
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2009年8月14日 21:39 |
![]() |
8 | 13 | 2009年8月14日 00:43 |
![]() |
4 | 5 | 2009年8月12日 15:06 |
![]() |
8 | 5 | 2009年8月11日 18:48 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2009年8月11日 02:47 |
![]() |
141 | 72 | 2009年8月9日 11:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして、皆様の経験談(?)を教えて頂きたくて書き込みました。
先日から、オリンパスオンラインショップ(アウトレット)にてE-3ボディが10万で売り出されていることについては、皆様すでにご承知のとおりかと思います。
ボディのみはいまだ売れ残っておりますが、ZD14-54o(T)とのレンズキット(12万)は既に売り切れとなっております。
当方、間もなく発表されるであろうE-3x(仮名)に心惹かれつつも、予算的に現E-3の購入を考えており、そんな中でのオンラインショップでの発売はまさにグッドタイミングでした。
しかしわずか2万の差でZD14-54o(T)が手に入るレンズキットが売り切れとなってしまい、今更ボディのみを購入するのがちょっと悔しい気がしてなりません。
そこで皆様にお伺いしたいのですが、オンラインショップでこれまで一度売り切れたアウトレット商品が、再度販売された事はあったのでしょうか?
もし、再度レンズキットとして販売されたならば、迷わずポチりたいと考えています。
オンラインショップの「よくある質問」は目を通してあります。先のことは分かりませんが、あくまで、今まで再販売された事があったのか、が知りたくて書き込みさせていただきました。
0点

旧14-54のみで過去にアウトレットに出ていました。
売り切れて、もうないと思っていたら、このたびまた出ていたので驚きました。
さすがにもうないような気はしますが、過去にあったかと言われればあったという事になるんじゃないでしょうか。。
書込番号:9989182
1点

こんばんは。パラダイスキスさん
確かにZD14-54mmF2.8-3.5のアウトレットに
出ていましたね。
僕も売り切れてもうアウトレットはないと
思ってたんですが、また出ていて「おや?」と
思いましたよ。
またアウトレットに出るんですかね。
書込番号:9989265
1点

後継機早く出ないかな。
また安いE−3が出たら行ってしまいそう。
書込番号:9989797
0点

まだ海のものとも山のものとも知れない後継機を待つより、古いが癖が分かっていて、品質が確かで、しかも安いと来ればE-3を今のうちに買っておく方がよいように思いますが。。
私はすでに2台持っているのでさすがに3台目は買いませんが。。
書込番号:9995981
1点

パラダイスキスさん〉 再販ばっかりは???です。レンズ自体の生産は、既に打ちきられていますが、悩ましいですねっ!ボディが10万円てのは、間違いなく買いだと思います。以前、E-420が発売されて、半年が過ぎた頃に、ジャパネットタカタで、E-410が販売されていた時は、ちょっと驚きましたが、オリンパスのオンラインショップに限らず、色々なお店の情報を仕入れて、少しでもお金の負担が少ない買い方がよいと思います(^^)14-54の在庫が、格安であるかも知れませんしね!
書込番号:9996151
1点

>ラッセルマンさん
>万雄さん
>CAメRAガNEさん
>Alfa-SEEDさん
貴重な情報、どうもありがとうございました!
やはり、再発売の可能性は低そうですよね。アウトレットとはいえ、憧れでしかなかったE-3が10万円と言うのはやはり、かなり心惹かれます。
でもレンズキットの存在を知ってしまっているので、やはり損をしたような気持ちになってします。(本当は全く損な事はありませんし、むしろお得感いっぱいなんですけどね(笑))
オリンパスさ〜ん、もしこの掲示板をチェックしていたら、是非私の願いを叶えてください!!
って、ちょっと都合が良過ぎますかね。
皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:9998487
1点



題記の内容なのですがE−3で撮影した写真をパソコンに転送しようとカードリーダーにCFを挿してカード認識中に誤ってカードを引き抜いてしまいました。
その後、もう一度挿したらディレクトリまたはファイルが破損してアクセスできません。っと表示されてしまいました。
カメラでも再生できなくなってしまったのですがもう無理でしょうか!
識者の方がいましたらアドバイスをよろしくお願いします。
0点

カメラ本体やパソコンでフォーマットはできないでしょうか?
もし、できるようでしたら、一旦フォーマットし、SanDiskなどから供給されている
RescuePROのようなソフトで修復できればラッキーではないでしょうか。
最悪の場合、そのCFは使えなくなっていると思います。
書込番号:9971390
1点

オリイチさん、
大変な目にあってしまわれたと思います。
まず、CFカードに大して、リカバリーなどの手を出していけません。
状況的には、ディレクトリの一部が破損しただけだと思います。
ポロ&ダハさんもおっしゃっているとおりで、ファイルの復旧ソフトが必要なケースです。
JPEGだけであれば、RescuePROなどのデータリカバリーソフトを使用する方法でよいですが、RAWファイルも復旧させるためには、DataRescureなどの一般的な復旧・復元ツールが必要かと思います。
Data Rescue II
http://www.igeekinc.com/products/datarescue2.html
Data Rescue PC
http://www.igeekinc.com/products/datarescuepc.html
なお、Norotonなどのディスクリカバリーソフトでは、対処しきれないケースが多いので、使用されないことをお奨めします。
過去の経験では、JPEGであれば、殆どの場合、RescuePROなどで復旧できました。
RAWファイルや、データファイルの場合には、上手く行かないというよりも、正しいデータのファイルと、断片化した名称だけの偽のファイルとの区別がつき難いのです。
取り敢えず、全部復旧させて、ファイル名・拡張子は、後から修正するつもりであれば、これで大丈夫かもしれません。
手間が大変なので、RAWファイルを含むデータファイルを復旧させる場合には、Data Rescue II(Mac用)、Data Rescue PC(Windows用)を使用しています。
こちらも、かなりの確率で、ファイルの整理が尽きますが、最後は、出来たファイルが正しいか、偽物かは、ご自分で判断して頂くしかないと思います。
滅多にないトラブルのために、復旧・復元ソフトソフトにお金を掛けるか、どうか、というところです。
私は、一応、転ばぬ先の杖として、この手の復旧・復元ソフトを用意してあります。
書込番号:9971484
2点

こんにちは。
まず、メディアの状態を保存するために、フォーマットや修復オプションを付加したCHKDSKの実行等、メディアに書き込み操作をする行為は避けるべきです。メディアの状態が変化することで、復元できる確率が下がります。
私は、kiyo_kunさんご紹介のソフトの比較対象と思しき(苦笑)AOSのファイナルデータを所有しています。
以前、PCが起動しなくなったときに、ほぼ全てのデータを復旧することができました。
どちらのソフトも体験版が用意されていますので、必要なファイルが復旧可能かご確認の上、購入を検討されてはと思います。
書込番号:9971689
1点

>ポロ&ダハさん
早速の返信ありがとうございます!
RescuePROですか!そういうソフトがあるなら試して見たいと思います。
ありがとうございました
>kiyo_kunさん
そうなんですか!何とかリカバリしようと思ったのですがまだしていませんでした。不幸中の幸いですね。ありがとうございます!
リンク先参考にしたいと思います。
>こんとんさん
ファイナルデータというのもあるんですね!
RescuePROとどちらがいいか検討して購入も考えたいと思いますありがとうございました!
書込番号:9971821
0点

皆さんありがとうございました!
上記ソフトいろいろあるようですがファイナルデータフォトリカバリー8.0というソフトが一番よさそうだったので、というよりこれを最初に試して非常に良かったのでこのソフトを購入し無事に復旧できました。
CFカードも初期化して普通に使えるようになり写真も取り出せました。
ありがとうございました。
書込番号:9972080
0点

オリイチさん はじめまして コペン915と申します。復旧おめでとうございます。
私も先日CFカードの初期化ミスで撮影したRAWファイルが読み取れなくなり、途方にくれておりました。そこで見つけたのが、http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/gazou-fukkatsu-2/
10枚無料で自分のPCにカードを挿したまま、オンラインで復旧できます。セキュリティが『ちょっと』と感じましたが、良心的ですし、何より話が早いです。RAW現像ソフトの
SILKYPIXで知られてる会社のサービスだけに安心感もありました。
復旧後ではありますが、参考にしていただければ・・・・。
書込番号:9973231
1点

コペン915さん。こんにちは
情報ありがとうございます。
そういうサイトもあったのですね。
今回の件でいろいろ情報を下さった方本当にありがとうございました。
書込番号:9973807
0点

オリイチさん、こん**は。
無事、データが復旧できて良かったですね。
RescuePROだとRAWもjpgとして復旧してしまうので、RAWデータとしては使えない事を
あらかじめお知らせすべきでしたけど、RAWデータで記録されていたのでしょうか?
こんとんさん、こん**は。
削除したり、通常のフォーマットではディレクトリエントリーを書き換えるだけで
肝心の画像データは「データ領域」に記録されているので、大丈夫ということと、
ディレクトリエントリーが悪さをすることもあるので、通常のフォーマットでは
大丈夫ではないかと思うのですが、どうなんでしょうか?
エラーチェックのオプションで修復とか回復をしようとすると、NGになる事が
多いようですが、フォーマットでも同じなんでしょうか。
私の場合、RAID5に保存していたデータが、4台中2台のHDDが同時にエラーになり
認識しなくなってしまったため、全て飛んでしまったのですが、フォーマットした
だけとか、上書きされていない領域に残っていた画像データをRescuePROで復旧させ
た事があるくらいですが、少しでも復旧できるとラッキーって気分になりますよね。
書込番号:9980140
0点

ポロ&ダハさん どうもです。
画像はすべてRAWデータでした。
こんとんさんのファイナルデータフォトリカバリーはRAWデータもちゃんとORFファイルで復旧できました。
書込番号:9980521
0点

こんにちは。
>ポロ&ダハさん
どうなんでしょう?
損傷が軽微であれば、ディレクトリエントリーが残っていた方が、より完全に近い形で復旧できる確率が高くなると思います。
ディレクトリエントリーが悪さをすることがあるかも知れませんが、その場合はデータ領域をスキャンすることになりますね。この場合はフォーマット後のスキャンでも結果は同じかも知れません。
一方、メディアの損傷が激しい場合はアクセスすること自体損傷を進行させかねませんので、アクセスの回数は減らすべきで、どの領域に対しても書き込む操作は避けた方が良いと、感覚的に思っています。
何れにせよ、損傷の程度を正確に知ることはできませんしドライブとして認識されない状態でも復旧してくれるソフトがあるのですから、任せた方が良いのかなと思います。
RAID5を再構築すると細分化されたファイルは追跡できなくなると思うんですが、相当強力なソフトなんですね、RescuePRO。ちょっとうらやましいです。
>オリイチさん
復旧おめでとうございます。
お役に立てて、幸いです。
書込番号:9981274
1点

こんとんさん、こん**は。
肝心なところが抜けていました。
>私の場合、RAID5に保存していたデータが、4台中2台のHDDが同時にエラーになり
>認識しなくなってしまったため、全て飛んでしまったのですが、
残っていた7枚のCFの画像データのうち、
>フォーマットした
>だけとか、上書きされていない領域に残っていた画像データをRescuePROで復旧させ
>た事があるくらいですが、少しでも復旧できるとラッキーって気分になりますよね。
が、正解です。
RAIDを組んだ場合、コントローラーがNGになると、駄目なんですよね。
バックアップしていなかった画像データが全部飛んでしまいました。/(ToT)
RescuePROの場合、SanDiskのCFについてくるオマケですから、それほど強力ではない
ですけど、
>メディアの損傷が激しい場合はアクセスすること自体損傷を進行させかねませんので、
>アクセスの回数は減らすべきで、どの領域に対しても書き込む操作は避けた方が良いと
>感覚的に思っています。
>ドライブとして認識されない状態でも復旧してくれるソフトがあるのですから、
>任せた方が良いのかなと思います。
ファイナルデータフォトリカバリーの場合は、OKなんでしょうか。
私の場合は、フォーマットしてからのリカバリーでしたので、条件は違うのですが
結果はそれほど違わないみたいです。
復旧できなかった画像をUPしましたけど、何が写っていたか、ちょっと気になってます。
書込番号:9981808
0点

オリイチさん
ファイナルフォトリカバリーという画像専用リカバリーソフトで復旧できたということで、良かったです。
ポロ&ダハさん
横レスですが、CFカードや、SDHCカードを、フォーマット下だけで、上書きの書込みをしていない限りは、ディレクトリのエントリーを初期化しているだけです。
その場合、画像ファイルの置かれるデータエリアは手付かずのはずなので、この手のファイルリカバリーソフトであれば、殆どの場合は、復旧できてしまうと思います。
書込番号:9992859
1点

ポロ&ダハさん、kiyo_kunさん、こんにちは。
フォーマットすると、ファイルの管理情報が書き換えられます。
あるファイルが1つの連続した領域に書き込まれていればフォーマットしても復旧可能と思いますが、もし断片化して複数の離れた領域に書き込まれていると、フォーマットで繋ぎの情報が失われるため、元通りには復旧できなくなります。
ファイルの断片化が生じているかは使用状況によるでしょうけど、失うものが多くなる可能性があるため、フォーマットは最後の手段かなと思います。
[9981808]の画像は、断片化したファイルの一部か、もっと以前に削除して上書きされてしまったファイルかも知れませんね。
書込番号:9995095
1点



すいません。
多分、レンズ板の方に出した方が良い質問ですが、
こちらの方がたくさんの方が見ている思ったので..。
ZD12-60の広角側の歪みが少し特殊で、補正しにくいものだと
聞いたことがあるのですが、
オリスタにある歪み補正を使うとかなり改善されるのでしょうか?
オリスタをお持ちで、ZD12-60の広角側(12mm)の歪みを補正した事が
ある方、教えて頂けますか?
0点

なかなか返信がつきませんね。OLYMPUS Studio 2を使っている人は少ないのでしょうか?
ZD12-60mmレンズの12mmでの歪曲は、内側が樽型で周辺が糸巻き型の、いわゆる陣笠タイプです。
OLYMPUS Studio 2の「歪み補正」では、自動でかなり改善してくれますが完全ではありません。画面周辺に直線があるとほんのわずか内側の樽型が残って、気にする人は不満が残るかも。補正を手動に切り替え、少し多めにするといいかもしれません。
このレンズは、14mmになると補正もほとんどいらないくらいの歪曲になりますが、12mmを自動補正したものがちょうどこのくらいでしょうか。
メーカー純正ソフトなら完璧に補正してもらいたいところですが、レンズによっては撮影距離の遠近でも歪曲の度合いが変わるので、難しいのかもしれませんね。
ちなみに歪曲の少ないと言われているZD7-14mmですが、わずかに残る歪曲を自動歪み補正でほぼ完璧に直してくれるので、しばしば使用しています。
書込番号:9985912
0点

私も興味が有りつつ、テストしないままでいたのでとりあえず試してみました。
OLYMPUS STUDIO 1.51ですが・・・・。
私としては問題ないかと。 ついでに11-22も。
書込番号:9986112
3点

前の返信で「内側が樽型で周辺が糸巻き型の、いわゆる陣笠タイプ」と書きましたが、
「内側が樽型で周辺で直線に戻る」と言った方が正確かもしれません。
自宅室内で簡単なチェックをしてみましたが、撮影距離2mほどでは1-300さんのテストよりもわずかに樽型が残っているように見えます。目分量での印象ですが。
書込番号:9986264
0点

Tranquilityさん、1-300さん
回答ありがとうございます。
1-300さんは補正前、補正後の比較画像まで出して頂いて
大変分かりやすかったです。
今、少し悩んでいて、今後のE-3後継機等の機能追加、性能動向
(ハイスピードイメージャAFの進化具合とSWDレンズのハイスピードイメージャAFへの
対応動向等)を見て、ZD12-60を買って、旧ZD14-54をドナドナするか
新ZD14-54Uと旧14-54を入れ替えるか、
どちらかを考えたいかなと思いまして...。
その時にZD12-60の弱点の一つである、広角側の歪みがソフトで改善できるなら、
ZD12-60に乗り変える方向に考える方が良いかなと思ったので。
(やはり、このスレはレンズ板ですね。すいません。今回はご容赦を)
1-300さんが貼り付けて頂いた、12-60mmの補正後の画像を見ると私的には
充分な感じなので、自分にとっては、12-60の弱点が一つなくなりました。
でも、ZD14-54の明るさ(12-60と同焦点距離時と比較して)と
F値開放時のカリカリすぎない、ボケ具合(?)やしっとり感等が捨て難いので、
これから、まだまだ悩みそうです。
たぶん12-60と14-54は個性が違い、絞ればシャープになる14-54の方が
被写体に応じて(ポートレートやマクロ的に使う場合等で)の対応力があり、
12-60だと広角から中望遠までとれ、開放から解像感が高く、風景など
主体に撮るには最適なレンズといった感じではないかと想像しています。
なので、両方持っておいて、しばらく使ってみて、自分の用途でどちらが
適しているかを決めてみるというのも手かもしれませんね。
(でもハイスピードイメージャAF対応したかったら、新14-54の選択儀だけになる
可能性も あるかも知れないので、どうしようかな。うーん悩みます。)
長々とレンズ板でないのに書いてしまって、申し訳ありません。
この辺でスレを閉めようかなと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9986909
1点

>1-300さんのテストよりもわずかに樽型が残っているように見えます。目分量での印象ですが。
Tranquility さんの書き込みが気になったので、ちょっと追加実験です。
Photoshop Elements 7.0で手動歪補正した物と12-60オリジナルからレンズ情報を消した物をOS1.51で手動歪補正したものです。
手動なので私の主観が入りますが、UPした物が最良点かと・・・・。
どう頑張ってもOS1.51自動歪補正の様にはできませんでした。
OLYMPUS STUDIO 2は持っていないので何とも言えませんが、OS1.51と違う結果になる可能性はありますね。
ちなみに、OS1.51では第2章BODYのRAW現像はできません。
こんな実験をしておいて何ですが、実際の撮影では必ずしもこのディストーションが気になる被写体ばかりではないですし、だいたいの補正で問題ないと思ってこれまで使っておりました。
11-22と14-54を持っていくより12-60一本の方が軽くて嵩張らないしレンズ交換の手間も省けるか、という軟弱な動機で導入しましたがAFも爆速だし12-60もいいですよ。
書込番号:9988088
0点



はじめてです。よろしくおねがいします。
コントロールパネルの照明は青く光るんですか?
私のは緑色なんですが、青色にする設定はあるのですか?
しょうもない質問で、本当に申し訳ないです。。。
0点

ボディ上面のペンタプリズムの右側にあるコントロールパネルが[LIGHT]ボタンを
押した時に光った時の色の事でしょうか。
普通は緑がかった黄色だと思います。
青く光るのは、CFやxD無しでスイッチONした時の背面液晶に表示される画面だけ
ではないでしょうか。
消費電力から考慮すると、今の色の効率が一番みたいですから、わざわざ青くする
必要は無いと思いますけど、青い方が良いですか?
書込番号:9980676
1点

ポロ&ダハさん、こんばんわ。
はい。ライトボタンを押したときの明かりです。
デジカメウォッチで青く光りますって書いてたので、
ほー、そーなんだぁ!ってやってみたところ、緑?黄緑色でした。
どこかのブログで、やはり照明もブルーでなきゃね!って書いてたので、
もしかして、自分のだけ青く光らない?って思い、質問しました。
もし、バッテリーの消耗が激しいのであれば、今のままでいいのですが。。。
書込番号:9980747
0点

グティ29さん こんばんは。
私もE-3ユーザーですが、青く光ったりしていません(笑)
ご指摘の件は、下記記事
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/10/18/7212.html
中の以下の部分の事だと思いますが・・・。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/114039-7212-7-1.html
これは、液晶にプロテクタフィルムが貼ってあり、その保護フィルム(薄い青色のぺらぺらしたヤツで、すぐ剥がして捨てるべきもの)が貼ったままなのを知らずにやらかした”大ボケ”だったのでは・・・(笑)
しかし、バックライトが薄青な事に価値を見い出す人がいるのであれば、その内にメーカーも色気を出してくるかもしれませんね。勿論、手っ取り早い方法は薄青のフィルムを剥がさないことでしょうか。
書込番号:9981337
5点

AE-1Pさんに一票(笑)
実はキヤノンのEOS-1DmkIIIは上面パネルの照明が青というか水色みたいな色で、それをかっこいいと言う人が結構いらっしゃいます。青い照明がお好きなら、カバーフィルムを青く塗ると良いかも知れません。
でも遠視と乱視の目には、青はとても見にくいので、僕はオレンジ色っぽい照明の方が好きです。
ちなみにE-3はスーパーコンパネと上面液晶の表示が操作時に連動するので、手持ちのカメラの中では一番眼に優しい、わかりやすい表示だと思います。
書込番号:9982596
1点

AE-1Pさん、こんにちわ。
大ボケならそれはよかったです。 ただ、信じてしまって色々やり方を探しまくったのがなんだったのか。。と(汗)
とりあえず、これに執着はしてないのでまっいいか。ってことにします。
お答え頂いてありがとうございました。(感謝)
FJ2501さん、こんにちわ。
正直塗るまではしたくないです。。
それに時計などの文字盤の青い光みたいな感じだとしたら、確かに見にくいかもですね。
ちなみに、オレンジ色は自分も好きなのでいいかも!と思いました。
参考になる意見をいただいてありがとうございました。(感謝)
書込番号:9984200
1点



オールドレンズに中間リング使用で接写する場合のISの設定ですが、焦点距離の設定は使用レンズの値でいいのでしょうか??
倍率は等倍を超えます。
手持ち撮影で、ぶれている写真が多く、焦点距離の設定が悪いのかと、腕が悪いのを棚に上げて質問します。
よろしくご指導をお願いします。
0点

シグマの105mmマクロを使っていますが、
等倍付近になると手ぶれ補正が効かずほとんどがぶれた写真になります。
望遠で撮影倍率が大きくなると手ぶれ補正が追いつかないのではないでしょうか。
何mmをお使いですか?
(焦点距離の設定は使用レンズの値でいいと思いますが。)
書込番号:9954593
0点

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI102103
既読でしたらすみませんw
ご参考までに!
書込番号:9954616
0点

オールドレンズということは、単焦点レンズですね。
手ぶれ補正の入力焦点距離は、無限遠の被写体を想定した場合に手ぶれ補正量が適合するように設定されていると思います。
有限距離の被写体ではレンズを繰り出すことになりますが、その場合に適した入力焦点距離は、厳密には「焦点距離mm+繰り出し量mm」になるはずです。中間リングを使用するときは、その「厚みmm」をさらにプラスします。
これで試してみて下さい。
書込番号:9954692
3点

あさけんさん.
レンズはいろいろ使いますが、おもに引き伸ばしレンズです。
マクロ撮影が好きでOMの65〜116の可変中間リングに取り付けています。
有難う御座いました。
DISKIWさん
情報を有難う御座いました。
よく解からないのですが悪戦苦闘してみます。
Tranquilityさん。
さっそく試してみたところ、嬉しくて小躍りしてしまいました。
目からウロコの補正効果です。
まだ薄暗く長時間露光になりましたが、結果は良好でした。
本当に感謝します。
E−3の手ぶれ補正にも感謝です。
皆さん。
早くも問題解決です。
初めての質問で、ちょっと緊張しましたが質問してよかったと思います。
有難う御座いました。
書込番号:9954832
1点

ティーグルさんおはようございます。
>※スーパーズイコーさんの8mm魚眼の作品を見て興味はあったんでなんか欲しくはなってます。
私の写真を見て欲しくなりましたか。とても光栄です。
8mm魚眼は、2cmまで寄れるので、ワイドマクロとしても使えますし、
あと、電車の流し撮りをしても面白い写真が撮れる使い甲斐のあるレンズ
です。もし、今撮っている画角に飽きてきたら、このレンズを買って見る
のもいいと思います。
何でもそうですが、もし資金的に余裕があるのでしたら、購入して
使ってみてください。使ってみないと分からない部分もあるでしょうから。
書込番号:9981816
0点



今年はなかなか花火撮影に行く機会がないのですが、とりあえず週末の花火を見に行こうと思います。ただ、日中は別の予定があり、重装備は無理そう。。。(重い3脚はムリかな?)
さて、そんな状況ですが、ふと思いました。
オリ機の中では、どのボディが花火撮影に向くのだろう?
きちんと準備が出来ればあまりボディは関係ないかな?(3脚、レリーズ等。)
オリ機をお持ちの皆さんはどう思われますか?
また、レンズはなるべく近めから撮ろうと思っていますので、一般的な標準ズームを考えています。花火撮影の際にはかなり絞り込んでの撮影となるので、その際のレンズ選択もあまり深く考えなくてよい?
花火撮影における皆様の考え方をお聞かせ頂ければ幸いです。
えっと、当方はフォーサーズマウントしか保有しておりませんので、同マウントのカメラをお持ちの方からご意見をいただけると嬉しいです。
あんまりどの機材を選んでもかわらないよということであれば、
身軽にE-410と14-42にしておこうと思います。
なお、当方の保有機材はプロフィールの機材一覧を掲載しておりますのでそちらをご参照頂ければ幸いです。
1点

初心者さんでしょうか?
花火によって露出やSS変えますので、投稿画像サイトで確認してみては?
オリンパス機ならほとんどかわらんと思うよ。
かなり絞り込むとはF14とかかな?
オモロイなぁ^^
まずは勉強しましょう。
書込番号:9955940
1点

撮影の手順は、ざっと次の様なものでしょうか?
最初にピントを無限遠(撮影場所から一番遠い風景)に合わせたあと、ピント位置が動かない様にMFモードにしてピントリングをテープで固定します
絞りはF11辺りまで絞り込んでおけば良いでしょう
問題の露光時間ですが、シャッターをバルブにして約10秒前後の露光時間で何枚か試し撮りを行い、撮影後の画像を確認して決めれば良いでしょう
撮影して直ぐに画像確認が出来るのがデジタルカメラで撮る便利なところですから、思考錯誤でも撮影していくうちにきれいに撮れる条件も分かってくると思います
カメラは夜間撮影に必要な『MFとバルブモード、それにレリーズ(リモートコード)が使えるカメラ』であれば、どんなカメラでも撮れますので、機種は気にすることは無いと思います (^^)
あと、きれいに撮るのなら三脚の使用は必須です
見物する方で混雑する場所での撮影になりますので、三脚を据えても他の方の邪魔にならない撮影場所を見極めて確保するのが、花火撮影では一番大変なことです (^^)
これを間違えると、下手をすると撮影どころではなくなってしまいます (^^;
書込番号:9955989
5点

こんにちは。暗夜行路さん
花火の撮影に向くボディですか。
僕は猫を専門に撮影してますが花火の撮影は
機種機材関係なく撮影できますよ。
レリーズ・三脚・焦点距離がさまざまな各種レンズ。
ボディは関係ないと思いますね。
僕のサークル仲間は昔オリンパスE-10でも見事な
花火を撮影されてましたけどね。
暗夜行路さんも以前は花火を撮影されてませんでした?
きちんとしたアクセサリー類(レリーズ・三脚)としっかりと
した場所取りが出来れば撮影機材は関係ないですよ。
あまり考え込まずに気楽に花火撮影を楽しんで
くださいよ。
書込番号:9956006
3点

らやまはなたさかさん
撮り方の質問ではなく、花火撮影に向くボディ・レンズはどれ?です。
オモロイ回答ですね。
書込番号:9956012
8点

でぢおぢさん
どんなカメラでもとれますか〜
いや、家に5台もあるので、どうせ撮るならどのボディで撮るのがおすすめ?というのが質問の趣旨だったのですけれど、どれでも良いといわれるとスレが終わってしまいましたね(^^;
ついでにレンズもオススメありますか?というものでした。
3脚はSLIKの814EXを使用します。
レリーズは無線のリモコンorE-410かE-330用に使えるリモートレリーズは保有しています。
今年一発目の花火は様子見で、次回以降にもっと前入りして場所取りを考えています。
書込番号:9956022
1点

万雄さん
ありがとうございます。
そうですか、やっぱりあんまりボディは関係ないですか。。。
ISOも上げるつもりはあんまりありませんから、ノイズは関係なし。
残りはボディごとの発色傾向の違いと、若干ハイライト側のダイナミックレンジかなぁとおもってました。(E-330だと白トビしやすいからお勧めじゃないとか)
その辺りのお話しができれば良いなぁと思っていたのですが。
ボディによる差がなければ、お手軽軽量のE-410と14-42辺りにしておこうと思います。
書込番号:9956034
1点

暗夜行路さん。
E-3に14-35。E-1に50-200なんかも面白いかも
知れませんよ。
E-330に14-42なんかもありじゃないですか。
あと許せるならE-410に9-18とかもどうですか?
書込番号:9956051
2点

万雄さん
今回は、というか、しっかりした3脚は1つだけなので、ボディは1台勝負ですね〜
E-3に14-35ですか。この組み合わせが鉄板ですかね。
E-1に50-200ですか〜、良さそうですが、今までに望遠で花火って撮ったことがないんですよ。ブレもシビアになりそうですね、万雄さんは望遠で花火って撮られたことありますか?
今回E-330を入手したばかりなので、(E-1もか。。。)コイツを使ってやろうかと思っています。14-42ですか、軽くて良さそうです。9-18は、ちょっとこのレンズを使うほどまでには近づけなさそうです。9-18でファインダー一杯に花火を捕らえてみたいものです♪
書込番号:9956104
0点

>>暗夜行路さん
どんなカメラでも撮れますよ。その時カメラ持っていれば(笑)
花火というと、三脚、レリーズ必須と言われますが、
手持ちでわざとブラすのも面白いかも知れません。
どう表現したいかで、機材のセレクトは変わりますが、
仕事の帰りに寄る→重装備は無理→手持ちでも撮りたい。
E-410 + 14-42 で良いんじゃないですか?
それで撮れる写真を表現すればいいかと…
そんなチョイスもありかと…
仕事に息抜きに花火でも見るのもGOODですね。
フォーサーズで撮ったではありませんが、
5D + 24-105で手持ちで撮った写真です。
こんなの花火の作品とは言えませんが…
書込番号:9956135
10点

暗夜行路さんこんにちはー
E-330はそれほど白飛びひどくないですよ。私もE-330とE-410を持っていますが,むしろE-410の方が情けないくらいに白飛びします。
高輝度側のラチチュード(適正露出として扱える許容範囲)はE-330の方が広いと思いますし,E-410ですと白く飛んだ部分がピンク色になってしまうこともあるので,両者を比較した場合はE-330の方が無難だと思いますよ。
花火だとどうせWBは晴れ(5300K)に固定でしょうから,E-300が "ツボにはまれば" 面白いかもー(笑
で,E-330はLVの特性(A mode)を活かして,ファインダーにしがみつかずに構図をチョコチョコと自由に変えられるメリットがありますから,E-330は意外に便利かもしれませんよ。
ってことで,もしも私が花火を撮りに行くなら,
第一候補はE-300 ←ややハイリスクですけど(笑
第二候補はE-330
仮に両方持っていくと暗闇の中ではどっちがどっちだか分からなくなりそうですね(爆笑
レンズは場所や地形が全く分からないのでなんとも言いにくいですけど,9-18mmが使えたら面白いかもしれませんね。
9-18mmはちょっと無理,というのであれば,ハイコントラストな14-42mmが面白いかも。
書込番号:9956142
1点

熱帯くんさん
あれ?ちょっと用事→仕事
バレてる?!
はい、仕事帰りに花火でも見て帰ろうかと。。。
3脚とカメラは最寄りの駅のロッカーに置くか、こっそり仕事場に持っていくか思案中です(^^;
手持ちでもあんまりぶれてませんね。(いやぶれてるといえばぶれているんですが。)意外と面白いです。
手持ちの機材でとれる写真を表現する。
いや〜深いお言葉です。あんまり機材にとらわれすぎてもよくありませんかね。
え〜と重さもあるので、ボディはE-330かE-300。レンズは14-42辺りで考えてみようと思います。
書込番号:9956172
1点

個人的に見てみたいのはE-300+9-18mmの横位置で撮られた写真で〜す
書込番号:9956186
3点

暗夜行路さん こんちゃ ( ~っ~)/
>ISOも上げるつもりはあんまりありませんから、ノイズは関係なし。
そうでもないんですよ。
ISOを上げなくても、花火待ちで何分もの長時間露出になることもあります。
で、長時間露出でノイズの出にくい機種がいいかなー?っておもいます。
(ま、撮影スタイルによるんですけどね)
あと、他の方が挙げていない点ですと、
フードの深いレンズのがいいですね。(雨降ったら、レンズに水滴ついちゃうから)
他には、露光中にフォーカースを動かせるレンズだと、フォーカスずらしで遊べますよん。
(どこの花火だかわかんなくなっちゃいますけどね)
書込番号:9956194
10点

せっこきさんこんにちは〜
あれ?E-330はそんなにひどくないですか?
あんまり枚数を撮ってませんが(花火じゃなく)E-410よりもう一段白トビしやすいと感じたのですが、もうちょっと使い込んでみないとだめですね。
良く使い込みもせずに白トビ白トビと書いてしまって、ユーザーの方申しわけありませんでした。
花火ですが軽く撮るとはいえ、撮影は一応全てRAWでとります、WBは5300固定だし、撮影モードはマニュアルかバルブなので、E-300も有力候補なんですよ。ハイライト側の粘りは当方が持つ、Live-mos機よりKAF機の方がいいのかな〜と、またそれなら高画素のE-300より低画素のE-1の方がすぐれているのかも?
なんて思ったりもしています。
レンズは仕事終わりによるのであんまり良い場所が確保できるとは思えないので、9-18はあきらめて何とか標準ズームでとれるところまでは接近したいと思っています。
14-42、14-45、14-54の3本だったら、14-42が一番カッチリとした描写だと思いますので、レンズはこれかなぁ?
だいたい構想がまとまってきました。
ありがとうございます。
書込番号:9956196
2点

くま日和さんどうもで〜す。
E-300に9-18ですか、E-300と9-18が結構人気高めですね。
当方もその組み合わせは惹かれますね〜。
が、9-18ほどに寄れません・・・
次回はその組み合わせでとれる場所を確保しなきゃ(今年いけるかな?)
書込番号:9956202
0点

guu_cyoki_paaさんこんちゃ!!
おっ、露光間ズーム!!
こういうのも撮ってみたいですね〜。
確かに、長時間露光をするので熱ノイズが出るという話はたまに聞きますね。オリのボディならどれがいいんだろ?そういう情報って聞いたことないですね。
それとフードの深いレンズは、去年実感しました。
14-54でとりましたが、途中で雨に降られてレンズに水滴だらけの花火に・・・
(撮影はE-3と14-54だから雨の中でも撮れましたけど)
今回は雨が降ったら退散使用と思います〜。
書込番号:9956219
0点

露光間ズームじゃ無いっすよ。 (^▽^)
露光間にフォーカスをずらすんです。 ( ^ー゜)b
書込番号:9956229
4点

guu_cyoki_paaさん
間違えてしまいました(^^;
ですよね、ズームいじっても・・・
この撮影をした後、またフォーカスを無限遠に戻さなきゃと思いますが、その時ってどうやってますか?
書込番号:9956250
0点

ボディーはほとんどかわらんと答えてますね。どれもこれもダイナミックレンジはお粗末なくらい狭すぎるから。
レンズは本人でなければ画角わかりませんね。打ち上げ地から何メートル離れるかは当日次第でしょ?私なら14‐35ですが。
だいたいそんなんいちいち聞かなきゃわかりませんかね?お子ちゃまかいな。コンデジ持ってけ。
書込番号:9956264
3点

花火撮影はけっこう雨が降る時もあるので、E-3が無難だと思います。
それと、レリーズタイムラグはできるだけ少ない機種がいいです。
花火は連続して打ち上げられるので、レスポンスのいい機種でないとストレスがたまります。
レンズは打ち上げ場所からの距離が500メートルの場合50mm相当(4/3なら25mm)くらいが普通です。
打ち上げ場所から1000メートルなら100mm相当くらい。
レンズは14−54mmが一番無難か。MFになるので距離目盛のあるレンズがいいです。
14−150mmに距離目盛があるなら、こちらもいいかもしれません。
書込番号:9956575
1点

えと、
アップした写真の方法(無限から手前側にフォーカスをずらす方法)だと
手持ちでしたので、撮影後に無限に戻すときはAFで戻しました。
ヒュルヒュルって上がっていく途中の花火でもいいですし、すでに開いている花火でも、
あるいは遠くのビルの明かりとか等で無限に戻してます。
うちのジイチャン達は、
レンズのフォーカスリングとレンズ本体とに、それぞれ割り箸をくくり付け
2本の割り箸が当たってフォーカスリングが無限で止まるようにしてます。
これだと、露光間に”手前ピントから無限へのフォーカス移動”もできますよん。
ズームレンズだと、ズーム位置でフォーカスがずれるみたいなので、
望遠端固定とかだとやりやすいかもです。
単焦点MFレンズならすごく簡単にできるとおもいますよー。
解りにくい説明でごめんちゃい。 (#^.^#) エヘッ
最初は、”無限から手前へのフォーカスずらしが簡単だと思います。
(ズームレンズのどの画角でもできるから)
書込番号:9956598
3点

E−300とE−3を所有していますが、花火撮影はE−300の方が
楽に撮れるし尚且つ発色がいいのでこちらを使用しています。
書込番号:9956606
2点

Seiich2005さん
そうですよね、花火の時の雨、当方も経験があります。
その時はちょうどE-3と14-54だったので、雨の中でも撮影できましたよ。
そういう意味だとやっぱりE-3と14-54の組み合わせが無難ですね。
そっか、14-42や14-45には距離目盛がありませんでしたね。14-54にはあります。14-150にもあったかな。
花火の撮影メインの時には、やっぱりE-3に14-54か14-150、14-35のどれかでチャレンジしてみようと思います。
あと、距離の目安もありがとうございます。打ち上げ場所から500m近辺まで何とか寄ってみようと思います。
書込番号:9956676
0点

guu_cyoki_paaさん
ご丁寧にありがとうございます。
E-3だったら、花火でもAFが食いついてくれるんですか?当方は基本MFだという思い込みが合って、AFを試していませんでした。
ただ、それを試そうとすると、E-3ぐらい暗所AFを認識してくれないと厳しそうですね、E-330とかだとダメっぽいかも?花火でAF戻さなくても遠目のビルの明かりで戻るなら試せますね、一度やってみます。
割り箸アイデアは凄いですね、そんなの思いも寄らなかった。
場所が確認できてて画角が決まってたら、単焦点で勝負!!もできそうですが、今回はやっぱり安全策でズームレンズにしておきます。
MF単焦点レンズですか、興味はとてもあるのですが、深みにはまるとよくない(?)と思って、未だ入手していません。
アダプターとMF単焦点レンズの1本ぐらいは持っていても良いかもしれませんね。
(新たな沼?)
はい、無限遠から手前のフォーカシングを試してみようと思います。
(この後作例で上がらなかったりした時は失敗と思っておいてください)
色々とありがとうございました!!
書込番号:9956713
0点

guu_cyoki_paaさん
ご丁寧にありがとうございます。
E-3だったら、花火でもAFが食いついてくれるんですか?当方は基本MFだという思い込みが合って、AFを試していませんでした。
ただ、それを試そうとすると、E-3ぐらい暗所AFを認識してくれないと厳しそうですね、E-330とかだとダメっぽいかも?花火でAF戻さなくても遠目のビルの明かりで戻るなら試せますね、一度やってみます。
割り箸アイデアは凄いですね、そんなの思いも寄らなかった。
場所が確認できてて画角が決まってたら、単焦点で勝負!!もできそうですが、今回はやっぱり安全策でズームレンズにしておきます。
MF単焦点レンズですか、興味はとてもあるのですが、深みにはまるとよくない(?)と思って、未だ入手していません。
アダプターとMF単焦点レンズの1本ぐらいは持っていても良いかもしれませんね。
(新たな沼?)
はい、無限遠から手前のフォーカシングを試してみようと思います。
色々とありがとうございました!!
書込番号:9956727
0点

暗夜行路さん こんばんは。
E-1、E-300、E-3と持っているのですが、花火の時には
万が一のことを考えて、防塵防滴セットで撮影しています。
と・・・・申しますのも、私が撮影する場所は稲刈りの終わった
田んぼの中ですので、まだ水が引けていない場合が多いので^^;;
三脚とレリーズはやっぱいるかなぁと思います。
花火見ながら、ビール片手にゆっくりと撮影するために、E-3では
LVにして、レリーズを伸ばしてゆっくりとイスに座りながら、
テキトーに撮影してます。ちなみに三脚に付けても私、ISは切りません。
めんどくさいから(爆)
また、絞りすぎると画質が低下・・・・なんて、お決まりごとは、
一切無視して、花火の光跡が綺麗に出るので思いっきり絞って撮影しています。
ちなみに、
私が撮影する花火は毎年の10月第一土曜日に開催される茨城県土浦市の花火大会です。
来年用の新作等がお披露目になる大会で、規模も大きいですよ。
2ヶ月も先になりますが、暗夜行路さんもいらしてみてください(´▽`)ノ
ずいぶんと古くて、動画もちいさいのですが、私のブログに動画を載っけてあります。
(ブログは音楽がなってしまいますがご了承を)
↓
http://goosuka2.blog9.fc2.com/blog-entry-352.html
書込番号:9956909
6点

茂右衛門さん
ありがとうございます、ステキな写真ばかりですね。PCの調子がおかしく動画は確認できませんでしたが、ブログの写真を見せていただきました。
10月だと稲刈り後の田んぼでの撮影が出来るところがありそうですね。
今回行く花火は大きなものではないので、(本当は淀川の花火行きたかった(泣))こじんまりと楽しもうと思います。
実はレリーズはE-330、E-410で使えるものしかないので、そろそろE-1、E-3用にレリーズを買ってもいいかもなぁ?と思っています。
購入したE-410用のレリーズは、ヤフオクで見つけた中国製だったりします(^^;
花火を見ながら片手にビール。
う〜んいいですね。そういうのって。
絞りは一枚目の写真はF22まで絞られていますが、それでもご自分の意図通りのものがとれるなら、それはアリですよね。とってもステキだと思います。
あぁ、土浦の花火大会、、、行ってみたい。
でも、今の仕事だと毎年10月の第一土曜日は確実に出勤です(号泣)
転職するか、職種変更しない限りいけそうにありません。(><;
というわけで、茂右衛門さんの写真を楽しみに待たせてくださいね。
書込番号:9956971
1点

茂右衛門さん
はじめまして。^^
多少のノイズ感があるものの1枚目のお写真の質感がとても好きです。
却ってこのノイズ感が写真としての質感を上げていますね。
観客に載る光と影のコントラストが実にダイナミックでスケールの大きさを感じます。
11-22ですか〜...遠い目。。。。
書込番号:9957097
1点

暗夜行路さん
どのボディでも其れなりに撮れると思いますが・・・^^
小生は、一昨年までは、E-1
昨年は、E-3
今年は、E-P1で撮りました。
レリーズケーブルを持って居ないのでリモコンで撮ってましたが、今年は、E-P1にリモコンが使えるかどうかも調べずに酒飲んでしまったので手押しシャッターでした・・・^^;
瓦屋根に三脚を置いて電線の隙間を狙って撮る不自由な環境下でブレブレ写真が多かったです。
りサイズをしましたがトリミングはしていません。
設定も酒飲みながらでしたので弄ってません・・・−−;(なんと絞り開放で撮ってました)
出不精な小生は、勿論自宅屋根から撮ります。今年は、大屋根に登らず一階屋根から撮りました。
書込番号:9957106
3点

【暗夜行路さん】
10月第一土曜お仕事ですか。残念です><。。
EXIFを消すつもりはなかったのですが、消えちゃっていますが
キャプションどおり、その他も絞りはF22です。
私、お祭りや花火が大好きなので、10月の第一土曜日が
夜勤に当たらないことに願うばかりです(;´▽`A``
【くま日和さん】
テキトーな作例をおほめ頂き、なんとも、ありがとうございます^^;;
1枚目の写真に光っている鍋があるように、10月はけっこう寒く
なる場合は、ビールではなく泡盛を・・・・ってw
ありがとうございました<(_ _)>
ちょっと話が脱線いたしますが・・・・
本日カメラのホットシュー部にPCMレコーダ(LS-10)を固定できるものを
探していまして、オッというもの(キワモノ)が見つかったのでご紹介を。
お祭りや花火の時に写真撮影とPCM録音を同時にやろうとすると両手が
ふさがっちゃうし、ビールも満足に飲めなくなってしまうのが嫌な
私ぐらいしか欲しがらないかもしれませけど(爆)
@ユーエヌ:液晶モニターバウンサー ネジ/オス:2,100 円 (税込)
http://www.africa.co.jp/Products.294.aspx
(なんか写真を見るとホットシューにしては厚みがあるような気が・・・)
Aユーエヌ:3-WAY雲台N:4,200 円 (税込)
http://www.africa.co.jp/Products.445.aspx
(これはちゃんと付きそう)
ユーエヌという会社がどんな会社なのか良くわかりませんし
ちゃんと取り付けられるかも分かりません^^;;
なお、定規でちょっと測ってみたところ、LS-10のねじ穴(カメラ側では
ホットシュー芯)からLS-10のおしりまでの長さは約6.5cm、ホットシュー芯から
E-3のアイカップまでは3.5cmなので3cmばかりLS-10のおしりが出っ張ることに
なるので、LS-10を90度ずらして横向きに付けるか、ねじ穴をずらすプレートを
付けるか、出っ張ったまま男らしくLVで撮るかです。
音にこだわる人には、シャッター音が入っちゃってうるさいんじゃないの?
と思われるのでしょうが、片手にカメラ、片手にPCMレコーダほど
ビールを飲むのに邪魔なものはないのですww
プチッといっちゃったら、折を見てご報告させて頂きます<(_ _)>
書込番号:9957316
2点

暗夜行路さん、こん**は。
多分、打ち上げ地点からそれほど離れていないところで撮影されると思い
ますので、お薦めはE-3+14-54mm/F2.8-3.5です。
ご存じだとは思いますが、他の方々の為になるかもしれませんので一応
書き込みますが、AEL/AFLボタンをmode3に設定して、ボタンを押している
間だけAFするようにして、撮影されるのが一番確実ではないでしょうか。
14-54mm/F2.8-3.5には距離表示がありますから、無限遠付近にMFで合わせ
ておけば、良いのかもしれないですけど、試し撮りしてから液晶モニター
で拡大してチェックすれば、確実ですよね。
ライブビューでだいたいの写り方をチェックしてから、耳を立てて打ち
上がった瞬間のシュポッという音を頼りに、目をこらして、どの辺に開く
かを予想して、ノーファインダーでシャッターを切れば良いんじゃない
でしょうか。
E-3の場合、手ブレ補正が長時間効きますから、三脚無しでも大丈夫だと
思います。立った状態で撮影するのは大変だと思いますから、地面に
体育座り(?)をして、膝の関節あたりにカメラを上向きに押さえつける
ような感じで保持すると、オリンパスの手ブレ補正で補正しにくいブレ
は減らせると思います。フェンスとか、ベンチとか、何かカメラを固定
できる物があれば、更にブレは防げると思います。
UPした画像は、E-500に0.2mmのピンホール(レンズ?)をつけて撮影した
ものですが、F値は約200で5秒ぐらいだったと思います。勿論、海外旅行
ということもあり三脚は持ち運んでいませんので、庭園を歩道と仕切る
ロープを保持するための木の杭にカメラを縦位置で置いてシャッターを
切りました。さすがに解像度は最低ですけど、酷いブレは無いように
見えますので、手ブレ補正付きのE-3ならもっと撮りやすいと思います。
手のひらサイズのビーズクッションでボディーをある程度固定するのも
有効だと思います。
書込番号:9957409
0点

みなさんスゴィ。手持ちで1.3〜 11秒ですか。さすがはオリ厨。ノイズも誉める。真似出来ません。
書込番号:9957438
4点

らやまはなたさかさん
1.3秒の誤指名ありがとうございます。
土手に寝転がって両肘付いて、ビール飲んでれば
E-3でこんなもんっすよ。 ( ^ー゜)b
わたしの写真で、花火の光跡を見れば、プルプル震えてるのがわかると思います。
4秒とかでぶれないとおっしゃる達人もいらっしゃるみたいですけど、
それは、手ぶれ補正が無くともぶれない環境で撮られたものと、
わたしは読み取っています。 (⌒▽⌒)
オリンパスさんのカメラのいいとこ、他社さんのカメラのいいとこ、
うまく使い分けると楽しい写真撮れると思います。
らやまはなたさかさん
確かに、フォーサーズ防衛軍みたいな方もいらっしゃいますが、
それは、どこのメーカーさんの掲示板でも同じ感じですよね。
とかく、写真を撮ってる方は、小さいファインダーから覗いているせいか、
多少なりとも視野の狭い世界にはまりがちです。
反面、写真の薀蓄をまったく知らない方が、携帯で撮ってるお写真のほうが
すっごいお写真を撮ったりするんですよ。 ( ^ー゜)b
写真って面白いですよね、らやまはなたさかさん。
あなたのおっしゃりたいことは、わたし良ーーくわかります。
スレ主さんごめんちゃい。
変な方向に、わたし舵をきったかも。 (-^〇^-)
書込番号:9957667
9点

LE-8Tさん
やっぱり、ボディはどれを選んでもそれなりには写りますね。
ただ、E-3にしておけば持ち運びは少し苦労しても、撮影は軽やかにできそうです。
300mmの超望遠での撮影ですか〜すごいです。
当方も良く考えれば、70-300で撮ればまぁまぁの大きさでも写るかもしれませんが、とりあえず今回はもう少し接近してみようと思います。
花火の楽しみ方は人それぞれですものね。
ビール片手に楽しむもよし、設定をこまごま変えて汗だくで必死にとって、後で撮れた〜と感慨に浸るもよし。ですね。
自宅から撮るのもオツなものだと思います(^^
書込番号:9957820
1点

茂右衛門さん
はいそうなんです、ここ数年は10月の第一週の土曜日って休んだ記憶が・・・(^^;
当方も去年は花火を3度も見に行きました。
今年はタイミングが悪くて8月1日のPLor神戸の花火を逃し、7日の琵琶湖の花火にもいけず、8日の淀川の花火にも行けない見込みです。
一度くらいはまともに見たいものです。
去年に撮ったものを上げてみますね。
書込番号:9957896
2点

ポロ&ダハさんこんばんは。
やっぱりE-3と14-54でしょうか。それが一番堅いとは思うのですが、用事(仕事)帰りなので、ちょっとその組み合わせは大きいかなぁなんて思ったり思わなかったり。
E-3の設定ではFnボタンにMFを割り当てているので、S-MFで設定を残しておけばよいかな?と思っています。構図の確認にはライブビューが便利ですよね、3脚の高さに寄っては、無理やりな姿勢でファインダーを覗きこまなければならないということから開放されます。
えっと、3脚なしで長時間露光がいけるのはポロ&ダハさんぐらいだと思いますよ。
当方は自分の実力を知ってるので無難に3脚を持って行くことにします。
9-18など広角レンズであれば1秒くらいなら何とかいけるかもしれませんが5秒くらいのSSを考えてるのでちょっと無理っぽいです。
アルコールアシストすれば手持ちでもいけるかも(爆)
書込番号:9957947
1点

カメラはMモードがあればどれも良いです。三脚が重要だと最近痛感してます。
書込番号:9957969
3点

guu_cyoki_paaさん
いえいえ、いろいろと御配慮ありがとうございます。
当方はフォーサーズ好き(というか自分が使っているカメラは好き)ですけど、防衛軍にはなりたくないなと思ってます。
でもまぁそういうのと、ああいうレスは違うのかな?という気もしたり。
(ああいうレスはもちろんguu_cyoki_paaさんとは違いますよ。)
書込番号:9957998
0点

らやまはなたさかさん
3度もレス頂きありがとうございますm(_._)m
お忙しいと思いますので、そんなに頻繁にレス頂かなくても大丈夫ですよ。
1度目のレスでだいたい判りましたから。
ところでXX厨とか言う言葉はこちらでは一般的ではない用語のようです。
そういう用語が一般的なところに行かれてはいかがでしょうか?
書込番号:9958039
7点

>E-3の場合、手ブレ補正が長時間効きますから、三脚無しでも大丈夫だと
>思います。
三脚の方が確実です♪
手持ちより酷い三脚って(笑)
よほど酷い三脚をお使いなのでしょうか?
参考にお聞かせ下さい♪
書込番号:9958198
2点

うる星かめらさん
3脚重要ですよね、当方は去年に花火を撮ったときにカメラ×2、3脚×2で撮ったことがありますが、安物3脚はブレブレでした。
3脚は大事です。ただ、ある程度の剛性があれば、その後はストーンバックなどを利用して安定感を増すことができますね。
今は814EXを使ってますが、もう一つ購入の計画があります。もう少し持ち運びしやすいものを選ぶか、さらに安定感のあるものを選ぶか・・・
悩むところです。
書込番号:9958289
0点

>3脚重要ですよね
>3脚は大事です
GITZOから選ばれては如何ですか?
http://kakaku.com/camera/tripod/ma_676/ 物が良いので価格は安く感じます♪
書込番号:9958497
1点

レンズ+さんありがとうございます。
レンズ+さんもGITZOを御利用でしょうか?
どれぐらいのカメラ+レンズ等の利用を想定してどの3脚を使われていますでしょうか?
もし差し支えなければ御教示ください。
書込番号:9958515
0点

暗夜行路さん
私の場合24mm・35mm・50mm・135mmと余り望遠を持っていませんが下記の
欲しいレンズがありますので(http://kakaku.com/item/10501010059/迄想定して)
マウンテニア カーボンシリーズです。
安かったので購入しちゃいました。
書込番号:9958583
2点

APS-Cですが、100ミリ前後から難しくなると思います。
風がなければブレも少ないですが、風があった方が花火が綺麗に見えます。
書込番号:9958668
0点

レンズ+さん
ありがとうございます。当方も自分が利用するカメラ+レンズの重量を勘案して3脚の追加を考えたいと思います。
また、単純に上記の考慮も必要ですが、実際に持ち歩くのにどうかというところまで必要ですね、その辺りは筋トレで解消できる部分もありますが。
ところで皆様から様々な御助言を頂くことができましたので、今度行く花火を撮るときの機材、また次回以降で花火を撮りに行くときの機材の想定ができました。
ありがとうございました。
これでこのスレを締めさせていただくことにします。
書込番号:9958670
0点

うる星かめらさん
すれ違いになってしまいました。
当方の経験でもだいたい同じぐらいの距離からはブレが厳しかったような。。。
確かに風がなければ煙が残りますが、風がありすぎると、ブレるし、なかなか天候等に左右されてしまいますね。
書込番号:9958718
0点

guu_cyoki_paaさん
1.3秒は土手に寝転がって両肘付ければいけますね。
同類の方々と勘違いしました。
お詫びいたします。
書込番号:9959738
2点

> とかく、写真を撮ってる方は、小さいファインダーから覗いているせいか、
> 多少なりとも視野の狭い世界にはまりがちです。
うまいこと言いますね。
他ののクチコミと比べれば一眼ユーザーの視野の狭さがわかりますが、それだけ拘りが強いからそうなってしまうんでしょうね。
最近、三脚使うと夜間でも綺麗に撮れるのがわかってきたんで、良い三脚物色中です。
寝転がって両肘はたまに使うけど、私のはイマイチ質が悪い。
しっかりした三脚と手軽に持ち運べる軽い三脚とは両立できないんでしょうね?
クイックセット ハスキーって良いのかな?
もうこのスレ締めたんでしたね。失礼。
書込番号:9961024
1点

ファイヴGさん
スレ主さんは、一応このスレを閉められたので、雑談に借りちゃいましょ。 (^o^)/
ハスキーの三脚は、鉄チャンなんかが使ってますよね。
ハイボーイ?でしたっけ?
頭越しに電車撮るにはいいみたいです。
クイックセットも一生物でいいみたいですよ。
それと、ハスキーの雲台(3Dヘッドでしたっけ?)はいいですよー。
お値段も割りと安いし、風景撮りにはいいと思います。
>しっかりした三脚と手軽に持ち運べる軽い三脚とは両立できないんでしょうね?
カーボン三脚になるんでしょうけど、基本、三脚は重さとしっかりさが比例するみたい
なので、両立は難しいと思います。
3本ぐらいは皆さんもってるみたいですよー。
で、しっかりした三脚と雲台を使うと、
同じレンズでも一段ランクアップしたレンズのように写ります。
反対に高いレンズでも、へなちょこ三脚だとそれなりにしか写らないように感じてます。
それともうひとつ、高い三脚は、脅しが効きます。 (⌒▽⌒)
書込番号:9961245
2点

>ファイヴGさん
私も何年も手持ちで痛い目にあっているので、今年は三脚持って行きました。
あまり立てると後ろの人の邪魔になるので、足を全く延ばさず1段のみでから上方向に向けて
大体の場所を合わせてMFで固定しておいて、上がったらレリーズ、っていう実にいい加減な
やり方にしました。
これだと肉眼でちゃんと見れますし、弁当食べながらでも余裕です(笑)
写真の出来は勘になりますが(汗)
あと足を延ばさないので安い三脚でも多分OKです(重要)
三脚はやっぱり重いほうが安定しますね〜でも私は仰々しいのは苦手なのでGITZOの5段
折りたたみを使っています。(鞄に入るので)
書込番号:9961276
1点

LE-8Tさん、こん**は。
E-P1のシーンセレクトAEに「打ち上げ花火」というモードがあるみたいですけど、
通常のAEだったのでしょうか?
Junki6さん の書き込み 2009/08/05 21:26 [9957507] に面白い画像がUP
されてますけど、こういうブレも面白いですよね。
最近は機材のチェック以外では、依頼されたり、自分で管理しているホームページ
にUPする予定がない限り、撮影することはほとんどないので、花火を撮影する
気にはならないのですが、他の方々の画像をチェックしていると、色々興味深い
点が多く見受けられて、参考になります。
三脚によるブレって周波数が高く、振幅もある程度の範囲内に落ち着きますから
移動する点光源である花火を長時間露光すると、ブレのモードが判りますね。
上掲 2009/08/05 15:04 [9956135] の 熱帯くんさん がUPされた画像と
比較すると面白いですね。
手ブレと三脚の振動の差が理解できない方には、何を言っても無駄ですが、
規則性のあるブレで花火を撮影するにはコンデジ用の超コンパクトな三脚が
面白いかもしれないですね。
手持ちによるゆっくりとした予測不能なブレも面白いと思いますので、三脚に
つけっぱなしではなく、手持ちで撮影されても良いと思います。
昔、135の銀塩一眼レフに1000mmのレンズをつけて花火を撮影した写真を見た
事がありますが、来年は超望遠にされてはいかがでしょうか。
書込番号:9961353
0点

guu_cyoki_paaさん
ハスキーのこと、何気なく書いたのに詳しく説明してもらえるなんて。ありがとう。
一生物ですか。欲しくなってきた。3Dヘッドもお勧めなんですね。
一応狙っているのはフジヤカメラ・オリジナルのクイックセット ハスキー トラベラーです。
貯金して買おうかな?
軽量としっかりの両立は考えない方がよさそうですね。了解しました。
似非九州人さん
三脚の使い方、勉強になります。
足を伸ばさない方法なら、今持ってる安物(Slikとオーディオテクニカ、共に二千円以下)でも練習できそうですね。
重量は700gぐらいしかないけど足はそこそこ太いので。
GITZOですか。羨ましい〜
最近、夜景撮影の練習してるうちに、三脚使えば難なく綺麗に撮影できることを実感しました。
撮影する目的がハッキリしているなら、手持ちに拘る必要もありません。
ISO100で撮影できるメリットが大きい。
暗部ノイズの出やすいフォーサーズには必要不可欠。
しかし三脚も下手すりゃカメラより高くなる。それだけ重要なアイテムということですね。
よいアドバイスを戴けたことだし、このスレも終わりにしましょう。
暗夜行路さん、どうもでした。
書込番号:9962257
0点

ポロ&ダハさん
>E-P1のシーンセレクトAEに「打ち上げ花火」というモードがあるみたいですけど、
通常のAEだったのでしょうか?
取り説を読まない方なので(困った時に読む程度)「打ち上げ花火」と言うモードが有る事は知りませんでした・・・^^;
書込番号:9963589
0点

ファイヴGさんこちらこそどうもです。
便乗して有意義なお話しを拝見させていただきました〜。
花火には(花火だけじゃないけど)3脚は重要ですよね。
当方はSLIKのお安いカーボン3脚(4段)814EXを使っています。(一応耐加重5kg)
3脚の買い増し(とりあえずもう1本欲しい)も考えていますが、現状使用していて少し不満のある814EXの雲台を変更をしようかと思案中です。
とはいえ、コストパフォーマンスにすぐれる814EXはとりあえず安いカーボン3脚が欲しいなら、アリだと思いますよ。(3段がよければ813EXというのがあります。)
書込番号:9964433
0点

>>暗夜行路さん
三脚も重要ですが、雲台もかなり重要です。
カーボン三脚だと重すぎる雲台だと逆に安定悪くなります。
この辺はどうでしょう?
http://www.umemoto.ecnet.jp/prod3/prod3.htm
kenkoや他社もここからOEMで供給してもらってるようです。
大体、三脚は数本は買うハメになるので、絶対1本でというなら、
最初からハスキーかジッツオですね。マジで。
今はどうかわかりませんが、昔ベルボンとかは NG でしたから。
でも重いので持ち歩かなくなります。
知ってのごとく、三脚使用でも地面の震動があればブレます。
以前、フェリーから三脚使って夜景撮影してるの見たことあります(汗)
書込番号:9964530
1点

熱帯さん
ありがとうございます。
そうそう、自由雲台にするか、どうするかも悩みつつでも自由雲台かな〜と思っています。
ご紹介のサイトは有名どころですね。
当方はそこか、こちらはどうかな?と思っていました
http://www.tokyo-kts.co.jp/
3脚はしっかりしたのが欲しいですが、結局持ち歩かないのだったら・・・
ということもあり、まずはお手軽なカーボンを使っています。
フェリーで3脚立てて・・・(大汗)
そんな方いらっしゃるんですね。
書込番号:9964550
0点

暗夜行路さん こんちゃ ( ´ ▽` )ノ
暗夜行路さんの示されたリンクの”KTS"さんは、
熱帯さんの示された梅本さんの供給元だってウワサですよね。
(あくまでウワサです。わたしには真偽のほどはわかりません;)
わたしもKTSさんの自由雲台をひとつ持ってるんですけど、
これいいっすよ。 d(>_・ )
お安いですしね。 (^▽^)
わたしのは、カラーオーダーしてめっちゃ派手派手仕様となってます。 (#^.^#)
でも、自由雲台なので、油断するとコックンとカメラが頭をかしげちゃうので、
レンズを壊さないように注意ですー。 ( ̄- ̄)ゞ
書込番号:9964595
2点

暗夜行路さんは814EX(813EX)がお勧めですね。
ハスキーもいいけど高いから、まずここからスタートも良さそうですね。
熱帯くんさんの雲台が重すぎるのも安定悪いというのも参考になります。
今のところ重いレンズは考えていないけど50-200mmは評判良いし、望遠に目覚めたら耐加重に余裕ある三脚も考慮せねばなりません。
皆さん、勉強になりました。ありがとう。
書込番号:9965653
0点

guu_cyoki_paaさんおはよーございます。
あっ、KTSさんってそうなんですか?
噂でもいいので、そういう噂がでるということは、KTSさんが良いっていうことを表しているような気がします。
KTSにしようかなぁ。
そうなんです、自由雲台にするか、3ウェイの雲台に交換するか、そこがまだ未決定。。。
書込番号:9969038
0点

ファイヴGさん
当方はひよわなので、重たい3脚かついで、機材もって動き回るという根性がありませんので、カーボン3脚にしました。カーボン3脚ではこの813(814EX)がお安いようです。
ただ、雲台を交換予定だったら、追加の出費となるので、雲台交換代こみで、他と比較しなきゃですね。
やっぱり3脚はお金がかかる・・・
50-200はいいですよ。当方はSWD付きじゃないですが、描写はとても満足しています。
書込番号:9969049
0点

皆様アドバイスありがとうございました。
とりあえず今回初回の花火見物のお供には、E-3と14-54(と3脚SLIK814EX)を持ち出すことに決めました。
書込番号:9969055
0点

> 814EXの雲台を変更をしようかと思案中です。
自分も考えたことがありますが、雲台をつけるところが貧弱でやめました。
書込番号:9969286
2点

暗夜行路さん、こんにちは。
自分の三脚も814EXですが、雲台をSLIKの自由雲台SBH-320(ブラック)に換えました。
最後までKTSと迷ったんですが、三脚との見た目の違和感の無さで同じメーカーのモノにしました。
自分はブラックにしましたが、ガンメタルは実物見るとかなり質感が良かったです。
guu_cyoki_paaさんがおっしゃられているとおり、油断するとカックンってなりますが、3ウェイ雲台と比べてかなり小さいし、
時間短縮にもなるのでお薦めです。
自分の使ってるSLIKのは、角度を決めて固定した後、1mm弱ぐらい重みで下に下がるので、その点が不満です。
(他の自由雲台の場合はどうなのか分かりませんが)
書込番号:9970221
1点

こんにちは。暗夜行路さん
僕の三脚はマンフロット055Bで雲台はベルボンの自由雲台
QHD-71を組み合わせて使用しています。
でも使う機会が少ないんですよね(爆笑)
風景や花火撮影には3ウエイ雲台より自由雲台が操作が
しやすいですよね。
http://www.velbon.com
書込番号:9970258
1点

Hiro Cloverさん
>自分の使ってるSLIKのは、角度を決めて固定した後、1mm弱ぐらい重みで下に下がるので、その点が不満です。
(他の自由雲台の場合はどうなのか分かりませんが)
えと、自由雲台で、固定した位置よりレンズが下を向いちゃうって事だと思いますが、
これはもちろん、ちゃちい雲台だから下がるって事はあります。
じゃあ、耐加重の大きな自由雲台なら大丈夫か?ってなると、
やっぱだめです。 (^O^)
なぜかって言うと、自由雲台のボール部分が動いて下がるからではないからです。
自由雲台で構図を決める時って、カメラかレンズを持って(支えて)構図決めますよね?
これが理由です。 ( ^ー゜)b
下に下がっちゃうのは、雲台が動くんじゃなくて、カメラと雲台(カメラとクイックシュー)
のネジ取り付け部分が動くからなんですよん。
(上に持ち上げていたカメラが構図決定後に元に戻るから。)
試しに、構図決める時にカメラ(レンズ)を支えないで、自由雲台のヘッド部分を持って構図
決めてみてください。(すごくやりにくいけど^^;;)
今度はほとんど下がらないと思いますよ。
で、3ウェイ雲台の場合は、パーン棒で構図決める(レンズはすでに下にたわんでいる)割合が多いので、下がらないように感じると思います。
要は、カメラの三脚取り付けネジの部分のガタが、カメラが下がっちゃう原因です。 d(^0^)b
文章ヘタッピですんませーん。 (#^.^#) エヘッ
書込番号:9972297
2点

guu_cyoki_paaさん
詳しい説明ありがとうございます!
最近は、三脚をあまり持ち歩かなくなってほとんど物撮り専用みたいになっちゃってますが、
この間レンズのピントチェックのために、チェックシートを撮ったんですが、
微妙にずれてイライラしたんで、こういうときは、3ウェイ雲台のほうが使いやすいと思いました。
カメラの三脚取り付けネジの部分のガタの問題だったんですね。
今度、自由雲台のヘッド部分を持って試してみます。
ps,文章お上手だと思いますよ。(^_^)
書込番号:9972458
0点

>微妙にずれてイライラしたんで、こういうときは、3ウェイ雲台のほうが使いやすいと思いました。
そんなあなたに、こんな雲台は・・・・・ (。^_・)ノ ―■
↓
マンフロット#410 ジュニアギアヘッド
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000744718/index.html
書込番号:9972608
2点

guu_cyoki_paaさん
こんなのがあったんですね!3ウェイ雲台と自由雲台のいいとこどりですね!
クイックシューと水準器つきと考えると、お買い得と思います。
今の雲台に我慢出来なくなったら、ちょっと検討してみようかな?
良い情報、ありがとうございます!
書込番号:9972751
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





