
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 21 | 2009年8月8日 03:02 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年8月5日 00:03 |
![]() |
477 | 118 | 2009年8月3日 23:41 |
![]() |
30 | 9 | 2009年7月27日 20:05 |
![]() |
7 | 8 | 2009年7月24日 22:49 |
![]() |
29 | 20 | 2009年7月22日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


E-3ユーザーではありませんが、熟練の方が多いこの板で質問させてください。
題名に書きましたが、みなさんが実際に試されているピントチェックの方法を教えてください。
自分が試した方法は、
平らな場所でピントチェックシートを置き、三脚使用で大体30度ぐらいの角度、
ほぼ最短撮影距離にて絞り開放でやってみたんですが、他にいい方法はありませんでしょうか?
いろいろ試してみて、自分にとってベストの方法を見つけたいと思います。
ちなみに、自分が試したいレンズはED12-60mm F2.8-4.0SWDですが、
12mmと60mmの両方で試した方がいいのでしょうか?
※メーカーで調べてもらうのは最終手段に考えてます。
1点

ピントチェックは屋外でやられた方が良いみたいですね。
ピント位置に不満があればメーカーにみてもらう方が悶々とせずに済みませんか?
書込番号:9960930
1点

えふまささん、早速の返信ありがとうございます。
屋外のほうがいいんですか?今度風の弱い日に試してみます。
>ピント位置に不満があればメーカーにみてもらう方が悶々とせずに済みませんか?
悶々とするのは嫌なんで、メーカーには近々見てもらおうと思います。
書込番号:9960973
0点

E-3は、ピントの微調節機能がないので、ED12-60SWDなら、ピントチェックシートを床に起き、照明を当てて、しっかりした三脚固定で、絞り優先の開放で、ISO400以下で斜め45度で撮影して、撮影画像のPCの画面で見るのが良いと思います。
僕は望遠撮影が多いので、望遠端で出来るだけ遠い距離で試しています。近い距離だとピントずれは確認しにくいと思います。
僕のE-3はすでに15万ショットを越え、シャッターユニットも1回交換していますが、いままで2回オリンパスのサービスでカメラ本体とレンズ双方のピント合わせをしてもらっています。
オリンパスのカメラボディはE-3しか持っていないので、単にカメラ個体にレンズを合わせても良いのですが、レンズの本数が多いので、カメラを標準に合わせてから、レンズを標準に合わせる方法を採っています。これだとレンズのピントがおかしいと感じたレンズのみ調整でOKです。
こういう手間を減らす意味でも、E-3の後継機には是非ピント微調整機能を付けて欲しいものです。
書込番号:9960977
2点

参考になるでしょうか?
http://d2xs.exblog.jp/8157476/
最近のデジイチはレンズ毎にボディーでピント調整できますね。
googleでピントチェックで検索すると結構出てきます。
ピントチェックシートもダウンロードできます。
12mmと60mm両方確認したほうがいいです。
確認方法はFJ2501さんの方法で良いと思いますが照明下じゃないほうが良いと思います。
レンズの保証期間であればメーカーで無料でやってくれます。
E3の液晶モニターが開いたときに全てのレンズも同包して、
ボディー・レンズのクリーニングとピント確認を無料でやってもらいました。
書込番号:9961018
1点

FJ2501さん、返信ありがとうございます。
撮影角度は45度のほうがいいんですか、試してみます。
>カメラを標準に合わせてから、レンズを標準に合わせる方法を採っています。これだとレンズの
>ピントがおかしいと感じたレンズのみ調整でOKです。
これは、サービスセンターで相談(注文)すればいいんでしょうか?
>E-3の後継機には是非ピント微調整機能を付けて欲しいものです。
この機能は、今後出る機種すべてにつけて欲しいですね!
書込番号:9961075
0点

らやまはなたさかさん、返信ありがとうございます。
貼られたリンク、偶然ですがこのブログを参考に試してました。
>12mmと60mm両方確認したほうがいいです。
両方確認した方がやっぱりいいですか。12mm側は結構むずかしくて、
かなりトリミングしないと分かりにくかったです。
>レンズの保証期間であればメーカーで無料でやってくれます。
12-60SWDは買って間もないんで、その点は安心ですね。
50-200SWDも持ってますが、特に問題ないんですが、保障期間内なんで
一応持ち込んでみたいと思います。
ちなみにボディ側の調整も必要な場合は、やはり有料なんですかね?
書込番号:9961116
0点

Hiro Cloverさんのボディーに合わせるので、
送るレンズが保証期間中であれば無料だと思います。
1週間程度で戻ってきますので送っちゃったほうが綺麗になって帰ってくるし、
気楽で楽しく撮れると思います♪
保証が無くなる訳でもないので活用しましょう♪
書込番号:9961180
1点

らやまはなたさかさん、再返信ありがとうございます。
>送るレンズが保証期間中であれば無料だと思います。
そうなんですね。ちょと安心しました。
>1週間程度で戻ってきますので送っちゃったほうが綺麗になって帰ってくるし、
>気楽で楽しく撮れると思います♪
>保証が無くなる訳でもないので活用しましょう♪
楽しく撮るために、なるべく早くメーカーに見てもらおうと思います。
書込番号:9961206
0点

Hiro Cloverさん、
>撮影角度は45度のほうがいいんですか、試してみます。
開放F値がF4以下の場合、フォーサーズでも被写界深度がそこそこ浅くなるので、僕は45度を目安にしています。
F5.6以上のレンズなら、もっと浅い角度の方が調べ易いかも知れません。
>これは、サービスセンターで相談(注文)すればいいんでしょうか?
はい、僕は小川町に持ち込む時に、口頭でお願いしています。
1.カメラを標準(レンズ)に合わせる。
2.カメラボディに合わせてレンズを合わせる。
3.または、レンズを標準(カメラ)に合わせる。
と言う手順で調整してもらうと、次の調整の時に、おかしいものだけ調整すればOKです。
カメラボディが一台で、レンズの本数が少ない時は、カメラの個体にレンズを合わせてしまった方が、400mmを越える超望遠レンズではよりシビアなピント合わせが可能になりますが、カメラボディが買い換えなどで代わると全レンズやり直しになります。
>ちなみにボディ側の調整も必要な場合は、やはり有料なんですかね?
基本的に、レンズかカメラのどれかに保証期間が残っていれば、どちらも無償でやってくれるはずです。
ただし、メーカの保証範囲を超える、破損や故障があった場合は、有償対応になる事もあります。オリンパスはカレンダーで9日間くらいで調整してくれます。
>12mm側は結構むずかしくて、
E-3は最低撮影距離が短いので、マクロ撮影の様に出来るだけ近づいてピント合わせ用紙を撮影する手もありますが、35mm相当の24mmでピントずれがはっきり出る例は少ないと思います。僕は広角側は絞って撮る事が多いので、望遠側をメインに調べます。
ちなみに E-30はカメラボディ側に微調整機構があります。
E-3が出た当時は、そのカメラメーカのフラグシップ機、またはプロ用のカメラしか、マイクロアジャスト機構は無かったと思います。
僕の使ったカメラだと、以下の様な感じでした。
EOS D60 なし
EOS 5D なし
E-3 なし
EOS-1DMK3 あり
EOS 5DMK3 あり
ミドルクラスのカメラボディにマイクロアジャスト機構が着くようになったのは、この頃の事かも知れませんね。
書込番号:9961250
1点

FJ2501さん、再返信ありがとうございます。
>開放F値がF4以下の場合、フォーサーズでも被写界深度がそこそこ浅くなるので、僕は45度を目安にしています。
>F5.6以上のレンズなら、もっと浅い角度の方が調べ易いかも知れません。
勉強になります。確かにF4以下だと被写界深度浅いですね。
30度だとちょっと分かりずらいかもしれませんね。
>カメラボディが一台で、レンズの本数が少ない時は、カメラの個体にレンズを合わせてしまった方が、
>400mmを越える超望遠レンズではよりシビアなピント合わせが可能になりますが、
>カメラボディが買い換えなどで代わると全レンズやり直しになります。
E-3後継機など出た場合、購入する予定なんで、
>1.カメラを標準(レンズ)に合わせる。
>2.カメラボディに合わせてレンズを合わせる。
>3.または、レンズを標準(カメラ)に合わせる。
↑を、サービスセンターで口頭で説明してお願いしたいと思います。
>E-3は最低撮影距離が短いので、マクロ撮影の様に出来るだけ近づいてピント合わせ用紙を撮影する手もありますが、
>35mm相当の24mmでピントずれがはっきり出る例は少ないと思います。僕は広角側は絞って撮る事が多いので、
>望遠側をメインに調べます。
12mmで何回か試しましたが、はっきりと分かるのはなかったです。
自分も広角は結構絞るんで、あまり気にしない方がいいかもしれないですね。
>ちなみに E-30はカメラボディ側に微調整機構があります。
>E-3が出た当時は、そのカメラメーカのフラグシップ機、またはプロ用のカメラしか、
>マイクロアジャスト機構は無かったと思います。
忘れてました。E-30は微調整機構ついてましたね。
やはりこの機能は中級機以上のボディしかつかないんでしょうね。
あらためて、勉強になる情報ありがとうございます。
書込番号:9961429
0点

>>オリンパス、自動追尾AF搭載デジカメ
スレ主さん、スレ違いですがお許し下さい。8月下旬発売予定のμとFEに搭載されるこの機能に注目しています。
コントラストAFで追っかけフォーカスができるなら、もしかしたらライブビューでC-AFが可能になる?E-P1にもファームアップで対応??
E-3の弱点であるC-AFの問題も一気に解決できるような気がしてきました。
11-22欲しかったけどE-3後継機がなんか期待できそうな気がしてきたので、とりあえず待ってみます。
書込番号:9962026
0点

Hiro Cloverさん、こん**は。
ブログ拝見させていただきました。
12-60mm/F2.8-4に関しては少し前ピンっぽいですけど、FJ2501さんが
書かれたように、ボディーをキャリブレーションしてもらってから、一番明るいレンズを
それに合わせて調整してもらっておけば、ピントの基準がハッキリすると思います。
お使いの機種はE-510のようですが、12mmではもう少し近づいて浅い角度で撮影し、網の目
がぼけやすいようにして試された方が良いと思います。
あと、これが一番肝心な事かもしれませんが、ブログに書かれていた
≫花などアップで撮るときに、花の雌しべなどにAFでピントを合わせようとすると、
≫かなりの確率で雌しべがボケてしまいます。
という状況の場合、雌しべより手前にピンが来てしまうのでしょうか?
もし、ピントチェックシートの結果と異なるようでしたら、AFポイントのマークと実際の
測距点が食い違っている事も考えられますね。AFポイントの枠の中にピントを合わせたい
部分をとらえても、枠のすぐ近くにコントラストの高い部分があると、そちらに振られる
事もあり得ますが…
書込番号:9962289
1点

Hiro Cloverさん、
ED12-60SWDで、何か参考になるサンプルがあればと思ったのですが、確認したら走り回る犬しか撮っていませんでした。
このレンズは、E-3で使う事を前提に開発されたレンズですので、11点オールツインクロスのE-3で使うと、小気味よくピントが合う気がしますが、他のカメラではどうなのでしょうね?
参考に犬の写真と、どこにピントをあわせて撮ったかを掲載しておきます。
犬の写真がED12-60SWD、ユリカモメがED50-200SWD、チョウと花がLEICA D 14150を使い、すべてE-3で撮った写真です。
ちなみに僕は花単独で撮る時は、コントラストの高いおしべにピントを合わせ、動物などを撮る時は顔か目にピントを合わせて撮ることが多いです。
書込番号:9963069
1点

遅レス失礼します。
ポロ&ダハさん、返信ありがとうございます。
>12mmではもう少し近づいて浅い角度で撮影し、網の目
>がぼけやすいようにして試された方が良いと思います。
12mmでは浅い角度で近距離ですか。今度試すときに実践してみます。
花の雌しべがボケる件ですが、大体が手前の花びらにピントがあう事が多いです。
>枠のすぐ近くにコントラストの高い部分があると、そちらに振られる事もあり得ますが…
この可能性もあると思います。撮影した雌しべが大体白っぽい色だったんで、、。
>ボディーをキャリブレーションしてもらってから、一番明るいレンズを
>それに合わせて調整してもらっておけば、ピントの基準がハッキリすると思います。
アドバイスありがとうございます。この事を頭に入れて、持ち込みたいと思います。
FJ2501さん、遅レス失礼します。
>中略、、他のカメラではどうなのでしょうね?
自分はキットレンズからの移行だったんで、体感としては結構速くなりました。
(店頭で試したE-3には程遠いですが)
あと、すばらしい写真ありがとうございます。
ユリカモメ、気持ちいいくらいバッチシですね!自分もこんな写真撮りたいです!
最近蝶の撮影もチャレンジしてるんですが、でっかい蜂が近くにいることが多いんで、集中できません。(笑)
書込番号:9963750
0点

Hiro Cloverさん、
お使いのカメラにその機能があるかどうか不明ですが、
>花の雌しべがボケる件ですが、大体が手前の花びらにピントがあう事が多いです。
>>枠のすぐ近くにコントラストの高い部分があると、そちらに振られる事もあり得ますが…
E-3ですと、AFセンサ内の小さい被写体にピントを厳密に合わせる、AFターゲット小と言う設定があり、これを使うとマクロ的な撮影で、狙った所にピントを持って来やすいです。
もっとも、ポロ&ダハさんが指摘される通り、デジタル一眼レフカメラ全般で、コントラストの強いものにAFが引っぱられる傾向はあります。その場合は、AFをあきらめて、三脚や一脚固定のライブビューの拡大でMFで撮影した方が良いかも知れません。
ちなみに本題とは関係ありませんが、参考にチョウを撮る際のハチ対策です。
>最近蝶の撮影もチャレンジしてるんですが、でっかい蜂が近くにいることが多いんで、集中できません。(笑)
花にくるハチの大半は、手で掴みでもしない限り、むこうから人間を攻撃する事はありません。
夏ですと、花蜜や花粉を集める大きなハチとして、クマバチ・マルハナバチ(の仲間)・ツチバチ(の仲間)などが見られますが、これらは飛んでいるのを手で払うくらいなら刺される心配はありません。
樹液にくるハチは、オオスズメバチが一番危険です。日本では毒蛇に咬まれて死ぬよりこのハチに刺されて死ぬ人の方が多いです(汗)
彼らは樹液に群れていると、そこをテリトリーと見なし、近づく人間を大アゴをカチカチ言わせて威嚇し、それ以上近づくと飛びながら毒液を拭きかけて来ます。それ以上近づけば刺される事もあります。
僕は、オオムラサキやスミナガシなど、樹液にくるチョウを撮る場合は、昆虫撮影の定番であるマクロ撮影ではなく、ED50-400SWDの様な望遠レンズで、安全な距離から撮影する方が適していると思います。
書込番号:9964428
2点

FJ2501さん、書き込みありがとうございます。
>E-3ですと、AFセンサ内の小さい被写体にピントを厳密に合わせる、
>AFターゲット小と言う設定があり、これを使うとマクロ的な撮影で、
>狙った所にピントを持って来やすいです。
自分はE-510ですので、AFターゲット小はなかったと思います。
便利そうな機能ですね!
蜂ですが、よく遭遇するのはクマバチです。
自分的には結構大きく見えて、かなりびびってたんですが、
刺される心配は少ないんですね!ちょっと安心です。
スズメバチはまだ遭遇したことないんですが、怖いですね、、。
>僕は、オオムラサキやスミナガシなど、樹液にくるチョウを撮る場合は、
>昆虫撮影の定番であるマクロ撮影ではなく、
>ED50-200SWDの様な望遠レンズで、安全な距離から撮影する方が適していると思います。
そうですね。最近は、12-60mmに慣れるため、あえてこのレンズ一本での撮影が
多かったんですが、ED50-200SWDのほうが自由度が高そうですね!
書込番号:9965435
0点

Hiro Cloverさん、こん**は。
E-510は2007/06/30にゲットし、2007/11/23にE-3をゲットして比較チェックが
完了するまでの約半年間ほど使っていただけですが、AFポイントは3ヶ所で
真ん中だけがクロス(+)で、左右が上下(|)だったと記憶していますが、
AFポイントの切り替えはできるものの、左右は上下方向だけなので、あまり
役立たなかった気がします。
あと、AFポイントが少ないせいか、少し広めの設定になっているような感じ
で、背景に明るくコントラストが強い物体があると、そちらにピントがスッと
ずれていってしまう事も良くありました。
左右のAFセンサーが花弁に反応しているようでしたら、中央部のAFポイント
だけを使い、シャッター半押し状態でAFを決めてから、そのまま構図を決めて
シャッターを切るというのが普通だと思いますが、通常の花の場合、他の花の
花粉を受粉しやすくするために、雌しべの方が出ていますから、FJ2501さんが
書かれたように雄しべにピントを合わせて雌しべも被写界深度内に入るように
十分絞り込むと、花全体にピンが気やすくなると思います。
開放で撮影して、雄しべに合わせたのに、雌しべにピンがくるようだったら、
即サービスセンター行きですよね。
E-30がもっと安ければ、E-30への買い換えをお薦めしちゃいますけど、現時点
ではE-3の後継機の為に我慢されてはという雰囲気でしょうか。
E-3も最近はかなり安くなってE-30と同じくらいの価格でゲットできちゃいます
から、今年中に出てくるであろうE-3のマイナーチェンジ版か、来年ぐらいに
出てくるはずの次期フラッグシップ機が出てくるまでのツナギとして購入され
ても損はないと思いますけど、現状でも、E-3とそれ以外のボディーには基本的
な性能に大きな差があるように感じています。
好みとか、相性の問題になるかもしれませんけど、ファインダーでピンの山が
見えると、AFでも、どこにピンが来ているか、すぐ分かるので、狙った位置
にピントを合わせやすいように思います。
書込番号:9965523
2点

ポロ&ダハさん、書き込みありがとうございます。
AFは中央一点での使用なんですが、
>通常の花の場合、他の花の花粉を受粉しやすくするために、雌しべの方が出ていますから、
>FJ2501さんが書かれたように雄しべにピントを合わせて雌しべも被写界深度内に入るように十分絞り込むと、
>花全体にピンが気やすくなると思います。
↑は勉強になります。(やはりE-3の板に書き込んで正解でした)
ボディの買い替えというか買い増しですが、本命はE-3後継機です。
現時点(E-510)では、やはりファインダーに不満があるのと、もっと晴天下での視認性に優れた可動式液晶が欲しいですね。
新しい撮像素子や画像処理エンジンにも期待してます。
E-3やE-30にもかなり惹かれたんですが、
今年は物欲に負けて結構散財してるんで(良い買い物だったんで後悔ないですが)、ここまで来たらもう少し待ちたいと思います。
E-3後継機の発表が待ち遠しいです。(^_^)
ps,E-510で撮られたお写真、綺麗ですね!(レンズはED 35-100mm F2.0でしょうか?)
書込番号:9965819
1点

Hiro Cloverさん、こん**は。
あと数ヶ月でしょうから、E-3のマイナーチェンジ版まで待った方が良いように思います。
秋に発表で、冬に発売でしょうか。
画像は35-100mm/F2の絞り開放で撮ったものですが、今年の4月に50-200mm/F2.8-3.5SWD
も購入したんですけど、明らかに35-100mm/F2よりAFスピードが速いです。
35-100mm/F2が近い将来SWD化されたら、即買い換えになると思います。
12-60mm/F2.8-4SWDは買っていませんが、14-54mm/F2.8-3.5(売却済み)、14-35mm/F2SWD
14-42mm/F3.5-5.6よりAFスピードは速いみたいですから、良さそうですね。
私の場合14-35mm/F2SWDと14-42mm/F3.5-5.6を使い分けてますけど、全く用途が違うので
どちらも必要です。
書込番号:9968262
1点

ポロ&ダハさん、こんばんは。
やはり35-100mm/F2でしたか。松レンズは夢ですが、なかなか手が出ないです。(汗)
自分は50-200SWDに結構感動したんですけど、
その上のグレードのレンズはどんなに凄いのか、一度試したいですね。
>私の場合14-35mm/F2SWDと14-42mm/F3.5-5.6を使い分けてますけど、全く用途が違うのでどちらも必要です。
14-35mm/F2SWDもお持ちでしたか!羨ましいですね!
14-42mmはこの先出番が激減すると思いますが、手放さず持っておこうと思ってます。
12-60SWDは調整に出した後が本領発揮と思います。
(調整に出すのはお盆明け頃になりそうです。)
書込番号:9968433
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
大変勉強になりました。
ピントチェックの方法や、メーカーに調整に出す時のコツなど、非常に参考になりました。
お盆明け頃になると思いますが、メーカーの方に調整に出す方向で行こうと思います。
ありがとうございました!
書込番号:9968445
0点



早速の質問で失礼しますが、よろしくお願いします。
E-3と12−60mmの組み合わせで使用の方に質問ですが
12mm側でS−AFで使っている際に(フォーカスポイントは、問わず)
ピントが合わずに(作動はしてます)シャッターが切れない状態に成られている方は
いらっしゃらないでしょうか?(被写体、周囲の明るさ問わずです)
他の不具合もあり一緒に修理に出したのですが(SWDとカメラ側のAFセンサーも交換になりました)
一向に改善されず、ファームを、1.2まで戻してもらい様子見中です
現状だと、一応スムーズに使えています(ただ縦グリのバッテリー不具合の件はまだ暖かい季節なので未検証です)
あと、同じような症状で解決された方がいらっしゃいましたら
解決方法を、教えて頂けたら幸いです
ちなみに50−200mmSWDなど他のレンズだと症状は、出ませんでした。
−20℃以下の状況で使うこともあるのでファームアップしたいので
どうかよろしくお願いいたします (;_;)/~~~
0点

コメントつきませんね。
おそらく、同じ症状に陥っている方がこのスレッドを見ていないのでしょう。
僕も同じような症状になった事はありません。
一つだけ思いつくのは、カメラのファームウエアとレンズのファームウエアのバージョンがミスマッチの場合です。
ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD のファームウエアは1.1です。
一般に、カメラのファームはレンズのファームが最新でないと、不具合を起こし易いです。
具体的にどこに修理を依頼されたのか定かではありませんが、オリンパスに修理に出されたなら、可能性は低いですが、レンズのファームを確認の上、カメラとレンズのファームウエアを最新にして、症状の再現を確認してから、メーカーに修理ではなく、対象現品の良品交換を要求されるべきだと思います。
書込番号:9950900
0点

前にAF動作不安定の問題はありましたよね
サービスに出しているなら 向こうもわかっているはずですが
一応URL貼っておきますね
すでに見られていたら ごめんさい。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/Info/oes/ed1260swd/if_20080214.cfm
書込番号:9950969
0点

FJ2501さん ご回答ありがとうございます
ファームの件ですが、レンズ1.1 ボディ1.4でこの現象が出ます
ボディ側が1.3のときには、この不具合は出てない無かったように記憶しています
修理に関しては、オリンパスのサービスセンターに直接持ち込んでいます
縦グリに関しても本体交換と基盤の交換2回してもらい対応としては大変満足しておりますが・・・
横道に逸れますが、今の正直な気持ちとしては秋の新型に期待しており
購入店の延長保証を利用して下取りに出したほうが安心なのかと考えております(店側とは、購入金額の8割は出せると確認済みなので・・・)
この様なことを書き込むと返信無し、荒れてしまうかもと思いますが正直なところを書き込ませていただきます
りあくさん ご返答ありがとうございます
そちらの件に関しては、購入まもなくだった事も有りオリンパスさんから直接
レンズとボディ両方新品交換していただいております
それでは、皆様引き続き情報がございましたらよろしくお願いします
書込番号:9954161
0点



以前からE-3の外観や、防塵防滴性能に魅力を感じており、中古でもいつかは所有したいと考えていました。この度オリンパスのオンラインショップで10万で販売しているのを見て、手持ちのα700を売却して購入するかどうか悩んでいます。以前は5DとEF17-40F4L、EF24-105F4L、EF70-200F4LISを所有していましたが、一身上の都合によりすべて売却してしまい、今は手元にα700とDT16-105のみの所有です。α700の液晶画面の綺麗さや、操作性はとても気に入っていますが、今後レンズをそろえていくに当たり、αよりもオリンパスの方が手頃な値段で魅力あるレンズがそろえられるのではないかと感じていたところに10万での販売が目に入ったので、非常に悩んでいます。ちなみにαでの欲しいレンズは、DT70-300SSMだけですが、オリンパスではZD8mmフィッシュアイ、ZD12-60SWD、ZD55-200SWD、ZD9-18等が欲しいレンズのラインナップになっています。ZDは、以前420を所有していましたので、25mmF2.8だけは今も手元にあります。
ただ、自分の今の撮影目的は2歳になる娘と、家族旅行でのスナップだけであり、正直なところα700をこのまま所有して、70-300を買い足すだけでも十分にことが足りるのですが、E-3に以前よりひかれていたことや、フラッグシップ機を所有してみたいという欲、α700よりもAF性能が優れている(?)ことなどから、αをこのまま所有するのがいいか、思い切ってE-3に買い換えるかで悩んでいます。αはもともと5Dのサブとして所有していましたが、5Dを手放したことにより、当初の目的が変わってしまいました。αの背面液晶と操作性はとても気に入っていますが、レンズに目を向けると現時点でのソニーのラインナップは少ないと感じています。純正が希望なので、シグマやタムロン等で補うことは考えていません。
αを手放してもE-3に行くべきかどうか、皆さんのご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
1点

「αを手放してE-3に行くべき」に一票。
書込番号:9910687
2点

E-420も以前お持ちに為っていたと言う事なので その時の画の印象はどうだったのか気に為ります。
E-420を手放された理由次第では、E-3を購入されても また手放す羽目に為りかねないかとも思ってしまいます。
何となく「隣の芝生は青い」的な印象で目移りされてるのかなと感じてしまいます。
どうしても防塵・防滴仕様の機種が良いのであれば E-3と竹レンズ群は最強でしょう。
書込番号:9910690
7点

個人的には「増やすならボディよりもレンズ優先」だと思うので、
α用に70-300mm F4.5-5.6 G SSMを買い足すほうが良さげに思えます。
書込番号:9910705
5点

↑ 松レンズ群は、高価過ぎますので小生の購買候補から外れますので書きませんでした。
書込番号:9910710
0点

早速のご意見ありがとうございます。
>akira.512bb さん
ありがとうございます。E-3に一票の理由を教えていただけるとありがたいです。
>LE-8T さん
420は小型軽量で気に入っていましたが、リコーのGX100購入を機に使用機会が減っていたところ、会社の後輩が譲ってほしいということになり譲ってしまいました。画の感じは好きでしたが、ファインダーの小ささとAFがいまいちだったのが印象に残っています。
>R2-400 さん
そうですよねー。僕もそっちの方が賢明な選択なのかなと思いますが、αの場合は70-300の次のレンズが見えてこないので、そこに不満を感じているわけです。確かにカールツァイスはいいのでしょうが、いかんせん値段が高すぎです。その点ではオリンパスの方がお財布に優しく性能の良いレンズがそろっているという印象なので、E-3に揺れているわけです。
でも、α700もバッテリー2個とバッテリーグリップまでそろえてしまったので、どうしようかなと悩みはつきません。
書込番号:9910751
1点

「αでの欲しいレンズは、DT70-300SSMだけですが、オリンパスではZD8mmフィッシュアイ、
ZD12-60SWD、ZD55-200SWD、ZD9-18等が欲しいレンズのラインナップになっています。」
「E-3に以前よりひかれていたことや、フラッグシップ機を所有してみたいという欲、α700より
もAF性能が優れている(?)ことなどから、αをこのまま所有するのがいいか、思い切ってE-3に
買い換えるかで悩んでいます。」
「レンズに目を向けると現時点でのソニーのラインナップは少ないと感じています。」
以上の書き込みから、E-3にした方が hiVGさんは幸せになれると判断し、E-3に一票としました。
書込番号:9910805
1点

E-3所有してますが元々ミノルタユーザーだったのでα900にいつも惹かれています(笑)
α700も暫く使っていましたが、個人的に広角を使うことが多いので、sonyは特に広角
レンズの揃いが悪いと感じていました。DT11-18はOEMっぽいので一寸考えますし。
(まあ一回死にかけたマウントなので仕方ないかな、と思ってるのですが…)
ZA, Gレンズも1本20万とか言われるとおいそれとは買えませんよね。
α700も良い機体で悩ましい所ですが、一度E-3を触ってみるのは良いかもしれません。
sonyも秋に向けてレンズラインナップの更新があるらしいので気になるところですが、
E-3に買い換えてみて、αのレンズ群が更新されたらまた戻ってみるのも良いかも?
と思います。(あまり参考にならなくてすみません)
書込番号:9910848
1点

α700の絵とE-3の絵は、共に自然さを目指すものの若干の違いはあります。
どっちがhiVGさんの好みかは、買ってすぐに判断できるものではありません。
E-3の絵と420、520はほぼ同じと言われていますが、
700と230〜380は素子の違いやユーザー層の違いにより、若干違います。
そうしたことからも、一度700を手放すと取り戻すのは難しい懸念もあります。
700は手放さず、購入資金をじっくり貯めてEシリーズを追加購入する
ことをお勧めします。
書込番号:9910903
1点

2マウント体制に戻られるのであれば 諸手を挙げて賛成なのですが・・・^^;
確かにソニーのレンズ群は、安いか高いか極端て感じに見えてしまいますね。
E-420の画に満足されてたのならE-3への移行も有りかな。
(E-3のファイダーも小さいですよ。E-420 + ME-1 + 少々程度)
書込番号:9910942
0点

愛用しているE-1・E-3と50mmF2マクロ・50-200mmF2.8-3.5SWD・14-54mmF2.8-3.5の防滴性能は文句のつけようの無い本物だと感じますが...ネイチャー撮影主体では無く撮影目的が2歳になるお子様と家族旅行でのスナップだけなら私ならαから乗り換えてまでこのシステムをわざわざ選ばないと思います。
私自身家族旅行の時には特別写したいものがあるとき以外はE-410を持ち出します。
ベンチに座って休んでいる時にお子さんがソフトクリームをカメラにべチャッと落とすとか、首からぶら下げたカメラにビールを零すとか、水族館のイルカプール脇で思いっ切り飛沫を被ったりとかというときには安心ですし、汚れた手でお子さんがカメラをいじっても神経質にならなくて良いというメリットはありますけどね。
(↑全てE-1での実体験 ^^;)
私自身は、客観的に考えた費用対効果の良し悪しより主観的に感じる魅力を優先する傾向があるのですが購入検討に関しての相談への答えなら「やめといたほうが...」となります。
ついでに言えば、E-3の背面液晶の不出来さときたらトータルでは気に入って使っている私でさえへし折って捨ててやろうかという位です(T_T)
#Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Zを使ってみたいなぁ。(独り言)
書込番号:9910955
3点

屋内撮影にも大変不便を感じE3から5DUに買い換えました。
下の方に【マイクロ4/3との棲み分けについて】ってのがありますが、
最後のほうにD700を追加購入したユーザーのスレがありますので参考にしてみては如何でしょうか?90Dでも良さそうですけど。
主な被写体が2歳のお子さんならご一緒だと思われます。
書込番号:9910956
1点

こんばんは♪
α700もいいカメラですが、文章を読む限りE-3LOVEみたいですので、買いかえられたほうが後悔されないと思います^^
お気に入りのカメラ&レンズのほうが幸せだと思います☆
書込番号:9911070
5点

好きな機種を買えばいいと思います。不十分な点があっても、惚れて買ったのなら
諦めもつくのではないでしょうか?
書込番号:9911142
3点

私はといいますと
キヤノン(1Dm3&5D&・・・)を一切合切処分してニコンへ
α(α900&α9&・・・)を一切合切処分してオリンパスへ
現在幸せ中です(^o^)
書込番号:9911152
5点

やっぱり基本はレンズ優先ですよ。
ほしいレンズのあるボディを買うべきと思います。
下取りされるにしても後からにして、とりあえず併用してみては?
僕は液晶の不出来をいわれる方の気持ちがいまいちわからないんですよねー。
パソコンを持ってないんなら不便でしょうけど、どうせパソコンで見るのに何でそこまで液晶にこだわりますかね。
それより、オリンパスのスーパーコンパネはすばらしいと思います。ニコンやキャノンも見習ってほしいものです。
書込番号:9911191
5点

hiVGさん
もうご自分の中で答えは出てるんじゃないですか。
純正でレンズを揃えられたいようですし、E-3への買い替えありきのような意思がコメントの端々に見受けられますので、この際E-3へ移行された方が後悔せずに済むと思ます。
E-3に「ZD8mmフィッシュアイ、ZD12-60SWD、ZD55-200SWD、ZD9-18」などのレンズを揃えられる購入資金があるなら、αでも16-105mmのレンズに加えてそれなりにレンズを揃えられるのではないかと思いましたけどね。
個人的には70-300 G SSM(※APS-C専用のDTレンズではなく35ミリ判用レンズです)を買い足すだけで済むんじゃないかと思います。他社の70-300mmの焦点域レンズと比較しても頭一つ出ているように感じています。
僕はα900に加えて、ツァイスの単焦点レンズ(Sonnar 135mm、Planar 85mm)やSTF135mmなど他社では得られない写りのレンズがあるαで十分幸せです。70-300 G SSMにも満足していますし。それに、登山時などを除けば、雨が降っている中まで撮影をすることはないので、防塵防滴機能にはあまりこだわりがありません。
書込番号:9911268
1点

>ラッセルマンさん
パソコンは持っていますがライブビュー撮影時にパソコンを使えませんので(^^;)
折角可動する液晶を備えた素晴らしいライブビュー機能を備えているのに、視認性の悪い液晶がその魅力をスポイルしていると感じます。
スレ主さんがライブビュー撮影されるかどうかはわかりませんが、α700の背面液晶の綺麗さを気に入っていると書かれているので書き添えさせていただきました。
私は綺麗に見える液晶よりあらゆる条件下でしっかり見え易い液晶を求めますが、E-3の液晶はどちらの視点から見ても満足いくものでは無いと感じます。
E-620の液晶が私的にはイイ感じです。
背面液晶が綺麗な事により撮影のモチベーションが上がるという事はあると思います。
綺麗に見せられ過ぎてパソコンに取り込んでガッカリって事もありますが...(D3の友人・K20Dの友人がこぼしてます)
何より店頭で試し撮りで背面液晶が綺麗なのは売り上げ面で有利でしょう。(一ユーザーとしてはどうでもいい事ですがw)
書込番号:9911372
1点

>mosyupaさん、
あ、気を遣わせてすいませんでした。
確かに液晶を可動式にしているのに見づらいのはちょっといただけない気もしますね。
僕はライブビュー撮影はしないのですが、液晶が見づらいからしないだけかもしれません。失礼しました。
書込番号:9911484
1点

皆さん、あたたかいご意見ありがとうございます。
>akira.512bb さん
再度のレスありがとうございます。
>似非九州人 さん
元αユーザーさんからのご意見ありがとうございました。田舎ではE-3の実機を展示してるお店がなく、実はまだE-3を触ったことがないんですよね(^^;
αでは秋にデジタル専用のマクロがでることは承知していますが、それ以外にも魅了あるかつお求めやすい価格のレンズが出てくれれば、αに踏みとどまろうと思います。
いったんオリンパスにして、再度αへは金銭的になかなか厳しいので、次に選ぶマウントで骨を埋めようと考えています。
>AXKA さん
購入資金を貯めて、E-3へという選択肢も一度考えましたが、次期α中級機が噂されているなか、少しでも高く手放すには今かなというのがあり、αかオリンパスかに絞ろうと思いました。
>LE-8T さん
E-3のファインダーは、α700に比べて小さいのでしょうか?いろいろなレビューを見る限り、APS-C中級機のファインダーと遜色なくなったという記載を目にしましたが・・・。
>mosyupa さん
そうですよね。実際に自分も家族旅行では5Dは重いし、かさばるためあまり持ち出しはせず、420で写していました。E-3も5Dと同等の大きさと重量だと記憶していますので、もしかしたらE-3を購入しても持ち出さなくなるかもしれない可能性はありますよね。
>lwa4e u8 s さん
貴重なご意見ありがとうございます。そちらの書き込みを見てみたいと思います。
>ちょきちょき。 さん
E-3は好きですが、正直今はα700との間でかなり揺れています・・・。
>じじかめ さん
実は今までも何度かこれだ!と思ったカメラが気に入らなくて、手放した前科があります(^^;
>もりやす さん
できましたら、最終的にオリンパスを選択された理由をお聞かせください。
>ラッセルマン さん
液晶画面は、ピント確認に使いたいので、自分は結構重視するタイプです。α700を初めて使用した際も、あまりの綺麗さに驚いたくらいです。
>Type-R. さん
正直、書き込みをした当初はE-3にかなり傾いていました。しかし、みなさんにいただいた書き込みを見て今は五分五分くらいです。αにも愛着はありますし、レンズのラインアップ(特に低価格の)も、月日が経つうちには解消されてくる可能性もありますので。70-300Gは、カメラ雑誌のレビューでも評価が高かったので注目はしていたレンズです。ただ、それ以外のレンズが少し偏っているかなと感じてしまうので・・・。
とりあえず、数日は色々悩んでみようと思います。
しばらくはもんもんとした日々が続きそうです。
書込番号:9911532
0点

>ちなみにαでの欲しいレンズは、DT70-300SSMだけですが、オリンパスではZD8mmフィッシュアイ、ZD12-60SWD、ZD55-200SWD、ZD9-18等が欲しいレンズのラインナップになっています。
>分の今の撮影目的は2歳になる娘と、家族旅行でのスナップだけであり、正直なところα700をこのまま所有して、70-300を買い足すだけでも十分にことが足りるのです
手持ちの25mmF2.8を売って70-300G買ったほうが実用的には吉です・・・・が
実用的な撮影が主なのか機材の憧れが主なのかでしょうね〜。
書込番号:9911729
0点

>購入を検討しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=9888315/
のようですが?
>正直なところα700をこのまま所有して、70-300を買い足すだけでも十分にことが
>足りるのですが
無駄が無く、こちらの方が好いと思います。
書込番号:9911957
1点

>最終的にオリンパスを選択された理由をお聞かせください。
1.E-3や松竹レンズの防塵防滴性能の強靱さ。
2.望遠系レンズが比較的安く揃えられる。
3.KODAK CCDのE-1、E-300、E-400、E-500の存在。
4.フリーアングル液晶の使い勝手の良さ。
が主ですかね。それに以前E-3を使っていて手放した経験があり、手放して改めて良さを実感して買い戻した感もあります。
α900は良いカメラですが、パソコンが重くて重くて・・・結局スタジオカメラだから私には必要ないと思って手放しました。それに手軽な標準ズームがミノルタまで見渡しても結局ピンとこなくて。24-70mmも使ってみましたが、これも重くて重くてα900の軽さをスポイルしてしまいます。
そんな訳でオリンパスというかフォーサーズに返り咲いて、今やボディ沼にどっぷりです。オリンパスのカメラってE-400を除いて価格が手頃なんで、気がついたらあるんですよね。
それではオリンパスワールドでお待ちしております。
書込番号:9912004
2点

hiVGさん、
液晶について。
書き方が悪かったですかね?すいません。
いくらE-3の液晶がしょぼいといっても、ピントの確認ぐらいなら問題なくできますし、撮影上あまり問題になることは少ないと思いますが、ということを言いたかったのです。
最終的に写真にするときにきれいに撮れていれば、それでいいと思うのですが。違いますかね。
他機種と比べるときれいではないかもしれないですが、慣れると思いますよ。。
書込番号:9912481
1点

hiVGさん、こん**は。
α700って既に製造中止になっている上、後継機の開発の予定も無いみたいですね。
となると、DT16-105/F3.5-5.6より、ZD12-60mm/F2.8-4の方が明るいですし、解像度も
優れていますし、E-3との組み合わせでは、爆速のAFスピードが得られますから、
買い換えても、マイナス面は無いんじゃないでしょうか。
SONYとしてはこのクラスはα900のような135フルサイズに統一して、より利益を
生む135フルサイズ用のレンズを販売したいのでは?
DT70-300SSMって、70-300mm F4.5-5.6 G SSM(SAL70300G)のことでしょうか?
このクラスだと、ズーム比は少し小さくなりますけど、ZD50-200mm/F2.8-3.5SWDの
方が明るい上、写りも良いんじゃないでしょうか。
1200万画素レベルではまだ差が付かないかもしれないですけど、将来的に、より
高画素数のボディーが発売されたら、オリンパスの方が有利になると思います。
E-420に関しては
>画の感じは好きでしたが、ファインダーの小ささとAFがいまいちだったのが印象に残っています。
という事ですので、E-3のファインダーとAFは、以前のフォーサーズに抱いていた
不満を払拭してくれると思います。
>バッテリー2個とバッテリーグリップ<α700
私がD70、D2x、18-70mm/F3.5-4.5、12-24mm/F4、17-55mm/F2.8G、70-200mm/F2.8、
80-400mm/F4.5-5.6、バッテリー2種類/合計5個の他にレンズメーカー製のレンズ
4本をヤフオクで処分した事と比較すれば、それほど大変ではないように思います。
タイミング次第で、落札価格が結構違ってきますから、高値のうちに売り抜けて
しまったほうが良いと思います。
書込番号:9912697
4点

レンズF値の話をするならオリの表記ではなく実質のF値でお願いできませんかね。
hiVGさん
お持ちのα700 ボロクソ言われちゃってますね…
ここは他社製品の話になると、こんな感じのヒトが多いんですよ…
お仲間に加わりたければ、それでも良いのかもしれませんが…
書込番号:9913132
1点

>lwa4e u8 sさん
あなたもオリンパス板常連のお仲間のお一人ですよ(^^)
書込番号:9913158
6点

>E-3のファインダーは、α700に比べて小さいのでしょうか?いろいろなレビューを見る限り、APS-C中級機のファインダーと遜色なくなったという記載を目にしましたが・・・。
小生は、 hiVGさんとは逆にα700を触った事がないのですが、E-3のファインダーは、APSエントリー機種位の大きさに見えるのではないでしょうか?
但し、ピントの山の確認はし易いファインダーです。E-1に比べてMFレンズを使っても見易いですから。
以前E-420を使っていらっしゃったのでフォーサーズ機の短所は、良くご存じの事と思ったので敢て長所・短所は書きませんでしたが、E-3を触った事が無いとの事なので 一つだけ短所を書いてみます。
E-3は、重く大きいです。
書込番号:9913478
1点

ポロ&ダハさん
>70-300mm F4.5-5.6 G SSM(SAL70300G)のことでしょうか?
>このクラスだと、ズーム比は少し小さくなりますけど
>ZD50-200mm/F2.8-3.5SWDの方が明るい上
都合が好いですね。f値は換算しないんですか?
>1200万画素レベルではまだ差が付かないかもしれないですけど、将来的に、より
>高画素数のボディーが発売されたら、オリンパスの方が有利になると思います。
1200万画素レベルでは、かなり差が付いています。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM で比較してみてください(E-30とD90のISO感度3200の比較等)
もしかして?ポロ&ダハさんはフォーサーズのみ進化すると思っていますか?
当然フォーサーズも進化しますが、他の規格が進化しないような書き込みは不自然です。
書込番号:9913521
6点

>lwa4e u8 sさん
>レンズ+さん
F値が換算されていないとのこと。
数値は出そろっているのですから、そちらで換算して示してくださる方がよほどスレ主さんに親切だと思いますが。。
書込番号:9913905
1点

防塵防滴の機能がカメラボディ、そしてレンズラインナップの大半にも施されているので、E-3+ZDはお薦めです。手にした感触が心地よいカメラです。
書込番号:9914105
1点

誤った情報を書き込んだ本人が詫びて訂正すべき事だと思います。
2段上げれば良いだけですけど。
お仲間のラッセルマンさんが代わりにお詫びして教えてあげるのも親切ですよ。
書込番号:9914314
2点

lwa4e u8 sさん、
あなたは「レンズF値の話をするならオリの表記ではなく実質のF値でお願いできませんかね。」とは言っておられますが、間違っているとは指摘されていなかったですよね。
間違ってもいないことをどうやって詫びて訂正すればいいんでしょうか?
ご教示くださいませ。
ついでに、他者ユーザーのあなたが、E-3にこれだけ粘着される理由などもお聞かせ願えると幸いです。それだけE-3が優秀ってことなんですか?
書込番号:9914558
7点

>数値は出そろっているのですから、そちらで換算して示してくださる方がよほどス
>レ主さんに親切だと思いますが。。
それはポロ&ダハさんのなさるべきだと思います。
焦点距離がいかにも伸びてf値はそのままの様な事を書くと
初めてこれを見た方はフォーサーズは"焦点距離は2倍に、f値は変わらない"と錯覚してしまいます。
書込番号:9915687
3点

レンズ+さんはうる星かめらさんみたいになっちゃったんですね
非常に残念です
書込番号:9915731
13点

((=´エ `= ) )さん
基本的にフォーサーズは焦点距離2倍になるのではないです(わかっておられると思いますが)。
ポロ&ダハさんの書き込みに違和感を覚えました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9719097/ はちょっと荒れていますが
非常に参考になると思います。
書込番号:9915876
4点

>αを手放してもE-3に行くべきかどうか
「べきかどうか」と聞かれれば、その答えは誰も持っていません。 あなたが決める事です。
ただ、ZDに欲しいレンズが多くあるのであれば、それは立派な買い換え理由です。
レンズ交換できるのが美点なのに、欲しいレンズが無いのでは意味がありません。
なお、F値は明るさの単位なのでそのままの表記で正解です。 ボケはフルサイズ比で二段深くなります。
書込番号:9915890
8点

>いったんオリンパスにして、再度αへは金銭的になかなか厳しいので、次に選
>ぶマウントで骨を埋めようと考えています。
でしたらαのままの方が好いと思います。
αマウント系
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_0/s3=10/ 製品件数 86件
フォーサーズマウント系
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_0/s3=21/ 製品件数 41件
Third partyも含めると、レンズの製品件数は倍以上ですね。
書込番号:9916177
2点

3/4に手を出す場合は、ISOの増感も考慮なさったほうが宜しいのでは?
書込番号:9916277
1点

何だかだらぶちが、五月蠅いですね。
hiVGさんがE-3を買うべきか止めるべきかを迷ってるスレなのに変ですね・・
フォーサーズ機ユーザーを続けてる人は、フォーサーズ機の短所も判りながら画に魅かれて使ってます。
趣味の写真は、技術論だけで済む位 底が浅いのでしょうか?
小生の見解では、 hiVGさん自身α700の何処かに不満が有り、次の機種を探していらっしゃる様にも思えました。
但し、現在のデジ一では万能のカメラは無いとも思ってます。1台だけで済ますには、何処かで妥協しなければならないでしょうね。
その着地点は、hiVGさんが決める事ですね。
書込番号:9916494
8点

こんばんは。皆さん色々なご意見やアドバイスをいただきありがとうございます。
今日たまたま勤務先近くのキタムラに寄ったところ、ショーケースの中にE-3が展示してありましたので、店員にお願いしてしばらく触らせてもらいました。一番気になっていたファインダーですが、展示してあったα700とも比べてみましたが、E-3の方が横幅は小さかったですが、縦の幅はαよりも大きく、想像していた以上に大きく見やすいファインダーでした。何ショットか撮らせてもらいましたが、シャッター音やAF等はαよりも良い感じでした。ただ、液晶画面が少し暗い感じで、やはりαと比較してしまうとαの方が数段見やすい印象を受けました。
ただ、オリンパスのフラッグシップ機というオーラは感じることができました。
色々考えましたが、やはりオリンパスに行こうかなと思います。フォーサーズに対しての批判的な意見が色々あることも承知していますが、将来のことを考えた場合、カメラ事業に対してSONYという会社よりもオリンパスという会社の方が、手を引く可能性が少ないかなと思ったことや、自分にとってαレンズよりもZDのラインナップの方が魅力を感じる部分が多いからです。
E-3を初めて触って舞い上がっている部分も少しはあると思うので、もう少しだけ考えて、それでもE-3の方が気になるようであれば、オリンパスの扉をたたきたいと思います。
書込番号:9916576
10点

>展示してあったα700とも比べてみましたが、E-3の方が横幅は小さかったですが、
>縦の幅はαよりも大きく、想像していた以上に大きく見やすいファインダーでした
同じ画角で見てください。
ファインダーはフォーマットサイズで差が出ます。
フルサイズ>>>APS−C>>>>フォーサーズです。
書込番号:9916637
2点

お次はニコンD300かパナμ3/4かな?^^
5Dに戻ることはないんでしょうか?
中古になりますけど今ならあの5DがE3に+3万位で購入できますが、
いろんなマウント使ってみたいんでしょうね^^
私もマウント変更したので安住の地を模索する気持ちはとっても理解できます。
より良い選択を♪
書込番号:9916842
1点

レンズ+さん
E-3に1.2xのマグニファイヤーを付ければ倍率だけは素のフルサイズ機に迫りますよ〜(1.15X1.2=1.38)
もちろんフルサイズにもマグニファイヤーを付ければ別だけど
まぁ参考までに
書込番号:9916935
1点

ファインダーの見かけの大きさは、フォーマットサイズとファインダー倍率の掛け合わせで決まります。
35mm版に分母を揃えると、E-3は1.15倍÷2=0.575倍、α700は0.9倍÷1.5=0.6倍になります。
α700の方がE-3より4%ほど大きいですね。 これを多いと取るか少ないと取るかはスレ主さんにお任せします。
ファインダーの見やすさは倍率以外の要素もありますので、ご自分の目でじっくり比較して好ましい方を選ばれるとよいでしょう。
>E-3を初めて触って舞い上がっている部分も少しはあると思うので、もう少しだけ考えて
そうされた方がいいですね。 できればαはすぐに手放さずにしばらくは併用してみるのが一番なんですが。
入れ替えだと「やっぱり前の方が良かったんじゃないか?」と思い直す事も良くあるので。
実際は思い違いである事も多いのですが、手放した後では確かめようがありませんからね。
>ZDのラインナップの方が魅力を感じる部分が多いからです。
私もZDが使いたかったので4/3を選びました。 ボディ優先なら多分選んでないです。^_^;
D700なんてかなりイイと思いますが、使いたいレンズが殆ど無いのが痛し痒しで。
書込番号:9916991
4点

>E-3に1.2xのマグニファイヤーを付ければ倍率だけは素のフルサイズ機に迫ります
>よ〜(1.15X1.2=1.38)
マグニファイヤーって・・・話にならないです。
意味ありますか?
書込番号:9917096
1点

レンズ+さん
大して意味ないですよ?
だから「倍率だけは」と書いたんですが
書込番号:9917223
9点

家族旅行、あらためて振り返ってみると思いの他E-1・E-3(+ZD14-54mmF2.8-3.5)で写した写真が多かったです。
その中でも防滴仕様のおかげで安心して使えたというのをアップさせていただきますね。
#ウォータープルーフのコンデジ持っていればそちらのほうが良い気もしますが(笑)
書込番号:9917359
11点

hiVGさん、こん**は。
XJR1250さん が説明されていますので、屋上屋かもしれませんが、補足という
意味で書かせていただきます。
α700のファインダーは23.5×15.6mmで0.9倍ですから、実質的な倍率は0.585倍
ですけど、視野率が95%ということで、視野角を含めた実質的なファインダーの
大きさは0.55倍ぐらいですね。
E-3の場合は、フォーサーズで1.15倍ですから、実質的な倍率は0.575倍ですけど
視野率が100%ですから、実質的なファインダーの大きさならE-3の方がちょっと
大きめですね。
視野率が低いカメラですと、倍率は高くても小さく感じると思います。
あと、カメラ店のデモ機で確認した範囲では、ファインダースクリーンは、昔の
ミノルタと同じような感じでしたから、悪くはないですけど、倍率を上げるのに
一般的な手法である接眼レンズ系の倍率を上げるだけにとどまっているようで、
E-3と比較すると緻密さの点でちょっと落ちるような気もします。
物理的にはスクリーンサイズの小さなフォーサーズの方が不利なはずですけど、
E-3の場合、プリズムに高価な高屈折率ガラス素材を使って、近くに見えるように
する手法をとっていますから、明るさ、鮮明度、倍率はかなり優れていると感じ
られると思います。更に視度調整機能を使っても倍率がほとんど変化しないよう
な接眼レンズの構成になっていますから、少し近視気味の私には好都合です。
ちなみに、屈折率の高いレンズって普通のレンズよりかなり高価で、APS-Cサイズ
のデジイチでは採用されていないようです。その昔、ライツの明るいレンズには
1kgで十万円以上もするガラス素材が使用されていたようで、高いのには、それ
なりの理由があると聞いていましたが、ファインダーを一般的なデジイチと比較
しても優れていると感じさせるには、フォーサーズでもE-3のペンタプリズムの
大きさが必要になると思えば、E-3ってかなりお得な上、コンパクトだと思います。
まず何より、レンズが高性能な上、比較的安いというのがフォーサーズのメリット
ですから、用途的にはピッタリなんじゃないでしょうか。
書込番号:9919706
4点

訂正です
≫屈折率の高いレンズって普通のレンズよりかなり高価で、APS-Cサイズ
≫のデジイチでは採用されていないようです。
屈折率が非常に高いガラスを使ったペンタプリズムは普通のガラスによる
ペンタプリズムより、かなり高価なため、APS-Cサイズのデジイチでは
採用されていないようです。
書込番号:9919871
0点

>プリズムに高価な高屈折率ガラス素材を使って、近くに見えるように
>する手法をとっていますから、明るさ、鮮明度、倍率はかなり優れていると感じ
>られると思います。
それでもフルサイズ機には劣ります。
一度フルサイズ機のファインダーを覗いて下さい。
後、APS−CのD90の方がE-3より見やすいと思います。
書込番号:9925591
4点

レンズ+さん
なんか・・勘違いしてませんか?
hiVGさんは、5D等のフルサイズ機とE-3を比べて迷っていらっしゃる訳では無く APS機のα700とE-3の比較で迷っていらっしゃいます。
フォーサーズ機嫌いは よく判りましたので そろそろ本題でのアドバイスをお願い致します。
因みに小生の目では、D2XのファインダーよりE-3のファインダーの方がピントの山が判り易いです。但し、レンズが違い過ぎるので一概には言えません(これは、スレ違いですが、ご了承下さい)
書込番号:9925826
4点

>APS機のα700とE-3の比較で迷っていらっしゃいます。
ですからα700の方が好いと書きました。
同じ画角で比較すればわかります。
>因みに小生の目では、D2XのファインダーよりE-3のファインダーの方がピントの山
>が判り易いです。
同じ画角で揃えてみて下さい。
書込番号:9925873
3点

オリンパスのカメラもソニーのカメラも好きなんですけど、
なんか見ていてレンズ+さんが可哀そうになってきました。。
フォローしましょうか?・・・
書込番号:9925916
4点

>フォーサーズ機嫌いは よく判りましたので
LE-8Tさん、なんか・・勘違いしてませんか?
嫌いではありません。
コンデジのG10の代わりにE-P1を購入の検討をした位ですから。
あっ、すいません。
E-P1はマイクロフォーサーズでした。
スカイカフェさん
>フォローしましょうか?・・・
御願いします。
書込番号:9925987
2点

HiVGさん今晩は。初めてカキコさせて頂きます。銀塩時代はPENTAX SP、NIKON FMを使っていましたが、デジイチは昨年からの1年生です。
現在α700を持っているのですから買い替えではなく、当面E−3との2マウント体制で行かれたらどうでしょうか?センサーサイズが大きい方が受光面で有利なのは確かですが、レンズを含めた写真機構として見た時に、フォーサーズの良さが感じられると思います。
何やらファインダーの倍率にやたらこだわっている変な人がいるようですが、私はフォサーズのファインダーでも何ら不具合を感じたことはありません。ファインダーのサイズが気になる人は自分の好みの機種を使えば良いのであって、他の機種を貶める行為は傍から見ていて特定の意図を持っているとしか思われません。そのような行為はスレ主様を始め、他の方の迷惑になりますから、ご自分の贔屓の機種のスレッドに行ってそこで存分に主張されてはいかがでしょうか。
書込番号:9926064
18点

G10とですか・・・・(笑)
せめてDP1,DP2と検討してもらいたいものです・・・
黒法師岳の閑人さんのお言葉も有りますので退散致します。
書込番号:9926097
1点

>他の機種を貶める行為は傍から見ていて特定の意図を持っているとしか思われませ
>ん
そんな事する必要はありません。
>贔屓の機種のスレッドに行ってそこで存分に主張されてはいかがでしょうか。
残念ですが、皆さんもう分かっていますので今更な感があります。
書込番号:9926101
4点

>G10とですか・・・・(笑)
そうですが?
可笑しいですか。それ以外購入する動機がありません。
書込番号:9926116
4点

他スレで書きましたがスレごと消されてしまったのでもう一度書きます。
消されたスレでの書き込みでよくわかりましたが、レンズ+はフォーサーズについてまるで理解していませんね。
キャノンの板ではまともなのに、この板ではむちゃくちゃな煽り。
まるでジキルとハイドのようです。
以前にも同じような人がいたので、同一人物かと推察いたしますが、E-3の板に二度と来ないことを切に願います。
書込番号:9926425
15点

ラッセルマンさん
>フォーサーズについてまるで理解していませんね。
ゴミ取りのみ優秀なのは知っています。
>E-3の板に二度と来ないことを切に願います
願っていていて下さい(笑)
書込番号:9926484
4点

レンズ+さん
私の場合、基本的に科学的でない書き込みにはレスしないようにしているのですが、
放置すると勘違いする人が出てきかねないですから一応書き込む事にします。
今は手放してしまったPentax67のレンズを例に挙げると、55mmは標準レンズではなく
画角78度の広角レンズですから、135サイズだと画角75度の28mmより若干広角気味に
なりますね。
焦点距離を換算するのは、フィルムや撮像素子の画面サイズによって同じ焦点距離
でも画角が違うのを、一般の人達が焦点距離と画角の関係を感覚的に理解している
135サイズ用レンズの焦点距離に換算した方が画角が判りやすいとうことだけであって
実際に焦点距離や明るさが変わるわけではないのは自明の理です。
一度、CANONかNIKONのサービスセンターとか、大手カメラ店に行って、「フルサイズ
の70-200mm/F2.8はオリンパスの35-100mm/F2より換算で一絞り明るくて良いですね。」
と宣ってみてはいかがでしょうか。
私の場合、間違っても、67用の75mm/F2.8がEOS用の35mm/F1.4と同じ明るさだとは
言いませんから…
>ですからα700の方が好いと書きました。
>同じ画角で比較すればわかります。
同じ画角の、SONYどのレンズと、フォーサーズのどのレンズで比較すれば良いんで
しょうか?
>http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811123/SortID=9665189/
>フォーサーズもにたりよったりです。
実売\22,000のレンズと実売20万円オーバーのレンズと比較しても似たり寄ったりって
ことみたいですけど、それだったら、安い方が良いですね。
フォーサーズなら10万円も出さなくても、周辺減光が気にならないレンズが多いですし
画面周辺まで、像の乱れが少ないというメリットがありますよ。
>フォーサーズしか進化しないと思われているのでしょう(笑)
感度に関しては、フォーサーズの進化の方が急ピッチですね。
そして、画面周辺での減光や画質低下に関しては、135サイズやAPS-Cサイズの進化は
ほとんど感じられないですね。
せめて中間角付近では絞り開放で丸くぼけて欲しいです。
日の丸みたいな構図の写真しか撮らない人には良いんでしょうけど、私にはダメダメ
です。
ラッセルマンさん
>キャノンの板ではまともなのに、この板ではむちゃくちゃな煽り。<レンズ+さん
???
>初心者 ご教授お願い致します。 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9925683/
>D2シリーズとかは古すぎ? http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9850832/
ってなんか変ですが…
>新規購入について http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011835/SortID=9914801/
も、CANON版なのに、ちょっとピントがずれてるように感じます。
ちなみに、EF16-35mm F2.8L II USMって、まだ流れがひどすぎますね。
周辺部は捨ててるみたいですね。
F2.8ではなくF8通しで作ればもう少しまともなレンズになったのでは?
書込番号:9926817
12点

>CANON版なのに、ちょっとピントがずれてるように感じます
貴方のフルサイズに対して異様な偏見程ではないと思います。
>ちなみに、EF16-35mm F2.8L II USMって、まだ流れがひどすぎますね。
>周辺部は捨ててるみたいですね。
そんな事ないですよ。
周辺がなんて言っているのはこちらの板の方だけだと思います。
書込番号:9926905
4点

ポロ&ダハさん、
いつも書き込み参考にさせていただいております。
私に何をおっしゃりたいのかちょっと分かりかねるのですが、要はレンズ+はキャノンの板でもおかしいことを言っているんじゃないかということでしょうか?
もしそうなら、私、レンズ+のキャノンでの書き込みは斜め読みで(読んでもキャノン機のことはわからないため)まともな発言をしているのかと思い込んでいただけだったので、前述の書き込みになっただけです。
失礼しました。
書込番号:9927076
0点

スカイカフェさん こんにちは。
わざわざ書く必要もないですが、フォローされるのはご自由です。ただ、この方の発言はユーザーとしては納得出来ないことも少なくありません。
例としては、あなたの書き込みの次の方にもあるように「ファインダーの大きさを比較して”小さい”とされまったく相手の意見を認めない。ご自分の基準だけで判断されている」、また単にレンズの本数のみを比較した発言をされている。これを入門機の初心者のスレでも同じようにされてご自分の主張のみで初めてその機種の板があれました。書き方は悪いですが、ユーザーの方の下手に出られたご意見にもまともにご返答されてません。
※自分としてはキヤノンユーザーとして反論(苦笑)したいと思いましたが書いても意味がないと思っています。
ところで、先日3連休に潮風公園に偶像を撮影しに行ってきました。
行く前に貴殿のHP大変参考にさせて頂きました。ただ偶像撮影に満足してしまいまともな夜景を撮っておりませんでした(汗)。これからも楽しみにさせて頂きます。
書込番号:9927152
9点

>キャノンでの書き込みは斜め読みで(読んでもキャノン機のことはわからないた
>め)まともな発言をしているのかと思い込んでいただけだったので
キヤノンをキャノンと言っている時点でアレです。
人の批判(煽り)をする前に確認位しましょうネ。
書込番号:9927153
4点

ちょこっと釣られて見ます(笑)
レンズ+さま
キヤノンhttp://www.canon.co.jp/about/mark/index.htmlのなかで
語源には、「聖典」「規範」「標準」という意味があります。なんて云うのはジョークで、当時の世界情勢の流れから推測して、キヤノン=加農砲からの由来ではないかと(加農砲・・・カノン砲)http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%8E%E3%83%B3%E7%A0%B2つまりは戦意高揚の旗印にしたのではないかと。・・・・・いやいや、これはあくまでも推測ですが。
スレ主さん、横道にそれてごめんなさい。
書込番号:9930205
0点

ラッセルマンさん、こん**は。
>要はレンズ+はキャノンの板でもおかしいことを言っているんじゃないかということでしょうか?
ピンポーンです。(^^;;
CANONは通常の発音では「キャノン」ですから、発音と同じ表記ですと断れば問題無いと
思います。
あの方の場合は「き・や・の・ん」と言っている(発音される)ようですけど、気にされる
ことはないと思います。大昔の法律では小文字のカタカナが使えなかっただけの理由です
から、表記にこだわる必要はないと思います。
NIKONも、発音は「ナイコン」っていう人口の方が世界的には多いようですから、私の場合
どちらも英語表記する事にしていますが…
>レンズ+さん
>>ちなみに、EF16-35mm F2.8L II USMって、まだ流れがひどすぎますね。
>>周辺部は捨ててるみたいですね。
>そんな事ないですよ。
>周辺がなんて言っているのはこちらの板の方だけだと思います。
APS-Cサイズでお使いのようですね。
私には、D40で撮影された画像でも倍率色収差がひどいですし、絞り開放では実用になる
イメージサークルは135サイズのボディーでも30mm程度ではないかと思われます。
http://photohito.com/lens/brands/canon/model/ef16-35mm_f2.8l_ii_usm/order/recent/page/1
周辺部に細かなパターンのある画像を撮っている人ってCANONのユーザーには少ない
みたいですね。
hiVGさん、こん**は。
ZD9-18mm/F4-5.6は、画面の隅まで流れが少ないですし、倍率色収差も少ないですから、
価格から見て、かなりお得な広角ズームだと思います。
性能的には松竹梅のランクとは関係ないですから、防塵防滴が完璧でないのが玉にキズ
と言ったところでしょうか。勿論、フェイスタオルをレンズ鏡胴に巻けば、かなりの
雨の中でも大丈夫だと思います。(撮影後、十分乾かす事が肝心ですが…)
書込番号:9932140
3点

皆様、どうもお騒がせしました。
色々な書き込みありがとうございます。結局昨日E-3を購入しました。色々悩みましたが、やはりオリンパスのレンズに惹かれたのと、E-3の防塵防滴が評判がよかったこと、シャッターを切った際のフィーリング、ボディーの質感等々でE-3に決めました。決めたからには使い倒したいと思います。
皆様には色々お世話になりました。どうもありがとうございました。
書込番号:9932576
8点

>CANONは通常の発音では「キャノン」ですから、発音と同じ表記ですと断れば問
>題無いと思います。
相変わらず適当な事を仰るポロ&ダハさん。
http://canon.jp/ ではきちんと"キヤノンからのお知らせ"と表記があります
>周辺部に細かなパターンのある画像を撮っている人ってCANONのユーザーには少
>ないみたいですね。
周辺のみしか言い様無いフォーサーズユーザーポロ&ダハさんの言いそうな事ですね(笑)
>APS-Cサイズでお使いのようですね。
使うわけ無いです。
アレはフルサイズ用のレンズです。
APS-Cは少しファインダーが小さい(フォーサーズはさらに小さいく超ミニクイ)
書込番号:9932704
4点

スレ主様、E-3ご購入おめでとうございます。最初からそうなるとは思っていましたが
ところでαはどうされたんでしょう?書いてないから処分しちゃったんでしょうかね。もしそうなら残念・・・
ちなみに私はα700とE620(や他マウントも)で幸せですが・・・追加購入がよいと思ったんですけどね。
ところでスカイカフェさんは結局レンズ+さんをフォローする気なかったのでしょうか?
そしてフォーサーズ「のみ」使ってる人ってどーしてフルサイズをここまで・・・(汗
書込番号:9932805
2点

レンズ+さん
どうでもいい話ですが、CANONの名前って「表記」はキヤノン、「発音」はキャノンじゃないんですか?
(私も書く時は、キヤノンと表記していますが、しゃべる時はキャノンと言っています。)
TV CMを見ても、「メイク・イット(ゥ)・ポシブル・ウィズ・キャノン」と聞こえるのですが・・・
書込番号:9932824
3点

hiVGさん、
ご購入おめでとうございます!
私も元のαをどうされたのか気になります。また教えてください。
それから、レンズはとりあえず何を買われたのでしょう?
ポロ&ダハさん、
やはりそうでしたか。元がああいう人だったわけですね。。
キャノン・キヤノンの表記については、これっぽっちも気にしておりませんでした。ご助言ありがとうございます。
とらねすさん、
>フォーサーズ「のみ」使ってる人ってどーしてフルサイズをここまで・・・(汗
とのことですが、皆さんはフルサイズに比べてのフォーサーズの利点を説明されているだけで、フルサイズはフルサイズの利点がたくさんあることはご存知ですよ。レンズ+がフォーサーズをまったく理解しようとしない書き込みを続けるので、それに対応しておられるだけです。
フレールさん、
言葉の表記って難しいですね。基本的に英語の表記がいいのかもしれないですね。。
書込番号:9933039
6点

喧嘩にならない一番の策は、どちらかが板を見ないに尽きます。 最初から見なければ喧嘩になり様がありません。
4/3のユーザーに4/3の板を見るなと言うのは無理なので、他機種のユーザーに退いてもらうしかありません。
喧嘩になる他機種のユーザーの書き込みを見る限り、4/3などどうでもいい存在なのは明白でしょう。
だったら4/3板を見る必要などないはずです。
そうすると「批判は排除するのか!」なんて反論が来そうなので先に書いておきます。
批判をするのはいいんです。 その先に前向きな「何か」があれば。 でも、そんなの一度でも見たためしがありません。
批判する人は批判「しか」しません。 ネガな事「しか」書きません。
しまいには別スレながら「マイクロに収斂して4/3は無くした方がいい」なんて爆弾発言までする始末。(おいおい...-_-;)
そういうミもフタも無い事しか言えない人と何をどう談義すればよいのでしょう。 私には何も持ち合わせていません。
せいぜい「どうかお引き取りになってください」位しか言えないです。
書込番号:9933587
10点

> そしてフォーサーズ「のみ」使ってる人ってどーしてフルサイズをここまで・・・(汗
こういうこと書かれると悲しくなります。
それに当てはまる特定の方がいるのなら、その方宛に直接お願いします。
ほとんどの『フォーサーズ「のみ」使ってる人』はフルサイズに対して何も思っていないのだから。
> どーしてフルサイズをここまで・・・(汗
何ででしょうね?スレ主さんはフルサイズの話してないし、いったい何がキッカケでフルサイズvsフォーサーズになってしまったのでしょう?
書込番号:9933963
4点

ハッセルマンさん
>フォーサーズをまったく理解しようとしない書き込みを続けるので、それに対応し
>ておられるだけです。
理解してますよ。
ゴミ取りのみ優秀ですね。
>そしてフォーサーズ「のみ」使ってる人ってどーしてフルサイズをここま
>で・・・(汗
確かに極一部のフォーサーズユーザーさんだけですね。盲目的な方
それは周辺画質しか見れないからだと思います(周辺減光とか流れとか)。
それしか取り柄が無いのでしょうか?あるごく一部のフォーサーズユーザーさん?(ボロ&ダハさんとハッセルマンさん)
書込番号:9934833
2点

>何ででしょうね?スレ主さんはフルサイズの話してないし、いったい何がキッカケでフルサイズvsフォーサーズになってしまったのでしょう?
僕も同じ事を良く思いますが、今回は『DT16-105/F3.5-5.6より、ZD12-60mm/F2.8-4の方が明るい』という文章を、発言された方は各マウントで使用する際の各レンズの明るさの事を仰っているのに、なぜかいきなりとある方が二つのレンズが集める集光量の比較の話をしていると解釈したというひょうきんな読解力が原因ではないかと思いました。
そこからはいつもの流れですね・・・
ちなみに、他のマウントのユーザーの方は、例えばキヤノンユーザーの方は、『EF-S17-55mm F2.8 IS USMは換算F値はF4.5位だから、EF24-105mm F4L IS USMより暗いレンズですね』というのを聞いて疑問とか抱かないんでしょうか。ニコンの方なら『AF‐S DX Zoom-Nikkor ED 17-55mmF2.8G(IF)は換算F値はF4.5位だから、Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm F2.8-4D(IF)よりも暗いレンズですね』とか。
因みに、クチコミで『換算F値』で検索するとオリンパスがほとんどですね。探しきれていないだけかもしれないのですが、他のフォーマットをお使いの方はAPS-Cフォーマット用のレンズはいかに開放F値が2.8あっても「暗いなぁ」という風にみんな思っているんでしょうか。
定価が10万円、20万円するレンズなのに、「暗い」レンズって・・・悲しいです。
当方は上記のようには書きましたが、EF-S17-55mm F2.8 IS USMもAF‐S DX Zoom-Nikkor ED 17-55mmF2.8G(IF)も明るいと思います。
同じF値を持つフルサイズ用のレンズに比べると、集光量は少ないんだと思いますが、APS-Cのカメラで使うのであれば、どちらも開放F値2.8あるんだから、明るいと思います。
書込番号:9935165
12点

レンズ+さん
>ゴミ取りのみ優秀ですね。
この言葉であなたのカメラに対する認識が知れると言うものです。あなたの行為が必死になって贔屓するメーカーを貶めていることになっていることに気がつかないのですかねぇ。それともそうすることで密かにフォーサーズを応援しているのでしょうか。
書込番号:9935297
11点

>それともそうすることで密かにフォーサーズを応援しているのでしょうか
応援しているのは確かです。
でもマイクロフォーサーズの方です。フォーサーズは今後どうなるか分かりませんし(勝手な憶測です。しかし、それなりの書き込みも見られますし)
http://kakaku.com/item/K0000035102/ も順調のようですし。
この機種もマイクロフォーサーズです。
買うならE-P1よりこっちにするかも知れません。
書込番号:9935337
1点

hiVGさんはじめまして、
ようこそフォーサーズの世界へ、E-3については色々と言う人もいますが、
現在市販されているカメラの中ではレンズを含めて最高の防塵防滴性能、
それでいて、フルサイズ機と遜色のない画を吐き出してくれます。
ただ高感度については、ノイズが目立ちます。でもレンズを含めたシステムで見ると、
この欠点を補ってあまりある素晴らしいシステムだと思います。
E-3と共に充実したカメラライフを楽しんで下さい。
書込番号:9935677
4点

おっといけない顔が泣き顔になってました。これが正しい表情です。
書込番号:9935720
0点

>現在市販されているカメラの中ではレンズを含めて最高の防塵防滴性能
カメラの括りなら違います。
http://kakaku.com/item/K0000017814/
http://kakaku.com/item/K0000020920/
の方が上です。
>それでいて、フルサイズ機と遜色のない画を吐き出してくれます。
初耳です(吃驚)
書込番号:9936013
4点

>それでいて、フルサイズ機と遜色のない画を吐き出してくれます。
はい、同感ですね!(~o~)
書込番号:9936098
4点

こんにちは。
久々にのぞいてみたら、すごいことになってますね(><)
レンズ+さんの言うことも分かる気がしますが・・・、
周辺を大事にするか、その他を重要視するかは人それぞれですよね。
明るさや焦点距離は、表記のままというのは確かですが、
画角を35mm版フルサイズ換算**mm相当と書いちゃうと、F値も*相当と書いてしまうのも分かる気がします。
APS-Cでも同様ですね。
ただ、レンズの寄れる度具合なんかも見ると、フォーサーズの方は、寄れるレンズが多いですから、ほとんどマクロしか撮らない私的には、明るいけど寄れない35mm版と、暗いけど寄れるフォーサーズは、一長一短という感じで、どちらがどうこうという事ではないよいうような気もします。
(ちなみに私自身マクロ撮影時には、35mm版デジカメに、ほとんど2倍テレコンを使用してます(自称フォーサーズ変換器(^^;;)
書込番号:9936575
7点

>画角を35mm版フルサイズ換算**mm相当と書いちゃうと、F値も*相当と書いてしまう
>のも分かる気がします
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011889/SortID=8674635/
の比較で一目瞭然ですね♪
フォーサーズの35mmf2.8はフルサイズ70mmf2.8よりボケないです。
ですので、如何にも焦点距離が伸びて。f値は換算しないのは?でした。
フルサイズとフォーサーズを比較するなら
フォーサーズは"フルサイズ換算○○相当でf値は○○相当"と書くのが自然だと思います♪
書込番号:9937233
5点

凄いことになってますね…フォーサーズとかAPS-C、フルサイズ。どれでも良いと思います。どのカメラやレンズで撮影しようが、自分が『これだ!』と思うような写真が撮れるか撮れないかは腕次第。機械的なことは皆さんの仰る通りだと思いますが、自分の持つカメラが高かろうが安かろうが『愛着』を持って使ってあげれば素晴らしい写真ライフになると思います。どのカメラも素晴らしい機能やデザインがあり、どのレンズにも素晴らしい光学性能があります。それぞれの良さが分かる掲示板になればと思います。
書込番号:9937302
10点

スレ主さんが、表題のE-3をご購入されお礼の言葉を書かれてるのですから この板は閉じられた考えて良いのでは?
レンズ+さんは、「デジタル一眼レフカメラ」の掲示板に「フルサイズとAPS機とフォーサーズ機の換算f値」とか何とか表題を付けて新たなスレ板を設けられたら良いと思いますよ。
この板で板違いの事を延々と書き込むのは、スレ主さんにも失礼だと思います。
書込番号:9937403
11点

[9937233]の訂正です。
誤:フォーサーズの35mmf2.8はフルサイズ70mmf2.8よりボケないです。
正:フォーサーズの35mmf2.8はフルサイズ70mmf5.6よりボケないです。
です。
失礼しました。
書込番号:9937455
2点

>>ファイヴGさん
>>そしてフォーサーズ「のみ」使ってる人って
>こういうこと書かれると悲しくなります。それに当てはまる特定の方がいるのなら、その方宛に直接お願いします。
なるほど、すいませんでした。・・・・・でもファイヴGさん、
>「ほとんどの『フォーサーズ「のみ」使ってる人』はフルサイズに対して何も思っていないのだから。」
これ、わたしの言ってる事と実は本質的に同じなような・・・(^^;
ファイヴGさんが「フルサイズに対して何も思っていない」のは、わかりました。
口径・集光量・被写界深度・f・F・ボケ・換算・・・いろいろありますが、
なんとなく、焦点距離のみ換算、F値はそのまま・・・これは理屈の理解はまだまだですが、
普段使うことの多い4/3・APSCで「暗い」標準ズーム(1:3.5〜5.6)でも、感覚的に
レンズ+さんやうる星さんの仰ってることは、日々それとなく実感してるわけでして・・・
>>ラッセルマンさん
>レンズ+がフォーサーズをまったく理解しようとしない書き込みを続けるので、
「理解しようとしない」のがお互い様にうつったもので・・・すいません。
また、レンズ+さんは相当フォーサーズを理解しているように思いましたので。。
「フルサイズに比べてのフォーサーズの利点を説明」は、承知しています。
このスレッドでなくとも散々皆さん説明されているし・・・でも呼び捨てってのは、どうなんでしょう(笑)
書込番号:9937710
3点

横レスですみませんが、レンズ+さんが引用された下記作例を見ました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011889/SortID=8674635/
SOUDESUさんが、フォーサーズとフルサイズで同じ画角で撮影して、両者のボケ具合を比較したものですが、その撮影データを見るとセオリー通りの露出対比になっています。もし換算F値理論なるものが正しいのならE-3のF値が実質倍になってしまうので両者のSSが同じにならないとおかしいと思うのですがどうしたことでしょう。やはりレンズの開放値Fはf/Dで算出される値以外の何物でもないことの証拠ではありませんか?
作例1
E-3 S:1/4000 A:F2 ISO:200 f35mm
D700 S:1/1000 A:F4 ISO:200 f70mm
作例2
E-3 S:1/2000 A:F2.8 ISO:200 f35mm
D700 S:1/500 A:F5.6 ISO:200 f70mm
書込番号:9938665
7点

こねぎさん、こん**は。
>周辺を大事にするか、その他を重要視するかは人それぞれですよね。
私の場合、周辺を大事にするのではなく、周辺まで中心部と同じように気を遣って
いるだけです。周辺部をソフトにするのはフィルターをかけたり、画像ソフトを
使えば簡単にできますけど、周辺部が流れていたり、ぼけていたり、ハロが酷かっ
たりした場合、それを修復するのはほぼ不可能です。
>明るさや焦点距離は、表記のままというのは確かですが、
>画角を35mm版フルサイズ換算**mm相当と書いちゃうと、F値も*相当と書いてしまうのも分かる気がします。
ボケの量をF値で換算するのは悪くないと思うんですけど、それを明るさと勘違い
する輩がいるのが問題ですよね。フォーサーズだと本当に同じ焦点距離のレンズでも
暗くなると主張している人が、もし、まともな頭脳の持ち主だと仮定するなら
単なる煽り・嫌がらせが好きな愉快犯でしょうね。
デジタルになって気になっているのは、ボケ方が銀塩時代と異なる事です。
像面の平面性が悪いレンズだと、絞っても十分なピンが来なかったり、ほんの
僅かな前ピン・後ピンが気になりますし、それでいて、中途半端にぼけた部分
を画像エンジンが変なエッジを効かせて無理矢理ピントが合っているように
見せたりして、不自然になりがちですよね。
フォーサーズ専用レンズの場合、周辺でも光束が斜めに寝ない分、ボケが非常に
素直だと思います。
LE-8Tさん の
>D2XのファインダーよりE-3のファインダーの方がピントの山が判り易いです。
>但し、レンズが違い過ぎるので一概には言えません
という書き込みがありましたが、私も1年弱ほど使っていたことがあるので
同じように感じています。
レンズも、NIKONの17-55mm/F2.8や70-200mm/F2.8より、ZDの14-35mm/F2や
35-100mm/F2の方が鮮鋭でクリアーで青かぶりが少ないので見やすいのかも
しれないですけど、モニターで細部を確認したり、プリントされた画像を見ても
硬質な描写にならないのがスゴイと感じています。
NIKONがなぜAPS-C用に45-135mm/F2.4を出さないのか不思議ですが、SONYも
CANONも、まだですよね。中判サイズならともかく、F2.8では暗いです。
ともあれ、スレ主のhiVGさんもE-3のオーナーになられた事ですし、今回は
目出度し目出度しというところですよね。
SONYの場合、APS-C用の単焦点レンズはDT 50mm F1.8だけで、他のフルサイズ
用に設計された単焦点レンズはZEISSですらMTFの40本/mmのカーブを見る限り
APS-C用にはイマイチという感じもしますから、E-3を購入されたのは良い選択
だと思います。レンズは何を選ばれたのでしょうか。
書込番号:9938670
2点

hiVGさん、こん**は。
UPした画像ですけど、どのレンズで撮影したと思いますか?
書込番号:9938809
0点

>ボケの量をF値で換算するのは悪くないと思うんですけど、それを明るさと勘違い
>する輩がいるのが問題ですよね。フォーサーズだと本当に同じ焦点距離のレンズで
>も暗くなると主張している人が、もし、まともな頭脳の持ち主だと仮定するなら
>単なる煽り・嫌がらせが好きな愉快犯でしょうね。
思うなら余計な事書く必要ありませんね♪
貴方の過去のフルサイズに対しての書き込み見ました。単なる煽り・嫌がらせが好きな愉快犯ですね。
"5年後、10年後の事を考えれば、現時点でフォーサーズを選択しておけば、余分な出費は少なくなると思います"
って本気で思っています???
書込番号:9939827
4点

>NIKONがなぜAPS-C用に45-135mm/F2.4を出さないのか不思議ですが、SONYも
>CANONも、まだですよね。中判サイズならともかく、F2.8では暗いです。
f2.8は確かに暗いですね。
でもオリのレンズは換算f値で更に暗いのでは?(f2=f4)
ではお聞きしますが、35mm換算28mm(14mmf2.8(オリレンズ))でフルサイズ24mmf2.8と、どちらのボケが大きいですか?
焦点距離だけ伸びてf値を換算しないのは可笑しいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9719097/
が参考になります。
書込番号:9939876
2点

連投すいません。
先に言っておきますが、私はオリのレンズが悪いと言っている訳ではありません。
悪いとも思っていません。
書込番号:9939920
3点

>>NIKONがなぜAPS-C用に45-135mm/F2.4を出さないのか不思議ですが、SONYも
>>CANONも、まだですよね。中判サイズならともかく、F2.8では暗いです。
と、ポロ&ダハさんは『APS-C』と明言しているのに、
>f2.8は確かに暗いですね。
>でもオリのレンズは換算f値で更に暗いのでは?(f2=f4)
レンズ+さんはなぜ2段=35mmの換算の話をされているんでしょう?
僕の勘違いなら申し訳ないのですが、APS-CのF2.8は多分F4.2(約F4〜4.5)になるでしょうから、『更に』ということは別に無いのでは?
それとも、APS-Cとわざわざ断っているのにフルサイズのことを言っている、と読解されたのでしょうか。まさか話をすり替えた訳ではないでしょうし。
この辺りのフォーマットが違うカメラのレンズのことについては、以前からフォーサーズのクチコミでしかあまり拝見したことが無かったのでちょっと疑問だったのですが、ちょうどキヤノンのどのカメラとレンズを買うか、ということについて相談を受けているので、キヤノンのクチコミでレンズ+さんの仰っている換算する必要があってF2.8でも暗い、というのは実際どうなのかを聞いてみるのもいいかな、と思います。
限られた予算を考えると、ボディをKissX3にしておいて、レンズの方に余力をつぎ込もうかとも考えていて、EF-S17-55mm F2.8 IS USMにしておくか、とも思っていたのですが、自分ではF2.8あれば、そのフォーマットで使うには十分明るいのではないかとも思っていたのですが、レンズ+さんのようにとにかくフルサイズより小さいフォーマット用のレンズはいくらF値が小さくても『暗いレンズ』という判断をする方がいるので、そのあたり、実際にお使いの方はどうでしょう、というかんじで。
話は変わりますが、黒法師岳の閑人さんが仰っている、
>E-3 S:1/4000 A:F2 ISO:200 f35mm
>D700 S:1/1000 A:F4 ISO:200 f70mm
というのは、換算F値の必要性を訴える方によれば、恐らくISOの値も二段の差があるので、比較するならD700の方がISO800にしないと比較になっていない、ということになるのだと思います。その際の比較の理由は『画質を揃えること』だそうです。画質というのは、フルサイズの方を二段高感度にする、ということはアバウトに言うと画質=ノイズの有る無し、ということなのだと思います。
換算F値という言葉が正式にあるのかどうかは僕もよくわからず、昔は『明るさ換算F値』ということばがミノルタやカシオのデジカメの仕様に記載されていて、それと同じ意味なのかどうかというのもよく分かりません。撮像素子はフォーサーズよりも小さな素子だったのですが、明るさ換算F値の開放値がF2.8だったので、もし換算F値と同じ意味であれば、F1.4よりも遥かに明るいレンズを積んでいる、ということになるので果たしてそんなことは可能なのだろうかというのが分からず、結局、換算F値と明るさ換算F値が同義なのかどうなのかはよく分からずじまいでした・・・
因に、僕がD700を使うならば、F2にした時のボケ量が好きならば、躊躇無くF2にしますし、F4くらいに絞った時の被写界深度が好みならば、そのままISO200で撮ってしまうと思いますが。
要は、多分自分だったら、持っているカメラを精一杯楽しんで自分なりに写真を撮る、ということくらいです。
hiVGさんはE-3で楽しく写真生活を送ることができるように祈っております。
書込番号:9940933
6点

ダァフォンさんも参加されているようなので
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9719097/ で分かると思います。
ここでは皆さんが丁寧説明されています。
後、[9909936]で指摘されている事に、ここではそうなっているのだと思います。
書込番号:9941423
1点

>[9909936]で指摘されている事に、ここではそうなっているのだと思います
↑はオリの板でです。
書込番号:9941481
1点

[9909936]はこちらですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9909936&act=input#9909936
上記の書き込みをされたおんどりさんのお話はよく分かりますし、概念的なことと『実際のところ』のことを区別してお話をされていますのですんなりお話ができるのですが、おんどりさん以外の大体の換算F値のお話をされる方々は『実際のところ』の話をしようとすると概念的なことを否定されたと思われて反論されたりするからよくわからないんですよね・・・。申し訳ないのですが、説明が分かりにくくて質問や突っ込みが多いのでスレッドが伸びがちなのがネックになっている気がします。
換算F値することが意味するものというのはよく理解できるし異論は無いのですが(概念として、フォーサーズとフルサイズで、同じF値のレンズを装着した際、フォーサーズよりもフルサイズの方が集める光の絶対量が4倍多い、ということ。実際のところとしては、その光を如何に受け取ってどれだけの光をデジタル信号に変換できるか、というところが絡むので異論は出てくるのですが)一般的に今使用されている言葉というもので説明がつくことをわざわざ現在は他の意味で使われている「明るい暗い」の言葉にそれこそ換算するからなかなか理解されないだけではないかと思うんですよね。
そのことってほとんどの方が分かっていると思うのだけれど(みなさん、被写界深度がフルサイズよりも深いことやノイズが多いということは常々おっしゃっていますし)反論されるっていうことは、言葉の使い方が普通の人が使うものと異なったりするからだと思うんですよね・・・
上記のスレッドをはじめ、換算F値の出てくる話題にはよく書き込みをさせていただきますが、換算F値を仰る方の書き方にすると多分キヤノンのクチコミのところに「EF-S17-55mm F2.8 IS USMは暗いレンズですが、実際はどうなのでしょうか」とかいう書き込み方をすれば絶対に荒れる気がします・・・。
多分別の書き方をすれば荒れないような気もします。長くはなると思いますが。
でも、長くなっても理解を得たい場合の話し方ってありますよね。
難しい話を難しくないように話して人に理解をさせる、というのはとても大切なことですよね。平成教育委員会の解説なんかを聞くとよくわかると思います。いくら難しい話でも、視聴者としてもあまり反論や追加の質問はでないような説明をしますから。
書込番号:9942261
7点

レンズ+さん
もし、あなたがフルサイズで24mm/F2.8でボケを効果的に使っている画像を撮影できて
いるようでしたら、UPしていただけませんか?
持っていればの話ですが…
>35mm換算28mm(14mmf2.8(オリレンズ))でフルサイズ24mmf2.8と、どちらのボケが大きいですか?
>焦点距離だけ伸びてf値を換算しないのは可笑しいですね。
フォーサーズの14mmと同等の画角であるはずの135サイズの28mmではなく、24mmという
のが解せませんが…
私の場合、銀塩時代から135サイズの広角レンズでは近景から遠景までピントがあった
パンフォーカスになるように結構絞り込む事が多いんですけど、中途半端に広角レンズで
ぼかして撮って、流石って画像ってどんな感じなんでしょうか?
書込番号:9944129
4点

みなさんこんばんは、
フォーサーズのレンズで換算F値の話になると、いろんな人が小難しい理論を述べて、訳が
分からなくなるのですが、私が理解した点は、
ZDの150mmF2を使用してフォーサーズで開放で写した写真と同じ画角の写真を、フルサイズの
カメラで撮ろうとすると。レンズを300mmの物を使用しないとほぼ一緒になりません。さらに
ボケ具合もはぼ一緒にするならばフルサイズの絞りをF4にする必要が有る。
ただこれだけの事だと思います。この事実からZD150mmF2はフルサイズに換算すると300mmF4
になる、と言ううから話がややこしくなるのです。そうではなくてフォーサーズで150mmF2
で写した写真と同じ写真をフルサイズで写すと300mmF4で写す必要が有る。
逆にいえばフルサイズで300mmF2.8で写した写真と同じ写真をフォーサーズで写すならば
150mmF1.4のレンズが必要になる事になります。
だから150mmは150mmで、F2はF2です。
書込番号:9944339
7点

ポロ&ダハさんこん**は
>私の場合、銀塩時代から135サイズの広角レンズでは近景から遠景までピントが
>あったパンフォーカスになるように結構絞り込む事が多いんですけど、
コンデジが一番だと思います。
手っ取り早いです。
>中途半端に広角レンズでぼかして撮って、流石って画像ってどんな感じなんで
>しょうか?
広角であのボケ(24mmf1.4)は不思議な世界です。
フォーサーズで味わえますか?
どのフォーサーズレンズであれば味わえますか?画角を揃えて(笑)
教えてください。
書込番号:9944348
1点

>どのフォーサーズレンズであれば味わえますか?画角を揃えて(笑)
あとf値もです(ボケ量もフルサイズと同じにして)。12mmf0.7でしょうか?
書込番号:9944385
1点

スレ主さんおいてけぼりのカキコミが最近横行していますね。
みなさん夏になると、いろんな人が出てくるんで、まともに相手しちゃダメですよ。
華麗にスルー、露骨にムシしちゃってください。
hiVGさん
おそくなりましたが、E-3ご購入おめでとうございます。
当方もE-3を使っておりますが、シャッターのフィーリングは上品でいいですよね、ボディの質感も高いし。
ただ、シャッターのフィーリング、ボディの質感でいうと、(防塵防滴は同レベルでしょうか)E-3以上にE-1が良いですよ。なんていってみたり(^^;
せっかく御入手されたんですから、かわいがってあげてくださいね。
書込番号:9944400
8点

レンズ+さん
>広角であのボケ(24mmf1.4)は不思議な世界です。
汚いボケというのは知ってますが…
お持ちのようですから、サンプル画像をまずUPして証明してもらえ
ませんか?
あなたの言う不思議な世界が撮れているようでしたら、見てみたいです。
書込番号:9945867
1点

暗夜行路さん、こん**は。
>みなさん夏になると、いろんな人が出てくるんで、まともに相手しちゃダメですよ。
>華麗にスルー、露骨にムシしちゃってください。
そうですよね。(^^;;
買った事もなく、使った事もないレンズやボディーの事をアーだコーだ言う輩は
スルーですよね。
で、スレ主さんのために、一言。
上の[9938809]にUPした花の撮影に使用したレンズはE520のキットレンズの
14-42mm/F3.5-5.6です。35mmに設定したかったんですけど、34mmになっちゃい
ました。絞り開放でもF5.3なので、ほとんど絞り開放に近いですけど、ボケは
周辺まで綺麗ですし、解像度も落ちていないようです。
2コマだけ簡単に撮影してみましたけど、雄しべにピントが合っているのが
[9943291]にUPした画像です。
本来ならF11ぐらいに絞った方が花全体にピンが来るんですけど、F5.6でも
このぐらいは大丈夫ということです。
フォーサーズ用のレンズの場合、値段とは関係ない描写をしてくれる物が多い
ですから、安心して選べると思います。
ちなみに、この画像は左手の親指と人差し指でレンズの根本付近を支え、
中指でシャッターを切っています。
右手を自由にし、左手だけで撮影するには、このくらいの大きさ・重さの
レンズが最適です。
書込番号:9945986
0点

>汚いボケというのは知ってますが…
フォーサーズではボケ(12mmf0.7?が無い)ないので、体験出来ない(みれない)のは残念ですね。
先にも書きましたが24mmf1.4はどのフォーサーズレンズであれば味わえますか?画角を揃えて(笑)あとf値もです(ボケ量もフルサイズと同じにして)。
フォーサーズより、マイクロフォーサーズがフォーサーズ系では主流になる気がします(個人的に)。
LUMIX DMC-GH1が面白そうですので、購入するかも知れません。
是非教えてください。
>あなたの言う不思議な世界が撮れているようでしたら、見てみたいです。
ポロ&ダハさん、12mmf0.7が出たら是非購入して体験してください。
出ないかも知れませんが(笑)
>本来ならF11ぐらいに絞った方が花全体にピンが来るんですけど、F5.6でも
>このぐらいは大丈夫ということです。
パンフォーカスでフォーサーズを自慢??(ボカせられないから??)されているようですが、コンデジの方がさらに有利では(パンフォーカスは)?
書込番号:9946279
1点

結局レンズ+さんは何が言いたいんでしょう?
要点を整理してもらえると助かるのですが。
書込番号:9946297
6点

>結局レンズ+さんは何が言いたいんでしょう?
要点を整理してもらえると助かるのですが。
僭越ながら私が代わりに・・
「スレ主さんが私の忠告を無視してE-3を買ってしまったのが悔しい」
以上。
書込番号:9946513
10点

hiVGさん、オリのレンズで色々楽しんで下さい。ED50mm Macroもお勧めです。
と ら ね すさん、レスありがとうございます。
> レンズ+さんやうる星さんの仰ってることは、日々それとなく実感してるわけでして・・・
毎日毎日飽きもせずあちこちの関係ないスレに登場して、スレの流れを無視して書き込むようなことではな無いと思います(と ら ね すさんのことじゃないよ)。
その結果、ここ数ヶ月間オリの板では荒れるのがパターン化しています。
オリユーザーは食いつきが良いんで、格好の遊び相手なんでしょう。
食いつく方もそろそろ気付いて相手にしなければいいと思うんですけど。困ったもんです。
F値の話しとかはそれにふさわしいスレがあるので、そちらでやるべき。
彼らはもっともらしいことを書いてるのでみんな騙されて頑張って負けないようにレスしてますが、本当はカメラシステムについて議論したいわけでもない。フルサイズの良さをアピールしたいのでもなければ、フォーサーズをけなしたいわけでもない。
荒らすのが目的。というかムキになって食って掛かってくるオリユーザーの反応を見て楽しんでいるだけ。
それ以外の何モノでもないことに早く気付いてスルーするのが一番。
登場の仕方をみればすぐわかるはずなのに。
このスレではファインダの話しあたりでみんな気付いて欲しかった。
なので書いてる内容が正しいか間違ってるかなんて関係ない。
何が言いたいか問う必要もなければ、要点を整理してもらう必要もない。
荒らしにレスは不要。F値の話しとかはそれにふさわしいスレがあるので、そちらでやるか、もしくは新たなスレで。
暗夜行路さんの書いてることが正解です。
書込番号:9946981
11点

>結局レンズ+さんは何が言いたいんでしょう?
換算f値で暗くなりますので、明るいレンズを出して欲しいと思います。
25mm0.6/0.7で35mm換算50mf1.2/1.4とかですね。
換算で最高がf2.8では暗いです。
>「スレ主さんが私の忠告を無視してE-3を買ってしまったのが悔しい」
悔しい???
Why?
書込番号:9948011
1点

>換算f値で暗くなりますので、明るいレンズを出して欲しいと思います。
わかりました。
それでよろしいですか? > E-3オーナーの方々。
できましたら、これで終わっていただきたいと思います。
スレ主が気の毒です。
書込番号:9948229
10点



最初に電源を入れた時に通常では「OLIMPUS DUST CLEANING SYSTEM」っていうブルー背景の画面が出てからインフォメーション画面に切り替わりますよね
うちのE3は電源を入れてもその画面は表示されず、いきなりインフォメーションの画面になってしまうんですが、これは初期不良でしょうか?
3点

メモリーカードを抜いて電源を入れるとその画面がでますね。(^^;
書込番号:9907938
6点

>>ToruKunさん
下らない質問に答えて頂いてありがとうございました。
ええええええええ〜(@_@;)
いや・・やってみました・・確かに出ました・・・
自分はずっとショップの展示機を触ってましたので、ずっとそれが出てて(笑)
これは必ず表示されるもんだと思ってました。
って事はメモリーを差して起動画面が出なくなるのは仕様って事ですか??
これ・・ちょっとカッコ良くて気に入ってたんですが(^^)/
残念だなー・・・
書込番号:9907992
3点

質問もくだらないが、それにがっつり正解するToruKunさんもくだらない(笑)。
悪い意味じゃないですよ。
とても微笑ましく思えます。
そういうちょっとしたところが好きってことは、そういうちょっとしたところまで好きってことでしょう?
こういうの見るとE-3って(ラリー撮影以外にも)愛されてるんだなーって思います。
ナイス板!
書込番号:9908757
2点

E−330だと、起動時のダストリダクション表示切替できましたよ
手持ちだとE−330しか無いので他機種は知りませんけど
書込番号:9909113
1点

>>kawase302さん
まったくお恥ずかしい限りです・・・
でもカメラって単なる撮影の道具ではなく、写真の出来映えにはおよそ関係ない(笑)
こういう細かい部分への拘りがあるから楽しいんだと思います。
>>羅牛宴婆虞さん
ほんと優しい方が多いみたいで、嬉しいです・・
今後ともよろしくお願いします
>>答えは42さん
何ですと??それはいいですね(^^)/
E-3もできるといいのに・・・
書込番号:9909167
1点

ちっとも恥ずかしいことありませんよ!
オリの板は紳士淑女の集まりですから(笑)
書込番号:9910366
6点

答えは42さん、こん**は。
私の記憶でも、E-500かE-510でも起動時間の短縮の為にダストリダクション表示を
on/offできるような仕様になっていたと思います。
試しに、E-3のファンクションを最初からチェックしてみましたけど、やはり、
起動時間の短縮のようなモードは無いですね。
E-3のユーザーの場合、できるだけ早く起動するように希望するのが当たり前と
いうことで、無くしちゃったという事でしょうか。
気にもしていなかったことだけに、こういうところに気づかれる方の感性って
スピードしか考慮していないユーザーとは違った楽しみ方をされているって
ことですよね。
「遊び心」ってジャンルでしょうけど、このくらいの余裕は必要でしょうね。
書込番号:9912897
2点

>>ポロ&ダハさん
わざわざ試して頂いて恐縮です・・。
>>スピードしか考慮していないユーザーとは違った楽しみ方をされているって
ことですよね。
そう!まさにそこなんです!私がNIKON D2XとVR18-200mmを売り飛ばしてE-3と12-60mmを買う決めてとなったのは。
ただ写真を撮るための道具としてならNIKONで何も問題ないんです。
ただ、具体的に何?っていう理由はわからないんですが・・何となく物足りなさ・・みたいなものを感じていて・・
このE-3が発売されてからずーーーと気になってました・・・
オリンパスのロゴが入ってるのにも関わらず質実剛健としたスタイル
やや斜め前方から見た姿がモビルスーツを彷彿させる・・
右手の親指に引っかかる出っ張りが絶妙なホールド感をもたらす
大き過ぎず、軽過ぎず、適度な重量感・・・などなど・・
いい所はあげればキリがないんですが、買ってみてやはり正解だと思いました。
何より気持ちがスッキリしました(^^)/
書込番号:9913188
4点

>E-3のユーザーの場合、できるだけ早く起動するように希望するのが当たり前と
>いうことで、無くしちゃったという事でしょうか
ふと「早さを追求しなさそうなE-P1なら選べるかも?」と
メニューを一通り見てみましたが、そんな設定項目はありませんでした。
ちょっと残念。
書込番号:9915900
2点



題名のような事で質問があります。よろしくお願いします。
レンズは14−54にEC−14をつけようと思っています。
時間帯は夕方7時くらいから9時くらいになると思います。
被写体までは7〜10m位だと思いますがカメラとフラッシュの設定について質問があります。
カメラモードはAモードでフラッシュはTTLモードにしとけば勝手にいい感じに撮れると思いますか?
フラッシュの説明書にはPモードでTTLモードにするように書いてありますがPモードだと絞りの調整が出来ませんので出来ればAモードで撮りたいと思っています。
また、ISOはどんな感じにしとけばいいと思いますか。
よろしくお願いします。
0点

オリイチさん、
僕はR付きではない旧型ですがFL-50を使っています。
>レンズは14−54にEC−14をつけようと思っています。
レンズはZUIKO DIGITAL14-54mm F2.8-3.5あたりでしょうか?
テレコン使用時に開放F値がF4を越えるレンズを夜間撮影に使うと、AFが遅く迷い易くなるので、できれば夜間撮影ではテレコンは使わない方が良いと思います。あらかじめ会場の明るさでAFの効きを確認してから判断される事をお勧めします。
>時間帯は夕方7時くらいから9時くらいになると思います。
撮影場所の明るさはどのくらいでしょうか?
夜間の商店街くらいの明るさ?
暗闇で行う夜祭り?
後者の様な場合、FL-50は内蔵ストロボに比べると、とても明るいので、暗い中フル発光で近距離で人の顔に向けて炊いたりすると、迷惑を越えて苦情が出る場合もあります。お祭りで興奮している人たちに顰蹙を買ってボコられない様にご注意ください。
>カメラモードはAモードでフラッシュはTTLモードにしとけば勝手にいい感じに撮れると思いますか?
初めての撮影では被写体の動きを想定して、Pモードでストロボ同期を1/60〜1/250くらいにして、撮る事をお勧めします。
Aモードで開放側の近距離撮影だと、白っぽい被写体は明るすぎて、ISO100でも白飛びしてしまう事があります。反対に遠い被写体を絞って撮ろうとすると、アンダーでつぶれやすくなります。F2.8以下のレンズをテレコン無しで使うのでない限り、Pモードの方が失敗が少ないと思います。
>また、ISOはどんな感じにしとけばいいと思いますか。
ISOは、シャッターチャンスにストロボのチャージが間に合わない場合も想定して、ISO100〜ISO3200のオート設定をお勧めします。ストロボのチャージが十分間に合うタイミングで撮れるなら、上限をISO800くらいにしておくと、ノイズの少ない写真が撮りやすいと思います。
書込番号:9891746
3点

FJ2501さん 早速の返信ありがとうございます!
>レンズはZUIKO DIGITAL14-54mm F2.8-3.5あたりでしょうか?
そうですね旧型の14-54です!
夜間での撮影はF4以下ですか!かなり明るいレンズでないといけないのですね!
了解しました!
>撮影場所の明るさはどのくらいでしょうか?
夜の商店街での撮影になります!
そうですかFL-50の光量はそんなに明るいですか今後気をつけたいと思います!
>初めての撮影では被写体の動きを想定して、Pモードでストロボ同期を1/60〜1/250くらいにして、撮る事をお勧めします。
やはりPモードが良いのですねストロボ同期はなるべくブレさせたくないので1/250にしようと思います。
>ISOは、シャッターチャンスにストロボのチャージが間に合わない場合も想定して、ISO100〜ISO3200のオート設定をお勧めします。
私はE-3のノイズは1000位が限界かなと思っていますので上限は1000にしてオートにしておきます。
なんとなくイメージできて来ました!
書込番号:9892119
0点


ハード音痴さん
参考写真ありがとう御座います!
一脚を持ち上げての撮影はレリーズケーブルを付けたのでしょうか!人ごみでの撮影には良さそうですね!
バリアングル液晶の強みが出そうですね!
書込番号:9895525
0点

説明不足で済みません。
お察しの通り、レリーズケーブルを着けて撮ってます。
ケーブルのカメラとの接続部が形状的に折れやすいので注意が必要です。
書込番号:9897151
0点

ハード音痴さん!
やはりレリーズケーブルですか!いいかもしれませんね!
一脚とレリーズケーブルも持って行こうと思います!
ありがとう御座いました!
書込番号:9900241
0点

こんにちは オリイチ 様
基本的には FJ2501 様の書き込みと同じと思いますが...
EC−14はやめて,14-54素のままの方がよいと思います。14-54は単体ではかなり良いレンズと思いますが,EC−14をつけるとそれが普通のレンズになってしまいますよね。
後,私は絞り優先(Aモード)で,F2.8固定がよいのではないかと思います。ズームでF値が変わりますが,それぞれの焦点距離で開放ということです。
ISO感度は,上限を800位にしてオートにしてはどうでしょうか?
そうするとフラッシュが光るときと光らないときがあるかもしれませんが,特別な効果をねらうのでない限り,フラッシュの直射は弱いかない方がよいような気がします。
書込番号:9901262
3点

梶原さん。アドバイスありがとうございます!
やはりEC−14は使用しない方がよさそうですね!
絞りは開放で!
ISOは800上限のオートで!
絞り優先Aモードで!
了解です!
書込番号:9902515
0点



はじめまして。
オリンパスのE-3は堅牢なボディでE-1では水に落としても大丈夫と
噂(本当?)されるくらいですので前から興味を持っていました。
たまたまオリンパスさんのページのzuikoの14-35SWDのMTFを見てビックリしたのですが
通常、10本と30本でのグラフ(SONYのツァイスは10本,20本,40本)ですが
20本と60本でガクンと落ちたりすることもなく非常に
高性能(数値だけならNO1では?)だと思いました。
フラッグシップのE-3をお持ちの皆様はどのようなレンズをご使用なのでしょうか。
また12-60F2.8-4.0も性能的にはかなり高く他にパナ・ライカなど
フォーサーズは全体的に良い性能と思っています。
*マウントのおかげ??フランジバックが短いのも影響する?
他のレンズ(たとえば50-200F2.8-3.5)なども含め
ご使用になってレンズ性能の高さなどを実感した瞬間などありましたら
是非教えてください!!
またフォーサーズは素子が小さいため
ダイナミックレンジやノイズに弱いと聞くのですが
実際ご使用になってそのようなことは気になるものでしょうか?
1点

こんばんは。
E-1の時には、防塵防滴の14-54/F2.8-3.5と50-200/F2.8-3.5を使っていましたが、
画質にもとても満足していました。
E-3になったら、最速のAFということで、SWDのレンズを付けたいですね。
12-60/2.8-4SWDと50-200/F2.8-3.5SWDの2本が定番ではないでしょうか。
14-35/F2.0SWD、35-100/F2.0SWDのSHGレンズも一度は使ってみたいものです。
書込番号:9840979
2点

とりあえず、使っていて画質面でほとんど不満がないというのが、答えになるでしょうか?
他メーカーのレンズだと、周辺の解像度が〜とか、フレアが〜とか、周辺減光が〜とか、逆行でコントラストが低下〜とか聞くことがありますが、キットレンズからも、そういったことはほとんどありません。ボディの性能にレンズが負けるっては、感じたことがないですね。
また、どのレンズも35mm版の感覚よりずっと寄れるのは意外と便利です。
なので、平均的のレベルが高いといった感覚です。
適正露出を得られたときの画質に問題は無いと思います。しかし、D700など、一画素の大きめな135DSLRので大きく露出を外したとき、RAWデータをから適正露出のデータを起こすときのような、余裕度はさすがにないですね。これは、フィルムで言うところのポジの感覚に近いかもしれません。
書込番号:9841176
5点

景色と家族写真が全般ですが、14−35mmが一番便利です。
また、ボケを演出するには25mm、50mm、50−200mmが良いと思います。
35−100mmは重いので、使用率が高そうな焦点域ならばお勧めしますが、そうでないならば、お勧めしません。
それぞれのレンズの特性を覚えればどのレンズでも満足いく写りが出せると思いますよ。
参考にどうぞ。
http://ganref.jp/items/lens/olympus/detail/capability/359
書込番号:9841262
3点

こんばんは。
スレ主さんは、どこのメーカーをお使いなのかわかりませんが、
もしフォーサーズを使った見たいのであれば、爆速の12−60mmSWD
50−200mmSWDを、お勧めします。
広角、望遠を揃えたら、マクロもいいでしょうし、もっと広角の写真が撮りたい
のであれば、9−18mm、7−14mmという選択もあるし、
最近購入したのですが、8mm魚眼も楽しいレンズですよ。
30度位下にレンズを向ければ、足元が写ってしまう位の画角がありますので
気を遣いますが、オリンパスブルーも綺麗に出るレンズですので満足しています。
ライカの25mmf1,4も、画質に関してはかなり評判はいいようです。
シグマの50mmf1,4は、ボケがとてもいいレンズです。もちろん画質もいいですよ。
今まで書き込んできたレンズがあれば、大抵のシーンに対応できます。
>他のレンズ(たとえば50-200F2.8-3.5)なども含め
ご使用になってレンズ性能の高さなどを実感した瞬間などありましたら
是非教えてください!!
50−200mm、50mmマクロで、花、ポートレートを撮ったときには、
画質の良さに驚きました。SHGには、敵いかもしれませんが、普通に撮るには
充分過ぎるほどです。SHGレンズはプロが求める画質のレンズだと思うので、
そこまで必要でなければ、HGレンズが一番手ごろで揃えやすいのでは
ないでしょう。
価格コムでの、書き込み及び、フォトパスの作例などを見て
購入されるレンズを考えてみてはいかがでしょう。
>またフォーサーズは素子が小さいため
ダイナミックレンジやノイズに弱いと聞くのですが
実際ご使用になってそのようなことは気になるものでしょうか
逆光のシーンであれば、ダイナミックレンジの狭さを実感します。
でも、露出補正である程度はカバーできます。
ノイズに関しては、ISO800までが私の許容範囲です。
センサーの小さなフォーサーズですので、かなり頑張っているほうだと思います。
ノイズが気になったら、レタッチソフトである程度は消せるので、
問題ありません。
書込番号:9841463
2点

標準レンズは14-54Uと14-35SWDを使っています。竹レンズ14-54Uでも十分なのですが、松レンズ14-35SWDはやはり別格です。大きくて重いのですが、明るいF値、SWD、そして14-54Uで白トビや黒つぶれが起こる箇所も全然起きません。ねばるというかへっちゃらです。凄まじい描写力です。
50-200SWDは気になっています。でも価格の割には素晴らしい70-300があるし、50-200じゃちょっと短いかな?と思って手を出していません。
12-60SWDは以前所有していました。これもなかなか良いレンズです。でも私には標準レンズのAF爆速は必要性が感じられなかったため手放しました。むしろ70-300にSWDを付けてもらいたいと思っています。
マクロレンズは3535と5020の両方があっても良いと思います。近づける近づけないとかボケを楽しみたいという時に棲み分けできますから。
私のオリンパスレンズについての感想でした。スレ主さんの所有しておられるカメラ&レンズ資産がわからないので何ともいえないのですが、1つのカメラではすべてを賄えないので、オリンパスでしか撮れないようなレンズ選びをされると良いと思います。因みに私は高感度&高速連写系はニコンを使います。
書込番号:9842016
2点

E-3メイン、サブにE-1、その他を使っています。
【スーパーハイグレードレンズ(SHG)】
画質重視で行くのであれば、やはりスーパーハイグレードレンズは一押しですね。
7-14mmF4.0・14-35mmF2.0SWD・35-100mmF2.0の3本で一般的な画角はカバーできます。
7-14mmF4.0はとにかく歪みが無く、建築物など直線をまっすぐに表現するには最高のレンズだと思います。
14-35mmF2.0と35-100mmF2.0は開放から画質が甘いこともなく、一般的な屋内照明でもノーフラッシュで楽に撮影できます。
F2.0のコンビは画質においては最高峰。
何気なくとった他愛もない写真の「画質」のみで感動することも多々あります。
他社フォーマットと比較していろいろ言われることはありますが、少なくとも他社最高級レンズと肩を並べるレベルではあります。
周辺画質などトータルで見れば唯一無二とも思える画質の良さですね。
デメリットとしては1本のズームレンジが狭いので、頻繁にレンズ交換が必要になる、もしくはカメラ2台・3台体制を強いられます。
私はE-3は1台しか持っていないので、2台・3台の時はE-1など別のボディも使うことになります。
それはそれで楽しめていますが、操作性とかを考えるとE-3を3台とかであればベストなんですけどね。(^^;
もう1点のデメリットはあまり寄れないことです。
明るいレンズは大抵そうですが、ちょっとしたマクロ撮影って時でもマクロレンズは別に用意する必要があります。
【ハイグレードレンズ(HG-1)】
旧来からの11-22mmF2.8-3.5・14-54mmF2.8-3.5・50-200mmF2.8-3.5の組み合わせもお勧めです。
広角側はやや物足りないかもしれませんが、その分望遠側は200mm(換算400mm)までいけますし、この画角が手持ちで
いけるのはフォーサーズの大きな強みですね。
EC-14やEC-20と言ったテレコンをかますことで、画質はあまり落とさずに更に望遠側をのばせます。
14-54mmはそこそこ寄れるので簡易マクロくらいはこなしてくれます。
【ハイグレードレンズ(HG-2)】
新しいダブルズームである12-60mmF2.8-4.0SWD・50-200mmF2.8-3.5SWDの組み合わせも良いですね。
(私は50-200mmは非SWDしか持っていませんが^^;)
こちらは(HG-1)と比べて、広角側が12mmまでというのと、11-22mmと比べて12-60mmの広角側は被写体によっては
歪曲が気になるという弱点があります。
ただ、レンズ3本の画角が2本で収まるので機動性は大きく向上し、その分50mmF2.0Macroを持ち出すといった事も考えられます。
よく使う標準ズームに関してですが、私はその時の気分で14-35mmSWDか12-60mmSWDを使い分ける感じです。
画質で言えば明らかに14-35mmSWDですが、画角の幅という意味では12-60mmSWDの方が圧倒的ですし簡易マクロもOK。
シャッターチャンスという意味では12-60mmSWDの方が強いですね。
SWDに関しても、12-60mmSWDの方が体感で分かるレベルで速いです。
あとカメラに関してですがフォーサーズにおいて、堅牢性・操作性・信頼性で言えばE-3がダントツですが、画質においては・・・
フォーマットが固定のフォーサーズにおいては後発の方が優れているというのはよく言われます。
私はE-3で満足していますけど、もし画質のみを追求するのであれば(私は持ってませんけど)最新のE-P1やE-620に
SHGレンズを付けるのがベストかもしれません。(^^;
書込番号:9842622
3点

レスありがとうございます!
私の機材を書いていませんでしたね。
失礼いたしました。
α900 24-70ZA 70-300G です。
>Digic信者になりそう_χさん
12-60/2.8-4SWDと50-200/F2.8-3.5SWDは確かに定番っぽいですね。
35mm換算で24mm〜400mmまでカバーできますし
そう考えるとコスト的にも安いように思えます。
望遠はF3.5で性能もバッチリですね。
E-3と12-60SWDのペアを少し触ったことがあるのですが
AFはとても早かったです。
なんといいますかレスポンス及びAFが合ったと判断するのが非常に早いように思えます。
モーター速度だけみればはSSMと同じくらいかなという印象でした。
>テレマークファンさん
フィルムの現像などは行ったことはないのですが
現像ソフトで露出補正をするときに
大きく露出を外した場合は修正が不可になるということですね。
それは実際に触ってみないとわかりませんね(笑)
>春紀さん
サンプルの写真までありがとうございます。
GANREFのデータも参照しました。
このようなテスト結果があったとは知りませんでした。
ついつい24-70ZAと比較してしまいましたが
シャープさなど14-35の方が上ですね^_^A
>スーパーズイコーさん
私が仮にE-3をGETするならばHGを揃えると思います。
14-35ですと35mm換算28-70ですのでちょっと広角側が短いですし。
ノイズに関してはαも弱いの夜間などでは三脚にすえて
できる限り低いISOでというようには努力しています^0^;
>もりやすさん
オリンパスはニコンやキャノンのサブには丁度良いという話を聞いたことがあります。
手持ちOK+E620などなら手軽さがありますし
ニコン・キャノンでは高感度や連射(5DMK2では無理ですが)が可能ですね。
むむ!?そうなるとSONYとオリンパスの併用はあまり意味が無い??(笑)
>ToruKunさん
画角に関しては12-60の方が圧倒的に使いやすそうですよね。
これ1本でほぼカバーできるようにも思えます。
14-35はやはり本気撮りのときでしょうか?(笑)
個人的に14-35に注目なのはF2.0スタートということもあります。
室内で一段絞りでもF2.8ですし光量も得られ画質も十分というのはGOODですね。
ですが気になるのはパースペクティブです。
14-35は35mm換算28-70ですが、あくまで画角の話であって
ボケやパースペクティブは35mmでいうところの14-35mmと同等なのかな?という点です。
24-70ZAの70mmですとポートレートや0.25倍ながら簡易マクロ的な
使い方もできますが、14-35ですと0.12倍ですので
簡易的マクロ的な使い方ができないのか?というのも気になります。
*広角のマクロ的な使い方になる??
もちろん実際に使用してみないと全くわからない部分ではあるのですが(笑)
ご意見ありがとうございました。
一度は使ってみたいものです><
α900も後継の話が出てきていて価格.comの値段も上がってますし
一度売っちゃおうかななんてわずかに考えがよぎってしまったです(汗汗)
後継機であるオリンパスE-5(E-4?)も気になります。
truepic5+アートフィルター+液晶も90万ドットといったところでしょうか。
書込番号:9843443
1点

poko201xさん
> 14-35は35mm換算28-70ですが、あくまで画角の話であって
> ボケやパースペクティブは35mmでいうところの14-35mmと同等なのかな?という点です。
ボケに関しては仰る様に、実焦点距離によりますね。
画角は28-70mm相当ですが、ボケは14-35mm相当です。
ボケに関してF2.0でF2.8ズームと比較してアドバンテージがあるようですが、実焦点距離が短い分、開放F2.0でも135のF4.0相当のボケとなるはずです。
パースペクティブに関しては画角に依存するので28-70mmと考えていただいて問題ないと思います。
アスペクト比に違いがあるので若干ズレが生じるでしょうが、誤差の範囲と考えています。
> 24-70ZAの70mmですとポートレートや0.25倍ながら簡易マクロ的な
> 使い方もできますが、14-35ですと0.12倍ですので
> 簡易的マクロ的な使い方ができないのか?というのも気になります。
フォーサーズは135フォーマットと比べて対角線が約1/2になります。
普通にファインダーを覗いて構図を決めるのであれば、出力結果は135に比べ2倍(面積で4倍)に引き延ばす事になりますので、撮影倍率は2倍計算が妥当かと思います。
なので、換算倍率0.24倍と考えていただいて問題ないと思います。
書込番号:9843517
0点

poko201xさん、
僕はEOS 5DとEOS 1D MARKIIIを使っている段階でE-3を買い足しました。今は5Dだけ買い換えて5D MARKIIになりましたが、E-3を使う事が一番多いです。
使用レンズは下記の通りです。
オリンパス
ED12-60SWD
ED50-200SWD
ED70-300
ED300 F2.8
シグマ
50-500APO
パナソニックライカ
LEICA 25 F1.4
LEICA 14-150
撮影対象によると思いますが、フルサイズ機とフォーサーズ機の併用は使い勝手が良いと思います。特にカールツアイスが使えるα900と、ライカが使えるフォーサーズ機との使い比べは楽しいと思いますよ。
フルサイズ機の方は、大判引き延ばしを含む、高解像度の撮影や大きなぼけ味を生かした撮影、広角を生かした風景写真などに向きますが、400mmを越える超望遠の世界では、レンズが大きく重くなります。現実的には300mmF2.8を越えると、三脚無しの撮影はきつくなります。
フォーサーズ機と言うか、E-3は高感度撮影に関しては、フルサイズ機に劣りますが、B2くらいまでの引き延ばしには十分耐えますし、MTF曲線の落ち込みが少ないせいか、色乗りが良いレンズが多いです。
E-3は焦点距離が2倍になる事から手持ちで600mmクラスの撮影が可能です。社外品になりますが、シグマならテレコンなしでAFが使える1000mm相当の50-500APOもあります。特にHGレンズのSWDのAFの早さはキヤノンのF2.8以下のUSMのLレンズに匹敵しますし、SHGレンズの超望遠での明るさは、他のメーカでは現実問題として達成できない世界だと思います。
深い被写界深度とMTF曲線の落ち込みの少なさからくる、隅々まで色倍率収差の少ない写真は小さい立体的な被写体を撮るなら、2000万画素を超えるフルサイズ機を凌駕する事もあると思います。
書込番号:9843736
6点

もりやすさんこんばんは。
>明るいF値、SWD、そして14-54Uで白トビや黒つぶれが起こる箇所も全然起きません。ねばるというかへっちゃらです。凄まじい描写力です。
と書き込まれておりますが、レンズの違いによって、ダイナミックレンジが
広がるものですか?ちょっとわかりかねます。
書込番号:9844892
0点

スレ主様
むむむっ!!キヤノンからニコンに移動したとは書きましたが、実はその後オリンパスへはαから移動したのですよね。それもスレ主様と同じレンズにミノルタのレンズ7本をドナドナしてです。ちょっとビックリしました。α900の高解像は私には必要ありませんでした。ただただパソコンは重いし・・・。というわけで状況は酷似しております。
私はと言いますと、オリンパスに移行するやいなや
E-1
E-300
E-400
E-500
E-510
E-620
E-3
と立て続けに揃えてしまいました。KODAK CCDカメラを揃えたくて、ボディ沼に陥ってしまいました。真似しないで下さいね。我ながらアホだと思っています。
書込番号:9845122
2点

>キヤノンからニコンに移動したとは書きましたが
勘違いでした。ここでは書いていませんでした。他のスレッドでした。すみません。
書込番号:9845164
0点

こんばんは。
レスありがとうございます。
>ToruKunさん
パースペクティブは画角で決まるのですか。
勉強不足でした(汗)
ボケなど35mmとは異なりますがそれも一つの味ですよね。
逆に深度が欲しいときもありますし。
フォーサーズに関してまだまだ勉強不足だったようで
倍率も問題なさそうですね。
ご助言ありがとうございますm(__)m
>FJ2501さん
サンプル写真ありがとうございます。
1点だけよろしいでしょうか?
1枚目の写真ですけど、暗部が少しノイズっぽく見えてしまうのですが
ISO100の写真なのでしょうか??
ツァイスVSライカというのも面白いですけど
さすがに両方持つというのは金銭面的にちょっと(苦笑)
>もりやすさん
キャノン→ニコンとα→オリンパスですか。
コンビとしては良いですね^^
私はまだ買い替え決定ではありませんが奇遇です(笑)
個人的にE-3はある意味最強のサブ機かなと思っています。
悪天候でしたら迷わずE-3となりますね。
うーん、そういう意味ですと持っていて損は無いな〜なんて
思ってしまいます(汗)
しかしマネーが。。。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:9845354
0点

poko201xさん、
ご質問の件ですが、
>1枚目の写真ですけど、暗部が少しノイズっぽく見えてしまうのですが
>ISO100の写真なのでしょうか??
撮影データは以下のとおりです。
1/250 F5 ISO100 283mm(35mm換算で566mm)
説明不足でした。モズの写真のみ、中央部分をピクセル等倍で切り抜いた写真です。
暗所に粒子感があるカラーノイズが出やすいのは、E-3の特徴ですが、これは等倍で切り抜いた写真なので、余計目立つのでしょうね。画面全体で半切くらいのプリントなら、粒子感も目立ちません。
ピクセル等倍での鑑賞だと、フルサイズ機のノイズの少なさはD3<5D2<α900だと思いますが、実は半切くらいまでのプリントなら、E-3とD3の差はほとんど感じられません。これは同じクラブで一緒に写真を撮ってる人にD3使いがいて、良く同じ被写体を一緒に撮ってプリントを比べる機会があるのでよく分かります。キヤノンとニコンのフルサイズ機がノイズ面で本当に有利なのは、ISO3200以上を日常的に使える点です。E-3はさすがにそういう使い方をしたいとは思いません。
ただしこの写真は、ED50-200SWDに1.4倍のテレコンを付けて、焦点距離500mm以上を手持ちで撮っています。
しかもF値はF5ですので、35mmの規格を引きずっているキヤノンだと、レンズのみで3.5kgを越えるEF500F4LISなどが必要な場面で、手持ちで長時間撮れる人はあまりいないとおもいます。そういう用途だと、E-3とHG以下の超望遠レンズの代わりが出来るカメラシステムはまだないと思います。
>ツァイスVSライカというのも面白いですけど
>さすがに両方持つというのは金銭面的にちょっと(苦笑)
パナソニックライカは、ソニーのカールツアイスに比べればコストパフォーマンス良いと思いますよ。
14-150mm(35mm相当で28-300mm)のLEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. L-RS014150でも11万円くらいですから、ズイコーデジタルのHGクラスとそれほど変わりません。欠点があるとすれば防塵防滴がないくらいです。
僕自身はAFの効くカールツアイスを使いたくて、α900をソニーの広報から借りだして試し撮りまでやって、ソニーには常用域の400mmを越える超望遠が無い事に気づき、それを待っているうちに金融危機で予算の工面がつかなくなり、結局あきらめてしまいました。待っているうちにEOS 5D MarkIIが出たので、使用頻度の少ないフルサイズ機はこれですまそうと(笑)
書込番号:9847353
1点

僕の場合は、望遠が好きなので、
50-200SWDの稼働率が一番高いです。
あと、50mmF2.0macroもよく使います。
70-300も使ってみたことはありますが、使いにくかったのですぐ手放しました。
いろいろレンズは持っていますが、僕の持っている中では、300mmF2.8がやっぱり最高です。
使う用があって7-14mmF4も持っていますが、こちらも素晴らしいです。
松レンズはやはり画質が素晴らしいと思います。
しかし、どちらも大きくて重いので、特に最近は暑くて持ち歩けず、稼働率が高いものは前述のとおり、50-200mmと50mmになります。
>ご使用になってレンズ性能の高さなどを実感した瞬間などありましたら
是非教えてください!!
えーと、冬にジョウビタキを近くで300mmF2.8で撮った画像は感激しました。
しかも手持ち。1.4倍テレコンをつけて、換算約850mmが手持ちで、しかもこの画質は、すごいと思いました。
http://smashige.exblog.jp/10050392/
http://smashige.exblog.jp/10045116/
>ダイナミックレンジやノイズに弱いと聞くのですが
実際ご使用になってそのようなことは気になるものでしょうか?
一度山でベニマシコという、とてもきれいな鳥を見つけたのですが、白とびしてしまいました。かなり頑張って補正したのですが、どうにも救えなかったのが、一番残念でした。
普段と同じ設定だったのですが、この日は朝日がとても明るかったのです。
これ以来、意識してアンダー気味で撮るようにしています。
白とびしやすい代わりに黒つぶれはほとんどないです。
http://smashige.exblog.jp/9976561/
暗部のノイズについて。
ソフトで除いてみたこともありますが、もうひとつでした。やり方が悪いだけなのかもしれないですが。。
http://smashige.exblog.jp/10173139/
ノイズの例をもう一つ。ISO2500です。
http://smashige.exblog.jp/9554817/
ちょっと中間のやり取りを読んでいないので、重なっていたらごめんなさい。それから、季節外れの写真ばかりの例ですいませんでした。
ご参考まで。
書込番号:9847766
0点

poko201xさん こんにちは
ブログに、E-3のポートレートを中心に作例をUPしてます。
E-3での主な使用レンズは、
ED 50-200mm F2.8-3.5
40-150mm F3.5-4.5
14-54mm F2.8-3.5
の3本です。
SHGは7−14を持ってますが、ポートレートでは使いずらいこともあって、最近はあまり使いませんが、こんど機会があれば使ってみますね。
最近は、E−3の使用頻度が高いですが、
E-3以外には、E-410,E-P1,D2X,5Dの作例もupしてます。
35−100mmF2も明るくて高性能でボケもよくて欲しいレンズですが、
今のところ150mm前後まで使いたい作風なので、50-200かメインですが、荷物軽くしたい、または40mmまで引けるメリットもあるので40-150のほどほど明るい旧型も使ってます。
標準域は14−54で十分ですね。
50マクロもお気に入りですが、今のところまだupしてないです。
ほとんどの画像はリサイズのみでjpeg撮影ノータッチですので、興味があれば見て参考にしてください。
最近雨の撮影会が多かったので、E-3と防滴のHGレンズは助かりますね。
>ご使用になってレンズ性能の高さなどを実感した瞬間などありましたら
>是非教えてください!!
最近は、慣れっこになって、あまり感じませんが、話は古いですが、
2003の東京モーターショーで、Eー1に50マクロでF2開放で撮影した画像に、
自分で言うのもなんですが、衝撃をうけた記憶があります。
それまで、D100や10Dをメインに使ってましたが、普通F2では甘くなるわけですが、
50マクロは解放からすばらしい。
このころの画像は古いHDの中に埋もれてるのですが、掘り出して、そのうちブログにupしたいですね。
まあ、当時はカメラがE−1の500万画素なので、
今のカメラ、Eー3かE−P1で新たに撮ったほうがいいかもしれませんが。
書込番号:9852991
1点

あ、そういえば、PIEのCANONのメリーゴーランドをD90で撮ったのも載せてました。
このときは、D90の動画のテストで、動画ばっかり撮ってました、ついでにx3も借りて動画のテスト撮影もしましたが、画像は持ち帰れませんでした。
E-3の望遠ZOOMに関しては、開放から各焦点距離ごとの背景のボケぐあいも比較できると思います。
まあ、フルサイズ程じゃないけど、フォーサーズも100mmを超えると開放付近では結構ボケますね。
書込番号:9853066
0点

こんばんは
レスが遅くなりましたm(__)m
>FJ2501さん
ISO100の写真でしたか^_^A
ノイズのようなものといいましても写真としてみれば
全く問題はないのはわかっているのですけど
ついつい気になってしまうのです(笑)
SONYですと400mmが1.5KGありますしかなり厳しいですね。
α900+24-70ZAはそんなに重く感じませんが1.5KGはさすがに。。。
コスト的にもちょっと高めでしょうか。70-200Gが買えそうですし。
E-3とフルサイズとのペアを選ぶならば私も5Dmk2になるかもです。
>ラッセルマンさん
写真拝見しました。
約420mmで手持ちですか。すごいですね^^
ノイズですが、α900とかですとカラーノイズ(特に赤)が多いのですが
オリンパスの場合はカラーノイズというよりは
色があせたような感じかなという気がします。
α900はノイズがあっても画素が多いので普通の写真としてみれば
ISO1600でも意外に目立たないときもあります。
等倍ではもちろん目立ちますw
*あくまで個人的な印象ですm(__)m
参考になります、ありがとうございます。
>mao-maohさん
モデルさんの撮影会でしょうか。
私は参加したことがありません、腕に自身もありませんし(笑)
こちらなどでも写真は拝見したことがあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2007/11/03/7345.html
前から人肌の再現というのはかなり良いかなと感じていましが
そのあたり如何でしょうか?
*ひそかにペンタックスもいいなとは思っているのですが(笑)
ボケに関しては焦点距離が短い分ボケにくいということはありますが
50-2002.8-3.5のように明るいレンズで開放から良好な画質が得られるのも
非常に魅力的ですね。
ですがやはり自分で使わないと。。。
がんばってお金ためてGETするか一度αを里子にだして、、、と画策中です(笑)
書込番号:9860235
0点

poko201xさん
>モデルさんの撮影会でしょうか。
>私は参加したことがありません、腕に自身もありませんし(笑)
撮影会って、携帯では参加できませんが、ちぇきとか使い捨てカメラでも参加OKですし、コンデジで参加してる人もいますね。大人数の撮影会のほうが最初は楽ですね。
>こちらなどでも写真は拝見したことがあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weeken
d/2007/11/03/7345.html
そっちは、まがりなりにもプロが撮ってますし、基本RAWで撮ってレタッチしています。
下記のリンクの写真は、特にレタッチを明記してるごく一部を除いて、JPEGのノータッチ、リサイズのみです。
>前から人肌の再現というのはかなり良いかなと感じていましが
そのあたり如何でしょうか?
JPEG撮って出しの画像では(E-3は)最も使える色合いだと思います。レタッチするとしてもレベル補正とアンシャープマスクぐらいでいいでしょう。
キヤノン、ニコンのデジイチの場合、レタッチ前提という気がします、特にフラッグシップ機。
>*ひそかにペンタックスもいいなとは思っているのですが(笑)
ペンタはデジイチは持ってないので。
タイトルに機種名ないのはE-3です、それ以外は機種名がタイトルにあります。
6月の画像インデックス
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200906.html
7月の画像インデックス
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200907.html
書込番号:9870650
0点

レス遅れましたm(__)m
>mao-maohさん
参考になります。
ありがとうございました。
>レスをくださった皆様
オリンパスのカメラは引き続きチェックしていこうかと思います。
E-5(?)でアートフィルターや液晶の性能が上がったら
仲間入りしてしまうかもしれません(笑)
そのときはよろしくお願いいたします^0^
書込番号:9892814
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





