E-3 ボディ のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全589スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

標準

落してしまいました。。。

2008/04/11 00:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:42件 チャンプルーぶろぐ 

こんにちは。

先日、E-3+LEICA 25mm+レンズフードの状態で、食卓のテーブルの上から、フローリングの床に落してしまいました。(テーブルから床までの高さは約80cmくらいでしょうか。)

幸いにも、外傷はなく、本体、レンズともに、問題無く動いているようです。

デジイチ、1台しか持っておらず、
毎週末の撮影を楽しみにしているため、
ひとまず、このまま使い続けるつもりなのですが、
もし、皆さんの中で落下事故の経験談などありましたら教えていただけませんでしょうか。

もちろん、サービスセンターなどで点検していただいた方が良いということは承知していますが、
「こんなところから落としてしまったけど、正常に動いているようです。」と言った様なお話が伺えると精神的に少々安心できるかと考えている次第です。

よろしくお願いいたします。

書込番号:7657481

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/04/11 00:29(1年以上前)

あまり参考にはなりませんが・・・
フィルムのコンパクトカメラだったら象に踏まれたことがありますけど
ボディが凹んだにもかかわらず問題なく動いてましたね。

書込番号:7657573

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2008/04/11 00:40(1年以上前)

E-1の話ですが、
一昨年の秋に山道歩いていたら、階段でよろけて
右手にE-1握ったままスローモーションで笹薮に転倒。
幸い岩も無くて土も柔らかかったので、故障せずに済みました。

その数ヵ月後、
14-54mm着けたまま車の屋根に置いたら
滑って地面(圧雪路)に落としたけれど、
ボディー側から落ちたのでグリップに傷がついた他は異常なし。

電子部品の入った精密光学機器なので大事に使わんと
いかんのですが、こんなこともあります。

書込番号:7657611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件 なんとなく写真館 

2008/04/11 00:43(1年以上前)

ともひんさん

 自分の場合は、レンズだけなのですが、40-150mmを約30cm位の高さから(カメラバックの上から)、
アスファルトの上に「落とされ」ました。フードとリヤキャップには痛々しいキズが…。
 あれから4ヶ月ほど経ちますが、現状問題なく撮影できています。

 ともひんさんのE-3他も現状問題を感じないなら、そのまま使い続けてはいかがでしょうか。
検査に出しても良いでしょうけど、これといった不具合点がないとメーカーのチェックも
なかなか難しいのでは?

 ご参考にならなかったかもしれません。失礼しましたm(__)m

書込番号:7657620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/04/11 07:46(1年以上前)

外傷はなく、本体、レンズともに、問題無く動いているということなら、とりあえずそのまま
使っていて暇が出来た時に点検に出せばいいのではないでしょうか?

書込番号:7658215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 オリンパス E-5・・・・ 

2008/04/11 07:50(1年以上前)

お早うございます。
E-1ですが、数年前に1m位のカウンターの上から落としてしまいました。
外観は傷一つ無く、ホッとしたのも束の間、電源が入らなくなってました。
次の日オリンパスS/Cへ…基板交換(基板が曲がってたらしいです)になり、
たしか2万円超えの修理代金でした(私の不注意だったので保証外です^^;)。

私の場合はウンともスンとも言わなくなりましたが、
変わり無く撮影出来るのならば、気にする必要は無いのかなと思います。。。
しかし中でカタカタ音がするとか、表示が出ない箇所がある、今まで気にならなかった傾きを感じる(?)、
等々一つでも違和感が有ればS/Cへ送った方が良いでしょうね。

書込番号:7658222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2008/04/11 10:29(1年以上前)

別機種

そのときの傷

私もE-3をテーブルから落下させたことがあります。
ホットシューの当たりに傷が付いてしまいました。
本体、レンズともに異常なく使えています。

書込番号:7658581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2008/04/11 19:02(1年以上前)

E-1+3535マクロのストラップを肩に掛けていて、うっかりコンクリートの床に落とした事があります。
ドスンと落ちてバウンドして転がったので、結構な擦り傷が付きましたが動作には問題ありませんでした。
翌月念のために点検に出しましたが異常なしで帰ってきました。
本当に丈夫なカメラです。

E-3はE-1よりもプラスティック部分が増えましたが、クリティカルヒットしない限りはE-1と同等の丈夫さがあるようですね。

書込番号:7660088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:439件

2008/04/11 22:00(1年以上前)

落としてしまったんですか?!
正常に動作されてるようで一先ず安心ですね。
私は落下させた事は無いのですが…。
やはり不具合が出る前に点検に出した方が良いかと思います^^;
月曜出しですね…。

書込番号:7660871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2008/04/12 08:17(1年以上前)

ともひんさん

 おはようございます。

 私の場合は、歩きながらショルダーバックからカメラを取り出す際に、
 誤って40‐150mmのレンズをアスファルトに落としてしまいました。
 レンズはクッション材(ホームセンターで400円ぐらいで売られて
 いる物)の袋に入れてはいましたが、腰の辺りから飛び跳ねて落下
 (直撃!という表現がぴったり)したので、ものすごく焦りました。

 幸いにも傷もなく、その後も正常に作動しています。
 
 ともひんさんも特に違和感がなく作動しているのであれば、しばらく
 様子見でいかがでしょうか。

 ただ大切なイベントを控えているのでしたら点検に出した方が安心
 するかもしれませんね。
  

書込番号:7662365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件 チャンプルーぶろぐ 

2008/04/13 02:32(1年以上前)

皆さん、コメントありがとうございます。

コンデジながら象に踏まれたケースや、
外傷なしにも関わらず基盤が曲がっていたなど、
色々参考になりました。

また、レンズや本体含め、落としたにも関わらず正常動作されている方もいらっしゃるということで、
少々安心いたしました。

私の落下事故ですが、
テーブルの上にビニール製のケース(ビニール製の下敷きをB5判位に大きくしたようなもの)に入った紙芝居を置いてあり、その上にE-3を置いていました。
その紙芝居を三歳の娘が取ろうとして引っ張ったところ、E-3ごと引きずられて床に落ちてしまったという具合です。
私自身は隣の部屋にいたので、落ちたところを見ていないのですが、カメラを置いていた向きや、落ちていた状況から判断して、おそらく、本体背面下部の角から落ちて、その後レンズの下部が床に接地したのだと思われます。

全くの私の不注意なので、もちろん、娘を叱るわけにもいかず、
カメラの置き場所には十分注意しようと反省した次第です。

さて、その後、3,40枚ほど撮りましたが、全く問題なく撮れているようなので、
ひとまずそのまま使ってみるつもりです。

防塵防滴で、ボタンやダイアルの形状など、いかにも堅牢そうなE-3なので、
日頃の扱いも少々雑になりがちなのですが、やはり、そこは精密機器、
もう少し、丁寧に扱わなきゃと反省させられた出来事でした。

書込番号:7666554

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2008/04/16 21:57(1年以上前)

私はE-510所有ですが
友達がE-3を持っていて全くカメラ三昧で奥さんに
投げられてしまったという話を聞ききました。
でも傷は付きましたがラッキーなことに点検をしたところ問題なかったようです。
オリンパスは頑丈な作りだとつくづく感じました。

書込番号:7683070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2008/04/16 22:28(1年以上前)

でも無事でよかったですね。
危ない危ない。

いくら頑丈のE-3でも打ち所が悪いと
壊れてしまいますので気をつけましょうね。

書込番号:7683287

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信13

お気に入りに追加

標準

E−3も冬山OK?

2008/04/08 01:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:42件

以前(たしかE−1のスレだったと思うのですが?)、冬山で氷づけみたいになっても問題なかった(写真も付いてました)とか、土砂降りでも平気だったとか、眼鏡がたちまち曇る状況でも、レンズもふくめて結露しなかったとか、凄いことがいっぱい紹介されてて、実は私も女だてらに結構厳しい冬山なんかに行くので、とても興味を持っていました。E−3はE−1よりもっと凄いんでしょうか?それとも案外E−1ほどではないんでしょうか。この間月刊カメラマンを立ち読みしてると、雪山の写真はみんなキャノンの最高級のカメラばかりでした。やはりキャノンの方が信頼性は高いのかな。でもあんな重くて高価なのはぜんぜん手が出ませんしね。E−3でも私にはちょっと大きすぎるんですけど、欲しいです。発売されてから一冬越しましたし、この冬の(すんごいハードな)使用例など教えてくださる方がいらっしゃいましたら、お願いします。

書込番号:7645083

ナイスクチコミ!2


返信する
ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/04/08 09:18(1年以上前)

まだ厳冬期に持ち出していないので確かなことは言えませんが信頼性は高いと思いますよ。休憩中、ザックから転げ落ちて雪の上へズッポリと潜り込んでもタオルでサッと一拭きするだけで問題ありませんでしたし(^^;
コンデジみたいにポケットの中に入れて行動出来れば低温下でも安心ですがE-3ともなるとポケットの中に入るわけじゃないので保証は出来ませんが、その辺の動作検証はしていると思いますが、三脚を立てて長時間寒気に晒した時はどうなんでしょうか?
金属ボディなのでかなり冷たくはなるでしょうね。

ただ「厳しい冬山」といっても登攀要素を含む山行ともなれば、あんなクソ重いカメラなんぞ持って行ける余裕などないわけで、逆にE-3を持ち出せる程度の山行とか撮影目的の山行なら人間が普通に行動出来る環境であれば問題が出ることはないでしょう。

山に持ち出して改めてE-3の重さには参りました。そして小型軽量な機種の有り難みを感じてます。E-410/420の存在価値はそんなところにもあるんでしょうね。

書込番号:7645744

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/04/08 11:30(1年以上前)

ボディの気密性や防塵防滴性能については、レンズも含めて現行のデジタル一眼レフでは最高レベルだと思います。OMなどの銀塩システム時代よりもこの点では勝っています。E-3で浸水・結露させた場合は、他のどのカメラでも同じようになりますので、取扱者側の扱いが限度を超えていたと考えるしかないと思います。

ただし、バッテリーには注意してください。冬山や海外寒冷地の撮影でのE-3の泣き所はバッテリーマネジメントがあまり良くないところです。この点については当掲示板などでも多く書かれていますし、メーカー側も問題は認知していますので最新ロットで予告無しの改良が行われているかも知れません。初期ロットの品物を持っている人で寒冷地で数十枚でダウンした事例は多く報告されていますし、私も海外で焦った経験があります。また、本機はバッテリーグリップでオキシライド乾電池が使えますが、本格的な冬山でバッテリーグリップ使用は非現実的です。

まずは、ファームウェアを最新版にしてください。また、バッテリーパックは低温での消耗が特に激しいので、泊まりの際はフル充電の物を2個から3個程度持参したほうが良いです。HLD-4は使わずに単体で撮影し、バッテリーはポケットに入れて暖めながら残量警告が出たらどんどん交換していくのが安全だと思います。

現状では、本機に限らずデジタル一眼の電源周りは国内での一週間以上の冬山や、海外の無電源地域での長期撮影において、やや心許ないです。もしかすると、このような環境では乾電池駆動で防塵防滴機能も一応ついているペンタックスK200Dあたりがトータルバランスは一番良いのかも知れません。

書込番号:7646082

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2008/04/08 12:46(1年以上前)

2月に凍っている滝を撮影しに行きました
駐車場から滝までは15分くらいでしたが
首からぶらさげて歩きました
その日は車の温度計でマイナス15度
ファインダーやレンズフードなどに雪が積もるくらい
ガンガンに振っている状態でした
こんな中問題なく撮影できましたよ
さらに冷え込んだと考えられる夜にも撮影しましたが
これまた問題なく撮影できましたし
特に曇るとか結露するってことも無かったですよ
今も普通に使えています
逆に先月はマレーシアの常に30度くらいある暑くてジメッとした
ビーチや島などで撮影したのですが
これも問題ありませんでした

私はE−1を持ってないので比較できませんが
こんなところで参考になりますかね?

書込番号:7646294

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/08 13:27(1年以上前)

こんにちは。

先日、十数分ですがマイナス35度の冷凍倉庫で撮影しました。

E3は全く問題なく使用できました。
ただ、同時に持ち込んだカーボン三脚のネジが、急激な温度低下のために、
締めても、締めても緩み、心もとないのでレリーズを使用したのですが、
レリーズを接続するために手袋をはずして作業したところ、手が痛くなりました。
それ以上の時間は、私には耐えられませんでした。
後日、親指の皮が1センチ位、むけてしまいました。

結論、E3は私の体より丈夫である。

書込番号:7646438

ナイスクチコミ!4


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2008/04/08 18:59(1年以上前)

この冬で一番ハードだったのは、糠平湖の氷上タイムトライアル。
9時から13時まで外気温-10℃。曇り時々小雪のなか撮影してたけど、
基本的に寒いのは苦手なので集中力を保つのが大変でした。
その日は少し古くなったバッテリーで330枚撮影。
新品バッテリーだと500枚くらい撮れます。(ライブビューは使わない)

あと陸別しばれフェスティバルもなかなか寒かったけど、
晴れていたのでほとんど苦になりませんでした。
バッテリーは弱くなるけど、+20℃位なら動作に支障はないです。
ただファインダーに少し息がかかるだけで曇るので気を使います。

書込番号:7647415

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2008/04/08 19:25(1年以上前)

kaorikさん 過去のスレですがここが参考になると思います。(写真も)

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004908/MakerCD=63/Page=21/ViewLimit=0/SortRule=1/#7243598

書込番号:7647532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2008/04/08 21:14(1年以上前)

ちいろさん

ただ「厳しい冬山」といっても登攀要素を含む山行ともなれば、あんなクソ重いカメラなんぞ持って行ける余裕などないわけで、逆にE-3を持ち出せる程度の山行とか撮影目的の山行なら人間が普通に行動出来る環境であれば問題が出ることはないでしょう。山に持ち出して改めてE-3の重さには参りました。そして小型軽量な機種の有り難みを感じてます。E-410/420の存在価値はそんなところにもあるんでしょうね。

その通りですね。たとえ小さくても、冬期登攀に一眼レフは、私にはとても無理です。私の場合冬期登攀といっても赤岳主稜レベルくらいしか行けませんが、それでも全然無理。歩きの冬山は、パーティーの状況にもよりますが、大き目のウエストポーチに35mm単焦点つきのFM2を入れて、時々取り出しては撮っています。それでもコンパクトカメラに比べると取り出す回数はめちゃ減りになっちゃいます。たいてい息ハァハァで撮るもんですから、ちょっと大きく伸ばすとブレブレです。三脚は私には非現実的で、E−3の手振れ補正が光り輝いて見えてます。E−510が防塵防滴だったらいいのになぁ。ありがとうございました。

おりすけさん

バッテリーって、寒冷によるドロップしても、それを外してポケットとかで暖めたら、また復帰するんでしょうか。一度低下した物は暖めてもダメなんでしょうか。教えていただければ嬉しいです。それとK200Dって、選択肢になかったんですけど、ちょっと考えてみようかな。ありがとうございました。

ふわっちさん

−15度OKですか。参考になりました。ありがとうございます。

はんどるぬけさくさん

−35度って、凄いですね。しかも問題なく使用できたって、E−3凄すぎます。ちょっとクラッときてます。ありがとうございました。

R2−400さん

−10度に連続6時間で問題なしなんですね。山は長時間低温下におかれますので、非常に参考になる情報です。ありがとうございました。

フィーニックスさん

現実的でとても参考になるリンクありがとうございました。

皆さんのおかげでE−3熱が沸騰中です。やっぱり登山やってる方は小型軽量(C社N社に比べると)で信頼性が高く、手が出しやすいE−3に行き着かれるのでしょうか。P社の防塵防滴低温性能って、どれくらいのものなのかしら。E−3のスレでこんなこと聞くのは失礼かと思いますが、もしご存知なら、教えていただければ嬉しいです。このスレ、多分ずーっとチェックし続けると思いますので、これからも何か「E−3凄いよ」例があれば、皆さんよろしくお願いします。長文失礼しました。


書込番号:7648069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 E-3 ボディの満足度5

2008/04/08 23:50(1年以上前)

私が1月に使ったときは、こんな感じでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=7243598/

冬山で氷づけみたいになっても問題なかった
→その通りです。

土砂降りでも平気だった
→まだこういう状況になったことはないですがE-1と同じように多分OKでしょう。

眼鏡がたちまち曇る状況でも、レンズもふくめて結露しなかった
→さすがにこれはないと思います。

書込番号:7649174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/04/08 23:54(1年以上前)

こんばんは。
遅れてしまいましたが、私も青森で氷点下10度以下の気温の中で
2時間ほど、全く低温に対する対策をせずに撮影をしたり、
吹雪の中をやはり対策無しでE-3を使ったりしました。
結果は、吹雪きの中何の問題もなく動いたE-3よりも先に、私の体が
(30分で)ギブアップしました。
(防寒バイクジャケットを装備したにも拘わらず)

私の感想も「E-3よりも私の体の方が、はるかに限界点は低い。」
でした。

書込番号:7649198

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 E-3 ボディの満足度5

2008/04/08 23:55(1年以上前)

フィーニックスさんが既に紹介して下さっていましたね。失礼。

ちなみに私はザックの外に出しっ放しで使っています。
電池の持ちはさすがに短くなりますが、
動作的には全然問題なしでした。

あと、内部結露に気を付けて下さいね。
最悪ショートして電気系がやられてしまいます。

書込番号:7649209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/04/10 00:25(1年以上前)

バッテリーを持たせるのに、私自身が実行しているのは寒冷地では極力背面液晶を使わないことです。液晶は裏返しにしておいて銀塩カメラ的に使ったり、明るい時間帯は手ぶれ補正を切ったりしています。効果のほどは測定していませんので「?」ですが、一番電力消費が多そうな場所なので、多分、それなりの効果は出ていると思います。この状態でマイナス10度くらいの条件で250枚程度は撮影できました。一度ダウンしたバッテリーを暖めて再度使用する方法は、数枚は切れますが劇的に伸びることはないと思います。ヘッドランプの電池のようにはいかないみたいですね。

書込番号:7653426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2008/04/10 01:08(1年以上前)

あさけんさん、PANZER VORさん、おりすけさん、書き込みありがとうございます(まとめてですみません。失礼。)

あさけんさんは、あれ以降山はどうですか?くれぐれも事故などありませんように。素敵な写真や、過酷な条件でのE−3実使用レポートを、またお願いします。

おりすけさん

そうですか。私はバッテリーは「減っている」んじゃなくて「一時的に低温劣化反応」してるだけで、暖めれば「本来の容量に復活」かと勝手に想像してたんですが、違うんですね。

あれから色々とネット上を彷徨って情報収集していましたら(閑人ですねぇ)、ニコンD300のスレ[7243271]でとても有益なことが書かれていました。E−3党(まだ買ってもいないのに何ですが)としては、「ニコン党の人もE−3には一目」というのが、なんとなく痛快でした。

私も「E−3+μ(やっぱ今は1030ですか)+写るんです」に傾いてます。このスレ主さんって、すんごい慧眼かも。「写るんです」を堂々と持ち出すなんてね。私の山岳会の先輩もみんな「最後の砦は写るんです」なんで、「やっぱりか〜」ってびっくりしました。山って、とても大変な思いをして(しんどい。怖い。なんの得もない。休みを取るのも大変。・・・へたしたら死ぬことも・・・。)行くから、自分がそこにいて、こんなだったって記録は絶対残したい。多少ピンボケでも、色あいがおかしくても、白とび黒つぶれでも、何も残ってないよりはずっとましなんです。どうでもいいお庭の花の写真とかとは思い入れが違うんで(アッ、ごめんなさい。なんか私偉そうで嫌味な感じだったら、すみません。)、・・・私は多分、次のボーナスでE−3を買っちゃいます。竹レンズ以上でないと意味がないので、う〜ん・・・12〜60にしようか、お安い14〜54にしようかが迷いどころです。

皆さん、もう少しこの馬鹿な元乙女の山好き女につきあって下さって、アドバイスなどいただければ嬉しいんですが。よろしくお願いいたします。

書込番号:7653600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/04/10 23:54(1年以上前)

E-3購入決定と言うことで、おめでとうございます(拍手)。

冬山やアルパインクライミングで一眼レフを持っていくのは最初はそれなりの根性が要りますよね。私自身は銀塩時代はOM-4Tiとレンズ2本、ピッケルに自作のアダプターをつけて「刺さる一脚」にして使っていました。撮影山行ではなく山行の最中にちょっと足を止めて撮影するというスタンスですと、当時はこの程度が限界でした。

ボディがE-3、レンズを12-60mmや14-54mmにすると、ほとんどこれだけで全て撮れてしまいますし、レンズ側の防滴も強力なので、自由度はすごく高くなります。すこし余裕があるならば、プラス一本で40-150mmや35mmマクロを持っていくことをお勧めします。軽くて安くて写りもいいので、たまに出番が来たときに凄く得した気分になりますよ。

被写体の内容によっては望遠側を思い切って捨てて、11-22mmとの組み合わせも楽しいと思います。私は今日、この組み合わせで、雪上、雨中の撮影をしてきましたが、土砂降りでもびくともせず、周囲の仲間の尊敬を集めておりました(カメラが)。E-3とズイコーでのアウトドア撮影、本当に楽しいですし、写った画も充実感がありますね。

私はサブカメラにはμ790などを使っていますが、最近はあまりに撮影が楽しいので、どんな場所でもほとんどE-3で撮ってしまっています。バッテリーだけケアしてやれば、サブカメラいらずといった感じですね。

書込番号:7657396

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

標準

ソフトフォーカスレンズ

2008/04/07 21:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:76件

よろしくお願いします。
ソフトフォーカスレンズを探しているのですが、
E-3に合うソフトフォーカスレンズを御存知の方おそれいりますが
教えてくれませんか。

書込番号:7643577

ナイスクチコミ!0


返信する
ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2008/04/07 22:47(1年以上前)

フォーサーズマウントのソフトレンズは出ていないので
ソフトフィルターを使うか、マウントアダプタを使用して
Pentaxのソフトレンズやケンコーのソフトレンズ等を
使用するしか無いと思います。

書込番号:7644193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/04/08 16:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

K100D+85mmF2.2soft

K100DS+67-120mmF3.5soft

5D+67-120mmF3.5soft

ジィージィさん こんにちは。

 私はpentaxがメインのユーザーですが、マウントアダプターを介してソフト
 レンズを使うしかないのではと思います。

 そうなると、AFではなくMFでの使用になります。
 pentaxですと、AFレンズですとFA85mmF2.8softやFA28mmF2.8soft当たりでしょう。
 MFレンズですと、85mmF2.2softでしょうか。
 67-120mmF3.5softという中判用のレンズを使う方法もありますね!

 参考までにサンプルを挙げておきます〜。

書込番号:7646972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2008/04/08 21:11(1年以上前)

ichibeyさん。
C'mellに恋してさん。
有難う御座います。
マウントアダプタを使用して
MFレンズを探します。
またよろしくお願いします。

書込番号:7648048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/04/09 12:28(1年以上前)

ジィージィさん こんにちは。

 MFで使用することになりますから、キヨハラでもケンコーでもペンタでも
 MFレンズの方が使いやすいと思いますので、できるのであればMFレンズを
 チョイスされると良いように思います〜!!

書込番号:7650704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2008/04/09 21:01(1年以上前)

C'mellに恋してさん。こんにちは。
もう一つ教えてほしいのですが
私まだマウントアダプター使った事が無いのですが
ケンコーのマウントアダプターってあるのですか。

書込番号:7652298

ナイスクチコミ!0


M_PSさん
クチコミ投稿数:575件

2008/04/09 22:24(1年以上前)

自社製作品と他社OEM品を生産している「宮本製作所」のHPをご覧になってはいかがでしょうか。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/

書込番号:7652766

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2008/04/09 22:47(1年以上前)

ケンコーのソフトレンズはTマウントなのでフォーサーズ用のTマウントアダプタで
取り付けで切る様になります。(ただ余り売っているのを見ないのですけど)

書込番号:7652908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2008/04/10 21:32(1年以上前)

みなさん。
ありがとうございます。

書込番号:7656518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/04/11 14:04(1年以上前)

ジィージィさん こんにちは。

 問題は解決していると思いますが、アドバイスです〜。
 ケンコーのTマウントの入手が思うようにいかないのであれば、
 元々、ケンコーのレンズにはどこかのマウント用のTマウントが
 セットされていると思います。
 たとえば、pentax用のTマウントが付いているならば、PK-4/3マウント
 アダプターを用意すれば、フォーザ用のTマウントが入手出来なくても
 大丈夫だと思います。

書込番号:7659273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2008/04/11 20:00(1年以上前)

C'mellに恋してさん。ありがとうございます。
もうひとつ教えてください。
Tマウントって何ですか。それとPK-4/3マウント
 アダプターはどこのカメラ店でも購入できますか。
ケンコーのソフトレンズの入手方法も教えていただくと
ありがたいのですが。初心者で良くわかりません。
よろしくお願いします。

書込番号:7660305

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2008/04/11 20:45(1年以上前)

Tマウントは簡単に言うと汎用マウントみたいなものです。
現在ではフィールドスコープを付ける際のアダプタで利用されたりしています。

マウントアダプタは量販店での扱いは少ないのでお店で聞かれるか
近代インターナショナルや宮本製作所等から通販で入手する方が簡単だと思います。

ケンコーのソフトレンズは既に生産終了品なので中古で探すしか無いです。
同様にPentaxのKマウントレンズのソフトも生産終了になっています。

書込番号:7660498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/04/12 11:44(1年以上前)

ジィージィさん こんにちは。

 ichibeyさんがお答えになっていますので、理解できたのではと思います。

 レンズに関しては、ケンコーもキヨハラも数が多くは無いので、ヤフオクで
 気長に探すのが良いかもしれませんね。

 pentaxの方が数があるので、探しやすいかもしれないです。
 大きさがクリアーできれば67-120mmF3.5softが探しやすく絵的にもお奨めです。
 今日の中野のフジヤカメラさんの中古レンズにABランクで14700円で出ていまし
 た。

 その場合67-KマウントアダプターとK-4/3マウントアダプターを併用しての
 使用になりそうですね。
 他ですと、67-NIKONマウントアダプターとNIKON-4/3マウントアダプターを併用
 しても対応できそうです。

 残念なことにアダプターの購入金額の方が高くなってしまいますが・・・。

書込番号:7662965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2008/04/12 21:43(1年以上前)

ichibeyさん。
C'mellに恋してさん。
わかりやすく説明して下さってほんとうに有難う御座います。
とりあえず、ペンタックスのソフトレンズを探します。
又、わからないことがあったら、教えてください。

書込番号:7665083

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信13

お気に入りに追加

標準

高温での耐久性

2008/04/07 04:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:29件

実は5月にインドへ行く予定があります。この時期のインドは気温が45度にも上がるのだそうです。せっかくなのでE-3かE-1を持っていきたいのですが、熱によるダメージを受けたりしないか心配しています。防塵坊滴だし過酷な環境に耐えるのが売りだと思うのですが、実際のところどうでしょうか。レンズを含めて帰国したら修理にださなくてはならないのも困りますので。どなたかアドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:7640977

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2008/04/07 04:48(1年以上前)

動作環境
使用可能温度 0〜40℃(動作時)/-20〜60℃(保存時)
使用可能湿度 30〜90%(動作時)/10〜90%(保存時)

オリンパスの動作環境です。

環境以外での正常動作は保障されません。動けばラッキーと考えましょう。(多分?動くはずです???)

一般的な家庭用電気製品と同じ使用環境です。 工業用電気機器、自動車等の電機機器はミル・スペック同等のー30〜70度が動作保障範囲なのですけど・・・単純な電気製品製品より厳しい環境での使用が多いと思うのですが、手抜きされているとしか思えません。(どこのカメラメーカーもです。)



書込番号:7641007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2008/04/07 05:08(1年以上前)

説明書、カタログ等の仕様書に記載あると思いますよ。

まあ、全然駄目!と言う事もないとは思います。撮影は可能だと思いますよ?

家庭内家電機器と同じなんですよね。気温的にはかなり厳しい環境で使われるのはカメラメーカーもわかっているはずなのですが、手抜きですよね?? 

書込番号:7641019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/04/07 06:34(1年以上前)

安全率は、どの位見て有るのか不明ですが 撮影は可能な気がします。
ただ 精密機器なので 内部の部品の温度膨張等が どの様に影響するのかが 不明ですし、問題になりそうですね。(部品は、エンプラが多そうなのとプリント配線が心配ですよね)

直射日光に晒さないなどの気遣いは、当然必要だと思います。

書込番号:7641116

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/04/07 07:01(1年以上前)

撮影が主でない場合は、「写るんです」ぐらいが無難だと思います。

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_19_1926893/182302.html

書込番号:7641160

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2008/04/07 07:07(1年以上前)

E-3であれば、カメラがダメになるような場所に長時間いたら人間のほうが先にダメになると思います。

つまり、スレ主さんが無事に帰国できる程度の旅であれば問題ないと思ってよいのではないでしょうか(笑)。間違いなく、無事の帰国をされることでしょう。良い旅になると良いですね。

それより、カメラの盗難などに気をつけていってきてください。

書込番号:7641165

ナイスクチコミ!4


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2008/04/07 15:30(1年以上前)

>手抜きですよね?? 

それを要求する人が多くないだけの話。
多ければ作られますね、工事用とか特化したものが売ってる位だし。
(ただしそれなりに高くなる。一眼だとどの程度高くなるかな? 倍??)

書込番号:7642341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2008/04/07 19:44(1年以上前)

皆様、貴重なアドバイスありがとうございます。
仕様では0度から40度なんですね。以外に狭いのですねえ。でもかつて植村さんがエベレストにOM-1持っていったみたいに寒い方 零下の世界は結構使える事例が報告れているのですが、暑い方は聞いたことがあまりないんです。インドにも写真家もいるし日本人でもドキュメント撮ってきた人いると思うのですが、あまりみつかりません。特に5月のインドは誰も近づかない世界なのでしょうか。ならば写真撮ってきたいですね。現地の人はどうしているのでしょうか。
小島遊歩さん。カメラが壊れる前に自分を気おつける必要がありますね。忘れないように気おつけたいと思います。
他社のカメラならはじめからあきらめそうですが、Eシリーズのフラッグシツプならやってくれそうな期待感がなんかあるんですね。tarmoさんがおっしゃるようにそういうカメラを必要とする人は日本人では少ないのでお金かけられないのわかるのですが、それでも「使えるよ」という経験をお持ちの方がいたら是非教えてくださいませ。雨の日でも使えるカメラということは知っていても大事にしてきましたのですが、たまにはチャレンジさせてみたいなともおもうのです。こんなときに写るんです使っていてはE-1 E-3買った意味ないかもですし。

書込番号:7643127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2008/04/07 19:55(1年以上前)

 試した事はありませんが、気温だけなら45℃位では動くような気がします(無責任ですみません)。直射日光にさらせば、水分補給をしなかったマラソンランナーみたいになること請け合いでしょう。

 日本でも、夏に直射日光にさらせば、45℃は軽く越えるのではないでしょうか。私は、日差しが強い時には、撮影する時以外は、例えハンカチ1枚でもカメラに掛けるようにしています。

 金平糖屋さん。断熱材が貼ってある銀マットで、レンズとカメラの上部を覆う帽子を作って被せたらどうでしょう。日本では格好が悪いかもしれませんが、インドではカモフラージュになるかも知れません。

 動作温度の上限が、40℃が手抜きかどうかは知りませんが、デジカメでは、温度ノイズの出るでしょうし。フイルムカメラでは温度カブリの心配があります。

 魔法瓶みたいに、中が真空の二重外郭にして貰いますか。

書込番号:7643184

ナイスクチコミ!2


GAL3さん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/07 20:22(1年以上前)

>工業用電気機器、自動車等の電機機器

 自動車って、夏には車内が人でも死ぬくらいの環境になるものと比較しては、
厳しいんじゃないでしょうか?
 また、工業用では値段も違いますし。

>手抜きですよね?? 

 違いますよ。
 手抜きって手抜き工事とか、本来持つべき性能・レベルを達成して無いものでしょう?
 tarmoさんもおっしゃてるとおり、要望があれば作れるでしょうが、コストがかかるし、
放熱など考えて大きくなりがち。
 真夏や熱帯用と言った一部の要求にこたえる為コストアップするよりも、より低価格の
方が多くのユーザーに喜ばれますし。

書込番号:7643324

ナイスクチコミ!1


Go! 8さん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/07 20:54(1年以上前)

忘れてはならない事は、本体もカラーが黒なので温度に気を付けなくてはいけませんが、
レンズシステムは本体より温度に敏感な筈です。ですから、大きなレンズや高価格の
レンズの本体色が違うメーカーがあったりするのです。
夏場の撮影するときを思い出して下さい。皆タオルや白い色の布をレンズなどに被せて
いることを。

書込番号:7643499

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2008/04/08 06:00(1年以上前)

やすもうさん 断熱材でカメラ帽子のアイデアありがとうございます。 そうですね まずは直射日光をさえぎることを考えるべきなのですね。
 
GAL3さん 私も手抜きなどとはまったく思っていません。目的にあった機材を選べばよいのですから。防塵防滴でありながら岩合さんが川に落としても大丈夫だった?E-1とか考えたら、
公表されている仕様を超えたつくりなのではと感じます。

Go!8さん 「夏場の撮影するときを思い出して下さい。皆タオルや白い色の布をレンズなどに被せていることを。」 その通りですね。 自分自身にも対策がいりますね。
試してみないとわかりませんが まずは白い大きな日傘などを必ず使うとかして直射日光を避けるなどしてみたいと思います。

皆様 アドバイスありがとうございました。

書込番号:7645347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/04/08 07:36(1年以上前)

忘れてましたが、夏 車の中に置きっぱなしにしてたE-1が 電源入れても動かなかった事が一度だけありました。
その後 不調も無いのですが 気をつけるようにしてます。
因みに 同じ様に置いてたペンタックスのDL2は、平気だったので??でしたが・・・

書込番号:7645505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2008/04/09 05:45(1年以上前)

こうメイパパさん  夏の車の中は確か60度とかものすごい温度にあがるのですよね。
どのくらい置きっぱなしにされたかわかりませんが、それでも復活するとしたら
結構耐久性があるのかもしれませんね。私も昔カセットテープを置きっ放しにしたら
再生できなくなってしまいました。やはり人がいられないところは避けるべきなんで
しょうね。ただインドには高温の5月であっても人々が暮らしているわけですから
何とかなるのでしょうね。そうか そういう時間があるかわかりませんが、
朝夕の涼しい時間だけ撮影する 夜だけ撮影する 室内だけ撮影する とかでしょうか。
そうすると高感度の強いカメラですか ウーム(笑)。
そうだとしたら撮らない時間帯 どう保管するか 問題山積みですね。
電子部品中心のデジカメよりもフィルムカメラの方がまだいいのでしょうか。
ならばこの際 OM−1の出番か? しかし壊れたら修理は絶望的だし。
ちなみに私のOM−1はいちど関東カメラサービスでオーバーホールして4万円近くも
かかって(もちろん先に見積もりもらってます)、絶好調になってからデジイチがメインに
なって保管庫の中にいるのです。

書込番号:7649921

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

花 マクロの写真集

2008/04/02 21:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:667件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

皆様、こんばんは。
花の撮影が絶好の時期が到来しました。
そこで、皆様のお気に入りorお勧めの花マクロの写真集や作品集(本)を教えていただけないでしょうか?

私自身がE-3ユーザーで、マクロといえばオリンパスということもあり、ここに書き込ませていただきました。

よろしくお願いいたします。

ちなみに、今持っている本は学研の「デジタル一眼レフ ネイチャーフォト撮影入門」のみです。

注)よくやってしまうのですが、オリンパス 全ての書き込みのほうは削除依頼を出しました。こっちは、ほとんどレスがつかないのでお許しください。

書込番号:7622208

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:3件 Photo of the Weekend 

2008/04/02 22:45(1年以上前)

私がたまたま購入したのは下記の本です。
本屋さんで手とってその時の私にはちょうどいいと思って購入した記憶があります。

日本写真企画
百万人の写真ライフ別冊
初心者もこれですっきり
図解 花の撮り方
近藤 篤弘著
2005年4月1日発行

フィルム派もデジタル派も構図が決め手!というキャッチコピーの通り、構図や背景のバリエーションと撮り方が紹介されています。
わりとわかりやすい本ですよ。

書込番号:7622771

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/02 23:12(1年以上前)

こんばんは。

花、マクロ関係というと色々ありますが、、個人的には
最近出た写真集では
林幸恵さんという方の「夢色の世界」
ご自宅の近くの自然から丹念に拾い上げられていて、とかく画一的になりがち
なマクロ系でこういう切り取り方があるのかと勉強になります。
古典で、入手しやすいものでは、、有名ですが、
MapplethorpeのFlowersでしょうか。
マクロというのとは少し趣が変わりますが、
完璧に計算された構図の中で、日本の花マクロにありがちなぼけもなく、
緻密に描き出された花の写真は花が持つ強さ、美しさをストレートに
目の前に突きだしてきて、正に絵画でなく写真で花を撮ることの意味を
考えさせてくれます。

中古ですが、Amazon等で割とコンスタントに出ていますので
オリンパスで、花と言えば古い本ですが
木原和人さんでしょうか。
写真集では「光と風の季節」今に続くネイチャーマクロの原点かつ原典
だと思います。オリンパス使いでも有名です。
同じく木原さんのマクロ教則本とも言える「接写のフルコース」
未だにこれを超えるマクロの教則本は無いと思います。

全くの個人的趣味ですが、こんなところです。

書込番号:7622955

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:91件

2008/04/03 19:14(1年以上前)

マクロの本

日本写真企画発行
田中達也著
日本フォトコンテスト別冊
マクロレンズ一本勝負
レンズによる写りの違いを詳細にかいてあります。

日本カメラ社発行
くらべてわかる「花と風景写真○と×」
マクロ専門ではありません。

Olympusの3535マクロ、50ミリf2.0もいいレンズですが、シグマ150ミリf2.8もお薦めの
いいレンズです。


書込番号:7625723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:667件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2008/04/03 23:23(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

おおくじらTさん
今日ヨドで見つけました。
作品集というよりは、教本的な内容ですね。
ポイントがわかりやすくまとまっていて、好印象でした。

Hiro_Sakaeさん
MapplethorpeのFlowers、知りませんでした。
古典名作ということで、購入に至るかもしれません。非常に参考になります。

あと木原和人さんは、見てみたいのですが、プレミアがついているんでしょうか?
少しお高いですね^^;)

林幸恵さんもマークしてみます。身近ということで、撮影スタンスに好感が持てます。
期待できそうです。

OlympusManさん
マクロレンズ一本勝負、わかり易すぎるタイトルですね。^^;)
やはり教本(実写レビュー?)のようですが、本屋で一度見てみたいと思います。
花と風景写真○と×、これは以前、本屋で見た記憶があります。
また今見ると、新しい発見があるかもしれませんね。
一緒に探して見たいと思います。
ありがとうございます。

それでは、レスをくださった方、ありがとうございます。

書込番号:7626893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:667件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2008/04/21 21:40(1年以上前)

こんばんは。購入報告です。
MapplethorpeのFlowers購入しました。
Hiro_Sakaeさんコメントにもありましたが、

マクロではなく、花を花瓶に飾って構図を計算して写真を撮っていてネイチャーフォトばかり見ているものにとっては、新鮮でした。

そして花の持つ強さ、美しさが伝わってきたのが印象的です。
本当に、花を撮ることの意味を考えてしまいました。^^;)
写真家としての個性を出そうとすると、こういう形で花を撮る以外は中々難しいのかなとも感じました。

価格も高くはなく、印象に残る写真集となりました。
いろいろと勉強になりました。ありがとうございました!

書込番号:7705478

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

標準

ファインダーの見易さ

2008/03/31 20:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 canon_boyさん
クチコミ投稿数:116件

今晩は!
今までOlympus E-330 を35mm一眼時代の旧レンズで使っていました。
望遠f値が暗いのでピント合わせ苦労しました。
ある日、ニコンのD40に付けたら何と見易いこと吃驚しました。
旧レンズ400mmf6.3で野鳥狙っていますが
安いニコンボディD40で何とかやっています。
このE-3ボディのファインダーは店で除いてスッキリ画面確認していますが
旧レンズに対してのファインダーの見易さは如何なものでしょうか。
E-3ボディで他社レンズお使いの方、アドバイス下さい。
暗いレンズでもピント山ハッキリしていますか。

書込番号:7613937

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 canon_boyさん
クチコミ投稿数:116件

2008/03/31 20:49(1年以上前)

訂正:変換ミス

>このE-3ボディのファインダーは店で除いてスッキリ画面確認していますが

このE-3ボディのファインダーは店で覗いてスッキリ画面確認していますが

書込番号:7613957

ナイスクチコミ!0


6taさん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:14件

2008/03/31 22:36(1年以上前)

canon_boyさん、こんばんわ〜
私はE-3でReflexNikkor500F8とAiNikkorED400F2.8Sを使っています。
ニコンのD40との比較だと分かりませんがEOS 30Dと比較した場合は
野鳥の止まり物に関してはE-3の方がいい感じだと思います。

書込番号:7614621

ナイスクチコミ!0


スレ主 canon_boyさん
クチコミ投稿数:116件

2008/04/01 08:48(1年以上前)

6taさん、

早速のレス有難うございます。

>私はE-3でReflexNikkor500F8とAiNikkorED400F2.8Sを使っています

随分、重いレンズお使いですね。
手持ちは難しいのでは。
ブログイメージは三脚使っての野鳥撮りでしょうか。

確かに野鳥はブレないが基本ですがピント合わせが一番大事ですね。
私は1960年台のライカビゾレンズテリート400mm f6.8、
コムラ 300mm f5、400mm f6.3、500mm f7 等をE-330、D40で
2Xテレモア付800mm、1000mmにして使っています。
さすがにライカ以外開放は甘く、絞りは1,2段絞ると結果は良好です。
コムラレンズでは400mm f6.3が一番ピント合わせ一番いいです。
ピント合えばトリーミングにも耐えますがこれが問題です。
E-330はポロミラーが小さくファインダーに届く迄の距離があり
見える像は暗くなってしまいます。
前に持っていたD40付けて露出マニュアル操作の方が結果良好です。
主に手持ち撮影なので総重量は2kgs前後におさえています。
E-3ボディに組み込むと400g程度オーバーなので検討中です。

書込番号:7616125

ナイスクチコミ!1


6taさん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:14件

2008/04/01 15:38(1年以上前)

canon_boyさん、こんにちわ〜
彼岸花〜桜の時期は主に三脚使っていますよ^^
アダプター使用であれば40DやD300もファインダーは見易いのですが
重さに関しては全部それなりですよね・・・

書込番号:7617157

ナイスクチコミ!0


スレ主 canon_boyさん
クチコミ投稿数:116件

2008/04/01 20:22(1年以上前)

6taさん、 今晩は!

>彼岸花〜桜の時期は主に三脚使っていますよ

そうですか。
オリンパスボディの場合35mm換算で焦点距離2倍になるので
ニコンの1.6倍、キャノンの1.5と比べ更に超望遠になります。
三脚が必要になる訳ですね。
でも、400mm f6.3に2Xテレモアでオリンパスボディは合計1600mmになり
E-3の明るいファインダーでも三脚増えたのでは手持ち作業は更に難しくなりそうです。
今は長い棒材をマウンテンバイクにゴム輪で支える忍者仕掛けです
何しろ、野鳥サイトまでLGマウンテンバイクで移動するものですから
E-3の重さならニコンD300も同じようなものでトリミングのことを考えると
画素数の多いほうが有利かなと迷っています。
画素数だけ考えれば最近出たCanon Kiss X2でしょうがファインダー視野率が狭いです。
迷いのうちがはなかもしれません。

書込番号:7617982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:3件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Instagram 

2008/04/01 20:32(1年以上前)

機種不明

ハイビスカス

僕はPENTAX K100DからE-3した感想ですが
見やすいと思います(*^^*)
ファインダー覗いて見た広さは、それほど大きく
感じませんでしたが、ピントの合わせ易さは
段違いで、ピントミスが減りましたよ
まあフォーサーズは被写界深度が深いので、その恩恵も
ありますが、使ってて快適ですね(*^^*)

画像は手持ちで撮ったハイビスカスの雌しべです。
E-3/タムロン90マクロ(マウントアダプター使用)

書込番号:7618021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:996件   

2008/04/01 22:42(1年以上前)

こんばんは。

実は今日たまたまD40とE-3の2台で桜を撮りに行ったのです。
先にD40で撮影してからE-3に換えてファインダーを覗いたら
やはり見易さは明らかに違いますね。
クラスが違うので当たり前ですが・・・。
さらにレンズの開放での明るさも違いますし単純比較はできません。
でも開放F値の暗い70−300に換えてもピントの見易さは格段に
E-3の方が上でした。

純正以外の場合はNIKONのレンズを使用していますが
通常とまったく変わりなくピントの山ははっきり見えますよ。
ただし、絞り込むと段々暗くなるので、老眼気味の私の目だと
F8以上に絞ると辛いです(これはカメラのせいではありません)(ーー;)

あくまで個人的な意見ということで<(_ _)>

書込番号:7618723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件

2008/04/01 23:04(1年以上前)

こんばんは。

D70→E-3です。まぁ比べちゃいかんですが、ファインダーは
段ちですね(もちろんE-3が見やすいです)
E-410も使っていますが、こちらは4/3らしく(?)小さいというか…
遠いというか…ME-1(マグニ)をつけましたが、それでもE-3の
それには遠く及びませんね。

また、マウントアダプターを介してOM50/35マクロやOM28/35を
試しましたが…ライブビューを使わなくともピントが合わせられます。
当たり前のことなのかも知れませんが快適です。

書込番号:7618873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2008/04/02 00:25(1年以上前)

こんばんは。
以前こちらでマウントアダプターの情報をいただき、
ペンタックスKマウントのレンズをE-3に付けて楽しんでいます。

E-3のファインダーは明るいので、マニュアルフォーカスでも
結構ピントは合わせやすいです。
ただし実絞りなので、絞り込んで暗くなるとやはり厳しいです。

フォクトレンダー APO-LANTHAR 90mm F3.5 SLと
ペンタックスFA28mmF2.8ALで撮影した桃の花を載せてますので
よろしかったらご覧ください。

書込番号:7619359

ナイスクチコミ!0


スレ主 canon_boyさん
クチコミ投稿数:116件

2008/04/02 17:21(1年以上前)

皆さん、

種々ご経験談感謝します。
旧ライカビゾレンズ400mm f6.8に2Xエクステンダーでオリンパスボディは合計1600mm。
旧コムラ400mm f6.3にテレモアで800mmが600mm。
本日もE-330で再チェックして何とかブレは抑えられた様です。
何しろ野鳥は動くのでそこが問題です。
手ブレ防止機構を備えファインダーの見やすいE−3に傾きつつあります。
トリミングで大きくするより確りした画像を得たいと思っています。
旧コムラ500mm f7を2Xテレモアで1000mmにしてE-330で2000mmに挑戦しましたが
レンズ中間を木立等に支えながら目がくらくらしながらファインダーで捕らえても
ブレは抑え切れませんでした。
手ぶれ防止機構E−3ボディで超望遠に挑戦してみます。
野鳥が画面一杯に入れマニュアルフォーカスでピントの合ったとき一番感激します。

書込番号:7621372

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング