
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 14 | 2009年3月13日 19:58 |
![]() |
36 | 28 | 2009年3月5日 06:42 |
![]() |
6 | 9 | 2009年3月4日 09:33 |
![]() |
3 | 5 | 2009年3月3日 18:24 |
![]() |
2 | 4 | 2009年2月28日 22:36 |
![]() |
8 | 3 | 2009年2月12日 23:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
昨年秋にとうとう我慢できずにE-3を購入しました。
これで雨の中も平気で撮れています。
大満足です。
ところで、皆さんは三脚はどうしていらっしゃいます?
雨でも平気な三脚って存在するのでしょうか?
0点

こんにちは。
私はベルボンのエル・カルマーニュ640(旧型で、今は645ですね)を雲台を61Qに変えて使っています。
雨の日は、終わった後に水滴を拭き取り伸ばしたまま一日位放置。
泥が付いた時は水で洗落としてます。
でも、E-3になってから三脚を使う機会が減り、重たいお荷物と化し、
晴れてる日は三脚を持って出るか物凄く悩んでます(;^_^A
でも雨降りでは活躍しますね!
書込番号:9211916
1点

こんにちは。
私は、ベルボンのカルマーニュG−5400を使用しています。
カーボンなので、とても軽くて使いやすいです。
雨の撮影の後でも、拭かずにそのまましまいこんでしまいます。
濡れた状態でしまっても、次の使用時には、問題なく使えます。
ただし、泥や砂が付いた時には、傷が付くとまずいので
水で洗って拭き取るようにはしています。
書込番号:9212794
1点

E-3に似合う三脚は自分の目で確かめて買うべきですよ!
人の意見を鵜呑みにせず手で触って操作性を確かめて買ったほうがいいと思いますよ!
書込番号:9216391
1点

yoshi-tomatoさん
とりあえず、当方はカーボンでコスパにすぐれるSLIKのカーボン814を使ってます。
ストーンバックもついているので重いレンズを使うときもストーンバックに重しを詰めれば十分安定すると思いますよ。(E-3+50-200+EC-20までは確認しました。)
書込番号:9216907
0点

ハード音痴さん、こんにちは。
>雨の日は、終わった後に水滴を拭き取り伸ばしたまま一日位放置。
>泥が付いた時は水で洗落としてます。
それで大丈夫なのですね。
ちょっとびっくりです。意外と丈夫にできているのですね。
ちなみに、泥を落とすときの水は・・・
ザーっとシャワーする感じでしょうか?
スーパーズイコーさん、こんにちは。
>拭かずにそのまましまいこんでしまいます。
おー!!もっと大胆なんですね。
ちょっと私は三脚に対して神経質に考え過ぎなのでしょうか?
と思ってしまいました。
>水で洗って拭き取るようにはしています。
こちらも宜しければ・・どんな感じでしようか?
☆イトマン☆さん、こんにちは。
はい、いろいろと触っています。触っているだけでもかなり楽しいです。
しかしながら水に対する抵抗力は店頭では分からないで、
もし宜しければご教授お願いたいと思っています。
暗夜行路さん、こんにちは。
814では雨のときどうしていらっしゃいます?
少雨時はそのまま続行なのでしょうか?
大雨時は・・やっぱりそのまま続行なのでしょうか?
宜しければご教授お願いします。
書込番号:9217146
0点

yoshi-tomatoさん
あまり雨天での撮影はしませんが、一度大雨の中撮影したことがあります。
撮影は続行しました。
撮影後は3脚についた水をタオルで拭いたぐらい、後は、かえって家で足を伸ばしたまましばらく放置しておいた記憶があります。
特段それ以上はしていませんし、その後問題も発生していません。
これぐらいの雨でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8190950/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%89%D4%89%CE%81%40%8D%8B%89J
書込番号:9217348
0点

こんばんは、暗夜行路さん。
あっこれ当時読んでいました。
E-3購入のキッカケです。
どうもありがとうございました。
で、三脚の件でずが
やはりそうなんですね。
取り越し苦労だったようで安心しました。
これでこのスレは終了とさせて頂きます。
と書き込むつもりだったのですが、
今日ヨドバシから頂いた
induroのパンフレットには、
「防塵防湿・雨風の影響をシャットアウト」とあります。
BENROのパンフレットにも似たような文言があります。
二社のホームページをのぞきますと、
BENROには、
>ほとんどのメーカーが紙ベースの脚の軸受筒を使用する中、
>(軸受筒は湿気を吸収することで故障します)
>Benroは、耐水性の高い蛇口ロック軸受筒システムを使っています。
とあります。
うーん・・・・どうなんでしょう?
書込番号:9219208
0点

E-3に似合うかどうかは わかりませんが
昔からマンフロットを使っています
脚は055CLで雲台は#808RC4です
カーボン製の軽めが流行ってますが 多少重くないと不安なので、、、
雨はそのまま拭きもしない事が多いですw
泥はさすがに落としますが、、、
書込番号:9224071
0点

yoshi-tomatoさん、こん**は。
私の場合、イギリス製のBENBO(ベンボー)の三脚を使っています。
この三脚は普通と逆に、脚の外側の筒が伸び、先端付近はシールドされていますから、
渓流の中でも大丈夫です。
ちょっと癖のある三脚ですけど、慣れるとワンタッチで水平が出せますから、結構
便利です。
残念なことに、輸入元だったKINGが輸入をストップしてしまいましたから、入手が
難しいですけど、ヤフオクなどに時々出てくるようです。
書込番号:9224194
0点

こんばんは、りあくさん。
>雨はそのまま拭きもしない事が多いですw
>泥はさすがに落としますが、、、
マンフロットも大丈夫みたいですね。
やはり取り越し苦労・・・かな?
ポロ&ダハさん、こんばんは。
BENBOですか?
初めてききました。
>渓流の中でも大丈夫です。
素晴らしい!
>慣れるとワンタッチで水平が出せますから、結構便利です。
ちょっと調べますとこちらにチラッと
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/10/30/7315.html
>入手が難しいですけど、ヤフオクなどに時々出てくるようです。
ちょっと気にかけてみます。どうもありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:9226118
0点

yoshi-tomatoさん
結構ほうっておいても大丈夫なもんですねw
長持ちさせるには それ相応のケアは必要とは思いますが、、
あと、マンフロット、もちろんそれ以外のメーカーでも
脚にスポンジ素材が巻いてある物もあるので
それは乾かさないとカビルンルンが、、、ってのはありますw
書込番号:9227361
0点

りあくさん、こんばんは。
ありがとうございます。
スポンジ部分、うっかりするところでした。
結局、
どこのメーカーでも大丈夫そうと感じまして
今のところ
ベルボン535(エルのほうですが)と
スリックUL-103(or104)と
マンフロット190cxpro3で悩んでいます。
BENBOはただ今、ヤフオクなさそうですし。
書込番号:9234076
0点

お早うございます。
レスが遅くなり済みません。
カーボンでも構造的に色々あるんですね。
私は泥は水洗い(普通の水道の下で)しています。
重さはカーボンにしろアルミにしろ、本人が納得すれば良い事です。
重要なのは、高さ(身長)と強度でしょうか。
伸ばした時にフニャフニャするモノはダメ。
その類いをプロカメラマンが『割り箸』って云ってました。
書込番号:9236635
1点

ハード音痴さん、こんばんは。
>私は泥は水洗い(普通の水道の下で)しています。
やはり取り越し苦労と思ってきました。
試しに今日の雨で手持ちの一脚(ヴァンガードCM-32)を使って撮影してきました。
ただ今伸ばして横にしています。
ということで、このスレは終了です。
入手可能のinduroやBENROが少し気になりますが、
もしどうしても聞きたいと思いましたら、
三脚コーナーで改めてと思います。
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:9239171
0点



皆さんこんにちは。
昨年夏からE−3のお仲間に入りましたojujuと申します。
E−3を手にして初の5月6月を今年迎えるのですが、
そろそろ梅雨に備えて防湿庫の準備をした方が良いのでしょうか。
また、皆さんお勧めの機種があればお教え願えませんでしょうか。
ちなみに、カメラを手にするまではまるで理解できなかった「レンズ沼」に
気がつけば膝上までつかっていました。
・7−14
・12−60
・70−300
・3535マクロ
・5020マクロ
・2528
・1.4テレコン
が無意識の間に手元に。。
最近はヒマがあれば14-35と150F2の投稿画像を見てたりして。
うちの財務大臣から解散されないように気をつけなくては(笑)。
1点

こんにちは
ボクは東洋リビングのED-50SSを使ってますが、快調です。
今はタイプが変わり、ED-52CDAになってるかも。
http://kakaku.com/camera/dry-cabinet/ma_2023/
書込番号:9190291
2点

私はこれです。
http://kakaku.com/item/10950210046/
買った時は機材で半分くらいが埋まるかな?と考えていましたが全然足りませんでした ^^;
半年後にはちょうど満杯・・・
今では収まりきらないのが床に転がっています(笑)
長持ちするものと考えて大きさなども検討した方がよいと思います。
入りきらなくなってから増築(買い増し)するのもそれはそれで醍醐味でしょうか ^^
書込番号:9190348
3点

私も東洋リビングのED-52CDAを使用しています!
アンケートに答えてちっちゃいドライボックス(コンデジ1個位しか入らない)ももらいました!
常時湿度管理してくれるので重宝しています!
E-510、E-3、14-54、50-200、135−400、EC−14、EX−25、デジカムを入れております
書込番号:9190352
2点

里いもさん
ありがとうございます!
ご推薦の機種を確認いたしました!
この機種では上記のカメラとレンズを入れてどのぐらいの隙間が
残りそうでしょうか。
防塵防滴E−3でも防湿庫はあった方が良いんでしょうね…
梅レンズにはもちろん要るんでしょうね。
書込番号:9190362
0点

気がつけば膝上との事、おめでとうございます♪
昨年夏からだと、ハイペースですね。
でも気がつかれたとの事なので、安全のため底を確認しないといけませんね♪
余り小さいと、直ぐに窮屈に成ると思われますので100Lクラス単位での増設は如何でしょうか?
スペース的に、不都合があるならなるべく大きいのが良いですよ。
防湿庫の機種・メーカーについては、↓の「防湿庫選びのツボ!!」が分かり易いかと思います。
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/
書込番号:9190375
2点

stayさん
お世話になってます!
やはりそうですか。あふれてるんですね。(笑)
なんとなく自分にもそんな予感がプンプンします。
東洋リビングとトーリハンの一番の違いはなんでしょう。
オリイチさん
ありがとうございます!
常時湿度管理良いですね!
稼働時の音はどんなもんでしょうか。気になりませんか?
書込番号:9190390
0点

しんす'79さん
痒いところに手が届いてるサイトですね!
ご紹介ありがとうございます!!
しかし、そこもっと掻いて♪と色々ポチリそうで危険です。
この比較を読む限りでは東洋リビングが僕には合いそうかなぁ。
「沼」に気付いて立ち止まりましたが、引力に任せて滑って行きそうです(笑)。
書込番号:9190439
0点

ojujuさん
防湿庫は当方も検討しています。
レンズ構成も似ていますね。当方は最近14-35にも手が伸びてしまいました。。。
ojujuさんも気をつけてくださいね。
当方は今100Lサイズぐらいを考えています。
まだもう少し購入までは時間が掛かると思いますので、ojujuさんが何を購入されるのかを楽しみに拝見させて頂こうと思います。
書込番号:9190447
2点

ご覧いただきありがとうございます。
お持ちのレンズ達とカメラを入れてどの位スペースが余るか?ですが、3段のうち、1段分は余ると思います。
一眼レフを2台と80-200 F2.8の大きなレンズ、その他レンズ3本、その他入ってます。
カメラが防塵でも、梅雨時の湿気のほか、冬場の暖房による結露(錆び易くなる)もありますから、防湿庫は重宝します。
書込番号:9190481
2点

暗夜行路さん
こんにちは!
ブログ拝見しました。
梅にメジロの写真いいですね!
それにしてもEC-20に14-35に50-200もお持ちとは。
その暗夜行路さんが100Lクラスを検討されてるんですね。
いずれは首までつかる沼。
いっちょ、100Lクラスいってみましょうかなぁ。。
書込番号:9190517
0点

里いもさん
ありがとうございます。
財務大臣は間違いなく50Lクラスにしろと答弁するに違いないです(笑)
冬の結露ですか。
なるほど!
そうですね。あった方が良いですね。
書込番号:9190535
0点

ojujuさん
ブログ拝見頂きありがとうございます。
最近物欲がとまらず、かなりやっちまってます。
でも、これでほぼ(?)打ち止めです。
現在ボディ3台
レンズ11本テレコン2本、ストロボ2台バッテリーホルダー1台
なんとなく100Lクラスかと。他に小物類なども入れておけばよいですし、鍵も締めれるとおもいますので、諭吉さんを待機させておくのも良いかもしれません(^^;
Staygoldさんが80Lクラスで床に転がっているとおっしゃっているので、100Lかなぁと安易に(^^;
80Lでもいいかもしれません。
書込番号:9190558
2点

私はこれです。
H-155W-DD
http://kakaku.com/item/10950210050/
防湿庫は多少大きなものを選んでおいた方がいい気もします。
防湿庫なんかだと、買い換えたりするのも面倒ですし、2台、3台置くのもなんなので、今現在の機材を納めると考えず、数年以内に購入するであろうカメラ・レンズの収納に十分なものにしておいた方が安心できます。
と言ってる私も、そろそろ防湿庫がきつくなってきた気も・・・(^^;
書込番号:9190596
2点

機材が少ないうちはドライボックスを使ってますが機材が多くなったので思い切って防湿庫(東洋リビングのオートクリーンドライ ED-102CDA)を購入しました。
http://marbu05.blog43.fc2.com/?q=%CB%C9%BC%BE%B8%CB
予算に余裕があるなら大き目の防湿庫の購入をお勧めします。
書込番号:9190608
2点

暗夜行路さん
レンズ11本にボディ3台にテレコン2本…
すごいですね!
わかりました。では、私が100Lクラスの防湿庫を買ってみますので、
暗夜行路さんは150F2を買ってみてください。(笑)
打ち止めなんて切ないこと言わないで。
Torukunさん
ありがとうございます。
150Lクラスですね!(笑)
それでもきつくなってきましたか…
追加で買うとか、買い換えるとかご指摘の通り面倒ですよね。
やはり100Lクラスを考えた方が良さそうですね。
床面積の都合上、防湿庫は縦に伸びざるを得ないのですけど。(笑)
kaku528さん
ありがとうございます!
kakuさんも100Lクラスですね。
予算に余裕が有るのかどうかは、今日の肩もみのでき次第ですね。
しかし、容量が倍になってもそんなに値段があがらないので
大きめのものに目がいってしまいますね。
書込番号:9190658
1点

私は、約2年前にトーリハンのHD-80Bを購入して使ってますが、今ではもう少し大きいほうが
良かったように思います。
書込番号:9190659
2点

ojujuさん
150mmF2は無理です(キッパリ)
でも在庫さえあれば、オリショップから買うのに・・・という方はわりとおられるようですよ。やっぱりOFFクーポンは破壊力抜群みたいですね。
えっと、当方は価格のプロフィールに機材情報を載せていますが(ToruKunさんのまねっこです)欲しいレンズは基本的にそろった(買っちゃった)んです。
で、100Lサイズ程度で止めておこうかと。
急に発作が起きて、もっとボケが〜とフルサイズを買わない限り大丈夫ですね(^^;
夢と防湿庫は大きめの方が良いかもしれませんが、財務大臣の顔を立てることも重要かもしれませんよ〜
書込番号:9190694
3点

>東洋リビングとトーリハンの一番の違いはなんでしょう。
さて、なんでしょう ^^;
気にしたこともなかったのですが、何で買ったのかといいますと・・・
展示してあった物でカカクコムより5、000円ほど安く、さらに2,000円引いてくれたからです。(出会いと勢いですね)
その時の店長に何年くらい使いますか?と聞いたら「私は今ので10年くらい使っています」とのことです。
長い目で検討出来ますね ^^
諭吉さんの件ですが、私は昨年暮れにすっかり忘れていた3諭吉が出てきて大喜びしました〜
ちなみに、20cmクラスのレンズになると詰め込む為に立てるのは危険です。(寝かせます)
私は2度ほど手で小突いて防湿庫内で転倒させています orz...
同じく奥の物を取る時も危険ですね。
是非とも機材達にはゆとり空間を提供してあげて下さい ^^
(ちょくちょく詰め替えるのも面倒臭いものです)
ToruKunさん宅の防湿庫のその後は見てみたいです ^^;
書込番号:9190701
3点

防湿庫、私も使ってますが、良いですねー。
カビ云々より、機材の整理ができます。
安心して持ち出さなくなるきらいが有りますが・・・。
防湿庫は大きさが問題です。
基本的には、置き場所が許すなら大きめが良いとは思いますが、この大きさが保有機材の基準になってしまう傾向もあるので、余り自分にとって大きいと隙間を埋めることに躍起になってしまう可能性もあり得ます。
標準的には東洋リビングの80〜120位が無難かとは思いますが、保有機材の種類や数によりますので、ご自分で判断するしかないですね。
メーカは基本的にはどこでも大差ないかと思いますが、棚が引き出し式になっている東洋リビングの縦型が一押しでしょうか。
奥に収納した機材が比較的取り出しやすいです。
薄型を選ぶ手もありますが、種類が少ないですし、収納容積が極端に低くなる様です。
私が、今選ぶなら東洋リビングの110(120)辺りが、容量、価格、大きさから、無難かなとは思います。
書込番号:9190881
2点

>東洋リビングとトーリハンの一番の違いはなんでしょう。
寒冷地では、ペルチェ方式は効率的ではないらしいですね。
個人的には、容量は200L程は必要だと思いますよ♪
今100+80なのですが、ボディを一台増やしたら隙間を確保するのに苦労しています。
予算とスペースと奥さんの許す限り大きいのがお勧めです。
書込番号:9191067
2点

>稼働時の音はどんなもんでしょうか。気になりませんか?
音は全く気になりませんね!
置き場と予算に余裕があればみなさんがおっしゃるとおり大きめを購入した方が良いと思います!
書込番号:9191195
1点

こんなにスレが伸びるとは!
皆さんありがとうございます!
じじかめさん
80Lクラスでも小さく感じるんですか…
やっぱり100Lクラスですね。
長く遊びたい趣味に巡り会ったと思っていますので。
暗夜行路さん
フルサイズですか!?
ズイコーレンズでフルサイズが出たら間違いなく発作が起こりそうです。
プロフィール拝見しました。うーんすごい。
望遠単焦点の項目が無いですよ。(笑)
staygoldさん
なるほど。偶然の出会いが決め手だったんですね。
20cmクラスのレンズとはすごいですね。
そこまで大きいと財務大臣の監査から逃れようもないので
今は我慢します。いつか35-100を買う日まで。
ROLEチカさん
詳しいアドバイスありがとうございます。
比較サイトでも稼働音の静寂性がプッシュされてましたので
東洋リビングに気持ちが傾いていました。
引き出せる棚も長い使用の中でその便利さを痛感するのかもしれませんね。
東洋リビングの120Lクラスですか。ふむふむ。
しんす'79さん
10度以下ではせっかくの機能が働かないとか書いてましたね。
今100+80なんですか!
200Lは、、、不信任案が閣僚から出るかもしれません。。。
いったん200を見せといて、100で落とすというのも
外交テクニック的には有りですね(笑)
書込番号:9191304
1点

オリイチさん
お返事ありがとうございます!
東洋リビングは静かなんですね〜
里いもさん
なんと、
聞こえたこともないというレベルですか。
皆さんのおかげで
ずいぶん方向性が定まってきたように思います。
さて、あとは、肩もみですね。
書込番号:9191353
0点

ojujuさん、こんばんわ♪
僕も今年の2月15日にE-3のお仲間入りに入りましたよ(^^♪
僕はHAKUBA E-ドライボックスを使用してますが、快調に動いてくれてますよ♪
Nikon D700・D200・D80・D70
OLYMPUS E-3・E-520・E-410×2台・E-330
の計9台を収納しています(^^♪
レンズは計4個のドライボックスにNikon・SIGMA・Tokina・Tamron・OLYMPUSと区別して
収納してるので、そろそろ防湿庫の購入を考えてます(^^♪
そろそろ暖かくなり、カメラとレンズの天敵のカビが大量に発生するので、容量の
少ない防湿庫の購入を検討してみては如何でしょうか?
僕の防湿庫はメーカー在庫処分品の物でカメラ店で値切りに値切って購入した商品
ですけどね\(~o~)/
書込番号:9192955
0点

万雄さん
驚嘆に値するカメラの保有台数ですね!!
これにレンズが加わるとなると…
総資産に相当するのは、カローラ程度では無理ですよね。
クラウンぐらい?もしかするとベンツ??
みなさん
アドバイスありがとうございました!!
財務大臣の認可がおりましたので、
早速ポチってきました!!
東洋リビングのED-152CDAです(大笑い)!
メーカーのホームページで
型落ちの美品がアウトレットで売られており、
カカクコムの最安値とほぼ同値段で
メーカー保証3年付きであったため、「えいやっ」と。
暗夜行路さん、在庫2個でしたからラスイチまだありますよ(笑)
皆さんこれからもよろしくお願いします。
書込番号:9193354
0点

ojujuさん
めっちゃすばやい!!
おめでとうございます。
えっ、まだ在庫があるんですか?!それは困った。。。えいっ!!
ってそんな勢いでいけませんよ〜(大汗)
しかもよく見ればホントにED-152CDAって、後どれだけ増やすつもりですか?!
まぁでもオリ沼はそこが見える透明な温泉なのでゆっくりと使ってくださいね。
当方はレンズが新発表されない限りは、もう打ち止めです。増えてももう、ボディ2台ぐらい
えっ?!)
書込番号:9193472
0点

>最安値とほぼ同値段でメーカー保証3年付き
正規品は、5年(デジタル3年)の無償保証です♪
書込番号:9194723
0点



今月末に家族でディズニーランドに行くことになりました。荷物はできるだけ軽くしたいと思うのですが、持ち込むレンズについて悩んでいます。ボディはE-3です。所持しているレンズは12-60/2.8-4.0、50-200/2.8-3.5、50/2.0、25/1.4の四本です。主にスナップ、パレードの撮影になると思います。経験者の方等の体験談も含めご教授いただけましたら幸いです。
0点

うちにもディズニー狂の娘がおりまして以前は良く連れて行かれた(カネ出させられた)ものでしたが、私としては遠慮なくシャッターが押せるので、それなりに楽しんだものでした。
E-3を振り回すとなると重さもさることながら、50-200などではベンチ等でないとレンズ交換は難しいと思います。立ったままの交換だと万一のポロリで大惨事になりかねませんので基本的に1本のみ。
50/2.0は距離が長すぎますし25/2.8ではE-3には役不足。
消去法で12-60でしょうか。簡易マクロにも耐えますし。
気を付けるのは肩にぶら下げて歩くとき、すれ違う子供さんの頭にぶつけない事。相手も痛いし親御さんに睨まれます。
書込番号:9185070
1点

great_muta_ken_zanさん、こんにちは。
昨年、6月に行きました。
私の場合、私がE-3とED12-60SWD、ED70-300を持って行き、嫁にE-510とED14-42F3.5-5.6を持たせました。
それを踏まえて、アドバイスしますと、レンズ1本なら迷わず12-60/2.8-4.0。2本ならプラス50-200/2.8-3.5でしょうか。ただ、2本の場合、レンズ交換は結構面倒です。一番いいのは14-150のようなレンズを追加してそれを昼間使い、夜は、12-60/2.8-4.0か25/1.4でしょうか。
ブログにその時の写真がありますからよろしかったらご覧ください。
http://gengensan.blog90.fc2.com/?tag=%C5%EC%B5%FE%A5%C7%A5%A3%A5%BA%A5%CB%A1%BC%A5%EA%A5%BE%A1%BC%A5%C8
書込番号:9185094
1点

great_muta_ken_zanさん
E-3と7-14、11-22、14-150、50-200SWDを持って、先月ディズニーランドに行ってきたばかりです。
行ってどのように楽しむのかによって持っていくモノは変わってくるかと思います。
アトラクションに沢山乗るなら、デジイチは荷物になって邪魔ですし、写真ばかり撮っていると同行者もつまらなく思うかもしれません。
great_muta_ken_zanさんのレンズだと12-60/2.8-4.0、50-200/2.8-3.5の2本でOKのように思います。
今回は俺TDR史上最多のレンズを持っていったので、ショルダー、リュック、手持ちに使える3WAYバッグに入れていきました。
ちなみに私が行った日は大荒れの天気で、嫁が具合悪くなってしまい、あまり撮影出来ませんでした、パレード撮ろうとレンズ沢山持ってたのに・・・orz
追伸 FOTOPUSはディズニーの写真アップできませんね
書込番号:9185427
1点

皆様、迅速かつ丁寧にご対応いただきありがとうございました。とても参考になりました。特にパレード等夜の撮影に不安がありましたが、12-60/2.8-4.0の1本で勝負することにしました。
追加で質問させていただきたいのですが、皆様はディズニーランドに限らず、旅行や運動会等イベントの際は、写真撮影のみでビデオは撮らないのでしょうか?
1人で写真とビデオ両方の撮影を担当することはかなり厳しいのと思うのですが、最近は動画も残しておきたいと思いまして相談させていただいた次第です。
当方は妻にビデオ撮影を頼みたいのですがほとんど断られます。
両方撮影されている方で何か良い方法等ございましたら、ご教授ください。
書込番号:9185794
0点

great_muta_ken_zanさん こんにちは
TDLでの撮影ということで書き込みさせて頂きます〜。
レンズを12-60mmに絞られたので、このレンズでの撮影を考えますと、
パレードであれば、撮影場所が大きなポイントになりそうに思います。
可能であれば、パレード前に場所の確保を行って、パレードルートの
脇からの撮影であれば、問題無いように思います。
もし、パレードが始まる直前にルート脇に行っても、すでに人が座って
おり近くからの撮影が出来ないと思いますので、このレンズでは少し
短いと感じるかもしれないです。
>当方は妻にビデオ撮影を頼みたいのですがほとんど断られます。
私の家では妻がビデオ撮りをしていますね。デジイチも持っていく事もあります。
その妻でも単独で行く時や子供と2人で行く時は両方は持って行かないです。
その分回数を行くしかないみたいですね。
家族で行くときは、私がデジイチで妻がデジイチかビデオという感じですね〜^^;
私のお薦めレンズは高倍率ズームなんですよね〜^^;
撮影場所によってレンズ交換を頻繁に強いられるという事がないのです〜。
ただ、画質が落ちますよね・・・。
そんな方の場合は、2台で撮影するか、回数を重ねるしかないと思います。
現在は三脚や一脚の持ち込みが禁止ですので、さらに撮影は辛いですね〜^^;
妻が最近撮してきたショーのサンプルを挙げてみます。
キャッスルショーを見るつもりであれば、12-60mmでは短いかもしれないです。
どの座席になるかクジなので判らないんですよね^^;
頑張って撮影楽しんできて下さい!
書込番号:9186195
0点

当方は先月に行きました。
12-60は万能とでも言いましょうか。
しかし、ショーは十数メーター以内、パレードでは5列目くらいまで場所取りが出来た場合です。
それよりも長い距離やドアップで撮りたいなら50-200をお勧めします。
夜のショーなら外付けフラッシュあれば、ISO200〜400で被写体ブレを起こさない
速度までシャッタースピード上げれます。1/180とか。
当方はお間抜けなことにガチンコで
E-510・E-300
14-54・50-200・50mmマクロ・パナライカ25mm・FL36
フィルムで
ペンタックスの古いMFカメラ
FAリミテッド3本、zeiss50mmでした〜
カメラバック類含め8Kgでした。
さすがに疲れました。
でも、普段から体力つくりをしているので
筋肉痛は無しでした。
1枚目ですが、トリミング無しで撮影距離は30メーター以上はありました。
2枚目はパレードですが、2列目より撮りました。
楽しんできてくださいね。
撮影がんばってください。
書込番号:9188207
1点

ビデオとカメラですか〜?
かなり厳しいと思いますよ。
コンデジの小さいのならまだしもE-3ですよね。重いですよアレは。
どうしても偏りがちになるので常に即応体制でないと中途半端になります。
ですから両方ぶら下げて行動するしかないかな?
襷掛けで左側にビデオ、右側にE-3。その他の荷物はデイパックで背中に収納。
私も上記体制で子供の運動会とか撮影しましたがハッキリ言って殆ど「変態撮影親父」か「超オタクカメラ親父」でした。まぁ努力の甲斐あってそれなりに良い絵は撮れたんですが、帰ってから気が付いたんです。
レンズを通してしか子供や景色を見てこなかったなぁ…と。
せっかくですからご自分も楽しむつもりで撮影は程々がヨロシイかと。
書込番号:9188305
2点

great_muta_ken_zanさん
>12-60/2.8-4.0の1本で勝負することにしました。
いい選択だと思います。余分のバッテリーと余裕のメモリカードで、バシャバシャ撮ってきてくださいね。
それから、写真とビデオの撮影の件ですが、その気持ち分かります。私も子供が小さい頃はその2台体制でした。最近のビデオカメラは軽量ですから、常時首にかけておくこともできそうですね。
ただ、最近は三脚禁止らしいので、ビデオを三脚につけて据え置き撮影しながら、カメラを手持ちで撮影といったことができないので、一人で同時に撮影というのはできません。
となると、最近出てきた、動画付きのデジイチがいいかもしれません。通常は写真撮影で、動きのある部分は動画でといった使い方です。将来的にはどんどん出て来そうです。
また逆に、ビデオのスチルカメラ機能を使うのも一つの手かもしれません。これなら、動画から切り出すこともできますから、ビデオ撮影に専念できます。ただ、画質の面は、高画素化で良くなったとはいえ、デジカメには及びませんね。
どちらに重点を置くかで決まりそうです。
書込番号:9189337
0点

皆様、ご丁寧な返信ありがとうございました。
本当に綺麗に撮影されていますね。勉強になります。
色々悩んでいたのですが、最終的にちいろ様がおっしゃられました
>せっかくですからご自分も楽しむつもりで撮影は程々がヨロシイかと。
という言葉にハッとさせられました。
本当にそのとおりですね。
自分もお客として楽しんできたいと思います。
ありがとうございました。
今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。
書込番号:9189650
0点



はじめまして!
私、オリイチと申します!
去年の10月位からE−3を使用しておりますが普段ライブビューを使用しないので気づかなかったのですが!
先日、夜景をライブビューで撮影しようとしたら液晶画面が白黒で使えたもんじゃなかったのですが光量不足とか何かでしょうか!
昼間のライブビューはちゃんとカラーに写るし、撮影した画像もカラーに映るので問題ないといえば問題ないのですがこんなもんなのでしょうか?
0点

オリイチさんこんにちわ
設定メニューの”スパナマーク1”から
”スパナマークD”に入った《LVブースト》がONになっているのかも。 (^ー^* )
もし間違っていたら、ごめんなさい。 m(._.)m
書込番号:9185277
2点

guu_cyoki_paaさん 早速の回答有り難うございます!
ライブビューブーストONになってますね!
すいません!これって何でしょう!
通常OFFで良いんでしょうか!
書込番号:9185441
0点

LVブーストOFFだと、暗い時画面真っ黒だったような?
書込番号:9185471
0点

LVブーストについては、こちらに書かれていますよー。 ( ^ー゜)b
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_function/liveview02/index.html
わたしは夜景も良く撮りますが、LVブーストはOFFにしています。
書込番号:9185475
1点

guu_cyoki_paaさん ありがとうございました!
今確認しました!LVブーストをONにすると白黒になることがありますね!
OFFにすると全体に暗いですけどカラーのままなのでこれで行きたいと思います!
リンク先まで教えていただきありがとうございます!
書込番号:9186037
0点



AFターゲットを中央1点とした時と全点とした時のAFターゲットの発光(赤く光るやつです)の挙動が違うのに違和感を感じるのですが、皆さんはいかがでしょうか?
具体的に書きますと、AFターゲットを全点とした時は、ピントが合ってから(合焦)してから電子音と共に発光します。
しかしながらAFターゲットをシングル(中央のみ等)またはダイナミックシングルにした場合には、シャッターボタンを押した時に発光してからAFが作動し、合焦時には音のみとなっています。
以前、他社の一眼を使っていた時は、ピントが合ったと同時に音と発光でした。
皆さんのE-3も同様でしょうか?
0点

庵乃雲さん、こんばんは。
AF ターゲットの発光は、合焦を知らせるものではなく、どのターゲットが選ばれている(選ばれた)かを示すものである・・・と、私は認識しています。
つまり、オールターゲットの場合は、シャッターボタンを半押しした段階では、どのターゲットが選ばれるか判らず、選択が確定する合焦時点で発光し、シングルターゲットやダイナミックシングルターゲットでは、選択ターゲットは最初から決まっているので、シャッターボタンの半押しで発光し、ピントを合わせたい部分に合わせるべきターゲットを知らせる・・・これで何の不思議もないと考えますが、如何でしょうか?
なお、合焦については、合焦音か、画面下左端の合焦マークの点灯で確認すべきものと考えます。
書込番号:9166339
2点

MANUAL設定にしてある場合は先に光るのでAUTOと区別が出来るので
設定をよく切り替えて使う人にとって戻し忘れの警告にもなります。
オリンパスの仕様だと思います(E-300からずっとです)。
書込番号:9166434
0点

E-420ですがレンズでAF/MFをMFに切り替え(70-300です)、本体側はAFの1点選択のみでも、シャッターを押した瞬間に光ります。
どちらもAF時で1点選択のときもシャッターを押して光り、合焦して音が出ます。
ファインダを覗きながら(E-4**の場合はスーパーコンパネで設定するのであんまり意味が無いですが。)フォーカス設定ができるので、この仕様は結構便利だと思います。
書込番号:9166728
0点

レスをいただき、ありがとうございます。
お返事が送れて申し訳ありません。
>メカロクさん
確かに、そういう認識もできます。
しかしながら、マニュアルにはS-AF時では「ピントが合うとファインダ内でAFターゲットが赤く点灯します。」と表記されています。
また、どのターゲットにピントが合ったのか分からせるのであれば、C-AF時に発光しないのは合点がいかないのではないでしょうか?
また、AFターゲットを任意で指定しているのであれば、それはユーザが指定しているので、毎回確認する必要は無いと思うのですが・・・
>くぼりんさん
オリンパスの仕様なんですね。
上記にあるように、マニュアルの表記と異なるため、疑問が生じたわけなのです。
>七号@推しさん
ファインダー内AFターゲットを変更する場合には、ターゲット選択ボタンを押すと発光したままになり移動できますので、フォーカスの動作とは異なると思うのですが・・・
でも、E4XXシリーズでも同じ仕様なのですね。
書込番号:9171527
0点



はじめまして!E3&510といいます!
そのまんまE−3とE−510のユーザーでございます!
つまらない質問で申し訳ないと思うのですが題名の件でご存知の方がいましたらよろしくお願いします!
I.Sボタンを押して手ぶれ補正の設定画面の下に焦点距離が表示されていて+−ボタンとダイヤルで焦点距離が変えられるようになっていますがあれの意味は何でしょうか?
レンズにあわせて設定したりする必要があるのでしょうか!
説明書にも書いてないようですしどうでもいい事でしたら申し訳ないのですがよろしくお願いします!
気になってしょうがありません!
1点

他社のレンズをマウントアダプタ経由で利用する際に設定するものですね。
普通にフォーサーズのレンズを使う分には気にされなくて良いと思います。
書込番号:9084287
3点

E3&510さん、こんばんは。
これは、他規格レンズをマウントアダプターを介して使うときに、そのレンズの焦点距離をカメラに教えるための機能で、フォーサーズ用レンズのみお使いであれば、全く気にする必要はありません。
なお、E-510 や E-3 の場合、この機能はファームアップで追加されましたので、取扱説明書には記載されていません。
書込番号:9084313
4点

ToruKunさん、メカロクさん
早速の回答ありがとうございます!
フォーサーズマウントのレンズであれば焦点距離の数字がいくつになっていても気にしなくていいってことなのですね!
すっきりしました!
書込番号:9084380
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





