
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 15 | 2008年3月25日 01:29 |
![]() |
3 | 3 | 2008年3月29日 20:30 |
![]() |
5 | 5 | 2008年3月19日 00:53 |
![]() |
2 | 4 | 2008年3月18日 23:21 |
![]() |
0 | 3 | 2008年3月17日 22:21 |
![]() |
11 | 10 | 2008年3月18日 00:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ちょくちょくココを参考にさせていただいてる鶏眼です
EOS-20Dを使っているのですが、
前々から気になっていたE-1(中古)+3535を1月に購入して
初めて自分の物として使い“描画の美しさ”と“ボケの気持ちよさ”にビックリしました
その後14-54を追加して、20Dの方がベターな条件(高感度,連射,14-54以外の画角)以外ではほとんどE-1を使っています
ココで、オリンパス機の活躍の場を増やすべく
1.50-200SWD
2.7-14
3.E-3
の何れかを追加しようとたくらんでます
最初は1案だけのつもりだったのですが
ちょっと頑張れば2や3も逝けるかなぁ・・・と欲が出てきまして悩んでます
ちなみに
2.は初めに眼デジを購入するときにE-1+7-14にするか20D+10-22にするかでかなり悩みました
(結局、値段でキヤノンにしたのですが…)
3.はココの書き込みを見ていて“あのE-1より良いのか?”と気になって夜も眠れません(嘘)ww
近日中に1.2.3のどれか逝ってしまうと思うんですが
皆さんならドレをチョイスします??
1点

私なら撮れる幅が広がるという事で、「1.50-200SWD」でしょうか。
そして、14-54mmと50-200mmを付け替え無しに使いたいという理由も込めて、「3.E-3」の追加購入。
最後に、広角14mmじゃ物足りないので「2.7-14」の購入。
結局全部買うんじゃん!(^^;
でも順番的にはこんな感じでしょうか。
書込番号:7568259
1点

はじめまして
ToruKunさん
鶏眼です
こんな時間に返信があるとは思いませんでした
オリのレンズカタログを見てたら眠れなくなってしまいましたww
撮影の幅を広げるなら間違いなく1.ですよねぇ
でも、広角好きだし、進化したボディーも気になるし…
そういえば2528なんて伏兵もいましたね
オリンパス沼、小さいと思ってたら深かったww
書込番号:7568280
2点

> オリンパス沼、小さいと思ってたら深かったww
私は2年前にE-330でデビューした、まだまだ初心者同様ですが、最初の年(2006年)に梅レンズを4本一通り揃えて、画角をカバーしました。(14mmF3.5-180mmF6.3)
でもレンズの暗さで屋内撮影が厳しいので、去年竹レンズを揃えました。(11mF2.8-200mmF3.5+Fisheye+テレコン)
そして今年は、最後の沼に踏み込む予定です。(^^;
# 今月中に広角側から2本ほど・・・
書込番号:7568284
1点

>そして今年は、最後の沼に踏み込む予定です。(^^;
># 今月中に広角側から2本ほど・・・
をを!!
沼の大深度域に降りられますか…それも2本…
1本は7-14として、もう1本は、あのF2.0SWDですか(・_・;)
スゴイ
これで ToruKunさんは浮き上がってくることは無いなぁ (確信)
書込番号:7568298
2点

絶対に 3、E-3でしょう。そうすれば20-Dの出番は確実に少なくなります。
そして広角が好きということなので、次に2、7−14でしょう。
E-1は使用したことがないのでわかりませんが、E-2を飛び越えてE-3という約4年分の進化はきっと想像以上のものがあると思います。
それにまずボディを購入してしまえば直ぐに今度はレンズが気になって眠れなくなりますので、健康のためにも7-14と50−200SWDの購入にいたると思います。
書込番号:7568744
0点

こんにちは。
迷ったらレンズ、という格言に従い 1.50-200SWD でいきましょう。
“ボケの気持ちよさ”とう意味ではシグマの30mmF1.4も捨てがたい
ですが、、
書込番号:7568818
0点

私なら、1. 50-200SWDですが、(広角の歪んだ描写が嫌いなため)
広角が好きなら、2. 7-14が良いかなと、広角が嫌いなわたしでも
ときどき買おうかなと思うときがあります。
私も20D持ってましたが、わたしにとっての
E-1より20D優位な点は画素数だけでした。
今は5D,E-3(まだ使いこなしてない)ですが、
E-1で撮ったものには、はっとする美しさがあり捨てがたいです。
ただ、今一番使っているのはE-410です。
この小ささは旅行、仕事に捨てがたいです。
書込番号:7568854
1点

自分なら2台ボディ持ってたら次はレンズ買うと思うので、
7-14mmを薦めておきます。
50-200mmSWDは(画角という意味だけでなら)20Dでもカバーできるので。
E-3は色々改良されてるし、7-14mm使うならライブビューも便利なんだけど、
E-1と比べたら少しあっさり目の発色が気になるかもしれません。
(写真2枚はテキトーに撮ってるので、露出とか微妙に違います。)
あとボディはレンズと違って値段が下がっていくのも判断基準です。
書込番号:7568949
1点

R2-400さん
E-1とE-3の発色違いますね。
E-3の多機能にあこがれていますが、今は高嶺の花です。
E-1の発色が気になり、防塵防滴ボディで中古で数万くらい?なら財政的に現実的。
唯一の泣き所の500万画素。でも逆に考えると、その分階調やダイナミックレンジはいいのでしょうね。
E-1を使ってみたいなとよく思っています。
カメラ2台体制の便利さはいいでしょうね。
書込番号:7569222
0点

皆さん、おはようございます
カタログを見疲れて寝てました <子供か!ww
pochi-pochi.netさん
>まずボディを購入してしまえば直ぐに今度はレンズが気になって眠れなくなりますので、
>健康のためにも7-14と50−200SWDの購入にいたると思います。
これって…一番散財するパターンじゃないですか?お、おそろしい
実際、ボディの進化も気になります。
カタログを見たり店頭で触ったりすると、あちこちに進化の痕跡が見え気になって仕方ありません
はるきちゃんさん
>迷ったらレンズ、という格言
そんな格言(迷言)があるのですか? 知りませんでした
現状で、この3点なら間違いなく50-200が無難ですよね…
盲目的になってる私でさえ客観的に見たら50-200だと思いますヨ
α7大好きさん
>広角が好きなら、2. 7-14が良いかなと、広角が嫌いなわたしでもときどき買おうかなと思うときがあります。
私は広角の遠近感の誇張や視野よりも広い感覚が楽しくて広角をちょくちょく使います
ただ、難しいですねぇ
シャッター切ってるときは楽しいんですが出来上がりを見るとイマイチ <私のウデのせいですが
>ただ、今一番使っているのはE-410です。この小ささは旅行、仕事に捨てがたいです。
良いですよね小型機。
私もE-4xxシリーズ気になるんですが、あんまり物欲の視野を広げると収集つかなくなるんで見ないようにしてマスww
R2-400さん
サンプルありがとうございます
ちょっと質問なのですが、
写真の地面の部分、実際はどの様な色だったのですか?
E-3の写真では若干青みかかった様に見えます
私の目では
地面:E-1の方がナチュラル
遠景:E-3の方がナチュラル
空:どっちも素敵
ってな感じです
今からカメラ屋、襲撃してこようかなぁ
書込番号:7569245
0点

鶏眼さん
今朝、取り寄せしていたZD7-14mmを取りに行ってきました。
ついに松デビューです。(^^;
超広角は8mmFisheyeで慣れていたつもりでしたが、レンズのタイプとしては対極に当たるレンズですね。
まだ部屋の中や窓の外を覗いてみているだけですが、凄いですね。
直線の出方が素晴らしいです。
あぁ、早く外で撮影したい!
# そろそろ仕事に取りかかるかな。(T_T
書込番号:7569307
1点

>地面の部分、実際はどの様な色だったのですか?
ちょうど厚い雲が晴れはじめたところでした。WBは晴天固定。
雪原はかなり白に近いブルーグレーだったはずです。
(実は凍った湖だったりします。)
書込番号:7570650
0点

えー、鶏眼さん、こんにちは。
僕的には、最初E3かな?とも思いましたが、
●風景撮影中心なら、7−14oがいいですね。
●ひとつのターゲットを狙う機会が多ければ、50−200oSWD
●新たな世界を楽しまれるならE3ボディをお奨めします(^o^)
個人的には25oパンケーキレンズを待っています。
書込番号:7570897
0点

E-1とE-3で、違いを感じた一番の部分はラチュードの広さでした。
ハイライト シャドー粘ります。
7-14mmは、開放から、キレ、色乗り 別格です。
難しいのが難点です 笑
書込番号:7572155
0点

皆さんこんばんは
悩みまくってた鶏眼です
結論から
もっとも無難(?)な50-200SWDを買いました
土曜日にカメラ屋で散々悩みましたが
私の使い方でオリンパス機の最も活躍するのが50-200であろうと考察しました
ただ…当然と言いますか…
E-3に後ろ髪を引かれ、7-14に睨まれた…気がしますww
今回、相談に乗って頂いた諸先輩方に感謝!いたします
また
ToruKunさん
松レンズいかがですか?
今回は同じ深さまで沈むことは出来ませんでしたが
私もいつかは覗いてみたいです (沈むの怖いデスww)
R2-400さん
質問の返信ありがとうございます
地面は雪だったんですね
遠景の山が白くなかったので白い砂漠か塩(ソルトレイクの様な)と思ってました
雪であれば若干青みが出るのでE-3の方が実色に近いのでしょうね <goodです
ちなみに、50-200SWDを使ってみた感想は
開放で撮ると予想より被写界深度が薄くてびっくり
予想通りボケが綺麗でgood
SWDは早くて静かで良いけどフォーカスリングは旧来のエンコーダ式が良かった
試し撮りした1枚を貼っておきます
窓ガラス越しに3mぐらいの距離で撮影
皆さんありがとうございました
書込番号:7583696
0点



3月に入ってE-3を購入しました。
以前に再生画像の表示品質の逆転というクチコミがありましたが、今まで使用していたE-330との比較でE-3の再生画像の画質が劣るような気がします。購入後、室内などでの試し撮りを再生させたときは気がつかなかったのですが、初めて野外で撮影して再生画像を見たときにぼやけたような印象を持ちました。
E-3で撮影した画像を別のメディアにコピーして両機を並べて再生させてみました。ちなみに比較してみたのは、画質サイズがMiddle、圧縮率がFineでピクセルサイズは1600×1200の画像でした。
ベタっとした被写体だとあまり変わらないのですが、樹木の枝葉や笹ヤブのような複雑な被写体だと、E-330では比較的きれいに立体的に再生されるのですが、E-3の方はぼやけたような感じになります。
液晶モニターの仕様はE-330、E-3とも2.5型ですが、画素数はE-330が約21.5万画素、E-3が約23万画素と、スペック上ではE-3の方が優れています。
購入店に行ってE-3のデモ機で同じ画像を再生してみてもやはり同様にぼけたような感じだったため、店員さんは「故障とかではなくE-3の仕様でしょう」とのことでした。
オリンパスのサポートに電話しても、そのような事例は報告されていないとのことでしたが、E-330を使われていた皆さんはどのようにお感じになるでしょうか?
もちろん、パソコンに取り込んでモニターで見ればすばらしい画質で気に入っています。
1点

E-3はE-330より画素が三割方増加していますから、液晶の解像度を差し引いても縮小率が上がっています。 その関係じゃないでしょうか。
また、画質モードにによってはサムネイルで代用しますので、E-3ならラージのノーマルで撮って見比べてください。
書込番号:7566981
1点

XJR1250さん
ご指摘ありがとうございます。
今度、その方法で試してみます。
書込番号:7567649
0点

E-3の液晶モニターの表示は確かに甘いです。
この件については1月初めにオリンパスにメールで問い合わせ、「それは仕様である」との回答を得ています。
液晶モニターは今撮影した写真が成功か失敗かを即座に判断するための重要な部品のはずですが、オリンパスにはそのような意識はないようです。
各種設定の切り換えのしにくさなどを見ても、撮影の現場を知らない人、真の高級機の何たるかを知らない人の設計であるように感じます。
書込番号:7604139
1点



初めて質問させていただきます。
1月末のファームアップでアダプター経由で手ぶれ補正ができるようになり
とても喜んでいたのですが、昨日オリンパスの公式サイトをのE-3の主な仕様を
見たら、「フォーカスエイド」が可になっていました。
1月のファームアップにはなかったし、いつできるようになったのでしょうか。
マニュアルフォーカスレンズをAFを利用してピントを合わせられるということだと
おもうのですが、ほんとにできるのでしょうか。
もしできるとしたらたいへんうれしいのですけど。
よろしくお願いします。
0点

窓越しの光と風さん、こんにちは。
私のE-3(Ver1.1)+OMレンズで試してみましたがフォーカスエイドは不可でした。
但し、ZUIKO DIGITALレンズではMFでフォーカスエイド可でした。
もしかしたら、この「主な仕様」に記載されている「フォーカスエイド可」は、フォーサーズレンズでフォーカスエイド可ということなのかもしれませんね。
書込番号:7552627
2点

BLACK PANTHERさん 早速ご返事ありがとうございます。
そうですか。OMレンズではできませんか。ついにOM50mmF1.4や28mmF3.5の出番が
きたかとおもったのですが。残念ですね。
実は今 E-3修理中で試せなかったのです。
とするとE-420も同じでしょうか。主な仕様の書き方は同じなのですよ。
オリンパスさんになんとかしてもらいたいですね。
もう一度サプライズを。
書込番号:7552776
0点

仕様は4/3規格対応レンズ前提で書いてあるでしょうね。
でないとMFレンズでもAFが使えるとも読めちゃいます。
E-3だったら視度補正会ってればMFは割合楽かと思います。
書込番号:7552897
2点

>1月のファームアップにはなかったし、いつできるようになったのでしょうか。
「フォーカスエイド」は、発表当初から「可」になっていましたよ。
現に、手元にある、体感フェアで貰ったカタログでも、「可」になっています。
実は私も、発表時にこれを発見して、他規格レンズでのフォーカスエイドが「可」になったものと早合点し、喜んだ口です(笑)。
書込番号:7553161
1点

R2-400さん OM-4が紙一重のフォーカスでよく写ってますね。銀塩のイメージです。
私はOM-1でも50mmや28mmのレンズでピントをよく間違えていましたので、やったと思ったの
ですが。
メカロクさん みんなが期待しているのはアダプター経由のレンズの時のフォーカスエイド
ですよね。 やれないわけないと思うのですが。
ZDレンズでは無限遠の表示がスムーズにでるといいとおもいます。
書込番号:7553314
0点



昨日やっと昼間、初撮影にでかけられました。
すると早速にAFが決まらないケースがありました。
雪をバックの木立や青空バックの唐松の梢などです。それなりに距離はあります。
設定はISO100、SAFでターゲットサイズスモール、露出はPです。
ズームは12mm、最広角端で無限縁に行って合焦しません(グリーンが点燈しない)。明るいバックに濃い色の幹ですからコントラストはあるはずです。
近くの物には合焦します。ターゲトサイズを標準にする、ズームを少し望遠側にする、いずれかで合焦するようになります。
これは仕方がないことなのでしょうか。ターゲットサイズスモールは近接撮影用ということなら適宜切り替えて使えば良いのでしょうが、切り替えのMENU階層が深すぎます。マイモードで切り替えと思ったのですが、ターゲットサイズは登録できません。
皆様のが問題ないようでしたら、修理、調整に送ろうかと思います。
0点

冬眠ヤマネさん、こんにちは。
このレンズに関して重要なお知らせがオリンパスのHPにアップされていますので一度ご確認ください。
ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDをご愛用のお客様へ
重要なお知らせ
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/Info/oes/ed1260swd/if_20080214.cfm
書込番号:7548507
1点

BLACK PANTHERさん、ありがとうございます。
一応リコール対象番号ではありません(近いですが)。
祝日にまたチェックするつもりです。
書込番号:7549409
0点


きりん*さんさん、ありがとうございます。
スレ読みました。似ていますね。
今日オリのサービスに連絡つきました。
回答は
SAF(シングルターゲットAF)では基本的に無限遠にピントは合わないそうです。無限遠にはSAF−MかMANUALで合わせてくださいとのことでした。ファームアップの要望はだしました。
何か変ですね。とりあえずFnをM切り替えに設定しました。
書込番号:7552769
1点



E男です。
たびたびすみません。
最近は、ブログ用なのでもっぱらJPEGのスモールで撮っていますが、オリマス2でガンマ補正(マイナス2〜3)を絞り込むと立体感が出てボク的にはいい感じになるかな?と思って多用しています。
でも、この機能E-3本体の設定では、何に当たるのでしょう?
教えて下さい。よろしくお願いします。
ちなみにRAWにも挑戦しましたが、元来ズボラなボクと残り容量僅少の我がPCにはちょとキツくて。でも面白いですねRAWは。
0点

外付けHDDにすれば、沢山はいるよ。
300GB程度なら1万円位だし。
書込番号:7543707
0点

E男さん、こんばんは。
仰る様にRAW撮りは面白いですよ。
HDDの解決策として、撮ったらすぐにDVDに焼く!
これが一番です。
HDDクラッシュの回避にもなりますし、今DVDメディアも
かなり安くなってますので^^
撮影時にしかRAW選択は出来ませんからねぇ・・・
書込番号:7547694
0点

E男です。皆さんさっそくのアドバイスありがとうございます。
そうですねぇ、HDも増設したいし、レンズも欲しいし。。。
やっぱりDVDでバックアップですね。
皆さんはRAWの読み込みの際、JPEGと分けて管理されているんでしょうか?
書込番号:7547818
0点



こんにちは。
フラッシュの方の掲示板を見たのですが、あまり書き込みがないので
こちらで失礼します。
36Rと50Rでは値段が倍近くありますが、やはりその分の機能差は多いのでしょうか?
以前ペンタックスでフラッシュを購入した際、値段の低いタイプは「首の横振り」が
出来なかった為、上位機種へすぐ買い替えをしました。
オリンパスのこの2機種はどちらも「首の横振り」も出来る様なので
その点は心配していないのですが。
コンパクトな36Rで行くのか、後悔することが無い様、50Rを初めから
選択した方が良いのか。
それだけの機能差があるのか?、あるいは無いのか?
実際に使っていらっしゃる方の感想を是非聞かせていただけませんでしょうか?
ちなみに、ポートレートでの室内撮りとか、日中シンクロで使用するくらいで、
体育館とか大きな会場で使うことは今も今後もほとんどありません。
よろしくお願いいたします。
1点

でじロボさん こんにちは
私はR無しのFL−50を使っていますが(E-1・E-3用で)
大きさ・重さ以外は満足しています、どこかの書き込みで
FL-36だと結婚式などの広めの会場だとキビシイと書いて
あったような気がします。大は小を兼ねるのでこの際、
予算が許すならFL-50Rで行ったら如何でしょうか?
実は私も410用にFL-36を検討しています
410にFL-50つけるとバランス悪く疲れる為・・
書込番号:7540685
2点

私は現在FL-36を使用中で、FL-50Rを取寄中です。
FL-36は単3乾電池2本でコンパクトに使用でき、E-330だと多灯発光も出来て便利です。
バウンス、首振り等できるので、通常のフラッシュとして何不自由なく使えます。
欲を言えば、充電速度がもう少し早いと便利ですね。
FL-50R導入の理由は光量とワイヤレス以外では、
・単3乾電池4本で急速充電
・ハイボルテージセットが使える(まだ持ってないけど)
って所でしょうか。
とりあえずバウンス出来ればいいや、ってことであればFL-36R。
本格的に使い込みたいって事であれば、FL-50R。
でも、ワイヤレス多灯発光が出来るので、とりあえずFL-36Rを買っておいて、後からFL-50Rを「買い足す」って言うのでも無駄にはならないのでオススメかも。
内蔵フラッシュでは足りないけど、FL-50Rは大きすぎるっていう場面も少なからずありますからね。
書込番号:7540780
2点

FL-36Rを使っています。
FL-36からの買い換えなんですが、一応、FL-50Rも考えたんですが、やっぱり
デカすぎです(笑
E-3自身もそこそこ大きいので、撮られる側から警戒されがちですが、FL-36でも
バウンスのために伸ばしたら、すんごいことに。。。
確かに、単3が2本で、リチャージは遅いですが、私の使い方ではFL-36Rで十分
です。
ただ、FL-50Rは、バウンスアダプターも付いてるので、その分はイイかも。
書込番号:7541031
1点

でじロボさん こんにちは
FL-36を使っています、自分的には充分です。
かなり迷ったのですがこれにしました。
E-330・500・510とのバランスが〜、E-1E-3には50Rかなぁなんて暫く 考えましたけど。
SB-800 540FGZ 580EXIIの出番がなかなか無いのも有りましたし。
本当に必要になれば、その時に考えます。
書込番号:7541226
1点

今までは、FL−36を使用してきましたが、本体もE−3とSP-560uzにて、リモコン発光が
出来るのでFL−50Rはなかなかいい感じです。
今だと、オリンパスオンラインショップで20%ポイントが使用できるので、お得だと思います。
大きさも、36を一回り大きくした感じなので、そんなに違和感はありません。
ボディにFL−36を取り付けてFL−50Rをワイヤレスで多重発光も出来ますし。
ポイントがあるなら、
https://shop.olympus-imaging.jp/html/item/001/004/item3123.html
での購入がお奨めかも知れませんね。
書込番号:7541565
1点

スレ主です。皆さんコメントありがとうございました。
>yasu210さん、こんばんは。
大は小を兼ねる。いつも実感する論理です。予算がちょっと厳しいのです^^
>ToruKunさん、こんばんは。
36Rでも私の使用なら問題は無いようですね。充電速度についても、
どうにかなりそうです。
>連福草さん、こんばんは。そうですね、フラッグシップ機には50Rを付けてあげたいのは
山々ですが・・・^^
>Daigo_さん、こんばんは。やはり50Rは大きいですか。
縦位置で撮る事がおおいので、オフセットして使う予定です。
撮られる側に与えるイメージも大切ですね。
>冉爺ちゃんさん、こんばんは。参考になります。540FZということは、ペンタユーザーでも
いらっしゃるのですね。私も540FZの出番はそんなに無いほうです。
>フォーサーズ大好き!さん、こんばんは。
ポイント、まだまだ貯まってないんです。50Rも、人によっては大きく無い、
ということですね。
皆さんのアドバイスを参考にして、今回は36Rで行こうと思います。
ここ1年間の私のフラッシュ使用履歴からして、大型のフラッシュは出番が少ないようです。
携帯性と、お値段を今回取ります。
しばらくして「50Rがやっぱり良かった・・・」と出てきましたら
笑ってください^^
ありがとうございました。
書込番号:7542118
0点

でじロボさん!
どーもです(*^ ^* )
僕も、デジロボさんと同じ悩みで、迷ってましたが
大きいかなと、思いつつ、50Rの方を、買いました〜
書込番号:7542301
1点

こんばんは。
私は基本的にストロボは「大は小を兼ねる」と
考えて、GNの大きなものを選択するようにしています。
現在FL50を使用していますが、これでも光量が足りない
と思うことがあります。
FL36RとFL50だったら、私はFL50を選びます。
書込番号:7544128
0点

せっかくなので、E-3にFL-36Rを付けた感じを貼っておきますね。
1枚目は、通常のクリップオン。
2枚目は、バウンスにして、リフレクターアダプタで少し前に光を
起こしています。
謝恩会で撮影を頼まれた時は、天井がそう高くなった事もあり、
結構いい感じで撮れました。
んが、写される方には、最初「なんかすごいの生えてるよ?」と、
警戒されまくりでした。
3枚目は、縦位置にして、バウンス掛けようとすると、こうなるのかなーって。
RCシステムだと、無理にクリップオンしなくても連動できるので、縦位置とか
便利かもしれませんね。
書込番号:7548614
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





