
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 26 | 2008年2月11日 10:08 |
![]() |
1 | 3 | 2008年2月9日 23:37 |
![]() |
14 | 31 | 2008年2月17日 17:47 |
![]() |
17 | 11 | 2008年2月10日 06:48 |
![]() |
6 | 8 | 2008年2月10日 00:04 |
![]() |
0 | 4 | 2008年2月8日 12:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私の考えに賛同される方、いませんか?
五年後、APSサイズのカメラは無くなり、フルサイズとフォーサーズの2種類に
統一されると私は考えます。
理由その一
フルサイズ機種が多くなってきたので、数年後には低価格で作れると思うから。
その二
キャノンはAPSサイズに力を入れてないから。
(APSサイズ用レンズが少なく、Lレンズも無い)
その三
ソニーがフルサイズを出せばAPSのCCD生産を縮小すると思う。
その四
フォーサーズの画質も十分良いから。
(四つ切にプリントしてもフィルムより上回っていると思う)
その五
他社もフォーサーズ規格を作り、どんどん競争してコンパクトで良い物が
出てくる。??? かな!
以上、いかがでしょうか。
E−3オーナーより。
1点

数年後にAPS-Cのデジタル一眼レフが無くなるとは思えないですね。
フルサイズの映像素子が安価で作られるようになったとしても…APS-C用の映像素子はもっと安価に製造出来るでしょう。
APS-Cのデジタル一眼レフを発売している各メーカーともそれなりにAPS-C専用のレンズを発売していますし…4/3に賛同しているシグマやタムロン、トキナーと言ったレンズメーカーからもAPS-C用レンズのラインナップは多いです。
キヤノン、ニコンといったメーカーがAPS-C機を切って4/3のボディを発売するコトは考えづらいですし…ソニーもそういった映像素子は開発しないのではないでしょうか。
書込番号:7363874
2点

フルサイズが低価格になったらAPSはもっと低価格になるようなので無くなることなく更なる低価格APS機が出てるかもしれないですね〜。
DP1みたいなのが3万円以下で投売りされる時代がくるかも?
書込番号:7363883
0点

よかった。フォーサーズの将来ありそうなんですね。
E-3のカタログを開くと
「もう、」
「撮れない」
「世界はない。」
このように書いてありましたので絶望感にひたっておりました。
書込番号:7363918
2点

>APSサイズのカメラは無くなり、フルサイズとフォーサーズの2種類に
>統一されると私は考えます。
ハーフサイズマンセーさん達が激怒しますよ。
彼らの考え方はフルサイズのカメラは無くなり、其処は中判がにない、aps-cとフォーサーズの3種類に"とフルサイズ否定していましたから。
いつの間にかD3をしれっと買って(買って沈黙していました。フルサイズを否定していたので、"買いました"とは言えなかったのでしょう)いますから(笑)今はFX最高!!であると推察します(5Dがお嫌いみたいでしたが・・・)。
aps-cが無くなるとは今は思えません。
書込番号:7364051
2点

私もAPS-C 機は無くならないと思います。もし無くなるとしたらそれは各社がデジタル専用ボディを出す場合かもしれません、その場合はフルサイズも無くなるかも。
要するに各社がデジタル専用ボディに移り、既存のレンズはアダプターを介して使うようになる。ただその可能性は未知数かな。
各社がフォーサーズに移る可能性は、ほとんどゼロでしょうね。移るくらいなら各社独自にデジタル専用を出すでしょう。
ところで、ズイコレ見てみるとパナソニックから凄い技術が発表されましたね。画像のダイナミックレンジが、デジタルで普通60デシベル、確かフイルムで80デシベル、それが140デシベルに拡大されるとか。従来の1万倍だそうです。驚きですね。
これにより、白飛び黒つぶれしにくくなる。これで高感度ノイズを改善する技術でも出てくれば下手すればフォーサーズよりも小さなMOSでも十分な画像を映し出せるようになる?
まあ、フルサイズが生き残るか、APS-C かフォーサーズか。なんてのも小さな事になるかもしれませんよ。未来は誰にもわかりません。その場合はより小さなフォーサーズが有利に働くかも。そのためにはレンズとも小型化する事が重要かもしれません。
書込番号:7364058
0点

多規格共存の方がうれしいかな.
フルサイズも使いたいし,APS-Cも使いたいし,フォーサーズも使いたい.
天邪鬼な考え方ですが,DSC-R1とかDP1を見るに,
フォーサーズって一番コンデジに食われやすい立場かも.
E-510が欲しい,30Dユーザーより
書込番号:7364116
0点

こんにちは。
今(も昔も)、世界的に好まれている工業製品の時流は「軽薄短小」ですから、素子も小型で画質がよければカメラもどんどん小型化するようには思います。
135フルサイズという規格は、単にフィルムの置き換えであって(元々はライカ社がその大きさにフィルムをカットしたことに端を発する)さしたる合理性はないのですが、今まで生産されたレンズ資産や印画紙の規格などを考えると、継承されてしかるべきとも思います。
デジタルがいま何故APS主流かというと、初の低価格機(65万円)であったNikon D1 がAPSを採用したことに始まります。それ以前は300万円級のプロ機でも素子は2/3サイズであったと記憶しています。
35mm一眼レフのレンズを流用した場合にラチチュードがあまりに狭く周辺画質が荒れることから、イメージサークルの中央だけを使うAPSをという発想です。ですから素子のラチチュードが確保されればフルサイズの方が合理的で、しかもそれが安価であればかつての2/3サイズのようにAPSデジタルは姿を消すかもしれないと思います。
スレ主のお考えの方向性には賛同しますがそれが5年かどうかは?です。
ただ現状は比べるまでもなく明らかにフルサイズの方が画質は上ですので、フォーサーズはまだまだ発展途上かと思います。私はフォーサーズの画質向上と小型化に期待しています。フォーサーズのレンズはまだまだ小型化しないと、現状ではあまりカッティングエッジが立っていないと思います。
書込番号:7364284
1点

いやまさに、その通り!APSサイズなんて、過渡期の産物に過ぎません!
流れはフルサイズかフォーサーズです!!!
って言えばご満足ですか?
あえて釣られてみましょう。
>理由その一
> フルサイズ機種が多くなってきたので、数年後には低価格で作れると思うから。
メーカーが、
フルサイズ=高級機
APSサイズ=中型機
と、ヒエラルキーを作って価格差を付けている以上、フルサイズが安く作れても
安くは売りませんよ。
で、通常では、CCD小さい=廉価機、となるところを、
「このサイズならではの良さがある〜!」
と、孤軍奮闘しているのがフォーサーズと。
50-200mm(100-400mm相当)2.8-3.5が8万で買えて、ボディの手ぶれ補正付きで
撮っていると言ったら、知り合いの鳥やさんがたいそううらやましがっていました。
> その二
> キャノンはAPSサイズに力を入れてないから。
> (APSサイズ用レンズが少なく、Lレンズも無い)
Lレンズは、「センサーサイズに関わらず、Lレンズならこの写り。だからこの価格」
なのでは。Lレンズの作り込みをAPSとフルサイズで平行でするほど、キヤノンも
暇じゃないでしょう。なんのためのEFマウントですか。
そういう意味では、フォーサーズ1本に絞ってレンズ展開をしているオリンパスは
身の丈に応じて背伸びしていないという点で評価できますが。
> その三
> ソニーがフルサイズを出せばAPSのCCD生産を縮小すると思う。
なんで?
APSセンサーを買ってくれるお客が居る限り作りますよ。歩留まりもいいだろうし。
そういえば、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/02/01/7877.html
大変だ、ニコンもソニーもAPSサイズのデジカメは今すぐ下取りに出さないと!(笑)
> その四
> フォーサーズの画質も十分良いから。
> (四つ切にプリントしてもフィルムより上回っていると思う)
フォーサーズというか、最近の10MオーバーのCCD(CMOS)が、フィルムを上回って
居るところもありますが、ダイナミックレンジはまだまだかと。
(松下の技術は興味津々ですが)
で、世のマニアはAPSサイズで納得いかないと、それ以上を求めてフルサイズに走ると。
メーカーも罪ですねぇ。
> その五
> 他社もフォーサーズ規格を作り、どんどん競争してコンパクトで良い物が
> 出てくる。??? かな!
そういわれて何年経ったでしょうねぇ。(゚Д゚)y─┛~~
確かコダックもフジもサンヨーもフォーサーズには賛同だったような記憶がするのですが。
>以上、いかがでしょうか。
>E−3オーナーより。
ごめんなさいねぇ、意図した釣られ方じゃなくて。(^▽^ケケケ
ある程度規格が複数あったほうが、あーでもないこーでもないと議論できて
おもしろいと思うのですが。
書込番号:7364369
0点

まあ極端な考え方ですね。
APSサイズは望遠系の優位性、機動力の高さ、そして専用のレンズがこれだけ出回っていることを考えると、無くなることはないでしょう。
ただ、フルサイズ素子が低価格化され、10万前後で出せるようになったらどうなるか?私だったら、フルサイズを買ってしまうでしょう。
そうなるまでは想像以上に時間がかかりそうですが。
それにしてもE-3はとてもいいカメラですね。オリンパスが時間をかけて作っただけのことはあります。
書込番号:7364412
2点

デジタル一眼レフを開発した時、オリンパスだけがゴミ対策とテレセントリック性を
重視し、しっかり対応してきました。
その他にも、ブレ補正、上下左右可動液晶モニター、ライブビュー、など、多機能
なのは今のところフォーサーズ陣営だけですね。
フルサイズやAPS-C陣営もますます多機能になってくるでしょうけど、ゴミ対策は
オリンパスと比較すると未だに気休め程度で、テレセントリック性に至っては、
初めから放棄して、色倍率収差などデジタルになって重要な課題になってきた収差や
画像周辺部の光量低下をソフトで解決しようとしていますね。
EFマウントの場合、APS-Cならテレセントリック性を考慮したレンズを設計することも
可能なんですけど、コストダウンしか考えていなかったのか、ミラーボックスを
小さくして、更にEF-Sなどというレンズの後玉を突き出させたフォーマットを作り
広角側の特性を犠牲にしてまで、小型化を図っていますね。
後玉から撮像素子までの距離が40mmだとして、イメージサークルが約26mmのAPS-Cの
場合、画面周辺に垂直に光を当てようとすると、F1.4で28.6mmの口径が必要になる
わけですから、F1.4を基準にすると少なくとも55mmの口径のマウントが必要になり
ますよね。
NIKON信者の方々は、斜めに入ってくる光でも大丈夫なようにすればよいとか、収差
などはソフトで何とかなると思っているようですけど、F1.4だと光束の最外周の角度
は約40度、F1.2だと46度になりますから、20〜30度ぐらい斜めになると感度が半分以下
になるような撮像素子では、明るいレンズになるほどロスが多くなりますね。
特にオンチップ・マイクロレンズだと、せっかく集めようとした光が溝に当たって
フォトダイオードにまで届かないことが多くなりますから、どこまで小手先の技術で
ごまかすんでしょうかね。
いずれにせよ、パナソニックがダイナミックレンジ140dBの撮像素子を開発したよう
ですから、感度とかノイズは改良されてくるでしょうけど、レンズの設計に関しては
ボトルネックになる要素が少ない、フォーサーズのフォーマットが有利でしょうね。
書込番号:7364488
9点

小さいのはいいですね。私は、野鳥撮影のため、E−300からE−3+Σ50-500を使用しています。
望遠用と割り切ってフォーサーズを使っていますが、普通に使うのであれば、フォーサーズは使わないでしょう。
軽量化、小型化ができるとはいえ、結局道具を使うのは人間。ファインダーを見やすくすればE−3のように小ささはスポイルされます(それでもE−3のファインダーは大したものでない。)。
また、最近気づきましたが、フランジバックが40ミリもあるそうな。フルサイズの標準レンズ、パンケーキレンズなどシンプルで性能の良いレンズは作りにくいのでは。
フォーサーズの規格って本当に良いの。
(私は、オリンパスペンFTからオリンパス好きですが、フォーサーズには危機感を感じます。)
書込番号:7364514
2点

フォーサーズ、現在のポジションは延命措置の期限終了間近と考えています。
延命措置とはオリンパスの相次ぐ新製品、松下の常識的価格機の投入のことです。
でも、E-410の盛り上がりはすでに感じられません。
松下にいたっては、わけのわからない価格の製品を投入したかと思えば、
フォーサーズの看板ともいうべき互換性を怪しくし・・・・
理想はいいんですが、以前から存在する一眼レフカメラの大きくて持ち運びに不便な形
という最大の問題を解決していません。せっかくデジタル専用マウントなのに。
その一方で、従来との互換性もありません。マウントアダプターが広範囲に使えても、
画角があれだけ違ってはあまり意味がありません。
少なくともAPS-Cなら、従来からの互換性という点で、一定の評価はできます。
デジタル用の専用マウントとしてフォーサーズができたときは興味があったのですが、
実際には一部のハイエンド志向者に向けた説明をしただけで、
万人に使いやすいカメラを作ったのではないと判断、早期に見限ってます。
ある程度普及しなければ、リーズナブルに写真を楽しむことすらできませんからね。
書込番号:7364709
5点

E-3ユーザです。
フォーサーズの規格はデジタル時代に特化した大変素晴らしいものであると考えています。
綺麗な写真が撮れる最小のセンサーサイズがフォーサーズで
これ以上のセンサーサイズはボディ、レンズの肥大化を招くだけだと思っています。
だから私はフォーサーズを使っています。
でもね、人間って欲が深いので
何事もオーバースペックでも大きい方に行っちゃうんですよね。
車でも、いくら高性能でも私は軽自動車で満足、っていう人あんまりいないでしょ。
カメラや光学の知識のそれ程ない人は、
いつかはフルサイズって考えている人が大半ではないでしょうか。
それまではフルサイズにも移行できるAPS-Cを使うという人が。
私はフォーサーズは医療で儲かっているオリンパスが
企業イメージの為に赤字覚悟で行っている事業だと思っています。
本業の医療が傾いたら、真っ先に切り捨てられるでしょう。
淘汰される可能性があるのはフォーサーズの方だと思うのですが。
フォーサーズはものは大変いいのだけど
そのよさが世間に全然認知されないのが残念でなりません。
PS.オリンパスさん、梅クラスでいいから9-18mmを早く出して下さい!
書込番号:7365015
2点

技術の進歩によって、4/3の将来は心配ないと思います。近い将来、画質は今のフルサイズを凌駕することは間違いありません。「楽しみに撮る」、「家庭や旅の思い出に撮る」人にとっては充分すぎる性能になると思います。
寸歩についても、E−3の物理的性能のままで、ペンタックスMXのように、手の中でコロコロするぐらいの大きさになったら、フルサイズに充分対抗出来るのではないでしょうか。
絶対的な画質はフルサイズ、APSには敵わないでしょう。特に拘りのある人は、フィルカメラの場合のように、中版、大判カメラを使う感覚で4/3と同様に進化したフルサイズ、APSサイズを使うでしょう。
共存は充分可能でしょう。危ういのはAPSの方かもしれません。
書込番号:7365277
2点

5D や D3 の素子を積んだ機種が
D40やE300系の値段を脅かすのならば
総フルサイズになるかもしれませんが (縮小フォーマットは過去の110のようなマニア用)
最低でも5年はかかるでしょうね。
1D D1から考えれば 10年以上ふんばれるかはあやしいところですが
書込番号:7365282
0点

確かにAPS-Cは過渡期の産物ですが、今僕が叩いているキーボードの配列も誰かが適当に考えたのが定着してしまったものなんですよ。
規格・・なんてそんなものです。
そもそも135フォーマット自体がそうだしね。
カメラの場合。
ただ、電子部品は基本的に技術が進めば小型化するのが普通ですから、4/3あるいはさらに小さな新フォーマットが主流にならないとは限りませんけど。
でも、すでにかなりの数のAPS-C機と交換レンズが普及しているからなあ・・
少なくとも5年後は無理だと思う。
書込番号:7365751
0点

イメージセンサーのサイズを気にする人って一部の熱心なカメラ好きだけだと思いますし、そうそう簡単に両極分化するとは思えませんね。
ユーザーには様々な選択肢があって、その中で好きな製品を選べる今の現状で構わないと思います。
一般消費者がデジタル一眼レフのマーケティングまで気にする必要はないでしょう。
書込番号:7365974
2点

いろいろなご意見有難うございました。
そうですよね、十人十色でいいんですよね!
だから色んなカメラが売れる訳ですね。
キャノン、ニコンがフォーサーズを作るとは私も思ってません。
需要があればAPSも残ると思いますが、同じメーカーでフルとAPSが
手の届く価格だとしたら・・・ 私ならフルを買います!
余談ですが、ライカもフォーサーズなんですよね。チョット興味あります。
書込番号:7366200
0点

規格的にはどれも残ると思います。センサーの改良が進んで更にフィルムの性能に追いつくでしょう。将来を考えるとイメージセンサーサイズの主流が大きくなることは無いような気がします。それは今のコンデジがいい例です。
書込番号:7366969
0点

4/3のレンズって、完全電子マウントですし他の機器にも応用できないかな・・・と
思います。オリンパスがHDVを持っていれば、ハイエンドのビデオカメラ用レンズと
して使ったり出来るのかも知れませんが・・・
正直賛同メーカが、オリンパス・松下・コダック・富士・シグマ・サンヨー・ライカ
ですが、実質的に気合いが入っているのは、オリンパスと松下のみ・・・
シグマが様子見、ライカは松下との相乗り程度ですからね。
折角ですから、4/3レンズを使ってのハイエンドコンデジとか、薄いパンケーキレンズを
開発してレンジファインダー機とか、4/3ハニカムCCDとか賛同企業で色々出来る事が
あるはず?
結局、「ユニバーサルマウント」構想って言うのは、常にこける運命なんだろうか。
APSの悪夢があるから、ニコン・キヤノンは絶対にマウント変更なんてしないだろうしね。
書込番号:7367026
1点




文面からは判断しにくいので画像を貼ってみるといいかもしれないですね〜。
書込番号:7359169
1点

私も夜景撮影に挑戦しています。
フラッシュを使用とのことですが、夜景をバックに人物を撮影していますか?
夜景だけなら、フラッシュは不要かと思いますが。
私も綺麗にとりたいのですが、なかなか上手く撮れません。
レンズを12-60から25ミリF1.4に変えてもみましたが、まだまだです。
書込番号:7360538
0点

コメント有難うございます。
からんからん堂さん
今度UPしますね。
OlympusManさん
一緒に頑張りましょう!!♪
書込番号:7366929
0点




フラッシュを使うとどうしても・・・
赤目軽減とかあっても完全ではないですし。
明るいレンズを調達し、
フラッシュを使わないで撮る。
書込番号:7359066
0点

外付けフラッシュを天井や壁に向けて撮る。
いわゆるバウンスというやつです。
書込番号:7359109
0点

バウンスは動き回るペットには難しいのではと思います。
明るめのレンズで、ISOを上げて(800くらいなら許容範囲だと思うので)
撮るのがお勧めです。
書込番号:7359162
0点

わんちゃんがおとなしくしているなら、E-3の内蔵ストロボでもできますが、赤目対策発光モードで予備発光をさせ、わんちゃんの瞳孔が小さくなった所でとれば、光の反射は小さくなりますよ。
わんちゃんの目は、元々夜行性のため、人間の眼より網膜の反射率が大きいそうで、光軸のずれた外付けストロボでも、光る時は光っちゃいますから。
あとE-3で出来る方法だと、高感度撮影でストロボを炊かない方法ですね。
書込番号:7359214
1点

僕も、ワンコの写真ばかり撮っています(笑)
・・・あ、コンパクトデジカメで、ですが(汗
まあ、こんなことを書いてはいけないかもしれませんが、犬の撮影には機動力のあるカメラの方がいいかと。
E-3はライブビューがついてますので、アングルなんかはほかの一眼デジカメより柔軟に対応できるとは思いますが。
#ソニーのクイックライブビューがほしくなるところですよね(笑)
あと、これもまったく参考にならないと思いますが、本音。
ブレようがボケようが、我が子の写真は可愛ゆい〜(水爆)
が、がんばって撮りまくってください♪
書込番号:7359264
0点

あと、真面目な話、簡単にムービーが撮れるコンパクトデジカメはワンコの撮影にはとてもありがたいものです。
E-3があるとそれで撮りたくなるのはよくわかりますが、適材適所って言うのもあると思いますよ(^_^;;
ちょっとだけ役に立つ?ことを書くと、とにかくなるべく低い位置から、ワンコの目線で撮ってみてください。
かわいく撮れます(^_^)v
#もっといい具体例があるとよかったのですが。
書込番号:7359276
1点

子供や動物の赤ちゃんの目にフラッシュはあまりよろしくないかと。
外付けストロボでバウンス撮影が難しければ皆さんおっしゃっているように
開放F値の明るいレンズ&ノンストロボで撮るのが良いと思います。
書込番号:7359327
0点

FL-36R でも使ってストロボをカメラから離して撮ると良いかも。
人を撮るときも内蔵ストロボだと赤目が出やすいですが、外付けストロボだとカメラとストロボが離れるので赤目は出にくくなります。それでも距離が離れると同じですけど。
書込番号:7359508
0点

基本的に仔犬は寝てるか暴れてるかです。
ある程度絞って(深度を深くして)バウンスがベストと思います。(天井は白系ですよね?)
実際に撮ってみれば分かります。
寝てる場面や「マテ」が効くのであれば、明るいレンズで表現の幅を広げるのも良いでしょう。
(それでも室内照明下ではキツイですけど)
日々、動きが激しくなってくるのでよくご検討下さい。
ご参考になれば。
書込番号:7359545
1点

止まっているところなら明るい単焦点がやはりほしいですね。
でもポージングのしつけも大切です。
わんちゃんによってはカメラを怖がったり、じっとしてられないこもいますから。
書込番号:7359864
0点

ペットの話題でしたら参加させて下さい!
ウチのオカメインコです.
夜の暗い室内ですが,
・左手にインコ
・右手にE-3+12-60mm
の片手撮影です.
ISOを上げて(800くらいでしょうか)なるべくシャッタースピードを稼ぎ,
ストロボは使わない方がモデルさん(笑)を驚かさずに済みます.
少しでもジッとしてくれているのなら,顔(近いほうの瞳)にフォーカスして
絞りはなるべく開放にして,バックをボカすと良い感じかな,と思います!
書込番号:7360102
0点

にょにょ13さん
他の方も勧めていますが外付けストロボが良いですよ。
直射で使用するのではなく、天井面に照射しその反射を利用する事(バウンス)で
自然な写りになります ^^
書込番号:7360784
0点

> ストロボの強い光は、犬には良くありません。
そうなんですか?
ストロボの光は人体にも無害というのが現代医学かと思っていました。
書込番号:7361069
1点


>ストロボの強い光は、犬には良くありません。
過去ログを読むことをオススメします・・・と同時にスレが荒れない事を願います。
個人的には白内障の可能性がある老犬の場合に限りストロボ使用は控えます。
書込番号:7361756
0点

> 海人777さん
こんにちは^^。
白内障の犬にストロボがよくないのはなぜでしょうか?
人間の白内障の診断、記録でもストロボは使われているので…どうしてかな〜と思って。
書込番号:7361999
0点

yama@mutekiさん、こんばんは。
こちらで会話するのは久しぶりですね。(笑)
>白内障の犬にストロボがよくないのはなぜでしょうか?
赤外線ではないので病気の症状を進行させることは無いはずです。
単純に病気の症状として(健常犬よりも)眩しいと感じるケースがあるからです。
http://www.pj-house.com/eye-disease/hakunai/cataract-main.html
老犬にストレスを与える可能性を減らしたいという個人的な思いですね。
書込番号:7362157
1点

「ペット」につられて来てしまいました。
にょにょ13さん
>夜だけワンちゃんの目だけピカッと光って
これって、夜の屋外でしょうか?
だとすると書店に並ぶわんこ本の中のプロの作品でも、夜の屋外での撮影は殆ど無いと思います。
キレイに撮るのは極めて難しいかと。。。
夜間撮影ではハンディカム等の方が向いていると思います。正直、敵いません。
呆れるほど低い最低照度での撮影が出来ますから(笑)
屋外対策としてはKei114さんのように「感度を上げる」が最適かと。
ヒト程には赤目軽減は効かないですからね。
屋内なら、海人777さんの作例の様に深度も稼げるバウンスで!
間接光だけにすれば、「目だけがピカッ」は防げるかと思います。
多少脱線しますが、ストロボ使い過ぎて、カメラ嫌いにならないようにしましょうね。
うちの柴は雷が嫌いで、昔カメラ嫌いになりかけました・・・(汗)
そういう点でもバウンスだと眩しくないので安心です。
それと、しんぽいさんも書かれてますが、ローアングルがわんちゃん撮りの基本ですね。
仔犬なら尚更、地面スレスレでレンズを上に向けると、仔犬目線で楽しい画が撮れますよ。
私は、直感アングルに頼り、わんちゃんを見つめ続け一瞬のシャッターチャンスを逃さない
(TVのカメラマンが左目で被写体の全体像を追うのと同じ要領で)、
そんなノーファインダー撮りに最近ハマってます。
それでは、楽しい成長記録をキレイに残して上げて下さい。
書込番号:7362611
0点

>海人777さん♪
すっごくかわいいわんちゃん! とても綺麗に撮れているので感動しました^^!
私がワンちゃんを撮ると目が、赤めとゆうよりも青くなってしまいます。。。
canonG9なのですが、全然良く撮れません(涙)まったくの素人だし、説明書読んでもまったく専門用語とか意味わからないし。。。 オートしかいまだに使えていません。。。
書込番号:7362763
0点




急激な温度変化は結露を起こしやすくします。
とりあえず問題は無いかもしれませんが…カビの原因にもなりかねないので注意された方がよろしいかと思います。
対策としては…寒い場所から暖かい場所に移動する際にはコンビニ袋のようなエチレンバッグにカメラとレンズを入れてなるべく密封して室温に慣らしてから取り出すとよろしいでしょう。
バッグの中に入れて室温に慣らすだけでも結構効果はあるようですね。
書込番号:7357040
4点

⇒さん、こんばんは。
早速アドバイスいただきありがとうございます。
防塵防滴でも空気の流れがある訳ですから、暖かい部屋の水蒸気が入り込むと
カビの発生原因になりかねませんね。
光学機器である以上、今後気をつけたいと思います。
今後とも、よろしくです。
書込番号:7357069
0点

こんばんは
温度差の激しい時は、スーパーレジ袋に外気を溜め込んで密閉してから持ち込んで、
温度差に慣らすのがいいでしょう。
自宅でしたら、カメラを玄関を上がったところや廊下などに置いて、
メディアカードだけを暖かいところへ持ち込むといいでしょう。
鍋物などをしているダイニングキッチンなどは結露が起きやすいです。
今の時期は、植物園の温室、狭いソバ屋なども要注意です。
書込番号:7357155
4点

写画楽さん、こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
なるほど、そういう場所って、知らず知らずに入ってしまう場合がありますね。
これはいわゆる、「突風と暖簾には気をつけろ」と同じような、いつも気をつけていないと
いけないという事ですね(^^;)
レジ袋も携帯するようにしたいと思います(^o^)
書込番号:7357329
0点

私はファインダーを覗きっ放しで色んな所にフォーカスして遊んでいて、
INFOボタンとMENUボタンの辺りを、自分の息でビッショリと結露させて
しまいました。
自分の間抜けさ加減に目が眩みそうになりましたけど、
防塵防滴のE−3で良かったって、ホッとしました。
余りカッコ良いE−3の褒め方ではなく、失礼しました、、、。
書込番号:7357392
3点

この季節、列車の撮影をして駅から電車に乗り込む時や車に戻る時など、一気に大変な結露をさせてしまいかねない状況が多々あります。袋を使うか、コートでくるんでおくかして少しでも温度変化を緩和しようと気をつけています。
書込番号:7357577
3点

あまり よく解って無いのですが、結露でおっかないのは 内部結露だと思います。
外装側に付く結露は、カビの原因になる可能性も有るけど 拭き取れば良さそうです。
内部結露は、目に見えませんが、暖かい部屋の中から 気温の低い外部に持ち出す時に着くと思います(想像ですが、夏 冷たいコップの外側に結露する逆を考えるとそう思います)
外から 内に入る時の結露は、タオルに包んだり、ビニール袋に入れて持ち込み温度合わせをしてから取り出す事で対策出来るでしょうね・・
書込番号:7358278
2点

こんばんは。
夏は逆の結露が起こりますよね。
(冷房ギンギンの部屋 → 炎天下)
昔、実用カメラとして大切にでも使い込んでいたカメラをOHに出した時、内部にさびが出ていると利いて驚いたことがあります。防湿庫保管でしたが。。。
書込番号:7362322
1点

やはり、E−3の密閉性を持っても駄目なんでしょうか?
他のところでは砂まみれのE−1を水洗いしてたりしますが・・・
(コレは極端な例でしょうけど)
書込番号:7367609
0点

防塵・防滴仕様で他多くの機種よりレンズを含めた密閉状態は良いので 余計に心配してます。
真空では無いので機器内の空気は、レンズを脱着した時の空気が、入ってる。その空気が冷やされて温度が下がると 飽和水蒸気量を超した水分が 機器内結露となるのかなと思います。
冬の 屋内内部結露と同じ考え方で良いと思うんだけど・・・
ただ、機器内部の空気の量自体 微々たる物だし、それ程 問題が無いのか 不明??
素人考えですから 大したことではない様な気もしますが、↑☆↑さんの例も有るそうですから ちと 心配かも・・・^^;
書込番号:7368019
0点




なるべく広角レンズで。(標準ズームなら広角端)
なるべく接近して。
書込番号:7355337
1点

やっぱり魚眼レンズではないでしょうか。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/8_35fisheye/
超広角で遠近感を誇張した面白い画が撮れますよ。
書込番号:7355338
1点

オリンパスならコレですね。
http://kakaku.com/item/10504011436/
>犬の鼻だけ妙に大きく強調したキャラクターの人形や写真がありますよね。
http://blog.thedog-club.com/
コレですよね?
書込番号:7355348
1点

こんにちは。
鼻でかクラブ?というような名前でしたっけ?
ToruKunさんや小鳥さんがお勧めのフィッシュアイでもよいし、7-14mmのワイド端でもよいと思います。ポイントは犬の顔を中央部分にフレーミングして歪曲させないようにします。
数年前このライセンスをお持ちの方が世に出す前から、似たような絵を撮っていたのですが、まさか白ホリで撮ることは想像できませんでしたので、脱帽した思いがあります。
書込番号:7355377
0点

E-330にZD8mmFISH EYEを付けて鼻デカ写真撮っているのが有るので
参考にしてみてください。(犬でなくて猫ですけど)
http://ichibey.exblog.jp/3912481/
書込番号:7355464
1点

おはようございます。
8mmFisheyeを使えば撮れます。
このレンズ楽しいので度々使っています。
ただ被写体に寄らないと迫力出ないし、
色々回りの< いらないモノ >も写りますよ。
自分の足元や影、レンズによる影に悩む事も多々ありますw。
書込番号:7358637
0点

こんなにもコメント有難うございます!!
実は「魚眼レンズ???」
恥ずかしながら知識はそのレベルです。
でもここは全て暴露します。全くの初心者であります。
E-3で他すすめられるまま12-60を購入したばかりで。
魚眼レンズを店頭で見に行きましたが結構面白いですね。
確かに一眼レフを購入すると色々なレンズが欲しくなるというのは
このことを言うんですね。(笑)
書込番号:7367094
1点




USB2.0のインタフェースをデフォルトで持つWINTELパソコンでUSB接続の大容量ドライブとして認識可能でした。
ただしPCに接続中は、パソコンの周辺機器としてしか使えませんでした。
何かメリットがあるのでしょうか?
カードバス=>CFのアダプタか、USB 2.0のCFソケットを買われた方が、CFのデータ転送中もカメラは別のCFで撮影可能なので、その方が便利だと思いますが?
書込番号:7355224
0点

こんにちは。
認識できますよ。そのためのUSBケーブルも必ず同梱されていると思います。
オリンパスの場合、レンズやカメラのファームのアップデートなどの際に接続が必要となります。
日常のメディアのハンドリングについては、Kei114さんのお書きの通り、カードリーダーの方が便利だと思います。
書込番号:7355284
0点

>何かメリットがあるのでしょうか?
iPodをポータブルストレージ代わりに使うとか…
http://store.apple.com/0120-APPLE-1/WebObjects/japanstore.woa/wa/RSLID?mco=20538A8A&nplm=M9861G/B
書込番号:7356480
0点

アドバイスありがとうございます。
なぜか当たり前で簡単な質問をしてしまいました。
申し訳ございません。
でも親切にありがとうございました。
書込番号:7359096
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





