
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2008年4月24日 19:46 |
![]() |
5 | 5 | 2008年4月25日 00:47 |
![]() |
3 | 5 | 2008年4月23日 11:36 |
![]() |
16 | 19 | 2008年4月24日 01:22 |
![]() |
0 | 2 | 2008年4月21日 07:04 |
![]() |
1 | 7 | 2008年4月23日 22:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


直接関係なくてスミマセン。
トリミングでL版プリントでバッチリアスペクト比を合わせたいと思っているのですが、
そういう事って出来るのでしょうか?
Wディスプレイだと16:10でWテレビだと16:9ですが、恥ずかしながら、L版の
アスペクト比が分かりません。
つまらない質問ですが、ご存じの方、教えて頂けると幸いです。
0点

普通に、127:89で良いのではないでしょうか?
書込番号:7715465
0点

ToruKunさん、早速どうもありがとうございます。
>127:89
ということは、13:9ぐらいでしょうか?
書込番号:7715494
0点

例えばE-3で最高画質で撮影した時の解像度は、3648×2736(ピクセル)となります。
L版のアスペクト比が127対89ですね。(127mm×89mm)
L版に合わせて画像をトリミングする訳ですからE-3画像の短辺側を短くする必要があります。
なので長辺に対する短辺の比率を計算します。
89÷127=0.7007874015・・・・
この比率をE-3画像の長辺に掛け合わせます。
3648×0.7007874015=2556.472440672
なので、画像の短辺(高さ)を2556ピクセルか2557ピクセルにすればよろしいかと思います。
ちなみにフォーサーズ大好き!さんが仰るように13:9で計算すると、
9÷13=0.6923076923・・・・
3648×0.6923076923=2525.5384615104
となり、約30ピクセル差が出てきますね。
細かい事ですが、より理想に近づける為には細かいところまで小数で出していった方が望みの結果を得られる確率が高いと思います。
書込番号:7715767
1点

こんにちは。
ToruKunさんの仰ることも、ごもっともなのですが・・・
実際にプリントするとなると、先ず、「フチあり」か「フチなし」を選択する必要がありますね。
「フチあり」の場合、フチの太さを揃えようとすると、画像部分のアスペクト比は狂って来ますので、用紙の大きさからフチの太さの2倍を差し引いて、アスペクト比を計算する必要がありますね。
まぁ〜、フチの太さを揃えた心算でも、印刷位置のズレにより、必ずしも同じ太さには
ならないので、そこまでやって意味があるかどうか、ちょっと疑問ですが・・・
「フチなし」の場合は、逆に画像が用紙よりはみ出してしまいます。
印刷位置のズレを吸収するために、わざとはみ出させているんですね。
この「はみ出し幅」は、何段階かに調整できますが、数値は公表されていないと思いますので、厳密にアスペクト比を合わせるなら、いくらはみ出すか、ご自分で確認する必要がありそうです。
まぁ〜、どうせはみ出すのですから、そこまで厳密にやる必要もないでしょうが・・・
それよりも、どうしても画面に入れたいものがある場合は、周囲がカットされても
その部分は入るように、余裕を持ってトリミングする方が大切でしょうね。
書込番号:7715954
2点

皆様、レスありがとうございます。
4/3ですので、上下が切れてしまいますので、あらかじめ合わせておけば、
上部や下部に入れたい画像などがある時に役に立つかなと思っています。
PS
オリンパス修理センターに直接E−3を修理に出しましたが、購入店舗から出すのと
比べると速さがまるで違いますね。
GWにはまると、ちょっとキツイですが・・・^^;
書込番号:7717797
1点



E-3を使用の皆様
林床植物(カタクリ等)を撮るときにライブビューは非常に便利です。私がE-3を待ち焦がれていたのは何と言っても花弁が反り返っているカタクリをライブビューで地面すれすれに撮れるというバリアングル液晶が搭載されるということを知った為です。もちろん、その役割は果たしています。しかし、オリスタ2でピクセル等倍で見てみると、赤いドット抜け、あるいは常時点灯?が一点見受けられます。ライブビューを使わない時にはそのような現象は見られません。つまり、ライブビュー時にはカメラ内部が高温になるためにCCDの一部が耐えられずに、そのような現象が起きるのではないかと思われます。長時間ライブビューを使用した場合にそのような現象が起きるのは仕方がないとしても、ライブビューにした途端にそのような現象が起きるのはこの個体のCCDの不良のせいなのでしょうか?E-3をお使いの皆様に是非お聞きしたいのは、ライブビューにした時にだけ画面のどこか一カ所にドット抜けあるいは赤い斑点が見受けられるかという事です。私としては非常に気になるのでGW明けに販売店を通じて何とかしたいと考えております。ライブビュー時はカメラ内部が高温になると言っても、それを克服できたのが第2章のE-systemではなかったのか?と憤りを感じざるを得ません。
0点

ピクセルマッピングは行ってみたのでしょうか?
書込番号:7715074
0点

取り扱い説明書にも,確か「年に一回程度はピクセルマッピングを行うと良好な結果が得られやすい」旨の説明がどこかに書いてありませんでしたっけか?
撮像素子が冷えている状態(コールドの状態)でピクセルマッピングを行ってみてください。
おそらく,それでライブビュー時のドット抜けや輝点ノイズは解消されると思いますけど。
それでも取り除けない場合は,撮像素子が少し熱を持った状態でピクセルマッピングを行ってみてください。
ただし,高温下でピクセルマッピングを行うと,像が甘くなります( 極端な状態では全体にピンぼけしたような状態になってしまいます。)ので,これは最後の手段と考えてください。
以上でダメなら購入したお店かオリンパスのサービスへ相談,ということになるでしょうね。
なお,余談ですが,撮像素子のことをCCDと称するのはやめにしませんか。明らかに間違った用法ですから。
CCDは撮像素子の略称でも総称でもありません。数ある素子のうちの一つにすぎません。
E-systemでCCDを採用しているのは,E-1/300/500/400 だけです。
書込番号:7715142
4点

からんからん堂様、せっこき様返信ありがとうございました。
最初の書き込みでは忘れていましたが、取り説に書いてあったピクセルマッピングを実行したのにも関わらず解消されなかったのです。何度か繰り返しやれば解消されるかもしれませんね。そのうちまたやってみます。
せっこき様
CCDと書いてしまったのはうかつでした。ご指摘ありがとうございました。
書込番号:7717619
1点

こんばんは。
あらら,ピクセルマッピングを実施していたのですね。
ピクセルマッピングという作業は,ドット抜けしている画素を「マスクする( そのドットは使わないようにセットし疑似ドットで置き換える。)」作業ですから,ピクセルマッピングをしてもドット抜けが解消されないのであれば,それはドット抜けしている画素が通常よりも多いと言う可能性があり得ます。
あるいは,ライブビュー時のみ起きるということは,コールドの状態ではドット抜けしないが,軽い負荷による温度上昇でドット抜けしやすい,不安定な画素が多いということが考えられますね。
二度三度ピクセルマッピングを実施しても解消されないのであれば,やはり相談された方がよろしいかと思います。
素子が少し暖まった状態でピクセルマッピングを行えば解消するのではないかと思いますが,しかしそれですと必要以上にマスクをかけて甘い画像にしてしまうわけですから,本来の性能を発揮していない状態での使用となります。これじゃ不本意ですよね。
どうしてもドット抜けや輝点ノイズを載せずにライブビューで撮影したい,という場合,一時しのぎの方法として,撮像素子が少し暖まった状態でピクセルマッピングを実施してからライブビュー撮影し,再びコールドの状態でピクセルマッピングし直す,なんて方法もありますが……
根本的な解決法ではありませんし,先に書きましたように,非コールドの状態でマッピングを行うと,マスキングが必要以上にかかって画質に影響が出てしまうリスクもありますので,最良の方法とは言えません (^^;
どうしても気になる位置にドット抜けが出てしまい,何度マッピングし直しても解消されないのであれば,やはり購入店なりオリンパスのサービスに相談されるのがよろしいかと思います。
書込番号:7719014
0点

それは、撮像素子の不良だと思います。工業製品なんで・・・
以前、E-500で赤の光る点と、その点から伸びる紅い筋が出るという症状が出たことがあります。
そのときは、オリンパスのサービスセンターに持ち込んで、症状を確認してもらい、CCDを交換してもらいました。すばやい対応で、好感が持てました。
ただし肝心なのは、相手先でも同じ現象を確認できることだと思います。できるだけ詳しく再現方法を書いた紙などと、その現象を撮影した画像ファイルを持ち込んで相談されてはいかがでしょうか?
書込番号:7719307
0点



E-500に14-54、50マクロ、11-22、旧40-150を使って趣味で風景や人物撮影の他、たまに頼まれて商品撮影とか建築撮影なんかをしています。
そろそろE-3にグレードアップしようと考えていたのですが、ちょっと迷いはじめています。というのは、週末を活用した撮影のアルバイトを検討しはじめたからです。
まだはじめていないので、どんな分野の撮影が多いかはわからないのですが、ブライダルやイベント、スポーツなどオールマイティに使える機種のほうがよいと思います。
E-3はもちろんすばらしい機種だと思いますし手持ちのレンズ資産も活用できるので第一候補ではあるのですが、プロはCanon機やNikon機を使っている方がほとんどですし、そのような中でアスペクト比の違う写真を提供しても使ってもらえないのではないか?と不安になってきました。
今はブライダルスナップの契約カメラマンの研修中で、そこでの仕事は写真館所有のEOS5Dと30Dを借りて使っていますのでE-3以外では5Dか40Dを候補として考えています。
ようやく研修も終了し、一人立ちできそうな段階まできているのですが、ここだけだとオフシーズンは仕事がなさそうなので、他でもやってみたいと思っています。
経験も腕前もまだまだなのに、撮らぬ狸のなんとやら・・・と笑われそうですが、同様のご経験のある方がおられたらぜひアドバイスをお願いします。
0点

>Tamaさぶろうさん
>ブライダルやイベント、スポーツなどオールマイティに使える機種のほうがよいと思います。
とすると、お奨めはキヤノンかニコン機ですね。
E−3は良いカメラですが、高感度・AWBはキヤノンと比べたらもう一歩・二歩と言うところです。
今月友人の結婚式のカメラマンを務めましたが、ストロボが無い事もありキヤノンの40D+20D
でスーパーサブにE−3を使いました。
昼の野外では無問題ですが、やはりミックスライトな光源や室内はツライです(>_<)
CPやスポーツでの連写性能、ゴミ取り等を考慮すると40D
+防塵防滴であればD300が良いのでは?
ちなみに予算は幾らですか。
それから仕事にするなら、趣味のカメラとは別にした方が…
>アスペクト比の違う写真を提供しても使ってもらえないのではないか?
それはクライアントの要望を満たしていれば問題ないかと?
雑誌のカット等は2:3で無くても構わないでしょうし、如何に使える写真を渡せるかが問題なのでは?
プロじゃないから、正確な事はわかりませんが(^_^ゞ
書込番号:7709289
1点

こんばんは。
A版サイズの雑誌などの写真ですと、APCサイズでも
微妙にアスベクト比は違いますから、それを考慮して
多少ゆとりをもって撮影することになりますから、
あまり考える必要はないと思います。
機材はどういう形になるか分かりませんが、他の人や
会社から借りられるなら、互換性のある機材を仕事用と
割り切って使い、趣味は趣味として考えた方が良いと
思いますよ。
書込番号:7710984
0点

こんにちは。
D3と5Dを使っており、さらにはE-3も所有している者です。
お仕事で楽して成果を挙げるには、思い切ってD3 + SB-800 + SU-800をオススメします。
本当に楽できます。
ブライダルは定ポジションでの新郎新婦撮りは比較的楽ですからカメラは何でもよいですが、テーブル毎のスナップなどが広角を要しライティングも頻繁に変わるようになります。
D300や40Dでは広角側が厳しくなるので、不可能ではないですが汎用性は低くなると思います。例えばD300ならDX12-24mmが必携になるでしょう。
厳密に言えばレスポンスに難があるので、ブライダルに5Dは向かないようにも思います。が5Dならレンズは色々選べるという利点があります。
もし式のメイキングやオフショットを撮るようだとすれば、汎用性が低いのは厳しい選択になってしまいます。
フォーサズのE-3も同様。E-3の場合、E-SYS&EOSさんの書き込みの通り、変化する室内でのWBに不安が出ます・・・というかMIX光下ではマニュアル調整が必要な感じです。ストロボの調光も今ひとつ感があり、直射できません。
アスペクトの問題は、全く関係ないと思います。
むしろアルバム撮影ではタテ位置が基準になりますが、ノートリでいけるフォーサーズの方が使いやすいかもしれません。
さらに視野率なんて気にしないなんて話も読みますが、仕事ユースではファインダー視野率100%というのも勝手がいいと思います。
結論として、2台のカメラのうち1台をE-3というのはよいと思いますが、E-3一台で何もかもこなすというのは結構手間がかかると思います。
書込番号:7711038
0点

ぶっちゃけて・・・式場のスナップカメラマンは、EOS20D・30D・40DとD200・D300
とこの辺りが定番。正直、ニコン・キヤノン以外はあまり使われませんね。
ストロボ制御とAWBの安定度、純正ストロボのリチャージサイクルなどもありますしね。
レンズの選択が難しいところですが、f2.8ズームかf4ズームISと、中望遠があれば
事足ります。長いのは教会など足でカバーできないときに。
D3はスペック過剰です。
あまり大きすぎるボディを持つよりも、サブにD40辺りかそれこらE-500辺りは美味しいと
思いますよ。E-410/510をスナップに使われる写真館さんも増えています。メインの撮影
を中判フィルム、スナップを4/3という選択肢もありだとは思います。
ただ撮ってデータ渡しのバイトだとJPEGの色安定度が優先です。写真館ならあとから
現像調整などが出来ますからね。
書込番号:7711065
0点

皆さん、早速アドバイスありがとうございます!
E-SYS&EOSさん
>E−3は良いカメラですが、高感度・AWBはキヤノンと比べたらもう一歩・二歩と言うところです。
高感度の弱点は認識していましたけど、AWBもそうなんですね。
ブライダルでも光源、光量は様々で最近の過剰?とも思える演出と相まってめまぐるしく変化しますしAWBの安定感はかなり重要かと思います。
>CPやスポーツでの連写性能、ゴミ取り等を考慮すると40D
>+防塵防滴であればD300が良いのでは?
>ちなみに予算は幾らですか。
>それから仕事にするなら、趣味のカメラとは別にした方が…
ニコン機は今まで使ったこともないし、店頭で触ってみた感じがなんとなくしっくりこないので候補には入れていませんでしたが、確かに写真館の方も本当はニコンを使いたいみたいなことをおっしゃってました。
予算は、当初E-3+80-200mmを想定していたので、大体25万位と考えていましたけど、メーカーを変更するなら考えなおさないといけないかも・・・。
PANZAR VORさん
>A版サイズの雑誌などの写真ですと、APCサイズでも
>微妙にアスベクト比は違いますから、それを考慮して
>多少ゆとりをもって撮影することになりますから、
>あまり考える必要はないと思います。
確かに4:3とも3:2ともアスペクト比は違いますよね。レイアウトによっても変わってくるんでしょうし。
>機材はどういう形になるか分かりませんが、他の人や
>会社から借りられるなら、互換性のある機材を仕事用と
>割り切って使い、趣味は趣味として考えた方が良いと
>思いますよ。
やっぱりそのほうが無難ですよね。
ブライダルのところはメインが5D、サブが30DなのでそうなるとCanon機ということになりそうです。
↑☆↑さん
>お仕事で楽して成果を挙げるには、思い切ってD3 + SB-800 + SU-800をオススメします。
>ブライダルは定ポジションでの新郎新婦撮りは比較的楽ですからカメラは何でもよいです
>が、テーブル毎のスナップなどが広角を要しライティングも頻繁に変わるようになります。
>D300や40Dでは広角側が厳しくなるので、不可能ではないですが汎用性は低くなると思いま
>す。例えばD300ならDX12-24mmが必携になるでしょう。
確かに、最初にAPSサイズの40DかD300を導入しても、いずれ35mmフルサイズの機種も買うかも知れない?となるとレンズ選びは難しくなりますね。
>・・・ストロボの調光も今ひとつ感があり、直射できません。
えっ!純正のストロボでもそうなんですか?
だとしたら候補としては除外することになりそうです。
>アスペクトの問題は、全く関係ないと思います。
>むしろアルバム撮影ではタテ位置が基準になりますが、ノートリでいけるフォーサーズの方
>が使いやすいかもしれません。
ナルホド。実際、今でもほとんどの画像はトリミングして使ってるみたいですしね。
>結論として、2台のカメラのうち1台をE-3というのはよいと思いますが、E-3一台で何もかも
>こなすというのは結構手間がかかると思います。
手間がかかる、というのは現場では致命傷ですものね。とても参考になります。
ありがとうございます。
TAIL4さん
>ぶっちゃけて・・・式場のスナップカメラマンは、EOS20D・30D・40DとD200・D300
>とこの辺りが定番。正直、ニコン・キヤノン以外はあまり使われませんね。
確かにそうです。あまり他の現場に行くことはないのですが、他の式場でも見かけるのはまずこれらの機種ですね。
>D3はスペック過剰です。
>あまり大きすぎるボディを持つよりも、サブにD40辺りかそれこらE-500辺りは美味しいと
>思いますよ。E-410/510をスナップに使われる写真館さんも増えています。メインの撮影
>を中判フィルム、スナップを4/3という選択肢もありだとは思います。
>ただ撮ってデータ渡しのバイトだとJPEGの色安定度が優先です。写真館ならあとから
>現像調整などが出来ますからね。
D3はもうとんでもなくすぱらしいカメラだと思いますし、高感度時の画質を考えると夢のような機材ですが、やはり予算が・・・(苦笑)。
メインにE-3、サブにE-510(手持ちのE-500をリプレース)なんてのも考えてはいたのですが、これまでの皆さんのアドバイスからするとメインをE-3にするのはいろんな意味で無理があるみたいですね。
予算面も含めてもう一度よく検討してみます。
ありがとうございます!
書込番号:7712014
2点



いつも拙い質問に、大変丁寧にお答えいただきお世話になっております。
さて、今回の質問なのですが、E-3のフリーアングルなライブビューのを皆様がどのように活用しているか、
教えていただきたいと思っております。
と、いうのも、こんなにも便利な機能があるにも関わらず、自分は高い位置から、ビデオのように撮影するだけ。
まさに、宝の持ち腐れで。。。
防塵・防滴でもありますし、工夫しだいではいろいろな撮影法があるのではと思うのですが。
様々なシチューエーションで撮影したいと思い、購入したE-3。
ぜひ、アイデアをご提供下さい!
単純なものから、凝ったものまで幅広いご報告お待ちしています!
0点

僕は、チューリップとか、背の高い花は、カメラを地面スレスレか
地面に付けて、液晶見ながら、空を背景に撮ったりしますよ。
魚眼があれば最高ですが、まだ持ってません(^_^;)
ピントはイマイチですが、画像置いていきます。
E-3/ZD ED 14-42mm F3.5-5.6
書込番号:7706663
1点


携帯からなのでサンプルはありませんが…
地面スレスレアングルには良く使ってますね。
他には撮影直後の確認の特に、鼻汗が液晶に付くのが嫌だったら開いて使う。
反対向きにして被写体(モデルさん)に見せながら撮る。
マクロ撮影時のピント確認。
そんなとこでしょうか。
でも開きっぱなしだと、どっかに引っ掛けそうで恐いですねW
書込番号:7707040
2点

初めまして、わたくしDios!です。
当方もLVを非常に重宝しています。
ハイ&ローアングル撮影は当然ですが、外出や旅行先で誰かに集合写真を撮って貰いたい時には更に大活躍ですね!
LVモードにしてから渡すとどんな素人でも綺麗に撮ってくれます。少々重いですがね…。
手振れ補正機能も強力なので、よっぽどの事が無ければ失敗はありませんね!
多少構図が悪い場合でも、トリミングすれば問題無いし!!!
意外と知られてない活用法だと思います。お試しあれ…^^v
書込番号:7707509
1点

こんにちは。
私も脚立がない場合のハイアングル、小津安二郎さんのようなローアングル撮影時に活用しています。
E-330でLVの便利さに惚れ込んでいましたが、E-3購入前の想像通りフリーアングル液晶になってから取り扱いの面倒さから液晶はあまり稼動させなくなってしまいました。フリーアングル液晶の不便さはキャノンG1で懲りていましたので。
フリーアングル液晶はタテ位置でも利用できるとのウリがどこかの記事に出ていましたが、Nikon D3など非稼動式液晶であっても広角視野であれば全く問題なくLVが使用できますので、あまり意義を感じません。
個人的にはE-3後継を含め今後出す機種には、E-330あるいはソニーのα350のような上下可動式 + 広角視野液晶を望みたいですし、その方が使い勝手がよいと思います。
それとAモード復活ですね・・・。
書込番号:7707651
1点

こんにちは。
私は普段は滅多に使いませんが、建築写真、特に狭い室内写真を撮る際などに使っています。
引きの撮れないところでは、当然三脚に固定していますし、かなり無理な姿勢で撮りますので、グリッドモードにして水平・垂直を見ながら楽な姿勢で見られるのはとても便利です。
ただ、ワンカットに時間がかかりますから、すぐにバッテリーが減るのだけが難点ですね。
書込番号:7707972
1点

人物を撮るときに、三脚にE-3を縦に固定、液晶を開いた状態にすると
無理な姿勢をとることなく上から覗き込むようにして、画像を見ること
ができます。これは便利だと思っています。
書込番号:7708218
1点

こんにちは。
私も↑☆↑さんと全く同意見です。
引っくり返るので液晶の保護には便利ですけどね。
E-3を使い出して改めて気が付きましたが、E-330のAモードは大変使い勝手が良かったです。
書込番号:7708330
2点

干潟の鳥を鳥目線で撮るのに使ったり、跨線橋の高窓にカメラを置いて列車を撮ったり…
他のカメラで撮る気にならない絵をモノにすることが出来ます。
D300を放り出してこっちに帰ってきた1つの理由はここにもあります。
書込番号:7708776
2点

一番多いのは地面(又は水面)すれすれから撮ることですけど、
意外に面白かったのが、犬と散歩した時です。
(慣れた人ならノーファインダーで撮れるでしょうけど)
一緒に歩いている犬を簡単にフレーミングできるのがいいです。
書込番号:7709075
1点


フリーアングルはアングルファインダー要らずで便利ですね♪
但し、横に出して見るのはいまだに慣れませんが^_^;、使いこなし甲斐がありますね。
ローアングル撮影が便利ですよ。
鳥の写真は普通に撮ったぶんですがw、この鳥の名前を教えてください、鳥はぜんぜんわからないので
書込番号:7709572
1点

とちたんさん
そうですね〜魚眼のようなレンズがあると、ハイアングルやローアングルの効果が引き出しやすく、面白い
画が撮れそうですね〜!
カスタム命さん
確かに低い位置の連続で撮影して、翌日の心配するより楽できますよね〜。
ライブビュー、体にも優しいですね(笑)
オリいいじゃん♪さん
自分撮りできるのには、気付いてましたが、写す人に見せられるっていう使い方がありましたか!
キャイキャイいいながら写せそうで楽しそうですね〜相手いないけど。。。。。
Dios!さん
お”〜素人さんに渡すときにライブビューにする!!良いアイデアですね!
ファインダー覗かないで、普通のデジカメっぽくすれば平気という・・・盲点でした、やってみます。
↑☆↑さん
確かにそれほど動かなくても、液晶性能が良ければいいんですもんね〜!
でもそこが男なのか、大きいギミックがあると無条件で感動しちゃうんですよね〜。単純。
ところでAモードってどんな感じのモードだったんですか?
よろしければ教えていただきたいです☆
自称建築写真家さん
たしかに、ファインダーのスクリーン換えないでも、大きな画面でグリッドを確認できる点はいいですね。
っていうか、自分の水平感覚の悪さにびびります(汗)
ハード音痴さん
同じくAモードが素晴らしいというご意見。。。そこまで聞くと詳細をお伺いしたいです。。。
いーくん@E-1板さん
確かに・・・このアングル撮りたいけど、顔を地面にこすりつけろってことになるよね〜なんて
シチュエーションもありますもんね〜。
水辺なら溺れます(笑)
R2-400さん
お〜犬のお散歩姿&アングル!魅力的です。
うちのワンコでも週末挑戦してみようかな〜!
TOMOYURISさん
やっぱりすれすれが、世界観の違いが出て面白いですよね!
最近は画に慣れてきたけど、最初は感動でず〜っと下からの撮影で。。。場所が場所なら逮捕です(笑)
E-SYS&EOSさん
そうなんです、そうなんです。横に液晶があるのがちょっと違和感&壊しそうでビクビク。
鳥の名前はなんでしょうね??
そのほかの意見と一緒に回答募集いたします!!
書込番号:7709682
0点


ボヘミアン6480さん
>ところでAモードってどんな感じのモードだったんですか?
E-3のLVも他社のそれも、フレーミングの時にはレンズを通して入ってきた映像を撮像素子にとりこみ、そこから液晶に映し出すためにミラーをアップしますが、これがオリンパスのいうところのBモードです。
メカニズムを描写すると、、、一眼レフカメラですから撮像素子そのものでLVする場合にはミラーもシャッター幕も邪魔になりますので、ミラーはアップ・シャッター幕は開ける状態にします。
撮影時は一旦ミラーが下がりシャッター幕が閉じたあと測光、その後は従来の一眼レフと同じようにミラーがアップしシャッター幕が走行、再びLVのためにミラーがアップしてシャッター幕が開いた状態になります。シャッターボタンを押すと、かしゃん・ばしゃ・かしゃ・ばしゃと何度もミラーが稼動し、タイムラグも出ます。
Aモードは、LV用の小さな素子をペンタプリズム内に持つため、余分なミラーの稼動なしに、通常の撮影の感覚でLVができるようになります。
書込番号:7711106
0点

>ファインダー覗かないで、普通のデジカメっぽくすれば平気という・・・盲点でした
そうなんです!結構使えますよ。
わたくしDios!はE-3を購入してから、家族と写りまくりです^^v
ただ、バッテリーグリップも付けてるので、女性とかにお願いする時は少々躊躇しますね…。
一般人には果てしなく重いですから…(ーー;
その他にも…
・自分の膝に乗せてる子供と一緒に写る!
・車内で後部座席に居る子供達を撮る!
・腰の位置で縦に構え二眼レフ風に撮影する!
・カフェとかで綺麗な人を見付けたら、テーブルに置いたまま…(><)
(↑これはいけませんね!)
と、とにかく…
LVは活躍しまくりです!!!
p(^^)q
書込番号:7711604
0点

>R2-400さん
ご回答ありがとうごさいます、ムクドリですか。
桜を撮って駐車場へ向かう途中、街路樹周りをチョコチョコ歩いていたので撮ってみましたが
近くに見えても被写体が小さいので、換算400mmでもあまりアップにできませんね(ーー;)
ノートリミングですが、チョット離れると大写しは‥‥100-400(200-800)クラスの竹レンズが出て
ほしいですね。
スレ主のボヘミアン6480さん、関係の無いカキコミをご支援頂き、ありがとうこざいました。
フリーアングルライブビューはローにもハイにも対応できるのが強みです。
車のハイアングル撮影が三脚なしで、しかも正確にフレーミングして撮れます。
これで液晶の画質が良ければ文句なしですが^_^;
しかしこれではアングルファインダーが売れなくなってしまうのでは?と心配になる便利さですね。
↑☆↑さんが言われている、E-330あるいはソニーのα350のような上下可動式にプラスしてフリーアングルも
出来れば最強かな、通常は上下可動式でいざと言う時にはフリーアングル!
でも、ヒンジ部がすごいことになりそうですねw
書込番号:7714151
0点

R2-400さん
お〜これがムクドリなんですかー。
便乗してまた一つお利口になりました(笑)
↑☆↑さん
2回もご投稿すみません。なるほど〜、あまり深く考えずこんなものだと思っていたタイムラグは、
こんなところに隠れていたんですね〜!
たしかにこれ聞くとAモードは実際のコンパクトデジカメに近くて魅力的なのかもしれませんね〜。
Dios!さん
硬派な一眼レフでありながらも、コンパクトデジカメの役割もしてくれる。
撮影能力としては他にも勝る機種があるのかもしれませんが、この防塵防滴やちょっとかわったLV機能など
ユーティリティプレーヤーな感じも魅力の一つなんでしょうねー!
E-SYS&EOSさん
わかってよかったですね!自分も勉強になりました!
それにしても携帯といい、なんかもうヒンジのすごさに驚きます。
ユーザーの要求に合わせて考える技術者もすごいですね!感謝感謝。。。
書込番号:7714528
0点

わたしも一例を。
床にE-3を置いて、犬と一緒に寝っ転がって撮っていると、最初は物珍しそうに
臭いなど嗅いでいましたが、そのうち飽きて寝てしまいました。それでも
シャッター音がすると、寝ぼけて「なあに?」という顔をします。
あと、ライブビューにしてバリアングルを反対にすると、集合写真が
ラクですね。みんな勝手にフレームに収まってくれます(笑
書込番号:7715308
0点



E-3使用暦3日です。AEL/AFLボタン設定メニューにAEL/AFLモードとAEL/AFL MEMOがありますが「AEL/AFLモードでS-AF Mode3 AFL/AELでAFロック」と設定すると「AEL/AFL MEMO オンでAEが保持される」は矛盾するのではと悩んでいます。ご教授頂ければ幸いです。
0点

説明文が不十分ですよね。実際の動作としては
(AEL/AFL ボタンに AEL が割り当てられている時に)
「AEL/AFL MEMO オンでAEが保持される」
(その他の場合、AEL/AFL MEMO の設定は無視される)
という事だと思います。
実際にやってみれば、上記の様に動作しています。
書込番号:7702852
0点

クボリンさん、これで安心してAEL/AFL MEMOをONにできます。ありがとうございました。
書込番号:7702936
0点



E-3をお使いの皆様 教えて下さい。
現在、E-3にZD12−60SWDとシグマの30ミリF1.4を使っています。
どちらのレンズを使用しても…同じ症状が出るのでが、
AF時に合焦時にAF測距ポイントが赤く点灯しているにも拘らず
合焦の音もせず、AFも作動しない状態になります。
何度シャッターボタンを押したり、放したりしても…
ウンともスンとも言わず…ただ音のない状態で測距ポイントが
赤く点灯するだけなんです。
時々、この様に何も反応しなくなるのですが…これって
故障なのでしょうか?
バージョンはカメラ、
レンズ12−60、
共に1.1です。
宜しくお願いします。
0点

オリンパスのサポートにメール問い合わせした方が良さそうだと思いますよ。
返信は、2〜3日と少し遅れ気味ですが、親切に教えてくれると思います(主観)
書込番号:7700511
0点

以前、寄りすぎて(被写体と距離が近すぎて)同じ症状がでました。
そんな初歩的な問題じゃないですよね。
ど素人の経験ですいません。
書込番号:7702076
0点

そういえばたまに起きますね。
私の場合はその症状が出た場合、一度他の物にAFしてからもう一度被写体にAFしなおしています。それでいつも解決できているので特に気にしてはいませんでした。
静物撮影なら1度この方法を試してみてください。
書込番号:7702197
0点

皆様返信が遅くってしまってすみませんでした。
今帰宅しました。
>こうメイパパさん
そうですね。頂いたアドバス通り、明日早速サポートにメールしてみます。
回答があったらまたこちらにお知らせいたします。回答有難うございました。
>40−17さん
いやもしかしたら…ご指摘の通り…近過ぎたのかも知れません。
つい測距ポイントが赤く合掌したような点灯をするので…AFも動かないのに…
なんで点灯するのか? 分かりませんでしたが…近過ぎてシャッターが下りなかった
のかも知れません。 私の方がずっとど素人なので…回答を嬉しく拝読いたしました。
本当に有難うございました。
>pin@E-500さん
あーやはりこのような状況になりますか? 今回は静物だったので良いのですが、時々
街角スナップでもこのような事が起こるので…決定的な瞬間を逃していた事もあって…
明日 サポートにメールしてみます。
回答 本当に有難うございました。
書込番号:7702546
0点

昨年末に12-60で似寄りの現象が多発し、最終的に動かなくなり、販売店経由で
交換してもらいました。
交換前のシリアルナンバーは、先日のリコール対象になっていました。
また、70-300でも時々発生していました。
交換後の12-60のF/Wは1.1、本体もアップデートし1.1ですが、現在この現象からは
両レンズともほぼ開放されました。
50-200SWDを含め、ごくたまに発生する程度です。
PIN@E-500さんと同様の方法か、ズームリングをまわして&戻してなどで私の場合は
復帰します。
撮影への影響が全くゼロとはいいませんが、(以前がひどすぎたせいか)現在は
ほとんど気にならなくなりました。
問題発生時にオリのサポートに相談しましたが、最初のアドバイスは次の2点
だったと思います。
1.レンズ装着時に、「レンズ取り外しボタン」を押していないか?
押しながら装着すると、通信不良が発生する。
2.ボディ及びレンズの接点が汚れ等により接触不良をおこしている可能性が
あるので、柔らかい布で軽く拭く。
これらを確認しても多発するようであれば、販売店又はサポートへ相談された
ほうがよいと思います。
12-60については個体の初期不良、70-300については接点の汚れによる通信不良が
私の機材にはあったのだと判断しています。
書込番号:7702612
1点

こんにちは、
どんべいカメラさんとはちょっと症状が違うけど、自分のE-3も一度動かなくなりました。
ライブビューを使ってる時でした、レンズは12−60SWDです(リコール対象ではありません)
いろいろいじってるうちに、まったく動かなくなって電源も切れなくなってしまいました。
ボタンを押しても、シャッターを押しても無反応、、
頭の中??
とりあえずバッテリーを一度抜いてみたら無事復活、一安心です。
今の所問題なく動いてます!
書込番号:7704136
0点

コメントを頂戴していたのに…お礼が遅くなってしまって
すいませんでした。
>どーかんさん
やはり…1.1の場合はこの症状が出にくくなっているのですね。
サポートの方が仰っている事…意識していませんでした。
多分、1の「取り外しボタン」を押してはいない…と思うのですが…
でも可能性が0とは言えません。ちょっと意識してみますね。
2に関しては、早速やってみます。もしかしたらその可能性が無いとも
言えないのでハイ
回答本当に有難うございました。お礼が遅くなってすいませんでした。
>Pocke.17さん
はい…Pocke.17さんの仰る通り、バッテリーを外すと何事もなかったように
動くのは良く分かります。幸いにしてまだこのような状況にE−3でなった
事はないのですが、これからこのAFが反応しなくなったら、チャレンジしてみます。
折角、回答を頂いていたのに…お礼返信が遅くなってしまって、ごめんなさい。
有難うございました。
書込番号:7714195
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





