
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 18 | 2007年12月1日 01:27 |
![]() |
18 | 20 | 2007年11月30日 20:53 |
![]() |
2 | 2 | 2007年11月29日 06:17 |
![]() |
1 | 4 | 2007年11月28日 23:11 |
![]() |
9 | 20 | 2007年11月29日 12:11 |
![]() |
1 | 7 | 2007年12月1日 10:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


E−3がずっと気になっていて、この板も注目していたのですが昨日やっとちまたの新製品をじっくり見比べてきました。
その結果は、お金がかかる。困った。
E−3がとてもいい。システム変更をしなければ・・・
防塵防滴。ぶれ防止はかなり強力そうであることを実感。フリーアングルは絶対使える。そして質感がとてもいい。重量バランスもいい。明るいレンズがコンパクト。深い被写界深度が得られる。画角2倍は望遠域で遊べる。等々・・・・
今のシステムはキャノンですので40Dにするとお金もかからないけれど、40Dにはサプライズがない(キャノンは守りに入ったな!)。実際、能力の進化も少ない。D300は老舗ニコンの意地が詰まっている感じで好感は非常にもてました。αは微妙に中途半端(頑張っているのだけれど・・・)。
それらの中で、「がんばり度」「実用でのメリット及び自分のフィールドでの役立ち度・・防滴防塵、被写界深度の深さ、フリーアングル、本当に強力に思えたぶれ防止・・」「今後のシステムアップのイメージ・・大きさ、システムアップにかかる費用・サブ機に410のようなコンパクトなカメラをもてる・・」などでE−3がダントツに気に入ってしまいました。
さらに私にはE−3はこの機能を考えるととてもコンパクトなカメラに思えました。これはフォーサーズのおかげナンですね。
そこでシステム変更を前提に後々後悔しないためにフォーサーズを研究しています。以下、疑問点、教えていただければと思います、
@画像センサについて
素子(画素ピッチ)の大きさが画質に大きく影響を与えることはキヤノン5DやニコンD40を見て感じています。
E−3のLiveMOSの画素ピッチは他社APS-Cの1000〜1200万画素と比べて大きいのでしょうか?小さいのでしょうか?
今回配線を工夫したみたいですが、具体的に数値が分かりません。ソニー製、キャノン製のCMOS、そしてLiveMOSの画素の大きさが分かればうれしいです。
もちろん画質の良さは画素の大きさだけではないので最後は絵の判断になりますが、システムの構造は今後の展開を判断する上でも大切なことに感じています。
Aレンズの考え方について
フォーサーズは素子からレンズまでトータルバランスを考えて最適化して新設計されたと理解していますが、例えばシグマのレンズを見ると結局「ニコン用」「キャノン用」と同じくマウント部だけを変更しているようですがこの点はどう理解すればいいのでしょうか?
Bオリンパスのレンズ
キャノンやニコンと併用している方がおられましたらオリンパスのレンズの性能的な特徴とはどういうところなのでしょうか?
こういう質問は曖昧で人それぞれの感じ方によるので愚問ですが、やはりカメラはレンズが第一。改めて実感を聞いてみたいのです。すみません!
以上です。ヨロシクお願いいたします。
0点

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e3/spec/index.html
この仕様表から計算すると、E-3の画素ピッチは約4.7ミクロンとなります。
40Dが5.7、D300とアルファ700が5.5ミクロン、D40が7.9、5Dが8.2ミクロンです。
(2)のレンズの考え方以降は、よく判りません。
書込番号:7044266
1点

40Dに魅力を感じなければ、次回を待つと言うのもあります^0^
メーカ−は競争ですので、他社を常に研究して開発します。
そうやって、移行するのもありますが、またキヤノンが良いものを出したらどうします?^0^
今何を使ってるか知りませんが、よほどの決心でないとメーカ−移行は大変ですよ。
書込番号:7044299
3点

おはようございます。
1.数値としては小さいです。
ただ、画質への影響云々を言い出すと、現状あちこちのサンプル見る限りは
APS-Cの1000〜1200万画素機と比べて半段〜1/3段程度じゃないかと思うのですが、そこをどう見るかですね。
単純に高ISO時のノイズだけでいえば、APS-CのISO800とE-3のISO640が同じ程度って感じでしょうか?
ただ、画質については、他にも色だの何だのあるのでノイズ量即画質ってのは人によるかと思います。
個人的には、高ISO時のノイズ云々よりも、高ISO時でも色乗りが良いって方が好きだったりするのでそういう意味でE-3の高ISO時の画質はもろに好みだったりします。
2.厳密に分解したりもシグマの内部からの情報もないので見た限りだけですが、
仰るとおりだと思います。
ただ、フォローするならフォーサーズにおいて他社と違うのは、シグマレンズもフォーサーズの純正レンズであるって事です。
他社なら、不具合についても保証外でしょうけど、純正であればそうは言い切れないですよね?
それがどれほどのものかと言うのは現在シグマレンズを持ってない僕には何とも言えないですが。
3.例えばサンニッパだと、他社のサンニッパ比較だとやや高価(&大型)かな?と思いますが、画角換算で考えればフルサイズのロクヨン・APS-Cのヨンニッパ相当であり、そう考えれれば安価(且つ軽量)であるでしょうか?
描写については僕が今更いう事でもないでしょうから割愛します。
ただ、E-3登場以前だと、オリンパスはレンズが良いけどその性能を発揮できるボディが無い的な事はあちこちで言われてましたし、某所の他社機ユーザーからも、オリンパスはレンズメーカーになって○○マウントで出せ、みたいな発言も結構見ました。
それが評価として受け取ってもらえれば良いのでは?と思います。
画質とは別ですが、いわゆる竹レンズ以上は防塵防滴ってのも大きいでしょうか?
無駄に長いのは文才の欠如と許して下さい(深々)
後、マウント全移行は結構後悔の種にもなりえますので、それなりの覚悟は必要かと。
40Dがだめでも50Dがどうなるかは分かりませんし、高価で重くなりますしAF関連で頓挫してますが1DMark3なんてのも用途によってはニコンのD3同様究極的な一台では?とも想います。
また、当然5Dの後継機もいずれは出るでしょう…。
それを言い出すと永遠にループするんですけどね(苦笑)
書込番号:7044378
2点

☆CAPAcityさん、こんにちは。
Bについてですが、
私はCANON 20Dも使っています。
オリンパスのレンズは、月並みな言葉で言うと「非常に性能がいい」です。
「小型・軽量」も売りです。
子どもの学校行事で市民会館大ホールで合唱コンクールがあったのですが、
オリンパスでしたら普通のトートバッグに、
カメラにレンズを装着した状態でしのばせて楽に持ち運びができました。
そしてその時のレンズですが、
50-200mm F2.8-3.5 (35mm換算100-400mm F2.8-3.5)という明るい望遠レンズです。
同じようなレンズをキヤノンやニコンでとなると、
まず無いですし、
焦点距離を同じとしてもF値が暗い目になっています。
この時の写りについては
私のブログの
http://mayu1965.seesaa.net/article/57818875.html
大きさの比較については
(キヤノンさんのほうは300mm F2.8、
私のオリンパスのほうは70-300mm F4.0-5.6 というレンズをつけています。)
http://mayu1965.seesaa.net/article/68651661.html
に画像がありますので参考にしていただけたらと思います。
(私は身長170cmと女では大きいほうなのですが)
右手のグリップは持ちやすいですし、
重さ 920gの50-200mm F2.8-3.5をつけた 本体だけで470gのE-510との組み合わせで、
(ですからトータルして 1.5Kgほど)
一日持ち歩いて撮影しても平気ですよ〜。
書込番号:7044440
2点

画素ピッチについては詳しくありませんので他の方におまかせしますが、
やはり総面積が小さい分、余計に工夫しなければならないと思います。
レンズについてですが、
シグマについては確かに、専用設計ではありませんので、
ズーコーデジタルと比べるとどうかという部分はありますが、
フォーサーズ向けにある程度調整してると思いますし、
画質が厳しい周辺部分は切り捨てられていますから。
まあ、僕は使ってないのですが・・・
パナライカについては、専用設計なりにキッチリ写りますが、
どちらかというと、ツアイスのように一点集中っぽい設計理念を感じます。
例えばSUMMILUXは、開放絞りにおいて周辺がカゲることがありますが、
解像力に関しては開放においても全く妥協がありません。
ズイコーデジタルは、開放から安心して使えるレンズです。
まず、安いレンズからして、ひどいハズレがありません。
したがって、システムを組む場合は、純粋に使い勝手と明るさで選べます。
より高画質を追求したければ、スーパーハイグレードになりますが(笑
ちなみに僕も昔EOSを使っていました。
EOSはレンズを選べばボケ量の融通も効くいいシステムです。
しかし、レンズを選り好みする余り使いにくいシステムになったため、
被写界深度はあきらめてフォーサーズに乗り換えました。
E-3がとてもいいカメラに仕上がったので満足しています。
書込番号:7044480
1点

CAPAcityさん こんにちわ。
ピッチが小さくてもフルフレーム(プログレッシブ)スキャンと、構造上の受光面積の広さ、更に、4/3という小型故レンズも小型になるメリットもあります。
特に昨今はPCやプラズマ等プログレッシブ再生機が多い現在、私個人的にはオリンパスというか4/3コンセプトに賛成です。
私はE-1、旅行のみ使用4年の経験しかありませんが、ビデオは30年のキャリアです。
ビデオカメラも業務用、放送用(CM制作)はプログレッシブが主流です。
CCDは小さいですが飛び越し走査でないので映画のように創造でき、TVのようにチラチラせずCG編集してもジャギが入らないからです。
話が少しずれましたが、私はデジカメの知識不足をビデオの知識で補っています。
E-1が500万画素そこそこで、あれだけ綺麗な写真が撮れる秘訣はまさにそこにあるものと思っています。
レンズについては他社を知らないのでコメントできませんが、ZD、アナログを含めて満足していますし、重量もフォーサーズのメリットと思っています。
E-3は正月にまた海外へ出ますので、もう少し値動きをみて購入します。
書込番号:7044641
1点

すみません、先ほどレンズの写りの点で合唱コンクールのブログをお知らせしましたが、
今年はアップの写真を掲載していなかったので、
2年前になりますがE-500 + ZD ED 50-200mm F2.8-3.5の200mm(35mm換算400mm)の画像の載った「中学音楽会」を再度お知らせさせていただきます。
http://mayu1965.seesaa.net/article/9374007.html
書込番号:7044925
1点

こんにちは CAPAcity 様
私は他者のカメラのことは知りませんが,Aのレンズに関しては,
最も撮像素子の小さいフォーサーズでは,周辺部分に使わない部分ができることになるので,例えば周辺光量不足や周辺部の歪みなどの問題などではフォーサーズの方が有利,逆に中心部分だけを使うことにより,より高い解像度が要求されるので,解像感の点では不利, といったことになるのではないでしょうか?
それから,最近思うのですが,昔は,1つの製品なり規格なりの寿命が長かったように思いますが,今はそれが非常に短いように感じます。 E-3がお気に入りなら,今のことだけ考えてE-3をお選びになり,数年先の問題は又その時考えれば良いのではないでしょうか?
書込番号:7044947
0点

こんにちは。
E-3はE-Systemの中で、あまりに突き抜けてしまったため、従来機種と別に考える必要があります。
AF性能だけみても、非常に速く、かつ精度が上がっています。
同じレンズを使ってもシャープさに差が出るような感じです。
E-3でやっとZDのポテンシャルがフルに発揮されるようになったのかもしれません。
シグマの件はその会社の考え方なので、よくわかりません。
ZDなら、ハイグレード以上ならば、超広角であろうと周辺が甘いとか、減光するなんて事はありません(あ、言い切っちゃった)。
私の古いイメージかもしれませんが、解像度のNikon、コントラストのCanon、オリンパスZUIKOはシャープさだったかな。
昔の雑誌では、そんな風に評されていたように思います。
今あちこちで画や記事を見てもそれはあまり変わっていないような気がしますね。
書込番号:7045058
0点

私はペンタから乗り換えるに当たり、40Dは有力候補でした。。
40D、良いと思います。
私もキヤノンのレンズ資産があれば、40Dにしていたと思います。
自分がE-3にしておいて何ですが、40Dにするか、40Dに踏み切れないのであれば次を待たれては如何でしょうか?
書込番号:7045078
0点

CAPAcityさん に便乗で申し訳ありませんが、私は、20Dからの乗り換えに、楽しく悩んでいます。
新機種の内、レンズとボディのトータルで、E-3 に魅かれるのですが、一番知りたいのは、ISO 400以上の時の高感度ノイズです。40D、D300、α700 と比較してどうなんでしょうか。
ノイズに一番影響するといわれる画素サイズですが、単純計算による画素サイズは割り算で直ぐ出ます。実際の受光面積はLIVEMOSとCMOSとでは違いがあるのか無いのか。メーカーが発表してくれるのが一番と思いますが。
長くなって申し訳ありません。APS−Cと4/3の縦横比の違いです。L判やA4判に縁無しでプリトした時のカットされる量です。どなたかご存知ありませんか。
書込番号:7045442
0点

>L判やA4判に縁無しでプリトした時のカットされる量です。どなたかご存知ありませんか。
L判 A4判のサイズは解りますよね?^0^
その縦横 比率も解りますね? 計算で出ます。
その比率から4:3のオリンパスの比率を引いて
縦がどのくらい、カットされるか計算出来ますよ^0^
書込番号:7045502
0点

ニコカメさん そうですね。ただ、今まで、3:2ばかりやってきたので、左右を切るのと上下を切るのとは、感覚的にどうなんでしょうね。
書込番号:7046511
0点

フォーマットの違いは慣れ?ではないでしょうか。
私はコンデジからのステップアップで、E-510と中版の6x7の併用なので、逆に3:4のフォーマットに慣れています。
ただ、広がりを出したいときに横位置で2:3のフォーマットは気持ちよいと思いますし、縦位置の場合は3:4フォーマットのほうが落ち着きがあって好きです。
印画紙のフォーマットと写真のフォーマットの違いという物はありますし、昔から作品にする際には普通にトリミングしていたとも聞きます。
なので、フォーマットの違いはそこまで気にする必要は無いとも思うのですが、どうでしょう?
まぁ、ライブビューが使えるので撮る時点で、ある程度トリミングサイズを考えて(枠を表示したり)撮影できると便利だとはおもいます。
書込番号:7046822
1点

>@画像センサについて
私もキャノンから乗り換え(あるいは平行)検討中ですが、こんな記事がありました。
http://ablite.paslog.jp/article/280591.html
ご参考までに。
書込番号:7050297
0点

はじめまして、CAPAcityさん.ゆうじゅう普段です。
私もE-3にいってしまいそうです。
画素ピッチは物理的にいって狭いと思いますが、E-3の登場で画素ピッチ=画質ということが単純に言えない時代になってきたのでは?と思い始めています。限界はあるとは思いますが…。
カメラマン12月号/実写対決という特集の比較画像を見ていてそう思いました、D300vs40D、40DvsE-3、α−700vsD300、α−700vs40D、α−700vsE-3。と個別に比較してあります。記事の方はCMスポンサーとしての力関係もあるので鵜呑みには出来ませんが、画像は誤摩化せないと思います。解像度、高感度ノイズ、発色、E-3はすべて高いレベルにあります。圧巻はP58とP59の花の写真です。中央部の解像度はほぼ互角ですが、周辺部の解像度でE-3が40Dにかなり差をつけています。
書込番号:7050886
0点

みなさん。沢山のアドバイスを有り難うございます。
お礼が遅くなってしまいました。
さて、困りました。私もネームをゆうじゅうフダンにしようかしら?
あ〜どうすればいいのだ・・ 迷いが出てぐらぐら・・ でもE−3のささやきがますます・・・
今の私はE−3の魅力にとりつかれていっています。
あのあともいろいろなE−3作例を見つけては検討を続けていますが、私はかなり評価高く見ています。
もう少し悩んで、又報告します。
書込番号:7051001
0点

E-3ショールームで見て気に入り、早速購入しました。レンズはまだ12-60 SWDの1本だけですが、撮ってみた感じでは35mmフルサイズの24-105と同じくらいの感じで、僕の用途ならこれ一本ですんでしまう感じです。
実は僕も今までキャノンのデジ1をD60→5Dと乗り継いできて、メインに使っている5Dでは動態の撮影に限界を感じてこのE-3を買い足しました。40Dも連射性能だけならE-3と同等ですが、35mm流用のLレンズあたりでないと明るいレンズがないので、画角変化X1.6倍の問題があります。かといってSレンズではオリンパスほど明るいレンズがまだありません。
E-3のボディ自体はキャノンの5Dと実質同じ重さなのですが、同じズーム領域だと、フォーサイズのおかげで、レンズが軽くコンパクトに収まること、さらに明るいレンズが豊富にあるのが魅力的です。僕のレンズは今のところオリンパス純正1本しかないので、直接比較になりませんが、12-60はCANONの24-105L F4くらいの画質を十分持ったレンズでしかも軽量コンパクトです。
逆にノイズの差は5Dと比較すると割と出ました。ISOを高感度にした時のノイズの増加はE-3の方がかなり早い感じです。5Dは24-105L F4との組み合わせだと、ISO1600でもほとんど気になるノイズが乗ってきませんが、E-3は12-60の組み合わせではISO400からそれなりに暗部にノイズが見られます。ただしレンズ自体が明るいので、夕方くらいの撮影ならストロボなしでもISO200程度の撮影が可能ですから、レンズ次第かも知れません。特にSATオンだと白飛びを防止と黒くつぶれるのが防止できる代わりに暗部のノイズが目立つ気がします。あまり専門的なことはわからないのですが、実際に同じ被写体で撮り比べると、おおらかなフルサイズの作りの5Dが何もしなくてもふつうにノイズなしに撮れる対象を、E-3はいろいろ工夫してきれいに撮ろうとしている、そんな差を感じます。
ただしE-3のピント合わせは秀逸です。5Dも十分AFは早くピントも良いと感じていましたが、こちらに向かって走ってくる車や犬を撮ってみると、E-3のピント合わせの早さとシャッターのタイムラグの小ささが際だちます。シャッター押しっぱなしの連射よりも、自分でシャッターを繰り返し押す方が、きれいにピントのあった写真が撮れる感じでした。これは5Dでは絶対まねできない分野です。さすがにAF最速をうたうE-3だと感激する部分でした。
と言うことで、他にも同じようなことをかかれている方がいましたが、僕は当分静止した被写体は5Dでじっくり撮り、走り回る犬やレースはE-3でと、二台体制になっていきそうです。しかし良いレンズが次々と欲しくなるボディですね、E-3と言うカメラは。困ったものです。
書込番号:7052386
1点



こんばんは。^O^
先月 E-510 を買ってデジ一デビューしました。昨日(既に一昨日ですが)12-60mmを取りにキタムラへ行った際に、初めて E-3 を触りました。
ファインダーは全く別格で本当に驚きました。こちらの各スレを拝見していて、購入された皆さんが満足されているのが実感として分かり、うらやましい限りです。(*^^*)
私は、ボディもレンズも買ったばかりですので、すぐに購入というわけにはいきませんが、いずれは・・・と思ってます。
が、購入した場合、E-510 はどうなってしまうんだろう。。。と心配に思ってもいます。
2デジ体制でレンズを使い分けるというのは非常に魅力的に感じますが、E-510とE-3だと、全ての面でE-3の方が性能が上で、効果的に使い分けるって事はできるんだろうかと。。。
これが、たとえばオリンパスブルーのE-330とかなら使い分けは「十分あり」だと思うのですが、E-510と使い分けるとしたらどういう組み合わせが考えられますか?
この場合の使い分けとは、普段はE-3で、旅行等で荷物を軽くしたいときはE-510、という使い分けではなく、カメラバッグにボディ2つ入れて(両方持ち歩いて)の使い分けです。
現在所有のレンズ(含む近日中に購入予定)等は以下の通りです。
----------------------------
1.ZD 50mm
2.三脚 ベルボン El Carmagne 645
3.ZD 12-60mm
以下、近日到着
4. ZD 70-300mm
5.テレコンEC-14
6.エクステンションチューブ EX-25
----------------------------
私は今までZD50mmしかもっておりませんでしたので、現状はマクロが主体です。今後は風景と(あくまでお試しですが)鳥なども撮りたいと思っています。
70-300mm は望遠マクロ「も」可能ということで当初購入予定の50-200SWDから変更しました。
テレコンとエクステンションチューブは、50-200SWDとの差額で、マクロと望遠に生かせるもの。。。ということでの購入です。
で、E-510にはどれか一つのレンズをつけて、E-3は2つのレンズを付け替える。。。みたいな使い方ができればいいなぁと思っているのですが、どんなものでしょうか?
# E-510ユーザーがE-3を買うときはE-510を下取りに出すのがベスト。。。という率直なご意見も歓迎ですが、内心はちょっと悲しいです。(笑)
0点

E−330はE−510と基本的に同じパナ製の(1世代前の物)なのですが私も将来的にE−3は欲しいなと思ってます。
普段の持ち歩きスナップにはE−510を天候に不安のある日や砂埃が舞い散るなどカメラに厳しい状況の時にE−3を使う感じで良いんではないでしょうか(レンズも防塵防滴にしないと駄目ですが)。
書込番号:7043922
2点

抜けてましたね
E−330はE−510と基本的に同じパナ製の(1世代前の物)CCDなのですが
です
書込番号:7043927
0点

気軽な散歩のお供にE-510…なんていかがでしょうか。
大きなE-3の持ち出しに躊躇したり…荷物の関係でコンパクトにまとめたい時にはE-510の存在がクローズアップされると思いますよ。
しばらく併用されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:7044113
1点

おはようございます。
2台体勢って、結構便利ですよ。
片一方に単焦点、片一方にズームをつけておくと、
レンズ交換しなくて良いので、歩きながらの撮影にはもってこいです。
レンズ交換を焦って、機材を落とす心配も減りますし。
(単に自分が面倒くさがりで、不器用なだけかも・・)
お勧めとしては、マクロ3535を追加投資して、
E−510+3535で軽さの極限+気軽なスナップ+気になる物のマクロ
E−3+12〜60でアングルにこだわった撮影
なんてスタイルはいかがでしょうか?
私の今までのスタイルで多かったのは、メーカー違いですが、
E−500+7〜14か14〜45
αSD+STF135
これからの予想としては、
E−3+12〜60か7〜14
E−500+3535
αSD+STF135
なんて三台体勢になってしまいそうです。体力を鍛えなきゃ。
書込番号:7044219
1点

皆様おはようございます。
乱ちゃん(男です)さん 、⇒さん
そうでした。E-330はパナでしたね。書き込んだのが深夜のため(?)お許しください A^_^;
でもE-330はライブビューAモードがあるので、その意味で明確にE-3と使い分けできそうですね。乱ちゃん(男です)さんと ⇒さん は2台同時持ち出しではなく、気分と目的でどっちか1台を持ち出す派ですね。
それは勿論ありですよね(^O^)
ところで、⇒さんはE-3も買われたんですか? 別スレ(質感のスレ)でも訊いたんですが多分もう見ないですよね。(それとお返しファン登録ありがとうございました)
自称建築写真家さん
そうなんです。2台持ち出してっていうのは重さは別にして、便利だと思うんです。いくら優秀なゴミ取りがあるオリンパスでも屋外で頻繁にレンズ交換はしたくないですし、1ボディに3つのレンズとテレコン等を付け替えるのは面倒ですしね。A^_^;
しかも、自称建築写真家さんお持ちのαのSTF135は、物凄い特徴的なレンズ(ある方が「ある意味反則」といってました 笑)なので、E-3と明確に使い分けられますよね。
自称建築写真家さんの案を私に適用すると
E-510 に 50mmマクロ
E-3 に 12-60mmと70-300mm
みたいな感じですかね。でも(E-3の方が画質が良いのは当然として)マクロもフリーアングル液晶&超見やすいファインダーがあるE-3の方が撮りやすいのかなぁなーんて思ったりしてしまいます。(^◇^;)
なので皆さんならどういうお考えで使い分けられるのかなぁと。
----------------
ちょっと質問を修正して、以下の3つの場合だと皆さんならそれぞれのボディにどれをつけますか?
1.マクロ重視の日(たまに12-60mmに付け替える)の場合
50mmで通常マクロ
70-300mmで望遠マクロ
2.風景重視の場合(たまに50mmマクロに付け替える)の場合
12-60mm
70-300mm(望遠で撮影する場合も、「風景」でよいか「?」ですが)
3.どっちか決めてない(3本とも平均的に使いそう?)の場合
書込番号:7044368
0点

私の場合、ボディはE-500/510の2台、レンズは50マクロ、14-54、50-200、70-300、EC-14、ニッコール400mm(+x2テレコン)+マウントアダプタ、で遊んでいます。
(予備用として、14-45、40-150も有りますが、完全に予備用です。)
その時々で組み合わせは違いますが、500には14-54、510には50-200を付け、アルミバッグに他のレンズを入れて持ち出すことが多いです。(車利用)
手ブレ補正のないE-500は広角系、510には望遠系という組み合わせです。
野鳥撮影では、500+ニッコール、510+70-300+EC-14の組み合わせになります。
(ニッコール+EC-14は未だ試したことはありません。一度やってみたいと思っていますが…)
この場合は、2台とも三脚にセットします。(共にステー付きの中型アルミ三脚です。)
休日の朝の散歩では、2台を持ち出すことはありません。
E-500/510ではなく、E-10/20かDSC-R1のこともあります。
用途用途で、最適と思えるボディ・レンズで良いのではないでしょうか。
私も、将来はE-3が欲しいと思っていますが、その場合でも買い増しになると思います。
レンズは8mm魚眼、7-14か梅広角(8-16?)が欲しいと思っていますが、予算的に……。
書込番号:7044476
1点

両機の最大の違いは操作性だと思います。
E-3ではファインダーのぞきながら次々と設定を変えつつ撮ることができます。ファインダーが良いのでピント外したかも?の心配も減って液晶でのピントチェックの回数が減ります。
つまり、テンポ良く撮影が出来るわけです。
もし、510よりもっと快適に沢山素早く撮影する必要を感じたならE-3を買ったら良いと思います。
書込番号:7044501
1点

E-510ユーザーですがE-3の評判の良さに何れは手に入れたいと思っております。
E-3とE-510とは位置づけが違うのでE-510は手放さずに共存するつもりです。
書込番号:7045783
1点

私もE-1 E-330 E-510 3台使用しています。年明けにE-3を購入予定です。先日E-3のファインダーをのぞきオリンパスさんいい仕事してますね〜て感じがしました。E-3を買うとき少しは悩むと思いますが3台とも残すと思います。E-1は小雨のなかお祭りのパレードなんか平気だしハッピの赤などすばらしく写してくれます。これは手放せません。E-330は液晶が上に向くので昔の2眼レフの気分で使っています。マクロレンズでも活躍していますので残します。
E-510は購入して2か月も経っていないので手放すと奥さんに殺されかねません(すこしオーバーですが)E-3を買うと言ってもケガまでしないと思いますので来年は4台になります。なぜか昔からオリンパスが好きです。鳥撮りにも有利ですよ。
書込番号:7046150
2点

こんばんは。^O^
影美庵さん>
私も車で移動します。今はE-510を買ったときにおまけでもらったカメラバッグしかありませんので、もっと大きいものを買わないといけないんですが。
中型アルミ三脚を2本持ってというのは、車から降りて移動するときに結構重そうですね A^_^;
あまり、降りてからの移動はなさらないのでしょうか?
>手ブレ補正のないE-500は広角系、510には望遠系という組み合わせです。
風景メインというか、基本はそうですよね。自分の場合だったら、
E-510 に 12-60mm
E-3 に 70-300mm
になるんでしょうね。(なんだか、こう書いているとE-3を既に買った気になってきました ^◇^; )
でも、E-510に竹レンズ、E-3に梅レンズだともったいないですかね?
風景(動体でない)なら、E-510に70-300mm、E-3に12-60mmの方がよいのかなぁなんて思ったりもしてしまいます。
# 書いているうちに、難しく考えずに気分で付け替えてみたりっていうのを楽しめば良いのかなぁと思ってきました。^O^
書込番号:7046157
1点

茶ヶ床さん
私は E-3 をキタムラの店頭で1回だけ、ホンの少ししか触っていませんが、茶ヶ床さんがおっしゃるファインダーと操作性の良さは想像に難くありません。
とにかく、ファインダーは見てビックリでしたから。 (@_@)
それまでは漠然と「いいなぁ」と思ってましたが、見てしまってからは「いずれ買いたい!」と思いました。
財政的には、見なきゃ良かったと後悔しています (^◇^;)
書込番号:7046191
1点

JACKと豆の木さん
私もE-510を手放すつもりは毛頭ありません。^O^
でも、旅行ってそんなにいかないですし、旅行の時だけしか、E-510を使わないのはもったいない!
かといって、2台持ち出したときはどう使い分ければいいんだろう? 皆さんはどうされるんだろう? みたいな感じですね。
書込番号:7046206
1点

小鳥大好き爺さんさん
しばらくぶりです。
「鳥撮りにも有利」というのは、鳥撮りがメインの小鳥大好き爺さんさんがおっしゃるなら間違い有りませんよね。
小鳥大好き爺さんさんみたいな写真を撮ろうとすると、どんどん超望遠(シグマ50-500mmとか)が欲しくなってしまいそうなので、怖いです。(笑)
おっしゃるように、E-1 と E-330 は、E-3にない「特長」があるので何の問題もなく共存可能ですよね。
私も「E-510は購入して2か月も経っていない」ですし、E-510に「不満」や「問題」を感じているわけでもありませんから手放せません。(^-^)
そして手放さないために、できれば「奥さんに殺さる」(!?)以外に、E-1 と E-330 みたいな E-510 を手放せない理由を教えて下さーい! (^O^)
書込番号:7046266
1点

こんばんは、
二台体制の撮影は被写体を選んでいます。
私の場合、花火大会と浅草サンバカーニバルには二台持って行きます。
今まではE-1とE-330でした。この二機は一長一短有りまして、
サンバカーニバルの時は、広角ズームと望遠ズームを着けて画角を変えて撮ります。
花火の場合はE-1はレリーズケーブルが使えるけど、E-330は使えない。
かたやE-330はライブビューでの画角の調整がメチャクチャ便利なんですね。
両方兼ね備えてるのがE-3なのですよ!
さて、改めて考えると困りますね。
もう一台E-3が欲しくなりました(笑)
書込番号:7046314
1点

ハード音痴さん
>両方兼ね備えてるのがE-3なのですよ!
>さて、改めて考えると困りますね。
>もう一台E-3が欲しくなりました(笑)
そうそう、E-3、ホントにライブビューAモード以外、今までのオリンパスカメラの良いところを凝縮して、発展させた傑作と思います。
自分の使っているメーカーのフラッグシップ機として嬉しい反面、困ってしまうんですよ。(^◇^;)
一台E-3を買うのは仕方ない(っていうのも変ですね 笑)ですが、もう一台欲しくなるっていうのが一番恐い。
当然自分はどんなに先延ばししても、2台なんて買えないのははっきりしてますから。(--;)
書込番号:7046397
1点

フォルトウーナさんこんばんは E-510手放さない理由 ここの板でE-510をほめすぎるのは気がひけますが小鳥の撮影では大満足していますが我が家で夜蛍光灯の下で家族や奥さんの料理またペット(こざくらインコのアイちゃん)を写しますがほとんどぶれず色もきれいです。レンズは14−54をつけたままテーブルにいつもおいてあります。私には買った値段からは考えられない高性能な気軽に使えるカメラです。ずーと活躍してもらいます。
書込番号:7046435
2点

E-330に8mm,11-22mm,50mm,14-54mmを使ってます。
水中写真と花を撮ってます。
持ち出すレンズの交換用にボディの追加を考えてました。E-330のボディを後1本追加することも考えていましたが(安くなってきていましたし、水中ハウジングなども同じモデルだと共用できるのでバックアップとなります)、E-3の発売予定発表で、今回入手となりました。
持ち出すときのメインレンズ2本をそれぞれに付けて、使いたいレンズメインにただ使い分けるつもりでしたが、E-3いいですね!覗いたときのファインダーが広いです。
E-330はライブビューのAモードで、E-3は手振れ防止を生かして、付けるレンズを使い分けることになりそうです。
でも基本はレンズの使い分け。撮りたいときに躊躇無く撮れるように・・
510も十分、活躍できると思いますが。
書込番号:7046745
1点

小鳥大好き爺さんさん
度々ありがとうございます。すいません、呼び付けてしまったみたいで (^_^;)
でもお陰で E-1、E-330同様、E-510も愛されているのが分かって安心しました (^O^)
Goodtime!さん
私もダイビングしておりまして、水中写真撮ります! 水中はコンデジ(μ770SW)ですが。
HPも、拝見させていただきました。シパダン、モルジブ、パラオ・・・等々そうそうたるスポット潜られてるんですねぇ。羨ましい。
それにもちろん写真も綺麗ですが、HPが相当凝ってらして、トップページから、魚図鑑から「凄い」ですね!(@_@)
こんどゆっくり拝見させていただきます。
ちなみに、E-330で水中写真のときは、ファインダー御使用ですか?それともライブビューでしょうか?
書込番号:7047737
0点

>もう一台E-3が欲しくなりました(笑)
なんと!同意見の方がいらっしゃったとは…
取材の仕事柄「静」と「動」(例えるなら“S-AF+標準レンズ”と“C-AF+望遠レンズ”)を頻繁に使い分けて写真を撮らなければならないのですが、E-3の仕事っぷり・パフォーマンスたるや
自分のとっさの要望にガンガンついてきてくれるので、今や感動を通り越して「何というバケモンを作ってしまったんだ、オリンパスさんは!」と驚くやら呆れるやらの毎日です(笑)
“蜘蛛の糸”ではないですが、正直、人に教えたくない『ひみつ道具』です。
現在はE-3一台で「静」と「動」のセッティング&レンズを切り替えて使用していますが、
レンズを含め「静」用と「動」用に一台ずつE-3を用意すればさらに仕事が短縮できると思うと…本気で2号機の購入を考えてしまいます。
う〜ん、、買っちゃおうかなぁ!?(これで16万円台って、お店側は儲けがあるんでしょうかね?)
書込番号:7047760
0点

つさそ彦さん
>>もう一台E-3が欲しくなりました(笑)
>なんと!同意見の方がいらっしゃったとは…
みんな、先立つものがあれば同意見だと思いますよ (^O^)
私だって、1台ではなく2台欲しーーい!?
さすがに 3台はいらないかな?私は。(笑)
>レンズを含め「静」用と「動」用に一台ずつE-3を用意すればさらに仕事が短縮できると思うと…本気で2号機の購入を考えてしまいます。
>う〜ん、、買っちゃおうかなぁ!?(これで16万円台って、お店側は儲けがあるんでしょうかね?)
お仕事に使われてそれでお仕事が捗るのであれば、2台体制ありじゃないですか!?
2台体制に1票入れておきますね。(^O^)
書込番号:7050998
0点



AFターゲットの選択方法として循環1と循環2がありますが、みなさんはどちらを使っていますか。すばやく選択するには、私は循環2(サブダイヤルで横方法・メインダイヤルで縦方向に移動します)の方がいいと思うのですが。ファインダーを見ながら最も早く選択できる方法を知りたいです。
1点

kannabiさんはじめまして。
AFターゲットの選択はどちらのモードでもサブダイヤルで横方法・メインダイヤルで縦方向に移動すると思います。
オールターゲットに戻る時の順序が多少違い、循環2では横移動が下の段に移りますが、
循環1で列が変わらずオールターゲットになる順序だと思いましたが・・縦も同様・・
いずれにしろ慣れの問題かと思いますが、自分は循環1で使用しています。
ダイヤルぐりぐりまわして止めるなら循環2の方が早いかも、慣れて数クリックで
止められるなら循環1の方が早いでしょうか。
書込番号:7042951
1点

写真とロードさん、ありがとうございます。
そうでしたね。私の場合、両ダイヤルを操作するのが面倒なので、片方だけを動かしていたということになります。ファインダーを見ながらメインダイヤルを動かすことにも慣れたいと思います。
書込番号:7043969
0点



E−3購入前にいろいろアドバイスお願いします。
毎日会社帰りにヨドバシ梅田店によってE−3をさわるのですが、店頭品のためCFが入ってなく手ぶれ補正の効果がよくわかりません。 メーカーは5段といっていますが本当に5段の補正効果があるのでしょうか?
また、展示品は3台あるのですがバッテリー切れのためほとんど動きません。
たまに動いてもすぐバッテリー切れになります。したがって、稼働しているE−3にはほとんどさわれていない状況です。 やはり、バッテリーの持ちが悪いのでしょうか?心配です。
ついでにもう一つ。電源OFFの状態からすぐに撮影しようとしても数秒待たないとシャッターが押せません。ダストリダクションが動作しているためと思うのですが、電源OFF時にダストリダクションを行うように設定変更は可能でしょうか?
E−3がこんなに安くなるとは思わなかったので、EOS40Dを購入してしまいました。
今心が動いています。
0点

どんどんDIONさん、初めまして。
E-3+12-60mmSWDを使用しての感想です。
まず、手ぶれ補正の効きに関しては、本当に5段分の補正効果があるのかどうか
私には知る由もありませんが、実際使ってみての素直な感想は「凄まじい」の一言です。
手ぶれ補正の使用歴はD70にVR 18-200が最初で、その後Pentax k10Dに移り
今回E-3購入となったわけで、レンズ内補正、ボディー内補正いずれも経験したことになります。
レンズ内補正のNikkorレンズ、ボディー内補正のK10Dとも全く不満の無い補正効果でしたが
OLYMPUS E-3のそれは、まったく次元が違うというのが偽らざる印象です。
次に、バッテリーの持ちに関してですが、
いまだバッテリー切れを経験しておりませんので、何とも言えません。
他の方のご意見を伺いたいです。
最後に、電源OFF時にダストリダクションが働くような設定が出来るかどうかですが、
ざっとマニュアルを眺めた所、残念ながら変更は出来ないようです。
ただ、電源を入れてから数秒たたないとシャッターが切れないとのことですが、
今手元にあるE-3で確かめてみたところ、電源ON後、SSWFのインジケータランプが点滅し
ほぼ間髪を入れずシャッターが切れました。恐らく、CFが挿入されていないためだと思います。
以上、参考まで。
書込番号:7042337
0点

バッテリーが切れなければ、ライブビュー中にISボタンを長押しすれば、ライブビューである程度確認できますよ。
あとは、CFかxDを刺させてもらうと良いかもしれませんけどね。
書込番号:7042475
0点

手ブレ補正ですが、600mm相当のレンズで、1/30sでブレずに撮れたので
実際は4段分ぐらいでしょうかね。
書込番号:7042862
1点

金色観音さん,テレマークファンさん,apneaさん お返事ありがとうございます。
私も40Dの前はK10Dを使用していました。
次元が違ほど効くんですね。すばらしい。
スタート遅いのはCFが挿入されていないからなんですね。安心しました。
ますます欲しくなってきました。
書込番号:7042961
0点



カタログ上、RAWの場合、1Gのメモリーカードで91枚が撮影可能数と出てます。
私は1Gは持っておらず、2Gを入れ、残数を見たところ、114枚とでます。
単純計算だと、182枚と出ると思うのですが・・・
同じくカタログの注意書に
※平均的に撮影できる枚数を表しています。カメラに表示される残り撮影可能枚数は、最大容量の画像で枚数を表示しているため、上記平均値とは異なる数値が表示されます。
※撮影や画像の消去を行ってもファインダーや液晶モニターに表示される枚数が変わらないことがあります。
サポートで聞いたところ、あくまでも目安であり、表示以上に取れる場合もあり、表示以下に
しか撮れない場合もあるそうです。(一般的には余裕を持った表示であり、表示以上に撮れるそうです。)
しかし、実際の撮影枚数と表示があまり開いていると、不便なような気がしてしまいます。
実際のところ、皆様如何でしょう。
どのくらい撮れてますか?
1点

こんにちは
私も、同様の現象で、皆さんに質問しようと思っていました。
RAWに設定すれば、4ギガのCFで220枚くらいの表示が出ます。計算すれば、RAWファイル一つが約17〜18メガになります。実際撮影したRAWファイルは、9〜11メガ程度です。
JPGに設定すれば、ほぼカタログデータ通りの表示が出ます。
私なりに考えてみて、E−3は圧縮RAWですが、残数表示は非圧縮のファイルサイズで計算しているのではないでしょうか。
E−500のRAWは非圧縮で、800万画素、約14メガでした。比例計算すれば1000万画素で非圧縮ならば17.5メガくらいになりますので、ほぼこの現象にあってきます。
でも、本当にこうであったら、ちょっとしたバグですね。
まだ10枚程度しか撮ってませんので、実際にどれだけ撮れるのかはわかりません。
書込番号:7040762
1点

圧縮の場合、最大のファイルサイズ(=非圧縮と同等?)で計算する方が安心だと思います。
あと10枚と表示されて8枚しかとれなかったらクレームものですが、12枚取れれば得した気になるのでは?
書込番号:7040787
1点

第2章のボディは可逆圧縮方式の様で、私も最初とまどいました。
500万画素E-1で4GBCFにRAW(約10MB)で383枚撮れました。
E-3用に2倍の1000万画素なら2倍の8GBをと思い購入しましたが、カタログを見るとRAWは約11MB。
「記録方式が変わって効率よくなったんだ。これなら8GBならE-1+4GBの倍近く撮れるぞ!」
と思い、いざ実機に8GBCFを挿入すると、
「472枚」
・・・あれ?
取説やらWebやら調べているうちに圧縮RAWである事が判明。
単純に考えれば、E-1の倍の画素なので、無圧縮は20MB程度。
オリンパスも派手にいい事は言えないので圧縮しても17MB程度が平均、と表示しているのでしょう。
実際472枚の撮影可能枚数で6枚撮影してから確認すると、469枚と表示。
可逆圧縮だから圧縮後のサイズが明確に予測できないとはいえ、かなりのズレですよね。
せっかくE-3用に奮発して8GBのCF買ったのに撮影可能枚数を見た時、ちょっと損した気分。(^^;
書込番号:7040802
2点

私は無意識に撮影可能枚数をみていたので、あまり気にしてなかったのですが、たしかに残り6枚だなあと思ってからさらに10枚くらい撮れたので得した気分でした。
書込番号:7040811
0点

今確認してみたらカタログにはファイルサイズの表記が見あたりませんでした。
私が確認していたのはWebの仕様表でした。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e3/spec/index.html
よく考えたら私は E-3 + 8GB で E-1 + 4GB の383枚撮れれば良かった訳です。
472枚に増えていたら、とても嬉しいと思えるはずでした。
Webの仕様表を事前に確認してしまったから淡い期待を抱いてしまった訳で。
# 実際にはそのくらい撮れるんでしょうけど、表示が少ないと損した気分。(^^;
平均でも最大サイズでもいいから、Webの仕様表とカメラで算出する数値はあわせて欲しいですね。
別件ですけど、E-3の撮影可能枚数って3桁(最大999枚)ですね。
E-1は4桁(最大1999枚、最初の数字は1しか表示できない)だったのに。
これもまたスペックダウンな感じ?(^^;
書込番号:7040848
0点

こんにちは
1GフォーマットしてROWにしてみました、59枚の表示ですね。
撮った訳ではないので( ^.^)( -.-)( _ _)
書込番号:7040857
0点

ToruKunさん
>実際472枚の撮影可能枚数で6枚撮影してから確認すると、469枚と表示。
>可逆圧縮だから圧縮後のサイズが明確に予測できないとはいえ、かなりのズレですよね。
10%とかなら良いですが、差があり過ぎですよね。
撮ってる途中で切れるのも嫌だし、早めにカードチェンジか、でかめの容量のメディアを
使うしかないですかね。
暇みて、実際に何回かRAWで満タンに撮ってみて、どのくらい撮れるか実測してみます。
他のメーカーってどういう表示してますか?
併用使いの方、よろしくお願いします。
書込番号:7040912
0点

>他のメーカーってどういう表示してますか?
>併用使いの方、よろしくお願いします。
KISS−DXも使っていますが、1000万画素、RAWファイル約10メガですから圧縮RAWだと思います。
ほぼRAWオンリーで撮っていますが、今までギャップを感じたことはありませんね。
4ギガのメディアで約400枚の表示が出ています。
でも、皆さんのE−3も同様だとわかって、或る意味安心しました。もしかして自分の個体だけ不良品では?なんて思っていましたから。
ファームアップで改善してくれればありがたいですね。JPGだって圧縮ファイルで、被写体によってはファイルサイズに3倍以上の差が出るわけですから、RAWだけこんなに乖離した表示なのはやはりおかしいと思います。
書込番号:7040955
1点

圧縮RAWのサイズがまちまちなので大きめなサイズで表示してるのだと思いますが、D70の発売当初が同じような表
示の仕方で、後のファームアップで実用的な表示方法に変わった経緯があります。
皆さんのオリンパスへの改善希望が多ければ何らかの対応がなされるんじゃ無いかと思います。
書込番号:7040959
2点

>圧縮RAWのサイズがまちまちなので大きめなサイズで表示してるのだと思いますが、D70の発
>売当初が同じような表示の仕方で、後のファームアップで実用的な表示方法に変わった経緯
>があります。
>皆さんのオリンパスへの改善希望が多ければ何らかの対応がなされるんじゃ無いかと思います
くるみやさんに賛成です。
早速オリンパスへ要望します。
書込番号:7041028
1点

ちょっと試してみました。
枚数を稼ぐために少なめの256mbCFカードにて、最初の表示は残14枚の表示ですが、実際に写せたのは23枚です。JPEGでも残枚数よりも実際に写せる枚数が多いです。
表示は非圧縮での撮影枚数で、実際の撮影枚数とは違うのでしょうね。
書込番号:7041115
0点

\(^o^)/こんばんは!
59枚の男です、実際に撮ってみました。
結果は102枚入っていました。
( ^.^)( -.-)( _ _)
書込番号:7042030
0点

JPEG/ 圧縮RAWの場合、画像毎に圧縮率(=実ファイルサイズ)は変わります。
自分は航空機を撮りますが、背景が青空の場合圧縮が効いてファイル・サイズが
メーカー公称値の 1/3位になる事があります。この場合、3倍の枚数が撮れる事に
なります。
表示される残枚数は、撮影可能最低枚数(=実際は、これより撮れる)と考えれば
良いかと思います。
書込番号:7042759
0点

撮影枚数に関してですが、全ての状態においてではありませんが圧縮しやすいデーターとそうでないデーターがあります。私が仕事で使っている時の経験として解釈して下さい。
スタジオなどで白バックで人物を撮った場合と、オープンでポートレイトを撮っている場合とでは撮影枚数はかなり違います。表示される枚数が多くなるのはスタジオで白バックで撮影しているときです。これは単純に画面内の色が単純でありデーターを圧縮しやすいため撮影枚数は増える傾向にあります。逆にカラフルな色味(ディズニーランドの様なカラフルな場所)や複雑なパターンの物をバックに撮影している場合は表示している時より若干少なくなります。
メーカー側の表示枚数では色味のある物を想定しているので表示枚数より少なくなることはあまりないようですが、キッチリした数字は出せませんが圧縮し易いか否かによって撮影枚数が変わるのは確かです
書込番号:7043454
0点

レキサー300X2Gで試して見ました。
室内ノーフラッシュでRAW195枚でした。
書込番号:7044255
0点

スレ主さま、
> 別件ですけど、E-3の撮影可能枚数って3桁(最大999枚)ですね。
> E-1は4桁(最大1999枚、最初の数字は1しか表示できない)だったのに。
> これもまたスペックダウンな感じ?(^^;
???
これは、何の資料を見たのでしょうか?
マニュアルの153ページの「画質モードとファイル容量、撮影可能枚数」はご覧いただいていますか?
あるいは、man_e3.pdfのPDF版のマニュアルでも同じです。
ここでは、容量1GBのxDピクチャーカードの例での一覧表が載っています。
コンパクトフラッシュでも同じ計算ですし、2GB/4GB/8GBならば、この2倍/4倍/8倍かと思います。
この中でJPEGのM/SのN/Bが、4桁の枚数となっています。
実際に、E-3で確認すると、4GBのCFで、Sの640x480だと、SF/F/N/Bに関わらず、「9999」の表示となります。
要するに、1万枚以上というアバウトな表示ということですね。
今回の話のように、実際のファイル容量との多大な格差は存在しますね。
この点は、改善して欲しいですね。
書込番号:7044366
0点

自己レスです。
すいません、スレ主さんのご指摘は、上部液晶の表示ですね。
私の話は、背面液晶のスーパーコントロールパネルの表示です。
ファインダー内は、さらに少なくて2桁ですね。
このファインダー内表示は、連続撮影枚数の確認を目的としているようです。
書込番号:7044408
0点

kiyo_kunさん
> スレ主さま、
> > 別件ですけど、E-3の撮影可能枚数って3桁(最大999枚)ですね。
> > E-1は4桁(最大1999枚、最初の数字は1しか表示できない)だったのに。
> > これもまたスペックダウンな感じ?(^^;
> ???
> これは、何の資料を見たのでしょうか?
スレ主ではないですが・・・
スミマセン、言葉足らずで。
「撮影可能枚数」ではなく、「撮影可能枚数表示」ですね。
もちろん実際の撮影可能枚数の上限はCF等の容量次第となります。(厳密にはちょっと違いますけど)
スーパーコンパネの表示は上限9999ですね。
一番よく見る(私の場合)軍艦部の液晶の表示の話でした。m(_ _)m
書込番号:7044425
0点

kiyo_kunさん
あっ、レス遅れちゃいました。
> ファインダー内は、さらに少なくて2桁ですね。
> このファインダー内表示は、連続撮影枚数の確認を目的としているようです。
これに関しても別スレで皆さんにお伺いしようかと思っていたんですが・・・
E-1の連続撮影可能枚数って12枚でしたよね。
E-3になると10枚に減っているようです。
「バッファの量が(容量は増えているにしても)減ったのかな?」
と思っていたのですが、連写モードにしてみると12枚に増えますね。
これって単写の場合はバッファフルになる前にCFの書き出し終わってるよ、って事なのかな?
E-3のCFへの書き出し速度ってかなり早いですよね。
UDMA対応ではないCF使っても十分早いと思います。
書込番号:7044455
0点

ToruKunさん
スレ主さま、
錯覚でした。
申し訳ありません。
ToruKunさん
レスありがとうございます。
ご確認頂いたとおりですね。
表示の枚数表示が、表示場所によって異なるのも、なんだかなあと思いました。
書込番号:7044690
0点



こんにちは。
現在E-3+12-60SWDで楽しんでいますが
12-60はメカニカルMFなので、フォーカスリングに触れると電源OFF時を含めいつでも動きます。
そうなると当然S-AFでもリングに触れると回ってしまうわけです。
まだあまり使っていないので、慣れの問題とは思いますが
AF合焦後にレンズをホールドしている手がフォーカスリングに触れてしまい
ピントがずれてしまうことが時々ありました。
SWDレンズを使う限りは、S-AFだろうがS-AF+MFだろうが結局関係ないですよね・・・
皆さんはこんな経験はありますか?
それともヘタレな私だけなんでしょうか・・・^^;
そういえば、設定でフォーカスリングの動きに対して
ピントの移動方向を変えることが出来たはずですが
SWDレンズでも変わるんでしょうか??
1点

こんにちは。 anadanaさん。
今年の4月に在庫一掃セールでE-330を購入た、フォーサーズ新参者です。
私の場合、EOSも併用しているので違和感は無く、むしろピントリングの感触が
似ているので助かってます。
で、ためしにカメラの設定でフォーカスリングの方向を変えてみましたが、
変化はありませんでした。
余談ですが、このレンズ良く写りますね〜、素晴らしいです。
書込番号:7040590
0点

こんにちは。
フォーカス直後に手で触れてしまうという操作が今ひとつ解りませんが。
EOSなども同じですから、それらでもそういった事になりますね。
書込番号:7040729
0点

早速のレスありがとうございます。
説明不足で申し訳ありません。
一眼の経験は・・・
EOS630(銀塩)⇒ブランク(10年以上)⇒E-500⇒E-3なんですが
E-500ではAF+MFやMFモードにならない限りフォーカスリングは動作しなかったはずでした。
(EOS630の頃はどうだったのかは忘れてしまいましたm(__)m)
このためレンズを持つときにフォーカスリングを意識しないクセが付いてしまっていて
E-3+12-60の時についついフォーカスリングが幅広いこともあり手が掛かってしまっています。
AF合焦後、AFロック状態でフレーミングを変更した際などに
ピントがずれてしまうことが何度かあり質問いたしました。
確かに、フルタイムMFが出来て性能も申し分ないレンズなので
自分が注意して使えばいいだけなんですが(^^ゞ
最後に・・・
>Smdy2007さん
実験ありがとうございました。スッキリしました^^;
手元にE-3が無い環境なので試せませんでしたm(__)m
書込番号:7040898
0点

anadanaさん
>12-60はメカニカルMFなので、フォーカスリングに触れると電源OFF時を含めいつでも動きます。
>そうなると当然S-AFでもリングに触れると回ってしまうわけです。
もともと、AFのない時代はそれが当たり前だったわけですが、そう感じてしまうのですね。AF全盛の現代ならではのことなのかな。
自分のような(だけ?)銀塩上がりには、ちょっとしたカルチャーショックです。自分は非メカニカルというか
電子式に未だに違和感があります。
でも12-60mmを買う財力と決断力がありません(泣)
書込番号:7041867
0点

全長が短い単焦点のレンズならまだわかるんですが
12-60のような結構全長があるレンズでフォーカスリングを触ってしまうって・・・
一体どういう持ち方なのか興味のあるところですがw
おそらくは持ち方自体に問題があると思います。
通常フォーカスリングを触るような位置に指が来るというのは
相当左手を前に出してないとありえないですよね。
レンズをがっしり持っちゃってるんでしょうか?
それだとズームの操作が難しそうですが・・・
しっかり持って、かつズームも素早くするというところから
基本は手のひらというか手首と手のひらの間ぐらいの最も厚い部分で
カメラ本体下部を支えて、指は普段すぐにズームできるようにしておいて
MFのときのみフォーカスリングまで指を伸ばすもんではないかと。
書込番号:7043464
0点

レスが大変遅くなりましたm(__)m
もう下がってしまったので、見てないですかね^^;
>ちょっとしたカルチャーショックです。自分は非メカニカルというか
>電子式に未だに違和感があります。
そうですか・・・(汗)
確かに、初めて手にした一眼はα7000でブレイクしたAFブームの頃からなので
自分でMF機を買ったことが無いですm(__)m
でも、今まで持ってた14-54や50マクロの電子式ダイヤルは私も違和感ありましたよ^^;
>通常フォーカスリングを触るような位置に指が来るというのは
>相当左手を前に出してないとありえないですよね。
>レンズをがっしり持っちゃってるんでしょうか?
うーん・・・何れにしても私の持ち方の問題ですね(汗)
ご指摘の通りレンズをしっかり持ってます。
昨晩改めてE-3+12-60で確認してみたら
フォーカスリングに届かないよう持つには
左手の手のひらでE-3ボディを支えながら指先でズームリングを
つまむような感じでした。
これで正しいんでしょうか^^;
今までは手のひらをズームリングに当てて持っていたので
そうなるとフォーカスリングに指がかかってしまっていました。
レベルの低い話で申し訳ないですm(__)m
書込番号:7053159
0点

こんにちは anadana 様
私は,このレンズ,電源を切っていてもフォーカスが動くことを知りませんでした。
今やってみたら,確かにピントを合わせられますね。 ピントを合わせられるというのは,ピントが合っていることが分かる という意味も込めていますが,カメラの正しい持ち方としては,左手の親指と人さし指はピントリング というのではないでしょうか? ピントリング って,いつも持っていたらいけないんですかね? E-3のマニュアルの17ページの絵も,そんなふうにカメラを持っているように見えますが。
書込番号:7053250
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





