
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 21 | 2008年4月5日 10:24 |
![]() |
4 | 5 | 2008年2月22日 23:22 |
![]() |
28 | 17 | 2008年2月27日 19:04 |
![]() |
0 | 4 | 2008年2月10日 21:57 |
![]() |
12 | 14 | 2008年2月11日 18:41 |
![]() |
1 | 10 | 2008年2月10日 18:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


7-14mmについてです。
本当はレンズ板で聞くべきことですが、
あちらは誰も見ていないようなのでこちらで聞かせて下さい。
7-14mmのような超高価で重い戦艦レンズ、誰が買うのかと思っていましたが、
先日樹氷の風景を撮りに行ったときにもっと超広角のレンズが欲しくなってしまいました。
ただ、私に使いこなせるのか、ちょっと心配になっております。
カメラ本体より高い買い物なので、買うべきか、買わざるべきか、悩んでおります。
現在使っているレンズのうち最広角は12-60mmのレンズです。
そこでお願いなのですが、7-14mmの超広角側で撮った写真の作例、
もしくは写真が掲載されているブログ、HPをお持ちの方いらっしゃいませんか。
どういう感じに撮れるのか拝見させていただきたく。
対象は風景、花でお願いします。
0点

最近は更新ペース落ちてますが、
デジタル花マクロ
http://alpha7d.exblog.jp/
がかなり参考になると思います。
フィルム一眼(MF)の頃はボディよりレンズが高いなんて当たり前でしたけどね・・・。
書込番号:7377379
1点

私も気になってるレンズですので、Web上の作例を探してます。
PhotoXP
http://photoxp.daifukuya.com/index/lens/7-14mm.html
自称建築写真家さんのページ
http://www7b.biglobe.ne.jp/~m_221b/index.htm
7-14は、松レンズの中では安くて小型軽量だと思ってます(^^;
35-100は筋トレに使えますから。。。
書込番号:7377495
1点


あきにゃん゛さんの作例をみると、欲しくなってしまいますね・・・
防塵防滴なのがまた、他マウントにはない魅力ですね。
今年の冬のボーナスかな。(私はその前に、14-35が欲しいのです)
書込番号:7377624
1点

こんばんは。
超広角でした7-14mmですが、
値段もそこそこしますので悩みますよね。
私はもっていませんが、11-22mmをたまに使用しますが、
結構広角で撮影できている気がしますね。
でも7mmっていったらもっと広角だから、やはり
撮影したい方にとっては、いいかもしれませんね。
書込番号:7377781
0点

あさけんさんこんばんは、
山での撮影には、7-14は良いですよー、私は発売と同時に手に入れて愛用していますが、開放からシャープで、倍率色収差も少ないので安心して使えるレンズです。
多少逆光に弱くゴーストが出やすいレンズですが、コントラスト低下には強いと思います。
ゴーストも味かなーと思ってなんとかごまかしています。
このレンズは借りてでも一度は使用することをお進めします。
でも12-60も広角に強いレンズなので最近はこれ一本で済ませることが多いですねー
ちょっとサボリ癖がついています(笑)
書込番号:7378459
4点

こんにちは。
7-14私も欲しいレンズですが、残念ながら、背伸びしようとジャンプしようと、手が届きません。
私はこちらのロードマップに載っている、梅レンズの超広角ズームを狙っています。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/pdf/zuiko_lens_jpn.pdf
ざっと見たところ、7-14よりやや長い、8-16程度かな?と思っています。
2008年発売予定ですから、70-300同様、秋〜冬頃になるのかな?と、勝手に想像しています。
書込番号:7379459
3点

ほしいレンズではあるんですが、松レンズは高価で(苦笑)
レンズの価格がカメラ本体を上回ることは、気にしないで良いのでは
ないでしょうか?
まだまだカメラは進化しますから、2〜3年でまた良いものが出て、
買い替えの可能性もあります。
ただ、レンズは良いレンズなら、その後も使い続けられますからね。
書込番号:7379873
1点

広角好きなので撮影に行くときは持って行くことが多いレンズです。
適当にBlogを見て貰えばZD7-14mmで撮ったものが入ってます。
http://ichibey.exblog.jp/tags/E%2D330/
書込番号:7380852
2点

同じく7−14mmが、なかなか踏切りがつかずにいます。その理由として値段ももちろんですが、現在のロードマップにはのっていないけど、ひょっとして、既存レンズのSWD化が近年のうちにあるんじゃないかな( ̄〜 ̄;)
でも広角域でSWDの恩恵がそれほどあるのかな( ̄〜 ̄;)
無いから50−200と違ってロードマップにのっていないんじゃないかな
等々なかなか踏ん切りがつきません。
オリンパスがSWD化をずばっと発表してくれれば、すっきりするんでしょうけど(;^_^A
書込番号:7382471
1点

あきにゃん゛さん
こんばんは
UPの写真、白のコントラストが絶妙ですね。
■寒さに弱いけど雪景色は非常に大好きな一人です。
※スレ主さん、飛び越えて書き込み失礼します。
書込番号:7382514
0点

かー君かくーんさん
に同意見です!!
でも私はうまく取れないので最近は夜景にチャレンジです。
書込番号:7382637
0点

7-14は良いみたいですね。
自分はあいにく11-22しか所有してないのですが..。
他社の超広角より歪みも補正されているようですし。
価格が気になるのでしたら、コレから出るであろう(いつかはまだ分かりませんが)梅レンズの超広角を待たれてもよいのでは。
ただ防塵、防滴ではなく、F値も暗めになるとは思いますが、ある程度絞り込んで使う分には
画質的に問題ないと思います。
11-22も良いのですが、12-60を使用されているのでしたら選択肢には入りづらいですね。
参考までに11mm側で撮影したモノをアップしました。
書込番号:7383327
2点

OceanPasificPeaceさん、かー君かくーんさん、まさーずレンズさんこんばんわ
この日は生憎の吹雪で、どうなることやらと思いながらの撮影でしたが
逆にどの写真も冬らしさが表現でき、自分なりに満足しています。
7−14はE−3でその性能をフルに発揮できるようになったと感じています。
予算の都合で中古で購入・・それでも高価でしたが、
E−3同様持つ事に喜びと使う楽しみを味わっています。
出番は少なくてもここぞ!!というときには必ず決めてくれます。
この画像は雪面にそのままカメラを置いて、LVで撮りました
書込番号:7383586
3点

こんばんは。横レス失礼します。
あきにゃん゛さん
私は 7-14mmを欲しいと思いつつも値段で手が出ない E-510ユーザーです(^^;)
>7−14はE−3でその性能をフルに発揮できるようになったと感じています。
上記ご意見、もちろんおっしゃる通りと思います。これに対して反論する気などは毛頭なく、純粋にお尋ねしたいのですが、どういう観点からそう感じていらっしゃいますか?
レビューを拝見しますと、E-3 の他に E-1 をお持ちのようですので E-1 との比較と思いますが、主な要因は、画素数でしょうか? AF速度/精度でしょうか? ダイナミックレンジでしょうか?
質問の趣旨は、例えば 7-14mm + E-510 では どういった点で 7-14mmの性能がフルに発揮できない可能性があるとお考えでしょうか? 主観で結構ですのでご意見をお聞かせ頂けると幸いです。m(_ _)m
書込番号:7386146
1点

フォルトゥーナさん、こんばんわ。
現在E−1とE−3を所有しています。残念ながらE−410、E−510は所有していないので比べる事はできません。
ピント精度の向上、より深くなったダイナミックレンジに立体感など大きくプリントしたときに違いがでますね。
E−1はとてもいいカメラで、よくできているのですが大伸ばししたときの解像感はあきらかに違います。
微妙な色ノリもまったく別ものですね。
それは7−14のレンズに限ったことではなく、50−200でもそう感じています。ボディーの性能がレンズの性能を引き出してくれています。
フィールドを選ばないタフさもいいですね。防滴レンズを所有しているのにボディーが防滴でない為に使えないというのは
レンズの性能をボディーがカバーできないということになり、私の場合は使えません。
その逆もありますが、自分にとって何を撮りたくて何が必要なのかで選ぶ道具は変わっていきます。
より広い画角と防塵防滴のタフさ、コントラストが高くシャープな絵を作る条件がフォーサーズでは7−14でした。
書込番号:7386792
3点

あきにゃん゛さん
早速のご回答ありがとうございました。
特にレンズの性能というと「画質」や「AF」速度ばかりに目が行きがちですが、
>防滴レンズを所有しているのにボディーが防滴でない為に使えないというのは
>レンズの性能をボディーがカバーできないということ
という「防滴性能」まで含めたご意見は、言われてみれば当然ですね。私は、自分自身が「防塵防滴仕様」でないため(=ヘタレのため 笑)この点は見落としがちなことでした。(^^;)
それ以外の項目について、E-1 との比較によるご説明も大変参考になりました。
今後ともよろしくお願いします m(_ _)m
# あさけんさん 横レス失礼いたしました。
書込番号:7387272
1点

みなさん、返信ありがとうございます。
みなさん、うまく使いこなされていますね。
オリンパスの作例ではもうひとつぴんとこなかったのですが、イメージが湧きました。
7mm域だと写真を撮るというよりも絵を描くという感じに近いですね。
このレンズは撮り手を選びそうですね。
レンズマップに載っている梅の超広角ズームを待っていたのですが、
シグマから10-20mmが発表されたので
望遠マクロ同様、発表延期になるのかなと思いまして購入を考えた次第です。
(望遠マクロはシグマから105mmが出てから何年もオリンパスからアナウンスありませんし。)
私の場合、使用頻度は
標準ズーム40%、望遠ズーム30%、マクロ20%、広角ズーム10%
ぐらいなので、10%に約20万も投資すべきか悩んでおります。
でも持っていると確実に写真の幅が広がりそうですね。
使わなくなったカメラとかレンズ売り払って、買っちゃおうかな?
書込番号:7387857
1点

7-14mmはとてもいい(コントラスト、解像感は格別)レンズですが、何より高い。でも欲しい。
シグマ10-20mmは安価ですし、収差補正、解像感には評価がある。唯一テレ端でF5.6。
超広角で開放の頻度は低いと思いますが。
シグマなら他にアクセサリを変えたりします。テレコンやフォトストレージなども。
悩んでいます。
書込番号:7391034
0点




当方E−3初心者です。
諸先輩の方々、お手数おかけしますが教えてください。
取説に、
「通常のシングルターゲットは、1点のAFターゲットよりやや広い範囲でピント合わせをしますが、その範囲をAFターゲット内のみに設定することができます。(スモールシングルターゲットAFモード)」と書かれているのですが、ならばスモールに設定したほうが厳密なフォーカスを得られるということでしょうか?それとも使い分けするような条件(AFセンサーの得手不得手)があるのでしょうか?自分でも色々試しているところなのですが???なので、使い込まれた方々の実体験をお聞かせいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
0点

ハワイアンコアさん、こんにちは、
お使いになるレンズや被写体にもよると思うのですが、僕は以下の様に使い分けています。
僕もまだ試行錯誤の途上ですが、参考まで、
通常のシングルターゲットは、人物・鳥・犬などの動くものを撮る時、顔全体にフォーカスして写すような時。左の犬の写真の様な被写体の時に多用しています。
スモールシングルターゲットは、動く動物や人間の目にピントを合わせて、他は躍動間を出す意味で、ある程度ぶれても良い様な時。右の写真ではサギの目をC-AFで追って撮りましたがいまいちです。
上記とともに被写体に合わせて、測光範囲も変えないと、せっかくピントがあったのにアンダーやオーバーもあり得ますので注意が必要だと思います。
書込番号:7375031
2点

ハワイアンコアさん、こんにちは。
通常の被写体なら、AFターゲットサイズは「標準」の方が、AFターゲット内にピント合わせがしにくい被写体しかない場合でも、その周囲の被写体でピント合わせができる可能性があるため、ピントが合う確率が高くなるかと思います。
しかし、奥行きのある被写体の1点にピントを合わせたい場合、「標準」ではピントを合わせたい部分を含めて広い範囲でピント合わせをしますので、その範囲内でピントを合わせたい部分より手前の部分にピントが合ってしまう可能性があります。
そこで、そのような被写体にはピントを合わせる範囲の狭い「小」で撮影すると狙った場所にピントが合う可能性が高くなると思います。
下の写真ではシカの目にピントを合わせていますが、もし、ピントを合わせる範囲が広かったら目より手前にある鼻にピントが合ってしまうかもしれませんね。
シカの写真
http://homepage2.nifty.com/tokitsu/photo2/DSC_1851_q.jpg
書込番号:7375040
1点

FJ2501さん、
実例写真付きアドバイスいただき、どうもありがとうございます。
私は50ミリマクロで気になる小物のアップからスナップまで、これ一本、という横着者なのですが、
FJ2501さんの2つの実例写真を見せていただいたことで、スナップとマクロで使い分けするのが効果的かも、と思いました。
試してみます、アドバイスどうもありがとうございました。
BLACK PANTHERさん、
アドバイスいただいた内容、シカの写真の実例が、とてもわかりやすく理解できました。
私は、手持ちマクロがやりたくて50ミリマクロ(現在レンズはこれのみ)とE−3を選び
気になるものをパシャパシャ撮って「おおおっなんか違う世界が撮れるぞ」と喜んでいる真っ最中なのですが、
シカの写真から、アドバイスいただいた「ピントが合う範囲」の事がとても良くわかりました。
もしかしたら、マクロ撮影では凄く大きな表現の差として出るのかもしれませんね、
まだまだ撮っている数が少ないので、自分で色々データをとってみます。
今後更に深く写真を撮って行く上で、デジイチ初心者の私にとって貴重な「教え」でした。
どうもありがとうございました。
書込番号:7376123
1点

このスレを拝見しまして、「そーいえばそんな機能あったねぇ」と思いつつ鳥を撮りに干潟に出かけて試してみました。
すると、まぁ何ということでしょう。フォーカスエリアに被写体を捉え続けるのにはよりシビアさが求められるのですが、今まで納得いかなかったピントの歩留まりが確実に上がります。
これからこの機能をしっかり使えるように精進してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7387005
0点

こんばんは。
あまり否定的な不満は書きたくありませんが、私のE-3の場合スモールシングルターゲットでは、前ピンの割合が高まるような気がします。
書込番号:7432197
0点



E-3を購入したいと 思ってましたが ふと立ち止まりました。
・E-3とE-510の画質の差は、皆様の目から見て圧倒的な違いが有りますでしょうか?
・手ブレ補正機能の差が有りますでしょうか?
・ファインダーでのピント合わせのし易さは、如何でしょうか?
以上 3点 皆様方のご意見なり聞かせてもらえれば 嬉しいです。
E-1とE-410は、所有しています。
防塵・防滴には、拘りません。
MF(ツァイス、ズイコーMFレンズ)での使用を考えてます。
0点

あれぇ?
常連のこうメイパパの書き込みとは思えませんが。
それはともかく。
私も410も使ってますが、差は大きいのではないでしょうか。
特にMFでの合わせやすさはまったく別物ですし、E-3は古レンズでも躊躇無く持ち出す気にさせてくれます。
画作りは好みの差はありますが、私はとても気に入ってます。
書込番号:7371144
1点

E-3と510とでは、ダイナミックレンジの広さが異なります。
輝度差の大きなシーンではE-510はちょいとシビアな露出コントロールが必要となります。
手ぶれ補正機能は、それほど大きな差はありません。
おそらく手ぶれ補正ユニットは共通で、Gセンサーの位置の違いで補正具合が異なっているのだろうと思います。
ファインダーは・・・まったく別物です。
E-3はあんなに大きなプリズムを載せています。
倍率だけなら市販のマグニファインダーで同等以上に拡大する事は出来ますが、視野率とスクリーンの見やすさは異なります。
でも、レンズ遊びが目的ならばE-3はオーバースペックかもしれません。
なにしろ、E-3は重いです(苦笑)
書込番号:7371191
4点

こうメイパパさん こんばんは。
E-3とE-510の両方を所有しております。
技術的な事とか専門的な事は、博識の方にお任せするとして
持っているだけで満足している私個人の実感としての意見ですが・・・
>・E-3とE-510の画質の差は、皆様の目から見て圧倒的な違いが有りますでしょうか?
普通の状態での撮影、白トビや黒つぶれの起こるような状況でなければ
あまり差は感じられないと思います。
ただ、レンズによる影響の方が大きいのではないかと言うのが実感です。
確かに同じレンズで同じ物を撮った場合、E-3の画像の方が深みがあります。
しかし、これらもプリントしてしまえばあまり差は感じられません。
E-3の良さは調整機能が豊富と言う事かと思いますが、使わなければE-510と同じです。
>・手ブレ補正機能の差が有りますでしょうか?
私は花撮りと鳥撮りが趣味ですが、この時期は鳥撮りに集中しております。
70-300mm+EC-14で35mm換算で850mmの手持ち撮影を両機種でやっておりますが、
今までの所では両方とも手ブレ補正が働いてくれておりますので、満足しております。
E-3とE-510では一段ほど補正量が違いますが、その差は感じません。
>・ファインダーでのピント合わせのし易さは、如何でしょうか?
これは段違いにE-3の方が良いです。
既に老眼のベテランですので、E-510にパナのDMC-L10の1.2倍マグニファイヤーを着けて
おりますが、それでもE-3のファインダーにはかないません。
MFを多用しておりますので、最近はE-3にもマグニファイヤーを着けております。
その他で重要な事は、まず重さです。
当初、重いのでE-510の使用頻度が高かったですが、最近はなれたせいもありE-3の
出番の方が多くなってきております。
出番が多くなった理由の1つに連写速度もあります。
鳥の飛翔などは出来るだけ枚数を稼ぎたいので(ヘタクソな為鉄砲も数を打たなければ・・)
5枚/秒と3枚/秒の差は大きいです。
私個人の意見としては、飛び物や動き物出なければE-510でも充分かと思います。
書込番号:7371497
4点

こうメイパパさん、こんばんは。
私は、両方とも使っています。
・E-3とE-510の画質の差
圧倒的かと問われれば、否でしょうか。ただ、E-3はシャドウコント
ロールなど、より細かい設定が可能です。
・手ぶれ補正
スペック的には、E-510は4段まで、E-3は5段までと言われていますが
そんなに大きな違いは感じません。どちらも良く効きます。
・ファインダー
これは別物です。機会がありましたら、量販店の展示品などで比べて
見てください。MF撮影が比較的多い私は、これだけでもE-3に行っちゃ
いました。
ついでですが、E-3のバリアングルファインダーも良いですよ。
書込番号:7371713
4点

E-510とE-3の違いについて個人的な感想を。
画質に関して言えば、ダイナミックレンジの広さはもちろんのこと、
質感や立体感の表現などもE-3が優れているように思います。E-3の絵はとても正直で生々しいです。
同じレンズ(14-54、11-22)で、こんなにも違うモノか!と驚くほど。
圧倒的な違いは?と聞かれれば、私は「あり」と答えるでしょう。
すでにE-510は手元にありません。E-1は手放す気になれませんでしたが...。
書込番号:7372924
3点

こんばんは。
E-510も使っていましたが、E-3の購入で出番が
なくなりました。
画質についてはダイナミックレンジが広くなり
白飛びに強くなっているように感じます。
高感度にも強くなっているようです。
手ブレ補正はボディが重くなった分安定が良くなった
こともあるかもしれませんが、E-3の方が効果的に
なっているようで、きちんと構えればかなり低速でも
手持ち撮影が可能です。
ファイダーの見え方については、圧倒的にE-3の方が
良いです。
これは試してみればすぐに分かると思います。
書込番号:7373062
3点

こうメイパパさん、いよいよですか♪(^o^)
・・・っつうか、noreason2さんの仰るように大ベテランの こうメイパパさんのスレ立てとも思えないf(^_^)
私は E−3はさわったこともないのですが、いろんな作例を見させていただいた感想として
画質的には値段ほどの差は感じることができません、
E−3とE−510の差は その操作感にあるのではないでしょうか?
最大の違いはファインダーだと思います、私はE−510ユーザーであり また本来はMF大好き人間なんですが、
510のファインダーは見ずらいし ピントの山もつかみにくいので、MFで撮る気になりません、
その点、E−3はMFで撮る気にさせるカメラではないかと思います、AFも早いそうですが・・・
私の希望といたしまして・・・ですが(^〇^)・・・E−1、E−3、E−410を所有なさって
それを踏まえた こうメイパパさんのレスを拝見させていただきたい・・・などと
勝手な物言いで 申し訳ございませんm(_ _)m
書込番号:7373411
2点

皆様 万年初心者の小生の愚問にお答え頂き有難う御座います。
noreason2さん
>私も410も使ってますが、差は大きいのではないでしょうか。
特にMFでの合わせやすさはまったく別物ですし、E-3は古レンズでも躊躇無く持ち出す気にさせてくれます
店頭でもE-3の方が見易いとは、思いましたが、実際MFレンズ装着しての確認出来ないので どうかな??と思いました。
MFでの合わせ易さは、別物ですか・・・有難う御座いました。
あびーむさん
>E-3と510とでは、ダイナミックレンジの広さが異なります。
やはり そうですか・・
>手ぶれ補正機能は、それほど大きな差はありません。
手ブレ補正機能に関しては、E-510でも問題なしですね・・有難う御座いました
DIGITAL貧乏人さん
>ただ、レンズによる影響の方が大きいのではないかと言うのが実感です。
確かに同じレンズで同じ物を撮った場合、E-3の画像の方が深みがあります。
MFは、殆んどE-1で撮ってるんですが、レンズに依る差は 常々思いますね・・
E-510よりE-3の方が深みのある絵が撮れるというのは、そそられます・・
今は、慣れましたが、最初E-410の絵には、違和感を感じました。
>私個人の意見としては、飛び物や動き物出なければE-510でも充分かと思います。
そこなんですよね・・小生が迷うのは・・^^;
有難う御座いました
nama3さん
>これは別物です。機会がありましたら、量販店の展示品などで比べて
見てください。MF撮影が比較的多い私は、これだけでもE-3に行っちゃ
いました。
店舗でもE-3の方が見易いと思いましたが、MFでも合わせ易いと やはりE-3かな・・
有難う御座いました
おーえむんさん
>質感や立体感の表現などもE-3が優れているように思います。E-3の絵はとても正直で生々しいです。
同じレンズ(14-54、11-22)で、こんなにも違うモノか!と驚くほど。
おぅ〜 そうですか・・・E-3に引き寄せられる お言葉でした。
>すでにE-510は手元にありません。E-1は手放す気になれませんでしたが...。
気になる言葉でした。小生もE-1は、手放せられないとは 思ってるんですが E-3よりE-1の方が 良い場面も有るのかな??
有難う御座いました
PANZER VORさん
>E-510も使っていましたが、E-3の購入で出番が
なくなりました。
と 言う事は、やはり E-3なんでしょうね・・・
有難う御座いました
syuziicoさん
>最大の違いはファインダーだと思います、私はE−510ユーザーであり また本来はMF大好き人間なんですが、
510のファインダーは見ずらいし ピントの山もつかみにくいので、MFで撮る気になりません、
その点、E−3はMFで撮る気にさせるカメラではないかと思います、AFも早いそうですが・・
E-410にMFレンズを着けるのは、ライブビューでピント合わせ出来る時だけになってます・・^^;
E-410のファインダーでのピント合わせは、E-1に比べて難しい・・・^^;
有難う御座いました
E-3とE-510の画質の差は、有りそうですね。
手ブレ補正機能の差は、殆んど無い。
ファインダーでのピント合わせは、やはりE-3が良い。
ファインダーでのピント合わせのし易さについては、E-1と比べてどうなんでしょうね??
E-3>E-1
E-3=E-1
E-1>E-3
質問ばかりで済みません・・・m(_ _)m
店頭で14-54装着の物では、若干E-3の方が見易いのかなと感じてましたが、??です。
書込番号:7373493
0点

おはようございます。
>ファインダーでのピント合わせのし易さについては、E-1と比べて
どうなんでしょう ね??
E-1も使っていますが、E-1はピントの山が捕まえやすいんですよ。
そこだけ比較すると
E-1≧E-3 かもしれません。
しかし、総合的に判断するとE-3です。何と言ってもノーストレス、快適
です。私にとっての結論は、
E-1<E-3
です。
書込番号:7373654
1点

E-3しか使ったことがないのですが、E-3が出るまではE-510を
検討しており、量販店に何度も足を運びました。
E-510を購入しなかった理由は、ファインダーの見難さにつきます。
AFは当時SWDレンズもなかったし、当時はPENTAXでしたのでこんな
ものかなあと。
画質はどうなんでしょう?
両方お持ちの方で、全く同じシーンをE-3とE-510で撮影してもらうと
わかりやすいかもしれません。
書込番号:7374138
1点

nama3さん
再度 有難う御座います
>E-1も使っていますが、E-1はピントの山が捕まえやすいんですよ。
そこだけ比較すると
E-1≧E-3 かもしれません。
そうですか・・E-1と同等又は、劣るかもなんですね・・
同等なら御の字なんですが・・
南口さん
E-510自体 手に持った事も無いんです。E-410を持ってるので ファインダーの見え方もAFも画質も同等なんだろうなと言う感覚でしか有りません。
E-410のファインダーに関しては、静態物の構図を捕らえる程度に使える程度かなっと思って使ってます。AFは、ストレス製造装置かと思える位ですね(他の方の書き込みを読んでると個体差かも知れませんけど)・・E-1、E-300より迷ったり、合わなかったりです。迷う方が多いですね・・遅いのは、我慢出来るけど迷って合わないのが辛いところです。
済みません・・愚痴になっちまいました。
南口さんのワン撮りには、いつも感心してます・・・あんなに早く走るワンを上手に撮っていらっしゃる。
小生の動体視力、反射神経の無さも起因して上手く撮れませんが、一応カメラに責任を押し付けてます・・・^^;
アドバイス 有難う御座いました・・・
書込番号:7374383
0点

こうメイパパさん
>南口さんのワン撮りには、いつも感心してます・・・あんなに早く走るワンを上手に撮っていらっしゃる。
ありがとうございます。
まだまだ未熟者でお恥ずかしい限りです。
E-3とSWDに助けてもらっています。
なにせウィペットは速いので、苦労しています。
私はAFの速度最優先でE-3+SWDを選びましたので。
でもやはり重いですね・・・E-410・510の大きさは大きなメリットだと思います。
書込番号:7375523
1点

カメラを買おうかどうしようか こんなに迷った事は今まで一度も無かった。
E-3の不具合の書き込みもかなり影響してるんでしょうね・・
E-3を購入する時には、E-410は、下取りに出します。
書込番号:7382643
0点

以前E-410持ってましたが、基本的に色合いなど、E-410(同じ素子なのでE-510も含む)とE-3の画は似てます。みなさんおっしゃるとおり、画的にはダイナミックレンジが改善されていると実感できますので、この点は大きいと思います。410ではすぐに飛んで、しかもマゼンダが残る飛び方をしてましたので。
あと、高コントラスト時の横縞問題も特にE-3では見られないようです。
一方、高感度ノイズなどは特に変わり映えしないと思います。幾分、ノイズフィルタによるノイズの消し方はうまくなったのかな?
ネット上の不具合情報などは個体差もあるので特に気にしませんでしたが、本音としては、E-3買う前は、410と同じような画であればすぐに手放そうと思ってました。しかし手にしてみて、ファインダーや基本的な操作感の大幅な向上を含め、総合的に気に入りました。
もちろん、撮れる画に満足できてます。
E-300や500は売ったり買ったり繰り返しましたが、今後E-410は買わない、と思います。(コンパクトさは代え難いものはありますが、絵的にあわないので)
私はRAW撮りしかしませんが、付属のオリンパスマスター2では、線が細く解像感のある画が得られるものの、色合いについては気に入りません。地味です。ちょっと暗い環境で人物を撮ると、肌色がものすごく不健康になります。
SILKYPIXで、記憶色1の設定で、なおかつガンマ値を少し上げてやると、個人的に好みの画になります。少し線は太くなりますけど。
書込番号:7383525
2点

OceanPasificPeaceさん
コメント有難う御座います・・・
E-3とE-410似てるようで似てない絵を出す訳ですね・・・
今までのオリンパス一眼では、E-300の絵が一番好みでした。シャッタータイムラグの大きささえなければ まだ、持っていたかも・・・
昨日、E-3購入を前提としてMD-フォーサーズ用アダプターネット購入しました。
稀少金属類の価格高騰でこれ以上価格も下がらない恐れも出てきたので 今月一杯で最終決断をしようかなと思ってます。
未だにグチグチと煮え切らない男になってしまってます・・・^^;
書込番号:7386915
1点

OMファンとしては、410がサイズ、デザイン適には最高だと思いますが・・・
510の機能とサイズで、E-3のファインダーで、金属ボディーだったら絶対手が出たのに。
期待していたより大きすぎました。
書込番号:7455686
1点

marron-ecsさん
>510の機能とサイズで、E-3のファインダーで、金属ボディーだったら絶対手が出たのに。
それでも他社中級クラスの大きさ、重さで仕上がってます。機能的には、中級クラスですね・・
小生は、グチグチ考え込んでましたが、結局購入しました。まだ、手元には届いてません。
書込番号:7455734
0点



こんばんは。
現在E-410を持っています。
この度バージョンアップをしようと思っております。
店頭で、E-3やE-510を触ったところいつも思うのですが
電源OFF時をしたときに、ボディから振動がブルブルと伝わってきます。
E-410はそのようなことが、起こりませんがどうしてこのようなことが
あるのでしょうか?
0点

過去レスにありますが、手ぶれ補正機能のため、ぶるぶるするようです。
レンズを初期状態に戻すとかいうことのようです。
詳しくは、過去レスをご参照ください。
書込番号:7370402
0点

お二方から回答されている通りです。
気になるならば手ブレ補正を切ってから電源オフにすればブルブルはおきません。
書込番号:7371496
0点

皆様ありがとうございました。
感覚的に何か違和感がありますね‥。
でも手ぶれ補正の機能だったら納得ですね (^_^)
書込番号:7371619
0点



雪景色を撮ると、自分では白とびしているような気がするのですが?
皆様はこのような場合、どのように撮影しておりますでしょうか?
絞り優先、F8、露出補正+1.3 レンズ25ミリF1.4
是非、教えてください。
0点

私だったらこのフレーミングなら
中央重点平均測光で+0.3か+0.7を選択します。
ESP測光なら0か+0.3かな?
書込番号:7369661
2点

私なら、スポット測光・マニュアル露出で、雪が積もったところを測光して、+1.3EV程度にして撮影すると思います。
書込番号:7369686
1点

ESP(他のマルチ測光でも同じ)で+-するのは、よほど使い込んで癖を熟知しないといけません。
ハイライトコントロール機能使えばいいと思いますよ。
せっかくの便利機能なんですから。
白飛び云々というよりは、露出の問題です。
全体に適正露出したとすると、グレーの雪景色になってしまいますし。
書込番号:7369785
1点

こんにちは。
>皆様はこのような場合、どのように撮影しておりますでしょうか?
私は、まず露出計通りに撮影。
次にヒストグラムとモニターを見て露出補正をかけて撮影。
再度、ヒストグラムとモニターを見て良ければ完了、だめなら再調整です。
白飛びは避けるようにはしてますが、全体のイメージによっては白飛びしても明るく撮影します。
書込番号:7370103
1点


こんにちは。
雪景色は何枚も試して,コツを掴むしかないと思いますよ。
大雑把ですが,注目する点は2つ。
1. 雪(白い部分)が構図に占める面積
2. 天候( 陽射しの具合(強さ(コントラスト差),順光か逆光か),晴れか曇天か )
単に目安でしかありませんが,ESP評価測光であれば,雪(の白)が構図中に占める面積が1/2を超えたところで露出補正をプラス方向に加えていく。
あなたの作例のような構図ですと,雪の白い面の占める割合が少ないので,露出補正はせいぜい +0.3EV程度にとどめておかないと,大抵は露出オーバーになると思いますよ。
露出補正の量は,そのときの天候も考慮しないと失敗します。
私の経験則から言いますと,一般に,曇りの時の方が( 場合によって+1.0EVとか+1.7EVといった)思い切った露出補正を必要とするケースが多いようです。
まず一枚試し撮りをしてみて,撮影後に再生表示します。そのときにハイライト表示にして,今の設定でどの程度の白飛びが起きているのかを確認します。曇天時はあまり明るさ(コントラスト)が変化しないので,最初の一枚目を参考に白飛びしない程度の露出補正をかけてやれば,ほぼその設定で結構サクサク撮れるもんです。
逆に,晴天時は雪面の反射が強く,露出計がそれに思い切り引っ張られるのですが,しかしそのつもりで露出補正を大きくかけると,強い反射光を発しているため,日向の雪面が完全に白飛びしてしまいます。
ESP測光であれば補正は +0.3EV程度にとどめ,コントラスト差が大きい構図の場合は補正無しでもイィかも。多少アンダーでも,晴天時は日向の雪がグレーに写ることはあまり無いですから。場合によっては多少アンダー目に撮ることで,日陰の雪面が青く写り,絵のアクセントになることもありますし。
まずは一つの構図につき色々な設定で撮ってみて…,を繰り返してコツをつかみ,ご自分なりの最適解を見つけるのが一番の早道になると思いますよ。
ヒトによって明るめの雪景色が好きな人もいれば,アンダー傾向が好みのヒトもおりますし。
デジタルは撮ってすぐにヒストグラムやハイライト表示で露出結果を確認できますから,そのメリットを最大限に活かして雪景色のコツを掴んでください :-)
書込番号:7370416
2点

あさけさん(山の思いで)
カメラ大好き人間さん(パーソナルフォトギャラリー)
Noveason2さん(ブリキの箱)
F2→10Dさん(デジタルメモリー)
拝見させていただきました。熟練者の皆様の写真は実に綺麗に撮れていますね。
じっくり見させていただきます。
トリプルセブンさん
>たんに露出オーバーだね!
そうでしたか。次回は撮影後にヒストグラムを確認して、対応いたします。
皆様、私が露出補正+1.3にした理由は、成美堂出版「よくわかる一眼レフ露出のテクニック」を読んで、この中の記事にある雪景色の露出を参考にしたからです。
この本はデジタルカメラではなくて銀塩フィルム使用のカメラなんでしょうかね!
今度は皆様に教えていただいた方法にて撮影します。
とりあえず明日雪景色が残っているなら即実行です。
ありがとうございます。
書込番号:7370431
0点

せっこきさん、ご回答ありがとうございます。
>一般に,曇りの時の方が
大きく露出補正をかけたほうがいいですか・・・・。
いい勉強になりました。
フリーアングルライブビューはいいと思いますが、E330と比較するとファインダーが見やすいために液晶よりもファイダーを覗いて撮影しています。
すると液晶が邪魔なこともあり、普段は閉めて撮影していました。
その結果、撮影後の画像の確認を怠ったていました。
皆様の仰せの通りに、確認をしてその状況により、対応をします。
ありがとうございます。
書込番号:7370719
0点


こんばんは。
条件によりますが、雪が多いときはESPで+1補正
をめどにしています。
手抜きのときは、ハイライトコントロールで-1くらい
補正しています。
添付した写真は後者の方法での撮影です。
書込番号:7373116
1点

Pattaさん
いままで諧調オートにしていました。
標準にしてしばらく、撮影します。
PANZERVORさん
ハイライトでー1、今まで皆様ご指摘のハイライトの使用もしていませんが、この補正などは
考えてもみませんでした。
スポット測光にしたときには、雪の一番明るいところでAELボタンを押す。
このボタンを押しながらカメラ位置をずらしてかつシャッターボタンを押しずらかったので
シングルターゲットにして明るい所にターゲットを持って行き、シャッターボタンを半押しして、カメラ位置をかえて、シャッターを全押ししていました。
この操作は、まちがっていますでしょうか?
このたび、設定を多少変えました。
測光するところでAELボタンを押したときに、手を離しても5秒間内容を保持するようにして
Fnボタンに機能の代用をするようにしました。
これだとFn+シャッターを同時に押しやすいと思います・・・・。
書込番号:7373660
0点

こんばんは。
>シングルターゲットにして明るい所にターゲットを持って行き、シャッターボタンを半押しして、カメラ位置をかえて、シャッターを全押ししていました。
間違いではないですが、この方法ですと設定によってはピントがずれてしまうことが
あります。(半押しでフォーカスロックに設定の場合)
>測光するところでAELボタンを押したときに、手を離しても5秒間内容を保持するようにして
Fnボタンに機能の代用をするようにしました。
私はAEL/AFL MEMOをオンにしています。(取説P101)
この設定ですと測光したいところでAELを押すと、その露出値が記録されます。
フォーカスロックはされないので、構図を変えて撮影をすることができます。
記録した露出値を消去するために、もう一度AELボタンを押す必要がありますが、
何枚も撮る場合などに有効です。
書込番号:7374663
1点

Memoは、ONにしました。
>記録した露出値を消去するために、もう一度AELボタンを押す必要がありますが
これをしりませんでした。
(取説をよく読まなかったので)
皆様に教えていただいて、早く雪が降らないかと思っております。
お聞きしてよかったです。
皆様ありがとうございました。
書込番号:7376035
0点



質問なんですが、昨日液晶のバックライトが点かなくなりました。明るいところで見るとかすかに見えますので液晶は大丈夫なようですが、ライトが点かないので暗いところではほとんど見えません。
メニューでモニターをオートにしてもダメ、ぐるぐる回しているとたった一度明るく点灯しましたが、一瞬で終わりました。このような事は経験あるでしょうか。
キタムラネットにて買ったので、そちらで問い合わせフォームで問い合わせても、《ご利用店舗が未選択です。》とエラーが出て先に進みません。住んでいる地域で適当に入力しても同じでお話になりません。このところ忙しくていつもの利用店に持って行くわけにも行きません。問い合わせ無しに直接送っても大丈夫だとは思うのですが。
皆さんどう思われます?
0点

先ほど修理依頼を送信したら、修理品が届くのを待っています。とメッセージが流れました。事前には何も聞くことは無いのでしょうね。
パソコンの故障の時にはいろいろと聞いてきましたけど。そんな物なんでしょうか。
書込番号:7368842
0点

以前、330で液晶の不具合で交換してもらいました。
不安でしたら直接オリンパスに電話してみたらいかがでしょうか?
書込番号:7369417
0点

余花っぺ さん、こんにちは。
ただいまオリンパスカスタマーサービスに電話してやっとつながったところです。女性のオペレーターで一眼レフの専門ではないから、あとで電話しますとの事なので、いま連絡を待っているところです。
このばあい、オリンパスに直接送り返すのが良いのか、それともキタムラが良いのでしょうか?来月中旬に遠くに旅行があるので、それまでに何とか修理が出来ないと困ってしまいます。猶予は4週間です。困った物です。カメラ関連でのそれとわかる故障は初めてです。
書込番号:7369514
0点

修理ピックアップサービスっていうのをオリンパスはしてますよ。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/service.cfm
書込番号:7369638
0点

あさけん さん、こんにちは。
修理ピックアップサービスと言うのもあるんですね。こちらは知りませんでした。キタムラは修理完了まで2週間、内容によってはもっと時間がかかると書いていました。この辺が微妙です。
ピックアップサービスだと1週間程度で対応となっています。しかも梱包もこちらでしなくて良いようです。送料も無料?パソコンの修理と同じで良いサービスですね。カスタマーサービスから電話があればこちらにする旨を伝えたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:7369669
0点

こんにちは、
明らかな故障の場合は、キタムラに言えば新品と交換してもらえるのではないでしょうか?
キタムラやヨドバシで交換してもらったと、ここで
よく聞きます。
微妙な場合
修理となった場合は、販売店経由では時間かかる思います。
オリンパスに直接言って、取りに来てもらったほうが早いと思います。
私は、12-60mmのレンズが不調で
オリンパスに電話、翌日には日通が取りに来ました。
書込番号:7369690
0点

私は修理ピックアップサービスでファインダーをFS-3に交換しました。
送付から受取まで約2週間かかりましたが、
「○月○日から旅行に出るのでなるべく早く修理して下さい。」
と同封するメモに書いておくと、早く直してもらえるかもしれませんよ。
(そのようなことが修理ピックアップサービスのHPに書いてありました。)
書込番号:7369696
0点

yoshi-tomato さん、こんにちは。
新品交換になるならそれが一番良いと思いますが、今のカメラで特別、今回の事以外は不具合は無いのでそこまでは良いかなとも思います。交換して不具合が出ても困るし。
販売店経由だとやっぱり時間がかかるんですね。来月10日過ぎに旅行なんですが、それ以外にも写さなければならない事があるので早いことに越したことはありません。修理中はE−330に活躍してもらえば良いのですが、やはり画質が違うので。
あさけん さん、こんにちは。
ついでにFS−3に交換も良いアイデアですね。私はどうしても写すときに傾いてしまうのでこれは便利そうです。この辺も注文してみたいと思います。旅行の事もメモしておこうと思います。
みなさん、短い時間に沢山の返事どうもありがとうございます。
書込番号:7369771
0点

余花は、仕事で使うこともあって"今週中には直すしてくれ〜!"何て強気で言ったりします。
その都度、頑張ってくれるオリンパスが好きです(笑)
E-3、ファインダー像無理してるだけあって、バラツキがあるので、一概に、傾きが腕のせぃだけではないょうです。
格子入れた所でファインダーと実像がズレていては意味がない(笑)
ただ、オリンパスに問い合わせると、傾きは、規格範囲内だそうです(涙)
不満を感じてるE-3のオーナー様が、オリンパスに改善の要望をしっかり言って頂くことでリコールになるかも。
書込番号:7370189
0点

先ほど、カスタマーサービスから電話がありました。いろいろ確認事項がありましたが、やっぱり故障のようです。応対は丁寧でしたよ。
ピックアップサービスに、と伝えるとそこに出すと修理に直通するので、カスタマーに送ってくれとの事でした。いろいろと見てみたいようです。修理は2週間、え!2週間と聞き直すと、1週間と言い直しました。私は九州なので往復配送を考えるともう少し時間がかかると思います。
症状をいろいろとメモするように言われましたので、いろいろと長文を書き連ねました。来月の旅行までとなるとちょっと長いので、少し早くなるように書いておきました。旅行直前に到着して、また別の不具合でも出たら間に合わなくなってしまうので。
フォーカシングスクリーンは6,300円で着払い手数料もかかるし、時間がその分かかりますとの事なので大阪のオリンパスプラザに行ったときに取り替えてもらう事にしました。確認して朝持って行けば夕方には出来るそうです。
傾きは純粋に私の腕だと思います。どうしてもどちらかに傾いてしまいます。心が捻っているから?画像も傾くのかな。注意して写すと傾かないのですが、そうでない場合は面白いほど傾いた写真が撮れる事も。ファインダーが傾いていると言う話も聞きますね。
送料は着払いで送ってくれとの事なので、修理代は無料になると思います。キタムラに出す場合は送る送料はこちら持ちになります。
これで安心しましたが、不具合はイヤですね。皆様どうもありがとうございました。
書込番号:7370449
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





