
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2008年3月11日 13:24 |
![]() |
4 | 9 | 2008年3月8日 12:14 |
![]() |
21 | 13 | 2008年3月20日 21:33 |
![]() |
3 | 4 | 2008年3月5日 20:21 |
![]() |
46 | 22 | 2008年3月5日 13:01 |
![]() |
9 | 21 | 2008年3月15日 21:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


只今、E-330に400mm望遠(実質800mm)で野鳥撮っています。
手持ちなので出来るだけ高速シャッター切りたくISO3200付欲しくなりました。
E-3購入の時期かと考えていますがISO3200での画像は如何ですか。
オリンパスの場合ノイズは少ないと聞いていますが
ご経験談お願いします。
0点

今晩は、ISOの話しに成るとセンサ−が小サイズのオリは物理的に不利だと思います。
しかし、手振れ補正とISO400で、6〜7段ありますのでOKだと私なりに思いますヨ
ISOに振るぶんを手振れにシフトと割り切っては如何でしょうか。
後は一脚との併用も良いのではないでしょうか。
E−3は使って(買って)居ませんが、全紙サイズならISO400でも十分だと聴きました。
手振れ補正の威力は、何を撮っても生かされるシステムだと思います。
書込番号:7504241
1点

早速のレスに感謝。
手ぶれでなく、撮影対象の鳥の動きが早いので
それへの対策です。
今でも良いと思うのですが限がありません。
この道は!
書込番号:7504358
0点

どのくらいまでの大きさを考えておられるのかわかりませんが、
A4程度ならノイズの心配は無いと思いますよ。
私は70-300+EC-14で35mm換算850mmの手持ちで(ほとんど)、野鳥を追っかけております。
E-3の場合はISO1600まで、E-510の場合はISO800までとして使っております。
枝に留まっている鳥などはさほど難しくありませんが、高速で飛ぶ鳥、特に小さい鳥、
カワセミのダイビングなどはファインダーの中に入れる方が遥かに難しいかと。
スズメやヒヨドリやツグミなどはそこらじゅうにおりますので、もっぱらMFで練習しております。
書込番号:7504668
0点

dg_camさん、今晩は。
E-300から今はE-3を楽しんでいます。確かにノイズについてはもう少し消えてくれたらと思う点ですが、連射、手ぶれ補正、ライブビュー等の機能については満足して使っています。
鳥り撮り初心者で見苦しい画像で恐縮です。
書込番号:7505088
0点

僕はE-3を手に入れて近所(目黒)で鳥を撮り始めた所ですが、予想以上に良く撮れるので喜んでいます。400mm相当と思えば、破格の軽さ、コンパクトさですし。
ISO100〜ISO1600までで撮った鳥の写真を参考に掲載します。高速シャッター目的で明るい場所でとればISO1600でもノイズはそんなに気になりませんが、暗い森の中だと暗部のノイズが気になると思います。
写真はE-3と50-200SWDでISO AUTO上限ISO1600で撮ったものです。
ノイズがわかりやすい様に中央部分50%でトリミング・リサイズしています。
説明文は撮影場所です。
書込番号:7510980
1点

FJ2501さん
メジロの写真、随分近づいて撮っていますね。
羽模様もくっきりと写っています。
オリンパス3/4は35mm換算でレンズ焦点よりが2倍になりますが
旧レンズでも被写界深度は其の侭なのでマニュアルフォーカスが楽です。
オリンパスの画像処理はなかなか良いですね。
この色調が好きです。
書込番号:7512481
0点

dg_camさん、
メジロは梅の花が咲くとそっちに行ってしまいますが、これを撮った時はまだ梅が咲いていなかったので、歩道の植え込みに付いたアリマキかカイガラムシを食べていたようです。小鳥も飢えていると、結構近づけますね。どの写真も犬の散歩の途中で撮ったのですが、メジロは藪の中で群れているのを犬にポイントさせて大体の位置を把握し、時々顔を出すタイミングを見計らって手持ちで撮りました。
先にポストした写真は全て手持ちですが、最初は400mm相当を手持ちで1/250程度で小鳥が撮れる事自体信じられませんでした。E-3は月も手持ちでクレーターまで撮れますね。
dg_camさんは800mmを手持ちだそうですが、どんなレンズでどんな鳥をお撮りなのでしょう。差し支えなければ作例などをご紹介いただけると嬉しいです。
僕は近頃、近所にオオタカ・ハヤブサ・カワセミがくる場所がある事を知り、月2回くらいで通っていますが、未だに観察が精一杯でファインダに収める事すら出来ません。ダイサギ・モズ・ヤマガラ・シジュウカラ・ツグミ・コゲラなどもいるので、もう少し焦点距離の長いレンズが欲しいと思っています。でもMFで撮る腕がないので現在はZUIKO DIGITAL ED50-200SWDのAFの速さだけが頼りです。先週X1.4のエクステンダも買いましたが、あれはF5.6以上に絞らないとぼけ気味なので、好天でないとISO AUTOだのみになりますね。そういう意味では、もう少し高感度時のノイズが減るともっと良いのですが・・・
書込番号:7513622
0点

野鳥撮りは主に下記HPに掲載のためです。
http://maruyamakoen.infoseek.ne.jp
以前はフィルムカメラで撮っていましたが
最近の野鳥撮影はオリンパスE-330をデジタルボックスと位置づけ
レンズはフィルム一眼レフマニュアルフォーカスを使っています。
私はマニュアルフォーカスのピント合わせが何よりの楽しみです。
鳥撮りは将に場所、出会い、チャンスをものにすることですね。
今年2月から今まで出あった鳥達を上記HPにUploadしています。
400mmは旧コムラーレンズとライカビゾレンズ2本使っています。
ボディはE-330です。
400mmを使うと35mm換算で800mm相当になります。
被写界深度は400mmのままで何とか操作可能です。
しかし、ライカビゾ200mm f4 にライカテレモア2Xで400mmで使った場合の方が
被写界深度が更に深まるのでフォーカスがずっと楽になります。
こうした変化を楽しんでいます。
オリンパスデジタルボディの場合レンズ焦点距離が2倍になるので重宝します。
シャッタースピード1/8000とISO3200を持つE-3持ちたい心境です。
書込番号:7514121
0点

dg_camさん、こんにちは、
Webサイトのご紹介ありがとうございます。
最初にひとつだけ気になったもので・・・
「コマドリ」とされている写真ですが「モズ」ではないでしょうか?
僕は昨年11月に買ったE-3で、なんとなく近所の鳥を撮り始めたばかりのど素人なのですが、先日港区白金の自然教育園で同じ鳥を撮った時に、学芸員の方に「モズ」と同定された写真があります。これを参考に掲載しておきます。1枚目が全体縮小、2枚目が100%のトリミングです。撮影にはE-3とED50-200とX1.4のエクステンダを使っています。
しかし800mm手持ち撮影でマニュアルフォーカスにチャレンジされているのはすごいですね。
僕は視力の低下もあって、今はマニュアルは諦め、E-3のAFと連写とズイコーデジタルのレンズ性能に頼って鳥を撮っています。鳥の参考書は漫画の「とりぱん」という様なずぶの素人ですが、それでもE-3とED50-200SWDで飽きずに何百枚も撮っていれば、時々「当たり」がでます。これがデジ一の良いところだと思います。
WEBの写真を見せていただいて思ったのですが、マニュアルフォーカスにこだわらなければ、ED50-200SWDで撮影し、トリミングで処理することで、シャッタースピード1/8000とISO3200というような極端な高速シャッターが無くてもいけるのではないかと感じました。
E-3の手振れ補正は強力なので、月でも手持ちでクレーターが撮れます。カモメの飛翔くらいなら1/1000でも撮れます。反対にE-3の場合高感度撮影のノイズが多いので、ISO400程度までが良いと思います。35mm相当400mmまたはエクステンションを付けて560mm相当の焦点距離で撮れる被写体なら、高感度・高速シャッターで無くても、もっと楽な方法で鳥が撮れる様に思いました。
ご参考まで、コサギが無かったのでダイサギの縮小画像と100%でトリミングした写真も掲載しておきます。
書込番号:7517092
0点

FJ2501さん
>最初にひとつだけ気になったもので・・・
>「コマドリ」とされている写真ですが「モズ」ではないでしょうか?
丁度、朝から公園に行き野鳥撮って学習館で野鳥図鑑覗いてきました。
気になっていたので調べたら「モズ」であること判明しサイト訂正しました。
只今、メール開いたらご指摘投稿拝見しました。
ありがとうございます。
書込番号:7517629
0点



連日もうしわけありません。
皆さんは、CFカードとxD-ピクチャーカードをどの様に使い分けていらっしゃいますか?
私はCFカードオンリーなのですが、せっかくのダブルスロットだから、
万が一のCFカード忘れた時用に、xD-ピクチャーカードを予備で入れておく、
って言うのもありなのかな?って思ってます。
今春発売のμシリーズから、MicroSDカード用のアタッチメントが付属されています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/01/31/7872.html
既にμ1030SWの板で、F・トッティさんがスレッドあげられ、検証された方の
報告もアップされています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501811245/SortID=7472472/
SDカードはマイクロも含めて市場では一番安いメディアだし、
ケイタイとの互換性もあるので、このアタッチメントはニーズが高いのでは?
と個人的には思うのですが・・・
OLYMPUSでは別販売したりしないのでしょうか?
注文したら実費で販売してくれるのでしょうか?
xD-ピクチャーカードの存在の否定になるので、無理なんでしょうか・・・^^!
0点

変換アダプター買う値段でそこそこ大容量のCFが買えるうえ、
変換アダプター経由だと書き込みが遅くなったりするので、
最初からCFカード(16GBで7千円のやつ)を買い足してます。
今まで予備に使ってたマイクロドライブはオークションで売却しました。
書込番号:7490885
0点

お話のMicroSDカード用のアタッチメントは、MASD-1というやつだと思いますが。
以下に記述があるように、xDピクチャーカードと形状が違うため、全てのxDカードが使えるカメラに使えるわけでは無いようです。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/AccM/DI004055J.html
μ850SW / μ1020 / μ1030SWしか使えないようで。
E-3は無理なんじゃないかと。
書込番号:7491469
0点

こんにちは。
何故一応プロ機をうたうE-3にXDを採用したのかはなはだ疑問です。
書き込みも読み出しも遅いし、複数のメディアを常備するのも大変ですし。ダブルスロットはD3のように同メディア×2でないと意味がないと思います。デジイチのXDはコンデジからのステップアップ用にあるものだと考えていました。
それでもファームアップでバックアップ同時書き込みができるようになれば、使い道はあるように思います。
書込番号:7493183
2点

横から失礼します。
R2-400さん
>最初からCFカード(16GBで7千円のやつ)を買い足してます。
どこか教えていただけますか?
書込番号:7493546
0点


フォーサーズ大好きさん、助かります。
ありがとうございました。
スレ主でないのに失礼しました。
書込番号:7493850
0点

でじロボさんこんにちは。
CFカードを通常は使いますがxD-ピクチャーカードはお守りとして入れています。
CFカード忘れた時にとりあえず撮影ができるとか、CFカードがいっぱいになり
予備がないときも撮影が継続できます。
雨天時等の悪天候な撮影時でメディア交換できない場合時切り替えができるの
も1スロットでは出来ないことです。
(大容量のCFを用意すれば良いとか、先にバッテリーが無くなると意味はない
とかの意見もあると思いますが)
ですが、E-3のダブルスロットは勝手が悪いですね。
同時書き込みが出来ないので、RAWをCF JPGをxDへ振り分ける等は出来ません。
振り分けだけでなく画像データを両メディアに同時に書き込む事も不可能です。
メディアの入れ替え時にいつの間にかxDに記録されるようになっている事があ
ったりします。
このあたりはファームで可能なら何とか改善してくれれば良いのですが。
ハードの制約で同時書き込みが出来ないようなら次の機種でダブルスロットに
る場合は是非同時書き込みも実現してほしいですね。
(その時はCF+SDカードになれば尚良いですね、CF×2は今と同じ大きさなら
ベストと思いますが)
MicroSDカード用のアタッチメントですが使えたとしても意外に高価だったり
速度も遅い等の制限もあるかもしれないので普通にxDを買った方が良いかも
しれません。
だけどxDカードが不人気なのも使ってみるとわかる気がします。
なんて言っても遅いです、カードの初期化をするとCFに比べものすごく時間が
かかります。
カードリーダーが対応していない物も多いですしね。
ですが遅いと言っても連射を使わない私の用途では困ることはありませんでし
たしせっかく内蔵されている物ですので使ってみるのも良いのではないでしょ
うか。(その場合は少しでも早いTYPE-Hの方が良いですよ)
書込番号:7493921
1点

xDスロット、せめてCFカードがフルになった場合に、
自動切換えができれば、使い勝手良いんですけど。
ファームでできそうだと思うのですが。
今の手動選択式では、本当にお守り的な位置づけ。
書込番号:7494223
1点

スレ主です。
コメントくださった皆さん、どうもありがとうございました。
今回のOLYMPUSのxD-ピクチャーカードアダプター対応は、
一部の特化したコンデジ対応、ということなんですかね。
私が保有してるフォトストレージもカードリーダーも、
xD-ピクチャーカードに対応していないのでしばらくCFカードを
複数枚でがんばります。
書込番号:7502125
0点



こんばんは。
こちらの掲示板では初めてスレッドを立てさせていただきました。
E-3にマウントアダプターを使用して他社メーカーのレンズをご利用の方、
使い勝手はいかがなものでしょうか?
先日のファームアップで手ぶれ補正も効くようになり、
益々活用されている方が多いのでは?と推測しています。
当方PENTAXのレンズ資産が少しあり、活用出来たらと考えております。
近代インターナショナル社以外にヤフオク等で半値くらいの
アダプターも見かけますが、この当たりもあわせて
情報いただけるとうれしいです。
よろしくお願いいたします。
2点

結構快適ですよ(*^^*)
僕は、このマウントアダプターを使って
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forPK43ad.htm
タムロンの90マクロとかタムロン、レフレックスSP500mm/F8を
使ってます、手ぶれ補正も効くので、十分使えますよ
まあAF効かないとか、絞りを手動で変えるのが
ちょっと面倒ですが、フォーサーズマウントの無い
タムロンレンズが使えるのは良いですね。
写真はE-3/タムロン90マクロで撮ったものです。
書込番号:7484874
3点

まだ本格的に稼動はさせてませんが ズイコー用・ツァイス用・MD用と持ってます。
なんとなく 近代の物を使ってますが、造りはしっかりしてると思いますし、MFレンズで撮ると写真を撮ってると感じさせてくれるのが善いですね。
Kマウントに関しては、DL2を持ってるので購入してません。
書込番号:7484933
2点

とちたんさんのスイセン、タムロンの90mmですか?
よく撮れてますね。ウットリ♪
書込番号:7485315
2点

とちたんさん、こうメイパパさん、早々のレスありがとうございました。
とちたんさんお勧めのマウントアダプター、前からチェックしていたのですが
実際に使用されている方の感想が聞けて良かったです。
注文してみます。
OLYMPUSは今のところ単焦点レンズが少ないので、ペンタの資産が生かせそうで
うれしいです。
購入したらまたご報告します。
書込番号:7485407
0点

こんばんは。
私は元々NIKONを使っていたのですが、アダプターを使うのを前提に
E-3を購入いたしました。
ニコンのレンズ資産が結構ありますので、重宝してます。
マクロや野鳥撮影はもともとMF主体でしたし、E-3のファインダーは見やすいので問題ないです。
さらに、手ブレ補正が効く様になって手持ちでの歩留まりがかなり上がって機動力抜群です。
私の使っているマウントアダプターは
http://www3.yomogi.or.jp/gadsaito/log3cam.html
のニコン→オリンパス用です。
最初はキッチリしてましたが、荒っぽく使っているせいか最近少しガタが出てます。
撮影には全く支障はありません。
画像はFマウントのタムロン180mmMACROに×1.4テレコン使用のルリビタキです。
書込番号:7485687
4点

とちたんさん
なんかほのぼのとした心が落ち着くよういい感じですね。
自分もこのような写真を撮りたいですね。
書込番号:7485954
1点

なんか褒めて頂き嬉しいですね(*^_^*)
タムロン90マクロは、E-3だと180mmマクロに相当するので
これから暖かくなると蝶や虫撮りにも良さそうですよ
今の時期は野鳥を撮りに行ってますが
フォーサーズは向いてますね
タムロン、レフレックスSP500mm/F8が1000mm相当に
なるので、けっこう大きく撮れますよ
写真のカワウは3m位の距離だったので、ここまで寄れるので
楽しいですよ。
書込番号:7486196
2点

こんにちは。
E-3でいろいろなレンズをつけて撮影していますが、EOS 5Dよりも開放でキチンと写る印象です。(レンズによっては、5Dの場合は、開放でフレアのような滲みが出やすい印象)
何かしら違うのかなと思うのですが、フィルムのようにシャープに写ります。
手ぶれ補正と含めて、マウントアダプタで既存レンズを使いたい場合は、予想外にお勧めです。
アダプタは、少し値はしますが、海外のものよりも日本製 Rayqual系のがガタがなくて良さそうです。
書込番号:7486472
2点

オリンパス純正のズイコー用と、近代のニコン用を使っています。
E-3で焦点距離入力で手ぶれ補正が効くようになってから、MFレンズが非常に使いやすくなりました。
実絞りAEというのが問題と言えば問題ですが、もともと被写界深度が低いフォーサーズなので、開放から1段から2段程度絞ってやれば被写界深度とボケと解像度がバランスし、ファインダーもあまり暗くなりません。総じて使い勝手はよいと思いますので、いろいろトライされてみると楽しいのではないでしょうか。
ただし、銀塩で利用するよりも性能差が激しく出ますので、ZDのような性能を全てのレンズに期待してはいけないと思います。むしろ「あたればラッキー」という感じですね。私が個人的にあたりと思ったのは、トキナーのAT-X90mmF2.5Macroです。これは中古であまり出ませんが、安価で、手ぶれ補正が良く効いて、手持ちで望遠マクロの世界を堪能できます。90mmクラスのマクロは各社性能が良さそうです。そのうち、180mmF2.8や300mmF4あたりのMFレンズも各社試してみたいですね。50mmクラスはズイコーのF1.2が評判良いみたいですよ。
書込番号:7487957
1点

素直に撮りたい時はZD。
ちょっと癖が欲しい時はマウントアダプターの出番
と言った使い分けをしております。
近代のものを以前より使っておりますが
E-1の方で検索されるといろいろ出てくると思いますよ。
書込番号:7488735
1点

>とんとんとーんさん、こんばんは。
見事なルリビタキですね。私もこんな綺麗に早く撮れる様になりたいです。
>100円弁当さん、こんばんは。
仰るとおりみなさんの素敵な写真を拝見するのは楽しいですね。
>とちたんさん、こんばんは。ここまで寄れるとは!すごいです。
>mu_xさん、こんばんは。色々なレンズで楽しまれているのですね。
>おりすけさん、こんばんは。
詳細にありがとうございます。私の手持ちのレンズが「あたり」だと良いのですが^^
>コンタリンパスさん、こんばんは。
そうですね、TPOやその時の気分で使い分けるっていうのも楽しいでしょうね。
みなさんありがとうございました。取敢えず本日ディスカバーフォトのマウントを
注文しました。使用レポートはまた改めてさせていただきます。
書込番号:7490177
0点

でじロボさん、こんにちは。
私もマウントアダプター使用でE-3を考えています。現在はNIKON D300にNIKONサンヨン+1.7テレコンを使っています。野鳥撮影でもう少し歩留まりを良くしようと、フォーサイス規格で、手ぶれ補正のついているE-3を考えた次第です。
NIKONサンヨンはとてもいいレンズですので、マウントアダプターを介してこのまま使ってみようかなと思っています。(300×1.7×2=1020)または(300×1.4×2=840)
最大5段分の手ぶれ補正がきくと「テレコン使用」、「D300では1600までは問題なし(E-3では800?)」ということを差し引いても、「明るくて軽く手持ち撮影のできる超望遠レンズ」ができ上がるかと思った次第です。
もちろんマニュアルフォーカスですが、もともと野鳥撮影にはオートフォーカスは使っていなかったので問題なし。
とんとんとーんさん
先輩ですね。大変参考になりました。感謝!
皆さんのお話参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:7559835
1点

フォーサイス規格→フォーサーズ規格でしたね。お恥ずかしいです。
だんだんE-3購入する気になってきました。高感度特性が心配ですが・・・。
書込番号:7561752
0点



ペンタックスのK10Dを使っているのですが、どうもDAスターレンズの使用においてもISO400位から気になるノイズがあります。当方A3に大きくプリントしているのですが、少し残念な気持ちになりますね。E-3のフォルムとかフリーアングルの液晶とか気になりますし、なんか防塵防滴もE-3の方がしっかりしている気がします(ここは推測)。風景を主な被写体にしているのですが、夜明けなんかはやはり明るいレンズでもなかなか現状では厳しいです。また、オリンパスブルーなるものにも惹かれています。皆様、使っていての主観で結構ですのでご教授ください。
0点

あくまで主観ですがA3ならISO400、A4なら800あたりを目安にしています。
800までなら、そこまで不自然にならないです。
解像感は落ちまけども。
書込番号:7483166
0点

ISO800まではさほど不自然ではないという点は私も同感です。
あとは、個人的な好みや必要性に応じて使い分ければよいと思います。
わたしはISO AUTOの上限値を640にしておいて、普段はこれで撮っています。超望遠撮影などで高感度が必要になった場合は、被写体に暗部が多い場合は800、全体に明るくて複雑なもの(ノイズが目立ちにくいもの)ならば1250を上限にして使っています。
E-3の場合、D300あたりと比較すると高感度ノイズ耐性は一絞り分低いと思います。これをマイナスと取るか、むしろセンサーサイズの小ささから来る他のアドバンテージとのトレードオフで許容するかでフォーサーズのとらえ方は違ってくるでしょう。
わたしは、ZDレンズが絞り開放から充分な描写力を持っていることや、被写界深度がAPS機に比べて深いことなどから、望遠レンズ使用時のデメリットはほとんど感じていません。また、E-3はセンサーのダイナミックレンジ自体が広く、特にシャドー側がねばる特性なのでRAWで取るならば感度を一段上げるよりも露出を一絞りアンダーで撮影しておいて現像時に持ち上げる工夫をすれば、事実上の差は僅かになります。
ノイズの話は、現時点ではフォーサーズとAPS-Cはドングリの背比べで、特定少数の35mmフルサイズ機だけが桁外れの能力を持っているという状況でしょう。なので、この点について特に高い優先度で考えておられるならばE-3はお勧めしません。同じ「3」でもD3でしょう。
書込番号:7483481
3点

K10DとE-3を使ってます。E-3は望遠補強の役割で導入しましたが、同時に買った12-60mmの
優秀さもあって今のところ満足して使ってます。
ノイズについては人それぞれ感じ方が違うので、一概には言えませんが、K10DとE-3であれば
ノイズに関しては大差無いと思います。
K10Dは、ノイズが多少増えても解像度を残そうとするチューニングがされているので、
ISO800までは躊躇無く感度を上げれますが、E-3の場合、K10Dとノイズ量は変わらなくても、
表面をなめる様な処理をするので、そういう面でISO800にするのは若干躊躇します。
風景写真が中心で、より低ノイズなカメラとなると今週末に発売のK20Dが期待に答えてくれそうな気がしますね。
体感トークライブに行った時に展示してあったA1サイズのパネルを見る限り、
ISO400ぐらいなら全然問題無いように思いました。
書込番号:7486680
0点

みなさま、参考になりご意見ありがとうございました。せっかくK10Dとスターレンズ群をもっているので、K20Dの評判を聴いてから考えてみることにします。またいろいろご教授ください。
書込番号:7489459
0点



皆様、いつもお世話になっています。
タイトル通りなのですが、皆様が今後オリンパスのフラッグシップ機として
こんな機能があればなぁ。という機能は何かありますか?
もし、オリンパスの方が見られていたら、今回のように4年もの歳月を待つ事も
ないのではないとも思います。
ちなみに僕は現時点において思い当たらないので諸先輩の意見を聞きたいと思います。
よろしくお願いします。
0点

フラグシップらしくBLM-1から脱却して大型のバッテリーで処理能力を上げて欲しいかもしれないですね〜。
書込番号:7482376
4点

OM時代の操作に対する考え方をもう一度勉強し直して、見やすいファインダーを覗いたままで一通りの撮影パラメーターの変更ができるカメラにしていただければいいと思います。そしてニコン・キヤノン並みのAFと連写性能。これらを小型軽量ボディに実装していただければ、現時点では私にとっての理想のカメラになります。
書込番号:7482478
2点

非常に良くなったと思いますが、これができるとキャノン、ニコンにも肩を並べる、又はまさるカメラになりますね。
連写性能の向上、ピントの微調整ができる、Dレンジに対する対応ができる。
Dレンジに対する対応は、諧調オートでわずかな対応ができるようですが、実際やってみると
D300のようにはならない。
書込番号:7482546
2点

こんにちは 皆様
ついにE-3後継機の話題が出ましたね。
わたしは,もともとのカメラがOM-2で,E-1,E-3と買ったので,E-3が壊れさえしなければ後継機は必要ないのですが,レンズはもう少し小さくならないのかなと思います。
規格の問題があるのかもしれませんが,撮像素子の部分をくふうして,フィルムのように斜めから光が入ってもある程度の感度を確保できるようになればいいかなという気がします。 しかし,それはフォーサーズではないですかね?
書込番号:7482552
1点

E−3後継機ですか、すこし気が早い気がします。
次に望むとすれば、連写枚数のアップかな。それとフリーアングル液晶を採用するのならもっとマシなライブビューをお願いしたいです。E−330と比べると遙かに見劣りしてしまいます。正直言って使う気にはなりません。静物にしか使えない。E−330があまりにも使いやすかったのでこの辺を何とかして貰いたいです。
と、文句を言いながら。E−3は細かいことを言わなければ十分です。細かい事を言い出すときりがないですが、私は現状十分に満足しています。
と言うことで、E−3後継機よりもE−330後継機に期待しています。E−330比で小型化して、手ぶれ補正、E−3並の画質、より使いやすいライブビュー&フリーアングル液晶で出るなら、間違いなく買います。スタイルはE−330似でお願いします。一機種くらい風変わりなカメラがあっても良いと思います。
書込番号:7482642
6点

家にE-3が来て数日しか経ってないのですが・・・
やはり、後継機には、大きさを一回り小さくして欲しいかな・・(小型ボディを求めるのは、オリンパスやペンタックスユーザーの宿命かも)
あとモードスイッチは、ダイヤル式の方が視覚的に判り易いし、電源スイッチの位置もなんとかして欲しいですね・・
今の所 それだけです・・・^^
書込番号:7482701
1点

皆様、一晩明けてビックリです。
特に、こうメイパパさんのように、購入されたばかりの方や、これから購入する方にとっては
このスレは、書く必要性がなかったかと思います。
あえて書いたのは、フォーサーズのこれからの未来図をユーザから訴えていかないと、次世代
のフォーサーズをよりよいモノにして欲しいという意味を込めて書きました。
僕的には、今までの機種はE-1を除き、全て使用してみました。
現在はE330 E-510 E-3の3台を所有していますが、510と3の違いが大きく変化している事に
「まだまた行けるぞ、フォーサーズシステム」というところでしょうか。
今後も進化して欲しいという思いを込めて書きました。
とりあえず、諸先輩方のご希望をじっくりと読んでみたいと思います。
ポジティブなご意見/ご希望お待ちしています。
書込番号:7482848
0点

E-3今使っていて、大きさ以外は満足していますが,
E-2桁クラスの機種としか思えません。
フラグシップ機種としては、ちょっと物足りないです。
ファインダーやレンズ取り外しボタン等に関する不具合が多すぎます。
又、パワーバッテリーホルダーのできもフラグシップ用とは思えません。
後継機はE-1並の品質と信頼性に戻して欲しいです。
書込番号:7482876
4点

購入されたばかりの方にすれば「まだ次機種の話をしなくても…」というところでしょうか。私は発売日に走って行ったクチですが、それでもまだ半年経ってませんし。
でも車の場合ですと新車の発売と同時に次期モデルチェンジに向けての開発が始まるそうですから、E-3後継機のプロジェクトも既に始まっているかも知れませんね。
そんな開発の黎明期にユーザーの強い意見は次機種のアウトラインに大きな影響を与えるかも知れないとしたら、建設的な意見は今のうちにドンドン出しといたほうが良いかもしれませんよ。
ちなみに私の希望は今の機能のままで小型化すること。
また、E-system全体ではライブビュー搭載モデルと搭載なしで光学系に特化したモデルの2系統に分けて欲しいと思っています。今やライブビューはOLYMPUSのお家芸ではなくなりつつありますから4/3の持つ小型化への可能性と”OLYMPUSはアウトドアに強い”というブランド・イメージを確立して欲しいですね。
書込番号:7482899
3点

からんからん堂さん とちょっとかぶりますが、E-1用のBLL-1の様な大容量バッテリーが使いたいですね。
縦位置グリップに2本入れて2倍だったら、本体に1本入れて予備1個と変わらないですから。(入れ替えの手間だけ)
# そもそも不具合で私のHLD-4は封印中ですけど・・・(^^;
あと、photofan.jpさん 同様、フラッグシップとしての信頼性に欠ける製品なのは残念ですね。
1DsMarkIII、1DMarkIIIもそうですが、高性能・多機能だけでフラッグシップは名乗らないで欲しいですね。
高信頼性あってのフラッグシップであって欲しいです。
個人的にはE-1は素晴らしいカメラだと思います。
E-1のボディのまま、正常進化していてくれれば嬉しかったのですが・・・
細かい要望としては、
・E-1と同じ、レバーによるS-AF・C-AF・MFの切り替え
・Menuボタンは右手親指位置に。(これもE-1同様が望ましい)
・マルチアングル液晶は横ではなく縦方向に(レンズとの軸を動かさずに)動かしたい。
開いた時に裏返しとかしっくり来ないし、無理ならE-330風の上下方向のみでも良い。
・E-330と同等のライブビューAモード。これが無理なら固定で良いから高画質3インチ液晶。
・細かいところでプラスティックを使わないで、全身マグネシウムボディ。
・測距点変更をカーソルキーでダイレクトに変更可。もしくはマルチセレクタ搭載。
・内蔵フラッシュはL1の様にバウンス可。
・CFのデュアルスロットによる同時書き込み。(バックアップ)
くらいでしょうか。(多い?^^;)
あと価格に関してですが、もう少し高くてもいい気もします。
E-1の売り出しが25万程度だったと思いますが、E-3は18万くらいでしたよね。
発売半年経っていないのにもう15万円台だし・・・
買いやすい価格は嬉しいですが、フラッグシップなんだからコストをかけて解決できる問題は解決すべきだと思います。
「高すぎて買えないよ!」ってユーザーの為には多少妥協した2桁機(E-30とか)を用意すれば良いだけですもんね。
書込番号:7483175
3点

やはり小型化ですかね。OM-2を使っていた者としては、高性能かつ小型軽量を望みます。
自分はライブビューは使わないので、機能として外してもらって良いので、小型軽量化を。
あとは、高感度ノイズの低減。
さらなるAFの進化。
E-3を大変気に入っておりますが、なるべく早期に開発をお願いします。
書込番号:7483268
1点

ずばり小型フラッグシップ機、が欲しいです。
大型プリズムは物理的制約があるにしても、AF、防塵防滴あたりを
小型ボディで実現できれば、少々価格が高くても歓迎します。
そういう意味では必ずしもE-3後継でなくとも、別ラインでいいです。
書込番号:7483508
2点

フラッグシップ機としては、CANONやNIKONを上回る性能が求められますよね。
・高速連写 (10コマ/秒以上でしょうか…)
・AFポイントを更に増やし、更に動体に対する反応を良くする。
・更に高画素化し、ピクセル合成によって、1/4の画素数も出せるようにする。
・パナソニックのダイナミックレンジ140dBの新撮像素子をいち早く採用する。
・CANONやNIKONのようにシャドーを切り捨ててでも高感度撮影時のノイズを減らす
モードも付けて、ノイズであ〜だ、こ〜だ言われないようにする。
・ISO10とか、超低感度の設定もできるようにし、日中でも1秒とか2秒のスロー
シャッターが切れるようにする。
(手ブレ補正を最大限に使えば、車や通行人を完全にぶらすとか、これまでに
ない表現が可能になるのですが…)
E-3は機能を色々つぎ込んだ割には、安いですよね。
フルサイズやAPS-Cサイズでは大口径になるF2.8固定程度のズームレンズも増やして
割安感を出せば、更に高額なボディーが出ても売れると思いますよ。
書込番号:7483805
3点

発売されたばかりだと思っていたらもう後継機の話題ですか?!
でも確かに使っている内に"これが出来たら"とか"此処をもう少し!"とか出てくるものですよね^^
皆さんの書き込みを読むと色々な期待があって"成る程、そうだよね"と言うものばかりですが、私の一番の要望は軽量化ですね!
書込番号:7484153
2点

きりん*さんさん、こんばんは。
>発売されたばかりだと思っていたらもう後継機の話題ですか?!
手厳しいご指摘ありがとうございます。
と、いうか、いずれは発売されるであろう後継機に込める皆様の声がオリンパスに届けば、
今度は4年も待たずに更に良いカメラを作ってもらおうとスレしました。
(もちろん、皆様におかれましては重々ご承知かとは思いますが)
「先を読み、先手を打つ」
という、対応をオリンパスさんにはして欲しいです。
書込番号:7484688
0点

皆様、いろんなレスありがとうございます。
からんからん堂さん
BLM-1は流通していますが、BLL-1って、すでに販売完了になってしまいましたね。
今度は軽量大容量のバッテリーが搭載されるといいですよね。
いーくん@E-1板さん
>OM時代の操作に対する考え方をもう一度勉強し直して・・・
そうですよね、原点に返って良いカメラを作ってもらいたいですね。
OlympusManさん
Dレンジが広い撮像素子の開発にも弾みが付くといいですね。
梶原さん
うーーむ、梶原さんも斜めからの光を充分補える撮像素子の開発ですね。
ワイルドSTさん
確かにアングルはE330とE3では、撮影できるアングルは違いますよね。
こうメイパパさん
モード切替は賛否両論ありますが、僕も今まで使用してきた機種が全てダイヤル
式だったので、ちょっと戸惑う時があります。
photofan.jpさん
確かに今回は不具合が目立ちましたね。
「E-1並の品質と信頼性」+使い勝手の向上をして欲しいですね。
ちいろさん
確かに車メーカーに限らず、電機メーカーもすでに次期商品の開発は始まって
いますよね。新製品の発売と同時にスタートが切られている訳ですから。。。
系統の明確性をもう少し出していって欲しいですね。
アウトドアブランドとしても、確立して欲しいですね。
ToruKunさん
細かい要望というか、ひとつひとつ重要な問題のような気がします。
コツコツとこのあたりを見直していけば、完全にフラッグシップ機になりますね。
南口(I-modeより)さん
小型化・撮像素子の開発・レンズ性能 どれもカメラにとっては重要な部分ですね。
はるきちゃんさん
やはり、Eシステムは系統分けで行くのがいいかも知れませんね。
ポロ&ダハさん
なんか、すごいカメラになりそうですね。
CANONやNIKONを上回る性能。
こんなのが出たら、買えない価格になるかも・・・
書込番号:7484906
1点

数年先の話だし、次買えるかわからんのでテキトーに・・・
1.E-3の発色も嫌いじゃないけど、もう少し深みが欲しい
2.ダイナミックレンジがネガフィルム並みになるモードがあったら面白い
3.30分間のバルブ撮影ができる
4.画素数増えると手ブレにシビアになるからこのままでいいです
5.レリーズケーブルのロック機構(あんまり使ってないけど)
6.レリーズタイムラグと像消失時間をもう少し短くしてくれたら楽できます
でも、「普通の優等生カメラ」より「多少欠点があっても新しい提案がある、
面白そうなカメラ」を出してくれた方が買う気が起きます。
書込番号:7485783
2点

E−3のライブビューが使いにくいのはアングルファインダーの事ではなくて、パタパタAFの事ですね。
E−330のAモードライブビューだと液晶を見ながらシャッター半押しでAF、押せばそれほどタイムラグ無しにシャッターが切れます。連写も出来ます。もちろんパタパタも無し。コンデジのライブビューとそれほど違和感なしに写せます。E−3とは大違いです。
E−3がフリーアングル液晶を採用していたので、最初はE−330バリのライブビューを期待したのですが、ちょっと拍子抜けですね。これなら液晶固定でも良かったのでは?と思います。固定にしてボディを薄く、少しでも軽く出来た方が良かったのではないのかなと思います。
可動式液晶が壊れても写せるように上面の液晶にいろいろと表示出来るようにした。そのために失われた機能も多いと思います。モードダイヤルもそうですよね。モードダイヤルの横に付いているスイッチも下の方に付けなければいけなくなり、スイッチを入れにくくなりました。カメラを取り出しすぐにスイッチオン、がワンテンポ遅れます。いやツーテンポ遅れます。それに固定だったら3インチに出来たはずです。
細かいことを言うといろいろと不満はあります。
次期E−330のライブビューは当然、AWBの液晶での確認、露出補正の確認も出来るでしょう。E−3よりもより小型で軽く、そしてE−二桁機で出るならE−3の次の高性能な機種となるはずです。防塵・防滴ボディも期待できます。AFも世界最速ではなくて、その次で良いです。
そうなればE−3のE−330後継機、E−二桁機におけるアドバンテージは光学ファインダーと世界最速のAF程度しか無いことになるかも。E−3のサブセット、より軽くより小型で高性能でより使いやすいライブビューとなれば、私はE−3を売っても良い。もちろんE−3が悪い訳ではなくて、E−3ほどの高性能は私には要らないとも言えます。それほどE−330後継機には期待しています。E−二桁機で出て欲しい。
書込番号:7486292
1点

2000万画素以下1400万画素以上。流し撮り時のISの自動化。ターゲットポイントの自由移動。顔認識。ニコンの3DトラッキングみたいなAF。バリアングルは絶対続けて欲しい。ライブビューのさらなる進化とAモードライブビュー。
書込番号:7487514
1点

フラッグシップとしてのE-3後継機ということであれば、やっぱり、ハイエンド機としての作り込みと純粋な性能のアップで松レンズをフルに使い切る方向に進化して欲しいと思います。フォーサーズの可能性は色々あると思うのですが、小型化やライブビューまでもこの機種一台に背負わせるよりは、松レンズや竹レンズを使ってどのような被写体でも撮れる性能と、どんな環境でも気にせずに持ち歩ける堅牢性を伸ばしてもらえれば良いのかも知れません。
最大の進化のポイントは、やはり撮像素子の性能を以下に飛躍的に伸ばすかだと思います。現行のLiveMOSも実用には充分耐えるのですが、やはり、三層素子など現状の撮像素子の壁を打ち破る技術を入れて欲しいです。中でも光のロスをいかに少なくするかという点がフォーサーズの将来性に決定的に効いてくるように思います。
あとは、本来小型撮像素子のもう一つのメリットであるはずの超高速連写バージョンが出ても良いかなと思います。どちらも、E-3の派生機種として作れそうな機がしますがどうでしょうか。
マイナートラブルについては、E-3自体がオリンパスにとってチャレンジングな開発だったはずなので、初期段階では仕方ないのかも知れません。ここで出し尽くしてノウハウを貯めて欲しいと思います。E-3自体も現在進行形で改良されていると思いますし、ファームアップやリコールでの対応も比較的早いので、努力は伝わってきます。私自身は発売日に買いましたが、HLD-4以外は満足しています。
書込番号:7487517
3点



明日辺りにHLD-4が届きます。
そこでお聞きしたいのですが、HLD-4に互換バッテリーを使っている方はいらっしゃいますか?
純正BLM-1は7.4V/1500mAhなのに対して、互換バッテリーは、
1、7.2V/1500mAh 中国製セル 1980円
2、7.4V/1500mAh USA製セル kenko 4980円
3、7.2V/1560mAh 中国製セル 2280円
4、7.2V/1620mAh 日本製セル JTT 4480円(2個の値段)
5、7.2V/1550mAh 台湾製セル ROWA・JAPAN 2100円
などが検索で引っ掛かりました。
ただ電気に弱い私なので純正品が1500mAhなのに対して、4は1620mAh、5は1550mAhなんですね。この辺が判りません(^^;
この値の違いは問題無いのでしょうか?
サイトを見ていてROWAが良いかなと思うのですが、如何なものでしょうか?
HLD-4にお使いの方がいらっしゃいましたら、お教え下さい。
HLD-4では最初から2本差しで使おうと思っています。
それでも互換バッテリーは止めた方が良いでしょうか。
アドバイスをお願いします。
0点

>純正品が1500mAhなのに対して、4は1620mAh、5は1550mAhなんですね。この辺が判りません>この値の違いは問題無いのでしょうか?
大丈夫と思いますよ。容量ですから純正より持ちがよいでしょう。
セルは日本製がいいですよ。じぶんは型違うものですがロワ使ってます。セルは日本製にしてます。ロワにも日本製の方がいいようなことをサイトに書いていたと思います。
書込番号:7475189
0点

私もロワの日本製セルを推薦します。問題なく使用できるし、値段が安いので !
書込番号:7475488
0点

>goodideaさん、フォトンzさん
早々のレス、ありがとう御座います。
日本製のセルですね。今は東芝からGPに変更されています。
GPも日本メーカーですよね。
もう一つ、JTTと云うメーカーのバッテリーも日本製セルなんです。
こちらは1620mAhと容量は大きいです。ただしセルメーカーは日本製とだけ。
過去の検索結果にはPL保険に加入と有ったのですが、現在のHPには記入が無いので、
先ほど問い合わせてみました。
このJTTとROWAの二つで検討してみます。
ありがとう御座いました。
書込番号:7475718
0点

少し古いですが、こちらの記事では「容量」はあてにならないと記載されています。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0407/08/news048_2.html
書込番号:7475823
0点

ハード音痴さん、こんばんは。
先日、ロワで三洋セルの7.2V/1620mAhを買って私もHLD-4で使っています。
今のところ何の問題もなく使えていますよ〜。
書込番号:7476586
0点

>じじかめさん、
ありがとう御座います。
4年前のレポートですね。その頃から比べると少しは改良もされているのかなと期待しています(^^;
実際、BLM-1は計5本あるんですね。現在防湿庫に入っているE-1とE-330のも数に入れてです。
E-3用に予備で2本有りますので、その2本をHLD-4に入れた時の予備が欲しかったんです。
ですので互換バッテリーがイマイチ弱かったらE-1とE-330のBLM-1と交換するつもりでいます。
書込番号:7476716
0点

>BJ250F乗りっち!さん、
>>先日、ロワで三洋セルの7.2V/1620mAhを買って私もHLD-4で使っています。
>>今のところ何の問題もなく使えていますよ〜。
三洋セルですか!これは見当たらなかったです。問い合わせをしてみますね。
心強い情報、ありがとう御座いました。
書込番号:7476787
1点

>BJ250F乗りっち!さん、
三洋セルの互換バッテリー、3ページ目に有りました。
少し値段はお高いですけど、一番安心でしょうね。
ありがとう御座いました。
書込番号:7476834
1点

>GPも日本メーカーですよね。
GPは台湾企業です。
私はGP製Ni-MH充電池、アルカリ電池(共に単3型)を使っていましたが、悪くはありませんでした。
Ni-MHはサンヨーのエネループに変わりましたが、アルカリ電池は\100ショップ・ダイソーで、今でも時々購入します。
リチウムイオン充電池は、使ったことはありません。
書込番号:7478194
1点

こんばんは。
私はE-3の購入と同時に、予備用にバッテリーを2個購入しました。
購入先は、以前から購入歴があって個人的に信用できるROWAジャパンです。
SANYO製の「BLM-1-SA」 は1620mAhあり、当然国内メーカー製だし純正の
半値の2,990円で購入できます。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=452
あと、密かに急速充電器「BLM-1-AC7」もポイント高いです。
E-3付属の充電器の半分の時間くらいで充電出来ますし、電源コードが無く
コンセントダイレクトインなので持ち運びも便利です。
パイロットランプが付いていて充電状態も目で見てわかります。
1,780円なので、バッテリーと一緒にご検討されてはいかがでしょうか?
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=1901
書込番号:7480278
1点

>「容量」はあてにならないと記載されています。
じじかめさんの言うとおりです。リチウムイオン電池の容量は満充電(4.2V)から放電終止(3.0V or 2.75V)まで
0.2C(電池の定格容量の0.2倍の電流)で放電したときの値です。1500mAhの電池なら300mAで放電したときの
容量ということです。
リチウムイオン電池はメーカーによって、放電特性が結構異なりますが、放電電流が大きいほど差が
出やすくなります。逆に言うと放電電流が小さいほど差が出にくくなります。
同じ容量の電池でも、0.5Cや1Cとかの大電流放電だと、容量に差が出ることはザラです。
また、放電中に維持される電圧も問題です。
定格容量(1500mAhとします)の等しいある二つの電池があるとします。
Aという電池は1C(1500mA)で放電したとき、4.2Vから3.3Vまで50分かかって、3.3Vから3.0Vまで10分かかる
Bという電池は1Cで放電したとき、4.2Vから3.3Vまで40分かかって、3.3Vから3.0Vまで20分かかる
としましょう。
どちらの電池も4.2Vから3.0Vまで1時間かかってますから、1C放電時の容量は1500mAhです。
でも、この電池を使用している機器の最低駆動電圧が3.3Vだとすると、Aは50分使用できるが
Bは40分しか使用できません。
同じ容量の電池を同じ機器で使用しても、電池持ちに差が出るのです。
さらに、あるメーカの電池は常温でなら500回使用しても80%の容量が残るが、別のメーカーでは
500回で60%しか残らないということも起こります。でもどちらも「500回充放電可能」という仕様になります。
あと、サードパーティ(どことは言いませんが)の互換電池パックは「日本製セル使用」と書いてあっても、
日本製が使用されていないこともあります。最近の食品問題みたいですが。
「三洋セルの互換バッテリー」という表現があるようですが、リチウムイオン電池なら、どこのメーカの
リチウムイオン電池でも「三洋セル互換」、というより「リチウムイオン電池互換」です。
「互換」に特に意味はありません。
サードパーティの電池を使用するのも、純正を使用するのも、ユーザーの自由ですから、
それについてはとやかく言いませんが、
「見た目の仕様が同じでも、性能が同じとは限らない」ということです。
書込番号:7481452
2点

>影美庵さん、こんばんは。
GPは台湾製ですか!情報ありがとう御座いました。
この情報を聞いて、買うならROWAの三洋セルに殆ど決まりでしょうか!
帰宅したらHLD-4が届いていたので、予備のBLM-1を2本入れて連射をしてみました。
20枚ほどの連射を二度ほどですが、やってみました。これだけなので不具合(電源落ちなど)は無かったです。
しばらくの間、HLD-4を付けっ放しで使ってみます。今の所、予備バッテリーはBLM-1は一つしかないので、
バッテリーが無くなったらHLD-4を外して使おうかと思います。
書込番号:7481492
0点

こんばんは
充電器についてですが、E-1付属のBCM-1は確か急速充電器ではなかったでしょうか。
自分はE-1にはBCL-1と縦位置グリップでして、E-3購入後初めて開封し旅行に持っていきました。
普段はBCM-2(E-330E-500E-510)三個で、E-3付属はまだ開封してません。
急速充電器は賛否あったように思います。
m(__)m
書込番号:7481518
0点

>でじロボさん、こんばんは。
情報ありがとう御座います。
互換を買うとしたらROWAの三洋セルに殆ど決まりです。
充電器は、E-330とE-3に付いていたBCM-2が二つ有るので此方を使うつもりです。
ただ、もう一つ純正BLM-1を買えば、HLD-4使用時に対しては予備バッテリーワンセット分が出来るんですね。今そこに気が付きました(^^;
ROWAで2本6000円弱、純正で6000円強ですね。大して金額も違わないので、純正にするかな!とも思ってきました(^^
書込番号:7481628
0点

>TRIP35からさん、こんばんは。
ご丁寧なコメント、ありがとう御座います。
電気関係に弱い私としては、やっぱり純正が良い!って解釈しましたが、宜しいでしょうか(^^;
先ほどふと思ったのですが、純正BLM-1のセルは何処のを使っているんでしょうね?
一つ買って予備にしようかな!と、選択肢が増えましたw
ありがとう御座います。
書込番号:7481718
0点

ハード音痴さん
ついついごちゃごちゃ書いてしまいました。
>やっぱり純正が良い!って解釈しましたが、宜しいでしょうか(^^;
一番無難ですよね。私もご多分に漏れず、E-300とE-510用にそれぞれ2つずつ純正を用意しています。
サードパーティに比べ、「なんでこんなに高いんだー」って感じですけど、自分は保険だと思うようにしています。
書込番号:7481776
2点

僕はこのHLD−4購入にあたり、「PCアドホック」というところで、
ヤフオクで2個買いました。
ksuzukihさんの出品です
写真には 7.4V/1700mAh たぶん中国製セル 2200円と書いてありますが、
届いたのは、7.2V/1800mAh maid in china 2200円と言うものが届きましたが、、、
年末に充電して今まで使用していますが、(週に50枚ほど)いまだにバッテリ表示は
満タンのままです。
とりあえず、モニターとしてレスします。
書込番号:7482304
0点

>冉爺ちゃんさん、こんばんは。
充電器は私もE-1のモノから持っていますが、急速とかゆっくりとかよりも、E-1付属は大きいので今は使っていません(^^
充電も急速でするよりはじっくりと時間を掛けて充電した方が良いのでしょうね。
500回繰り返し使用出来るバッテリーですから!
まぁそれでもずぼらな私は充電した数をカウントしている訳でもありません。
まぁ、携帯電話に機種変更でも5万円も掛かる時代です。それに比べてバッテリーに6000円強が4年以上も持てば元は取っていますよね(^^)v
ん!殆ど純正品に決まった様なコメントになっていますね(^^
書込番号:7485618
0点

>TRIP35からさん、こんばんは。
私はほんとハードに疎くて(電気関係は全滅です・・・)、判りやすく教えて頂けて助かります。
ランニングコスト的にも、やはり純正に勝るものは無いでしょうね。
書込番号:7485648
0点

>フォーサーズ大好き!さん、こんばんは。
モニターのご報告、ありがとう御座います。
中国製のセルで2200円ですか。値段には惹かれますよね!
純正BLM-1が3本買えますからね! でも私の場合はHLD-4に不具合が無ければ、
ワンセットの予備で良いかなと行き当たりました。
ここは信頼性を取って純正を購入しようかと思うようになってきました。
書込番号:7485720
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





