
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2007年10月21日 03:01 |
![]() |
3 | 4 | 2007年10月19日 09:32 |
![]() |
17 | 17 | 2007年10月23日 01:38 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月18日 22:29 |
![]() |
4 | 8 | 2007年10月25日 06:29 |
![]() |
0 | 4 | 2007年10月18日 16:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


E-3は本当に良さそうなカメラですね。
私はE-3のフォルムを初めて見たときに、
仏教に代表される静謐さとヒンドゥー教に象徴される猥雑さが
混沌と入り交じったインドの大地を連想いたしました。
それはE-3用のプロモーションフィルムの影響(アフリカの大地)
もあったかと思いますが、何よりもそのたたずまいがこれまでの
オリンパス、または他社のフラッグシップカメラとは一線を
画すものであると感じられたからです。
特に、海外版のHPに掲載されていた、防塵防滴機能を
示すために水滴をボディにまみれさせた姿を見て、
悟りすました僧侶の姿と男を求めて愛欲にまみれる売春婦の姿が
渾然一体となっているという連想にとらわれました。
やや大げさかもしれませんが、これまで機械にしかすぎなかった
各社の一眼レフの中から、アジアンテイストを基調とした風土の
中から自然派生してきた独自のフォルムを持つ、いわば”アジア土着”
の伝統を持つデザインのカメラがようやく日本から発信されたという
気がします。もちろん、オリンパスの開発陣が意図的にこのフォルムを
デザインしたということではなく、他社と違って開発に何年もかけ、
フォルムを煮詰めてきた結果、このようなインド的な風合いを持った
アジアンテイスト作品ができあがったのかと思います。
以上、駄文ですが、さて、皆様は今回のE-3のフォルムを見てどのように
お感じになりましたか?良い点、悪い点ふくめ教えていただけないでしょうか?
追伸 私も本当にE-3が欲しくなってきました。でも、お金がないので、皆様とは
三ヶ月遅れで購入することになるかと思います。ただ、今の貯金状況ではボディ
しか買えませんので、1年間ぐらいは、E-410のしょぼいレンズをくっつけて
「わぁ、世界最速AFだぁ〜」とE-3の頑丈ボディをぶんぶん振り回してる姿が
目に浮かぶようです。
あぁ、インドの雄大さに比べて、我が身の卑称さよ〜……
1点

皆と同じで無いスタイルも興味あります。
全モデルのスタイルにも かなり惹かれました。フォーサーズで無ければ買ったかも。
これだけにとどまらず、E-510もスタイルその他惹かれます。
キャノン使いですが、独自のスタイルに注目。
サブに持ちたいとか、
これを好きで使う方にも良いなあと感じて来ました。
キヤノン、ニコン以外では、他よりもかなり注目のメーカーだと個人的な感想であります。
書込番号:6886606
1点

はじめてデジカメ一眼を買うにあたって
ただいま、カタログ資料等で物色中。
40D、D300も検討したが何かいまいちで決断が…。
そんなときE3が発表されて、写真を見て思わずこれいいじゃん!
こんな買い方も許されるよね。
さてさて、予算確保をはじめねば。
書込番号:6887228
1点

パデレフスキーさんの言われる意味、私も感じます。
無機的なラインと有機的なラインの混沌とした融合というかアジア的カオスとしての造り上がったデザインで、他社にはない力強さがあると思います。
NikonのD300と並んで強烈な個性を放つ見事なデザインですね。
ただそのアクの強さは機種そのものの重さと相まって、持つ者にそれなりの覚悟を要求しそうですね。
私も年明けには購入したいと思っていますが、持つ者に技術と知識もしっかりと身につけないとE-3の”存在感”に負けてしまいそうです。
書込番号:6888234
1点

上のほうでも書きましたが、E-3と良く似たデザインがただひとつ
だけあります。銀塩カメラの集大成・ニコンF6です。
このデザイン、ウェブ上ではまったくカッコ良く映りません。
しかし、実際手に持つと吸い付くようにぴたっと収まるのです。
小ぶりなF-410よりぜんぜんしっくり来ます。
(なお、キヤノン・ニコンのプロスペック機はデザイン上でも使う上でも、
へたくそ・手抜きもいいところです。なぜにF6と同じに出来んのだ!)
E-3のデザイナーは、よほど立体感覚を掴むセンスがあるのでしょう。
ひょっとしたら、岩合さんとかの意見もあるのかも?
書込番号:6888729
1点

まだ、実物を手に取っていないので判らないところが多いのですが、無骨で、やる気のにじみ出たデザインではありますよね。モックアップでは全面ペンタ部下の蛇腹のような段差が妙に気になっていたのですが、製品版では12-60あたりをつけると意外に気になりません。他の機能面がうれしすぎて、あばたもえくぼになっちゃったかな。この段差部分に斜め配置にした高屈折ペンタプリズムの下があたっているのかも知れませんね。
余談ですが、FourthirdsHPで最近遊べるようになったマッチングシミュレーション、結構、はまりますね。E3にいろいろなレンズをつけてむふふしています。まだのひとは、是非、以下の組み合わせで楽しんでみてください!
1:ボディをE410、レンズをシグマ300-800F5.6 結構、衝撃的!
2:ボディをE3、レンズをZD90-250 縦グリもつければ凄く格好良さそう!
書込番号:6889173
2点



いろいろ盛りだくさんのカメラですが、電池の持ちはいかがなんでしょうか。
メーカーサイトにも撮影可能枚数の記載がないようですが(見落とし
ていたらすいません)。
もし、バッテリグリップ必携だとしたら、非常に気が重いですね。
0点

私がもうすぐ買うと思いますので,手に入れたら使用感をお知らせします。 ただ,それより それなりのサイトでの記事の方が早いとは思いますが。
私はE-1でバッテリー2個で間に合っていて,E-3もバッテリーは同じようですから,それで3個となり,あまり気は重くないです。 よかった といった感じでしょうか。
書込番号:6882159
0点

撮影可能コマ数(フラッシュ使用率50%)
光学ファインダー使用時:約 610枚
(BLM-1使用時、CIPAの試験基準による)
と、ttp://olympus-imaging.jp/product/dslr/e3/spec/index.htmlに載ってます。
書込番号:6882247
1点

とりあえず、雑誌の記事では
> 撮影可能コマ数(フラッシュ50%)
> 光学ファインダー使用時: 約610枚(BLM-1使用時、CIPAの試験基準による)
となっていました。(ライブビュー使用時の記載はありませんでした。)
書込番号:6882388
1点



ボディ内手ブレ補正機構で、視野率100%を実現したのはどういうからくりなのでしょう?
最大5段分も補正できるほど撮像素子が動けば、相当ファインダー像とのズレがでてくると思うのですが。
1点

※手ブレ補正OFF時・・・
↑という注釈がつくのでは??(笑
書込番号:6880854
2点

撮像素子はミラーが跳ね上がりシャッター幕が開いて(同時?)から動くんじゃないの?撮像素子が動くところは見えないと思うけど。違うのかな。
書込番号:6880863
1点

こんばんは
光学ファインダーは撮影時にはブラックアウトしてしてしまうので、露光中のカメラの動きについては観測できません。
つまり、写る直前の状態が100%見えているということです。
また、シャッターを切った瞬間からの角度ブレを補正するわけですから、手ブレ補正が有効な範囲内では像面のズレは大したことがないような感じがします。
ライブビュー時も、露光の状態をリアルタイムで観測することはできません。
書込番号:6880865
1点

質問の意味をわたしが誤解しているかもしれませんが、シャッターが下りた瞬間のファインダ
ー像を手振れ補正が追いかけるだけなので、視野率は関係しないのではないでしょうか?
書込番号:6880902
3点

皆様、参考になるご意見ありがとうございます。
ファインダー視野率100%を実現するには結構な精度とコストが要求されるとよく耳にします。ファインダー光学系と狂い無くピッタリ合わせなければならないという条件的に、撮像素子がフラフラと動く中で、よく精度を出せたものだなぁと思いまして(^_^;)
書込番号:6881558
1点

>撮像素子がフラフラと動く中で、よく精度を出せたものだなぁと思いまして(^_^;)
ミラーと撮影素子は連動していませんから、関係はありませんよ。。。
順番は、レンズ→ミラー→シャッター→撮影素子(コレが動く)
どんなに撮影素子が動いてもレンズからきた映像が先にミラーに当たるので何の問題もないです。
が、良く考えてみれば、一度動いた撮影素子を完全にもとの位置に戻す事が出来るというのは凄いですよね。
それが連写となるとその都度真ん中に戻すわけですからね。
もし連写中に元の位置に戻らなかったら連射された画像はフラフラゆれてるように見えてしまいますし。
寸分の狂いも許されない事を考えると、手ぶれ補正って結構すごい技術ですよね。
っと脱線しました。
書込番号:6884895
2点

すみません、かエるルさんのおっしゃる事が少し理解できないのですが、ミラーから90°反射してマット面へ映る画像と、まっすぐ撮像素子へ映る画像は完全に一致しなければまずいのではないでしょうか?
レンズ→ミラー→撮像素子 ←この順番が問題で
レンズ側に補正光学系が入っている手ブレ補正の場合、ミラーに当たる光がすでに移動(補正)した後の光だから、ファインダーで見える画像もそのまま撮像素子に届く画像も同じ・・・・・。
しかし本体内手ブレ補正の場合、ミラーで反射して投影される(ファインダーから見える)画像のあとに撮像素子が移動する事により、ほんのわずかながらでもズレが生じてくるのではないでしょうか?
書込番号:6886282
0点

しかし写画楽さんのおっしゃるように、手ブレ補正の効く範囲内では撮像素子の移動量は極ほんのわずかでしょうし、実際の撮影においてはたいした事ではないのでしょうね。
書込番号:6886314
0点

>[6886282]
>しかし本体内手ブレ補正の場合、ミラーで反射して投影される(ファインダーから見える)画像のあとに撮像素子が移動する事により、ほんのわずかながらでもズレが生じてくるのではないでしょうか?
ファインダー視野率は撮像素子ではなくファインダーで測りますので撮像素子の
動きは関係しません。で、ご指摘のファインダー像と写っている画像に違いが
出うる事はボディ内手ぶれ補正の制限ですね。
書込番号:6886389
1点

lay_2061 さん
なるほど〜(゜o゜)視野率というのは「ファインダー像とフィルムに写る像の比率」だと思ってましたので、視野率は100%で間違いないのですね。
視野率100%でも、手ブレ補正が有効な場合実際に写る画像は極わずかにズレがある、という事ですね。う〜ん難しい(^_^;)
しかしおかげさまでかエるルさんのおっしゃる事が理解できました。ありがとうございました(^_^)
書込番号:6886434
0点

lay_2061さん、
> で、ご指摘のファインダー像と写っている画像に違いが
> 出うる事はボディ内手ぶれ補正の制限ですね。
それは、レンズ内補正であっても同じではないでしょうか?
シャッターが下りる瞬間にファインダーで捕らえていた映像を映像素子に捕らえるのが手振れ
補正の役割だと思うのですが...
書込番号:6886746
1点

心配すべきはイメージサークルよりはみ出た部分の画質保証?
→(5段分というと大きそうな)撮像素子移動(可変)量[mm]を知りたいです。
[四隅からこの値の半径の円内はイメージサークル外の可能性あり?]
書込番号:6886797
0点

>[6886746]
>> で、ご指摘のファインダー像と写っている画像に違いが
>> 出うる事はボディ内手ぶれ補正の制限ですね。
>それは、レンズ内補正であっても同じではないでしょうか?
違います。
・レンズ内手ぶれ補正
レンズ(手ぶれ補正)→ミラー→ファインダー
レンズ(手ぶれ補正)→撮像素子。両者の像は同じ
・ボディ内手ぶれ補正
レンズ→ミラー→ファインダー
レンズ→撮像素子(手ぶれ補正)。両者の像は異なる場合がある
レンズ内手ぶれ補正では、補正された像がファインダーと撮像素子に送られますが、
ボディ内手ぶれ補正は、ファインダーと手ぶれ補正は独立したものなので同じ像に
なると限りません。
>シャッターが下りる瞬間にファインダーで捕らえていた映像を映像素子に捕らえるのが手振れ
>補正の役割だと思うのですが...
IS/VRならね。
書込番号:6887318
0点

lay_2061さん、
> ・レンズ内手ぶれ補正
> レンズ(手ぶれ補正)→ミラー→ファインダー
> レンズ(手ぶれ補正)→撮像素子。両者の像は同じ
>
> ・ボディ内手ぶれ補正
> レンズ→ミラー→ファインダー
> レンズ→撮像素子(手ぶれ補正)。両者の像は異なる場合がある
>
> レンズ内手ぶれ補正では、補正された像がファインダーと撮像素子に送られますが、
> ボディ内手ぶれ補正は、ファインダーと手ぶれ補正は独立したものなので同じ像に
> なると限りません。
それは、レンズ内補正とボディー内補正の違いで、レンズ内補正ではファインダー像も補正さ
れてた映像を追いかけているだけだと思います。
ブラックアウトして、ファインダー像消失後に消失の瞬間にあった像を捕らえようと補正動作
が動くところは、(方式が違っても)同じでないと補正になりません。
書込番号:6887420
2点

うーん、私自身の思いこみなんでしょうが、何故ボディ式補正だけでずれるかが分かりません?
どなたか以下の説明文の間違いを指摘して頂けないでしょうか?
視野率100%のファインダーで静物を撮る場合
A.手ブレ補正が無い場合で、手ブレがない場合
・ファインダーに写る像と、撮像素子に写る像は一致してます。
これは当然ですね。
B.レンズ式手ブレ補正が有る場合で、手ブレが完全に補正されている場合(撮像時にセンタリング無し)
・ファインダーに写る像と、撮像素子に写る像は一致してます。
ここまでは理解できたつもりです(正しいですよね?)
C.レンズ式手ブレ補正が有る場合で、手ブレが完全に補正されている場合(撮像時にセンタリング有り)
・ファインダーに写っていた像と、撮像素子に写る像は一致していない可能性有り。
(撮像前にセンタリングするのでズレが生じる可能性があります)
D.ボディ式手ブレ補正がある場合で、手ブレが完全に補正される場合
・ファインダーに写る像は、手ブレ補正されていないが、レリーズした瞬間、手ブレ補正開始。レリーズした瞬間のファインダー像とと撮像した像は一致している。
これも正しいと思うのですが、どこか間違ってますか?
もし、ボディ式でもずれるとしたら
E.ボディ式手ブレ補正がある場合で、手ブレが完全に補正される場合
・ファインダーに写る像は、手ブレ補正されていないが、レリーズから数瞬遅れて、手ブレ補正開始。レリーズした瞬間のファインダー像と撮像した像はずれている。
といった場合だと思うのですが、どうでしょうか?
その場合でも、レリーズした瞬間からのズレを覚えておけばファインダー像と撮像素子に写る像は一致しそうなもので・・・ どうでしょうか?
# はっ、もしかして、「ボディ式でもレンズ式と同様に手ブレ補正を常時行なってる。」なんて思ってる人がいるとか? それなら、「C.レンズ式のセンタリング問題」と同じ問題が発生しますね!
5段分の手ブレ量を補正するのにイメージサークルの大きさが問題になるという点に関しては同感です。
# だからあんなにミラーボックスが大きいのかな? 素子の形もより円形に近いのも有利!?
書込番号:6892511
0点

像一致についての私の意見を全然書いてなかったです(汗)。
・ 撮像素子補正式について
> 撮像素子がフラフラと動く中で、よく精度を出せたものだなぁ
とありますが、レリーズされるまでは、
> 撮影素子を完全にもとの位置に戻す
という指摘通りというか、 この[視野率100%写る]位置でじっと待機させられていると思います。 (補正OFFでも、 実際に動かないので大きくはないでしょうが、 電力を消費するらしい)
[ > 連写となるとその都度真ん中に戻す
これはどうかわかりません? 連写速度重視で、 真ん中に戻さず連写しているかも ]
(・ レンズ補正式についても、 補正OFFでも、 補正用レンズはフラフラ遊んでいていい訳ではないと思います。)
で、 結局、 補正の方式やON/OFFにもかかわらず、 単写時は基本的にレリーズ時のファインダー像が写るのでは(タイムラグや補正能力オーバーがなければ?)。
ただし、
> レンズ式手ブレ補正が有る場合で、 撮像時にセンタリング有り
> ・ファインダーに写っていた像と、撮像素子に写る像は一致していない可能性有り。
> (撮像前にセンタリングするのでズレが生じる可能性があります)
に ついては、 テレマークファン さん のご意見に同意です。
・ なお、 視野率100%写る位置については、 それなりの仕掛け(位置エンコーダーとか 制御端からの移動距離など)があるのでしょう。
書込番号:6895619
0点

そもそも一眼レフとは何かっつうことの理解が出来てないだけだと思うが。
露光中は像が見えません。
視野率というのは当然の事ながら、その見えているときの話。
だったら露光中がどうなってようと何の関係もありゃしません。あたりまえ。
んで途中、光学式ならどうとか言うお馬鹿さんが堂々と語ってらっしゃいますが、
やばいですよw
そもそもこの疑問は手振れ補正以前の話初歩的な疑問であるという事で、
ならばと、手振れ補正以外で同じ様な考えで質問をするとしたら、こうなります。
視野率100%というファインダーがありますが、長時間露光中にカメラを動かしたら
当然その間の像が見えません。
たとえば1秒間露光で、1/2秒A地点で撮影して瞬時に移動させ残りの時間B地点で撮影したら
視野率は50%なんじゃないんですか?
ありえない質問ですよね。
この質問はそういう質問です。
そもそもE-3を買うとか買わないとか言うレベルに無いと思いますが。
書込番号:6896295
2点






manpuku---さん なにを言いたいんどす?
書込番号:6877382
1点

E-3に移ら(乗り換え)ないの?と言う、意味では?
書込番号:6877391
1点

なるほろ! タイトルみてまへんどした。
書込番号:6877414
1点

移る時は、OM-3Ti・OM-4Tiを売り払わなければ・・・^^;
でも 追い金が発生しそう・・
書込番号:6877757
0点

なぜかクチコミ件数がまだ0のままですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/menuproduct/CategoryCD=0049/ItemCD=004908/MakerCD=63/
書込番号:6878329
0点




ええ〜〜っ!!
昨日出張ついでに
プラザ寄ったのに
全然雰囲気なかったです(>_<)
多分隠してあったんでしょうね・・・
書込番号:6877204
0点


皆様情報ありがとうございました。
もう触れる実機が置いてあるんですね。
直前まで行く気だったのですが
E-510は発表の時に触れなかったので
躊躇しっちゃったのは失敗でしたか・・・。
また今度暇を作って行って見ます。
あ〜早く触ってみたい!
妄想は膨らむばかりです。
しかしオリンパスプラザは閉店時間が早いのと
日曜日休みなのがちょっと残念ですね。
書込番号:6880115
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





