
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
63 | 24 | 2008年10月17日 08:13 |
![]() |
16 | 15 | 2008年10月16日 21:08 |
![]() ![]() |
27 | 46 | 2008年10月16日 08:03 |
![]() |
9 | 6 | 2008年10月13日 23:41 |
![]() |
5 | 15 | 2008年10月12日 22:07 |
![]() |
207 | 71 | 2008年10月12日 11:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめて投稿します。
キャノン40DとEF24-70F2,8LとEF50mmF1,4とEF70-200F4Lで、
屋内外で子供の撮影や花など撮りながら日々の成長を楽しんでます。
フルサイズの移行を検討し、色々調べたところフォーサーズが気になりました。
高感度が弱いという事が最大の欠点で、
しかも単焦点の明るいレンズも無いということですね。
皆さんはお子さんの屋内競技・入学入園式や披露宴など、
ストロボ使えない場合は妥協しているのでしょうか?
キャノン機のサブとして、及びメーカーを変えられた方々にお尋ねします。
暗所撮影に不満ございませんか?
同じようなシステムを所有なさっている方々。
画質はいかがでしょうか?
過去・現在のキャノンユーザーの方にお願いします。
EF24-70とZD12-60の画質の差を教えて下さい。
各社カメラ・レンズで30万円近い組み合わせであれば晴天では、
色好みの差があるにせよ、素晴しい写真が撮れると思います。
問題は幾度となく話題になっている暗所撮影でのアレとアレが・・・
カメラとレンズとは第一に写真を撮る道具なので。
オリンパスのレンズが安いと、この板での評価が多いようですが、
F値も通しでは無いですし・・・
それを考えると決して安いとは思えないのですが・・・
キャノンLレンズを凌駕するものなのでしょうか?
キャノンユーザーの方々、ご鞭撻お願いいたします。
0点

あっここさん こんにちは
参考になるかどうか
所持機は
Canon EOS-5DにF4Lの広角から望遠の三本
OLYMPUS E-3 には 14-54/F2.8-3.5 と 50-200/F2.8-3.5とマクロ50/F2
後、E-520に標準ズームと望遠です。
色々と撮り比べた結果、暗所、私の場合には夜景撮影ですが
OLYMPUSは残念ながら、満足する絵を得る事が出来ませんでした。
やはりEOS-5Dの長時間露出の低ノイズは確かです。
他方、フルサイズは望遠を得る事が大変です。
OLYMPUSの35mm換算400mm F3.5 をCanonで得ようとしたら、一体幾ら掛かる事やら。
それでいてボディ内振れ補正があるのですから、望遠系は断然OLYPUSです。
春の桜や梅、秋の紅葉などはOLYMPUS勢の出番です。
Canon のEF 70-200/F4Lも有りますが、ここの所、出番は無いです。
そしてE-520セットは、気軽に荷物を軽くして出掛ける時には最適です。
今までに沢山のコンパクトデジカメやネオ一眼を試してきましたが、やはりレンズがそれなり、E-520セットがちょいお出かけカメラには最適と言う結果になりました。
私の場合は、TPOに合わせて使い分けています。
Lレンズの写りは確かです。しかし、ZUIKOレンズも負けない物を持っています。
撮るシーンは様々、求める物も様々
何をどう決めるかは最後はご本人かと思いますが
私の場合は、夜景、広角、長時間露光 ===> Canon フルサイズ
昼間、標準、望遠 ======> OLYMPUS E-3システム
お散歩お供 =======> E-520システム
こんな感じに纏めるとなります。
書込番号:8491032
4点

あっここさんこんにちは
私は以前EOS 1DMarkVやEOS 1DsMarkUを使っていましたが
オリンパスの発色が気に入りキヤノンのレンズだけ残して
E-3の登場と共にE-3 2台と乗り換えました
ただ暗所撮影はやはりノイズが気になりますね、風景がメインなので
ISOも200までで大丈夫ですがISOを上げるとだめですね
この点はEOS 1DMarkVは良かったと思います、結婚式でISO1600で撮影しても
とても綺麗に撮れて満足でした
なので今後私は、あくまでも風景撮影にはE-3で大満足なのでこの2台を使いつつ
今後発売するであろうEOS 1DMarkWの登場を気長に待ちます
画像はE-3でレンズはZD ED50-200mmF2.8-3.5 SWDです
書込番号:8491078
4点

こんばんは。オリンパスは以前、E1とZD14-54とZD50-200を所有していました。
キヤノンのシステム(ここでは、フルサイズの5Dとします。)と比べると、
高感度撮影は不得手(E1はISO400でもノイズが目立った方だったかと思います。)ですが、
焦点距離(35mm判換算)28〜400mmを上記の2本のレンズだけで賄えるので、
望遠撮影では有利だと思います。
(5Dだと、EF24-105 ISとEF100-400 ISの2本となり、オリンパスのシステムよりは高価ですよね。)
それに、防塵防滴仕様(但し、E一桁系と竹レンズ以上)なのは、一寸羨ましいですね。
対するキヤノンのシステムで圧倒的に有利なのは、前述の高感度撮影時のノイズ耐性と、
ボケの具合による表現力の差かと思います。
(開放F値は、焦点倍率を掛けたものになるかと思いましたので。違っていたら、ごめんなさい。)
書込番号:8491270
2点

画質の差、とか何とか出てくるのならフルサイズでしょう、
何故撮像素子の小さい方に向かうんですか???
書込番号:8491275
3点

あっここさん こんばんは。自分はCanonからシステム移行した者です。
どなたもおっしゃる様に暗所撮影でのノイズはCanonと比べると目立ちますね。主観になりますが、ノイズの出方はいやな感じではないです。なので、あまり気にしていません。 また短焦点レンズでF値が1.2や1.4と明るいレンズはありませんが、F値2通しのズームがあるのであまり気になりません。
バックがトロトロにぼかすような撮り方をあまりしないということもありますが、開放でも、流れず隅々までしっかりと描写してくれるF値2があれば自分的には満足です。
それよりも、最強の防塵・防滴性能やトータル的に見たレンズ描写のよさ、システムの組易さなどを重視し、乗り換えました。
まだ使用期間は浅いのですが満足しています。
ノイズ処理については次機種E-5?に期待しています。
PS:お散歩カメラにはE-420が最高です(^^)
乱文にて失礼しましたm(_ _)m
書込番号:8491341
3点

先ほど、ボケの具合と書きましたが、ZD14-54でも開放(54mmでF3.5)で結構ボケますね。
その割には、被写界深度が深いので、花のクローズアップでもピントが合い易かったような気がしました。
書込番号:8491382
1点

あっここさん、
僕は、EOS 1DMK3と5DとE-3の併用です。
ノイズの件は、ちょっと前のスレッドで語り尽くされた様に思いますので、今更触れようとは思いません。
今の使い分けとしては、1Dは秒あたりのコマ数最優先の時、5Dは畳一畳分とかの大きなパネル作成時、に使い、それ以外はだいたいE-3とED-12-60SWD/ED50-200SWD/ED70-300/LEICA 14150で済むようになりました。
今回幕張の展示会でB2パネルを作成しましたが、これもE-3の写真で必要十分な感じでした。
>EF24-70とZD12-60の画質の差を教えて下さい。
撮像素子のサイズが違うの直接比較は難しいですが、E-3と5Dで比較するとED12-60SWDの画質は、むしろEF24-105F4LISに似ていると思います。
どちらもよく言えばかっちりした画質で、望遠端の開放以外では、被写界深度が深く周辺まで解像感が高い写真が撮れます。
5DとEF24-105F4LISで一段絞って撮った感じが、E-3とED12-60SWDの開放と似た写真になる感じです。ただし、どちらも仕事で疲れたコンパニオンを撮ると、お化粧の下のくまや血走った白目まで克明に写ると評判悪いです。そういう時は、デビットハミルトン風が得意なEF24-70F2.8Lがお勧めです。開放で瞳にピントを合わせて撮ればピント面が薄いのでよけいなものは綺麗にぼけてしまいます。
ただしEF12-70F2.8Lは、暗所撮影になると設計が古くてISがない分をF値の小ささで補う事が難しい場合があります。
開放で被写界深度が浅いことが裏目にでて、良くも悪くもメローな感じなので、女性のポートレートなどには向きますが、動きものを確実に撮る時は被写界深度を上げるためにF4より絞って使う事になります。つまりIS付きの他の新しいF2.8LISレンズの様に、暗所に強いレンズだとは思いません。5D MARK2のデビューに合わせてIS付きに更新を希望したいレンズです。
>キャノンLレンズを凌駕するものなのでしょうか?
僕はキヤノンは、重いのと高いのが嫌で、F4以上のレンズが多いですが、5Dで意図的に撮った時のぼけ味をのぞけば、中心から周囲まで解像感が高い写真はEDの方が適していると思います。
暗所ノイズは、確かにキヤノンの方が少ないと言うか細かいですが、200mm以上の望遠レンズで、たとえば展示会の人物写真を比較すると、E-3の方が明るく綺麗に撮れていると感じる場合もありました。
手持ちのレンズで実効焦点距離が近いもの同士の比較は以下の様な感じです。
EF24-105F4LIS = ED12-60SWD ぼけ味をのぞけばほぼ同等の画質 使い分けで迷います。
EF400F5.6L = ED50-200SWD どちらもしっかりした絵が撮れますが、EF400は重さに負けて手放しました。
EF28-300LIS < LEICA 14150 広角端から望遠端まで、全く破綻の無い画質でLEICAの方が軽かったので、EFは手放しました。
画質が近いもの同士を比較すると以下の様な感じになります。
EF70-200F4LIS = ED50-200SWD、開放からしっかりした絵が撮れる感じが似てます。
EF70-200F2.8LIS = ED70-300 中心の被写体は綺麗に解像してバックが綺麗にぼける感じが似てます。
>皆さんはお子さんの屋内競技・入学入園式や披露宴など、
>ストロボ使えない場合は妥協しているのでしょうか?
そういう時は、1DMK3とEF70-200F2.8LISを使う事が多いです。
もっとも重くてシャッター音がうるさいので、他の方に迷惑な混んだ会場では、よほど暗い会場で無い限り、E-3とED50-200SWDで撮ります。ノイズは無理にSSをあげてISO1600を越えたりしなければ、PhotoshopCS3で十分押さえられるレベルだと思います。
書込番号:8491836
2点

あっここさん はじめまして、
40DとE−3を使っています。被写体は、ミニバスケが主ですが、風景なども撮ります。
>単焦点の明るいレンズも無いということですね。
シグマから30mmF1.4 パナから25mmF1.4があります。パナのレンズはなかなかのもので私もほしいレンズです。
E-3は確かに高感度には弱いですが、写真に2L位では、そんなに気にならないです。
ピントがしっかり合ってくれて、深みのある写真があるのでE-3の方が好きですが・・・
チャンスには、40Dの方が確実なのです。
オリの一番の魅力は望遠を安くそろえることができるところではないでしょうか?
私も「NightViewさん 」同様に使い分けと撮影の仕方で楽しんでおります。
写真は、ノーフラッシュ、補正無しです。拙い写真ですが参考になるかどうか・・・。
一枚目の写真は、設定はノーマルです。残りの写真は階調ロー、ノイズリダクションONです。
書込番号:8491933
1点

20DまではEOSを使っていたのですが
銀塩時代を知っているとISOも400で充分な感じで
キヤノンやニコンにしても確かに高感度時のノイズは悪くなくとも
どうもペッタリ感が強くなってくる感じで
ISO100〜400位までを常用としてたんで
余り気にならないんですよね
それより
E-3の防塵防滴の優秀さの方が有り難く
スキー等に持って行っても防水に近い作りから安心して使えるメリットが有ります
また
マクロではOM時代や医療用でも定評のあるオリンパスと
倍率が稼げるフォーサーズは被写界深度の深い分も含め使い安い
400系ボディも所有してますが
パンケーキを付ければカバンの中で嵩張らず
常用カメラとしての優位性も高い
自身のフィールドに適合すれば良いシステムだと思いますよ
明るい単焦点も
換算35mm、25mm位の広角系も有れば嬉しいとは思いますが
LEICA 25mmF1.4、ZD 50mmF2.0と有ればまぁポートレートには充分です
まぁ
EOSのボディや一部のレンズは後輩達に譲ったんですが
残った(残した)Lレンズとツアイスを35mm画角で使いたいので
5DMarkIIは購入するかもしれませんがネ
書込番号:8492025
1点

私は5D+40DからE-3に丸ごと乗り換えました。
被写体はほぼ2歳の子供だけです。
以下全て主観ですが、、、
私が乗り換えた主な理由は、ZDレンズの描写性能と被写界深度の深さです。
EF24-70F2.8Lと比べるなら、ランク的にはZD12-60ではなくZD14-35F2だと思います。
絞れば変わらないかもしれませんが、開放付近の描写はZD14-35F2のほうが上ですよ。
このレンズがあれば焦点域のかぶる単焦点はいらない、と言えるくらいの描写です。
被写界深度については、フルサイズとフォーサーズでは被写界深度が
約2段分違いますので、同じ被写界深度を得る場合にSSを2段分稼げるのは、
5Dで被写体ぶれと被写界深度に悩んでいた私にとってはとても大きな
アドバンテージでした。
あまり背景がボケすぎている写真が好きではないのと、
自宅の室内で動き回っている子供を捉えるのが難しかったもので。(腕の問題ですが・・・。)
高感度のノイズについては、E-3を買ってしばらくは5Dと40Dを残して
比較しましたが、E-3のノイズフィルター強と40Dが同じくらいです。
40Dの高感度ノイズにご不満であれば、E-3でも不満かもしれないです。
5Dと比べると1段から1段半くらい5Dのほうがノイズが出ないです。
私の場合、撮像素子は大きければ大きいほど画質がいいに決まっている!と
思っていたのが、E-3とZD12-60の写真を色々見てから考えが変わりました。
好みの問題もありますので、あっここさんもWeb上などで他の方が撮った写真を
出来るだけ多く比較してみたほうが良いと思います。
乗り換えた当初に書き込んだスレッドがありますので、
そちらも参考にしていただければ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=7386199/
書込番号:8492039
3点

すいません、参考の写真を貼るの忘れてました。
作例は午後5時過ぎの暗くなり始めた時間帯に、近所のホテルの池で撮ったカワセミです。
カメラとレンズは、E-3+ED50-200SWD と EOS-1DMK3+EF70-200F2.8LISです。
どちらも日没前後という最悪の条件でISO3200の手持ち開放撮影です。
僕の腕だと、E-3はISが強力なので、ためらわずにSSを下げられますが、1DMK3はレンズのISがE-3ほど強力ではないので、手ぶれ防止にSSは焦点距離の半分くらいは欲しいです。
撮れた写真をそのまま縮小したものと、PhotoshopCS3でノイズを減らす作業を行った写真を比較すると、E-3の方が焦点距離が長い分、ノイズを消してもディティールが残っている気がします。
とりあえず暗所ノイズ比較の参考という事で貼っておきます。
書込番号:8492247
2点

私は一眼レフはキャノンを使っていて、デジタル時代になってからもKDNからステップアップして来ましたが、昨秋にE3に乗り換えました。その際、キャノン40DボディーとEF24−105fLのみ残し28−70F2.8L他レンズ資産を売り払ってしまったものです。私がEー3に移行した理由は1、強力なダストリダクションシステム2、ボディー内蔵手ブレ防止3、魅力的な発色4、空気感を感じさせる描写でした。あっここさんがフルサイズへの移行過程で、よりセンサーの小さいフォーサーズに関心を持たれたのは私と似た理由からかなという気がしますが如何でしょう?オリンパスのレンズは一般的にごく一部を除き安いグレードでも素晴らしい描写です。キャノンのLレンズクラスといって過言じゃないです。EF24-70F2,8Lも素晴らしいレンズですが対抗する14−35F2.0の敵ではないです。私自身は持っていませんが持ってる人の撮った写真を見てそう思いました。EF24-70F2,8Lの柔らかい中に芯のある描写とは性格が違うとも思います。ZD12-60は素晴らしいレンズで惚れこんで使ってますが、EF24-70F2,8Lと性格が異なります。一般的に言ってZDレンズ群はキャノンのL相当だと思っていただいて良い思います。しかし、フォーサーズは素晴らしいシステムですが絶対的な画像の精細度ではフルサイズに負けますしノイズを問題にすれば不利です。ノイズの出方は気になりませんから、私は平気ですが暗所ノイズについては低ISOでも出たりするので人によって気になることでしょうし、動きものへの追従性もキャノンに劣ります。
>皆さんはお子さんの屋内競技・入学入園式や披露宴など、
その為に私は40Dを残しました。2マウント体制にしておいて正解でした。ただ、オリンパスのノイズの出方は割りと気にならないです。ISO800ぐらいでした常用にしています。
先ほど画像の精細度と言いましたが、比較すれば2000万画素には負けますが、1000万画素で十分な精細度を持っていると思います。今月号のデジタルフォトの表紙写真を見て改めてそう思ったことでした。2マウント体制を考慮されて是非フォーサーズにお出で下さい。
書込番号:8494747
1点

こんちわ。私もE-3ユーザーです。
確かに、APS機でステップアップとなると、フルサイズを検討しますよね。
最近ちょっと安くなってきましたし。
私の周りでも、キヤノンな人が多いのですが、皆さん写真機そのものも好きなので、
新しいアイテムを買うと、集まって、あーでもない、こーでもないと議論して遊んだり、
似た様なシチュエーションで撮った写真を並べて、写りやボケ味ににケチつけたり(笑
しています。
そんな中で出た、E-Systemのメリットは
・防塵防滴
小雨が降り始めていても、構わず使えるのは安心です。風が吹いて砂が舞い上がる運動会なんて
デジイチには悪夢だ、と、言ってましたが、E-3+竹レンズは、無問題です。
・ダストリダクション
私自身、E-500=>E-3なので、センサークリーニングなんてした事ありませんが、キヤノンユーザーに
言わせると、「ありえない」そうです。
ここ最近のデジイチには、いろんなダストリダクションが付く様になりましたが、取れない事も多く、
やはりオリンパスのは一日の長があると思います。
・長めのシステムが小さくできる。
この運動開始シーズンは、ZD50-200mm 2.8-3.5が大活躍しました。一日持って撮ったら疲れたと
話したところ、キヤノンだとIS付だと100-400mmのLレンズになるし、1段以上暗い、そもそも
重いし幾らすると思ってるんだ!と、笑われました。(まあ、LレンズはLレンズで素晴らしいんですが)
確かに、運動会で撮ったもののExifを見ると、ISOオートプログラムオートで撮ってますが、
200mの望遠端でもISO100で1/500 f4.5と、明るい望遠ヽ(´ー`)ノバンザーイな、写りになっています。
やはりキヤノンは、デジタルへの移行も早かったせいか、絵の作り方もうまく、暗所ノイズの
消し方も、改良されるごとに良くなってきてると思います。
E-3は、確かにキヤノンに比べれば、高感度ノイズは目に付きやすいと思いますが、ISO800までなら
気になりませんし、まあ、味の一つかなと思ってます。
書込番号:8495003
1点

オリンパスの場合、ZDレンズはデジタル専用設計で周辺減光も少なく開放から使えます。
一方で、他社の場合だと、明るい単焦点はあるものの、開放から使うと周辺減光や解像度が低いようです。
参考サイト
http://www.dpreview.com/lensreviews/olympus_50_2_o20/page3.asp
http://www.dpreview.com/lensreviews/canon_50_1p4_c16/page4.asp
http://www.dpreview.com/lensreviews/nikon_50_1p4_n15/page4.asp
http://www.dpreview.com/lensreviews/
オリンパスが高感度ノイズや暗所ノイズに対して強くなればフォーサーズは大躍進しそうですが、それがいったいいつになることやら。
書込番号:8495870
0点

E−3と40Dの併用ですが、使い分けていますね。
風景はE−3、結婚式や暗所撮影は40Dをメインにしています。
E-systemの利点として被写界深度が深く、絞り込まなくてもパンフォーカスを得やすいのと
開放から使えるテレセントリック設計のZDレンズによりある程度のボケも狙えます。
Lレンズを超えているかは、個人的主観で
50-200SWDと100-400Lでは断然50-200SWD
70-200Lとの比較では開放からのキレ味は50-200SWD
柔らかなで滑らかな描写とAF速度は70-200L
12-60SWDと24-105L比較では開放では12-60SWD、絞れば互角
フォーサーズを購入した理由の一つにデジタル専用設計のZDレンズが挙げられます。
ZDレンズは値段的にオーバークォリティとも言える設計で本当にレンズ資産に出来ると思います。
キヤノンはLレンズですら設計が古くデジタルに対応していないレンズも少なくない上、フルサイズ
及びAPS-Cの画素数が上がっている事を考えると、今後も買換を強いられると思いました。
あとキヤノンのAPS-Cの力の入れ方が気に入らなかった(^_^ゞ
全ては使う人の主観であり、キヤノンとの併用組や完全移籍組の人たちはキヤノンより魅力を
感じる所があったからで、スレ主のあっここさんがフォーサーズに魅力を感じ、弱点を許容できる
のであれば、満足を得られると思います。
暗所撮影はフォーサーズの弱点の一つだと思いますが。
書込番号:8495945
0点

みなさん
ほんとに的確なアドバイス・画像ありがとうございます。
このご時世で2マウントは無理でして^^:
暗所で動いているものを撮るにはどうやらオリンパスは向いていないようですね。
素晴しいズームレンズに対してのボディーの開発の遅れや、
単焦点F一桁が全く出せてない状態。
ユーザーのニーズに応える商品開発をしていないと思い、
メーカーの方針にどうしても疑問符がつきました。
外で撮るということだけを前提にしているようにしか思えないラインアップ・・・
現在 自社で明るい単焦点は作れずに、シグマ・パナはF1,4を販売しています。
なんか情けないというか・・・
暗所で動いているものを撮りやすくする為にも単レンズの販売は急務ですね。
ノイズはどうにかある程度まで抑えても、
被写体ブレはどうにもなりませんし。
暗所で動く物の課題 あと5年は掛かりそうですね。
クリアーでシャープで空の綺麗な写真に興味を持ち、
運動会ではコストを抑えて楽で有利に撮れると思い、
フォーサーズ・オリンパスを皆さんの協力を得ながら、
長い時間を掛けて調べました。
暗所動物以外は素晴しいですね。
欠点を補える状態になりましたら是非購入したいと思います。
ご鞭撻ありがとうございました。
書込番号:8498637
1点

お言葉にカチンときたので、ロムでしたがお返事します。
暗所が弱いとおっしゃっていますが、お返事をされた皆さんは、ふつうのシチュエーションでは問題ならないと返事をされていると思います。もちろんある程度ノイズは載るものの、それも味であり許容できる範囲であると。
フォーサーズはイメージャのサイズがAPS-Cや35mmサイズと比較すれば、感度に関して一歩遅れるのは致し方がないと思いますが、それを於いておいて暗所に関して無関心であるとおっしゃるのはいかがなものかと思います。
単焦点が少ないのも問題とおっしゃりますが、ZDの全域でゆがみの少なく素直な性質のズームレンズを使ったことがあっておっしゃりますか?
明るいレンズにしても、F2.0以下が必要なシチュエーションとは何でしょうか? やはり、使ってみていないでおっしゃるのが不快です。
銀塩時代にISO800以上のフィルムを使うことがあったでしょうか? 少なくとも私にはありません。
書込番号:8498737
7点

あっここさんはじめまして。
御教示いただきたいのですが、暗所の動きモノに対し単レンズが有利である理由はどういったものでしょうか?オリンパスは単レンズではなく、F2通しのズームを使ってくださいということが現在のラインアップを見たところの答えだと思います。(比較がキヤノンでの例がLレンズですのでオリはSHGクラスとしました)
またF一桁のレンズを暗所の動きモノに使用されるときは、絞り開放で撮影されるのが通常でしょうか?もし絞って利用するのであれば、F2通しと同様と思います。
被写界深度は深く、SSを稼げるフォーサーズはノイズを別にすれば、有利ではないかと素人ながらに考えましたので質問する次第です。
(絞り開放で撮影されるのが普通ということであれば、上記は前提が間違っていることになりますので、質問を取り下げさせていただきたいと思います。)
書込番号:8498794
3点

E-3の測距輝度範囲のアンダー側は1Dsより1段広いので数字上はAFは負けてないですし、キヤノンのF1クラスの単焦は絞らずに「使える」のでしょうか?
となると絞らなくても描写力が期待できる(絞ればさらに良いですが)ZDのF2通しとE-3の組み合わせでは暗所での動き物も決して苦手では無いと思います。
書込番号:8499298
2点

一応パナの25mmF1.4も、ほぼ純正として扱っていいような気がします。
>外で撮るということだけを前提にしているようにしか思えないラインアップ・・・
各社それぞれ得意不得意ありますからね。
NやCも、どの分野でも完璧なんて事ありませんし。
それにしても、40Dで24-70F2.8を使うのと、E-3で14-35F2を使うのでしたら、大差は無いような気がします。
40DのISO800もE-3よりマシなものの結構微妙ですし・・・。
>ユーザーのニーズに応える商品開発をしていないと思い、
まぁ、キヤノンの10年前からある50F1.4に対して、
オリはデジイチはじめてまだ5年ですからね。
そのうち出てくると思います(^^;
>暗所で動く物の課題 あと5年は掛かりそうですね。
5年後には、もう無かったりして(爆
書込番号:8499501
1点

>外で撮るということだけを前提にしているようにしか思えないラインアップ・・・
仮にそうだとしても、良いではありませんか?
私個人的には、「小型軽量お散歩システム」と「アウトドア最強タフシステム」の2方向に特に力を入れてもらいたいと思います。
万能のニコン・キヤノンは確かにあまり不満はないかもしれませんが、はっきり言って「つまらない」です。オリンパスやペンタックスのような面白いことやってくれるメーカーがいないと盛り上がりませんって(^^;
それに、ズイコーデジタルはF2ズーム開放からシャープだと言われますね。他社のF1桁レンズって絞らずに暗所で動体を綺麗に撮れるのですか?
もちろんF1桁があったほうがいいのは分かります。私も出して欲しいです(確か、最近噂でオリのF1.0の新レンズの情報が出たみたいですね。←ズイこれに書いてありました)。
まぁ、オリンパスの拘りでしょうね。「絞り開放から使えるものしか世に出すな!!」みたいな感じ。だからユーザーも発売前に信頼してレンズを予約できるのですよ、12-60mmとか70-300mmとか・・・(←私のことです)。
>クリアーでシャープで空の綺麗な写真に興味を持ち、
>運動会ではコストを抑えて楽で有利に撮れると思い、
>フォーサーズ・オリンパスを皆さんの協力を得ながら、
>長い時間を掛けて調べました。
この要件、満たしていませんか?「適材適所」ですよ。オリンパスに合っています。
最後に一つだけ、「ユーザーの声」ですが、別にあなた一人がユーザーではないわけですし、私みたいにもっぱら野外昼間に使う人間もいるわけですから、その言い方は適切ではありませんよ。
メーカーごとに得意不得意があって当然じゃないですか?自分の用途に合ったメーカーを選んでくださいよ。
書込番号:8501968
6点

あっここさん始めまして
確かに、フォーサーズは、キャノンに比べて、明るい短焦点が少ないのとフルサイズに比べると高感度特性が劣るのはご指摘の通りかと思います。また、暗所ノイズにも注意が必要です。
E-420+パナライカ ISO400に比べても、キャノンで50mm F1.2+5DでISO1600とかで撮れば、3段分早いシャッターが切れるはうらやましいですね。
個人的には、開放でピントが薄すぎても使いにくいかなとも思うところもありますけど・・・
先日、結婚式があったので、私もE-420/E-520で撮影してきました。フラッシュを使った写真は、プロが撮ってくれていたので、ノーフラッシュ写真を中心に撮ってました。
1・4枚目はほぼキャンドルの火のみ、2・3枚目は、照明無しのガスバーナーの火だけです。
オリンパスのシステムだとこんなもんですね〜。
書込番号:8502584
6点

あっここさん
極力レンズ交換の機会を減らしたいデジタル一眼では、
ズームレンズの充実を優先するのは当然の事かもしれませんね。
システムがある程度成熟してくれば、
より趣味的な明るい単焦点レンズも増えてくるのではないでしょうか。
それにしても、単焦点レンズの少なさや暗所のノイズについては、
当初から理解した上での質問ではなかったでしょうか。
それを今更そのようにおっしゃるのは、
あまりに支離滅裂な物言いであり、
単なるメーカーバッシングとしか思えません。
そもそも当初の質問から、
「キヤノンに比べてオリンパスってどれほどのものよ」
「皆が言うほど良いか?」
といった思いが見え隠れし、ずいぶん失礼な質問のされ方だと感じていました。
ましてや、コメントいただいている皆さんは、
暗所ノイズなどの弱点はきちんと理解されたうえで、
それでも使いたいと思う美点を丁寧にコメントいただいてるにもかかわらず、
あなたの価値観だけで、コメントくださった皆さんが
愛用するカメラやメーカーの方針を一刀両断する態度は失礼であり、
よい大人でありながら、逆にあなたのコミュニケーション能力に
疑問符を感じずにはいられません。
書込番号:8508071
9点

スレ主さんは他の箇所にところどころ登場していますが、こちらには回答いただけないようです。。。
書込番号:8512019
0点



2台目のデジイチとして、E-500を買おうと思っていましたが・・・。
先日、小学生が小麦粉を入れた箱の中に顔をつけてマシュマロを探して
見つかったら顔をあげて写真を撮るというイベントを行いました。
風で小麦粉が飛んでくるので気を使って(コンデジで)撮りましたが
E-3と防塵防滴レンズの必要性を感じました。
そこで教えてほしいのですがE-3の防塵性能は どうですか?
防滴は過去のスレで見ましたが防塵について知りたいです。
年内に買えればいいかな?と予算を調整中ですがK100Dと併用か
再び迷っています。
E-3は、エントリー機じゃないですがボタンで各設定を変更しやすいですか?
K100Dだとメニュー内にある項目など変更がやりにくい場合があります。
実際に撮影の現場で試した意見が聞きたいです。
どのメーカーのカメラも一長一短ありますが防塵防滴・効果的なゴミ取り
望遠よりなシステムでE-3は、購入候補から外せません・・・。
0点

ニックネームのとおり、NIKONからシステムを総入れ替えした者です。
入れ替えの最大の理由はレンズを含めた防塵・防滴と、オリンパスの信頼性の高いダストリダクションシステムに期待したからです。
子供のいろいろなイベントでは、思いもよらない悪状況で撮影しなければならないことありますよね。
私は主にジュニアサッカー・野球・モータースポーツなど野外で、それも雨風問わない状況で撮影する事が多いのですが、E-3は期待通りの活躍をしてくれています。
砂煙舞うグラウンドでレンズ交換しながら撮影した時には、ボディーとレンズが砂まみれになりました。
雷雨にみまわれたオリンピック代表のサッカーの試合は、「濡れた」という状況ではなく「水没」に近い状況でした(笑)。
それでもE-3は問題なく動作し、撮影画像にごみもありませんでした。
動態を撮影する場合E-3は、連写やC-AF性能など劣っている部分も確かにあります。
でもシャッターを切れなかったら何も写せません。
E-3の広告に「もう、撮れない世界はない」というチャッチルレーズがありましたが、それを身をもって実感しました。
今は、悪天候・悪状況はぜんぜん気にしなくなりました。
書込番号:8502717
5点

過信は、しない方が良いと考えてます。
水と違って埃は、隙間に入ったら入ったままです。
レンズにしてもズームしてもフォーカス動作をしても内部へ空気の出入り有りますよね。水は、パッキンで止めれても埃は、入っていくと考えてます。
一応 防塵・防滴仕様で無い機種よりは、強い程度に考えておくのが無難だと思います。
と言いつつ天候が変わる可能性のある日には、E-1かE-3を持ち出してますけど・・・^^;
書込番号:8503022
1点

防塵のほうは[8394305]にも書きましたが、砂まみれになってもちゃんと動きました。
シャッターユニットに砂噛んだら流石に即撮影不能になると思ったので、
土埃が舞っている間はレンズ交換はしませんでしたが。
自分の場合カメラは置物じゃないので撮影優先、
壊れたら修理に出してその間E-1で撮ればいいかってところですけど。
操作性は、
・AFの切り替えがやや使いにくい。AEL/AFLボタンにMF/AF切り替え登録してますが、
C-AFとS-AFの切り替えはスーパーコンパネ使った方が早い。
(しかしE-1と違っていつの間にか切り替わっていることがないので良し悪しだと思う。)
・測距点の切り替え(1点/5点)と移動は慣れないと少し戸惑うと思う。
・ダイヤルが2つあるので露出補正はラク。
・プレビューボタンが右手親指で押せるのも○(ただ撮影直後のプレビューから
即消去はできないのは使い難い・・・らしい。自分は暇な時にまとめて消すのでわからんけど。)
・iSボタンも右手親指で押せるので助かります(自分は結構ON/OFF切り替えるので。)
・ISOと露出補正ボタンの形が違うのはいいデザインだと思う。WBボタンは手の小さい人には少し遠いと思う。
書込番号:8503092
3点

クロ@さん、
小麦粉は経験ありませんが、僕は主にフィールドでカメラを使うので、雨天の山中での撮影では、カメラが泥まみれになるような事もあります。ドッグランでの犬撮りの時は、乾燥していると塵埃が舞う中でのローアングル撮影もしますが、塵埃のせいでE-3が撮影不能になった事はありません。ただし悪条件の時は、当然レンズも防塵防滴の竹レンズを使います。
使用後は、ブロワーで塵を落とし、OA用のウエットティッシュでぬぐって、電動の防湿庫にしまって乾燥させるだけです。
防塵防滴性能はどちらも高いと思います。僕のE-3はおそらく初期ロットで、現在、11ヶ月使用で11万ショットくらいですが、乱暴な使い方をする割に、他の方が報告されている様な外装の破損も経験ありません。
ED12-60SWDは、レンズ交換時に塵が入った事がありましたが、リコールに出した時に無償で清掃されて帰って来ました。
>ボタンで各設定を変更しやすいですか?
モードダイアルを回して撮影モードを選ぶ機能はありませんが、ファインダをのぞいたまま、あるいはスーパーコンパネを見ながら、カメラを撮影体制のまま、両手で保持してダイレクトに設定を選べるので、それなりに便利だと思います。
使い勝手は、キヤノンのEOS-1D系とほぼ同じで、ボタンを押しながら、メインダイアルかサブダイアルを回すと設定が変わります。慣れは必要ですが、被写体から目を放さずに、ファインダをのぞいたまま、ほとんどの設定切り替えができる点はフィールドで野生の鳥や虫を相手にしている時は重宝します。
R2-400さんが指摘されている点と近いですが、一つだけ使いにくいのは、多点側距と1点側距の切り替えの時、センター1点と、1点+アシスト4点の切り替えが、ファインダをのぞいたままではでは見えない事でしょうか?これもスーパーコンパネを見ればわかるので、切り替えの順番を覚えるか、撮影中に左側に液晶を引き出して置けばOKだと思います。
書込番号:8503959
3点

>センター1点と、1点+アシスト4点の切り替えが、
>ファインダをのぞいたままでは見えない
フォローさせてもらうと、
測距点切り替えボタンを押しながら前ダイヤルを回すと、
ファインダー内に
S-t > 1点
S-t-d > 5点(dはダイナミックフォーカスの意味だと思う)
と表示されます。
自分も説明書ろくに読まんので、最初は何だか分かりませんでした。
書込番号:8504681
1点

R2-400さん、
フォローありがとうございます。
そうです、シャッターボタンの裏のボタンを押しながら、前のダイアルを回すと切り替わるAFポイントの件です。
E-3はついでに十字キーで任意に11点全ての点を選べるのも便利です。しかも全点ツインクロスと言う贅沢なAFですし。
僕は、乱視と遠視(老眼とも言う)のせいか、ファインダをのぞいたまま、この表示がちゃんと見えないんです。
スーパーコンパネでやるように、11点、5点、1点と、切り替えごとにAFセンサが赤く光ると、もっとわかりやすくて良いのですが・・・
実はEOS-1DMark3にも同じような機能がありまして、中央部1点と、と中央部1点+アシスト4点が、やはりファインダから区別出来ないです。それを忘れてると、中央部でAFしようとしても、アシストAF点で明るい背景に引っ張られることがしばしば・・・E-3はそれが無いので中央1点で撮りやすいです。
まあ、E-3でも1Dでも、自分でやった設定なので、ちゃんと今どのAFポイントで撮ってるか覚えておけば良いのですが、どちらもAF頼みでちゃんと動きものが撮れるカメラだけに、AFポイントの設定を間違えて「あれれ、ピンがこない」って事があるので、要注意だと思います。
そんなドジは僕くらいか・・・
書込番号:8504900
0点

皆さん、レスありがとうございます。
今までNIKONユーザー さん
>入れ替えの最大の理由はレンズを含めた防塵・防滴と、オリンパスの信頼性の高いダストリダクションシステムに期待したからです。
入れ替えか決まってませんが期待している事は、同じですね。
>今は、悪天候・悪状況はぜんぜん気にしなくなりました。
屋外でカメラを使う以上 気にしなくなるのっていいですね。
今までは、どの機種使っていたんですか?
LE-8T さん
>一応 防塵・防滴仕様で無い機種よりは、強い程度に考えておくのが無難だと思います。
過信は、禁物ですね。でも今のカメラは、防塵防滴もゴミ取り機能も
無いので有るに越した事ないです。
E-1も持っているんですね。いいカメラですよね。新品で売っていたら欲しいですね。
R2-400 さん
そうですね。カメラは、使ってナンボですね。やはりE-1、E-3使いの人は、
ハードな状況で使いますね。
操作性も、まずまずですね。ファインダーをのぞいたままWBボタンを
押して切り替えると文字で表示されるんですよね?
露出補正がラクになるのは、ありがたいです。
FJ2501 さん
E-3を買ったら防塵防滴の竹レンズも使ってみたいです。
今のところ、ZD14-54が気になります。
>僕のE-3はおそらく初期ロットで、現在、11ヶ月使用で11万ショットくらいですが、乱暴な使い方をする割に、他の方が報告されている様な外装の破損も経験ありません。
初期ロットなのに不具合がないのですね。今、使っているK100Dは、初期ロットじゃない
けど新品交換しました・・・。
>ファインダをのぞいたまま、あるいはスーパーコンパネを見ながら、カメラを撮影体制のまま、両手で保持してダイレクトに設定を選べるので、それなりに便利だと思います。
これです!ダイレクトに設定を選べたらいいなと思う時があり気になっていました。
今年、フラワーパークで写真教室があり小雨の中 参加しました。
雨が降っているので温室で撮るものだと思っていましたが傘だけさして
外での撮影でした。他の参加者もキヤノンやニコンのカメラを使っている人が
多かったのですが雨対策している人は ほとんどいませんでした。
講師に黄緑など中間の色が出ないんですが・・・と聞いたら
お金をためてキヤノンのEOS-1D系かニコンD3などフルサイズ
買ったほうがいいですよと勧められました。
講師は、EOS-1DsVでした。
書込番号:8505058
0点

参考までに、オリンパスのサイトから、マニュアルをダウンロードできますので、そちらも参照するといいと思います。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/COMMON/index_man.cfm
書込番号:8505302
1点

あまのめぐみ さん
ありがとうございます!早速、見てみました!
上手に撮るために〜とかも載っていますね(笑)
カスタマイズが、いろいろ出来るみたいですね。
書込番号:8505500
0点

横スレすいません・・・ちょっと補足です。
R2-400さんへ
>ただ撮影直後のプレビューから即消去はできないのは使い難い・・・らしい。
自分は暇な時にまとめて消すのでわからんけど。
この機能は、可能ですよ♪
初期状態では、確かにできないのですが・・・
下記の設定をすると、撮影後にプレビューの画面が出ている状態で、再生モードに
入れなくとも、拡大再生したり、そのまま削除ボタンを押すと消去が可能になります。
欠点は、最後に撮影した画像が、いつまでも表示されたままと成りますが、
シャッターボタンを半押しすると、直ぐに撮影状態に復帰してくれるのでなかなか便利
な機能だと思います。お試し下さい。
メニュー → 設定2 → 撮影確認 → AUTO
書込番号:8506239
0点


僕は登山専用にするためのサブ機にE-3を検討していましたが、いわゆる液晶モニタのパカパカ問題で雨水が侵入するという事例があったために購入にはいたらず、メーカーの対応などを見るためしばらくの間保留とすることにしました。加えて修理したら雨水が二度と侵入しなくなるのかどうかも分からなかったため、メーカーに一度問い合わせてみようと思います。
キャンペーンをやってるくらいだからすごい防滴機能なのかと期待していましたが、パカパカ問題で雨に関して気を使わなければいけないのなら魅力半減です。しかしながら、はずれ個体?でパカパカ問題が発生するようですので、オリンパスやE-3に対して強い思い入れがあるような方でしたら購入されてもいいのではないかと思いました。
書込番号:8507638
0点

スレ主さんみなさんこんばんは
E3の防塵性能ですが、これは防滴も含めて他社比でもトップクラスだと思います。
それにボディと同時にレンズの防塵防滴も考える必要があると思いますが、そうなるとコストの面に於いてもE-3+竹レンズが唯一無二のシステムになると思います。
またスレ主さんはE-500も視野に入れられていたようですので、手ブレ補正やバリアングル液晶にこだわらないのであれば、E-3の液晶問題の心配を懸念されるとすればE-1の中古などはいかがでしょう。
E-3の防塵防滴を上回るのはこの機種だけかと思われます。
ただ、E3の液晶の不具合にしてもそれにあたる確率は低いと思いますし、私のE3は何ら問題無く動作しており、レンズも5ヶ月使いましたが目に見える埃などは全く混入していません。
トータルのシステムとして選ぶならE-Systemの右に出るのは無いかと思います。ファインダーにはゴミの混入がありましたが写りには無関係なので気にしていません。
操作性は慣れによる部分が大きいですが、スーパーコンパネは少ない操作で多くの設定変更が可能です。またツインダイヤルとダイレクトボタンも慣れればファインダーを覗いたまま設定を変えられるので私は重宝しています。
書込番号:8509291
1点

横スレになりますが スレ主様ごめんなさいね。
ぴろりろりん♪さん
>いわゆる液晶モニタのパカパカ問題で雨水が侵入するという事例があったために・・・
液晶廻りの部材は、本体と違って樹脂部品で出来てます。
その上 可動すると言うことでE-3の躯体では一番の弱点になってるかも知れません。
自分のも0.2mm程度力の加減で角が開きます。
書込番号:8509699
0点

Go! 8 さん
超豪雨の後、どんな手入れしましたか?
ぴろりろりん♪ さん
現在、どのカメラ使っていますか?
>オリンパスやE-3に対して強い思い入れがあるような方でしたら購入されてもいいのではないかと思いました。
強い思い入れがあるので購入予定です。確かに、不具合は困りますけどレンズも含めた
防塵防滴システムを構築するのに他社より手が届く範囲の価格なので欲しいです。
くま日和 さん
E-1も必要な性能そなえていますが中古は抵抗あるのとE-3の性能が欲しいので
買うとしたらE-3を買い使い続けていくうちにE-3後継機?も出たら買い増しかなと
思います。やはり、今は、E-3優先で考えていこうと思います。
k.Mura さん、LE-8T さん
横スレ大丈夫ですよ。
書込番号:8509891
0点



ソニーのα900やキヤノンの5DmarkIIが話題をさらっているが、オリンパスは?ちょいと淋しい。そんなわけでちょっとこの話題に便乗してみようかと。
E-3のユーザーの中には他社製品との2マウント体制の方もいらっしゃると思いますが、私もE-3に加えてソニーのα900かキヤノンの5DmarkIIのいずれかも欲しいと思っています。(あと一年くらいは無理だが)
高画素のカメラが欲しい一番の大きな理由は大判プリントのためです。画素数が多いほうが有利であることは間違いないと思うのですが、2400万画素と2100万画素、実際のところはあまり大きな差は感じられないのではないかという気もしていますが。インクジェットプリンターでB0出力をしたときにその差がいったいどのくらいなのかな?と思っていますが、これは両機が発売されればサンプル画像で試したいと思います。
E-3に買い足すとすればどちらがいいでしょうか?これからレンズから買わなくてはならないので安く押さえたいとは思いますが、E-3に加えるならどちらがいいでしょうか。レンズも一から購入しなくてはならないということも考慮してどちらを買い足すべきか、皆さんはどう思います?
買えるときが来るまで、どちらがいいかななどと妄想を楽しみたいと思います。
オリンパスでは味わえない世界がソニーのα900かキヤノンの5DmarkIIで感じることができると思います。そんな世界も覗いてみたいと思っています。
ソニーのα900やキヤノンの5DmarkIIの板に書き込まなかったのは、あくまでもE-3に買い足すということでこちらに書き込んでみました。
0点

個人的な好みで書いてよいですか?
私だったらα900にします。理由はプラナー85mmF1.4を使いたいからです。
5DMK2も魅力的な機種だと思います。というか、ボディだけで見たら5DMK2のほうがバランスがよく魅力的な気がします。ついでに使い勝手のよいF4ズームもありますし。もし、1社で行くのならキヤノンのほうが満足できると思うのです。
ですが今回はE−3のサブですから、結局はE−3・オリンパスの欠点を穴埋めできればいいんですよね?
それならα900に35mmG、50mm、プラナー85mm、ゾナー135mmの単焦点4本の中から選んで組み合わせたら趣味性の高く写りに満足できる大口径システムが出来るのではないかな、と考えました。
あ、キヤノンでもこの焦点距離の単焦点は押さえられますけどね。あくまで私はプラナーが使いたいだけですから・・・。
今更ですが、ちなみに35mmフルサイズで何を撮影されるつもりですか?
書込番号:8379911
3点

両方良いカメラですが動画があるのと軽さで5DUを私は選びます。
「金が無い」ので買えませんが・・・。
書込番号:8379917
0点

α900にします。
どちらもオリンパスの欠点である高感度には強いと思うので、カールツァイスに惹かれます。
私の場合は複数マウントが面倒なのでフルサイズに行く時はオリンパス一式売却すると思います。
今回のフルサイズ発表で新たに150mmF2.0買いました。
ボディとレンズを新たに揃えろよりも安いかなと。
E-3後継機が出るまではオリンパスを使い続け、出てから考える予定です。
数年後にはフルサイズがさらに値下がりしてるんでしょうね。
オリンパスはどのように進化するのか楽しみです。
書込番号:8379932
0点

おはようございます。
pochi-pochi.netさん
α900
尖がったデザインが好きです。
カール・ツァイス...憧れますね。
最高約5コマ/秒の連写
ボディ内蔵手ブレ補正機能
やっぱりα900ではないでしょうか?
書込番号:8379942
0点

4〜5年今度購入するカメラを使い続けるのならα900だと思います。
キヤノンは、レンズが多いし、AF技術に関しては、超一流ですが、ボディの機械的耐久性、信頼性、品質管理においては、一歩落ちるように思ってます(個人的にです)
オリンパスもE-3に為ってから色々と問題が出る様になってますが、今の所 機器的な不具合が多いのは、キヤノンです。
ただ、実際手にするのは、スレ主さんですので 手に持った感触、サンプル画を見て気に入った方を選ぶのが一番であることに間違い無いのではないでしょうか。
書込番号:8379955
3点

E-3との組み合わせだと・・・わからないです。
使いたいレンズとD700,5DMK2、α900にマイクロフォーサーズかな?
パナだと、ボディの寸法的大きさはOMとかレンジファインダー機の大きさだし・・・かな? 余計な出っ張りが難です。
pochi-pochi.netさんの使いたいレンズとか使いたいスタイルで決めれば良いのだと思います。
AFで使えると言うのは魅力でしょうけど、マウントアダプターでYCコンとか、普通にLレンズもあります。EFマウントの登場の噂もあります。ニコンはナノクリでしょうね。Fマウントのツアイスも選択可能ですね。
書込番号:8380024
0点

オリンパスが一旦撤退(銀塩で)したフルサイズに戻ることは無いと思います。
書込番号:8380030
1点

折角なら、オールドレンズ(ドイツ製のZeissレンズとか)をマウントアダプタ経由で
楽しめる5D2が良いかと...σ(^◇^;)
書込番号:8380033
0点

私もフルサイズを買い増しならα900にします。
カールルァイスやミノルタレンズ群に興味があります。
書込番号:8380166
1点

pochi-pochi.netさん
こんにちは
E-3でお持ちのレンズが判りませんが、おそらくズーム中心かと想定します。
そうなると相互補完する意味で、5DmIIもα900も単焦点で組み合わせると面白いかと考えています。
撮影する主体が何をお考えかにも影響しますが、いくつかの想定される事例で5DmII、α900をどちらが好いか考えてみました。
1.女性ポートレートで絞りを開けてフワットした描写を楽しみたい場合。
α900+プラナー85mmF1.4を中心に組んでは如何でしょうか?
絞り開放付近の描写はα700ではすばらしい描写です。EFマウントでマニュアルも出てますが、やはりAFできる方が好いかと思います。それにα900のファインダーは好くできていると聞きますので。
2.風景で広がりある写真を三脚使って取る場合。
5DmII+16−35F2.8LIIを中心と考えては如何でしょうか?
フルサイズ対応で改良された16-35F2.8IILは周辺の像の乱れも少なく、良いレンズと考えています。ソニーからもツアイスブランドで来年発売されますが、値段はキャノンの方が1割程度割安かと。ライブビューもあるので、三脚での構図あわせも楽かとは思います。
3.三脚使えない寺院の撮影等
α900+バリオゾナー24-70あたりは如何でしょう?
昨今、京都のお寺さんとか、マナーの問題から三脚禁止が多くなっています。
手持ちでISO感度を落とさずに手振れを押さえるには手振れ補正も有効かと。
また、単焦点の小型レンズでも手振れ補正利くのは助かりますね。
両機種ともまだ手元に届いてませんので、α700なり、5Dなりの実写感覚からの想像も入る事お許し願います。
5DmIIもα900も一級の性能を持ったカメラと考えておりますので、どちらを選んでも後悔は無いかとは思います。
書込番号:8380201
2点

8380201の補足です。
2項で5DmIIと組み合わせるレンズ、単焦点の24mmF1.4や14mmLあたりも面白いかと考えて居ますが、如何せん使った事がないので感覚がわかりません。
結果16−35F2.8LIIを記載させてもらいました。
5DmIIには単焦点と前段で書きつつ、矛盾した記述となり申し訳ありません。
書込番号:8380212
0点

pochi-pochi.netさん、こんにちは。
書こう書こうと思っているうちに厦門人さんがとても要領よくまとめて下さいました。その通りだとわたしも思います。
私の場合は、α使いでいて野鳥専用にE-3を手に入れたばかりです。α900は、まだ手にもってみたわけではありませんが、大方の評判はいいですね。予算的には厳しいのですが年末までには何とかと思っているところです。
書込番号:8380226
0点

私も一年内にフルサイズを・・・、と考えています、風景用に。
ただ予算も限られる・・・、かといってF5.6ズームは悲しいので、
今のところ、お手頃F4ズームキットレンズのある5DMark2に傾いてます。
しかし、E-3のRAWですら持て余し気味の私が、2000万画素となると・・・(滝汗
高画素でAPS-Cも要らなくなりそうな画素数ですが(鳥撮りも楽そう)、
フォーサーズと併用するなら逆に1200万画素のフルサイズでも良いかなぁ〜と、
一番安くなりそうなD700を見ながら思うのです(~~;
書込番号:8380287
0点

自分でお金出すなら、
EF 50mm F1.2L USMが使える分、EOSにするような気がします。
αならVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSMが面白そうだし、
2000万画素もあるなら手ブレ補正内蔵のαの方が使いやすそうなんだけど、
サブで使うんなら「やや広角〜標準」の単焦点1本で間に合うので、
そうなると手ブレ補正の必要性も薄くなるだろうから。
実際は(重いので)サブカメラはE-410やμ720swで間に合わせてますし、
今欲しいのは、ZuikoDigital 14-35mm F2.0 SWDとOM-3Ti(中古)だったりします。
書込番号:8380404
0点

個人的には実際に手に持って構えてみて、手になじむ方に決めそうですが、現時点で欲しいなと思えるのはα900です。
本当に好みの問題ですが、製品写真を見てごつごつとした武骨なスタイルを見た時に、久し振りに外観だけで欲しいと思ってしまいました。
ただ、外観では全くそそられないけど『選んでも絶対に間違いは無いだろうな』という安心感で選ぶと、現行がいまだに高評価の5DmkIIです。
ただ、現時点ではE-3に不満は無いので、もしお金があったら7-14mmが欲しいです・・・
最後まで個人的な意見ですいません・・・
書込番号:8380549
0点

α900に1票!
僕は5Dも使ってますが、確かにフルサイズはBigプリントに有利です。
ただ、ここに来て画素の上がり過ぎによる描写性能(数値より実目視)では
SONYの方が上だと思います。
E-3と併用するならなおさらα900ですね。
描写が似通ってます。
という事で今後、僕はキャノンの処分でα900に移行の可能性ありです。
書込番号:8380560
0点

>高画素のカメラが欲しい一番の大きな理由は大判プリントのためです。
最近写真展のために、E−510で撮影の物からA2、A3に伸ばしました、もちろん十分でした。
この時の写真はE−3を買う前です。
B0も伸ばしたのが、パノラマで、7枚の合成、巾は4978高さ1275、巾だけで考えると1500万画素のカメラよりちょっと多いだと思うのですが、B0に伸ばしたのが、これ1枚だけなので、較べる物がないので、よくわかりませんが、十分伸びます、それと、今のオリンパスの画素数でも、7枚をパノラマにしようとすると、画素数が多すぎて、うまくいきませんので、今回の合成の場合1/4にリサイズしています。
2400万画素にするのだと、まずパソコンのレベルアップだななんて思います。
写真展はオリンパスギャラリー東京で10月9日−15日です。
書込番号:8380581
1点

キャノンも使っていますがα900がほしいです。
EOS40Dを買い使ってますが1年ですぐ50Dが出てしまう…
ボディーの価値って?? 使い捨てなんんでしょうかね?
書込番号:8380797
0点

pochi-pochi.netさん
非常に良いスレを建てられたと思います。
@まず、E-3はAPS-C迄含めたカメラとして一番バランスが良いカメラだと思う
>レンズまで含めた防塵防滴→No.1
>埃取り→No.1
>手振れ補正→広角、標準域ではNo.1
>AF、シャッター→必要十分
A今のところ、宿命的な欠点
>高感度
>センサーが小さいので画素数
>AWBなど
と仮定すれば、望遠域でファインダー像が動かない
キヤノンかニコンの2400万画素機が出るのを待つかが
E-3と相性が良いのでは?
書込番号:8380978
0点

α900か5DmarkIIか?
連写が必要ない、高額レンズいけるなら5DmarkIIで良いのでは?
書込番号:8380990
0点

5DmarkII
高感度・AF・動画撮影?
α900
ボディ内手ブレ補正・ファインダー・連写
もし上記のボディのストロングポイントに惹かれないなら、使いたいレンズ次第では?
あとメインの被写体を書き込んだ方がアドバイスが的確になるのでは?
ポートレートでしたらαならF1.4姉妹&135mmSTFが良いカンジと思いますし
キヤノンもLレンズがあり、またマウントアダプターでの対応レンズも多いです。
但し古いレンズは2000万画素オーバーの解像力に対応できないものもあるのでは?
私はキヤノン使いでしたが、レンズの買換が煩わしいのもあり、オリンパス併用になりました
9-18mmをゲットすれば完全にメインになります♪
まあボディの感覚はα900の方がE−3に近いから併用時は良いかも知れません
(ボディ内手ブレ補正・視野率100%ファインダー・連写秒5コマ)
しかしすぐにでも欲しいのではないのなら、両機が発売後展示機をいじり倒してw
決めるのが良いかと
個人的には5DmarkII
理由はメイン被写体に星撮があるからと、レンズを持っているからですね、でも買ったら
サブ扱いですw
追伸:どちらを買ってもゴミ問題に悩まされるかもしれませんよ(^_^ゞ
APS-C機でしたら、キヤノンの方が良いと言う話(40Dは確かにゴミが付きにくい)ですが、
フルサイズだと、どーでしょうか?オリンパス使いには、ほぼ無縁の悩みですからw
書込番号:8381049
0点

>高画素のカメラが欲しい一番の大きな理由は大判プリントのためです。
両機を使ってプリントした時、画素数の差が大きな違いとなって現れるとは思えません。
高感度は5DUの方が一枚上手のようですから、高ISOを重視すれば5DUですが、
必要なければ、どちらでも大きな差はないと思います。
むしろ、大判プリントまでされるような方ですから、使いたいレンズを絞り込んでいった方が賢明ではないでしょうか。
書込番号:8381110
2点

オリンパスのカメラで通常撮影する範囲で撮れない物は無いと思います。
それとの併用で選ぶとなると、他に無さそうな写真が撮れるシステムって事ですよね。
キャノンでいえばティルト・シフト撮影ができるTS-E24mmF3.5が使ってみたいです。
ソニーならボケが特徴的な 135mmF2.8STF か 500mmF8Reflex ですね。
でも後者はそう言うフィルター付けたらできそうなちょっと特殊効果みたいな感じでアレかな?
一番は135mmF2.8STFが使ってみたいというのがあるので、α900でしょうか。
大口径F2.8ズームも揃う訳ですし、フルサイズボディが出てやっとラインナップ完成といった感じですね。
書込番号:8381118
0点

E-3も満足に使いこなせていないので
たぶん、わたし両機種とも持て余しちゃいます。 (#^.^#) エヘッ
修行して皆様のようなお写真撮れるようになったら、ほっしいなー。
そのまえに、ウォレットにお金がありませーーん。 。・°°・(>_<)・°°・。
フルサイフの中身が空っぽです。(笑)
書込番号:8381206
3点

プロのカメラマンは続々とキャノン・マークUからニコンのD3機種変更しています。
書込番号:8381422
2点

おはようございます。今頃起きました。すっかり寝過ごしすぐに出かけなくてはなりません。帰宅は明日の夜予定です。
帰宅後、皆さんの多くの意見ゆっくり読まさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:8381513
0点

どちらかを買うと、使っている内にアラが見えてきて
もう一方も欲しくなるものです。
両方買ってしまうのが吉だと思います。
それぞれにいいところはありますから。
ついでにニコンのフルサイズもどうですか。
フルサイズ3メーカ完全制覇してる人はそういないと思うので。
書込番号:8381604
2点

フルサイズのメリット
高感度、低ノイズ、ボケ....
高感度、低ノイズは、センサーの進歩で将来的には解決される
でしょうね。
ボケの問題も、2倍の焦点距離と手振れ補正を利用すれば、
デメリットにならないと考えています。
私は、E-3で充分満足です。
購入を許可してくれた家内に感謝...
書込番号:8383207
1点

モデル撮影、タンチョウ、紅葉(錦秋のシーン)が私の主要なテーマです。前2者であれば、E−3で十分ですが、「錦秋の日本」がテーマの時には、やはりフルサイズが欲しいという気になります。きわめて微妙で繊細な美しさはやはりE−3ではいまいちという気がしています。だからカネを貯めてフルサイズを買いたい、と計画しています。ニコンかキャノンかソニーかをいろいろ比較検討しています。
書込番号:8383528
1点

あのー、ちょっと素朴な疑問。
フルサイズ使って最終的にどうされるのでしょうか?
畳一畳の大きさにでも印刷されるのですか?
A2ぐらいならE-3でも十分なのですが。
お仕事でポスターとか制作されている方は分かるのですが、
趣味の範囲で使われる方の使用目的は如何に?自己満足?散財?
書込番号:8383733
1点

>フルサイズ使って最終的にどうされるのでしょうか?
>お仕事でポスターとか制作されている方は分かるのですが、
趣味の範囲で使われる方の使用目的は如何に?自己満足?散財?
皆さん其々フルサイズを使う理由があると思うのですが、
自分の場合、やはり高感度に強い事が理由ですね。
現状では、ISO800〜ISO1250ぐらいで撮影したい時はフルサイズを選択しています。
後は、ボケ味の問題でしょうか。
また、基本はノートリですが、どうしてもトリミングしたい場合もあるので2000万画素超のフルサイズもいずれは使いたいですね。
書込番号:8383895
0点

熱唱、六甲おろしさん
>A2ぐらいならE-3でも十分なのですが。
1000万画素でA2で十分であるとするなら
大きな画素端子を使い、1200万画素に押さえ
残りの馬力を高感度耐性やダイナミックレンジに回した
NikonのD3やD700は、ある意味正解だと思うのですが…
書込番号:8383913
1点

まぁ、どちらを買っても大して変わりはないと思います……。
スペック的にはα900が良いようですが、大差なしと判断します。
私が買うとしたら、EOS5DmarkUでしょうか。
理由としては、やはりキャノンはフルサイズ先行しているので、不具合がでる可能性が少ないと思います。
対してソニーは初めてのフルサイズであり、ユーザーの意見を把握しきれていない未消化の部分もあるかと…。
スペックにも価格にも現れませんが、「信頼性」およびユーザーの意見をくみ取った仕様という面は大切だと思います。
しかしながら……
D700がでてから、あっという間に1000万画素以上も向上したことから見て、
まだまだ、フルサイズは劇的に変化改良される余地があるジャンルと思います。
半年後にはニコンが、現時点のキャノン・ソニーを圧倒するスペックのモンスターカメラを
生み出すでしょうし(D800?)、1年後には再びキャノン・ソニーがさらなるモンスターを生み出すことでしょう。
ここ数年は劇的な開発競争が続き、その後、微細なスペックによる差異が競われるような状況になると思います。
最先端技術でもありますし、このような電子工学機械はすぐに陳腐化するものです。
ソニーでもキャノンでもどちらでも良いかと思いますが、私はしばらく様子見をして
初期の劇的なフルサイズ開発競争が一段落してから(値段も落ち着くでしょう)購入しようかと思います。
それまではフォーサーズ1本で十分ですね。
蛇足ですが、フルサイズも軽量化されてきているとはいえ、まだまだ重いようですね。
私も良い写真がとりたくて、友人から一度D300を借りて散歩がてら撮影しましたが、
一度で懲りました。フォーサーズの軽量さがいかに快適かを実感しました。
また、大きなカメラを持っているため、ちょっと気恥ずかしくもありました。
フルサイズ機を常に持ち出す人は、すごく写真に真剣なのだと感じました。
根性なしの私は、やっぱりフォーサーズが良いですね。
E-3も重いので、一日中登山に持っていくのは疲れるなと購入をためらっている根性なしです。
駄文失礼いたしました。
書込番号:8384038
0点

私だったら実績のあるキヤノンかな?
でも、前のスレッドでも書きましたが、
今のフルサイズ用レンズで2000万画素クラスに対応できているのは数本です。
これからは2000万画素クラスに対応する為、
より高性能化(≒巨大化、重量化)されたレンズが出てくるものと思います。
(現に今出つつあります。)
それらを揃える財力、使いこなす体力、精神力も残念ながら私にはありません。
そういったことまで考えると私はフォーサーズで十分です。
フォーサーズのレンズは2000万画素クラスに既に対応していると聞いているので
ボディの画素数が上がっても、レンズがこれ以上巨大化、重量化することはありませんので。
フォーサーズの小型、軽量の機動性を大いに活かして
大型、重量機では撮れない写真を撮っていきたいと思っています。
フォーサーズもそのうち2000万画素クラスになるでしょうし。
書込番号:8384301
0点

α900ですね。C社は客をなめてます。N社はボロダハ教授がボロクソなんで。フルサイズ欲しい気がして色々調べたらオリンパスの規格の凄さに気ずきました。買う前はフルサイズ、フォーサーズ、APS-C も分からずE-3。今しがらみ(レンズ)無くえらんでもα900はいいなーと思います。が動く物しか撮らないし、倍のレンズに慣れたからいりません。7−14と14−35SWDかうことにしました。すいません邪魔しました。夜は飲んでるからだめですねー
書込番号:8385249
1点

私だったら絶対α900です。フィルム時代はα-9を使っていたので、あの絶品ファインダーと縦位置グリップのバランスの良さが未だ強烈な印象となっております。そのα-9を意識して作っているわけですからα-900には期待しています。性能も大事ですが、自分の感覚にピタッと合うかどうかはそれ以上に大事だと思っています。
書込番号:8385277
0点

5DMARKUに一票。
前に5Dを使っていて現在はD3使用中です。
キヤノンはレンズキットがいいと思います。
24〜105mmはなかなか使いやすいレンジで手ブレ補正も付いています。
やっぱフルサイズはいいですよ。
ソニーの人が言ってましたが、300dpiで印刷するにはA4でも2000万画素あった方がいいそうです。
私は1200万画素でA3プリントしてますが。
書込番号:8387401
0点

B0で出してどうすんの?
2400と2100の差が分かる人はノーベル高画素賞。
書込番号:8387981
1点

自分なら5Dですね。
キヤノンの一眼は使ったことがないので、一度は使ってみたいです。
また、ソニーは一眼のメーカーという感じが未だにしませんし。
頭が固いのでしょうね・・・
書込番号:8388045
0点

多くの方に返信をいただきありがとうございます。
PIN@E-500さん。そうですよね、確かに総合的なバランスで見たらキヤノンのほうがいいと思います。しかし、E-3との併用という意味でα900に35mmG、50mm、プラナー85mm、ゾナー135mmという趣味性の高いシステムも魅力だと思います。
3段式ロケットさん。α900の尖がったデザインは私もかっこいいと思います。
趣味で写真をとっている人は、自己満足のためにとっている人が大半ではないでしょうか、後は子供の写真をとっている親ばか。私は趣味だからそれは許されるし、素晴らしいことだと思います。
ちなみに35mmフルサイズで何を撮影されるつもりですか?ということですが、女性のお尻です。昔ある映画のチラシだったと思いますが、緑魔子さんのヒップラインの美しさが今でも忘れられません。(古い記憶の中で美化されているとは思いますが)そんな美しい女性のヒップラインをいつか撮ってみたいと思っています。
厦門人さん。確かに5DmIIもα900も一級の性能を持ったカメラだと思いますのでどちらを選んでも購入後に後悔はないと思います。
1.女性ポートレートで絞りを開けてフワットした描写を楽しみたい場合。
3.三脚使えない寺院の撮影等。
この2例は多分私が撮影するパターンだと思います。
やはりαか?
Bahnenさん。オリンパスギャラリー東京へ行って実際の見てみたいと思います。やはり実際の見てみること以上の説得力はないと思います。大変有意義な情報ありがとうございます。
クール・ガイさん。今の進化の早いデジタル製品(デジカメを含む)は使い捨てに近いものがあると思います。
ロッテ・ヤコビッチさん 。私もE-3はAPS-C迄含めたカメラとして一番バランスが良いカメラだと思います。
E-SYS&EOSさん。ボディの感覚はα900の方がE−3に近いということなら併用するには良いかも知れませんね。購入できるとしても一年くらい先になりそうですので、両機を発売後展示機をいじり倒します。迷惑な客だろうなぁ。
熱唱、六甲おろしさん。そういう悪魔のささやきは他に人にしてください。お願いですから悪魔のささやきはしないでね。
SOUDESUさん。「性能も大事ですが、自分の感覚にピタッと合うかどうかはそれ以上に大事だと思っています。」そのとおりです。私はそれでE-3の購入を決めました。
CITROEND2Xさん。オフセット印刷で使用する場合は一般に350dpiですが、インクジェットプリンターの場合は200dpiあれば十分なそうです。印刷方式がまったく違いますので。
先ほど帰ってきて読ませていただき、多くの方のご意見大変参考になりました。失礼かとは思いますが一杯やりながら返信を書かせていただいています。
軽い気持ちで楽しくデジイチと付き合って行きたいと思います。これからもよろしくご教授のほどよろしくお願いいたします。
また今回、返信をできなかった方々には形を変え答えを出していきたいと思いますのでご勘弁を。
書込番号:8390296
0点

変態ですね。でもE−3との組み合わせなら900だと思います。デザインはぜーったい新型5Dです。あれ形は100点です。失礼しました。
書込番号:8390890
0点

私は現在Eー3を主力とし、キャノンEOS40Dも使っています。キャノンは主に動きもの
とか室内撮影用に使っています。現在でもキャノンユーザーだからと言う訳でないのですが、
結論的には私なら5DマークUを選びます。理由としては@F4通しの小三元ズームの存在
で、α900よりレンズ投資が安く、性能も満足できる。またカールツァイスもマニュアル
ながら入手可となったA高感度性能はαより一段以上上Bマウントアダプターを介して多く
のレンズが使える等があげられます。ただ、最近のキャノンは品質管理にやや難がたまに
見受けられるようですがサポートはいいです。ただ、発色や描写性能について考えますと
α900の方がオリユーザーに合うかもしれません。それとボディー内蔵の手ブレ防止、
これも魅力です。ですが、バランスとコストを考えれば5DマークUを選ばれる方をお薦め
します。私ももう少し値段がこなれたら導入する予定です。マイクロフォーサーズも買いたい
し悩み多いことです(笑)
書込番号:8396799
0点

pompoさん。
「α900よりレンズ投資が安く、性能も満足できる。」この一言はぐらっときてしまいます。
そこなんですよね、実際に購入するときには一緒にレンズも購入しなくてはならないし。遅かれ早かれ外付けのフラッシュも必要ですよね。レンズ投資が安いということはキヤノンにしろソニーを購入するにしろ大きな問題です。スペック以上に気になります。
とにかくまずは無駄遣いをせずにお金を貯めなくてはというところです。
書込番号:8397047
0点

pochi-pochi.netさん
私の一言でグラッと来るものがありましたか^^是非5DマークUに行ってください。
バランスが良いカメラだと思います。画質も数値に表れない良さもあるだろうと実績から
考えています。コストは大事ですね。豊富にサードパーティー製も使える良さもあり
ますし、中古レンズも入手しやすいです。ソニーにも惹かれる良さはたっぷりありますが
どちらかを選ぶならキャノンかと思います。連写については割り切っています。あれも
これも望むと高くなるばかりですから。
書込番号:8399312
0点

こんばんは、みなさん
α900 5DMKU D700 どれを購入しても、後悔はされない良い
カメラだとは思います。
僕も、E-3を購入する前はフルサイズを狙ってましたが...
フォーサーズのコンセプトの方が、デジタル1眼レフにマッチ
していると考えます。
最近デジタルカメラのセンサーのラチュード(ダイナミックレンジ)
は、ネガフィルムに遠く及ばないのではと?
撮影していて感じます。
添付写真は、清里でカレーで有名なアフガンの店内
の窓際での写真です。
肉眼では、窓枠の木目も綺麗に見えていましたが、
E-3では黒潰れしています。
ネガフィルムでは、ノンストロボでも何とか肉眼に
近い仕上がりになっていたと感じます。
勿論、スーパーFP発光のストロボを使用すれば写せる
のでしょうが....
現在の電子撮像素子(CCD CMOS 他)のダイナミックレンジ
は、人の目に遥かに及ばないのではと感じています。
フルサイズのセンサーで感度やノイズ、解像度、ボケに
改善はあっても、些細な性能差しか無いような気がします
が如何でしょうか?
いろいろ欠点もありますが、私はE-3に満足しています。
PS
下記は、参考になるHPです。
http://www.pit-japan.com/ws30/d_range01.html
人の感性は、目も耳もダイナミックレンジは
120dB以上あるようです。
表示機器のCRTもプラズマも液晶TVもダイナミックレンジは
60〜70dB程度です。
部屋を真っ暗にして、無信号の入力モードにすると
うっすら光っています。
有機ELは完全無発光が可能になり、ダイナミックレンジ
は120dBになり、その場にいる錯覚に陥ります。
http://www.sony.jp/products/Consumer/oel/interview/interview02_01.html
音の世界でも
カセットデッキ 58dB
2トラ38 68dB
CD 96dB
SACD 120dB
ダイナミックレンジが広がる程、よりリアルになります。
書込番号:8403402
0点

単に大判プリントをしたいだけなら、何も買い替えをする必要はないと思いますよ。
私の例で言えば、毎年「E-10」(古いカメラでごめんなさいね)で撮影した画像で個展を行っているんですけど、サイズはA2です。400万画素機と言えば大きくてA4サイズプリント用と考えがちですけど、フォトショップ等のまともなレタッチソフトでできちんと補完できるなら、A2も十分可能です。と言う事を考えるとE-3の1010万画素有れば、A0何枚か貼り合わせたサイズでもOKです。大型サイズのプリントをする場合の要点は、もちろん画素数もあるのですけどそれ以上にどれだけきちんとした画像を作って頂けるボディーかどうかと言う事だと思います。
オリンパス以外のレンズで使いたいレンズがあるなら購入も良しだと思いますけど、それが無いなら、あえて買い替えしなくても・・・と思います。フルサイズ機を使いたい理由があるなら、D3やD700の1200万画素で十分だと思います。ニコン的発想の単に画素数を増やすだけじゃない余力を持たせた画素数設定が良いと思います。特にISO1600でも常時使えるノイズの少なさは、E-3と別格です。
どうしても買い替えしたいなら、D-3をお勧めします。同じ「3」ですしね(爆)あえて買い替えはしなくても・・・と私は考えます。
書込番号:8507566
1点



こんにちは。
3ヶ月くらいE-3を使っていますが。つい2日位前から液晶のところに違和感を覚え始め、今日液晶のふたの部分の小さいネジで締められている部分のプラスチックが破断しているのに気がつきました。
液晶は普通に表示が出来て、使うのに問題はありませんが。ふたがパカパカしているのでおそらく防塵、防滴はNGの状態になってしまいました。
過去にも同じような故障のクチコミはありましたので、ついに自分のにも着たかと思っているところですが。
修理にはどの程度の時間が掛かるのか、詳しい人いませんか?今週の木曜日にはカメラを使うので、修理に出そうか少し迷っているのですが。
あと、修理は無償で出来ると思いますか??故意に壊したわけでもないので保障が効くと思っても良いのか気になってます。
どなたか、アドバイスお願いします。
1点

無償だとは思いますが、木曜日の使用には間に合わないと思います。基本的には1週間かかるということになっています。ちなみに、私のE−3はスクリーン交換で出していますが1週間以上経ちました(^^;)もしかして今忙しかったりするのでしょうかね?
八王子修理センターは明日も休みですし・・・。火曜日1日で直してもらえるとは思えませんが、オリンパスに電話で相談してみると良いのではないでしょうか?事情を説明して明日送ればもしかしたらやってくれるかもしれませんし、あるいは代替品を貸してもらえるかも、とか思うのですが(期待はしないでおいたほうがいいとは思います)。
間に合わない等言われたら、仕方ないので液晶に注意しつつ使用して、それから送るしかないですね・・・。
参考までに、一応オリンパスのEシステムHPから修理見積もり等できますよ。
書込番号:8492055
1点

大抵のメーカーは、「2週間くらい。」と言うようです。
>修理は無償で出来ると思いますか??
まだ保証期間ないでしょうから、当然無償では?
また、書き込み内容からすると、メーカー側の責任が大きいような・・・・。
書込番号:8492473
1点

私は鹿児島から福岡に送りましたが(何とかサービス)、
水曜に発送→木曜にオリに到着、部品取り寄せ→金曜に修理完了、発送→土曜に到着という感じでした。
書込番号:8492531
1点

残念な事でしたね。
液晶の蓋部分なので本体の防塵・防滴仕様には問題は無いでしょうが 早く修理に出されるとされると良いでしょう。
樹脂部品ですので一度ガタが起こると元に戻らないのでしょう。オリンパスには、早めに対策を取って欲しいところです。
書込番号:8493094
2点

発売と同時に買いました。私のE-3も液晶の部分がパカパカし始めているのに気付いて入院中です。
ピックアップサービスで2週間の修理見積もりです。
過去のスレッドを見てみると、いつまでに使いたいと要望を出して早めに受け取れるようにしている方もいるようですが、いまから木曜日では、間に合わないと思いますので、用事が済んだあとに出した方がよいかと思います(サービスに確認するのが一番ですが)。
ちなみに、保障は間違いなく効くと思います。というよりこの内容で効かなかったらマジで怒ります。不安でしたら、サービスの方に聞いてみるといいと思いますよ。
それにしてもE-3の液晶は、リコールもののような気がヒシヒシと感じられます。オリンパスさんには、壊れないような物に交換して欲しいものです。1年も持たない様では、タフさが売りのカメラとは言えないです。
書込番号:8493229
2点

皆さんアドバイスありがとうございます。
木曜日には間に合いそうにないことが分かったので、今週はがんばって壊さないように使ってみます。
今後はこのようなことが起こらないような物作りをオリンパスさんにはしてもらいたいですね。
ありがとうございました。
書込番号:8497230
1点



オリンパスってホント宣伝下手ですよね。
運動会シーズンだからこそ、2倍の焦点距離が稼げる
フォーサーズの利点を強烈にアピールすべきです。
手振れ補正と単焦点望遠レンズの運動会最強パックを発売
もう撮れない世界はないと、ここでアピールすべき!
E-520 E-3 そして E-510ユーザーにも、運動会応援
望遠レンズキャッシュバックセール!
やってくれないかな....
ファインダーを比較するCMを流せば、フォーサーズの利点が
理解してもらえるのに...
ソニーの様に、ニコン、キャノンを食うぐらいの気持ちがないと
だめですよ!
オリンパスさん
1点

ファインダー比較したらその見ずらさからフォーサーズの利点でなく欠点が見えてしまいそうですが(^^;
同じ焦点距離のレンズをつけた時のファインダーを通しての望遠効果の違いでしょうね。(言葉が難しい)
書込番号:8488514
2点

今あるE−520の超望遠キットもTVCMなどでうまくやれば
この時期もっと売れると思うんですけどね。
600ミリならお子さんの表情にグッと寄って切り取れる!!みたいな感じで
運動会で他社に多い400ミリまでの望遠ズームだとここまでしか寄れないけど
600ミリならさらに寄ってお子さんの表情をグッと引き寄せることできることをアピールしたり
運動場みたいな屋外でも強力なダストリダクションのおかげで
ごみを気にせずレンズ交換できる点を押し出せばいいと思うんですけど・・・
E−3は50−200SWDとのセットでレンズの明るさと強力な手ぶれ補正、
11点ツインクロスセンサーAFの優位性を出せば面白いと思いますね。
書込番号:8488571
0点

思い切って
30秒CMでレンズ交換から400mmと600mmの違いを入れて、ノイズリダクションのカットを入れる!途中雨が降ってきたシーンでは、親父のE3の登場!これで決まり(^_^;)!配役も考えなくてはf^_^;
書込番号:8488680
0点

今、連区の運動会で撮影してきました。
TAMRON 180mmF2.5 1.4テレコン
リレー競技で、秒間5コマで連射したので
何とか撮れました。
もっと撮りたかったのですが、予選敗退です。
マニュアルフォーカスは厳しいです。
SWD 200mmF2.8 HG... お願いオリンパスさん!
書込番号:8488886
1点

こんにちは 連スレ失礼します( ´∀`)っ
宣伝へた。まさに! まさに! 仰るとおりですね
オリンパスは真面目で、奥ゆかしい会社で私も
すごく気に入っているのですけど・・・
小型化・軽量化の取り組み、強力なダストリダクション、
常識的な値段での防塵防滴化、ライブビューなど、すべて
オリンパスが手がけ、他社が後追いをしたものばかり。
なおかつ、その機能は、今でも他の追随を許していません。
こういった機能を次々と、サプライズとして、次のカメラに
盛り込むというフロンティアスピリットあふれる会社だと思います。
オリンパスは遠慮して、自らのネームバリューを上げるようなPRを
しないのかもしれませんが、ユーザーとして良いものが、宣伝の少なさから、
あまり知られず、他社の追随に埋もれる現状を非常に歯がゆく思います。
書込番号:8488974
1点

オリンパスは、一般ユーザーに伝わりにくい部分をまじめにつくるメーカーだと思います。
それゆえ、その良さがなかなか理解してもらえず、わかりやすい部分の弱点ばかり目立ってしまい、一般ユーザーからは敬遠されてしまっている印象がありますね…。
その最たる例がダストリダクションで、他のメーカー機種にも搭載している機種は多いですが、効果という面では他社の追随を許しません。でも、実際に使わないと、その違いがわからないので、なかなか理解してもらえません。
それと対照的なのがファインダーで、ちょっとのぞいただけで、大きさが違うのは誰にでもわかりますから、「フォーサーズはファインダーが小さいからダメ」と、そこだけ見て判断されてしまいます。
防塵防滴も、オリンパスのそれは他社のものよりもしっかり作ってあると思いますが、他社のカメラとE-3を並べてみて、水をかけて違いを実証するわけにもいかないため、こちらも伝わりにくいです。
でも、自分がわかればいいやと思っているので、気にしていません(笑)
書込番号:8489495
0点

ペンシリーズ、OM−2:TTLダイレクト測光・TTLストロボ、OM−4:スポット測光、XA:カプセルカメラなど等。
皆、後から他のメーカーが追随してきますよね。
宣伝も他社が真似する位の衝撃的なCMが欲しいですね。
でも無理かな^^
そんなオリが好きで今はE−510で楽しんでいます。
書込番号:8489676
0点

>オリンパスは、一般ユーザーに伝わりにくい部分をまじめにつくるメーカーだと思います。
カメラ上部左側に刻印されている UFOみたいなマーク、撮像素子面の位置の表示なんですが、これもそうですよね♪
生真面目さが伝わり、見るたびに微笑みます (^o^)
書込番号:8489806
0点

syuziicoさん
> カメラ上部左側に刻印されている UFOみたいなマーク、撮像素子面の位置の表示なんですが、これもそうですよね♪
この表示、オリンパスが始めたんですか?知りませんでした。
書込番号:8489909
0点

OM->αさん
>この表示、オリンパスが始めたんですか?知りませんでした。
いえ、ちょと違うんです・・・・ 言葉が足りませんでしたか・・・・σ(^_^;)
昔の銀塩フィルム時代のカメラには ほとんど刻印されていたんです、
いまだに その慣習を律儀に守ってるオリンパスに好感がもてると言いたかったのです〜♪
しつれいしましたぁ m(_ _)m
書込番号:8489976
0点

syuziicoさん
このマーク(刻印?)って他社のデジ一にもあるんじゃないですか?
少なくとも現在まで所有したカメラ(NIKON,CANON)にはありましたよ。
書込番号:8490162
0点

syuziicoさん
雪猿連さんからも書き込みがありましたが、他のメーカーにもこの表示、かなりあるようです。私が使っているα700やα7Dにもあるし、中級クラス以上ではない方が少ないと思います。(今HPざっと見ましたが、ペンタ以外はあるようです。)
書込番号:8490199
0点

雪猿連さん、OM->αさん、ほかのみなさん・・・・ たいへん失礼しました、
よく調べもせず、思い込みにて安易に書き込みをしてしまいました σ(^_^;)
他社製品にもいまだ見かけられる刻印(マーク)ということで
お詫びとともに 訂正いたします、 申し訳ございませんでした m(_ _)m
書込番号:8491298
0点



システム移行をなさった方の投稿があったようですが、
私もキャノンからの移行を考えております。
オリンパスの魅力については皆さんの方が良くご存知だと思うので私からは
何も申しませんが・・・。
早速、東京・小川町のオリンパスSSへ行ってE-3&150/f2.0を試写させていただきました。
AFの精度と追従性についてはEOS1シリーズと比べるとかわいそうなので目を瞑るとしましょう!EOSkissよりはいくらかマシなので良いですが・・・。
他の方もおっしゃってますが、高感度でのノイズが気になりました。
写真を参考にしてください。
この日は夕方にSSへ行ったため、外の風景は撮影できませんでしたが、
室内・ミックス光の中での撮影です。RAWで撮影。OLYMPUS Studio2で現像(オリンパスの方は本格的なRAW現像はPhotoshopCS3を勧めてました)。
カメラの設定は”仕上がりNATURAL”で他はすべて0もしくは標準です。
さすがは150/f2.0。紙一枚分のピントです。カメラ全体にピントを合わせたつもりですが、開放のためレンズの先端部分しかピントが来てません。実にシビアで
良いレンズです。100分の1でもISのおかげでぶれてません。
ただ拡大写真にもありますようにボケの部分のノイズが気になるのですが、
こんなものでしょうか!?
ISO800以上で使用することはまずないと思うのですが、ISO400は使います。
それとも、カメラの設定、RAW現像で何か解決できるのでしょうか!?
どなたか良い知恵を・・・・。
0点

このノイズが気になるのであれば、NeatImageのようなノイズ除去ソフトを使うしかないと思います。
ソフト的に処理するのに抵抗があるのであれば、残念ながらオリンパスはおすすめできません。
書込番号:8471178
6点

わたしもあまのめぐみさんと同意見です。
オリンパスの画像処理エンジンは過度の補正をかけずに自然な絵作りを行う傾向があるように思います。
この様なノイズは却って写真としての質感を上げてくれるものであり良質なものです(私見です)
カメラ内部でのソフト的なノイズ処理をしすぎて奥行き感や質感を損なう方向よりは好感が持てます。(これも私見です)
ですのでこのノイズ感が駄目と判断するならオリンパスは御奨め出来ません。。。残念ながら
書込番号:8471226
5点

ノイズ?どこにですか?
私は全然気になりませんが。
そういうものでしょうかね。現代の基準は。
気になるのでしたら、Canonでいいでしょう。
※キャノンではなくキヤノンです
書込番号:8471367
7点

私も拝見させていただきました^^
ノイズですが気にならないレベルだと思います。
私は全然大丈夫でした^^
あまりお気にされるようでしたら、キヤノンのままというのをオススメいたします。
私は両メーカー使っていますが、ノイズ処理には違いがあると思いますし、
画作りにも違いがあると思います。
ISO1600のサンプルでも気にならないくらいでしたら、オススメですよ^^
書込番号:8471417
4点

オンラインアルバムにE-3のものがあると思ったのですが…
ありませんでした。
参考にならずすみません!
書込番号:8471421
1点

ばか客さん、こんにちは。
自分の事をバカって、そんな (^^;
E-3は、童心にかえってフィールドで、
風雨やレンズ交換、ノイズなんて気にせずに
泥まみれになって遊ぶのに適したカメラです。
少々のノイズや画質の劣勢は、自然と戯れる快感に比べたら
ちっぽけなものと笑い飛ばせる童心の持ち主にとっては宝物です。
泥んこ遊びなんて嫌な人は、やはり他メーカが良いでしょう ^^
書込番号:8471434
8点

えーーーっ?
これでもノイズだめなんですかー? (*'‐'*)
アニメのセル画じゃないんだから、この程度は写真らしくていいとおもいますけど、わたしはね。
書込番号:8471452
7点

私もどこにノイズがあるのか分かりませんが。。^^;
絵作りの違いなのかもしれないですね。
キヤノンとは違う絵作りに、ちょっと違和感があったというだけなのでは??
それだったら、そのうち慣れる問題かもしれないですねー。
的外れだったらすいません。。
書込番号:8471474
2点

私もボケ(とリサイズ?)でノイズは見えません。
キヤノンでもどの機種からの移行を考えているのかはわかりませんが、
ノイズだけなら個人的にはkissならX以前、2桁なら30D以前辺りなら同等か以下かと素人印象です。
(1D系はよくわからないですが基本的に比較対照外ですね)
E-3の機能性を考えるとKissシリーズはシステム移行の価値はありますが、
私のように30Dクラスだと細かい機能性に魅力を感じないとなかなか踏ん切りがつきません。
ましてや50Dが良さそうな雰囲気なので ^^;
最近見掛ける記事などにも5DMKUとD700などの比較もありますが、
NRの方向性が見え始めるISO1600〜3200辺りで好みが別れるようです。
ノイズが気になるようでしたらメーカーのNRのクセなども
許容範囲と合わせて調べてみるのもいいかもしれませんね ^^
個人差はそれぞれなのでわからない事ですから・・・
書込番号:8471511
2点

え〜っと、確かにスレ主さんのおっしゃる通り背景のカメラの後ろあたりのシャドー側に落ち込んでいる暗い部分に比較的目に見えやすいノイズが確認されると思います。
しかしこのように粒状感の細かいノイズは写真としての質感を高めてくれている様に思います。強めに補正をかければノイズは減りますが、質感は損なわれからからでペッタリとした表現になりせっかくのZUIKOレンズね描写を台なしにしてしまうと思います。
私見ですが40DやD300もこのあたりにデフォルトでも強い補正をかけられている感じがして最終的にリストから外しE3を購入しました
書込番号:8471708
5点

僕は、キヤノンEOS-1DMark3、EOS 5DとオリンパスE-3の併用です。
E-3は高感度ノイズが確かに多いカメラですが、撮れる写真の質感は昔使ったコダックのポジフィルムに似ているので、極端に小さい被写体でノイズでディティールがつぶれる様な場合を除けば、撮り方次第で高感度撮影も使えなくはない、と感じています。
ちょっと前にE-3と1DMK3の画像でB2写真パネルを制作した件を報告していますが、E-3のみに移行出来ないのは、E-3の画素数が極端に大きなパネル作成だと絶対的に足りないためで、ノイズは場合によってはISO1000を超えても容認出来ると感じています。
E-3と1DMK3のノイズの出方を比較すると、E-3は粒子が大きくランダムな感じでフィルムのノイズに似ています。1Dは粒子が細かく均一なため、Photoshop加工で減らし安いと感じますが、やりすぎれば塗り絵になります。他のメーカの低ノイズを売りにしているデジ一の中には、デフォルトで枠線引きと塗りつぶしまでやっているような機種まであるので、オリンパスとキヤノンのノイズは残しながら、ディティールを損なわない画質の方が、僕は扱いやすいと思います。
いずれにしても現状カメラシステムは仕事によって使い分けですが、E-3の後継機の画素数が1500万画素以上で、今よりノイズが減ればキヤノンはフルサイズを残して手放すと思います。
なお、僕が撮る中で最速の被写体で比較すると、E-3のAF速度はレンズによって1Dを上回ります。たとえばE-3 + ED50-200SWD は、EOS-1DMark3 + EF70-200F2.8LISとほぼ同等で、ED12-60SWDはEF24-105F4LISを上回ると感じます。
これは空を縦横に飛び回るヤンマなどの昆虫をAFで追従撮影した感触です。
ヤンマの仲間の飛翔速度は7m/S(25km/h)〜28m/s(100km/h)程度ですが、全長が数センチしかないので、AF機能の低いデジ一では撮影が困難です。僕が今まで使ったカメラでヤンマをふつうにAFで撮れるのは1DMK3とE-3だけです。
今回使われたED150/f2.0はSWD(キヤノンで言うUSM)ではないので、AFが遅いのは仕方無いと思います。
ノイズの出方の参考に、先日晴海の展示会で撮影した高感度撮影のサンプルを貼っておきます。この辺がPhotoshopで加工して版下に使えるかどうかのボーダーだと思います。
書込番号:8471763
15点

ノイズが少ない イコール ノイズ処理をしている、
とは限りませんよね。
オーディオでもノイズが少ないというのはノイズ処理ではなく、
はじめから信号にノイズを含めないような回路設計&電磁シールドをしますよね。
カメラとオーディオのノイズは同種ではありませんが、
ノイズが少ない イコール ノイズ処理 ではないことを
強調したいと思います。
書込番号:8471814
1点

あまのめぐみ
くま日和さん
noreason2さん
あげぜんスウェーデンさん
E'sさん
guu_cyoki_paaさん
はまさかさん
staygold_1994.3.24さん
FJ2501さん
ぶるーぶらっくさん
・・・皆さんご返答、ありがとさんです。こんな私のために・・・。
オリンパスユーザーの方はなんて優しい方ばかりなのでしょう!!
・・・やはり、キャノンの方々とは違いますね・・・(涙。
まず、キャノンを手放す理由として、デジ一眼歴7年なのですが、
未だ”おぉ〜〜これはすごい!借金してでも欲しい!(一部除く)”
というレンズをなかなか発売してくれないことですかね・・・。
どれも結構設計が古いせいか(Lレンズでも)、フレアーが出やすいのです。
その点でオリンパスはデジ専用。ボディの開発よりレンズ優先というのが
気に入りました。
キャノンのように毎年ポンポン新しいボディを発売して、
レンズは設計が古いまま・・・私、OAメーカーからカメラメーカーへ移行します。
・・・ご指摘のとおり、こんなノイズにこだわるなんて、すっかり私もキャノンに毒されてしまってます・・・。
もともと”藤原新也”や”森山大道”の写真が好きで始めた写真・・・。
”ノイズはデジタルの新しい形の写真の粒子”と捉えていた私が・・・こんな・・・。
・・・皆さん、どうか私の背中をポンっと押してください。
清いオリンパスユーザーになるべく今後もご指導ヨロシクです。
あと、オリンパスの方が言ってましたが、アフリカ撮影に行った
岩合さんは撮影後、ホテルに戻りレンズを装着したE-3をたらいに入れた
水の中でジャブジャブ洗っていたそうです。
防塵・防滴についてはJIS等級を記載するか、オリンパス社内でも協議されたそうで、
記載すると返って乱暴な使い方をするユーザーが増えるためやめたそうです。
雨の中でもゼッタイに壊れないカメラだそうです。
その辺もE-3の選択理由のひとつです。
書込番号:8472050
7点

>ボケの部分のノイズが気になるのですが、こんなものでしょうか!?
確かに、ノイズが出ていますね(私も気に成ります)。
ISO400にしては、出過ぎかもですが、画像お借りしてNeat Imageでやって見ました(無断拝借すみません)。
設定は、デフォルトです(原寸画像を追い込めば、もっと良く成ります)。
レンズ前玉も、少しすっきりした気がします。
書込番号:8472053
1点

高感度ノイズに関してはフォーサーズには期待しないほうがよいと思います。
高感度に関しては今や50DやD90など他社製のデジタル一眼はISO1600が常用できるほどにまで進歩しています。
スレ主さんのようにノイズが気になられるのであれば、フォーサーズはコンパクトデジカメ感覚で所有されてはいかがでしょうか。
幸いにも10月末にはパナソニックからマイクロフォーサーズ規格のデジタル一眼も発売されます。
E−3についてはバリアングル液晶や防塵防滴など屋外では使いやすい仕様にはなっていますが、そこそこ重たいですし液晶の品質も今時のデジタル一眼としては見劣りします。
フォーサーズ規格ではISO800を超えるとノイズがはっきり目立ってきます。
フォーサーズにおいては
ノイズにシビアな人はISO400が限界、ノイズに寛容な人でもISO800が通常使用の限界でしょう。
撮像センサーが小さいのですからいたし方ありません。
デジタル一眼としての高感度ノイズが気になるのであれば、フォーサーズは回避されたほうが良いでしょう。
書込番号:8472132
2点

ばか客さん
当方も、これぐらいのノイズだったら十分許容範囲と思いました。
ノイズの出し方については、各社で考え方があるので、キヤノンやオリンパスの方法が悪いというわけではなくそれぞれ気に入ったモノを利用すれば良いですね。
オリンパスでは比較的安価に防塵防滴のシステムをくみ上げることができるので、屋外での撮影が多い方には良いシステムかもしれませんね。当方も雨天時での撮影で、防塵防滴の恩恵を存分に受けることができましたので、それだけでもオリンパスを選んでよかったと思いました。それに、E-Systemとしてシステムを再構築しているので、レンズも最新のモデルで発表されますね。そのレンズも当方にとっては満足いく性能です。レンズはオリンパスだけで5年で21本、フォーサーズ全体では36本のレンズが発表されています。(新設計ではないシグマを抜くと25本?)この勢いを持続してくれると嬉しいのですが。
ばか客さんも是非オリンパス、Eシステムのとりこになってもらえたら嬉しいです。
robot2さん
上の方で、ノイズはこれくらいでも許容範囲と記載しましたが、ノイズ低減の処理を行うとそれはそれですっきりとしますね。でも、処理前のままでも良いかな?って感じです。この辺りは個々人の許容範囲次第でしょうね。望むレベルが高くない当方ではE-3のISO400ぐらいまでが許容範囲です。(基本はISO100の設定で、オートはISO400を上限、後は割り切りであげています)
書込番号:8472247
5点

私もキヤノン5DとオリンパスE-3を両方使っていますが、撮像素子が小さい=画素ピッチが小さい事でノイズが多くなると言う事には疑問が残ります。たとえばキヤノンは50DでE-3より小さい画素ピッチで、より低ノイズを実現しています。
良くも悪くもE-3の写真の特徴になっているのが、4/3型ハイスピードLive MOSセンサではないでしょうか。
以前オリンパスのWEBにあった詳しい説明が見つからなくなったので、同じ撮像素子を使うパナソニックのデジ一の説明を見ると、 Live MOSセンサーの信号ラインがシグナルとグランドの2ラインである事がわかります。
http://panasonic.jp/dc/l10/product/leica_livemos.html
Live MOSは個々センサの配線面積が減る分、単位面積あたりでは受光部の面積を広げる事ができ、ハイライトでもシャドウでもトビやつぶれを押さえやすく、撮像素子の素子数に見合った階調が得やすいため、立体感や質感、カラー表現が豊かになる可能性が高いセンサです。これはE-3で写真を撮っている方なら、すぐ実感出来るメリットだと思います。
多少ノイズが多くても、このメリットを認めるなら、フォーサーズを選択する方が良いと思います。
そもそもISO1600以上の撮影って、高速なSSが必要な時以外、何を撮るのに使うのでしょう?
1DやD3の様な大きなカメラで、男性が一人夜景を撮っていると盗撮と間違われたりしそうですよね・・・
反面、E-3の場合単体の受光素子そのものはフォトダイオードなので、2ラインはノイズが増える高感度撮影では不利になると思います。
市場でフォトダイオードの光ファイバ用受光素子単体で信号が2ラインと言う商品は見た事がありません。その点Live MOSがどうやってグランドラインを減らせたのかは不思議です。もしかしてアナログVGAの様にフレームグランドとシグナルグランドをコモンにしているでしょうか。
キヤノンが内製しているCMOSの信号ラインは、シグナル・シグナルグランド・フレームグランドの3本です。3本の信号ラインによる信号の読み出し回路があるため、CMOSの単位あたり受光面積はCCDやLive MOSより不利なはずですが、キヤノンは長年CMOSを内製する事で築き上げた技術で、画素ピッチを大幅に下げ、50DではAPS-Cで1500万画素を達成しました。さらにマイクロレンズのギャップを減らす事で、光学的にノイズを元から減らすと言う光学メーカらしい試みを行っています。これは撮像素子とカメラの双方を内製出来るメーカの強みでしょう。
マイクロレンズのギャップを減らす技術は既存技術で他のメーカもやっていると言う方もいますが、50Dが使っている画素ピッチでそれが出来ているのはキヤノンだけのはずです。事実他のカメラメーカのWEBやカタログには類似の説明は見あたりません。
キヤノンのCMOSが採用した回路はトライリードと言って、かつてメインフレームコンピュータやコンピュータトモグラフィが使った高速転送の際に、シグナルライン間でのクロストークを起こりにくくする優れた配線システムです。Live MOSはCCDではありませんが、元々高感度なCCDと同じ2ラインしかないため、CCD並の高感度を要求するアプリケーションでは、シグナルライン間のクロストーク対策が弱い可能性があります。
このLive MOSの様々な利点を生み出す構造が、別の面では高感度ノイズを目立たせていると言う事なのかもしれません。
つまり、CCDと同等の高感度撮像素子で、豊かな階調・立体感・質感を得る代わりに高感度ノイズはあきらめた設計なのではないでしょうか。
いずれにしてもキヤノンが出来て、パナソニックとオリンパスに出来ない技術的対応とは思えません。E-3はLive MOS第一世代ですから、次機種では、今以上の画質と画素数を確保しながら、より低ノイズなカメラシステムを実現して欲しいと思います。
書込番号:8472297
12点

ノイズフィルタとシャープネスの調整でだめでしょうか?
それにしてもキヤノンユーザーの要求の高さにビックリしました。
書込番号:8472490
1点

>Kei114さん
>そもそもISO1600以上の撮影って、高速なSSが必要な時以外、何を撮るのに使うのでしょう?
>1DやD3の様な大きなカメラで、男性が一人夜景を撮っていると盗撮と間違われたりしそうですよね・・・
この言い方は 無いのでは と、思いましたので…
高速SSが必要で無い時でも、普通にスナップで必要で有れば使っています(どちらも手持ちです)。
書込番号:8472749
5点

追伸
夜景の F2.8設定は、レンズの性能を見る為でも有りました(レンズは24-70mm F2.8)。
ピント位置は、東京タワーです。
書込番号:8472784
1点

robot2さん
アスコセンダさん
暗夜行路さん
Kei114さん
まっ子りんさん
ありがとさんです。心優しい方々・・・。
robot2さんフルサイズはやはりすごいですね・・・。
ノイズという点ではかなり完璧に近いですね・・・。
今年の北京オリンピックでも、ノイズが少ないためか
今までのオリンピックではキャノンの白レンズが目立っていたのに、
室内競技(柔道・バレー・水泳・レスリング等々)ではニコンの黒レンズが
目立っていましたね・・・ノイズの少なさでしょうか!?
最近の傾向として、キャノンのカメラはデザインの飽き、大きさもあって
もはや”オヤジカメラ”ですね・・・(そういえば渡辺謙がCMしていますが)。
やはり、レンズなんですよね、決め手は・・・。
キャノンにはフルサイズデジ一眼の実力を発揮できるレンズがない!
Lレンズシリーズも半数は設計が古いためフルサイズでは使えません。
・・・ノイズ、シャープ云々より、フレアーや画像周辺での解像度の低さが
ちょっと気になるのです(内面反射がかなりきついレンズが多い)。
ニコンの”ナノコーティング”なんて本格的にフルサイズを意識してますね!
最近のキャノンの場合
★アマチュア=安レンズ使っとけ!
★プロ=高いレンズ買え!
という気がしてならないのですが・・・いかがでしょう!?
その点、オリンパスはすでにレンズは出来ているので長く付き合えそうです。
写真はやはりレンズかなぁ〜なんて、考えさせられます。
ゆくゆくはE-4 E-5 E-6とバージョンアップしいくのでしょうけどね・・・。
”オリンパスで一生行く!!”
・・・というわけではないのですが、”当分オリンパスで行きたい・・・”
ぐらいの感じですね。メーカーも来年あたりから、ユーザーの要望に答えるべく、
短焦点をラインナップに加えていくようですし・・・、楽しみです。
で、ノイズ。
最近、MarkUNでISO400にて撮影した写真があったのでUPしてみました。
全然、比較にならないとは思いますが、マジマジ見てみると
やはりノイズはありますね・・・私、ちょっと恥ずかしいです・・・。
馬の名前が良いでしょっ”ファイングレイン(=”素晴らしい粒子”)。
書込番号:8472863
6点

参考までに、E-3のISO1600の画像です。
レンズは旧梅望遠の40-150 F3.4-4.5を使用しています。
書込番号:8473743
1点

>ばか客さん
>馬の名前が良いでしょっ”ファイングレイン(=”素晴らしい粒子”)。
ぴったりの画像が、よく有りましたね(^^
最近の ニコンの画像ソフトは、画像の一部だけ明るくしたりとか出来るように成っています。
ご参考に成ればと思いまして、画像拝借して(すみません)ちょとやって見ました。
ファイングレインの 毛艶感を出し、目、機種の顔を少し明るくして見ました(切り張り無しです)。
書込番号:8474771
0点

私は最近ISO2000でライブハウスでの撮影をしましたが、
逆に現像ソフトで露出を意図的に上げて、ノイズ感を楽しんでいます。
E-3の高感度ノイズは結構絵になると私は感じています。
書込番号:8474800
0点

ボデイもレンズもおっかけっこと割り切りたいとは思います。
一喜一憂していたら切がないですし、システムフルで移行は尚の事・・・
この一瞬は最高の組み合わせでも何れは過去の物になるので、
オリンパスでもキヤノンでも腰を据えてついて行けば報われる期間は
何度か訪れるものだとは思いますが・・・
書込番号:8474906
2点

ぜんぜん違った観点からのレスをお許しください・・・
デジタルカメラの影もカタチもなかった数十年前、民生用で入手できる銀塩フィルムの最高感度はISO400だった・・・・
と記憶してます、 間違ってたらごめんなさい、 その頃は ASA感度と言ってたですよね σ(^_^)
プロ野球ナイターの報道写真などは、「増感現像」という手法で画像を得ていたと思います、
出てくる画像は ノイズに埋もれてるという感じでしたよねぇ・・・・・
今の時代はデジタルが主流になり、アマチュアの自分たちさえ、僅かなノイズの出方を論じあう・・・凄い時代だと思います、
何を言いたいかというと、デジカメから出てくる画像を その人がどうとらえるか?ということでしょうねぇ、、
ノイズなんてごく僅かでも許さない!自然の光にはもともとノイズなんてないはずだ!・・・という考え方
または、ノイズもまた一興♪ それが目立たない撮り方をしてみようか、あるいは逆にノイズを利用した撮り方って・・・?
そんなふうに考えて、自分なりに研究して撮ってる方もいらっしゃると思いますよ、
よく言われることですが・・・ つまり、人それぞれということでしょう・・・
最近 人様の作品を拝見していて よく思うのですが、目をひく作品、おっ!いいな♪ と感じる作品は、はっきり言って
”ノイズの有る無しなんて全く関係ない” ということです、
ですから、ノイズの出方でカメラ選びをしたり、カメラの評価をするのは適当ではないと・・・そんなふうに思うんです〜
書込番号:8475249
17点

syuziicoさまがおっしゃるように、むかしはASA感度と言っていましたね。
そう、ASAの時代はもとより、ISOになってからだって、高感度とは400
のこと、増感したらノイズの嵐、しなくったって、決してfine grainではあり
ませんでした。
それを考えると、少なくとも現行機種のデジイチに関して言えば、もうノイズ
やら超高感度特性については、「写真好き」にとっては必要十分なレベルに達
しているのかもしれません。もちろん「カメラ好き」にとっては、あくなき追
求の道半ばなのかもしれませんが。
良いカメラが、よい写真を撮れる装置だと仮定するとしても、そして、雑誌の
評価などが、三脚で固定して同じ条件で撮影した画の等倍比較だったりすると
しても、現実によい写真が撮れるかどうかは、「カメラと撮影者の相互作用」に
よって決まるので、レスポンス、ファインダー、操作性、シャッター音、重心、
といった、三脚等倍写真には決してあらわれない部分に、大いに左右されるの
ではないでしょうか。わたしたちは、もう少しそうしたところにも注意を向ける
と良いのかもしれません。syuziicoさまがおっしゃっていることを、私なりに
“翻訳”してみたのですが、そういうことですよね、syuziicoさま?
書込番号:8475347
1点

>syuziicoさん
>ですから、ノイズの出方でカメラ選びをしたり、カメラの評価をするのは適当ではないと・・・そんなふうに思うんです〜
一言で言うと、間違っています!
カメラは 写真を撮る道具で有り、その結果としての画質の評価はカメラの評価でも有ります。
画質の評価は、人それぞれですが、機器での評価は有る程度確立されています。
画質の基本評価項目
1 解像度
2 周波数応答
3 ノイズ
4 階調特性
5 ダイナミックレンジ
6 色再現
7 一様性
この事と 人が撮った写真の出来不出来は、関係が無いように見えますが撮れる写真の範囲が狭まっているのは確かです。
また 画質の悪い写真は、気に成る人には耐えられません、アートで有り趣味の世界ですからね。
ノイズの出方も、気に成るのは当然です。
画質の話の時に 写真とは…とか、感じる作品の話をしては訳が解らなく成ります。
だから、ノイズが多くても良いとは成りませんので。
書込番号:8475448
3点

追加です
>アートで有り趣味の世界ですからね。
↓
アートで有り 報道、記録で有り、趣味の世界ですからね。
書込番号:8475465
1点

高感度ノイズ「だけ」を論じるのであれば、キヤノンかニコン使った方が絶対幸せになれます。
でもカメラ選びは、レンズの絶対性能、レンズ含めた防塵防滴機能、手ぶれ補正性能、ダストリダクション性能とかいろいろ他にも考えないといけない項目があると思うのですが…。
(手ぶれ補正、ダストリダクションは機能ありなしではなくて、どの程度有効かの性能といっているところがミソ)
なんか「木を見て森を見ず」的な議論になっているので、ちょっとひとこと言わせて下さい。
書込番号:8475508
4点

雑誌の評価記事のような客観性を求めれば、robot2さんが正論でしょう。
でも、個人的な視点からならば(ここではそういう意見交換もありでしょう)、それぞれの要素の重要度が違うわけで、メーカーもそのあたりの造り込みの違いが出ているわけです。
皆さんは、妥協点を求めているともいえますw。
「訳がわかんなくなります」ではなくて、そういった場所だと思いますよ。
別に撮像素子の優劣を論じたいわけではありませんよね。皆さんは。
私的にはいくら低照度でよい画が出ても、重い、でかいのは、やっぱり敬遠しますし、できれば普段撮り機はマイクロ・フォーサーズに期待しています。
書込番号:8475653
2点

こんにちは。
私もちょっとだけ(笑
粒状性による表現をノイズとするのかそれともディテール表現の範囲とするのか,単にその違いだけでしょ,このスレで話題にしている写真の範囲(ISO400での範囲)で言う限りは。
FJ2501さんもおっしゃってますが,オリンパスはこの粒状性を表現としてうまく利用しているのだと思いますよ。
デジカメ画像をPCのモニター上にて等倍で観察するのと同じように,ポジフィルム(リバーサル)を低倍率顕微鏡で覗いてみますと,オリンパスのこの粒状性とよく似た粒状感をハッキリと見てとれます。
ということで,私個人の評価では,これはノイズでもなんでもない,表現としての手法の一つであると,そう思いますね。
こういったユーザーの評価を「間違っている」などと見下す方がおられるようですが,まったくもって笑止千万ですね。
粒状性も表現の一つだという "アート" な評価がなぜ間違っていると言われなきゃならないのか,理解に苦しみますよ :-(
書込番号:8476599
11点

少し異なる観点になりますが、ひとつは来るE−30を見てみるのはいかがでしょうか。まずパナのG1のISO400回りを少し分析してからE−30のサンプルをご覧になるのがいいかと思いました。
もうひとつは、この際キャノンを残してZeissを導入するのはいかがでしょうか?
かくいう私はE−3とK20Dをメインに使っておりまして、E−3のISO400はK20Dに若干劣るなという印象があります。したがって、ISO400になった場合、結局PCでモノクロに仕上げるケースが多いです。
ZDレンズとパナライカにはまると、それはそれはずっぽり沼に沈むことになりますので、是非お楽しみ下さい。
書込番号:8476683
0点

皆々様、いろいろありがとうございます。
以前、藤原新也が新宿のエプソンギャラリーで畳、一畳分もあろうかという
プリントを展示してました。
近くでみるとそれは、ノイズなんていう代物ではなく、小さな色の集合体でした。
・・・しかし、写真は抜群に良い!!
もちろん、フルサイズで撮影されたものではなく600万画素相当ということでした。
本格的なグラビア撮影ではまだまだ中版カメラが主流と聞きます。
肌の質感がデジタルでは全く表現されないとの事でした。
それぞれのこだわりでカメラを詮索するのも良いと思います。
言い切ってはダメですね・・・。
確かにE-3は良いカメラですが、ノイズについては絶対値的にフルサイズにはかないませんもんね・・・・?!
ノイズについては皆さんのおかげで理解できました。
・・・長年キャノンのデジ一眼を使ってきた私・・・毒されてます・・・(涙。
さぁ〜、どなたか私の背中を押して下さい。
で、またまた試写です。
近所の”某カメラチェーン店”でまた懲りずに撮影させて頂きました。
一番手前のフォトフレームにピンを合わせてます。
ISO400、JPEGです。設定はナチュラル、標準、もしくは0です。
このノイズだといい感じで”ノイズって”ます。
全く気にならないですね!いい感じです。
・・・今回知ったのですが、ライティング等でノイズの出かたも変わるのでしょうか!?
書込番号:8476690
0点

はじめまして。
私も、今年の7月に丸7年以上使ってきたキヤノンを捨て、オリンパスに移行しました。
確かに、最初はノイズ感というものに抵抗があったのは事実です。
しかしながら、キヤノンのLレンズでも味わえなかったシャープ感を存分に味わうことが出来ました。
また、今年の運動会は生憎の雨でしたが、他の人がカメラをしまう中、雨の中をがんばっている子供の姿を克明に捉えることのできるE-3はやはり唯一無二の存在ではないかと思います。
適材適所という言葉通り、E-3では高感度撮影では不利ですが、皆さんのおっしゃるとおり味だと思えるようになった今は、スレ主さんのサンプルではノイズ感を感じなくなりました(笑)
個人的な主観ですが、キヤノンで不満だったことはすべて解消されると思います。
おなじことを考えている方がいたので、つい気になって書込んでしまいました。
繰り返しますが、あくまで個人的な主観です。
しかしながら、吟味する価値は十分あると思いますよ^^
書込番号:8476794
5点

作例が充実してきたせいか、E-3は高感度に弱いとは言い切れなくなってきました。
暗所ノイズが出やすい、と言った方が適切かと思います。
私がISO100(夕方、SS1/10秒)で撮った写真で、ノイズが確認できました。
いずれにしろ、ノイズに関しては好みだと思います。
フィルムからカメラを使用してる人からしてみれば、許容範囲だったり、フルサイズと比較してまだまだ満足できないなど。
なんでもそうだと思いますが、欠点を受け入れるか受け入れられないかが大事だと思います。
私はノイズに対して不満を持っていますが、画質やコストパフォーマンスを考えるとフルサイズの購入に踏み切れません。
ノイズに関して受け入れられるならE-3だし、だめならキヤノンでいいのではないでしょうか?
明日突然フォーサーズがなくなるわけではないですし、E-3後継機が出てからでも遅くはないと思います。
E-3に関する不満点はオリンパスでも集約できているでしょうから、後継機は素晴らしいものができそうな気がするんですよねぇ。
書込番号:8476910
5点

ばか客様
大丈夫ですよ。ノイズ(みたいなもの?)はすぐに慣れます。
そんなものより、もっと大きなメリットをフォーサーズでは享受できますよ!
さあ、E-3が待っています。いっちゃいましょう!
ぽんっ!!^^
書込番号:8476946
0点

本人が実際に撮ったデータを確認して
どうしても「ノイズが気になって仕方ない」のであれば、
やめといた方がいいんじやないか、って思います。
書込番号:8477034
0点

ばか客さん、今晩は。
私はニコンメインで、キヤノンも1D系や40D等も使ってきました。
高感度ノイズは、その量と出方がその人にとって許容できるかということだと思います。
又光量や光のまわり加減で印象は随分変わりますよね。
レビューに書いたのですが、E-3のノイズ感、私は好きです。ISO800までは1DMK2やD300
よりも自分にとっては良好です。しかし全く許容できない人もいるはずです。絶対量は
キヤノンの方が少ないのは間違いありません。
取り敢えず最低限のシステム構成でキヤノンを残してE-3を買うことをお勧めします。
それより気になったのですが、AFがキスより多少いい位とのことですが、私の実感では
40Dよりは精度が上です。ただ限界域の追従性は負けるかな・・・。あとAF-Cで動体への
連写を多用するなら、コマ速の落ち込みがAIサ-ボより大きいですよ。
(でも精度は非常に高い。AFフレームの大きさも1D系の領域拡大のような感じで大きく
できます。)
書込番号:8477467
1点

スレ主さんが、背中を押して欲しいというので、ちょっとだけ。
ノイズの問題はいわばボディの問題であって、これは技術の進歩が解決してくれます。
数年後には、各社共に、ノイズの問題は解消されていていてもおかしくないでしょう。
そうなった時、つまりキヤノンでもオリンパスでも、ノイズ的には差がないとなったとき、
キヤノンのレンズが使いたいのか、オリンパスのレンズが使いたいのか……
それをイメージしてみてほしいと思います。
そうすれば、自分が選ぶべき道はどちらなのか、おのずと見えてくるでしょう。
書込番号:8477561
6点

R2-400さん
いつもかっこ凄いお写真ありがとうございます。
カーレースの様に緊張感を伴う写真の場合、一枚目のE-1でISO800の様なノイジーな絵はとても効果的に興奮を演出してれますね♪私は大好きです。
こういった効果的なノイズを表現方法として否定するのは勿体ないと思います。もちろんこれも良質な粒子感を持ったノイズだから成せる技だと思います。^^
(せっこきさん風に)粒状感を表現の手段として認めないなら、ホックニーやウォホール、キースへリングなんてどうなるんでしょうね。。。ポップアートが嫌いな人でも印象派の巨匠スーラは点描の達人ですしね〜。みんな私の敬愛する芸術家です。
「絵」と「写真」は違うなんて今更野暮な事は言わないでしょう、いくら何でも。。。記録としての写実的な絵、アートな写真どちらも絵だし写真ですからね。^^
書込番号:8478192
2点

ばか客さん、こんばんは
かなり悩んでおられるようですね、カメラの性能を考える時には、いろいろな面を総合的に考えるのもいいと思います。私の個人的な印象では。
まず話題となっている高感度撮影時、暗部のノイズ、これは色々とありますが一応オリンパスは不利でしょう。
解像度、画像を大きく引き伸ばす時にはフルサイズの方が有利なのは言うまでも有りません、でも通常使用するA3ノビまでだとほとんど差はないと思います。
次に、色の再現性、これは好みが有るので優劣はつけれないでしょう。
堅牢性(防塵防滴性)、これはオリンパスに並ぶデジ一は無いと言えます。汚れたカメラを丸洗いできるカメラなんて他にありません。
レンズ、数で行けばキャノン、ニコンでしょう、でもレンズの質で行くとオリンパスは素晴らしいと思います、梅クラスのレンズでも写りは非常にいいです、しかも価格も安い、今月後半に発売されるZD9-18を入れると35mm換算で18mmから600mmまでのシステムが組めます。しかも費用は20万円足らずです、これだけの投資でここまでの画角のシステムを組めるのはオリンパスだけだと思います。もちろん格上の竹、松の性能は言うまでも有りません。
手ぶれ補正、これもいろいろ言われていますが、オリンパスはボディー内補正なので、全てのレンズ、他社のレンズを取り付けた時も有効です。
ダストリダクション、これは他社のカメラにも搭載されていますが信頼性と効果ではまだオリンパスが一歩リードしていると思います。
ざっとこんな感じです。でもばか客さんがノイズがどうしても気になるのなら、オリンパスの購入は諦めた方がいいと思います。
書込番号:8478460
2点

あまのめぐみさん、こん**は。
クラゲの画像、良い感じですね。
ブッチャーの画像もプロレスの雑誌に載っていそうな雰囲気ですね。
どちらもノイズは気にならないですね。
この描写特性を残したまま、ノイズが減らせるようになるでしょうから
フォーサーズのレンズの卓越性が真価を発揮する時期は近いと、私も
思います。
これから更に高画素化が進むと思いますけど、ブラーフィルターの
強さも抑えられるようになり、ますますレンズの解像度の差が露わに
なってくるはずですよね。
R2-400さん、こん**は。
E-410でISO1600の画像は良い感じですね。
前々から感じていたんですけど、光が回っている場面だとノイズが
目立たないんですね。
私の場合も、低ISOでも暗い部分にノイズが判別できることはありまし
たけど、高ISOでも明るい部分にはノイズは出てないですよね。
とりあえず、先日、緊急避難的にISO1600で撮影した画像をUPして
みましたけど、こういう画像だと粒子のようなノイズは気にならない
と感じています。
夜景の撮影の場合、手ブレ補正を利用してスローシャッターを切れば
高ISOは必要ないですし(広角レンズなら手持ちでも2秒は可能)、
静物の場合は、画質の良い低ISOにセッティングして、ライティング
とか、三脚利用での長時間露光で対処する方が良い結果が得られると
思いますけど、どうでしょうかね。
Kei114さん、こん**は。
Live MOSはPチャンネルとNチャンネルの半導体素子を組み合わせて使う
CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)ではなく、電荷の
運搬を自由電子によって行われるnMOS(negative MOS)だけで構成されて
いるので、片電源だけで済むから、配線が減らせるという事だったと
聞いていますが…
高感度時のノイズに関しては、まだやることがいっぱい残っているという
ことは確かでしょうね。
スレ主さん、こん**は。
1画素あたりの面積が小さくなってもフォトダイオードがどんどん高出力
になり低ノイズになっている訳ですから、低電圧化により、ローノイズが
進めば、ダイナミックレンジも広がりますし、高感度ノイズも効果的に
減らせるようになるはずですから、数年後の事を考えると、ボディーより
レンズを重視した方が良いような気がしますね。
書込番号:8478513
3点

ばか客さん、こんばんは。
私も今年6月に40Dから乗り換えました。
EFマウントのレンズを7本持っていましたし、ばか客さんと同じように
ノイズの不安もあったので、かなり悩みましたがレビュー(まだ一番上に
表示されます)に書いたような理由で思い切って乗り換えました。
(その際、こちらの掲示板を参考にしたのは言うまでもありません)
結果、非常に満足しており、満足し過ぎて沼に嵌っていってます(^^;
(レビューから20日ほどですが、キタムラでE-300中古、オンラインショップの
アウトレットで3535が増えました)
ノイズに関しては春紀さんも書かれているようにISO100でも暗部に
乗ってきますが、当倍で見ればわかりますけど、プリントしたり普通に
鑑賞する分には気になりません。それよりも雨の中でも撮れること、
「使える」ZDレンズのおかげでレンズ交換の頻度が減ったことなど
シャッターチャンスに強い利点の方がはるかに上回ります。
少ないレンズで広い撮影シーンに対応できるのも、荷物を減らしたい
場合にありがたいです。
あと、レビューに書き忘れたのですが、内蔵ストロボにコマンダー機能が
あるのも便利です。キヤノンだと別売りで数万円の機能です。
お財布に余裕があるようなら、EOSを残したままE-3を導入されて、
しばらく並行して使われて気に入った方を残されるというのも
良いかと思います。オークションで売るとそれほど勉強代もかかりませんし。
ちなみに私は余裕が無かったので大半を処分してからE-3購入でした(^^;
EOS、EFで残っているのは初代銀塩EOS Kiss(次回なんでも下取り用)と
EF50f1.8(売っても大した金額にならない)のみです。
どうでしょう、背中を押せましたでしょうか?(笑)
書込番号:8478733
2点

ばか客さん こんばんは
買ってから後悔すればいいでしょ。とりあえず買えば?お宅が興味あるんだし。いいよこ のシステム。軽く押しますよ面白いですよー。
書込番号:8479004
0点

小学生の時に、国語の時間で5W1Hというのを習ったと思います。
一眼レフを購入してから、ネットで一眼レフの購入を検討する書き込みを目にして思いついたのですが、
いつ、どこで、誰が、何を、どのように、いくらで撮るか
を検討すると割と答えは出てくると思います。
例えば、日中、屋外で撮る場合が多ければ、E-3で問題ありません。
また、ボケを大きくしたいならE-3よりもセンサーサイズの大きいものがよいとなります。
そして、10万円以下でしか出費できなければ中級機や中古となったりします。
高感度ノイズや暗所ノイズに問題があるとしても、そういう写真を撮る必要性が低ければ別に何の問題もありません。
自分に合ったカメラを見つけるべきであって、他人が良いからと言って自分に合うとも限りませんので。
自分がオリンパスに決めたのはゴミ取り機能とデジタル専用設計という部分でした。
また、オリンパスで問題ないと思ったのはflickrの作例を見てからでした。
価格コムにも作例はたくさんありますが、まだまだflickrのほうが作例が多いと思います。
僕自身もここにID作ってますが、世界各国から写真をアップしていて非常によい刺激を受けます。
ここに満足いく作例があれば、撮れないのは機械ではなく腕の問題だとわかります。
http://www.flickr.com/groups/e-3/
http://www.flickr.com/groups/olympusesystem/
http://www.flickr.com/groups/zuikodigital/
書込番号:8479196
1点

皆々様、本当にありがとうございます。
私のスレなんて軽くスルーされると思いきや・・・。
下手な雑誌等を参考にするより、皆さんの意見、大変勉強になります。
何人かの方がおっしゃっているように、やはりレンズ性能なんですよね。
センサーは小さいので仕方ないにしろ、やはりレンズが魅力。
良いレンズさえ購入していればあとはボディの買い替えだけで済みますもんね。
オリンパスはデジ専用設計なので安心して使えます。
あと画角も4:3というのも気に入っています。
MarkUNをもっているのですが、デカイッ!!オマケにバッテリーもデカイ!
悩みに陥った理由は5DMarkUを買うつもりだったのですが、あまりにもチャチで・・・。
期待ハズレでした。いかにも壊れそう・・・。新設計のレンズもあまり出さず・・・。
オリンパスの方にも言われたのですが、やはり機材に気を使うことなく
ガンガン使いたいですよね!
E-3はかなりタフなつくりになっているようです。
キャノンでは馬鹿デカイ1系しかないですからね。
先日、久々に30Dを持ち出して撮影してみました。これまたやわなカメラですが。
写真をアップしてますのでご参考までに。
写真はISO100です。レンズはサンニッパだったかな!?
ISO100の性能だと30DクラスのカメラよりE-3の方が断然上ですね!
このまたEF300/F2.8がでかくて重い!オリンパスの150/F2.0なんて実にコンパクト。
このレンズを使いたいためにオリンパスにするよなモンですが。
あと300/F2.8も惹かれます。600ミリ相当でF2.8。
だたいずれのレンズも開放でのボケ味は1.5〜2段絞り込んだ感じになるのでしょうけどね。
絞り込んでの写真が基本の私はボケに対するこだわりはないので、
ボケ味が必要なときはキャノンにしてみます。
オリンパスSSで気になったのが、私が気に入った150/F2.0はあまり勧められませんでした。むしろ、50-200SWDを勧められました。・・・来年あたり何かSWD搭載の新しい単焦点のレンズを発売するのかな・・・なんて推測したりして・・・。
書込番号:8479371
1点

ノイズの話は、すでに出尽くしているように思いますので、背中を押す意味でレンズとAFとタフさの話もしておきます。
ED50-200SWDは良いレンズだと思います。おそらくSWDの無い上級レンズは、今後ディスコンになり、SWD付きにモデルチェンジするので、もし今E-3で望遠レンズを買うなら、ED50-200SWDが一押しだと思います。
ED50-200SWDは、35mm相当で同じ画角・望遠ズームだとキヤノンのEF100-400LISに相当しますが、F2.8-3.5と明るいですし、何より解放からしっかりとした描写が期待出来るレンズです。特筆すべきはAFの早さと、E-3と一緒に使った時のAF追従性の良さです。僕はこのレンズで鳥の飛翔や昆虫の飛翔を撮りますが、EF100-400LISに劣るのはズーム方式が直行でないくらいで、他の部分ではED50-200SWDが全ての面で上です。
スレ主さんは、競馬を主に撮られるのでしょうか?作例拝見しましたが、暗く沈んだバックに浮かび上がる勝負服の騎手の闘志が伝わってくる様な良い写真ですね。競馬は荒天でも行われるし、重馬場の迫力は晴天とはまた違うものですから、天候に左右されずに撮影可能なE-3とED50-200SWDは最適の組み合わせの一つかもしれません。
サラブレッドは50数キロの騎手を乗せて、およそ70km/hの速度で馬場を駆けます。馬体は肩高で160-170cmあり、馬場も広く整然としているため、どちらに向かって飛ぶかわからない昆虫や野鳥の様な小さな被写体が撮れるカメラシステムなら撮りやすい被写体だと思います。
E-3とED50-200SWDは今まで使ったカメラシステムで、唯一2台しかない、こちらに向かって飛んでくるヤンマを置きピンではなく、AFの手持ちで撮れるカメラです。僕の腕で同じ事が出来るのは、今のところEOS-1DMark3とEF70-200F2.8LISくらいです。それより焦点距離が長くF値の小さいキヤノンのレンズは、レンズに能力があっても、重くて手持ちでヤンマの様な早い被写体を追うのは無理だったからです。
E-3のAFセンサは全点ツインクロスの11点です。これは22点のクロスセンサが二重に配置されたものです。EOS-1DMark3と違うのは、小さい撮像素子のため、11点のAFポイントで効率良く広い範囲でAFが可能で、しかも端のセンサまで全てツインクロスなので、ファインダの一番端のAFセンサでも被写体を捉える事が出来れば、そこからすぐにAF追従が可能になる点です。EOS-1DMark3もAF性能の優れたカメラですが、クロスセンサはシングルの19点で、AFの一番早いセンサ群は中央にあるため、一旦ファインダ中央に被写体を確実に捉えてからアシストセンサで追従する腕を要求されるプロ向きのカメラです。僕の様に年中写真を撮っているわけではないアマチュアだと、11点のどれでも引っかければ、そこからAF追従可能なE-3の方が、高速で移動する被写体を追い続けるのは楽なのです。
今年初めて、E-3とED50-200SWDを山岳縦走で使いました。詳しくは下記のURLで報告しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004908/MakerCD=63/Page=36/ViewLimit=0/SortRule=1/#8008514
栃木と福島の県境の尾根道で、定点撮影を続けながらの移動でしたが、20kmくらい雨に降られっぱなし、あちこちぶつけてフードやボディは傷だらけになりました。しかも泥まみれの手で持っての撮影でした。でもE-3は何の問題もなく500枚以上の写真を撮り続けてくれました。撮影後のメンテは水道水の流水で塵埃を落として、水分を拭き取り、電動の防湿庫で乾燥させただけです。
ある意味、E-3はナンバーワンのカメラではないかもしれませんが、他社のカメラではまね出来ない、とてもタフなオンリーワンのカメラだと思います。
写真はE-3で撮ったドッグランで走り回る犬、河川敷を飛ぶユリカモメ、標高1000m付近で雨中で撮ったヒメオオクワガタ、池の上を飛ぶギンヤンマです。
書込番号:8479815
5点

150mmF2は画質的にはとてつもなく素晴しいレンズですが、AFは割りと緩慢という
話も聞きます。遅かれ早かれSWD化されるでしょう。それを待っても大丈夫では
ないでしょうか。50-200mmSWD「でも」相当すばらしいので、もしかすると
150mmF2買わなくても済むかもしれませんし。いえ、もちろんいずれは買って下さい!
サービスステーションの対応も興味深いですね。普通のメーカーだったら、モデル
チェンジを「けどられる」ようなことはまずしませんし、かえって、古いのをさっさ
と売っちゃえ、みたいなことをわりに平気でしますけど、オリンパスは良心的なんで
すね。いや、商売がヘタというべきか。
超広角についてはマイクロフォーサーズがコスト的にも画質的にも圧倒的に有利に
なると踏んでいますが、望遠はやはりミラーありのシステムが有利なので、スレ主さま
のご用途であれば、なんの躊躇もなくフォーサーズの世界に足を踏み入れていいと
思います。私もE−3で大満足しているクチです。5Dも持っていますが、どうしても
手が伸びるのはE−3ですね。
書込番号:8480013
2点

完全に出遅れました^^;
ノイズの件は、個人的にはISO800でもそうひどいとは思いませんし、それを上回る良さがあると思います。もちろん、次回モデルチェンジに更なる向上は期待していますが。
それはさておき、指摘があっても、キャノン→キヤノンに訂正しない、スレ主さんの頑固さ?無頓着さ?が気になります^^;
キヤノンユーザーなのになあ・・・
皆様、駄レスですみません。
書込番号:8480880
1点

ばか客さん
あなたはE−3のノイズの件で以前に書き込みしていますね。
どうでも良い事ですが、台所にある洗剤の数が気になって仕方ないです。
2008/03/10 16:30 [7513410]
↑ ↑ ↑ ↑ ↑
もし今 100万円貰って好きなカメラ買って良いなんて言われたら、
E3
12-60
50-200の両SWDを売り払い、
ニコンに移行してD3とナノクリスタルコートのレンズ数本買います。
日中の写りはほんとに好きですが、
SSを稼げないレンズのラインアップでは・・・
F2の松が一番明るいなんて・・・
レンズはほんと気に入ってましたが、
光量の少ないところでは、
まともに撮れない世界がありました。
オリとは近々おさらばするつもりです。
書込番号:8481423
6点

またまた皆々様、ありがとうございます。
・・・実は、仕事で以前、ベトナムへ行ったことがあったのですが、
その際、砂埃&湿気でMarkUNの背面にあるサブダイヤルが
おかしくなってしまい、かなりあせったという経験があります。
サブのMarkUNで何とか撮影を終えたのですが・・・。
キャノンPSへ持っていったところ、サブダイヤルの部分といわず、
カメラの隙間から”赤土”が出てきたそうです。
カメラを首からぶら下げっぱなしで一ヶ月、バイクで走りまくったせいでしょうね・・・?!
E-3のダストリダクションも強力で、故障しやすのでは!?と思うくらいでした。
あと、今年の春、北海道へ撮影に行ったときはあいにくの雪で大変だったのですが、
さすがはMARKUNでした。ボディは雪が積もっても大丈夫・・・。
ただ、レンズ内部(レンズはさすがに雪除けをしてましたが・・・)が曇ってしまい、
撮影できなくなってしまいました(念のため、同じレンズを2本持っていってますが・・・)。
銀塩の時代、キャノンのEOS1Vなんて、新品で二台購入しても
現行のMrakVと同額ですからね・・・。
オマケに中古でもう一台買ってもやや高いくらい。
なかなか壊れないカメラですが、壊れてもすぐ買いなおしが利き(お安い)、長く使えるカメラ。
デジタルはどうでしょう!?MarkVを3台買うだけのお金がないという、
悲しい現実がありますが(涙)、3台まとめて買っても2〜3年で新しい機種が発売される・・・
というビンボー人にはまたまた悲しい現実があります(滝涙)。
E-3はノイズの部分だけちょっと頭の角に置いておけば、かなりリーズナブルで
丈夫なカメラだと認識しております。
万が一、その丈夫であろうE-3が壊れても買いなおしの利く値段というのが
私の心を動かす理由のひとつでもあります。
・・・オヤジ的ですが、デジカメであってもやはり”道具”であって欲しいですね・・・・。
繰り返しになりますが、オリンパスSSのオジサン(=所長さんなぁ〜・・・!?)の一言、
「カメラに気を使いながら撮影はしたくないですもんね・・・」
というのが、私にとっての”殺し文句”になってます。
・・・この週末はちょっと”気合”を入れます。
・・・と同時にEOS5MarkUを買うはずだった”お金”も財布に入れて・・・。
今夜は寝れそうもないです・・・。
書込番号:8482025
1点

asayannさまのおっしゃるのもわかります。
用途によってはあきらかにD3のほうがいいというものは厳然としてある
と思います。まぁ私なら100万円もらっても、D3改(せめてD700
なみにダストリダクションだけでも載ったもの)が出てからにすると思い
ますが・・・。
そしてできれば、α900並にファインダーがいいといいですね。ニコン
マウントにはMFの良いレンズ(オールドなニッコールやコシナツァイス
・北斗連打等を含む)が多数あるので、D3こそ秀逸なファインダーが
ほしいです。
まぁとにかく、用途用途に最適カメラは違っていて、スレ主さまのご様子だと
やはりE−3じゃないでしょうか。なにしろメーカーが砂に埋めたり洗ったり
してみせる一眼なんて、他にないじゃないですか。過酷な環境でお使いのよう
ですから、ノイズなんて気にせずに、ナノクリも気にせずに、E−3に逝って
おしまいなさい。
書込番号:8482187
0点

ばか客さん
>・・・実は、仕事で以前、ベトナムへ行ったことがあったのですが...(中略)
>一ヶ月、バイクで走りまくったせいでしょうね・・・?!
って「水曜どうでしょう?」みたいなお仕事してるんですね。。。(爆)→知らない人ごめんなさ〜い!!m(_ _)m
ちょっと笑いのつぼにハマってしまいました。。。
書込番号:8482194
0点

asayannさん
100万円当たらなくてもオリとはおさらばですか?
人によって何を優先するか違うので仕方ないですが残念です…。
書込番号:8482195
0点

asayannさん
どうしても譲れない事項があるのなら
無理してE-3使い続けなくても
メーカ替えた方が幸せになれると思いますよ。
精神的にストレスからも解放されて
きっといい写真も撮れるようになると思います。
書込番号:8482340
0点

それ一台ですべてのユーザーの要求を満たせるカメラは存在し得ないからこそ、各社共に複数のボディを用意しています。
それはメーカーに対しても言えることで、ニコンだけですべてのユーザーを納得させられる製品が作れるのであれば、他のメーカーは必要ないわけですが、それは不可能なので、多くのカメラメーカーが存在します。
他に選択肢がないのならともかく、選ぼうと思えばいくらでも選べるのですから、納得いくまで調べて、自分にとって最高の一台を見つけてほしいですね。
あれもいい、こっちも捨てがたい…と悩んでいる時間って楽しいじゃないですか(笑)。
書込番号:8482615
1点

使っている側からすれば最大の課題は、
シャッタースピードを稼げないために被写体ブレ!
その被写体ブレを防ぐために発生するオリンパスの苦手な高感度で有り難くないノイズ。
F2以下のレンズの生産の噂も無し!
明るくない撮影条件下で★動く★ものを撮るケースを考慮し生産しているのか・・・
オリンパスのレンズは写りが綺麗で空の色が素敵です。
暗所のAF・AFも早い・取れるダストリダクション・防滴防水など、
良いところがありますが、SSが稼げない構成であることは否めません。
だから照明下で動くものを撮るプロはメインとして使えないし、
一般ユーザーもこれが原因で離れていきます。
E420のスレをチラ見しました。
屋内競技のスレ板は悲惨でした。
初心者の悩みやそれに対しての無知なアドバイス・・・
そもそもの原因はメーカーの構成に問題が・・・と思います。
被写体ブレを我慢するするのは嫌です。
書込番号:8482672
5点

まあ、そうカッカせんでも・・・。
ともあれ、たしかに、F1.4のレンズや、逆に「竹」クオリティで
もっと暗くて小型なズームとか、もう少しレンズのバリエーショ
ンがあってもよいなぁとは、私も思います。
20mmF2のパンケーキなんかも出してほしい。って、ここで希望を
述べてどうする、なんですが。
書込番号:8482817
1点

天体写真ではニコンのデジタルカメラユーザーは少ないというのも一方で事実でしょう。なにしろ星が消えてしまうわけですから。
絵作りは各社で違いがあって、それでいいのでは。
多様性があって自分のスタイルに合うカメラを選べることが私たちには一番ありがたいところと思います。
スレ主さんにとっては、高感度で妥協してレンズをとるかどうかを冷静に見極めていただければいいと思います。
オリンパスはユーザーに、D3的なノイズ除去モードを選択できるようにすればいいかと思います。
書込番号:8482855
1点

>シャッタースピードを稼げないために被写体ブレ!
これ僕も思います。asayannさんにポチします。
書込番号:8483003
1点

どんな機械にも得手不得手はあります。 それだけの事です。
被写体ぶれがほぼ完璧に防げて、かつ優秀なレンズがリーズナブルな値段で買えるシステムなんてのは存在しません。
要は適材適所ではないでしょうかね。
書込番号:8484436
2点

季節柄、システムとお別れしたい人が多いですねー。
ワタクシもフルサイズ発売のαに移行しようかと本気で考えましたが、、
レンズが信じられないぐらい高いですねー。すっかりあきらめました。
一度システムを組んだらなかなか別れられない、って、結婚と似ていますねー。なんて。
書込番号:8486016
0点

>asayannさん
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1022&message=29446200
こんなのがありましたよ。
もしかしたら望遠マクロがこれになるのかな?
F1にするために設計が上手くいってなく発表できないとか。
書込番号:8486104
0点

皆々様!!!
ほんと〜〜にありがとうございました。
・・・ついに、私も”オリンパスユーザーです!”
ニックネームの”ばか客”を”賢いカスタマー”と改めたいと思います(無理かなっ?!)。
本日、当然新品なのですが、E-3&12-60の組み合わせを購入しました。
もぉ〜〜〜これですっきりです!ガンガン写真を撮りまくります。
ノイズたっぷりの写真をアップしましたので(笑)ごらん下さい!
オリンパス(E-3)の良いところはシャッター音もありますね。
好みの分かれるところですが・・・・。
フォーサーズということもあり、ミラーボックス内が小さいのでシャッター音も
小さいですね・・・。シャッター音も意外と私にとっては重要だったりします。
けたたましいEOS-1シリーズや、実に安っぽいEOS3桁シリーズ、SONYあたりは
私はダメです。ニコンあたりは伝統的にデジタルになってもシャッターの
音もちゃんと考えている気がします(良い音です)。
まぁ〜ライカのM3が私の一番のお気に入りですが(=オヤジ!!)。
ここまで来れたのも、皆様のおかげでございます(友達がいないと思われそう・・・)。
日本が誇れるフォーサーズ、かつてのベータービデオやHDディスク、
瀕死のAPSカメラのようにならないよう、皆様どうか大切に、カメラに気負う事泣く
ガンガン使いましょう!予算が許すのであればすべて新品で・・・。
じゃ〜ないとコンタックスの用に中古ばかり売れて新品が売れず、
消えてしまうメーカーになってしまします。
私のE-3お気に入り(どうでも良いですが・・・うっとりさせてください)。
●優れた防塵防滴システム
●シャッター音
●コンパクトな機動性
●デジタル専用設計のレンズ
●ノイズリダクション
●素晴らしいIS
●・・・そして何といってもコストパフォーマンス!!!
うっとりうっとりです・・・・。
書込番号:8486547
1点

購入おめでとうございます。
次は、撮影用E-3、予備用E-3、観賞用E-3、おやつにE-3、君の瞳にE-3と、必要な物がたくさんさって大変だと思いますが、今までは得られなかった世界と感動とノイズがそこにあると思いますので、心ゆくまで楽しんで欲しいと思います。
書込番号:8486900
1点

おめでとうございます!
よかったですね、決断できて。
きっと、今年最良の買い物の一つになると思います。
12-60mmも万能レンズですし、なにしろE−3との組み合わせで最強の
防塵防滴! 「水曜どうでしょう?」(くま日和さま、引用させていただ
きました)な、スレ主さまには、こんな最適なシステムは他にありません。
良かったですね〜。
書込番号:8486934
1点

ご購入おめでとうございます!
12-60を付けた姿にうっとり。うーん、分かります。
がんがん使って、たまには作品をアップして下さいね!
個人的にはMacユーザーさんのようで、なんだか親近感がわいております。。
これからもよろしくです。。
書込番号:8487190
1点

皆々様、最終投稿となりました。
早速、購入した帰り道、電車が止まる駅で撮影してみました。
かなりいじわるな状況ばかりを選んで撮影しております(前ボケが中心)
すべてRAWで撮影(ISO400)、PhotoshopCS3にて現像しております。
カメラの設定は標準、またはすべて0です。
ノイズだけに的を絞り、色あい、シャープは一切いじっておりません。
手ブレも見事に補正されてます。
CS3のおかげか飛躍的にノイズがなくなってます。
オリンパスSSの方が進めているのもわかります。
・・・”元”キャノン信者の私、RAWの現像ソフトはキャノンのDPPが
最高だと思っていたのに、CS3は恐ろしく良くできたソフトです。
今まではDPPで現像、CS2で細かい直しをしていたのですが、
CS3一本ですべて出来てしまいます。特筆なのはその処理能力。
早い、遅いというより”その場でポン!”って感じです。
・・・もちろん、購入したのではなく体験版ですが・・・。
CS2からのアップでも26000円・・・ど〜〜しましょう???
レンズですが、60ミリ側がやや甘いのですが、12ミリ側は単焦点なみです。
広角(12)から標準(30)画角で使うには単焦点をしのぐ描写です。
銀塩の時代とは違い、新しいデジ一眼には最新のレンズ、最新のソフトで
ないとその能力を十分に発揮できない・・・ということを知りました。
お金のかかる時代になったものです。
(それにしてもキャノンのEFレンズ単焦点はほとんどが10年くらい前の設計。
こんなレンズでフルサイズの写真がこなせるのでしょうか!?)
年内をめどに本格的にオリンパスシステムを構築してみます。
また、どこかのスレで登場しますが、皆様これからもヨロシクお願いします。
貴重なご意見、ありがとうございました。
書込番号:8487704
4点

ばか客さんのようにキヤノンのカメラ、レンズをかなり使い込んでこられた方がいろいろと悩んだ上で、E−3を選ばれたということが、当方にとっても嬉しいです。
当方はE−3に14−54ですが、12−60でうっとりですか。う〜ん12−60もほしいなぁ(爆)
次のレンズとしては、他社にないスペックの50-200mmF2.8-3.5SWDですかね。心ゆくまで沼に沈んでみてください。
書込番号:8489013
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





