
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年12月9日 21:27 |
![]() |
0 | 11 | 2007年12月10日 18:08 |
![]() |
7 | 8 | 2007年12月9日 08:00 |
![]() |
2 | 10 | 2007年12月9日 17:25 |
![]() |
2 | 2 | 2007年12月6日 21:39 |
![]() |
9 | 10 | 2007年12月7日 09:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


説明書には三脚使用時は手ぶれ補正をOFFにするよう書かれていました。
渓流などの撮影が多く、E−1ではかなりしっかり構えて撮ったつもりでも
微妙にブレていたときがあったので、そういうときに使えるかも・・と思ったのですが、
やはり駄目でしょうか??よろしくお願いします。
0点

問題ないらしいです。
ただ、三脚撮影の場合は低振動モードやセルフタイマー2秒などいかがでしょうか。
別売りのリモートケーブル・ワイヤレスリモコン等も便利ですね。
書込番号:7088999
0点

こんばんは
他社と異なり機能上の誤作動問題はないようです。
原則的に不要でしょうから、無用の電池消耗を避けるということのようですね。
ケーブルなどがなければ2秒タイマーがいいですね。
書込番号:7089049
0点

3脚で長秒露光のとき(10秒前後)
ISオンのままでしたが問題ありませんでした。
単に切り忘れたというだけですが、入れ忘れも怖いので
電池節約する時以外は入れっぱなしにしようと思ってます。
書込番号:7089232
0点

電池の消耗に関してですがオリンパスによると、
> 光学ファインダー使用時:約 610枚
> (フラッシュ使用率50%)
> (BLM-1使用時、CIPAの試験基準による)
らしいですが、昨日フラッシュ使用率は5%程度でIS常時ONで600枚以上は撮影できたうえ、電池はまだ残っているようです。
厳密には分かりませんが、内蔵フラッシュや液晶モニターの表示の方が電力を食うと思いますので、予備バッテリーがない状況で少しでも多く撮りたい場合等以外は気にせずONにしておいて良いかもしれません。
書込番号:7090091
0点

みなさん、ありがとうございます。
低振動モードがあるのをうっかり忘れていました。
とにかく問題はないようなので、
手ぶれ機能を切り忘れても大丈夫ですね。
バッテリーはE−1の時に予備を持っていたので
全部で4個・・これだけあればなんとかなりそうです。
タイマーはまだ使ったことがないので
今度の撮影の時、一度使ってみようと思います。
書込番号:7092929
0点



初デジタル一眼レフカメラにE-3の購入を考えております。
同時に購入するレンズでお薦めの1本を教えてください。
最初の一本なのでバランスが良く近くの物も遠くの物もそれなりに撮れるレンズがあれば良いのですが、、、。(そんな都合の良いレンズがあればですが)
よろしくお願いします。
0点

私もそう思います。このレンズが第1歩でしょう。私がE−1を買ったときは14−54でしたけど。
書込番号:7088067
0点

12-60が高いのであれば、14-54がいいと思います
書込番号:7088080
0点

源一朗さん こんばんわ 初めまして。
自分は初心者デス、最初に言っといて。
経験談
去年E-330を購入しました・次E-1、E-500、E510の順にです。
以上はこのE-3を待ち続けてる間の出来事。
やっとE-3登場、同時発売の12-60と一緒に購入です。
今はいつも持ち歩いています、重いですけど気になりません。
とてもいい感じです(良い写真は腕がなくて)
近くの物も遠くの物もそれなりに>自分も欲しいです。
E-3とても良い選択かと、レンズのことは便乗して詳しい方待ち。
Olympusのレンズそんなに持ってないので、でも12-60はとってもいいですね。
こういう時は最初に御予算を提示して、質問されるといいようです。
書込番号:7088105
0点

自分が源一朗さんだとして考えてみると、
やっぱり、皆さんと同じ、12-60oですね。
自分の場合、11-22、14-54を持っているため、今回、購入しません
でしたが、欲しレンズの1本です。
書込番号:7088132
0点

12-60oが1本あれば35o換算で24-120oとなりかなり撮影範囲が広がりますし…結構寄れるので擬似マクロとしても使えちゃいますね。
AFも激速ですし…かなり重宝すると思います。
書込番号:7088272
0点

こんばんは
皆さんと同様ですが、12-60をお勧めします。
E−3とのバランスもよく、近くのものも遠くのものも、それなり以上に撮れます。
自分の写真の腕前が上がったと錯覚するほどです。
あとになって、必ず欲しくなるレンズですから、後悔しないためにも最初の一本に選ぶのが賢明だと思います。
私もE-3と同時に12-60を買い増しして、とても満足しています。
書込番号:7088286
0点

こんばんは
わたしは14-50mmと11-22mm体制なので、12-60mmには手が出ませんが、
12-60mmはとても使いやすい画角だと思いますよ。(海外旅行などにもぴったり)
書込番号:7088506
0点

こんばんは。
私も12-60mmをおすすめします。
今年の4月にE-330を在庫一掃セールで購入したフォーサーズ新参者です。
レンズは11-22mm、35mmマクロ、50mmマクロを購入し、標準ズームはこの12-60mmの
発売を待ちましたが、待ったかいがあったと思ってます。
EOSと併用なので、ついEF24-105と比べてしまうのですが、周辺まできちんと写り
歪曲も少なく優秀なレンズだと思います。
書込番号:7088704
0点

こんにちは。
私が初デジ一眼のE-1を購入した時、14-54mm一本で良いかなと思っていたんですが、
元々私は望遠側が好きなので値段的には迷いましたが50-200mmも購入しました。
結果今日に至るでして(^^ このレンズを買って撮影に幅が出て大変満足しています。
12-60mmSWDは大変素晴らしいレンズですが、余裕が有りましたら50-200mmSWDの同時購入もお勧めします。
「遠くの物」の被写体にも依りますが、このレンズで望遠マクロ的な使い方も出来ますし。
*私は見送りますが、50-200mmSWDって発売は何時になったのでしょう?まだ発売日は未定ですか?
まぁ、バランスが良いのは12-60mmSWDでしょうね。
書込番号:7090298
0点

沢山のご助言有難うございました。
予算を全く書かずに質問させて頂きましたが皆様にアドバイスを頂き感激ひとしおです。
折角E-3というカメラを買うので最高の!とまでは難しいですが性能を生かせるレンズが欲しいと考えておりました。
まずはお薦め頂いた12-60o SWDを購入し自分の使用用途に合わせて次のレンズを選びたいと思います。
出来ればハード音痴さんの仰る通り50-200mmSWDの同時購入をしたいのですが、如何せんそこまでは余裕が無いので。。。
50-200mmSWDは次に狙うレンズの第一候補になりそうです。
沢山のアドバイスを頂きました事を重ねてお礼申し上げます。
書込番号:7096663
0点



谷津干潟でヘラサギを撮っていました。
初見なので興奮のあまりCF/XDメモリー4GB撮りきってしまうほどにシャッターを切ったのですが、その途中で何度か「一時的な」バッテリードロップを食らいました。電源は縦グリにフル充電の充電池2個。1個は9月購入の純正電池で充電5回程度、もう1個は11月単独購入の純正電池、フル充電2回です。
レンズはSIGMA50-500mmでした。
電源をいったん切るとまた電池OKマークが出て普通に撮れます。しかし、これでは夢中になって連写するのがおっかないです。
皆さんのE-3は、いかがですか?
0点

バッテリーが落ちるとは?電源が落ちるのか、それともバッテリーがボディから抜け落ちるのでしょうか?私はタテグリを持っていないので返答のしようが無いのですが、バッテリーが落ちるなんてことがあるのかと不思議に思いました。
たぶん、電源が落ちる。と言うことなんでしょうね。接触不良でしょうか。接点復活剤など使ってみては如何でしょうか。
書込番号:7086927
1点

○ 縦グリの電池との接点
○ 電池の接点(何度か電池を出し入れしたり)
○ 縦グリのカメラとの接点
○ できたらカメラの縦グリとの接点(引っ込んでいるので掃除しにくいですが)
当方ではバッテリーダウンは起きていませんが、接点の清掃により電池の持ちが良くなったような気がします。
とりあえず各接点のお掃除をしてみたらいかがでしょうか?
それでも頻発するようでしたらメーカーのサポートへですね
この縦グリについては不具合の報告も耳にしますので、メーカーのほうにも連絡は入っているかもしれませんね
書込番号:7087064
1点

私も HLD-4 を付けていて、ストロボをポップアップしたとたんに落ちた経験があります。
接触抵抗の影響かと思われますが、以前ファームアップにより、SP-350 で撮影可能枚数を
改善した事例や(電池電圧の監視を修正したそうです)、E-300 で HLD-3 を使用した時の
電池残量表示を改善した等の事例があるので、ある意味常習犯かとも思えます。
オリンパスはきっと何かしらの対応をしてくれると信じてのんびり待ちます。
書込番号:7087325
1点

私の場合は HLD-4 の左側にバッテリーを入れていた時に電源が落ちました。
右側の時は正常。
その後左に入れていたバッテリーをよく見た所、接点部分に透明なオイル状の液体が付着していました。
その後HLD-4の奥にある接点部分を綿棒で拭いて使用しています。
ただ、あまり撮影する機会が無いのでその後の検証結果は出ていません。
書込番号:7087668
1点

いつも皆さんの書き込みを拝見だけしておりましたが、本スレの症状が私のE-3でも出ましたので書き込みさせていただきます。
私もVegetarianさんと同じような縦グリの状態でした。
2日前に購入し、縦グリ装着状態でライブビューを使ってシャッターを切ったところ、シャッターボタン押下で電源が落ち、カメラを再起動させるまで全くの無反応の状態になりました(この時点で連射は試さず)。
E-3本体のみでライブビューを使ってみたところ問題なく撮影出来ていたところから、縦グリの問題と考え接点部分を見たところ、接点にラードのような半透明の油膜が付いていました。
CRCを吹き付けた綿棒で油膜を除去したところ、以降問題なくライブビュー・連射ともに行えていますので現時点ではこれが原因ではなかろうかと勝手に考えております。
書込番号:7088748
1点

HLD-4に問題があるかもです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7019728/
E-3を発売と同時に手に入れたにもかかわらず、時間的な都合で本日初めてE-3を家の外に持ち出しました。(^^;
家でE-3 + HLD-4でテストしていた時は上記に上げたスレッドの様な結果でしたので様子を見ようとE-3にBLM-1を直接接続し、本日撮影に出かけてきました。
結果、IS常時ON・ライブビュー20回程度・内蔵フラッシュ20回程度・画像の確認や削除等の作業をしましたが、600ショットは撮影できました。
電池残量警告表示は出ていますが、まだ撮影は出来る状態です。
「E-3は電池食いだ」と言う書き込みも他で見かけたので結構気になっていたのですが、少なくとも私のE-3自体は問題無さそうです。
なのでHLD-4の問題であった可能性が高くなってきました。
これから検証してみます。
書込番号:7088789
1点

追記です。
上記の600ショット撮影後のBLM-1をHLD-4に装着(1本のみ)しE-3に接続したところ、早速電池切れ表示が・・・
一応接点クリーニングをして、左右のバッテリー室に交互に何度か入れてみてもNG。
そしてそのBLM-1を外してE-3に直に入れると、AF・IS・内蔵ストロボ共に問題なく撮影できました。
HLD-4を購入店に持ち込んでみようかな・・・
書込番号:7088889
1点

皆さん、有難うございます。
縦グリで苦戦なさっている方が少なくないようだということを知って、変な話ですが安心しました。
torukunさんがリンクして下さった過去ログも拝見いたしましたが、おそらくバッテリに大きな負荷をかけ続け一時的な電圧降下を起こしたところに単純な設計のバッテリボックスの仕様が重なってこういうことが起こってしまうのでしょうか。
だとすると、ちょっと情けない話です。
電力を食う長玉で連写していて突然バッテリドロップを食らうでは、スポーツや野鳥の撮影では困りものです。
縦グリの改良がほしいです。
E-3本体にもニコン並みのバッテリ情報の提示があるといいのですが。
しかし、これをやろうとするとバッテリの改良も必要でしょうね。
とりあえず、皆さんが効果を得ている接点の清掃を試してみます。
書込番号:7089685
0点



10日に入金があるのでE-3を購入するつもりです。α700なども候補でしたが、結局このカメラが初心者である私にとって一番いいカメラであると判断したからです。
初めてデジイチの購入になるのでいろいろ他社と比較検討した結果です。
何でも撮ってみたい、と思っている人には最適かも。これからデジイチを初めて購入を考えていて予算のある方にはお奨めだと思います。
本当かな?購入後その考えが正しいかどうか(自分にとって)はレポートします。
これから実際に購入する店を調べます。
購入予定のレンズの一本に50〜150ミリのズームを考えています。ソフマップの中古で18.000円前後で数本出でいますが、どうでしょうか?新品との価格差を考えると,購入すべきかどうか?アドバイスを。
0点

pochi-pochi.netさん
ご決断おめでとうございます。
レポートお待ちしております。
でもデジ初心者で 羨ましい限りです。
私、新たにオフロードバイクを買い換え購入してしまいE−1で紅葉を撮りまくってます。
やはりプロ仕様で頑丈なボディは重宝します。
巷のクリスマスイルミネーションはE−510がナイスです。
E−3購入資金危ぶまれてきました。
書込番号:7081944
0点

初デジイチでE-3とは何とも羨ましい!!^^
今年は今の季節が一番の撮影シーズンですので(イルミネーションと紅葉が同時にあるので)絶好の練習になりますね。
良い写真を沢山撮ってくださいね^^
中古レンズの状態次第ですが私でしたらレンズは新品を買います。
書込番号:7082288
0点

新品との差が大きい中古レンズは問題を抱えているものも...。
オリ渾身のE-3、ファインダーもイイですね。
書込番号:7082648
0点

こんばんは。
中古で50-150mmをお探しですか。私は防塵・防滴竹レンズの50-200mmをお勧めします。
50-200mmは新swd搭載が出ますので50-150mmよりは割高ですが、
旧型なら出回っている数も多くお安くなっているのでは!?
私はこの旧50-200mm使用ですが(swd、余裕が有れば欲しいけど・・・)、AF性能など十分満足しています。
書込番号:7082756
1点

こんばんは。
レンズは12mm-60mmswdが使いやすい様な気がします。
私も先日E-3かいましたが、14-54と50-200でいろいろ撮影しましたが
とりまわしがいいのは、14-54かと。
でも、撮影するものによっても違いますから、なんともいえませんが。
ではでは。
書込番号:7083441
0点

初めてのデジイチがE-3なんて,羨ましい限りですが
レンズに関しては、主に何を撮影されるのかだと思います。
50〜150ミリですと望遠系(35ミリ換算ですと100〜300ミリ)ですので
まずは、その画角がpochi-pochi.netさんの撮影意図に適っているかです。
中古購入は、信頼出来るお店かが大前提ですね。
ニコンやキャノンのようにZDレンズは中古でのタマは多くはないですが
今なら12-60mmや50-200mmへの買い替えで、タマ数もそこそこ出てるかも知れませんよ。
購入は撮りたいモノと予算しだいです。
書込番号:7085372
0点

財布に余裕があるならば、E-3に中古の安物レンズではE-3の実力が発揮できません。
SWDED12−60、あるいはSWDED50−200を買いましょう!
と言うのは、僕は中古の14−55の竹レンズを買ってしまったからです。
別にこのレンズに不満はありませんが、巷のSWD12−60の評判があまりにも
いいので、お金をケチらず、SWDEDを買っとけば良かったと思っているからです。
SWDEDはAFが物凄い速いとか、レンズの解像力が凄いとか。
現在は、あまり巷の情報を見ずに14−55を使ってます。
書込番号:7087864
1点

こんにちは、ぼくもデジ一初心者です。
完璧な?全くの素人です。素人なりに
いろいろ検討しました(この検討が楽
しいですね、数ヶ月かけました)。
その結果、新しければE-3 に最適だろ
うと、11/3 発表会で触ってからE-3,
12-60 を予約・購入しました。
感想はもちろん言うまでもなくっです。
(50-200SWD も予約しています)
書込みにありましたが、初心者にも最
高なボディと感じています。
書込番号:7091156
0点

やはりE-3と同時購入は12mm-60mmswdにします。
中古レンズの価格は魅力ですが最初のレンズでけちがついても気分よくないですし、E-3の実力を発揮させるためにも、まずは最新のE-3と12mm-60mmswdの組み合わせで楽しんでみることにします。
ここの口コミで背中を押してもらえると決心がつきます。ありがとうございます。
書込番号:7091462
0点

pochi-pochi.netさん はじめまして
出遅れましたが、正しい選択をされたと確信します。
12-60は解像力もよく、フォーカスも早く、素晴らしいレンズです。
自分の腕前が上がったと錯覚するほどです。
更に充実した写真ライフが待っていると思います。
書込番号:7091726
0点



E-3はE-1同様各種レンズアダプター介して各種レンズ使用出来るのでしょうか。
minolta MD レンズ群は絞り連動ピン0.3mm削らずに使えるのでしょうか。
MFレンズは絞り優先で測光電子シャッター効くと理解しますが
実際に使って居られる方のコメントお願い致します。
1点

当然ですが
マウントに変更は有りませんので
E-1とE-3
ってか
フォーサーズ規格は全てマウントは同じです
書込番号:7078710
0点

>minolta MD レンズ群は絞り連動ピン0.3mm削らずに使えるのでしょうか。
E-1は其の侭使えました。
E-300、E-330は絞りピンボディ内部に接触し0.3mm削ることになった。
E-3はE-1並みに懐が広いのでしょうか。
ようするにminoltaのMDレンズはE-1のように削らず使えるのか尋ねています。
よろしく。
書込番号:7078831
1点



下の質答に続けようと思いましたが、主旨がちょっと異なるので新しく作りました。
E−3を使用してる皆さんはどんなCFを使われていますか?
メーカーは?
容量は?
速度は?
価格は?
たくさん持ってる方には1番のお気に入りは?
など色々気が付いたことを皆さんで情報を共有したいと思います。
安いCFで無名メーカーでも使えるよ!速いよ!安定してるよ!っていう情報が聞けるといいですね。
どうか宜しくお願いします。
0点

メーカー:SanDisk ExtremeIV
容量:8GB
速度:40MB/秒(266倍速)
価格:\25,800-
E-3発売の1週間くらい前に購入しておきました。
速さ、容量共に申し分ないです。
書込番号:7076570
1点

こんにちは。
私の場合は趣味ではないのでちょっと視点が違うかもしれませんが、CFは記録のために最重要と考えていますので、無名品と(超)高速型、大容量は避けるようにしています。
安定して使っているのが、
・LEXAR 80倍
・SanDisk ultraU
・SanDisk ExtreamV
です。トランセンドが安くてよいと思っていたのですが、(E-3ではないですが)一度書き込み不良を起こして以外使っていません。
どうせならE-3もXDではなく、D3のようにCF×2のダブルスロットでバックアップ書き込み可能にして欲しかったところです。
書込番号:7076586
1点

折角UDMA対応しているのでUDMA対応カードがベストだと思うのですが
撮るのもパソコンに転送するのにも速いので
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20071030A/
書込番号:7076623
1点

E-3は、CFカード(TypeT・U)・マイクロドライブ・xD-ピクチャーカードの3種類が使えます。
私が使っているのは以下のCFです。
メーカー SanDisk
型式 ExtremeIV
容量 4GB
速度 UDMA対応 40MB/s
価格 10000円くらい
オリンパス純正の M-XD1GMA 1GB \3400 も持っていますが、コンデジと共用で、普段は使いません。このメモリは純正なのに、時々書き込みができなくなり、カメラの電源を切れば復帰しますが不安です。SanDiskを選んだのは神田のショールームで、オリンパスの説明員の方から開発時はこのメーカでテストしていると伺ったからです。
そういう意味では「安いCFで無名メーカーでも使えるよ!速いよ!安定してるよ!」と言うのは個人的な使用の範囲になりがちなので、お勧めしていいか疑問です。ExtremeIIIも持っていますが、E-3ではなくキヤノンEOS 5Dに使っています。5DもUMDA対応ですが連写は3コマ/秒ですから。そういえばキヤノンの新宿でもSanDiskを勧められてますね。
E-3はCFならUDMAに対応していますし、パソコン側が対応していれば、HDDにコピーする時も転送が早いです。容量を4GBにして複数持っているのは、DVD-Rにバックアップを撮る時、1回の撮影を1枚に収めやすいからです。
E-3で比べると、SanDisk ExtremeIV 4GBは はSanDisk ExtremeII 4GB より開放が約17秒と2秒くらい早い様です。たとえばE-3の性能いっぱいRAWで16コマ連写して使う様な時、この2秒の差は意外に大きいと思います。
それと、メモリの質問をされるなら、メーカ名だけでなく、具体的な型式も聞いた方が良いと思いますよ。
書込番号:7076745
4点

私の場合、E-3と12-60SWD購入で一気に懐具合が寂しくなったので
下記のCFカードを購入して使用しております。
メーカー SanDisk Ultra II
容量 4GB
速度 10MB/s
価格 6,930円(税込) ネットショップの安売りで(^^;。
自分の使用状況から言えば、これで十分です。
書込番号:7076892
1点

私は連写することがまずありませんので、E500と一緒に買った6ギガのマイクロドライブを使っています。
CFがまだ高かった数年前、最初に1ギガのマイクロドライブを購入し、その後4ギガ、6ギガのマイクロドライブを買いました。
価格が逆転した今、好んで買う物ではありませんが、幸いなことに現在までトラブルもなく、満足して使っています。
書込番号:7077836
0点

私は大容量のCFについてはまだ信用していないのでサンディスクの2Gを4枚持ちで使ってます。
しかし皆さんの書き込みをみて大容量でも問題が無さそうなので4Gの買い増しを考えています。
その際も安心出来るのでメーカーはサンディスクですね^^
書込番号:7077977
1点

わたしの場合あまり使われてないメーカーのものを発掘するのが
好きなのでテストはいくつかしてみました。その結果以下の CFを
使っています。
1) Kingston CF/8GB-U2FE
2) 8GB
3) 266倍速
4) \ 19,800
他には A-Dataの x266とトランセンド x266でテストしました。
E-3 での書き込み速度は Kingston >>> トランセンド > A-Data
となりました。Kingstonのこのモデルは A-Dataの二倍程度速かった
です。
今のところ記録不具合など起きていません。トランセンドは以前
5D で使っていて一度だけファイル破損がありました。
書込番号:7078099
0点

シリコンパワー社のUDMA対応300倍速 4GBを使用しています。今の所なんの問題もなく書き込みも結構速いので満足しています。今気になっているカードはフォトファースト社のUDMA対応333倍速 16GBです。現在発売前の予約分はすでに完売。うたい文句どうりの性能なら二万円は激安でしょう。入手された方どなたかレポートお願いします。それにしても恐るべし台湾メーカー!
書込番号:7079481
0点

レキサーの300倍速 2G×2枚使用してます。
4G×2枚にしておけばと思ってます。
ちょっとけちっちゃいました。
JPEGだと全然問題ないのですが、RAWで調子に乗って撮っていると
厳しいですね。
書込番号:7080798
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





