
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 8 | 2008年5月3日 17:01 |
![]() |
2 | 12 | 2008年5月10日 11:11 |
![]() |
8 | 15 | 2008年5月13日 14:56 |
![]() |
0 | 3 | 2008年4月29日 20:43 |
![]() |
47 | 21 | 2008年4月28日 23:35 |
![]() |
92 | 41 | 2008年4月30日 18:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今日プリントに出していた写真(D-Lサイズ。いわゆるデジタル写真のL版でしょうか)が上がってきて、パソコン画面で見るよりも細部がつぶれ気味だなぁ、と思っていたのですが、一枚ほど目を疑うほどノイズがはっきりと出ている写真がありました。
元データを見てみると・・・確かに暗かったから目立たなかっただけで気をつけてみると結構ノイズが出ているようでした(一枚目の画像が元データをトリミングだけして低圧縮率で保存したものです)。写真の上がりのイメージとしては二枚目の写真くらいでした。
恐らく、写真が暗いので、良かれと思ってレベルを思い切り引き上げたらノイズが目立つようになりました、ということなのかなぁ、と思ったのです。
情報を見ると、いつもISOオートの上限にしているISO640での写真だったのですが、よく見ると結構ノイズがきついなぁ、と思いました。今までパソコンの画面で見ている分には全然気にならなかったのですが、L版くらいの大きさで目立ってくるようだと、ISOは400位を上限にした方が良いのかなぁ、と思った次第です。
それでようやく本題なのですが、カメラ店でデジカメデータをプリントするときに皆さんが気をつけられていることはありますでしょうか?
この写真の場合、恐らく無加工だと暗い写真というだけでノイズが目立ちすぎることはなかったと思うのですが、何かプリントに出す際に店員の方に伝えた方が良いこととかあるのでしょうか。
他の写真もノイズではないのですが、コントラストを強めすぎて輪郭がグジュッと太くなってしまったというか、解像度が足りないというか、あんまり納得のできる写真にはならなかったので・・・(僕の腕云々というか、パソコンで見たときに受ける印象と写真から受ける印象が全然違う、ということで)
折角良いカメラなので、少しでもきれいな写真になればいいな、と思いまして質問させていただきました。
1点

カメラ店でデジカメデータをプリントするときに気をつけていること。
1.富士フィルムのフロンティアはSRGBなので、RAW現像からSRGBで
現像し、レタッチもSRGBにする。
2.自動的に補正されないために補正なしでお願いするか、キタムラネットプリン トの場合は「特殊用途」を選択する
3.本当は一番ですが、モニターが完全にSRGBを表示できていて、キャリブ レーションされている状態で現像、レタッチをすること
4.個人的には仕上がりを重視するときにはISO感度を100に設定し、キャリ ブレーションされたモニターでレタッチ、プロファイルを作ったプリンターに てフォトショップでプリントアウトします。そのため、カメラ店に頼むのは、 日付を入れたいときか、友人へのプレゼント用途でしか使いません。
自分のプリンターでプリントすればAdobe RGBですべてできるので。
簡単ですが、こんなところです。
書込番号:7752162
2点

なるほど。やはり現像に出すときに補正などをしないようにお願いしないといけないのですね。
また、撮りの段階でRAWで撮っておき、キャリブレーションをとったモニタでレタッチ・プリントというのがやっぱり良いのですね・・・
家のパソコンはMAC(PowerMacG4の最後の一つ前のモデル)でシネマディスプレイなのですが、キャリブレーションは機材などもないし、とったことないです・・・
でも、とても分かりやすいご返答を有り難うございました。
僕の中で偏見なのでしょうが、写真屋さんでプリントした方が、家のプリンタでプリントするよりもきれいというか長持ちする(褪色など)と思っていたのですが、最近はそうでも無いのでしょうか。
家に有るプリンタはキヤノンのPIXUS9100iなのですが、見た目としては今回写真屋さんでプリントしたより断然解像しているというか、しゃっきりとプリントできるのですが、色あせなどが気になってあまり本気では写真をプリンタで刷ろう、ということには今まではなりませんでした。
みなさんもやっぱり最近は自分でプリンタで出力することが多いのでしょうか。
書込番号:7752396
1点

E-3と言うか、オリンパス機のノイズで欠点に思うのは、高感度云々以上に、暗部のノイズが強いってところでは?
でもって、ダァフォンさんの作例だと、特に欠点を強調するような結果になったのでは?と思います。
階調オートで暗部を持ち上げすぎてノイズ祭りになるのと似たような感じでは?
逆に高感度でもハイキーな雰囲気の絵だと意外にキレイな場合が多い気がしますし。
で、プリントに関しては90%以上が自宅のPX-5500ですね。
以前持ってた昇華型も最近は仕舞い込んだままです(汗)
たまに店に出すのは最近だとA3ノビ以上のサイズを出す場合くらいです。
以前店頭に出してた時だと基本的に画像処理等はこちらで済まして、店頭では無補正でってパターンでした。
店任せだと、時々彩度高めの部分がとんでもない色になってたりしたので…。
個人的には、退色に関しては、エプソンの顔料タイプなら店頭プリントと比較しても負けないと思いますが、裸で持ち歩く場合など、擦れに関しては店頭の方が優れているかと。
ただ、作品ってレベルでなくても、自分の撮った物を、自分で出してその場で出来上がるってのもそれはそれで楽しいかな?とか思いつつ家でしこしこプリントしてますね(笑)
…たまに枚数がとんでもない時はプリンタ投げたくもなりますが(凹)
書込番号:7752467
2点

私は自分で撮った写真のプリントは全て自宅のプリンタで行ってますね。
理由としてはコストが安いことと色味の追い込みがしやすい為です。
L判などの小さいサイズではお店に頼んでもコストにあまり差は出てこないでしょうが
A4以上のサイズだと写真屋に頼むコストの数分の一で済んでしまいますし
モニタのキャリブレーションとプリンタとのカラーマッチングをしておけば
モニタに表示された物とほとんど変わらないプリントがすぐにできるので
色味の不満を感じることもありませんし。
プリンタはエプソンのG4500を使ってます。
染料インクで顔料インクのモデルと比べると退色は速いのですが
エプソンは以前より耐候性に力を入れていますので
染料インクでも純正紙と組み合わせることで十分長持ちする写真プリントが可能ですね。
日光の当たる壁にA4や六切りにプリントした写真をそのままペタペタと貼ってますが
長いもので1年以上経っているにもかかわらず紙の変色も色の退色もわからないです。
このレベルのA3ノビのプリンタが3万以下で買えてしまうのはすごいと思いますね。
エプソンの純正紙で最も安い「写真用紙エントリーグレード」だと
格安のネットプリントレベルで表面の光沢や紙の厚みがイマイチですが
普通にアルバムに入れるなら十分な品質ですし
最高級グレードの「クリスピア」を使うと
表面の光沢や紙の厚み表面の平滑さなどお店プリントと比べても全く遜色ないどころか
逆にしっかりしているぐらいの印象ですよ。
エプソンの写真用紙は印画紙ベースなので水に濡れても全く問題なくしっかりしていて
価格もかなり安めに設定されているため買いやすいと思います。
あとL判よりも一回り大きいKGサイズの用紙が純正であるのも個人的にはポイント高いです。
L判よりも遙かに見栄えがするしはがきサイズに近いのでポケットタイプのアルバムも簡単に見つかるので重宝してます。
KGサイズの用紙を買ってから我が家ではL判で印刷することがなくなりました。
キヤノンも最近ではインクの耐候性は以前よりはかなり改善されているみたいですがエプソンには一歩劣る印象ですし
何より写真用紙が紙ベースなので水に弱い上に価格も高く
用紙の表面がべたべたとひっつくような感じですし
エプソンのものより紙が黄色く変色しやすいので
お店のプリントよりもワンランク落ちる仕上がりに感じますね。
書込番号:7752519
2点

皆様、とても詳しい解説を有り難うございました。
確かに家でプリントしていたら、時間はちょっとかかるけど、出てくるまでの期待感と出てきた時の高揚感というのはお店プリントでは味わえないですよね。
また、結構皆さん家でプリントされることが多いのもちょっと新鮮でした。
写真もプリントもしないうちに写真がすごい枚数になってきて、一度にやろうと思うと印画紙も高いし、お店も高いしで、どんどん溜まっていくという悪循環になっていました。
今度思い切って家で沢山プリントしてみようと思います。
ちょっとE-3と離れた話題かな、とも思ったのですが、今までろうそくの光のみという暗闇でISO800で撮った写真が意外とノイズが気にならなくて、E-3は高感度が弱い弱いと言われているけど大丈夫だ、と思っていたのですが、突然写真にしたとたんすごいノイズを突きつけられてちょっと焦ってしまいました。結局、全てがカメラのせいではないことが分かって、今では完全に落ち着いていますが。
ただ、この話題で思わずためになったのが、今後撮影した写真を残していくにあたって、家でプリントしても問題なく、場合によってはお店プリントをしのぐ、という事情が分かったことで、その点では本当に皆さんのお答えに感謝です。
一瞬でもカメラの購入自体を後悔するくらいショックを受けてしまって、有らぬ疑いをかけてしまってE-3やオリンパスの方々にすいません、とお詫びです。
実は他の写真の中で青空を入れ込んだ宮崎県庁の写真もあったのですが、その写真を見た人が「きれいな空やなぁ。空気がきれいなんかなぁ」と言われたときは、迷わず「カメラです」と答えました。その時は俗に言うオリンパスブルーが購入の大きな理由であった僕にとって、なんだかとても誇らしい気持ちになりました。
ともあれ、皆様、本当に有益な情報を有り難うございました。
既に心はプリンタ用の用紙購入にせき立てられています・・・
書込番号:7752624
0点

ネットで一枚12円で現像できるところではどちらかと言えば『作品』よりは『記録』としてたくさん現像してます。その時は自分で写真を加工しているので【補正しない】を選択して注文します。
作品的なものはA4で家のプリンタでプリントしています。その時ドキドキ感みたいなのは体験出来ますね!!
書込番号:7752873
1点

ダァフォンさんはじめましてフィーニックスと申します。
キヤノン40Dでも暗く写った写真を無理に明るすると結構ノイズが出ます。写真を参考にして下さい。E-3で私は室内スポーツを撮っています。周りからは「やめた方がいい」といわれましたが、E-3が好きでいろいろと試しています。うまく撮れれば結構ノイズが目立ちませんよ!後の2枚はトリミングのみで無修正です。
ダァフォンさんの写真で気になったのが、シャッタスピードなのですが速すぎると思いました。
プリントは、よほどのことがない限り、お店プリントはしません。大量にある時とよほどの記念写真でない限りは・・・
プリンターは年々よくなってきているので、データーで残しその時のよいプリント方法で写真にすればよいと思っています。
最近は、アルバムプリントにハマっています。
書込番号:7753620
1点

作例までつけて頂いて、分かりやすいアドバイスをありがとうございます。
僕が写真を撮った時は確かPモードで撮ったのですが、それだと暗い状況下でISOがあがり、そのためSSが早くきれた、みたいな事だったのでしょうか。それでなおさら暗くなったというか。
技術が進歩して機械任せでもある程度は楽しめますが、結局思うように撮りたかったら、ただシャッターを押す、というだけではなく、能動的に自分からカメラを使いこなして写真を撮りにいく、ということが必要になるんだなぁと改めて思いました。
E-3には短所もいろいろありますが、逆に工夫する余地があるから、撮影を楽しむということを思い出させてくれるなぁと思います。
書込番号:7756923
0点



販売店で調べれば? と言われそうですが…A´ε`;)゚・゚ アセ
E-3にシグマの30mm f1.4をお使い方がいらしたらお聞きしたいのですが、
レンズを装着するとカチッと装着しても、ちょっとだけガタつきがありませんか?
このレンズを使うとピントがしっかり合う時と、なんかイマイチ合わない時があって
もしかしたら、装着している時にレンズがガタついているからかな…って思ったのです。
もしお使いの方がいらしたら、レンズを装着後…微妙にガタつきが無いか?
試していただけないでしょうか?
ちなみにZD12-60SWDでは全くガタつきはありません。
画像は縮専でJPEG量子化率は100% ファイルサイズは4000KByteに縮小しています。
4MB間での写真でしかアップロード出来ない為です。
ピントが合っていないと思われる方のSSは1/30で…このくらいで手ぶれはしないことが多いです。
ちなみに手ぶれ防止はモード1が入っています。
皆様のお手を煩わせてしまって申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
0点

E−3も30mmF1.4も持っていませんが、チョット時間ができたので世間話として・・・。
30mmF1.4は開放では若干甘いと言われているのと、撮影距離の違いによる被写界深度の問題ではないでしょうか?。
2枚目は若干前ピンにも見えます。
ボディもレンズも違いますが、私のK200Dとシグマ17−70でも取り付け後、僅かにガタがあります。
詳細にチェックした訳ではありませんが、他のレンズでは無かったように思います。
半回転もせずに脱着できる機構ですから、その程度の遊びはあってもいいのかな?っと思って気にしないでいます。
写りは充分満足できるものですから・・・。
書込番号:7747293
1点

こんにちは、
まず元々カメラに付いていた50-200mmSWDはぐらつきませんでした。
30mmF1.4に付け替えてみたら若干(ほんと〜にわずかに)ぐらつきます。あまりに若干なので発売と同時に買って今までぐらつきに気づかなかったくらいです。
ただぐらつきの方向および今まで使用してみて、そして先ほどテストした結果から私の固体はぐらつきがピントの精度に関係しているとは考えにくいです。
書込番号:7747317
1点

>花とオジ 様
早速の回答有難うございます。なるほど…開放で甘い、確かにおっしゃる通りで、
この日に撮った写真で開放以外のものは結構きちん合っているのです。
本当に有難うございます。そもそも買ってから3ヶ月以上気づかない私も私なのです
(それだけの腕って事ですが…(^v^;)アセ )
お忙しい中、本当に有難うございました。
書込番号:7747542
0点

>Verisign 様
お試し頂いたようで…本当に有難うございます。
お手数をおかけ致しました。
そうなんです。本当に”わ〜ずか”なんですぅ。実に微妙で判断に悩みました。
花とオジ様も↑でおっしゃっているのですが、どうもちょっと前ピンかも…って
最近思い始めていることもあって(あまりにもZD12-60がピタッと合うので…比較してしまいました)
ボケの感じが好きなのでこの30ミリを使いたいのですが、腕が伴っていないのかも知れません。
お早い回答、本当に有難うございました。
書込番号:7747544
0点

どんべいかめらさん、こんにちは!
単焦点でこれくらい明るいレンズになると、開放での撮影難しくないですか?
このレンズではなく、キャノンのシステムでしか単焦点を所有していないので、その感想で恐縮ですが。
ピントの薄さがビギナー泣かせです。。。
けれどうまくいったときの爽快感はたまらないモノがありますね。単焦点恐るべしのような(笑)
そんな皆様を魅了する単焦点の魔力にひかれ、このレンズの購入も考えているのですが・・・。
まだ問題解決が無くスッキリしていないかもしれませんが、解決した暁には、サンプルを是非UPしてくださいませ!
なかなか情報が少なく、E-3とのサンプルともなると更に・・・。
よこから関係ないコメント申し訳ありません!
書込番号:7749781
0点

どんべいカメラさん こんにちわ。
ピントはMFでも合わないのでしょうか。
AFについてはメーカーで調整したらよくなったという報告があったと思うのですが、
MFで合わなければ光学的な問題の可能性もありますよね。
私も実はこのレンズ欲しいのですがこの辺が気になっています。
かつてのOMレンズでも30mmF1.4はなかったわけですから作るの難しいのでしょうけど。
書込番号:7750549
0点

今日はタムロン90mmマクロを使ったのですが、これも極僅かにガタがあります。
あまり気にするような事ではないかも知れませんね。
書込番号:7752194
0点

どんべいカメラ さん、こんにちは
E-3とシグマ30mmF1.4は使用頻度は低いのですが使っております。(余り寄れないので)
レンズのがたつきですが、言われてみれば私のも僅かなガタはあるようです。気になるほどではありませんが。
ピントの件ですが、他マウントでもシグマのレンズは個体差がけっこうあるようです。私のも購入当初はAFで前ピンで、シグマに送って調整後はピントが来るようになりました。
常にピンずれが起きるようであれば、シグマに調整を依頼された方がいいかもしれません。
ただ、元々F1.4でピントの浅いレンズですから、暗めの屋内とかだと被写体によってAFが迷ったり、時々はずしたりといったこともあります。こういう場合AFは決して万能とは言えないようです。
書込番号:7757079
0点

>ボヘミアン6480さん
ごめんなさい…5月1日に回答を頂いていて、
こんなにお返事が遅くなってしまいました。
そうなんですよね…フォーサーズでボケを!
との願いから少しでも開放へ!なんて浅はかな思いで(苦笑)
…このような値で撮影をしてしまう事があります。
それがそもそも間違いなのかも知れません。
アダプターを使わない事を念頭におくと、
なかなかフォーサーズの単焦点選択肢が少ないので、
つい惹かれて買ってしまいました。
はい拙写真になりますが、上手く撮れた時には
是非掲載したいと思います。
お礼が遅くなりまして…すみませんでした。
書込番号:7787567
0点

>金平糖屋さん
回答を頂いていたのに、お礼が遅くなりまして…
本当にごめんなさい。
それを…試していませんでした。もしかしたら
本当にレンズ側に問題があるのかも知れません。
皆さんのユーザーリポートを聞いたり見たりする範囲では、
やはり良いレンズだと思うのです。
私の使い方が正しいかどうかは…別ですが…(^_^;ゞエヘッ
。現在、ボディが工場でメンテナンスを受けています。
東京のサービスセンターでCCDの清掃をして貰ったので、
取り切れない影(ダスト)が在りまして、
工場で取って貰う事になりました。
5月16日に仕上がり予定なので、戻ってきたらMFで
チャレンジしてみます。
5月2日の時点でコメントを頂いていましたのに、
遅くなってしまってごめんなさい。
書込番号:7787611
0点

>花とオジさん
何度もコメントを頂いていたのに…
お礼が遅くなって御免なさい。
やはりそうですか。
本当に実に微妙なガタつきなので…
あまり気にすることではないのかも知れません。
わざわざ試して頂いて…すみません。
なんかレンズを通して映像が結ぶ点が微妙に
ずれるのではないか?って思っちゃったもので(^▽^;)アセ
構造が分かっていない私です。
本当に有難うございました。
書込番号:7787631
0点

>菖蒲沢さん
こんなに遅くなってしまって…すいませんでした。
菖蒲沢さんもお使いになっているのですね。
やはりガタつきが微妙にありますか?
皆さんのご報告をお聞きすると、ある程度の
ガタつきは普通の事のようで。ホッとしました(^▽^;)アセ
確かに…あまり寄れませんよね(^▽^;)アセ
はい。今手元にボディが無いので…
何とも調べようがないのですが、戻ってきたら
もう一度試しながら、おかしいようなら
調整に出してみようと思います。
仰るように、ぴんとはあさいですよね。
そもそも この浅い被写界深度に惹かれて
買った事もあるので(苦笑)…
使いこなせない私の腕って問題もあるので、
しっかり見極めてみようと思います。
折角、早い時期に回答頂いていたのに
お礼が遅くなってしまって、本当にすみませんでした。
書込番号:7787727
0点



とあるカメラ情報サイトをぼんやり見ていると、他社メーカーのカメラのファームウェアアップデートが公開された、という情報があったので、その内容を見ていて、ちょっと驚きました。
お客様からの要望が多くあった、ということで、コントローラを利用してAFフレームをダイレクトに選択したり、いくつかのボタンの機能を入れ替える、という内容だったのですが、E-3のファームウェアのアップデートの時も驚いたのですが、そんなことまでファームウェアで対応できるのかぁ、と驚いたのです。
恐らくお客様の要望、ということは直接メーカーに言うことなのでしょうが、ここの掲示板は結構メーカーの方もご覧になる方もいらっしゃる、ということを昔書き込みで見ましたので、みなさんがもしファームウェアがまたアップデートされるなら、どういうことが実現すればいいな、と思われるかをお伺いできればと思いました。
僕個人としては、
●メインダイヤル若しくはサブダイヤルに、AFモードやターゲットモードなど、同時押しが必要な操作の割当の変更実現
同時押しが必要な操作はどうしてもファインダーから目を離さないと切替ができないので、それが現在(個人的に)全く使わないプログラムシフトに割り当てられているダイヤルをくるくる回せばAFモードなどが切り替わればなぁ、と思ったからです。
●画像削除の操作
大量にあるファイルの中から入らない画像をOKボタンで選んで他の画像をカーソルで見つけてOKを押して・・・最後に削除、というのはすごく操作が多くてちょっと面倒だなぁ、と思います。例えば、連続して消したいファイルがある時のために、携帯のメール作成時の操作のように、起点(消したい画像の最初)でOKを押して、カーソルを動かすと動かしただけ選択範囲になって、終点(消したい画像の最後)でOKボタンを押して削除、という操作方法だと、かなりの操作の面倒さが無くなるかな、と思いました。
●ISOオートの撮影時、設定した上限値にすぐ跳ね上がるところを、必要ない場合は現在よりももっと上限値に達しにくいようにする。
感度は高ければ高い方がよりシャッタースピードを早くしたりできるのでしょうが、800を上限にすると一気に跳ね上がって、出来上がりが結構ノイズが多くなると怖い、というのがあり、上限値を640からなかなかあげることができません。以前ケーキのろうそくの明かりしかない状態で800で撮ったときのノイズはあまり気にならなかったので神経質になり杉なのかも知れませんが、万が一、というところがやっぱり気になります・・・
・・・よく考えると、なんとなくこれはできるかなぁ、という内容だとあまり思い浮かばないです。
実はかなり詰められたよくできた操作系なのでは?と書き出して気付いてしまいました。
0点

>恐らくお客様の要望、ということは直接メーカーに言うことなのでしょうが、
メーカーに要望を出しましょう。
似たようなスレッドを立ち上げていますが、メーカーに要望後、
スレッドを書き込みました。
DP1への改善要望点
2008/04/29 00:38 [7735997]
書込番号:7744508
0点

一応似たような書き込みがないかを確認したのですが、ここでは展示会でのコントラストAFの可能性についてちらっと出てきていたくらいだったので話題をたててしまいました・・・
他機種他メーカーでの書き込みでしたが、やり方としてとても参考になりましたので、ほとんど同じ内容のものをメーカーの問い合わせ欄から送ってみました。
問い合わせ欄であっているかどうかがわからず、そこから出すのでよいのかどうかが不安ではありますが・・・
書込番号:7744963
0点

こういう建設的なトピは良いですね。
個人の愚痴っぽいのはちょっと・・・と思ってたので。
私は、11点AFの時、センターへピンを合わせに行く方向にしたみたいですが、ここを変えてほしいです。
センター重視か、手前の物体重視かを切り替えられる。
無理でしょうね
無理なら、手前重視にしてほしいです。
書込番号:7745010
0点

十字ボタン操作のみでの
AFポイントのダイレクト切替ぐらいは
すぐにやって欲しいですね。
過去スレでさんざん書き込みがありましたが、
他にも色々と、些細なことですが使い勝手が悪いところもあります。
(FnボタンでののMF切替でMFにして電源OFFすると、AFにFnボタンで切り戻せなかったりとか)
いくらそういう操作ポリシーですと説明されても
ユーザの利便性が悪いことには変わりないのですから
どうとでも選べるように、
カスタム設定の選択肢を増やしてもらいたいものです。
書込番号:7745522
1点

もしかしたらできるかもしれないと言う噂があったので、
コントラストAF
お願いします。フラグシップですもんね^^)
ちょっとしつこいか^^;)
書込番号:7745540
0点

そうですね〜。11点でいいので、コントラストAFいいですね〜。
コントラストAFのみでシャッターでなくても、E-420+コントラストAF
非対応レンズ時のように、コントラストで”ほぼ”合わせて、最後に
通常AFで撮影。この際、コントラストAFで合焦したAF位置を優先してAFする、
くらいの機能が追加されれば、感謝感激雨あられヒデキ感激ククレカレー状態です
(ああ、昭和だ・・・)
顔検出AFは、E-420の開発者インタビューか何かで、「顔検出ICで・・・」
と、あったので、専用ASICか何か積んでるのかも知れませんね。
その場合は、顔検出AF追加は困難かも。
書込番号:7745675
0点

僕も、十字ボタン操作のみでAFポイントの切替をお願いしたいです。
これが出来るとシャッターチャンスにより強くなると思います。
>恐らくお客様の要望、ということは直接メーカーに言うことなのでしょうが、・・
今回のお話は、たぶんキヤノンのEOS-1DMK3などのファームアップのお話ですよね?
僕もこの恩恵にあずかるひとりなので嬉しく思っています。
実はキヤノンはサービスを受けたあと、一件に付き一枚番号付きのアンケート用紙をくれます。この番号をキヤノンのアンケート回答を受けるWebにいれてアンケートに答えるのですが、抽選で豪華賞品が当たるので、割と皆さん良くアンケートに答えているようです。
アンケートを通じて改善要求を出すには、キヤノンのサービスを受けなくてはなりません。つまりキヤノン製品を持っている事がSCで確認出来た人だけから、要望を受け付けるシステムになっている様です。僕も今回のファームアップの内容をリクエストに4回出しました(汗)内容は5Dの撮像素子清掃、レンズの調整で全部無料サービスでしたから虫の良い話です。
残念ながら、オリンパスのサービスでは、そういうアンケートや直接要望を受付ける話は聞いた事がありません。こういう公的な場で改善要求を上げていくしかないのはちょっと残念ですね。
書込番号:7746576
3点

自分の場合、
fnボタンにAFモード切替機能割り当て
S-AF > S-AF+MF > C-AF > C-AF+MF > MF と、循環式でいいから機能を追加してほしい。
無理なら
AF・MF切り替え設定を電源切っても保持するようにしてほしい。
ボディ左肩のボタンは長玉使用時に押し難いので、
右手のみで主要な設定ができた方が助かります。
(スーパーコンパネも便利なんだけど・・・。)
掲示板だと匿名性が高くて、メーカーも要望の多少が判り難いので
住所と実名入りでメーカーサポートにメール送った方がいいと思います。
サポセンは下請けが多いけど、全部「ゴミ箱行き」って訳でもないハズですから。
自分は製品のQ&Aのページ経由でメール送りました。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qasearch?PROD=001001013&DISP=20
書込番号:7748144
0点

実はこの話題を立ち上げる前に、E-3を買ったときにお客さんアンケートみたいなハガキとかはいってたっけ・・・というのをちょっと思ったのですが、他社の製品ではFJ2501さんが仰っているようにやっぱり入っていたりするんですね。
先にオリンパスにメールしてみましたというのは、まさにR2-400さんが仰るようにサポートのQ&Aから最初に検索してその後に本文や名前などを書いてメールをしました。
方向ボタンに機能があんまり振られてないのは、ひょっとして撮影するときにぴとっと顔が触れる可能性があるから・・・とか?とか思ったりしましたが、どうなのでしょう。確かにあのボタンでフォーカスポイントを変えられたら便利ですよね。
書込番号:7748359
0点

E-420で実現している、ライブビューの拡大表示中の全押しでAFしない
仕様はぜひ導入してほしいです。
MFに設定を忘れて、シャッターボタンを押したときにAFしてしまうと
せっかく合わせた焦点位置もずれて、シャッタータイミングも逸してしまいます。
ところで現状のファームでも
ボタンON保持時間をHOLDに設定するだけで、かなり操作性は良くなります。
(同時押しをしなくて良いので)
例えば、AFモードの変更は、
(私は、普段はS-AFMFに設定しています)
左手で、ポンッとAFボタンを叩いたあとに
上カーソルで、C-AFMF
下カーソルで、MF
となるので、AF切り替えに関して、個人的には満足しています。
AFポイントの切り替えも、[・・・]ボタンを一度押すと
十字ボタンで自由に動くし、OKボタンで中央にリセットされるので
個人的には不満はありません。
書込番号:7749667
0点

今晩は、久しぶりの書き込みです。
AFのターゲットボタンの問題は、カメラ雑誌でも、取り上げられておりますね。
E-3の取説のP38で、『このカメラは、・・・自分が使いやすいように、設定することができます。』とありますので、もしかしたら、・・・・。
とにかく、取説どうり何とかしてほしい。
書込番号:7750417
1点

既に書き込みをしたように、ご助言に従ってオリンパスにメールを送っていたのですが、つい先程、サポートセンターの方からお返事が届きました。
頂いた全文そのままを引用というのは、ちょっと問題があるなと個人的に思うたちなので(先方はあくまでメールをした僕個人に対してのメール、という認識と思いますので、それを裏切るのは良くないな、と個人的に思いますので)、概要だけ申しますと、こちらよりファームウェアの要望としてあげていた操作や仕様について丁寧なご説明が有った後で、こちらの要望をお客様の意見・要望ということで報告しておきます、ということで締められておりました。
毎日沢山のメールとかが届くであろう所に、文面的にオートリプライとかではなく、個人の方が書かれたであろうご返答がこんなに早く帰ってきたことに正直驚いております。
メールを出しておいてナンですが、とても大変なお仕事だなぁ、と思いました。
と同時に、実現可能か不可能かは別にしても、利用者の声というのは届くのだなぁ、とちょっと感動した次第です。
書込番号:7752779
1点

"お客様の意見・要望ということで報告しておきます"
というのはサポセンの締めの言葉で
"敬具"と同じような感じだと思います。
本当に利用者の声が届いたのかは、ユーザ側からは
ファームアップがあったあとの結果でしかわからないのですが
メール返信が早かったのは好感が持てますね。
ダメなところもありますが、
少しずつでも何とかしてきたオリンパスには期待しています。
書込番号:7763674
0点

本日、E-520が発表されましたね。
仕様を見ていて気になるのが、縦方向の流し撮りに対応したIS、ハイスピードイメージャAF、顔検出AFなどがあります。
これらの機能って、ファームウェアで何とかなるものなのでしょうか。
ハイスピードイメージャAFは、TTL位相差AFと分けて書かれているから、E=3の仕様にはTTL位相差検出方式としかフォーカス形式が書かれていないし、ムリなのかも知れないですね。
バリアングル液晶で色んな角度というか持ち方からライブビューに渡来することができるようになったけれども、やっぱりシャッターを押した後のタイムラグで結構手ぶれてしまうことが多いので、後発とはいえ、結構羨ましいなぁ、と思いました。
書込番号:7802132
0点



私は現在E−1ユ−ザ−ですが、E−1が無くなりましたので、此処に書き込ませて頂きます。
現在4Gを使用致して居りますが、もっと多くのCFをと考えて居ます。
A-DATA Speedy Series CF (32GB)が価格的に安く、使用可能なら購入致したいと思って居ります。
どなたか使用されたのであれば、教えて下されれば幸いです、又 注意点が有れば合わせてお教え頂きたく書き込ませてもらいました。
宜しくお願い致します。
0点

フォーサーズ大好き!さん が 書き込んでおられました
速まってしまい、申し訳ありませんでした。
早速購入致したいと思います。
有り難う御座いました。
書込番号:7739062
0点


いーくん@E-1板さん
写真も難しいでずが、パソコンも難しいですネ
めげずに頑張って行こうと思って居ります。
有り難う御座いました
書込番号:7739526
0点




こんばんは。
E-3もMade in China です。
書込番号:7726191
0点

んおんおさん
こんばんは
広東省の番禺(パンユウ)工場でデジ一は最終組み立てしてるんでしょうか?
昔デジカメWatchでリポートされてました。参考まで
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/06/06/6354.html
手元のE-1はMade in Japanと印刷されてますね。
書込番号:7726272
0点

E-3は、中国工場製造ですよ。
E-1は、日本製になってますが、中国製の部品もかなり使って有りました。
他社デジ一にしてもキヤノン以外は、海外自社工場製が殆んどですね。
キヤノンにしても部品には、海外工場製を使ってると思います(憶測ですけど)
書込番号:7726423
0点

今時、生産国(最終組み立て酷)にこだわる必要はないと思います。
日本製=高性能・高品質というイメージは、そろそろ捨てた方が良いのでは?と思っています。
日本製でもコストダウンの影響からか、比較的短時間で壊れる物が多くなったと感じています。(私の腕時計は国産ですが、1〜2年ごとに故障しています。保証期間を過ぎても、無償修理してくれていますから、未だに使っていますが…。)
日本製の良さは、組み立て経費(工賃など)が、日本国内に落ちる。→ その人達が生活するお金が、日本国内に落ちる。 → …… → 巡り巡って、自分にも(ほんの僅かだが、)そのお金が回ってくる。………程度ではないでしょうか。
書込番号:7726531
1点

誤変換がありました。
誤:最終組み立て酷
正:最終組み立て国
ゴメン!
書込番号:7726542
0点


本当に難しい組み立てや、精度を要求するものは、日本で生産してますが、ほとんどはアジア系での生産です。
気持ちの問題はあるかもしれませんが、実質的な問題はないと思います。
書込番号:7727635
2点

スレ主さんは別段「生産国」にこだわる発言はしてないと思いますよ。
日本製=高性能・高品質とも言ってないですし。
あちこちで「この手」のスレが立つたびに生産国による品質の差はない、とのレスが数多く付きますが組み立て精度の管理や労働者の「質」を考慮するともはや常識と言えるでしょうね。
本当に厳しい精度の要求されるものなら国内でユニット化されて現地では組み立て作業のみになるでしょうし。
ただ原産国にこだわる心情は私も解る気がします。
国内産業の空洞化を危惧する声はかなり前からありましたし何より精密機器の生産は本来、日本のお家芸だった筈です。「メイドインジャパン」はかつて日本人の誇りであった部分も否定出来ないと思います。人件費やら何やらで国外で組み立てざるを得ないだけで本来なら「日本の製品は日本人の手で」作り続けていきたいというのは偽らざる気持ちでもあります。
書込番号:7727783
6点

世界にはたくさんの国があって,その中で優れた自国製品を使うことのできる国民って言うのはほんの一握りだと思います.
OLYMPUSのブランドでMade in China となっていると,製品を手にしてオリンパスが中国の会社と思って疑わない人が世界ではかなりいるのではないでしょうか.
そう思うと何か変というか寂しいというか悔しいような気がするのは私だけでしょうか?
OLYMPUS E-3
OLYMPUS JAPAN,fabricated in China
とかの表示だったらいいかも.
とはいえ世界的なアジア蔑視傾向って言うのはどこが煽っているのでしょうね?
書込番号:7727972
6点

Made in Japanだから安心できる訳ではないのは確かですね。
でも、逆に言うと他国製だから安心できる訳でもないワケですね。
個人的な見解としては、数字は適当ですが、
国産品質:50点〜100点
海外産品質:30点〜80点
とか、こんな感じなのではないでしょうか?
「低レベルな国産よりはハイレベルな海外産の方が良いものが多い。」というのは確かだと思います。
でも、ハイレベル同士とか平均的品質を見ると国産がやはり品質は高いと思います。
国産で酷いと思えるものは「精度」のレベルだと思いますが、海外産で酷いと思えるものは設計時点でダメなものとかあります。
海外産の安価な小物ですが、プリントしてある文字が反転(ハンコのように)しているものとかありました。
文字(少なくともアルファベット)の読み書きが出来ない人が作ったか、「反転してても分かれば良いじゃん」って人が作ったか・・・
国産でそこまで酷い製品は今のところ私は見た事がありません。
そう考えると、「Made in Japanだと安心度が高い」というのは言えるかな、なんて。
書込番号:7728210
0点

ちいろさん の考えに同感です。
人間の能力は、何処でも同じだと思います。設備も同じなら同じものが出来るはずと思います。
誤解を恐れずに言えば、違いが有るとすれば、「誇りを持って作っているか」、「所有に誇りをもてるか」、では無いでしょうか。
「日本製であって欲しい」と言う事は、自国に信頼を置き、また、外国の方には、日本に信頼をおいていることだと思います。素晴しい事だと思います。
私は、E−3が中国製であることを買ってから気付きました。一寸がっかりしたのが正直な気持ちです。
先人が営々と築いた技術をを大事にして欲しいと思います。日本製で1万円位値が上がっても許せます。
書込番号:7728516
7点

私も、せめてフラッグシップくらいは日本製であって欲しかったと思います。
不具合を聞くたびに中国製だからかなと思ったりもしています。
西洋人でも中国製は避けている人が多いのは、偽物のイメージや中国製がすぐ壊れるイメージがあるからだと聞いた事があります。
しかし、今はほとんどの製品が中国製なので、気にしていたら何も買えなくなりますよね。
書込番号:7728575
3点

フラッグシップとは言えど、15万円くらいの販売価格を考えると、
原価的にも相当厳しいと思います。
人件費が国内とは大幅に違う中国での生産も止むを得ないでしょう。
仮に国内で生産したら、1万や2万のアップくらいではすまないと思います。
書込番号:7728857
3点

正直なところ、
E-3は「辰野工場」でしっかり作って欲しかったです。
この精度はフラッグシップとして落第です。
単純に、E-1で傾きがどうとかスクリーンがどうとか、そういうクレーム無かったでしょう。
中国でダメなんですから、E-4?は日本で作って欲しいです。
書込番号:7730154
1点

私の会社では、日本の一般社員の人件費は、中国の発注先(ルーチンワーク
ではなく、日本語での設計も出来る人たち)の人件費の4倍以上、となって
います。
いわゆるSI業をやっているのですが、日本人社員で開発を全ておこなった
場合、完全に赤字になってしまう状況です(今までに様々な「カイゼン」は
おこなってきましたが)。
したがいまして、一人の日本人が数名の中国の方のプロジェクトを運営する
という形になっています。
私の会社の場合もそうですし、以前韓国製のディスプレイが故障した際も
そうなのですが、国内生産で無い場合、障害や故障時の対応に時間がかかって
しまうというデメリットはありますね。
製造品質は、以前は確かに中国製には悪いところがありましたが、今では
特に心配は無い状況です。
心情的には国産の方がなんとなく安心できるのですが、少なくとも私の会社
では製品価格が4倍程度にまで上がってしまうので、オリンパスの場合の
方針は「正解」だと思っています。
もし日本に製造ラインを作っても、中国工場以上の品質を確保出来る人員が
集まらないような気もします(^^;)。
書込番号:7730338
4点

いーくん@E-1板に同意です.
ライブビューが付いたからと言って,一眼レフの命である光学ファインダーの精度に妥協があってはならないと思います.
メジャーなメーカーでも騒がれているから,うちでも少しくらい出てもかまわんだろうと言うことは万が一にもないと信じています.
第二章の製品は,売れ行きが上がったからなのかもしれませんが,不具合の報告が増えたように思えます.
折しも生産拠点が中国に移ったことを自信げにアピールしていたので,ユーザーが中国生産品に対する不安感を抱くのは自然なことではないでしょうか?
オリンパスのユーザーは,物作りの難しさを知っている方が多く,精度や不具合に対して寛容な方が多い気がします.
これに甘えず,光学メーカーの意地をかけて物作りをしてほしいです.
書込番号:7732398
2点

正直、オリンパスのハイエンドであるE-3が中国製だったのは、
個人的には少しがっかりでした。
以前買ったデジカメは、同じ機種でも日本製と中国製が時期によって混在し、
私の持っていた個体は、幸い?日本製でしたが、
中国製は問題がいろいろ出たようです。
何人もの方がかかれていますが、
中国製ということで、ボリュームゾーンの機種はいいでしょうが、
ユーザーの目が厳しいこのクラスでは、辛いのではと
思います。
こんなご時世ですので、私の周りでも
中国に開発や製造を移管してコストを
下げることが声高に叫ばれていますが、
あちらには、まだ職人と呼べるプロ意識を
持った人は少ないです。
言われた仕事を可能な限り楽な方法で
作ろう、己の仕事の責任の所在は
極力無くそう、成果は5割り増しでアピールしよう
ということには、非常に熱心ですが、
技術者としての当たり前の良心やセオリーは
割と簡単にどこかに置いてきます。
曰く、それは私の仕事じゃない、それでカイゼンされて私にメリットはあるのか、
ばかりでした。
向こうにもプロというか匠はいるのでしょうが、この分野では
当面期待できないと思います。
書込番号:7732822
1点

Made in Japan だとしても、工場で実際に作業をしている人は出稼ぎ外国人ですよね。
書込番号:7733337
2点

私はオリンパスのひとではありませんが、以前あるメーカーにいたので、メーカーの立場はよくわかります。
昔は性能・機能に見合った価格で物が売れていたので良かったのですが、今はそうではなく、販売価格が先にありきであり、厳しい原価低減を重ねて作っています。
よって、基幹部品以外の汎用部品は外国製を使い、アッセンブルも性能を左右するところのモデュール組みは日本でやりますが、ほとんどは外国でになってしまいます。
これはメーカーの責任もあり、過度な安売り競争をする量販店にも責任がありますが、消費者にもないとは言えません。
その辺りを理解せず、日本製じゃあなきゃ・・・というのは間違いだと思います。
例えば、E-3が2〜3倍の価格でも買いますか?
ということです。
書込番号:7733356
5点

ハンドメイド製品ならともかくライン物ではあまり関係無い話ですね。国内工場ならライン作業は外国人や期間工、派遣がやってますから大差ないというのが現状です。海外工場でも企画、設計は日本国内で組立が海外ってだけですからね。
書込番号:7735219
2点



皆様、はじめまして。E-FANと申します。
実は現在、E-420+パンケーキでEステムを楽しんでいるのですが、オリンパスの絵作りを大変
気に入ってしまい、今後の方向性としてE-3+H松&S竹レンズを追加するか、ニコンD3+ナノク
リ標準レンズを追加するかで悩んでいます。
E-3の場合は、松レンズ+竹レンズを中心にシステムを構築していこうと考えています。
D3の場合は予算の関係からしばらくは新標準レンズ(24-70F2.8)のみとなりそうです。
主な被写体は風景、花マクロ、家族(子供?)です。
E-3は絵作りもさることながら、強力なダストリダクション、手振れ補正、ある意味懐にやさ
しい高性能レンズ群、また、レンズを含めた防塵・防滴など、魅力一杯です^^;。
反面、高感度ノイズは…
D3はとにかくフルサイズであるということ。カメラとしての出来はおそらくE-3より上である
ということ、超強力な高感度撮影能力(現時点ではおそらくデジ一No1)。フルサイズ特有の
ボケ表現…。
しかし、システム構築にはかなりの費用が必要、手振れ補正つきのレンズは高価、かつ防塵・
防滴レンズも少ない。なんといってもLPFのゴミが目立つ…
フォーサーズの場合は、撮像素子規格が統一されているため、たとえば他社で予算を抑えて
APS-Cサイズを選択した場合に、将来的にフルサイズ…という意識を持たずにレンズが選択
できることも長い目で見ればメリットだと思います。
しかし、業界の流れはフルサイズに加速的?フォーサーズの将来性は??
そもそもフォーサーズとフルサイズを比較すること自体ナンセンスだとは承知しております
が、そうそう買い換えるわけにもいきませんので、悩みに悩んでいるところです。
皆様の、ご意見をお聞かせ頂けませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

個人的には値段も重量も重いD3には手が出ないのですが
やはり高感度など写りは素子が大きいほど有利だなと思います。
前に別板で見せられたD3のISO 6400の画には驚嘆しました。
E−3の良さは防塵防滴機の中では軽量なのとボディに手ブレ補正が付いてる事
多分ライブビューの使い勝手もE−3のが上でしょう。
全然興味がないのでD3にライブビューが付いてるのか知らないですが^^;。
なので私が買うならE−3だと思いますがD3に惹かれてる方にはウ〜ン良いと思う方に・・・としか言えなかったりします^^;。
書込番号:7715671
0点

>E-FANさん
D3の高感度は良いですね。星撮りに使ってみたいですね。
ただ残念なのがゴミ取り機構が搭載されていないのが、残念です。
フォーサーズとフルサイズはある意味、対極にあると思っています。
E−3は万能ではありませんが欠点をわかって使う分には愛せるカメラですよ(^_^ゞ
D3とはそもそも価格が違いすぎます。
D3+24-70F2.8と言うことは予算80万円程度ですかね。
フルサイズ移行はレンズ投資等の負担が大きく、今後を考えるとナノクリレンズで揃えないと
レンズの買換が……
オリンパスはその点、オーバークオリティとも言える高性能レンズが多く、長期に渡って使用ですそうです。
他メーカーのレンズは今後の資産になりそうなのが少ないですね。
またフルサイズの将来性はコストダウン次第と思いますよ、でも小型軽量機の需要も多くAPS-C等の
ハーフサイズ以下のセンサー搭載機が無くなる事はないでしょう。
技術的なブレイクスルーがあれば、小型センサーでフルサイズ並の性能を発揮できるかもしれません
まだまだデジタルは発展途上であり、D3はニコンのフルサイズ1号機。
DでいえばH系なのでX系がでるのが予想されます。
とりあえず、安くなったE−3と竹レンズを買って、もうしばらく様子をみては如何でしょうか?
D3はそうそう買い換えられる値段じゃないですし、キヤノンの5D後継機等の出方次第でニコンの攻勢も
考えられます、ここは個人的にもE−3+竹レンズをお奨めして、一部予算は備蓄と言うことで(^_^ゞ
書込番号:7715714
2点

現状 オリンパスの絵とE-420が、気に入ってる。
であれば、今の時点では、出てくる絵に変わりが少ないE-3を購入するのも もったいない気がする。
手ブレ補正機能、早いAFが欲しいのであれば別だが、ここは、フォーサーズのレンズを増やす方向に往った方が良さそうだと思う。
勿論 D3にはフルサイズの魅力が有り、フォーサーズを凌駕する長所が沢山有る。
書込番号:7715748
1点

追伸w
E−3の良いところを、便利なフリーアングル液晶によるライブビューと強力な手ブレ補正は特筆ものです。
手ブレ補正は今月号のDCM誌の比較テストではレンズ内手ブレ補正方式を押さえて、1番でした。
またレンズは今月号のデジタルフォト誌に14-35、12-60、50-200SWDとニコンの24-70のレビューが
載っているので歪曲収差や周辺光量落ち等参考になります。
フルサイズでは周辺光量落ちがレンズによっては顕著にでるので、注意する必要がありますね。
その辺はズイコーデジタルは優秀です♪
書込番号:7715758
1点

スローシャッターの写真を添付しておきます。
これでAWBと高感度が良ければ最高なんですがE−3^_^;
書込番号:7715766
0点


ここで書けばE-3を勧められ、D3の処で書けばD3を勧められますね。
どちらを買われても後悔されないとは思いますが、小生だったらD3かな。
フルサイズとフォーサーズは、ライバルと言うより、併用出来ると考えてます。
書込番号:7715788
4点

オリンパスの竹以上のレンズを揃えられるのであれば、オリンパスをオススメします。
E-3 + 12-60mmF2.8-4.0 + 50-200mmF2.8-3.5
このセットが有ればほとんど全ての画角がカバーできてしまいます。
EC-14 or EC-20
テレコンを追加すると、最大換算800mmが手に入ります。
50mmF2.0Macro
大変良いレンズだと思います。
テレコンと合わせる事で、70mmF2.8や100mmF4.0としても使えます。
8mmF3.5Fisheye
いろいろな使い方が出来てとても楽しいです。
好みによって、12-60mmを11-22mm+14-54mmにしてもいいです。
超広角を更に超広角が欲しければ7-14mmF4.0、明るい標準域が欲しければ14-35mmF2.0。
私が持っているのはここまでですが、レンズの選択肢が多いという意味ではオリンパスが圧倒的に上だと思います。
# これは賛否両論有りそうですが・・・
D3にした場合、私が欲しいなと思えるレンズは、
14-24mm F2.8G
24-70mm F2.8G
70-200mm F2.8G(VR)
くらいですが、この辺りはオリンパスの松レンズに当たるクラスですね。
このクラスは画質のみを求めた特殊レンズで、機動性・その他は犠牲になります。
(オリンパスでいう)竹レンズクラスがもっとも利用価値が高いと思うのですが、そこがしっかり整備されているのはオリンパスのシステムしかないと思っています。
D3は確かに魅力的なボディですが、個人的にはレンズに重きを置きたいので、オリンパスがオススメですね。
デジタル一眼レフに合わせてマウントを変更してこない他社に対して、オリンパスのフォーサーズシステムは大きな強みを持っていると思います。
他社の人気の高さは、既存ユーザの存在や企業イメージ(=シェア)のおかげであって、本当の将来性を考えたらオリンパスだと思います。
ただ、設計的な将来性はオリンパスが全然上ですが、一般ユーザーはそこまで考えないので、キャノン・ニコンの優位は今後も変わらないとは思いますけど。(^^;
ちょっと前までフルサイズにも興味津々だったのですが、フォーサーズとの併用には中途半端な気もしてきたので、ハッセルブラッドとかフェーズワンとかが気になりだしてきました。(笑)
書込番号:7715813
5点

E-FANさん、おはようございます。
「主な被写体」として「花マクロ」があったので、ひとこと。
E-FANさんが好まれる「花マクロ」の撮影倍率がどの程度か判りませんが、「とにかく大きく撮りたい!」であれば、撮像素子の小さいフォーサーズが、圧倒的に有利です。
望遠で有利なことは良く知られていますが、マクロでも同じことがいえることは、
意外と知られていないようですね。
例えば、私のメインレンズ、SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM(等倍マクロ)を D3 で使うと、最大撮影倍率は当然1倍。
このレンズを E-3 で使っても、最大撮影倍率は1倍ですが、撮像素子の対角線長が D3 の半分しかありませんので、同じ大きさ(対角線長が同じ)まで引き伸ばすと、画像は長さで2倍(面積では4倍!)になる・・・つまり、「2倍相当」ということになります。
フィルムのハーフサイズでは、フルサイズをトリミングしても同じ解像度でしたが、
デジタルの場合は、解像度の点で、トリミングとは全く違います。
私は、小さな野草を撮るのが大好きなので、これでも足りず、テレコンを併用したり、ZUIKO DIGITAL 35mmF3.5 MACRO(等倍マクロ)に中間リングを併用したり、それでも足りなければ、広角レンズを逆付けしたり、さらに中間リングやテレコンを追加したり・・・で、楽しんでいます。
という訳で、今の私にとって、フォーサーズは最適のフォーマットであり、フルサイズなんて、全く考えられません(笑)。
要するに、E-FANさんが何を重視されるかにより、どちらを選ぶか、さらには他の機種にするか、結論は全く異なるということですね。
1枚目は直径 2mm 程度のキュウリグサの花で、撮影倍率は6倍強相当、
2枚目はクサノオウに付いた雨露で、撮影倍率は2倍相当です。
書込番号:7715878
1点

D3は値段もさることながら、重さにまけて、それとISO100が使えないので、選択対象からはずしました。E-3もけして軽いカメラではありませんが、フォーサーズはレンズもコンパクトなのでトータルシステムとしての重さや大きさはE-3の方が遙かにコンパクトで普段使いもしやすいです。E-3はレンズとストロボの総重量でも1.5Kg前後に収まりますが、D3はレンズによってはすぐ2kgを越えるカメラです。この差は普段使いすると大きいです。
私自身はフルサイズの5Dと、フォーサーズのE-3の併用ですが、値段のこなれた5Dでも、私の被写体に限っていえば、D3と遜色ない写真が撮れると思います。以前D3の板で同じレンズメーカ製レンズを使い、D3と5Dの画質比較をしていましたが、差は感じられませんでした。違うのは、D3がISO200からのカメラのせいか、つねに5Dより白っぽく写る事くらいでした。同じような比較は海外でも行われていて、高速連写以外の分野では、D3と5Dはほぼ同等に見えました。
フルサイズとフォーサーズの差については、やはりぼけ味が出しやすいかどうかだと思います。初心者向けのデジタル一眼レフの使い方の記事で「5Dが標準レンズEF24-105Lで出せるぼけ味をE-3で出すには、ED50-200SWDが必要だった」というような記事がありました。少し大げさな気もしますが、それだけE-3は被写界深度が深いと言う事だと思います。
http://golog.nifty.com/cs/catalog/golog_article/catalog_003171_1.htm
ただ、主な被写体が風景、花マクロ、ご家族(お子さん)と言う事でしたら、D3の重さと大きさは結構ネックになると思います。5Dを使っている私からみると、D3は5Dとほぼ同等の画素数の撮像素子に、優れた連写性能と防塵防滴機能を追加したカメラに見えてしまいます。レンズを含めてもう少し軽ければ仕事用に買ったかも知れませんが、気軽に持って歩くにはかなりの体格と腕力と頑丈な首がいると思います。
個人的な感想ですが、キヤノンが1DsMK3と1DMK3に分けている機能を、D3は1台でカバーしようとしたため、どちらにも少しずつ届かない性能になっている気がするのです。そのせいでD3は非常に良くできたカメラなのに、1番比較されるのは3年も前に売り出された旧型の5Dになっています。
フルサイズは今後キヤノンとニコンと言うより、ソニーとキヤノンの撮像素子競争になるような気がします。キャノンはCMOSを内製していますから、1DMK3のAPS-Hの様な中間サイズの撮像素子も自由に作れますが、撮像素子をSONYから供給を受ける様になったらD3の次機種はSONYの動向に大きく左右されるはずです。αのフルサイズが他社のAPS-C機くらいの値段で売り出されたら、キヤノンのニコンも影響を受けずにはいられないと思うのです。フルサイズを使いたいなら、αのフルサイズと5Dの後継機が出てからの方が良いのではないでしょうか?
最後にフルサイズの5Dと比較してE-3の撮影上の注意点を指摘しておきます。高感度特性は良くありません。印刷版下に使えるのは昼間でISO800程度まです。ISO1000を越えるとかなりノイズが出ます。ホワイトバランスは、夜間の屋外撮りの場合オートを使わず、光源に合わせて切り替えた方が良いです。オートのまま撮ると緑方変移を起こしやすく、余計ノイズが目立ちます。ストロボ撮影はなれるまでPがお勧めです。SとAで設定をちょっと間違うと、内蔵・外付けストロボを問わずいきなりどアンダーが出る事があります。
ほぼ同じ立ち位置から撮ったフルサイズとフォーサーズの写真を比較に貼っておきます。参考になさってください。5D + EF24-105LとE-3 + 12-60SWDで撮りました。
書込番号:7715936
8点

E-FANさん
D3,E3両方使っています。
性格が明らかに異なるカメラですし、それぞれが得意とする機能があります。
D3はスタジオポートレートから、ロケ撮が主
使用するレンズは24−70か85mmF1.4が最近では中心となっています。
撮影環境によっては1DmIIIが出ることありますが、階調表現とか気に入ったのでD3の出番が多いです。画像ですが、ISO400以下であれば両者悪くないと思いますが、それ以上の実効感度においてはD3が有利と思います。特にISO6400以上となるとD3が現時点私の手持ちカメラの中では一番良い画を描き出してくれます。
ローパスフィルターにダストクリーニング機能が無い問題ですが、私の撮影条件の大半が絞りF8以下、(絞ってもF11程度まで)と開け気味のスタイルであることから、D3でダストが問題になると言う事はありません。もともとニコン機はローパスフィルターと素子の間が離れ気味なのか、D2Hとかからでもダストの影響は私の撮影スタイルでは少なかったです。
また、手振れ補正の必要性ですが24−70にVRが付いていませんが不便は感じません。
カメラが重量級で、レンズともどもしっかり保持できるため50mm域でシャッター速度1/15程度までの手振れは軽量なカメラより発生しにくい感じがします。
またD3の画像処理能力は優秀で、倍率色収差の補正機能には驚かされました。古いレンズでも輪郭線がすっきりでてきます。周辺の光量落については新バージョンで補正機能が追加になってますので、古いレンズでもやはり目立ちにくくなります。
デメリットは「大きさ」「重量」「値段」買うのも高いですし、普段撮影に持ち歩くのも体力がいる。D3の最大の弱点かと思います。
E3ですが、実はD3を追加で買う予定の予算でE3,50-200,150F2を購入した経緯があります。メリットはやはりハイグレード以上のレンズと組合わせた場合の徹底した防滴、防塵性能が一番の魅力。水道水で水洗などE1で実績ありましたので、E3も同等の性能と期待しています。
また、望遠系がコンパクトにまとまるのも持ち運びを考えると有利と考えています。
防滴、防塵のレンズラインナップがあって、液晶が動く機種はE3しかありませんから貴重な存在ではあると思います。
いずれにしろ、E-FANさんがどういう使い方を主に考えてらっしゃるかで決まると思います。
書込番号:7716248
7点

万能・欠点なしというカメラはありません。
D3は素晴らしいカメラだと思います。
E-3を使って半年近くなりますが、長所もある代わりに、大分劣る所もあります。E-3はそれを理解した上で購入しないと後悔します。
実際、そういう方が多いです。
総合的に何でも来いを求めるならば、D3にした方が無難です。
但し、よりでかく、重く、高いことを容認できるかどうかですが。
予算はちょっと・・・フルサイズでなくても良いから・・・ならば、D300を個人的には勧めます。
書込番号:7716599
6点

迷った時には、値段の高い方! 値段は我慢しても、物は我慢するな。
此れは遠い昔、古典園芸を扱うお爺さんに言われた言葉です。けだし名言だと思います。
書込番号:7716644
2点

やすもうさん
それは同じジャンルで高品質の高価なものと、低品質で安価なものを比べた場合ではないでしょうか?
この場合はD3とD300を比べた場合?
ニコンのFXマウントとオリンパスのE-Systemではフォーマット・設計思想がまるで違います。
私はE-Systemをオススメしますが、「安いから妥協してE-Systemにした方がお得だよ。」とは思いません。
私はD3+大口径レンズ以上にE-Systemにお金をかけていますけど・・・(^^;
書込番号:7716676
3点

こんにちは。
ここはE-3板なので基本的にE-3が肯定される傾向にありますから、叩かれるのは承知でD3のオススメを書きますね。私はE-3もD3も使っている者です。
D3は「物撮りからグラビア、ロケまでを一台でこなす海外写真家」に使いやすいスペックをコンセプトとして考えたとニコンが言っているように、とにかく万能カメラで、簡単に何でも撮れます。おそらくは、そこら辺にあるフジのコンデジより簡単に何でも撮れると思います。
値段を度外視すれば、D3がE-3に劣る部分は何もないと思います。
私はかつてオリンパスの十八番であったライブビューにおいてもD3の方が優れることを知った時はショックを受けました。液晶も使い勝手が悪いフリーアングルでなくても広角視野なら同等以上であることも知りました。
重さ:E-3にバッテリーホルダーをつけたときの感覚では重さはあまり変わらず、ハンドリングはD3に劣ります。
D3をISO100に減感して使ってもE-3(もっといえば5Dなどの他機種)の絵に劣ることはありません。逆に高感度を使ってシャッター速度を稼げば手ブレ補正は不要です。
その他ファームの出来や操作性・・・とまあきりがないのでやめますが、もしD3 + 24-70mmで70万円の予算があれば、迷わずにそれを買われた方が絶対に後悔はないと思います。
逆にE-3のメリットはコストパフォーマンス、レンズの小型化と、テレ側が伸びることでしょうか。あとは好みの問題ですが、デザインもよいと思います。
しかし既にE-420をお使いであれば、E-3をを買われてもファインダーの見易さ以外でメリットを感じないかもしれません。フォーサーズは小型にまとまっていることが最大のメリットだと思います。D3とE-420を持たれれば最高ではないでしょうか。
フォーマットの将来性に関していえば、フォーマットが大きいほど映像としてのクオリティが高いというのは、カメラ発達の歴史を紐解くまでもなく、物理学的にも普遍の法則であると思います。フォーサーズはそこを小型素子として割り切ることで、メリットの部分を特出させようとしている規格ですが、まだまだ発展途上にあると思います。
書込番号:7716880
7点

D40とかD3が話に出てくると、猫も杓子も高感度高感度ってなるんですけど、実際にお撮りの目的対象で、高感度がなくってこまった事って、そんなにあるんでしょうか?
風景との事ですが、普通の夜景なら、感度あげないで三脚の方がキレイなのでは???
と、不思議でしょうがないんですが。もちろんちょっと暗いだけでボロボロってのもどうかと思いますが、今時、そこまでひどいカメラ、無いですよね?(^^;)
明るいレンズあれば、E-3でも部屋撮り位もんだいないですよ?
それと、E-3、ノイズはともかく、実際には暗いところに強いですよ?
夜でもバシバシAF合いますw
あと、50-200SWDに2倍コンバータつけてても、なぜかAF合います。
AFセンサーの -2ev は長強力な印象なんですけ、これにF2のレンズがあったら・・・・はぁ。はよ松レンズ買いたい(^^;)
無論、D3の高速連写が必須な被写体であれば話は別ですが・・・
正直、E-3にしたらそれだけレンズを充実させられるけど、D3にしたら当分本体だけで我慢と言われると、微妙〜は通り越して、ほとんどD3の目は無いものと思うのですがいかがでしょうか?
書込番号:7716967
4点

>E3かD3か・・・
どっちも、えーでー! (なんちゃって・・・?)
書込番号:7717086
2点

皆様 返信ありがとうございました。
本日、休暇であったため丸一日かけて両機をじっくり弄ってきました^^;。
で、結論なのですが、D3も確かに魅力的ではありましたが、レンズを含めてシステムを考える
と、重量級かつ高額すぎてシステムの拡張に相当時間が掛かると思われましたので、E-3に決めてきました。
カメラボディの性能は日進月歩であるため、D3の性能を持った低価格モデルもそのうちに出る
と思われること。E-3は総合的に性能を考えると十分コストパフォーマンスが高いと思われた
こと。デジタルに最適化されたシステムなど、将来的にも期待がもてることなど、色々悩みま
したが、竹レンズを中心に注文してしまいました^^;。
ボディ+12-60は週末には届く予定ですので、皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:7718970
1点

ようこそ。
E-3は欠点もありますが、良くできたカメラです。
D3は素晴らしいかもしれませんが、逆にあれだけの価格がするのだから当たり前とも言えます。
デジタルカメラはまだまだ進化します。
3年もすれば、また変わります。
プロの方や、お金持ちの方は良いですが、私はまだまだD3辺りの価格を出すのは躊躇います。
それならばレンズに投資します。
書込番号:7719065
1点

スレヌシさんへ
納得のいく選択が出来てよかったですね。
しかしE-3板に書き込んでいる時点で心は決まっていたのでしょうが、手の届く最高峰ともいえるD3を買う気もないのに引き合いに出して、自分が納得する他人の意見を引き出そうとするのは少々姑息で気分悪いものだった。真面目にレスを書いている人に失礼だと思うよ。
オリンパス贔屓のバイアスをはずせば、上の方で↑☆↑さんが真面目に答えているように、二者を比べれば結果は明らかなわけだし、そんなことはアナタにもわかっていたはず。
批判するわけではないが、D3の性能を持った低価格モデルなどはニコンの社風からすればまだまだ先なわけだし、フォーサーズがデジタルに最適化されたシステムだというのも本質を突いていない意見。
ただ、E-3は総合的に性能を考えると十分コストパフォーマンスが高いというのは確かだけどね。D3だって恐ろしくコストパフォーマンスはよい。
ともかく、口うるさいオヤジとしては、男なら自分の道具は自分の考えで選んだらどう?といいたくなるな。かくいうわたしもE-3使いです。
書込番号:7719299
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





