
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 12 | 2008年2月7日 16:14 |
![]() |
36 | 18 | 2008年2月4日 18:29 |
![]() |
17 | 14 | 2008年2月1日 12:38 |
![]() |
10 | 44 | 2008年2月6日 12:04 |
![]() |
4 | 25 | 2008年5月6日 00:09 |
![]() |
31 | 32 | 2008年1月31日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


景色等で情報量の多い被写体を広角側で撮った時、中央付近(景色なのでだいたい遠景)の抜けが悪いと感じるときがあります。F8程度絞っています。コントラスト、シャープネスは−1、NFはOFF NRは標準での撮影が多いです。
どなたかそんな感じを持たれた方はいらっしゃいませんか。
抜けが悪いとは、レンズに薄い汚れでもついたのかなと思わせるような感じの絵になることです。
0点

こんばんは。
私は全域に渡ってクリアーな描写と思っています。
実際に撮られた画像を見ないと判断はできないですが、
少なくとも私の持っている12−60ではそのような
描写とは見えないです。
書込番号:7322397
0点

シャープネスやコントラストを下げると、眠い絵になってしまうと思います
書込番号:7323247
0点

PANZAR VORさん Ocean Pasific Peaceさん コメントありがとうございます。
僕のように感じた方はいないようですね。僕もファーストショットでブーケを撮って、驚きに近い満足を得ました。その時はクローズ気味でした。ただ、広角での広い景色の絵で、求めている透明感がなかなか得られないのです。現在パナソニックのLC1をホワイトバランス太陽光、ISO100に限定してE-3と併用してますが、順光でとてもクリアーな絵が撮れてます。
そのトーンをもっとレベルアップしてくれることをE-3に求めています。
もっと設定をいろいろ試してみるべきでしょうね。
書込番号:7324832
0点

そろそろデジタル一眼さん、
買ってすぐに撮った夕景にそういう感じのがあったと思います。
私の場合は、広角端でISOをオートのまま絞り優先で撮っていて、被写界深度を上げようと絞り過ぎたため、ISO値が自動的に上がってしまい、結果として、高感度撮影のノイズと絞りすぎで光量不足がおき、ピントが甘くなった感じでした。
対策と言うほどの事はしていませんが、
ISOオートの場合は上限を400前後にする。
フォーサーズは元々被写界深度が深いので、必要以上に絞らない。
AFターゲットと測光の範囲を絞って中央より優先で撮る。
広角端で撮らない。
NRは切る。
あと、12-60SWDのファーストロットは、AFの遠距離の合焦に問題があった様で、ファームウエアもアップしました。
どれが効果あったか不明ですが、今は全域でクリアな写真が撮れています。
書込番号:7325864
3点

Kei114さん ありがとうございます。
なるほど光量不足でしょうか。風景は特に被写界深度が深い写真が好きで、フォーサーズにした理由もそこにあります。LC1でもF値はほとんど5.6に固定です。今度E-3でもそのあたりで撮ってみます。
今日はISをOFFにして撮ってみたりしてみました。
光量不足、そんな気がします。思い当たることがあるので。
僕もファームアップはすませてます。でもCは使ったことはありません。
書込番号:7326602
0点

E-3での画像設定、レンズのピント・像面湾曲なども考えられますが・・・。
ちょっと私が感じているのは12-60mmの逆光・半逆光でのコントラスト低下です。
画像はE-1での完全逆光ですが、画面下方向に集中したゴースト以外に、見にくいのですが中央付近に霧のように乱反射した薄い曇ったゴーストがのっぺりかかっています。
半逆光でも中央一帯が抜けが悪いな(11-22mmなどに比べて)と思うときもあります。
書込番号:7326664
1点

OM太郎さん まさに、僕がみんなに見て欲しかった絵です。
しかも逆光で前景は雪という厳しい状況でデフォルメされた、とても分かり易いサンプルをアップして頂きました。ありがとうございます。
やっぱりそんな傾向があるんですね。それは固体差なんでしょうか?それとも仕様?
ファーストショットの感動があるのでとてもいいレンズだと思っているんですが。
新しくでる14〜35なんかがチラチラしてきましたね。それかライカの14〜50とか。
でも12〜60をなにかに置き換えるとひとつではカバー出来ないんですよね。
マクロとか超広角とか中望遠とか。でもレンズとかそんなに持ちたくないんですよね。
ファームアップに期待しましょうか。
書込番号:7327082
0点


12-60mmは基本的には高倍率ズームの類なので、画質や歪曲収差は過度には期待できないと思います。値段が安いので仕方ないですが、歪曲がひどいのとコーティングをもう少しがんばって欲しかったです。
SWDはすごくよいのですが、画角は14-54mmのままでよかったと思います。
パナも(前ピンで)期待できないので、E-3用レンズは14-35mmF2に期待しています。
書込番号:7330082
0点

↑☆↑ さん <12-60mmは基本的には高倍率ズームの類なので、画質や歪曲収差は過度には期待できないと思います。値段が安いので仕方ないですが>
僕にとっては安くはないので、なんとかしたいんです。
<パナも(前ピンで)期待できないので、>もちょっとショックです。
定評のある2本のレンズがあっさりと否定されたようで、むしろいさぎよさを感じてしまいました。
今日も晴れ間にLC1とE-3を持ち出して、ここでのアドバイスを参考にしながら撮ってきましたが、イマイチ観は残ります。
OceanPasificPeaceさんが紹介してくれたブログ、除いてみましたがコンサートホールのクリアーな感じ、いいですね。そんな感じで撮りたいんです。
書込番号:7330795
0点

そろそろデジタル一眼さん
こんにちは。言葉足らずで失礼な書き込みに感じましたらお詫びいたします。
12-60mmに関しては雑誌等でSWDがかなりよいとされていたので期待していたのですが、印象ではそれ以外では14-54mmの方が寄れるし高画質だと思ったのです。
ですが28mm域付近(目盛りが無いのでワイド端から少しずらしたところ)では歪曲はあまり感じませんでしたし、テレ側と1.5EV絞ったところでは抜けもよかったように思います。そしてなによりAF性能ピカイチで14-54mmとは勝負になりませんので、ワイド端は封印&若干絞る&シャープネスをかける設定で試されてはいかがでしょうか。
高倍率化で少し光学的な無理が生じているように感じました。価格は決して安くないですが、スペックからすると安いと思います。要望を全部満たすときっと高くなるのではないかなという意味合いですが、それが14-35mmに他ならないのかもしれないという意味で期待しています。
パナライカですが、私は14-50mmと25mmしか使ったことがありませんが、どちらもすばらしいキレと発色を持っていたと思います。所有欲はZDを大きく上回るような気がします。
が、他のスレにもあるようにE-3との相性では私を含め前ピンで悩まれている方が多いようでここはE-3板なので<前ピン>?と書きいてしまいました。
L1やL10との組み合わせだと本領を発揮できるのだと思います。E-3の方もなんとかファーム等で対応してもらえたらと思うのですが、同じ規格とはいえ他社間なので不安はあります。
書込番号:7354775
1点

気を悪くしているなんて全くありませんよ。
いろいろ教えていただいて感謝しています。
E−3購入の動機のひとつは、視野率やダストリダクションシステム等いろいろありますが、
LC1で魅了されたパナライカのレンズが使えることがあります。
12〜60の不具合でパナライカの14〜50の買い時かと思った時に、前ピンなんて問題もあることを知ってショックを受けたのは確かですが
購入後のショックにくらべれば有難いことで、今のところ見合わせるべきだと知らされました。
パナのL10だと悩まずにライカのレンズが楽しめそうですが、
あまりにも作りがチープなので見合わせました。
とりあえず今は12〜60の不具合を解消して、その後レンズの追加について考えます。
現在 オリンパスのサポートセンターに画像を送って、修理か正常作動が確認された新品との交換を交渉中です。
ちなみにライカの前ピンは修理とかで解決しないのですか。 気になります。
書込番号:7355247
1点



こんにちは!またまた質問させていただきます。
わが町で文化祭が来月、開催されます。
その際、目玉として、近隣の家政系を専門とする学校がファッションショーを行います。
そのファッションショーを撮影するスタッフ(?)に不肖、この私めが依頼されてしまいました。
もちろん、メインの撮影者はいらっしゃって、私は数名いるサブ撮影者の下っ端です。
ただ、まあ、撮るなら無惨な写真は嫌なので…。
「何この写真、ドレスが切れてる〜」
「頭にパイプが刺さったみたいにしてるワ……」
などという写真を撮らないかと今から戦々恐々です。
さて、皆様に質問したいことは…
(1)ファッションショー撮影のポイントについて
素人なりに愚考しますと…
・室内ではあるが、かなり強力なスポットライトが照射されるので、バスケ撮影などとは異なるのでは?
・モデルのアップ、全体撮影など、広範囲のズームが必要では?
・ウエディングドレスタイプのものも多いので、白トビはどうか?
・動きが激しく、早いので、レンズ交換をするヒマはあるだろうか?
・撮影は正面、横?カメラは縦位置、横位置?どれを主眼とすべきか?
・三脚を立てることはおそらく不可。手ぶれ補正は必要か?
(2)撮影機材に関して。どれがオススメでしょうか。
(候補)
@E-410+Wズームキット(現有機)…AFの迷いや白トビなどちょっと心配。手ぶれ補正も無し。
Aイオスキス+Wズームキット(会場レンタル)…AFはいいけど、手ぶれ補正がない。
BE-3+12-60mm+70-300mm(購入)…50-200mmは買えません。高感度撮影が心配。
CD300+18-200mmVR(購入)…まあ、これが一番無難かな。F値は暗いけど。
私の希望としては、(良)@→A→B→C(悪)の順なのですが……。ご意見願います。
0点

ステージ写真の基本は「高感度+明るいレンズ」です。
手ぶれ補正を気にしていらっしゃるようですが、F値が暗いレンズでシャッタースピードが落ちてしまえば、被写体ぶれになりますので、まったく意味がありません。
(ストロボを使えるのなら別ですが)
まず、その会場の演出担当者に「ストロボを使ってもいいか?」を確認して、OKならば
カメラの機種およびレンズは、そんなに悩む事はないでしょう。
もしダメという事であれば、最低でもF2.8以上のレンズを用意した方がいいでしょう。
撮影場所が限定されるのであれば70-200のF2.8くらいがベストだと思います。
また、あちこち撮影ポイントを移動きるのであれば、50mm1.4や85mm1.8などの単焦点も役に立ちます。
とにかくカメラの機能よりもレンズの性能が一番重要かと思いますよ。
書込番号:7320138
3点

スポットが当たる場合は、それをキーライトとしてWBを取得しておきます。
リハーサル(または本番の中の最初の方)で各撮影ポイントでの露出値を求めて白でもとばない値に決めます。
撮影ポイントや照明、照明からの距離が変わる場合は露出が固定できませんが、がんばって対応してください。
で、RAWで記録したものを現像して終わりです。
書込番号:7320271
4点

こんにちは。
下っ端(?)であれば、あまり気張らないで良いと思いますよ。
最初からは中々うまく撮れないと思うので
リハーサルがあれば見ておくのが良さそうな気がします。
後は一脚が使えれば、いくらか手ブレ対策になりそうな気が・・・
書込番号:7320328
3点

パデレフスキーさん、
先日といっても昨年12月ですが、仕事でアパレル系学校のファッションショーを撮ってきました。
私はカメラマンではないのですが、記事に添付する写真のための撮影です。
その経験を元にお話します。
普段は5DとE-3を使い分けていますが、今回は照明がかなり明るかったので、リハーサルの試し撮りを見てE-3を選びました。レンズは12-60SWD F2.8-F4です。5Dと24-105F4だと開放でもシャッター速度が確保出来ず、被写体ぶれが出る時があったかったからです。
C-AFを使い手振れ補正が欲しかったので、連写はしませんでした。
E-3は高感度撮影だとノイズが目立つので、ISOは上限400でオートにして、1/200前後のシャッター速度優先で撮影しました。
焦点距離は20mm(35mmで40mm)くらいでほぼ固定にしました。
モデルさんの歩きは意外に速くて、身体が大きく左右に揺れるので、フレームに収めるのが精一杯で、ズームを変える余裕はほとんどありませんでした。でも、犬や鳥と違い、だいたい同じルートを歩くので、数人撮ったあとは少し余裕が出ました。
今回はストロボ禁止でしたので、撮影位置に気を使いました。
事前のテストでスポットライトの真下に来てしまうと、モデルさんの顔に影が強く出る事が分かりました。
そこで撮影ポイントは、スポットライトがモデルさんの顔と上半身を正面から照らし始める位置の直後2箇所にしました。
1番目のライトにかかったところで、歩いているモデルさんの全身を撮影、2番目のライトにかかる位置で見上げる感じでバストショットを撮れる様に立ち位置を決めました。さらにモデルさんがUターンしていく後姿も同じ2箇所で撮りました。
E-3だけかも知れませんが、S-AFだと歩み去るモデルさんの後ろ姿にはうまく合焦しないのでC-AFを使いました。
レンズは全て12-60SWD F2.8-F4です。
カメラを持ち変える余裕が無いほど、次々にモデルさんがくるので、基本的に全部縦位置で撮りました。横位置で撮ったのは、フィナーレで全員が舞台に並んだ時だけです。
白飛び対策は事前にライトの下で白い布を生徒さんに持ってもらい、ハイライトコントロールを使いました。
とりあえず思い出せるのは以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:7320513
7点

こんにちは パデレフスキー 様
うらやましいです。
機材はもちろん
BE-3+12-60mm+70-300mm(購入)…50-200mmは買えません。高感度撮影が心配。
と思いましたが,スタッフということであれば70-300は不要ではないかと思います。
それか,思い切って35-100を買ってみます? めちゃくちゃ重たいですが,E-410の方がその分をカバーするでしょうか?
最近オートフォーカスの不具合を聞くことが多いような気がしますが,私のE-3と12-60の組み合わせは,それはシャープで素晴らしい写真が撮れます。 ただ,12mm側にすると顔がゆがむので,今回はあまり広角側にならないよう注意なさった方が良いかもしれないと思います。
書込番号:7320599
2点

1時間のショーであればその間に何分撮影していられるかが鍵になります。
カードの容量は言うに及ばず
何分間シャッターを押せる状態で構えていられるかが勝負です。
通常鍛えていなければ10分で腕が痛くなりは始めますので
1脚などを準備したほうがいいでしょう。
書込番号:7320678
1点

早速の返信、まことにありがとうございます。
「どないすんねん」さん。
被写体ブレが問題なのですね。私は手ぶれ補正があれば、何でもOKと思ってました……。ヘぼです。
ストロボは大丈夫なようですが、ただ私、内蔵ストロボしか持ってません。(持ってるというか?)
あれで大丈夫でしょうか?
「kumasanA1」さん。
わかりました。教えていただいた方法で白トビを防いでいきたいと思います。
「まふっ」さん。
確かに下っ端なのであまりハリキリすぎずに頑張りたいと思います。(矛盾した表現?)
「kei114」さん。
非常にわかりやすいレスをありがとうございます。どのようにすればいいか、具体的なことがいろいろ見えてきたような気がします。
「梶原」さん。
35-100mmですか!?すごいレンズとは聞きますが……多分私はレンズに「位負け」しちゃいそうです。機材はやっぱりE-3がいいようですね。
「ひろ君ひろ君」さん。
わかりました。腕力を鍛えておきます。一脚は持ってはいますが、ショーのスピードが激しくても追随出来るでしょうか?
舌足らずな私の愚問に対して、みなさま親切に答えていただき、本当にありがたく感じております。
書込番号:7320872
0点

スレ主さんへ
いや・・内蔵はマズイっす(^_^;)
最低でもGN30以上の外付けじゃないと役に立たないかと・・・
とりあえず、E3+12mm-60mmでパデレフスキーさんのおっしゃる通り
モデルさんにスポットが当たるポイントに意識を集中して撮れば
シャッタースピードも稼げますので、ストロボが無くても何とかなるかと思います。
E-3は結構連射も早いので、メディアを多めに用意してバシャバシャ連射しておけば
失敗も少ないのではないでしょうか?
明るさに関してはRAWで撮って後からソフトで修正できますが、ぶれてしまっては修正も効きませんからね・・・。
書込番号:7321062
1点

パデレフスキーさん、
少し思い出した事があるので、蛇足ですが、追記しておきます。
ファッションショーの撮影で、主催者側とクライアントから求められたのは、華やかな雰囲気の分かる写真でした。こういう撮影基準は曖昧で困るのですが、使ってもらった写真を見ると、白飛びしようが、暗部がつぶれようが、モデルさんがモデル歩きでランウェイをしゃなりしゃなりと次々歩いてくる雰囲気が掴めて、しかもメインの人物が綺麗に撮れてる写真が選ばれていたようです。
内蔵ストロボのみだとガイドナンバー10程度しかないので、E-3の場合速いシャッターでは、ショーの会場の様に縦方向に距離がある被写体には光が届かず、せいぜい逆光補正くらいにしか使えません。AFポイントも測光も狭い範囲で設定して、手前の被写体を間違って拾ってアンダーにならない様な工夫が必要です。
可能でしたら、会場の照明をメインにして、誰かにランウェイに立ってもらい、なんどか撮影のリハーサルをした方が良いと思います。あと純正ストロボでもFL-50でないとスピーディなショーだとチャージが間に合わないはずです。
ショーに参加するモデルさんの人数によりますが、ランウェイの長手方向に立っての縦位置撮影だと1脚は使いにくい場合もあります。私は手振れ補正に頼って手持ちでがんばりました。
あと、E-3でしか使えない技が2つあります。
ショーの撮影中は、可動液晶を左に張り出した位置で固定しておくと、撮影直後にファインダからあまり目を離さずにちらっと左を見るだけで撮影画像のチェックが出来ます。
もう一つ、ショーの終わりのパーティーなどでは、液晶をカメラに90度の位置で固定して昔のカメラみたいにおなかのあたりに持ち、縦位置でライブビュー撮影をすると、カメラのファインダ越しに撮るより、モデルさんの自然な表情が撮れる気がしました。
ファッションショーの撮影は楽しいですよ。楽しんで撮って来てください。
書込番号:7321069
4点

ご依頼を受けた方や、学校側?にリハーサルから立ち会えないかまず確認された方がよいかと思います。
照明の状態や撮影場所などを確認、又、当日のタイムテーブルなどを入手して進行をつかんでおく。
一度カメラを構えてなければわからないことが沢山あるはずですから、リハ中は撮影練習のつもりで。いざ始まってからアタフタしてしまうと、最初の15分ぐらい写真にならない気がします。リハ独特の空気は良いものです。意外と名作が生まれるかもしれません、これぞ役得です(笑)
一脚と予備のバッテリー、ズームレンズと複数のメディアはお持ちになった方が良いかもしれません。ただ、本番は本番で自分の場所にほかの人(プロの方とか)がズケズケ入ってしまうことが考えられますので、そうした場合は、お譲りになった方がよろしいかと。いいなー、楽しんできてくださいね。
書込番号:7321213
2点

返信ありがとうございます。
「どないすんねん」さん。
やはり内蔵フラッシュでは×ですね。メディアは現在CF(8G,2G)とXD(2G)があるので、それを準備する予定です。
「kei114」さん。
補足ありがとうございます。大変参考になります。E-3にしか使えない「秘技」、ご教授ありがとうございます。ただ、私はまだE-3本体を手に入れていないので、たぶん当日、複雑な操作は不可能だと感じております。機械に弱いし…。
「磯猿さん」。
確かにリハーサルは参加したいです。仕事の都合を考えて、いけそうなら行きたいと思います。
細やかなアドバイス、皆様ありがとうございました。
書込番号:7321701
0点

こんばんは。
お悩みの様子…わかりますわかります^^
ファッションショーですね。
といっても
・ステージのみなのか?
・キャットウォーク(ランウェイ)があるのか?
・一人で歩くのか何人かで歩くのか?
とショーの構成がわからなければ準備できませんので事前にショーの構成をきちんと把握しておく必要があります。
みなさんの言われるようにできればリハも見ておきたいですね。
そのときに自分の位置が決定していればレンズもおのずから決まってきます。
動きはどちらにしてもかなり早いので被写体ブレは絶対にします。
手振れ補正はたぶんあまり役に立ちません。
また、ライトはカクテルだとホワイトバランスがあわないのでRAWで押さえておきたいですね。
そうした意味では、ストロボが使えるといいのですが。
僕は仕事で撮るときは100%ストロボを使います。
エレクトロニックフラッシュFL-50クラスでないとストロボのチャージが間に合いません。
これだとホワイトバランスにもあんまり頭を使わなくていいです。
ストロボ禁止(公式カメラマンだとあんまり考えにくいですが…)の場合は3脚を使いましょう。公式カメラマンであれば認められると思います。ただし、撮影場所を指定されると思いますのでこれもリハで確認しておくのがいいでしょうね。
この場合、前述のように被写体ぶれする(高感度+明るいレンズでシャッタースピードを確保できる場合を除いて)ので撮るポイントは一つです。ウォーキングのあと(ターンのあと)ポーズをとってモデルさんが静止した瞬間しかありません。この瞬間を予測してシャッターを押しましょう。静止するのは一瞬です。ターンしてポーズを取る場所、タイミングのためにもリハは見ておいたほうがいいですね。
事前準備さえきちんとしていれば、動く場所も決まっていますので不規則なバスケットのようなスポーツよりも撮影は容易です。静止する瞬間も決まっていますから、現在、お持ちの機材で十分ではないでしょうか?ストロボが認められるならストロボを買い足すくらいで。
ポーズの瞬間だけなら、場所が決まっているので、AFも必要ありません。置きピンで、手で微調整しましょう。
ただ、AWBを使う場合、僕はキヤノンが一番あうような気がします。ほかは、ニコンもオリも同じくらいです。WBに関しては。でも、僕はほとんどカクテル照明を使うような場所の取材はないのであまり気にはしてないです。RAWで撮ればあまり関係ないし。
あ、あとアンダーでもシャッタースピードは確保してください。適正露出でも被写体ぶれでは使えないですが、補正でノイズがのってもブレてなければなんとかなりますからね。
では、がんばってください。健闘をお祈りします。
書込番号:7322137
3点

自分はライブハウスでのロックバンドの撮影用にE-3+50-200SWDを購入しました
このスレッドでは共通するようなノウハウを知ることができて参考になりました。ありがとうございます
スレ主さんへ
外付けストロボをお考えなら旧型のFL-36がヨドバシでも19800円+10%ポイントと安くなってますからオススメです。50に比べて発光枚数は減りますが軽いですし、チャージタイムもさほど変わらないようです(オリンパスサポートからの回答)。その「さほど」がどれだけ結果に反映されてしまうのかは状況次第だと思いますが…
書込番号:7325106
1点

返信有難うございます。
「とりごころ」さん。
ポイントをおさえた丁寧な説明、ありがとうございます。
とてもわかりやすくて助かります。E-410で起きピンも良いのですが、やはりAWBやAFのことを考えて当日は「イオスキス」をレンタルしようかとも思ってます。
「ダーク小松」さん。
ストロボも良いのですが……。どうせならもうE-3本体+12-60mmレンズを買っちゃおうかなぁとも思ってます。お店との値段交渉次第ですが〜〜。
ところで皆様、もう一つ質問があります。
「ISO感度」についてなのですが、ISO感度はどの程度効果があるのでしょうか?
例えば、ISO100をISO200にあげると、画質は粗くなるが、F値1段分、ISO400にあげると2段分の効果が出る、というような具体的な効果を教えていただければと思います。
よろしくご回答お願いいたします。
書込番号:7325209
0点

パデレフスキーさん、
私は今EOS-5DとE-3しか手元にないので、他のカメラの事はわかりませんが、EOS KISS Dの方がE-3よりは高感度時のノイズはやや少ない様です。ただしレンタルカメラだとあまり明るいレンズは付かないかも知れませんね。
E-3はISO1000を越えるとノイズがかなり増えます。ファッションショーの舞台はかなり明るいのでISO400〜800程度でも開放なら1/200〜1/250のシャッター速度が確保出来ると思いますが、基本的にシャッター速度優先で絞りとISO値はオートの方が失敗は少ないでしょう。
モデルさんの動きがプロ並みに速い場合、1/60でストロボを炊いても、振り返る瞬間などのタイミングによっては被写体ぶれが出ると思います。
そこで外付けストロボが使える時は、FL-50の様にガイドナンバーが大きく、チャージ時間が短く連写でも連続発光に適したストロボを使い、1/250ストロボ同期で撮った方が失敗が少ないはずです。
FL-36は単三2本なので軽くちいさいですが、フル発光時は再チャージに時間がかかるのと、連写は2〜3回しか対応出来ません。つまりFL-36だと最悪の場合モデルさんを3人撮ってストロボのチャージ待ちと言う事になると思います。その場合はあらかじめオート発光にして、アンダーを防ぎます。私はこれを確認せずに買って、今はFL-50と二本で使い分けています。
EOS KISS Dでキヤノンの430EXを使うなら絞り値・ISO値・被写体までの距離により変わりますが、照明が明るい会場なら、50mmのバストアップで3コマ秒の10連写でも問題ないはずです。ただしバッテリは水素イオンの方が良いと思います。
ISO感度とシャッター速度と絞りは、おっしゃる様な相関があります。例えばシーリング照明のオフィスでEOS-5Dを使い、F4絞り優先AEで試してみると、
・1/80 ISO100
・1/125 ISO200
・1/160 ISO400
・1/200 ISO800
となりました。
ただし、これは会場の明るさが特定できないと、どこまでISO値を上げれば被写体ぶれをなくせるシャッター速度になるか分かりません。具体例は以下のページの「効果を見る」で確認してください。ISO値とノイズの件も説明があります。
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_function/iso/index.html
カメラになれる時間がない時は、被写体ぶれが出ないシャッター速度を会場のリハーサルで十分確認した上で、シャッター速度優先で絞りとISO値はオートで撮った方が失敗は少ないでしょう。そういう使い方だと合焦が速く、F2.8-F4の明るいレンズが使えて、ISOオートも高感度まで可能なE-3は良い選択かも知れません。
書込番号:7325624
3点

「kei114」さん。
重ね重ねありがとうございます。
本当にお詳しいですね。ビックリしました。
kakakuの板で質問すると、予想以上に詳しいレスがつきますので、本当に感謝感激です。
ISO感度のことも大変勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:7335583
0点

パデレフスキーさん、
すこしでもお役に立ったようでしたら良かったです。
今回は昨年末に同じファッションショーの撮影をやった経験がありましたので。
あとは、CANONやオリンパスの公開講座で教わった話が元ネタです。
それで、申し訳ないのですが、前のコメントでレンズの事を書くの忘れてました。
EOS-5DでISO感度とシャッター速度の関係をチェックしたのは、24-105L F4レンズです。
オリンパスの12-60SWDは、F2.8-4.0で望遠端以外はこのレンズより明るいので、もう少し良い条件で撮影できそうです。
会社に共用のカメラのEOS KISS DXが戻っていたので見てみました。ストロボを使わないならスポーツモードが使えるかも知れません。AF ISO400固定の様ですので、それがダメならTvでシャッター優先AEですね。ただ連写の連続撮影枚数がLarge Fineだと27枚と言うのがどうでしょうね?モデルさんの人数によっては足らないかも知れません。
E-3はRAWだと16枚でCFへの書き込みが始まりますが、JPEGだとCFの容量いっぱいまで無制限に撮れます。つまり書き込み時間の待ちがありません。この差って意外と大きい事があります。
あとCFは書き込みでおくれがでない様に、Extreme V以上のものを使った方が良いと思います。
EOS KISS DXだとキットレンズはEF-S18-55mm F3.5-5.6 II USMでしょうか?だとすると、もう少し条件が悪くなりますね。
ISO感度の件は、実際にEOS-5Dで試しましたが、キヤノンのEOS学園で教わったお話を元に書いてます。一講座数千円で受講できますので、興味がおありでしたら、下記のURLからどうぞ。オリンパスでも同じような講座があるはずです。
http://cweb.canon.jp/eos-school/index.html
書込番号:7340277
2点

「kei114」さん。ありがとうございます。
レンズは50mmF1.8を知り合いから借りました。
ズームは使えませんが、移動して撮っていきたいと考えてます。
内蔵ストロボでも無いよりはずっとましだとアドバイスを受けました。
ただ、赤目が出るのでソフトで補正をするか、それとも思い切ってストロボ無しで
いこうかとも思っています。
一応ファッションショーも「動きモノ」かと思われますが、先日、知り合いから
「動きモノは『シャッター優先モード』よりも『絞り優先モード』で撮るべき。
なぜなら、被写界深度がコロコロ変わってしまうから」
とも言われました。
50mmF1.8は開放で使用すると、確かにピントあわせが難しい点があるかなとも
感じています。
なかなか難しいものですね。
まぁ、サブなので失敗してナンボ、と思って撮ってきたいと思います。
返信、まことにありがとうございました。
書込番号:7342041
0点



ファームアップでZD50-200mmSWDのだんまり現象が改善されるのを期待していたのですが、現状のままの様でした。
フォーカスリミッターでも付いていればある程度は防げたかもしれない現象ですが、野鳥の飛翔を撮りたくて購入し軽量コンパクトで移動しながらの鳥撮りにと大変期待していたのですが、正直これでは使えないなあと言う所です。
このレンズにEC-20を装着し、距離表示を150mm(600mm相当)で固定しておけば一直線にピントを合わせに行く様です。
しかし、F値が暗すぎます。(普段はEC-14をメインに使いたい)
いつも晴れの昼間ばかりで撮影出来るとは限らず、ちょっと条件が悪くなるとSSが落ちて手ぶれ補正があると言っても被写体ブレが起きます。
そこで質問なのですが、70-300mmF4-5.6やΣ50-500mm加えて購入できる見込みはまず無いのですがED300mmF2.8ではこのような現象は起きるのでしょうか?
実際にお使いの方でフォーカススピードも含め「使用感はこんな感じだよ。」と言う所を教えて頂ければ大変ありがたいです。
0点

スレ主さんはさんにっぱでの挙動をお伺いのようですから、ずれたレスになってしまいますが…
SIGMA50-500mmとE-3(Ver.1.1)+縦グリ(BLM-1x2)を干潟に持ち込んでカモメの飛びモノなどを狙ってみました。
私の機材でもだんまりは起きました。またVer1.1にしてはじめて気になり始めたのですが、C-AFでレリーズする寸前、ミラーアップのタイミングでピントリングが「くっ」と少しだけ動くような、不審な挙動をします。
ピントは近接側に向かって逃げていきますので指先で無限近くまで回しておいてAFを動かすという前近代的な捜査をしてあげないとなかなか飛びモノには対応してくれません。その儀式をさぼらなければまぁまぁモノによっては追えることもあります。
書込番号:7318219
2点

いーくん@E-1板さん
早速ありがとうございます。
ブログ拝見させて頂き、Σ50-500mmの画像とても参考になりました。
E-3を購入する時に真っ先に検討したのが、Σ50-500mmでした。
AFのスピードが遅いとの評判でZD50-200mmSWDとテレコンの組み合わせに落ち着いたのですが、
ZD50-200mmSWDもテレコンと組み合わせるとそれ程速いと言う印象はありません。
Σでもだんまりの現象が起きたと言うことは全てのレンズで起きる可能性がある訳ですね。
私もピントリングを10-∞に置いてから飛翔を追って見たのですが、咄嗟の時には間に合いませんし正直そこまでして・・・と言う感じです。
いっそアダプタかましてMFとも思ったり。
大変参考になるお話、ありがとうございました。
書込番号:7318547
1点

ZD50-200mmは新旧ともに持っていないので、
C-AF時のだんまり現象のことはよく分かりません。
(35-100mmF2.0だとそれっぽい症状はありました。)
枚数撮る日だと、たまーに?と思う動作をする時がありますが、
再現性が低いので(あと切り分けも難しい。iS切るので尚更)
自分でもまだまとまっていません。
(思いついたらオリンパスには長文メール送ってます。)
300mmF2.8&EC-20については
・テレコンなしに比べるとちょい甘いので1段余分に絞った方がいい。
・重いので1日使ったらあちこち筋肉痛になります。
・フォーカスは、自分で合わせるより速いけど、瞬きするよりは遅いみたいです。
・逆光にかなり強いようなので、光源の方向に余計な気を遣わなくていいと思います。
・スズメとか速い鳥を追うのは、自分の体力と反射速度では無理なので分かりません。
書込番号:7318613
3点

おそらくですが、AFの挙動問題は今回のファームアップで終わらず、引き続き
オリンパス側で改良を検討中だと思っています。
E−3のAFは、発売前から強くアピールされていたようにオリンパス第二章の
最大のPRポイントですから、現状の評判のままでは終われないでしょう。
全くの新規システムですし、AFロジックの問題ですから、12月から現象の
再確認を行い、1月から徐々に改善の検討を始めたとして2〜3ヶ月かかっても
仕方ないと思います。
業界は異なりますが、私もメーカーに勤めていますので不具合対応をやってきて
いますが、新規システムで世界最高水準の性能をもったAFですから、相当に
複雑なパラメータを調整する大変な作業であることは想像できます。
オリンパスには、そのあたりの状況を是非ユーザーに伝えて欲しいですね。
皆さん、E−3を好きになろうと前向きに考えてくれているのですから、その辺の
情報公開もあってしかるべきだと思います。
書込番号:7318766
4点

300/2.8と旧50-200を持っています。
(50-200SWDは持っていません)
"だんまり現象"といわれていることについては、意識したことがありません。
300/2.8のフォーカス速度は、旧50-200とは比較になりません。
E-3との組み合わせでの合焦精度もなかなか良いようです。
描写はR2-400さんが書かれている通り、
EC-20を着けると開放では少し甘い印象ですが、これはテレコンの宿命でしょう。
それよりも、EC-20装着で換算1200mmともなりますと、
肉眼で「あそこに鳥がいる!」と思っても、
腕がないのでファインダーで切り取られた狭い範囲に
なかなか一発で捉えられず、しばしばチャンスを逃します。
動きの速いコゲラでも、作例の通りファインダーに捉えさえすれば何とかなるのですが、
仕方ないので照準器でも自作してみようかと思っています。
やはり足腰を鍛える必要は感じてますが、
換算600mmながらちょっとしたリュックにも入るサイズは
この手の大口径超望遠としては比較的持ち運ぶのがおっくうではなく、ありがたいです。
私の場合、稼働率はかなり高いです。買うには勢いが要りましたが、満足しています。
書込番号:7319517
4点

こんにちは。
50-200SWDではだんまり現象は起きていませんが、12-60では
明るい屋外などでもだんまりが起きてしまい、初期不良で
交換してもらいました。
ただ、交換しても、最短焦点距離から遠方へAFで合わせようと
すると、だんまり現象はたまに起きます。特に、暗いところや
低コントラストだとおきてしまいます。
個体差と考えてましたが、オリンパスのロジックが関与してる
という意見に賛同する気になってきました。
ただ、基本E-3も、12-60も、50-200も気に入っていますので、
ファームアップでいろいろ改善を期待したいです。
書込番号:7320787
3点

R2-400さん
情報ありがとうございます。
ブログ拝見しました。とても素晴らしいですね。
寒いのが苦手な私には絶対に見ることが出来ない光景です。
どうもありがとうございました。
書込番号:7322419
0点

MO&MOさん
ご意見とても参考になりました。
言われているようなスケジュールで不具合を改善して貰えるならいいのですね。
AFのだんまりさえ無ければ私的には何の不満もありません。
オリもここを見て、E-3の不具合を一つずつでも潰していく様な対応をしてくれればと思います。
書込番号:7322465
0点

さとまさん
300mmF2.8の情報ありがとうございます。
直ぐには無理かもしれませんが、ニコンのVRサンニッパとZDのサンニッパでとても悩んでいます。
オリのことなので写りは信頼していたのですが、ZD300mmF2.8のフォーカススピードはとても知りたかった情報です。
AF-S 500mmF4DII+TC-14EIIで換算1050mmは使うのですが、ZD300mmF2.8+テレコンのサイズで1200mm相当はとても興味があります。
貯金は始めているのですが、購入できるようになるのはまだまだ先です。
書込番号:7322521
0点

南口さん
ZD50-200mmSWDも単体だとフォーカススピードはまずまずですが、
テレコンかますとがっくりスピードが落ちますね。
でも、EC-20と14では気になるほどのスピードの差は感じません。
これで空抜けや遠方でコントラストが低い状況でC-AFが正常に動作してくれればいいんですが・・・
ファームアップで改善されることを期待しています。
書込番号:7322551
0点

Vegetarianさん、こんばんは。
>ファームアップでZD50-200mmSWDのだんまり現象が改善されるのを期待していたのですが、現状のままの様でした。
この件ですが、最近ZD50-200mmSWDにEC-20テレコンをつけて野鳥撮影をしています。
時々AFのだんまり現象がおきます。しかし電源を切り、再度電源ONにするとAFが効くようになるので、そのようにして使っています。
先日オリンパスのカスタマーサポートセンターに問い合わせた所、AFのだんまり現象の声は、今まで出されていないとの返答でした。サポートの方はこの板を見ていないとの返事でしたので、ファームアップでの改善の声を直接サポートに届けることが大切だと思います。
書込番号:7323042
0点

>AFのだんまり現象の声は、今まで出されていないとの返答でした。
それはいつの話でしょうか。
私のは旧50-200ですが、AFだんまりが出るとCSに照会したのが12/20ですから、漂鳥さんの問い合わせがそれより後であれば、CSは事実と反する事を言っています。
書込番号:7323188
0点

>私のは旧50-200ですが、AFだんまりが出るとCSに照会したのが12/20です・・・
ZD50-200SWDの発売が1月18日でしたから、その後しばらく使ってから、CSに問い合わせしました。旧50-200にEC-20をつけても使用しました。まだ、あまり使っていませんが、AFだんまり現象は起きていません。ZD50-200SWDは描写がよいので、AFだんまり現象以外は不満がありません。
書込番号:7324944
0点

CSの回答はアテにならないみたいですね。
私の50-200はプロテクトフィルターを付けていますが、どうもこれが汚れていた様で、拭いたら一発で直りました。
フィルターまたは前玉を拭き拭きすると直るかもしれません。 駄目元でどうぞ。
書込番号:7325059
0点



機能とか良く分からず、コンパクトから一眼に目移りしちゃってますが、
実際のところ良く分かっていません。
形から入っちゃ駄目?
といいますのは色々覚えたいんですけど、まずはここを読めっていうサイトが
あったら教えて欲しいんですが・・・
0点

入り口はどこからでも、、、。趣味の世界ですから!
見かけや形から入ったって良いじゃない。
まずは一眼レフを買って、説明書を一生懸命読んでください♪
ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。
書込番号:7313038
2点

>形から入っちゃ駄目?
そんな事はありませんよ。
欲しいものを買って大いに楽しむのが「趣味の世界」ですから。
使っていきながら、勉強するのも楽しいものと思います。
書込番号:7313091
1点

デジ一の世界へようこそ!!最初はみんな初心者ですよ〜。
各メーカーから初心者用デジ一がたくさん出ていますから、ご自分が気に入ったサイトを追求していけば良いのではないでしょうか。
一眼レフカメラを持って、たくさん写真を撮ってください。
書込番号:7313133
0点

Olympusが気になるのでしたらメーカーのHPにこういうのがありますよ
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_qsg01/index.html
書込番号:7313178
0点

百聞は一見にしかず。
色々サイトを漁るのもいいですが、
家電量販店なりカメラ屋へ行かれて
実際に手にとって、気になったものがあれば
パンフを読むところから始めるといいと思いますよ。
書込番号:7313221
0点

良いんじゃないですか?
こっちに来るとはまりますよーーー (苦笑)
これから、ニコン・ペンタックス・キヤノン・ソニー(内定)と初心者〜ミドルレンジの
カメラが一斉に発表になっていますから新旧入り乱れて、目移りするぐらいに選べます。
でも、なんでE-3の場所に書込み?
書込番号:7313293
0点

>目移りするぐらいに選べます。
オソロシー事をおっしゃる!
ワタシは目移りして選べません♪
書込番号:7313395
1点

そろそろ、本題に入りましょうか?
まず、あきはばらマンさんの想定している状況をお訊きしたいです。
1)予算的にはどれぐらいを考えているか。
2)今までに使っていたコンパクトデジカメは? で何処に不満があったか?
→画質、思ったときにシャッターが切れない、ピンぼけ/手振れが多い、ズームが
足りない、もっと後をぼかしたいなどなど・・・
3)メインとなる被写体は何か?
→家族や友達、モデル撮影、街角スナップ、電車旅行の友、モータースポーツ、植物、鳥
これぐらいの情報をいただけるとお勧めもしやすくなります。
書込番号:7313423
0点

あきはばらマンさん こんばんは、
趣味の世界ですから、色んなルートがあります。
どれも正解かと思います。
欲しいと思った物を買う、
良いと思いますよ。
書込番号:7313451
0点

いろいろ目移りするでしょうけど、それも楽しいひと時ですね。
ご自分が気に入ったものを買えば良いのではないでしょうか。
書込番号:7313557
0点

趣味の世界ですから 形から入って結構です・・・
趣味ですから 万年初心者と言われてでも平気です・・・^^
書込番号:7313770
0点

こんばんは
習うより慣れろってこともありますから、難しく考えずに、いきなり買ってもいいんじゃないですか?
書込番号:7313855
0点

YAHOOで『初めての一眼レフ』を検索したら、
スポンサーサイトの所に
時々E-3へのリンクが出てくるんですね。
もしかしてこれで・・・?
書込番号:7313910
0点

あきはばらマンさん
「大口径単焦点レンズ」という言葉が出てきたらまず警戒したほうがよいです(笑)。
いろいろな意味で・・・。って、冗談ですけど。
いきなりE-3に目移りしちゃってる時点でかなり玄人的ですよ。すごいかも。
書込番号:7313936
0点

こんばんは
>形から入っちゃ駄目?
形っていうか、必要性から判断してみるといいですよ。
(要するに予算があって欲しければ買ってみるということ)
書込番号:7314115
1点

写画楽さんに1票です。
今、考えるに、色々回り道して大切なお金を使うより、良いモノをはじめから使う。
E−3を購入して初めてこの答えにたどり着きました。
回り道していると、金銭的に辛かったです。
もっと早く出してくれたら、、、と思う今日この頃です。
書込番号:7314331
0点

キャンプ用品でもなんでも趣味の「道具」は同じだと思いますが、道具はいいものを最初から買い揃えた方が結局は愛着を持って大切に長く使えるし、自分の技量も上がるように思います。
機能の削ぎ落とされたエントリー機は、むしろ色々わかったベテランが限定した使い方で使う分には軽量で勝手がいいことが多いですが、あれこれとパラメーター・設定を動かせないことが多く<勉強>には不向きだと思います。
書込番号:7314551
1点

みなさんさりげなく恐ろしいことをいってらっしゃる。
>初心者が一眼レフに手をだしちゃ駄目?
これはないことだけは確かですけど。
いろいろなカメラ触ってると、メーカーの考え方の違いと、自分の好みわかっておもしろいですよ。
しっくり繰ればどのメーカでもどの機種でもいいかと思います。
書込番号:7314612
0点

どのカメラにしようかな?と考えてどんな機能があって、値段はいくらかな?
と迷い、でもわくわくしていて楽しい。
最初は使い勝手や機能でわからないことが多くて迷いますが、使っているうちに覚えますし。
あと、何を撮ろうかな?カメラを手にしてなれた頃にはこのレンズいいなと、予算と比べて悩み、欲しいのを手にしてとってよく撮れたら幸せなんて。
私のエピソードでした。
納得して買ったレンズはとても愛着を持って大事に使っています。
マクロや超広角域が気になるこの頃です。
書込番号:7314634
0点

あきはばらマンさんは、今までどんなコンデジを使ってきたのでしょう?
フィルムカメラ時代も一眼レフは未体験でしょうか?
コンデジも高性能な機種になると、初心者用の一眼レフデジカメとオーバーラップするくらいの性能があります。ご予算とのかねあいもありますが、そういうカメラを使っていた方は、最初から中級クラスのデジ一を買われた方が良いと思います。
オリンパスE-3は、フォーサーズですが、機能的にはキヤノンやニコンのプロ御用達のカメラと遜色ない機能があります。速いAF、防塵防滴、F2.8からの明るいレンズ、5コマ/秒の性能をキヤノン・ニコンで求めたら、最低でも50万円以上の出費が必要ですが、E-3と12-60SWDなら20万円台で収まります。しかも世界最速のAFと言う売りもあります。
コストパフォーマンスが良くて、高機能なのがE-3を選ぶ利点だと思います。
同じ価格帯だと、CANON EOS-40D、NIKON D300などがお勧めです。連写が3コマ/秒でOKならEOS-5Dもお勧めかも。
できれば、量販店の店頭ではなくて、各カメラメーカのショールームで、専門の説明員の話を聞きながらカメラ選びをする事をお勧めします。CF持参なら、たいていのところは、試し撮りした画像を持ち帰れるので、各メーカのカメラで撮り比べてカメラを選ぶのが良いかも知れませんね。
書込番号:7316114
2点



こんにちは。
フィルム一眼の経験なしで、
デジ一デビューして、1年未満の初心者です。
現在、ZD 50mmマクロ、パナライカの25mm、14-150mmの3本で撮影を楽しんでおり、
当面これ以上レンズを増やす予定はなかったのですが、
今回、E-3のファームがアップされ、
フォーサーズ以外のレンズについてもISが効くようになったということで、
レンズ沼への一歩を踏み出そうかと気持がうずいてきました。
そこで、もし、フォーサーズ規格以外でお勧めの単焦点レンズがありましたらご紹介いただけないでしょうか?
フィルム兼用、デジタル専用設計や、メーカーなど特に問いません。
1万円前後、もしくは5万円前後位の値段でお勧めがありましたら、
用途やフォーサーズマウントでの作例など含めてご紹介いただけると嬉しく思います。
よろしくお願いします。
1点

プランナー50mm,85mm、マクロプランナー60mm,100mm ゾナー180mm,ズイコー90mmマクロ等 なかなか良いと思いますよ。
ズイコーの50mmも良かったような記憶・・・
腕と設定が悪いのか ズイコーの21mm,28mm,85mmでは、発色が渋めで上手く記憶色にならないような気がします。ツァイスレンズお勧めです・・・
それにしても待望の他社レンズ手ブレ補正が効く様になったのは、当方にとっては、朗報です。E-3は、パスしようと思ってたんですが、買う事に迷いが無くなりました・・^^
済みません・・・画像は 今使ってるパソコンからは、出せません・・・ここのところ 他社カメラの使用が多いのとE-410は、キットレンズ専用にしてます。
書込番号:7312906
1点

今でも購入可能なパンケーキレンズという事でCOSINAのフォクトレンダー ULTRON 40mm F2 SLII Aspherical 辺りとか楽しそうです^^
最近impressでも紹介されましたが薄くて軽いので良さそうです。絞り開放で使うと歪曲収差や周辺減光がでますが、フォーサーズで使うなら中央部の一番良いところだけ使うので問題なしかと思います。
中古を狙うならAi-s Nikkor 45mm F2.8Pの方がレンズ重量120gと軽いので良いと思いますけどね。私はこちらの方を使用してます^^
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/01/29/7756.html
書込番号:7313070
0点

取り敢えず、ここを参考にしてみてください。
http://www.asahi-net.or.jp/~RN6H-IMI/
銀塩時代のOMレンズでの作例が載ってます。オールドレンズでの撮影もなかなか面白い物です。
マウントアダプターを各種揃えれば安価なレンズで楽しめますよ。
書込番号:7313140
0点

素晴らしい、まさに朗報ですね。
今、PENTAX K100Dを使ってて、
E-3まだもってないのですが、接点の無い旧レンズや
他のマウントのレンズでもアダプターを介しても
手振れ補正が効くのは、今まで使ってたKマウントレンズも使えて
良いですね〜、前よりもさらにE-3が欲しくなりました(*^^*)
書込番号:7313323
1点

みなさん、早速の情報ありがとうございます!
頂いた情報で、ざっとWebを調べてみたところ、
ZUIKO MACRO 90mm F2、大変な銘玉のようですね。
こちらのレンズ、焦点距離は異なりますが、
ZD 50mm f2.0と比較して、その写り具合についてはいかがでしょうか?
ZD 50mm f2.0は、私をデジ一の世界に引きずり込んだレンズで、
その写り(ボケや明るさ、マクロの世界など)には大変驚かされました。
こんな世界があったのか!!!という位、新しい扉を開いてくれたレンズで、
とても気に入っております。
もし、ZD 50mm f2.0と同等、もしくはそれ以上の写りということでしたら、
望遠マクロとして迎え入れることを検討したいと思います。
実は、中古で1台発見してしまいました。
この数日中に売れてしまう可能性があると思っており、
先輩方より、背中をポンッ!っと押してくれるコメントを待っております。。。
よろしくお願いいたします。
書込番号:7314207
0点

5万円以下ということであれば、、、
Ai-Nikkor 35mm f1.4
Ai-Nikkor 50mm f1.2
Planer 50mm f1.4
Tesser 45mmf2.8
あたりは中望遠として面白いと思います。
当然深度はシビアですが、フォーサーズなら開放からいけます。
予算オーバーですが、AF-Nikkor 28mm f1.4、Planer35mmf1.4、AF-Nikkor 85mm f1.4、Planer85mmf1.4、Planer100mmf2あたりも。それと大口径の長玉(70-200f2.8、328、428、54など)もフォーサーズなら焦点距離が倍に伸びるので面白いと思います。
書込番号:7314661
0点

ともひん さん、こんばんは。
はじめまして、E-3、E-1、E-500でOMレンズを多用しています。
今回の、ファームアップを心から喜んでいるひとりです!
OM ZUIKO 90mm/F2.0 MACRO、現在でも充分に活躍可能な名レンズです。
ZD 50mm/F2.0 MACROよりもボケは自然な印象です。
私は、マクロレンズはMFでの使用が殆どなのですが、
MFでの使用感は、90mmF2.0 MACROの方が断然良好です!
中古の流通も極めて少ないレンズです、導入して後悔はしないと思いますよ!
書込番号:7314663
1点

今回のファームアップで、ZUIKO 90mm/F2.0 MACROが実戦的に使えるようになったのが嬉しいですね。
早速ファームアップして試してみましたが、10分の一秒程度でも何とかぶれ無しで撮れました。
ピントも十分MFで合わせられます。
メーカーの推奨ではF4以上絞って使うように書かれていますが、マクロでは開放でも十分使えるようです。
長焦点のマクロの発売を待っていたのですが、これで当分の間は大丈夫ですね。
あと、24ミリや28ミリのF2.8クラスも、小振りな標準レンズとしてそこそこ役立ちそうですね。スナップでのピント合わせは若干大変ですが。
書込番号:7315151
0点

私は4/3の特長を活かした望遠レンズをお勧めします。
Ai-s ニッコール400mmF5.6+NF→4/3マウント変換アダプタで5万円くらいです。
もし、マウント変換アダプタが安価に買えたなら、×2テレコン(3〜5千円)を買っても面白いかもしれません。
実は上記は、私のシステムです。
書込番号:7315587
0点

皆さん、本当に色々とご意見ありがとうございます。
中望遠と望遠も面白そうなのですが、
被写界深度やピントなどの設定が写真の出来不出来に顕著に現れると思われる(つまり難易度が高い)マクロレンズを、まずは最初の選択肢として考え始めています。
あえて、難易度の高いレンズを選択し、
写真の腕を鍛えたいという想いと、
旅行やちょっとしたお散歩の際、
パナライカ14-150mm+ZD 50mm+中望遠マクロで、
個人的な持ち運びの許容範囲かなというのもひとつの理由です。
そこで、フォーサーズ規格外という当初の選択範囲からちょっとずれますが
フォーサーズ規格含めて、中望遠マクロの購入選択肢を以下の3つに絞り込みました。
@OM ZUIKO 90mm F2
過去の名機を一つは所持しておきたいという気持もあり、こちらが第一候補です。
Aシグマ 105mm F2.8 EX DG
このレンズの写りについてはこちらの作例で確認&納得しております。
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=3CvnZwzDqr
Bオリンパスのレンズマップで2008年発売予定となっている中望遠マクロの発売を待つ
初心者ですので、AFや電子絞りが使えるAかBもありだと思うのですが、
それだと、カメラやレンズの機能に頼りっきりで、腕の上達につながらない様な気もしています。
一方で、これまでマニュアルでのピントあわせや実絞りなどで撮影したことが全く無いため、
@をある意味気軽な気持で購入して、果たして使いこなせるようになるのか?タンスの肥やしにならないか?という点も不安に感じています。
結局は、自分の意気込みとお財布の中身との相談だと思うのですが、
ぜひ、先輩方のご意見(マニュアルでのマクロ撮影に慣れるまでの経験談など)お聞かせいただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:7315865
0点

ともひんさん、こんにちは。
E-3のファームウェアアップでOMレンズでも手ブレ補正可能となりましたので私もこのレンズを久しぶりに使用してみようかなと思っているところです。
デジタルではなく、フィルムカメラのOM-4Tiで撮影したものですが、ZUIKO MACRO 90mmF2で撮影した画像がありますのでアップします。
ちなみに画面のブツブツはフィルムの粒子です。
撮影条件は次のとおりです。
カメラ OLYMPUS OM-4Ti
レンズ ZUIKO MACRO 90mmF2
絞り開放 F2
絞り優先オート
フィルム フジクローム プロビア100F
http://homepage2.nifty.com/tokitsu/photo2/OM4_0001.jpg
書込番号:7317312
0点

BLACK PANTHERさん
こんにちは。
投稿内のリンクをクリックした瞬間、心が決まりました。。。
鮮やかな黄緑色の背景にこちらを見つめる複眼2つ。
大変素敵な写真をありがとうございます。
ZUIKO 90mm f2、購入してしまうと思います。
その前に、1つだけ、ご存知の方教えていただきたいのですが、
このレンズをE-3で利用した場合、
AモードやSモードは利用できるのでしょうか?
マニュアル撮影について知人に教えていただいたのですが、
フルマニュアルでの撮影となると(子供を連れての外出先での撮影が多いため)撮影時間に対する制約がいため、現状、個人的にかなりハードルが高くなってしまいそうです。
一方で、AやSモードが利用できるようでしたら、
おそらく明日にでも発注しちゃってると思います。。。
どなたか教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:7317713
0点

>AモードやSモードは利用できるのでしょうか?
絞りはレンズの絞りリングで設定する方式ですので、Sモードは使えませんが、AモードとPモードがどちらも絞り優先としてオートで使えます。ただ、場合によっては露出補正が必要かもしれません。
以前にE500でレンズテストしたときの例が見つかりましたのでアップします。どちらも絞り開放、Aモードです。
書込番号:7318034
0点

自称建築写真家さん
サンプルのご紹介共々、ありがとうございます。
AモードとPモードが使えるのですね。
安心しました。
露出補正については、AFレンズでの撮影の際も適宜補正して撮影しておりますので、
初心者ながら、対応できるかなと思います。
実は、先ほど、発注かけてしまいました!
届いたら大事に使ってあげて、一日も早く、皆さんにご紹介いただいた様な写真が撮れるよう、腕を磨きたいと思います。
そして、いつの日か、今度は私自身が、
レンズ購入を迷われている方の背中を押してあげられるようになれればと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7323327
0点

ともひんさん、おはようございます。
自称建築写真家さんは、
>AモードとPモードがどちらも絞り優先としてオートで使えます。
と仰っていますが、Pモードは使えないと思いますよ。
私のデジイチは E-300 で、E-3 は持っていませんが、「Pモード」とは「プログラムモード」、つまりシャッタースピードと絞りの双方を制御するモードであることは、変わりませんよね。
ところが、他規格のレンズを取り付ける場合、一昔前の機械式制御の時代には、メカの工夫で絞りを制御できるアダプタもありましたが、現在の電子制御式ボディ用のアダプタは、ボディーとレンズとの連動(通信)手段を搭載していませんので、シャッタースピードのみの制御で対応するしかない、つまり、「Aモード」(絞り優先)しか使えないはずです。
なお、ご存知だとは思いますが、念のため申し上げておきます。
他規格レンズを使う場合、測光は絞り込み測光(実絞り測光)になります(絞り設定値をボディーに知らせる手段を持たないので、当然ですね)。
この場合、「AEモード」は「Aモード」にすることは上記の通りですが、
「測光モード」は、「中央重点平均測光」が推奨されています。
一方、OM-ZUIKO レンズは、レンズを外すと、絞り設定値にかかわらず開放になるように設計されていますが、マウントアダプタに取り付けると、設定値まで絞り込まれます(マウントアダプタに、そのような仕掛けがあります)。
このため、絞り値を設定(絞りリングを動かす)して、そのままシャッターを切れば、露出(シャッタースピード)は自動制御されます。
しかし、大きな問題があります。
この方法では、絞りを開放以外に設定していると、ファインダーが暗くなってしまいますので、ピント調整(当然MFです)が難しくなり、必然的に、ピント精度も低下します。
そうかといって、絞り開放でピント調整してから絞り込むと、三脚に固定して動かないものを撮るならいいのですが、手持ち撮影したり、三脚固定でも動きものを撮る場合には、絞り設定の際にカメラが動いたり、絞り設定の間に被写体が動いたりで、ピントが狂ってしまうおそれが大きくなります。
私は、この解決策として、マウントアダプタに取り付けても開放のままになるように、マウントアダプタを改造しました。
幸い、OM-ZUIKO レンズにはプレビューボタンが付いていますので、ピント調整後に
プレビューボタンを押して絞り込み、シャッターを切れば、実絞り測光で自動露出できます。
興味がおありでしたら、次のスレッドでご説明していますので、ご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=4121002/
ただし、改造すると元には戻せませんので、改造は、問題点もご理解のうえ、自己責任でお願いします。
なお、このスレッドでは、
「試行の工房 ROKU」(右上のリンク先「錯誤の工房 ROKU」の「他のアルバム」ボタンから
行けます)に、改造したアダプターの写真を載せていますので、興味のある方はどうぞ。」
とご紹介していますし、最後の方では「錯誤の工房 ROKU」もご紹介していますが、「試行の工房 ROKU」や「錯誤の工房 ROKU」は、インフォシークのサービス終了に伴い、アクセスできなくなっていますので、もし改造写真がご覧になりたいようであれば、その旨レスください。
こちらにアップします。
書込番号:7324596
0点

メカロクさん
ありがとうございます。
Aモードのみなのですね。
私の撮影スタイルですと、PモードとAモードを多用していますので、
Aモードが使えるだけでも大変助かりそうです。
絞ることによってファインダーが暗くなることは理解していましたが、
ピント調整と絞り調整の順序については意識していませんでした。
確かにピント→絞りの順番ですと、かなりの確立でピントがずれるでしょうし、
絞り→ピント調整ですと、ピント調整に苦労しそうですね。
ご紹介いただいたスレッド、拝見させていただきました。
基本的に手持ちでの撮影が多いため、メカロクさんの改造に関して大変興味があります。
まずは改造せずに何度か撮影してみようと考えているのですが、
どうしてもうまくいかない場合は改造にトライすることもあるかと思いますので、
ぜひ改造写真を拝見させていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:7328301
0点

誤解があったようですので補足します。
>絞りはレンズの絞りリングで設定する方式ですので、Sモードは使えませんが、AモードとPモードがどちらも絞り優先としてオートで使えます
つまり、絞りはカメラ側では操作(制御)できませんが、オート露出そのものはAモードとPモードで可能です。
但し、どちらの場合も、レンズで設定した絞り値に応じたシャッタースピードになるわけです。そういう意味で絞り優先オートとして使えるわけで、プログラム露出にはならないからPモードの意味はありませんが、普段Pモードを使っている場合は、レンズ交換の都度Aモードに設定し直す必要は特にない、という意味です。
絞りは絞り込んだ状態で測光しますので、あまり絞り込めばファインダーが暗くなってピント合わせが大変ですが、屋外でF5.6〜F8くらいならば特に不自由は感じませんでした。
もっとも、私の撮影スタイルがあまり絞り込まない(ボケを活かしたい)スタイルなので、このレンズは大体開放〜F4で使っていますので。
いずれにせよ、オートフォーカスだけを使っていた方には最初は大変でしょうが、これもカメラの楽しみの一つとして、ピンぼけを気にせずにどんどんと撮りまくってください。
書込番号:7328984
0点

ともひんさん、こんにちは。
リクエストを頂きましたので、マウントアダプタの改造写真をアップします。
改造後の写真しか撮ってなくて、ちょっと解りづらいのですが・・・
1枚目は、改造後のマウントアダプタを OM-ZUIKO レンズに取り付けて、後ろ側から見たところです。
向こう側に見えるレンズから上に突出しているレバーのようなものが「絞り連動爪」で、レンズを取り外した状態では、ばねの力で、左側に押し付けられています。
「絞り連動爪」の左下から「絞り連動爪」の幅の数倍の幅で、溝が切ってあり、「絞り連動爪」はこの溝の範囲を動かせるようになっていて、右に動かすと、絞りの設定値まで絞り込まれます。
改造前のマウントアダプタでは、この溝の右端より少し左に、円の中心側に向かって飛び出した「爪片」があり、マウントアダプタにレンズを装着すると、「爪片」が「絞り連動爪」の左に引っ掛かり、装着時の回転に伴って「絞り連動爪」を右に押し回しますので、絞りが設定値まで絞り込まれます。
しかし、写真の改造後のマウントアダプタでは、「爪片」を削り取ってありますので、「絞り連動爪」は押し回されることなく左端に張り付いたままで、絞りは開放状態にあります。
2枚目は、マウントアダプタを分解したところ(というよりは、「爪片」を削り取った後で、組み立て前)です。
私のマウントアダプタは、ご覧のような3枚のリングを組み合わせてあります。
中央のリングは、写真(改造後)では穴が円形になっていますが、改造前は、リングの内側の一部に、角型の突起「爪片」があります。
改造は、この「爪片」を削り取るだけの簡単なもので、材質も軽合金(アルミ合金?)ですので、ヤスリで、ごく簡単に削れます。
なお、組み立てる際にも、ねじ穴のピッチが不均一で、前後や表裏を間違える心配はありませんが、小さなねじですので、紛失しないように気を付けてください。
また、削り取った後は、反射防止の処置をするのが望ましいと思います。
因みに、私のマウントアダプタは、E-300 の販促キャンペーン品として、OLYMPUS から頂いたものですが、現在の OM アダプター MF-1 も、多分同じものだと思います。
サードパーティー品はどのような構造になっているか判りません(因みに、手持ちの、ニコン → 4/3 用(ハンザ品)は、3ピースでなく2ピースになっています)が、何れにしても、OM → 4/3 用なら、リングの内側に「爪片」が飛び出しているはずですので、これを削り取れば、目的は達成できます。
以上、少しでもお役に立てれば幸いです。
書込番号:7329535
0点

自称建築写真家さん、こんにちは。
やはりそうでしたか・・・?
実は、レスした後で、「どちらも絞り優先として・・・ということは、もしかしたら、PモードでもAモードと同じ動きをするのかな?」と思ったのですが、何しろ私の E-300 は、モードダイヤルが不用意に動かないように、ビニルテープでAモードに固定しているもので、面倒がって、確認を怠ってしまいました。
申し訳ありませんでした。
書込番号:7329579
0点

自称建築写真家さん
補足ありがとうございます。
Pモードでも、Aモードと同じ動作となるのですね。
殆どの撮影をPモードもしくはPシフトで行っていますので、
レンズ付け替え時にモード変更せずに済みそうです。
メカロクさん
マウントアダプターの改造写真ありがとうございます。
マウントアダプターがまだ手元にないので実機での確認が出来ないのですが、
かなり改造の具体的イメージがつかめました。
レンズ到着&アダプター購入後、改めて投稿の内容を拝見させていただきます。
さて、MFレンズの購入にあたって、
手持ちの50mmマクロを利用してMFの練習をしてみました。
同じ被写体をAFとMFで撮影してみたのですが、
AFよりもMFの方がピントが合っているような気がしました。
やはり、マクロだと、ピントがシビアになる分、MFの方がよさそうですね。
でも、手持ちで撮影すると、カメラの前後のブレを押さえることがなかなか難しいですね〜。
やはり、じっくり確実にピントを合わせてのマクロ撮影となると、
三脚が必要になりそうですね。
デジ一購入当初、三脚の購入は全く考えてなかったのですが、
マクロや夜景、花火などの撮影を考えると、三脚もあった方が良いのかな〜と、
どんどんデジ一沼にはまっていく一方の様な気がしてきました。。。
しかも、まさか、DIYで機材を改造することまで選択肢として考えることになろうとは、
一眼の奥(沼?)の深さに少々とまどいと期待を覚えている今日この頃です。。
いずれにせよ、まずは、手持ち撮影でしばらく撮ってみて、
三脚の購入やアダプター改造など次のステップを検討してみたいと思います。
今回は、皆さんありがとうございました。
書込番号:7333112
0点



E-3のファームアップ早速してみました。
> - パワーバッテリーホルダーHLD-4装着時のバッテリーチェックを
> 見直して撮影可能枚数を向上しました。
「これでやっと縦位置で撮影しやすくなるなぁ!」と思い、シャッターを切ると・・・
ミラーアップしたまま電源が落ちます。(T_T
何度か試しましたが同じ現象です。
そのバッテリーをE-3に直に装着すると普通に撮影できます。
うーむ。
皆さんはどうでしょうか?
0点

わたしのHLD-4は新品オキシライドと、150枚ほど撮影したあとの標準バッテリーの双方を試しましたが、20枚ほど連写した限りにおいて、問題は出ていません(以前はこれだけでダウンしていました)。
また、マウントアダプター経由での手ぶれ補正も90mmマクロで確認しましたが1/15まで接写で効いていました。いまのところ、ファームアップの成果は上々です。
スレ主さんの機体は心配ですね。ファームアップでも何か個体差が出ているのでしょうか。
書込番号:7311276
2点

こんばんは。
私も200枚程度撮影済みのバッテリーで
50枚ほど連写してみましたが、問題なく
作動しています。
また、早速おりすけさん同様90mm macroを
装着してのテストもしてみましたが、こちらも
手ブレ補正が効いてファームアップの結果良好です。
スレ主さんのバッテリーの状態は分かりませんが、
大丈夫か心配です。
サービスセンターに相談してはいかがでしょう?
書込番号:7312204
1点

こんばんは。
さっそく私もフォームアップを試してみました。バッテリーホルダーをつけて試しましたが
スレ主さん同様、連射してみると電源が落ちてしまいます。
バッテリーを一個だと、左右に入れ替えても落ちてしまいます。
2個入れると20ショットぐらい撮りましたが落ちませんでした。
バッテリーは、充電をしていませんでしたが、2、3、枚撮るとすぐ落ちてしまいます。
(バッテリー挿入片方のとき)
これなら、前のバージョンの方がまだ良かったかもしれません><
(バッテリーホルダー装着に対して)
一度、サポに電話をしてみようかと思います。
書込番号:7312308
1点

お二人も問題発生とは・・・。
今思い出したのですが、最初に電源落ちが発生した後に
接点の汚れを疑い(当時はHLD-4の電源落ち問題を
知らなかったため)HLD-4とバッテリーの全ての接点を
綿棒で拭いて汚れを落としてみました。
以来撮影枚数の関係かもしれませんが、電源落ちは
発生しませんでした。
関係ないかもしれませんが、一度試してみてはいかがでしょう。
書込番号:7312351
0点

追加でご報告です。
手持ちのBLM-1×4本全てを試してみました。
ウチのBLM-1はE-3とE-330に1本ずつ常時装着されていて、2本は満充電状態で保管しています。(計4本)
最初に報告した現象はE-3に装着中の使用済みのBLM-1をHLD-4に入れ替えた時に起こりました。
E-330に装着中の使用済みBLM-1でも全く同じ状態でした。(共に1本のみ装着)
しかし満充電状態のBLM-1を1本装着状態ですと、2本とも普通に撮影できました。
1本は400枚近く撮影して全然問題がないので大丈夫そうです。
もう1本は50枚くらい試しましたが、こちらも問題ありません。
ダメな方のBLM-1と2本装着でも問題なく撮影できました。
そうなると使用済み電池のただのバッテリー不足かと思えますが、上記のダメだった方の2本は、E-1、E-330、E-3(直装填)で問題なく撮影できます。
ちなみにHLD-4経由でE-3に装着しても、AF、画像確認、メニュー操作等、全く問題なく行えます。
シャッターを切ると電源が落ちます。
更にライブビューにした時も電源が落ちます。
いずれも電池切れ警告ではなく、突然電源が切れているのです。
どうもミラーの動作と関係している見たいですね。
まだ全ての検証は済んでいないので、安心して使う事はできませんが、満充電状態(充電後1週間以上は経過している)のBLM-1であれば使えそうなので、ちょっと安心しました。
今後はHLD-4も撮影に連れて行ってあげられそうです。(予備のBLM-1と共に・・・)
皆さんはどうでしょうか?(^^;
PANZER VORさん
購入当初、接点クリーニングのお話が出て試してみましたが、変わりませんでした。(T_T
書込番号:7312416
0点

自分のも全く改善なしです。
バッテリーマークはフル状態なのに連写でいきなり電源断。
依然と症状は変わりません。
オリンパスは何をやってるのやら・・。
書込番号:7312754
0点

そういえば、ファームアップ前の一昨日のことですが、撮影画像確認中にバッテリーが低下しダウンしました。その後、一度電源を切って液晶を裏返しにしたあとに再起動したら、単射で50枚くらい楽に撮せました。個人的には、ライブビューや液晶周りの電力消費が気になりますね。
書込番号:7313416
0点

こんばんは。
>エネループにも対応してくれるともっと嬉しいんだけどなぁ。
オリンパスはコンデジの時代からニッケル水素電池系は純正品でもダメでしたからねえ。
どうなんでしょう?
書込番号:7313886
0点

ただぽんさん、お久です。
>エネループにも対応してくれるともっと嬉しいんだけどなぁ。
ということで、裏技を考えてみました。
オキシライド3本とエネループ3本交互セットで使用してみると、ライブビューを使用
しなければ、ちょっとは何とかなりそうです。
この割合を4本と2本にすると言う、本来使用してはいけない使い方ですが、一応、
オキシライドの使用本数が減りそうです。
ただ、AF駆動に電力を食われるのか、12-60SWDで少しキツイモノもありました。
実用にはならないとは思いましたが、電圧と電流の関係を調べてみました。
書込番号:7314297
0点

こんばんは。
私はHLD-4常時装着で、BLM-1×2個入れで使っていて全然不具合は無かったのですが、ファームアップ後にこのスレを読みバッテリー1本入れでテストしてみました。
すると・・・見事に連射中にミラーアップでハングしました。が、接点復活剤でバッテリー&HLD-4の接点を拭くと、全く正常動作でバッファ一杯まで連射できるようになりました。前ピンの件もあり、一瞬「E-3やめようか」と思いましたが、ちょっと不可解ではあります。
ところで、今回のファームアップで例の電源OFF時のブルブルがなくなりましたよね?!
他に、私の固体は明らかに連射速度もワンテンポ速くなりました。オリンパスから発表のないバグつぶしやバージョンアップもいくつかあったのではないでしょうか。
ひょっとして前ピン傾向の件も解消したかなと思いテストしてみましたが、それはダメでした。
書込番号:7314580
0点

↑
訂正です。電源OFF時のブルブルなくなっていませんでした。
ISをOFFにしていました。
失礼しました。
書込番号:7314592
0点

↑☆↑さん
> ところで、今回のファームアップで例の電源OFF時のブルブルがなくなりましたよね?!
設定がリセットされ、ISがOFFになっていると思います。(^^;
書込番号:7314601
0点

先ほど、サポセンから返答がありました。
連写時に電源が落ちるのは「仕様」との事でした。
「撮影が進み電池残量が減ってきた場合は、単写してください。」との事でした。
また、今後、この問題に対して策を講じる予定は無いそうです。
連写をしてはいけないE-3っていったい??
書込番号:7316473
1点

> 連写時に電源が落ちるのは「仕様」との事でした。
私は単写どころか、1ショットも撮れなかったんですけど・・・
書込番号:7316560
0点

私は、現在HLD-4のユーザーではないのですが、皆さんの話しを
聞いてますと、先々購入する気が失せてきてしまいます。
また、オリンパスのサポートの対応も解せないですね。
こういうところからユーザー離れが始まることもあると思うんですが。
書込番号:7316971
3点

ぐんぐんグルトさんの書き込みのメーカーサポセン対応の話を聞いて、本気で呆れて腹を立てています。
「連写したら電源が落ちるのが仕様」というパワーバッテリーグリップなんて金を払ってかわせる品物としてインチキです!
「カネ返せ」です。
サポートの公式見解であるとすれば、これはとんでもない発言だと思います。
メーカーサイトの縦グリの説明には
「パワーバッテリーホルダー」という商品名で「大容量撮影に対応します。」とあります。
実態は本体に電池を直接装填した時よりも撮影能力が落ちるのですから、商品説明は虚偽記載。少なくとも問題ありではないのでしょうか。
こういうのは「虚偽の表示」にはあたらないのでしょうか。
作動不良の品物については希望者には全品回収、返金が当然だと思います。
書込番号:7317187
1点

仕様って…バッテリーグリップの意味ないんでは?
ならば最初から「BLM-1は必ず2本装填して下さい」とかすればいいのに。
2本ならおそらくシャットダウンは防げると思うのですけど。
このバッテリーグリップの問題はE-300用のHLD-3でも同様の症状があります。
BLM-1を1本装着だと、場合によってはほぼ満充電でもバッテリー警告が出る、
さらに連写すると落ちる。接点を拭くと直ることもありますが、ダメな時は
ダメです。でも、BLM-1を2本装填か、1本でも完全満充電なら起こりません。
E-3は電力食いですから、あっけなく電源落ちしたりするのでしょうね。
HLD-4もHLD-3と同じくBLM-1×2タイプですが、同様の問題が出てるとなると…
オリンパス、対策しなかったんでしょうか…
E-3+HLD-4でBLM-1×2だとかなり重いですから、1本装填で使いたい方も
多いと思うのですが…
E-300はのべ4台、今も2台所有で、内1台にHLD-3を着けっぱなしの状態、
BLM-1も5本所有してますが、基本的にどのBLM-1でも(完全な満充電でなく)
1本装填なら起こり得ます。
また、3台のE-300で症状を経験していますので、ボディ側やボディとの相性
というより、HLD-3側の問題と思っています。なのでBLM-1は5本所有です…
これは回路設計か製造品質の問題だと思うので、ファームアップとかでは
完全には解消しないのかもしれませんね。
HLD-4の対策品がこっそり出回ることを願っています。
縦位置撮影が大半なので、縦グリ使用可の機体しか使わないのですが、
4:3の縦ってなかなか好きなんですよね。なので、フォーサーズ選んだ
のですが…失敗だったかな。
レンズ資産がなければ乗り換えを真剣に健闘するところです。
この春の他社新機種では、ほぼすべて縦グリをオプション設定していますが、
操作性といい、オリンパスももうちょっとまじめに作って欲しいです。
これでは防塵防滴とか、あんまり意味ないと思うのですけど…電源入らなきゃ
ただの重い箱です。
ストロボシステムとかは本気で作り込んできたので、何もかもがダメという
訳ではもちろんないのですが、まだまだ行き届いてないというか、非力な感じ?
は否めないです。そりゃ離れていくユーザーも出ますよ…
私は仕方ないから地道に見守っていきます。
長々と失礼しましたm(_ _)m
書込番号:7317364
2点

こんばんは。ただぽんです。
フォーサーズ大好き!さん、どうもです。
E-3を持っているわけではないのに愚痴のように参加した意見にお返事いただき
ありがとうございます。
このスレを読んでいると、E-3がいかに電池を消耗するかでため息が出そうです。
ただ読んでいくうちに昔自分が遭遇した「オリンパスのデジカメの電圧問題」というものを
思い出してしまうものですから・・。
私も以前はC-2040Z、2100UZとオリンパスできていて、ニッケル水素の電圧と
オリンパスのデジカメがリミット下限とする電圧の関係で、充電してあっても電池が無い
と表示される現象が多々発生し、ニッケル水素電池充電器セットを3セットも買って失敗
した経験がありました。
結局、CR-V3の充電電池や、リチウムイオン電池を購入することでしか解決しないと
行き着くまでにかなりの出費をしました。
今回の問題とはまったく関係ないのですが、皆さんも苦い思いをしているのだなあと思い
参加してしまいました。
関係ない話ですみませんでした。
書込番号:7318096
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





