
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 10 | 2008年1月15日 01:36 |
![]() |
3 | 8 | 2007年11月27日 18:05 |
![]() |
4 | 4 | 2007年11月25日 23:23 |
![]() |
0 | 0 | 2007年11月25日 03:03 |
![]() |
3 | 10 | 2007年11月25日 13:07 |
![]() |
8 | 10 | 2007年11月25日 17:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


E−3を購入しました。オリンパスはOM−4以来です。
いろいろといじってみて、ふと妙な違和感があることに気づきました。
なんだろうと思ってよくよくみると、電源オンにしているのに、カメラ
上面の液晶パネルに電池残量マークが表示されていません。
「おかしいな」と思い、電源オフ→オンをすると、電源オンしてしば
らくの間は電池残量マークが表示されていますが、10秒ぐらい後に
「フッ」と消えてしまいます。ファインダー内、スーパーコンパネ、ラ
イブビューに表示される電池残量マークについても、同様です。
最初は「電池が切れたのか?」とも思い(それにしては電池残量マー
クが「半分」の表示を見た記憶がなかったのですが)満タン充電して
電源投入し直したのですが、電池残量マークの表示はやはり10秒程
度で消えてしまいました。
カスタムセッティングもリセットしましたが、やはり同じでした。
撮影の最中に電池残量を把握できない(電池残量を確かめるために
はそのつど電源オンオフを繰り返さなければならない)のでは不自然
な気もします。電池が少なくなってきてから初めて電池残量に注意を
喚起するよう常時点灯するといった仕様なのでしょうか?取説には何
もそんなことは書いていないのですが・・・。
購入された皆さんの個体の表示はいかがでしょうか?
0点

LALUNAさん
>電池が少なくなってきてから初めて電池残量に注意を
>喚起するよう常時点灯するといった仕様なのでしょうか?
E-510ですが同じようなことが過去に議論されています。たぶんE-3も同じでは?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811078/SortID=6789795/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=E%2D510%81%40%93d%92r%81%40%8Ec%97%CA&LQ=E%2D510%81%40%93d%92r%81%40%8Ec%97%CA
書込番号:7027556
0点

E-1でも消えますよ。 そして少なくなったら点滅します。 ですから消えてる間は気にしなくてよいということですよ。
書込番号:7027569
0点

TRIP35からさん へたれE-1ユーザさん
ご回答ありがとうございます。
なにぶん、オリンパスのデジカメは初めてなので、とまどいま
した。
取説P14では「電源が入ると、コントロールパネルに電池残
量マークが表示されます」という書き方ですね。確かにこの書き
方では、「電源投入直後表示される」と読めないこともありませ
んね。
あと、取説P33ではライブビュー撮影時での画面遷移が説明
されていますが、ここでは電池残量マークが表示されていません
ね。ということは、電池が十分充電されているときは電池残量マ
ークは表示されない、ということがうかがわれます。
仕様ということで了解しました。
書込番号:7027688
0点

E-3・・・というかオリンパスの取説は舌足らずというか、簡潔すぎるのだと思います。
E-330にはコンデジのような薄い取説でぎょっとしましたが、E-3のも同様。
(いつも引き合いに出して申し訳ありませんが)NikonのD200やD2系のものは300ページを超え、紙も上質紙ではなくコート紙になっています。D300のは400ページとか?
読み物ではないので薄くてもよいのですが、各パラメーターの
・初期設定位置
・詳解
がないのは少々残念ですし、スレ主さんのような誤解も生むのだと思います。
書込番号:7028462
1点

こんばんは。
各パラメータの初期値はP155〜の一覧表にまとまっていますよ。確かに少し舌足らずのところありますが、
大抵の疑問はマニュアル内で1〜2のリンクで目的が一応達せられますので、この程度のマニュアルが良いですね。
書込番号:7028567
0点

こんばんは。
本文中に初期値の記載が欲しかったという意味です。
まあ、そんな些細なことを気にしないくらいE-3は気に入っていますが。
書込番号:7028906
1点

こんばんは
たしかに、電池残量は常時表示されるといいですね。
チラッと、確認したくなることがあります。
お金のかかる仕様変更にはなりそうもないので、
次のモデルからは、変更して欲しいですね。
書込番号:7030350
1点



昨日に少し触っただけですが、フォーカシングスクリーン表示が何種類か切り替え出来る筈なのに一向に切り替わらない。設定方法が間違っているのでしょうか?MENEWボタンから設定を選択してOKボタンで良かったはずですが?ご存じの方が居られれば教えて頂けないでしょうか?
0点

ファインダーの表示は変わらないんじゃなかったかな。
たしか方眼などが表示されるのはライブビューのときですね。
書込番号:7027424
1点

フォーカシング・スクリーンは交換式ですよね。
ライブビュー表示とごっちゃになっていませんか?
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e3/spec/index.html
フォーカシングスクリーン 固定式:ネオルミマイクロマットタイプ
(交換可能 ※交換用フォーカシングスクリーンFS-3は、オリンパスサービス窓口、または、オリンパスプラザでの取り扱いになります。)
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e3/feature/index3.html
ライブビュー撮影時、液晶モニター上に黄金分割、方眼、目盛表示の3種類のいずれかを画面表示することができます。また、露出の状況を確認するためのヒストグラムも、液晶モニターに表示しながらライブビュー撮影できます。
書込番号:7027428
1点

お二人さん早速のご説明を有り難うございました。液晶画面を見る癖を付けないと行けませんね、液晶保護フィルターを付けて、スイッチオンにしたら直ぐにみられる様にします。後は、ズイコー70ー300mmとシグマアポ150mmでの操作性や描写性を試してみたいと思いますが、ライカ14−50mmを常用にするか、シグマ30mmにするか迷います。カテゴリーの違うレンズばかりですが、小生の予算の都合上ズイコー12−60mmは未だ先になりそうです。
書込番号:7027529
0点

其れにしても、ズイコー70ー300mmですが…予想していたより筒が大きい感じがします、やはり防滴構造上あの位になっちゃうんですね。300mm端でのフォーカシングが実用上で使えそうなのか心配でも有り楽しみですが、予算が有ればもっと明るいレンズに心移りがしたでしょうが、此処までで一応くくります。
書込番号:7028374
0点

DigitalFunさん、多分ズイコー70ー300mmは、防塵防滴ではないと思います。オリンパスで防塵防滴なのは、HIGH GRADEクラス以上になるはずなので・・・
これは推測ですが70ー300mmの鏡胴が太いのは、レンズ内モータに変更して、そのモーターもAFを早くするために比較的強力な物を搭載したからではないでしょうか?
書込番号:7028655
0点

いや、色々と勉強不足で申し訳ありません。今日、E-3に70-300mmを付けて300mm端での手ぶれを試してみましたが、風で揺れる蜘蛛の姿を捕らえられて満足です。以前はペンタk-10Dで良かったので、それ以下ならへたり込むところでした。
書込番号:7032363
0点

DigitalFunさん
>E-3に70-300mmを付けて300mm端での手ぶれを試してみましたが、風で揺れる蜘蛛の姿を捕らえられて満足です
すみません。水を差すようで申し訳ありませんが、「風で揺れる蜘蛛」を捕らえられた(ブレずに撮影できた?)のは手ぶれ補正ではなく、シャッタースピード(が速かったから)ではないでしょうか。手ぶれ補正では被写体ブレは補正できません。
『遠くにある「風で揺れる蜘蛛」を含む景色を捕らえられた』と言うことであれば、おっしゃるように手ぶれ補正が効いたと言うことでしょうけど。
もし、後者であるならごめんなさい。
書込番号:7033460
1点

そうでしたね☆プログラムでISO感度オートでしたからシャッター速度1/1600位でしたから被写体ぶれは、手ぶれでは無くシャッター速度で助けられたのでしょう。バックの空が晴れているにも係わらず、グレーがかってしまいましたのでパソコン上で補正しましたが、この青空の色は初めてでした*
書込番号:7037062
0点



私は普段、E-500、E-410、E-510と主に竹ズーム3本で、
動物園や水族館で撮影しています。
元々E-1後継機にはそれほど興味は無かったのですが、
E-3が発表されてからはAFの速さに惹かれ、
ボディと新竹ズーム2本を購入しようと思っていました。
そして、昨日近所の量販店で展示品を触ってきました。
レンズはZD14-54mmが付いていたのですがAFの速さに驚きました。
そしてこれならレンズはそのままで
ボディだけ購入しても良いのかなと思いました。
そこで、早速E-3と12-60mmを購入された方で、
14-54mmもお持ちの方にお伺いしたいのですが、
この2本のレンズでのAFの速さは体感できるだけの差があるのでしょうか?
私が撮りたいのは、水族館でのイルカのジャンプとか、
動物園で動き回っている動物などです。
このようなシチュエーションでSWDレンズの方が圧倒的に有利なのか、
旧レンズでも十分なのか気になります。
主観で結構ですので、感想をお聞かせください。
もしSWDレンズを購入しないで済むのなら、
その予算で7-14mmを購入したいと考えています。
よろしくお願いします。
0点

12-60SWDおすすめします
個人的な感想ですが、楽しいレンズです
AFのスピード感は14-54でも充分速く感じられますので別のレンズを買うのもいいですよね
自分もなやみました。
違いを感じる点としては
家族写真を主に撮っていますが12-60の画角の差は以外に大きくてありがたさ感じています。
期待していた部分ではなかったので特に良く感じました。My常用レンズ決定です。スーットAFが合うので驚いてます。
14-54はお気に入りのレンズなので、しばらくは両方使うと思います。
いま、50-200SWDの存在が気になります。SWDのスピードを感じられるのはこちらだと思うので、ただ買い換える予算が・・・12-60になってしまいました。どうしてもSWD体感したくて我慢できませんでした。でも、とても満足してます。
書込番号:7028033
3点

参考になるかどうかわかりませんが、ニコンのメインレンズを全てAF-S(超音波モーター)に入れ替えた時に感じたのは、メーカーが主張する速度ではなく、ギアの駆動音がしない静粛性でのアドバンテージでした。
今回知人の買った12-60mmSWDと私の14-54mmを撮り比べた私見ですが、画質は同等で、AF速度はわずかに12-60mmの勝ち、静粛性は12-60mmの圧勝、歪曲収差とマクロ最短撮影距離は14-54mmの勝ちと思いました。高倍率ズーム嫌いの私は、来年の14-35mmf2まで待ちます。
それとワイド端が12mm(24mm相当)になった場合、通常の人の場合やはりそこの使用頻度が増えると思いますので、14mm(28mm相当)の使用頻度が減ると思います。24mm相当の使いこなしは難しく、作風が変わったりするかもしれません。
書込番号:7028414
1点

たこたこやきさん、↑☆↑さん、ご意見ありがとうございました。
12-60mmは、14-54mmに対して劣る部分もあるものの、魅力的なレンズであるようですね。
でも現在の11-22mm、14-54mmに対して、ズーム倍率や静粛性に対しては不満はありません。
そうするとAF速度の差だけの比較では、わずかの差ということですね。
思い切って購入しても満足できそうですが、お二人の意見からすると、
購入しても11-22mmのみならず14-54mmも手放せないようで
この3本の使い分けが難しそうです。
とりあえずE-3のボディのみ購入して現行レンズで様子を見る方向で考えます。
たこたこやきさんのおっしゃるとおり、私も一番AF速度が欲しいのは50-200mmです。
50-200mmSWDの発売が延期にならなければ、
今頃、E-3と12-60mmと一緒に購入していたかもしれません。
でも、こちらもE-3で使うことにより早くなるのであれば、
買い替えは慎重に考えた方が良さそうですね。
書込番号:7030027
0点

そうですね。それだけいろいろお持ちであれば、まずは今のレンズで
楽しまれてもよいかと思います。特に11-22は名玉の誉れ高いレンズ
ですから、広角も大丈夫なわけですし。
私はMF時代、24,40,85ミリ各F2を持ち歩いていたクチなので
24ミリ始まりの標準ズームというのは必須です。12-60は願っても
ないレンズ、というか、これが出る予定にならなければフォーサー
ズは買わなかった、というくらいです。
書込番号:7030081
0点



このところ手持ちの撮影で1秒を超えるシャッタースピードに挑戦しているんですけど、14mmより広角ではどうなるんでしょうか。
どなたか、トライしてみていただけませんか。
ちなみに私の場合、14mmで2秒まで、なんとか止めることができました。
E-510とE-3の手ブレ補正はかなりスローでも効果的に働いてくれるみたいです。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1022&message=25741251
0点



購入者の皆様 E-3は、E-1と比べて全てにおいてどうでしたか?
私は、一ヶ月後くらいに購入予定ですので教えて下さい。
またE-1と互換できるアクセサリーはあるのでしょうか?
SHLD-2が使えないのは非常に残念なんですが・・・
0点

中身が上回っているのは当然としても、可動式液晶モニターなどのギミックが増えた分堅牢性はちょっと不安かもしれないですね〜。
書込番号:7024100
0点

しげ99さん、こんばんわ。
E-3、23日にゲットして、2日間使い、使い方も段々分かってきました。
E-1との比較ですが、
・ファインダー 比較になりません。見やすさは、別物です。
・剛性感 互角でしょうか。
・画質 E-3の圧勝でしょう。ただ、色の出方は好みなので
何とも言えませんが、E-510より、あのブルーに近
い発色です。高感度の画質は、ISO800くらいまで常
用域です。
・その他 可動式液晶モニター、AF速度、連射性能、11クロス
センサーによる測距、手ぶれ補正、ライブビュー等
素晴らしい進化を遂げています。
私の個人的な好みですが、シャッター音とレリーズしたときの感触
だけ、E-1の方が良いと思いました。ただ、E-3も決して悪いわけで
はありません。あくまでも好みです。
E-1のアクセサリーは、あまり持っていませんが、付属でついてきた
充電器BCM-1は、大活躍しています。E-3に付属でついてくるBCM-2は
使っていません。
書込番号:7024455
1点

充電器の件です。
Eー1についていたBCM-1は形も大きく、電流容量も1200mA、その後のEー300以降のはBCM-2で電流容量は400mAですから、充電時間はEー1用の方が圧倒的に短いのですが、急速充電は電池の寿命からは望ましくないのでBCM-2に変えたとの書き込みをどこかで読んだ記憶もあるのですが、実際はどうでしょうか。
書込番号:7024644
0点

私の所へは本日朝予定通りに到着しました。
E−1とE−3を比べてとなると殆ど全てに渡ってE−3が優れていると思います。でもまだまだ操作性に慣れていないのでその辺はE−1が良いですね。それも慣れの問題ですけど、おや、と思ったのはシャッター音です。オリンパスプラザで触ったときには良い音と思ったのですが、ちょっと音はE−1の方が良いかな。好みとしてはE−330のシャッター音が良いのですけどね。
あとは高感度時のノイズはノイズフィルターオフでは盛大に出ますね。標準にするとこんな物かな〜と思う程度。あと、ISO オートは便利ですが、容易に800まで上がってしまうので400に制限しました。
重さは差ほど気になりません。それよりもファインダーの見やすさは素晴らしいです。これだけでもE−3を買う価値はあると思います。MFも軽快ですよ。今E−1が手元にない(修理出し)ので比較がしにくいのですが。画質やAFに関してはまだ室内でしか使っていないので判りません。
充電器に関してはnama3 さんの言われるように安手のBCM-2 が付属しています。これは5時間充電器です。E−1に付属のBCM-1 は2時間の急速充電器です。この充電器はE−3に付属しなかったことにより貴重な充電器になりましたね。もやはこれを付属する機種は出てこないでしょう。あとから買う気にはならないでしょうから貴重ですね。ただ電池の事を考えると常に急速充電器を使うのは電池に負担をかけることになるかもしれません。普段はBCM-2 を使いゆっくり優しく充電する。必要なときにBCM-1 を使って急速充電をするほうが良いかもしれません。私は使い分けています。オリンパスの弁は単にコストダウンだけだと思います。3000円も違いますからね。2時間は早いかもしれませんが、5時間は遅すぎる気がします。
それと余談ですが、E−3のファイルナンバーの最初をRに変更しました。E−1にはこの機能は無かったと思います。E−1はデフォルトのPから始まり、E−330はQに変更、E−3はRに変更しました。これでファイルナンバーが重複することはありません。E−3の最初の写真はRB240001になりました。確かE−1は30番台で始まりましたけど。
書込番号:7024918
0点

ろーとる・ぼけとるさん
電池の劣化の面で考えると、1200mAで充電するよりも400mAで充電する方がいいですね。電池パックの容量が1500mAhなので、400mAで充電してもおそらく3時間程度で70-80%程度の容量は入っていると思います。
リチウムイオン電池はメモリ効果がないので、空にしてから充電する必要がありません。でも常に満充電状態にするのもよくないので、カメラを使用する前の晩に充電する程度で良いと思いますよ。あとはスペアを用意して、交互に使用する手もあります。電池高いですけど、自分はそうしてます。
書込番号:7025145
1点

E−1と互換出来るアクセサリーはリモコンだけかな。
それと高感度ノイズですが、ノイズフィルター標準ではE−330に劣るようです。E−1よりは良いでしょうけど。この辺は残念ですね。ノイズフィルター強では同程度かもしれません。でも何故かAEが暴れますね。露出不足になると盛大にノイズが出ます。この辺は少々調整が必要かもしれません。まだ調整が上手くいっていません。
また、電池ボックスにメディアボックスはE−1の方が堅牢に出来ているような気がします。この辺が少々安っぽいです。これもE−1が手元に無いので比較が難しいです。
書込番号:7025146
0点

初めまして。E-1との互換アクセサリーは、リモコン(RM-1)の他、リモートケーブル(RM-CB1)も使えます。フラッシュパワーグリップ(FP-1)も使える上に、リモートグリップケーブル(RG-1)と接続すれば、グリップ側のシャッターボタンも使用可能となります。
これは、E-500/330/410/510では対応出来ないので、私自身は嬉しいです。
あと、ACアダプタ−(AC-1)が使えるのもE-300以来ですね。
もちろん、バッテリーの持ちが良いので、使われている方は少ないと思いますが。。。
書込番号:7025338
1点

何度もすみません。
AEが暴れると思ったら、何故かAEブラケットになっていました。それで露出オーバーになったりアンダーになったりしていたんですね。安心しました。高感度ノイズはもう少し検証してみます。
書込番号:7025406
0点

> E-1との互換アクセサリー
VA-1も使えました。
x2にするとケラれますけど。
Fisheyeを付けると円周魚眼に見えます。
もちろん見えるだけですよ。(^^;
書込番号:7026394
0点



E−3・・良さそうですね。
まだカタログしか見てませんが、下記、教えて下さい。
1:防滴防塵ですが、液晶部分に雨がかかっても大丈夫なんでしょうか?
2:諧調オートと言うのがあって、諧調を調整してくれる機能があるようなんですが
それはPCでのソフト処理と同じような物なんでしょうか?
私はRAWを使うのですが、RAW撮影でも諧調が広がるという意味ではないですよね?
3:他社は液晶モニタが3インチになりつつありますが、2.5インチとの違いってやはり大きいん でしょうか?又、屋外での見え方などは他社と比べてどうなんでしょうか?
いろいろ聞いてすみません。初心者で的の外れた質問かも分かりませんが・・・
0点

>1:防滴防塵ですが、液晶部分に雨がかかっても大丈夫なんでしょうか?
防滴防塵とスペックで謳っているのでそうでしょうね。
書込番号:7024023
0点

1:について
私の行ったE-3体感フェアでは、セミナー講師の方が、内蔵ストロボをポップアップさせ、その上から、ペットボトルの水をドボドボかけていました。
これくらいのパフォーマンスをするくらいですから、メーカーとしては防塵防滴には、相当の自信を持っているようです。
書込番号:7024277
0点

1.防塵防滴は液晶も内蔵ストロボ部分も共にです。
2.階調オートはソフト的な処理と似たようなものです。
今撮影して見ましたが、RAWの場合も撮影時に階調オートの設定は
反映されるようです。
3.液晶モニタですが、2.5インチより他社の3インチの方が差の感じ方は
人により異なると思いますのでご自身の目で確認頂いた方がよいかと。
私は、大きさはやはり3インチの方が良いです。
E−3のモニタの良い点は自動で輝度調整してくれる機能が追加されたので
明るい場所では輝度を増やして見やすくしてくれます。
ライブビューの使い勝手がまた良くなっています。
書込番号:7024454
1点

>1:防滴防塵ですが、液晶部分に雨がかかっても大丈夫なんでしょうか?
液晶は大丈夫でしょうけど、対応レンズは全てが防滴防塵仕様というわけではない
はずですから、あんまりこの点に重点をおいて購入検討しないほうが良いのでは。
そもそもマウント接続部って防滴防塵のしようがあるんですかね?
書込番号:7024616
0点

>そもそもマウント接続部って防滴防塵のしようがあるんですかね?
レンズ側のマウント部を良く見ると、
細い輪ゴムの様なリングがついてるので、
レンズを装着した状態なら大丈夫でしょう。
でもレンズをはずした状態ではどうしようもないでしょうね。
書込番号:7024879
0点

オリンパスの防塵防滴は、非常に定評がありますね。この間の富士サーキットでのF1でも雨の中で撮影できたとか、雨で壊れたという話は、聞いたことがないです。
http://d.hatena.ne.jp/kiai_hissatsu/20041012/1097600274
オリンパスフェアでの話も総合すると、E−3もほぼ同様と考えて良いのではないでしょうか?
レンズに関しては、オリンパス製の一番下のクラスのSTANDARDシリーズ以外のレンズは防塵防滴です。ですので、3/4以上のレンズが防塵防滴と言うことになります。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/index.html
E-3に組み合わせるなら、HIGH GRADEシリーズ以上でしょうから、その場合すべてのレンズが防塵防滴ですので、それで困ることはないと思います。
あと、階調オートはJPGを作成するときに関係する設定ですので、RAWファイル自身のもつ階調(ダイナミックレンジ)が広がると言うことは、無いと思います。ただし、E-3はE-510比でダイナミックレンジはかなり広がってますし、他社の機種と比べても、遜色ない程度になっているようです。
3インチとの差は、あると思いますが、バリアングル液晶なのはE-3だけなので、そのあたりをどうとらえるかでしょうか。
書込番号:7025834
3点

クラベルヒトさん
>液晶は大丈夫でしょうけど、対応レンズは全てが防滴防塵仕様というわけではない
>はずですから、あんまりこの点に重点をおいて購入検討しないほうが良いのでは。
確かに全てではありませんがテレマークファンさんがおっしゃられるとおり
オリンパスの防塵防滴は定評があります。
それだけでなく、他社のようにボディが防塵防滴!と売る割には
いったいどのレンズが防塵防滴なのかさっぱり。というような事もないです。
オリンパスのなかでも最も使用されるであろうHGのレンズと最高のSHGレンズ、
その他テレコン、エクステンションチューブもふくめて防塵防滴です。
防塵防滴でオリンパスを選ぶというのは間違ってないと思いますが。
一方他社といえば
キャノンはLレンズの紹介ページで防塵防滴を売りにしてますが、
全てのLレンズが防塵防滴なわけではありません。そもそもカメラも1D,1Ds系
しか防塵防滴ではないので・・・
ニコンにおいてはどのレンズが防塵防滴かまったくわかりません。教えていただきたいぐらいです。
D300,200が防塵防滴なわりには、画角的にもっともマッチするDXレンズも
ほとんど(というか全て?)防塵防滴ではないです。いったいどうしろとw
ペンタックスもK10Dは防塵防滴といってましたがこちらも防塵防滴レンズは
数えるほどしかなく、わかりやすさとしても一体どれがって言うのがわかりません。
まぁ最近でたF2.8ズームはどちらも防塵防滴のようですし
そこそこ安くてかなりの範囲カバーできるので悪くはないと思いますが。
ソニーにおいては防塵防滴ボディ自体ありません。
オリンパスはわかりやすいレンズ体系のためHG以上のレンズは防塵防滴と説明できます。
これなら誰でもわかりますし、レンズの一覧ページ見ればすぐにわかります。
書込番号:7026621
3点

CANONのHPを見ると、防塵・防滴仕様のズームレンズって俗に言う大三元と小三元(共に旧型除く)だけなんですね...。
NIKONのズームの場合は基本的には大口径ズーム(F2.8通し、旧型除く)だけだと思いましたが...。
オリンパスのレンズって数こそ少ないけれど、12-60+50-200を選んでおけば間違いないというのが魅力ですね。
上記レンズと比べても、小さく、軽く、安価ですし、写りもどれだけ差があるのか微妙ですしね...。
E-3とE-510は価格的にも10万円程開いてますから、そこを埋めるコンパクトで高機能な機種の登場に期待したいですね。
書込番号:7026759
0点

みなさん有難うございます。
今日、ヨドバシへ行くとオリンパスの人が沢山いましたのでいろいろ聞く事が出来ました。
防塵防滴は液晶からフラッシュまで、雨がかかっても全然大丈夫といっていました。
諧調の調整はやはりソフト処理でRAWの時点では関係ないそうです。
液晶は比べると当然大きい方が良かったですがフリーアングルは画期的ですね!
しかし私は慌て者ですので、何かの拍子にベキッとやってしまいそうです。
液晶部分の修理は本体内部の基盤からになるので結構かかるそうです。
D300 40D α700 の中で一番風格があり、私の手にフィットしました。
書込番号:7027886
1点

視野率100%である、オリンパスの堂々たるフラグシップ機ですよね。
欲しいけど、今から揃えると、レンズラインナップも必要ですからね。
フォーサーズということで、自然風景をメインにしている私としては、被写界深度が深くなって良いのですけどね。
また、防塵防滴も他のメーカーより凄そうで、頼りになりますね。
書込番号:7028037
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





