E-3 ボディ のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全589スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信15

お気に入りに追加

標準

E−3に合せるレンズについて

2008/07/05 23:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 beer2さん
クチコミ投稿数:25件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

以前に12-60SWDと11-22を持っていましたが、明るい短焦点に心惹かれ
SIGMAの30 F1.4を購入したのをきっかけに上記の標準ズームを
手放してしましましたが、素人の僕にはやはりズームの方が使い易い事が
わかり、12-60SWDを再び入手しました。

やはり、へたれの僕にはズームの方が便利です

E−3に対しての組み合わせでは、王道の12-60SWDと50-200SWDの
現状の組み合わせであれば大概の被写体には対応ができるのだなぁと改めて
考えさせられました

この先使ってみたいのは大きいファインダーでピントの山がつかみやすい
E−3なので35 F3.5Macroあたりを考えています

虫や花を望遠の圧縮だけではなくマクロで取れたら面白いかな?と楽しみに
していますが、皆さんはレンズ構成についてどのような考えをお持ちでしょう
か?

狙う被写体についてもそれぞれ違うと思いますので、アドバイスをくだされば
幸いです!

書込番号:8035741

ナイスクチコミ!0


返信する
浮き葉さん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/06 00:12(1年以上前)


beer2さん、こんばんは。

スナップや花などを中心に撮っているのですが、好みとしては単焦点レンズなので
ED150mmF2.0、50mmMacroF2.0、35mmMacroF3.5、25mmF2.8、SUMMILUX25mmF1.4そして
ズームの12−60が私のレンズ構成です。

12-60はある意味、万能なので旅やスナップで重宝しています。

35mmMacroは使い勝手の良いレンズですね。
スナップにも十分使えますので、このレンズを付けて一日、街をブラリなども楽しいかと..。^^

書込番号:8035837

ナイスクチコミ!0


M_PSさん
クチコミ投稿数:575件

2008/07/06 00:21(1年以上前)

beer2さん
私は広角で撮ることがほとんどですので、結局手元に残っているのは12-60mmと7-14mmです。
7-14mmのウルトラワイドな世界も面白いですよ。

浮き葉さん
150mmF2.0を持っていらっしゃるそうで、相当な通ですね(^o^)
AFの早さ、開放付近での描写をお教えいただけたら幸いです。

書込番号:8035877

ナイスクチコミ!0


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 虫・色 

2008/07/06 00:27(1年以上前)

高倍率マクロでは3535マクロにテレコン、普通(?)のマクロに50mmF2マクロ、
ワイドマクロ(?)には8mmフィッシュアイにテレコン、でどうでしょうか?
12-60とライブビューがあれば、コンデジみたいに接写が楽になりますね(^^

書込番号:8035919

ナイスクチコミ!0


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 虫・色 

2008/07/06 00:39(1年以上前)

別機種
当機種
別機種

12-60(トリミンング/ライブビュー使用)

14-42+EC-14(トリミング)

70-300(トリミング)

マクロっぽい写真をはってみます(^^;
テレコンを買われても楽しめると思います!

書込番号:8035976

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2008/07/06 02:50(1年以上前)

beer2さん、こんばんわ♪

 自分は E−510とE−300のユーザーです、 レンズはWズームのキットレンズしか持っていませんが、

 >皆さんはレンズ構成についてどのような考えをお持ちでしょうか? ・・・この点についてのみ、レスさせてください、、

 自分の好む被写体は 風景 であり、また 街のスナップ撮りであったりします、
花や虫、鳥なども撮りますが、あくまでスナップ撮りの延長線上であり、欲しいレンズは広角系になります、
 街を歩いていて、目にとまったお花などを撮るときはズームのテレ側を使い、圧縮効果の擬似マクロということに、
こねぎさんが作例を上げられてますが、同じようにテレ端で撮影し 場合によってはトリミングをして、マクロ風に仕上げて
自分ではそれで満足しています、

 ひとつ ひっかかってるのが、マクロレンズの被写界深度の浅さなんです、つまりピントの合う領域がせまく
例えば おしべにピントを合わせると 花びらはボケるといった具合かと思います、
 ブログでお付き合いいただいている皆さんも このピントのシビアさに苦労されているみたいですね、
もっとも、このシビアさを克服して使いこなせるようになると、その楽しさもひとしおなのかも知れませんが・・・

 また、マクロレンズは 接写だけでなく、単焦点のスナップ用としても使えると言いますが、35マクロは換算70mm、
50マクロは換算100mmの単焦点ということになり、ズームレンズに慣れきっている自分としては ちょい使い辛いかな と、

 以上のことから、自分はマクロレンズより 広角系のレンズが欲しいと思っています、
キットレンズの暗さに泣かされる場面もあるので、さしあたって F値の明るい ZD14−54が欲しいと思ってます、
年内発売予定の 梅 9−18のことも気になっています、

 マクロレンズに興味のわかない自分が ある意味特異なのかもしれません、
経済的に自由度の低い ひとりの写真好きの独り言と聞き流していただければさいわいです σ(^_^;)

書込番号:8036353

ナイスクチコミ!0


enikesさん
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/06 03:42(1年以上前)

あまり望遠側は使わない事も有り
最近は
14-35F2を常用に
50mmF2を持ち出す事が多いですネ

広角には11-22か8mmFishEyeをいれ
念の為、1.4テレコンを加えておけば殆どカバー出来るかな

書込番号:8036410

ナイスクチコミ!0


PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:21件

2008/07/06 07:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

12-60mm テレマクロ

70-300mm テレマクロ 昆虫撮りに便利です

50mmMacro

50mmMacro

私は鳥、虫、草(花)中心に撮影していてレンズは3本で対応しています。
標準:12-60mmSWD
望遠:70-300mm
マクロ:50mmF2.0

この3本、どれもマクロ撮影に強いです。
ボケを活かして花を綺麗に取るのなら50mmMacro、遠くから虫を狙うなら70-300mm、高速AFと綺麗なボケで何でも狙える12-60mmSWD、という感じで使っていますが、どれもそれぞれの強みを発揮してくれるので面白いです。

35mmMacroを買っても損は無いと思います。画角が違うので、また違った発見があるかもしれませんし。

書込番号:8036614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2008/07/06 09:02(1年以上前)

私はE-3でシステムを構成しようと考えた時期もありました。

そのときのレンズ群です
7-14mmF4
14-35mmF2
35-100mmF2
150mmF2
50mmF2マクロ
2倍テレコン

フォーサーズですから、35mm判フルサイズに対抗して、フォーサーズでは、F2の大口径で対抗しようと思っていました。

35mmフルサイズ換算で14mm相当の画角からラインナップしてあるオリンパスは魅力です。ただ、ボディで、ニコンのアクティブDライティング、ソニーのDレンジオプティマイザー機能が無いことが、今はソニーのフルサイズ機の購入にターゲットを絞っている感じです。

書込番号:8036886

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/07/06 09:05(1年以上前)

こんにちは。
私はE-3ではなく、E-500/510ですが。

>皆さんはレンズ構成についてどのような考えをお持ちでしょうか?

慢性金欠病のため、松レンズで揃えることが出来ず、よく使う焦点距離域は竹レンズで、それ以外は梅レンズや他機種用レンズを、マウントアダプタと共に使っています。

現有レンズでは、14-54、50-200、50Macroは竹で、14-45、40-150、70-300は梅です。
EC-14とEX-25も有りますが、これは竹になるのかな。
8mm Fisheyeや9-18/4-5.6も欲しいレンズの1つです。

他社製では、ニコンのAi-s Nikkor 400mm F5.6 ED +x2テレコン+マウントアダプタ、Ai-s Nikkor 24mm F2.8+リバースリング をよく使います。
この他、ミノルタのMC/MD ロッコール各種もマウントアダプタやリバースリングで使えます。

>虫や花を望遠の圧縮だけではなくマクロで取れたら面白いかな?と楽しみにしていますが、

虫や花(共に極小さい場合)を拡大撮影する場合、マクロレンズ+EX-25より、広角〜標準系レンズ+リバースリング(逆接アダプタ・名古屋・八仙堂扱い)がお薦めです。
この場合、露出は実絞りによる絞り優先AEが使えますが、ピントはマニュアルです。
また、4/3純正レンズには絞り環が無いため、常時開放での撮影になります。
機械式ピント環も有りませんが、これはカメラ全体を前後させることで、対応可能です。
(リバースリングには電気接点はありませんから、全ての操作が手動で、機器式になります。)

書込番号:8036902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 E-3 ボディの満足度5

2008/07/06 11:27(1年以上前)

私は風景写真なので
7-14、12-60、50-200、50マクロ、1.4x
ですね。
このラインナップで思うような写真が撮れなければ
自分の腕がないということで
他のどんなレンズ使ってもだめだと思っています。
(風景写真に限ればの話ですよ…。)

書込番号:8037410

ナイスクチコミ!0


春紀さん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 My  photostream  

2008/07/06 16:42(1年以上前)

14-35mmを常用レンズとしてます。
風景と人物を主とします。
暗いところにも強いので重宝しています。
大体はこれで済ませられます。
そのほかに7−14mm、35−100mm、50−20mmSWDを持ってます。
7−14mmは風景、建物で使う時もあるのですが、14mmでことが足りる場合が多いです。
35−100mmは大きいので出番が減ってきました。
50−200mmSWDは最近ほとんど使ってないです。

書込番号:8038541

ナイスクチコミ!0


南口さん
クチコミ投稿数:305件

2008/07/06 17:18(1年以上前)

12-60SWDを常用しています。
ドッグランへ行くことが多いのですが、50-200SWDが活躍してくれています。
70-300mmは眠っていることが多くなりました。

へそくりができたので、50mmマクロを購入しようと思ってます。

書込番号:8038689

ナイスクチコミ!0


PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:21件

2008/07/06 18:21(1年以上前)

カメラ大好き人間さん

>ただ、ボディで、ニコンのアクティブDライティング、ソニーのDレンジオプティマイザー機能が無いことが

オリンパスにもありますよ。諧調オートというのがそれらと同じ機能です。ちなみに、対応しているのはE-3、E-420、E-520です。


スレ主様、失礼しました。

書込番号:8038961

ナイスクチコミ!1


スレ主 beer2さん
クチコミ投稿数:25件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/07/06 20:06(1年以上前)

皆様、外に出ているうちにたくさんのレスを頂きありがとうございました。

僕が知らなかっただけだとは思いますが、皆さんかなりマクロの世界が
好きだとお見受けしました。

3535Macroも、もちろんですがこれを使ってみていい味が出そうなら
5020Macroも視野に入れてみようかと思っています。

またご教授ください、ありがとうございます。

書込番号:8039503

ナイスクチコミ!1


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2008/07/07 08:03(1年以上前)

こんにちは beer2 様

ご自分を素人とおっしゃっていますのであえて書きますが,初めてのマクロなら50mmF2.0の方が使いやすいのではないかと思います。 途中ピントが浅くて使うのがむつかしいという書き込みがありましたが,絞れば被写界深度は深くなります。 少し使えば慣れてくると思いますし,E-3では背面液晶で拡大してピントを確認しながら撮影できますので,さらに失敗の確率は低くなると思います。 というか,一発で決まる感じです。 ただし,撮影時間が短くなるわけではないので,じっくり撮るような場合電池の問題が生じるかもしれませんが,ライブビューはマクロ撮影にはとても便利です。

書込番号:8041897

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

標準

月下美人を撮影してみたのですが・・・。

2008/07/05 01:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:255件 ボヘミアンのカメラはじめました 

いつもお世話になっております!
こちらの板はフラグシップ機の板なのに初心者にも、皆様が優しく接していただける雰囲気の良さが、
あり、大変ありがたく思っております。

さて、今回もそんな皆様にさらに図々しく甘えてしまう訳ですがどうぞよろしくお願いします。

質問なのですが、自宅に咲いた月下美人を撮影したのですが、いまいち白さの調整に苦難しております。
露出を上げると、つぶれ気味で立体感に乏しくなり、下げるとくすんで見えてしまいいいあんばいに仕上げられません。E-3にはダイナミックレンジの広さでだいぶフォローしてもらっているとは思いますが。。。

花の特性上、夜間の撮影になってしまうのでライティングの工夫も?!

そんなわけで、皆様がE-3でこのような被写体を撮るとして、どのような工夫をされるのか興味があり質問させて
いただきます!

一応参考までにブログにアップした作例です。

http://ameblo.jp/6480/entry-10112956069.html

(一部レンズのラインナップの関係でCANON KISS Xの画像入ってしまっています。申し訳ありません。)


どうぞ未熟な私に、アドバイスをよろしくお願いいたします!


書込番号:8031195

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 E-3 ボディの満足度5

2008/07/05 13:44(1年以上前)

すごい素敵に撮ってられてアドバイスなんてありません。
私も頑張ろー。

書込番号:8032944

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2008/07/05 15:34(1年以上前)

ボヘミアン6480さん、はじめまして♪

 あさけんさんも仰るように、素晴らしくて言葉もございません、
でも ここに書き込みされるからには より良い写真を得るために何かのヒントをお求めなんだろうなと感じます、

 ボヘミアン6480さんも仰ってますが・・・ >夜間の撮影になってしまうのでライティングの工夫も?!

 ここまで綺麗に撮られているのなら、そのくらいしか自分には思いつきません、、
お花の後ろや斜め方向から外部フラッシュをあてて立体感を出すとか、あえて正面からのフラッシュをさけて
お花の微妙なグラデーションを出すとか・・・・
正面からのフラッシュは どうしても平板的になりがちですからね、
 いずれにしても、ディフェーザーは使われたほうが お花の持つ雰囲気を表現できると思います、

 また、発想の転換でフラッシュは使用せず、そのかわり 例えばスポットライトなどの光源を遠目からあてて
より 自然光での撮影風に撮る方法も 有り かもしれませんね・・・

 もちろん このようなことは お作品を拝見させていただきますと、技量的にご承知されてることと思います、
弟子が師匠にアドバイスするような感じかもしれません、 しつれいしました f(^_^) 

書込番号:8033317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/07/05 16:12(1年以上前)

こんにちは。
blogのお写真拝見しました。みなさんおっしゃる通りとても素敵なお写真です。ですので釈迦に説法覚悟で…
後方よりの斜光(なるべく花弁の開いている向き後方から)のスポットライトか後方からの逆光にし、その際ライトには和紙か半紙をあてて少し光量を和らげます。
斜光だと立体感、逆光だと透過光の効果が得られます。さらにせっかくのバリアングルなのでなるべく下からマクロ的に依るって言うのは如何でしょう…(^-^;

書込番号:8033500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件

2008/07/05 16:25(1年以上前)

ボヘミアン6480 さん、こんにちは。

月下美人は地植えですか?
鉢植えなら室内に持って来て黒バック紙に写真電球を使い、ホワイトバランスを電球色に変えて……。
とか、syuziicoさんも書かれてるように、

>お花の後ろや斜め方向から外部フラッシュをあてて立体感を出すとか

あえて後ろから花びらの白さを、光で透けさせてみたりとかはダメですかね。

レフ板は意外な効果がありますよ。

駄レス、失礼いたしました。

書込番号:8033545

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:255件 ボヘミアンのカメラはじめました 

2008/07/06 00:42(1年以上前)

>あけさん!
あけさんのように素敵なお写真を撮られている方に、手放しで褒められちゃうと、恐縮かつ調子にのるので
おやめください(^_^;)
今度、山に行く予定もあるので、その時は是非手厳しくお願いいたします(笑)

>syuziicoさん!
いや〜本当に本当に。。。
でもそうおっしゃって頂けるのならば、ビギナーズラックかラッキーパンチがきたのですかね(笑)
フラッシュや光のお話、無知なので非常に参考になりました!
全然知らないで撮影したから苦労しました(^_^;)
弟子だなんてとんでもない!
ここにいらっしゃる皆様が師匠だと思い励んでおります!
今後ともよろしくお願いしまーす!

>くま日和さん!
ご訪問ありがとうございました!面倒なもんでリンク貼っちゃいましたが、
なんだか間接的にブログの宣伝みたいになってしまいましたね〜(>_<)
釈迦に説法なんてとんでもありません!
なるほど、ライトも、和紙なんかで柔らかくしてあげれば良いんですね!
逆光のアイディアも次があれば試してみたいです!

>ピュアグリーンさん!
透過させるアイディア良いですね!
月下美人の神秘さをもっと強調できるかもしれません。。。僕の腕次第ですが(^_^;)
レフ板も活用してみたいですね〜!
よ〜し買っちゃおうかな!気分を良くさせてもらった結果、購買意欲が上がっちゃいました(笑)

皆様の温かいコメントに喜びの反面、恐縮してしまいますが今後ともよろしくお願いいたします!
本当にここの板は居心地のいい板です!そんな雰囲気を作ってくださる皆様に感謝!

書込番号:8035986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2008/07/06 09:19(1年以上前)

月明かりの下での美人の撮影かと思いました(滝汗)
ちょっと残念・・・・

書込番号:8036951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2008/07/06 11:06(1年以上前)

完全に出遅れおマヌケモード(^^;
 私ごときがコメントするのもナンですが(汗

 Blog拝見しました,キレイですね :-)

 ライティングに関しては全くの無知なので何も言えませんが,白い花に黒バックという,最もコントラスト差の激しい構図ですから,これですとどんなデジカメで撮ってもどうしても白飛びするか,くすみがちになってしまうと思います( これを無理なく撮ろうとすれば,現時点ではフィルムしかないと思いますよ。)。
 バックが真っ黒でなく,もう少し花との輝度差が少なければ白飛びしにくいかもと,それはちょっと思いました。
 花にあてる照明も,コントラスト差が大きくならないように調整した方がよいかもしれませんね。フィールドの花でも,コントラスト差の強くなる晴れよりは薄曇りくらいの天気の方がキレイに撮れますから。

 SILKYPIXをお使いのようですね,ってことはRAW現像でしょうか?
 Eシリーズはどれもシャドー側が意外にも粘りますので,アンダーで撮っても簡単には黒潰れしません。
 白飛びしない程度にアンダーで撮っておき,RAW現像時に露出補正で持ち上げてやれば,同じ白飛びにしてももう少し自然な白飛びになると思います。

 あるいは,RAW現像時に調子の項目の「コントラスト中心」のスライダーを右方向へ移動させると,暗所側は潰れやすくなりますが,高輝度側の階調調整が少しやりやすくなります( 高輝度側のディテールを保持しやすい。)。
 コントラスト,コントラスト中心,ガンマ,といったあたりを調整してみると,不自然に白飛びせずくすまず,といった妥協ラインが見つかるのではないかと思います。

 いずれにしてもRAW現像前提で撮る際に注意が必要なのは,撮影時点でポンと白飛びさせてしまうと,白飛びさせた部分の色情報が殆どありませんので救済のしようがありません。ですから現像時になんとかするつもりで撮るのであれば,白飛びさせないように撮ります。

 あと,アンダー気味のときに白がくすんで見えるのは,WB(グレーバランス)が適正でないケースも少なくありませんので,現像時にグレーバランスを調整してみるとよいかもです。

書込番号:8037328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:255件 ボヘミアンのカメラはじめました 

2008/07/06 12:56(1年以上前)

>アーリーBさん!
ははは、残念ながら植物の美人さんでした〜!
でも、何年かに一度の開花は人になって現れるとかいう話・・・ないかw

>せっこきさん!
なるほど〜RAWのお話勉強になりました〜!
光の加減を調整しつつ、あとはアンダー気味で、パラメーターを調節する感じですね!
確かに、シャドー部は意外とつぶれずに残っておりましたので、お言葉を参考に、
やってみたいと思います!
RAWも勉強が足らないと思われるのでもうちょっと勉強しなきゃ!
道のりは長いんですね〜(^_^;)

書込番号:8037739

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

標準

親指AFについて

2008/07/04 22:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 こねぎさん
クチコミ投稿数:938件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 虫・色 

こんにちは。
この季節、E-3の防滴性能が非常に助かります。

ところで、ちょっと気になることがあるのですが、分かりましたらご意見いただけると助かります。
MF時、AELボタンでAFがスタートする設定にしているのですが、
一度押したら合焦するまでAFがストップしません。
予備機で購入したE-520は、同じ設定でも、AELボタンを離したらそのままストップします。
E-3のファームは1.2です。
1.1の時に、
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/fwdl/e1/e3.html
↑で、AFスタートボタンを離すと、停止する、となっているのですが、
皆さんお使いのE-3はどうでしょうか?

書込番号:8030379

ナイスクチコミ!1


返信する
R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2008/07/05 00:07(1年以上前)

そういや自分のも親指を離しても止まりません。
ファームはVer.1.1です。

書込番号:8030830

ナイスクチコミ!1


スレ主 こねぎさん
クチコミ投稿数:938件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 虫・色 

2008/07/05 00:16(1年以上前)

R2-400さん、コメントどうもです。
やっぱり止まらないんですね(~~;
1.1の、この項目って一体なんだったんでしょうか・・・(汗

書込番号:8030890

ナイスクチコミ!1


1-300さん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/05 00:48(1年以上前)

AELメモがONになっていませんか?

書込番号:8031026

ナイスクチコミ!0


スレ主 こねぎさん
クチコミ投稿数:938件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 虫・色 

2008/07/05 00:53(1年以上前)

1-300さん、こんにちは。
AELメモはOFFの状態です。

書込番号:8031049

ナイスクチコミ!0


1-300さん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/05 01:43(1年以上前)

>AELメモはOFFの状態です。

 そうですか、失礼しました。
 実は E-3以前は使っていたのですが、手放してしまって今は手元にありません。なので実際に確かめるすべも無いのですが記憶をたどると、親指AFはC-AF+MFモードで使ってました。このモードだとAELボタンを押している間常にAFが働き、離した瞬間AFストップしていたと思います。  AELボタンを押していない時はMFモードとなっています。 実際の使用においてこのモードで問題なく使えていたと思います。
 ただ、AELメモがONだとおかしな挙動をしていた記憶があったもので、お役に立てればとつい書き込みをしてしまいました。
 

 

書込番号:8031222

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:10件

2008/07/05 09:33(1年以上前)

C-AFで、AEL/AFL MEMO がOFF の時に所望の動作になります。

C-AFで、AEL/AFL MEMO がON だと、一度AEL/AFLボタンを押すと
指を離しても、AF動作を続けます。
もう一度、AEL/AFLボタンを押すとAF動作が停止します。

基本MFでお使いなら、C-AF MF に設定するのが良いと思います。

書込番号:8032020

ナイスクチコミ!3


こそのさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/05 13:09(1年以上前)

こねぎさん、こんにちは。
私も、親指AFで、同様の不満を持っていました。
設定は、シングルAF、メモOFF、レリーズ優先、Ver.1.2。
症状は、以下のような感じですよね?
 @親指を押してAFをスタートさせ、
 A合焦しづらく行ったりきたりする、
 Bそれなら自分であわせようと思って親指を離す、
 CそれでもAFをやめない、
 D諦めてシャッターを押してもレリーズできない。
という症状になりました。きっと同じですよね?
八王子センターに聞くと、
『AFスタートボタン(AEL/AFLボタンやFnボタン)を離すとすぐにフォーカシングを停止するように改善しました。』
とあるのはコンティニューAFの際のみ有効とのことでした。
分かりにい表現ですいません、とのことでした。
シングルAFしか使っていなかったので、がっかりしましたが、
結果的に、機能としてはこれで正常、との回答でした。
ちなみにVerアップなどでシングルAFで同様の機能を付加するかは今のところ予定なしだそうです。
改善されないままでは不便なので、コンティニューAFを練習中です。

書込番号:8032817

ナイスクチコミ!2


スレ主 こねぎさん
クチコミ投稿数:938件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 虫・色 

2008/07/05 13:28(1年以上前)

1-300さん、とんでもないです、コメント助かります。
C-AF+MFで試してみましたら、ボタンを離したときにストップしました(^^;
E-520とは仕様が違うようですね。

書込番号:8032881

ナイスクチコミ!1


スレ主 こねぎさん
クチコミ投稿数:938件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 虫・色 

2008/07/05 13:33(1年以上前)

もーたろうさん、こんにちは。
ありがとうございます、解決しました。

>もう一度、AEL/AFLボタンを押すとAF動作が停止します

なるほど!( ..)φメモメモ

書込番号:8032905

ナイスクチコミ!0


スレ主 こねぎさん
クチコミ投稿数:938件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 虫・色 

2008/07/05 13:46(1年以上前)

こそのさん、こんにちは。
情報ありがとうございます。
やはり仕様なんですね。
ファームがおかしいのかと思ってました(汗

ちょっとE-520でも試してみたんですが、
もしかしてこの仕様って、ライブビュー時のAF動作のためでしょうか。
E-3のライブビューだと、シャッターボタン半押しではAFは動きませんので、
AELボタンでAFをスタートさせる必要があります。
一回押すことで合焦させるようにしないと、押しっぱなしでは指の動作がきつくなる・・・、とか(^^;
E-520は、ハイブリッドAFで半押しからでもAFスタートできますが、
E-3と同じ方式のライブビューに切り替えると、
E-520の仕様ではAELボタンを押しっぱなしにしないといけないので、意外に使い難かったです。
っと、なんか勝手に一人で納得してしまいました(^^;

書込番号:8032950

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信18

お気に入りに追加

標準

E-3と40D

2008/06/29 23:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 uranos24さん
クチコミ投稿数:674件
別機種
別機種
別機種

デジタル一眼購入を検討しております。
購入決めた当初(昨年末)は40Dでほぼ決まりの気持ちでしたが、
思わぬ臨時出費に祟られ懐具合を戻しているうちに、E-3にもかなり惹かれるようになってしまいました。

本日も店頭で両機種を触り、店員さんとも話し込んでしまいましたが、
「実績からくる安定感では40Dですが、趣味で使うなら心動くのはこちら(E-3)です。」
と、私の迷いそのもののコメントをいただき、最後は「高価な買い物ですから良く考えた方が良いですよ」
と温かく?言われて帰宅してきました。

メインの被写体は野外での動体撮影(鳥、飛行機、車など)と野鳥になります。
(こんなのを撮りたい・・という事で、現在使っているFZ50で撮った物を何枚かアップしました(↑)。)

○40Dなら 70-200F4+1.4エクステンダー
○E-3なら 50-200SWD
を中心に考えようと思っています。

こちらの板も最近は毎日覗かせていただいておりまして、
Olympus/Canon両機種を併用されていらっしゃる方も多いようでしたので、
いくつかお伺いしたいと思います。

1)上記の組み合わせで動体撮影する場合、AF速度・精度・C-AFの追従性を考えるとどちらがより向いているでしょうか。

2)これに加えて換算700-800mm近く、出来れば1000mm位の焦点距離が欲しいと思いますが、
それを実現する場合お薦めのレンズを教えてください。
(Canonなら300mmF4かSIGMA 150-500,Olympusなら70-300+EC-14かSIGMA 50-500あたりが価格的にも上限になると思います)

その他、先に挙げた被写体を撮る際に、「こちらの方が良い」等御意見をいただけると幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:8008517

ナイスクチコミ!1


返信する
FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/06/30 00:23(1年以上前)

当機種
当機種

E-3 + LEICA 14-150mm

E-3 + KENKO 500mm

uranos24さん、

>○40Dなら 70-200F4+1.4エクステンダー
40Dは個人で使っていないので不明ですが、1DMK3だとこの組み合わせはかなりピント合わせ速度が落ちますので、EF100-400LISの方が良いと思います。

ED50-200SWDとED70-400LISの単体でのピント合わせ速度は似たようなものです。強いトルクで一瞬でピントを合わせようとして、行きすぎて戻ってくる様なED50-200SWDと、スーッとピントが合って、ぴたっととまるEF70-200F4LISと言う動きの差があります。

それと他のスレにも書きましたが、E-3と竹レンズの防塵防滴性は、どうやら1DMK3とEFの防塵防滴レンズと同等以上の様です。フィールド撮影がメインでしたら、40Dに差がつく部分かも知れません。

スペックから見ると、

AFポイント数と機能 E-3>40D
AF追従性 C-AF=AIサーボ
C-AF時の連写 40D>えE-3

と言う差があると思います。

ちなみに1000mm級のレンズは高価なので、予算のめどが立たず、僕はケンコーの反射レンズを買ってみたばかりです。AFが効かないので、動きものは無理ですが、E-3なら1000mm手持ちでもいけそうですね。

サンプル写真は川俣湖岸から対岸200mmくらい離れた流入口を撮り比べた物です。夕方遅い時間なので、画像が粗いですが、もう少し明るい時間なら、もっときれいに撮れそうです。

書込番号:8008741

ナイスクチコミ!3


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/06/30 00:32(1年以上前)

超望遠の話しのみ・・・
ご予算的に800mm-1000mmの世界に投資するにしても、10万円ぐらいですね。
そうなると、EOS40Dは必然的にシグマのOSレンズ(150-500もしくは120-400)が最有力です。
キヤノン純正の100-400L ISやシグマのOSレンズは超音波モーターを内蔵しており、
AFの速度も超望遠域で不安はありません。

オリンパスの場合は、70-300が手頃と言ってもSWD非搭載、APO 50-500mm F4-6.3 EX DG HSM
を選ぶのがベターですかね。150-500/120-400のOSが要らないのは、E-3のメリットですから。

書込番号:8008788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2008/06/30 00:33(1年以上前)

ボディ性能的にはほぼ互角と思っていますが(連写枚数など細かい差は
ありますが)、望遠撮影が中心となるのであれば、正直フォーサーズでは
レンズの選択肢がかなり狭まります。200mm以上で現実的な値段のレンズと
なるとまさにご指摘の2本、70-300、SIGMA 50-500しかありません。
あと個人的には超望遠のブレ補正はレンズ側がBestと思っていますので、
その意味ではやはりCanon機かと、、

書込番号:8008792

ナイスクチコミ!3


スレ主 uranos24さん
クチコミ投稿数:674件

2008/06/30 01:30(1年以上前)

早速レス下さった皆様、ありがとうございます。

FJ2501さん

最初に40D購入を考えたときに、100-400LISは使ってみたいレンズの筆頭に挙げておりました。
リニューアルの噂が絶えないのと、換算640mmでIS2段に少し不安があり(ほぼ100%手持ちになるため)、
将来的にリニューアルされたら購入を考えようかと当時思っておりました。

70-200F4単体でのAFはかなり早いという評判でしたので、×1.4使用でも何とかなるかなと想像してましたが、
1DmkVとの組み合わせでも速度低下は大きいのですね。

>重さと大きさ以外、全域でほぼ満点に近い1DMK3に比べると、E-3はやや突出した点、及ばぬ所があるカメラかも知れません。
 とのコメントを少し前のスレでされていたのを拝見しましたが、FJ2501さんが実際に両機種をお使いになられて
どんな部分が優れ、あるいは及ばないとお感じでしょうか。

TAIL4さん

>シグマのOSレンズ(150-500もしくは120-400)が最有力
40Dにするのであれば、この2本のどちらかがコストパフォーマンス的にも良さそうですね。
40Dは開放F値5.6までAF可と思いますが、150-500のT端F6.3でもAF速度・精度などは実用になりそうでしょうか。
T端での描写はどちらが良さそうですか?
甘い500mmよりも、きちんと解像した400mmのトリミングの方が実用的だと個人的には思いますので、気になるところです。

はるきちゃんさん

一旦は40Dにほぼ決めていながらE-3に強く惹かれたのは、
やはり完全防塵・防滴と、デジタル専用設計で開放から使えると評判の純正レンズ群、
そして最大5段の手振れ補正と強力なAFあたりです。
ボディの持った感じやシャッター音もとても良かったですね。

普段FZ50+TCON-17で700mm相当位を使いますが、やはり常時補正のほうがファインダー像が安定して見易いです。
その意味ではレンズシフト方式を採るCanonのほうが良いかも知れませんね。
換算400mm位を上限にするのであれば、E-Systemはレンズにも定評があり本当に魅力的なのですが、
超望遠での選択肢は仰る通り少ないですね。
純正の竹クラスに300mmF4位のレンズがあれば、EC-14併用で840mm相当になり言うこと無しなのですが。

書込番号:8009008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件 カピバラ写真集 

2008/06/30 02:45(1年以上前)

両方個人で所有している者です。

正直の上の組み合わせなら間違いなくE-3の方が満足されることでしょう。
テレコンをかますとF5.6通しになってしまうし、AFも若干遅くなります。
EF100-400F4.5-5.6Lは値段も50-200SWDの2倍しますし、EF70-300F4-5.6では動体を
うまく追えるほどスピードはありません。

キャノンのレンズラインは豊富ですが、E-3の12-60SWD + 50-200SWDに匹敵するような強力な
組み合わせは見あたらず、近いのはEF-S17-55F2.8 + EF70-200F4Lくらいです。
やはり規格を定めてシステムを作っているオリンパスと、APS-Cとフルサイズの両方のフルライン戦略をとらざるおえないキャノンとの違いだと感じます。
ただ、L単レンズにおける描写と高感度はすばらしく、自分は最終的に明るい単焦点レンズのみになり、SSが必要な高感度撮影とキレイなぼけを必要とする時にキャノンシステムが活躍してくれてます。

超望遠はコストパフォーマンスを考えてもシグマになると思うのでキャノンもオリンパスも同じような条件になりますが、ボディー内手ぶれ補正が出費を抑えてくれると思いますし、今後発売される竹レンズにも今までのコストパフォーマンスから期待を持てるのではと考えます。

少しくらいの雨は気にしなくていい、タフなE-3行きましょう(^_^)b

書込番号:8009151

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2008/06/30 07:28(1年以上前)

uranos24さん
初めまして。私はパナの画質にも惹かれているものです。
uranos24さんが投稿された画像を拝見していて、撮影用途に適するか否かは別として、
40Dの画質に馴染むことが出来るのかなと思いました。

E-3の方が近い感じが致します。
私はライカレンズが好きなものですから、E-3やE−420を所有しておりますが、
巷の評判はともかく画質的にパナにも興味があります。
LUMIX DMC-FZ50 の画質が気に入っておられるならE-3を併用されたらと思います。
私はLUMIX DMC-L10も画質的に欲しいと思ってしまっています。
LUMIX DMC-L10の掲示板でライカ的な描写をされている方々の投稿を拝見していてそう思いました。

書込番号:8009421

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2008/06/30 10:57(1年以上前)

uranos24さん初めまして。
私、E-3、D300を現在主に使っていますが、D300を購入するまではキヤノンのシステム
1D〜40D迄の機種を数種類使っていました。
(3ヶ月ほど40Dを含めたEOSとE-3を併用してました)
主に子供の撮影、偶に車や飛行機などのイベントへ出かけ撮影する事もあります。
腕は素人なので、個人的に使ってみて感じた事です。

>○40Dなら 70-200F4+1.4エクステンダー
>○E-3なら 50-200SWD
手ぶれ補正は、私には飛行機や車の撮影でしたら70-200F4ISの方が使えました。
C-AF時の使いやすさや連射の利きも高速ですし追従性も良いと感じる事が多かったです。
手ぶれ補正能力について、E-3は静物には非常に強力ですが、流し撮りに関してはISはあてに
なりません(私の腕が無いせいかもしれませんが)
E-3+50-200SWDはたまに固まる(迷い?)事があるのも一寸困る事があります。
動体の撮影をメインと考える場合、C-AF追従性・精度等を考えた場合D300+VR70-300
辺りも予算的に同じような感じなので明るさを必要とせずC-AFの追従性メインで考えた場合は
こっちも良いかもしれません。

私の飛行機や車の撮影での撮影で感じた感覚では(D300も入れますが)
C-AF追従性    D300>40D>E-3
C-AF精度     D300>E-3>40D
連写       D300>40D>E-3 (望遠レンズにBGを付けた時です)
手ぶれ補正 動体 40D>D300>E-3 (70-200F4IS・VR70-300・ED50-200SWD)

後は、RAW撮影を考えた場合はキヤノンのDPPは無料添付してくるソフトの中では群を抜いて
使いやすかったです。(オリンパスやニコンに比べ動作が軽いですし)

上記で考えるとE-3はいまいちおすすめでないように見えますが他の方も書かれていますが、
防塵防滴の優秀さ・標準レンズを考えた時(暗所等)の手ぶれ補正の優位さ・レンズ交換を
躊躇せず出来る事・明るい割に小型のレンズ群等は圧倒的にE-3優位です。

レース等を見に行くと雨の日は晴れと違ったおもしろさがあり、撮影も40DやD300
(一部の超高額なレンズは除きますが)では出来ません。
季節・天候を問わずカメラを持ち出す事が多いようでしたら現在の所はE-3が良いです。
雨の時は持ち出さないなら他の機種でも満足できると思います。

2については換算600ミリ以上のレンズは持ってないのでわかりません、すみません。
もし、キヤノンを考える場合はピント精度を考えると純正が安全です。
レンズメーカー品は調整にかけるのが大変面倒です。

書込番号:8009820

ナイスクチコミ!3


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/06/30 13:00(1年以上前)

uranos24さん、

ご質問の件、疑問に思われている件、僕の感覚と言う定性的なものですが、ご説明したいと思います。
以前はオートバイのレースなども撮っていたのですが、このところ動きものは鳥くらいなので、その比較になります。もっとも飛ぶ鳥が支障なく撮れるカメラシステムなら、たいていの動き物は労せず撮れると思いますが・・・

エクステンダ使用時の比較
僕が持っているレンズに限って言うと、キヤノンはエクステンダを使うと、いずれも合焦速度と確度がはっきり分かる程度落ちます。オリンパスもエクステンダを使うと合焦速度の低下や暗所の迷いが出る事がありますが、キヤノンほどはっきりしたものではありません。

私見ですがキヤノンはエクステンダは、F5.6までではなく、F4以上の明るさに抑えて使う方が快適です。
オリンパスはすべてのレンズに装着可能でAFのメーカ保証が無い組み合わせでも、たいていの場合AFがちゃんと効きます。超音波モータを使用していないED70-300ですら、エクステンダを使用しても飛ぶ鳥の撮影が可能でした。

E-3と他のカメラとの比較は、僕が持っているレンズ群とのセットで1DMK3と比較した感覚的なものですが、E-3が優れている点として、以下の様な点が上げられると思います。

・防塵防滴のみならず、E-3のカメラボディはとても頑丈で信頼性が高い。
・手持ちのレンズは開放から印刷版下に使えるレベルの写真(素材)が撮れる。
・ED12-60SWDを越える合焦速度のレンズは、手持ちのキヤノン製レンズにはない。
(キヤノンの手持ちレンズは、EF12-105F4LIS / EF70-200F4LIS / EF70-200F2.8LIS / EF100-400LIS / EF300F4LISなど、一番合焦速度が速いのはEF70-300DOISだがリングぼけの欠点があり開放では望遠端がやや甘い)
・ほぼ同じカタログスペックを有するズイコーレンズとLレンズで考えると同じ焦点距離なら、E-3の方が軽くてコンパクト。
・400mm〜600mmの超望遠はE-3の方が圧倒的にコストが安い。
 ED50-200SWD:EF100-400L=94000:180000(約半額)
ED70-300:EF600F4LIS=33000:940000(約35%比べるべきではないかも・・・) 
・E-3はパナソニック製ライカレンズと言う、他ではAF込みで使えない良いレンズがそのまま使える。

反対にE-3が1DMK3に及ばない点としては、
・AIサーボに相当するC-AFの連写枚数が3〜4コマ程度と少ない。
・暗所撮影時と暗いレンズを使った高速シャッター時にISO値が1600を越えると、ノイズがかなり目立つ。
・ストロボの制御が5D/1DMK3に比べると精度が低い。(EL-50と420/430EXの比較)

と言う点があると思います。連写枚数はシャッターチャンスを逃さない腕があれば、シャッターのタイムラグが小さいのでなんとかなるかも知れませんが、暗いとノイズが増える点は物理現象のためどうしようもありません。僕はE-3の不得意分野を撮る時は、1DMK3か5Dに持ち変える様にしています。

以下は迷われているEFレンズの個人的な感触です。

EF100-400LIS
以前草レースに凝っていた時に買った古いレンズですが、1周1分前後の筑波サーキットのTT3なら、ISの効きも合焦速度も必要十分で流し撮りも楽なレンズだと思います。カメラはEOS-D60、5D、1DMK3と使い続けて、今は明るい開けた場所で撮れる野鳥撮影に使っています。
直行ズームのため、ファインダをのぞいたまま被写体を捜し、一瞬でズーム出来る点が使いやすいと思います。しかし直行ズームの軽い操作感を残したまま、今の重量で防塵防滴はむつかしいと思いますので、改良版がでても買い換えないだろうな、と思うレンズです。

EF70-200F4LIS
単体使用時の合焦とピント精度、開放からの締まった画質は高い水準だと思います。レンズ重量も軽いため、動く鳥を近距離で撮るなら良いレンズです。ただ、このレンズは動きものを撮るなら単体で使うべきレンズだと思います。画質はEFX1.4・EFX2.0を付けてもあまり変化しませんが、1DMK3で使う限り、どちらも合焦速度が落ちたり、飛んでいる鳥は頭上を飛び過ぎるまで合焦出来なかったりしました。これはEF300F4 LIS・EF400F5.6 Lの様な単焦点望遠レンズでも同じでした。

エクステンダの使用を見込んで使うなら、重いですがEF70-200F2.8LISなど、レンズ単体でF2.8以下の方が合焦速度は落ちにくいと感じますが、レンズ重量が1kgを大きく越えると、長時間の手持ち撮影、首から下げての撮影は厳しいものがあります。特にレンズ末端重量が増加すると振り回してファインダに鳥を収めるのもきつくなります。

結論はスレ主さんが出すべきですが、昼間の撮影主体で600mmまでを手持ち撮影主体ならE-3、三脚や一脚を使って重くて大きいレンズでも良いなら、40Dが良い様に思います。

書込番号:8010171

ナイスクチコミ!4


南口さん
クチコミ投稿数:305件

2008/06/30 19:59(1年以上前)

こんにちは。

私は最初40Dを検討していましたが、E-3が出てきた時に飛びついて
しまいました。
40Dの方がバランスは取れているし、後悔しないだろうなあなんて
思いつつ。

皆様が書かれたように、防塵防滴・堅牢さは大きな長所です。
この間、不注意にも落下させてしまい、フィルターがひどい音を立てて
割れる衝撃でしたが、ボディ・レンズは無事でした。
また、雪や雨の中でも平気で撮れます。
土ぼこりが舞う中でレンズ交換しても大丈夫でした。

テレコンはEC-20を購入して使用しています。
70-300ではAFが迷うこともありますし、F値が暗くて、ちょっと厳しい
ですが、50-200SWDでは結構AFがきちんと効いてくれますし、解像度も
ほとんど変わりません。
使えると思ってます。


書込番号:8011483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:4件

2008/06/30 21:26(1年以上前)

私は40DをドナドナしてE-3を買いました。異色で堅牢で望遠用として買いました。楽しいですよ。

書込番号:8011900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2008/07/01 00:03(1年以上前)

こんばんは、

この季節なので特に感じるのですが、
撮影中に雨が降ってきたら
続行?中止?
で決定できる気がします。

FJ2501さんへ
ケンコーの反射レンズのことを(どこかで)ご教授下さい。
ぜひお願いします。

書込番号:8012882

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/07/01 00:37(1年以上前)

当機種
当機種

KENKO 500mm

LEICA 14-150

E-3&E-510さん、こんばんは、

>FJ2501さんへ
>ケンコーの反射レンズのことを(どこかで)ご教授下さい。

まだ買ったばかりなので、もう少し使いこんだらまたご報告したいと思います。
実は久々のマニュアルフォーカスで、なんか楽しいレンズです(笑)
個人的には、すぐに800mmも欲しくなりそうな気分です。

写真は栃木県の川俣湖の南岸から北岸の白樺を撮って見た写真で、対岸まで300m以上あると思います。KENKOは絞りF8固定なので、マニュアルで撮るのが本当かもしれませんが、僕はシャッター速度優先AE + ISOオートで、ISO値が収まるまでシャッター速度を下げる方法で撮ってみました。これだとファインダを見ながら、半自動で撮れるので楽でした。比較対象はPANA LEICAの14-150で同じ白樺AFで撮ったものです。

こんな遅い時間でも、E-3の強力な手ぶれ補正のおかげで、結構ちゃんと撮れてる気がします。こういうレンズも使いやすいのがE-3の良いところですね。

書込番号:8013045

ナイスクチコミ!1


スレ主 uranos24さん
クチコミ投稿数:674件

2008/07/01 04:22(1年以上前)

新たにレスいただいた皆様、ありがとうございます。遅レスになり申し訳ありません。

usakiti8006さん

>L単レンズにおける描写と高感度はすばらしく
この部分は最初40Dを検討し始めた時に、いいなあと思った部分です。
明るい単焦点でボケをコントロールしながら撮る、というのも是非やってみたいと思ってますが、
この部分は単焦点のラインナップが豊富なCanonに軍配があがりますね。
E-3でそれをやるとしたら、SUMMILUX 25mmF1.4でしょうか。

ライカ大好きさん

ELMAR 14-150やSUMMILUX 25の画は、サンプルを拝見してやはりいいなあと思いました。
SUMMILUXの開放描写などは鳥肌ものですね。
もしE-3にするのなら是非使ってみたいレンズではあります。

缶ドロップスさん 

D300もお使いですか、51点測距と3DトラッキングのダイナミックAFはすごいですね。
カタログでこれを見たときに圧倒されたのを覚えてます。
本体が高価なのと、Nikonの純正レンズラインナップでは梅の上がいきなり松になる感じで、
私が使いたいと思うOlympus竹クラスやCanon小三元に該当するレンズが無かったので、候補からは外しましたが。

雨の日の撮影、実はやってみたいのです(笑)。
水しぶきをあげてランディングする旅客機などを撮ってみたいと常々思ってますが、
さすがに今のカメラでは躊躇します。
(それでも何度か、コンビニの買い物袋でカメラを覆ってやりましたが(笑))。

FJ2501さん

実際にお使いになられた上での詳細な使用感を教えていただいて、ありがとうございます。
どんなレビュー記事よりも参考になります。
私が一番知りたかった部分についてほぼ完璧なお答えをいただいたので、
貴重な判断材料にさせていただきます。

南口さん

>40Dの方がバランスは取れているし、後悔しないだろうなあなんて思いつつ
私も全く同じ思いです。
・・でもE-3からは「リスクを冒しても飛び込んでみろよ」という悪魔のささやきが聞こえます(笑)。
トヨタVSスバル、もしくはBMW VS アルファロメオみたいな感じの両機ですね(^^;)。

もりやすさん 

↑のスレも拝見させていただきました。70-300に加えて50-500ですか・・・羨ましいです。
実戦レポート&作品のアップを是非お願いします(笑)。
換算800-1000mmでの手持ち撮影、私も是非挑戦したいです。

E-3&E-510さん

>撮影中に雨が降ってきたら続行?中止?
過去、続行したかったのですが中止という場面はけっこうありました(^^;)。
カメラにコンビニ袋を被せてトライしましたが、強風にあおられて撮影にならず、泣く泣く・・。
雨中でこそ撮ってみたいシーンって、けっこうありますよね。

・・・・・・・・・・

皆様より大変参考になるお答えを数多くいただき、感謝にたえません。
おかげさまで、両機で検討するにあたり知りたいと思いながら分からなかった部分について、
ほぼ判断材料は揃いました。
最終的にどちらを選ぶにしても、納得して選択できそうです。
大変ありがとうございました。

書込番号:8013495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2008/07/01 09:14(1年以上前)

uranos24さん

おはようございます。
>ELMAR 14-150やSUMMILUX 25の画は、サンプルを拝見してやはりいいなあと思いました。
>SUMMILUXの開放描写などは鳥肌ものですね。

そうですね。パナライカDレンズと言えどもライカの個性が生きていますね。
あの開放描写に鳥肌が立つのでしたら、ライカレンズ党として生きる方が良いでしょうね。

>もしE-3にするのなら是非使ってみたいレンズではあります。

私も検討中です。
E-3にしたら検討することが増えてしまって困っています。
嬉しいことですが。(笑)


書込番号:8013935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件

2008/07/02 01:24(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは。

 もうお答えも沢山出ていて余計なお世話になるかもわかりませんが、
当方40DとE-3所有しており、野鳥撮影のみに使っております。
ズーム50-200SWDにEC20で800mmも考えましたが、暗くAFも遅くなりそうなので
シグマ50-500HSMをE-3に、40Dにはシグマ500HSM→50-500HSM→EF400USM/f5.6となっています。
50-500が両方に付いたわけですが40D用レンズのAFは後の純正USMには負けますが、
いきなり遠方狙っても我慢出来る速さで合いました。
しかしE-3用レンズのAFは遠方狙った時遅く感じます。(止まった物から動く物には速い!)
シャッタータイムラグは40Dの方が長く感じます(単写時)。
ただ連写は40Dの方がいい!ストレス感じません。
EF400/f5.6を使っていますが綺麗ですよ!軽いから余り手ブレ起きないみたいです。
50-500HSMと開放で比べると50-500HSMは少しあまい描写に思え少し絞らなければいけないようです。
EF100-400ISも同様のようですね。(あくまで主観です。)お持ちの方ごめんなさい!

書込番号:8018023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2008/07/02 03:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

雪のサッポロさとらんど

BMWじゃなく氷のmini

小樽のツララ

雨の中で桜

>uranos24さん

またしても遅レス&今回の質問の答えでなく恐縮ですが・・・。
FZ50使いの私がフォーサーズを選択した理由及びいくつかの感想を。

私がデジイチを導入するに当たり望んだものは、手持ち800mm、防塵防滴、7.5コマ/秒の
連写、使えるC-AF、使えるダストリダクションでした。
が、私にとって全てを満たすシステムはありませんでした。

そこで現行機選択だけでなく、マウント選択の要素を強めに加えました。
現行システムで満たされない要件のうち、次のボディで改善される可能性が高いものは
何か?一世代で望むレベルまで到達するかわかりませんが、連写性能の改善が最も
可能性が高いと判断しました。
まだ全ては満たされないが、手振れ補正とSWDのついた防塵防滴なら、この時点での
投資に値するとみなしました(私は、実によく雨に降られます)。

かわりにあきらめたのは、レンズ内手振れ補正と、高感度ノイズ耐性です。
ただし、必要ならパナ系のレンズがあるし、ノイズ耐性も世代が上がれば改善される
可能性も高いだろうとも考えました。


半年ほど使っての感想ですが、「期待した性能は、その期待を裏切らなかった」と
いうのが一番です。
まだ充分に使いこなせず、カメラに遊んでもらっていると感じることもあります。
その一方、「決まった」と思ったときは期待以上の絵が出てくるので、今まで以上に
撮影が楽しくなりました。

なお、レンズ内手振れ補正ではない影響は、当初自分が考えていた以上にありました。
フレーミングに手こずり「オレってこんなにヘタだったんだ」と落ち込んだものです。
(今も時々へこたれます)
電池の持ちがよくないというのが一般の感想のようですが、FZ50に比べるとよく持ちます。
FZ50では3つ目の電池を使う日もありますが、E-3ではほぼ1つ。2月の北海道でも
2つ目がいらない日もありました。ちなみにROW+JPEGで600〜800枚です。

防滴については他の方の話にもありますが、個人の経験としてもきわめて優秀。
北海道で雪に降られても(温度はマイナス10度まででした)、春雨に降られても
使いましたが全く問題ないです。後の手入れや露つきケアは充分にしましたが。

uranos24さんに言うことでもないですが、納得の選択に至ることを祈っています。

書込番号:8018257

ナイスクチコミ!1


スレ主 uranos24さん
クチコミ投稿数:674件

2008/07/04 01:18(1年以上前)

更なる御返事とアドバイス、ありがとうございます。
大変遅レスになってしまい恐縮です。


ライカ大好きさん

画質というか画づくりでは、確かにOlympus/Panasonicのフォーサーズ機の方が、
自分で購入できそうな範囲のボディ/レンズで比較した場合においては自分の好みに近いかもしれません。

動体撮影の場合はやはりAF精度・速度・追従性は「生命線」と思いますので、まず40Dを候補に挙げました。
E-3の登場によって、動体撮影においてもフォーサーズとEFマウントで悩めるようになったのは嬉しい事だと思います。


ぽとぴかめらさん

実際に両機種をお使いになられての御意見、大変参考になります。

>しかしE-3用レンズのAFは遠方狙った時遅く感じます。(止まった物から動く物には速い!)
これはデフォーカスからの合焦にはやや手間取るが、一旦捉えた後の追従性は高い、という解釈で宜しいでしょうか?。
C-AF(AI-SERVO)時の連写速度では6.5コマ/秒の40Dに明らかに分がありますね。
個人的には、AFが高精度で追従してくれるなら3コマでも我慢できそうな気もしますが。

EF400mm F5.6Lは300mmF4Lと共に鳥撮りの方には評価の高いレンズですね。
これより上は現実的な世界ではないですし(^^;)。
望遠に強いハズのフォーサーズにも、このクラスの単焦点が欲しいところです。
Panasonicがレンズ内手振れ補正付きの300mmF4あたり、出してくれないですかね(^^;)


どーかんさん

FZ50板でも大変お世話になっております。
4枚目の雨中の桜の写真、ひんやりした空気感まで伝わってくる素晴らしい写りですね。

御存知の通りほぼ40Dで決定!・・のハズでしたが、
E-3がこれほど強力なコンテンダーになるとは全く予想外でした。
手の届きそうな範囲に良いレンズが揃っていること、防塵・防滴性能、
40Dと同じ土俵で比較できそうなAF性能などを知るにつけ、いつの間にか真剣に購入対象として見るようになりました。

FZ50+TCON-17を使っていた関係上、
「換算700-800mm位でAFが効き、手持ちで動体撮影が出来る」ということにはこだわりたいですが、
40D+SIGMA 150-500だとレンズだけで1.9kgにもなるのが どうかな・・といったところです。
E-3でもSIGMA 50-500を付ければ似たりよったりですが、
50-200SWD+EC-20 あるいは70-300+EC-14といった「逃げ道」が、
作例を拝見した限りでは意外に実用的に思えました。


実際に使用された方々ならではの貴重な御意見の数々、大変助かります。
それにしても、E-3とCanonを併用されている方が多いのには驚きました。
やはり、両機種とも異なる個性と魅力を備えている・・ということなのでしょうね。

書込番号:8027013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件

2008/07/05 01:08(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは

そうですね、デフォーカスからの合焦にはやや手間取ることもありますし、合わないこともあり苛々します。
ただ、一旦捉えた後の追従性は40DのUSMと変わらないと思います。MFのちC-AFというポジションがあります。
コーナーでカーレースを撮るとか木に止まって飛び立つ鳥を撮るのに良さそうな感じです。
暗い場所のAFはE-3の方が良く合いますね。これは私には初めての感覚でいい。よく出来ています!
EF400mm F5.6Lは300mmF4L位が手持ちで振り回せますしいいですよ!
シグマ500HSM振り回せないので売りました。そうですねーフォーサーズにも、このクラスの単焦点が欲しいですね!
結論ですが現状、私自身飛ぶ鳥見つけたら迷わず40Dを手にします。
小さなシギ類等、動きの止まる要素がある鳥の場合はE-3手にします。
40Dで適当にレンズ向けシャッター押していたら、飛ぶ鳥撮れていました。6.5枚は凄い!

書込番号:8031115

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

パッキンの当たり具合。

2008/07/03 22:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

私のE−3なのですが、カードカバーのパッキン上部に蓋の当たった跡がないのですが、同じ状態になっている方いませんでしょうか。
まあ雨の中で撮影することは無いと思いますが・・・。

書込番号:8025771

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21件

2008/07/03 23:11(1年以上前)

ライダーマン2号さんへ

 確認してみました。確かにヒンジに近い方が強くゴムパッキンと接するようでカバーの痕がついています。この部分は作り込みのバラツキが起きる構造ではなさそうなので、これまでのたくさんの雨中での実績が証明しているように大丈夫と思いますよ!
実際にカバーを強く押さえるとアソビとして0.2〜0.3mmくらいの押し込み量は認められますが・・・・

書込番号:8026272

ナイスクチコミ!0


浮き葉さん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/04 05:00(1年以上前)

ライダーマン2号さん、おはようございます。

私のE-3は?と調べてみました。

..はい、私のも蓋の当った形跡はみあたりませんね。(下部には跡が残っていますが..)
イース・リーさんが仰る様に、カバーの上部は僅かに遊びを感じられる状態です。

しかし雨中で撮影する事が多い私ですが、今まで此処から水が入ったと言う事はありませんので
大丈夫では無いかと..。^^



書込番号:8027325

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2008/07/04 20:07(1年以上前)

自分のE-3を見てみたら、パッキンの周囲に砂ボコリが溜まってました。
パッキンの内側は綺麗なまま。
しっかり働いてくれていたようです。感謝。

書込番号:8029594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2008/07/04 21:36(1年以上前)

ご意見有難うございます。
大丈夫そうですね、まあ「防水」ではないわけですから。
それ以前に、密閉度がある為か、カードカバーを開けるとヒンジ側に空気抜きの穴が空いてます。ズームリングを回すと、ヒューと抜ける音がします。
よく考えられて作ってありますねー。



書込番号:8029959

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

標準

フラッシュの正しい使い方について

2008/06/30 22:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:27件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5
当機種

こんな風になります

こんにちは、1ヶ月ほど前からE-3を使用しているものです。

フラッシュの使い方について質問です。

たまにしかフラッシュを使わないので、こんなものかなとも思っていたのですが。フラッシュを使用すると、使用する前よりも暗くなってしまいます。
フラッシュを使うときにはシャッター速度が速くなるのは分かるのですが。すごい近く、それも30センチとかの距離のものを撮るときに使っても真っ暗になってしまいます。何か設定を間違えているのでしょうか?

フラッシュ使用前
シャッター速度1秒、ISO400、絞り開放

フラッシュ使用後
シャッター速度60分の1、ISO100、絞り開放

という表示になるのですが。

書込番号:8012146

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2008/06/30 22:32(1年以上前)

フラッシュは基本的に30センチみたいな近距離の際には使えないです。
特にデジ一眼みたいにポップアップするフラッシュだと
あまり近距離だと被写体の上を光が通り過ぎていくだけで被写体には全く光は当たりませんから。
近距離でもフラッシュを使いたければ外付けフラッシュを被写体に光が当たる場所に設置し
ワイヤレスで制御するかリングストロボを使うしかないでしょう。

またあまりに被写体との距離が離れている場合にもフラッシュの光が届かず
露出は暗くなります。

フラッシュの光がどこまで届くかは
「ガイドナンバー(ISO100)÷ 絞り設定値=フラッシュ到達距離(m)」で計算できます。
E−3の内蔵ストロボのGNは13ですから
ISO100、F2.8で撮影すると約4.6mまでフラッシュが届くとわかります。

書込番号:8012285

ナイスクチコミ!2


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/06/30 22:35(1年以上前)

こんにちは。

何だか同調して無く、雰囲気光だけで撮ったような感じですね。

お使いのフラッシュは何でしょう?
撮影モードは何でしょう? P?、A?
近距離ではなく、1〜2m離れるとどうでしょう?

何をやってもダメな場合、故障が疑われます。
購入店かサポートセンタ行きになります。

書込番号:8012305

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/06/30 22:37(1年以上前)

なんかシンクロしてないようにも取れますね.
内蔵ストロボですか?発光してますか?

オリンパスよくしらないけど内蔵ストロボ,
トリガーになってないですか?

書込番号:8012316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2008/06/30 23:02(1年以上前)

普通の距離(2〜3mくらい)で撮ったらどうなるのでしょうか?

それでもダメなら、修理を考えた方がいいと思います。

念のため、
フラッシュはちゃんと光っているんですよネ?

書込番号:8012478

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2008/07/01 00:15(1年以上前)

別機種

ほんとに・・・発光とシンクロしてないで、自然光での撮影みたいに思えますねぇ・・・

 カメラの電気回路は「ストロボ発光」で動作し、その実 発光と同調してないみたいですね、
つまり、発光と同調してはじめて普通に写るところを、その光がないために ド・アンダーな露出になってると・・・
 ストロボ自体が発光していて このような状態なら、なんらかの故障と思われますが・・・・・

 ちなみに、E−510ですが、レンズ面から 20〜30センチくらいの被写体を撮ったものを添付しておきます、
 夕方で 強制発光で撮ったものです、

 ストロボ自体が発光していて このような状態なら、なんらかの故障と思われますが・・・・・

書込番号:8012945

ナイスクチコミ!1


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/07/01 00:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

オニグモ?

鉄橋の灯火

オオゾウムシ

オオミズアオ

intelinside?さん、

E-3のストロボ撮影は、僕もなんだか癖があるようでうまく撮れないのですが、Pモード、またはSモード、AモードでプログラムAEを使うと、光がレンズやフードで蹴られない限り、割とうまく撮れる気がします。

写真のオニグモは、わざとオーバー気味で撮りましたが、ほかは一応適性露出の範囲内だと思います。僕は動き物を撮るので、ストロボの同期は1/250にしています。

まずはPモードで撮るか、撮影サンプルのデータをごらんになって、同じような設定で撮られて見てはいかがでしょう?

書込番号:8012953

ナイスクチコミ!0


enikesさん
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/01 00:18(1年以上前)

当機種

ぅ〜ん
普通に発光して同調しますけどネ

3535なんかで近づく時はリングフラッシュを使いますが
そこまでしなくともって時は
内蔵でも充分役立ってますよ

50mmF2でパスタを撮ってみたもので
内蔵ストロボ強制発光で
ストロボディフューザー(ケンコー 影とり)使用してます

一度、購入店かサービスで診てもらってはどうでしょう

書込番号:8012959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/07/01 01:02(1年以上前)

皆様早速の回答ありがとうございます。

今、いろいろと調べていたところ、MENUのRCモードというのがONになっていました。
OFFにしたところちゃんと写るようになりました。
おそらく買った当初分けも分からずいじくっていたためそのことにまったく気づかなかったのが原因だと思われます。


大変ご迷惑おかけしました。すいませんでした。

今後このようなことがないようにしたいと思いますので。

しかし直ってよかったですお騒がせしました!!!

書込番号:8013163

ナイスクチコミ!2


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/07/01 01:11(1年以上前)

やっぱりw
よかったですね.

書込番号:8013202

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング