追うのはあきらめました・・・
>利き手も左なので色々と面倒です。
左利き用のカメラ・・・そういえばみた事ないです。あったとしてもやたらと高そう・・・^^;外国なんかでも右利き向けのカメラオンリーなんでしょうか??日本よりは左利きの人多そうですが???
>#4001さん
おぉ!使い分け派ですね!!!どちらかに慣れてしまえば慣れた方に偏ってしまいそうですが・・・右脳と左脳がバランスよく働いてる??^^
やはり動体には両目で追う・・・がやり易いんですね。。。頑張らねば
>Vegetarianさん
>しいて言えば、
>親指AFが使えない。(メガネに親指の関節があたり、メガネの鼻にあたる部分が歪んだ事があります。)
わかります!!自分も眼鏡常用なので左目でファインダー覗いていると眼鏡が邪魔になります!
今までコンデジでLVメインだったのでこの様な弊害があるとはおもってみませんでした。+補正のアイピースも考えたのですが、いちいち眼鏡を外してってのも面倒くさいし、第一眼鏡はずしたら両目で追えない・・・
アレルギー性結膜炎でコンタクトレンズの使用が出来ない自分には眼鏡なしでは外出すらままならないので・・・
>それと、背面液晶が鼻の頭の油で汚れる。(゜ε゜;)
>位でしょうか。
自分は右目で覗いても、不慣れから右目を必要以上に強く押し付けてしまうせいか、頬骨あたりが液晶にあたってしまいたっぷりの脂が・・・TvT
こうして伺うと左目が利き目の人って結構いらっしゃるんですね。それにやはり右目に矯正はチャレンジしてらっしゃる方も...上手く言ったかどうかは別として...
自分は液晶画面の脂汚れも気になるので少しでもそれが軽減出来るよう、何とか右目でファインダーを覗く事にチャレンジしてみたいと思います。
レスくださった方ありがとうございました。
書込番号:7760441
0点



光学ファインダ傾きの件、解決しました。
・3/22サポセンに傾きの件を相談
・4/1修理できず交換決定
・5/3交換品入手
というような流れでした。
雑誌「隔月刊風景写真」レベルのコンテストでは
ぎりぎりのところで邪魔物を画面から排除する等
厳密なフレーミングが要求されますから、
このような使い方をされている方で
傾きの為このようなフレーミングができず悩んでいる方は
サポセンに相談されてはいかがでしょうか。
他メーカに乗り換えられた方もいらっしゃいますが
その分、財力も労力も要りますしね。
サポセンは交換品入手まで時間はかかりましたが、すごく丁寧な対応でした。
さて、交換品ですが、最初は
ISオンにすると撮れた写真が全て縦方向にぶれた写真となりました。
シャッター速度に関わらず速いシャッター速度でも全てこうなります。
よくよくシャッター音をよく聞いてみると
ISユニットがガコンと物凄く動いているような音がしています。
電源切り入りを何度か繰り返しても直りません。
ああ、今度はIS不良かと自分の不運さにガクッときたのですが
レンズ付け外しを何回か繰り返していると直りました。
一度直った後はこの症状は出なくなりISオンでも正常に写るようになりました。
ちなみにレンズは12-60SWDです。
念の為、50-200に付け替えてテストしてみましたが大丈夫でした。
その後、今日一日撮影に出て数十枚撮ったのですが大丈夫でした。
同じような経験をされた方いらっしゃいますか?
その後、この症状は出ていませんか?
ちょっと心配なものでして、お教え下さい。
(このスレのレスは「ISオンでのブレについて」限定でお願いします。
光学ファインダ傾きの件はまた荒れると困るのでスルーして下さい。)
1点

私のE-3+12-60SWDも、やはり購入初日は不調でした。
AFが動かない。全部の写真がブレて写る。という様子でどうしてくれようかと思ったのですが、電源再投入、レンズ着脱の繰り返しで正常動作に戻りました。それから9000コマほど、こうしたIS絡みのトラブルはありません。接点の導通不良かな、と自分の中では片づけていました。
書込番号:7757947
1点

スレ主さん、こんにちは。
3月2日に「I.S.(手ぶれ補正)の誤動作」というスレを立ち上げました。
[7473531]です。
私の場合は横方向にブレる現象でしたが、縦もあるんですね。
レンズはZD12-60で、着け外しで復帰したのは同様です。
保証が切れる前に点検に出そうと思っていますが、その後、再発していません。
最近はZD12-60よりもLEICA D VARIO-ELMAR 14-150を使うことが多く、
LEICAの場合はレンズ内手ブレ補正を使うことが多いので、
確率的に下がっているだけかもしれません。
書込番号:7758324
1点

こんにちは。
下のほうでスレ立てしましたvartsです。
私のE-3もまったく同様の症状が出ました。
かなり大きな音でカコン!といいます。
私の場合、縦位置横位置関係なく鉛直方向にブレました。
ISをOFF→ONを繰り返すと当面回復。
ただ、思い出したかのように時々再発。
レンズは関係なしに発生。
接点を拭いても効果ありませんでした。
出先からなので味気ない羅列になってしまいました…
すいません。
書込番号:7759301
2点

返信ありがとうございます。
いーくん@E-1板さん、TOMOYURISさんは再発なし、
vartsさん、TOMOYURISさんのスレにレスした方は再発ありですか…。
私のはその後200枚ぐらい撮りましたが今のところ再発なしです。
もう少し様子見てみることにします。
それにしてもライブビューはいいですね。
上のような写真が簡単に撮れてしまいます。
光学ファインダ傾き(→交換)や最初からMOSにゴミ(傷?)(→交換)やIS不調がありましたが
私にとってはやっぱりE-3が「い・ち・ば・ん」です。
書込番号:7766657
0点

自己レスです。
訂正:「ライブビュー」→「フリーアングルライブビュー」です。
でもライブビュー使うと電池の消耗、激しいですね。^^;
書込番号:7769011
0点

あさけんさん こんばんわ、私の使用しているボディーも同じ症状出てました。
私の使用しているボディーも2台目です。購入一週間でオートフォーカス不良で、レンズ共々
交換になっております。実は恥ずかしながら最近まで、ISの不良に気づいていませんでした。(交換直後から症状があったと思われる)
と言うのも、撮影してパソコンで確認すると同じ被写体でもぶれてる写真ととぶれてない写真
が混在していたので、撮影時の自分自身の手振れによる物だと思っていたもので。
最近420レンズキットを購入して、420当然手ぶれ補正なし、E-3手ぶれ補正オンで撮影してE-3?てな訳です。
現在購入店に預けて連絡待ちとなっております。
余談ですが、420良いですね。
書込番号:7798737
1点

こんにちわ
修理完了戻ってきました。
修理期間 二週間ぐらい
修理内容 ISユニット交換
早速ためし撮りしてみたら手振れ補正の効きが正常に戻ったのはもちろんですが、
AFのスピードも速くなったみたい。(気のせい?)
IS不良の皆様も早めに修理される事をお勧めします。
修理期間中、軽いE-420使ってまあまあ満足してましたが、
久しぶりにE-3使用して改めてE-3バンザイ!て感じです。(E-420も良いカメラです)
書込番号:7861010
0点



こんにちは!!
先月E-3+12-60mmを購入し,日々E-3に惚れ込んでいってます!!!
で,これまでxDを使っていたんでそのまま使っていたんですが,
フラッグシップキャンペーンでコンパクトフラッシュを手に入れました。
ともに2GBなんですが,両者の違いってなにがあるんでしょうか?
自分的には書込み時間に違いがあるのかなぁ?とか思ってる(実感はないですが・・・)
んですが,知っている人教えてください!!!
また他になにか優劣があれば教えてください?
どちらがいいんでしょう?
とりあえず今は2スロットあるんで両方挿して,折角手に入れたコンパクトフラッシュ
メインで使ってます。
0点

小生自身 あまり気にしてませんが、CFの方が書き込み速度が速いです。
あとは、安心感かな・・
xDは、予備に入れておけば メモリー不足に悩む事が少なくなるでしょう・・・
書込番号:7757648
0点

はじめまして。
自分も今日、E-3を購入しました。よろしくお願いします。
あくまでも店員さんの話でしたが、X-dとCFでは書き込みスピードが全く違うらしいです。
現行メディアではSDよりもCFの方が書き込みスピードが早いので、各社フラッグシップモデルではCFをメディアとして使ってる事が多いと何かの雑誌(名前思い出せません...すいません)の記事でもみた事があります。
自分もフラッグシップキャンペーンに応募しましたが、到着が待ちきれないので、SanDisk Extreme III 2GBを同時購入しました。
書込番号:7757664
0点

CFとXDでは、全く書き込み速度が違います。
鳥などを連写していると、その差は顕著です。
単写中心でスナップなどをしている分にはさほど不自由ないかもしれませんが、連写を多用する撮影スタイルですと、かなりストレスを感じます。
なぜこういうスロット構成なのか、全く持って理解に苦しむのですが、つけてはいけない理由が無いらしく、E-3にもこのダブルスロットが搭載されることになったとか…
私はE-510のキャンペーンでもらったXD2GBを非常時用として差しっぱなしにしつつ、極力CFで撮影するようにしています。
書込番号:7757710
0点

既に書き込まれていますがスピードが全然違いますね。
xDとノンブランドのCFを比べてもCFの方が速かったです。
そのCFとSanDisk Extremeを比べたら、同じ容量・同じ表示スピードでもExtremeの方が速かったです。
私は連写はあまりしませんが、撮った直後に背面液晶で確認をする事が多いのです。
その際にxDの様な遅いメディアだと結構ストレスになります。
E-3はバッファが大きいから連写に関してはバッファフルにならなければ問題ないですが、画像の確認はバッファが開放されないと出来ないですからね。
書込番号:7759154
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=7753366/
にも書き込みましたけど、実際に測定してみると、メディアによって、かなり
書き込みスピードが違い、速いコンパクトフラッシュとxDでは倍以上スピードが
違いますから、連写をされたり、撮影結果をすぐ確認したい場合は、コンパクト
フラッシュを使うしかないと思います。
以前はxDも予備のために入れておき、コンパクトフラッシュが満杯になっても、
そのまま撮影し、タイミングを見計らって交換して撮影を続けるというように
していたのですが、xDからコンパクトフラッシュに切り替えるのに結構時間が
かかるので、結局、xDを使うのを止めました。
原理的には、xDの書き込みスピードはメディア本体ではなく、カメラ側で決まる
はずなのですが、いつまで経っても速くなりそうもないのが現状ではないで
しょうか。
値段も、xDの方が割高のようです。
書込番号:7760850
0点

E-3については、xDカードのパノラマ撮影機能が付いていないので、卒業しました。
最近はもっぱら、CFカードです。
書込番号:7761229
0点

そうですね。xDはスマートメディアの後継という立場からもコストを安く
するため、メモリ素子に最小限のコントローラーしか積んでいませんが、
CFはコントローラーチップを積んでおり、やや高い分、メモリに最適チューン
したコントローラーを積んで来れました。まあ、今となっては価格差は
無いようなモノですが。。。
でも、私は2GBのxDをE-3に入れています。
これは、自分が撮っていて、コレは!というというモノ(と本人が思っている)
が撮れた場合、xDにコピーしておいて、人に見せられるようにするためです。
CFは基本的に取り込みが終わったら消去しているので、xDがカメラ内保管庫
になっています。
あと、うっかりCFを自宅PCに刺したまま外出してしまい、あわてましたが、
xDに撮影してその場をしのいだ、という事も一度ならずありました。
私にとってxDは、リザーブというかコンパクトデジカメの内蔵メモリみたい
なもんですね。
書込番号:7763665
0点



今現在、ニコンD200とキヤノンEOS40Dを使用していて、E-3にかなり興味を
持っているものです。特にボディ内手振れ補正と防塵防滴、アングルファイ
ンダーいらずと評される可動式ライブビューに魅かれています。
主な被写体は表題の通り昆虫で、E-3の購入も決めかけていたのですが、よく
見ている昆虫写真家のブログで、E-3について気になる記事を見つけてしまい
ました。http://blog.livedoor.jp/photombo/archives/747017.html
この方は今年に入ってメインシステムをニコンからオリンパスに変えられた
経歴をお持ちです。
若干ソフトに書いてはありますが、これを見ているとニコンやキヤノンからの
移行では、かなり違和感を感じるものなのかなあ・・・と心配しています。
画質などについては、みなさんのサンプルなどを拝見しているので心配して
いませんが、操作性やAF性能は少し気になります。
ぜひ昆虫、あるいはマクロ系の被写体にE-3をお使いのみなさんのご意見、お聞
かせください。よろしくお願いします。
0点

さほど虫は捕らないのですが、一般的にフォーサーズは被写界深度からも虫撮りに最適なシステムだと思います。
今まではファインダーに弱点が有りましたが、E-3になってかなり改善されたようですし、それに加えてマクロレンズもそれなりの手振れ補正が効くようですから強い見方になると思います。
操作性を心配されてるようですが、3社のカメラを使い分けた経験上、慣れればどうってことないですよ。
書込番号:7755241
2点

私も昆虫写真家のかたと同じ印象を持っています。
フォーカスの挙動についてはファームアップで改善されるだろうと期待しています。
バッテリの持ちは確かに悪いです。加えて、バッテリーグリップに2本同時使用した場合に使用の順番を指定できると良いのですが、現状ではどちらが消耗しているか分かりません。←これ結構使いでが悪いです。
操作に関しては慣れる部分と慣らされる部分、そしてどうしても我慢できない部分があると思うので使い込んでみるしか無いでしょうね。
私にとっては、ほかに代わる道具が無いのでニコンと併用しながら使い続けているのが現状です。
マクロ系のレンズラインナップも弱いですね。
書込番号:7755349
2点

僕は、社外マウントのレンズで撮ってるので
100%、MFですが、使い易いですよ。
前使ってたのが、K100Dなので、比べるもないですが
見やすいファインダー、フォーサーズの恩恵で
タムロン90マクロが180mmで撮れるのも良いですね。
あまり動かない被写体なら、ライブビューでピントを追い込めるし
被写界深度が深いのも、蝶撮りに向いてると思いますよ。
書込番号:7755982
2点

ご指摘の中には、同感と思うものと慣れが足りないものの両方が混在してます。
小生の様にオリンパス機から入って者には、ニコンの方が操作し難い場面も多々有ります。
全てのシステムを入れ替えると慣れの前に不満の方が爆発してしまいそうですが、併用して使っていくうちに長短判って使い易くなっていくかなと考えます。
使分けも楽しいですよ。
未だにS5Proが使いこなせないジィです・・・^^;
書込番号:7755986
1点

僕は昆虫写真専門ではありませんが、ライター仕事のために甲虫をメインで撮っています。今のところキヤノンのEOS 5DかEOS D60、1DMK3で撮っていますが、これはE-3を買ったのが冬で、まだ仕事に使えるほどE-3になれていないのと、被写体の甲虫がまだ出てきていないせいです。撮影手法は望遠のストロボ同期撮影で、AFの連射とMFのシングルショットが多く、室内以外ではマクロはほとんど使いません。
ちなみにE-3を僕に勧めてくれたのは、昆虫写真家の海野さんです。仕事の関係で昆虫写真家の知り合いは多いですが、海野さん以外はニコンが多いですね。海野さんご自身もフィルムはペンタックスだったはずです。
昆虫はジャンルが広いです。スレ主さんが昆虫の中で何を撮る方なのかによって、E-3がよいのか、従来通りキヤノン・ニコンがよいのか決まると思います。
たとえば大きな昆虫や立体的な昆虫を撮るなら、被写界深度が深いフォーサーズの方が向きます。でも1/250以上のストロボ同期で飛んでいる昆虫を追うのなら、EOS 1DMK3やD300が適しています。風景の中の点景としてじっくり昆虫を撮るのなら、今は5Dしか廉価なフルサイズはありませんから、未だにフィルムカメラの方が有利だと思います。
そういう意味ではスレ主さんが、どんな昆虫をどんな風に撮っているかがわからないと、E-3が向くかどうかはわかりません。ちなみにご紹介頂いたWEBで指摘されていた様な問題は確かにE-3に存在しますが、個人的には「なれれば問題にならないレベル」だと感じました。
写真はEOS 1D MK3 + EF 70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM と EOS D60 + EF 70-300mm F4.5-5.6 で撮ったものですが、こういう写真なら十分E-3でも撮れると思います。
書込番号:7756256
3点

FJ2501さん、こんにちは。
私は昆虫はほとんど撮りませんが、海野氏の写真は素晴らしいと思います。
オリンパスギャラリーでお話を伺った時も、E-3、ズイコーレンズをとても褒めておられました。
書込番号:7756667
2点

こんにちは。
オリンパスユーザーではありませんが。
尾園さんは防塵防滴やダストリダクションシステムの性能の高さ、それにすべてのレンズで5段分補正とバリアングル液晶の必要性からE-3を導入しているのはブログからでもご存知ですよね。
ですが、電子シャッターのD70、高倍率撮影のMP-E 65mm F2.8、シフト機能のPC Micro-Nikkor 85mm F2.8Dも必要性からもニコンとキヤノンも併用されています。
尾園さん、ご自身の撮影用途の必要性からニコンとキヤノンで足りないものをEシステムで補填かつメインシステムとしています。
E-3に不満な部分はありますが、必要性とは比べらない比重でE-3購入は満足しています。
大事なのは、はびるさんにE-3のみ得られない、必要な機能や性能が在るか否かではないでしょうか。
書込番号:7756833
2点

僕もマクロ撮影が好きで休みの日はよく撮ってます。
そろそろいろいろな虫が顔を出してくれますね。
僕の場合はメインがZD50mmで
圧縮効果を狙うときにシグマ150マクロを使います。
シグマのマクロ(特に150mm)のAFは使えないと思ってくれてもいいかもしれません。
E-3になってマクロでもAFを外すことはあまりなくなりましたし
なにより手ぶれ補正のおかげで撮影できる時間帯が大幅に伸びました。
ライブビューは僕はあまり使わないのですが
花をローアングルで狙うときや頭が入らないアングルのときに使用するくらいです。
ライブビューで虫撮りの場合はシャッターチャンスを逃しがちです。
(その辺は慣れなのかもしれませんね)
書込番号:7756925
1点

わたしは5DとE-3両方使ってます。
マクロは山野草専門です。
操作性はどちらもあまり変わらないと思ってます。
なれだけかなと。
マクロレンズはキヤノン用タムロン90mmF2.8と純正180mmF3.5
オリンパス 純正50mmF2とシグマ150mmF2.8
ですが、マクロはオリンパスを使うことが多いです。
オリンパスのよいところはダストリダクションがよく効いていることです。
キヤノンは何回もSCで掃除してもらってます。
わたしは風景とマクロしか撮らないのでAFに差があるかどうか
よくわかりません。
風景は絞って撮ることが多いので、ごみはとっても気になります。
パソコンのモニターではあまりよくわかりませんが、
A3くらいに印刷するとよくわかって、あとでモニターで探すことが
よくあります。
書込番号:7757036
1点

isodanさん、Vegetarianさん、とちたんさんこうメイパパさん、
FJ2501さん、南口さんがんばれ!トキナーさん、PhoTonesさん
たくさんのご返信、ありがとうございました。
実際にE-3を含め複数のメーカーを使い分けられている方もいらっ
しゃるとのことで、ご意見大変参考になりました。
また、作例を挙げてくださった、とちたんさん、FJ2501さん、
PhoTonesさんには重ねてお礼申し上げます。どれも私には
手の届きそうにない素晴らしい作品です。ありがとうござい
ました。
FJ2501さんとがんばれ!トキナーさんがコメントされたよう
に、E-3に何を求めるかで評価は変わるのでしょうね。
紹介したブログの尾園さんも、操作性などには不満を持ちつ
つもトータルでは高く評価されていて、2台目も購入しようかと
書かれていますから、素人の私がそれほど深刻に心配する
ようなものではないのかもしれません。
みなさんのお陰でかなり心が固まってきました。価格もずい
ぶん安くなってきているようなので、近いうちにお仲間入り
させていただくことになりそうです。
書込番号:7757037
1点

こんばんは、スレ主さんも心は固まってきたようですから・・・
もう一押し・・・
私も、春〜夏の間は昆虫MACEROに、秋〜冬は野鳥撮影と写真を撮って楽しんでおります。
MACROの場合は、機材の性能によって撮りやすさは違ってくるモノだと思いますが、
それでも撮影者をアシストしてくれる機能は、いろいろとメーカー間で格差が有るのもまた
事実だと思います。スレ主さんのお持ちの機材は、D-200と40Dをお持ちにもかかわらず、
E-3が気になるのは、すなわち現在お持ちの機種では得られない部分の魅力について、
その機能は、投資に足、見返りが得られるかどうかという悩みの事とお見受けします・・・
現在持っておられない機能の筆頭は、ボディ内蔵の手ぶれ補正機能。
可動液晶によるライブビュー撮影、完全メンテナンスフリーなダストリダクションシステム
これらの機能は、使用者の立場から言うと非常に強力で、私は、この機能が有るため、
諸々の気にならない点も有りますが、あばたもえくぼで細かいことは、最近は気にならなく
成りました。接写をメインでお使いなら私は間違いなくお奨め致します。
1枚目と2枚目は、E-3で本日撮影してきたほやほやのカットです。
SIGMA APO MACRO 150mmF2.8 EX DG HSM1枚目(1/160 F5.6 ISO400)
SIGMA APO MACRO 150mmF2.8 EX DG HSM2枚目(1/250 F5.6 ISO400)
3枚目と4枚目は、去年の夏から秋にE-510で撮影したカットです。
ZD ED50-200mm F2.8-3.5 + ×1.4倍テレコン (F11 1/125 ISO400)
ZD ED50-200mm F2.8-3.5 + ×接写リング25mm (F6.3 1/125 ISO400 内蔵フラッシュ使用)
全て、手持ち撮影、リサイズのみのノートリミングです。
書込番号:7758696
1点

α7大好きさん
お返事が送れ失礼いたしました。ちょうど入れ違いになっていたようです。
申し訳ありません。貴重なご意見、大変参考になりました。ありがとうご
ざいます。
k.Muraさん
素晴らしいお写真、ありがとうございます。どの写真も生き生きとした虫の
表情が写っていて、本当に素晴らしいです。蛇足ながら、1枚目のキアゲハは
ナミアゲハ、3枚目のアオイトトンボはオオアオイトトンボですね。
しかしおかげさまで、ますますE-3が魅力的に思えてきました。
みなさんに背中を押していただいたお陰で、数日中にもE-3ユーザーになれ
そうです。
書込番号:7758927
0点


1枚目 × キアゲハ → ○ ナミアゲハ
3枚目 × アオイトトンボ → ○ オオアオイトトンボ
私も図鑑のHPをいろいろと再確認したところ。
確かに間違い有りませんでした。名前の訂正ありがとうございます。
蛇足ながら、2枚目の甲虫の名前も調べてみました。
たぶん、クシコメツキという虫だと思います。
E-3の発売は去年の11月でしたから、実質虫MACROのシーズンをフルに堪能できるのは
今年が最初と言うことで、私も楽しみにしています。
それと、書き忘れていましたが・・・
以外とトンボを撮るときはZD 50-200mmF2.8-3.5も良い感じで使えますよ。
これにテレコンを併用して撮影すると、結構離れた場所から狙えるので重宝しました。
オリンパスのレンズは、結構最短撮影距離も頑張っているモノが多いですから、
マクロレンズにこだわらなくとも、以外と使えるレンズも有りますね。
書込番号:7760260
1点

カメらんらんDXさん
E-1での作品、ありがとうございました。
ハンミョウは好きな昆虫のひとつです。実に美しく
撮影されていますね。
k.Muraさん
レンズのアドバイスありがとうございます。
オリンパスからはまだ100mmクラスの中望遠マクロが
出ていないので、50-200は魅力的ですね。
最初に揃えるレンズの候補にいれたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7761887
0点

こんばんは。
昆虫専門ではありませんが、マクロレンズなどで
色々撮っています。
ご紹介のブログを拝見しましたが、なるほどと思う
ところもあります。
操作系は他社のものを知らないので、「こんなものだ。」
と思って使っており、特段の不満はありません。
他社製のカメラを使えば、不満も出るかと思いますが、
慣れてしまえば何とかなる。と思います。
E-3での撮影のみではありませんが、撮った中から昆虫系の
写真をアップしてみます。
書込番号:7763460
1点

私もE-3の操作性に関しては
ご紹介のBlogと同じ印象で、もう一つだなーといったところです。
特にAFポイント選択は一旦[・・・]ボタンをおしてから十字キー操作かダイヤルの2アクションなので、
即座の変更は十字キー操作のみの他社製品に比べ劣っていると思います。
もっとも動きのあるものを撮らないので、メンドくさいなーで済んでますが 笑
書込番号:7763590
2点

PANZER VORさん
たくさんの写真、ありがとうございました。どれも雰囲気が
あって素晴らしいです!また、操作性へのご意見もたいへん
参考になりました。
jet_bさん
やはりそう感じるところはあるのですね・・・。もっとも、AF
測距点の選択については、今使用しているEOS40Dもダイレク
ト選択はできないので、それほど気にならないのかもしれません。
貴重なご意見、ありがとうございました。
書込番号:7767882
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





