E-3 ボディ のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全589スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

おたずねします。

2008/06/14 21:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:306件

このカメラを使っていて結構シャッターのレスポンスがいいように感じますが、
シャッターから結像までのタイムラグをご存知の方いらしたら教えて頂けませんか?
実はα700との比較を自分なりにしているのですが、タイムラグについてがわからないのです。
よろしくお願い致します。

書込番号:7940160

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/06/14 22:14(1年以上前)

こちらには、約60msと記載されています。(α700とほぼ同じ)

http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/02/23/e3/index.html

書込番号:7940436

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2008/06/14 22:29(1年以上前)

ぽとぴかめらさん 

今晩は
シャッタータイムラグ 
E−3  約60mS
α700 約66mS

だそうですが...
これより早いカメラも数種類つかってますけど
E−3、α700級であれば、何ら不満はありません。

書込番号:7940529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件

2008/06/14 23:18(1年以上前)

じじかめ様、厦門人様、ありがとうございます。
参考にしたいと思います。
ここで聞くのはスレ違いなのかもわかりませんが、40Dのシャッタータイムラグはご存じでしょうか?
この機種はE-3に比べすごく遅く感じます。しつこく聞いて申し訳ございません。

書込番号:7940839

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2008/06/15 00:42(1年以上前)

ぽとぴかめらさん 

EOS40Dは59mSでそうです。
レリーズタイムラグの測定条件が各社一致なのかは私は知りません(苦笑
感覚的には100mSを超える機種は「遅いかな」と言う程度

たとえばEOS1DmIII(最適化設定)で40mS、ニコンのD一桁で37mS程度までくると
さすがに「お、俊敏だな」程度感じるだけです。

それよりもシャッターストローク、特に2段目というか、実際にシャッター起動する深さと、ミラーの復帰時間と暴れ具合(バタつきですね)の方が使用感の優劣につながる気もしますけどね。




書込番号:7941313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件

2008/06/15 01:22(1年以上前)

厦門人様、早速のお答え有り難うございます

E−3  約60mS
α700 約66mS
40D  約59mSと言うことは40Dがタイムラグが少ないわけですね。
ただ実際使って見ると40Dは起動が遅いように思え、お二人もおっしゃるようにE-3やα700は双方間違いなく速いです。
公表されている数字には表れない部分、深いですね!
ありがとうございました。

書込番号:7941495

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

アップデートの失敗

2008/06/14 22:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:76件

教えてください。
アップデートを実行をクリックしないで、
言語の追加をクリックしてしまいました。
訳のわからない文字になってしまいました
どうしたら直りますか。よろしくお願いします。

書込番号:7940661

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6349件

2008/06/14 23:16(1年以上前)

カスタマーサポートセンターに電話で聞いてみるか、SCに持っていかれるかした方がよいのではと思います。

http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/contact.cfm

書込番号:7940824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2008/06/14 23:41(1年以上前)

再度、通常のアップデートを行う。そして、言語のアップデートを行う。

カメラ側の設定はサイトの手順を眺めながら行えませんかね? 

書込番号:7940968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2008/06/14 23:59(1年以上前)

カスタムメニュー2の中の『横顔でしゃべっている』アイコンが言語切り替えです。
この中に日本語がないでしょうか?

書込番号:7941062

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:76件

2008/06/15 00:13(1年以上前)

まふっ!? さん。
直りました。
ほんとうにありがとうございます。
北のまちさん カメカメポッポさん。
ありがとうございます。またよろしくお願いします。

書込番号:7941137

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

70−300EDのマニュアルフォーカス

2008/06/11 21:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

運動会の撮影に使うため購入しました。
写りもオートフォーカスも私的には満足してます。
運動会も無事終わり、マクロ撮影に挑戦と思いマニュアルフォーカスでピントを合わせようとしたのですが、電磁式の為かなかなか上手く合いません。
仕方がないのでしょうか。

書込番号:7927755

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 E-3 ボディの満足度5

2008/06/11 22:11(1年以上前)

電磁式でなくてもピントリングだけでマクロのピント合わせをするのは難しいです。
大体ピントを合わせておいて、カメラ(体、頭?)を前後に動かしてピント合わせする方が簡単ですよ。

書込番号:7928145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/06/11 22:16(1年以上前)

はじめまして

LVにしてS-AF+MFあるいはsAFモードにしてはいかがでしょう?出来れば三脚使用で。。。マニュアルP57・58です。

書込番号:7928192

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2008/06/11 22:18(1年以上前)

自分の場合、マクロ撮影時の最終的なピント位置はフォーカスリングの操作でなく
カメラの前後移動で行っています。

書込番号:7928210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2008/06/12 00:02(1年以上前)

ご意見有難う御座います。
確かに、カメラを前後にするが簡単ですね。
ただ、フォーカスリングをゆっくり回すと「キュ」と速く動く時があるのは、癖でしょうかねー。 

書込番号:7928830

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/06/12 00:36(1年以上前)

別スレでも書きましたけど、このレンズは先端部分を持って回せばメカニカルフォーカスが出来ますよ。
邪道な使い方ですけど。(^^;

書込番号:7928998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/12 22:40(1年以上前)

>このレンズは先端部分を持って回せばメカニカルフォーカスが出来ますよ。

あっ、ホントですね。
ただし、モーターを無理やり手で回す感じなので多用するには勇気が必要ですね。松竹クラスの高級レンズじゃないから壊れたら壊れたでって使い方も面白いですね。(僕には出来ないけど)

書込番号:7932393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2008/06/14 05:37(1年以上前)

ご意見有難うございます。
動くのは解ります。フードの着け外しに回るけど、結構重たいですよねー(>_<)
ライブビューで拡大するとなかなか大変・・・。
他のレンズも同じなのかなー?

書込番号:7937507

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信21

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:131件

こんにちは!現在、E-401を所有していますが、来春ぐらいに
中級機にステップアップしたいと考えています。
いろいろ考えて、第1候補はEOS40DかE-3。第2候補はEOS5D後継機。
用途はアウトドア(主に山)風景写真撮影です。
EOS40Dの利点としては、
(1)とにかくコストパフォーマンスが高い!
(2)広角・単焦点レンズが純正・サードパーティーともに豊富で、比較的
安価にシステムがくめる。(特に風景で広角系は欲しいです。)
(3)白トビがしにくく、安定感がある。
(4)比較的軽量。
(5)ホワイトバランスもオートで外さない。
E-3の利点としては、
(1)防塵防滴(とんでもない汗かきであり、またかなり奥深い山にも行くので
機材の扱いはラフになります。)
(2)強力な手ぶれ補正。(滝や川でのスローシャッター撮影で便利。ほとんど三脚は使用しません)
(3)マクロ系レンズが特に秀逸で比較的安価である。
(4)ダストリダクションシステムが強力。
(5)現在、所有しているE-410と同じ会社なので、操作がしやすい。
(レンズに関しては、現在所有しているものがWズームと35マクロであり、防塵防滴でないので、
レンズ資産に関しては無視していいと思います。)
EOS5D後継機に関しては、値段は別として、
(1)画質はおそらく最高。
(2)ダイナミックレンジも広い。
(3)おそらく防塵防滴。
(4)やはり広角が強そう。

以上、三機種に関して、特にEOS40DとE-3に関して、いずれも甲乙つけがたく悩んでおります。
当然、E-3も5D後継機もまだでていないので、実際さわってみないと判断できるはずも
ありませんが、みなさんはどれが一番アウトドア風景写真撮影に適していると思われますか?
ご意見をお聞かせください。

書込番号:6965023

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/11/10 12:57(1年以上前)

4/3のシステムをお持ちならE-3の方が良さそうな気がします。
ラフに扱うのはイイとは思いませんが…E-3ってそういった用途にも適したカメラだと思います。
ZD12-60oF2.8-4が1本あれば望遠が必要な用途以外はこなせちゃいそうですね。
世界最速を謳っているSWDもありますしね。
ZD50oF2マクロに惹かれる部分があるなら尚更でしょう。

あくまで個人的な予想ですが…5D後継機に防塵・防滴は無いと思います。
ゴミ取り機能はあるでしょうけど…

書込番号:6965091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2007/11/10 12:59(1年以上前)

>用途はアウトドア(主に山)風景写真撮影です。

山は本格的な登山ではない(カメラの重量はこだわらない)と想定して、EOS5D後継機。理由は単純に風景なら画質優先でフルサイズ。後継機ではなく現行機でもおすすめです。

書込番号:6965102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3051件

2007/11/10 13:17(1年以上前)

それぞれ 個性派なカメラなので、どれと言え無いですね^0^

E-3でそのまま使えるレンズをお持ちなら、充分価値がありますね。

キヤノンにお好きなレンズとかあるのでしょうか?
無いのなら、無理にキヤノンにすることもありませんし、
やはりシステム全体で考えてみることが大事でしょうねえ。

風景なら、三脚を持って歩くほうが 遥かに楽だなあと感じますが。(さまざまで^0^)
利点
水準器つきなら、水平出しが楽
シャッター速度を気にせず撮影出来る。(不安が無い)
じっくり取り組める。
マクロは、手ブレ補正より、固定が有利。

書込番号:6965178

ナイスクチコミ!1


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2007/11/10 13:26(1年以上前)

5D後継機種の防塵防滴は自分も付かない可能性の方が大きいと思っています。
(仮に付いてもE-3程の物は付かないかと...)

風景の場合はある程度絞って被写界深度を稼ぎたいと思うので、使用目的からすると
フォーサーズ機の方が手軽に撮影出来る様な気はします。

書込番号:6965213

ナイスクチコミ!1


BIONZさん
クチコミ投稿数:333件

2007/11/10 13:47(1年以上前)

D3スレより抜粋。


http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1193932164/50-60


肌がのっぺりしてて気持ち悪いね
首筋とか顔の反光源側のシャドウ部ひどいよ、人肌って言うより繊維みたい

EOSで撮ると何でもDIGIC絵になっちゃうから、レンズはシャープネス以外関係ないんだね
ごりごりした輪郭線の太さとか、髪の毛のごわごわした質感とか、
ホントに繊細な描写に向かないエンジンだこと
こんなに階調感のないべっとりしたプラナー80mmの写り、初めて見た

これ、EFレンズで撮ると、Lレンズでも中心から一枚ベールがかかったみたいになって、
全体にぼわぼわと線に締まりのない写真になるよね

でも、ピント面のシャープネスがなくなることと引き換えに、
こののっぺり・べっとり・ゴリゴリな絵作りをごまかせるなら、たしかにそのほうがいいね

無理して他社レンズ使わないほうがいいんじゃない?
ソフトレンズは七難隠す、EOSはやっぱりEFとの相性がベストだよ


…、いや、自分の意見じゃないですよ。でもまあ、5Dが最高の画質ってことは
ありえないんじゃないでしょうか。

書込番号:6965281

ナイスクチコミ!2


BIONZさん
クチコミ投稿数:333件

2007/11/10 13:56(1年以上前)

風景ですけど、E-3・E-410はノイズフィルターをOFFにできる
(ディテールを潰さない。)
ので、NR処理された2100万画素を軽く凌駕すると思うんですが、
どうでしょう。

個人的に、葉っぱとかがNR処理によってべたっと潰れてしまうのは
許せんのですよ。そういう意味で、今のデジ一眼はあまりいい傾向
ではないと思っています。

初期フォーサーズにもそういう部分もありましたが、L1・E-410移行
ノイズリダクションをできるだけかけない方向性に行ってるのに、
好感が持てます。

あと、白飛びしにくい絵作りはものすごい楽にできますよ。ガンマ寝かせれば
いいわけですから。眠くなった絵に人工着色しちゃえば、デジックの出来上がり。

書込番号:6965311

ナイスクチコミ!2


火呂さん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:15件

2007/11/10 13:58(1年以上前)

こんにちは
5D、40D、E-510を使っています。
フォーマットが違うしそれぞれ個性的ですけど、風景がメインなら5Dでしょう。
4/3とは立体感が違います。

私も殆ど三脚は使いませんので手振れ補正は重視していますが、キヤノンISレンズもE-510のボディ内も良く効きますね。
たまたまブログの方にEOS 40D + EF24-105mm F4L IS USMで手持ち1/3sで滝を撮った写真を出していますのでよろしければどうぞ。

ダイナミックレンジは40Dの高輝度階調優先モードを使うとが5Dを凌いでいます。
まぁこれは5D後継に乗るでしょうし、E-3にも同じような機能が乗るらしいので期待しています。

5D後継は防塵防滴には私もならないような気がしますけど、大汗ぐらいなら大丈夫だと思いますよ(^^;
しかしアウトドアと一口言っても色々なシチュエーションがありますから、ハードな使い方を想定されるならこの中ではE-3がベストだと思います。
そう言う面で私も狙っています。


バチさん、最近元気ですね(笑)

書込番号:6965318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/11/10 14:02(1年以上前)

どこかのサイトでE-3に水を掛けている写真がありましたよネ。
ラフな使い方をするなら、E-3が安心なように思えます。レンズも
ハイグレードシリーズ以上なら防塵・防滴仕様になってますネ。

※ 防水ではないので、水洗いするなんて事はしない方が良いと思います(^^;)

書込番号:6965326

ナイスクチコミ!1


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2007/11/10 14:06(1年以上前)

>用途はアウトドア(主に山)風景写真撮影です

とのことなので「登山」を前提に書かせていただきます。

@ 風景に適した広角域は7-4mm、11-22mmを筆頭に標準ズームの14-55mmも適応します。
どれも秀逸なレンズだと思います。
新レンズの12-60mmが出れば場合によってはコレ一本で済むかも知れません。

A ボディの頑強さは重要ポイント。ジュラルミンのカメラバックも一緒に担ぎ上げるならともかく、中サイズのアタックザックの雨ブタの下にクッションにくるんでパッキングしても万全じゃありません。
防塵防滴は勿論、金属ボディは現時点では最も信頼出来る構造です。

B 重いと言われているE-3ですが5Dよりは軽量です。
レンズを含めたトータルでは更にその差は開きます。
腕力・体力に自信があるならともかく、機動性を重視するアウトドアでこそのフォーサーズ。

C 三脚必携の風景写真ですが手振れ補正があれば替わりにウィスキーのポケットボトルが持てます。(日本酒でもおk)

※ 私見ですが、以外にアウトドアではレンズ交換をしないような気がします。
ベンチがあってカメラ本体を置けるテーブルでもあれば良いのですが、そうでもないと不安定な姿勢&環境でレンズ交換を強いられます。風など吹いていればまず止めた方がよい。
付けっぱなしの「勝負レンズ」一本と、持ってもマクロレンズが一つ。

トータルでみてE-3に軍配が上がるでしょう。

書込番号:6965342

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:179件

2007/11/10 14:49(1年以上前)

自分も山に登山しながら40D+100-400で野生動物を撮りに行きますが、E-3に一票です。5Dの後継機に防塵防滴が搭載されるのはCanonのこれまでの方針から言えばまず無いと思います。ラフな使い方でもE-3は耐えてくれそうです。フルサイズだとレンズも大きくなり、山登りにはしんどいです。噂によれば、安く軽いレンズでも素晴らしい描写が出るらしいです。ゴミ取りも信頼できて、フィールドでもレンズ交換に心配する必要も無く、パデレフスキーさんの様なフィールドを歩き回る人の為に作られたのが、E-3ではないでしょうか?

書込番号:6965489

ナイスクチコミ!5


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2007/11/10 15:05(1年以上前)

安いレンズがいいか,高いレンズがいいか,なかなか難しいものがあると思います。

今何もお持ちでなければ,確かに10万円で一式揃えることができるのと,一式揃えるのに30万円くらい必要なのと,10万円の方が良い,という考えも浮かぶかもしれません。

しかし,今はもうE-410をお持ちです。

もう安いレンズがたくさんあるということは考えなくても良いのではないでしょうか?

試しに,E-410はそのままで,ズイコーデジタルの7-14でもお買いになってみてはいかがでしょうか?

E-3よりちょっと安いかもしれませんし,レンズにして良かったとお思いになる可能性も高いのではないかと思います。

書込番号:6965539

ナイスクチコミ!1


kitayanmさん
クチコミ投稿数:556件 キタヤんのデジカメ写真館 

2007/11/10 15:09(1年以上前)

私も、5Dは防滴防塵にならないと思います。
画質はおそらくかなりよいものになると思いますが。

山へ持っていくなら40DかE-3がいいでしょうねー

ちなみに私はE-3を予約しました。
レンズを含めて、過酷な状況に耐える性能を持った中でE-3は最もコンパクトなシステムだと思います。

書込番号:6965551

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2007/11/10 15:13(1年以上前)

パデレフスキーさんこんにちは。
カメラをどれにするのか、考えるのは楽しいですよね。

現在はEOS5Dで、主に山の花や風景を撮影しています。かなりラフに使っていますが、全く故障なく使えています。(カメラを買って初めて使ったときに落してしまい、修理しましたが)首からぶら下げるときには、汗を垂れるのをバンダナをかけて対処し、小雨なら少しくらい濡れても傘をさして撮っています。マクロ系レンズはタムロンの90mmとシグマの50mmを使っています。40Dは持っていません。
風景のような被写体で大きくプリントしたいなら5Dが良いと思います。ただし後継機でもE-3のようにすぐれた防塵防滴にはならないと思います。

(1)防塵防滴(2)強力な手ぶれ補正、(4)ダストリダクションシステム、を重視するならE-3が良いでしょう。それにレンズシステムを含むとかなり軽量化でき、パッキングの際に小さくもできるのではないでしょうか。カメラ本体に加え、必要なレンズ群を含めた重量とかさばり、値段も考えたほうがよいと思います。

どこかに妥協してカメラを決めても、使っているうちにだんだん愛着が出てくることもあります。のんびり考えて選んで下さい。



書込番号:6965559

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:131件

2007/11/10 17:07(1年以上前)

これほど返信をいただけますとは!
しかも、それぞれきちんと真心のこもったお返事ばかりで
読んでいるだけで心が温かくなってきました。
皆様、ありがとうございます。今の世の中、殺伐としていて人情など
全くないようですが、これほど親切な方がたくさんいるということを知り得て
本当に感激いたしました。
やはり、それぞれのカメラに良い点があり、一概にはいえないようですね。
それぞれのカメラを買って使いこなしていくうちに、それぞれ良さが見えてくる、
三機種ともそういう名機であると言えそうです。
広角・画質にこだわるならキャノンか、堅牢さ・愛着に重きをおくならオリンパスか、
悩みはつきません。これから、実機を見て考えていきたいと思います。
追伸
ちなみに私の登山は本格的なものではありません。しかし、一日八時間程度は通常、
歩きます。水も大量に消費し、約3リットル以上は飲みます。それがほとんど汗に
なるので、汗ふきの大きなスポーツタオルを絞れば、濡れぞうきんのように水が
流れ落ちてきます。リュックもポーチもデジカメケースも汗で水が浮いたような状態
になります。もちろん、初夏から夏場にかけてのみ、このような状態になりますが、
以前、デジカメケースに入れていたパワーショットは汗まみれになっていかれて
しまいました。ということで、防塵防滴にも大変魅力を感じるところです。

書込番号:6965935

ナイスクチコミ!0


nama3さん
クチコミ投稿数:142件

2007/11/10 17:09(1年以上前)

 パデレフスキーさん 初めまして。nama3と申します。
現在、E-1、E-330、E-510の3台持っています。主に山や花などを撮って
楽しんでいます。E-3も予約しました。

 >第1候補はEOS40DかE-3

 EOS40Dは店頭で触ったくらいですので、性能については良くわかりま
せん。しかし、体感フェアで触ったE-3と比較するとボディの剛性感や
防塵防滴、シャッター感触など、作りは、完全にE-3に軍配が上がると
思います。

 >第2候補はEOS5D後継機

 撮影される写真によって決まると思います。銀塩時代に中判にするか
35oにするか、で悩んでいた方を思い出しました。
大伸ばしするなら、EOS5D後継機。機動性を発揮させるならE-3といった
ところでしょうか。

書込番号:6965942

ナイスクチコミ!2


olyloverさん
クチコミ投稿数:5件

2007/11/11 00:19(1年以上前)

明日への伝承さん、「フォーサーズはセンササイズが小さいから画質が劣る、購入をやめなさい」って言いたいんでしょ。
以前も注意されたのに、まだオリ系掲示板にでしゃばってるんですか?
E-SYSTEM使ったこともないくせに。もう来ないでくださいな。

書込番号:6967882

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:8件

2007/11/11 01:34(1年以上前)

E−3良さそうだなと思っている一人です。

現在、CANON 40D、20D、KISSDX所有です。
風景を主に撮っていますが、登山まではいかず麓から山を撮るといったところです。
晴天のときは現状で満足しています。ただ雨風の山を撮りたいと思っていてもつい躊躇してしまいます。
そういう意味でEー3+12−60を狙っています。
重さも40D+レンズを思えば同程度かもと。問題は予算だけです。
発売後、画像のUPを見て評価が良ければ後先考えず走りたいです(ダイナミックレンジを気にしてます。あと望遠買えば、レンズ2本でなんとかなりそうですし)。
駄文失礼しました。

書込番号:6968178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2007/11/11 05:02(1年以上前)

olyloverさん、まぁまぁおちついてw

んまぁ大した根拠も無くやっぱフルサイズでしょ!
なーんて寝ぼけた事をいつまでもいってると、この先が思いやられますがねぇ。

さて、私は当然ですがその中でなら断然E-3をオススメします。
理由としては、ご本人もおっしゃっている防塵防滴やその他いろいろある利点は
語る必要が無いので、それ以外のことを述べていきます。

風景で広角の写真であればどちらかというと絞ることが多いと思います。
と、言うかは被写界深度の深さが求められているわけで、それならば
フォーサーズの方が有利という事になります。
同じ絞り値で深い深度が得られるということですから、当然ですね。
また、フルサイズの5Dと比較するのであれば、残念ながらこれは不得意とする分野でしょう
フルサイズのカメラに広角、および超広角レンズを使用しては
せっかくのご自慢の画質とやらもあまりよろしい結果にはなりません。
もちろん、デジタル対応のものである程度絞れば別ですが、
こんな無駄な制限はE-3にはほとんどありません。
少なくともフルサイズに比べて絞りのことを余計に考える必要はないでしょう。
(この話について言える事実として、過去の5Dのレビュー記事を調べたのですが
記事内の写真で開放で撮られたものはかなり少ないという事です。
これは、開放での画質がよろしくないか、被写界深度を稼ぐためと
思われます。被写界深度が浅いことを利点として考えるのであれば、
開放付近で撮らなければ意味がありません。
でないとフォーサーズでもその被写界深度は実現できるわけですから
そうなると利点とはいえませんよね。)

こんな事を書くと、どこいらのおじ様方が
レンズによる画面均一性、その他の差よりも
撮像素子が大きい事による画質の差の方が上に決まってるだろ!
と、顔を真っ赤にして怒り出しそうなのでその点についても説明しておきましょう。

先日大阪でもE-3の体感フェアが行われたかと思いますが、
私も東京の方には参加させていただきました。
話では大阪の方にも展示されていたとのことですが、
B0サイズという、それはもうド迫力のプリントが何点か展示されていました。
アレをご覧になった方ならわかるとは思うのですが、
あれでなにか問題でもありました?

はっきりいって精細さ、解像といった点で不満と思うことはありませんでした。
まぁすごく厳しく判断して少し足りないとしても、
B0なんてサイズにプリントする事あります?
一般の人なら写真展でもB0にまでプリントする事はあんまりないですよ。
それで足りないと感じているとしたら、1200万画素という
1000万画素に毛が生えた程度の5Dでも全然足りませんよ。
最低でも1Ds3かフェーズワンみたいな中判とかっていう話になってきます。

ま、あと考えられる反論としてダイナミックレンジあたりが予想されるので
これも先に結論を述べると、5Dがどれほどのもんかと。
フォーサーズで言えばパナソニックのL1の方が優れているという結果もあります。
もちろん、そのサイト(個人のものではないです)が正しいのかどんな実験をしたのか
当てになるもんか!という話になるかもしれませんが、
所詮有利であったとしてもその程度なわけですよ。
4倍もの面積があってその事を自慢しているにもかかわらず。
S5pro見たいな圧倒的なまでのダイナミックレンジがあれば
どこのだれがテストしたって、優秀な方に軍配が上がります。
それにそもそも、ダイナミックレンジが必要なら素直にS5proにすればいいんです。

長々と失礼しました。olyloverさんの怒りの分ぐらいは書けたかな?w

書込番号:6968548

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2859件

2007/11/11 08:53(1年以上前)

キヤノンとオリンパスのユーザーです。
5Dの後継機に防塵防滴がついたとしても、一部のLレンズを使わなければ意味がないですよね。
E-3の場合なら、ZDのハイグレード、スーパーハイグレードレンズを選べば防塵防滴になります。
それを踏まえると、現在E-410ユーザーさんでもあるようですしE-3の方がいいのかなと思います。
私も低山ハイクくらいしかしませんが、山間部の天気は変わりやすいですし、防塵防滴処理されていると非常にありがたいです。
(自分がレインスーツを着る前に、カメラにレイングッズをつければいいのかもしれませんが)

書込番号:6968840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2007/11/11 11:44(1年以上前)

登山に限定すれば
5D + 24-105mmF4L (メイン)
 不満点、バッタンバッタンのシャッター、チープな外装。
     タムロンの28-75mmF2.8より画質悪いと時々思うレンズ。
E-1 + 14-54mmF2.8-3.5 (ときどき)
 不満点、500万画素 これに尽きる。
 良い点 ときどき、すごい発色をしてくれる。
で気にいったものを、A2,A3に印刷して楽しんでます。

マクロは50mmF2がメインでシグマの(MACRO 150mmF2.8)も気に入ってます。
シグマの150mmF2.8(4/3用)はキヤノンの180mm F3.5L マクロよりお気に入りです。

わたしはE-3だけにするか、12-60mmも買うか思案中です。
A2に印刷して不満がなければE-3をメインにするつもりです。

登山、マクロ以外はE-410レンズキットを旅行、出張等に使ってます。
小さい、軽いはとっても便利です。

出張が多くてなかなか登れませんが、今年は
・鏡平ー双六岳ー三俣蓮華岳ー黒部の源流(雲の平の予定が妻の足痛でここまで)
・紅葉の苗場山
に行きました。
今月末、鏡平(鏡池に映る槍穂高の雪景色)に行く予定です。

書込番号:6969354

ナイスクチコミ!1


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件

2008/06/13 00:20(1年以上前)

現行5Dを使っています。

5Dなどのフルサイズ機を選択した理由の一つにプリントサイズがありました。
最低でも全紙サイズに伸ばせるデジカメということで、半信半疑で5Dを購入しましたが、正直予想以上に画質が良く、全紙サイズまでは全く問題なく伸ばせ、同じ条件で撮影した35mm銀塩ポジを全紙に伸ばしたものと比べると、ハイビジョンTVとブラウン管TVぐらいの画質差が(5Dの方が各段に画質が上)ありました。

またISO1600までならJPEGでもきれいに撮影できこの点でも本当に驚きました(もともと古い5Dは高感度ノイズリダクション機能は搭載されていませんが)。

現行5Dでもプロの写真家(石橋睦美先生)が30点以上の作品を全倍サイズ(A1サイズ)に伸ばして写真展をしていましたが、全倍サイズまでなら十分鑑賞に耐える画質でした。

一方オリンパスのシステムはレンズも含めるとコンパクト・軽量にシステムを組めるというメリットがあると思います。

風景撮影で長距離を歩く場合はこうしたコンパクト・軽量という使い勝手も大きなメリットと思います。

ということで全紙以上のサイズにプリントするなら5Dや5D後継機、A3サイズまでのプリント鑑賞なら、軽量なオリンパス機を選択してはどうでしょうか?

書込番号:7933013

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信15

お気に入りに追加

標準

購入しました。&花の撮影

2008/06/10 00:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 Kawashimaさん
クチコミ投稿数:31件

以前こちらの口コミでお世話になりました。
みなさんの意見が参考になって
E-3とED 12-60mm F2.8-4.0 SWD を購入しました。

それからED 50-200mm F2.8-3.5のSWD無しをオークションにて購入
SWD付が欲しかったのですが、予算の都合でSWD無しになりました。

50-200mmのほうをSWD付にして12-54mmにするかどうか、悩んだんですが
使用頻度を考えてこの組み合わせにしました。

この選択が正解だったかどうかは、今のところは解りません。

話は変わって質問なんですが
E-3マイスターブックを見ていてマニュアルのレンズを使ってみたいと思いました。
使いたいのは花の撮影です。
ライブビューを使ってマニュアルで撮りたいと思っています。
色々調べたのですが、どれがいいのか解りません。

安くておすすめのレンズ(マウントアダプターも)がありましたら教えて欲しいと思います。

書込番号:7920079

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:42件 チャンプルーぶろぐ 

2008/06/10 01:12(1年以上前)

こんにちは。

私もこの板でMFレンズの購入についてご相談させていただき、
OM ZUIKO 90mmマクロを入手いたしました。
(マウントアダプターは、オリンパスの純正を利用)

90mmマクロは少々高価ですが、
50mm〜100mmあたりの中望遠ZUIKOレンズがよいかと思います。

こちらのサイトが作例も充実し、大変参考になりますよ。
http://www.asahi-net.or.jp/~RN6H-IMI/om_lens.htm

ちなみに、MFレンズにはまってしまった私、
沼底へ一直線の様な気がしております。(^^)

ご注意ください。

書込番号:7920357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2008/06/10 02:26(1年以上前)

Kawashimaさんこんばんは。

 私はOM-2を長らく使ってきましたので手元にOMレンズ群があり,E-systemにも装着して遊んでおりますが,安くて写りも,となると… (^^;

 OM ZUIKO 50mm/F3.5 Macro は中古市場でも値頃で,開放絞りで使ってもなかなかの写りをしてくれます。
 ただ,ZD 50mm/F2 Macroと焦点距離と言い最大倍率(0.5倍前後)と言いモロに被ってしまいますので,使い勝手で言うと当然のことですが ZD 50mm/F2 Macroになってしまいますね(笑

 安くはありませんが,きわめて実用的なのは OM ZUIKO 90mm/F2 Macroでしょう。OMレンズ群のなかでも名玉と言われるレンズの一つです。
 それだけに中古でも値が張ります( 相場は6万〜8万と言ったところでしょうか。) (^^;
 オリの推奨f値は f/4〜8となっていますが,f/2.8でも十分使い物になる描写をしますし,開放絞り(f/2)でもややソフトフォーカスですが,ピントの山もしっかり出てくれて使い物になる範疇ではあります。

 あとは,OMの標準レンズである 50mm/F1.4や 50mm/F1.8あたりも使ってみると独特のクセがあり,実用的ではないかもしれませんが花などを撮ってみますと面白い描写をしてくれます。

書込番号:7920561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1448件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/06/10 05:33(1年以上前)

3535マクロレンズから入られると良いと思います。

マウントアダプター使用して旧MFレンズを使いたいのならヤシコンの60mm、100mmマクロプランナーも良いでしょう。

勿論、ズイコーの90mmマクロも良いけどマウントアダプターを使い回そうと考えた時 ズイコーレンズ群よりヤシコンのレンズ群の方が、デジタルでも色乗りが良いです。

書込番号:7920739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2008/06/10 06:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO

TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO

NIKKOR 50mmF1.4+E2

おはようございます。

私が現在使っているマクロレンズは、使用頻度が高い順に、
 1.SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM(等倍マクロ/フォーサーズマウント)
 2.TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO(等倍マクロ/ニコンマウント)
 3.ZUIKO DIGITAL 35mmF3.5 MACRO(等倍マクロ/フォーサーズマウント)
 4.Ai Micro NIKKOR 200mm F4S(ハーフマクロ/ニコンマウント)
 5.ZUIKO 50mmF3.5 MACRO(ハーフマクロ/OM マウント)
で、2.4.5、が他規格マウントレンズ(邪道レンズ)です。

使用頻度から判る通り、私のお勧めは、2.のタムロン 90mm ということになります。
このレンズは AF レンズですが、フォーサーズでは、当然 MF でしか使えません。
でも、このレンズのピントリングの操作感は上々で、MF レンズとして何ら不都合はありません。
このレンズの一番の魅力は、やはり柔らかいボケでしょうね。
OM ZUIKO 90mm マクロは高くて手が出ないので、写りの比較はできませんが、新品でも中古 ZUIKO の約半額で買えること、ZUIKO のハーフマクロ(等倍相当)に対して等倍マクロ(2倍相当)である点も、私にとっては大きな魅力です。

もう一つ、マクロレンズではありませんが、さらに柔らかな描写のお気に入りレンズがあります。
 NIKKOR 50mmF1.4(ニコンマウント)
  レンズには、Ai や S などの付加文字は一切表示されていませんので、
  詳しい型番は不明です。
このレンズの最短撮影距離は 45cm ですので、私には少々(イヤ、かなり)物足りないため、薄い(14mm)の絞り解放機構付き中間リング E2 を挟んで使うことが多く、さらに大倍率で撮りたいときは、レンズを前後逆に取り付けます。
 ZUIKO 50mmF1.8(OM マウント)も持っていますが、薄い中間リングがないため、
 出番はほとんどありません。

ご存知とは思いますが、他規格レンズでは、AF が利かない以上に厄介な問題があります。
それは、自動絞り(常時開放で、シャッターを切った瞬間に絞り込む機構。現在のものはその後開放に復帰する完全自動絞り)が利かないことで、絞り込んでピントを合わす(ピントが合わせにくい)か、開放でピントを合わせてから絞り込む(動かないものを三脚に据えて撮るなら問題ありませんが、手持ちや動きものの撮影では、絞込み操作や、そのタイムラグで、ピントがずれる)かの、二社択一を迫られます。
この解決のために、中古の E2 リング(ディスコン。代替品は BR-6)を求め、絞りリングで絞り値を設定後、E2 のボタンを押して(絞りを開放)、明るいファインダーで MF してから、ボタンから指を離して(絞込み)シャッターを切る・・・という操作をしていました。

でも、これも面倒なので、1.や3.のレンズを購入後は、使用頻度が激減していましたが、多少は絞り込んでも、MF には大きな支障がないことが判り、タムロン 90mm は開放〜F4 で、ニッコール 50mm は柔らかなボケを生かすために開放(逆付けのときは F2.8〜F5.6)で使うようになってから、また、使用頻度が大きくなっています。

駄文かつ長文で、失礼いたしました。
少しでも参考になれば、幸いです。

書込番号:7920813

ナイスクチコミ!1


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2008/06/10 06:57(1年以上前)

こんにちは Kawashima 様

ご質問の回答になっていないかもしれませんが,私は,オリンパスの現在の50mm Macroで,E-3のライブビューを使ってマニュアルフォーカスでマクロ撮影をしたことがあります。

このレンズはE-1の時から持っていましたが,花の花弁の先のどの位置にフォーカスが合うか,ほんの少しのことで写真の印象が変わってしまうため,E-1ではファインダーで見た感じは全く変わらないほんの少しの範囲でフォーカスを変えながら何枚か撮影して一番いいのを選んでいました。

それがE-3では,カメラ本体の液晶で拡大してピントを確認できるのでとても便利です。

まずはオリンパスの現在の50mm Macroをお買いになってみてはいかがでしょうか?

書込番号:7920843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2008/06/10 07:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO

TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO

NIKKOR 50mmF1.4+E2

投稿して10分以上経っても反映されないので、再投稿です。
重複してしまったら、ゴメンナサイ!

おはようございます。

私が現在使っているマクロレンズは、使用頻度が高い順に、
 1.SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM(等倍マクロ/フォーサーズマウント)
 2.TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO(等倍マクロ/ニコンマウント)
 3.ZUIKO DIGITAL 35mmF3.5 MACRO(等倍マクロ/フォーサーズマウント)
 4.Ai Micro NIKKOR 200mm F4S(ハーフマクロ/ニコンマウント)
 5.ZUIKO 50mmF3.5 MACRO(ハーフマクロ/OM マウント)
で、2.4.5、が他規格マウントレンズ(邪道レンズ)です。

使用頻度から判る通り、私のお勧めは、2.のタムロン 90mm ということになります。
このレンズは AF レンズですが、フォーサーズでは、当然 MF でしか使えません。
でも、このレンズのピントリングの操作感は上々で、MF レンズとして何ら不都合はありません。
このレンズの一番の魅力は、やはり柔らかいボケでしょうね。
OM ZUIKO 90mm マクロは高くて手が出ないので、写りの比較はできませんが、新品でも中古 ZUIKO の約半額で買えること、ZUIKO のハーフマクロ(等倍相当)に対して等倍マクロ(2倍相当)である点も、私にとっては大きな魅力です。

もう一つ、マクロレンズではありませんが、さらに柔らかな描写のお気に入りレンズがあります。
 NIKKOR 50mmF1.4(ニコンマウント)
  レンズには、Ai や S などの付加文字は一切表示されていませんので、
  詳しい型番は不明です。
このレンズの最短撮影距離は 45cm ですので、私には少々(イヤ、かなり)物足りないため、薄い(14mm)の絞り解放機構付き中間リング E2 を挟んで使うことが多く、さらに大倍率で撮りたいときは、レンズを前後逆に取り付けます。
 ZUIKO 50mmF1.8(OM マウント)も持っていますが、薄い中間リングがないため、
 出番はほとんどありません。

ご存知とは思いますが、他規格レンズでは、AF が利かない以上に厄介な問題があります。
それは、自動絞り(常時開放で、シャッターを切った瞬間に絞り込む機構。現在のものはその後開放に復帰する完全自動絞り)が利かないことで、絞り込んでピントを合わす(ピントが合わせにくい)か、開放でピントを合わせてから絞り込む(動かないものを三脚に据えて撮るなら問題ありませんが、手持ちや動きものの撮影では、絞込み操作や、そのタイムラグで、ピントがずれる)かの、二社択一を迫られます。
この解決のために、中古の E2 リング(ディスコン。代替品は BR-6)を求め、絞りリングで絞り値を設定後、E2 のボタンを押して(絞りを開放)、明るいファインダーで MF してから、ボタンから指を離して(絞込み)シャッターを切る・・・という操作をしていました。

でも、これも面倒なので、1.や3.のレンズを購入後は、使用頻度が激減していましたが、多少は絞り込んでも、MF には大きな支障がないことが判り、タムロン 90mm は開放〜F4 で、ニッコール 50mm は柔らかなボケを生かすために開放(逆付けのときは F2.8〜F5.6)で使うようになってから、また、使用頻度が大きくなっています。

駄文かつ長文で、失礼いたしました。
少しでも参考になれば、幸いです。

書込番号:7920847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:12件

2008/06/10 17:36(1年以上前)

別機種

タムロンSP500をアダプタ経由で

Kawashimaさん、どうも。

E−3のライブビューでマクロ撮影を楽しみたいということですね。

私はお手軽が好きなので、いつもは12-60+EC14や3535が主力ですが、OMマウントで時々使うのが、タムロンSP90F2.5(52B)とzuiko50F1.4、タムロンSP500F8(RF)です。

いずれも手持ちメインなので使い勝手は良いとは言えませんが、質問はライブビューで使う前提ですので、問題ないでしょう。

で、使いやすい焦点距離と、ピントのあわせやすさ、入手しやすさから選択すると。

タムロンSP90mm52Bか52BB(どのマウントでも良いです。マウントアダプタ経由での使用ですから)
マクロプラナー60mm
あとはニコン105mmマクロでしょうか・・・

何れも定評があり、入手も比較的しやすいと思います。

ただ、個人的には3535マクロは持っているべきだと思いますよ、それをリファレンスにすべきだと思います。(ZD50F2も良いですが)


書込番号:7922487

ナイスクチコミ!0


nama3さん
クチコミ投稿数:142件

2008/06/10 21:35(1年以上前)

Kawashimaさん、こんばんは。

 >この選択が正解だったかどうかは

 正解だったと私は思います。12-60と14-54は性格は違うようですが、
焦点距離が被ります。

 さて、MFで花の撮影ですが、私の場合は、タムロンSP90oF2.5とタムロン
SP500oF8レスレックスを使っています。特に90oは、使用頻度も高いです。
E-3のファインダーは、見やすく、ピント合わせもし易いですよ。まあ、より
正確なピント合わせならライブビューで拡大表示が良いですが・・
ズイコー90oマクロにも興味はありますが、ちょっと値段が高くて躊躇して
います。ZD35マクロとZD50マクロも愛用しています。こちらも評判通りの良
いレンズです。

書込番号:7923557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/06/11 09:02(1年以上前)

Kawashimaさん、こんにちは。

みなさんがマクロレンズを挙げておられますが、ズイコーデジタル
にも35F3.5と50F2という優秀なマクロレンズがありますので、
マニュアルのレンズではちょっと違った描写傾向のものを、という
のもおもしろいと思いますよ。

メカロクさんが挙げておられるNIKKOR 50mmF1.4などもそういった
レンズのひとつだと思いますが、マイスターブックに紹介されている
コンタックスの50mmF1.4も、絞り開放付近で花を撮ると独特の柔らかい
描写をしてくれます。絞っていくとマイスターブックに載っているSLの
写真のようにシャープにも撮れます。値段も極初期のドイツ製のロット
に拘らなければ比較的安価です。
デジタルでの使用例は私のアルバムにも載せておりますので、参考に
なれば。

書込番号:7925681

ナイスクチコミ!1


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/06/11 11:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ED50-200SWD

ED12-60SWD

ED70-300

PANASONIC LEICA 14-150

Kawashimaさん、

ご質問の趣旨と少し食い違いますが、せっかく純正の良いレンズを2本も買われたのですから、まずはお手持ちのレンズで花を撮ってみてはいかがでしょう?

新しく買われたE-3と純正のレンズで撮影してみて、カメラとレンズに限界を感じたら、さらに新しいレンズを捜された方が良い様に思います。

僕は今のところ標準と望遠のズームレンズしか持っていませんが、たとえばED12-60SWDは最短撮影距離が25cmなので、マクロ撮影にも使えます。ED50-200は1.2mが最短距離ですが、400mm相当の拡大倍率なので、望遠マクロ撮影に適しています。

写真は、手持ちのズームレンズで撮った花です。マニュアル撮影は慣れないと条件出しが大変ですが、純正レンズならPモードのお任せでも、このくらいの写真は撮れます。

書込番号:7925983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/06/11 11:39(1年以上前)

すみません、上の上で書き込んだ内容を訂正させてください。

「極初期のドイツ製のロット」 ×
「極初期のロット」 ○

京セラコンタックスのPlanar50mmF1.4は、極レアなプロトタイプ
以外は全て日本製だそうです。ごめんなさい。

書込番号:7926018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2008/06/11 11:52(1年以上前)

Kawashimaさん 
おめでとうございます!!
私もKawashimaさんと同じ時期に、この掲示板を拝見させていただき、E-3導入を決めたものです。
あの時期が懐かしいです。E-420と併用しております。
撮影する度に、色々と学んでおります。


>安くておすすめのレンズ(マウントアダプターも)がありましたら教えて欲しいと思いま
>す。

ライカ大好きの私ですから、ライカのズミクロンR型50ミリF2.0が中古でしたら5万円前後で購入出来ると思います。


マウントアダプターは
http://www.kindai-inc.co.jp/をご参照下さい。

書込番号:7926063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:12件

2008/06/11 17:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

追伸です。

タムロンSP90mmF2.5 52Bの撮影画像を貼っておきます。

撮影条件は、手持ち撮影(手ぶれ補正使用)、F4〜5.6の絞込み測光、露出補正ありです。

52Bは出たばかりのものを購入、長年OMシリーズで使用していたものを、今年オーバーホールしたもので、絶好調。
長玉系統はやはりテレセン気味のためか、周辺まで無問題ですね。

書込番号:7926968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:373件Goodアンサー獲得:5件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2008/06/11 22:13(1年以上前)

今晩は、みなさん。

私のマクロレンズは、タムロン 90mmF2.5 52BBだけなんですが、
大柄なE-3に似合うマクロレンズなら
ディスタゴン 18mmF4
マクロプラナー 100mmF2.8
また、マクロレンズではありませんが、
Sプラナー 60mmF2.8
プラナー 50mmF1.4 85mmF1.4 135mmF2
も似合うと思います。
E-3マスターブックP113の写真を見ているとE-3ボディーをCONTAX RTS
に張り替えてみたくなりました(笑)

書込番号:7928168

ナイスクチコミ!0


M_PSさん
クチコミ投稿数:575件

2008/06/12 20:44(1年以上前)

梶原さんがおっしゃっていますが、現行のマクロ50mmF2をおすすめします。
当然ですが、マニュアルフォーカスもできますし。

パナソニックが45mmの手ブレ補正付きマクロレンズを発売する予定です。

書込番号:7931748

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

標準

登山時の持ち運びについて

2008/06/11 22:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 WINDCRESTさん
クチコミ投稿数:24件

去年から登山を始めましてカメラとレンズの持ち運びに悩んでおります。
そこで皆さんの知恵を借りたいと思い切って書き込みすることにしました。

現状としましては、30リットルの登山ザックを背負い、E−3+50マクロを首から提げ、ロープロのREZO160を登山ザックから左腰の辺りにぶら下げて12−60SWD・50−200SWDを入れています。

問題点として、レンズを気軽に交換できるようにしたいのですが、カメラバックは登るのに邪魔です。
現在考えている対応策としては、foxfireのカメラマンベストを考えているのですが、登っている最中にカメラとレンズがガシャガシャぶつかりそうで考えてしまいます。

いい知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

書込番号:7928222

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11件

2008/06/11 22:32(1年以上前)

WINDCRESTさん、はじめまして。

私はアウトドア大好きですがデジ一超初心者です。機材をいろいろ調べていてこんなの見つけました。
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/460016/
こちらのページにあるスタビライザーストラップという商品です。

書込番号:7928306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/06/11 22:45(1年以上前)

http://www.ginichi.com/shop/newswear/newswear_01.htmlはどうでしょう。
私も使っていますが、レンズ交換がとても楽ですよ。
50−200はレンズフードをそのままにして突っ込んでいたりします。

書込番号:7928371

ナイスクチコミ!3


スレ主 WINDCRESTさん
クチコミ投稿数:24件

2008/06/11 23:20(1年以上前)

脳天パパさんへ
早速の返信ありがとうございます。実は私はオプテックのストラップを使っていまして、この商品も考えたのですが、レンズを持ち運ぶ方法が考え付かないので見送っていた商品です。非常に便利そうで悩む一品です。

あきにゃん゛さんへ
ニューズウエアも考えた商品の一つだったのですが、50−200がフードそのままで入るというのはいいですね。いかんせん現品を見る機会が無いので、実際に使っていると言う意見は助かります。参考にしたいと思います。

書込番号:7928595

ナイスクチコミ!0


enikesさん
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/12 00:24(1年以上前)

山行はすっかりご無沙汰ですが
スキーとかには
素早く撮りたい時は
脳天パパさんが紹介されてる
所謂、ウェストハーネスタイプ

天候等で
ボディを守りたい時は
THE NORTH FACEのトップローダータイプ
確か生産終了なんで
Loweproだとこんな感じ
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/adventurer/toploading.html
を使ってます

交換レンズまで考えると
Loweproのオフトレイル辺りかな
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/adventurer/beltpacks.html

オプションを色々換えるなら
Loweproなんかのハーネス系もちょっと面白いかも
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/photojournalist/harness.html

書込番号:7928943

ナイスクチコミ!1


スレ主 WINDCRESTさん
クチコミ投稿数:24件

2008/06/12 07:08(1年以上前)

enikesさんへ
やはりロープロのトップローダー系やハーネス系の物になってしまいそうですね。
ニューズウエアとも見比べて考えてみたいと思います。
ありがとうございます。


書込番号:7929557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2008/06/12 07:58(1年以上前)

WINDCRESTさん
おはようございます。

私もすっかり山行とはご無沙汰なのですが、銀塩機は必ず持って行きました。
F2とローライ35で、小休止で撮るのはザックに入れたF2、行動中はローライをポケットに忍ばせて居りました。

大きなカメラは行動にじゃまですし、とっさの時に壊す危険も有ります。
まして、カメラを守る為に御自身が危険な目に遭われたら、本末転倒。

山では自分のみならず、自分の行動が同行者を危険にさらす場合も有り、それが何時、何処で、何であるかの予測は困難です。

なので、私は行動自体に不要なモノは行動中はザックに入れます。
安全が確保出来る所では、おもむろにザックから一眼を取り出して撮影を行いました。

この方法が自分や同行者、カメラに取っても一番安全だと思います。
山では安全を最優先に考えた方が良いと思いましたので。

書込番号:7929640

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2008/06/12 10:48(1年以上前)

わたしも登山がメインで、登山中いろいろな方の持ち運び方を見てますが、
なかなかよさそうなものはありません。
多いのは、カメラバッグ(ボディ + 標準ズーム)だけの人。
交換レンズはザックの中か、レンズポーチに入れて腰かザックに取り付けている人。
わたしは写さないときは全部ザックの中。
連続して写しそうなときは、三脚に取り付けたまま(三脚でしか写さないため)持ち運んでます。
危険なところではザックに仕舞って、
面倒ですが写すたびに取り出してます。

書込番号:7930049

ナイスクチコミ!2


もへぢさん
クチコミ投稿数:40件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2008/06/12 15:51(1年以上前)

登山というほどではありませんが、トレッキングでレンズ交換
したいときにはロープロのサイドラインシューター(のOEMのモンベルの)を
使っています。これを腰の前にぶら下げて、蓋を半開きにした状態で
カメラを首からかけてレンズを下に向けてバッグに突っ込んでおくと
ブラブラしなくて歩きやすく、カメラもさっと取り出せるので重宝しています。
レンズ交換もバッグを置き場に使えるので楽ですよ。
ただ、高さがあまり無いので、長いレンズはロープロのレンズケースに
入れてサイドラインシューターのベルトに取り付けています。
ついでに100円ショップのペットボトルケースもベルトに取り付けて、
ペットボトルを入れたり、コンデジを入れたりしています。

レンズ交換をあまりしない時はロープロのトップロードズームに
オプションのチェストハーネスを使ったりもします。
ハクバのカメラハーネスワイドも使いましたが、カメラの取り出し(?)が
思ったほど手軽ではなく、薄着だとカメラの裏側が汗でベットリに
なるし、ジャケットを着ているとファスナーとかでカメラが傷だらけに
なりそうだったので使わなくなりました。

ご参考まで。

#今日、注文していたE-3の入荷連絡がありました。
#週末が楽しみです(^^)

書込番号:7930828

ナイスクチコミ!0


スレ主 WINDCRESTさん
クチコミ投稿数:24件

2008/06/12 19:27(1年以上前)

ダイバスキ〜さん
ご指導ありがとうございます。
確かに山では安全が一番ですね。
しかし写真沼に沈みつつある自分としては、どうしても自分の一番のお気に入りの機種で撮りたくてしょうがないのです。
初めの頃は、一眼レフをザックの中に入れて、コンパクトカメラを腰のベルトの中に入れていたのですが、結局使うのは一眼レフだと言うことに気付いて、それから思考錯誤しております。
せっかくの貴重な意見を生かせないわがまま人間で申し訳ありません。

α7大好きさん
自分の場合は、E−3の手振れ補正に頼りっぱなしで、ほぼ100%手持ちです。
一応小型三脚も持っていってはいるのですが、全然使ってないですね。せっかく買ったというのに。
一般的な持ち運び方を教えていただきありがとうございます。
まだ、登山の経験が少ないので、なかなか他の人の持ち運び方を見ることが無いので参考になります。
危険なところでは確かにザックに退避させざるを得ないですよね。
ダイバスキ〜さんがおっしゃるように山では安全が一番ですからね。

もへぢさん
サイドラインシューターは全然考えていませんでした。
なかなか使用感がよさそうですね。今度現品を見てきます。
E−3購入おめでとうございます。素敵な写真が撮れるといいですね。

書込番号:7931464

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング