
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
178 | 70 | 2008年2月9日 17:18 |
![]() |
11 | 17 | 2008年2月14日 01:52 |
![]() |
2 | 5 | 2008年2月3日 09:30 |
![]() |
3 | 13 | 2008年2月13日 01:39 |
![]() |
3 | 4 | 2008年2月3日 14:49 |
![]() |
23 | 24 | 2008年2月2日 11:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


嫌気がさして 前々から気になってたEー3に乗り換えようかと真剣に悩んでます
なんせニコン歴長くてレンズ資産だけが引っかかっるんです
Eー3オーナーの方に質問ですが このカメラメイド イン ジャパン でしょうか?
0点

中国製です
しかも毒入りで中毒になります(^^)
ごめん、この時期だとちょっと笑えなかったも
書込番号:7337483
0点

早速 お返事ありがとうございます
手持ちのニコンレンズをEー3で使えるようなマウントって無いんですかね?
私はいい歳こいて毒ッ気タップリの男らしいので 毒入りは大歓迎ですが…餃子は勘弁して〜ですね これからこっちにちょくちょく顔出すつもりですので宜しくお願いします
書込番号:7337510
0点



スレ主さん、こんばんは。
ニコンレンズの場合、機械絞りのレンズで、絞りリングのついているものであれば装着は可能です。焦点距離は換算2xになります。フォーカスエイドは無し、手動絞り、手ぶれ補正はE-3ファーム1.1で手動で焦点距離を設定することにより可能となります。
書込番号:7337574
1点

マウントアダプターの情報は検索すればいくらでも出てくると思いますので、まずはご自分でお調べ下さい。近代インターナショナルなど複数の会社から出ています。
ニコンレンズの場合、銀塩MF用のニッコールが一番使いやすく(実絞りAE、MF、手ぶれ補正)、最新のAFレンズは使用できないことが多いので注意してください。基本的に、アダプターによる他社レンズの利用には性能の保証はなく、実際に当たり外れが多いので、使えればラッキーくらいに考えた方がよいでしょう。
書込番号:7337582
1点

中国製ですが以前にimpressで以前にオリンパスの中国工場の特集やってて好感が持てました^^
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/06/06/6354.html
ちなみにマウントアダプターを使えばE-3にNikonや他のメーカのレンズが付けられます。
私は近代インターナショナルのマウントアダプターを買いました。
AFもフォーカスエイドも効きませんが、ボディ内手ぶれ補正は効くので楽しめますよ。(最新のUpdateで対応)
一点だけ注意が必要なのは、Nikonのレンズでも絞り環の無いDXニッコールレンズなどは最小絞りでしか扱えないので気を付けてください。
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_fosa.htm
書込番号:7337594
1点

じじかめさ〜ん 俺が名前変えても誰だか分かってるみたいですね(^_^;)(笑)
さらばニコン しかしFM2は宝物です(^_-)☆
書込番号:7337644
0点

E-3オーナーじゃないので恐縮ですが、なぜニコンから
乗り換えようと思ったのですか?よろしければ教えてください。
現在ペンタックスを使っていますがE-3も買い増ししようと
考えています。私は、ニコン・キヤノンの明るい望遠レンズが
高いのとE-3には、防塵防滴のボディ・レンズが揃っているので
欲しいです。ゴミ取り機能も魅力です。
書込番号:7337662
0点

まず フォーサーズマウントによるコンパクト化が可能なこと 岩合さんがちょっと好きな事 キムタクが大嫌いな事(笑)
昔からダラダラなんとなくニコン使ってたけど オリパスブルーへの憧れ
それと防塵防滴仕様の質実剛健なボディーとレンズはニコンには少ないけどズイコーなら当たり前の仕様だから それとニコン信者には成りきれなかった
クチコミでかなり暴れん坊やってたけど どうでもいいような事でニコンはこうるさいですよ
いい人もたくさんいますけど こちらのスレの方が平和ですよ
ただ レンズの豊富さではやっぱりニコンに未練ありますけどね
それとフルサイズ オリパスも出して欲しいと思いますが フォーサーズとは相反してますよね(笑)元々山屋だから 質実剛健ってのが 類い希な防塵防滴仕様が一番魅力かもしれません
ハンパじゃない山の中撮影行きますからね
書込番号:7337724
1点

雷禅さん、今晩は。
長年連れ添ったものとの別れは辛いもんです、お気持ちお察しいたします。
マウントを介して愛用されるのが得策かと・・・。使用においてはMFになりますが、
じっくりと写されるのもまた趣きがあって良いものかと思います。カードも安くなった事だし
手ぶれ補正も強い味方、心配は無用、バシバシと! 私もPENTAのレンズは時々愛用しています♪
書込番号:7337816
2点

今の所 防塵・防滴仕様のカメラは、E-3しか無く、重さは、D300と どっこいどっこい・・
レンズのカメラへの取り付け回転は、逆・・暫く慣れないかも知れませんね・・
サブにE-410又は、E-510もどうぞ・・軽くてお散歩カメラとしては 最高ですよ・・E-410は、オリンパスの面目躍如のカメラだと思います。
書込番号:7337851
5点

D一桁は、かなり質実剛健で荒っぽく使ってもへこたれないと思うんですが、どうなんでしょう?
書込番号:7337860
1点

乗り換え検討の理由ありがとうございます。
確かにニコンは、レンズも豊富だしユーザーも
多いですが長年愛用されている雷禅さんも色々あって
乗り換えなのですね。どのメーカーのユーザーにも、
いろんな人がいますね・・・。
山の中とか過酷な条件だとレンズも含めて防塵防滴は、
有り難いですね。私も、岩合さんはちょっと好きです(笑)
キムタクは、好きでも嫌いでもないですが。
D300も良いカメラだと思いましたが店頭で触った感じだと
操作性はE-3のほうが良いと思いました。オリンパスから
フルサイズ出るか分かりませんがフォーサーズも良さそうですね。
書込番号:7337866
0点

D3は多分最高でしょうね(笑)
マジで買う気でしたし、次に出るであろう2000万画素クラスが出たら絶対買いのつもりでしたし、最近買ったレンズは全てフルサイズ移行を考慮して買ってましたから
でもサブ機も持って一人秘境に入るとなるとD3はデカすぎなんですよ(笑)
100Lクラスのザックにテントやら詰め込んでみたらD80とFM2とレンズ三本で精一杯ってのが現実なんです
書込番号:7337960
1点

実物を見た事ないんですがD3は大きいのですね。E-3ならコンパクトに
出来るのですね。山だと少しでもコンパクトのほうが良いですよね。
フルサイズも考慮してレンズ購入していたんですね。
D3からE-3に乗り換えた人もいるんでしょうか??どのメーカーも
ありますがE-3も不具合が出ているようなので不安もありますけど・・・。
書込番号:7338028
2点

クロ@さん
ペンタとオリは、割と操作が似てるんで買い増ししても違和感が、少ないですよ・・・
小生は、E-1二台からデジ一に入ってE-300を購入、DL2を購入してE-300を手放しワン撮り・風景をDL2,静態物、風景は、E-1と併用してました。風景に関しては、それぞれ良い絵を出しますからね・・・
先日 DL2を持ってのワンの散歩中 突然の吹雪に遭いました・・勿論 カメラは、ビチャビチャに濡れ 水が滴り落ちるほどでしたが 全く問題有りませんでした。ペンタのカメラを見直しましたよ・・・^^
雷禅さん 板違いな書き込み 申し訳有りませんでした・・・m(_ _)m
書込番号:7338210
3点

雷禅さん、こんばんは。はじめまして。
E-3持ってるわけじゃないですが、本気で購入検討中のEOSユーザーです。
>このカメラメイド イン ジャパン でしょうか?
とお聞きになってる割には、その後のやり取りを拝見するとそれほど気になってらっしゃらないようですが(^^ゞ
僭越ですが、ひとつ情報を。
E-3の発表会に行って、開発者(か企画者かもしれませんが)にお聞きした話です。
そこでも、中国製であることへの質問が出てました。
もちろん、それにネガティブなことをメーカー側が言うはずはないのですが、正直な思いと僕は受け取ったので書いてみます。
その方のおっしゃることだと、いまや、中国人の方が、ちゃんと指導さえすれば手先は器用で、しかも真面目に丁寧に作業をするのでいいものが出来上がる、という話でした。
もちろんコスト絡みはたぶんにあると思います。「中国じゃなければこの品質をこの値段ではできなかった」みたいなこともおっしゃっていましたから。
とは言え、レンズはいま「TATSUNO QUALITY」みたいな(シャープの「亀山モデル」みたいですが(^^ゞ)ことを謳っていて、日本製の良さもあるのでしょう。
ケースバイケースと言っては簡単過ぎますが、ボディのように金型さえしっかりしていればそこそこ精度等に問題ないものの場合、ちゃんと指導監督さえすれば、中国製のデメリットはもはやないのでしょう。そう判断したからこそ、自社のフラッグシップを中国産にしたのだと思います。
余談ですけど、あのボディ構造はやりすぎだったらしく、「出来上がってみて、ここまでする必要はなかったかなと思ってる」みたいな話もされてました(笑)。必要十分に留めておけば、もっと安くなったのかもしれません(^_^;;
まあ、そのへんの愚直な真面目さがオリンパスらしい気もしますが(笑)。
余談ついでですが、以前WBS(テレビ東京の経済番組)でも、日本国内の中小工場労働力がブラジルや中国などからの出稼ぎ労働にかなりの部分を頼っている話題を取り上げていて、工場の責任者の談話として「いまはそういう人たちの方はずっと真面目で仕事もしっかりしている」という話でした。
ご参考までに。
僕も早くE-3、手に入れたいです♪
#でも、食べ物は金輪際中国産は御免被りたいなぁ、と思ってたり(汗
書込番号:7338583
2点

雑誌で見たので、記憶が曖昧ですが・・・
E-3の設計自体は、1年以上前にできていたが、生産(組立)の目処が立たなかったと。
でも、そのレベルの高い組立をできるのだから、中国の技術は高いのでしょう。
気持ちの問題だけでは?
書込番号:7338637
1点





E-3スレと何の関係があるのかわかんないけど
折角なので南口様へのレスをば
「ツバ」
書込番号:7334866
2点

水に溶ける汚れ、息をハーして綿棒などで拭く。
油系の汚れ、無水アルコールを少量綿棒につけて拭く。
書込番号:7335150
0点

E-3と、広義に(真面目に・・)考えて、関係があるので私が使っている物を書きます。
OLYMPUS HYPER CLEAN 3310(スプレータイプ)です。今まで各種使ったが、拭いた跡が残りやすくて苦労したが、これは簡単に綺麗になり大満足です。
書込番号:7335433
1点

薬局で購入できる無水アルコール+カメラ店で販売しているレンズクリーニングペーパーが吹き跡が残らないのでお勧めです。
最初は前に使用していた他のクリーニング液の影響で拭き跡が残る事もありますが、何度かクリーニングすると前に使用していたクリーニング液の影響がなくなり、以後は一回のクリーニングでキレイに仕上がるようになります。
蛇足ですが、出来るだけ暖かい部屋で雨の日を避けてクリーニングするとキレイに仕上がるようです。
書込番号:7335513
2点

ringou隣郷さんのはこれ↓
http://www.olympus.co.jp/jp/crdc/opto-metrology/product/ee-3310/
同じクリーナで、HCLではボトル詰が有ります。
http://www.horiuchi-color.co.jp/index2/s_sale/sale_hcl_original/02_finish/fa_cross.html
レンズの外装やボディもきれいになります。
洗浄力も強く、拭きムラが出来なくて使いやすいです。
書込番号:7335557
2点

私は E一台もない頃から
オリンパスEEクリーナー使用 クリーナーセットを使っています。
詰め替え用にボトルのも、セットなので旅行用に便利です。
書込番号:7335772
1点

私もEE-3310を持ってますが無水アルコール(99.5%)の方がキレイに仕上がるような・・・
多分、私の吹き方が悪いのでしょうね。
書込番号:7335858
1点

皆様、ありがとうございました。
今まで、手近にあったアルコールで拭くことが多かったのですが、
折角のE-3&SWDなので、ちょっと奢ろうかなあなんて思いまして。
書込番号:7336225
1点

南口さん こんにちは^^
茂右衛門と申します。
スレ終了のところですが参考になればと・・・
私は、そんなに高いレンズはもっていないのですが
ブロアで飛ばない汚れ、うっかり手で後玉を触ったとき
などの、その後のカビ対策として前出のOLYMPUS製の
HYPER CLEAN 3310を使っています。
ちょっと古い記事になりますが、カメラマンWebにて
各社(Canon,Nikon,OLYMPUS,PENTAX)のサポセンにカメラマンWebが
ヒアリングした『どうする? ゴミ対策〜デジタル一眼レフのメンテナンス』
として特集が組まれています。
■カメラマンWeb メンテナンス特集のトップページはこちら
↓
http://www.digi-came.com/jp/modules/feature1/
■写真で追う オリンパス E-1 正統クリーニング
↓
http://www.digi-came.com/jp/modules/feature1/index.php?id=9
特集には、プロだから『やれること(ミラー部清掃)』や
プロだから『使う道具(ピンセットぐるぐる巻きクリーニング棒)』
などが詳しく書かれていましたが、私は手先が器用なほうではないので
・ミラー部のクリーニングペーパーでの清掃はやめる(ブロア清掃だけ)
・プロが使うピンセットではなく、
紙軸の綿棒にクリーニングペーパーぐるぐる巻き
(木軸だと、うっかりがこわいんで^^;;)
の2点に気を遣って、レンズ、カメラのクリーニングを行い、
クリーニング後は、防湿庫にしずしずと収めています。
書込番号:7336907
0点

OLYMPUS HYPER CLEAN 3310←お勧めです。
ただレンズ清浄はクリーナー液、クリーニングペーパーをどんないい物を使っても拭き方が適切でないと何度やってもキレイにはなりません。
自分のやってる方法ですが・・・・油性のような汚れがある場合は、先ずペーパーに液をしみこませ軽くリング状に拭いて汚れを取り除きます。この時に多少の拭きムラがあってもかまいません。次に新しいペーパーに液を付けて中心から外側に円を描くように拭き上げますが、必ず一方通行の動きをさせてください。汚れが再付着するのを防ぐためですが、レンズを回転させるのが良いと思います。また、拭き上げる速さは液がペーパーとの間で乾燥するくらいがベストです。
書込番号:7337040
1点

私はNikonのクリーニングキットプロを使ってますね
レンズやローパスフィルター清掃の説明DVDも付属していて、カメラ掃除が楽しくなります^^
最初はいらなくなったフィルターなどで練習してから実践すると良いと思います。
ちょっとお高いですが、1つ買っておくと重宝しますよ。
あと、無水エタノールは別途薬局で買わないといけません。
書込番号:7337872
0点

購入初心者です。
レンズクリーニング情報、私にとっても
役にたつ情報でした!!ありがとうございます。
書込番号:7339577
0点

私も購入したばかりなので皆さんのコメントを参考にさせていただいております。
レンズをクリーニングするのもそのうち趣味として楽しくなるんでしょうね!
書込番号:7345511
0点

私も
BLACK PANTHERさん
と同様の手入れをしております。
結構キレイになっていると思います。
書込番号:7347264
0点

なるほどですね。
レンズクリーナー(市販)も優秀ですよ。
書込番号:7388504
0点



ファームアップデートで手持ちのOMレンズ7本がE−3でも活躍するかっ!って
喜んでいたんですが、ライブビュー時の罫線表示が出来なくなってる???
アップデート前に表示させてたのと同じ操作を行ったつもりなんですが、何か
ミスってるのかなぁ?
同様の事象に陥っている方はおられませんか?
スクリーン交換はするつもりですが、サポセンに持っていく時間が取れず、
罫線表示がとても有難かったので、ちょっとショックです。
1点

たぶん
バージョンアップによる設定クリアかと思われます
書込番号:7333801
0点

OM-4 CuZnさん、おはようございます。
普段は、罫線表示、使っていないんですが、やってみました。
ファームアップは、アップデートされた日に実施済みです。
1)meyu画面の上から4番目、スパナ1マークを押します
2)次に、スパナマークD「表示/音/接続」を選びます。
3)この「表示/音/接続」の最後に「罫線表示」がありますので
これがデフォルトではOFFになっています。
ここで、黄金分割などを選んでOKにすれば、あとは、LVにして、
infoボタンで、表示されました。
ファームアップするとデフォルトに戻ってしまいますので、
面倒でも上記の操作を一度やってみてください。たぶん、大丈夫
なはずです。私は、普段、この機能を使っていないのですが、こ
れって、結構いいかもです。これからは、積極的に使うようにし
たいと思います。勉強になりました。
それにしても、説明書がちょっと不親切ですね。
書込番号:7334179
0点

返信頂いた方々、ありがとうございます。
sks-oceanさん のご指摘のとおり「INFO」ボタンの押し忘れでした。
やっぱり私のミスでしたね。
あぁ すっきりした〜。では、もう一度 みなさんありがとうございました。
書込番号:7334514
0点



E-3をボディとレンズを最近購入しました。
あるスレにもありましたが、私も時期に子供が生まれるので
成長記録を写真に収めていきたいと思っております。
そこで出力してアルバムを作成したいのですが、皆様はプリンタは何処のメーカーで
出力しているのでしょうか?お薦めがあればお教えください。
MAXでA4サイズ あとは殆ど写真を同じサイズ位が希望です。
もちろん、キヤノンかエプソンだと思いますが、
※キヤノンの一眼をもっていれば恐らくキヤノンの最上位機種を買うでしょう。
0点

しょうじさん、こんばんわ
我が家では11月にE-3の発売に合わせた様赤ちゃんが生まれました
E-3で成長の記録をしてます
プリンタはキャノンのインクジェット最上位機種を持っていますが
プリントはフジプリント等に注文してます
インク代とか考えると頼んだほうが安いのでは?!
もちろん仕上がりも綺麗ですし
耐久性もあるでしょう(実際に経年しないとわかりませんけどね)
すぐにプリントする必要がある時以外はは全て頼んでますよ
書込番号:7333077
0点

正直しょうじさん、今晩は。
私は、耐久性(耐候性)が優れている、顔料インクを使うEPSON製のPX-G900(現行機種はPX-G930)をA4判用として使い、A3判や四つ切り判の印刷とPX-G900が故障時に助太刀できる様に、PX-G5000(現在はインクが少し異なるがPX-G5300)の2台態勢です。
外へ印刷を依頼する時間がもったいないのと、臨機応変に印刷内容を変更できる利点がある「自家印刷」を、ズーット実行しています。
書込番号:7333406
0点

2916さん
早速のご回答ありがとうございます。
11月に赤ちゃんが生まれたんですね。
おめでとうございます。私は今年の7月予定です。
なるほど!インクジェットよりフジフイルム対応の方が
ランニングコストが安いんですね。
確かに用紙も高いですからね。
それでは暫くはフジフィルム対応にしていきたいと思います。
お互い子供の成長を撮り、「親ばか」ぶりを発揮しましょう!
※といってもまだ私は実感が沸かないですが・・
書込番号:7333433
1点

正直しょうじさん
初めまして。もう結論出されたようですが、今後、自宅で印刷される(?)時のことを考えてご参考まで。
自分はEPSON PM-G800です。A4印刷はあまりせず、L版メインです。このくらいのサイズだと
PM-G800でも最新機種でもあまり差を感じません。たぶんPM-G800と最新機種の印刷サンプルをいくつか出されて、
どちらが最新でしょう?と問われると判別できない気がします。A4はどうなのでしょうね。
最近のインクジェットは最上位機種でなくてもキレイに印刷できますので、プロファイルをきちんと合わせておけば、
とりあえずは問題ないと思います。
PM-G800はAdobe RGB非対応なのですが、最近のは大抵は対応していると思いますし。
最近のプリンタのことは調べてないので、よくわかりませんが、下位機種にはない機能に価値を
見いだすのであれば、より上位機種もよろしいのでは。
お店によっては、持ち込みデータを印刷させてくれるところもあるらしいので、CFとできればご自分が
使用される用紙(自分は原則クリスピア使用してます)を持って行って、試してみてはいかがでしょうか。
DPE(って言い方は正しいのかな)は安くて便利でしょうけど、自分で印刷するのも楽しいですよ。
ただし、失敗した時の虚しさと、用紙とインクをムダにしたという「もったいない感」と戦う覚悟が必要ですが(笑)
自分は未だにカラーマッチングと格闘しています。用紙が変わると色も変わりますからね。
ただ端に下手なだけというウワサもありますが(;^^A
書込番号:7333594
1点

初めましてm(_ _)m もう解決済みのようですが…
E-3はかつてのオリンパスのCCD機ほどではありませんが、それでも
デジカメプリントに出すと色目は少し変化してしまいます。
肌色は(各社気を遣っているから?)さほど大きな変化は感じませんが、
オリンパスブルーなどはグレーが載ってしまうように思います。
特にJPEG撮りしたものはその傾向が顕著に思います。
adobeRGBでもグレーは載っているように見えます。
キタムラなどは基本的に処理を掛けてプリントしますが、それでも
ディスプレイ上にあるようなオリンパス・ブルーの色目が再現される
ことはあまりないですね。クリスタルプリントも当たり外れがあります。
キタムラはオペレーターにお任せかオリジナルデータのままですが、
フジには確か色目などを途中確認しながら印刷するサービスがあります。
オリジナルデータに補正処理を掛けずにプリントするところの場合でも、
青色の再現は難しいと感じています。
プリントでの色再現のしやすさを考えれば、試した範囲ではネットも
含めどのデジタルプリントでもE-3>E-330>E-300と感じています。
(ちゃんと再現できればE-300の色が個人的には一番好きです。)
そうした色調変化を気にするなら、自宅でプリンター出力することを
オススメします。
逆に言えば、多少の色目の変化は気にしないなら、デジカメプリントを
利用しても問題ないと思います。
プリンターとしては、美しさだけならPIXUS pro9000を推します。
機体が大きいですけど、仕上がりの美しさはこれが一番と思います。
退色やにじみは覚悟する必要がありますが、デジタルデータは劣化
しないですから、またプリントできます。
EPSONなら顔料系PX-G930しか分かりませんが、筐体サイズ、コスト、
ビジネス文書印刷とのバランスなどはかなり高いレベルと思います。
ただ、肌色に関してはあまり評判が良くないですし、厳密に言えば、
その評は正しいと思います(厳密に言えばです)。
以上は、あくまで現行機での話です。
一度、青空中心の画像(青)、人の顔のアップ(肌色)、新緑(緑)、
そして傘や車体などのアップ(赤)を4枚セットにして、デジカメ
プリント(一番安いL版で)に出される事をオススメします。
それをディスプレイ上の画と比較してみれば、大凡の色調の変化や
明るさの違いを確認できるのではないでしょうか。
それを繰り返して自分が納得できるデジカメプリントサービスを
探されるとよいと思います。それでなお不満がある時、プリンターを
購入されればよいのではないでしょうか。
末尾になりましたが、健康なお子様が生まれますよう願っています。
書込番号:7333759
0点

L版であればお店でプリントを頼む方が安上がりでしょうが、A4サイズや六切りといった大きさになるとプリント料が一気に跳ね上がるので、そういう場合にはお家プリントが安上がりになりますね^^;
現在発売されてるプリンタならどれもPictBridgeに対応しているので、カメラをUSBケーブルでプリンタに直結して印刷するか、プリンタにメモリカードリーダーが付いてるタイプなら直接CFカードを挿して簡単にプリントできますね。これが一番楽です。
自分でRAW現像した写真をイメージ通り印刷する場合、使用するモニターもプリンタもちゃんとカラーキャリブレーションして使わないといけないので敷居がグンと高くなります^^;
TRIP35からさんに同意なのですが、お店に写真データを持っていって実際に印刷されたものを見比べて納得のいくものを選んだら良いかと思いますよ。
カラー複合機の上位機種を買っておけば写真プリントなどはもちろん、プリンタ単体でコピーが取れたりと色々便利なので最初の一台には良いのではないでしょうか?
書込番号:7333800
0点

ringou隣郷さん
コメントありがとうございます。
顔料インクを使うEPSON製のPX-G900(現行機種はPX-G930)
⇒私はA3では出力は考えてませんのでPX-G930が一つの候補となりますね。
キヤノンよりエプソンの方が良いでしょうかね?
昔から(独立タンクが出る前から)キヤノンを使ってきたので
エプソンに関して分からないのです。
書込番号:7339223
0点

TRIP35さん
はじまして、アドバイスありがとうございます!!
なるほどですね。
インクジェットも一度購入 検討します。。
恐らく私もA4出力ではなく、L版(プラス年賀状ではがきに・・)がメインに
なるかと思います。
もし購入するなら
E-3(最上位機種)を購入したのでインクジェットプリンタも上位機種を
選んで見ようかと思います。(お金がかかる・・(笑))
書込番号:7339335
0点

Fotolaie Sensenmannさん
こんなに細かくコメントいただけるなんて本当に申し訳ないです。
私もキヤノン派なので、いちどTRIP35さんのいうとおり持ち込みデータ出力で
最終見比べて見たいと思います。
>>末尾になりましたが、健康なお子様が生まれますよう願っています
暖かいお言葉有難うございます。!!
また
あささん
もありがとうざいます。
複合機も含め、自分で再度調べて最終購入しようと思います!!
書込番号:7339380
0点

皆さん色々アドバイスありがとうございました。
結果 PIXUS MP970 を昨日購入いたしました!。
少し衝動買いとなってしまいましたが、今後キレイに子供
の写真をプリントして行きたいと思っております。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:7345441
1点

偶然ですね。
私もE-3と970
同じ組み合わせですよ。
書込番号:7347081
0点

さとうまあまさん
コメントありがとうございます。
一緒の組み合わせなんですね。
さとうさんは主にどんな写真を撮影してプリントなされているんですか?
書込番号:7373188
0点

正直しょうじさん
こんばんは私は基本は夕焼けの景色をメインとしております。
でも最近では夜景にもチャレンジしてますよ。
なかなかうまくいかないですが、それもまた楽しさとして堪能しております。
書込番号:7383646
0点



パナライカの14-50/2.8-3.5を使用すると突然フリーズする現象が頻発するようになりました。電源投入後2-3枚でファインダーがブラックアウト、数秒後復帰するものの撮影不可能に、電源再投入で撮影可能になるもの、また数枚で同症状になってしまいます。ISのオンオフはレンズ側、本体側で試してみましたが変わりなく症状は出ます。14-54等のZUIKOレンズではこの症状は出ませんし、E-510でも同様の症状が起きますので、レンズに問題があることは確実なのですが、こちらの板の方が見ておられる方が多いと思い書き込みさせていただきました。他に同じ症状を体験された方、また解決された方がいましたらお話をお聞かせ願えればと思います。よろしくお願いします。
0点

本日梅を撮りに出かけたところ、今まで調子のよかったE-3と50-200SWDで不具合が起こりました。
シャッターボタン半押しでAFしていると[F--]となりAFが固まってしまいます。
接点関係が問題なのは想像できましたので、レンズをグリグリ回転させたり、
電源のON、OFFで復活させて使ってました。
シグマの150マクロでも同じことは起こっていましたが、上記のやり方で復活します。
(E-300でもE-3でも)
ところが今回は復活させてもすぐにダンマリ状態になってなってしまいます。
しまいには、ミラーアップしてシャッターが開いた状態で固まってしまいました。
しばらく待ってみましたが、ミラーダウンしないので、しかたなく電源OFF。
すると、ガガガガ、ガリガリとものすごい音と振動で復活。
(なにか壊れたかも^^; いまのとこISも効いているみたいですけど)
そこでダメもとで、ティッシュペーパーで(持ち合わせのクロスがなかったので)
ティッシュクズを注意しながらレンズとカメラの接点を清掃。
その後帰路につくまで200枚ほど撮りましたが、全く不具合は起きませんでした。
その後
帰宅して、再度レンズとカメラの接点をエタノールにて清掃、再装着。
何枚かで[F--]発生でダンマリです。
そこで、乾いたクロスで再度拭いてみました。
それ以後は不具合は起こりません。
で、推測
もしかしたら、接点の極々ほんのわずかな湿り気でこの現象が起こるような気もしますね。
こんな状態になったら接点を乾いた布のようなもので拭いてみるのもいいかもです。
以上長くなりましたが報告まで
書込番号:7331950
3点

レンズとの電子接点が問題ならナノカーボンを使用してみたらどうでしょ?
何年も使ってて酸化皮膜ができてるなら接点回復剤が有効なんでしょうが、まだ発売されて間もないカメラですしね^^;
書込番号:7333661
0点

>あささん
はい^^
下手な接点回復剤だとカメラを痛めるかもしれませんね。
ナノカーボンは効果的かもしれませんね。
実害のない方法だとセーム皮で擦るのが安全ですね。
オーディオ関係でもよく使われます。
書込番号:7333757
0点

転倒無視さん、あささん、レスありがとうございます。どうやっても私の症状は改善しそうに無いので、明日以降にサービスセンターに持参しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:7335998
0点



変な題名をつけて申し訳ございません。m(..)m
昨年、12月にE-3を購入した超初心者です。レンズは12-60SWDと50-200SWDの2本です。
遠くの物を撮りたいとEC-20も購入いたしました。
これらのレンズ群には何の不満もありません。ただご意見を拝聴いたしたく、次の1本を
皆様なら何を購入なされますか?
超初心者の私にも合うレンズをご紹介いただければと思う次第です。(レンズ沼に溺れそう)
対象は問いません。(現在は、花のアップから風景、その他いろいろと撮影中です。)
参考にさせていただければ光栄です。
1点

犬に小判さん、こんばんわ。
12-60と50-200を押えられたのなら、次は、超広角:ZD7-14/4、明るい単焦点:パナ25/1.4、
マクロ:ZD50/2マクロ、高倍率ズーム:パナ14-150、思い切って松レンズ:ZD14-35/2、ZD35-100/2、ZD150/2...。
4/3マウントレンズは少ない等々いわれる方が価格.comの板にも多数おられますが、
これだけ良いレンズが揃っているマウントって他にあるのでしょうか?
高価なレンズが多いというのは事実ですが、写りはどれも一級品ですからね!!
書込番号:7322357
3点

こんばんは。
私ならということで言わせていただきます。
今お手持ちの2本で標準と望遠はカバーできていますので、
広角側をフォローするか、オリンパスの得意技マクロを
備えるかの2つを選択します。
そして広角側なら、7−14を一番にして、予算的な問題が
あるなら11−22を選びます。
マクロ側なら50F2マクロ。これを迷わず選びます。
書込番号:7322369
2点

この2本があれば通常の撮影には何ら不満は出ないでしょうね。
そうなると少し特殊なレンズが面白いでしょうか。
1.ZuikoDigital 7-14mmF4
超広角。屋内での撮影や風景の撮影には大変面白いのではないでしょうか。
2.ZuikoDigital 8mmF3.5 Fisheye
魚眼レンズ。超広角&魚眼の「他では撮れない」写真が撮れます。
3.ZuikoDigital 35mmF3.5 Macro
50mmF2 Macroの方が良いレンズかもしれませんが、安価かつ最大撮影倍率が高いこのレンズもオススメです。(ワーキングディスタンスは取れないですけど)
書込番号:7322382
2点

ここは、マクロレンズを揃えたいですね・・・
50mmF2で良いと思います。
マクロは使わないとおっしゃるのなら 25mmF1.4かな・・・
書込番号:7322467
2点

マクロレンズがあれば便利ですね。
ただ、7-14mmレンズ。すごく好きです。
時々、借りて使うのですが「ああ、自分のレンズだったらなあ」と使うたびため息をつきます。
ただ、レンズが球面なので取り扱いには若干注意が必要なのと結構デカイです。
書込番号:7322485
2点

皆様さっそくのご返答ありがとうございます。
Y氏in信州さん
7-14欲しい一品です。(価格が?)パナの25/1.4・・早速調べてみます。
なにせほとんどオリンパスのHPとここだけしか見ていませんでしたので・・・。
PANZER VORさん
やはり7-14ですか皆さん思うところは同じなんですね(特に上級者の方)
50F2マクロはHPでずーと見てばかりでした。(笑)仕事中に?
Toru Kunさん
8mmFisheyeもおもしろい絵をだすものだとサンプル画をよくみていました。
本当の初心者です。皆様の意見を参考にさせていただきます。
書込番号:7322590
0点


こんばんは
皆さんと同じような意見ですが、次のレンズとしては超広角の7−14とマクロレンズでしょうね。
これで撮影の幅がぐっと広がります。
マクロレンズは、35ミリf3.5と50ミリf2の二本があり、おそらく今年中に100ミリf2.8?が出ると思います。どれを最初に選ぶかは難しいですが、私はお手軽な35ミリを買いました。最終的には3本とも、ということになると思います。
8ミリ魚眼も非現実的な写真が撮れて面白いですが、癖が強いので好みが分かれると思います。
7−14、35マクロ、8ミリ魚眼は私のHPに作例がありますからよろしければご参考にしてください。
書込番号:7322641
2点

犬に小判さん、今晩は!
私も12月にE-3を購入した仲間ですので、これからもよろしくお願いします。
さて、50mmF2 MACROは単体で1/2倍 F2ですが、EC-20+50mmMACROで100mm F4 等倍マクロとなりますので、お得だと思いますよっ!
後は、明るいパナライカの25mm F1.4ですね、これもEC-20と合わせて、50mm F2.8の使い易い画角となりますね。
書込番号:7322724
1点

皆様、こんなに早くご返事いただきありがとうございます。
こうメイパパさん
50mmF2 欲しいレンズです。ただ買うとなるとこれで良いのかと迷ってしまい皆様のご意見を戴きたく相談させていただきました。
とりごころさん
7-14 皆様が押される一品です。50-200SWDを購入した時点で予算が・・・。それにEC-20も買ってしまいました。(笑)
Y氏in信州さん
オリのHPを良く見ていましたが、ここは見ていませんでした。参考にします。
自称建築写真家さん
Fisheyeの写真おもしろいですね。私にもこんな写真が撮れればよいのですが?
腕が伴わないかもしれません。
添付の写真もE-3に50-200+EC-20をつけて家を出てすぐに見つけ、ただ画角を合わせてシャッターを切っただけのものです。スタジオ2で露出を+1位までにしてJPEG画したものです。
恥ずかしい限りです。
書込番号:7322869
2点

舞珍さん
お世話になります。
皆様が押される一品7-14は今は買えそうにありません。
50マクロを購入すべく・・春闘?
ニックネームの“犬に小判”は、我が愚妻がのたもうたものです。春闘がんばるぞ〜?
書込番号:7323021
0点

そうですね。
予算の問題がついて回りますねぇ。
50マクロ購入に向け春闘がんばってください。
僕は35マクロも円形絞りで好きですよ。
値段も手ごろで軽量なので。
気軽に使えて軽いレンズもなかなかいいですよ。
同じ理由で40−150も使っています。
防塵・坊滴ではないですが、値段の割に性能は高いです。
書込番号:7323134
1点

犬に小判さん、初めまして。
メスのキジだと思いますが、とても綺麗に撮れてますね(素晴らしい)。
50-200SWDとEC-20との相性も良さそうで、猛烈に欲しくなってしまいました。(^^)
書込番号:7323332
0点

とりごころ さん
たびたびありがとうございます。
購入にあたっては、あつ〜い壁があります。(私の場合?)
35マクロは近くのヤマダ電機に飾ってありました。たしか23900円位の値がついていたと思います。一瞬、買っちゃおうかな〜と、でも愚妻の顔が浮かび思いとどまりました。(笑)
でも、次のレンズって悩む物ですね。(私だけかも?)
書込番号:7323341
0点

金色観音さん
はじめまして。
はい、メスのキジです。はじめてEC-20をつけて撮ったものです。
初心者の私は、ただ構えてシャッターを切っただけです。カメラが良いのとレンズ+テレコンが良いのにつきます。
同じ日にライブビューにて電線に止まっているのも撮りました。相変わらずスタジオ2で露出を+1にしてあります。(超初心者)
書込番号:7323454
1点

初めまして。
E-system ご導入おめでとうございます。
わたしはE-300から3年近くE-systemを使ってます。
E-3&12-60も発売早々から使用してますがこの組み合わせには大満足でレンズ交換の頻度が少なくなりました。逆にZD14-54,SIGMA30mmF1.4を売却してしまったくらいですから‥
おすすめのレンズということですがぼくの所有してるものですとSIGMA105mmF2.8MACROは望遠としても花撮りとしても軽く、機動性があって重宝してます。画質に関してはZD50mmF2.0でしょうけど画角と焦点距離がぼくの用途には使いづらそうなので購入には至ってません。
LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 こちらも所有してませんが憧れのレンズです。
書込番号:7323571
0点

こんばんはです。
BODYはE-510ですが、レンズはSWD2本で同じです。
自分ならということで・・・
次は8mmフィッシュアイか50mmマクロで考えてます。
今年中にどっちかは手に入れたいですね(^^)
松レンズは到底無理なので。
書込番号:7323693
1点

藤村の軌跡さん
はじめまして。
LEICA SUMMILUX25mmF1.4,SIGMA105mmF2.8MACRO お薦めいただきましてありがとうございます。今持っている(持っていただけでめったに使用しなかった)銀塩のキャノンF-1たしか105マクロだったと思います。(今、どこにあるやら?)(家中探し回ろう・・)
サンデーソウザンスさん
こんばんわ。
50マクロで明日の朝から団交です。(二人ですけど)
なんとか近日中に交渉設立とゆきたいです。
皆様、この様な短時間にたくさんのご意見を頂戴いたしまして心よりお礼申し上げます。
又、うれしくてついつい多くのつたない画像添付をいたしましてお詫び申し上げます。
明日の朝より団交いたします。(拒否されそうですが)
書込番号:7323850
0点

マクロ重視なら、50mmF2。明るさ重視、防塵防滴なしでOKなら、25mmF1.4でしょうか。
個人的には、単焦点を押したいです。
書込番号:7325644
0点

南口さん
助言ありがとうございます。単焦点レンズも欲しいレンズです。今回は、とりあえず50mmマクロで・・・。
今朝、1回目の団交(愚妻と)を開催いたしました。あっさり「だめ!」の一言で撃沈です。
まあ〜!のんびりと交渉いたします。
交渉成立の祭は、このサイトにて御報告いたしたいと思います。
使用感については、レンズのサイトのほうがよろしいでしょうね?
皆様、大変ありがとうございました。
書込番号:7326416
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





