
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2007年12月4日 00:07 |
![]() |
1 | 6 | 2007年12月3日 22:13 |
![]() |
10 | 19 | 2007年12月5日 02:50 |
![]() |
0 | 1 | 2007年12月3日 07:47 |
![]() |
1 | 6 | 2007年12月5日 14:50 |
![]() |
0 | 3 | 2007年12月2日 19:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


E510と14−45、シグマの55−200オリンパス70−300持っています。それで12−60のレンズが欲しくなり14−45のレンズを処分し12−60を購入しようとヨドバシに行って現物を見たらE3本体にレンズが付いていたため、しばらく展示品をいじっていました。感想は、ただただ驚き、凄いの一言それでこの掲示板を見るようになり、いろいろ参考にしています。性能も大きくE510を上回っているカメラですが、画質はどうなのか知りたく質問しました。E510の出る絵は大変気にいっています。E3の絵はE510を大きく越える物なんでか、私は最高画質でなく500画素で撮っています、E3も500画素で撮影しE510よはるかにいいのでしたらE3と12−60のセットで購入しようと思っています。教え下さいお願いします。
0点

私はデジカメはE-3しか使った事がありませんから、その点を考慮して聞いてくださいね。
もし、E-3の画質がE-510の画質より遥かに良いとしましたら、E-510の画質は、相当に悪いのだろうと思われます。
そんな事はあり得ないと思いますので、画質のレベルアップは程々にお考えになった方がよろしいかと思います。
でも、カメラ自体の作りに目を移せば、きっとE-3がお気に召すと思いますよ。
私は、日陰で撮った紅葉が全体的に少し青いので、WBを調整して現像した所、赤くなり過ぎたのでPSで暗部だけブルーを上げたら暗部が潰れてしまって「泣く!」でした(笑)。
ですので、私には色調補正の修行が必要なのだと痛感したしだいです。
デジカメは面白いですね。
E-510との比較も出来ないくせに、生意気な事を書きまして失礼しました。
書込番号:7065972
1点

CAメRAガNEさん
私はE-410も所有していますが
ラチュチュード(ダイナミックレンジ)は410/510より幾分深くなった様子で
白トビが和らいでますネ
>私は最高画質でなく500画素で撮っています
ついでに
なにか勘違いされている気がするので
JPEGでの最高画質は撮影素子の有効最大画素でJPEG作成しているだけなので
500万画素機=1000万画素機の500万画素JPEGとはならず
画像変換で間引いている分後者の方が劣化している可能性がある気がします
許されるならRAW+JPEGで撮り
印刷したいものはRAWから現像処理が良い気がしますよ
私はRAW+VGA(640x480)を利用しております
FuruiMonoさん
紅葉などは
実際の色より表現で彩度を上げたいなどは
RAW撮りして調整が便利ですよ
JPEG等の圧縮ファーマットは画質調整都度に劣化しますよ
書込番号:7066659
1点



こちらの口コミ情報のおかげで、E-3と12-60mmを入手する事が出来ました。
不満も何点かありますが、頼りがいのあるボディーの質感と強力な手ブレ補正の前には、その程度の不満は霞んでしまいます。
と、概ねE-3を気に入りましたので、いよいよレンズを補充したいと考えています。
先ずは50-200mmF2.8-3.5SWDを入手しようと考えているのですが、一番早く入手するには、どこで予約するのが良いと思われますでしょうか?
私としましては、安いしJALマイルも沢山貯まるAmazonで購入したいのですが、12/22から行く海外旅行に間に合うか不安です。
入手できる可能性を考えれば、オリンパスのオンラインショップが良いでしょうか?
または「間に合わないなら要らない」と簡単に我侭が言える、キタムラさんとかビックカメラの方が良いでしょうか・・・?
年内発売としかアナウンスされてませんので、無理な質問かと思いますが、アドバイスを頂けますよう、よろしくお願いします。
1点

ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDの掲示板に書いたのですが、発売は12月中旬のようですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011888/SortID=7051703/?b1
もちろん公式発表ではないですから、ご注意を。
書込番号:7062509
0点

takapazziさん
早速の情報、ありがとうございます。
レンズの口コミのチェックが甘かったようです。すみませんでした。
中旬が12/10〜20である事を祈ります。
もし、間に合わなければ、今回の旅行は12-60mm一本で我慢します。
書込番号:7062721
0点

12月中旬、入荷10台ですか・・・少ないですね
私は全然別のところで予約していますが、何回目の入荷で
入るのかな?
書込番号:7064082
0点

12月中旬ですか!(公式発表はまだですが…)
なんとか年内にまにあったんですね(^^;
私は経済的理由もあり暫く様子見ですね。。
書込番号:7064853
0点

FuruiMonoさん、はじめまして。
E−3+12-60mmは発表時に予約購入しましたが50-200mm SWDは当初購入予定では有りませんでした。
11/10の大阪体感フェアで触ってみてAFの早さや絞り形状変更に惹かれて
オンラインショップにて予約しています。
どうも販売店へ優先出荷しているみたいなので延期前に問い合わせた所、発売日は
難しそうなニュアンスでした。
十分な数量を準備する為の延期ですので期待はしていますが
E−3発売後でバックオーダーは更に増加しているのではないのでしょうか?
一度、問い合わせ後に注文を入れられた方が良いと思われます。
当方値段で、プレミアム会員割引+ポイント15%値引きを使用した為、選択の余地なしでした。発売後、1ヶ月以内で来れば良いのですが...
書込番号:7065051
0点

皆様、ご意見、ありがとうございました。
>南口さん
初回入荷での入手は厳しいだろうと覚悟していらっしゃるご様子ですね。
私は、万が一E-3が気に入らなかった場合を考え、安全策を取ったのが裏目に出てしまいました。
私も、せめて予約しておけばよかったです、、、。
>Feちゃんさん
発売がクリスマスまで食い込むようですと、私は完全にアウトです。
中旬と書いてあると、少しだけ希望が持てます。
>OM−3+E−1さん
はじめまして。
オンラインショップよりも販売店の方へ優先出荷しているらしいとの事。情報、本当にありがとうございました。
一応、キタムラさんに電話して予約しました。
電話口だから値段は言えないとの事で、まさか時価か?等と少しビク付いていますが、間に合わなかった場合はキャンセルしても良いとの事でした。
それと、Y電気では、値段は思いの外頑張ってくれましたが、予約したら取り消せないとの事でした。
(↑ここは販売員さんによって我侭許容キャパシティーが違うので、よく分かりません)
旅行に間に合わなければ、急いで入手する必要はありませんので、今回はキャンセル可能か否かを重視しています。
でも、販売店さんにも迷惑かけますし、今回は諦めようかと思い始めています。
書込番号:7065885
0点



E-500でデジ一の世界に入り、11-22mm,35-35マクロ、キットの標準ズームで1年楽しんでいたのですが、レンズの良さを引き出せなく広角で遅いシャッターを切りたくなり一年発起し全部処分しαシステム(sony)のボディ手ぶれと11-18mmレンズに入れ替えて旅行を中心にシャッターを切っていました。α100も高感度に問題があるといわれていますが、軽いハンドリングでそれなりに気にいっていたところ不満点をほぼ解消しているらしいα700の発売を待ち、いざ購入をとにショップに見に行ったところ隣にE-3が、、。αも良いカメラですが、両方もってあれこれさわるとどうしてもE-3がしっくりとすることと、ライブビューが思いの外撮影を広げてくれそうで。当日なんとかα700を買わずにE-3の情報をここを含めて目をさらにして調べています。12-60mmの新型ズームは現物を見れていないのですが、展示機の標準ズームでも軽やかに動きこれならE-500で稀に撮れていたすばらしい色乗りが自分でももっと撮れそうな気がしてうずうずしています。zuikoの11-22mmを売ってしまったことを後悔しつつもα100を超広角のために残した上で、E-3+zuiko12-60mm一本でフォーサーズに出戻りたいと思っていますが、皆様はどう思われますか?
0点

私はiZZZさんの考えに賛成です。
α100+超広角は現時点ではE-3では撮れない世界。なので残す。
E-3は手ぶれ補正+フリーアングルライブビューでこれはαでは撮れない世界。なので買う。
ボディー2台でちと重くなりますが、
レンズ付替えしなくていいので手間が減ると考えればよろしいのではないでしょうか。
12-60SWDはいいレンズですよ。マクロの代わりにもなりますし。
書込番号:7062493
1点

E-500の色はOLYMPUS特製って気がしますので、E-3ならビビッドでも飽和しにくいようですからいいかもしれませんね。ズームのオリンパスって感じですが、広角で周辺減光や画質の低下が少ないのもメリット見たいですし。
最近、イルミネーションを三脚で撮っている方をよくみますが、低い位置でのライブビューはとても便利な気がします。できるだけ低く撮れると広角の良さがでると思います…
書込番号:7062787
0点

私はα700を持っているのですが、E-3に興味津々です。
超広角であれば、ZUIKO DIGITAL ED7-14があるじゃないですか。
iZZZさんは旅行中心とのこと、車で旅行されるのであれば複数ボディ体制でも良いかと思いますが、公共の交通機関で旅行されるのであれば持っていける荷物は限られますよね。
広角ズーム、望遠ズームともαマウントよりEシステムに魅力を感じますね〜
ボケ味重視であれば、αマウントの単焦点なんでしょうけどね。
書込番号:7062973
0点

ひとつのマウントで全ての要求を満たす事は難しいので、
複数マウント所持は良い事だと考えています。
(考え方にも巾が生まれますし)
お金がかかって仕方がないことは諦めるしかないと思いますが。
書込番号:7063071
2点

こんにちは iZZZ 様
私はオリンパスファンですが,一眼レフカメラの場合は,あまりふらふらするのはよくないと思います。 ソニーと決めたのならソニーで行くべきでしょう。 その上でオリンパスもというのではればよいことだと思いますが,
オリンパス → ソニー → オリンパス
はよくないと思います。 もう少しよく考えて行動なさるのがよいと思います。
書込番号:7063084
1点

2マウント体制も悪くは無いと思いますが、以前フォーサーズの良さを感じられなかった事から考えると E-3を購入されても また手放されるような気がします。
E-500の色合いは、E-3では、出ないと思ってます。
書込番号:7063203
1点

超広角なら、フォーサーズ機にZD7-14mmというのも...
書込番号:7063437
0点

マウント乗り換えで後ろ髪を引かれる思いをされているのですから、これからは複数マウントで行かれる方がよいと思います。
デジタルの時代になって、各社競ってのボディ、レンズとも開発は素晴しいです。複数マウントを持っていれば、誘惑も多いですがつまみぐいの楽しみも倍加します。
ちなみにわたしはデジタルでオリンパス、キヤノン、コニカミノルタの3マウントを使っています。
書込番号:7063647
0点

皆様からたくさん意見を頂き感謝します。マウント移行は慎重にすべきとの意見には、やはり前回のsonyへの移行のことを思い出しまさに的をつかれた感があります。その点α700が大変良さそうですので、一番しっくりくる上、コスト的にも有利なのですが、その際にα100を手元に残しても結局使用頻度は極端に落ちそうでα100と700の2台体制をイメージしにくいのです。(もっとスキルアップするまで100を使えとの指摘が聞こえそうですが、、)複数マウントで気に入っているタムロン11-18mmをαで残し、E-3をメインにフォーサーズに再チャレンジするのが、大いにムダな部分がありますが、趣味としてはあれこれさわれて比較もできて楽しそうだと思う自分があり思いつきでの変更ではなく、しばらく考慮して年内にボディの追加をしたいと思います。複数マウントでオリンパスが手に馴染むならその時に7-14mmまで手を広げる手もありますが、軽量なシステムにはもちろんメリットがありますので、α100は残す方向で行きます。E-500を使い続けていれば一番良かったのですが回り道もまた楽しですし、複数マウントで楽しんでおられる方がたくさんおられることも今回教えてもらい参考になりました。フィルム時代はキャノン中心だったのですがデジタルに移行しなぜかキャノンになじめず、ペンタックス、オリンパス、ミノルタなど個性的なメーカーを選ぶ傾向を友人は主流に乗れない偏屈といいますが、これはこれで趣味ですから、楽しいものではあります。
書込番号:7063901
0点

iZZZさんへ
みなさんと同じ意見ですが、SONY機は残してE-3追加というのが良いのではないかと思います。α700も良いカメラだと思いますが、そこまで気になってしまったE-3を今後無視し続けることが出来るでしょうか?
幸いなことに?α700は価格がかなり低いところまで落ちてきているようですし、まずはE-3+12-60でE-SYSTEMの良さを再認識してみるのが一番「楽しい」のではないかと思いますよ。
使ってみてどうしても気に入らないようでしたら、E-3+12-60をオークションに出品すれば、α700のボディは買えそうな気もしますし・・・。
写りの悪いカメラはないというのが私の考えです。その上で、使い勝手やできあがる画像が自分の好みかどうか・・・がカメラ選びのポイントだと思います。SONYの絵が好きかOLYMPUSの絵が好きか、使い比べてみていろいろ探ってみてはいかがでしょうか。
マウントを変えたり複数のマウントを持ってみたりというのは、一見無駄な出費に思えるかもしれませんが、仕事でカメラを使うプロではないのですから、使ってみて楽しければそれで良いのだと思ってます。ゴルフクラブやら車やらが趣味の方に比べれば、ずっと控えめな出費ですむ趣味だと思いますし(^_^;)
店頭で使ってみた感触ではα700のオートフォーカスは「スゥ」という感じ、EOSが「スッ」ならE-3+12-60は「ス」と。私はこの「ス」という感じがとても心地よいです。E-3を使っていて楽しく感じる瞬間です。
書込番号:7064201
3点

趣味だから自分のできる範囲で楽しくできればという意見をいただき背中を押してもらった感じです。ただ、最近のものがあふれているいろんな領域で使い込まれずに中古になっていく商品があまりに多いこと日々感じている自分としては今回のセレクトには自重せねばという気持ちもあるのですが、2台になればまたそれを材料に近所を散歩し旅行にでかけてと行動を広げるきっかけになればいいなと思っています。すぐには購入せずにもう少しさわってから購入すると思いますが、特にレンズは人気があるのでしょうかいつも使っているショップにも在庫がなく次の入荷がわからないようです。もしかしたら、他社からわたくしのようにE-systemへの移行や新規の方が増えていくのでしょうかね。それはそれでうれしいことだと思います。欲しいときに品物がなかったりするかもしれませんが、、
書込番号:7064420
0点

E−1は、防塵防滴+無敵のゴミとり機能を大いに気に入っています。撮影地が山岳とか砂丘や砂浜などでは、他の追従を許さない撮影性能を示します。レンズ50−200mmは、この大きさで135換算100−400mm相当の画角が得られるので、山に登ってから撮影といった場合には、重宝します。といままでEー1をそのような厳しい撮影条件で撮影に使ってきました(E−3は、新しいのでまだ箱入り娘状態)。しかし、屋内や野外のより良い撮影条件では他のカメラメーカも優れた点があります。
だらだら書きましたが、私はメーカ、機種事にカメラの特徴、長所があり、撮影に当たってはそうしたカメラの長所が生かせるカメラを選ぶ、と云う考え方を持っています。万能なカメラは存在しません。E−3もα100も素晴らしい特徴を持ったカメラと思います。iZZZさんにおかれましては、そうしたカメラの特徴を周知して、撮影をされることを祈ります。
書込番号:7065135
2点

遅レスで申し訳ございませんが(汗)
フィルム時代ですと、連射とかレンズの味とかでカメラ選びがある程度で来ていたのですがデジタルになってから
各社各機種でかなり写真が変わってきてしまうのでかなり困り物ですよね。
以前のある意味フィルムを入れるための箱というものから、変わってしまったと感じています。
私自身、複数のマウントを進める訳ではないのですが
E-500とは別物とお考えになっても差し支えないと思っています。
AFの測光点の数、ファインダーの大きさからもいえると思うのですがかなり違うと思います。
(以前の物が悪いと思っている訳ではないですよ。410、330も当然併用しています。)
αを処分するかどうか別として、とってもいいカメラですよE-3。
書込番号:7065543
0点

お久しぶりです。各社マウントを回り廻って戻ってきました。
2003.12からP-O-P-KM-O-N-O-N-P-O-N-Oという経歴です。
オリンパス→ソニー→オリンパスくらい、お金の問題がなければなんてことはありません!
(反対派の皆様、ごめんなさい)
今必要な機材を追える気力と財力がおありなのであれば、その気持ちに忠実であればいいのではないでしょうか。
書込番号:7065877
0点

> iZZZさん
私は、デジタルと銀塩合わせて、多いときには、5メーカー(その内デジタルと銀塩の両方は3メーカー)のカメラを使っていました。
今は、3メーカー(その内デジタルと銀塩の両方は2メーカー)に、ようやく減らしました。
と、私と比較するわけではありませんが、ソニーとオリンパスの2メーカーを使っても問題はないと思います。大人の趣味ですから、お金の問題で、家族を困らせなければ良いと思っています。
ただ、私はサブ機という概念がないものですから、1メーカーで、2台持つことは、お薦めしません。α100とα700の2台体制は私的にはあり得ません。私なら、α100を買ったときより、ずっと安い値段でも売却します。私もそのようにしてきました。
α700とE-3の体制で、レンズも同じ焦点距離があってもいいではありませんか。自分に合った、そして、金銭面で家族を泣かすことがなければ、ご自身が、思い描かれている方向に進まれるのが一番、精神衛生上良いと思います。
楽しい写真ライフを満喫して下さい。
書込番号:7066979
0点

E-1から、さらにE-3を追加された方が多そうですね。それだけオリンパスのはき出す写真に惚れ込んでいる方やZUIKOレンズを使いこなしているかたがたくさんいるのでしょうね。さらにいろんなシステムを試しながら楽しんでおられる方もあり、趣味の世界で予算が折り合いつくなら結局使いこなすもよし、いろいろなカメラでいろんなトライアルをするもよしと感じます。その点で、今回はα100は、手元に残して決めつけずに自由にいろんな写真を撮ってみたいです。α100でとったモルジブ旅行は自分でも驚くほど空気が澄んできれいな発色で600枚の写真は自分の宝物ですが、またモルジブに行くことがあればE-3でとってみたいと今から妄想しています。一気にシステムをそろえるのではなくレンズもまず12-60mm一本でじっくりとしばらくやってみたいと思っております。今日も仕事帰りにE-3をさわってきましたがとにかく手にずっしりとして何ともいえない重みがありますね。フォーサーズの躍進を願ってやみません。
書込番号:7067016
0点

マウント変更で悩むのはごもっともだと思いますが、2台体制というのも便利なことが多いですよ。
私もE-330でオリンパスに行こうとして、結局E-330とEOS30Dの2台体制になってます。
オリンパスだと広角系の手頃なレンズが無いこともあり、EOS30D+EF-S10-22mmが手放せない状態になってます。
時々やっているのが、E-330&40-150mmと、EOS30D+10-22mmでの夕焼け撮影です。望遠側のカメラで夕陽のアップを撮影しつつ、広角側で空全体を捉えるということで、夕陽が沈むまでの短時間で両方を撮影しようとしたら、やはり2台必要になります。
うまくレンズを選べば2台持ち出して効果的に使える事も出てくるかと思います。お試しあれ。
書込番号:7070317
0点

E-1使いの人たちは4年間待ち続けていたわけですから、
ソニーに移っても時間が経てば、よい物が出てくると思います。
システムを売り払って移動ではなく、買い足す方がベストな選択だと思いますよ。
書込番号:7071448
0点

趣味の領域で自分はコレクターではないので、今までは何かと一旦整理しつつ新しいものを使っていたことが多かったように思います。バイク、釣り、パソコン、、。前のものを残しておけば良かったと思えるケースは割と少なく比較的長く使うことが多かったですが、カメラは写真を撮るという当たり前のことに加えて、そのカメラがあるから写真を撮りに散歩するという道具として複数所持することのメリットはあるんだろうと思っています。仕事で使っていた、zuiko macro50mmf1.2+FM1 OMや父親からもらった古いCannonFE+f1.2 55mmなど結局フィルムカメラを使わなくなり売ってしまい(当時はかなり高く売れたのでそれでデジカメの初期にNikon coolpix995を購入)現在も所有のコンパクトデジカメと一眼デジカメに至っているのですが、zuikoマクロが残っていれば今になって使うことができるなど思ってもおらずカメラは出来ることなら当時撮った写真とともに手元にあっても実機としても使える上に撮影技術があがればまた面白い写真が撮れるようになるという点で、ここはやはり買い足しで行くことにしました。本格的に趣味とされているベテランの方であれば数台所有の方など沢山おられるしょうから、2システムで悩むなんて笑われるように思いますが、、、特に同じシステムでサブ機を持つことがほとんどと思っていたのですが、カメラ大好き人間さんのようにサブ機を持たずに複数マウントでのメリットについて聞くことでなるほどと思っています。決して安い買い物ではありませんが、購入時にはまた報告したいと思います。
書込番号:7071585
0点



E-3、発売日に入手したのに仕事が忙しくてまだ撮影行けてません。
みなさんのブログ、HP、書き込み見て日々悶々と過ごしております。
さて私、リセット1に手持撮影設定
(ISOオート、IS1、単写、VIVID、階調標準、ノイズフィルタ標準)、
リセット2に三脚撮影設定
(ISO100、ISオフ、低振動2秒、VIVID、階調標準、ノイズフィルタ標準)
を設定しました。
ここで迷っているのがISOオート上限値です。
下の方の書き込みにあった伊達淳一さんの記事
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/11/30/7513.html
を見ていくつに設定してよいのやら分からなくなってしまいました。
VIVIDではISO400くらいからシャドー部のノイズが目立ち始めてくるとか…。
人によって許容範囲が違うのは分かっていますが
みなさん、ISOオート上限値はいくつに設定していますか?
参考までに教えて下さい!
0点

私は400に設定しています。標準設定だと安易に800まで上がってしまうんですよね。よほど暗い場面で上限まで上がるなら良いのですが、少し暗いと直ぐに800まで行ってしまうので、上限を400に押さえる事にしました。
それ以上が必要なら任意に設定すれば良いので、意図しない場面で上がるのは困ります。E−3はいろいろと設定出来るので良いですね。E−330のブレ軽減モードだと簡単に1600まで上がってしまい、上限の設定が出来ないようです。
書込番号:7063082
0点



皆様が使っている愛用もしくは、使いやすいカメラバックについて、
おしえてください。
E-3に純正のカメラバックが存在しておらず、適当なものを探していますが、
種類がたくさんありすぎて、混乱中です。
用途といては、(E-3+"12-60")と("70-300")と、CF数枚が入る
できるだけコンパクトなものを考えています。
バックを見つけつたまま、写真をとれるようであればと思っています。
お勧めがあれば教えて頂けませんか?参考にしたいと思います。
0点

ロープロのスリングショットAW200はなかかなか快適でっせ。
書込番号:7059760
0点

同じくロープロのミニマグAWはどうでしょうか?私はセールの時に1万円以下で購入できましたが、価格以上に質感がイイです。コンパクトですが、軽くはありません。すごくガッシリとしていて頼もしいです。E−3+標準ズーム+コンパクトな望遠ズームなら最適ではないでしょうか?望遠ズームを50−200にするならプロマグ2AWがイイと思います。
書込番号:7060154
0点

ロープロはなんでも比較的安価で、かつ機能的でよいですね。
この型ではないですが、私の周りの人間でも最近増殖しています。
書込番号:7063368
0点

皆様へ
ロープロが有名みたいですね。
望遠で、50-200も視野に入れているので、プロマグ2AWも
候補にして選びたいと思います。
ただ、900gもあるんですよね。。。写りは申し分ないと思いますが。
皆様、いろいろご意見ありがとうございました。
書込番号:7066828
0点

わたしはスレ主さんよりレンズ一本多い(さらに充電器やフィルター、サブのコンデジ一台入れることがあります)くらいの機材で、おなじLoweProのステルスリポーター200AWを使っています。
このシリーズは数値上は凄く重いように見えますが、実際に機材を入れて肩にかけると重さが分散するように感じます(この会社、もとは本格的な山岳用ザック会社で、加重分散の技術は業界有数です)。作りは大変しっかりしています。
バックを肩にかけたままでのレンズ交換を前提とするならばトップロード型やスリングショットよりもこのような開口部の大きな小型ショルダー(Novaシリーズやステルスリポーターシリーズ)の方が楽なことがあります。スレ主さんの機材が書かれている以上に増えないのなら100AWでもいけるかも知れません。逆に、今日は12-60一本だけでいく、という場合はトップロード型が気楽で良いです。私は2つ併用で機材の量によって使い分けています。
書込番号:7067105
1点

FoxFireフォトレックトートポルックス(チャコールグレー)を使ってます。
実物は品があって飽きの来ない普段使いもOKのオシャレなバッグ。
トートタイプで出し入れがスムーズ、しかも軽いです。
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/1814750/1814933/
高いバッグもたくさん持ってますが、使いやすさはこのバッグがピカイチです。
書込番号:7072823
0点



マイモードにS優先での設定を割り当てて、マイモードボタンを押しながら、ダイヤル(サブに割り当て)を回しても、シャッタースピードが変わりません。他の設定は、AF−C、H連続撮影、ISOAUTO。ちなみに、プログラムモードでの設定を割り当てた場合のシフトもしません。
サポート窓口にも質問のメール出しましたが、もし、原因がわかる方がいらっしゃれば、教えてください。
0点

自己レスです。すいません。マイモードボタンじゃなくてファンクションボタンでした。
書込番号:7058942
0点

kannabiさん、こんばんは。
質問の内容は
「シャッタースピード優先モードの時マイモードを登録した後
Fnボタンをマイモード撮影に設定して、Fnボタンを押しながら、、、」
と受け取りました。
マイモードは、登録する時のモード(A、S、P、M)でそのときの絞り、シャッタースピード、あるいはその両方まで登録されるようです。
たとえばSモード1/125で登録するとシャッタースピード1/125まで固定されます。
A、P、Mも同様です。
Fnボタンにマイモード撮影を設定した場合、
Fnボタンを押しながらダイヤルを回すという操作は無く、
Fnボタンを押しながらシャッターを切るとマイモードで設定した状態での撮影になります。
使い方としてはたとえば
「通常絞り優先で撮影しているが
ワンショットだけシャッタースピード優先で且つそのS値が決まっている場合ワンタッチで切り換える。」
というような時に便利ではないかと思われます。
このような使い方は特殊なような気がしますが
マイモードは撮影条件をピンポイントで決めておくことに使うものと思われます。
皆様の補足、訂正があればお願いします。
書込番号:7060635
0点

道化師のソネットさん、ありがとうございます。なるほど、そういうことだったんですね。
どなたからも反応がなかったので、アホな質問をしたのかと心配していました(^_^;
書込番号:7060662
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





