
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 15 | 2008年1月3日 07:42 |
![]() |
8 | 10 | 2008年1月2日 21:28 |
![]() |
1 | 7 | 2008年2月5日 17:37 |
![]() |
7 | 10 | 2008年1月6日 20:41 |
![]() |
13 | 32 | 2008年1月3日 07:37 |
![]() |
8 | 8 | 2007年12月29日 18:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日ライカの14-150が届きました。
25/1.4が良い感じだったので、12-60をやめて14-150にしたのです。
ところがレンズを付けてファインダーを覗きフレームを作ろうとしたら
引けてしまう・・・・
今までのオリだったら(ほとんどノメーカー)寄るはずなのに反対です。
デジ一はE-1〜E-3とオリ専門で他メーカーのことは全く解りませんが
これは私に届いたレンズだけでなくライカ仕様は全てこれなのでしょうか?
25はズームリングがないので気づきませんでした。
それ以来レンズに触りもせず防湿庫に眠っています。
皆様は急なサイズ替えとかフレーム作りに不便は感じませんか?
ご意見を戴けたら幸いです。
0点

あけましておめでとうございます。
レンズを逆向きにつけるとズームの回転方向は反対になると思います。
書込番号:7189210
1点

豚馬さん コメントありがとう。
どうやって逆さまに付けるのかな?
書込番号:7189297
0点

あけましておめでとうございます。
メーカーによって回転方向は違います。
パナライカの仕様でしょうから全部同じでしょう。
純正品を使っててレンズメーカー品を買うと回転方向が逆でとまどうこともありますね。
書込番号:7189331
0点

林檎狂さんおめでとうございます。
早速のお返事ありがとうございます。
>パナライカの仕様でしょうから全部同じでしょう。
パナライカは全て同じでしょう。と言う事ですよね?
オリとは逆ですから。
昔使っていた、CANONの銀塩もオリと同じ方向でした。
因みにビデオは私の知っている限りオリと同じですので
これがレンズのデフォルトかと勝手に思っていましたので・・・・
書込番号:7189381
0点

私もオリンパス・キヤノン使いだったので、
ニコンが逆で、ギョッとした記憶があります。
書込番号:7189552
0点

先日 S5Proを購入したら レンズの取り付け回転方向が オリやペンタ、コンタックス、ミノルタと逆でした・・・未だに慣れません・・・
ピントリングの回転方向が逆な物が有るのは、知ってましたが、マウントやズームの回転方向が違うと 根本的に使い辛くなってしまいますよね・・使いこなすのが難しそうです・・
書込番号:7189567
0点

使い慣れた方に馴染むのは仕方ないですね。
発想を柔軟に変えるほうが楽になりますよ。
例えば、海外でレンタカーを借りれば、即、右側通行で走り出さなければならないところもあります。
ズイコーもパナライカ(14-50mm)も使用していますし、
キヤノン、ニコンも併用しています。
書込番号:7189726
1点

ちょっと冷たい言い方かもしれませんが、「慣れ」の一言です。
複数の機種やレンズを扱えば当然にあり得ることで、触っているうちに違和感がなくなります。
こだわらずにまずは使ってみましょう。
書込番号:7189902
1点

こんにちは dragongate 様
ズームレンズのズームの仕方が逆ということでしょうか?
もしそれで使いにくいということであれば,それは使い方が間違っています。
すでに25/1.4をお持ちということですからお分かりいただけると思いますが,まずは「何mmで撮ろう」と,レンズの焦点距離を決めて,それから撮影なされば何の問題もないことです。 もちろん,ズームレンズですからいちいちレンズを交換する必要はありませんが,ファインダーを覗いたままでズームするのは止めましょう。 一旦ファインダーから目を離して,次は何mmと,レンズの焦点距離をまず合わせ,つづいてファインダーを覗きましょう。 せっかくのライカレンズ,こんなことでお蔵入りとは,もったいないと思います。
ちょっと前まで,ズームレンズを使うと写真が下手になるという人がいましたが,その時代まで戻ったと考えて,14-150は単焦点レンズとして使えば良いのです。 もちろん,14mm,25mm,50mm, ... 150 mmまで,何本もの単焦点レンズです。
書込番号:7189969
2点

梶原さんさま、ご丁重なご意見ありがとうございます。
私は写真は駆け出しですので貴重なご意見として受けたまらせていただきます。
なるほど、そういう考え方もあるのですね?
私事ですが私は長い間テレビカメラをやっていました関係で、ビデオはCM以外ほとんどがズームレンズ一本で作品を作ります。
現在は標準が18〜21倍ですがズームを使うのは因果関係、位置関係を表す時、インパクトを作るときなど限られていて、その他のほとんどがサイズ替えと言われる、たとえばドアップ、アップ、バストショット、ルーズショット、2ショット、3ショット、グループショット、どん引きなど、一通りのサイズを即座に使い分け、編集時にジャンプショットを防いだり、番組に躍動感や変化を付けるのが報道やドキュメントの取材、いわゆるクルー取材の基本です。
そんな職業癖とでも言いましょうか、ズームレンズのコンセプトをそんな風に考えていました。
勿論ご教授いただいた撮り方には何本も固定レンズを用意して自分が動いてフレームを創っています。
ただ、外国へ行ったり、旅行をするときなど手軽に撮るときはどうしてもファインダーをのどいてからフレームを作るというスタイルが癖になっている私には、長い間の習性でリングが逆というのは使いにくいと言うことです。
そんなわけで本日、YahooオークションにUPしてしまいました。
勿論本日ZD12-60mmが届いてバックアップができたからですが・・・・
貴重なご意見をありがとうございました。
書込番号:7190115
0点

トピ主さんは撮影がお仕事だったとは L(・o・)」 オーマイガ
7180952 の内容からすると、ド素人さんかと思ってました
ヤフオクでは立派な価格設定になってますが、
品薄とのこともあり、うまく入札が入るといいですね
落札手数料はさておき、ビタ一文も損はしないぞと言う姿勢
ご立派です
さすが山梨県人 d(-_^)good!!
書込番号:7192165
4点

転倒無視さんこんばんわ。
>落札手数料はさておき、ビタ一文も損はしないぞと言う姿勢
ご立派です
仰るとおり、今回はそんな姿勢です。
と言うか、8日帰国の予定ですが通常の競り上げ方式ですと帰宅時の
タイムリミットぎりぎりで、ラッシュに巻き扱かれたら希望落札価格に
到達前に「落札」なんてことで何万も赤字を出すのが怖くての処置です。
本来は10万円からの競り上げで、この価格は希望落札価格ですね?
でも品薄で一度も撮影してない新品と同等品なので欲しい人は販売店の保証5年と
新品のプロテクターフィルターを含めると新品と同額であっても欲しい人には
高いことはないでしょう。(直接取引なら5000引きですから)
要するに119000円で何日(もしかしたら何週間)待つか、購入すればばフィルターも
買うわけで・・・
それに無記名のメーカー保証の他販売店の5年保証がまるまる付いています。
私も31日に落札して元旦に届いたZD12-60は結婚式に一度使ったという代物ですが
.COMの最安より高く、最高値より安く買いました。
物がないし、明日からE-3持って出発ですから・・・・
市場原理とはそういう物だと思っていますよ。
書込番号:7192277
1点

追伸。
因みに一度使用した新品同様のZD12-60は、送料込みで.COMの最安とほぼ同額の購入でした。
書込番号:7192297
0点

ズームリングやフォーカスリングの回転方向は統一されていないと、とっさの時に
対応できなくてシャッターチャンスを逃すこともありますよね。
私の場合も、業務用のビデオカメラのレンズになれているので、レンズを購入する
際は、回転方向に注意しています。
NIKONからオリンパスに乗り換えた理由の一つに、回転方向にどうしても違和感が
残るということがありました。NIKONの場合はマウント自体が右に回すと外れると
いう逆ネジですから、生理的に受け付けないことが大きかったように思います。
昔、NIKONからも業務用のビデオカメラ用レンズが出ていましたけど、回転方向は
CANONやFUJINONに合わせてありましたよね。
NIKONのユーザの場合、ゴミが怖くてあまりレンズ交換しないんでしょうけど、
初心者にとって、回転方向の違和感はどうなんでしょうかね。
SIGMAの場合、レンズによって回転方向が違うので、厄介なんですけど、なぜ統一
してくれないんでしょうかね。
書込番号:7196279
1点

ポロ&ダハさんおはようございます。
全く以て同感です。
写真は駆け出しでも、ズームレンズは30年。
体にしみこんだ習慣は簡単には直せません。
反対に直すならともかく、入り混ぜるなどとても。
書込番号:7196500
0点



諸先輩方
はじめまして ミズタマハゼと申します。
いつも皆様の書き込みを参考にさせていただいております。
皆様の書き込みを参考にこのたびE-3ユーザーとなりました。
デジタル一眼初心者ではありますが・・思い切ってしまいました。
超初心者的質問で申し訳ありませんが・・・
アドバイスをお願いします。
撮影時に、単写にしてあるのですがなぜかカシャカシャと2コマ撮影されてしまいます。
その他の設定は初心者の為 触っていません。(ひょっとしたらなんらかの拍子に触ったかもしれませんが)
シャッターの押し方としては 半押し 合焦(ピピッ)全押し(カシャカシャ)
です。
被写体は水槽内を泳ぐ 魚 です。
ネットでもあれこれ調べましたし 取説も結構読んだつもりですが・・・
どうにも不明です。
質問としては具体性に欠ける書き方で申し訳ありません。
よろしくお願いします。
0点

ミズタマハゼさん ご購入(\.Y/.)(\.Y/.)おめでとうございます♪
各社とはいいませんが、二三ありましたね。
シャッターをわりとゆっくりめに、押される方に多いようです。
手持ちのでも三機種ありました、ゆっくり押あいだに二度接点にふれる?
そんなことのようでした、一気に押すようにしておためしください。
自分のE=3で試してみましたら、同様でした初期不良とかでは無いと思いますが。
違ってたのならひたすらごめんなさいです。
良いお年をお迎えください( ^.^)( −.−)( _ _)
書込番号:7188123
1点

冉爺ちゃん さん
こんばんは!年の瀬に わかりにくい質問ですみません。
ご指摘のとおり 若干押す速度が遅い気がしました。
なんとなくおっかなびっくり押すという感じでしょうか・・・
少し意識してみます。
ありがとうございました。
良いお年をお迎えください。^^)
書込番号:7188180
0点

ついでに
押す時は息を吐きながら
厳密には息を吐き切り呼吸を止めた瞬間
絞り込むように
拳銃とかの撃ち方と同じらしいです
(撃った事無いけど)
書込番号:7188269
1点

enikesさん
アドバイスありがとうございます。
僕も撃ったことはありませんが・・・(笑)
参考にさせていただきます。
いけませんね 初心者なもので
おっかなびっくり 連写もためしたんですが
カシャカシャカシャ・・・おおぉぉ・・・
ってびびっちゃいます。(笑)
書込番号:7188309
0点

ミズタマハゼさん
あけましておめでとうございます。
私もE−3を購入して、シャッターの2度切れを経験しました。
自分のレリーズの仕方ではこのようなことは初めてだったので、
思わずシャッターのモードを確認してしまいました。
このシャッターの切れ方は、仕様だと思います。
最近は慣れてきたため、単写モードで自由に連写できるようになりました。
結構便利です。
書込番号:7188977
2点

「慣れ」の問題です。
カメラによってシャッターボタンの深さ、レスポンスは違います。
メーカーで調整できる場合もありますので、尋ねてみる価値はあります。
書込番号:7189905
1点

慣れるしかないと思います。あまり一気に押してもブレやすくなりますし・・・
書込番号:7190057
1点

皆様 あけましておめでとうございます。
色々なありがたいアドバイス ありがとうございます。
昨夜から 色々な押し方を試しました。
二度切れるタイミングがなんとなくわかりました。
水槽内を泳ぐ 魚 をふらふらと追いかけながら
シャッターを半押し・・・ピピッ(合焦したな・・・)よし!シャッター!
しかしふらふら泳ぐ魚 うまくおさまらないのでシャッターを
押すタイミングを悩むような感じ・・・
よし!いまだと押すのですが その際にどうやら無意識に指が
震えるような 感覚でシャッターを切っていたようです。
二度押ししたつもりがないくらいに・・・ほんのわずかですが動いているような感じ
再現しようと意識的に二度切りしようとした感覚と
魚をふらふら追いかけながらの悩みシャッターの感覚が同じでした。
何度も初心者を強調するようでなんですが・・・
重厚感のある(ずっしり感が好きなんですが)カメラにまだまだ振り回されているなあ〜
と感じました。
長文でわかりくい表現 お許しください。
書込番号:7191574
0点

昨年11月28日に ”単写が連写に”(7040181)ということで投稿
させていただきました。私もシャッターをデリケートに操作する癖
がありまして、3〜4連写になることがあります。
調整のため修理に出しましたが、仕様だと云うことで何の調整もな
く戻ってきました。シャッターチャンスを逃さないため単写でも連
射できる仕様になっていると云うことでした。何か説明が可笑しい
ような気がしまが、仕様と云われればそれまでです。慣れるしかな
さそうです。
キャノンやニコンではこのような現象はございませんが、ソニーの
αはE-3と同じシャッター構造と思われます。試してみて下さい。
以前の投稿もご覧になって下さい。
書込番号:7193385
2点

皆々様
過去ログも探らずにいきなりスレを立ち上げお恥ずかしい限りです。
新参者の私にたくさんのアドバイス 本当にありがとうございました。
私事ですが・・・春には子供が生まれます
それまでに・・・たくさん勉強して上手な写真が撮れるように精進いたします。
本当にありがとうございました。
書込番号:7194987
0点



皆さんご機嫌いかがでしょうか?
いつも参考にさせて頂いております。
こちらには、E3エキスパートの方々がいらっしゃいますのでご質問させて頂きたくスレを立てさせて頂きました。
発売初日にE3を12-60mmと同時に入手し、撮影を続けておりました。
しっかりした手ごたえとAFのスムースさを楽しんでおりましたが、最近ピントずれ(前ピン)になっているショットが多くあるのに気がつきました。
HPなどから簡易的に検査を行う方法など紹介されておりましたので、参考にして調べておりましたところ、関係ないかもしれませんが、ファインダーのAFターゲットを用いて位置合わせした場合、ライブビューとのAFターゲット位置と大きくずれていることに気がつきました。
おそらくはファインダースクリーンのずれによるものなのかもしれませんが、皆様の個体ではいかがでしょうか?
ちなみにライブビューのAFターゲットでピントを合わせると少し前ピンが改善している気がしますがやはり完璧ではないようです。
一応年明けにはオリンパスに相談してみる予定ですが、お詳しい方々のアドバイスお願い申し上げます。
0点

私は手持ちのレンズが有ったので
12-60は未購入ですが
それほど気になるものは有りませんでした
AFはある程度幅も有るので
マクロ撮影等ではマニュアルフォーカスしてる為かもしれませんが
キャノンなのでは良くAFのズレが有るので
気になる場合はサービスに機材一式持ち込んで調整している方も多いようですね
販売店での店頭デモ機との比較か
一度、サービスへ相談されてはどうでしょう
書込番号:7188304
0点

enikesさん
早速のお返事ありがとうございました。
店頭デモ機との比較は早速試してみようと思います。
ファインダーとライブビューとのAFターゲットずれについてはいかがでしょうか?
三脚にて固定して確認したところ、私の個体ではファインダーのAFターゲットで合わせた位置と大きくずれていますが、皆様の製品も同様でしょうか、、、?
書込番号:7188340
0点

初めての書込みです。
デジカメど素人ですが、面白そうなので実験?してみました。
被写体に1cm方眼マットを使用して、12-60望遠端にてファインダ上の
各AFタ−ゲット間隔が30mmなるよう方眼紙との距離を調整(約70cm)。
またファインダ上の中心を方眼マットの適当な方眼点にくる様に位置調整。
この状態でライブビュ−に切り替え、10倍拡大にて方眼マスのズレを目視。
結果、中心タ−ゲットではファインダに対して上に約2mm弱/右に約2mm弱
のずれでした。 AFタ−ゲット間隔はファインダの30mmに対し、ライブ
ビュ−では約30.5mm程度でした。 如何せん目視なのでいい加減ですが。
ただ、スクリ−ンまたはライブビュ−上のAFタ−ゲット点が実際のAF
センサのポイントと完全に一致してるかどうかは定かではありません・・
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:7190704
1点

いほとんとかいも さん
早速実験まで実施していただき、ありがとうございました。
私の場合は方眼紙は使用せず、単に被写体の位置と大きさからズレを推測していたのですが、
ファインダーの左右ターゲットとフレーム間での距離は右AFファインダーを5cmの長さに合わせた状態
で左AFファインダーは4.5cmと5mm程度のずれがあります。
(ちなみに上下ターゲットとフレームまでの距離ずれはほぼ0mmでした。)
おそらくはAFファインダースクリーンの取り付け位置が、ライブビューとのずれおよびピンズレの発生する
要因なのではないかと推察しています。
いほとんとかいもさんと同一条件でのテストを実施してみたいと考えております。
方眼画用紙を購入し、今晩撮影をしてみたいと考えておりますので結果については、今しばらくお待ちください。
書込番号:7193307
0点

連投失礼いたします。
誤:
ファインダーの左右ターゲットとフレーム間での距離は右AFファインダーを5cmの長さに合わせた状態
で左AFファインダーは4.5cmと5mm程度のずれがあります。
正:
ファインダーの左右ターゲットとフレーム間での距離は右AFターゲットーフレーム間を5cmの長さに合わせた状態
で左AFターゲットーフレーム間は4.5cmと5mm程度のずれがあります。
分かりにくいかもしれませんね、、、。
書込番号:7193320
0点

皆様こんばんは。
昨日いほとんとかいもさんと同様の実験を行うこととしておりました。
結果が出ましたので、ご報告させて頂きます。
いほとんとかいもさん同様、AFターゲット間を12-60mmテレ側にて3cmマスとなるよう
カメラ位置を調整し、ファインダーのAFターゲットで適当な方眼中心で位置合わせし、
その後ライブビューにて位置確認したところ、私の個体では中心値が左に3.5mm下に1mm程度
ずれていることが確認出来ました。
AFピンズレとの因果関係は不明ですし、どの程度の位置調整が出来るかどうか不明ですが、オリンパスさんに
ご相談してみようと思っております。
いほとんとかいもさん enikesさん
ご返答ありがとうございました。
書込番号:7195803
0点

皆様 ご機嫌いかがでしょうか?
上記不具合につきまして、関連スレにてその後の状況を報告しております。
書き込みNO:7346518
をご参照ください。
書込番号:7346655
0点



巷でアメリカからきた「レンズベビー」っていうのが流行ってるらしいですね。
開放は「F2.0」ということらしいのでずいぶん明るいレンズだな〜と思ってます。
一番高いやつで35000円ほどするようなのですが、誰か使ってらっしゃいますか?
もし、いらっしゃったら使用感と画像をUPしていただけませんでしょうか。
買う予定はありませんが、E-3に装着したらどんな画像がとれるか興味があるもので。
よろしくお願いします。
0点

パデレフスキーさん こんにちは
レンズベビー3Gを使ってますが、過去ログを見ると色んな人の書き込みが見れます。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%83%8C%83%93%83Y%83x%83r%81%5B&BBSTabNo=6
HPはこちら
http://lensbaby.jp/
レンズベビーオリジナルはプラスチックレンズで柔らかい移りになるそうです。
レンズベビー2.0と3Gはガラスレンズになり光学系は一緒なので、蛇腹のロック機構があるかないかの違いです。
蛇腹のロック機構は、あれば三脚使用時など便利ですが、その分大きくというか変わった形になっていますので、昼間の手持ち撮影がメインなら2.0がおすすめです。(値段がかなり違いますし)
使用感については、とにかく楽しいです。意味もなくレンズをぐりぐり動かしてます^^
サンプルを見て気に入るならおすすめのレンズです
書込番号:7182155
2点

ご返信ありがとうございました。
大変参考になりました。
フォーサーズは被写界深度が深いと聞いておりますので、
他社のものとこのレンズの写りが違うのかなと思って
質問させていただきました。
違いはないようですね。世の中、色々なレンズがあって写真の世界は奥が深いです。
また一つ知識が増えました。
本当にありがとうございました。では良いお年を…。
書込番号:7182632
0点

E-3ではないですが、ちょうどスレッドがあります。
参考に。
>レンズベビー
>デジタル一眼レフカメラ > ニコン > D300 ボディ
>Dongorosさん 日々の写真・Mac・・・・ 2007年12月29日 03:10 [7176029]
書込番号:7182850
1点

パデレフスキーさん こんばんは。
E-1用にレンズベビーオリジナルを購入しましたが、まだ一回しか使用していません。
oldnaviさんの書き込みある様に、プラスチックレンズの柔らかい写りが欲しくてオリジナルを選択しました。
E-1で少しですが、私のブログに、写真がありますでので、よろしければご覧ください。
http://haretokidokiphoto.blog67.fc2.com/blog-category-14.html
書込番号:7183179
1点

親切なご返信ありがとうございました!
「Lay2061」さん、そういえば先日も「月」の撮影法を
質問した折、本当にお世話になりました。
すぐに的確な情報が出てくる「智恵の泉」のような方ですね!
また、よろしくお願いします。
「晴れ時々フォト」さん。ブログで拝見しましたが、もうこのレンズは
とっくに流行がすたれようとしているのですね。まったくもう、初心者の
私はそんなことも知らずに赤面の至りです。
まるで、職場の宴会芸で今頃「そんなの関係ねぇ!」とやって、
「ま〜だやってるよ…。」と流行遅れの芸を失笑されているようなもんですね……。
無知な私をまた一つ賢くしていただきました。
暮れもいよいよ押し迫ってきましたが、皆様、来年も本当にお元気にお過ごしになられますように。
書込番号:7185236
0点

こんばんは
フォーサーズユーザーでもありますが、レンズベビー2.0はEOSマウントを使用中です。
絞り板を前玉の上に載せ替える特殊な方式ですが、わたしはF2.8の板を載せっぱなしです。
(絞り板はマグネットで安定して固定されます)
楽しいレンズですよ。1年以上になりますが、まだあきがきません。
アルバム冒頭に1枚載せましたのでご参考に。
書込番号:7195662
1点

写画楽さん。作品拝見させていただきました。
本当におもしろいレンズですね!
ただ、私が使用するにはまだ荷が重いかな?と感じました。
普通のレンズできちんとした構図の写真が撮れるようになってから、基本を身につけて挑戦したいと思います。
写真の世界の深さを感じさせていただき、ありがとうございました。
本当にすばらしい作品の数々です。
いつの日か、私も撮れるようになりたいものです。
書込番号:7206259
0点

まだ、レスが伸びているようなので。
E-1ですが、ブログと写真館の方に写真を追加しました。
http://haretokidokiphoto.blog67.fc2.com/blog-category-14.html
ISO800位だとおもしろいと思いましたが、ISO100のクリアな画像でベイビーも面白いと思いました。
あと、35mm換算100mmという画角が少し不便なときもありますが、
http://www.kktpc.co.jp/catarog/camera/Lensebaby_acc.asp
のワイコンを使用すれば60mm位になって良いかなぁと思っています。
一応購入しましたが、まだ届いてませんーー;)
書込番号:7206365
1点

晴れ時々フォトさん、ご返信ありがとうございます。
女の子のボケがかわいらしさを引き立たせていますね。
すばらしい写真だと思いました。
それと、いろいろなアイテムがでているのですね。
マクロキットまであるとは思いませんでした。
でも、はまるとお金がかかりそうですね……
書込番号:7210720
0点

パデレフスキーさん、こんばんは。
写真を褒めて頂いてありがとうございます。
実は、街中の看板を写したものなんですが、レンズベイビーは人を写すのが一番似合うような気がします。
>でも、はまるとお金がかかりそうですね……
どうでしょう? 遊びレンズのくせして高いとは思いますが
比較的浅いといわれている、ZUIKO沼よりは遥かに浅いです^^;)
書込番号:7213256
1点



オリンパスファンの方々に質問します。
ケンコー500mmミラーレンズとか超望遠レンズ DIGITAL60E(600mm)デジタル一眼レフ・35mm一眼レフカメラ専用など社外品の超望遠レンズをネット上で目にします。
これらのレンズは使い物になるのでしょうか?
現在E-3で70-300を使っていますがもう少し望遠が欲しいのですが。
EC-20も持っていますが、主に小鳥などを撮りたいと思っています。
触った方やお持ちの方がいましたらご意見をお聞かせてください。
0点

[7075021]安価な超望遠ズームレンズは?
で同じ内容の話題がありましたけど、
個人的には「晴天以外では使えない」と思っています。
書込番号:7181060
1点


R2-400さん、じじかめさん。
早速のご回答ありがとうございます。
3っつのサンプル写真では私は納得できません。
そして、せっかくE-3を購入したので望遠初心者でもE-3をベースにレンズを構築したい願望を持っています。
ただいろいろな書き込みを拝見しますと、一眼にはミラーショックという決定的な手ぶれの元が潜んでいることを知り悩んでいます。
以前、確かじじかめさんのH.Pだったと記憶していますがのぞかせていただいた記憶があります。(もし、ツアイスの望遠をお使いでしたら)
すばらしい写真でしたし、私が小鳥を撮りたいと心が揺れた原動力でもありました。
生活環境にもよるとは思いますが、近くに鳥が来る環境でないとダメだと言うことまではわかってきた気がいたします。
三脚はビデオをやっていますので、しっかりした三脚を持っています。
重ねての質問ですが、お二人様は望遠レンズ党ですか?
フィールドスコープ党ですか?
初心者にはどちらが向いているとお思いでしょうか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:7181245
0点

E-3の展示会でやってみましたが、50-200mmにテレコン2倍をつけても
意外と画質もAFも大丈夫でした。800ミリ相当だとどうでしょうね?
ちなみに、70-300mmだと、テレコン付けると速度も精度も画質も、
ちょっと実用範疇外かなと思い、70-300mmを買ってしまっていた私は
悲しかったです。
書込番号:7181277
0点

> 一眼にはミラーショックという決定的な手ぶれの元が潜んでいることを知り悩んでいます。
シャッタータイムラグが発生しますが、低振動モード(マニュアルP65)はいかがでしょうか。
ご存じでしたらスミマセン。
書込番号:7181285
0点

quagetoraさん、ありがとうございます。
そうなんですよ、私も70-300にEC20でそんな気分です。
>50-200mmにテレコン2倍をつけても
私も持っていますが気がつきませんでした。
単に尺だけを追い求めていたので・・・・
2,8と明るいですものね?
ToruKunさん、アドバイスありがとうございます。
ミラーショックは知っていましたが、タイムラグで鳥の表情(頻繁に動くので)だ狙えないという先入観で試したことがありませんでした。
今度チャレンジしてみます。
私の在所は田舎なので小鳥たちが人間に馴染んでいないのでしょうか?
でも来年からチャレンジしたいと思っています。
書込番号:7181371
0点

dragongateさん,こんにちは。
予算が合えばSIGMA50-500mmがいいのではないでしょうか。
野鳥を撮影していると少しでも焦点距離の長いレンズが欲しくなります。
上記レンズなら35mm換算で1000mmの超望遠になります。
私はE-3にこのレンズで野鳥をメインに撮影しています。
書込番号:7181528
0点

dragongateさんこんにちわ〜
ケンコー「ミラーレンズ 500mm F6.3 DX」は現在持っています♪
このレンズは画質は問題無いのですがフォーカスリングのストロークがタイトで少し難しいです。
30Dでは相性が良かったのですがE-3だと三脚の取り付けネジの位置の関係でブレ易かったので
雲台とかに工夫が必要だと思います^^
ミラーレンズであればニコンのReflexNikkor500F8とマウントアダプターが無難かもしれませんね。
ミラーレンズは面白いですよ^^
書込番号:7181631
0点

>初心者にはどちらが向いているとお思いでしょうか?
最初のうちは普通に望遠レンズで撮って、トリミングでいいと思います。
AF使えるし、E-3ならiSもありますから。
自分は海鷲を夕方でも撮りたいので300mmF2.8買いましたが、
そういう鳥でないのならシグマの50-500mmがいいと思います。
書込番号:7181742
1点

ズイコーには、600mm F6.5も有ります。その上では、1000mm F11も有ります。
600mmの方が使い易いですね・・・1000mmは、ライブビューを使ってピント合わせをした方がピントが合い易いです。
書込番号:7181756
0点

greenshankさん写真までアップしていただいてありがとうございます。
これくらいの切れがあるとすばらしいですね?
SIGMA50-500mmは、あちらこちらで重いとか新品購入時からゴミが入っているとか、メーカーに対する嫌悪感を先入観として持っていて走れませんでした。
でも写真を見るとすばらしいですね?
これって、どれくらいの距離、またはmmで捉えられているのでしょうか?
予算については、4日ほど前にもライカの14-150mmも手に入れましたし、三脚もVIDEO用のVINTEN10と5の2本と使えるものには投資します。
ただ、SIGMA50-500mmについては、全く情報が無く悪評ばかりでしたので今まで躊躇していました。
mutaさん、ご教授ありがとうございます。
>ミラーレンズは面白いですよ^^
具体的にどんなところが面白いのでしょうか?
R2-400さん、ご教授ありがとうございます。
SIGMA50-500mm、結構評判が良いのですね?
と言うか、この辺のレンズがあまりないんですよね?
R2-400さん、さすがにED300は抜けまですばらしいですね?
やはり値段ですか?
画の品格の違いが出ていますね?
尺に不満はないでしょうか?
こうメイパパさん、ありがとうございます。
実は私も400mmを持っていまして、EC-20を決めつけて最初から取り付けてTestしました。
結果、切れが悪かったので使っていませんが、ECー20を使わない手もありますね?
皆様のご意見を伺って思うことは、最初から倍率のみを伸ばすことに夢中になった感が否めません。
年を越したら、皆様から戴いたアドバイスを参考にTestし、SIGMA50-500mmの購入はTestの結果を見て最後に検討しようと思います。
小鳥の撮影に嵌ったら、単レンズを買ってしまうかもしれませんが・・・・
ご意見をお寄せいただいた皆様、ありがとうございました。
とても参考になりました。
書込番号:7181932
0点

もうスレが閉じられてしまったのかなぁと思いつつ、私もシグマ50-500mmに一票です。
今年の春から鳥を撮りはじめましたが、greenshankさんのブログに掲載されていくすばらしい写真を見て、私もこんな写真を撮りたいと思い購入しました。腕はまだ全然ですが、使いこなせる時を目指して精進しています。
もう少し安いレンズでシグマ135-400mmというのもあります。暫く使っていたのですが、性能的にも使い勝手の面でも、50-500mmとはかなりへだたりがあります。
書込番号:7182002
0点

こんにちわ〜
>具体的にどんなところが面白いのでしょうか?
軽いレンズは明るさの関係で暗いのであまりボケませんがミラーレンズは
被写界深度が浅く良くボケてくれます。
最短撮影距離も焦点距離の割りに短いので夏場のチョウチョとかマクロっぽい撮影も可能です。
軽量コンパクトなので2枚目の彼岸花とか斜面での撮影も楽だと思います^^
E-3で撮ったキセキレイですが連写で撮影しました。
その時のシャッター速度は1/40秒なので並のカメラで連写するとブレまくりですが
E-3は連写時も振動が少ないので何とか撮れました^^
画像は3枚ともトリミングはしていません。
書込番号:7182203
0点


mutaさん、こんにちは。
すばらしいサンプル写真ありがとうございます。
>レンズは全てReflexNikkor500F8です^^
このレンズがオリにも使えるんですね?
候補として正月にゆっくり考えます。
とても参考になりました。
いーくん@E-1板さん、さん。
ブログ拝見させていただきました。
歴史を感じさせていただき駆け出しの私の位置がはっきり見えました。
写真を初めてまもなく4年になりますが、ほとんど旅行に携帯くらいで写真を撮りに外に出たことは4〜5回。
来年こそは、小鳥、花と小物をねらいたいです。
大変参考にさせていただき、ありがとうございました。
書込番号:7182348
0点

dragongateさん、
この時は大体7-8m位の距離だったと思います。
この鳥(カワアイサ)は結構大型の鳥で近くに寄ってきましたので焦点距離は約250mm前後でした。
明るかったので絞りをf8.0、露出補正を-1で撮影しました。
埃の混入ですが、ズームの場合はある程度しょうがないと思っています。
写りに影響が無いので気にしたことは無いです。
書込番号:7182457
0点

蛇足ですが
小鳥を狙うとしたら、冬の早朝に撮影する機会が多くなると思います
光量が十分とはいえない場合が多いのでなるべく明るいレンズにしたほうがよいと思います。
私はPENTAXの古い500mm/f4.5を中古で購入して使用していますが、
こういったものも検討の対象にされたらいかがでしょうか
書込番号:7182822
0点

dragongateさん、こんばんは。
もともとデジスコで野鳥写真を撮ることが多かったのですが、
発売日にE-3を購入し、色々なレンズで野鳥撮影(主に野山の野鳥)を試しています。
ED70-300mmはEC-14装着では画質もあまり劣化せず、AFもまあまあですが、
EC-20装着では、AFはあまりよくありません。
基本的にはテレコンを装着せずに使っています。
テレコンを装着する場合はメーカーがいうように、基本的にはMFだと思われます。
画質には満足しています。
ED50-200mmはEC-20装着でもAFは効き、画質の劣化はわずかのような気がします。
密集した木の中の小鳥の撮影もAF可能でした。
Sigma50-500mmは水鳥のように、被写体が大きく、背景がすっきりしている場合は
AFに迷うことも少なくていいです。
しかし、密集した木の中の小鳥を撮影する時は、合焦に少し時間がかかったり、
迷ったりします。
パナソニックのコンパクトデジカメ・FZ-50も1.7倍テレコンをつけて野鳥撮影を
しますが、画質にはけっこう満足しています。
ただトリミングしたりすると画質が劣化してしまいます。
デジスコはコーワのTSN774にキャノンIXY1000をつけて撮影していますが、
大きく撮れ、画質も満足しています。しかし、動体撮影は難しいです。
これらの撮影機材を使った作例はホームページに載せてありますので、
よろしかったら、ご覧ください。
なお撮影機材は写真の下段に記載してあります。
書込番号:7183630
2点

漂鳥さん、貴重な写真は意見させていただきました。
すばらしいの一言です。
意外に50-200で撮れるのに驚きです。
それと70-200+EC-20はやはり値段でしょうか50-200に比べると劣りますね?
これくらいのデータを見せていただくとよくわかります。
Kowaの774も884と一週間くらい考えたのですが、特に今特売セールをしていまして。
暗さが気になってゴーできませんでした。
何せ地方には触って見る機会がないもので慎重になります。
しばらくゆっくり見せていただき、参考にさせていただきます。
貴重な資料をありがとうございました。
書込番号:7184044
1点

こんばんは。
70−300でも結構いけると思うんですが。
それ以上の望遠はフォーサーズマウントだと選択肢は少ないですよね。
マウントアダプターを使うのなら他社のレンズでかなり選択肢は拡がりますよね。
MFになるのが難点ですが。
私はNIKONのサンヨンに1.4倍テレコンで使うのがメインですが
できればフォーサーズマウントでシグマのサンヨンクラスが出てくれると
ありがたいですね、私も要望を出しましたので、賛同される方は是非要望してください)(笑)
ただし、ZD70−300でも上手く運が向けば結構大きく撮れますよ。
上のルリビタキは70−300mmでのノートリミング画像です。
鳥さんに近づくコツを勉強するのもいいかもしれません。
ちなみに私の場合は、出そうな所の近くで座り込んでボーっとするのが
確率高いです(危険人物だと思われない?)笑
書込番号:7184275
1点



はじめまして、クチコミには初めて書き込みをします。
わたしは、今まではコンデジしか使った事がなく、子供が産まれたのを気に、
デジイチデビューをこの度致しました。
ニコンのD-300、キャノンのIOS−5D、オリンパスのE-3の3機種を迷いたおしたあげく、
オリンパスの発色と防塵防滴、ダストリダクションにくわえ、レンズの良さ、後このクチコミを見て
めでたくE-3と12-60SWDを昨日購入し、昨日と今日で500枚ほど撮ったのですが、
おどろくほどきれいに撮れるのには驚愕しています。
さて、ここからが質問なんですが、わたしは、主に子供の写真をメインに撮影するのですが、
皆さんは、屋内屋外それぞれSATの機能、NR、NFはどのような設定にされていますか?
さまざまなシーンによって設定は変わるとは思うのですが、主に皆様がベースにしている
設定を教えて頂ければ幸いです。
後、初級中の初級的な質問なのですが、基本的に印刷時は通常のL版サイズで、たまにA4サイズで、印刷するのですが、画質はJPEGで撮影時、現在は、ラージのスーパーファインで設定していますが、
ミドルのスーパーファインもしくは、ファイン、画質的にどれを選択すればいいでしょうか?
長々となり、すみませんでした。皆様の意見を参考に良い写真を沢山撮ろうと思います。
よろしくお願い致します。
0点

僕も購入したばかりであまり参考にはならないかも知れませんが、
SATは標準、ノイズリダクションはON、ノイズフィルタは標準です。ISOは上限を640にしてオートにしています。夜にリビングで撮影しているからか結構すぐにISOが上限まではねあがるのでちょっと初期設定よりちょっとだけ上限を低くしました。
SATは便利な機能と思ってオートにしていましたが、気のせいかノイズが増える気がしたので標準にしました。
画像サイズは同じくラージのスーパーファインで保存しています。一番高画質だと後でリサイズするなりできますし、貧乏性なので一番一番きれいな方がよいかなぁと。
まだ日中の晴れの日とかに撮影していないので、日差しが強くてコントラストがきつすぎる場合はSATを生かした方がいいかどうか試して見ようと思っています。
書込番号:7175851
1点

ORI-1さん、こんばんは。
私の設定がORI-1さんのお役に立てるかは判りませんが、、、
SATは標準にしているので実質OFF、NRもオフ、NFは標準にしています。
最初SATをオートにして撮ってみましたが、見えなくても良い部分が見えると“煩い”感じがする場合がありました。
ただし、被写体によってはオートにしています。
NRですが、これはONにすると書き込みに時間が掛かるのでOFFってます。
NFの標準は別に意味は有りません(^^
L版ならミドルのファインでも全然OKでしょう。
A4で印刷するならミドルのファインでも見れるでしょうけど(試してはいません)、よりラージのスーパーファインの方が良いでしょうね。
私はE-3を使い出すまではE-1でもE-330でもRAWで撮ってきたのですが、E-3を購入してからはJPEGのスーパーファインのみです。
現像ソフトのSILKYPIXが当初対応していなかったのと、HDDの空き容量が心許なくなってきたのが理由です(SILKYPIXも対応しましたし、新たにHDDも買いました)。
今ではJPEGでもSILKYPIXでの現像(JPEGだと云わないかな?w)でそこそこ思い通りに出来ますので、もう暫くはJPEGのスーパーファインで撮ってみようと思っています。
書込番号:7175891
1点

おはようございます。返信送れてすみません。ダァフォンさんハード音痴さん返信ありがとうございます。
お二人の意見を参考に画質はLのSFで、あとNRはとりあえずON、NFは標準に、後、
SATはノイズが出るとの事なので、基本は標準で早速今日も写真をとりまくろうと思っています、
初歩的な質問に親切に答えて頂きありがとうございました。
書込番号:7176482
0点

画質の良い順にラ−ジのス−パ−ファイン、ラ−ジのファイン、ラ−ジのノ−マルです。
画素数を減らすより、圧縮率を高くした方が画質が良いです。
ラ−ジのス−パ−ファインは設定していないメ−カ−もあります。
書込番号:7177535
1点

トリプル セブンさんありがとうございます。
画素数を減らすより、圧縮率を高くした方が画質が良いです。
との事ですが、L版もしくは、たま〜にA4サイズならミドルサイズのスーパーファインでも大丈夫と言う事でしょうか?
初歩的なことを、度々すみません。
後もう一つだけ説明書を見ていてもわからないのですが、シーンモード選択で、
P、S、A、Mそれぞれモードがある中でPsと表示されるモードがあるのですが、
Psとはどのような時にどのような使い方をすればよろしいのでしょうか?
つまらない質問ばかりですみません(;:)よろしくお願いいたします。
書込番号:7177830
1点

ORI-1さん。こんにちは。
A4サイズにプリントすることを考えると
ミドルでもピクセルサイズを3200×2400に設定しておいたほうがよろしいかと思います。
(とはいえ、2GBのカードを使えばラージファインでも300枚以上撮れますので、
一回の撮影でよほど多くのカットを撮らない限り画像サイズを小さくしてまでメモリを稼がなくてもいいと思います。)
PsモードはPモード撮影中に絞りかシャッタースピードが撮影意図に合わない場合、
ダイヤルでシフトすることです。
ダイヤルを回して一段絞りを開ければ一段シャッタースピードが下がり適正露出が保持されます。
絞りあるいはシャッタースピードを任意で設定することになるので
Pモード撮影中の絞り優先あるいはシャッタースピード優先といったところでしょう。
Psモードに入る(ダイヤルを回す)とモード変更をするかスリープに入らないと解除しません。ご参考まで。
書込番号:7178025
4点

道化師のソネットさん早速の回答ありがとうございます。
今現在4ギガのCFを使用しており、よほどの枚数を撮影しないかぎりは、
LのSFでの撮影をする事に致しました。
後、Psモードの使用方法を教えて頂きありがとうございました。
ずっと頭の中で疑問に思い、もやもやがなかなか取れなかったのが、
おかげさまで、すっきりしました。
早速試しにPsモードでの撮影を試してみました。
つまらない質問に細かく説明してくださり、本当にありがとうございました。
書込番号:7178094
0点

ORI-1さん。
お役に立ててよかったです。
訂正です。
誤>…一段絞りを開ければ一段シャッタースピードが下がり適正露出が…
正>…一段絞りを開ければ一段シャッタースピードが上がり適正露出が…
です。
失礼しました。
書込番号:7178430
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





